07/03/28 01:45:47 spuoziUA
全軍参戦させて大勝利したことあるけど前半はロドリゲスの攻略方法と一緒。
まず、ブリャンスク方面軍の生産首都が、
ブリャンスクのまま遷都しないようにすることと。
ブリャンスクから襲ってくる部隊は戦車を壁にして野砲やロケット砲で倒す。
その間にトゥーラ占領し、シャツクとカシモフまで部隊を移動させて待機。
生産首都がブリャンスクのままだとトゥーラとシャツクで部隊が生産できないので、
マップ外からくる軍用列車の部隊を倒すとトゥーラより東側は敵がほとんどいなくなる。
自軍の生産首都からかなり離れてきているので、都市と空港の占領はしっかりとすること。
そうしないと補給がやばくなる。
カリーニン方面軍と、西部方面軍が参戦したら、
シャツク、カシモフで待機させていた部隊で即占領。
その後、マップ外から来る軍用列車の部隊を倒してから北上し、
ロストフ・ヴェリーキーを攻略する。
この首都も生産首都じゃないから敵を倒したら生産でまた現れることがないので、
簡単に占領できる。
ヴィヤジマとブリャンスクは味方をちょっと支援すれば占領してくれる。
こんな感じに攻略していくと、予備方面軍が参戦するころには前は味方が、
背後には自軍がいるという状況になる。
後は背後からロケット砲でモスクワに居座る戦車たちをふっとばして、
クレムリンとカリーニンを占領して67ターンで終了。
はっきりいって他の軍の参戦が遅すぎるので、
大勝利しようとかんばって敵を倒していると、
ブリャンスク方面軍を全滅で降伏させてしまう(一度やってしまった)。
また参戦するまで待っていても、すでに部隊がモスクワの背後にたどり着いてしまっているので、
2001に比べるとかなり簡単な気がする。
2001では他の軍が参戦する時期が早くなっていてかなり難しいマップになっているが、
製作者のほうも参戦が遅すぎたと感じていたのだろうか?