作家 「和食でホルホルしてるけど和食は不健康食!大量の砂糖で味覚が鈍麻する恐怖のゲテモノ料理!」 [687863318]at POVERTY
作家 「和食でホルホルしてるけど和食は不健康食!大量の砂糖で味覚が鈍麻する恐怖のゲテモノ料理!」 [687863318] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
15/04/25 19:40:13.22 IgAp1S1c0.net BE:687863318-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
偉そうに和食は「世界文化遺産」などと威張っていていいのでしょうかね?
和食の世界では戦後なんでも砂糖をぶちこむように傾向が増えています。
元来長崎料理あたりを除けば安直に砂糖を使用しなかったはずです。
ですが料亭でも何でも砂糖を使う。TVの料理番組でも同様です。
これって戦後の風習ですよね?
それを嫌う料理人もいます。
寿司を喰っても酢飯に砂糖が大量に入っているために、寿司を喰うと肥えます。これを「美容食」かの
ように世界に吹聴するのは犯罪的ですらあると思います。
本来素材がよく、適切な味付けをすれば砂糖など必要ないはずです。砂糖を使うメリットは味の素と同
じで、簡単に味が整い、素材の悪さを隠せるからです。ですから加工食品には砂糖が多く使用されているのでしょう。
商売的に言えば砂糖を使うと、料理人の腕の悪さや、素材の悪さを補える。つまり人
件費(有能な料理人は必要ない)や材料費を低減できます。
フランス料理なども基本砂糖を使いません。ですが昔カフェ・フローが表参道にあった時代に入った
のですが、ラタトゥイユに砂糖が入っていました。同席していた仏帰国子女嬢もエッという顔をしてい
ました。無論本式では使いませんが、店舗代が高く、利益を上げるために原料費をケチったからでしょう。
親方が砂糖を使っていれば、弟子は疑問をはまず、それが当然と思うようになります。こうして
何の疑問もなく砂糖を多量に使う風習ができたのでしょう。
まあ、店にはメリットがあるのでしょうが、消費者は多量の砂糖を消費して、健康を害するリスクが増えています。
砂糖を摂り過ぎると、味覚が鈍化します。結果甘辛いものが好きになります。老人が煮付けとか
が好きなのは、舌が鈍化しているためだそうです。アメリカ人が照り焼きを好きなのも同様でしょう。
ソーダ膨れ、アイスクリーム膨れのアメリカ人を笑っている場合じゃないですぜ。
白砂糖を取ると体が冷えることも問題です。体が冷えると代謝が悪くなり、免疫が下がります。
この点でも砂糖のとりすぎは問題です。
URLリンク(blogos.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch