★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒9】at SAKE
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒9】 - 暇つぶし2ch1:アニマル探検隊のオサル
07/06/18 03:32:36
ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。



前スレ
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒8】
スレリンク(sake板)

過去スレ
スレリンク(sake板)
スレリンク(sake板)
スレリンク(sake板)
スレリンク(sake板)
スレリンク(sake板)
スレリンク(sake板)
スレリンク(sake板)

テンプレは>>2-10の辺り

2:呑んべぇさん
07/06/18 03:33:31
■用意するもの
ペットボトル
ドライイースト
100%ジュース
■造り方
1.ペットボトルに7分目くらいまでジュースを注ぐ。
2.ドライイーストを加える。(2グラムくらい・テキトーです)
3.しばらくすると泡が出てくる(イースト菌がアルコールを造っている)
4.たまに気を抜いてやる。
5.たまに混ぜてやる。
6.1週間くらいで完成。



器具は2リットルペットボトルが便利です
臭いの強いコーヒーなどの容器は使わない方がいいですが、洗って乾燥させればだいたい取れます
洗浄は、中性洗剤と水を入れて振る程度で問題ありません
蓋の下の輪っかには汁が詰まったりするのでニッパーなどで取り除くと便利です
蓋を緩めて空気がパコパコ抜ければ破裂しません

発泡性にする時は炭酸飲料の耐圧ペットボトルを使います

3:呑んべぇさん
07/06/18 03:34:23
自家醸造のメチルアルコール発生は人体に悪影響する量は作られません
補糖したときに泡がブクブク発生しますが、酵母菌が喜んでいるわけではありません
ぶどうジュースの醗酵臭でカビのような独特の臭いと感じますが仕様です
発酵温度が高いと硫黄臭がすることが多々ありますが醗酵が終わり清む頃には消えます
納豆やウンコの臭いがした場合には失敗です。捨てましょう
酵母を入れて泡が出はじめるまでに2日を超えると危険です
発泡するまでに温度が高い、冷めるのに時間が掛かる、醗酵に十分な養分がない
といった点から、穀物酒と、栄養剤のない蜂蜜酒に失敗が多いです

最適醗酵温度は18-28゚C
紙パックの栄養価欄の炭水化物が糖度の目安になる
澄んでから飲む、が基本


4:呑んべぇさん
07/06/18 03:35:09
ぶどう酒(ワイン)
洗ったペットボトルにドライイーストとジュースと砂糖を入れれば出来ます。ワイン終わり
補糖は2000mlに200g
白葡萄ジュースはほとんど売っていないので白ワインは困難と思います
ワインにも流用できるコンコードグレープジュースが高品質です
濃厚なジュースの場合、温度が高いなどの条件が重なると吹きこぼれることがあるので注意が必要です


蜂蜜酒(ミード)
洗った2Lペットボトルを計りに乗せて蜂蜜500gから700gをぶちゅ~!
ドライイースト10gをボトボト振り掛けて、水道水で満タンにすれば終わり

計りが無い場合の作り方としては・・
1Kg蜂蜜をペットボトル2㍑2本(計4L)に溶かして作ります
ドライイーストは1本につき、ペットボトルの蓋3杯分を入れます

発酵終わって透明になってきたら移します。臭いので澱引きは数回ほど行い念入りに
澱を再利用し、蜂蜜と水を注ぎ発酵させると臭み大分減ります


5:呑んべぇさん
07/06/18 03:35:50
りんご酒(サイダー/シードル/アップルワイン)
洗ったペットボトルにドライイーストとジュースを入れれば出来ます。サイダー終わり

混濁果汁でなく透明なのがえぐ味がなく良いです
補糖はする必要ないです
発泡性にするには、完全に醗酵が終わった林檎酒を炭酸飲料用1.5PETに入れて5gの砂糖で1週間程放置
500mlPETなら2gです。これらは微炭酸になります
蜂蜜を加えてCyserにしたり冷凍・解凍濃縮をしてアップルジャックにすることも可能です


どぶろく
1㌔の乾燥米を炊いて、4L瓶の4Lのところまで水を足して作ります
糖化の材料とドライイーストを掛けてラップして終わり

ヂアスターゼ酵素錠剤で糖化するなら乾燥米1㌔に10粒もあれば十分で、5粒でもなんとかなります
麹の量は乾燥米の30%までの使用が望ましく、15%は最低必要です

酒粕みたいなアルコールに強いのだと米を2㌔まで使えます
ワイン酵母で1.5キロ米
醗酵が終わって分離してきたら飲めます

醪ごとドブで飲むか、醪を除いて濁り酒にするかなど自由です


6:呑んべぇさん
07/06/18 03:36:47
蜂蜜酒 ミード MEAD
スレリンク(sake板)
サイダー(シードル)って飲む?
スレリンク(sake板)
どぶろく 5升目
スレリンク(sake板)
手づくりビール総合スレ 2ケース目
スレリンク(sake板)
【安い】自家蒸留酒【うまい】
スレリンク(sake板)
━━━━━重複↓━━━━━
【自家製】ワインのつくり方【密造酒】
スレリンク(wine板)
━━━━━━━━━━━

dat落ち
【かもすぞ】 自作ワイン 【酒税法】
スレリンク(wine板)

製品としての サイダー、ミード、どぶろく はあちらで。
おいしいワインになるジュースや蒸留方法までなんでもありです。


7:呑んべぇさん
07/06/18 03:38:27
おすすめサイト

ワインの醸造法
URLリンク(www.yitc.go.jp)
お酒のはなし
URLリンク(www.nrib.go.jp)


米米米米米 重要
米米米米米 質問する前に↓やゴーグルを開きましょう 米米米米米
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)

8:呑んべぇさん
07/06/18 03:39:39
俺とお前のりんごメモ (値上げだけでなく、消えた商品もあるかも知れません)

混濁
サンキスト
トロピカーナ
Dole(濁・透明ブレンド)
西友アップル
農協果汁りんご 1000ml
ウエルチ
ジャスコのトップバリュの「濃縮還元アップルジュース100%」

クリア
セービング
農協果汁テイスティクリアーアップル100% 1000ml
サンキスト100%アップル
コーシンAPPLE100%
アサヒ飲料バヤリース ホテルブレックファースト アップル100 クリア 1.5L

9:呑んべぇさん
07/06/18 03:44:00
若干修正。
前スレでちょっと話されてた熟成期間はfilerogue69にあったしまとめないでもいいか。

━━━━━テンプラ終了↓雑談開始↓━━━━━

10:呑んべぇさん
07/06/18 05:24:27
重複しとるよ。

★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒9】
スレリンク(sake板)l50

11:1
07/06/18 08:05:17
     _____
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 重複だったのか。正直、スマンカッタ。
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|


12:呑んべぇさん
07/06/23 13:57:02
>>11
削除依頼しとけ

13:呑んべぇさん
07/06/23 15:20:20
いっそ、これを次のスレにしちまえ。

14:呑んべぇさん
07/07/24 23:40:43
HOSH

15:呑んべぇさん
07/08/21 17:35:06
来る前に消えちゃまずいから、保守書き込み。


16:呑んべぇさん
07/08/21 19:52:19
前スレ埋まったのでage

17:呑んべぇさん
07/08/21 20:19:11
新スレはココ?

18:呑んべぇさん
07/08/21 20:27:51
ここが新たな醸し場か。

19:呑んべぇさん
07/08/21 21:23:01
ここが、かの有名な、名うての醸し師たちの流れ着く先か。。。


20:呑んべぇさん
07/08/21 22:01:51
ん、重複してないよね?

ちと、どぶろくについて、教えて欲しい事があるんだけど、

店で売ってあったどぶろくを買ってきたんだけど、
1杯だけ飲んで、1週間ほど冷蔵庫の野菜室に入れてたんだけど、かなりエグく酸っぱいんだ。

どぶろくってこんなに味が変わるものなのかな…。

どぶろくスレが過疎って誰もレスしてくれない…、スレ違いごめん。

21:呑んべぇさん
07/08/21 22:38:03
100g/L補糖したシードルがイマイチ・・と思ってたんだが・・

ちゃんと殿引きして熟成させたらバリウマーーだった

やっぱ澱引きと熟成って大切なのね

22:呑んべぇさん
07/08/21 23:18:35
>>21
参考までに熟成期間を教えてたもれ。


23:呑んべぇさん
07/08/21 23:20:33
ミニッツメイドのアップル1000ml、補糖25g、蜂蜜200g、カメリア2gで
8/9付けで仕込んだのだが、
発酵が終わってから冷蔵庫にそのまま突っ込み、今しがた澱引き。

味見したらめちゃくそウマイ!
もう少し熟成させてみよう。


24:呑んべぇさん
07/08/21 23:28:57
>>22

今回は10日


100も補糖したらアル度数かなり高い
チト多すぎた・・

25:呑んべぇさん
07/08/21 23:35:21
>>24
ありがとう。シードルはうちと同じくらいだ。

ちょうどメープルシロップを醸したやつを熟成させ始まったんだけど、
味見するたびに味が違う。
メープル醸すなら、補糖&熟成が必須かも。




26:呑んべぇさん
07/08/22 00:11:53
市販のビールの気を抜いて、
補糖してビール酵母で醸したらどうなっかな?

27:呑んべぇさん
07/08/22 00:55:08
仕込んで3,4日の濁ったどぶろくはおいしいけどもろみを搾って一ヶ月放置したのはもう…どうしよう

28:呑んべぇさん
07/08/22 02:18:43
今まで何度か醸しているが二つ疑問が。

1、添付するワイン酵母が少なかった場合はどうなるのだ??
例えば500mlのペットで作った量の澱を使用し、1L分醸す時。

2、濃縮した林檎ジュースを醸した際の澱が焦げ茶の様な黒さが・・・、やばいのか?
濃縮還元ではなく、濃縮のままの物を使用。
補糖無しでかなりの度数と林檎の濃い味が出来た。
しかし、澱の色が・・・。

誰か教えてください。

29:呑んべぇさん
07/08/22 02:25:05
(´・ω・`)知らんがなで料理するがな
スレリンク(cook板)

ここからきた

30:呑んべぇさん
07/08/22 02:30:00
>>28
ぶっちゃけ日本語が話してくれ。澱は栄養を補うためにミードで使う。
酵母が欲しいだけなら元気に活動している発酵中の酒を注げばいいじゃね?くね。
ついでに林檎にもタンニンゆーんがあるんじゃね。
ぶっちゃけリンゴポリフェノールだのいうやつのことな。
それが多いと色が濃いのは当たり前じゃね。
ついでに品種によってもちゃうがな(´・ω・`)

31:呑んべぇさん
07/08/22 07:40:43
>>28
少量の微温湯に澱と砂糖をいれて予備醗酵させればいいんでね?


32:呑んべぇさん
07/08/22 10:11:17
>>28
量だけど、いったん発酵し始めたら大丈夫でしょ。
栄養素が多いとそれなりに酵母は増殖するもんじゃないの?
同じ量のジュースに10g酵母入れようが2gだろうが出来る酒は同じでは?

澱は酵母の塊じゃなくてジュースの繊維質なども入ってるから、
ジュースの色によって左右されるのは当たり前じゃ?

33:呑んべぇさん
07/08/22 13:01:19
>>32
「イースト|酵母 増殖 条件」でググってみた。
嫌気性醗酵の状態(=醸造中)では増殖はしないらしい。
(増殖させるには酸素、糖、温度、栄養物が必要)

34:呑んべぇさん
07/08/22 14:34:40
【猿酒10】は?

35:呑んべぇさん
07/08/22 15:16:36
ここが実質10

36:呑んべぇさん
07/08/22 16:53:35
このスレ使うんですね!引越乙です!

シードルおり引きして、前スレで読んだ
新しいリンゴジュースを追加するやり方をしたけど発泡しなーい
・・・ショボーンと思って冷蔵庫にいれといたら
1週間たった今朝、無事にシュワシュワしてました
フルーティーでウマー。教えてくださった方マリガトン!

37:呑んべぇさん
07/08/22 17:00:30
シードルで澱引き後に炭酸封入したい場合って、

1.補糖して常温放置>再発酵開始>密封して冷蔵庫
2.補糖>密封してそのまま冷蔵庫
3.リンゴジュース追加で常温放置>再発酵開始>密封して冷蔵庫
4.リンゴジュース追加>密封してそのまま冷蔵庫

のどれが、より早くより炭酸強めのためのベスト?
強めっていっても、微炭酸に変わりはないと思うけど。。。


38:呑んべぇさん
07/08/22 17:37:30
>>37
1じゃないかな
常温のほうが発酵早いし、3,4だとまた澱が出るんじゃない?

39:呑んべぇさん
07/08/22 17:48:07
ジュースじゃ砂糖の量分からんからな。
厳密に言えば、発酵開始で冷蔵ではなく、プライミングシュガーの発酵が終わった時に冷蔵。
ベルギービールなどのように15゚C程度の常温で保存することも可能だが、冷蔵熟成が望ましいか。

40:呑んべぇさん
07/08/22 18:11:09
>>37
多分1。
けど、この暑さで、破裂するの恐れて「2」でこの前醸したが、
泡が3分の1まで立つシードルが出来た。

41:呑んべぇさん
07/08/22 18:41:57
5.補糖+リンゴジュース追加>密封して常温放置>再発酵開始>ペットボトルがパンパンになったら冷蔵庫
自分は上記です。
室温は常時28度以下、ペットボトルは炭酸用を使用。

42:呑んべぇさん
07/08/22 19:08:56
>>37
炭酸を強くしたい&早く作りたい、ならば

1.補糖せずに醸す(度数低め=イーストのアルコール耐性にゆとり有り)。
2.澱引き後に多めに補糖(限度一杯の10度を目指す)。

でいいと思う(爆発の危険はあるが……)。
取り合えず今醸しているのが終わったらやってみるよ。

43:呑んべぇさん
07/08/22 19:21:29
>>37
1という回答が何故か多いけれど、早く炭酸作りたいのなら、
通常の砂糖よりもジュースの方が早いから3でしょ。
ブドウ糖とかなら分からんけれど。

砂糖の量については、計算すれば良いだけだけれど、
面倒なら砂糖の方が手っ取り早くて良い。

44:呑んべぇさん
07/08/22 19:43:59
蔗糖より果糖のが反応早いって事?

45:37
07/08/22 20:28:06
>>38-43
レスありがとう。いろいろ参考になりますた。
ベストなのは、強炭酸+高アルコール度数なんだけど、
両立はしにくいかな。
>>41氏の方法も含めて、一通り試してみます。

>>42氏の方法の2は、補糖した後の密栓と冷蔵のタイミングは
どんなもんでしょう?

46:41=42
07/08/22 20:42:26
>>45 :37
補糖と同時に密栓。常温(28度以下)で2~3日放置。
ペットボトルがパンパン(握ってみて固いと感じるくらい)になったら冷蔵庫 。

ちなみに今、2週間ほど寝かしたシードルを呑んでいる(500cc2本目)けど、
炭酸の強さとペットボトルの固さには相関関係があるね。

ただ、常温でパンパンだったのが、冷蔵庫にいれて暫くすると…(ry
ってこともあるので、結構ムズイ……orz

47:43
07/08/22 21:05:19
>>44
二糖類は分解されなければいけないし、乳糖は別として単糖類の方が早いでしょ。
ブドウ糖は醸造の原理の説明でよく聞くし、向いてるらしいから分からなかった。
そういうレベルの話で無くても、砂糖が溶けるまで時差が有るし、
栄養源も豊富なジュースの方が早いと思うのだけれど。

48:43
07/08/22 21:08:22
乳糖は二糖類だった、ラクトースでは無くガラクトースの間違い。

49:45
07/08/22 21:33:48
>>46
㌧クスコ。
炭酸入りミネラルウォーターの空きボトル使って
やってみます。


50:呑んべぇさん
07/08/23 01:31:37
>>24
補糖の限界に挑戦!な具合に常温で解けるギリギリまで突っ込んだら
なんかワインよりアルコールあるんじゃね?ってのができて
いろいろとしんどいことになった。いや、旨かったけどさ。

51:呑んべぇさん
07/08/23 05:21:25
意外にテンプレサイトみたいにビールのプライミングシュガー方式で醸してる人少ないみたいだな。サイダー。
俺は澱引き熟成無炭酸かプライミングシュガー方式の発泡だが。

52:呑んべぇさん
07/08/23 05:25:48
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< ぶっちゃけ度数ageなら蒸留酒注ぐだけで良いだろ禿
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
スパークリングワインやスパークリングミードは難しい。
通常の製品は発酵の二酸化炭素を再利用して吹き込んでるだけで、
シャンパンみたいにやるのは時間もかかるしな。
ミードは更に栄養不足で発酵せんし。
素直に冷凍濃縮して炭酸水で割るのがいいんじゃね。

53:呑んべぇさん
07/08/23 07:37:29
強炭酸ならペットより瓶使うのがいのではないかと思われ

54:呑んべぇさん
07/08/23 07:38:51
その分危険も高いが?

55:呑んべぇさん
07/08/23 09:12:55
圧力鍋にでも入れとけば最強炭酸?

56:呑んべぇさん
07/08/23 09:37:48
普通にプライミングでシュワシュワできるだろ。
つうか、強炭酸ってどんぐらいよ。オロナミンCぐらいか?

57:呑んべぇさん
07/08/23 12:04:07
ドンパッチみたいな感じじゃね?


58:呑んべぇさん
07/08/23 12:17:26
炭酸だけ後から添加してもいい?

59:呑んべぇさん
07/08/23 12:44:44
むしろ点火したい。

60:呑んべぇさん
07/08/23 14:44:16
ドライアイスぶっこんで放置で加炭酸できる。
ただしちょっとは物理を勉強してから分量を考えるようにな。

61:呑んべぇさん
07/08/23 16:18:52
先日、ペットボトルにドライアイス入れて蓋したら、
破裂して怪我した人が居るからやめてください、って言うのを
消費者センター?が発表してたのをニュースで見た。

そんな馬鹿真似、誰がやるんだよw と思ってみてたが、
お前らかww

62:呑んべぇさん
07/08/23 16:55:02
このスレでは醸造途中でボトル破裂させるパターンも多いなw

63:呑んべぇさん
07/08/23 17:10:25
>>62
ふたをゆるくしていたつもりでも、実は軽く閉まっていて
ガスが抜けずにやばい事になるパターンが多い。
まだ破裂はないが明らかにヤバイって時が数度ある。

64:呑んべぇさん
07/08/23 17:40:05
慌てて蓋を緩めたら、
内圧で中身だだ漏れ、床の掃除が大変
って経験があった。orz


65:呑んべぇさん
07/08/23 19:20:56
前スレでマンゴー醸してた者です。
補糖(三温糖50g/1L)してから冷蔵庫で一週間。
何ともうま~あま~なオレンジ色のニクいヤツになりました。
マンゴーのポテンシャルの高さを信じてヨカッタ。

それもこれも、
何でも平然と飲み干される
このスレの強者どものみなさまのおかげです。
感謝いたします。

さて、スジャータのマンゴー買ってこなくっちゃ♪

66:呑んべぇさん
07/08/23 20:21:21
フルーツ一日来れ一本とかいうミックスジュースを醸していたら破裂した…

せっかく一リットル作って、甘くてウマーな酒になってたのに…
ゼミのみんな、ごめん。今度の呑み会、予告した酒は持っていけそうにないよ…


その代わりにカフェオレ酒とコーラ酒と、リンゴ酒、そしてそれらの混合酒と栄養ドリンク酒がそちらに行く。

67:呑んべぇさん
07/08/23 20:37:28
>>65
前スレでマンゴー感想お願いした人間だけど、結局今醸し中。
ジュース飲んだときは「こりゃ絶対失敗・・・」と思ったけど、
こっちも今んとこいい感じ。思ったよりエグ味無くて、フルーティーな感じ。
澄むことは永遠に無さそうだが。

68:呑んべぇさん
07/08/23 21:12:39
何パーセントマンゴジュース?
それとも果肉?

69:67
07/08/23 22:11:25
俺はトロピカーナのマンゴーアップル100%。
近くのスーパーで500mlが67円だった・・・

70:呑んべぇさん
07/08/23 22:46:20
私は果汁10%のマンゴージュースで醸したことあるけど激ウマーだったよ。
時々味見しながら発酵させたけど、発酵終わって澱が沈んだ頃が一番旨かった。
冷蔵庫で熟成させたらコクや香りがなくなって面白みのない味になった。

71:呑んべぇさん
07/08/23 23:47:14
どうも初醸しです
リンゴ100%で発酵終了しましたが、どうも少しだけ硫黄のような臭いがします
分離もほぼ終わってますが、この臭いは消えないんでしょうか?

72:呑んべぇさん
07/08/24 00:29:40
>>71
澱引きした?
澱引きして冷蔵庫にでも突っ込んでおけば、硫黄臭は消えるよ。


73:呑んべぇさん
07/08/24 03:39:21
ってか熟成な

74:65
07/08/24 11:56:20
>>67
私も補糖する前は、完全に諦めてました。
ホント、こりゃダメだって。

たしかに永遠に澄むことはなさそう。
そして見た目とおんなじくらい、味も濃厚。

67円/500ml・・・・(゚Д゚)ヤスー

>>68
果汁100%だけどブレンド。コレ↓
URLリンク(www.sujahta.co.jp)
近くのスーパーで288円で出てるうちに
醸しまくる所存。

75:呑んべぇさん
07/08/24 12:33:09
ほう、レモンが入ってるけど大丈夫なんだ。
うちの近所にもあったから、さっそくチャレンジしてみよう。


76:呑んべぇさん
07/08/24 19:06:30
強炭酸に挑戦すべく、色々ググってみた。
とりあえずコーラ並の炭酸度にするには、液体の3.5倍の炭酸ガスが必要らしい。

ある程度のデータがそろったので計算中。

77:呑んべぇさん
07/08/24 19:20:16
>>76
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +

78:76=46
07/08/24 19:28:17
>>77
自分もwktkしてるよ。
仕事が月曜まで詰っているんで、実際にできるのは火曜日以降だけどね。
使っているのがアルコール耐性の低いカメリアなんで、補糖は結構シビアな予感。

79:呑んべぇさん
07/08/24 21:22:06
>>72
昨日しました。今日見たらだいぶ硫黄臭は減ってましたよ
試飲したら、アルコール度数が結構低い感じです
補糖してたら度数はもっと高かったんでしょうか?

80:呑んべぇさん
07/08/24 21:22:54
果汁100%のリンゴジュースを2L。
イーストを5g。
補糖を100g。
常温(28度以下)で仕込み開始。
1週間経っても、まだ発酵中。
結構、時間掛かるな。早く、飲みたい!

81:呑んべぇさん
07/08/24 21:38:12
そうか

82:呑んべぇさん
07/08/24 21:41:05
>>80
リンゴ100%でもやっぱ補糖しないとだめなのか

83:呑んべぇさん
07/08/24 21:49:18
補糖は必要だな
リットル100グラム補糖しても辛口になる
アルコールは高くなるが



84:呑んべぇさん
07/08/24 22:05:46
>>83
なるほど。次回の参考にします

85:呑んべぇさん
07/08/24 22:10:01
まずテンプレサイトに書いてあるようにステンレス濃しで濁り酒を取るだろ。
そんでペットボトルに浄水器(ダイソウなんかに売ってる)を取り付けて逆さにして濾過したらどうだろう。
分離清酒の経験上、どうせ清酒にしたら不味いだろうが。

86:呑んべぇさん
07/08/24 22:17:30
ダイソーで買ってきたペパーミントとレモンバーム使える。
エタノールで洗って醸して熟成中の酒に追加すると(゚д゚)うまー

87:呑んべぇさん
07/08/24 23:14:49
イーストを適性に投入したとして、
リンゴジュース100%を1リットルの場合、
アルコール度を最も高める為に、
補糖は100g以上必要?

88:呑んべぇさん
07/08/25 02:10:41
>>87
酵母やジュースの質にもよると思うけど
多分必要。

89:呑んべぇさん
07/08/25 04:23:15
>>76
>強炭酸に挑戦すべく、色々ググってみた。
>とりあえずコーラ並の炭酸度にするには、液体の3.5倍の炭酸ガスが必要らしい。
>
>ある程度のデータがそろったので計算中。

酵母がだすガスとか、計算しようとすると頭が痛くなる文系の漏れ。
安易にドライアイスでやるとすれば……
二酸化炭素は、1.9769g/l
ざくっと1リットルあたり2g弱。
3.5倍って体積だよね?
なら、液体1リットルにつき7グラム弱(6.91...グラム)のドライアイスをぶちこんで密栓すりゃ強炭酸になるってことで良いのかな?

……ペットボトルでやったらちょっと危なそうだな。
耐圧ペットってどのくらい丈夫なんだろ。



90:呑んべぇさん
07/08/25 04:51:46
>>87
イーストさんは無からアルコールを生み出すわけじゃないので糖をいかに適正に
投入するかがアルコール度を最も高める為に重要。

91:呑んべぇさん
07/08/25 09:17:09
>>89
そういや高校の化学でやった覚えがあるな。
なんだっけ、ヘンリーの法則?

92:76
07/08/25 09:41:22
>>89
炭酸ガス1モル(22.4L)=44g
だから貴兄の計算でおk。
>3.5倍って体積だよね?
3.5gas.vol.とあるから体積だね。

糖1gがアルコール0.5g+炭酸ガス0.5gに分解されるとのこと。
従って、澱引き後の補糖14gで3.5Lの炭酸ガスが得られる。
ただし、酵母(イースト)に依ってアルコール耐性がことなるから、
最初の段階での補糖はケース毎(酵母の種類、ジュースの糖度)に計算する必要がある。
また、理論値は水温0℃なので要注意。


93:呑んべぇさん
07/08/25 11:06:57
>>74
うちの近くにも売ってたな。飲んでみたらワインみたいだったからこのスレに来て見た

94:呑んべぇさん
07/08/25 12:55:09
>>83
補糖したからアルコールが高くなって辛口になるんじゃないのか?


95:呑んべぇさん
07/08/25 15:07:34
【なんでも】ソーダサイフォン【炭酸飲料】
スレリンク(juice板)

炭酸飲料にしたいのなら、こんな方法も。
ランニングコストが問題みたいだけど……。

96:呑んべぇさん
07/08/25 17:04:18
クエン酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム入れりゃいいじゃん

97:呑んべぇさん
07/08/25 19:29:55
>>96
クエン酸ナトリウム?

98:呑んべぇさん
07/08/26 01:41:39
俺難しいことわかんないんだけど以下2点でおkなの?

・甘い辛いとアルコール度数だけで見た場合
醸す前の糖度が
醸しきっても酵母のアルコール耐性に余裕がある程度な場合
いくら当分を補っても度数が上がるだけでひたすら辛口のまま
糖を醸しきるより先に酵母が耐えきれなくなりそうなら
酵母が耐えきれなくなってからは余った糖が残って
後はそのまま余った分だけ文字通り甘い味になる
(要は、甘さが同じまま度数だけ強くなることはない)

・炭酸ガスに関してはアルコールができるときに生成した分だけなので
後でパージするなり何なりしないと酵母だけではどうしても限界がある
炭酸ガスができる分だけ度数も高くなるので
いつかはアルコール耐性の限界が先にきて
それ以上の炭酸はできない

99:呑んべぇさん
07/08/26 03:18:14
>>98
それで問題ないと思う。

炭酸に関しては二次醗酵用のマージンが必要だから、
使う酵母(イースト)のアルコール耐性の上限から14gを引いた量の糖分にする。
カメリアの場合、アルコール耐性は10度が限度だから、1L当たりの糖分の上限は200g。
強炭酸(3.5gas.vol.)にするには二次醗酵時に14gの糖分が必要。
従って、当初の糖分は200g-14g=186g(ジュースに含まれる糖分も込み)。

以上でいいと思うんだが、実際には数値は概算の部分もあるので……。

ちなみに先日開封したシードルは、
注いだ時は麦酒並の泡立ち(消えるのは早い)。
盛り上がった泡が消えた後も長時間泡の発生あり。
炭酸もそれなりにあった(やや甘口でマジうま)。
・澱引き=詰め替え時にジュース約50cc+グラニュー糖5g/500cc当たり。
・最初の段階で加糖蜂蜜を100cc/1Lくらい(カメリア使用)。

次回に仕込む時はもう少しきちんと計量してみるよ。

100:呑んべぇさん
07/08/26 14:49:55
100%ぶどうジュースに補糖したんですが、結構色薄いですよね
ようは元々のジュースの色のままと言うか
市販のワインは色が濃いですよね?あれって濃縮とかしてるんですかね?
それともジュースの絞り方が違うのかな

101:呑んべぇさん
07/08/26 15:10:02


102:呑んべぇさん
07/08/26 19:57:29
イーストのアルコール耐性ってどこで分かるの?
やっぱりカメリアとワイン用は違う?

103:呑んべぇさん
07/08/26 22:05:43
亀・・・10%前後
ワイン・・・15%前後
清酒・・・19%前後

じゃなかったっけ?

104:呑んべぇさん
07/08/27 13:42:30
昨日、カルピスから出ていた、コンコードの100%ジュースにワインイースト入れてみたけど、
補糖したほうが良かったかな?
今日、帰ったら少しブドウ糖入れてみるかな・・・?

105:呑んべぇさん
07/08/27 17:50:59
渋谷のハンズに行ったがワイン他のイーストを見つけられんかった……。
カメリアだと高アルコール&強炭酸化は結構シビアなんだよな。

ま、業務用の格安クレージーソルトをげtできたんでヨシとするか。


106:呑んべぇさん
07/08/27 18:22:58
>>105
ん?
ワイン用なら置いてあるよ。店員さんに聞くといい。
手作りビール用品のコーナーで、ビール用の酵母とかと一緒に置いてあって、
赤ワイン用と白ワイン用がある。

107:呑んべぇさん
07/08/27 18:49:10
加熱処理してないカップ酒の菊水ふなぐち、だめもとでリンゴジュース入れて
放置してたら、まあ三日たってもなんも変化無いんで「やっぱダメかー」とか
思ってたら、今日見たら濁って発泡してる!

清酒酵母取れるかな?

108:105
07/08/27 18:50:25
>>106
をっ!?
フロア判ったら教えてくれる?
と言っても普段は横浜ハンズなんだけど………。

109:呑んべぇさん
07/08/27 19:48:23
ふなぐち、手に入れやすいし俺も使おうかと思って、
会社に聞いてみたけれど、あれフィルターで酵母除いてるよ。
発泡してるのは多分野生酵母。

分かりにくいから生とか使わんでほしいんだけどなあ。



110:呑んべぇさん
07/08/27 19:56:08
>>108
キッチン用品の隅っこにあるよ。
オレは新宿店と池袋店に行ったけど、
どちらもキッチン用品フロアの隅っこに自家醸造品コーナーがあって、
そこにワイン酵母も置いてあった。

池袋ハンズは、シャンパン酵母もあったよ。
そういえばシャンパン酵母って、炭酸仕込む場合の二次発酵の時に
加えたほうが
いいのかな?

111:107
07/08/27 20:00:37
そうなん!? ちょっと飲んでみたけど、腐ってる感じはしないし、炭酸けっこうきついし・・・
ひょっとしてほんまの猿酒?
とりあえずジュースと砂糖追加して様子見てみますよ。

112:呑んべぇさん
07/08/27 21:49:54
>>110
シャンパン酵母というのは、白ワイン用酵母のことだと思うんですが、
名前がパスツール・シャンパーニュなんですよね。

113:呑んべぇさん
07/08/27 22:07:53
>>112
とりあえず、「白ワイン酵母」「赤ワイン酵母」「シャンパン酵母」の
3種類を買ったよ。

でも、シャンパン自体はシャンパーニュ地方で作られる
スパークリングワインの名称だから、白ワイン酵母とシャンパン酵母は
違うんでないかな?
テンプレのサイトによれば、

「シャンパンの二次醗酵酵母はシャンパン酵母といわれ、
高凝集性の沈降しやすい、こわれにくいオリを形成するもの」

って書いてある。

114:呑んべぇさん
07/08/27 22:34:24
葡萄完成したかな?硫黄の臭いも消えてウマー。
香りはジュース(香料)なんだけど味はワインに近い。
早速次も仕込むか。

115:呑んべぇさん
07/08/27 22:55:14
二ヶ月経ってもシードルが澄まない・・・
澱が舞い上がってただけと思ってたけど混濁だったかなん・・・
ゼラチンとか入れたら澄むかな?

116:呑んべぇさん
07/08/27 23:01:03
ハンズ行くなら今週の木曜まで待った方がいいよ
今はハンズメッセでバーゲン品しか置いてない
先週池袋で店員にワインイーストあるかって聞いたら、
今はメッセ中なんで撤去してますって言われた・・・orz

117:呑んべぇさん
07/08/27 23:04:52
>>115
混濁タイプはいくら待っても澄まないよ。
冷蔵してから澱引きすれば?

118:エンゲル係数増加中
07/08/27 23:42:53
トロピカーナのマンゴーアップル手に入れました!
30%引きシール貼ってあるのを買占め。明日から醸すつもりでつ。

2週間前に仕込んだコンコードワイン、ちょっと辛口のいい感じでつ。
飲んでも頭痛くならないのがイイ!でも残り少なくなったボトルを見ると
別の意味で頭痛い。そろそろ無くなりそう・・・

シードルは補糖18g/1Lして数日冷蔵庫で寝かしてあるけど
砂糖足りなかったのか微炭酸。次は50g位入れてみるか。

119:呑んべぇさん
07/08/28 00:04:38
そういえば猿酒は酩酊するまで飲んでも、
二日酔いにならない気がするのは気のせい・・・?

120:呑んべぇさん
07/08/28 00:58:21
前スレで干しブドウ酒ウメーとかいうレスを見た気がするんだけど
真似してというか干しブドウ+上白糖で仕込んどいた酒が出来たので飲んでみた。
とりあえずスッペェッ!匂いがなんか芋焼酎っぽい!ふしぎ!

121:呑んべぇさん
07/08/28 01:20:54
>>120
干し葡萄酒のレシピ、kwsk


122:呑んべぇさん
07/08/28 10:14:58
横からだが、俺は上白糖750g + なとり干し赤ぶどう100g(炭水化物80.7g)で、4リットル分つくった。
カメリアドライイーストは10g入れたけど、もっと少なくてもいいかな。
見た目がグロくて、いまいちうまくなかったから、以後つくってないな。
でも猿酒って、ちょっとしたことで味は全然違っちゃうからな。

ちなみに、干しぶどうは、油を添加してあるやつは、お湯で油を落とした方がいいらしい。
なとりの干し赤ぶどうは、油が添加してないから、そのまま使える。

123:108 :105
07/08/28 14:04:51
ハンズの件でレスくれた皆さんthx.
時期をみて行ってみるよ。

124:107
07/08/28 18:29:53
すごい勢いでブクブク言ってる。
リンゴジュースに清酒入れただけで野良酵母が?
やっぱり濾過にも関わらず生き残った清酒酵母じゃ?・・・と思いたい。
1リットル当たり150gほど補糖したんで、出来上がって甘口だと野良、
辛口だと清酒酵母ってことでいいんでしょうか。

125:呑んべぇさん
07/08/28 18:38:58
炭酸ガスに関して、以下のような情報を見つけた

質問
炭酸飲料の炭酸の量はどのように決めているのですか?

答え
JAS(ジャス)法という法律で決められている、炭酸飲料と呼んでもよい最低の炭酸ガスの量は、
ソーダ水ではガス圧が3.0kg/cm2以上であること、無果汁でフルーツ系の色や香りをつけたもの
では0.7kg/cm2以上、果汁や乳製品を加えたものでは、0.2kg/cm2以上であることが定められています。
缶、ビン、ペットなどの容器の点からは容器の強度が耐えられるガス圧、また飲んだときの
おいしいさの点からはおおよそ3~3.5kg/cm2くらいが限度で、しっかりとしたガスを持っているソーダや
コーラの炭酸の量がこれぐらいになります。ちなみに、3kg/cm2というのは、1平方センチあたり、
約3キロで押す力の炭酸ガスが詰まっているということですので、小さいビンでも容器の中は
意外と圧力がかかっています。
逆に、一般的に果汁入りや乳成分の入ったものはタンパクや繊維質(せんいしつ)を多く含み、
それが核となって、ちょっとした衝撃(しょうげき)で泡がたくさん発生し、栓を開けたとき大きく
吹きこぼれてしまう可能性があります。また、中味に栄養分が豊富なため、法律により容器に詰めた後、
熱をかけるなどして殺菌を行う必要もありますので、あまりガス圧を高くすることができません。
容器の強度や品質保証の点からみても炭酸ガスの量は2.0kg/cm2程度が限界のようで、
微炭酸と呼ばれます。

126:呑んべぇさん
07/08/28 21:54:28
コーラ酒つくってみたくてぐぐってみたんだけどイースト投入だけでは醗酵しない
らしいと言う事が判ったのみ・・・ほかに何をすれば良いの?

127:呑んべぇさん
07/08/28 22:59:48
自家醸造リンゴ酒うまい!

128:呑んべぇさん
07/08/29 00:14:33
オレ用メモ

 昨日の仕込み:リンゴ酒3リットル、赤葡萄酒2リットル。
 今日の仕込み:リンゴ酒3リットル、マンゴー酒2リットル
 明日の予定  :ミード6リットル、澱引き数本

はぁ~こりゃ忙しいな。
明日でリンゴジュースが切れるから、また仕入れてこなくちゃ。


129:呑んべぇさん
07/08/29 01:02:53
チラシ

130:呑んべぇさん
07/08/29 02:26:40
めいらくの赤葡萄(コンコード)1リットルが
うちの近所でいつも漏れを誘うように陳列してるのであります
がまんがまんと思ってたら
白葡萄とマンゴーがさらに追加されて陳列(ry
店のおやっさんここ見てるのか?!

131:呑んべぇさん
07/08/29 09:26:46
今月頭に、中国産の蜂蜜で仕込んだミードが、
後味含めて激烈にマズイ。。。へんなエグみとイガラっぽさ。
もしやこれに引っかかったかな?

>中国産“純粋はちみつ”に人工甘味料、協議会が業者に警告
>URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

別の会社の中国産で醸したミードも後味が悪い。
中国産蜂蜜は安いからミードの大量仕込みに向いてるかと
思って買ったんだけど、もう2度と中国産は買わない。

国産はもちろん、ハンガリー産、アルゼンチン産で醸したミードは
激しくウマー!


132:呑んべぇさん
07/08/29 11:34:03
国産も加糖を純粋、中国産を国産って偽装して売ってる場合が間々あるらしいよ。
もう何も信用できねぇwww

133:呑んべぇさん
07/08/29 11:53:10
ヤバイ蜂蜜でミード仕込むと、ゲロマズに仕上がる気がする。

本当の純粋蜂蜜なら、ある程度味や香りのバラツキはあるけど、
「好みじゃない」という仕上がりはあっても、
「マズイ」という仕上がりにはならないな。


134:呑んべぇさん
07/08/29 17:22:28
冷凍と解凍を繰り返して濃縮するのって、どうやるの?


135:呑んべぇさん
07/08/29 17:36:56
>>132
こうなったら、自分でミツバチを飼って
蜜を採るしかwww

136:呑んべぇさん
07/08/29 20:39:22
>>126
添加物の多い飲み物は醸しにくいよ。
ガスを抜いて補糖する程度でいいんじゃないか?

137:呑んべぇさん
07/08/29 21:12:57
強炭酸のシードルうま~~~。
まず、キャップを開けるのにチョイ苦労。
グラスに注ぐと9割が泡(30秒くらいで消える)。
体感的な炭酸度は麦酒と同じくらいか?
惜しむらくは500ccをあと1本残すのみ。
カメリアだからアルコール度数は10以下………。

138:呑んべぇさん
07/08/29 21:18:04
めいらくの白ブドウ、どこにも見当たらないんだが生産自体抑えてるのか?
近所+駅1個隣のスーパーいろいろ見て回ったが、赤ブドウとマンゴーのみ・・・
白ワイン作りたい~~~

>>137さんは補糖どのくらいしました?

139:呑んべぇさん
07/08/29 21:20:10
>>126
ダイエットや0カロリー系ならば補糖は必須。
普通のコーラも糖分は少ないよね(気の抜けたコーラは対して甘くない)
醸すならば飲料としては甘過ぎるくらいで丁度いいよ。

140:137=99
07/08/29 22:06:15
>>138

1ビン(500cc)当たりジュース約50cc+補糖(グラニュー糖:5g=小サジ1強)。
仕込み8/7(加糖蜂蜜100gくらい/1L)。
8/17澱引き&補糖。

ちなみに >>99 のカキコの時と比べてフルーティーさは弱くなった。

141:呑んべぇさん
07/08/30 00:00:17
めいらくの白葡萄は、めいらくのオンラインショップ(楽天)で
通販で買えるよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

今、1L*6本セットを代引きで注文してみた。

近所の大型スーパーに、以前は置いてあったのだけれど
最近ぜんぜん見かけなくなったんで、通販で注文。

142:呑んべぇさん
07/08/30 00:20:26
一本三百円弱かー、確かにそこらで売ってるまずい安白ワイン飲むくらいなら
作った方が楽しいしコスト的にも安上がりかな。

143:呑んべぇさん
07/08/30 00:31:04
しかも、下手な「高額」ワインより美味くできたりするんだよね。


144:呑んべぇさん
07/08/30 02:08:04
思わせぶりな言葉を使う素人はお帰りください

145:呑んべぇさん
07/08/30 06:51:19
醪絞り(濁り酒)をペットボトル口に蛇口浄水機を使えば清酒いけそうだな。
100均に売ってるような浄水器で。

146:呑んべぇさん
07/08/30 07:59:58
漏れは葡萄は止めた。
何度かチャレンジしたけど、飲みやすい安ワインみたいなものしか出来んかった。

今のところ、林檎、パイン、ジンジャーが良いな。
ジンジャーエール(ビア)はスパイスに工夫の余地がある。
シナモン、チョウジ、ピメントとか試そう。

>>126
糖分があるのに発酵しないなら、栄養が足りない、ってやつじゃないかな。
砂糖と、栄養になるもの投入かなあ。干しぶどうとか。

>>136
>添加物の多い飲み物
ダイエットじゃないコーラの原料って
「果糖ぶどう糖液糖、砂糖、カラメル色素、酸味料、香料、カフェイン」
こんなとこだろ。発酵を阻害しそうな添加物ってあるかな。酸味料とか?

147:呑んべぇさん
07/08/30 10:10:09
ミードを、
蜂蜜500g、水1.5L、シャンパン酵母5gで仕込んでみたけど、
酵母少なすぎかなぁ?ちょうど一袋分なんだよね。

148:呑んべぇさん
07/08/30 12:44:12
>>147
テンプレによると酵母は倍必要みたいだね。
経過報告を期待!

149:呑んべぇさん
07/08/30 12:45:02
大事なことに気がついた
まだカキ氷シロップを醸していない

ブルーハワイやってみたいな

150:呑んべぇさん
07/08/30 12:53:37
>>148
とりあえずこのまま進めて、
発酵が足りなさそうなら酵母追加します。


151:呑んべぇさん
07/08/30 12:57:44
そういや、めいらくの白葡萄を、めいらくのオンラインショップで
買った際に、向こうの担当者に何で入手しにくいのか聞いてみた。
回答としては、

・白葡萄は取扱店が少ない。
・赤葡萄、マンゴーのほうが人気がある。
・なので赤葡萄やマンゴが優先的に置かれる傾向

みたいな感じだった。
生産量が少ないのかと聞いてみたんけど、
それには直接的な回答は無かった。


152:126
07/08/30 13:36:57
コーラ酒に関する情報いろいろありがとうございました。
とりあえず炭酸抜いてちょっとづつ砂糖入れてみることにします。
コーラ色の砂糖酒にならないかちょっと不安ではありますが・・・

干しブドウ追加っていうのはおもしろそうですね。どんな味になるのかwktk

153:呑んべぇさん
07/08/30 13:47:45
コーラ酒、そのままだと
甘さと炭酸の抜けた、コーラっぽい味の酒になりそうだなぁ。
炭酸封入は必須でないかな。


154:呑んべぇさん
07/08/30 15:01:27
漏れの経験から
甘さが抜けたら飲めたもんじゃないもの。
・コーラ
・黒砂糖
・ウメジュース

ほかにありましたら、どおぞ。

155:呑んべぇさん
07/08/30 15:54:34
メイプルシロップ

156:sage
07/08/30 17:31:42
初めてリンゴジュースを醸してるのだが、
もしこのまま長期間放置しておくと酢に
なってしまうのでしょうか?

157:呑んべぇさん
07/08/30 18:12:55
30゚C超え、豊富な酸素、アルコール5%前後 が重なれば高確率だな
基本、あまりの高温だったり、エアレーションでもしない限り簡単に酢にはならんと思うが

158:147
07/08/30 19:52:41
今帰宅したら、シャンパン酵母5gでも、
元気に発酵が始まってた。
酵母追加しないで様子見。

159:呑んべぇさん
07/08/30 20:11:22
ブドウジュースは何度やってもメルシャンの安ワインの味になる

160:呑んべぇさん
07/08/30 20:33:30
>>158:147
ヲメ!
経過報告カキコにwktk

161:呑んべぇさん
07/08/30 23:40:57
気がついたら、仕込み&熟成のボトルが
30本に達していた。
まだまだ増殖が止まらない。

162:呑んべぇさん
07/08/31 00:36:54
本日めいらくの赤葡萄醸しました
ジュースからして濃いですね
ずっとシードルだけだったので楽しみです

爆発が怖いのでキッチンペーパーを乗せて
輪ゴムで止めました

163:呑んべぇさん
07/08/31 06:08:30
白葡萄はオリンピックが在庫豊富。

164:呑んべぇさん
07/08/31 07:38:12
>>161
澱引きの度に出た澱へ新たにジュースを投入する無限コンボ

165:呑んべぇさん
07/08/31 09:15:57
>>162
赤葡萄は、普通にテーブルワインになっちゃうよね。
まぁあの味をフレッシュ感と取るか、安物感と取るかはそれぞれだけど、
俺は定期的に醸してるなぁ。。。
亜硫酸塩フリーなワインはイイ!


166:呑んべぇさん
07/08/31 09:39:54
>>164
この無限連鎖から抜け出すのはなかなか難しい。。。

一次発酵が完了しが上澄みを別ボトルにトクトクと移し替え、
その後に残ったなんとも綺麗に沈殿した澱を見たときに感じてしまう、
新たなジュースを注ぎ込みたい荒々しい欲望は、
それ自体が押さえ込むのが難しいことだとケンジは感じていた。
「注ぎ込みたい!ここに思いっきり注ぎ込みたい!」
ケンジは、やおら「バヤリース・ホテルブレックファースト・アップル100」を
手に取り、はやる気持ちを抑えてキャップを外しに掛かった。
晩夏の午後、やや汗ばんだケンジの指先は、
キツく締まったキャップの側面を滑り続ける。
なかなか開かないキャップと闘すること数分、「カシュッ!」。
・・・その時、突然玄関の呼び鈴が鳴った。


167:呑んべぇさん
07/08/31 13:56:16
税務署のものですが

168:呑んべぇさん
07/08/31 14:48:25
                   |柱|ω・`)ヤバス

169:呑んべぇさん
07/08/31 15:28:56
>>167
「税務署のほうから来たもの」じゃないの?

170:呑んべぇさん
07/08/31 15:54:14
やべえ!すぐにHDD叩き割らないと

171:呑んべぇさん
07/08/31 16:05:02
>>167
ようお越し。
作り方が知りたいなら過去ログ読んでね。
それでも判らないときは人柱ヨロw

172:呑んべぇさん
07/08/31 16:27:01
>>165
トンクス!そうか、確かに亜硫酸塩フリーですね
テーブルワインも割と好きなので今から楽しみです

>>167へはアルコール1%未満でしか醸した事無い!
と言い張ればOKじゃね?ダメ?(・ω・`)?

173:呑んべぇさん
07/08/31 16:42:18
>>171
>>167>>166の続きかと思った

174:呑んべぇさん
07/08/31 16:52:40
「ピンポーン!税務署のほうから来たスズキと申しますが。」
・・・ケンジは焦った。まさか自家醸造しているのがバレたとでもいうのか。
自家醸造といえば聞こえはいいが、その実、醸造されたアルコホルは1%を
優に超えていた。これは誰が見ても密造である。
「ピンポーン!税務署のほうから来ました~!いらっしゃいませんか~?」
今踏み込まれたら、これまでに醸しまくって貯蔵熟成中のボトル数百本が
無駄になってしまう。もしや酒税法違反で摘発されてしまうのか。
逮捕はあるのか。拘留はあるのか。ガサ入れされてHDDに貯め込まれた
大量の工口動画が見つかったら余罪になってしまうのか。
刑務所に行くことになるんだろうか。そこで風呂には何回入れるんだ?
これまでの自家醸造ライフを思い返し、心配事が山のように胸の奥から噴出する。
・・・ケンジのアタマは、足りない脳みそをヒリ出すようにフル回転を始めた。
「ピンポーン!ドンドンドン!いるのはわかっていますよー!ドンドン!」
ドアの外では税務署員が強硬な態度に出る雰囲気を醸し出している。
うん、これは醸しつながりだなとケンジは思ったが、今はそんなことを考えている
場合ではないのだ。
どうにかしないとヤられる。どう切り抜ければ良いのだ。思案に暮れるケンジ。
「ピンポーン!あけなさーい!ピンポーン!出てきなさーい!
 おらー出てこいよー!あけろよー!いるのは判ってるぞー!
 ピンポーン!ピンポーン!ピンポピンポピンポーン!
 おら開けろ!このクズやろう!いるのは判っているぞおぉぉっぉぉぉおぉっぉ!
 ドンドンドンドン!ピンポーン!ドンドンドン!
 あけろあけろー!ひゃーひゃっひゃっひゃひゃひゃひゃ!
 ピンポピンポピンポピンポピンポピンポーン!・・・」
不意に、ドアの外が静かになった。
何が起こったのか。フェイントか。
・・・1分が経った。ヤツが動き出す気配が無い。
・・・5分が経った。静かだ。静かすぎる。
・・・10分が経過したが、ドアの外は静かなままだ。
いつもならかすかに聞こえてくる、車の音や子供たちの声など、
街の生活音すら聞こえてこなくなった。まったく何も、これっぽっちも聞こえてこないのだ。
ケンジは

175:呑んべぇさん
07/08/31 16:59:16
バッスルバッスル

176:呑んべぇさん
07/08/31 17:37:25
ケンジは何事も無かったかのように作業を再開した。
彼を待つのはアサヒ バヤリースホテルブレックファースト アップル100% 2L
はやる気持を抑えつつ開封し、500ml程取り出す。
上白糖200gを投入し火に掛け、体積を減らす。
そうして出来上がった濃縮りんご砂糖汁を元の瓶に戻し、
温度が落ち着いてきたところで先ほどの澱液の瓶に注ぐのだ。
「200g補糖、澱液と合わせて2㍑で元の糖分と合わせて約11度前後になるかな・・・」
白湯とはまた違う、糖分たっぷりの液体特有の細かい泡を眺めながらケンジはぼんやりと度数の算段を立てていた。
先の「税務署のほう」員の事は既にどうでも良くなっていた・・・。

177:呑んべぇさん
07/08/31 17:55:32
ケンジは思った。
そういえば昔、「消防署のほうから来ました」と言って、消防署員を装い、欠陥品の消火器を買わせる詐欺師がいたじゃないか。
さっきの「税務署のほうから来た」輩だって、おそらく出来損ないの確定申告ソフトかなんかを売りつけるインチキ野郎だったに違いない。
余った上白糖をちびちびと舐めながら頭を振り、ケンジは先ほどの騒ぎを忘れ去ることにした。

178:呑んべぇさん
07/08/31 18:30:25
ガスコンロの周りは気泡から飛び散った糖分によって少しべっとりしていた。
「ああ、煮詰める前に砂糖を入れたのは失敗だったな。火から下ろした時点でも100℃近くある訳だし」
ケンジはいつも発酵瓶はペットボトルとは別に用意していたので
果実酒を煮詰めて体積を減らすやり方には慣れていなかった。
「500mlを300~200mlに煮詰めて補糖。次からはそうしよう」
ステンレス製のやや目の細かい茶漉しを煮沸しながらそんな事を考えていた。

179:呑んべぇさん
07/08/31 18:56:01
文体が◯◯小説っぽくて秀逸。

180:呑んべぇさん
07/08/31 19:12:42
さてと、今日はシードルの澱引き&クリームチーズ作りをせないかんのだが、
醸造用のペットボトルが足りないぞっと……orz
やっぱり、時間の掛かるミ-ドに手を出したのが敗因か?

181:呑んべぇさん
07/08/31 21:07:50
官能っぽいな

182:呑んべぇさん
07/08/31 21:23:42
茶漉しの煮沸が一段落し、それを入れていた琺瑯鍋の底面から沸き上がる
気泡が少なく小さくなった頃、ふと、再び静かなドアの外のことが気になりだした。
ケンジの部屋は、古い安アパートの2Fに位置し、ドアを開ければやや右斜め前に
アパート前の路地に降りていく、塗装が禿げて地鉄が剥き出しになった
錆び付いた急な階段がある。いつも仕事に出かけるときは、この階段を駆け下りるのだが、
毎度の如く蹴躓いて転げ落ちそうになる。大家に掛け合ったところで、あの樽を圧縮したような
図体で鼻をほじりながら生返事をするだけで、何ら改善はしてくれない。
まあそんなことはどうでもいい。一日24時間という時間の中で、このクソアパートの階段を
昇降する時間など、ほんの一瞬でしかないからだ。
そんなくだらない思考に時間を割くくらいなら、次の仕込みにつかうジュースの種類と、
補糖量や酵母種の組み合わせにあれこれと考えを巡らすほうがよほど建設的というものだ。

・・・はて、いつもこの時間帯は、階下の住人の帰宅ラッシュを告げる各部屋の
ドアの開閉音や、両隣の住人が錆び付いた階段を上がってくる金属の軋み音が聞こえるはずなのだが、
今日に限って何らの音すらしない。いつもならたまに通る車の音も聞こえない。
いったいどうしたというのだ。
まるで、ケンジの部屋の外は、生きた人間が誰もいない世界のような雰囲気すら感じる。
唯一聞こえてくるのは、ケンジの部屋のテーブルを占拠した仕込みボトルたちの中からの、
シュワシュワと酵母達がジュースの中で糖分を思う存分喰らいながら、アルコホルの他に
排出する炭酸ガスがボトルを満たしたジュースの液面まで沸き上がり、
瞬間、ちいさなちいさな気泡を作って弾け去る、刹那な音だけだ。
聞き慣れていることもあり、いつもは気にも止めないような、それどころかそもそも
発酵中は発泡していることすら忘れてしまうほどの微細な音であるが、
何故か今はその音がやけに耳に付くのだ。
ともすればその音は、地獄の底の血の池から沸き上がってくる、死びとたちの断末魔の
喘ぎ声のようにも思えてくる。


183:呑んべぇさん
07/08/31 22:18:56
>>182
朝青龍モンゴル帰国まで読んだ。

184:呑んべぇさん
07/08/31 23:25:51
誰か早くオチをつけてあげて

185:呑んべぇさん
07/09/01 01:41:34
無駄に文章上手いなw

186:呑んべぇさん
07/09/01 01:46:35
首無し死体や密室まだーー?

187:呑んべぇさん
07/09/01 12:04:56
階段の説明なげぇww

188:呑んべぇさん
07/09/01 12:21:31
腰折ってすまんが、トロピカーナのパイン500mlが70円で売られてたんで
3つほど買ってきた。初めてパイン醸してみようと思う。

189:呑んべぇさん
07/09/01 12:43:13
ミード最強だな!
別にサイダーみたいにおいしいって訳じゃないが、癖になる

190:呑んべぇさん
07/09/01 13:20:19
マンゴージュース2L。
イースト6g。
砂糖150g。
醸造開始!

191:呑んべぇさん
07/09/01 14:02:03
喘ぎ声のようにも思えてくる。
まで読んだ

192:呑んべぇさん
07/09/01 15:11:53
コーシンとかいうメーカーの100%リンゴジュースが
\108/1Lで常売してる店が近所にあった。
これから常買しそうだ。


193:呑んべぇさん
07/09/01 15:15:48
前レスでSHOP99のリンゴ100%の薄さに文句言ったものだが、
熟成させたらコク出てけっこう美味しかった。
99円なら文句言えんかも。

194:193
07/09/01 15:16:17
レスじゃなくてスレでした。

195:呑んべぇさん
07/09/01 15:39:35
ドアの外のことが気になりつつも、ケンジの視線は1本の仕込みボトルに止まった。
3日ほど前に、アサヒ バヤリースホテルブレックファースト アップル100%と
ハンズで買ったベルギー産の赤ワイン酵母「バイオファーム・ルージュ」で
仕込んだやつだ。

この酵母を使った仕込みの特徴は、発酵中に発生する澱を含んだ泡が
ジュース液面周囲のボトル内壁に、多量の澱の付着を伴う点だ。
特に、めいらくの赤葡萄とこの赤ワイン酵母を使って醸した場合は、
ボトル内壁に付着するドス黒さすら伴う濃紫色の澱を、細長く先の小さなスプーンを
使って掻き落とすハメになるのだが、その作業がまた趣深いモノだ。

「ベルギーって、EU圏なのか。」
ケンジは、赤ワイン酵母の容袋背面の上部左側に記載された原産国名を感慨深げに、
人差し指の先でなぞった。7g入りで\315。ハンズでの売価だ。
「一回の仕込みに使うのは2g程度だから、コストは・・・」

「・・・コン、  コン。」

ふいに、静寂を破ってドアのノック音が2回響いた。静かに、間隔を開けてゆっくりと。

196:呑んべぇさん
07/09/01 15:41:20
「ケンジさん、いらっしゃる?ちょっとお砂糖を貸してくださらないかしら。」

隣の奥さんの声だ。前に、ドア前の井戸端話で林檎酒の仕込み方を教えてみたことがある。
また、ゴミ出しの日に、ケンジがゴミを出しに行くと後から決まって隣の奥さんが続いて
ゴミを出しに階段を下りてくることが多いことには気がついている。

直接聞いたことはないが、おそらく年の頃は30代半ばだろうか。
いつもメイクは薄めだが、見た目は20代後半くらいにも見え、概ねボディラインを
強調した服装が多いのは、まだ若いケンジの情欲と妄想を掻き立てるには十分な要素だ。
奥さんは腰回りは細い以外は、かなりふくよかで肉付きの良いカラダをしている。
最近、露出度も若干増えてきた気がするのは、決して気のせいではないだろうとケンジは思っていた。

静寂を打ち破っていきなり隣の奥さんが訪ねてくる状況。
もしかしたらドアの外の世界には、隣の奥さんだけしかいないのではないだろうか。
ケンジの脳裏に健全とは言い難い想像がよぎる。

赤ワイン酵母を使って仕込んだボトルの中では、小さくない澱の塊が、
ゆっくりと上がったり下がったり、まるで対流のような動きを見せている。

「いやいや、よく考えろ。さっきの税務署『のほうから来た』員の件だってあるじゃないか。
 もしかしたらワナかもしれない。」

ケンジは、必死によからぬ妄想とも欲望ともつかぬ気持ちをなだめ平静を装うのに必死だ。

「コン、コン。ねぇ、ケンジさん、いるんでしょう?開けてくださらないかしら。」

・・・そういえば、ご主人は来週まで出張だと言っていたのを思い出したケンジだった。

「奥さん・・・」

ケンジは

197:呑んべぇさん
07/09/01 17:07:35
wktkがとまらねぇ!!
てかなんで官能なんだYO!wwwwwwwwwwwww

198:呑んべぇさん
07/09/01 17:40:45
マイケルジャクソン(ビールの人)死んだらしいな。
自作インディアペールエール飲みつつ黙祷!

199:呑んべぇさん
07/09/01 18:40:26
アサヒのホテルブレックファーストが、
近所の量販店で1Lで\198だったんで
まとめ買いしてきた。

200:呑んべぇさん
07/09/01 19:03:41
もちっとガンガレば大薮春彦になれるんだが……。
しかし、大薮春彦のハードボイルドと官能小説ってのは表現手法的には
結構至近距離なんだね(目からウロコ

本日、
ホエー酒の澱引き1回目。
ホエー酒の新規仕込み1L(チョイ工夫あり)。
シードルの澱引き&詰め替え500cc×4(補糖込み)。
シードルの新規仕込み2L。

明日辺りにはミ-ドの1回目の澱引きが出来そう。

201:呑んべぇさん
07/09/01 20:28:47
ひさびさに来て見たらスレが超展開でワロタ

202:呑んべぇさん
07/09/01 20:39:40
>>200
言われてみれば。

薬指と小指でホールドしたペットボトルのフタを
親指の強烈なひとひねりで外すが早いか
1ポンドの砂糖を5ガロンのジュースに
スナップを利かせて掌底で叩き込んだりするんだろ。

203:呑んべぇさん
07/09/01 21:16:56
しっかし、シードル仕込んだがやっぱり甘口にするには
発酵後に砂糖ぶち込むしかないか。
限界ギリギリまで砂糖ぶちこんだら気温も酵母の野郎がノリノリ
だったおかげも相乗してやっぱり限界ギリギリのアルコール度数を醸しやがった。
当たり前と言えば当たり前だが。


204:呑んべぇさん
07/09/01 21:35:26
カクテルにするとかいう考えは無いのか?

205:呑んべぇさん
07/09/01 23:01:41
仕上がった後に普通の果汁を適当に入れると
フルーティー(当たり前)でセミスイートでよさげな感じに仕上がるよ

206:呑んべぇさん
07/09/01 23:15:57
>>199
高すぎないか
2Lで198円の間違いでは

207:呑んべぇさん
07/09/01 23:48:43
なんで甘口サイダー厨涌いてんだ。いつでも
普通にサイダーってのは甘いもんじゃないっ中二。

208:呑んべぇさん
07/09/02 00:02:57
>>207

つ 個人の好み

209:呑んべぇさん
07/09/02 00:43:54
>>207
辛口にも限度がある。


210:呑んべぇさん
07/09/02 01:18:42
>>206
うちの近所は1Lで\248だ

211:呑んべぇさん
07/09/02 01:36:45
>>203
ジュース量と、ブチこんだ砂糖量を
教えてたもれ。

212:呑んべぇさん
07/09/02 03:00:48
>>210
うちの近所だとこのアップル1.5Lが199円
URLリンク(www.asahiinryo.co.jp)
上のほうで2Lとか出てるけど多分これの事?かな

213:呑んべぇさん
07/09/02 05:35:46
今日の日記

気温もすっかり下がり、部屋を包む発酵臭。
ミード8リットル、サイダー8リットルを醸している真只中。
「あんたの部屋、臭くなぁい?」と起こしに来た姉から訝しまれる。

214:呑んべぇさん
07/09/02 07:02:36
脱臭剤置くとか、もうちょっと気を使おうよ
腐敗臭では無いにしろ、異臭騒ぎで面倒なことになりえるんだから

ワッフルワッフル

215:呑んべぇさん
07/09/02 08:51:00
酵母じゃなく姉を使うんだ

216:呑んべぇさん
07/09/02 09:29:41
酵姉(こうじ)って?

217:呑んべぇさん
07/09/02 10:13:57
めいらくの白葡萄、通販で注文したやつが6本届いた!
送料込み、6本で\2793也。。。
今日は白ワイン醸すぞ~♪

218:呑んべぇさん
07/09/02 12:04:38
【ネパール】汚染された自家製の酒を飲んだことが原因で15人が死亡、6人が危篤状態に
スレリンク(newsplus板)
ネパールで1日、汚染された自家製の酒を飲んだことが原因で、
少なくとも15人が死亡、6人が危篤状態となった。

衛生当局によると、8月25日に酒を飲んだ5人が死亡、さらに30日と
31日の両日で10人が死亡した。現在も患者が運び込まれており、
死亡者の数はさらに増える可能性があるという。

衛生職員は、「病院を訪れ、頭痛や胃痛などを訴えていた15人が死亡した」と発表。
警察は民家や店舗などを強制捜査し、少なくとも6人を逮捕、大量の自家製酒を押収した。
酒は地元の住民によって違法に製造・販売されているものだという。

219:呑んべぇさん
07/09/02 13:14:41
工業用アルコールでも混ぜたんだろ。

220:呑んべぇさん
07/09/02 14:06:55
>>211
トロピカーナの440mlペットボトル×3
に砂糖100g+澱引き後に10g

猛暑の真っ盛りに仕込んで、なかなか発酵が終わらなかったから
酵母が頑張りすぎていた可能性が高い。因みに酵母はワイン酵母を使った。


221:呑んべぇさん
07/09/02 15:04:42
>>220
㌧。
うちはだいたい、アサヒ・ホテルブリッコファーストを1Lに、
グラヌー糖100gだなぁ。
たまたま白砂糖使ってみたら、なんかサラサラしなくて
ボトルに入れにくい。。。。

222:呑んべぇさん
07/09/02 19:08:33
今日はシードル、白ワイン、赤ワインを合計14本、
だいたい20Lぶんくらい仕込んだ。


223:呑んべぇさん
07/09/02 19:34:09
飲むよりも醸す方が面白くてもう20Lくらい手付かずの酒がある・・・

それでもまた昨日パイン仕込んだ。ダメだ。

224:呑んべぇさん
07/09/02 21:23:08
絶対捨てんなよ?勿体ない。酸っぱくても臭くてもチンコついてんなら平然と飲め。

225:222
07/09/02 21:28:03
そういや今日仕込んだ20L以外に、
すでに仕込み&熟成中のものが
40Lくらいある。。。
それでも仕込みを止められない。。。

226:呑んべぇさん
07/09/02 22:45:26
40Lも・・・酒屋に転職しろよ

227:呑んべぇさん
07/09/02 23:57:26
ミードを仕込んで1週間目。
瓶底に白い澱みが出来てきたがアルコール臭らしきものは
まだ感じられない。大丈夫かなコレ。


228:呑んべぇさん
07/09/03 00:00:02
うちは、ミードが発酵終わるまで3週間近くかかったよ。
発泡はしてる?

229:呑んべぇさん
07/09/03 00:11:12
泡が表面に少し固まってるから発泡はしてるんだろうけど
泡が浮き上がってくるのが目に見えるという感じでもない。

230:呑んべぇさん
07/09/03 00:19:21
ミードは時間かかるよ。
補糖も、砂糖より蜂蜜の方が遅い。

231:呑んべぇさん
07/09/03 00:30:00
フルーツミックスとか全粉粉で酵母の栄養源を補ってやった方がいい

232:呑んべぇさん
07/09/03 00:55:16
ラ・フランスのストレート果汁で醸してた者だけど、
発酵終わって澱引きしますた。
澱引きに苦労するほどの繊維質?
結局、1.2L仕込んだけど、澱引き後の液体は約半分。
香りはあま~い香りなんだけど、味はけっこうドライ。
しばし熟成させてみます。


233:呑んべぇさん
07/09/03 07:27:42
ドライイースト以外を加えるとミードではなくなるがな(´・ω・`)

234:呑んべぇさん
07/09/03 10:21:14
余談だが、
醸造中はクーラーBOXの中に入れておくといいアルヨ!
匂いも気にならないし、爆発しても大事故にならないアルヨ!

235:呑んべぇさん
07/09/03 11:31:41
クーラーボックスも、ペットボトルを縦にして入れられるサイズとなると、
結構大型になるかな?

昨日、シャンパンイーストを使って何本かシードルを仕込んだけど、
ワインイーストと違って、液面にブクブクと泡が立たなくて扱いやすくて(・∀・)イイ!
おかげで、ボトル1本あたりの仕込量が増やせる。
ただし、イースト自体が\418/5gと高いんだよね。。。

236:呑んべぇさん
07/09/03 13:27:06
澱を使い回せば単価がどんどん下がっていくんじゃない?
それとも性質が変わったりする?

237:呑んべぇさん
07/09/03 15:08:07
澱を使い回す時って、別途イースト投入は不要?


238:呑んべぇさん
07/09/03 17:07:26
>>237
ミ-ド以外はまず不要。
不安ならばマグカップ等の口の広い器に、澱、砂糖、微温湯をいれて
ガーゼかクッキングペーパーで蓋をして暫く放置すれば増殖するよ。
増殖時には酸素が必要なので要注意。

239:呑んべぇさん
07/09/03 19:42:38
>>238
ありがトン

240:呑んべぇさん
07/09/03 22:11:08
なんだか名スレ化の予感w

241:呑んべぇさん
07/09/03 22:30:08
ケンジは、隣の奥さんが居るであろう目の前のドアを
勢いよく開け放ちたい欲望に駆られた。

「コンコン、ねぇ、ケンジさん。いらっしゃるんでしょう?
 お砂糖貸してよ。。。
 私、もうこんななのよ・・・?」

・・・こんななのって、何が「こんななの」なのだ?
ケンジの妄想は膨らむばかりだ。
奥さんは今、ドアの向こうでどんな格好でいるのだ?もしや半裸か?
いやいや、もしかして全裸でその紅潮したカラダを淫らな欲望に
委ねようとしているのだろうか?

奥さんが自らの右手の指を、薬指、中指、人差し指と順に舌先で舐めた後に、
その手でケンジの部屋のドアノブを撫で回しながら、同時に左手で奥さん自らの
太股の内側をなで回す光景を想像し、ケンジは怒張の予感を拒否できないでいた。

シーンと静まりかえったケンジの部屋の中では、
微かにシュワシュワと発酵を続ける酵母の働く音が響く。
ケンジが、自らの心拍が急激に騰がっていくことに気がつくまでに、
それほど時間は要さなかった。

「いけない、そんな淫らなことを想像しちゃいけない!
 奥さんには、ちゃんと旦那さんがいるじゃないか。。。出張中の。。。」

若いケンジの頭の中では、ドアを開けて奥さんを引っ張り込みたい「黒ケンジ」と、
そんなふしだらな行為に手を染めてはならない、このまま居留守を使って
やり過ごすんだと諫める「白ケンジ」の2つが、激しい闘いを始めた。


242:呑んべぇさん
07/09/03 23:48:20
wktk

ところで初めて醸したパイン、泡がすごい・・・
吹き零れてるほど。
繊維質多いのかな?

243:呑んべぇさん
07/09/04 00:04:57
ミニッツメイドのアップル1Lと、
グラヌー糖25g、蜂蜜200g、カメリアで醸したら、
メチャウマな林檎酒が出来た。


244:呑んべぇさん
07/09/04 06:02:40
>>243
ヲメ!
分量から想像するに、相当な甘口ですね(ジュースより甘い?)

245:呑んべぇさん
07/09/04 07:25:23
>>244
いや、それがほんのり甘口程度。
カメリアで醸しても、ここまで美味しくできるんだってちょっとびっくり。

246:呑んべぇさん
07/09/04 19:05:13
マンゴー醸して二週間。
上1cmほど澄んでる気がw
グラデーションで、澱がわからん。

補糖して醸したのだが、けっこう辛口で、緑茶的苦味がほんのり。
飲むときに、補糖というか、加糖して飲むとまんまマンゴー酒という感じでうまいな。

247:245
07/09/04 19:23:21
とするとカメリアのアルコール耐性は10度以上あるのかな?
時期をみて実験して見よう。
ちなみに自分もカメリア派(ってかワイン・シャンパン用を未入手)

248:245
07/09/04 20:10:18
>>247
オレが本物の>>245なのだが、自己レスするよw
カメリアのアルコール耐性って全然解らないし、
(過去レスで10度程度って知ったくらい)
味覚は個人差とかあると思うんで、こればっかりは自分の主観なんだけど、
カメリアで醸しても十分酔える&美味いことが解ってきた。
ジュース醸すとき、若干の蜂蜜入れると、
パン臭が消えるのが早い&旨味アップな気がするよ。



249:247=244
07/09/04 20:45:53
スマソ。
ってかナイス返しgj

250:呑んべぇさん
07/09/04 21:29:38
自家製リンゴ酒うめぇ
1リットル全部飲んじまった
もちろんアルコールは1%未満だからね

251:呑んべぇさん
07/09/04 21:46:35
お酒弱くて飲めないんだけど
この程度なら炭酸ジュースの延長みたいで美味しいし
ほんのり顔が赤くなるくらいだから自分にはちょうどいい。
ワインって花みたいな香りがするんだなってのがわかってちょっと感動した

252:呑んべぇさん
07/09/04 21:47:39
ここの住人の大多数はカメリア派?
今使ってるのは数年前に賞味期限の切れたサフインスタントだけどがんばって醸してくれてます。
計算上は10度を狙って補糖してるけど実際はどのくらいなんだか。
熟成させても市販の物には無い臭い(イースト臭?)が残るのは気になるがこれもご愛嬌。
カメリアだとさらににおいが強いのかな、今度はちょっと蜂蜜入れてくらべてみます。
>>248さんありが㌧

マンゴーにイーストのみ投入した時は翌日になんとなく2層に分かれてました。
補糖してからはまた混じってしまってますが・・・気長に待つ所存。

253:呑んべぇさん
07/09/04 22:24:55
リンゴジュース(100%)を2L。
補糖を200㌘。
イースト君を投下。
10日以上経つけど、まだ依然として
頑張って醸してる。
結構、時間かかるんだね。

254:呑んべぇさん
07/09/05 01:15:19
>>252
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
自分もサフ使ってるよ
自分はいまめいらく赤葡萄を醸してますが
おいしいパンのにおいがする・・・

255:呑んべぇさん
07/09/05 02:25:33
>>242
パインは泡すごいね。
砂糖入れたらまず噴くし、微炭酸の完成品はグラスに入れるとピール並みに泡が消えん。

>>252
キョーリツ食品とやらの、Home made CAKEと書かれたドライイースト。
フランス産らしい。
近所にカメリアすらなく、これしか置いていなかったというだけの理由だが。

256:呑んべぇさん
07/09/05 02:53:06
>>252
自分は酒粕酵母だ。かなり度数出てる…ような気がするだけかも。
酒粕にもいろいろ種類あるみたいなんでよく分からん。
今度、どこまで補糖OKか調べてみる予定。

257:呑んべぇさん
07/09/05 03:32:09
マンゴーは澱引きしてから補糖したほうが
加えた砂糖がなじみやすくてイイ感じ。
ジュース+イーストで2~3日
澱引き+補糖後冷蔵庫で1週間がベストなんだけど
冷蔵庫3日目くらいでいつも全部飲んでしまう。

マンゴーの誘惑を平然とかわせる漢になりたい。

258:呑んべぇさん
07/09/05 07:13:08
白神こだま酵母ってどうなの?
パン臭さもないみたいだし醗酵早いらしいしパン用だから澱に添加物の粒とかが混じる事もなさそうだし
使った事ある人居たら凝集性とかアルコール耐性とか教えてちょ

259:呑んべぇさん
07/09/05 09:55:41
8月末に白ワイン酵母で醸したマンゴーの発酵が終わったみたい。
1Lあたり100g補糖したけど、澱引いてからさらに補糖したほうがよい?

夕べは、赤ワイン酵母で醸していためいらく赤ブドウ2Lを澱引き。
さらに2L醸し中なので、この2Lは長期熟成に回す決断。断腸の思い。


>>258
その酵母って、一箱\700くらいするやつ?


260:呑んべぇさん
07/09/05 20:22:18
>>255
「微炭酸の完成品はグラスに入れるとピール並みに泡が消えん」
この状態になるようにパインを仕込むには、どうするの?


261:呑んべぇさん
07/09/05 23:14:01
>>260
至って普通なんだが……一応書くか。

・パインジュース1.5リットルくらいにイースト投入
・澱が沈んだら、炭酸用ペットボトルに適量(大さじ2くらいかなあ)砂糖を入れ(あとで入れるとまず噴くから)上澄みを移す。
・ボトルの隙間が大きいなら、パインジュースを足す。
・密栓して、常温で放置。ボトルが握っても弾力を感じないくらいパンパンになったら冷蔵。

パインがなぜか一番、炭酸も泡立ちも激しい。
あと、今のところ破裂したことは無いが、しても知らん。

262:呑んべぇさん
07/09/05 23:50:03
>>261
おぉ、レシピ㌧クスコ。
砂糖先入れがポイントみたいだね。試してみる。
ペットボトルは耐圧使用?

263:呑んべぇさん
07/09/05 23:53:43
>>262
最初は蓋緩めて普通の。
澱引き後は書いたように炭酸用(耐圧)

264:呑んべぇさん
07/09/06 00:10:07
>>263
ありが㌧


265:呑んべぇさん
07/09/06 00:13:03
マンゴー酒が出来上がった。
めいらくマンゴー1L、補糖60g、赤ワイン酵母。
澱がすごい量だなぁ。。。澱+マンゴージュースの繊維質なのかな?
めっちゃ甘~い香りと裏腹に、かなりドライな風味がいいね。
微炭酸にしたほうが美味いのだろうか?

266:呑んべぇさん
07/09/06 09:21:11
>>263
教えてもらったレシピに基づいて、パイン仕込んだ!
朝起きたら、補糖してないのにかなりの泡々だよ。。。
仕上がりが楽しみっす。
ちなみに一次発酵がもちつくまで、だいたい何日くらい?

267:呑んべぇさん
07/09/06 18:10:39
質問する前にテンプレ読んでくんなくなくね?

268:呑んべぇさん
07/09/06 18:27:24
>>267
当然テンプレ読んでるけどさ、
果汁ジュース使うテンプレの記述は、シードルや葡萄酒でしょ。
それらとパイン酒って条件違うと思うんだよね。
実際醸してみたら、発酵状態も勢いも全然違うの。
夕べ仕込んで、今朝ものすごい泡→帰宅したら吹いてるし。
だから敢えて質問してみちゃったりなんかしてるの。

それとも、パイン酒の仕込み方についてテンプレにあった?
再度テンプレ見直したけど、見つけられんのだが、
具体的にどのテンプレがパイン酒の醸し方に該当するのか教えてたもれ。


269:呑んべぇさん
07/09/06 20:19:29
もういい俺が許す

270:呑んべぇさん
07/09/06 20:31:11
許してくれてありが㌧

271:呑んべぇさん
07/09/06 20:33:35
赤ワイン酵母で醸していて気がついたんだけど、
炭酸封入するには向いてないかも?

一次発酵終わって澱引きした後に補糖しても、
二次発酵がほとんど行われない気がする。
赤ワイン酵母で醸すと、一次発酵をきっちりやった場合の澱は
しっかりと凝集して沈殿してるんで、
二次発酵に足りるほど、液中に存在しないのかも。


272:呑んべぇさん
07/09/06 20:39:25
>>268
パインはマジ泡がすごいよ。液体に粘りがあるのかな。
ペットボトルに半分以上空間あけとかないと、吹き零れる。
俺は最初の二日は台所の流しに置いてる。
それ以降は落ち着くけど。

273:呑んべぇさん
07/09/06 20:54:08
>>272
うん、パインの泡ってすごいねぇ!
オレもとりあえず台所の流しに入れますた。
いつもは4つ折りティッシュ+輪ゴムでフタを覆ってるんだけど、
今し方、アルミホイルに切り替えて、落ち着くのを待ってみる。

274:呑んべぇさん
07/09/06 21:54:06
俺もパイン醸してるけどちょっと質問。
皆さんが言うように確かに澱がすごく溜まってる。
普段シードル仕込んでる時の澱はそのまま再利用できたけど
パインの澱は再利用できるの??

275:呑んべぇさん
07/09/06 22:03:57
パインは泡もすごいが澱もすごい。
で、俺は普通に再利用したよ。

276:呑んべぇさん
07/09/07 09:03:43
>>7 >>268 >>266

>ちなみに一次発酵がもちつくまで、だいたい何日くらい?

酒って何日で出来る?
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)

277:呑んべぇさん
07/09/07 09:05:28
パイナップル酒…
パイナップルジュースにドライイースト
香料か、パイナップルの芳香は変わらず甘味が抜けて酸味が目立つ
パイナップルジュースの甘味をなくしたまんまのような味でおいしいですね
ただ混濁してるので見た目が悪いです
長期間放置すれば清むかもしれませんが。透明ジュース、売ってるんでしょうか・・・・く


テンプレサイトより

278:呑んべぇさん
07/09/07 09:06:14
く ってなんだ。日本語不自由な人が作ってるのか

279:呑んべぇさん
07/09/07 09:29:22
>>276-277
なるほど、激しくありが㌧!


280:呑んべぇさん
07/09/07 15:17:16
マンゴーが人気みたいなんで試してみようと思ったが、行きつけスーパーに売ってなかった。
しかたないんでアップル+マンゴー+パッションフルーツの混合100%ジュースで醸し中。
酵母は酒粕から起こしてリンゴと蜂蜜で育てたやつ。

281:呑んべぇさん
07/09/07 15:56:55
リンゴと蜂蜜がとろ~り溶けてるわけですな。。。
それは感激です。。。

282:呑んべぇさん
07/09/07 17:43:31
>>281
30代後半以上発見

283:呑んべぇさん
07/09/07 19:12:01
>>281
秀樹乙。

284:呑んべぇさん
07/09/07 21:46:22
今出てる「うかたま」に、手作りワインの作り方が出てる。
ブドウを搾るところからやってて、なかなか面白いよ。

285:呑んべぇさん
07/09/07 22:52:01
パン用のドライイーストでも充分、美味しい酒出来るな。

286:呑んべぇさん
07/09/07 23:31:53
カメリア使うとあっという間に泡吹くな。

287:呑んべぇさん
07/09/08 07:48:05
凝集性の高いものの方が吹くが。
パン酵母は大抵凝集性無いんで、最初の半日くらい吹くのを耐えれば問題無し。

288:呑んべぇさん
07/09/08 17:16:10
パイン酒、今朝一次発酵終わってたんで、
別に耐圧ボトルを用意してグラヌー糖を突っ込み、
そこにパイン酒を注ぎ込んで密栓。
数時間後には二次発酵始まった!

さきほど、パンパンになったボトルを冷蔵庫に。
今夜はパイン酒で一杯♪

289:呑んべぇさん
07/09/08 18:20:10
でもパインは熟成させた方がさらに旨いと思うお

290:呑んべぇさん
07/09/08 19:30:38
なるほど、パインはとりあえず2L作ったから、
500mlくらい、炭酸を楽しんだら熟成させてみるお。

ミードも何本も仕込んで飲んでみたけど、
やっぱりカメリアよりワイン酵母のほうが断然美味いなぁ。
あとは、まだ発酵中のシャンパン酵母で仕込み中のミードの
味がどうかだな。


291:呑んべぇさん
07/09/08 21:41:19
砂糖の種類によって味は変わるのかなぁ?

最初は家にあった白砂糖を使ってたんだが、使い切ったので、
近所のスーパーで三温糖を買ってきて、いまはこれを使ってる。

292:呑んべぇさん
07/09/09 00:24:42
めいらくの赤ぶどうジュースを赤ワイン酵母で醸して一次発酵終わったので試飲してみたらパン臭い・・・
一ヶ月くらい熟成したら消えるんですかねぇ

293:呑んべぇさん
07/09/09 01:56:29
シードル2回程作ってみたんですけど、香りが…、傷んだ果実の様な、腐った林檎ジュースのような、

自家製でも香りはしますか?
成功例の香りってどんな感じ?

294:呑んべぇさん
07/09/09 08:05:56
>>292澱引きして熟成させればたいてい気にならないようになると思うが。
個人的にはあのパンの臭い、あれはあれで嫌いじゃないw

295:呑んべぇさん
07/09/09 08:16:37
>>292
先週作成して一次発行後、澱引きしたとこですが
自分のはすっぱいというか味の薄いヌーボーっぽい感じになりました

ところで熟成させるのって冷暗所(常温)でOKでしょうか
冷蔵庫入れた方が良いのでしょうか

296:呑んべぇさん
07/09/09 09:54:07
パイン酒、良く冷やしてから開けたら、
一気に吹き出して1/4くらいがキッチンの流しに消えた。。。orz
でも、なかなか(゚д゚)ウマーだね。

297:呑んべぇさん
07/09/09 11:23:32
ミードの酵母による差っていうのは
澱引き2回で完全に済んでいる酒で比較して

温度によるエステル
アルコール耐性のゆる甘辛

くらいしか出ないのだが、甘辛が味覚に重要か。
ちなみにミードは使用する蜂蜜の1/10をカラメル化して使用するとおいしくなる。
そこまで味が変わるというものではないけどな。

298:呑んべぇさん
07/09/09 15:05:49
>ミードは使用する蜂蜜の1/10をカラメル化

あー、それなんか良さそう。試してみる。
カメリアとワイン酵母で醸したミード、条件は違った。

・アルゼンチン産蜂蜜 / カメリアドライイースト
・ハンガリー産蜂蜜 / ワイン酵母

って感じで仕込んだ。
カメリアはそれだけ飲めば、まぁまぁ美味いのだけれど、
ワイン酵母で仕込んだほうと飲み比べると、断然こっちが美味い。
カメリアのパン臭みたいなものが目立ってしまう。
アルゼンチン産+ワイン酵母で仕込むと、やっぱり美味い。

最悪だったのは、中国産蜂蜜+カメリア。後味も最悪だった。
中国産蜂蜜+白ワイン酵母で仕込んだものは、まだ飲めた。


299:呑んべぇさん
07/09/09 15:12:34
>>293
よくわからんけど、テンプレ通りに作れば
失敗するほうが難しい気がする。

ちょうど今、9/2にアサヒ・ホテルブレックファーストのアップル1Lと
補糖100g、白ワイン酵母とシャンパン酵母の両方で仕込んで
発酵が終わり、澱引き前のやつの香りを嗅いでみたけど、
アップルジュースと白ワインの中間みたいな良い香りだよ。

発酵中は、若干硫黄臭がする気がする。

300:呑んべぇさん
07/09/09 16:02:34
香りとしてはアップルパイに近いかと。
あれは林檎酒使ってるんで(量販品は単なる香料だが

301:呑んべぇさん
07/09/09 16:04:06
冬なら硫黄臭しないし最高の出来なんだが。
熟成も寒い部屋に放置しとくだけでいいし場所要らず。

醸しの冬が待ち遠しい。

302:呑んべぇさん
07/09/09 16:24:42
硫黄臭って硫化水素でも出てるのかな?

303:↑
07/09/09 17:49:54
URLリンク(kirin-foodresearch.jp)

304:名無し募集中。。。
07/09/09 21:36:07
これはわかりやすい

305:呑んべぇさん
07/09/09 21:38:17
>>303
ベリベリありがとう

306:呑んべぇさん
07/09/09 22:41:28
ザクロジュース+ワインイーストで仕込んだ酒が完成した

渋みが心地良くフルーティー

ヘタな葡萄ジュースよりいいかも


307:呑んべぇさん
07/09/09 23:30:21
>>306
幾日か熟成させた?

308:呑んべぇさん
07/09/09 23:51:58
昨冬、バナナをミキサーにかけて同量の水で煮てから酒粕、それから一応米麹も加えてみた。
2日目から激しく発酵し、液体部分とオリが分離。
ペットボトル醸造だったせいもあるけどフタ空けた瞬間激しく噴出してワラタ。
オリを棄てて翌日飲んだらフルーティーかつ発泡しててで実に旨かった。
残しておいたら翌日からモッサリした味になって飲む気なくなったよ。

あの時の香りも硫黄香が混じってた。
冷蔵庫で熟成させたほうが良かったかも。

309:呑んべぇさん
07/09/09 23:57:45
トロピカーナのマンゴーアップル近くのスーパーで148円。
4本購入。初マンゴー醸しだ。

310:呑んべぇさん
07/09/10 00:23:01
おれも前にマンゴー鴨志田んだけど、
澱の量がすごくて澱引きにかなり苦労した。
濾しやすいリードクッキングペーパーでもすぐに目詰まり。
マンゴーのうまい澱引き方法って無いもんかね。



311:呑んべぇさん
07/09/10 09:32:02
デジャビュ

312:呑んべぇさん
07/09/10 10:28:05
マンゴーの澱引き、私はあきらめた。
目詰まりしてぜんぜんろ過できないのでそのまま補糖して冷蔵庫で熟成コース。
適当にガス抜きしながら約1週間、上澄みだけ飲んだ場合とどろっとした沈殿層を
混ぜた場合で飲み比べたけどマンゴーらしい粘度の高さをどう捉えるかの好みかも。
澱引きして熟成させてみたい誘惑はあるんだが・・・

313:呑んべぇさん
07/09/10 13:15:43
マンゴーのような果物酒の醸造にはペクチン分解酵素入れないと澄まないよ。
アルコール度低くて亜硫酸も入れてないのならコンタミする危険大だから
変な操作しないで早く飲みな。

314:呑んべぇさん
07/09/10 16:16:39
コンタミって初めて聞いた
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

315:呑んべぇさん
07/09/10 16:36:42
で、マンゴーは澱も一緒に飲む感じでいいんじゃないかな。
普通に沈ます方法だといつまでたっても沈まないし、
濾過も難しそうだしさ。
俺は特に気にならないが。

316:67
07/09/10 16:42:55
ところでマンゴーブームなのは65さんと俺のせい?w

それにしても、偶然安かったんで失敗覚悟だったんだけど、意外に美味しいんだよなあ。
香りの変化やとろみの変化があまり無くて、想像通りの素直なマンゴー酒って味。

317:呑んべぇさん
07/09/10 17:47:28
いっそのこと蒸留してマーンゴブランデ作ってくれ。

318:呑んべぇさん
07/09/10 20:30:28
マンゴー酒、彼女に大好評だった。
おかげで株が上がったよ。感謝!
個人的にはやっぱり苦労してでも澱引きしたほうが飲みやすいね。

319:呑んべぇさん
07/09/10 20:39:36
少なくとも澱引きした方が他人ウケがいい事は確かだな

320:呑んべぇさん
07/09/10 23:44:18
シャンパン酵母と白ワイン酵母の両方で
同時に仕込んだ林檎酒が出来上がったけど、
醸し上がり直後では味的には大差無かった。
これから冷蔵庫で熟成させてみる。

321:呑んべぇさん
07/09/11 00:17:54
たまには、自家醸造酒に合う自作ツマミ紹介など。
辛口のシードル飲むときによく作ってる一品。

「鶏手羽中の甘辛焼き」

●材料
 ・鶏手羽中を好きなだけ
 ・蜂蜜
 ・濃縮タイプの麺つゆ
 ・粗挽き黒胡椒

●作り方
 ・手羽中を油で炒め、だいたい火が通ったら、粗挽き黒胡椒を
  たっぷり振って、黒胡椒まみれに。
 ・蜂蜜適量と麺つゆを投入して、手羽中と絡めながら煮詰めていく。
 ・ソースがトロトロになってきたらできあがり。


片手に辛口の自家製シードル、他方で手羽中を掴み、
手と口の周りをベタベタにしながらかぶりついてから
シードルを胃の腑に流し込むと最高です。


322:呑んべぇさん
07/09/11 01:39:44
>>321
シードルと醤油(麺つゆ)って合うか?

323:呑んべぇさん
07/09/11 09:19:38
意外に合うよ。ただし辛口。
家族にも好評。


324:呑んべぇさん
07/09/11 09:41:13
鰯with梅干しin猿ワインはいまいちでおじゃった

325:呑んべぇさん
07/09/11 11:26:28
基本的に甘口は食事にあわないよな
逆に辛口ですっきりしてればなんでもあうとおもう

326:呑んべぇさん
07/09/11 11:31:15
ハンバーガーにシードルは合いそうだけどな
厚めのハンバーグに自家製ピクルス、
ボリュームたっぷりのを自分で作る

327:呑んべぇさん
07/09/11 11:32:48
カレーにも合うな。

328:呑んべぇさん
07/09/11 11:34:07
悪い意味ではないが、子供が好きな食べ物に甘口シードルは合うと思う。

329:呑んべぇさん
07/09/11 11:36:25
確かにスパゲッティナポリタンにあいそうだ

330:呑んべぇさん
07/09/11 12:01:45
プルーンの種を取り除いた果肉を
バターとバルサミコ酢でソテーして、
仕上げに粗挽き黒胡椒を振ったツマミ。

これ、猿酒に最高のアテ。


331:呑んべぇさん
07/09/11 12:16:48
旨そうだがバルサミコ酢が無いorz

332:呑んべぇさん
07/09/11 12:22:09
りんご酢でも可。穀物酢は×。
まぁでもバルサミコがベスト。


333:呑んべぇさん
07/09/11 20:53:39
>>321
それだと猿酒よりビール飲みたくなるよw

林檎、葡萄、パイン、マンゴーが今手元にあるんだけど、
マンゴーが一番美味しいなあ・・・

今日人参+果汁のジュース買ったんだが、醸してみようかなあ。

334:333
07/09/11 20:55:04
野菜ジュース酒…
果物を基とした甘味のある野菜ジュース
林檎のものと葡萄の味の強いもので試してみましたが、両者とも不味いです
食感が悪く、柑橘類が入っているからか苦味も出ます


てのを見たんでやっぱ止めとく。

335:呑んべぇさん
07/09/12 12:34:25
ショック!
初醸しのシードルがイマイチ美味くない。
寝かせれば美味くなるらしいから、もう少し寝かせるべか。

336:呑んべぇさん
07/09/12 13:47:56
具体的には、どんな味?


