★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒8】at SAKE
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒8】 - 暇つぶし2ch2:呑んべぇさん
07/03/15 12:40:32
■用意するもの
ペットボトル
ドライイースト
100%ジュース
■造り方
1.ペットボトルに7分目くらいまでジュースを注ぐ。
2.ドライイーストを加える。(2グラムくらい・テキトーです)
3.しばらくすると泡が出てくる(イースト菌がアルコールを造っている)
4.たまに気を抜いてやる。
5.たまに混ぜてやる。
6.1週間くらいで完成。



器具は2リットルペットボトルが便利です
臭いの強いコーヒーなどの容器は使わない方がいいですが、洗って乾燥させればだいたい取れます
洗浄は、中性洗剤と水を入れて振る程度で問題ありません
蓋の下の輪っかには汁が詰まったりするのでニッパーなどで取り除くと便利です
蓋を緩めて空気がパコパコ抜ければ破裂しません

発泡性にする時は炭酸飲料の耐圧ペットボトルを使います

3:呑んべぇさん
07/03/15 12:41:13
自家醸造のメチルアルコール発生は人体に悪影響する量は作られません
補糖したときに泡がブクブク発生しますが、酵母菌が喜んでいるわけではありません
ぶどうジュースの醗酵臭でカビのような独特の臭いと感じますが仕様です
発酵温度が高いと硫黄臭がすることが多々ありますが醗酵が終わり清む頃には消えます
納豆やウンコの臭いがした場合には失敗です。捨てましょう
酵母を入れて泡が出はじめるまでに2日を超えると危険です
発泡するまでに温度が高い、冷めるのに時間が掛かる、醗酵に十分な養分がない
といった点から、穀物酒と、栄養剤のない蜂蜜酒に失敗が多いです

最適醗酵温度は18-28゚C
紙パックの栄養価欄の炭水化物が糖度の目安になる
澄んでから飲む、が基本

4:呑んべぇさん
07/03/15 12:41:48
ぶどう酒(ワイン)
洗ったペットボトルにドライイーストとジュースと砂糖を入れれば出来ます。ワイン終わり
補糖は2000mlに200g
白葡萄ジュースはほとんど売っていないので白ワインは困難と思います
ワインにも流用できるコンコードグレープジュースが高品質です
濃厚なジュースの場合、温度が高いなどの条件が重なると吹きこぼれることがあるので注意が必要です


蜂蜜酒(ミード)
洗った2Lペットボトルを計りに乗せて蜂蜜500gをぶちゅ~!
ドライイースト10gをボトボト振り掛けて、水道水で満タンにすれば終わり

計りが無い場合の作り方としては・・
1Kg蜂蜜をペットボトル2㍑2本(計4L)に溶かして作ります
ドライイーストは1本につき、ペットボトルの蓋3杯分を入れます

発酵終わって透明になってきたら移します。臭いので澱引きは数回ほど行い念入りに
澱を再利用し、蜂蜜と水を注ぎ発酵させると臭み大分減ります

5:呑んべぇさん
07/03/15 12:42:01


6:呑んべぇさん
07/03/15 12:42:21
りんご酒(サイダー/シードル/アップルワイン)
洗ったペットボトルにドライイーストとジュースを入れれば出来ます。サイダー終わり

混濁果汁でなく透明なのがえぐ味がなく良いです
補糖はする必要ないです
発泡性にするには、完全に醗酵が終わった林檎酒を炭酸飲料用1.5PETに入れて5gの砂糖で1週間程放置
500mlPETなら2gです。これらは微炭酸になります
蜂蜜を加えてCyserにしたり冷凍・解凍濃縮をしてアップルジャックにすることも可能です


どぶろく
1㌔の乾燥米を炊いて、4L瓶の4Lのところまで水を足して作ります
糖化の材料とドライイーストを掛けてラップして終わり

ヂアスターゼ酵素錠剤で糖化するなら乾燥米1㌔に10粒もあれば十分で、5粒でもなんとかなります
麹の量は乾燥米の30%までの使用が望ましく、15%は最低必要です

酒粕みたいなアルコールに強いのだと米を2㌔まで使えます
ワイン酵母で1.5キロ米
醗酵が終わって分離してきたら飲めます

醪ごとドブで飲むか、醪を除いて濁り酒にするかなど自由です

7:呑んべぇさん
07/03/15 12:42:52
蜂蜜酒 ミード MEAD
スレリンク(sake板)
サイダー(シードル)って飲む?
スレリンク(sake板)
どぶろく 5升目
スレリンク(sake板)
手づくりビール総合スレ 2ケース目
スレリンク(sake板)
【かもすぞ】 自作ワイン 【酒税法】
スレリンク(wine板)
【安い】自家蒸留酒【うまい】
スレリンク(sake板)
━━━━━重複↓━━━━━
【自家製】ワインのつくり方【密造酒】
スレリンク(wine板)
━━━━━━━━━━━


製品としての サイダー、ミード、どぶろく はあちらで。
おいしいワインになるジュースや蒸留方法までなんでもありです。

8:呑んべぇさん
07/03/15 12:43:25
おすすめサイト

ワインの醸造法
URLリンク(www.yitc.go.jp)
お酒のはなし
URLリンク(www.nrib.go.jp)


米米米米米 重要
米米米米米 質問する前に↓やゴーグルを開きましょう 米米米米米
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)


9:呑んべぇさん
07/03/15 12:43:56
俺とお前のりんごメモ

混濁
サンキスト
トロピカーナ
Dole(濁・透明ブレンド)
西友アップル
農協果汁りんご 1000ml
ウエルチ
ジャスコのトップバリュの「濃縮還元アップルジュース100%」

クリア
セービング
農協果汁テイスティクリアーアップル100% 1000ml
サンキスト100%アップル
コーシンAPPLE100% (100円)
アサヒ飲料バヤリース ホテルブレックファースト アップル100 クリア 1.5L

━━━━━テンプラ終了↓雑談開始↓━━━━━

10:呑んべぇさん
07/03/15 12:46:27
俺が変えたもの
>>1 過去ログ修正(前前スレがズレてたので)
>>7 food7に変えた
>>8 下3行追加
>>9 にウェルチとジャスコ追加

11:呑んべぇさん
07/03/15 21:21:48
>>1

メチルが恐いんだけど本当に影響出ないの?
大丈夫?

