高屋敷久美土門いのまたのDQ小説  その5at FF
高屋敷久美土門いのまたのDQ小説  その5 - 暇つぶし2ch350:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/19 06:48:44 AYfPx76D
>>146見る限り確かにこの件において堀井は邪魔だな…
まぁそれだけ生みの親としての責任・自負があるんだろうけど。
だけどあまりにも集権主義だと堀井が死んだ時、
氾濫するダムの如く一気にグダグダになりそうだ…(小説に限らずDQ全体が)

351:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/19 08:46:07 K9L888BL
堀井が小説をわかってないと思うなあ。
不満あるなら自分で書けばいいじゃんw

352:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/19 14:08:10 Glb1X24+
素朴な疑問なんだが、小さい子供ってハードカバー自分のこづかいで買うの?
自分、図書館で借りるか親に買ってもらうかだったんだが。
本気で値段を問題にするなら新書か文庫で出すという手段もあるだろうに。

個人的に天空シリーズのノベライズはどれも好きだったんで
会社側のチェックでならまだしも、ページ数の問題で削られた部分があるのは残念だ。

353:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/19 15:13:43 Vho8bGcY
まぁそりゃ巻数指定しないのが一番だとは言えないけどさ。
自分もレポートとか書類書いてると、枚数や字数指定されて無いと
量だけ増えて内容は薄い…みたいなことによく陥るし。

でも内容を濃くする意味で巻数指定するなら3巻はないだろうからね…
子供に手に取って欲しけりゃ最初から文庫で出せばよかろうに…
600円×5~6巻程度なら喜んで揃えるよ

354:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/19 15:24:57 6O43f/v2
>>352
当時は親にねだって買ってもらったなぁ。
親も、漫画じゃなく小説ならと、結構すんなり買ってくれた。

355:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/19 23:19:52 erHEq50g
堀井は小さな子供が自分のおこづかいでハリーポッター買って読んでると思ってんのかね?
昔のハードカバーが安かった頃の感覚でものを言ってるとしか思えん

356:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/19 23:45:06 2JHofyOR
板違いだけど一言
ハリポタの青山者はぼったくり出版社だと思う。

357:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/19 23:46:24 VrID6gI9
内容はともかく
あのページ数なら妥当な値段じゃね?

358:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/20 08:14:42 6earSbUl
>354
ノシ
うちの親も、それまで漫画しか読まなかった子供が
突然難しげな文章読み始めたから喜んで買ってくれた。
(親はドラクエは知ってました)
結局ドラクエをきっかけに小説類読むようになったからなあ。

ちなみに4が出た当時消防だったw
全巻購入特典のパズル、まだ持ってるよww

359:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/20 22:43:11 yswniJUn
>>342
小学生に「ねえねえ、リュカとビアンカは砂漠で何やってたの?」
と聞かれたらどう答えればいいのでしょうか?

360:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/20 23:13:12 t1IDmZUI
今どきの小学生なら分かると思うが

361:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 00:29:32 vwMxd0Yj
 5は話上、子供を宿らせなければいけないから、そういう描画必要
だったのかもしれないけど、小学生にはどうなんだろうな。

362:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 02:30:43 5SOmc4vC
自分、小学生時代に5小説読んだけど思いっきりスルーしてた。
情景描写ばかりが改行無しに続いてるのと、締めの砂の描写・次の段落の展開の方が
印象強かったからかなと思うんだけど。

363:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 09:02:49 5Wv5WI2/
同じく気にせず読み流した。(というか気づかなかった)
ビアンカがおとめ云々は「成り行きで結婚したから奥さんの自覚がまだないのかなぁ」とか。

子供向けだから小説も子供っぽい描写で、という考えは逆に子供を馬鹿にしてないかい。
気づくか気づかないかギリギリが心地よいのは原作ゲームも一緒。
だって堀井もゲームで入れてたじゃないか。「ゆうべは おたのし」な、なにをするきさまらー

364:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 09:43:03 ytgFNYj4
4の方がきわどいと思うけどな。4の5章冒頭のユーリルとシンシアなんて...
5の場合はきちんと段階を踏んでるから子供でも読めると思う。
子供と大人の線引きもしっかりなされてるし、
行為もきちんとぼかされてるしね。
結婚→互いに意識しあってる→きっかけがない→きっかけを作ってもらう 、という形で。
むしろ5の方が子供向けとしてしっかり読めると思し、
4の方が対象年齢高めな気もする。

それよりも5に関しては、5の少年時代にラインハットで、
主人公が、子を成すことがどういうことなのか知っていた、
っていう描写の方が自分的にはドキッとしたけどね。

365:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 10:28:05 xNBnanKr
全体的に見たら4の方がきわどいと思う。
ピサロとロザリーとか、クリフトとアリーナとかもあったし。
5は、結婚後よりも結婚前の方が何故か萌えた。
滝の洞窟や船でのやりとりに萌えまくった。
CDシアターでもそうだったけど、リュカってやっぱいい男なんだろーね。

それよりも、昼のドラマばりのドロドロした人間関係だった
2の方がコワいと思った。

366:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 16:37:06 8K8u5/0a
船の甲板で、ぽかぽか陽気の中、プックルのおなかに埋もれて昼寝

当時、うらやましいと思ったもんだw

367:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 18:44:36 qkVC9eVB
保守

368:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 20:00:09 LcBv4Ohn
久美さんの小説の書き方みたいな本を読んだことあるけど、
小説は文だけで表現しないといけないから、キャラに個性を持たせるのが重要と言ってた。
ベラが訛ってるのも僕アリーナなのも、そういう理由もあったようなことを書いてたと思う。

ドラクエ小説のことについても色々書いてあったから、久美ファンだったら読んでみても良いかと。

369:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 21:17:23 Cvw1zKlM
久美DQ小説といえばアブない場面がよく思い浮かぶけど、
とりあえずDQ6のテリー×デュランはその最たるものではなかろうか。

ただあれでもまだ全力の50㌫ぐらいしか出してないんだろうな・・・多分
久美がリミッター解除したらどんな話書くかわかったものではないw



370:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 21:24:29 7BeDPD7d
まずないでしょうが、万が一組センセが8を書くとしたら、それはどのへんのシーンになるんでしょうね。
4のピサロザ&主シンみたく、プロローグで主人公が……は設定上ありえないですね。
サーベルトとゼシカで冒頭にエピソードを引くとか……まあ引いたところでヤバいシーンはないか。
ククールとマルチェロも、いろいろあるにせよ、ちゃんとした異母兄弟だからなあ……。
とりあえずメインキャラにはなさげ。まあ組センセのことだからイベント作ろうと思えばいくらでも可能でしょうけど。

371:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 21:29:27 PUPDV9xn
>>370
え~っとアレだ、きっと夢の中で馬姫とセックルとか。

372:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 21:41:13 vwMxd0Yj
>>371
それやっちゃうと、エンディングが興ざめよー

373:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 22:25:40 uROvaiR+
サマルと言えば、ゲームブックでも妙に捻られたキャラになってたな…。

374:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 22:58:01 V36FeXVk
Ⅷの小説ってどうするんだろう?
主人公の謎明かすには裏エピもやらんといかんが
どうやって抽入させるんだか・・・

375:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/21 23:54:38 Q1INm5Ar
>359
遅レスですが。

どんなシーンかサパーリわからなかったリアル消防ですたorz

376:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 00:11:57 HPrFWIEy
>>374
無難に、ラスボス寸前で竜神の力も借りるんじゃない?
ついでに出生の秘密も明かされて、竜神装備もらって、
それ装備してラーミアに乗って最後の戦い

377:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 00:39:40 51dLNxOI
なんかやっぱそうなるのか・・・・
よっぽどうまくやらんと凄い無理矢理感が出てくるな・・・

あと小説って結構シリアス系になるけど
チャゴスってどんな感じになるんだろうなw

378:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 01:41:33 JYsoASRV
>370
別にむりやりあぶないシーンを入れる必要はないだろーが……
初登場時のククールが、バニーさんに悪戯してるとか、そんなんかな?
あとはエピローグ辺りで、ヤンガスとゲルダがヨリを戻してるっぽい雰囲気を忍ばせたりとか。
ベルガラックの兄弟(あれって他人だよな?)はそっち方面には行かない気がするし。

ともかく、一番気に入られるのはマルチェロ兄さんで間違いなかろう。別に相手がククールである必要はないw

379:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 03:02:50 HG970cn+
ドラクエ小説懐かしいな
高屋敷はただストーリーを追っていく単調さが目についたけどな
確かシナリオライターだとか言ってて納得した事ある
でも竜王が最後に何か言いたそうに口パクパクしながら死んだのは気になった
久美センセは好きでした。正にファンタジー。でも女性ならではの残酷さと
戦闘のいい加減さが鼻についたかな。6以降はゲームも小説も知りません
土門はよく知らんが若いからしょうがないんじゃない。
8はどう?おもしろい?おもしろくなりそう?

380:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 05:15:02 CcePr7qy
実の所高屋敷小説の方がストーリーに関してはオリジナル度高くネ?
ムーンが攫われたりオリキャラが重要な位置占めたり。

久美小説の方は、オリキャラは脇役として容赦なく使い捨てられていった覚えが
(ライアン慕っていた青年とかピサロの係累関係とか)。
既存キャラのオリジナル解釈度は高いけどさ。

381:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 05:20:31 CcePr7qy
>>370
連投スマン。8はゲームの犬食いシーンがやばかった。
進化したグラフィックで何を見せつけるんだスクエニ。
親子でやってる人は気まずくなかったんだろうか。

382:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 22:10:24 lS1MrGN4
久美小説はモンスター同士の会話が好きだな。
アレ見ると、ゲームやっていても仲間になったモンスターに愛着が湧く。

383:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 22:19:19 Zrx5oECU
お陰でリメイク5の仲間モンスターの台詞に萎える人続出
特にピエールとかピエールとか(ry

384:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 22:45:20 pEvMXOHT
うpろだがわかりません…○| ̄|_

385:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/22 23:20:51 tFnc1ThU
久美小説はけっこう好きなんだが
モノローグで終わらせちゃうことが多いからな・・・

386:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/23 00:45:57 Tim34LZs
ピエールはちょっとカコ良すぎ。そこが好きだけど。

3のキャラはとにかくビックリだった。
特にリザとモハレ。
自分の中で、女魔法使いと男僧侶って公式絵のイメージだったから。
モハレが訛ってたのもリザが思った以上に娘さんって感じなのも
結構カルチャーショックだった。

カーンとクリスはイメージ通りだったのでよかったけど。

387:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/23 13:48:41 uc4+Kkfr
>>382
愛着が湧いたせいで、あまり役に立たない魔物も
外せなくなってしまった
マーリンとかね
ゲームでもモンスターが話してくれたらもっと良かったけど
製作側も収拾がつかなくなるわなw

388:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/26 04:16:57 ZxV0/8FJ
あまりというか全く役に立たないのにはずせなくなってしまったといえば

  ガ    ン    ド    フ

389:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/26 05:34:30 i78pqv0g
ガンドフはいいこだよ…

390:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/26 15:18:17 nnpjnJ2K
スミスとスラリンとドラきちを毎回仲間にいれてしまう…
このトリオ好きなんだよなぁ

391:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/26 19:45:09 PEj5de7m
>>390
デモンズタワーで散っていくトリオだな・・・

392:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/28 20:55:24 kOt3/lLY
5主人公がわざと額に傷を残すシーンが印象に残ってる

393:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/29 01:12:50 LPpMRyfN
「うっ―!」
竜王は額を押さえながらガクッとひざをついた。
アレフはすかさず剣を振りかざすと、竜王の首を目がけて、
「死ねーっ!」
思いっきり振りおろした。また、たしかな手応えがあった。
「うっ!」
竜王は全身を震わせながら、そのまま床に崩れ落ちた。
「やった!」

394:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/29 01:45:46 Swyly8lh
>>393
これこれ、ここはプロの書いた小説について語るスレですよ、
素人の作文はちらしの裏にで(ry

395:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/29 01:48:44 zzWB3i1r
>>393
今読み返すと、何だこの文章っていう感想しか思い浮かばないな…。

396:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/29 09:49:23 eNfWpmue
>素人の作文はちらしの裏にで(ry

なるほど、7の小説は間違って書店に置かれてた妙に立派なチラシの束だった訳だ

397:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/29 09:50:09 eNfWpmue
おっとageちゃったスマソ

398:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/29 10:01:35 T0oEiT2P
ぷげら

399:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/29 10:21:02 JgBTeD8a
小説で一番おどろいたのは5のスライムナイトだな。
まさか乗ってるんじゃなくて、生えてるんだとは。

400:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/29 13:40:24 CyNkNnrc
まー小学生が読むようなものという注文を忠実にこなしたんだろうね
あとセリフが簡単なのはアニメ脚本家ゆえ?

401:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/12/29 18:21:45 zBLxqiQl
何の事ですか?
7に小説版なんて存在しませんよ。
7はそのあまりのボリュームの為、小説化はリメイク時に満を持して行うんですよ。

402:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 01:23:10 Bp/56p2d
そろそろ選考に入ってるのかなあ……それともとっくに決めてあるのか>8小説の作家

403:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 01:44:05 kh2dpWKz
8の小説版、出すのはかなり慎重になってると思われ

404:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 09:49:03 lXfuAXmD
DQ8は6よりも短かったので
全3巻くらいが丁度イイボリュームになるかな。

1:~船入手
2:~呪われしゼシカ打破
3:~ED

が妥当か。

405:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 09:51:47 Mf+voFph
8はゲームの表現力が格段に上がったせいで、ファンの妄想が入り込む余地がほとんどない、
これでは、ゲームを自己流に解釈して小説という媒体に移し替えるのは難しいと思う、
(妄想全開型の久美は特に)
ここは、ただ見たものをそのまんま書く高屋敷が適任のような気がする。

406:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 12:43:01 D/mlav40
小説ドラゴンクエスト8
第一巻「高屋敷」
第二巻「久美」
第三巻「土門」
でお願いします

407:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 18:16:08 BWqu47cp
8の小説はゲームでは語られなかった部分を保管する短編集がいいと思う

第一話 主人公とミーティア
第二話 ゼシカとサーベルト
第三話 ヤンガスとゲルダ
第四話 ククールとマルチェロ

みたいな感じで

408:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 18:41:44 4s571NuH
エピソードで補完するならやっぱり久美がいいなあ。特にククールとマルチェロは、精霊ルビス伝説のディアルトとダトニオに通じる印象あるし。
そもそもイシュマウリ出てきた時点で、今回は絶対久美にして欲しいと思ってたけど。

409:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 20:21:16 eDdimDj0
高屋敷はたまに、俺が厨房の時書いた作文の方がマシだぞっていう行があるからやだ

410:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 20:40:45 NuiBmR5h
高屋敷と久美を錬金したら、ちょうどいい文章にならないかなぁ。
それともお互いの良い所相殺しあって、錬金失敗か。


411:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/03 21:24:23 IJC1Whpl
高屋敷(金のオノ)+久美(スライムの冠)=キングアックス(土門)←核地雷


412:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/04 05:22:09 QCn5f2H3
8は「呪われて馬になったお姫様」が出てきた時点で、久美沙織を思い出した。

413:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/04 13:40:48 dAm8/ie9
>>410
文章が全て岩手弁に

414:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/04 18:31:28 IVlcIwvW
ドラクエ7+悪魔のしっぽ+うまのふん=土門の7小説(カムイの漫画でも可)

415:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/04 22:26:19 0NEwYa1O
>412
グヴェンか、グヴェンドリンか。

416:408
05/01/05 00:10:37 8QEB9w6u
>412
ああ、それもあったな。
ところで改めて考えてみると、ディアルトとダトニオの設定って、むしろサザンピーク王家……。
なんてこった。ダトニオ結構好きなのに、奴はチャゴスだったのか。orz

417:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/09 00:38:32 JQuKr36r
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが…
いのまた絵が好きなので、久美小説はハードカバーか文庫どっちかを買おうと思ってるんですが、
加筆された上製本って買い足す価値アリですか?どうもあの801っぽい絵があまり好きではないんですけど。

418:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/09 01:02:23 P8E7Wt8e
>>417
ハードカバーも文庫も現在入手困難なんだけど、両方入手できる状態にあるんですか?
だったら、コンパクトな文庫のほうが良いと思われ、
(どちらも基本的に本文・表紙・挿絵は一緒、あとがきだけ違い、文庫のほうが長め)
上製本についてはどこが加筆されたのか分からないけれど、
やはり表紙・挿絵に関しては、いのまたより大分劣る、(あくまで好き嫌いの話だが)
とにかくどれか一つ買うというなら文庫がオススメ。

419:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/09 01:43:52 JvjwVxAH
>417
4と6の文庫本は表紙の他に表紙をめくると中にまたカラーイラストがついてる。
ハードカバー版ではその中の絵が表紙に使われてた。
いのまた氏の絵が好きなら>418さんと同じく文庫を買うことを
お勧めしたい。

420:417
05/01/09 04:10:38 +4KMYqt3
>>418
>>419
ありがとうございます。
文庫ですか…意見いただく前に、ハードカバーの表紙絵のほうが気に入ったので
別に文庫と大差ないだろ、と思ってオクでハードカバー買ってしまいました…
まさか文庫で両方の絵が見られる上あとがきも長めだとは…しかも文庫の方が読みやすいし。
…ハードはコレクションとして、また文庫で集めます(長いあとがき読みたいので)。
もう少し早く質問すればよかったorz

また質問で申し訳ないのですが、ここで不評の土門小説は
ハードカバーだといのまた絵の表紙ですが、挿絵もいのまたさんなんでしょうか。
良ければ教えて下さい。



421:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/09 05:53:46 fM0yZ1Cs
>>420
ハードカバーには挿絵は入ってません
文庫版は、表紙絵も挿絵も違う人が書いてます

422:417
05/01/09 06:25:55 4Mh7tSMX
>>421
どうもありがとうございます。
文庫版の絵は鳥居大介って人ですね(確か4コマの表紙描いてたような)。
質問攻めでスミマセンでした。

423:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/09 20:40:22 THedGB3V
7の文庫版って出てたの?

424:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/09 21:34:04 ub7KlTeo
出たよ。去年の夏ごろだったっけ?

425:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 07:27:27 vdIz/v4f
ヴンコじゃなくて上製版でリメイク?みたいなもの。
表紙&挿絵が全く違う人になったのと、本文も少し加筆修正されてるらしい……が。

426:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 14:13:16 /5NUdPb/
7の小説って本自体いままでのやつと同じつくり?
なんか二次元ドリームノベルズとかと同じっぽいのはみたことあるんだけどアレが文庫版?

427:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 14:19:47 n2jnUZNW
何でよりにもよって二次元ドリームノベルスにたとえるんだw

428:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 19:47:09 aK/k88Tf
「父さん、母さん、見ててくれ!」
王者の剣を正眼に構えたアレルは呪文の詠唱を始めた。
通常のライデインでは大魔王ゾーマを倒すことはできなかった。かといって、今のアレルに連続して
電撃呪文を使うだけの力は残されてはいないのだ。
たとえ自分の身がどうなってもより強力な電撃でゾーマを倒す。そう決心したアレルはゾーマに
向かってゆっくりと歩き出した。
ゾーマの頭上で黒雲がたなびき、ゾーマの放つ電撃との間にパチパチと火花さえ散り始ている。
「イヤーッ!」
気合とともにアレルはゾーマに斬りかかった。
伝説の宝剣が頭上の雷雲を刺激し、幾条もの電光が魔王とアレルの身体をつなぎ火花を散らす。
炎と波動、電光と電光が混ざり合い絡み合い、この世のものとは思えない力を生み出した。
爆音が響いた。この世界だけでなく、遠く天界にまで響きわたるすさまじい爆音だった。
真っ白な光の中で大魔王ゾーマの身体が砕け散った-。

429:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 20:09:03 vdIz/v4f
どこの虹サイトのコピペだよw

430:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 20:34:33 x+ZmTpQy
でも、ちゃんと必殺技で決着つけてる分
5のミルドラースの倒し方よりは、こっちの方が俺は好きだよ。

431:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 20:37:51 LUVCjKFM
>>430
これってギガデインか?
3は読んだことないけど、少年漫画っぽくていいと思う。

432:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 21:20:12 NkSdE2mM
5の倒しかたってなにかまずいの?

433:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 21:29:28 9RMVWKtL
5に限ったことではなく久美はボスキャラと戦う時の描写が
いまいちなことが多いと思う。戦闘してるって感じじゃない。
5の場合は主人公がモンスターと心を通わせることが出来るという能力があるゆえ
ただミルドラースを倒すという終わり方にしたくはなかった・・・
と文庫版あとがきに書いてある。

>>428の高屋敷のは文体が易しすぎてどうもな。

434:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 21:44:32 Hmv18Lvb
そうかな。久美さんの戦闘描写は良かったと思うよ。
エキセントリックな言動をキャラにとらせて、異様な盛り上がりをつくるのが上手いように
オモタ

435:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/10 23:34:23 wQMQRAMa
確かDQ2のシドーは塔の9階から落ちて首の骨折って死亡だったな

おいおい屋敷先生よぉ
そんな情けないラスボスの死に方はないんじゃねぇの?
と思った。

今でも思っている。

436:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 00:11:53 jP5+Mseb
ものにもよるけど、小説でアクションを描くのって
絵がない分、細かい動きが判りにくいという弊害がある。
ラノベなんかは特にアクションやバトルが多いから
いかに文字だけで戦闘を書くかに相当腐心しているし、
逆にそういう戦闘シーンを文字で読むのを受け付けない
読者ってのも存在する。

だから、判りやすく書こうとすると高屋敷みたいになっちゃうし
アクションメインではなくキャラの心理描写や問答を主体にして押し切る
久美みたいなスタイルに走るのは仕方ないんじゃないかな。

土門? シラネ

437:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 00:15:14 W+JYyaZ1
ドラクエってブランド力に久美の文章力といのまた絵は耐えられてると思う。
高屋敷は平易すぎ。土門は2巻までなら良かったんだが…。文庫版の絵師はどうも軽すぎる。

438:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 00:56:45 TpBetu2r
いのまたのライアンとパパスはかっこよかったなぁ
いのまたが描くオサン好きだ

439:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 01:16:47 ynNeO6Ci
>438
禿堂。
特に4の1巻の挿絵のライアンカッコ良すぎ。

440:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 11:43:13 9j+nokFD
高屋敷は堀井が言う「小学生でも読める小説」を忠実に従っただけ!・・・・と言ってみるテスト

441:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 12:23:09 kxSgO06F
リメイク4のピサロのオフィシャル絵って、まんまいのまたピサロだったな。
美形って設定なかったのに、小説の影響で…8はいのまた絵に戻るんだろうな?

442:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 18:08:36 STtFI0g7
久美に戻ることはありえないけどな

443:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 19:21:36 vQsIn3MZ
久美はもう諦めるとしても(つД`)・゚・
いのまただけは、いのまただけでも戻ってきてください。

444:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 19:59:13 +He5AQau
今まで上製本はみんないのまただったよな?
文庫の新しいバージョンになって他の絵師になったんだ

445:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 20:31:59 xJ+6iQQG
高屋敷でいいと思ったのは、国や街の規模、風景、旅の日数を詳細に記すことで
冒険感がリアルに感じられるところかな。
今3を読んでいるが、アリアハンからレーベまで16日かかってるんだよな。
その間に、いくつかの宿場町があって・・・。
普通に考えたら、あの世界にあれだけしか街や村がないってもおかしいし、
そういうリアルな世界観を想像させてくれるのはいいと思った。
今読むと文が平易と感じられるのは仕方ないが、小学生も読むことを考えたら
かえってよいのではないかな。
ともかく、ロト編の小説はこの方向性でよかったと思った。
天空編はまた別だけど。

446:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 22:17:53 Aovv5Qhn
高屋敷→久美の順番は、当時リア消だった自分には、ちょうどよかったな。
読みやすい高屋敷の小説から入って、描写の細かい久美の小説に移って。
本を読むのが楽しいと感じたよ。

447:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 22:31:17 nQtNlMGS
久美のいい点は、脇役まで細かくキャラが描かれているところ。
4のオーリンとか、何の為にいたのかわからないサブキャラがきっちりと
作りこまれているのが良かった。
時々思い入れが暴走して主役喰ってたけど。ピエールとか。

ただ、5のロイヤルファミリーマンセーだけは受け付けなかった。


448:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 23:14:14 ETY0YZpm
久美小説は最後ページ足りなくなるのか超早足なのが勿体無いのう。
もっと読みたいのに。

449:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 23:19:00 oTnT0Uw1
>447
5のピエールは、主人公の持つ魔物使いの能力がどんなものかを提示する役割だから、あそこまで書き込まれてたんだと思う。
スラりんどらきち、スミスあたりは『なんか知んないけど懐いちゃいました』で済むけど、それじゃ単なる猛獣使いと変わらんよ。あくまでも『魔物使い』なんだからさ。
人間並みの知性とそれなりの信条を持ってた奴を出して、そいつを味方に取り込む過程を書いたことで、主人公の能力の凄みが増してると思う。

450:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/11 23:27:48 mEziE/mV
>>435
窪塚>>>>>シドー

451:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/12 00:02:25 yHh88pqQ
5はリュカがパパスの背中を追って生きていく様子がよく描かれてるのが好きだな。
ただ個人的には勇者が最後まであまり人間的に成長しきれてなかったのが残念だった。
まぁ10歳児だし、リアルっちゃぁリアルだけど。

>>449
禿堂。

452:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/12 00:10:10 pdyOrvpj
シリーズ7作中では5がダントツで好きだなあ

453:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/12 16:42:05 c6dmz21r
久美の三作の中でバランス的に一番いいというか、許せるのは4かな。
脇キャラ萌えだのカプだのもまあ許容範囲。

5が一番嫌いだな。
自分のマンセーするモノの為にそれ以外のモノを貶めたり蔑ろにしたり歪めたり。

454:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/12 17:05:16 z6hwvC01
うーん……山賊ウルフあたりかな?

455:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/12 18:19:50 74DuFNVl
>>453
貶められたり歪められたりしたキャラって?

456:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/12 22:33:08 Ni0aWAOA
>453はフローラ派なんじゃないの?
フローラ派の友達も、5の小説に随分ご立腹していたが。

457:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/12 23:42:55 8hWrPbIA
引き立てるために貶められたり蔑ろにされたというには、
キャラ立てからエピソード作りから丁寧にされすぎだろ。<フローラ周辺
何だろう?ラスボスが格好悪くなってたこととか?

458:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/12 23:56:02 0umdKaPc
そうかなー。
ゲームであれだけ存在感の無い大魔王を上手く料理してたと思うけどね。
上の意見は抽象的過ぎるし、単なる難癖なんじゃないか?

459:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 00:05:43 bAkNNzZt
でも結局眉間ブスリの一発死にみたいなもんだしなぁ。
でかい王女になったり、主人公の姿になったり、ペラッペラになってみたり(これはマーサの力によるものだけど)
存在感は出たかもしれないけど、魔王としての圧迫感みたいなものはあんまり感じられなかった。
気の遠くなるほどの間、虎視眈々と地上を狙ってたというのがミルドラースの設定なんだから
「捨てられた子ども」ではなく、もっと眼光の鋭い老練なタイプであってほしかった・・・と自分なんぞは思う。

460:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 00:19:56 g8h1BXcU
>459
ダイ大のバーンみたいだな。どっちが先だっけ?

461:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 00:21:19 G8FwlLTk
ミルドラースに単なる侵略者じゃなくて
「救いを求める日陰の存在」
って言う方向性が付いたのが個人的によかったと思う。

そのお陰で主人公の
「どんな怪物も心を開いて癒される」
ってキャラクターの意義が深まったと思うし、作品全体のテーマも締まったと思う。

だから、ミルドラースに関してはうまくやったなと思ってる。

462:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 00:21:51 pkyrNKga
ミルは爺様のイメージ

463:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 01:06:42 oAUAPjhu
というか原作では爺様
マーサのイメージのためか、4のような悲壮系敵にしたかったか知らないがミルドをいじりすぎ

464:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 15:07:10 Wlx/lN5C
俺も5が一番嫌いだな
久美小説が嫌いじゃなくて原作から嫌いだから久美小説もあまり楽しめなかった

逆に4と6は久美小説を読んでからより原作が好きになった

465:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 15:50:30 CLwS3iEh
まぁ好きとか嫌いとかは人それぞれだということですよ

466:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 16:49:20 IfoKDHXF
あたし初めて読んだドラクエ小説が5で、その時小学校の4年くらいだっけ。
それから4.1.2.3それからしばらく経って6が出て勿論すぐに読んだけど
やっぱり久美さんのが好きだなあ。
正直、ドラクエにはまったのは久美さんの小説があったからだと思う。
久美小説が「子供にはわからない、難しい」って言うのはちょっと
堀井さん、子供馬鹿にしすぎってオモ。

467:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 18:19:12 sIUTXLRq
>>466
当時消防で本を全く読まなかった俺は高屋敷の1を読むのにめちゃくちゃ苦労したよorz

468:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 18:32:50 LR66HGvR
絶対的にどの作者がいいってわけではなく、作品のコンセプトに
あった作者がいいんだよ。
個人的には、ロト編は高屋敷、天空編は久美でよかったよ。
まあ、久美の4は受け付けなかったけどw

469:453
05/01/13 18:46:19 i3UNdio2
>>456-457
456さん正解です。
久美が主人公×ビアンカと決めたのはそれはそれでいい。
でも、その二人を成立させる為に、フローラの気持ちを初めから
アンディだけに向けさせたのは、フローラを選んだ人間としては
非常に手抜きというか失礼に思えるわけです。
もし逆の事をやってたら?主人公とフローラの為に、ビアンカの主人公への
気持ちを無いものにされて、ビアンカは初めから誰か村の青年が好き、という風にでも
なってたらどうでしょう?その場合ビアンカ派の人も、あんまりいい気はしないのでは?

という訳で、5はフローラ派私としては嫌いというか、「主人公の相手(となるべきヒロイン)の一人」という扱いが
蔑ろにされていたという点で、評価の対象に出来ない代物なんです。

ま、こういう考えもあるという事で。ただの難癖とか思われるのもなんなので一応。

470:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 19:10:34 G8FwlLTk
むしろフローラが幸せになる上手い流れだと思うけどね。

本当に好きな人との愛に気が付けるんだから。
フラレて残り物と…。みたいな流れの方が哀れじゃないかな?
双方を丸くおさめるいいやり方だと思ったけどね。

あんまりにも主観に偏りすぎて難癖ですらないかもな。

471:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 19:21:41 176+p5Li
ゲームのどちらかを選べっつーのが普通は有り得ないからな。
ゲームとしてはそれでいいんだが、小説としてはどうかと久美は思ったんじゃないかね。
蔑ろにしたとかネガティブだなあ・・・。
気持ちはわからんでもないが。

まあ、これも俺の主観っつーか推測でしかないが。

472:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 19:43:40 qzuZWsaY
>>469
スーファミの流れじゃビアンカよりフローラを選ぶのは金目(ry
PS2で多少フローラの扱いは良くなったが・・・

幼馴染設定はスーファミのときにもちゃんとあったから
それをうまく膨らませた結果だと思う>小説5

473:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 21:39:05 CLwS3iEh
貶めたとか蔑んだとかとは違うよな。
あの辺の4角関係をちゃんと書こうとしたら、もっとページ数が必要だろうよ。
特に久美の場合。

474:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 21:54:50 C/N0oSp1
ま、選択制が小説では表現するのが難しいってことなんだろうな。
個人的には小説オリジナルのお人形のエピソードとか母親にうち明けるシーンとか良いと思ったんだけど。

475:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 23:09:23 5ZnkUQtS
こころあらば聞け、小説スレの子らよ。
なじかは知らねど此のスレは、先んずること幾スレ、
突如として暗黒のカプ論議に呑みこまれてしもうたのじゃ!

と、いうわけであんまり深入りするな。

476:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/13 23:15:38 3b3vG6u6
むしろ小説では、ルドマンが光っていた。

477:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 00:56:39 MVmtcH4s
頭が?

478:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 01:21:56 LfzkT6YO
>477ワロタ

ビアンカがヨメになった理由てなんだろうねぇ。
一応ホリー死のチェックが入るだろうし、最初からビアンカ前提でやれってことに
なってたんだとばっかり思ってたよ。
フローラは公式であんなに好いてくれてるアンディも居ることだし…。

まさかフローラ版とビアンカ版両方作るわけにもいかんだろうしねぇ(´・ω・`)
フローラ版あったら読んで見たいけどなー。

479:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 01:33:21 eewMDnx3
久美さんのドラクエ小説は5が一番好きですよ俺は。これ読んでから主人公=リュカ以外考えられなくなったよ。

480:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 01:54:46 gmzxF9vG
5小説は俺的にモンスター関連だけで ネ申
久美は人外書かせたら最高 

481:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 02:11:06 R/fPOhbd
やっぱり風呂厨なんじゃん。
というか、ビアンカを選ぶことが決まってる時点でろくすっぽ読んでないだろう。>469
フローラは初め家に帰ってきたばっかりで、
突然出会ったリュカの容姿とか人柄とかに惹かれてときめいてたけど、
自分のために危険を冒すアンディに「絶対失いたくないのはやっぱりこの人」って
人形の話に重ねて気づいた感じに描写してたじゃんか。
全然蔑ろにしてない。よく読もうよー。

逆にビアンカが村の青年といい感じになってて、村での苦労を懸命に助けてくれた
とかそういうエピソードがあったなら、ビアンカが久しぶりに会ったリュカに
心惹かれたけど結局青年を選ぶ、という状況だったらそれはそれで良いじゃないか。

以上、ビアンカでもフローラでもどっちだっていい久美厨からの反駁でした。
あの文章力とキャラクターの人間臭さが好きだ。

482:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 13:33:11 fW196td9
反駁←コレなんて読むの?あとどういう意味?

483:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 14:42:30 fjg9WgZv
「はんばく」
意味ぐらいは辞書を使って

484:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 17:25:52 iKEJxk8h
>>435
遅レスだが、シドーは落下前にロトの剣が眉間(確か・・・)に突き刺さって、同時に落雷が剣におちたと記憶。

脳神経から躯全身を電気ショックが駆け抜けてる罠・・・((((゜д゜;))))

んで転落死だったはず。実際には結構痛激しそうなキガス。

485:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 18:06:30 KokKKlNZ
>>482-483
え?「ばく」なの?「ぱく」だとばかり……。
意味は言い返すっていうか、反論、くらいの感じかと。

486:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 20:14:56 Ljgb/nnY
>>470-474
結局はフローラの事を好きでもないから言えるんだと思うよ。

わかったような事言っても、どうせビアンカしか選ばない人達でしょ?

>>481
「こういう意見もある」って言ってるのに、何でそれすら認められないかな。
ビアンカでもフローラでもいいって本当か?
「フロ厨」とか言ってる辺り、結局久美厨でビア厨なんじゃないの?

487:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 20:26:43 oLT1IG7l
フローラファン:ポジティブにフローラたんに萌える正常な人たち。
フロ厨≒フロヲタ:とにかくネガティブで自己防衛性が強い。マイノリティ意識が抜けず、すぐに歴史問題を持ち出す。
 フローラに萌えるよりも、ビアンカ叩きと自分の選択は正しかったと言い張るほうが先行する異端者。
 頼むからフローラファンに迷惑かけないでくれ……。

488:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 20:34:48 EFuAmyMb
キャラクター>作品になっちゃってる人は苦手だ

で、>>475に同意

489:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 21:25:16 Dw1IByjn
はいはいわかったわかった。
どっちにしろDQ小説最高傑作はDQ6なんだからあまりケンカしない。


490:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 21:26:31 RrJcyWzZ
ま、バリバリのビア派に限ってフローラの幸せとかおためごかしに語るんだよね。
アンディとくっついた方が幸せ、とかさ。
そういえばビアンカも似たような事ゲーム中で言ってたな。
やっぱ同類ってことか。

491:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 21:30:14 AcfPi3dC
やれやれだな。

492:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 21:35:00 EFuAmyMb
わざとのような気もする

493:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 21:36:40 iKEJxk8h
4小説のマーニャとライアンの微妙な関係みたいなのは好きだった。

バトランドでの宴の席で二人が踊る所とか、さりげない感じで好きだ。

494:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 21:40:50 oLT1IG7l
漏れもビアンカもフローラも両方好きですが、もし嫁選びの場面を小説で書くとしたら、
三角関係の末にどちらかが選ばれてどちらかが敗れる……なんて哀れな話は書けないな。
どちらを嫁にするにしろ、片方は主人公のことを最初から何とも思ってないって設定にする。
ゲーム上では、ということは一切問題にせずに。
でないとスッキリしてテルパドール編へ進めやしないし、それは読者も同じでしょう。
どちらかのファンを敵に回すことにはなるだろうけど、少なくとも自分的にはそれで納得。
まあ組センセがどう考えてたかはわからないけどね……。

>>489
ち、ちょっと待て!

漏れもそう思うw

495:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 21:51:10 QxmZQMXc
>>494
堂々と三角関係→どちらかを選ぶ過程を描いて、それでもただの哀れな話にしない、ってのも
小説家の力量だと思うけどな。私はあの描き方はただの逃げに思える。
そりゃ楽だもん、初めから片方は気が無いってことにすれば。

496:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 21:58:42 Dw1IByjn
三角関係ってw
ビアンカとフローラはほとんど接点ないじゃん。どこが三角


497:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 22:06:43 oLT1IG7l
>>495
全4巻ならどうにかなっただろうけどね……。
それに一応購買層は小学生相手なわけで。その点からも書けないでしょう。
書いたら書いたで、DQ2みたく、相思相愛とお邪魔虫な引き立て役(サマル)だって叩かれるでしょうし。
つーか、あの当時、組センセクラスのライトノベラーはけっこういたとは思うけど、それを超える作家はいたんだろうか?

>>496


498:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 22:18:57 VIfm8w1G
1~3は食べ物の描写が美味しそうだった。

499:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 22:21:42 G43pF9pz
またそれか

500:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 22:23:51 VIfm8w1G
だってさー他の描写がすげー淡白なのに、
飯の描写だけ妙に気合が入ってるんだもんー。

とりあえず冷たいスープが必ず入っているw

501:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 22:26:24 0y5MjrMc
>>494
それをしっかり書いたら「君が望む永遠」の完成・・・っと

DQ5は基本的に不幸が続くんだからさらに報われないものが
現れると鬱確定


逝き過ぎた儲は厨と同じ

502:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 22:29:52 VE+7PN6k
恋愛小説が読みたいわけでもない俺なんかは
三角関係をダラダラ続けられても困りますな。

503:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 22:40:04 R/fPOhbd
香ばしい匂いがする日本語の通じないフロ厨がいるんですね、。やだやだ。
どうせどんなふうにかいたって「書いてないこと」をあげつらねて文句言うんだ
こういう人種は。
人の話もちゃんと読まないで反論してる気になってんだから救えないな……

ジャンプのイタストの宣伝だかなんだかのカラーページにあった
ビアンカとフローラがにらみ合って、リュカが「まあまあ」ってやってるイラストが可愛かった。
イタストではあの三人と子どもの関係はどうなってるの?

504:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 22:46:25 oLT1IG7l
>>503も厨確定か……スレ違いだということが未だにわかってないらしい。

>>500
自分の経験が入ってる場面は思い入れあって巧いのでは?
でも組センセといい、RPGノベライズで食事のシーンガ強調されてるってのは、なんかケンカ売ってるようなw

505:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/14 23:17:59 gHG9MLQI
ゲームでは描かれない日常風景を見れる、ってのが他メディア展開の強みでもある

506:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/15 00:23:22 JDwFFGtk
>>502
俺も地進星だ。でも不思議と2のコナンは嫌いになれないんだよな。
あいつって最終的に誰か相手いたっけ?
文庫なくして確認できんorz


507:506
05/01/15 00:24:44 JDwFFGtk
水滸がでてきちまったorz
地進星→同意です。スマソ

508:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/15 03:44:18 uABAVKdl
>>506
レシルという名前のルプガナのお嬢さんが相手だったような気がする。

509:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/15 12:22:03 DazzDYwk
6小説っていえば、カプについて語る時に当たり前のように
「主人公×ミレーユ テリー×バーバラ」って言われるけどさ。
テリバはわかるよ、作者も後書きで書いてるくらいだしw
でも主ミレってどうなんだ?
確かに二人のシーンは多いけど、主人公は「好きな人」と言われてターニアを思い浮かべてるし、
ミレーユはパノンのおっさんが好きなんでしょ?
だから、「6小説は主ミレ」とか普通に言われてるのを最初に見た時は凄く意外というか、違和感を覚えたんだが。

ってまあ、どうでもいい話だが

510:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/15 17:47:55 HdvsNhV9
>509
その「あとがき」って上製版の方?
できれば該当部分を転載してホスイ

511:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/15 18:08:56 xfLn9nqO
>>510
転載は著作権法違反。ということで以下引用。

 主人公の名前やことばづかい、全体の文章のトーンが「これっ!」っていうのに決まるまでが、
いつも、不安な手さぐりです。
(中略)
 ところが……。ゲームをなさったかた、お読みになったかたはご存じのとおり、『幻の大地』の
大テーマのひとつは「自分さがし」じゃないですか!
(中略)
 この複雑な境遇を背負って立ってくれる人格を見つけるのに、何ヶ月もかかってしまいました。
んで、出てきたのが、イザことイズュラーヒンです。へんな名前だ、とあたしも思います。担当
編集者の(引用者注:個人名のため伏せる)さんも、もーちょっとソレっぽい名前にしませんか? と、おっ
しゃいました。けど……ごめん。彼が、その子だった。彼しかいなかった!
 読者のみなさんがこの本を、そして、あたしがやっと見つけたイザくんを、好きになってくだ
さることを祈ります。ちなみに、あたしのヒイキはやっぱ、テリー&バーバラですけど(笑)。
   (久美沙織『小説ドラゴンクエスト 幻の大地3』エニックス、1996、pp.333-334より抜粋。一部改変)


 今年はついに、みんなが首を長くして待っていたドラクエⅦ(引用者注:ギリシャ数字の7)が発売になります。バンザイ!
(中略)
 ハードカバー版、文庫版と、このお話が本になるのは、もう三度目です。内容はほぼ同じですが、
ほんの少しだけ変わってる部分があります。マニアのひとはどこが違うかチェックだぜ!
 それにしてもわたし、テリーをヒイキしすぎ? 出番が少ないから、少ない出番にはせめてなる
べくカッコよくしてやろうとはしましたが。隠しきれない愛がついにじみだしてたりして(笑)。
   (久美沙織『小説ドラゴンクエスト 幻の大地3』エニックス、2000、p.351より抜粋。一部改変)

512:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/15 18:18:28 xfLn9nqO
>>511
訂正。
何ヶ月→何カ月
隠しきれない→隠し切れない
変換ミスすみません。

513:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/15 18:27:24 MjW2MBVs
>>506
>>508のレシルであってると思う。
メガンテ使ったコナンの命繋ぎ止めたのは、彼女が送った大切な(親の形見か、お祖父様がくれた品だったけ?)装飾具だったはず。

514:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/15 19:21:25 F6bmoWe/
命の石だった

515:506
05/01/16 02:18:29 Lkv64hf0
>>508,513
情報ありがとうございます
そうか。あいつも幸せになれてたか。よかった

516:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/16 02:50:26 nSwsxcjq
いじらしくなった。

517:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/17 02:42:44 azuXRexx
高屋敷といえば「ピカピカピカーッ!」

518:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/17 16:58:39 oOK90CMC
どこの電気ネズミですか、それは?

519:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/17 21:53:48 ISjPyImt
>517
やべぇ、お茶吹いた。そんな描写あったっけ?読み返してみよう。

520:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/18 00:10:52 tuy691pC
「そのときだった。・・・・・したのは。」っていうのが好きだったよね、高屋敷。
あと、「その刹那」とか。

521:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/18 00:28:29 qEqyXIVX
「愕然」という単語も使用率高いと思う

522:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/18 23:48:48 WfFVuhCv
語彙が少ない&文体がシナリオのまんま
これが高屋敷クオリティ

523:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/19 19:31:06 1RXNJUC2
高屋敷ヒロインはみんな
「はっとするほど美しい」らしい。

524:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/19 20:29:06 F5aHBp4f
高屋敷はアニメ脚本家としては超一流なんだけどな

525:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/19 21:48:49 e8LtU5jw
ローラとセリアとリザが並んだら、はっとしすぎてショック死しそうだな

526:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/19 22:10:21 +Xi6T6Zo
全員亜麻色の髪の乙女

527:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/19 22:35:32 C+FBeSXt
「骨がきしみ 目が霞む」


こんなフレーズがやたら出てきたような<高屋敷

528:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/19 22:47:00 5d2qqxRx
おまいら高屋敷叩きもそろそろ勘弁してやれよw

529:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/19 23:11:01 cydq3qaj
叩いてない叩いてないw
みんなそんな高屋敷小説が好きなんだよ。

530:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/20 00:24:31 f8S+eswM
>>527
同じ感覚を味わうのは
みんなロトの血を引いてるからってことで

「油のしたたるような刀身」ってあったよね?

531:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/20 00:35:23 Ny7ZJJmY
ラスボス戦の時に、「体が海老のようにはねた」なんかも

532:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/20 03:48:25 G7X5gT1r
炎を食らうと、みんな「壁まで吹き飛ばされる」よな。

533:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/20 17:56:12 aLAfO3n5
悲鳴や驚きは大体が「あーーーーーっ!!」だった様な。

変に「グヘェ」とか「うんぎゃあ」「のわあぁぁっ!!」
とかがつくより良いけどな。

534:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/20 18:19:18 vN/KmFCS
脚本だと「(悲鳴)あーっ!」って書いとけば
あとは役者が色をつけて叫んでくれるからね
知らず知らず表現が単一化されちゃうんだろうな
脚本は判りやすく簡潔に、が基本の文体だから
複雑な表現は(小説に比べたら)磨きにくいし

535:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/20 19:47:18 9r+u6N6y
小学校のころ読んで好印象だったのは、特に文体とか気にしなかったからかなぁ。
あの、彼の話の膨らませ方・肉付けの仕方は好きだった

536:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/20 20:46:06 f8S+eswM
高屋敷スレになってきたな

2の最後のほうだったと思うけど
「うわあっ」って言い過ぎ

537:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/20 21:33:17 mB3EDPLQ
6のイザは、「どえええい!」と叫んでた。

538:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/20 21:43:19 Bd48etm7
ま、彼は小説でただひとり一人称が「俺」な主人公ですから

「でぇぇええええいっ!」
これはイザでもハッサンでもなく、テリーの叫び

539:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/21 09:59:48 yw9mW5f2
>小説でただひとり一人称が「俺」な主人公

あっ、そう言われてみればそうだな。
主人公って「僕」ばっかりだもんな(5主人公は心の中では「俺」とか言ってた気がしたけど)
8の小説も出るとしても、あの主人公なら「僕」だろうな。

540:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/21 17:20:53 0xfFspI0
ククールが俺だからな。
どっかでみたんだけど、小説の主要人物の一人称は全員別にするのがデフォ(会話シーンを分かり易くするため)
ってのはまじなんでしょうか。

541:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/21 18:58:51 xjL9h778
>小説の主要人物の一人称は全員別にするのがデフォ
そうなん?大人数の4はどうだっけ?

勇者・僕
ライアン・俺
アリーナ・ボク
クリフト・私?
ブライ・わし
トルネコ・私?
ミネア・わたし?
マーニャ・あたし?

542:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/21 19:04:06 eIpzRDCx
>>541
ライアンって俺なんだ
小説読んだことない自分の中では拙者とか言ってるイメージが

543:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/21 19:48:36 n5YPrWcG
小説のライアンは
シブく決めた時のソリッドスネーク(メタルギア)や、るろ剣の蒼紫っぽいと思ってたり。



544:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 00:23:31 whMGGwfh
小説のライアンはまじ漢

545:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 00:42:11 OrKPrSbU
スクエニさん、8でいのまたカムバックよろ☆

546:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 02:38:24 YsbR//Cg
もういのまたなんていいよ
あいつも相当ダメになってる。

547:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 03:03:33 e0Bef3yx
正直な所テイルズの絵描きまくって、いのまた評価落ちたと思う。

DQ小説知らない人に「いのまたむつみ」って言うと十中八九「あぁ、テイルズの」
って返ってくるだろ・・・


ちげーよ!DQの小説だよ!!
あっちの方が全然いい絵描いてるよ!!
と思うのは俺だけ?

548:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 04:05:13 +nUel8j0
URLリンク(www.toeo.jp)
「絵」自体の質感は変わってないと思うんだけど
アニメ化したら線の太さやベタ塗りのために安っぽくなるだけで

549:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 10:20:13 9z/rhiqQ
キャラもさることながら、何よりもロトの剣のかっこよさにしびれた俺はバカ?
んなわけで、表紙の中では特に2のが好き。上下巻合わせた構図もまとまってるし

550:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 10:32:07 5gGLV4Qq
2か……
最初(文庫版で)表紙見た時、サマルの点目が無くなってまともな顔になってるのには
ドキッとしたが、ローレシアのデザインには誰これ?('A`)と思わざるを得なかった。

551:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 11:55:45 AQCZQC0k
アレフ・アレン・アレル
3人並ぶとどれがどれか分からん

せめてアレンにはあの頭巾とゴーグルをつけてて欲しかった

552:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 14:24:27 OrKPrSbU
>>548
カッコいいな

553:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 14:59:27 pRcMcfG0
アリーナがレズな件について

もちろんここの連中は、主人公の名前は小説から付けたよな?

554:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 15:41:05 rjM6VNAa
リュカに馴染めない

555:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 16:34:43 jl4oxdLt
>>553
いーや?
小説から取った事は一度もない。
小説はその作者の世界であって、ゲームは自分で世界を作るモンだと思ってますから。

556:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 16:40:19 pCf31mbl
すまんな。俺はあのアリーナかなり好きだ。

557:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 16:59:22 yGy2ippD
>556
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ あれはあれで良いと思う。

当時はリアル消防だったんでいろんな深読みできなくて
なんであそこで赤面するのか、とか判ってなかったがw
ボーイッシュ系のおなごって、そっちに走るかどうかは別として
思春期はああいう傾向が多少はあるもんだよな…

558:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 17:00:33 Eu0DeYAM
偽者姫とのキスシーンとかな。好きなやつには受けるんだろうな

559:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 17:06:36 UPDTNuKx
このスレは今から
小説8主人公の名前を予想するスレになりました。↓

560:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 17:34:54 rjM6VNAa
エイト

糸冬

561:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 18:41:54 M+nw1buc
 トロデ

562:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 20:26:25 EFZ6+ktq
アハト(ry

イケニエの村での、クリフトの暴走の方でドギマギしました。

今宵 私とっ!!がっ・・・!!

ブライ老容赦なし

563:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/22 21:05:45 3bjYs2ot
それもしたけどロザリーのセクースシーンがやっば一番ドキドキした

564:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/23 00:34:23 2qfOoFoy
>>553
俺は小説から取ることが多いな。
マジな名前を自分でつけるのは、どうも馴染めん。

565:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/23 08:52:03 dO3DDftM
俺はカタカナでしっくり来るのをと考えて、
外国の都市の名をあてることにしている。

566:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/23 10:07:23 hjoyxuZk
>>553
俺はPS2版Ⅴの発売で一番嬉しかったのが、
息子にティミーと付けられるようになったことだったりする。

567:553
05/01/23 10:37:49 x7UTuRi1
俺はテュミーって付けてた。4まではカタカナ無理だったっけ?あれは辛かった

568:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/23 17:22:01 VEbyqVUo
>566
ノシ
小さい『あいうえお』がなかったんだよな、昔は。

569:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/23 19:32:56 mIh0Yuqp
俺はリュカだけは駄目だったな
結局アベルにした。

570:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/23 21:29:47 J5dk1sFy
アレル、アレフ、アレンは堀井公式(?)っぽいから友達でもつけてるやつはいっぱいいた。
でも、ユーリル、リュカ、イザはほぼ皆無だったなぁ。
俺なんぞ未だにFCでIVやるときは「ゆうりる」なのにw

571:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/23 22:52:30 q0reaQuU
リュカとイザは名前の由来とかその名前である必然性が薄くて
あんまり好きになれない。
1~3とユーリルはしっかり関連性や意味が確立されてるからいいんだけど。

572:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/23 23:33:53 2S+bdqh4
>>571
リュカは竜からきてると思われ、
イザは知らん。

573:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 00:46:42 djzbUfQA
周りは皆、リュカ、イザはつけてたけど、それ以外はなかったな。
地域差があるのだろうか。

574:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 10:21:21 3J7Gx73+
つーか身もフタもない言い方だけど、

お世辞にもカコイイとは言えないもん。久美のネーミングは。

4のユーリルはまだマシだけど、5だの6だののはちょっとなあ。
「もうちょっとそれらしい名前にしましょうよ」と俺も言いたい。
特にティミーポピーは勘弁してくれって感じなのにCDシアターまでソレだったのは萎え

575:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 11:24:35 xsnv78ep
全部小説の名前つけてるけど
正直ティミー・ポピーより正式名のティムアル・ポピレアの方が好きだ。
でも文字数制限でつけられないよティムアル。

576:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 17:06:14 2R8yZUuy
流れ無視してスマンが高屋敷の小説で感心したのはDQ3の船イベントだな

ゲームでは行き成り「船が欲しければポルトガへ~」とかって感じで
お使いやらされてるっていう気がしたんだが
小説では仲間から抜けた商人が「黒胡椒で一山当てた」事にして船ゲット

こういう物語の改変とかは高屋敷は上手いと思う

577:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 18:04:41 ok19dZBC
小説の名前なんて付けない人の方が圧倒的に多いだろ。
けどどうもその辺の事をわかってない香具師が多いな。

578:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 18:42:57 LVdcNuOo
>574-575
リュカ、よくない?自分は好きだけどなー。
個人的にはユーリルは勇者っぽくない名前な気がした。
単に好みじゃないだけかもしれないけど。
双子の名前については同意見。

それはそれとしてVIIIのノベライズ
斎藤惇夫か宮部みゆきにやって欲しいな。

579:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 19:42:10 11MEwcwR
ユーリルは村のみんなを助けられなかったことから
勇者としての自覚を持てないがところ名前でていてかなりツボだった。

幼さというか弱さというかそうゆうものがあったし

雄々しい名前よりはよっぽどいい。

580:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 20:03:00 LVdcNuOo
>>577IDが"オーケイ"、>>588は"レベル+ぬおお"。
ちと笑った。

>>579
あー、そういうことか。
いや単に響きそのものが好みでなかったもんで。
必然性って点を考えると確かにそうですね。

581:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 21:04:18 dnujzm5h
ティミーポピーは愛称だからそれで良いかと。
CDシアターの場合、それが本名なのは、いかがな物かと思ったけどw

個人的にはDQキャラはカッコイイと言うよりも
素朴なイメージなので、カッコイイ名前だと違和感が・・・

リュカってメチャ好きだけどなぁ

582:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 21:34:13 V9BQC3/B
ユーリルって名前のどこが「勇者の自覚をもてない~~」と関係あるのかサッパリわからん。

583:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 21:48:38 plztPYzo
ユーリルかユールで迷ったって言ってたけど、
どっちも鳥山イラストのイメージからほど遠くて受け付けない。

公式ではソロらしいのでそれでいい。

584:553
05/01/24 22:24:30 GRFgme4a
ユーリルはアリーナがユーちゃんって呼べるから自然だったよ。勇者のユウでもあるし

585:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 22:40:54 11MEwcwR
鳥山イラストからだとヤムチャ・・・

586:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/24 23:44:06 ejNC+/wE
高屋敷のネーミングってルとかスがつくのがやたらと多かったな
オリジナルの地名や人名で

587:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 00:32:36 F5VpIXCt
今思いつく限りで、
1 セシール、ガルチラ、ガウル、マヌエル、ザルトータン
2 ガルド、レシル、スコラ、ニコル、ガナル、キゲル、ルシア
3 アレル、ルカリオ、プラスト・サバロ、ダリル・ドン・ロザン、キカルス、オルシェ、サルバオ、サザル、
ルスカ

588:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 00:58:57 rjHwjBlf
西洋の名前って、日本語の語感だと
サ行とラ行が入ってるほうが響きが良く聞こえるからね。
向こうの語感ではもっとごっつい方が
かっこよかったりするし。

589:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 01:05:10 ujol+uQ/
高屋敷ネーミングは言いやすくていいな。
久美ネーミングは舌噛みそうだよ…。
書き出したいけど思いだせん…ナサニエルくらいしか。
4のピサロの親族の名前は結構好きだったけど。

590:553
05/01/25 01:12:40 1JxF/JAo
>>588
あとア行もね。だから、アリサとかサラとかの名前はスンナリ入る

591:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 03:15:21 GpkUpCw1
4のピサロの親族の名前に
チャゴスっていなかったっけ?

592:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 11:43:07 J7R6tNWa
リュカにしろイザ(の正式名)にしろ(ティミポピは言うに及ばず)、
久美のネーミングは・・・なんつーの、あの


締 ま ら な い 感 じ 


が、ヤだね。ピシッとしてない。それが全て。

593:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 15:11:56 MSJ8dzpE
このスレだけにしろ、「リュカ」がイイ!とか「5主人公は絶対リュカ!」なんつってる香具師がけっこういるのは
ヘンな感じだな。別に一般的にもそんないい名前とも思えんし。久美厨かな?

594:553
05/01/25 17:07:12 U1ThLzOo
単なるデフォが欲しいんだろ。メガテン類、FF3以前は俺も迷った

595:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 19:14:08 NrW4BDt0
すくえあ、すくえり、すくえすけ、すくえもんだっけか。懐かしい。

596:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 19:34:02 nv/t7iAM
>>593
リュカ好きだけどな…。好きか嫌いかは人によって違うでしょう。リュカとユーリルはなんか優しそうな感じがして好きなんだよ。
ティミー、ポピーは名前本体より名前の由来が好きだ。意味があってつけられた名前だから。

597:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 19:48:06 EFxezVfQ
>>596
その元の名前も「ティムズ・ダンカン」、「デュムパポス」っつー久美の創作だけどな。

598:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 21:04:49 mQ2fg//l
リュカがいやならトンヌラ。これはオフィシャルだしなw

599:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 21:21:46 nv/t7iAM
>>597
そうそう!その名前もじったんだよね~。ビアンカが子供の名前付けるシーン好きなんだよな~。

600:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 22:22:19 NrW4BDt0
でゅムパパス

601:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/25 23:19:44 i5j+tp7d
>596
漏れも5の名前は好きだぞ。4はちと微妙だが。
5主人公は勇ましいってより優しげな感じだから、リュカって響きは似合ってると思う。

602:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/26 05:18:55 9pdT+sG7
華麗なるリュ・カイン

603:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/26 11:09:36 6xSEaylG
6の主人公、「イザ」っていう名前は好きだけど、本名の・・・なんだっけ、
イズュラーなんとかってのは勘弁だったな。

604:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/26 11:33:06 1DTuvxJw
ルビス伝説でさんざん奇妙なのを見た後だったので、それほど違和感はなかった。
今ではやっぱり違和感を感じている。

605:553
05/01/26 18:15:28 L46w1F/N
ゲレゲレとかヤベヤベとかだっけ?

606:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/26 20:03:50 6+C0M8o0
イズュ
この部分どう発音すんだろ?
ドラクエ世界の言語か…深いな

607:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/26 20:31:17 hgMIcplU
もし8が土門の執筆になるのなら
主人公の名前は「エルニア」か「ウィリオ」だろうな。間違いないw

608:剣士 ◆QWzUF/wj3.
05/01/26 22:14:38 uQISZMLt
久しぶりにDQ4読み直してみようかな。
あれは初めて読んだとき衝撃だった。
ラストに向かっての盛り上げかたが半端じゃなかったと思う。
何しろアッテムト辺りから本から手が離れようとしません。

609:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/26 22:15:58 9MHtj2Wu
>>607
それでもイズュラーヒンよかマシだね。

610:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/26 22:16:39 q8oaZT7H
子守唄で倒したトルネコ神すぎ

611:剣士 ◆QWzUF/wj3.
05/01/26 22:25:06 uQISZMLt
>>609
でもいいと思う、あの名前。略したイザっていうのがスマートで。

612:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/26 23:43:31 WhLMiP6u
だって王族だもん。
変な名前だよ。王族だもん。

613:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/27 11:08:59 i+pwxBvB
そういえば、いつもは主人公の名前は自分で考えた名前付けるんだけど
一度DQ5で小説を再現してみよう!と主人公名「リュカ」で仲間モンスターも同じで進めようとしたことがあった。
途中でなかなか思うように仲間に出来なくて力つきてしまったけどそれはそれでちょっと楽しかった。
ちなみにSFC版だったから息子の名前はテイミーだったなw

614:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/27 19:24:16 QEcIS5K0
ユーリルは何気にエロかったというかマセてた印象が・・・。
幼馴染みのエルフ娘押し倒して胸触ってるんだよな・・・5章序盤で。

英雄、色をこのむ(ry

615:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/27 21:09:02 QbIbfk/Y
あんな隔離された村では他に娯楽がありません

616:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/27 21:47:35 j7OIt9NL
4コマでFC5章開始時のナレーションをあの村の宿屋の親父にあてつけたネタあったよね。

617:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/27 23:52:46 Aywgoq1u
リメイク4やってアリーナの一人称がボクじゃない!って衝撃うけたなあ。
最初読んだ時嫌でしょーがなかったのに…
一人称ボクだけどバカではない所が好きだ、久美アリーナ

618:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/28 08:36:25 sC4BrwBX
もう書き始めてんのかなあ。誰が書いてるんだろ。

619:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/28 10:26:12 qvhrlcRz
アベルは優しそうなイメージ

620:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/28 10:46:45 NzYPVyxB
>>617
そもそもFC版だって一人称は「わたし」だし、ちゃんと女の子の言葉遣いだったし・・・
小説は違和感ありまくりだったがな。今読んでもそう。
「ボク」じゃないことに衝撃受けるなんて、よっぽどの久美先生信者ですな、君はw

621:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/28 11:40:35 MifQUZ7O
ゲームをプレイする前に小説を読んで、
イメージを確立してしまった場合に起こりうる現象だな。

622:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/28 15:19:57 eiDtZerw
じゃあ617はFCの4をやらずに小説だけ読んで、その後リメイク4をやったという経緯の持ち主か?

623:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/28 22:10:01 04ucqAcZ
FC4をプレイして築いたイメージを、一読で塗り返された俺のような人間もいる。
だって俺のイメージよりキャラ立ってんだもん(ま、むこうはプロだし)。

624:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/28 23:10:54 bvONdODH
ああ、そういうのはあるな。
DQ5はモンスターの印象がすっかり塗り替えられたよw

625:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 04:16:53 Tf5J091t
鳥山絵アリーナ→アタシ

いのまたアリーナ→ボク

こんな風に別かたれてしまった私は一体何なんだろう。

626:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 10:40:01 KHuCWJtN
>>623
キャラ立ってるかあ?>ボクアリーナ
似非オ○カルってな具合でメチャ白けたよ、俺は。
ていうか、ボク女にしなければキャラを作れなかったってのもプロとしてどうかと思う。
安易な方向に逃げてる気が。

627:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 11:30:54 W817GFNF
PSのサイヤ人アリーナもどうかと思うけどな

628:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 11:43:51 ICdVcOne
パワーはサイヤ人
でもしっかりお姫様
だから言葉使いも品がある

いいじゃん。
プレステ版(FC版)アリーナ>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>僕アリーナ
だな、自分は。

629:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 11:45:17 1b90YhK1
元からして、強い相手と戦うために
石造りのカベを蹴破って外へ飛び出すようなキャラだから。

630:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 13:10:48 +Gz/yBAV
>>426
俺のイメージの貧弱さに突っ込みを入れられても、困る。

631:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 13:12:47 +Gz/yBAV
↑は>>626

632:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 13:29:25 7EOoaLDr
久美信者のリメイク愚痴と堀井叩きはもはや恒例行事になりつつあるな

633:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 14:00:39 hrWL0quh
それは仕方がない。
神ライターのゲームを神ノベラーが書いたんだから、どちらかの神に傾かざるを得ない。

634:628
05/01/29 20:08:13 wOoAsKVV
自分は628みたいな事言ってるけど、久美アンチって訳じゃないよ。信者でもないが。
でも土門なんかとは越えられない壁があると思ってるし、高屋敷より好みでもある。

それでも、ノベラーとして堀井と同程度の神ってのは言いすぎじゃねー?>>633

635:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 20:20:05 /Me4s7Tb
単に久美アンチが叩いてるだけにしか見えんが

636:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 20:22:26 tIbP4WdO
いや、633が久美信者なんだろ。

堀井と並び立つほどの神ってんなら、最低でも宮部みゆきクラスじゃないとな。

637:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 20:54:00 yUcTd4k5
久美沙織は、FF2でミンウが死んだことにショックを受け、自分で作ったミンウ人形とともに
一週間ほど旅に出たという経歴の持ち主らしい。(うろ憶え)
はっきりいって他の作家とは格が違いすぎるw
こういう人間だからこそ面白いものが書けるのだ・・・

638:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 21:30:18 /pCkekKe
>>636
俺は゜633じゃないが、久美沙織は少なくともゲームノベライズという点では神クラスだと思う。




普通の小説は描写多すぎ展開タルすぎで読めたもんじゃないと思うけどw(あくまで個人的感想、しかも三作くらいしか読んでないから的外れだったらスマソ

639:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 21:41:25 nQ+fAPq8
>637
ワラタw

640:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 22:50:51 1b90YhK1
>>637
別の意味で格が違うな。

>>638
戦闘が書けない、もしくは書く気があまりないという時点で神クラスとは呼べないと思う。
ゲーム的に最も盛り上がるはずの部分なんだからさ。

641:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 23:11:01 wdhjwhRQ
8は誰が書くんだろう。いつごろ出るんだろう

642:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 23:14:06 x1+/ydbj
変わり者じゃなきゃ作家になんてなれないだろ、常識を逸脱してるだけの奴は無理だが…

俺はボクアリーナも私アリーナも好きだ。
小説スレでゲームと比べても荒れるだけだろ

643:553
05/01/29 23:15:58 1BfhUaVX
8も7の作者じゃないか?7・8・9はストーリー的にもセットだろうし

644:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 23:42:36 Bs+sVALA
>>643
それだけはカンベン

つーか、8はエデンじゃないから違う人が書く
という、かすかな希望がある

645:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/29 23:51:44 w9j5Y7Qx
そのまま土門を使うほど愚かじゃないと信じたい>スクエニ

646:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 00:13:25 yT0236au
>>642
所詮二次小説、ってのをわきまえてない信者がなあ・・・
ゲームと同格ヅラしてリメイクに文句つけるなんぞ、思い上がりもいいところだと思うね。
挙句の果てに堀井と同格の神レベルとまで。

647:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 01:14:50 UwWcLD9x
久美に戻してくれ

648:553
05/01/30 01:21:39 WGjt8cbw
>>644
書く人は変わるかもしれないけど、7と8は繋がってると思う

649:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 01:43:07 dqoXO04j
>>636
宮部みゆき先生って二次創作書いてましたっけ?

>>637
今までDQを書いた3先生のうち、DQへの愛なら文句なしに最高なんですけどね、組センセ。

>>640
三島由紀夫曰く、小説は、スポーツマンの心を描くことはできるがスポーツそのものを描くことはできない、だそうです。

>>648
どこがどうつながってる?
それじゃ、
3と8はラーミアつながり(ネタバレ)だから屋敷監督に書かせましょうか。
あるいは、4と8はライアントルネコつながりだから組センセに書かせましょうか。
……そういや土御門って今仕事してるんだろうか?日記見るとアレな話ばっかりなんですが……。

650:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 02:12:03 5uxxZbBy
宮部は確か、ICOっていうプレステゲームのノベライズ書いてる

651:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 02:36:39 0wISS0k1
>>649
>DQへの愛なら文句なしに最高なんですけどね
好きで書いてくれるのは嬉しいんだけど
原作に敬意を払ってるようには見えないんだよなあ
完全に自分色に染めたがってるような感じ

652:ネタだが・・・ヤバげ
05/01/30 04:39:59 ZXcxO8Tx
いのまた絵と鳥山絵、見た目、お付き合いするならドチラの女性キャラの方がが良い?

アリーナとかエルフ娘、ローラ姫etc.

653:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 09:01:17 Mc+WRven
>>649
たとえ作家として名高い三島由紀夫が言ったとしても、それは普遍の論理じゃないよね。
戦闘シーンがふんだんにあるファンタジーものは、この世に存在しないというわけじゃなし。
動きを文で表現するのが難しいことは理解できる。が、難しいことをもこなせてこそ神。
よって久美さんは上手ではあっても、神作家と呼ぶには値しないよ。残念ながら

7と8がつながってるというのは、初めて8の地図を見た時俺も何となく思った。
地理は大分変わってるけど、地形配置そのものは、7と位置するところがかなり多い。
マーディラス→闇の遺跡 ダーマ→レティシア エスタード島→ゴルド あたりが特に。
ま、結局何の根拠もない印象どまりだったけど。

654:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 09:06:32 Mc+WRven
>>653
位置→一致だった。

>>652
どっちかと言われたら鳥山の方かな。
いのまた絵の女性は、美しいけどその分何だか性格的に癖がありそうな・・・
遠くで見てる分には申し分ないけど、近寄ってはいけない。
いや、何となくだから、気分を害することなきよう。
聞かれたから答えただけで、特に意識はしてない

655:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 09:40:57 XO2dOQDV
7の地形なんてもう全然覚えてないや(|||´Д`)

そういやマーディラスの初代女王「ジェシカ」は何者だったんだろうな。

656:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 09:42:02 XO2dOQDV
あーごめん。
考察スレと勘違いしてた。

657:553
05/01/30 10:24:28 TM3Pyy8O
帰納法で考えると、1・2・3、4・5・6がつながってるから、7・8・9が繋がってると考えてもおかしくないっしょ?
8があまりにも3に似てるのは、製作人が3マンセーだから。だから8は製作者のオナニー作品と思われてもしょうがない

658:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 10:31:00 Mc+WRven
製作者のオナニーと言われてもなぁ・・・
元々空想物って作者の頭の中にある自己イメージを具体化したものなんだから

すっぱり極端なことを言ってしまえば、二次元物は全部作者のオナニーでしょ。
別に8に限ったことではなく、そもそもドラクエ自体が

659:553
05/01/30 10:37:56 TM3Pyy8O
違う違う、そういう意味じゃないよ。空想の中の世界をゲームや小説にすることはいいんだよ
ただ3と同じ設定やキャラを持ってくることによって、自分が3の世界に関わってる気分に浸りたいんだよ
せっかく独自のいい作品を作れる能力があるのに、自分の自己満足のためにそれを削ってるから。だからオナニー

660:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 10:57:56 Mc+WRven
>>659
うん。言ってることはわかる。
でも8では他にも、オマケながら4のトルネコやライアンも出てくる。
しかもそれっぽいじゃなくて、「レイクナバ出身」なんて言ってる、いかにも本人らしいのが。
色んな世界と繋がってることを意識させたかったのかもね。
どっちにしてもオナニーなのかもしれないけど、3だけってことでもないかも。

ところで553ってのは、ここの553かい?

661:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/30 11:34:27 DwJB3NxI
まぁ、なんだ。
公式で物語が繋がってるのは
3→1→2
6→4→5
だけ、
7は完全な単独作品だ。
堀井が言ってるんだから間違いない。
まぁ、>>660みたいにさ、
キャラバンハートとか、主人公がキーファで舞台がアレフガルドだったりする作品もあるけどな。

これ以上の話題は物語考察スレ行って話するべ?

662:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/31 11:17:50 X/adREG/
とりあえず8小説の主人公の名前なぞを予想しようか。
「エイト」だったら別の意味で神。

663:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/31 15:04:21 bcGC0EGl
エイトじゃひねりがなさすぎるので、和風にハチで。

664:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/31 15:58:04 hr02ZWUD
ちょっとひねってオクタとか

665:553
05/01/31 17:41:40 8cHvyssf
もっとヒネッテ、オタクとか

666:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/31 19:47:06 55c0DRim
・エルニア、ウィリオ
※エルトリオとウィニアの息子だから。

・サザン
※サザンビークの王子だから。

・エイト
※デフォだから。

・ハチマキ
※愛用しているから。

667:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/31 20:41:14 f56hGTMJ
ワロタ。バンダナじゃなくてハチマキなんだw

668:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/31 21:14:45 YhKQ2WcP
まあ、4の踊り子のふんどしみたいなものかw

669:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/31 22:37:07 alpz0C3U
いまだに7と8がつながってるとかほざいてる馬鹿がいるんだな
堀井が7は単独作品で以前以後の作品ともつながることは無いって言ってるだろうが
馬鹿は妄想大好きってのはホントなんだね

670:553
05/01/31 23:36:31 SYSwxh2B
んなこと知らんわ!ゲーム雑誌とか見ないし、そんな情報知るかっつうの

671:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/01/31 23:56:37 Tz/CVCQE
URLリンク(www.square-enix.co.jp)
ビアンカ、溺れているかシンクロやってるみたいだな

672:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/01 22:07:46 9n2WB1O0
>671
未だに、なんでこんな絵師使ったのか小一時間問い詰めたいのは俺だけでつか?

7新書版はまだマシだったよな…

673:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/01 22:32:03 dFp9B6Tz
俺はそんな悪くないと思うが。

674:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/01 22:40:39 tv6Plkep
>>671
何か、ムダに凛々しすぎるんだよね。このビアンカ
綺麗なんだけど、何故か雰囲気的に浮いてしまってるような。

675:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/02 02:11:26 0drVvrGT
なんかぱっと見、船と同じくらいの大きさのビアンカがいるように見える…

676:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/02 03:17:43 tyza0Ci5
とてつもなくいやだYo!
いのまたがかいてほしい・・・むりなのか

677:553
05/02/02 09:39:54 Oq0hbORr
いのまた先生のDQ小説絵は好きだったな。テイルズシリーズはともかく、種は萎えた

678:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/02 11:04:42 EzbgBxU1
種は嫌だ。ドウイ。
いのまた絵はめっちゃ好きだけど、種はアカン。
いのまたゼシカを早く見てみたい…。

水の中のビアンカといえばシアターの冊子の絵は可愛かった。

679:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/02 12:15:13 7Fjp35Le
>>678
ぱっと見、空を飛んでいるように見えるアレ?

680:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/02 12:48:48 J6VZ8t1/
髪を下ろした結婚前夜ビアンカも可愛かった。

いのまたのさし絵なら子供抱いてにっこりしてるビアンカ可愛い。
CDシアターの二巻の表紙も良い。
要するにさし絵をいのまたに戻せって事ですよ。…でも今の更にオタ臭くなった、いのまたの絵はちょっとな…。鳥居何とかでもいいや、もう。

681:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/02 13:22:37 tql65J0O
いのまたが挿絵やってくれるならそれに越したことはない。もう2度とやらないらしいけど。

682:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/02 22:25:17 5eXPYnal
>681
eeeeeee-!
まじでー?なんか一気に萎えた。
カラー絵とかキレイで好きだったのに…。

683:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/02 22:46:24 Y3fD0Nrw
久美ももう書かないんでしょ?
8小説どうなるやら。(出るならだけど)

684:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/02 22:56:48 d5zFgslo
いのまたのプチアーノンが見たい。大木槌が見たい。しましまキャットが見たい。
そしてモリーが見たい。

美形以外のほうが良さがでてると思うぞ。

685:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/03 00:55:55 N/Q9F+ty
>>684
本人がオッサンジイサンの方が描きやすいって言ってた気ガス

686:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/03 10:31:49 Nce/uLSb
ああ、いのまたモリーすごく見たい。
ついでに久美も、美形よりオッサンジイサンの描写の方が上手いと思う。

687:553
05/02/03 10:57:38 tK6JHGPD
モリーは小説で出ないと思うぞ

688:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/03 12:09:28 SuYINxAZ
いのまたが描くモンスター絵が好きだ
ベビパンプックルとかガンドフとかかわいかったし、敵モンスターもいい。

689:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/03 15:03:09 XZlib87u
いのまたバーバラが見たかったお☆
いのまたククールが見たかったのサ☆

690:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/05 15:43:43 litLVVxn
いのまたバーバラなら6小説の文庫版と大型版で見られるよ
古本屋かネットオークションを探すしかなさそうだけど

691:553
05/02/05 16:02:22 YKmCLf7D
俺は文庫の1~6までなら、旧版持ってる。いのまたバーバラより、ミレーユの方が可愛い

692:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/06 03:37:44 CInjSiFS
久美沙織の6はチャモロが武闘家っぽかったのが新鮮だったな。
ゲームをやる限りでは転職前は完全に僧侶系だと思ってたから。
ところでハードカバー版にも最初のほうに登場人物のラフ画って載ってるの?

693:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/06 04:58:23 +LWkNR3z
載ってないよ。
幻の大地を見つけた時の、引いてるハッサンが好き。

694:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/06 15:13:06 MCU3ADdN
8はいのまたでヨロ!

695:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/06 16:35:55 kAY++Lsg
文庫版ドラクエ6をブックオフのオンラインのやつで発見して喜んだ覚えが。
ハードカバーを買えないなら図書館で借りるって出してたレス何番だっけ、
俺はそれで育ったんでそれでいいと思うな。

Vジャンプ攻略本ドラクエ8だと主人公は元気系イメージだが
一部では天然イメージで出てる。
これは書く人によると思うんだが(高屋敷は元気系、久美は天然系を取ると思われ)
筆者こそ決まってないけど小説版ドラクエ8はどっちのイメージで来るんだろう。

>689
俺もいのまたククールが見たかった。
正直、鳥山ククールだと美形という公式設定と比べて悲しくなったしな・・・
ドラ●ンボールのトランクスかよ、という絵にも悲しい。
ドラクエ銀髪美形といえばピサロのようなのが浮かぶし。
そういう面で久美沙織に描写をして欲しかったな。外見の描写を。
モリーの描写も見たかったがトロデの描写も是非久美で見て見たい。

696:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/07 01:09:48 ZJjeJf0G
クロノトリガーの魔王とか見る限り、
鳥山も美形が描けないわけじゃないんだろうが・・・

697:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/07 09:54:12 mCbTtnXq
ゲームの設定画としては鳥山絵好きだけど挿絵にはむいてないよね…。
個人的にはいのまた希望だけどヘタに厨ウケだけしそうなBL・同人作家系出されなければ誰でもいいや。
作家も同じ。

698:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/07 20:43:30 4Sx09DBm
久美作品は、ゲーム上にはない設定を勝手に作っているといわれているが、
高屋敷も結構そうかも。1の勇者がドムドーラ出身だとか、邪神の像は
ムーンブルク王女じゃないと入手できないとか

699:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/07 21:06:50 jtst85R1
高屋敷のオリジナルは本編そのものには関係ない(支障ない)ものが多い。
ガルチラとかガルドとか、本編に関係ないところで勝手に仲間になって
勝手に散っていくので、なぜ登場させたのか疑問だったくらいだ。
久美作品は本編や世界設定そのものに大きく響くものを根幹に組み込んでるから
独特の世界観と持ち味を盛り込める反面、小説としての完成度は高くても
オリジナルのゲームを阻害しているフシがある。

700:553
05/02/07 21:53:08 yDCnozq9
ガルチラとガルドは銀の笛つながりで、実はアレルの子孫ということを示すため

701:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/07 23:45:14 eLRFIC41
1から3の小説って、ゲームが出てからノベライズしたんだっけか。
ゲーム3部全部出てからなら、ガルチラとかのオリキャラも
関連付けて動かしやすかっただろうな。
4からは、次の作品が出る前にノベライズしてたよーな気がするので
6まで全部出てから一気にノベライズしたらまた違ってたかも。

…いや、もっと余計な設定つけられまくりそうかorz

でも久美さんの書くモンスターとかは好きだ。

702:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/08 00:36:55 7Q+HaqTa
久美のサイト見たら、もうドラクエ小説を自分が書くことはないだろう
みたいな事書いてあったなぁ。
何度も出てるが、コンペで勝ち残ったのがよりによって土門とは。

703:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/08 00:52:26 712r1oKx
>>701
4書くときに編集さんなど3人で詳細不明な設定を練りに練ったらしいね。
で、5がでてカナーリ苦労したとか。6の時もまたしかり。

704:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/08 03:31:05 3eaNophW
久美はオリキャラ作りまくるけど全員脇だからほどよくて気にならない
高屋敷の方がオリキャラレギュラー扱いしてうざい

705:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/08 10:37:32 q+q8Kpxe
高屋敷展開も嫌いではないが、2はガルチラがちょっと出張りすぎだった希ガス
即席4人パーティーじゃん

706:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/08 10:40:59 jlN576bq
2はガルドね。
たしかに、ハーゴン倒せたのも魔界軍との戦争にならずに済んだのも、ガルド一個のおかげ……。

707:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/08 11:45:08 bki5htx/
高屋敷の文章は淡々としすぎ。
ただ流れをそって書いているだけで登場人物への感情移入も、物語の盛り上がりも足り無すぎる。
薄い印象。

久美は最初文章懲りすぎで最後超駆け足になる。
ページ配分計算してくれ。

708:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/08 12:41:32 NMSOf2E/
2は最後のほうは、攻撃が効いてるのアレンだけだった

709:705
05/02/08 17:27:06 q+q8Kpxe
>706
しまった、ガルドとガルチラ混ざってた
( ノДノ)ハズカシー

俺も高屋敷文はシナリオ読んでる感じだったな。『~だった。』とかばっかりで。
サマルに救いがあったのは良かったがw
擁護するわけではないが、どっちが小説読んでる感じがするかというと久美だと思う。
もう少し戦闘シーンの描写も欲しいが…

710:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/08 18:15:46 712r1oKx
組は暴走しちゃってページ配分できないみたいだしね
序章だけでまるまる半分使っているし

711:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/08 22:44:57 MSvP+wYv
久美には3巻程度のページじゃ足りないんだろうな
文庫サイズならもっと関数多くても良かった。
ハードカバーで多いと買えなくなるが。

712:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/10 00:33:04 VSkCcFZD
ペース配分しちゃうと、それこそ淡白にならざるを得ない気もするな。
だから、切るエピソードと切らないエピソードをきっちり分けて、
書くエピソードは徹底的に書くっていうのが久美のスタイルなんだろう。

まあ、小説4の場合は初めてであるが故のやっちまった感の方が強いが。
もともと3巻予定だったんだっけ?

713:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/10 02:01:39 fyQk3nFp
>>712
そうだよ、堀井閣下のお達しで3巻厳守
でもまとめきれなくて4巻になった
で、5以降には散々釘を差されて3巻におさめた

714:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/10 12:49:09 FwT7Dp++
4はピサロとロザリーの話を削れば、3巻で収まったかもな・・・

715:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/10 12:56:56 UPNlYsoJ
前章が長いもんな

716:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/10 13:21:05 Jm8nYY12
ゲームでは今一不明瞭だったピサロ&ロザリーやエビプリとの関係を
掘り下げたかったんだろうけど、補完に躍起になる余り
オリジナル設定満載の蛇足になってしまった感はあるかも知れん。

ただ、魔族側の詳しい設定は当時堀井も深くは考えてなかったっぽいし、
高屋敷なら「そういう設定なんだからしょうがない」って割り切って
あっさりプロット切りそうな部分にあえて焦点を当てたのは
小説ならではの持ち味だとは思って、俺は楽しめたけど。

717:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/10 17:11:25 VtRQ41BB
リメイクでは気持ちいいほどに否定されたがな
ボクアリーナと同様

718:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/10 19:56:12 rnlykD9t
小説はひとつの表現方法だからな、否定されるのはしょうがない。
ゲームとまったく同じだったらつまらないし・・・
まったく同じにするなら堀井が書けばいい。
ゲームにないところをオリジナル要素盛り込んで書くのは
小説の持ち味だからやっぱりそこが良いと思う。
俺は6でミレーユの過去が書いてあるのが好きだけど。
ゲームではいつまで経ってもあの姉弟の話は出てこないしさ。

719:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/10 20:09:05 SFy/E8iy
ボクアリーナは本当に萎えた。
個人的には、DQ4の小説がつまらなかった最大の原因かもしれん。

720:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/10 23:15:20 CjzfW7+u
DQ4小説が発売されたのは俺が小学生の時
一巻1000円の買い物は小学生にはツラかった…
結局1巻2巻は購入、3巻くらいで終わるかと思ってたのに4巻があることを知って3巻以降買わずに断念…

721:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/11 00:13:09 4Pw7twEg
>>720
そう考えると堀井はわかっているんだなーって思う
でもハードカバーじゃなくてせめて新書にすればよかったのに

722:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/11 00:57:53 gQrTAQjM
>>719
おれもそうだった
ボクアリーナとレイプ未遂クリフトのせいで2章はつまらんかった

723:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/11 10:11:04 RStzuMn/
3巻買おうとしてちょっと立ち読み
トルネコの章の文体がなんか気に食わなくて購入中止

724:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/11 12:52:06 W++Ksiu6
クリフトとか3章の文体とかロレンス・スコットの口調とかは別に我慢できる。
5のベラとかボクアリーナもまだ我慢できるほう。
だが、ガーデンブルグ女王はちょっとアレだったな……
あえて収穫を言うなら、両性具有というものを初めて知ったことくらいか。

725:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/11 22:37:01 gFs93IuU
ロレンス&スコットの元ネタはオスカル&黒石八郎かな?と思った。
(オネエキャラ&訛バリバリのおっさんの青森のローカル番組のレポーター)
組、確か東北出身だっけ?ローカルネタスマソ。

クリフトのレイプ未遂は萌えた。
アリーナのボク口調を普通の女言葉に脳内変換してようやっと。

726:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/12 10:34:50 c25lVxvQ
ブライはいい味出してると思った。
一癖あるというか一筋縄ではいかないというか抜き差しならないというか。

727:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/12 14:14:45 lac+61rd
ブライとライアンは良い。略してブライアン。

728:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/12 16:43:35 76AsDqB9
アメフト野郎か!?

729:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 00:09:51 wKmcGNnb
4小説は萎える要素たっぷりだな
変なセリフ連発とか
モンスターの漫才トークとか
ラビリンスのパクリキャラのピサロがロリコンだったり
ガーデンブルクのふたなりには呆然・・・
完全に糞同人誌としか

730:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 00:17:02 zeNsJL1d
おまいら心狭いな

731:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 00:39:10 W2QGt8HA
>729みたいなのみてると、仮にもプロの書いているものを
よく同人とか軽々しく言えるもんだなぁと思う。

自分の好みに合わないのと、
技術、ストーリー構成力の問題をごっちゃにして批判してるやつ多すぎ。
小説は直接キャラの顔や世界が見えないんだから、キャラクターに
それぞれ独自のエピソードがあったり、事情があったりを描写して
愛着を持たせたり、不快感を与えたりする。
それがそれぞれの読者の好みにあうかどうかは作者のせいじゃないだろ。

久美のドラクエを同人レベルって言ってる奴はそこまでいうなら
同人で、『その』久美と同じレベルでいいからいっぺん書いてみてくれといいたい。
もしくは久美と同じレベルのドラクエ小説を書いている奴を紹介してくれ。

732:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 01:25:51 zwqPETQ6
「それならお前が書けよ」は作者や信者の決まり文句だな
大多数の読者は別に久美の小説として買ってるのではなくてドラクエの小説として買ってるのだから
久美の原作いじくりが気に食わなければそれだけで糞認定も普通の意見かと

733:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 09:06:10 wL2SFhpD
ボクアリーナは女性の立場からだとそれほど不自然じゃないらしい
ガーデンブルクのには驚かされたが・・・
やはりそういうのは好みの問題じゃないだろうか
自分の考えるドラクエが隣のやつの考えるドラクエと一緒とは限らんし

734:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 09:51:21 8zSafD+1
母親が早期に他界したのが原因と考えれば不思議じゃないな、とポジティブシンキング

735:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 11:41:31 2xcXXEmr
>>731
729はあくまで、久美の小説の方向性とか要素が同人的だと言いたいんではなかろうか。
まあ、好みの問題と技術の問題を切り離す云々は、
別に729に対して言ってるわけではないだろうが。

個人的には、こちとら金出して買ってる訳だから、
文句のひとつやふたつ、つけてもバチは当たらんと思う。

736:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 22:59:32 qDGOwG25
まあ、金出して楽しむのも、ムカムカしてみるのも本人の選択次第。

737:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 23:12:27 r/OckNE4
無難に走った原作枠内で収まる内容なんざに金出せんよ。
攻める走りのが面白いし神に化ける可能性があると思うんだがな、原作つきは。

738:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/13 23:51:36 qT9L9z+J
それは諸刃の剣だな

739:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/14 00:21:15 au4FKZx7
覚悟の上

740:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/14 00:51:36 JOSA8N8b
FFと違ってキャラが立ってないから、小説みたいなキャラと考えることもあるんだな、位に考えとけ

741:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/14 10:59:38 CzCwGdVt
>>740
まぁその辺の幅があるのがドラクエの良さだしね。
でも、ああやって小説にする以上どうしてもある程度作り上げないといけないから、
個々人のイメージとの差異が出るのはしょうがないかもね。

キャラを立てたっていう意味では凄くよくやってると思う。
それが久美小説の魅力だと思うし。

まぁ、その辺りは好き嫌いの話で技術の問題じゃないね。

742:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/14 16:35:55 t7rZZkZc
8小説って難しそうだよな。3Dなってきれいな画面になったけどキャラの頭身とかあがったせいで世界が狭く感じるし、今までのドラクエなら
町に入っても意味無いことはあってもイベントの関係上見つけた町自体に入れないことはなかった…よな確か。
なんか8は一本道ってイメージがあるから、それこそ無口な主人公を旨く使ったりオリキャラとか設定いれないとゲームでいいじゃんてこと
になりそう。

743:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/14 20:38:56 YNKCq5Th
>731
>無難に走った原作枠内で収まる内容なんざに金出せんよ。
俺もそう思うよ。
原作に沿っててなにも変わったところがないんじゃゲームで十分だしな。

>742
同感。8はキャラが立ってるから難しいだろうな。
「なかま」コマンドでキャラ喋るし・・・するとオリジナル仲間要素が薄くなるし。
ゼシカをサザンビークでナイスバディみたいな説明したあの台詞とか
今までのドラクエなら小説化された時に入ってて苦笑してみるようなものなのに。
それこそドラクエ8の小説化は、下手な作家に書かせてしまったら、
とても同人二次創作になりやすいのではないだろーか。

744:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/14 23:13:46 rNVo0inJ
そもそもゲームのドラクエ8自体が、動く挿絵つきの小説って感じだった。
プレイしながら「これ以上どうやって小説化すればええんじゃ・・・・」
といらぬ心配をしてしまった。


745:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/14 23:48:54 eVISnLjZ
その点7は久美の小説がものすごく読みたかった…。

746:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/14 23:54:34 8DBvZKi0
>744
月の世界や船復活イベントでは、これ文章になったらどう表現されるんだろ、って小説版がすごく楽しみになったな俺は。
キラパンに乗ったときの疾走感とか、鳥になって世界を見下ろす気分とか、どう描写されるかに興味がある。
サブキャラの視点からは主人公たちがどう見えてるのか、とかは小説のほうが書きやすいだろうし、まだまだ独自色を入れる余地はあると思う。
今までと比べて、ハードルが高いのは間違いないけど。

747:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/15 02:49:11 wBvlubzO
まったく関係ないが、
ワイルドアームズアルターコードFのノベルズは久美に書いてほしかった。
主人公がリュカっぽいのでイイ出来になったと思うんだ。

748:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/15 09:04:43 wtJT5Web
7は、発売と同年にハヤカワ文庫に入った、
久美のオリジナル小説「ドラゴンファームシリーズ」で何となく満足してしまった。
ドラクエとはもちろん全然違う話なんだけど、ノリが似てる。
苦労性で貧乏くじ引くタイプなんだけど、皆に頼られてる主人公とか、
お嬢で我侭なんだけど、サバサバしてる美人のヒロインとか、
やたら格好いい兄ちゃんとか、やたら可愛いドラゴンたちとか、
何かうまく言えないけど、すごく久美のDQ小説っぽい。
うっかりソーントーンサイクルに手を出して胸焼け起こした身としては、
今回こそ求めてた小説を読ませてもらったな、という感じだった。
つい、久美にDQ7小説を書いてほしかったという人で、未読の人には薦めたくなる。

749:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/15 12:28:24 agpGLgRp
うーんドラゴンファームも嫌いじゃないが。
ソーントーン書ける久美がイイと思った身には、DQ7書かせたら、
あれ並にくどくてディープな神様と魔王(と精霊)の話が見られるんじゃないかと期待してたな。
アニエス、あとダーマあたりも楽しそうだったんだけどなー

750:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/15 13:38:13 fSnepvBU
ふと2を読み返した。
サマルの「額に三日月の傷」という描写を読んで、
小鉄(「じゃりン子チエ」に出てくる二足歩行する猫)を思い出した漏れはもう若くない。

751:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/15 20:30:23 8YbxMwJr
多くのファンが久美の復活を期待してることに
堀井は気づいてないんだろうか(それとも無視なのか

752:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/15 20:55:25 K/Tax/2P
多くのファンが期待しているけど
それ以上に多くのファンが期待していなかったり・・・?

と、まあ、ぶっ倒されそうな冗談は置いといて、
真面目な話、今の久美さんにDQのストーリーをまとめる技量があるかどうかは結構疑問を感じる。
少し前にアップされた文章なんか、幾らなんでもノリがおかしすぎ。

753:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/15 21:37:43 rLycdwYg
突然、久美厨が湧いてきましたね。
まあ、久美信者は基本的に腐臭漂っていますから。

754:名前が無い@ただの名無しのようだ
05/02/15 21:43:01 L9WfQRpE
……それだけ書くためにこのスレに来たの?
もう少し何か話しましょうよ。

ところで情報はまだ落ちてこないんですかね、8小説を誰がどうするのかって。
8は小説版はなくて代わりにCDシアターが復活……なんてことはないか今時。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch