【経済】中小食品スーパーに「イートイン」の波が押し寄せる理由とは? [388233467]at POVERTY
【経済】中小食品スーパーに「イートイン」の波が押し寄せる理由とは? [388233467] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5c9f-KC0o)
16/01/04 14:21:11.97 HhGtwX230.net BE:388233467-2BP(4051)
sssp://img.2ch.sc/ico/002.gif
中堅・中小の食品スーパー(SM)にイートインスペース導入の波が押し寄せている。
食材提供業態として短時間の買い物を軸にしてきたSMだが、少子高齢化に加えコン
ビニエンスストアとの競争が激化。
コミュニティーの場としてのイートインスペース設置に動いている。しかも2017年から
の消費税率10%への引き上げではイートインでの飲食は軽減税率の対象になる。
中食から店内での飲食へと外食需要を取り込み、イートインスペースの導入が続き
そうだ。
中堅・中小SMのボランタリーチェーンであるシジシージャパン(東京都新宿区、堀内
淳弘社長、**・****・****)が実施した加盟社への調査によると、調査対
象の77%が新店に「イートインスペースを導入したい」と回答。
8割近くに上り、前年同期比23ポイント増加した。
堀内社長は
「スーパーがコミュニティーの場として注目されている。
 もう少しゆったりと休んでもらうなど場の提供が必要だ」
と話す。
シジシーによると、加盟社のイートインスペースの面積は大きいところで約50平方
メートル、席数で15程度。
なかにはイスからソファにしたり、テレビを置いてくつろげるようにしたりした店舗もある。
多くはインストアベーカリー、総菜売り場の近くに設置しており、顧客は売り場で商品
を購入し、イートインスペースで食べる。
最近では入れ立てコーヒーの機械を置く店舗もあるといい、高齢者や子供を連れた
主婦などコミュニティーの場となっている。
コンビニが総菜やファストフードに力を入れ、合わせてイートインスペースを設ける
店舗を増やしている。
コンビニとSMでは客層が違うという見方もあるが、SMとコンビニの垣根は確実に低
くなっている。SMとしても来店動機の一つとしてイートインに力を入れざるを得ない。
シジシーの堀内社長は”コミュニティーの場“としての加盟社の「イートインスペース
拡大の応援をしたい」とする。
そのため、同社では新店や既存店にイートインスペース開設を希望する加盟社には、
備品の購買でシジシーが窓口となった体制を作るといったことも検討していく。
総菜やベーカリーを購入して自宅や職場で食べる行動から作りたて、焼きたての商
品があるSMの店内でゆったりとリーズナブルに食べる新たな”外食“の形態が増え
ていく可能性がある。
ニュースイッチ[2016年01月03日]日刊工業新聞
URLリンク(newswitch.jp)
中堅・中小スーパーが強化したい分野がイートインコーナーだ(宮城県岩沼市の伊藤チェーン店内)
URLリンク(cache.newswitch.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch