(1)単調な仕事をさせる (2)少ない報酬を与える (3)ネトウヨが生まれる MITが科学的に解明 [転載禁止]©2ch.net [422186189]at POVERTY
(1)単調な仕事をさせる (2)少ない報酬を与える (3)ネトウヨが生まれる MITが科学的に解明 [転載禁止]©2ch.net [422186189] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/12/31 12:15:57.01 gKRufuuz0 BE:422186189-2BP(1000)
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_03.gif
認知的不協和
URLリンク(archive.today)

認知的不協和(読み:にんちてきふきょうわ、英語:cognitive dissonance)とは、人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態になると、
これを解消するために自身の態度や行動を変化させる現象のことである。

■仮説
認知的不協和はマサチューセッツ工科大学の心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。
フェスティンガーが31歳のときに潜入したあるカルト集団において、教祖の予言が外れたにも関わらず、信者が増えていく様を目の当たりにし、
「人は自身の中で矛盾する事象を抱えた場合に、これを解消するために自身の態度や行動を変化させるのではないか」という仮説をたてた。

■実験
この仮説を検証するため学生を使った実験を行った。 まず学生を二つのグループにわけ、単調でつまらない仕事をさせた後に、その報酬として
片方のグループには20ドルを、もう片方のグループには1ドルを与え、最後に「この仕事は面白かったか?」と聞いた。

その結果、報酬20ドルのグループの大半は「つまらなかった」と答え、報酬1ドルのグループは逆に「おもしろかった」と答えた。

レオンによれば、20ドルのグループは、
 「仕事が単調でつまらない」
 「つまらない仕事だから報酬が良かった」
という二つの認知が一致しやすいため、仕事のつまらなさを肯定した。

一方で1ドルのグループは、
 「仕事が単調でつまらない」
 「つまらない仕事なのに報酬も少ない」
という二つの認知は対立しやすいため、その不満やストレスを解消するために「単調だけどやってると面白い部分もあった気がする」と
己の行動を正当化し、認知的不協和を解消しようとした。

(抜粋)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch