15/05/30 12:38:30.93 w2As0Rbb0.net BE:777352723-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
「実質賃金低下」の正体―“反アベノミクス”に反論
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
テレビなどでは「アベノミクスによって国民の所得は上昇しているかもしれないが、その分物価が上がっている。
結果として国民の実質的な所得である『実質賃金』は下がっているから、実質的に国民の購買力が減少し、国民は貧しくなっている」と報道されています。
確かに、このこと自体はまちがっていません。事実です。
それではアベノミクスは失敗なのでしょうか? それも違います。
なぜなら、デフレ脱却過渡期には実質賃金は「一時的」に下がる性質があるからです。
実質賃金の「一時的」な低下はデフレ脱却過渡期で必ず見られる現象であり、デフレを脱却するためには避けて通れない道なのです。
逆に実質賃金を一時的にも引き下げることなくデフレを脱却する方法があるというのであれば、ぜひ教えていただきたいと思います。
デフレ脱却過渡期を抜け、消費者物価の水準が安定すれば、物価の伸びに賃金の上昇が追いつき、やがて実質賃金は上昇に転じるでしょう。
一時的にも実質賃金が下がるのが嫌だとおっしゃるのであれば、デフレを今後も維持、継続するしか方法はないと思います。