14/09/02 17:25:51.61 rmYYUg3v0 BE:841841395-2BP(1000)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_jyorujyu02.gif
狙うは財界復帰か…東電・清水元社長「慶応評議員」に立候補
「原発事故から3年半。収束作業は遅々として進まず、12万人を超す避難者は今も漂流生活を強いられたまま。それなのに事故当時のトップがどうして」―ある慶応OBの感想だ。
先週末、学校側から約33万人の慶応の全卒業生のもとに一通の封書が届いた。中には4年に1度の「評議員選挙」の知らせと投票用紙、立候補者一覧が入っていた。
評議員101人のうち、30人が卒業生の直接投票で選ばれる。今回の立候補者は56人。
日清食品の安藤宏基社長、三井不動産の岩沙弘道会長、大林組の大林剛郎会長、住友商事の岡素之相談役、サントリーの佐治信忠会長、パナソニックの松下正幸副会長、
トヨタの渡辺捷昭相談役…とまあ、財界重鎮や創業家ジュニアら名だたる面々が居並ぶ中、あの「土下座社長」が交じっていた。
原発事故当時の東電社長、清水正孝氏(70=68年経済学部卒)だ。
評議員会は私立学校法に基づく組織で、どの学校法人にもある。おおむね理事会の御用機関として形骸化しているが、慶応の評議員は無報酬とはいえ、その権力は絶大だ。
理事会よりも古い最高議決機関として、「塾長(理事長兼学長)や常任理事の選任、予算及び重要な資産の処分の承認、学部や研究所の設置」(慶応義塾広報室)など幅広い権限を持つ。
慶応は約1000億円の運用資産を誇る“金満学校”だ。その全権をほぼ掌握できる立場は魅力だし、原発事故以前から現在も評議員を務める清水氏が再選されれば、また違う意味合いを持つ。
財界中枢での「復権」を約束されるようなものだからだ。
(つづく)