14/10/14 08:31:03.11 tUsoq0sV0●.net BE:903673674-2BP(2000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
もんじゅで監視カメラ3分の1故障 1年半放置も、保安規定違反疑い
(2014年10月12日午前7時00分)
大量の機器点検漏れから事実上の運転禁止命令が出ている日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、
1995年のナトリウム漏えい事故をきっかけに原子炉補助建物に設置された2次系冷却材の監視カメラ計180基のうち、
約3分の1が壊れていることが11日、関係者の話で分かった。
原子力規制庁が9月に実施した保安検査で判明。壊れたまま1年半以上放置されていたものもあり、保安規定違反の疑いが持たれている。
低温停止中のため実害はないとみられるが、機構の安全管理体制が問われ、命令期間が長期化する可能性が出てきた。
機構は9月末、同月までとしていた「もんじゅ集中改革期間」を来年3月まで延長すると表明、今月国に報告した。
2014年度内の命令解除を目指している。
関係者によると、故障していたカメラは「ITV」と呼ばれ、機構がナトリウム漏れ事故をきっかけに05年に着手したもんじゅの改造工事で
2次系冷却材ナトリウム配管の周辺に設置し、監視システムの一環として07年に運用を開始。
中央制御室に映像を送り、運転員らが冷却材漏れの異常がないかなどを確認している。
今年9月8~19日の保安検査で、3分の1近いカメラの映像が映らなかったり、左右に動かなかったりと、正常に作動していなかったことが判明。
機構は「故障の認識はあったが、既に製造終了したカメラで交換できなかった」と規制庁などに説明しているという。
規制庁は四半期に1度保安検査している。3月の検査では1次系配管に関連する機器の点検が不十分と指摘し、機構が再点検中。
しかし、9月の検査で再点検状況を確認すると、それらの機器の形状や配置を立体的に記した図面がないことも分かった。
長期運転停止中のもんじゅをめぐっては、原子力規制委員会が昨年5月、点検漏れ問題から安全管理体制が整うまで運転を再開しないよう命じていた。
政府は今年4月に閣議決定したエネルギー基本計画で、もんじゅの存続を決めた。
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)