15/05/30 22:56:00.64 AmeYnzKk0.net BE:288887143-PLT(42051) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/pgya.gif
あなたはもう、今年のツバメを見た? 東南アジアから数千kmの距離を渡って日本に戻り、
子育てをするツバメは害虫を食べる益鳥として、商売繁盛の吉兆として歓迎されてきたのだが、
最近はその数が大きく減っているという。何が起こっているのか、ツバメ事情をご紹介しよう。
ツバメが減っている!? 40年前の半分以下というデータも
URLリンク(suumo.jp)
昨年ヒナを育てていた巣に、今年もツバメたちが戻ってきた(上記写真は昨年の様子)。
これは、筆者の自宅(大阪府吹田市)最寄駅と隣接する商業施設との通路に設置された非常灯の上、
とても人通りの多い場所につくられた巣だ。昨年はヒナたちにせっせとエサを運ぶ親鳥の姿を見かけたし、
今年も卵を温めている様子なので、もうすぐヒナが誕生するだろう(5月中旬時点)。
しかし、なぜこんな場所に?と思い、ツバメのことを調べてみると、どうやらツバメの数が減っているようなのだ。
日本野鳥の会・自然保護室の荒さんに、ツバメ事情について伺ってみた。
「ツバメは冬場を南の国で過ごし、春先に日本へと戻ってきて産卵と子育てを行います。
渡りは単独で行い、まずオスが先に戻ってきて、前年の巣が残っていればその側でメスの到着を待つのです。
昔から"幸福の鳥"として親しまれてきたツバメですが近年は数が減り、
40年前と比べると半分まで減少しているという調査データもあります。その理由はいくつか考えられます。
・都市近郊では田畑が減ることで、エサとなる虫が少なくなった
・軒先のある住宅が減り、巣材の泥が付着しにくい防汚加工をされた外壁材が増え、巣づくりが難しくなった
・カラスなどの天敵により卵やヒナが襲われてしまう
・フンが落ちて汚いと思う人間によって、巣が落とされてしまうケースが増えている
などです。大阪には"つばめ通"と呼ばれる商店街もありますが、ここも飛来数は減っているようです」とのこと。
都市や住宅環境の変化によって、ツバメの暮らしにくい街が増えているということなのだろうか?
早速「つばめ通」を訪ねてみた。
続く URLリンク(j-town.net)