14/05/10 12:01:14.32 l99I0mAu0 BE:965031448-BRZ(11000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_karake.gif
(ザ・テクノロジー)ソニー、ロボット撤退の舞台裏:朝日新聞デジタルより抜粋
URLリンク(www.asahi.com)
ソニーは1999年、世界初の家庭用ロボットとしてイヌ型の「アイボ」を発売し、大きな注目を集めた。
しかし、2006年3月にロボット事業から撤退。一世を風靡(ふうび)していたのに、なぜ事業をやめたのか―。
「アイボ」生みの親の担当幹部と、当時の経営首脳の言い分は微妙に食い違う。土井利忠元上席常務と
出井伸之元会長のそれぞれに、撤退に至る舞台裏の出来事を聞いた。
■撤退に反対、社内はメールで激論 ソニー元上席常務・土井利忠さん
「アイボ」の開発を主導したソニー元上席常務の土井利忠さんは、当時ソニーの会長だった出井伸之さんが
ロボットからの撤退を決断した、と説明する。土井さんはそれに反対し、「(ソニー社内では)メールを通じた
公開論争のような状態」になるほど激論が交わされたと打ち明けた。
(略)
―まるでグーグルがいま構想しているようなことですね。
「そうです。出井さんはネットの重要性を説いていましたが、私はネットの次に来るものを見ていた。
クラウド的な能力でロボットが動く、そんな時代が来ると05年に思いました」
―ソニーで実現できなかったのが残念ですね。
「一緒にやっていた優秀な部下がいます。アイボの知能を開発した男です。彼はいまグーグルに転職して、
グーグルでロボットをやっています」
■「研究開発は続けた」 ソニー元会長・出井伸之さん
「アイボ」の生みの親である元上席常務、土井利忠さんは当時のソニー元会長の出井伸之さんが
撤退を決めたと説明している。出井さんは「一部の商品化はやめたが、ロボットの研究自体は続けた」と否定。
出井さんは「クラウドの中にロボットを動かす脳を置けないか考えていた」とも語り、ロボット事業の
将来性を見通していたと強調した。(略)