07/07/17 12:53:32
馬鹿な質問かもしれませんが教えてください。
よく「サプリメントは日々の栄養不足を補うために使用するものであり、基本はバランスの取れた食事です」
とか言われてますけど、ちょっとこれに疑問があります。
サプリメントのパッケージには含まれている栄養素がたくさんかかれてますよね?
じゃあさまざまなサプリメントを摂って(カロリーはご飯やパンから摂る)いれば、
食事をしなくても、生きていくのに必要な栄養は取れるんじゃないんですか?
サプリメントは栄養を「補う」のには良くて、栄養「そのもの」だといけないんでしょうか?
もちろん書いている私でさえ、サプリメントだけを摂取するのはまともだとは到底思えません。
でも「一日に必要な栄養素表」とかあるじゃないですか。
その表に載ってる数値と、サプリメントやプロテイン食品のパッケージに書いてある数値を見比べると、
サプリメントを組み合わせれば、一日に必要な栄養素を満たせてしまう計算になってしまいます。
ちなみにこの質問をした理由は、友人にまったく同じ事を聞かれたからです。
私は、よく言われているような「基本はバランスの取れた食事で、サプリメントは補助」という食生活をしています。
しかしなぜそうしているのかを聞かれて困ってしまいました。
友人いわく「サプリメントはたくさん栄養が含まれてるって聞くし、サプリだけとってたらダメなの?」
私の答えとしては「なんとなくサプリばっかり摂ってると逆に不健康な感じがするし~」っていうのが精一杯でした。
漠然とした感覚ではなく、科学的な根拠を教えていただけないでしょうか?。