DQ大辞典を作ろうぜ!!2at FF
DQ大辞典を作ろうぜ!!2 - 暇つぶし2ch400:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/01 19:26:32 mLGFgboe0
【ひかりのたま】
魔王のやみのころもを剥ぎ取る事のできる唯一の道具。
3に登場する竜の女王が持っている。
主人公がこれを受け取るという事は竜の女王に全世界の希望を託されたという事。

FC版とリメイクでは、これを使用したときの演出が若干違う。
FCでは「ひかりのいとが まおうに からみつき やみのころもを はぎとった!」
と表示されるのに対し、リメイクではゾーマが喋りだし、音楽が戦いのときから勇者の挑戦へと変わる。
このシーンはドラクエで最も盛り上がる場面の一つと思われる。
また、ひかりのたまを使った後のカラーの変化もFCとリメイクでは異なり、FC版はカラフルな一般的なゾーマのイメージのカラーから真っ青な色に変わる。
リメイクでは逆に真っ青なカラーから、いつものカラーに変わる。

やみのころもを剥ぎ取る演出は個人的にはFC版の方がカッコイイので、音楽やカラーなどの演出はリメイクにしてゾーマには喋らせないでほしかった。

401:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/01 20:54:24 sMmTrEVV0
リメイクで光の玉を出すの忘れてそのまま闇ゾーマ倒した事あるけど
勇者の挑戦じゃないから盛り上がらなかった

402:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/01 21:46:23 mLGFgboe0
やっぱ勇者の挑戦が流れないとな。
アップテンポの勇者の挑戦が流れながらの闇の衣を剥ぎ取るのもカッコいいんだが。

403:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/01 21:56:57 KDTto3Om0
【魔法のビキニ】
DQ3と8に登場する女性専用の防具。
3ではドムドーラとアッサラームを行き来するイベントをこなすことでもらえる。
あとなぜかマーマンキングが持っていたりする。
耐性は無いが守備力が高く装備が貧弱な魔法使いや商人用に重宝する。
SFC版では装備するとグラフィックが変化する。色は赤。
8ではリブルアーチの町に売っている。
やや値がはるが魔法耐性がついているのでこの町で復帰直後のゼシカにはぴったりの防具になる。
なによりゼシカの装備の中でもトップクラスの露出度を誇っており、青を基調としたパレオつきのビキニは
すばらしく色っぽくかわいいデザインである。
ただこれを売っているリブルアーチはすでに秋景色で、次の目的地である雪のオークニス地方でこれを着て歩くゼシカは
見ているこっちが寒い。

404:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/01 22:36:23 z1B6mzqw0
最近まとめの人来ないけど、だいぶたまってるよなあ・・・
まとめ大丈夫かな?

405:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/02 08:18:53 oHT2886A0
まとめwikiのhtml版、需要ある?

406:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/02 17:30:02 TnjPURTD0
>403
水着のグラフィックって職業ごとに色が違うのでは?

407:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/02 19:29:44 9ElAxiIq0
>>406
戦士だと黒いはずだな

408:前111 ◆Y0au.HKPIA
06/03/02 21:13:53 O7Oj7kkX0
--------ここまでまとめられてたw--------

oredesu氏本当にありがとう!

409:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/02 21:49:07 6+SmwGCK0
>>408
>ここまでまとめられてたw
初めてみる台詞だなw

410:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/02 22:34:23 S8GMFt9R0
>>406
魔法使いは緑だった気がする

411:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 00:46:53 29GU/F7X0
【はぐれメタルシリーズ】
DQ4に登場したはぐれメタルの剣、鎧、盾、兜(ヘルム)の4つの武具の俗称。
あらゆる武具の中でもトップクラスの攻撃力や防御力を誇り、中央に刻まれたはぐれメタルの
刻印がその証でプレイヤーを魅了した。
しかし最強の座は次回作の5からメタルキングシリーズにとって変わられわずか1作で追いやられた
不遇のシリーズ。
だが8で兜以外が復活し日の目を見るようになった、が所詮竜神王シリーズやメタルキングシリーズへの
錬金材料としか扱われなかった。

【はぐれメタルの盾】
DQ4での最強の盾でカジノで入手できる。
FC版では838861などの裏技で簡単に入手できた序盤のバランスブレイカー。
魔法使い系で盾がまったくといっていいほど装備できないマーニャやブライでも装備できるが
なぜか勇者とライアンは装備できない謎の盾。
PS版ではメダルを集めたときの景品。カジノの裏技が無くなったためこっちのほうが確実に手に入るが
1個しか手に入らなくなったので奪い合いは必至。
ちなみにライアンは装備できるようになったが勇者は相変わらず装備できないし、はぐれメタルの剣や鎧は
装備できるトルネコでもなぜか盾だけは装備できない、
相変わらず装備者の基準がわからない盾。

412:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 01:27:37 n3CecLOx0
【はぐれメタル鎧】
4のはぐれメタル鎧はFC版では15000G、PS版では35000Gで買えるため、
ミステリードール狩りでお金をためれば多少の根気で簡単に人数分手に入れることができる、
はぐれメタルの盾に並ぶバランスブレイカー。
ちなみに、はぐれメタル鎧を売っている店はエンドールにあるが、入るには魔法の鍵が必要である。

413:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 09:44:19 MtynQCyu0
【エビルスピリッツ】
DQ4以降時々登場するモンスター。
登場シリーズによって異なるが「甘い息」「黒い霧」など嫌らしい補助攻撃をしてくる。

特に5に出てくるエビルスピリッツは凶悪で「戦いのドラム」を使ってくる。
しかしすぐに「黒い霧」を使って無効にするなど、行動は賢いとは言えない。
集団で表れ、「黒い霧の」の連発で音がおかしくなる現象を体験した人も多いのではないだろうか?

【ごうけつ】
SFC版以降のDQ3の性格の一つ。「ちから」のプラス補正が高い。
ルビスはこの性格がいたく気に入っているようで、最初の心理テストで主人公がこの性格になると「あなたは素晴らしい人です」と絶賛し、
「もし そうでなかったら 早くそうなって下さいね」などと人格矯正を勧めてくる。
きっと「ごうけつぐま」も素晴らしい性格をしているに違いない。


414:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 10:33:32 66AwywRH0
>>413
4はデーモンスピリット

415:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 11:59:44 hOYn6tuk0
【だいおういか】
DQ3と8に登場する海のモンスター。
陸に離れた海域に出現するが同時期に登場する海のモンスターとはHPと攻撃力が一線を越していて船を取った直後に
3匹出会ってしまったら逃げたほうが賢明。
現実のダイオウイカは、深海に住みその大きさは全長30メートルとも言われるが人間との接触は少なく生態はほとんど不明。
少なくとも海に出たからといって3匹に同時に襲われるということはDQ以外まずない。

【ぐんたいあり】
DQ2に登場するモンスター。
序盤に出現するモンスターだが仲間を呼びまくる。HPが低めのため序盤の経験地稼ぎにもなるが
油断しているとにっちもさっちもいかなくなってやられる。
現実の軍隊アリは南米大陸あたりに住み、何万という大群で行動し、小動物どころか牛などの家畜も骨になるまで食べてしまう。
現実でもDQでも恐ろしいアリだが2,3匹でこられてもあまり怖くない。

416:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 12:29:37 66AwywRH0
だいおうイカは3では陸の近くに生息する。
8では外海よりの沿岸部に出現する。

417:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 12:41:21 dHic9a1U0
【メタルキング】
プレイヤーが目を輝かせて狩りにくるメタル系スライムの一角
その経験値は30000を越えるが、はぐれメタル、メタルスライム同様
すぐ逃げてしまう。
8ではHPが高く特に倒しにくい仕様となっている。
そんなメタルキング、5ではパルプンテを使ってくるのだが
場にいる全員をマヒにするの効果をよく引き出してしまうので
楽に倒せることがある。
そんなとき筆者は「フハハハーー馬鹿めがーー」と叫びながら
狩ったものだ。

418:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 15:22:12 6gIyoqMC0
>>413
【ごうけつ】に追加。

【ごうけつ】
SFC版以降のDQ3の性格の一つ。「ちから」のプラス補正が高い。
ルビスはこの性格がいたく気に入っているようで、最初の心理テストで主人公がこの性格になると「あなたは素晴らしい人です」と絶賛し、
「もし そうでなかったら 早くそうなって下さいね」などと人格矯正を勧めてくる。
きっと「ごうけつぐま」も素晴らしい性格をしているに違いない。

しかし実際のところ、「ちから」に関しては勇者という職業自体が戦士タイプの成長をするため、
「まりょく」・「MP」等の補正が高い性格であってもLv99ならほぼ限界値近くまで上がるので無意味な補正である。
むしろ他の性格に比べて「すばやさ」が低くなる為、はっきり言って使いづらい性格と言える。

419:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 16:56:43 mQnblHqkO
保守

420:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 19:47:11 r+eIuWsp0
【経験地】
『経験“値”』の、よくある誤変換。
「けいけんち」で一発変換するとこうなるため、そのまま書き込んでしまう
人が多いようだ。
あまりにも多いため、いちいちツッコミを入れる人もいないらしい。

421:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 21:02:33 n3CecLOx0
【紅白まんじゅう】
PS2版5に登場した名産品。主人公の結婚式の後に手に入る。
名産品であるため、当然名産品博物館に飾られるのだが、
主人公が石化して8年経ってもまだ飾ってある。妻を捜して2年経ってもまだ飾ってある。
果たして最終的にはまんじゅうと言える代物なのだろうか・・・

422:その1
06/03/03 21:59:29 dHic9a1U0
【マーサ】
パパスの夫でありⅤ主人公の母親。エルヘブン出身
魔界と人間界と天空界を分けた門の門番を務めるエルヘブンの民だったが
時が経つに連れその能力もほとんど失われていた。
そんな中生まれたのがマーサで彼女は能力を強く受け継いでいたため
半ば監禁状態で門番としての役目を果たしていた。
そんな中現れたのがグランバニアの王子パパスで
彼女に一目惚れしたパパスは彼女に気持ちを伝え
彼女もそんなパパスに惚れ彼らは駆け落ちしたのだった。
やがてⅤ主人公を身ごもったのだが、彼女の門番としての資質に目を付けた
ミルドラースが魔界と人間界に隔たる門を開かせるため魔界へ誘拐し
マーサはⅤ主人公を産み落として魔界へ連れ去られたのだった。


423:その2
06/03/03 22:09:47 dHic9a1U0
Ⅴ主人公は母マーサのエルヘブンの血を受け継いだことによって
勇者の父親としての使命を受けることになる。
やがてⅤ主人公が自らの子である伝説の勇者と家族と共に
パパスの遺言を果たすため魔界に向かい、
そこで顔も見たこともなかった母とようやく会うことができた。
しかし幸せもつかの間、Ⅴ主人公の宿敵ゲマに襲われ
Ⅴ主人公はゲマを打ち破るもマーサは最後の力を使い果たし
天から彼女の元に降りてきたパパスに連れられ
ミルドラースと死闘を繰り広げる子孫を見守る。
そして彼らはミルドラースを打ち破り平和を取り戻す。
マーサは彼らの幸せそうな顔を見届けて、パパスと共に天に昇っていった。




424:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 22:34:54 kg4pRoDoO
>>422-423
良く書けてますが、
【マーサ・PS2版】にした方がしっくりきますね。

425:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 23:35:46 txUXwKL+0
>>パパスの夫であり

ちょっと待ってくれw

426:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/03 23:51:31 dHic9a1U0
>>425
しまったぁぁぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーorz



427:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/04 00:52:31 AW0DpkNn0
ちょwwww夫wwwwwwwwwww

428:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/04 02:11:58 hiI2dtVi0
パパスの夫age

429:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/04 02:12:55 l+PTux/f0
夫ワロス

430:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/04 02:14:40 K9CwtvwaO
糞ワロタw

431:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/04 03:25:00 4BbH1fdx0
>>426
         __
        //  ,ィ
    ト、 ./ /-‐'´ .|
    | V   .⊥,.ィ /'7
    | / // / ./ /
    | // | / //  /
  ,. '"        ヽ
  |           }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }
    |! ,,_      {'  }
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、     やらないか
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_ 
    /           i ヽ \
   ,'              }  i  ヽ
    {             j   l    }
   i   ヽ    j   ノ   |   } l
   ト、    }   /  /   l  | .|
   ! ヽ      |  ノ    j  ' |
   { |     } |      l    |
   ヽ |     i  | \    l    /|
    { |     l   |     |   / |
    l !        |       l  / |


432:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/04 08:57:48 KQt4Je660
>>426の人気に嫉妬wwww

433:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/04 11:49:20 F5Zi/G/A0
>>426
おまいはもうよくやった。

434:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/04 12:04:30 3HMSEAcY0
夫ktkrwwwwwwwwwwwww

435:426
06/03/04 12:28:29 n+34C62U0
正直スマンカッタ、必要性はないが訂正させてくれ。
【マーサ】
パパスの妻でありⅤ主人公の母親。エルヘブン出身
魔界と人間界と天空界を分けた門の門番を務めるエルヘブンの民だったが
時が経つに連れその能力もほとんど失われていた。
そんな中生まれたのがマーサで彼女は能力を強く受け継いでいたため
半ば監禁状態で門番としての役目を果たしていた。
そんな中現れたのがグランバニアの王子パパスで
彼女に一目惚れしたパパスは彼女に気持ちを伝え
彼女もそんなパパスに惚れ彼らは駆け落ちしたのだった。
やがてⅤ主人公を身ごもったのだが、彼女の門番としての資質に目を付けた
ミルドラースが魔界と人間界に隔たる門を開かせるため魔界へ誘拐し
マーサはⅤ主人公を産み落として魔界へ連れ去られたのだった。



436:426
06/03/04 12:29:30 n+34C62U0
Ⅴ主人公は母マーサのエルヘブンの血を受け継いだことによって
勇者の父親としての使命を受けることになる。
やがてⅤ主人公が自らの子である伝説の勇者と家族と共に
パパスの遺言を果たすため魔界に向かい、
そこで顔も見たこともなかった母とようやく会うことができた。
しかし幸せもつかの間、Ⅴ主人公の宿敵ゲマに襲われ
Ⅴ主人公はゲマを打ち破るもマーサは最後の力を使い果たし
天から彼女の元に降りてきたパパスに連れられ
ミルドラースと死闘を繰り広げる子孫を見守る。
そして彼らはミルドラースを打ち破り平和を取り戻す。
マーサは彼らの幸せそうな顔を見届けて、パパスと共に天に昇っていった。
 


437:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/04 13:57:39 T4cpr8SQ0
【理力の杖】
中盤くらいにお店で売ってる杖。
中盤辺りで魔法使い系が装備できる武器としてはなかなかの攻撃力を持つ。
しかし、攻撃するために毎回MPを3ポイント消費するというマイナス効果のせいで非常に使いにくい。
呪文を上回る威力ならともかく、魔法使い系の力では期待できない。

【カルベローナのモシャスを使う老人】
DQ6の「カルベローナ」の町でモシャスを使い、主人公に化けている。
「これはかなりレベルの高い呪文で…」などと思わせぶりなセリフを吐くため、
「レベル99で話しかけるとモシャスを習得できる」などのデマ情報が流れた。
6ではモシャスを絶対覚えられません!本当にありがとうございました!

【村人全員に話しかける】
DQ恒例の情報収集作業。
村人といっても、町や城、場合によっては洞窟や神殿でやることもある。
特に旧DQシリーズほど、重要。
最近は次にどこに行って、何をするのか明確に教えてもらえることが多いので、人によっては省くこともあるが、
特定の数名に話しかけないとイベントが進まないこともあるので初回プレイではやらざるをえない。

438:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/05 18:28:06 EPnRLuVf0
ageついでに

【姫】
アリーナの職業。武闘家のような気もするがステータス欄の職業は姫。
それ以上でもそれ以下でもない。

439:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/05 23:30:56 bFuVdaxY0
【モンスター使い】
DQ5の主人公の肩書きのひとつでDQ6の魔物使いという職業とは一味違う。
キラーパンサーを仲間にした後カボチ村の子供の質問に「はい」と答えるとこれに変化する
わりとレアな肩書きである。
個人的にグランバニア王とかゆうしゃのちちおやなどよりもずっとこの肩書きがよかった。

【くちぶえ】
モンスターを呼び寄せる特技。
レベル上げやモンスターを仲間にしたいときに重宝する。
サンチョやトルネコはリメイク版の追加特技で使えるようになったので存在価値がいくらかあがった。

440:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/05 23:42:49 OyVkHK3r0
ラミアスの剣】
ドラクエ6に登場する主人公専用装備。後の天空の剣。
手に入れたときはさびて使い物にならないが、鍛冶屋のサリィにより復活する。
攻撃するとディン系の追加攻撃が発動するがどうみてもイオ系にしか見えない。
戦闘中に使うとバイキルトの効果がある。さらにこの剣、おしゃれな鍛冶屋で
2回鍛えてもらえるのだが、そのときに攻撃力もあがり最終的にかっこよさが70、
攻撃力がなんと145になる。

441:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/06 08:58:42 dHprh8cI0
【悪のモチーフ】
DQ6で何度か用いられた、ショッキングな場面で流れるME(ミュージックエフェクト)。
目覚めたレイドック王による回想シーン「気づいたとき、わしはムドーだったのじゃ!(ジャージャジャジャーン!)」で
流れるあの短い曲といえば、印象に残っている人も多いのではないだろうか。

だが、たった4音からなるこのフレーズ、実はその名のとおり「モチーフ」として
戦闘シーン、洞窟、塔、中ボス、ラスボス……と、おおよそ敵サイドを表現した音楽すべてにおいて
さまざまな形で組み込まれている。
(例)戦闘シーンが始まって、ベース音の後のメロディ「ターラララ」、
   洞窟に入ったシーンでは、この「タッタタタ~」が順に4つ重なる、など。
こういった仕掛けを探し出すのも、DQ6音楽の楽しみの一つといえるだろう。

442:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/06 14:44:00 P0g3PYiO0
【ネネ】
トルネコの妻。DQ4に登場以降、「トルネコの不思議のダンジョン」シリーズに皆勤賞。
例え何があろうとトルネコに付き従い、夫がどんなコスプレをしようと「あなた素敵よ」と許容してしまう。
かなりの商売上手で、夫が仕入れてきたアイテムを定価より高く売りつけるテクを持っている。
このことから、商人としての腕はトルネコ以上と言われている。


443:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/06 17:11:53 298/loKu0
【毒矢ずきん】
DQ4に登場する名前のとおり毒矢を武器にするモンスター。
普通だったらただのマイナーモンスターで終わっていたかもしれないが、4コマ作家のすずや那智先生のネタに
よく使われファンにはメジャーになった幸運なモンスター。

【怪傑大ねずみ】
ベテラン4コマ作家栗本和博先生によって生み出された漫画のキャラ。
ローレシア地方部隊長でマントがトレードマークの大ねずみ。
ほかのキャラには無い独特の活躍は多くのファンを生んだ。
ほかに4コマで活躍したモンスターとしてはすずや先生の毒矢ずきん、牧野先生のももんじゃ、
池野カエル先生のいっかくうさぎ、ちるみる先生のレッサーデーモンなどがあげられる。

444:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/06 17:27:56 TftPWjSm0
【ねえ ○○…… そっちに いってもいい?】

→はい
 いいえ

そして妊娠へ…

445:前111 ◆Y0au.HKPIA
06/03/06 18:17:06 6VoVx5Mi0
--------ここまでまとめた--------


446:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/06 20:56:03 GBFjg90Y0
>>444もしっかりまとめられてるなw
いつも乙。

447:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/06 20:58:57 GBFjg90Y0
>>445
あ、細かいことなんだけど、「はぐれメタルの鎧」じゃなくて「はぐれメタル鎧」ね。

448:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/06 21:23:41 ZTw5ixDn0
【メイジ~(~メイジ)】
一部の上級種のモンスターの名前につく呼称。例えばメイジドラキー、メイジキメラ、ドロルメイジなど。
メイジとは「魔法を使うもの」という意味でこれがつくモンスターは魔法が使えるまで進化したということだろう。
(ただしⅦのメイジキメラはメイジなのに魔法は使えない)
しかし、メイジと聞いても年号とかチョコレートとかブルガリアヨーグルトのほうが
真っ先に思い浮かぶ人が多数だと思う。

【グリズリー】
Ⅲに登場するクマ。
普通に攻撃力が高い。
実際にも北米あたりに数は少なくなっているもののたくましく生息している。
性格は獰猛。もし野生に実際に遭遇してしまったときの恐怖とやばさはレベル一桁の勇者一行が
カザーブの東で遭遇してしまったときよりさらに上だろう。

449:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/06 21:50:51 50s6cpG50
【ダースリカント】
3に登場する熊型のモンスター。
リムルダール周辺によく出没する。
メダパニがよく効くので、はぐれメタルとセットで出てきたときは真っ先にメダパ二の集中砲火に会う。
はぐれメタルが出てこないときはザラキで一瞬で葬られたりする。
ちょっと可哀想なモンスター。

450:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/07 11:04:14 f+JXH0WI0
【ビアンカ】
5主人公の幼馴染。後の結婚イベントで選べる花嫁の一人。
アルカパの宿屋ダンカンの一人娘だが、こちらと実はダンカンの実の子ではなく
天空人であることが後々分かる。(天空人であることは結婚した場合分かる)
少々おてんばだがいじめられていたベビーパンサーを助けたりと優しい性格である。
ゲーム内では幼馴染と言っても付き合いはレヌール城のお化け退治くらい
なのだが実際はもっと小さい頃から主人公と遊んでいたようである。
主人公とアルカパで別れた後母親を亡くし、病弱な父のダンカンの療養のため
アルカパの宿屋を売って山奥の村へ引っ越す。主人公とはそこで10年ぶりに再会することになる。
再会した後、主人公の滝の洞窟の水のリング探しを手伝ってくれることになる。
そして水のリングを入手してサラボナへ戻るが、
そこでビアンカが主人公に気があることがフローラに見抜かれることから
主人公はフローラとビアンカ、どちらと結婚するかをルドマンに選択させられることになる。
ちなみに前述したベビーパンサーの名前にゲレゲレ、ギコギコを発案する
パパスに負けず劣らずのネーミングセンスの持ち主である。

結婚後のカジノ船の踊り子や、ラインハットのぱふぱふ娘に話かけたあとの彼女のセリフや
アルカパに泊まったときには主人公のベッドに入り込むその過激な行動に
男プレイヤーはⅠのゆうべはおたのしみでしたね並にヒヤヒヤさせられた。

451:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/07 13:17:06 xMvEB/fK0
>>450
>こちらと実はダンカンの実の子ではなく
この「こちらと」って変じゃないか?

452:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/07 13:55:07 f+JXH0WI0
>>451
すまん。下の天空人であることはの後ろに入れるつもりが
ミスって上の段に書いてしまったみたいだ。

453:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/07 23:48:10 7TVlD9X50
ネタがなくともぜひ一日一回ageてください このままだと落ちてしまう
・・・で、まとめサイトのトップページがいきなり変なのになっているんだが?

【ゆめみるルビー】

これを使ってパーティ全員マヒしたまま気づかず戦闘に突入して即全滅しますた。
せめて説明書に書いといてくれよorzと消防の頃思ってたもんだ。

454:前111 ◆Y0au.HKPIA
06/03/07 23:58:58 /OCQltSl0
>>453
ageなくとも書き込みあれば落ちない件

トップページは今元に戻しましたお
情報㌧クス

455:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 00:30:38 CH4kFwTWO
スレが落ちる条件は最後に書き込まれてから何日たったか、だからageる必要はない。
この板じゃ一日で落ちるなんて有り得ないし。
でもFF12が出たら・・・やばいかもね。

【ククール】
ドラゴンクエストⅧに出てくるパーティキャラクターの一人。
聖堂騎士団リーダーであるマルチェロを兄に持っており、自身も途中までは団員の一人である。
初登場シーンでは調子のいい色男といった雰囲気を強く受けるが、実は兄マルチェロとの間に暗い物語を背負う人物。
パーティ内での位置付けは僧侶であり、中盤まではしっかりと職務をまっとうしてくれる。
しかし回復手段が充実しだす後半には、いつのまにか音楽家に転職。
そのタンバリン捌きは見る者を圧倒し、テンションをあげてくれること受け合いである。
彼のピークは恐らくドルマゲス戦であったに違いない。そう、ドランゴを仲間にするまでのテリーのように・・・。まぁテリーより数倍は役に立ちますけどねー。
2chではクックルと呼ばれることが多い。

456:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 01:36:11 S3t421d10
【ボブルの塔】
5のテルパドールの西にある島にある塔。
正面の門は最初は閉まっていて入ることが出来ないので
天空城でフックつきロープを入手して塔の頂上から入ることになる。
塔の一階まで降りると正面の門を開けられるので地下に降りる前に
回復しに行くと良いだろう。地下では主人公の宿敵ゲマ、ゴンズと対戦することになる。
リメイク版ではゲマはここで死なず、エビルマウンテンで勝負を決することになる。
両方倒し、竜の左目・右目を入手し、竜の頭の石像にはめ込めば
ドラゴンオーブと主人公最強の武器ドラゴンの杖が手に入る。
【古代の遺跡】
ラインハットの東にあるダンジョン。幼年時代ラストとなる場所。
中は結構複雑で、魔物も笑い袋×2・ホイミスライム×3・骸骨兵の組み合わせが
厄介なのでしっかり装備してないと苦戦を強いられることになる。
だが奥に進み、パパスと出会うとNPCの形で仲間になり
その圧倒的な力で魔物を蹴散らし、主人公が傷つけばMP消費0の
実質ベホマのホイミをかけてくれるので安心して戦える。
さらに奥に進むと、ヘンリーが牢に閉じ込められているが、パパスが突進で牢を突き破り
主人公とヘンリーは追手と戦うパパスに命じられ逃げることになる。
出口付近でゲマと戦闘になるが普通にやってればどんなにやっても勝てないし、
リメイクではゴールドも減らないのでさっさと負けてしまおう。
全滅するとパパスが駆けつけ、ジャミ・ゴンズをあっさり片付けるが
主人公を人質に取られると、剣を置きジャミ・ゴンズの激しい殴打にただ耐える。
リメイクではリアルにそれが映し出されるので鬱になったプレイヤーも多いだろう。
そして最後、主人公にマーサを救う望みを託すとゲマの炎によって・・
ぬわーーーーーーーーー・・・・・
主人公にそしてプレイヤーにとってトラウマになる5で一番残酷なシーンである。


457:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 04:04:02 MTeZ3nLo0
スレが多くなると圧縮があるからな。
この板で、5日最終書き込みのスレが昨日確認したら落ちてた。

458:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 11:03:00 peFdKnJA0
>>440
6やってないから知らなかったが、これって7のオチェアーノの剣と似てない?
オチェアーノの剣との関係とか考察されていないのだろうか。すれ違い酢万

459:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 13:04:22 /ACcA/UJ0
>>458
ラミアスとオチェアーノは形が違う


460:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 13:07:56 u3UtS0050
【グランエスタードの住人】
無限に増え続けた栗饅頭によって宇宙が滅びるといったコメントを残す

461:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 13:48:24 JaGiD3dFO
今、私ねDQⅡアプリをしてるんだけど、沈んだ財宝の船は何処にありますか?水門のカギは何処で使うんですか?おしえてっ

462:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 13:53:09 eyT4Ll5+O
>>461
財宝→船でルプガナから、真っすぐ北に行く。
水門→テパの村。

463:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 13:57:25 hjqF0P010
【水門の鍵】
DQ2に登場する、テパの水門を開けるための鍵。
まず、ラゴスが見つからない。
次に、テパへの生き方が分からない。
最後に、水門が見つからない。
ということで、使うまでに苦労するであろう。

ちなみに、6にも登場する。
こっちは手に入れるのは少し苦労するが、使うのは苦労しない。

【船の財宝】
ルプガナ商人の財産。
引き上げれば山彦の笛がもらえる。
ラダトームで北の海に沈んだ、と聞けるが、ラダトームから北に行っても何もない。
それもそのはず、あれは出航したところから北、という意味だからだ。そこをちゃんと言ってほしい。

で、二週目以降のプレイでは、山彦の笛よりも財宝の一割がほしくなる。

464:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 14:33:18 JaGiD3dFO
ラゴスはすぐわかりました!わからないのは、テパの村と船とドラゴンの北塔の三階です。あとのアイテムとかは、多分取ってます。ありがとうございます。すごく助かります

465:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 14:38:13 CH4kFwTWO
うん、これからは質問用のスレでやってね。もう来ないように。

466:モンテネグロ
06/03/08 14:45:33 aKiclu4S0
【ハーゴン】
DQⅡのラスボス。ちなみに、ムーンブルクの王女に気があるらしぃ。
DQモンスターズでは、Ⅱ同様倒した後もう一回逝って見るとシドーと戦える。


467:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 20:24:25 sV6OoxRN0
【ブラウニー】
DQ5と8に登場する大きな木槌を持ったモンスター。
こんな名前のお菓子があるが初めて聞いたときはちょっと混乱した。

【ぐんたいよび】
DQ6で商人職を極めれば覚えられる特技。
金を出して謎の軍団にモンスターを3回攻撃させるのだが、その報酬というのがレベル×50ゴールド
という額で、たとえばレベル50なら1回使うだけで2500ゴールドもの大金が必要となり、
普通だったらまず使わない。
はぐれメタル相手にノーダメージだったら金返せと言いたくなる。

468:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 22:19:21 S3t421d10
【イオナズン】
入社試験の面接に使う・・じゃなくて
Ⅱから登場するイオ系最上位呪文で大爆発を起こして敵の群れを攻撃する。
グループではなく敵全体に大ダメージを与えるため、登場した頃は重宝されたが
最近はMPを消費せずしてイオナズンと同等、またはそれ以上の威力を持つ特技が出来た為
昔ほど使われなくなってきている。
それでも強力な呪文には変わりなく、敵に使われると痛い呪文である。


469:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/08 23:48:56 5dSYo//U0
【マホキテ】
Ⅴから登場した呪文で対象一人に淡い光の帯をまとわせ、
相手から受けた呪文の消費MP分を吸収する。
扱いづらい印象を受けやすいが、後半になるとベギラゴンやマヒャドといった
攻撃力の割に消費MPの高い呪文を使ってくる敵が多くなるので
あらかじめ味方に張っておいてべホマで回復しながら戦ったり、さらにそれを応用して
MP回復に使ったりと実際にはかなり便利な呪文である。
ただし魔法のダメージを受けない時、補助呪文が効かなかった場合、ザキ系で即死した場合は
MPは吸収されないので注意が必要。

470:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 03:05:11 0DzAehj+0
【ぶちスライム】
Ⅵのライフコッドのやまはだの道に出現、スライムの最弱記録を更新した生き物。

471:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 10:08:43 ooFDMITU0
【死の火山】
Ⅴのサラボナ南東の島にある火山で、主人公は炎のリングを取りにこの火山の最深部へと向かうことになる。
フローラが『溶岩の流れる危険な洞窟』と言うとおり、中には溶岩のダメージゾーンがある上、
メラミを放つホースデビル、燃え盛る火炎を吐く炎の戦士、メガンテを使う爆弾岩といった強力なモンスターが待ち構えている。
だがその一方でキメラやベホマスライムといった仲間にすれば今後楽になるモンスターもいるので、
ある意味ハイリスクハイリターンの似合う場所だと言えよう。
なお炎のリングを取る前にボスの溶岩原人3体を相手にするので最後まで油断はしないこと。
ちなみにルドマンに会う前にも死の火山へは行けるが、入口に入ってからすぐの所で戦士が道をふさいでる。
彼は溶岩の熱気に長時間耐えられるあたりただものではない。


【ホースデビル】
Ⅴに登場する馬の姿をした悪魔で、死の火山に出現する。
通常攻撃くらいならダークマンモスやマドルーパーより低く弱いのだが、
こいつを語る上で外せないのはやはりメラミの呪文だろう。
ここに来た時点ではこちらのHPが160前後ということもあり、一撃で60弱のダメージを受けるメラミは
かなり強烈である。
甘い息やラリホーで眠らせることが出来るので現れたら早めに動きを封じておきたい。


472:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 11:05:54 XJyTO9a/0
>>471
160もあったか?
リメイクでは強化されてるのか

473:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 11:09:56 KngwuikO0
単にレベルがちょっと高いだけだと思う。またはHP高いやつを仲間に加えているか。
大体の人は120~140くらいじゃない?

474:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 11:48:49 xrkJpXJ30
【会心の一撃】
所謂クリティカルヒット。
通常攻撃で敵に攻撃した場合、時々出ることがある。
会心の一撃というメッセージと効果音と共に相手の守備を無視した
ダメージを与える。
武闘家・アリーナ・パパスはこれを出すことが多い。
はぐれメタル等メタル系との戦闘時にこれが出ると、ものすごくスッキリする。
出たときの快感からか快心の一撃と勘違いする人もいるようだ。
リメイク版Ⅴではこれで敵にとどめを刺すと敵のやられアクションが派手になる。

【痛恨の一撃】
敵側の「会心の一撃」がこれになる。
これを出す敵キャラは決まっており、その受けるダメージもさまざまである。
会心の一撃同様メッセージと効果音が流れ、最近のドラクエでは
これが出るときのアクションもある。







475:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 14:55:36 oIcYtiO/0
ぶちスライムって自分より弱いモンスターが欲しいという
スライムの夢の産物なんだよねたしか。

476:海原雄山
06/03/09 15:52:24 mS9aqYRN0
【サンチ】
DQモンスターズにのみ登場。
かの有名な頑固爺の愛娘で、名前が分かると、ゴールデンスライムを持ってくれば頑固爺の後ろにある旅の扉を使わせてくれる。
因みに、その旅の扉の主は「デスタムーア」である。
デスタムーアデータ
HP・・・9000
使ってくる魔法は、ビックバン・バズウ召還など


477:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 16:16:18 jAxrcNCV0
【ギガソード】
PS版の4にのみ登場する呪文。敵単体に大ダメージを与える。
威力はギガデインを上回りMP消費も威力を考えれば少なめ。
明らかに7の「アルテマソード」の影響を受けたネーミング。

【トリプルソード】
DQ8で剣を持っているモンスター3体でチーム編成すると発動する連携技。敵単体に全員で集中攻撃する。
キラーマシン3体でチーム編成した場合、普通に攻撃した方が効率的(キラーマシンは2回攻撃だから)にダメージを与えられるため、
頻繁に発動すると非常にうっとうしい。

【ギガスラッシュ】
DQ6から登場した特技。敵1グループに大ダメージを与える。「ギガスラ」と略されることも。
6では「マダンテ」を除けば最強の特技。
初登場が6なら全盛期も6まで。7では「つるぎのまい」「アルテマソード」に、8では「さみだれづき」「双竜打ち」に出番を奪われる不遇な必殺剣。

【6主人公】
ゲーム開始時はただの村人。実はレイドック城の王子。
DQお馴染みの逆立った髪型と背中に背負った剣が特徴的。
ムドー討伐に旅立つも、ムドーに破れ、魂を分割されて夢の世界に落とされ、記憶を失っていたところを「タニア」に拾われライフコッドで村人として生活することに。
体感的な強さはDQ系主人公の中でもトップクラス。「ギガスラッシュ」「めいそう」の早期取得(あくまで他のキャラに比べればだが)は頼もしい。
ビジュアル面においてもDQの全盛期であるといえる。
クリア後は王子から国王に昇進。

【シンシア】に追加。「なぜ彼女がそんな高度な呪文を使えたのかは謎。」のところ。
勇者を強く育てるための集落の生まれなので、普通の少女ではないと思われ、
ただの遊び、趣味で「モシャス」という大変ハイレベルな呪文を習得したとは考えにくい。
勇者の影武者として育てられたのではないだろうか?

478:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 16:22:13 KngwuikO0
ギガスラッシュは7でも使えるぞ。
1グループを選んで350前後のダメージを与えられるのは大きい。
回復ポイントでの熟練度上げにはかなり役に立つ。
アルテマソードは単体だから雑魚戦では使いづらい。

479:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 16:29:39 zqLd7x9NO
>>478
6.7.8じゃ、ギガデインの地位を完全に奪ってますからな→ギガスラッシュ&ジゴスパーク

480:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 16:32:51 KngwuikO0
だが、ジゴスパークは消費MP高いわりには微妙。
時間気にしないなら山彦ギガデインも強いけどね。

481:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 16:36:29 jAxrcNCV0
>>478
そう?俺が7ではあんまし使わなかったものだから、、、
ただ6の時のようにボス戦で連発する最強の特技の座を奪われたから「全盛期は6まで」と書いた。
気に障ったら適当に書き直して。

【バルザック】
DQ4に登場するボス。モンスターに寝返った小物。
「進化の秘宝」目当てにエドガンに弟子入りし、後に彼を殺害。エドガンの娘のモンバーラ姉妹に命を狙われる羽目に。
「進化の秘宝」により、2度に渡り姿を変える。
2回目に戦う時の強さは半端ではなく、強烈な打撃に加え「ヒャダルコ」を容赦なく連発してくる。
彼に連敗を記したプレイヤーは数知れない。

【キングレオ】
DQ4に登場するボス。
キングレオ城の王を操り支配している。
非常に攻撃力が高く、高威力の吹雪を吐く強敵。でも「メラミ」を使えば結構あっさり倒せる。

【しびれくらげ】
DQ2以降、ちょくちょく登場するモンスター。主に海に出現する。
集団で現れ、眠り攻撃やマヒ攻撃をしてくるが各能力が非常に低いのでベギラマ程度の呪文でも一掃できることが多い。
PS2版の5では仲間にできるが、なんとも中途半端な能力。

【マリンスライム】
DQ3以降、ちょくちょく登場するモンスター。主に海に出現する。
見た目通り守備力が高めだがHPが低いため総合的に打たれ強いとは言えない。
3では海全域に広く分布しているため出会う機会が非常に多い。
出会うたび「いかずちのつえ」で一掃したのが思いで深い。

482:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 16:37:18 10CX5A56O
ビジュアル全盛期かな?私的には微妙だ・・・。

483:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 16:43:11 jAxrcNCV0
ビジュアル全盛期ってのは主人公含めた全体的なルックスのレベルね。

7は主人公含めて美形がいるかどうかすら微妙だし(イラスト見る限りキーファもアイラも美形には見えない)、
8もゼシカが人気なだけでは?ククール微妙。

484:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 16:53:36 33xwwPfP0
【てんのもんばん】皆さん知ってるかな?
DQ3の隠しダンションのみに登場する黄金のモンスター。
うごくせきぞう・だいまじんの上級種なので攻撃力が半端なく高い。
おそらくDQ3の通常モンスターの中で攻撃力No.1


485:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 17:08:08 KngwuikO0
【はがねのきょぞう】
DQ3の裏・裏ダンジョンに出現する天の門番の上位モンスター。
だが、なんとほとんどのステータスが天の門番より低い。金だけはやたら持ってる。
高いのはHPとゴールドだけである。ちなみにHPは1000で、4桁。
一応のしかかりや痛恨を使ってくるが、単体出現なので結局ボコられる。

486:山岡士郎
06/03/09 17:23:28 mS9aqYRN0
【マダンテ】
DQ史上最もMPを使うであろう呪文。
もっているMP+αなダメージを敵に与える。
どうしようもないときに使う呪文。
でも、この呪文を覚えられるモンスターや人は少ない。
スライムとにじゅくじゃくがDQモンスターズで覚えられる。
また、スライムがマダンテを覚えたらゴールデンスライムとスライムと配合してゴールデンスライムにマダンテを覚えさせるというのもひとつの手である。



487:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 17:25:40 33xwwPfP0
【バラモスゾンビ】
DQ3のゾーマ戦の直前で戦うことになる中ボス。
2回攻撃で攻撃力が高いが呪文は一切使用しない。
よって、スクルトをかけて適等に叩いてれば勝てる。

488:471
06/03/09 17:53:44 2DT02mm20
>>472-473
そうかなぁ・・・俺がプレイする時はいつもサラボナあたりは20~22で来るから
やや少なめに見積もってLV17~19くらいの主人公のHPで書いたつもりなんだが。
単に俺が金稼ぎしてるうちにLVを上げているだけか?


【メラミ】
消費MPが少なめで80前後の大きなダメージを与える呪文ではあるが、
逆に敵に使われると厄介な呪文である。
特にⅤ、Ⅵにおいてはそれほどこちらが強くない時期に使われる上、
受けるダメージがその時点の通常攻撃より3倍近い60前後とかなり大きいので
序盤~中盤にかけての脅威とも言うべきだろう。


【メラゾーマ】
敵が使用した場合単体に100~120程のダメージを受けるが、
敵がメラゾーマを使う時期には全体が大ダメージを受けるイオナズンや輝く息等があるので、
さほど脅威ではない。
しかし痛いことには変わりないのでしっかりと回復しておこう。

489:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 18:02:56 xrkJpXJ30
【デモンズタワー】
Ⅴの北の教会の北に位置する塔。
Ⅴ主人公の嫁さんは誘拐されてここに連れて行かれる。
ここへは大臣の部屋からそらとぶ靴を入手してそれを使い、
北の教会を経由して向かうことになる。
ここの難所はなんといっても炎を吐く竜の石像であり、
炎を浴びるとHPを大幅に削られ、一気にピンチになる。
それを防ぐには上の階から岩を落として噴射口を塞げばいいのだが
落とす岩の中には爆弾岩も混じっておりタチが悪い。
筆者は面倒くさいので世界樹の葉を抱えて特攻を敢行した。
頂上にはオークレベル20、キメーラレベル35などの中ボスがいる。
倒すとジャミと奥さんの居る部屋に進め奥さんに話しかけた後
ジャミとの戦闘になる。
ジャミに勝利後主人公と奥さん石像にされてしまう。
Ⅴ主人公の幸の薄さを象徴する場所の一つである。
小説では主人公の多くの仲間モンスターがここで命を落としていった。

リメイク版では竜の像の炎のダメージが激減したため特攻が容易となり
4人パーティを組めるがため一気に難易度は落ちた。





490:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 18:31:55 hbe9yRX30
>>474
【会心の一撃】に追加。
FC版1だと会心の一撃がミスになることがあり、これが出るとかなりへこむ。

>>477
【6主人公】 の項の「タニア」って「ターニア」の間違いじゃないの?



ちなみに

【タニア】
ドラクエ3に登場するバハラタの胡椒屋の孫娘。
カンダタに囚われの身となった彼女を助けると胡椒屋が営業再開し、黒胡椒が手に入る。
また、グプタという婚約者がいる。

491:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 18:34:18 /nXj6OT50
>>486
使用者ののMPの約3倍じゃね?

492:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 19:35:08 MwRym0S+0
【マヌーサ】
DQⅡ以降常連となる補助呪文。
敵1グループを深い幻で包みこんで通常攻撃の空振りを誘う。
似た効果を持つものですなけむりがあるが、こちらの方が初出が早い上
意外と効果のある敵が多いので何気に終盤まで使える呪文。

493:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 19:42:40 fAL/qrJz0
【サイモン】の項だけど、
さまようよろいの名がサイモンなのはPS2版DQ5だけじゃないか?
DQ8だとジョーで、トルネコ3ならサマローだし。

あと、遅レスにもほどがあるけど、
>>31
モンスター物語じゃなくて知られざる伝説だったと思う。

494:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 22:04:43 U5AoZNpR0
【てんのもんばん】

うごくせきぞう、だいまじんの最上位モンスター。DQ3リメイク版の
隠しダンジョンに登場。前記2者と同様に高い攻撃力から痛恨の一撃を
繰り出すが、何ともタチが悪いのは2回攻撃。高いレベルでも全滅させ
られる脅威のモンスターである。割とザキ系が効く。

【ほうおう】

ヘルコンドル、ごくらくちょうの最上位モンスター。DQ3隠しダンジョンに
登場。まさにヘルコンドル+ごくらくちょうといった感じで、バシルーラと
ベホマラーを両方使ってくる。てんのもんばんと一緒に登場された日には、
思わずリセットボタンに手を伸ばしたくなるモンスターである。

495:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 22:05:35 U5AoZNpR0
>>494

【ほうおう】

ヘルコンドル、ごくらくちょうの最上位モンスター。DQ3リメイク版の
隠しダンジョンに 登場。まさにヘルコンドル+ごくらくちょうといった
感じで、バシルーラと ベホマラーを両方使ってくる。
てんのもんばんと一緒に登場された日には、 思わずリセットボタンに手を伸ばしたくなるモンスターである。

496:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 22:46:17 1V3WO12L0
【レッドドラゴン】

DQ4の終盤に登場する。アンドレアルと同系。恐らく4の敵の中で
最も倒した数が多いモンスター。メタルキング狩りをしようものならば
必ずといっていいほど登場するので、「またお前か!」と全国のファンが
怒りを覚えた。そのせいかどうかは知らないが、彼が登場するのは4だけ。
すっかり同系のアンドレアルにお株を奪われてしまった。

497:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/09 22:47:59 1V3WO12L0
ところで、3のアイテムで「か2ロマリア」って見たことあるヤシいる?

498:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 00:04:57 6z/X8aetO
>>497
みみせんや死のオルゴールと同類か?

499:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 00:05:52 a2IM5LC30
>>486
ちなみに、DQM1では他国マスターのしにがみきぞくが習得している。
?系と合わせればワイトキングにマダンテを習得させることができる。
マダンテを覚えさせたワイトキングはエスタークと合わせれば、ミルドラースに引き継げる。

500:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 00:42:27 r9Al4NCJ0
>>150,481
今更だが、「進化の秘宝」ではなく「進化の秘法」が正解では?

501:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 01:07:52 IuTurC9S0
>>483
ククールは鳥山キャラの美形の顔してるよ。

502:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 01:45:14 a/WUpUpP0
>>501
つーかトランクス…。

503:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 02:49:15 e+je8RUC0
【みみせん】
2にのみ登場する謎のアイテム。特殊な方法でしか手に入らない。
使うとゴールドカードと同じ効果。しのオルゴールとセットで登場する予定だったらしい。

【しのオルゴール】
FC2と3のFCとリメイク版のみにある謎の隠しアイテム。
通常プレイではまず手に入らない。
FC版2のイベントで登場する予定だったらしく、みみせんとセットで使う予定だったと思われる。
ちなみにリメイク版の3でのみ、これを使用でき効果を実際に見る事ができる。効果は戦闘中に敵味方全員死ぬという恐ろしいもの。
3ではリメイクされるごとにデータに入っているので、もはや定番の隠しアイテムになっていると言ってもいいだろう。
そして、これからもリメイクされるたびにデータのみの隠しアイテムとして存在し続けると思われる。

504:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 02:50:16 e+je8RUC0
訂正。
2にのみ×
FC2にのみ○

505:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 07:59:58 0UIO43NA0


まとめまだか!!

506:497
06/03/10 08:31:26 uZPtUKCLO
>>498
いや、FC版の初期ROMでできた、ノアニール技あるやろ?
そこで買える謎のアイテム。買えると言っても、
選んだ瞬間にフリーズ、冒険の書は終わりを迎えるけどなww

507:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 09:01:44 DNipiC9x0
【ひばしら】
DQ6で登場した敵単体に約180のダメージを与えることができる特技。消費MPは0。
これを覚えたらメラゾーマの必要性が皆無。しかしそれ以上に強い特技がわんさか
あるので実はあまり使われないかわいそうなやつ

508:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 09:14:02 b1gTrzmy0
【か2ロマリア】

3の初期ROMでのみできる、アイテム増殖技で買える謎のアイテム。
興味本位で選んだが最後、そこで冒険の書は終わりを迎える。
どういう効力があるのかは謎だが、しいていえば冒険の書を消してくれる
アイテムということか。

509:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 09:23:57 FwjsfX7+0
ひばしらは失敗しやすいよな。

510:ククリ
06/03/10 10:40:38 0Z6LfE4G0
>>491,499 そうでした。すっかり忘れてました。
【メダルおじさん】
DQ3から登場。無論、DQモンスターズにも登場している。
DQモンスターズでは、王様が後ろにある扉を通じてメダルおじさんの部屋に行くことから、
王様=メダルおじさんということが分かる。
また、闘技場のSクラスの最後の相手がこのメタルおじさんである。
パーティーははぐれメタル・キラーマシン・メタルドラゴンである。
はぐれメタルはよくイオナズンをよく唱えてくるから注意。
キラーマシンはさみだれぎり・ばくれつけんをよくやってくるから注意。
メタルドラゴンはみなごろし・がんせきおとしをよくやってくるので注意。
まぁ、メタルドラゴンにみなごろしでほとんどのモンスターを倒させれば楽勝。

511:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 10:43:56 vY7v93Hj0
【プチアーノン】

ドラクエ8に初登場したモンスターで、ボスキャラのオセアーノンの幼生らしい。
子供というだけあって第一印象はやはりカワイイだろう。第一印象は。

その後、プレイヤーはその異常なまでの出現率・長いお絵かき・むかつくまでの弱さにイライラさせられるだろう。特に自分は海での無意味な難易度低下が一番腹が立った。こんなの出すくらいならテンタクルス出せ!!

スカモンのこいつは最初にモリーに頼まれて仲間にするが、能力は文句なしの最低レベル。

512:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 10:56:04 bs+u8cPuO
【奇跡の剣】
4以降に登場する武器、攻撃力+100の強さに加え敵にダメージをあたえると自分のHPが多少回復するというありがたい武器、特に5では手に入りやすく要領が良いとデモンズタワー侵入前に入手可能、8ではミラクルソードと英訳された特技としても登場


513:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 12:24:34 wtFyOwjq0
【ドロヌーバ】
Ⅴ、Ⅶに登場する泥のモンスター。
Ⅴの時は大声で仲間のドロヌーバを呼んでくるのが特徴くらいな相手で大して強くないが、
命の木の実を落とすため乱獲した人は多いと思われる。
Ⅶだと防御力が低いのにスクルトを唱えたりヘラヘラ笑ってたりとよくわからない奴になった。


【溶岩原人】
Ⅴに登場する死の火山のボスで赤紫色のドロヌーバ型モンスター。3体で登場する。
普通に戦うと燃え盛る火炎を連発してくるので回復に追われる強敵なのだが、
何故か眠りや混乱に耐性が低いので甘い息やメダパニがよく効く。
数が多いうちから1体1体の動きを封じながら戦えば楽に勝てる相手である。
なおこの作品以降Ⅶでマグマロンが登場したことから溶岩原人は出ていない。

【マドルーパー】
Ⅴに登場した灰色の泥のモンスターで、死の火山や滝の洞窟等に出現する。
スカラを使うか通常攻撃するだけなのでさほど強くない相手ではあるが、
甘い息が効かない上微妙にHPと攻撃力が高いので地味に嫌なモンスターだと言える。
マイナーとはいえなかなか侮れないものだ。

514:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 14:26:30 PrVXWTjA0
【ゴールドマン】

1、3、8に登場。1では金持ちゴーレムとして登場したのだが、3では
すっかり形が変わってしまい(ようがんまじん、ひょうがまじんと同系)
不評だったのかそれっきり登場しなくなった。が、8では再びゴーレム姿で
復活。伝説の三大巨兵の一翼を担う。

515:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 14:26:53 mpqEPoJS0
>>514
7にも出る

516:514
06/03/10 14:34:41 PrVXWTjA0
>>515
スマソ。確認不足だった。

訂正。

【ゴールドマン】

1、3、8に登場。1では金持ちゴーレムとして登場したのだが、3では
すっかり形が変わってしまい(ようがんまじん、ひょうがまじんと同系)
不評だったのかそれっきり登場しなくなった。が、7では再びゴーレム姿で
復活。8にも同じ姿で登場し、伝説の三大巨兵の一翼を担う。

517:514
06/03/10 14:40:22 PrVXWTjA0
また間違えたw

ゴールドマン】

1、3、7、8に登場。1では金持ちゴーレムとして登場したのだが、3では
すっかり形が変わってしまい(ようがんまじん、ひょうがまじんと同系)
不評だったのかそれっきり登場しなくなった。が、7では再びゴーレム姿で
復活。8にも同じ姿で登場し、伝説の三大巨兵の一翼を担う。

518:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 22:42:13 O5ILZogK0
age

519:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 23:18:47 nWS9LJBn0
【レッサーデーモン】

6で初登場し、以降のシリーズでは、なにげに常連のモンスター。
6では、よく2匹で登場してHPの高さを活かしたルカナンを絡めた長期戦が地味にやっかい。だが、ストーンビーストやマッドロンの印象が強すぎるため敵としての存在感はあまりないだろう。しかし、数少ない6の仲間モンスターとして決してマイナーではなかった。
だが、7では出現範囲が狭められた上に能力は平凡。呪文が使えずにまぶしい光で嫌がらせというマイナーモンスターに成り下がる。
8では、7の悪い特徴を引き継ぎ、さらに終盤になると出現率が意図的に下がるというコンプリートの障害となるためだけにスタッフに用意されただけのモンスターとなってしまう。

ここまで哀れだと次回作では出ないことを望んでしまう。

520:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/10 23:47:46 1BLuGL170
【配合】
モンスターズシリーズのキャラには雄と雌があり、それを結婚させることで新しいモンスターを生ませることができる。
それが配合である。
ドラゴンクエストモンスターズシリーズの醍醐味はこれである。
配合で生まれたモンスターは両親の能力値、特技、呪文耐性、系統が受け継がれる。


521:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 00:31:02 FGTCysFE0
【デスファレーナ】
6と8に登場した、巨大な蛾のモンスター。
6ではかまいたちで大ダメージを与えてくる、月鏡の塔の難敵…なのだが、
もっと凶悪な敵がいるのでインパクトには多少欠ける。
8ではマイエラ地方の夜に集団で出現し、バギやホイミを連発するのだが、やっぱり微妙にインパクトに欠ける。
ちなみに、8でバギを使うのはこいつだけである。
この系統のモンスターはマイナーではないが、よく地味といわれる。

【キラーモス】
デスファレーナの上位に当たるモンスター。
天馬の塔に出現、忘れたころに再登場する色違いである。
6では馬車があるのにマヒ攻撃にまぶしい光と、正直たいしたことがなかった。
だが、8ではデビルパピヨンより強くなり、集団で現れて猛毒の霧とマヌーサでじわじわ削ってくる嫌なモンスターとなった。
順当に進めれば8で初めて猛毒の霧を使うのはこいつである。

【デビルパピヨン】
デスファレーナの上位に当たるモンスター。
6ではひそかに天馬の塔でボスをつとめるが、大したことはない。猛毒の霧がうざったらしい程度である。
8ではトロデーン城周辺の夜に出現。
トロデーン城に向かっていると、荒野で迷って夜になることが多いので、出会った人は多いと思われる。
ブレスは毒の息に格下げされたが、5~6匹で現れることはザラ。鬱陶しいことこの上ない。
毒攻撃も使うが、こっちはくらう確率が低いのでたいしたことはない。
8で初めて毒の息を吐くのはこいつである。

【ブラックモス】
8にのみ登場した、デスファレーナの最上級種。白黒である。
やはり集団で出てきて、猛毒の霧を連発する非常に鬱陶しいモンスター。
何気にザオリクを使うが、一緒に出るモンスターは格下なので怖くはない。

522:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 00:37:41 lVKJHvmF0
【ルドマン】
5に登場するサラボナの大富豪。娘のフローラをとても可愛がっており
その婿には最高の男を迎えたいと思っており、条件を出す。
その条件とは水のリングと炎のリングを取ってきた者に
フローラの婿になることを許し、家宝の盾(=天空の盾)を譲ってくれるという。
主人公がリング探しの途中で再会した幼馴染のビアンカの気持ちを察し、
2つのリングを無事取ってきた主人公にどちらと結婚するか選ばせる。

2つのリングを取ってきた主人公を気に入り、仮にビアンカを選択しても
結婚式を挙げてくれ、天空の盾と船もくれる。
青年編後半で先祖が封印したブオーンの復活に絶望するが
主人公達が倒し、ますます主人公を気に入ってくれたようだ。
少々強引だが大らかな性格でそれは前述の主人公への振る舞いなどにも現れている。
町の安全や整備にも力を入れ、信頼されている。
ちなみに花嫁選択時に彼とメイドさんに話しかけるのはお決まりとなっている。


523:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 01:10:00 lVKJHvmF0
【ダンカン】
アルカパの宿屋の主人で、ビアンカの父親。
本当の父親ではなく、山で見つけて拾ったらしい。
パパスとは仲が良いらしく、主人公もビアンカとの間柄、彼とは顔馴染み。
虚弱体質で病気の療養のため宿屋を売って山奥の村へ引っ越すが
奥さんを亡くし、自分も病弱なためビアンカの将来を心配している。
そのためか主人公にビアンカを嫁にもらってほしいと望んでいる。
主人公がビアンカと結婚すると安心したのかすっかり元気になる。
結婚して8年も顔も見せず、その上ビアンカが石像の状態でさらわれたと知っても
落ち着いてる辺り、かなり主人公を信頼してるらしい。
ゲームでは結局最後までビアンカに真実を話さなかったが
彼女も本当の事は分かってるようで、それでも父親という事には変わりはないようだ。

524:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 01:25:17 FGTCysFE0
【ヘルホーネット】
6と8に登場した、巨大な蜂のモンスター。
6では、こちらが二人しかいないというのに頻繁に三匹で現れてマヒ攻撃を連発し、
さらに攻撃力・HP共に高い難敵だった。
モンスターズにおいては、カガミの扉でかなりの確率で毒攻撃をしてくるため、
耐性なしかつ毒を回復する手段がない場合、苦労することになった。
だが、8では状態異常付加攻撃の成功する確率が下がったため、雑魚と化してしまった。
やはり地味といわれている。

【ポイズンキラー】
ヘルホーネットの上位種族。非常によく攻撃をかわす嫌なモンスター。
状態異常攻撃も毒攻撃が追加されており、回復手段がない場合は面倒。
8でも使用特技は同じだが、回避率は下がったので、弱くなってしまった。

【おばけなめくじ】
6に出てくる虫。序盤の敵の割には知名度が低く、地味である。
その最大の理由は、やはり名前だろう。
おおなめくじにもおばけうみうしにもそっくり。おばけなめくじ? いたっけ? となる。
ちなみに、素早さが非常に低い。

【テールイーター】
おばけなめくじの上位モンスター。複数で出るが、よく眠っている。
甘い息を吐くので、さっさと倒してしまうのがいい。

【シーフラワー】
テールイーターの上位モンスター。
現実世界の内海、つまりムドー城の後に出会うが、特殊な攻撃が一つもない上に、ステータスも低い。
まずやられることはないだろう。
ちなみに経験値とゴールドだけは結構持っている。

525:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 02:54:14 3X/LEL/+0
>>521
ブラックモスに追加。
終盤の船着き場近くの森で、超低確率だがデスファレーナと同時に出ることがある。
ブラックモスはザオリクを唱えた!!
なんとデスファレーナが生き返った!!
は感動モノの種族愛。

526:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 02:59:27 licAX4Jf0
>>477の6主の説明だが妹の名前は「ターニア」な

527:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 03:57:00 3X/LEL/+0
【メガザル】
4から登場した自己犠牲呪文。自分のHPとMPをすべて使って戦闘不能者含めた仲間のHPを全回復する呪文。
その性質上頻繁に使用できない(というか頼っていてはダメ)が、ボス戦などでうまく使えば一発逆転もありうる。
また残りMPは1でも完全な効果が得られるため、マホトラが効くダークドレアム戦などには一人が何度も唱えることができた。

ただ、敵に使われると一転してやっかいな魔法に変わる。原因は5からはメガザルロックという爆弾岩系らしい(8以外ではしぶとい)メガザル使いの常連が登場しているためであろう。
もっとも7では処理ミスでモンスターが全員生き返らないことが多く、8ではメガザルで復活したモンスターは別物と判定されることを利用した稼ぎがあるためメガンテに比べればさほど驚異とはならない。
また、8ではメガザルで倒れたモンスターも討伐モンスターリストではふつうに倒したことになる。

528:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 11:19:21 0efttdj/0
【マッドロン】
6に登場するムドーの島の恐怖の一つ。そのとぼけた風貌とは裏腹に、
使ってくる魔法はなんと『ザキ』。
これでザオラルの使えるチャモロが殺されたりしたらかなり回復の手段が限られてくるため
他の敵との戦闘でじわじわと削られて全滅、ということも少なくない。
必ず複数で現れるので出てきたらさっさと倒すなり魔法を封じるなりして無力化しよう。


【バーニングブレス】
6に登場するムドーの城の強敵。2匹程度しか出現しないが、
燃え盛る火炎を頻繁に使ってくるので非常に痛い。
こいつを倒した後にラリホーンやようじゅつしが出てきたら死を覚悟するといいだろう。
なおカルカド周辺でもよく出てくる上こちらでは最大4匹出現するので注意が必要である。

529:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 11:43:01 FGTCysFE0
【フレイムマン】
6の地底魔城に登場する、フレイムに手足の付いたようなモンスター。
攻撃アクションは手足をちょろっと動かすだけで、あれっと思わせてくれる。
火の息を連発してくるが、シャドーの冷たい息連発を切り抜けてきたプレイヤーにとってはどうということはない。
さらに、地底魔城にはストーンビーストやはねせんにんといった、強烈な全体攻撃手段を持つモンスターがいるため、すこぶる影が薄い。

【じごくのほのお】
バーニングブレスの上位種族。出現場所が狭くてマイナー扱いされがちだが、
よく4匹で現れて激しい炎を連発してくるので油断すると危ない。
HPが低いため、持ちうる攻撃を駆使すれば、被害を受ける前に倒すことができるだろう。

【ふなゆうれい】
マッドロンの上位種族。この系統にもれず、HPが非常に高い。
だが、使う呪文はルカニであるため、マッドロンのようないやらしさはない。
ただし、転職でステータスが多少上下しているから、与えるダメージを見誤って長期戦になると厄介なことになる。

【オンディーナ】
ふなゆうれいの上位種族。ザオリク、ベホイミを使い、膨大なHPを持つ。
こいつ相手に全滅するようなことはないだろうが、いちいち戦闘が長引くため、あまり出てきてほしくないモンスターである。
そして、ザオリクでの復活を見越しているのか、経験値がマッドロンと1しか違わない。
なお、オンディーナとはウンディーネのことである。

530:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 12:03:38 FGTCysFE0
【アイスコンドル】
プテラノドンの上位種族。
登場時点では場違いなダメージを受ける吹雪を吐き出し、痛恨の一撃まで放つ難敵。
しばしば4匹で出るので、全体攻撃で早めに始末しておくべきである。

【フライングデス】
アイスコンドルの上位種族。
同種族のグループで現れ、ザキを連発してくるうえ、ステータスが非常に高い。
MPが低いため、何度もザキを使ってこないのが救いか。
FC版では没モンスターだったが、PS版で返り咲いたモンスターの一匹である。

531:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 18:00:09 MDzjmOiM0
【アイアンタートル】
ⅥとⅦに登場したトゲのついた甲羅を持つカメ。
Ⅵでは外海や海底神殿に登場し、その高い守備力とマホカンタを使うことから
倒すのに時間のかかるモンスターだった。ただそれだけなので大して脅威ではない。
Ⅶでは過去のハーメリアと現代山奥の塔に登場。防御力は下がったが大防御や身代わりを使うようになり
他のモンスターと出るという厄介な存在になった。だが全体攻撃を早いうちから覚えられるⅦだったため
あっという間に倒される、そのため結局のところ雑魚モンスターである。


【ランドアーマー】
アイアンタートルの上位種で灰色のカメ。Ⅵにのみ登場。
身代わりや大防御を使うくらいなのでこいつ自体はさほど脅威ではないのだが、
一緒に出てくる敵がメタルキングやキラーマジンガなんかだったりするのでさっさと倒そうという時に
身代わりを使われたらこの後の被害も考えるとなかなか怖いものである。
現れたらまずこいつを呪文で早めに倒しておくのが一番である。

532:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 18:21:24 +5TFgKxM0
>>529
補足
オンディーナの経験値が低いのはザオリク使いなのではなく、金を多く持っているためだと思われる。

533:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 20:26:19 9VcrwzcY0
既出かも知れないけど、辞典の「グリーンフレーク」の説明、
ちょっと違わない?
確かぺぺが出て行って、リンダはイワンと結婚したけど
結局後を追って街をでた、って感じだったと思うんだけど。

534:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 21:00:18 aH2sTaUbO
【ピサロ】
正体はデスピサロ
Ⅳでは最後の仲間
Ⅳのパーティの中で
マダンテを唱えれるのは
ピサロだけ

アニメ「中華一番」の某キャラに似ている

535:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 21:13:47 57NUpQyxO
【ライアン】
ひげを生やした戦士
【ブライ】
ひげを生やした魔法使い

536:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 21:47:06 lVKJHvmF0
【マスタードラゴン】
天空城の主であり、世界を統治する竜の神。
4では天空人と人間のきこりが恋に落ちたことにに怒り
きこりに罰(=死)を与えたが、結局その二人の子の勇者に世界を救ってもらう。
5では人間に憧れ、ボブルの塔に力を封じ、
プサンという人間に化けてトロッコで20年間ループ地獄に嵌っていた。
その間に天空城は落ちて、魔王が力を伸ばしたりと
とても世界を統治する神とは思えない失態だった。
おかげで5の主人公はすごい苦労をするはめになった。
何だかすごいのかすごくないのかよく分からない神様。

【天空人】
天空城に住み、マスタードラゴンに仕える人々。
翼が背中に生えており、時間を止めて眠ったりできる何だかすごい人達。
てんくうじんと読むのかてんくうびとと読むのか定かではない。
4では人間との交流を禁じられていて、4勇者の両親は禁忌に触れ
罰を受けたのだが、リメイク4では移民として登場してきたり
5ではグランバニアの城や名産物博物館に遊びに来ていたりと
人間との交流を深めている。
4では人間と天空人の血が混じると勇者が生まれるが
5では主人公のエルヘブンの血が必要。




537:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 21:59:08 gCPGnzqr0
【せいけんづき】
ドラクエ6最大のバランスブレイカー。敵1体に通常の2倍ダメージをあたえる。
これにまわしげりを合わせれば鬼に金棒であり、ラクに冒険を進められるようになる。
ときどきせいけんづきをかわす敵が出てくるが、大半の敵には効果的であり序盤からラストまで安定して使える。
バイキルトやちからだめなどを併用すればさらに殺人的なダメージが与えられる。
武道家の特技であり、ハッサンも本体融合時に習得する。

ダメージが力依存ではなく攻撃力依存であるところが不思議な点である。
武器を外してせいけんづきを使ってみたらダメージが減少して腑に落ちない思いをしたのは私だけだろうか。
ともあれプレイ当時は、MPを使用することなく敵に大ダメージを与えられるこの特技に
えらく感動したものである。

538:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 22:00:37 kvVYmFL70
>>536
てんくうびと ってFC4では書かれてたような気がする

539:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 22:03:00 BbpL+H+z0
【コリンズ】
DQ5のヘンリーとマリアの息子。
伯父であり現国王のデールに子供がいないため順当に考えれば次期ラインハット国王である。
当人はその自覚があるんだか無いんだか、子供らしくいたずら好きで伝説の勇者をも子分にしようとする。
外見といいいたずらの内容といいヘンリーの「まったく誰に似たんだろうな」という台詞に
(お前だ、お前)とつっこんだプレイヤーは多数だと思われる。
あと二時創作ものなどでは主人公の娘とよくくっつけられるがPS2版の会話を聞く限りでは
最初から最後までえらそうな態度が娘に嫌われている。

540:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/11 23:38:03 aH2sTaUbO
【中嶋勝祥】

ドラゴンボールのアニメのキャラデザした人

Vジャンプの表紙などに載っている
鳥山作品のキャラはこの人が描いている

541:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 01:34:43 Q5mPyZ0u0
おいおまいら大変だ。
スライム並みのザコさのベスやぶちが載ってないぞ。
といいつつ、俺は作れない。
スマソ。

542:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 01:36:14 1grvddeM0
>>537
追記
岩石属性であり、多少耐性のある敵に対しては、実は通常攻撃の方がダメージの期待値が高かったりする。

正拳突きではあるが、そのまま武器で突いているのだろう。
鞭と棍棒だけは威力が落ちそうな気がする。

543:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 01:47:39 DXfkDhFg0
【スライムベス】
DQ5以外のドラクエシリーズに登場するスライム系のモンスター。
スライムの正統派上位種で、赤い。
1・2ではスライムより若干強いだけのモンスターとして、スタート地点周辺に出現していたが、
3で一転、強さはそのままになぜかアレフガルドまで行かないと出会えないというよく解らない仕様になってしまった。
以降も、微妙に物語が進んでからちらっと現れるという謎の習性を持ち、逆にパッとしない印象をプレーヤーに与えてしまった。
ちなみに、本家スライムは草食だがこいつは雑食である。


544:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 01:49:43 1grvddeM0
>>543
2には出てないよ

545:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:04:06 DXfkDhFg0
>>544
㌧修正

【スライムベス】
DQ2・5以外のドラクエシリーズに登場するスライム系のモンスター。
スライムの正統派上位種で、赤い。
1ではスライムより若干強いだけのモンスターとして、ラダトーム周辺に出現していたが、
再登場した3で一転、強さはそのままになぜかアレフガルドまで行かないと出会えないというよく解らない仕様になってしまった。
以降、微妙に物語が進んでからちらっと現れるという謎の習性を持つ。
3では「1の思いで」的な配置であったが、それ以外では「くせのない雑魚」という配置のせいか、印象的なモンスターとはならなかった。
ちなみに、本家スライムは草食だがこいつは雑食である。



546:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:08:05 zovBkeHk0
【ぶちスライム】
DQ6に登場するスライム系のモンスター。
DQでは通常初期に出てくる最弱のモンスターはスライムだが、
6においてはこのモンスターがその代役になっている。
見た目がスライムよりちょっとでかく、汚らしいせいかあまり人気がないようだ。
スライムが下の現実の世界に出現するため、
「このモンスターは『自分よりも弱いモンスターがいたらなぁ』というスライムの『夢』が
生み出したモンスターである」という意見もある。

547:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:09:56 1grvddeM0
ぶちスライム書いたと思うんだけどな。
なかったっけ?

548:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:13:04 nWend/AS0
>>545
> 再登場した3で一転、強さはそのままになぜかアレフガルドまで行かないと出会えないというよく解らない仕様になってしまった。

仕様と言うか、要するに「“あの”アレフガルドにやってきた」感を表すためじゃないかと
1をやった人間にとっては懐かしのモンスターだし
他にもキメラやリカント、姿かたちは変わったけどゴールドマンとか。こいつらは別に弱くはないけどな

549:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:15:18 zovBkeHk0
>>547
ありゃま。あるなら>>546は無視して下さい・・・。


550:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:16:49 zovBkeHk0
今辞典確認したら、確かにぶちスライムあった。
そういうわけで>>546は無視して下さい。

551:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:20:46 DXfkDhFg0
>>548うむ、ぶっちゃけ後悔している

【スライムベス】
DQ2・5以外のドラクエシリーズに登場するスライム系のモンスター。
スライムの正統派上位種で、赤い。
1ではスライムより若干強いだけのモンスターとして、ラダトーム周辺に出現し、
再登場した3では、仕様はそのままにアレフガルドまで行かないと出会えないという、演出効果たっぷりの配置がされている。
しかし、4・6・7・8では「微妙に物語が進んだあたり」でちらっと現れるという謎の習性を持つ。
おそらく「くせがない・それなりにステータスを振っても違和感無い・集団で出しても単体で出してもキマる」
の要件を満たすことからの登用であったと思われるが、なんせ元祖スライムのようなインパクトはないので、結局影を薄くしてしまった。
ちなみに、本家スライムは草食だがこいつは雑食である。


552:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:29:31 1grvddeM0
スライムベスは新天地で出る傾向が強いよな。
4は章が変わった後だし、6と8は船着き場降りたらたくさんいる。

553:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:34:44 DXfkDhFg0
>>552あるある、更に修正

【スライムベス】
DQ2・5以外のドラクエシリーズに登場するスライム系のモンスター。
スライムの正統派上位種で、赤い。
1ではスライムより若干強いだけのモンスターとして、ラダトーム周辺に出現し、
再登場した3では、仕様はそのままにアレフガルドまで行かないと出会えないという、演出効果たっぷりの配置がされている。
しかし、4・6・7・8では「微妙に物語が進んだあたり」でちらっと現れるという謎の習性を持つ。
おそらく「くせがない・それなりにステータスを振っても違和感無い・集団で出しても単体で出してもキマる」
の要件を満たすことから、また、新天地での新たなる敵としての登用であったと思われるが、なんせひねりがないので結局影を薄くしてしまった。
ちなみに、本家スライムは草食だがこいつは雑食である。



554:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 02:44:39 j6On8nVK0
【スライムベス】
DQ2・5以外のドラクエシリーズに登場するスライム系のモンスター。
スライムの正統派上位種で、赤い。
1ではスライムより若干強いだけのモンスターとして、ラダトーム周辺に出現し、
再登場した3では、仕様はそのままにアレフガルドまで行かないと出会えないという、演出効果たっぷりの配置がされている。
しかし、4・6・7・8では「微妙に物語が進んだあたり」でちらっと現れるという謎の習性を持つ。
おそらく「くせがない・それなりにステータスを振っても違和感無い・集団で出しても単体で出してもキマる」
の要件を満たすことからの登用であったと思われるが、なんせ元祖スライムのようなインパクトはないので、結局影を薄くしてしまった。
ちなみに、本家スライムは草食だがこいつは雑食である。

なお3では、経験値は仕様そのままなのに何故かモンスターレベルが異常に高かったようで、
FC版では集団で出てきた時に倒すのが面倒で「逃げる」を選択しても何度も回り込まれ、イラついた人も多かったのではなかろうか。

555:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 04:00:19 Vth29Sen0
さっき久々にプレイしたので。

【ホラービースト】
Ⅵに登場するアモールの洞窟のボスでストーンビーストの色違い。
メダパニダンスでこちらを混乱させて同士討ちさせつつ攻撃してくる。
この戦闘でまともに動けるのは混乱耐性の高いミレーユだけなのでミレーユの行動が鍵になってくる。
ちなみにジーナがイリヤを殺したと思い込んでいたのはおそらくこいつの手によって
混乱させられたものだと思われる。


【ポイズンゾンビ】
月鏡の塔の1Fに登場するボスモンスターで腐った死体の色違い。3体で登場する。
腕を振り回す攻撃、毒攻撃、攻撃、猛毒の霧を使い、ある程度HPが減ってくるとホイミで回復する。
猛毒の霧を受けるとターン毎にHPが削られるので毒消し草で回復すべきなのだが、
毒攻撃を受けた場合は一度ステータス異常を受けたらそれ以外のステータス異常は受けないという特性を利用して
あえて回復しないといい。
またマヌーサが効くので使うべきである。

556:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 14:56:49 A8gx+RwGO
【乗り物】
世界の広がりを体感させてくれるアイテムであり、2以来、数多くの種類の乗り物が登場している。
代表的な乗り物が船。2以来皆勤で、新しい大陸や町を見つける楽しみを与えてくれる。
2では、船を入手する事で、ほとんど全ての町に行けるようになるのだが、
3以降ではさらに、空を飛ぶ乗り物や深海に潜る乗り物などが必要になる。
不死鳥、気球、空飛ぶ城、竜、絨毯、空飛ぶ石などその種類は様々で、特に6では船が泡に包まれたり
馬に羽がはえたり、ベッドが空を飛んだり、ひょうたん島が波をかき分けたりと、なんか凄いことになっている。

557:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 14:57:57 lHpYZX4l0
【DQⅣ勇者】
久美沙織嬢の公式小説によると名前はユーリル。
ルビーの涙を流す事で金儲けを企む悪い人間たちに狙われているエルフの少女・ロザリーの
住居に不法侵入し、さらにはロザリーの護衛を任されているピサロナイトを問答無用で無情に惨殺した。
後にこの行為がもとで、護衛を失ったロザリーは住居におしかけてきた人間たちに拷問に遭い撲殺される事になる。
つまりⅣの勇者とは、間接的にロザリーを殺した、腐った屍体よりもなお腐臭漂う腐れ外道である


558:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 20:31:06 NCWzeL5a0
>>557
補足というか主観入れすぎ。そのイベントは必須じゃないし(ただし、ピサロナイトが図鑑に載らなくなるからみんなやるけど)

559:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 21:01:23 116UcZw80
まとめがこない

560:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 21:01:25 NCWzeL5a0
【死霊使い】
4だけに登場した魔法使いタイプのモンスターだが、プレイした人の多くは嫌なモンスターということを覚えてしまう。
高いHP、炎系呪文全部無効に代表される強い呪文耐性、異常なまでに連発するザキやルカニ、MPが切れるとこれまた強い死霊の騎士を呼ぶなど、実際何をとっても嫌なモンスターである。
しかもリメイク版では出現数も倍増されており、稼ぎモンスターのミステリドールの出るエリアで頻繁に出会うため全くもってやってられない。強さに見合った報酬がもらえるのと、ラリホーが効きやすいのが救いか。

なお同系統のビビンバー・ブラックマージもメタル系と同じ場所に登場し、かつ嫌らしい戦法を使うことで有名。


561:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 21:39:59 lHpYZX4l0
【ネネ】
一介の雇われ店番から、世界一の都市エンドールに店を構え、さらには専用の船(トリスタン号)を
築くまでに大出世した幸運児・商人トルネコの妻。
なぜこれほど器量がよくこまごまと気が回り夫に尽くす聡明な女性が、トルネコのような、
年増で肥満体でしかも将来に希望の持てない薄給の男などに降嫁したのかは全くの謎である。
料理上手らしく彼女の作る愛妻弁当は薬草よりもキき、どの店でも喜んで買い取ってくれる。
またその経営手腕は夫のトルネコをも大きく凌ぎ、どんなカスのような商品も
何日も前に作った弁当ですら、法外な高値で売りぬく事ができる。
(彼女目当てに店に来るお得意さんが多数いるのだろうか?)
ただトルネコがエンドールを出奔した後は、(悪徳商法により顧客から訴えられたのか) 店を畳み、
夫の愛用品『鐵の金庫』を使ってゴールド銀行兼預かり所を経営しているようである。

余談だがネネという名称は、一介の貧農から大出世し、最後には
当時の日本最大(?)の大富豪となった太閤秀吉の愛妻からつけたのではないだろうか。

562:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 22:06:32 SU6mPA3f0
追記
彼女は、トルネコの大冒険で、一気に若返った。

563:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 22:24:17 lHpYZX4l0
【マーニャ】
・生活
ドラゴンクエストⅣに登場。魔を討つため運命に導かれ勇者と行動を共にする七人のうち一人で、
大胆さと陽気な性格を持つ、モンバーバラで人気ナンバーワンの踊り娘。
錬金術師であったエドガンを父に持ち、その弟子で父を殺害した仇であるバルザックを討つため、妹のミネアとともに旅に出る。
なお金遣いが荒い性格らしく、モンバーバラ、否、エンドールを除く世界一の劇場で長期間公演してきたにも関わらず、
ゲーム開始時の金銭は素寒貧に毛が生えたようなものである。
妹のミネアは辻占いでコツコツと金銭を稼ぐタイプだが、その金すらもマーニャの刹那的な快楽のために使われているらしく、
妹を心身ともに苦労させている。
出奔するまでは本気で父の仇討ちをする気があったのかすら、妹に怪しまれていたようだ。(会話システムより)

後に彼女はあと一歩というところで讎敵バルザックにとどめを刺せず、西の大陸随一の大国・キングレオの王の変化した魔物に敗退し、
海を越えてエンドールに逃れる事になるが、生来のギャンブル狂のため、悪い事にその街ですっかりカジノにはまってしまった。
第五章で仲間になる際も、カジノで見ず知らずの人間にコインをねだる程の狂いっぶりである。
(余談だが、彼女のカジノ狂ぶりを描いた二次創作小説・同人ソフトは多い)

・服装
ジプシーの民の風習であろうか、妹のミネアとともに、エメラルドやペリドットなど緑色の宝石を象嵌した銀細工のアクセサリを多く身につけている。
彼女の場合HPも低いが羞恥心も低いらしく、普段着に着替える事すらなく、殆ど裸のような格好の踊り娘の服のままモンバーバラ出奔する事になる。
エニックス公式、非公式を問わずさまざまなメディアで彼女の絵が描かれているが、街の中だろうが洞窟だろうがモンスターとの戦闘だろうが
殆どふんどしビキニ……もとい踊り娘の服で描かれているという薄遇っぷりである。
なお、FC版Ⅳの発売前後は、彼女のふんどしがノーパンなのではという疑惑が持たれ、マーニャの勤めていた職場もまた
ストリップ劇場ではと不幸な勘違いされていたほどである。
(作品によって違うが実際には踊り娘の服には白いパンツが付属しているか、もしくは股の下にふんどしを通しているようだ)

564:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 22:26:58 lHpYZX4l0
・容姿
なみはずれた美貌の持ち主で、長いストレートヘア、魅惑的な瞳に、ほっそりとしていて同時にしなやかな手足、
硝子細工のようにくびれた腰、反面道行く男たちの目を奪わずにはいられないグラマラスなバストを有し、
おそらくゼシカと並びドラゴンクエスト (FFを加えても可だが) 史上、最もエロティックな外見の、
蠱惑的なフェロモンを振りまいたキャラではなかろうか。
妹のミネアさもざもジプシー系の民であり、浅黒い、というよりは健康的に陽に灼けた小麦色のような褐色の肌を持っている。
(なお、流浪の民であるという設定だが、なぜかちゃっかりコーミズ村に家を持っている。
父親はコーミズの村人と同じ普通の西大陸系人種であり、死別した母親が流浪のジプシーの民だったのだろうか?)
ちなみに唯一リメイク版で髪型の変わったキャラでもある。

・能力
強力な武器や重い防具は装備できないが、戦士顔負けの攻撃呪文で敵をなぎ倒す事ができる。
ジプシーの血に流れる力のためか、魔力が高くメラ、ギラ、イオ系の灼熱呪文を全て覚えることができ、
単体攻撃、グループ攻撃、全体攻撃ともに大活躍する。
なおFC版ではLv.99ではMPが725にも達するため、MP切れの心配もなく非常に頼りになるキャラクターである。
なおかつドラゴラムを覚えるため、はぐれメタル狩りに於いてはアリーナ以上の活躍を見せる。
恐らく日本中のプレイヤーが5章の最終パーティに彼女を入れっ放しだったのではないだろうか。

565:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 22:34:03 lHpYZX4l0
【はぐれメタル】
説明不要の有名なレアモンスターだが
その人気ゆえに異世界では文鎮として販売されている。
なお特殊能力として、それまであぐらをかいて遊んでいたプレーヤーを
出現と同時に正座させるというのうりゅょくを持つ

566:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 22:39:09 srnbCD5+0
ごめん俺前にぶちスライム書いたんだけど>>546タソのほうが詳しくなってるんで
無視しないで入れてもらえると嬉しい

567:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 22:42:56 lHpYZX4l0
訂正
×のうりゅよく
○能力

568:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 23:16:16 tumd4N/T0
【ハエまどう】
Ⅵのサンマリーノから夢見の洞窟にかけて登場するその名の通り蝿の魔法使いで、
ヒャドで手痛いダメージを与えてくるが、MPはヒャド1発分しかないのでさほど手強い相手ではない。
だがそれ以上に重要なのはこの時点では高めの18ゴールドを持っている上、まれに鉄の杖を落とすことである。
お金の貯まりにくいⅥにおいてこいつは序盤の資金源だといえる。


【はねせんにん】
Ⅵの地底魔城に現れるハエまどうの上位種。
バギマで全体に20~30のダメージを与えてくるため、集団で唱えられたらひとたまりもない。
幸いHPと眠り耐性が低いのでラリホーで黙らせてから一気に倒そう。


【ヘルゼーエン】
Ⅵに登場するハエまどうの最上位種で、洗礼の祠のある意味最大の脅威。
集団で現れてベギラマを唱えてくるだけでも痛いのに、マホトーンで封じると今度は
ベギラマと同効果のいかずちの杖を振りかざしてくるためうっとうしい。
試練と戦う前にこいつによってパーティを壊滅状態に追い込まれた人は数知れない。

569:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/12 23:34:42 lHpYZX4l0
まとめサイトって字が小さすぎて読みにくいんだけど

570:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 00:28:38 DL+ewopC0
ドラゴンクエストⅣにおける【主人公】
天空人の女と人間のきこりの男の間に生まれた子で緑色の髪である。
天空人と人間の血が交わったことで勇者の資質を生まれ持った。
本当の両親がマスタードラゴンの怒りに触れたため、両親は罰を受け
主人公は勇者の資質を持っているため山奥の村に預けられ
義理の両親と村の人々に大切に育てられた。
しかしピサロが勇者の存在に気づいたため山奥の村は襲われるが
主人公は幼馴染のシンシアにかくまわれ生き延びる。
だが山奥の村とシンシアを含む村人達は全て滅びてしまった。
何もかも失ったように思えたが主人公は旅の行く先で信頼できる仲間達に出会い、彼らを導いて
勇者だけが装備できる天空の装備を集め、マスタードラゴンの力を借りて
地獄の帝王を封じ、デスピサロの野望をうち破り、全ての黒幕、エビルプリーストを滅ぼした。
全てを終えた主人公は天空の世界に残ることを拒み、仲間達と共に下界に帰ることを選ぶ。

この後主人公は仲間と別れ、山奥の村のあったところに帰り
シンシアと再会し、別れた仲間たちとも再会するのだが
このシンシアは幻なのではないかという、話もある。

主人公はこの後どうなったのかは分からないが、
血はずっと後まで受け継がれ、Ⅴの時代に勇者は復活する。

ドラクエ史上最も不幸だと言われているのはⅤ主人公だが
Ⅳ主人公も負けず劣らずの幸の薄さである。



571:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 00:44:47 7CpmCd6X0
【DQⅣ勇者】
久美沙織嬢の公式小説によると名前はユーリル。
角度によって翡翠色に見える不思議な色合いの髪の少年。
幼い頃から戦士や魔法使いによって戦闘の英才教育を受けたため万能型キャラとして成長する。
スライムピアスを愛用している。

全てを終えた彼は天空の世界に残ることを拒み、仲間達と共に下界へ残ることを選んだとされているが
『Ⅴ』を見る限りではどうやらやはり天空に帰ったらしい。
天空城には次元を超えて別の世界へ移動する力がある事がⅥのED示唆されているが、
天空に帰った勇者の子孫は天空城及び、地上に於ける天空城の入口である天空の塔もろとも
別の世界 (Ⅴの世界) へとワープした。
そして天空の塔がボロボロに朽ち果てるほどの未来に於いて、勇者の子孫 (もちろん天空人) は
事故によって死亡した母親もろとも地上に落ち、その女児はダンカンおよびルドマンに拾われ、
それぞれの道を歩んだようである。
ただ、彼女が勇者の母及び天空人としての力を取り戻すには、エルヘブンの聖なる巫女の血を引く
Ⅴ勇者の血が起爆材となり、危機的状況において覚醒せねばならなかったようだ。


572:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 01:35:42 iJYUN3DM0
【カギの技法】
DQで主人公が覚える、多少複雑な扉のかぎでも開けるようになる技。
どうやら魔法の一種のようで、PS2版の表現では技法の書からオーラが出て
主人公が鍵の開け方を覚える仕組みになっている。
が、これはつまり一種のピッキングなわけで、6歳の子供でも覚えられるようなこの物騒なものを編み出したドワーフは
治安維持という名目で村を追い出されても仕方ないと思う。

573:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 02:10:19 Jh+1W4mH0
【ビビンバー】
4に登場した魔法使いタイプのモンスター。名前を聞いて実際のイメージの沸かないモンスターの1種でもある。
能力はベギラマの一発野郎かと思いきや、マホトラ→ベギラマという非常にストレスのたまる戦法をとる。しかも、2回行動することが多く甘い息も吐くため、死霊使いとは別のベクトルで嫌な相手である。
また王家の墓の地下では、はぐれメタルに気をとられているプレイヤーを上記のコンボで急襲する。死霊使い同様、呪文耐性が高いのもネック。

【ブラックマージ】
4に登場した魔法使いタイプの敵。死霊使い系の最強タイプ。呪文はベギラゴン・特技は焼け付く息とビビンバーのをそのまんま強化しただけに見えるが、こいつが真価を発揮するのはほかのモンスターが倒れたとき。
なんと即座に世界樹の葉を使って何度でも蘇らせてしまう反則野郎だったのである。リメイクでは集団で出現し経験値稼ぎするつもりがなくても長期戦になってしまうことがある。こちらは、小細工するよりは勇者やアリーナの力で一気に粉砕した方がいい。

574:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 02:12:56 7CpmCd6X0
【ミミック】
ハーゴン教団の本拠地である氷雪の封土・ロンダルキアに棲息する
冷気の精霊ブリザード。
あまりにも殖えすぎたためロンダルキアを離れて新天地に旅立ったブリザードが、
食糧貯蔵用の冷蔵魔法がかけられた宝箱に潜り込む事で、外界の暑気を克服し生き延びたもの。
全身の血を凍結させ対象を一瞬で即死させる魔法『ザラキ』を使う。
なお、その正体については 『ドラゴンクエスト モンスター物語』に於いて明かされている。


【人食い箱】
甘い息を吐いて相手を眠らせ、強烈な膂力で対象をバラバラにする、恐るべき魔物腐った屍体。
その屍体が更に年月を経、原型をとどめぬほどドロドロに腐りながらも、
なおも魔の力によって動き、ヤドカリのように箱の中に潜りこんだもの。
箱の中に棲息しているためミミックと同種と思われているが全くの異種である。
なお、その正体については 『ドラゴンクエスト モンスター物語』に於いて明かされている。

【パンドラボックス】
人喰い箱、ミミックなど箱系モンスターの最上位種だが
その正体が何であるかは未だに定説がない。

575:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 02:36:42 hAB+7lJb0
【ぶちスライムベス】
ぶちスライムの上位モンスター。地は紫で、ピンクのぶちが付いているという、とんでもないカラーリングである。
その見た目と表情から、皮膚ガンとか病気とか、とにかく気味悪がられた。
戦闘に関しても、6匹程度の集団で現れてまねまねを使うため、非常にタチが悪い。
中途半端な攻撃をしようものなら、一斉に返されて大ピンチに陥ってしまう。
特に、絶望の町付近でHP1の状態で遭った時は、下手すると全滅しかねないので注意しよう。

PS版モンスターズのぶちスライムをこいつのカラーに変えてみると、意外と鮮やかだったりするのは秘密だ。

【ぶちべホマラー】
ぶちスライムベスの上位に当たるモンスター。緑の地に黄色いぶちが付いている。
相変わらず色は強烈なものの、打たれ弱い上にHPが減らないとべホマラーを使わないので、印象には残りがたい。
ただ、出現場所が天馬の塔全域なので、覚えている人は多いのではないだろうか。

576:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 04:15:02 hAB+7lJb0
>>569
ヒント:文字のサイズ

577:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 04:33:30 hAB+7lJb0
【ポグフィッシュ】
8に登場したふぐのモンスター。さしずめ、トラフグならぬブタフグといったところだろうか。
毒を持っており、噛み付いてくるようだが、鼻を押し付けているようにしか見えない。
また毒攻撃の成功率は低く、同じ海域に出るおおうつぼがやはり毒攻撃ばかりやってくるので、印象が薄い。

【ピッグマリオン】
ポグフィッシュの上位に当たるモンスター。
ピグマリオンが元ネタだろうが、全然関係ない。単にピッグと掛け合わせられたから使っただけだろう。
こいつの嫌なところは、集団で現れてメガザルを使うところにある。
戦闘力自体は大したことないのだが、8のメガザルはやたらと長い。
7匹も復活させようものなら、冷蔵庫からお茶を取り出して一杯飲めるだろう。
なお、出現場所が分かりづらいので、見つからなくて苦労した人も多いだろう。

578:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 04:52:52 hAB+7lJb0
【ユニコーン】
6に登場するモンスター。頭に角を持っている馬であり、元ネタに割と忠実である。
やはり角には治癒の効果があるらしく、ホイミを使えるし、モンスターズではザオラルも使用可能である。
地味に耐性やHPが高くてしぶといので、結構ウザいモンスター。
DQのこいつは処女だろうとそうでなかろうと誰でも攻撃してくるが、邪悪な力で凶暴化しているらしい。
といっても、元ネタのユニコーン自体、結構凶暴である。
ダイ大のシグマと顔が全く同じ。

【レジェンドホーン】
ユニコーンの上位にあたるモンスター。
天馬の塔ではぐれ狩りをしているとよく遭うだろう。
耐性は下がったものの、一撃で100以上のダメージを受けるかまいたちが脅威である。

【いっかくじゅう】
誰こいつ?と思う人は多いはず。
ユニコーンと同じ形をしたモンスターで、キャラバンハートに出現する。
キャラバンハートのボスは周りにお供がくっついていることが多く、こいつは天界獣のお供として出現する。
が、天界獣はストーリー上倒す必要はなく、メダル集めで心が手に入るため、無視されがちである。
そのため、お供のこいつは余計に影が薄く、DQで最も影の薄いモンスターの一匹に数えられることだろう。
6リメイクでの出演は…可能性低い。

579:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 12:39:12 7CpmCd6X0
>>564
【マーニャ】に追記

なお、奔放かつ享楽的な性格で遊び好きな彼女ではあるが、
意外にも久美沙織嬢の公式小説によると、金持ちでも美形でもない
朴念仁のライアンと結ばれるようである。

580:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 14:01:20 juCw+1UQ0
【ミミック】
インパスの呪文を唱え宝箱の中身を鑑定することで戦闘を避けられるが、
5ではちいさなメダルを高確率で落とすため積極的に狩られる運命にある。

581:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 16:40:04 iPCs76Gz0
【かまいたち】
4に登場した風を身にまとうモンスター。7の冒頭イベントで遺跡の壁画にも使われているが、7では登場しない。
4の2章では、素早くバギを放つ戦法に苦しめられた人も多いだろう。攻撃系(バギ系はもちろん無効)でも補助系でもとにかく集団に有効な呪文をケチらず使うことが肝心。

【うずしおキング】
4に登場したかまいたちの上級種族。ほかの二匹とは特徴が異なり、打たれ強く呪文耐性も高い。また、1回だけだがヒャダルコを唱えることもできるため、なかなか戦いにくい相手。
FC版では滝の流れる洞窟にのみ生息していたが、PS版では一部の海域にも出現するため危険度が増した。ただし、隠しダンジョンに出たのはさすがに蛇足だった。

【レッドサイクロン】
4に登場したかまいたちの最上位種族。バギマ・バギクロスを唱え、素早さと攻撃力が高いというかまいたちの攻撃性だけを強化したモンスター。HPや守備力は低く、唯一の生息地である世界樹では、ひたすら消耗戦を仕掛けてくる。
ラリホーに弱いという弱点はあるが、先手をとるのが難しいためどうしてもダメージをもらってしまう。
また、同じく世界樹のみの登場となるグリーンドラゴンとは格闘場で一騎打ち。これ以上はないというほどの好カードである。




582:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 19:07:54 7CpmCd6X0
【トルネコ】

・設定
サントハイム領フレノール対岸に位置する森深き街、ボンモール領レイクナバに住む商人見習い。
恰幅の良い体格をしており、人当たりが良く温和かつ剽軽な性格である。
FC時代の某雑誌によると推定年齢35歳前後。
紙の色や浅黒い肌、口髭や彼が常時身につけている服装 (特に鍔のない帽子) はトルコ民族に酷似しており、
どうやらレイクナバの出身ではなくキングレオ領の西大陸から流れてきた可能性が高い。
妻は三国一の良妻・ネネ。一子ポポロがおり、裕福ではないにせよ円満な家庭を築いている。
初めは商人見習いとして片田舎の店でこき使われるだけの彼ではあったが、
その実名新では世界一の武器商人になるという夢を抱いている。

・能力
商人見習いにしてはその眼力は大したもので、賢者の石から倖せの靴まで
あらゆる武器・防具・道具・アクセサリ・超レアアイテムを鑑定し、平均売値までもピタリと言い当てる事ができる。
またあみタイツ、踊り子の服、ピンクのレオタードなどを鑑定すると判る事ではあるが
かなりのムッツリのようである。

戦闘に於いては幼少より英才教育を受けてきた勇者、尚武の国の王宮戦士であるライアン、
きっと腹筋が割れまくっているであろうメスゴリラのアリーナ姫ら、天才や怪物たちには及ばないものの、
常人にしては戦いの腕はかなりのもので、力が強く加えて様々な武器を装備する事ができる。
意外にも導かれし者たちの中でも最もHPがあり、FC版に於いてはLv.99において何と最大HPが850を超える。
だがリメイクされたPS版では特技もろとも大幅に弱体化され、LV.99時の最大HPは740超となっている。
(ちなみにLv.99時の勇者の最大HPは770超、ライアンは730超、アリーナは670超である)

583:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 19:09:36 7CpmCd6X0
また呪文は一切使えないものの、口笛を吹いて魔物を呼び寄せたり、忍び足で魔物の群れを回避したり、
宝の匂いを嗅いだり、幽体離脱して遥か彼方の城を発見したり、戦闘中に相手に砂をかけたりと、
長旅に役立つ様々な特殊能力を有している。
しかしそれでもなお、アリーナらに比較するとあまりにも戦闘能力に遜色がありすぎ、
加えて命令を受け付けずしばしば勝手な行動を取ったりすっ転んだりするため、
一軍メンバーとしてパーティーに加えられる事は、残念ながらまず無い。
ガーデンブルク城では捕虜として牢獄にぶちこまれる確率は全メンバー中随一である。

・装備
横縞のシャツを着るとデヴに見え、逆に縦縞のシャツを着るとスリムに見える事は有名であるが
彼もまた、縦縞のシャツを装着しているため極めてスマートな体型に見える。
愛用の武器は正義の算盤,愛用の防具は鐵の前掛け。
最強装備ははぐれメタルの剣だが、どちらかというと破壊の鉄球がおすすめである。

・その軌跡
レイクナバを出奔したトルネコは紆余曲折を経て世界一の都エンドールに店を構えるものの、
それでは飽き足らず、究極の神剣天空の剣を求めて更なる旅に出る。
ブランカ-エンドール間を繋ぐ海底トンネ掘削のヘッドスポンサーになったり、港街コナンベリーの
大灯台に巣食った魔物を退治に向かったりと、自分の利益のみならず、他者の利益をも尊重して
地域経済の活性化に尽力する人物であるため、商人ギルドに於いては信頼が厚いようである。
そのためか戦闘中ではたびたび旅の商人軍団が、彼がいる時のみ加勢に加わる事がある。

584:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 19:11:15 7CpmCd6X0
またキャバンを雇ってブランカ南東部の大砂漠を越え、コナンベリー入りした彼は、
それまでの稼ぎを全てつぎこみ、帆船トリスタン号を建造する。
この帆船は後の旅において大いに重用する事になる、反面勇者の仲間となった時点において
全く所持金を有していないという、笑えない状態だった。
船員たちの給料や船の維持費はどうやって支払う心算だったのか、疑問に思われるところである。

後に彼は導かれし者たちの一員として勇者とともに旅をし、 (懇請にも関わらず私物化できなかったものの)
世界樹の頂において念願の天空の剣を発見する。
遂には勇者とともに魔王を討ち斃し、愛妻の待つエンドールに凱旋したようである。


・その後
ピサロを倒し、さらに諸悪の根源であるエビルプリーストを倒して平和な時代が到来した後は、
どうやら魔族と人間たちは不戦協定を結んだと見られ、導かれし者たちの一員である彼やライアンは、
モンスター使いではないにも関わらず、モンスターバトルロードの登録者として独自のモンスターチームを持つ事になる。
ちなみにトルネコのチームはキングミミック・ミミック・踊る宝石という財宝系モンスターで占められている。

また、折角エンドールに店を築いたにも関わらずそこをも引き払い、更なる旅へと向かう事になったらしく、
その顛末は番外編 『ドラゴンクエスト トルネコの不思議なダンジョン』 シリーズに描かれている。

585:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 20:15:16 DL+ewopC0
【アイシス】
5・テルパドールの女王。やたらと足が速い。
人の心を読めたり、未来予知できたり、お城の地下に花園を作ったりと
いろんな力を持っている。
天空の兜を持っており、伝説の勇者の誕生までそれを大切に守っている。
主人公はこの人にパパスがグランバニアの王であることを伝えられ
主人公は実はグランバニア王子であることが判明する。
後に息子を連れて行くと天空の兜を授け、その瞬間
息子の肩書きが「でんせつのゆうしゃ」になる。
小説ではこの人が主人公とビアンカにきっかけを与えてくれたおかげで
勇者が誕生する。



586:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 20:20:00 JPtawNIL0
スマンが>>582
> その実名新では世界一の武器商人になるという夢を抱いている。
の行に疑問有り、「名新」というのは「内心」の打ち間違い?
「ないしん」と入れようとして2文字目をミスったと分析したが。

587:582
06/03/13 20:23:23 7CpmCd6X0
チェキーッ!
ごめんなさい。そのとおりデス!

588:まとめはやくこいよ!!!!
06/03/13 21:49:43 WlGHoBB50
まとめが来ないんだから連投は自制せよ

589:  
06/03/13 21:55:05 CBsCw0p50
【宝箱】
明らかに収まりきらないであろうアイテムがたまに収納されている。
槍なんてどうやって収納しているんだろうか?
しまった奴はきっとカリスマ主婦。

590:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 22:01:35 nTTj+6cu0
>>585に追加したい

主人公の肩書きが「グランバニア王」から「勇者の父親」となってしまうため、
天空の兜を取らないプレイヤーも少なくない。
(その場合、息子の肩書きは「主人公の息子」のままである。)

591:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 22:05:33 o9DJFug4O
>>588
モチツケ。なんでそんなに偉そうなんだ?
まとめの人にも事情があるんだから仕方がないだろ。

592:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 22:10:18 7CpmCd6X0
【江川達也】

1961年3月8日生まれ、愛知県名古屋市出身の漫画家。
ウンコを主人公にした漫画や、結局最後は主人公の妄想でしたという
しょうもないオチの自称 「高偏差値漫画」 をはじめとして、
スカトロ・獣姦てんこもりの、エロ漫画と大差ない
インスタント麺のような4流漫画を大量生産している日本の汚物。
また、カミングアウトによるとAVの監督をしていた事もある。

他者、特に成功者に対して非常に妬み深く辛辣で、『ドラえもん』 原作者の藤子・F・不二雄が亡くなった後、
雑誌やラジオにおいて、『ドラえもん』への批判を繰り返し行い、最近は宮崎駿批判を行っている。
(ちなみに江川によればドラえもんの悪所を徹底分析し、アンチテーゼとして構築したのが
彼の作品 『まじかる☆タルるートくん』 であるそうである)

日本を代表する国民的RPG・ドラゴンクエストに対しても批判的で
ゲームラボ2006年3月号に於いて以下のように発言している。

593:名前が無い@ただの名無しのようだ
06/03/13 22:11:24 7CpmCd6X0

 (前略)
 『ドラクエ』、キライなんですよオレ。
 『ドラクエ』以前にロールプレイングゲームがキライで、
 「いま『ドラクエ』が流行ってる」って言われて買って、やってみても、3分で「なんじゃこりゃ」って。
 目的がわからないんですよ。
 あれは、ちょっと頭が悪い人用の、能力が低い人向けのゲームですよね。
 だってさ、暇な人が暇を持て余してやるだけで、必要なのは努力のみじゃないですか。
 (中略)
 だから時間があればバカでも解ける。
 しかもゲームの攻略本があってさ。バカみたいなゲームなんで、
 ロールプレイングゲームがおもしろいとは まったく思わない 。
 (中略)
 漫画家で自分で創作意欲とかある人は、RPGやる前に自分でおもしろい漫画描きますよ。
 ストーリーもつまらないですし。
 はっきり言って、ぜんぜんおもしろくない。
 むしろ「なんでみんなハマッてんのかな」って思う。
 世の中はバカばっかりなんだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch