05/08/18 01:52:33 bs3jwIG2
>>977
両川っておまい。益田元祥の立場で、独立大名の秀秋をどうしろと。
独立大名といえば安国寺っていうのもいて、こっちも深く関わってるわけで。
>>979
会津でも松坂でも実績残してるよ。
982:名無し曰く、
05/08/18 02:43:05 cOQLbDfq
あぁそれから輝元の智謀はご要望どおり50も無い。26。
自分としてはやはり北条が不憫、と言っても上の方で言われてる氏政はあんなもんだ。
そうじゃなく氏照の評価がどうにも納得できない。
謙信や信玄がある程度有利に評価されるなら、玉縄城を守った氏繁や
氏康の時代から活躍し氏政の代わりにあちこちを転戦して、武田を抑え続け、北関東を攻め、
佐竹ともぶつかっていて、弟の氏邦、氏規より明らかに上の司令官的存在だった氏照が、
兄弟と大して変わらない能力なのはどうも解せない。氏照は統率、武勇共に80台はあって良い。
>>978
統率か魅力?何の話?下手うつって具体的に何の話?
確かに輝元が関が原後に縮小された土地の中で切り盛りに四苦八苦してたのはわかるし、
その後の長州藩の祖を作り上げた部分は当然評価されるべきなんで、80台ならわかる。
だが90台の面子に入れるかどうかと言う話よ、そこまではいかんでしょ、さすがに。
>>979
会津黒川城(若松、鶴ヶ城)は戦国前期から葦名が興して
以後幕末の白虎隊の活躍に至るまで、非常に長い歴史を残してるし、
当主も葦名、徳川、上杉、伊達と変転してるけど、
会津の町並みの基礎を作り、流通を整備して、会津の基礎を作り上げたのは誰かと言う話になると、
ほんの数年しかいなかった氏郷がどこでも真っ先に名前が出てくるよ。
むしろ、こいつこそ90台あっていい気がする。
>>981
ゴメン、輝元の事だけ言ってる、俺。
つーか益田元祥は87もあるんだし、問題なくね?
983:名無し曰く、
05/08/18 03:47:42 xVppfg7B
氏郷
信長が人質の頃から凄い買ってたな
秀吉は上手く利用してたな、謀略とかを事前に察知したりするし
驚異になって毒殺したのかは謎だが
984:名無し曰く、
05/08/18 04:44:23 SLa1s1cr
北条四兄弟はコーエーも査定がめんどくさいのか、伝統的に平均50台で十把一絡げにされてるなw
それでも最新作革新では相当見直されてると思う
蒲生氏郷は現在毒殺説はほぼ完全に否定されてる(おそらく胃ガンか大腸ガン)
そもそも家康・政宗の抑えとして会津に置いた氏郷を秀吉が毒殺するわけがない
985:名無し曰く、
05/08/18 08:43:09 spRCDNxF
>>982
蒲生は後に取り潰し、(氏郷の責任ともいいきれないが)
義元は太源雪斉の死後は、都文化に傾注しすぎ、後の滅亡の遠因をつくっているし、
元親に至っては、秀吉の力を甘く見て、敵対して、さらに講和の持ちかけでも、
一国だけを譲るから勘弁してくれという甘さ。
土佐一国にまで押し込められたのはどうみても減点材料だろう。
北条征伐の理由を作った奴の政治とか智謀をみてみれば、むしろ高すぎるくらい。
こいつは晩年もアホだし。
そして輝元の場合、それまで29万石しかなかった防長二国を、
輝元の代で、52万石にまで育てている(税の徴収の対象が増えたのもあるけどな)
それまでに関ヶ原の為に、10万石の借金の返済と、増えた家臣をほぼ全て引き取り、
さらに萩への築城、名古屋城をはじめとする普請。ほんと良く頑張ったと思う。
本来ならここで、離散しててもおかしくない、これを纏め上げた手腕は中々だと思う。
内政に関しては益田の功績が大きいが、それを起用して、仕事を任せたのは彼なんだから、そのくらいの数値はあげてもよい。
五奉行や、織田や徳川の行政官もみな、政治90前後キープしているのをみると、
妥当な評価とだと思う。
ついでに会津がどうたらいっているが、それなら広島の基礎を作ったのは、間違いなく輝元だよ。
彼は苦労しらずのボンボンで、あの元就の孫とは思えない、お馬鹿さんだが、政治とくに内政については、一流。
986:名無し曰く、
05/08/18 08:49:36 spRCDNxF
あと氏照って戦闘が80くらいなかったっけ?
戦国群雄伝や武将風雲禄などの作品では酷評されているものの、
覇王伝以後では、一貫して80前後はあったと思うがなあ?
俺は何時も北条で最初はプレイすることにしているから、かなり使っているよ。
987:名無し曰く、
05/08/18 09:15:15 nV66pIDA
>>985
その時~も同じ事紹介していたな
輝元は負けてギリギリの状態になったら
力を発揮するタイプかもしれんな
988:名無し曰く、
05/08/18 09:54:34 bs3jwIG2
>>986
記憶おかしくないか?
戦国群雄伝(シナリオ2)が最も評価高くて軍師一歩手前。
覇王伝以後で80もあった覚えはないが……
よくプレイするから育ててしまって、その数字覚えてるんでないのか?
989:名無し曰く、
05/08/18 10:36:59 SLa1s1cr
結構需要があるみたいなんで、誰か次スレ立ててくれない?
990:名無し曰く、
05/08/18 10:45:45 spRCDNxF
>>988
いやシナリオ2はみんなインフレしているだろ。
両川なんて、オール90台。
あと覇王伝では間違いないと思う。氏照で東北切り取ったから。
991:名無し曰く、
05/08/18 11:43:48 l0fxs7ae
輝元が政治70
益田が政治92くらいでいいんじゃね?
992:名無し曰く、
05/08/18 16:55:17 bs3jwIG2
>>990
そうでもない。稲葉一鉄のように能力が落ちている武将も少なくないし、
だいたい、その北条に軍師はおらんだろ?
氏照を育てて軍師にするのが手っ取り早かったから俺も覚えてるんだよ。
993:名無し曰く、
05/08/18 17:54:38 b1HAfQ28
ってか諸葛亮は過大評価されすぎだろ。
演技では異常なまでに活躍してるが、正史だとシバイやロシュクの方が活躍してるし。
994:名無し曰く、
05/08/18 18:19:18 WkTF45G3
次スレ
スレリンク(gamehis板)
サブジェクトが長いって言われたんでちょっと改題
995:名無し曰く、
05/08/18 18:19:40 xmW9HZd6
諸葛亮酷評は「演義」離れ間もない子の陥りやすいパターン
996:名無し曰く、
05/08/18 19:05:58 cOQLbDfq
>>985
蒲生のは早逝してしまったのが不運だっただけで氏郷関係無い。
義元、元親のその減点材料は国内政治に関する直接的な失政じゃないね。
それが原因だというなら、輝元の政治力が低い原因もあえて言うまでも無いんじゃないのか?
輝元がそもそも有能なら毛利を分断する事も無かったわけで、
関ヶ原もあんな事にはならんかったわけで、そこが減点材料だと言われれば文句の付けようも無いだろう。
元親も義元も氏郷も元々の領地から拡大させた部分での事なのに比べて、
輝元は減らされる一方だったのも印象的に悪いんだろう。
悪いが前スレでも言ったとおり、関ヶ原後の苦労は知ってるが、90台には到底及ばないとしか考えられない。
そのレスで書かれてる事は皆知ってるが、戦後の外様はみなそう言う苦労してるよ。
70台から80台はあってよいとは思うが。
五奉行と同じ・・?それは五奉行舐めすぎだ。
北条征伐の理由を作った奴ってのは氏政の事?なら同意。
ただこいつも徳川や武田との折衝で骨折ってる分、輝元には言われたかない部分もあると思うぞ、
結局輝元は戦乱の間は何も出来なかったんだから、多少低めに能力見積もられても無理は無い。
997:名無し曰く、
05/08/18 21:17:07 3qZl38j3
確かに、九州征伐の後、島津義久が減封されて経済が成り立たないと石田三成に相談したところ、
今は自給自足経済から天下経済に変わり、商業が重要で必要な帳簿のつけ方を教えてもらったという。
どこの大名もそうだとは言わないが、天下を取った秀吉の経済感覚はほかの大名よりも先んじてたと思うし
その子飼いである五奉行はあなどれないだろう、三成の例から推測しただけなんだけどね。。
998:名無し曰く、
05/08/19 02:07:19 Un7931r0
諸葛亮は史実でもスーパーマンじゃないか
999:名無し曰く、
05/08/19 03:33:22 Un7931r0
999
1000:名無し曰く、
05/08/19 03:36:50 bBl1nQv8
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。