06/11/22 17:11:37 acy6Jmg8
>>485
を継承して、やってみた。
そのままだと、非常に面倒なので
zipファイルでだが・・・。
URLリンク(www.mediafire.com)
解凍ファイルは
URLリンク(www.vector.co.jp)
753:名無し曰く、
06/11/22 17:42:16 Fwh2WpPj
>>752
GOOD JOB
754:名無し曰く、
06/11/22 22:05:25 5/Z8VRrD
>>752
ありがとう。
755:名無し曰く、
06/11/26 14:52:26 JlZkB7dd
BoBで超反則技を使ってクリアしてしまった。
たぶんシーライオンも同じ事をするだろう。
756:名無し曰く、
06/11/26 15:45:42 hFqwZ1yU
WADと違って、BoBは別に難しくないだろ…
757:名無し曰く、
06/11/26 17:13:53 VdxTmfHp
BOBは空を戦闘機で埋め尽くしたら終わりだからな
あとは対空砲火に注意して夜間に爆撃機を移動させれば終了
758:名無し曰く、
06/11/27 02:29:14 kZp77Fcq
シシリーやイタリア半島をやりたいけど、北アフリカで延々戦うのメンドクサ…
759:755
06/11/27 12:11:33 Fkz2ityg
別に勝てないから反則したわけぢゃないから。
空戦だけだとツマンネのよ。
760:名無し曰く、
06/11/27 17:00:42 kZANNuhi
>>758
逆に考えるんだ
主人公たちのレベルアップに専念できると
考えるんだ
761:名無し曰く、
06/11/27 17:05:14 5r84bAYl
BoBからの勝ちパターンで米本土まで行く場合、史上最大の包囲戦は通るべき?
最後の戦いが、最終決戦よりかなりムズそうだからスルーしたいんだが、空軍のレベル
考えると…。最後の戦いやったことないのよね。
史上最大~やってるから、勝利レベル2でもGPたりて米本土いけるの?
親切な人、レスプリーズ
762:名無し曰く、
06/11/27 22:52:37 Cl7sBDS4
最終決戦はモスクワ系マップで唯一積雪無いのが強みだが、対T-34対策が無い
最後の戦いは時期的に遅いから積雪あるけど、陸軍出撃位置が良い方に固定されてるので初期配置を間違えずにすむのが利点かな
勝利レベル2でもいけると思うが、どうせなら勝利レベル1を狙え
第16軍以外は殆ど放置してゲリラ戦術でクレムリンとイワンティエフカの占領だ
763:名無し曰く、
06/11/29 00:53:16 Zftjg0Mk
はじめて>2の裏技を使ってみた。
士官候補生2名をベルリン送りにしたところ、6ターンで総員玉砕しました…
戦車を攻撃して返り討ちにあうスツーカ、索敵外から突っ込んできたJS3 に
健気にも一矢報いる1号戦車…(涙
764:762
06/11/29 13:03:47 IGDeVtji
>>762将軍、レスサンクス!
一番最初にやったモスクワ戦が台風作戦で、以来、あの消耗戦地獄が忘れられんかったw
最終決戦やバルバロッサの結末やっても。
765:761
06/11/29 13:54:30 IGDeVtji
ごめん名前入力ミスった…
766:名無し曰く、
06/11/30 15:49:02 LR3j0zOT
URLリンク(pink.gazo-ch.net)
空将がこいつになったんだけど
どうしたらいい?
767:名無し曰く、
06/11/30 17:09:08 No8LXfTy
>>766
ゲロ注意
768:名無し曰く、
06/12/01 00:19:54 oSUryY+B
AWW関係ないじゃん
769:名無し曰く、
06/12/01 06:12:24 4l16YnGx
「失われた勝利」または「ドニエプル河攻防戦」で戦略的勝利なら、次は「蘇った勝利」に進んでほしかった
蘇った勝利 ⇒ バルバロッサの栄光
この2マップで勝利得点が高ければ、次は「イギリス本土上陸作戦」に進んで勝ちパターン復帰となる
ただし勝利得点が低ければ「独ソ共倒れ」エンディングになってしまう
ちなみに「赤軍大反攻」で戦略的勝利なら「失われた勝利」は戦術的勝利でも良い。
770:名無し曰く、
06/12/01 06:17:25 4l16YnGx
【蘇った勝利】
「ヴィヤジマの攻防」と同じマップだが、両軍とも戦力が強化されている
【バルバロッサの栄光】
「台風作戦」と同じマップだが、両軍とも戦力が強化されている
ただし雪が降らないので、台風作戦より難易度が少し低め
* 結論 *
通常の勝ちパターンより難易度が低めなので、初心者にお勧め
しかも「イギリス本土上陸作戦」に進んだときには
十分に経験値を稼いでいるはずだから、まさに一石二鳥である
771:名無し曰く、
06/12/01 07:56:51 vYkfOt7S
俺は逆に、独ソ戦はもう少し、勝利への道が狭く、かつ長くてもよかったようにも思う。
モスクワが陥落したくらいでスターリンが降伏するとは思えん。
じゃあどうすればよかったんだと言われても困るが…
772:名無し曰く、
06/12/01 09:05:55 q44hQNOl
「結局またウラルかよ!」ってのも芸がないしなあ。
773:名無し曰く、
06/12/01 10:04:44 gEh3pIH1
>>766
総統の呪いに気をつけろよ
774:名無し曰く、
06/12/01 21:09:43 JYTbqI5H
また前のコピペか、糞が
電撃戦は一度前進が止まったら終了
775:名無し曰く、
06/12/03 20:49:08 mqb/h8/h
>>766を弁護してやろう。
恐らく>>766は
↓のキャラを自分で編集して改造ツールで空将のグラフィックにしたのだろうと思う。
まあ、改造ツールの使用が許されるかどうかはまた別の問題だがね。
URLリンク(www.konami.jp)
URLリンク(www.konami.jp)
776:名無し曰く、
06/12/03 21:13:18 dHPxJ0kD
赤軍大反攻って、ぶっちゃけ自軍将軍いらなくね?
ヴァイクスとホトとマンシュタインだけでも戦略勝利できそうだ
777:名無し曰く、
06/12/04 01:49:08 HbHvK6eg
う~ん、俺はちょっと自信ない。できるかな?
778:名無し曰く、
06/12/04 09:28:55 vNpMrSzp
>>775
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
779:名無し曰く、
06/12/04 20:25:34 MklMKDOl
>>778
何か似てるなーと思ってさ。
780:名無し曰く、
06/12/04 22:15:09 HbHvK6eg
一番簡単なマップって、どこだろ。
やっぱり白作戦か?
俺はドニエプル川を推したいが。
781:名無し曰く、
06/12/04 22:55:20 2uH6p54E
総合的に考えるとキエフ系マップだろう
ドニエプル防衛戦は確かに簡単だけど、初心者には5ターン以内でのセフスク攻略が辛いんじゃないかな
失敗すると収拾つかなくなるし
ちなみにイギリス軍って、後半なにげに強いよな
ファイアフライが嫌になってくる、パンターと同じ攻撃力だもんな
ジャンボは防御力にビビったけど大して強くないし
782:名無し曰く、
06/12/04 22:57:58 uF+NvJVl
>780
イギリス本土決戦(1st)も捨てがたい
本土行くまでのBoBとあしか作戦はめんどくさいが
あと、アフリカルートでのスターリングラード戦も楽ちん過ぎだな
783:名無し曰く、
06/12/05 01:47:38 oEphgM53
一番じゃないがベルリン防衛は簡単と言えば簡単だな
史実との差が一番大きいかも知れん
784:名無し曰く、
06/12/05 06:16:29 JCYpnamx
ベルリン戦は友軍の装備がえらく充実してるからな
物量の差に押し切られて各個撃破されていくのが泣けるが
785:名無し曰く、
06/12/05 17:07:17 fs99MyVa
>780
ポーランドは意外とてこずらないか?予備役兵が頑張ってたり、こっちも
ろくな装甲戦力がなかったり、あと、ライヘナウとか、ライヘナウとか、
ライ(ry
786:名無し曰く、
06/12/05 18:48:34 IWhu9Yp5
「大英帝国の興亡」(仮称)
イギリス軍が主人公
イギリス国内で内乱が発生するところからシナリオは開始する
●プレイヤー(陸軍将軍)
名前と性別と顔を選択する
ただし、性別により選択できる顔は異なる
●パートナー(空軍将軍)
何名かの中から選択する(男女それぞれ数名が登場する)
[士官学校]
戦闘講義コース(初級講義⇒中級講義⇒上級講義⇒卒業試験)
卒業試験コース(卒業試験のみ)
90点以上=A、80点以上=B、70点以上=C、60点以上=D、60点未満=E
787:名無し曰く、
06/12/05 18:55:38 IWhu9Yp5
[戦略シナリオ]
2名のエリート女性将軍がレギュラーに加わる
●メアリー(陸軍将軍)
●ナンシー(空軍将軍)
ステージ1:反乱鎮圧
イギリス軍=陸軍3師団+空軍2師団(合計5師団)
反乱軍=陸軍4師団+空軍2師団(合計6師団)
勝利条件(1.反乱軍の全ユニットを撃破する・2.反乱軍の拠点を占領または破壊する)
敗北条件(1.イギリス軍の全ユニットが撃破される・2.15ターンが経過する)
1ステージは最高4軍団(前作と同じ)
1軍団は最高11師団(前作は7師団)
1師団は最高9ユニット(前作と同じ)
格納庫は最大54ユニットまでストック可能(前作は32ユニット)
格納庫の兵器は4名のレギュラー将軍に配属できる
788:名無し曰く、
06/12/05 19:29:26 IWhu9Yp5
ステージ1クリア後のシナリオ分岐
「フランスに進出」を選択・・・ステージ2
「フランスと同盟」を選択・・・ステージ6
ステージ2:バトル・オブ・フランス
イギリス空軍=陸軍2師団+空軍9師団(合計11師団)
フランス空軍1=陸軍2師団+空軍9師団(合計11師団)
フランス空軍2=陸軍2師団+空軍9師団(合計11師団)
勝利条件(1.フランス空軍の全ユニットを撃破する・2.パリを破壊する)
敗北条件(1.イギリス空軍の全ユニットが撃破される・2.25ターンが経過する)
勝利条件を達成・・・ステージ3
敗北条件2に該当・・・ステージ6
ステージ3:フランス上陸作戦
イギリス海軍=陸軍2師団+海軍6師団+空軍2師団(合計10師団)
フランス海軍=陸軍2師団+海軍7師団+空軍2師団(合計11師団)
勝利条件(1.フランス海軍の全ユニットを撃破する・2.カレーを占領または破壊する)
敗北条件(1.イギリス海軍の全ユニットが撃破される・2.10ターンが経過する)
勝利条件を達成・・・ステージ4
敗北条件2に該当・・・ステージ6
789:名無し曰く、
06/12/05 19:36:27 IWhu9Yp5
ステージ4:フランス本土決戦
イギリス軍=陸軍8師団+空軍3師団(合計11師団)
フランス軍1=陸軍9師団+空軍2師団(合計11師団)
フランス軍2=陸軍9師団+空軍2師団(合計11師団)
勝利条件(1.フランス軍の全ユニットを撃破する・2.パリを占領または破壊する)
敗北条件(1.イギリス軍の全ユニットが撃破される・2.30ターンが経過する)
勝利条件を達成・・・ステージ5
敗北条件2に該当・・・ステージ6
ステージ5:パリ市街地戦
イギリス軍=陸軍8師団+空軍3師団(合計11師団)
フランス軍1=陸軍9師団+空軍2師団(合計11師団)
フランス軍2=陸軍9師団+空軍2師団(合計11師団)
勝利条件(1.フランス軍1の元帥ユニットを撃破する・2.フランス軍司令部1を占領または破壊する)
敗北条件(1.イギリス軍の全ユニットが撃破される・2.20ターンが経過する)
勝利条件を達成・・・ナチスの脅威
敗北条件2に該当・・・ステージ6
790:名無し曰く、
06/12/05 19:38:57 IWhu9Yp5
ステージ6:パリ攻防戦
イギリス軍=陸軍4師団+空軍3師団(合計7師団)
フランス軍=陸軍6師団+空軍2師団(合計8師団)
ドイツA軍集団=陸軍7師団+空軍4師団(合計11師団
勝利条件(1.ドイツA軍集団の全ユニットを撃破する・2.ドイツ軍司令部を占領または破壊する)
敗北条件(1.イギリス軍の全ユニットが撃破される・2.30ターンが経過する)
ステージ7:バトル・オブ・ブリテン
イギリス空軍1=陸軍2師団+空軍7師団(合計9師団)
イギリス空軍2=陸軍1師団+空軍6師団(合計7師団)
ドイツ空軍=陸軍2師団+空軍9師団(合計11師団)
勝利条件(1.ドイツ空軍の全ユニットを撃破する・2.パリを破壊する)
敗北条件(1.イギリス軍の全ユニットが撃破される・2.25ターンが経過する)
791:名無し曰く、
06/12/05 19:41:22 IWhu9Yp5
ステージ1クリア後のシナリオ分岐では「フランスに進出」を選択したほうが良い。
なぜなら、ステージが多くなるので経験値を稼いでレベルアップする機会が増えるからである。
ステージ5のパリ市街地戦を勝利してしまうと、次に進むステージは「ナチスの脅威」であり
ドイツ軍を相手に苦戦することになる。(ドイツ軍は強すぎる!)
ナチスを打倒したら、今度はソ連軍を相手に苦戦することになる。(ソ連軍も強い!)
上級者でなければ、史実のナチスと同じような展開になってしまうだろう。
ステージ5は、わざと敗北するほうがお勧めである。
これで、史実ルートに戻る。
792:名無し曰く、
06/12/05 19:57:29 IWhu9Yp5
敵軍の全ユニットを撃破するか敵軍の拠点を占領または破壊すれば勝利なのは前作と同じ
制限ターンが経過して勝利できなければ戦術的敗北なのも前作と同じ
しかし、イギリス軍は全ユニットが撃破されない限り戦略的敗北になることは無い
つまり、前作と違って自軍の拠点を防衛する必要が無い
パリ市街地戦の勝利条件は、
1.フランス軍1の元帥ユニットを撃破する・2.フランス軍司令部1を占領または破壊する
であるが、フランス軍1の元帥ユニットはフランス軍司令部1から動かないので勝利条件2は無意味
わざと敗北するには、フランス軍1の元帥ユニットを撃破しないで20ターンを経過させれば良い
フランス軍1の元帥ユニットは意外に弱いので、撃破することを避けるためにも攻撃しないほうが良い
経験値稼ぎのためには、できるだけ多く他のユニットを撃破するのが理想である
793:名無し曰く、
06/12/05 22:35:17 r+AUuq85
>>785
ポーランドに予備役兵なんていたっけ?
あとライヘナウは弱いというほど弱くないと思う
ヴァイクスやキュヒラーに比べるとだいぶマシ
794:名無し曰く、
06/12/05 23:10:19 zvR+w212
>>793
あれ、予備役兵でなくて義勇兵だっけか?そんなのがいなかった?
795:名無し曰く、
06/12/06 00:46:27 VcE0LP0A
義勇兵はちっとも強く無いじゃん、戦車に攻撃出来ないし
フランスの予備役兵と違ってしぶとくないし
でもヘタに残すと拠点を占領されちゃうから侮れんけどな
796:名無し曰く、
06/12/06 03:51:22 94BzrgxC
史実を知るとポーランド義勇兵とか戦車で蹂躙するのは、ちょっと心が痛む
北からはソ連にも攻め込まれてるわけだし
797:名無し曰く、
06/12/06 11:53:15 rTHH2QTp
MD版は騎兵が曲者だったな。
ワルシャワまでやったところで映像の世紀を見てしまい停止 ´・ω・`
798:名無し曰く、
06/12/06 18:46:42 OtTFe3Dw
ノルマンディー海岸防衛戦は、アメリカ軍から先に壊滅させたほうが楽勝かな?
799:名無し曰く、
06/12/06 20:02:27 6gaZhcX2
>>798
このスレの>>663辺りを参照。
800:名無し曰く、
06/12/06 22:14:05 ivBiw072
>>795
そう?じゃあ何かと勘違いしてたカナ?妙にしぶとくてイライラした記憶があったんだが。
ちょっともう1回ポーランド戦やってみよう…
801:名無し曰く、
06/12/06 22:19:03 TiLtml3C
〉795
E75でポーランド兵を虐殺して楽しんだ俺としては耳が痛い。
802:名無し曰く、
06/12/06 22:47:18 fgHwC/3s
>>798
俺は将軍含む全てをE-50にし、まっすぐ米軍緑拠点に突っ込ませたら
レベル1だった。
ハウサーはサンロー、ロンメルはカーンの防衛。こちらから攻撃しなくても良い。
そしたら、紫軍と茶軍が左右に分かれるから、まっすぐ突進できる。
空軍は全てMe262
このステージは陸上支援すると確実にやられるので、スタート時からMe262を全出撃させ、敵戦闘機を各個撃破。
803:名無し曰く、
06/12/06 22:49:59 fgHwC/3s
E-50ではなくて、パンターGでした。
804:名無し曰く、
06/12/07 01:30:28 SCEU+w+5
ポーランド戦ではルノー戦車が硬くて厄介
TKSはそんなに強くない
ポーランド軍は攻撃力が高くないので、対戦車砲とか野砲とか
隣接しそうな勢いで設置しても問題なかったりするので強引な攻め方と
ターン内にユニットの各個撃破がものをいうだろう
805:名無し曰く、
06/12/07 06:41:50 5/QK5M9g
ノルマンディー海岸防衛戦は、6ターン以内にサン・ローランを占領したら楽勝かな
これでアメリカ軍は壊滅するから、あとはイギリス軍を攻略すれば良いだけだから戦略的勝利も容易になる
・7ターン目にアメリカ軍の援軍が到着するので、6ターン以内にアメリカ軍を攻略しないと厳しくなる
・6ターン以内にアメリカ軍を攻略するためには、真っ直ぐサン・ローランに向かわないと難しい
・カーンは放棄して、サン・ローのみ防衛すれば良い
アメリカ軍を壊滅させたら、サン・ローラン付近の空港を利用できるようになるので、イギリス軍の攻略が容易になる
カーンを放棄することで、ロンメルをサン・ローの防衛に使えるようになる
だから、ハウサーをサン・ローランの攻略に参加させることができる
アメリカ軍を壊滅させた時点では、イギリス軍はマップ右下のほうに深く進攻していて拠点は手薄になっているはずである
だから、サン・ローランからイギリス軍の拠点に向かえば、意外なほどに楽勝なのである
つまり、カーンを放棄することは一石二鳥の戦略であるといえるかもしれない
806:名無し曰く、
06/12/07 12:29:20 QyJasqTk
カーン放棄は発想できなかったなあ。
807:名無し曰く、
06/12/07 14:46:18 mqqyvgHL
より多くの敵を破壊する事と戦略的勝利を目指す事は相容れないのである。
808:名無し曰く、
06/12/07 14:51:42 2L55kCdx
>>807
でもノルマンディー海岸防衛戦は戦略的勝利を優先させたほうが良いだろ?
809:名無し曰く、
06/12/07 18:59:03 SCEU+w+5
つーかノルマンディーは兵器性能でゴリ押しできるマップだろう
パンターG型のあるマップはどれも簡単
終末の序曲ですらパンターGだけでクリアできるしなあ…
もちろん地形利用と高機動力に高索敵が無いと無理だが
810:名無し曰く、
06/12/07 20:20:02 Wd9+Vu8l
SLG慣れしてたり2回目以降とかでみっちり育ててたら大抵のマップはそう苦戦しないわな。
でなきゃモスクワ辺りか、乗り越えてもノルマンディー辺りは結構壁になるんでは。
811:名無し曰く、
06/12/07 20:38:01 gu1piUFy
JS戦車が大量に沸いてくる「ドニエプル河防衛戦」ぐらいかな、
プレイヤーが死にかける危険があるのは?
812:名無し曰く、
06/12/08 00:26:25 m6na+aA4
防衛系のマップは敵が攻めてきてくれるから得意だったな
大抵戦略勝利を取ってる
むしろ苦手なのはモスクワマップとかバルジとか攻める系マップ
813:名無し曰く、
06/12/08 07:54:18 KeOOdAn+
エリート歩兵萎え
それとポーランドの大将が人間に見えないのは僕だけですか。
814:名無し曰く、
06/12/08 11:27:13 m6na+aA4
アレはナチスのプロパガンダ
815:名無し曰く、
06/12/08 15:22:36 gX08cb1V
こんなスレがあったとは!
現行ハードに移植してくんないかなぁ~。
序盤はかなりマーダー2に助けられてたけど、このスレ見るとあまり使われてないのかな。
そんでエリート兵は最後まで使ってたなぁ。
816:名無し曰く、
06/12/08 18:55:57 Gvvz5zYE
もし連合軍側が主人公なら、ノルマンディー海岸防衛戦は
どんなマップになっていただろうか?
817:名無し曰く、
06/12/08 18:56:42 H/SSpnpf
駆逐戦車やら対戦車自走砲(っていうの?)の類は自軍ではほとんど使わないねえ。
防御力が弱かったり索敵が狭かったり、FPWの消費が多かったり、どこかバランスが悪いんで。
(そのくせslG/2は最後まで愛用したりするけど)
でもマーダーもエレファントもナースホルンも、友軍にあるときはそれが貴重な戦力というケースが
多かった気がする。
818:名無し曰く、
06/12/08 21:21:18 zTzl6Rv8
>>816
ここで前作の話するのもアレだけど、鋼鉄の戦風やったら?Ⅵ号戦車の脅威が
身をもってわかる。っつても戦爆で粉砕できるけどさ。
千年帝国ではサンダボルトが移動力3で使いづらそう。それでもあの物量だから・・・。
819:名無し曰く、
06/12/08 21:52:05 0iGw8+vD
>>817
「戦車の数がとにかく足りない、だからどんなゲテモノでも対戦車車両カモン」とか
「砲の数がとにかく足りない、だから対空砲なのに平射前提設計でレッツゴー」とか
史実の第三帝国軍の装備やら作戦やらに歴史的前提条件が与えた制約が、ゲームの上ではほとんど反映されないからねぇ。
820:名無し曰く、
06/12/09 12:34:04 rw7BmIWm
もしイギリス軍が主人公なら
ノルマンディー上陸作戦
イギリス軍=陸軍4師団+空軍2師団(合計6師団)
アメリカ軍=陸軍5師団+空軍2師団(合計7師団)
ドイツ軍1=陸軍5師団+空軍2師団(合計7師団)
ドイツ軍2=陸軍5師団+空軍2師団(合計7師団)
勝利条件(1.カーン、バイユー、サン・ローを占領または破壊する)
敗北条件(1.アロマンシェ、ウィストリアムを占領または破壊される・2.25ターンが経過する)
こんな感じになるかな・・・
戦力差から考えて、プレイヤー(連合軍側)が圧倒的に有利なステージになるだろうね。
821:名無し曰く、
06/12/09 13:08:35 +OpLEbIJ
面セレして連合軍でプレイしてみれば?
但し無限移動&爆撃は封印、あれを使うと爆撃機だけで勝てるし。
海戦マップのみの連戦がなかなかおもしろい。
左舷艦橋のレキシントン他には会えないのが悲しい。
822:名無し曰く、
06/12/09 14:56:50 9fvDV/NK
スタンダードなら連合軍プレイできるのは知ってるけど、キャンペーンでも連合軍プレイできる裏技があるのか?
823:名無し曰く、
06/12/09 17:10:21 +OpLEbIJ
>>822
>>2 の裏技は実は面セレや連合軍操作、無限移動等
他にも色々と出来るのだがなぜかそれ自体は
話題になった事が無いので意外と知られていないらしい。
俺も実際にやってみるまでは>>2 の設定変更しか出来ないと思い込んでたよ。
流石に連合軍キャンペーン自体をプレイするのは無理だろうなぁ。
824:名無し曰く、
06/12/09 18:30:56 QNU1wMlt
東西決戦をソ連軍プレイしたら簡単かな?
825:名無し曰く、
06/12/09 20:17:15 sH+aqt/g
自軍将軍配下ユニットをE-70辺りで固めてから露助プレイにチェンジすれば
酷い戦いが出来そうだ
826:825
06/12/09 20:19:34 sH+aqt/g
E-75だな。間違えた
827:名無し曰く、
06/12/10 06:29:21 tsFEnZDh
>>825
「鋼鉄の戦風」ならともかく、戦術マップでのユニット生産がないこのゲームでそれやるのは辛いぞ……
プレイヤー将軍の能力にE-75の性能が加わったらソ連軍兵器でE-75のエネルギー削れるユニットが存在しなくなる。
828:名無し曰く、
06/12/10 08:07:20 cyWTNuDB
>>827
秋の霜作戦を連合軍プレイすれば、プレイヤー将軍のE-75にも太刀打ちできるかな?
829:名無し曰く、
06/12/10 09:04:32 98at72PN
>828
連合軍なら歩兵とかの非装甲ユニットで足止めして自走砲と航空攻撃の連携で
何とかなりそうな気がするな
まともに機甲戦力ぶつけたらどえらい目に遭うと思うが
ソビエトは戦車同士でガチするしかないからなぁ
830:名無し曰く、
06/12/10 09:20:38 cyWTNuDB
>>829
秋の霜作戦の連合軍は、ドイツ軍に比べて3倍も戦力があるけど
それでも苦戦するのかな?
831:名無し曰く、
06/12/10 13:56:43 m6zrwQLn
>825
それでも数が違いすぎる、JSⅢは動きが鈍くても
COMの場合向こう見ずな攻撃が無いので
ソ連軍がプレイヤーだったら、独自軍以外の部隊がじわじわと撃破される
むしろドイツ側もプレイヤーだとしても辛いことには変わらんぞ、
832:名無し曰く、
06/12/10 15:14:06 pKnfeHdP
ソ連軍プレイなら、ドイツ軍を壊滅させたら
連合軍が残っていても終わりになるのかな?
833:名無し曰く、
06/12/10 22:19:07 J9QZr13P
このゲーム、PS3あたりで移植してくれんかね?
進化したCGで、ティーガーⅡとか見てみたいんだが。
834:名無し曰く、
06/12/11 00:38:21 T7ZpsbMt
JS3の移動力3ってのはどう考えてもおかしいので、
リメイクあったらせめて4に直してください
835:名無し曰く、
06/12/11 05:24:12 C08ZJLLm
SATURN FAN平成9年4月11号特別付録の、AWW 「千年帝国の興亡」の攻略が載っている
OPERATION PLANNING GUIDEを、知っている人はいる?