337:呑んべぇさん
07/09/12 15:40:58
>>335
君もか、私も2回つくって2回ともいまいちな感じ…

原因は部屋の温度が30度超えてる事と、ドライイーストが死んでる事だと思ったので、
ちゃんとカメリアの奴買ってきた。

りんごジュースは香料が入ってるけど、いいのかな…、安いの買ってきたんだけど。

338:式を駆る者
07/09/12 15:56:23
ここか、ジャンガハムスレを汚した者がいるところは。
今回は見逃してやるが次は許さぬ。
もう来ないでくれ。

339:呑んべぇさん
07/09/12 16:03:54
お前がくるなよ、豚

340:呑んべぇさん
07/09/12 16:06:20
>>336
335だが、
まず甘みがない。
これは補糖を怠ったから仕方がないかも。

そして匂い。
醗酵途中の硫黄の匂いがなかなか取れない?のか、気にしすぎで
過敏になっているのかわからないが、とにかく匂いが気になる。
これが皆の言うパン臭い事なのかなぁ。

とにかく今の状況では飲みにくいのですよ!
ちなみに醗酵1週間、その後発泡性にする為砂糖2gくらい補糖して
1週間放置。
愛情不足が味に出たか?

341:呑んべぇさん
07/09/12 16:41:09
硫黄臭は高温だとよく出るな。
まあ早めに澱引いて、少し酸素(空気でも可)をバブリングして
瓶熟成させればすぐ飲めるようになるよ。

342:呑んべぇさん
07/09/12 16:55:05
夏場の硫黄臭はある程度仕方ない。

それと、最初の醗酵段階から甘みを狙うのは
お勧めされてない気がする。
慣れてる人なら感覚で補糖量わかるだろうけど。
甘さが欲しければ、飲む時にジュースを少し足す
ほうが良いと思う。

343:呑んべぇさん
07/09/12 16:57:12
めいらくのコンコード、先月澱引きの時に味見したら
すっぱいだけでマズーだったのに今日味見してみたら
ちゃんとこないだより美味しくなってました。熟成ってスゲー

344:呑んべぇさん
07/09/12 20:27:27
ミードからくつしたみたいなにおいがします
くつしたをアルコールで漬け込んだみたいなイメージです
これは納豆菌が侵入したと考えてよろしいか

345:呑んべぇさん
07/09/12 21:13:10
今日は帰宅後に10㍑ほど澱引きした。
澱引き後は、だいたい2㍑ペットに詰め替えてる。
そろそろ冷蔵庫にスペースの空きが無い。


346:呑んべぇさん
07/09/12 23:51:01
泡立って初期までに糞尿臭がすることがあります(特に蜂蜜、穀物)
納豆のような臭いとも言えます。飲むと納豆の味と酸味があります
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)

これだな。>>344
冷ますのに時間が掛かる、酵母の栄養が少ない、糖化不足
では腐敗しやすいってことか。

347:呑んべぇさん
07/09/12 23:52:46
ミードは普通に独特の蜂蜜が変化した香りがするからな。
蜜によるとはいえ、つーんとしたりアンモニア臭はしないだろ。

348:呑んべぇさん
07/09/13 00:00:33
ぶどうジュースとかりんごジュースとか他にいくらでもあるのに、
なんでまた蜂蜜なんかを発酵させようとするの???????

349:呑んべぇさん
07/09/13 00:28:24
蜂蜜も十分メジャーだとおもうが……

350:呑んべぇさん
07/09/13 00:44:13
メジャーかどうかじゃなくて、なんでそんな失敗しやすいものをわざわざ使うのかと聞いているの。

351:呑んべぇさん
07/09/13 00:56:25
飲みたいからだろ

352:呑んべぇさん
07/09/13 01:01:05
無粋な348,350に敬礼

353:呑んべぇさん
07/09/13 05:34:01
独特の味は美味しいのだが。

354:呑んべぇさん
07/09/13 08:22:07
巣からとってそのままの蜜なら水を入れただけで発酵するが。

355:呑んべぇさん
07/09/13 09:17:21
スズメバチのじゃあ、さすがに無理だよなあ(天井に巣を作られたorz)

356:呑んべぇさん
07/09/13 09:56:03
ミツバチは蜜を食べて蜜で子供を育てるけど、
スズメバチだと、動物性「肉団子」でしょ。
ある意味珍味かもしれんがw


357:呑んべぇさん
07/09/13 10:55:39
よし!
スズメバチを焼酎に漬け込むんじゃ!
精力増強じゃ!

358:呑んべぇさん
07/09/13 11:52:36
>>355
天狗屋養蜂園ってとこでスズメバチの蜂蜜漬け売ってたぞw

359:呑んべぇさん
07/09/13 11:55:01
糖が入ってればなんでも醸してみようとするお前らが大好き

360:呑んべぇさん
07/09/13 12:02:33
シャンパンみたいにペットボトルの底だけ凍らせて澱引きすれば最後までクリーンにできるかな?

361:呑んべぇさん
07/09/13 12:17:58
逆に、密栓してボトル逆さにしてクチの周りに澱を集めてから
クチだけ凍らせれば、開栓時に澱が飛び出てくれないかな?


362:呑んべぇさん
07/09/13 12:24:14
それも考えたんだけど、2Lのボトルだと形状が厳しいんだよね。

363:呑んべぇさん
07/09/13 12:44:33
どうやってボトルの一部分だけ凍らせるの?


364:呑んべぇさん
07/09/13 13:05:16
伝統的には、塩化カルシウム(道路の凍結防止剤)の飽和溶液を
家庭用冷凍庫に突っ込むと-20℃の溶液になる。
そこにボトルの一部分を漬ける。効率を考えると事前にボトルを
冷やしておかねばならないだろう。
下部を冷やせば対流は起きないと考えられる。

365:呑んべぇさん
07/09/13 13:56:52
うっかりパイン酒のペットのフタ完全に閉めちゃって、えらいことになってしまった……
今冷蔵庫で冷やして発酵押さえつつ少しずつガス抜き中

366:呑んべぇさん
07/09/13 19:14:05
酒屋やホームセンター等でドライアイスを買ってくるのも有効だな

367:呑んべぇさん
07/09/13 20:03:32
今日は挑戦。

トマトジュースを2L。
砂糖を300g。
イーストを6g。

どんな酒にばけるんだろうかw

368:呑んべぇさん
07/09/13 20:41:40
パイン酒が不味かった
仕込んで一日目に試しに飲んだときは凄く美味しかったんだけどなあ
とりあえず半分熟成半分発泡性に回した

369:呑んべぇさん
07/09/13 21:33:50
コーラ酒仕込んだんだけどやっぱりコーラは割に合わないと思う。
炭酸抜いて1ℓに100g補糖。
イーストはちゃんと計ってないけどシードルやワインの感覚で投入。
あまり醗酵進んでるようには見えなかったがしばらく置くも微炭酸にもならず。
さらに澱が無いどころか、イースト自体が溶けてしまった感じ。
やっぱりコーラはコーラとして飲んだ方が良いと思う。
砂糖とイースト使った割にはそのコストパフォーマンスはマイナス・・・

370:呑んべぇさん
07/09/13 21:48:09
昨晩美味い美味いとシードル500ml程のんで寝たら腐っていたようで寝ゲロ。
ロフトベッドの上から床へ盛大にぶちまけてしまった・・・。
夕方まで廊下に仰向けで休んで、やっと片付けたけどまだ甘酸っぱい匂いがする・・・。
まだ気分わりぃ、夏は怖いなぁ。

371:呑んべぇさん
07/09/13 22:52:38
暑さもようやくひいたからチャレンジしてみようと思うんだがどれが失敗し辛いかな?

372:呑んべぇさん
07/09/13 22:59:47
>>370
ああ、ゲロか、ゲリと読み間違えた
ケツが爆発したかとオモタ

373:呑んべぇさん
07/09/13 23:14:41
>>370
冷蔵庫でやればイイじゃん

374:呑んべぇさん
07/09/13 23:17:40
>>373
何を?寝ゲロ?

375:呑んべぇさん
07/09/13 23:21:03
腐ってたんじゃなくてアルコールにやられて悪酔いしただけじゃ・・・
腐ってるならうまいうまいって飲めなくね?

376:呑んべぇさん
07/09/13 23:24:11
>>370
腐ってたらマズいんじゃあ・・・

生だから酵母が受け付けないとかありそうな気ガス

377:呑んべぇさん
07/09/14 01:26:48
腐ってたんじゃなくて他に原因がある気がする
さすがに腐ってたものをうまいとは飲めないだろう

378:呑んべぇさん
07/09/14 07:28:44
腐ってたらハッキリそれと判る臭いがする。
初心者なら危険信号に値する味や臭いをシードルの味だと勘違いしてるとか有りえる

379:呑んべぇさん
07/09/14 16:29:34
ところで自家醸造酒飲むと屁が多いような気がするのは俺だけ?

380:呑んべぇさん
07/09/14 16:29:36
んなわけねーだろw

381:名無し募集中。。。
07/09/14 16:33:58
ほぼ毎晩パイン酒を飲んでるんだけど
たまに仕込み忘れとかで市販の酒を飲んで寝ると
翌朝の寝覚めがスッキリ過ぎて驚くと同時に物足りない

382:呑んべぇさん
07/09/14 16:38:42
こんな気温の高い時期に醸した酒なら、悪酔いするだろ。
今は、市販の酒を飲む時期だ。

383:呑んべぇさん
07/09/14 17:02:23
破裂させちゃったんだが皆はふたどうしてる?

384:呑んべぇさん
07/09/14 17:18:53
ガーゼ。
んでもって、ひっくり返ってもいいような場所に置いてる。

385:呑んべぇさん
07/09/14 17:26:16
ラップをかけて輪ゴムでとめたあと
ガスが抜けるようにラップに針で穴開けてる
それかふたをきっちり閉めないで軽くゆるめるとか

386:呑んべぇさん
07/09/14 18:35:17
さんくす
とりあえず三つとも試してみる。

今度こそ成功させるぞ。

387:呑んべぇさん
07/09/14 20:07:12
ウェルチ コンコード100%の800gを2本、煮詰めて1.4L位に。
補糖は150g
白神こだま酵母3gをコンコード+糖の液100ml中でよく溶かして1時間放置してから投入。

1.5Lペットボトルに入れたんだがめっちゃ吹くのでやむなく300mlほど800gのペットボトルに移した
さすがパン用酵母。ガスの量は半端ないな

388:呑んべぇさん
07/09/14 22:57:21
>>387
ウェルチって2本足しても1.4㍑より少なくないか?

389:呑んべぇさん
07/09/14 23:25:06
フタに関しては、オレの場合は
ティッシュを四つ折りにしてボトルのクチにかぶせ、
輪ゴムで留めてる。
今まで問題なし。

390:呑んべぇさん
07/09/14 23:56:29
炭酸ガスって空気より重いだよね?
要するにゴミが入んなきゃいいのかな

ちと話し代わるけど、消毒用エタノールってエチルアルコール代わりに、殺菌に使ってもいいのかな?
ビール作ってみようかと思うんだけど、結構、殺菌は気を使うみたいなんだけど、家にこれが未開封で空いてあったんよ
使える道具は全部ありもので済ませようかと思ってるんだけど…

391:呑んべぇさん
07/09/15 00:24:43
>>379
俺は飲むと3日くらい下痢が続くんだぜ

392:呑んべぇさん
07/09/15 00:44:34
そこまでして飲むなよw

393:呑んべぇさん
07/09/15 00:55:16
>>388
800グラム(CC)って書いてあるからペットボトルのやつじゃね
そういう俺もWelchで仕込んでる

394:名無し募集中。。。
07/09/15 02:52:28
>>390
消毒用エタノールというのはエタノール8:水2で混ぜたもので
エタノール100%よりも殺菌力が高い
あとはググって

395:呑んべぇさん
07/09/15 12:13:20
カメリアの限界が10度というけど、もうちょっと行きそうな気がする
そんな感じがしたの俺だけ?

396:呑んべぇさん
07/09/15 13:07:50
オレもそんな気がする。
亀で醸しても、意外に酔う。

397:呑んべぇさん
07/09/15 14:38:16
今まで色んな酒を造ったが、
パイナップルは最強に不味かった。
かといって捨てるのは惜しいので、
今晩も頑張って飲むかな。

398:呑んべぇさん
07/09/15 17:26:49
8/30に仕込んだミード3本6Lを澱引きした。

●国産ミカン蜜500g+シャンパン酵母5g:
  蜂蜜への投資額に対して、期待したほどの味になってなかった。
  とりあえず熟成パワーがどれだけ変えてくれるか。

●アルゼンチン産アカシア500g+シャンパン酵母5g:
  ドライな仕上がりでなかなか美味い。
  熟成させたら期待できそう。

●ハンガリー産クローバー500g+赤ワイン酵母7g:
  これが3本中では一番美味く仕上がった。
  前にもハンガリー産を白ワイン酵母で醸したけど、
  そっちも相当美味だった。


ワイン酵母、シャンパン酵母使うと、酵母の量が少なくてもちゃんとミードになる感じ。

ただ、これまで国産蜂蜜で今回の含めて2本仕込んだけど、2本とも期待したほど
美味くない。中国産蜂蜜を使った時みたいなマズさではないのだけれど、
国産の養蜂所(山田は除く)が明記されてる蜂蜜使ったのに、いまいち。
次の国産蜂蜜に期待だな。。。

意外に健闘してくれるのがハンガリー産。これはハズレがない。
我が家の環境では今のところハンガリー産蜂蜜で仕込んだミードが人気No.1。

ちなみに、中国産+亀で仕込んだミードは捨てずに熟成させてる。
3ヶ月くらいしたらまた味見してみるつもり。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch