14/10/13 08:39:03.76 ZPXIaqpW0 BE:817260143-2BP(1000)
sssp://img.2ch.net/ico/blu.gif
福島事故放出セシウム 東京湾河口 残る汚染 2014年10月13日 07時44分
東京電力福島第一原発事故から三年七カ月が過ぎ、東京湾の放射能汚染はどうなっているのか。
本紙は九月、独協医科大の木村真三准教授(放射線衛生学)の協力を得て、海底の土や水を調べた。
沖合の汚染は低かったが、河口周辺ではかなり高い汚染が広く残っていることが確認された。
木村准教授は、魚介類も含め継続的に監視する必要性を指摘している。 (山川剛史、大野孝志)
調査は九月六、七の両日、東京湾に注ぐ主要河川の河口など九地点で、海底の土と海水の
放射性セシウムの濃度を調べた。高い値が出た地点では後日、八地点で土を採取し直し、
汚染はその地点だけなのかどうかを確かめた。
その結果、沖合では海底土一キログラム当たり高くても数十ベクレルと汚染度は低かったが、
花見川(千葉市)河口では、局地的ながら一一八九ベクレルと非常に高い濃度のセシウムが検出された。
荒川(東京都)では一六七~三九八ベクレル、東京と神奈川県境の多摩川では八九~一三五ベクレルが
検出された。海底付近の水はいずれも不検出だった。
花見川は河口や周辺のくぼ地のみ高く、少し上流に入ったり、沖に出たりすると値がぐんと下がった。
荒川と多摩川では、河口一帯にかなり広く汚染が残っている様子がうかがえた。
魚介類には食品基準(一キログラム当たり一〇〇ベクレル未満)があるが、海底土の汚染に基準はない。
だが、福島第一周辺でも、原子力規制委員会が公表している七十五点の調査地点のうち、一〇〇ベクレルを
超えるような海底土の汚染は二十二点に限られている。河口周辺は川と海がぶつかり、上流から運ばれて
きたセシウムが沈殿してたまりやすいと指摘されてきた。今回の調査で、原発から二百キロ以上離れた
東京湾でも、河口周辺は要注意の汚染レベルにあることが判明した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
1/2