12:呑んべぇさん
07/03/15 22:16:20
オレンジジュース飲んで死なないのとおなにでつ♪

13:呑んべぇさん
07/03/15 22:17:43
>妹の口噛み酒

だれかこれくれ
俺の妹が小5で交通事故死して以来、妹コンなんだ

14:呑んべぇさん
07/03/15 22:23:48
メチル大丈夫な根拠とか科学的な証明とかどこかにない?

15:呑んべぇさん
07/03/15 22:27:05
>>14
自分で調べれば?

16:呑んべぇさん
07/03/15 22:35:46
つーか目散るって1の後半からずっとひっぱってる変人いるのか?

17:呑んべぇさん
07/03/15 23:21:39
じゃあ絶対大丈夫なんだね?

18:呑んべぇさん
07/03/15 23:50:13
ぶっちゃけ普通に大丈夫ですよお(^ω^) 絶対おっ(^ω^) おっ(^ω^)

19:呑んべぇさん
07/03/15 23:54:43
今の技術ならメチルが発生する柑橘系でもメチルだけ取り除くってこと出来ないの?
詳しく知らないから解らないけど・・・
その前に柑橘系蒸留酒は美味しくないのかな

20:呑んべぇさん
07/03/15 23:56:25
間違った醸造酒だった・・・
まぁ蒸留酒でもいいけど

21:呑んべぇさん
07/03/16 00:00:06
良く考えると皮くらいしかまともに使われてないよな

22:呑んべぇさん
07/03/16 00:08:02
ん?何が?

23:メモ
07/03/16 00:16:14
アミノ酸からフーゼルアルコールが出来る。

* フーゼルアルコールとはCが3以上のアルコールのこと。
* イソアミルアルコール(C5)はロイシンというアミノ酸より出来る。バナナ臭。
* アミノ酸の種類により様々なフーゼルアルコールが出来る。
* フーゼルアルコールは種類により様々なフレーバーがある。
* Cが少ないフーゼルアルコール(C3、C4)は刺激的でアルコール臭い香りとなり好ましくない。
* Cが多いフーゼルアルコールは好ましい香りとなる。
o C5のフーゼルアルコールはバナナ臭。
o C6のフーゼルアルコールはリンゴ臭
o フェノールアルコールはバラ臭。
o 麦汁にロイシンが多いとC5のイソアミルアルコールが出来、バナナ臭がする。
* 発酵温度が高いと発酵が活発になり、フーゼルアルコールの生成量が多くなる。
* 発酵温度が低いと発酵がゆっくりとおこり、フーゼルアルコールの生成量が少ない。
* エールではフーゼルアルコールの生成量が多い。
* ラガーではフーゼルアルコールの生成量が少ない。
* エールでも、発酵温度が18℃、20℃、24℃でフーゼルアルコールの生成量が違う。
o 発酵温度が高いとフーゼルアルコールが多くできる。
o フーゼルアルコールの特徴を付けたいときは、発酵温度を高くする。
* アミノ酸量が多いとフーゼルアルコールが多くできる。
* フーゼルアルコールの生成量は、
o アミノ酸の量
o 発酵温度
o 麦汁中の酸素量、に左右される。
o 発酵が活発になれば、フーゼルアルコールはたくさん出来る。
* 酵母が気持ちよく活動できる環境でフーゼルアルコールが多くできる。
o 発酵タンクの内圧が高くなれば、フーゼルアルコールが少なくなる。
+ 内圧で酵母にストレスがかかり、ピルピン酸が出来なくなり、硫黄臭が出来る。
+ CO2がたまり、酵母活動が阻害→フーゼルアルコールの生成が少なくなる。


24:呑んべぇさん
07/03/16 00:19:35
ん?繊維質の発酵利用じゃね。

25:呑んべぇさん
07/03/16 01:11:10
アミノ酸の種類が違えば同じ条件でもフーゼルって奴の香りが変わるってわけかな?
何故ここに貼り付けたのかは謎だがw

26:呑んべぇさん
07/03/16 01:32:46
Effect of Increased Yeast Alcohol Acetyltransferase Activity on Flavor Profiles of Wine and Distillates.
URLリンク(www.pubmedcentral.nih.gov)

Methanol 325.0(mg/liter)

発酵後のメチルとかの量

27:呑んべぇさん
07/03/16 11:58:32
そんなこと書かれても英語読めません・・・

28:呑んべぇさん
07/03/16 14:40:01

関係ありそうなのだけを抜き出すと,

1) 発酵後のワインのメチルの量は 325.0 (mg/liter) 程度.
2) メチルは発酵後にも増加する.
3) ブドウ品種によってメチルの量は異なる.
4) 蒸留 (70%) するとメチルは全部飛ぶ.

最少致死量 (LDL0)
メタノール, 経口 ヒト LDL0 340 mg/kg
エタノール, 経口 ヒト LDL0 1400 mg/kg


以上を踏まえるとこうなる↓
Q.じゃあ僕のサイダーは安全なんだね!
A.お前のサイダーなんか知るか!

29:呑んべぇさん
07/03/16 14:49:01
てことは60kgの人間は20400mg摂取すれば死ぬのか?
つまりメチルは飲み過ぎなければおkってこと?

30:呑んべぇさん
07/03/16 15:21:16
ヒント:失明

31:呑んべぇさん
07/03/16 15:29:06
そんなに心配なら他で聞いて報告してくれよ
大体、自家発酵酒を飲んで失明や死亡した例があるのか?


32:呑んべぇさん
07/03/16 15:57:04
いやそりゃあ、あるんじゃないの?
知らないけど

33:呑んべぇさん
07/03/16 16:05:31
まぁエチルだって取りまくれば死ぬ
だからペクチンがどーのとかあんま気にすんな

責任は取らんが

34:呑んべぇさん
07/03/16 16:15:15
Q. 自家醸造って危ないんじゃないの?
A. なんで?危なくないよ

Q. だってメチルもできるんでしょ?
A. もちろんメチルできるよ

Q. だから危ないんでしょ?
A. 全然違うよ。全く関係ないよ

Q. へー、じゃあ、エチルとメチルの違いは何なの?
A. じゃあ、簡単に説明してあげるよ。まず、メタノールもエタノールは基本的に毒です.
メタノールは飲むと体内でアルデヒドに変換されて失明したりするんだ.メタノールで失明しちゃうところから
「目散る」と言う名前がついたんだ.でも,自家醸造でできるメタノールはエタノールに比べて微量.
普通はメタノールで障害が出る前にエタノールで 100 回くらい死んじゃうんだ.

Q. 怪しい宗教団体なんじゃないの?
A. 全く違うよ。信仰の自由はあると思うよ。でもこれはメチル教じゃないよ。

Q. バックに誰かいるんじゃないの?
A. バックって(笑)いやいや笑っちゃいけないか。でもバックはいないよ。おやしろさまの祟りだよ。

35:呑んべぇさん
07/03/16 16:20:14
毎度思うけど何の説得力も無いよな、それ(笑)

36:呑んべぇさん
07/03/16 16:22:09
だから大丈夫だって!


責任は取らんが

37:呑んべぇさん
07/03/16 16:25:38
>>34
マークw

よし、今日も仕込むとするか。

38:呑んべぇさん
07/03/16 16:47:06
北斗の拳でも飲んでたから大丈夫だよ

39:呑んべぇさん
07/03/16 17:05:54
つか「ぶっちゃけ」が生きてる限りは大丈夫だと思ってる

40:呑んべぇさん
07/03/16 17:06:17
柑橘類の酒もメチルが大量に発生するじゃなくて
豊富に含まれてると思うと美味しく飲めるんじゃないかな
気持ちの問題さ

41:呑んべぇさん
07/03/16 17:29:28
ぶっちゃけ多分俺は三人目だから

42:呑んべぇさん
07/03/16 18:07:17
メチルアルコールはペクチンから発生する。ペクチンは食物繊維の一種だ。
ところで、日本で市販されているジュースには、食物繊維は、あまり含まれていない。
とくに下の「0g」とか「微量」となってるやつは醸しても絶対安全だから、安心汁。

【ジュース100g中の食物繊維】
ぶどうストレートジュース 0.1g
ぶどう濃縮還元ジュース 0.1g
りんごストレートジュース 微量
りんご濃縮還元ジュース 微量
にんじんジュース 0.2g
うんしゅうみかんストレートジュース 0g
うんしゅうみかん濃縮還元ジュース 0g
うんしゅうみかん果粒入りジュース 微量
バレンシアオレンジストレートジュース 0.3g
バレンシアオレンジ濃縮還元ジュース 0.2g
グレープフルーツストレートジュース 0.1g
グレープフルーツ濃縮還元ジュース 0.2g
パインアップルストレートジュース 0g
パインアップル濃縮還元ジュース 0g

(資料;厚生労働省「栄養成分表」)

43:呑んべぇさん
07/03/16 19:07:48
じゃあ多かったら危険なわけかね?

44:呑んべぇさん
07/03/16 19:13:59
>>43
メチル濃度の食品安全基準(4000ppm)を超える酒が出来る可能性は充分あるね。


45:呑んべぇさん
07/03/16 20:02:17
こ、恐ぇな・・・
みっ、みみみんなもき気をつつ付けようぜ・・・!

46:呑んべぇさん
07/03/16 20:11:46
あーそうですね

47:呑んべぇさん
07/03/16 20:12:54
醸造でメチルなんか出るわけ無いじゃん

48:呑んべぇさん
07/03/16 20:25:42
メチルは出るよ

49:呑んべぇさん
07/03/16 20:37:59
28の記述が正しいとすると、ワインのメタノール濃度は3250ppm.
これはもちろん食品安全基準(4000ppm)をクリアしている。

ところで、バレンシアオレンジジュースには葡萄ジュースの3倍の食物繊維が含まれている。
だからメタノールの元となるペクチンも、ワインの材料の葡萄ジュースの3倍ていどあってもおかしくない。
ということは、バレンシアオレンジジュースから作った酒は、10000ppm近いメタノール濃度になる可能性があるということだ。
飲んでもただちに失明したり死んだりするわけではなかろうが、飲みたくない酒だ。

そこへいくと、林檎ジュースなどは食物繊維がほぼゼロなので醸造しても安全だということが栄養成分表から分かるということだ。

前スレから言われていた「柑橘系はヤバい」というのは、あながちウソではなかったということだ。



50:呑んべぇさん
07/03/16 20:38:32
出るのは出るが量が違うと上で出とるやろ

51:呑んべぇさん
07/03/16 20:59:05
ペクチンだかポコチンだか知らんが要はそれを入れなければいいわけだろ?
簡単じゃないか!

52:呑んべぇさん
07/03/16 21:10:26
メチル以前に柑橘系は甘味が抜けると酸味と苦味がキツくて嫌


53:呑んべぇさん
07/03/16 21:13:35
よしじゃあ蒸留しようか

54:呑んべぇさん
07/03/16 21:20:33
まあ、ジュースのパックにある成分表示を見てもペクチンは表示されてないのが普通なので、
できるだけ食物繊維(ペクチンはこれに含まれる)の少ない材料を使えばいいということだと思う。
まかりまちがっても健康栄養飲料の食物繊維増量のものなどを材料に酒を醸してはいけない。柑橘系もヤバめ。
林檎ジュースや葡萄ジュースを使ってるぶんには全然OKだろう。


55:呑んべぇさん
07/03/16 21:23:06
危ないし不味いから世界では香り付けで使うことが多いのかな

56:呑んべぇさん
07/03/16 22:32:19
今日ピングレ仕込んだ俺にケンカうってんのか

57:呑んべぇさん
07/03/16 22:37:06
ピンドン?

58:呑んべぇさん
07/03/16 22:56:37
ピングレディ?

59:呑んべぇさん
07/03/16 23:22:34
あ~酒の開発やりてー


悪法酒税法日本氏ね!

60:呑んべぇさん
07/03/16 23:26:05
ピンクグレープフルーツに氷砂糖を入れればいいじゃない

61:呑んべぇさん
07/03/16 23:27:50
ピングレにハチミツ入れて仕込んでるお
素敵な恋人がハチミツ溶かしてる真っ最中
っていうか分解してる真っ最中

62:呑んべぇさん
07/03/17 00:39:33
よく分からんのだが

ファイブミニ酒とライフガード酒を作ろうと思うのだが
なんか注意ある?

63:呑んべぇさん
07/03/17 01:16:04
いや、あくまでも自己責任の世界ですから。
オレは一応警告したし。

64:呑んべぇさん
07/03/17 01:31:06
ファイブミニいいねw
食物繊維が豊富だし

65:呑んべぇさん
07/03/17 01:57:03
おれの場合は食物繊維豊富な某果物で酒つくって飲んだとき、
失明もせず死にもしなかったが、かつてない二日酔いで未経験の脱力感ってか筋弛緩状態になったが、
>>62さんも報告ヨロ。


66:呑んべぇさん
07/03/17 10:26:37
普通のワイナリーとかは、こういうメチルってどうしてるんだろうね。
静岡あたりに行ったら、ミカンのお酒とか売ってた気がするんだが。

67:呑んべぇさん
07/03/17 10:57:17
酒って糖さえあれば造れるんだよな?
この技術を応用して変り種の酒を造ろうと思っているんだが
この中で「やめたほうがいい」ってのはある?

コーラ
小麦粉
砂糖
ポテチ
桃缶の汁
ココア
ミロ

68:呑んべぇさん
07/03/17 11:18:51
自分でも「これはないだろ」って思ってるやつあるだろ

69:呑んべぇさん
07/03/17 14:10:22
脂ぎった酒とか飲みたいのか?w

70:呑んべぇさん
07/03/17 14:17:54
>>69
飲みたくは無い
だが飲んでみたい

71:呑んべぇさん
07/03/17 15:05:39
肝臓に悪そうだな

72:呑んべぇさん
07/03/18 00:56:22
酒スレ
スレリンク(news板)

乳速から来たよお(^ω^) ヴぃっぷ(^ω^) ヴぃっぷ!


73:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/03/18 01:19:16
戻ってよし

74:呑んべぇさん
07/03/18 04:25:00
味噌の香りとか好きなんだけど、豆酒ってないのかなあ?
豆焼酎があるのに豆酒が無いってことはやっぱりまずいんだろうか。

75:呑んべぇさん
07/03/18 05:10:44
>>74
豆乳酒…
似非醤油を作ろうと思ったので
豆乳に酵素錠とドライイーストで発酵
気持ち悪い臭いです。味は苦い。青臭い
発酵が終わったものに塩と焦がした黒い薄力粉を大量に加えてみるも醤油の味にはならないのです
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)

76:呑んべぇさん
07/03/18 12:31:10
酒スレ
スレリンク(news板)

から来ますた。
澱引きミード(トラディショナル)にウォッカ加えて2年間熟成させたら(゚д゚)マウイ!!

77:味噌D
07/03/18 12:35:47
【洒落】エロゲースレッド1088【Share】
スレリンク(download板)

こちらから来まっする。俺も作ってみたけどおいしかった
自家醸造っておいしいね(^ω^)

78:呑んべぇさん
07/03/18 13:12:17
天然のワサビって甘いらしいんだが

わさび酒って作れんかね?

79:呑んべぇさん
07/03/18 13:17:07
Wasabiは飲むときに加えるもんだ。
Sakiのつまみにするのが最も美味。

80:呑んべぇさん
07/03/18 15:27:05
>豆酒
所謂「第3のビール」で豆を原料にした物なかったっけ?

81:呑んべぇさん
07/03/18 15:36:19
>>78
地ビールにわさびビールって、何銘柄かあったはず。
飲んだことあるが、辛さと甘さは全く無く、風味はそのまま。
わさび風炭酸水といった感じ。

気になるなら、わさびビールから飲んでみるといい。造る気すらおきない。

82:呑んべぇさん
07/03/18 19:33:32
うへへっー。。。俺も遂に臭いで発酵具合が分かるようになって来た

83:呑んべぇさん
07/03/18 19:35:36
チリビールがあるのだからワサビビールも作ればいいんじゃないか?


84:呑んべぇさん
07/03/18 19:44:09
エロゲやってる時、姉ちゃんが部屋に押し入ってきた。。。。。。。
↓の戦略画面だったんで単なるパソゲーだと思われて⊂(^ω^)⊃セフセフ
URLリンク(www.eukleia.co.jp)
Pyment, Traditional Mead, Cider + Applejack 献上させられたお(;^ω^)
俺が醸して姉ちゃんが消費・・・・アル中なんないか心配だお

つーか苦労して作ったApplejackで酒精強化したCiderがスープにされてるお(#^ω^)

85:呑んべぇさん
07/03/18 19:46:32
( ^ω^)おりょうりたのしいお(^ω^)PART2
スレリンク(cook板)

こっちにも俺が書き込んでるフェーバリット・スッドレがあるお(^ω^)
支援にょろ

86:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/03/18 19:54:36
なんでヘンなとっからいっぱい来るの?

87:呑んべぇさん
07/03/18 20:19:54
ダウソ板の密造酒家は少し前からいるようだが。具体的に1年前から半年前。

88:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/03/18 20:46:33
最近、お姉さん妄想の人は居ないのかな?
いいことだ。

暖かくなる前に、グレープフルーツをまとめて10本仕込もう。

89:呑んべぇさん
07/03/18 21:13:46
麦芽糖(水飴)とメリケン粉でビールを仕込みたいのだが、
ホップの代用品としてヨモギを考えてる。

都会でヨモギを見つけるのは難しいが、やっと道路脇に生えてるのを見つけた。
散歩中の犬がよくションベンしている場所だ。orz

90:呑んべぇさん
07/03/18 22:06:32
代用は無理って結論が出た訳だが、その探究心には俺が昔ビールを作ろうとしていた頃に似ていて応援すっぞ!

91:呑んべぇさん
07/03/18 23:01:10
澱引きって皆どうやってるの?

やっと酵母が沈殿し始めたんだが・・・
澱引きの方法がイマイチよく分からないのだが・・・

92:↑
07/03/18 23:02:26
>>8の池田大作

93:呑んべぇさん
07/03/19 02:12:59
姉の口噛み酒 飲んだ。やっぱり未通女の唾液で糖化すると美味しいよ

94:呑んべぇさん
07/03/19 12:00:12
未通女の唾液はね?はちみつさんの味がするの。
ホントだよ!?

95:呑んべぇさん
07/03/19 12:44:59
>>91
池田さんとこには載ってなかったね。
おりが落ちて来た辺りで詰め替えすれば大丈夫。


96:呑んべぇさん
07/03/19 13:22:51
濁ったまま飲むのも自家醸造の醍醐味な気がするけども。

詰め替えの際は最寄のホームセンターなどでチューブ(1m数十円)買ってきて
空のペットボトルに差し込んだらボトルの口を自分の口で塞いで吸い込む。
傾けて移すより安全だし、してやった感がありますよw


97:呑んべぇさん
07/03/19 13:38:50
>>91
空のペットボトルを用意して、液体が入ってるペットボトルと
向かい合わせて傾け、静かに上澄みも空のペットボトルへ移す。
注意とすれば、傾けてしまったら、出来るだけ縦に戻さない事。
休む時は、傾けたまま。
澱の部分が入りそうになったら、早々にやめる。ケチると澱入りまくる。

一回軽く澱引きして、冷蔵庫にぶっこめば、数日でだいぶクリアになるよ。
そうしたら、また澱引きすりゃいい。2回もやりゃ、クリクリクリア。

98:呑んべぇさん
07/03/19 14:25:10
>>96
それ金魚の水を替えるときにやってた

99:呑んべぇさん
07/03/19 14:32:04
泡立てた卵白でもぶち込めば

100:呑んべぇさん
07/03/19 14:45:36
俺は澱は全部食っちまうんだぜ?
やっぱ澱無い方が澄んだいい酒になるんだぜ?

101:呑んべぇさん
07/03/19 18:16:17
じょうごとクッキングペーパーで濾せば大部分除去できる。

102:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/03/19 19:08:22
その方法で今度濾してみようかな。
滓引きって、滓引き最中にアロマ成分みたいなのが飛んで
なんか風味が薄くなりそうで嫌だったんだけど、濾した後にしばらく熟成させれば
んまくなりそうだな。

だけど、シードルタイプは泡が凄そう。

103:呑んべぇさん
07/03/19 19:28:32
池田のこれじゃ素人には分かりにくいのかな>澱引き
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)

104:呑んべぇさん
07/03/19 20:26:10
酔って知り合いのことを「おねーちゃん」って呼んじゃって
大根 って苗字と関連して 「おねーちゃん」 って渾名にされてしまった ○| ̄|_

105:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/03/19 20:37:11
まだいるのかよw

106:呑んべぇさん
07/03/20 12:45:09
そろそろ澄んできたんですが、蓋を開けると炭酸が吹き出して濁ってしまいます
もうちょっと醸したほうがいいですか?

107:呑んべぇさん
07/03/20 13:04:37
は?蓋???

108:呑んべぇさん
07/03/20 14:30:27
醸し中は蓋ゆるめておいた方が…
時々振って気を抜いたりはしてる?

硫黄臭が抜けて、果実とアルコールのいい匂いになってきたら
そろそろいいかもよ~。


109:呑んべぇさん
07/03/20 16:00:27
どーせならアイドル作ればいいのに

110:呑んべぇさん
07/03/20 16:01:36
ごめん間違ったシードルだ・・・

111:呑んべぇさん
07/03/20 21:28:27
少しでも俺に気があるそぶりを見せてきたら振ってやることにしてる
それがマナーだろ

112:呑んべぇさん
07/03/20 22:02:36
【洒落】エロゲースレッド1094【Share】
スレリンク(download板)

ここから来ますた
このスレを見ている人はこんなカキコもしています。(ver 0.20)

769 [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 2007/03/20(火) 21:58:07 ID:koP56eo90
スレリンク(pot板:516番)
>>767 これって猟奇フラグだろ


113:呑んべぇさん
07/03/20 22:04:06
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
長門有希に萌えるスレ 81冊目 [アニキャラ個別]

114:呑んべぇさん
07/03/21 01:40:43
>>113のスレから来てみた
。。。長門、マンションの自室でこっそりお酒作っているのかな

115:呑んべぇさん
07/03/21 16:44:29
綾波系は酒などの毒物から解脱しているように思う。
密造酒はむしろ怠惰度の高い女研究員がゴミ部屋で仕込んでそう。

116:呑んべぇさん
07/03/21 16:46:54
ちょっと黙れ

117:呑んべぇさん
07/03/21 21:51:55
100円のりんごジュースを使えば、ビールの5分の1の値段で酒(シードル)をつくれるわけだから、
あとは、泡立ち、のど越し、キレ、などの部分で、どうビールに迫るかだけの問題だろう。
オレも1年シードルをつくってるが、なかなかこの部分での改良はできないね。
泡立ちに関しては前スレの「みどボン」情報に期待したが、立ち消えになってしまった。


118:呑んべぇさん
07/03/21 22:05:27
なんでビールと比べるんだぁ。ビール造りたいならビール造る方が良くね。
麦芽25kgホップkg買いすればサイダーより凄く安くなるしね。
確かにイギリスじゃよく比べられるが、寡占ビールとじゃ比べ物んなんないでしょ。

119:呑んべぇさん
07/03/21 22:16:20
シードルとビールはライバル関係だと思うけどな。



120:呑んべぇさん
07/03/21 22:27:33
まあそうだが日本で言うシードルってのはワインやチューハイが敵なんじゃねーの

121:呑んべぇさん
07/03/21 22:39:00
もう一工夫でビールに追いつけそうで追いつけないもどかしさがあるので、そう書いた。
オレの個人的感想だ。

122:呑んべぇさん
07/03/21 23:08:28
真のライバルは4リットル1700円の25度甲類焼酎と見た

123:呑んべぇさん
07/03/21 23:12:57
シードルにホップ入れればよくね?

124:呑んべぇさん
07/03/21 23:18:35
>>122
それはハナマサで売ってるベトナム産の「貫太郎」かい。

125:呑んべぇさん
07/03/21 23:26:41
>>124
いや、大樹氷とかその辺り

126:呑んべぇさん
07/03/21 23:40:53
>>125
大樹氷は2080円とか、そのくらいだろ(東京)。

127:呑んべぇさん
07/03/21 23:54:36
前スレだかでミード(酒精5%前後)にホップMetheglin醸した人いたけど不味かったと報告あった。
ついでにサイダー(発泡)にボップも不味かったとな。

128:呑んべぇさん
07/03/22 00:06:44
そういや、地ビールメーカーで、リンゴ入れてる銘柄あったな。
そっから真似たらいんじゃね。

129:呑んべぇさん
07/03/22 00:25:29
半々に混ぜるカクテルなら美味しいと聞く。寡占ビールにミードやサイダーで。

130:呑んべぇさん
07/03/22 00:48:20
ほぼ旨いよ。それ。ただしMD+ミードはオレの口には合わなかったが。

131:呑んべぇさん
07/03/22 00:49:19
度数高めのミード(といってもユーカリ蜜なのでコクは有った)を、
50円のノンアルコールビールで割ったのは、そこそこ美味かった。

132:呑んべぇさん
07/03/22 01:37:06
ミードをアイスミードにして濃縮、廃液に蜂蜜とミード澱を混ぜて再醗酵(゚д゚)ウマー

133:呑んべぇさん
07/03/22 02:36:31
そ・・それはまさか氷ミード・・・!!

134:呑んべぇさん
07/03/22 02:45:29
知っているのか雷電

135:呑んべぇさん
07/03/22 03:25:48
姉ネタ書くのやめれ!(特に>>93
農大在学中の姉にこのスレ紹介したら気まずくなったじゃんか・・・
ま、気づかなかった俺も悪るかttが・・・

昨晩ミードとどぶろく仕込んだって言ってたけど
糖化に何つかったのか心配だ

136:呑んべぇさん
07/03/22 07:59:07
スレリンク(patissier板:730番) (プッチョォゥゥゥ

137:呑んべぇさん
07/03/22 13:15:54
俺の妹も昨日腸内発酵しまくりでガスバス爆発しまくってたよ

138:呑んべぇさん
07/03/22 18:05:32
俺は脳内発酵しまくりで姉と妹孕ませて2児の父になってしまったよ

139:呑んべぇさん
07/03/22 22:54:08
妹使用中(いもしょうちゅう)

140:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/03/23 13:01:02
だめなやつばかりだ

141:呑んべぇさん
07/03/23 22:28:12
サイダー醸したぜ!いぇえぇ~い

142:呑んべぇさん
07/03/23 22:45:02
うちのサイダーもようやく透明になってきた

今度はライフガード醸してみる

143:呑んべぇさん
07/03/24 00:24:22
何故にライフガードなのか、できればお聞かせ願いたい。

キリンメッツみたいな、爽やか微炭酸のグレフル酒飲みたいなー。
醸してみるかな。

144:呑んべぇさん
07/03/24 00:40:58
醸すのでなく混ぜて飲めばいくね?

145:呑んべぇさん
07/03/24 02:41:39
いけなくなくね? サイダー (;;´;ω;`;)=3

146:呑んべぇさん
07/03/24 07:53:26
3月5日にはじめて仕込んだサイダーの醗酵がようやく終わりかけてきた
でも変な匂い(うんこでも硫黄でもない、あれが酵母臭かな?)が全然とれない
醗酵が完全に終わって澱が全部底へ沈んだら、あの匂いはなくなるの?

147:呑んべぇさん
07/03/24 08:15:19
まだ終わりかけでしょ。発酵が終わって澄めば分かるのに何が知りたいんだ・・・・ (;;´;ω;`;)=3

148:呑んべぇさん
07/03/24 08:17:03
スレリンク(sake板:225番)
姉オタ発見した (;;´;ω;`;)=3

ぶっちゃけ知らんがな(´・ω・`)じゃねくね?
スレリンク(sake板)
このスレもヨロ (;;´;ω;`;)=3

149:呑んべぇさん
07/03/24 08:18:53
ミード不味いけど癖なるお (;;´;ω;`;)=3
オレンジ蜜使ったら普通にやばいけど (;;´;ω;`;)=3


150:呑んべぇさん
07/03/24 14:42:41
>>146
気になるなら、澱引きすればいんじゃね?
澱引き→冷蔵庫→澱引き→冷蔵庫→(;;´;ω;`;)=3

151:呑んべぇさん
07/03/24 17:12:38
サンクス。やってみるよ
澱引き→(;;´;ω;`;)=3→澱引き→(;;´;ω;`;)=3

152:呑んべぇさん
07/03/24 17:31:20
まぁなんだ

サイダー(500ミリ100円のペットボトル)醸した後でふと思ったんだ
『これ、炭酸飲料ならなんでも醸せるんじゃね?』

で、コンビニにあったライフガード醸し中

153:呑んべぇさん
07/03/24 23:00:50
スレリンク(cook板:431番)

(;;´;ω;`;)=3 ワイン飲んだ。補糖に蜂蜜、コンコードグレープジュース。熟成2ヶ月うまー

154:呑んべぇさん
07/03/25 09:48:13
いつの間にかミードだけで10リットル醸してた(テンプレの量で
蜂蜜3キロ近く使ったのかー(500¥以下/キロ

155:呑んべぇさん
07/03/25 09:51:34
醸してたっつてもペットボトル5本(澱引き後熟成2本 澱引き前2本 発酵中1本)って感じで2~4リットルずつ醸してる。

156:呑んべぇさん
07/03/26 00:07:03
缶コーヒーの原価が10円以下だという話は有名だが、
(缶代のほうが高くて20円くらいして、缶代を含めた工場原価は30円以下)、
こういうものが120円で売られている。
どっかがボロ儲けしているわけだが、このような商品こそ課税負担力た強いのだから、重税を課せばいいと思う。
課税してもコストダウンで課税コストを吸収する余力が充分あるし、120円で売り続けるだろう。

なんで酒だけが重税を課されるのか、さっぱり分からんし、こんな非合理がある限り、おれは猿酒を醸し続けるぞ。


157:呑んべぇさん
07/03/26 00:20:36
>>156
人件費や、自動販売機なら機材や維持費とか有るし、
限界利益値を考えると、ぼろ儲けは有り得ないでしょ。


158:呑んべぇさん
07/03/26 01:53:31
確かに不味くて高いんだけどね。

159:呑んべぇさん
07/03/26 12:13:53
ぼろ儲けなら化粧品の比じゃないな。
原価数十円を数千円で販売
それだってまあ、広告費とか研究開発費、人件費など全て込みなわけだから。

160:呑んべぇさん
07/03/26 14:19:45
前スレで失敗続きの者です。
予備発酵について教えてください。
・カップに100cc熱湯を入れて冷めるのを待つ
・30~40度(体感です)でイーストを小さじ0.5、砂糖を小さじ2入れた
・おわんでカップを保温、冷めたら熱くならない程度に湯を足す
以上の手順で何か間違いはないでしょうか?
1時間して発酵が始まらないため、イースト小さじ1追加しました。

2時間たった今でも発酵しません。
ハンズに行く機会ができたのでREDSTARの黄色(シャンパン用)を使いました。

前回まで使ったエールイーストも、同様の手順で予備発酵しません。
なお保存は冷凍保存してます。パン酵母はすぐ反応するんですが…


161:呑んべぇさん
07/03/26 14:46:38
>>160
貧栄養だと思う。水と砂糖だけだと心許ない。
パン酵母は根性据わってるから反応するけどw

水+砂糖の代わりにりんごジュース(室温)使って予備発酵するのがおすすめ。
これならほぼ失敗しない。
できあがりの味や見た目もそんなに影響ないから大丈夫…
…少なくとも自分には分からんかった。単に鈍いだけかもしれないけど。

162:呑んべぇさん
07/03/26 14:50:15
前スレ読めないんで詳しい状況はわからないが、猿酒に予備発酵はいらないんじゃね?
ジュースにそのままドライイースト投入すればおk

163:呑んべぇさん
07/03/26 18:33:46
酵母保存実験のために醸し中、これまで混濁した事のない酵母を使ったのに、いきなり濁ってしまった。
いつもは底にゆらゆらしてるだけで上部は醗酵中も完全に澄んでたのに……
気温が高くなったからか、上面醗酵のヤツに使った器具を使い回した時に殺菌が不十分だったのか。

この酵母については一度1からやり直した方が良いか……。


164:呑んべぇさん
07/03/26 18:41:55
>>161-162
前スレあたりではりんごジュースにエールイーストそのまま投入してだめだったんです。
部屋が寒いのかと風呂の残り湯につけたりして、5日目に発酵したオリを使って今に
至ります。なかなか不安なオリですが、りんごのときだけこれを使っています(^^;

最近麹が手に入ったのでどぶろくを造ってみようと思い、新たにエールで予備発酵させて
みてもやはりだめ、しょうがなくパン酵母で作ってみたけど特有の匂いでだめだめでした。

もしパン酵母もお勧めがあったら是非教えてください。トップバリュの「パイオニア企画」の
イーストは向いていないようです。


165:呑んべぇさん
07/03/26 19:41:39
>>164
道具の洗浄はしっかりやった?
発酵用の瓶以外、たとえば予備発酵用の容器や
もし使うなら漏斗なんかも、しっかり洗った方がいいよ。

当方、使用酵母は日清カメリヤ。これ以外は使ったことない。
一回目にミード作ったときは酢酸発酵しちゃってアウトだったけど、
もったいないから澱引きしてドレッシング作った。
その澱にりんごジュース入れたらサイダー成功、
それから延々と再利用し続けて現在四代目。まだまだ行けそうな気配。

166:呑んべぇさん
07/03/26 22:24:43
たしか酢酸醗酵は空気中にいるアセチとかいう菌が原因のはず

あんまし外気にさらし過ぎないように

167:呑んべぇさん
07/03/26 23:16:41
>>164
うちはハンズで買ってきたワイン酵母使用してるけど、そんなに面倒では
なかったけどなぁ
予備発酵に関しては、少量のりんごジュースに酵母足して、ふた閉めて
発行が始まるまで放置しただけだったよ
かれこれ、20世代以上使ってるけど、特に問題ないけどなぁ

168:呑んべぇさん
07/03/27 00:08:16
酒粕から取るの以外じゃ予備発酵の必要性感じたこと無いが、そんなショボーンな酵母もあるのかなぁ

169:呑んべぇさん
07/03/27 01:14:25
1週間前から見よう見まねでミードを作っていたところにこのスレを発見。

5倍程度に薄めた蜂蜜にパンイーストを振り掛ける程度に加え(2つ用意し、一つはブルーベリージャム投入)、
一日一回くらい振って攪拌。澱引きをせずに4日目くらいからちびちび飲んでるんだが良くないかな。
そういえばしばらく下痢気味だったんだけど。

170:呑んべぇさん
07/03/27 01:15:02
買ってきた麦味噌が菌が生きてるそうで
どんなのが出来るのか遊んでみようと思う
砂糖にといてレンジで予備発酵させてみた
ちゃんと泡立ってる、何作るのが面白いかな

171:呑んべぇさん
07/03/27 01:18:02
>>169
普段から、発酵食品食わない奴が
いきなり発酵物を腹に入れたら腸内のバランスが崩れて当然だと思うが?

172:呑んべぇさん
07/03/27 01:35:17
つーかまだ出来てもいないし初蜜の濃度も適当じゃ美味しいの出来ないぽっぽ!(‘ω‘)

173:呑んべぇさん
07/03/27 01:35:51
初蜜→蜂蜜( ;∀;)

174:呑んべぇさん
07/03/27 02:08:32
ドー味ー噌ードー♪

175:呑んべぇさん
07/03/27 07:37:57
猿酒はそんなX日で飲むようなものじゃなくて
XX日くらいに 「おっ(^ω^) 醸してたの忘れてたお」 って感じで澱引きして飲むのが基本
放置しましょう

176:呑んべぇさん
07/03/27 09:47:08
>>160
水温計買え。
前から見てる限りではそこら辺が問題だと思う。今回も体感とか言ってるし。
エール動きが良いのは、20度前後だったと思う。30~40度は他の菌だったような。

177:呑んべぇさん
07/03/27 11:24:09
いま、おれの目の前に、オリゴ糖、空きペットボトル、干し葡萄、カメリアイースト
などがあるわけだが。

これって酒になりますかね?



178:呑んべぇさん
07/03/27 11:27:42
>>177
ならないことはあんめえ。
ただし、それが美味いか飲めるかはまた別の問題だが。

179:呑んべぇさん
07/03/27 12:11:51
>>177
醸してみて報告ヨロ。

180:呑んべぇさん
07/03/27 13:29:00
レーズン酒はURLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)でもやってたけど
味としては美味しい部類に入る。とはいえ癖が強く独特の味がする
無補糖で包装に書いてある炭水化物を参考にして糖度を20%くらい
で醸せば無補糖でいける。んで澄んだら飲む。油で覆ってある物は
湯で洗い流さなきゃ使えない、ということに注意しよう

181:呑んべぇさん
07/03/27 13:30:26
干し葡萄は色と味が抜け、かすが結構な量沈殿するぞ

182:177
07/03/27 13:31:04
>>178>>179
そこまで言われたら、やらざるをえないな。
これから醸す!

183:呑んべぇさん
07/03/27 13:33:51
>>180>>181
ありがとう。絶対成功させるぞ!

184:177
07/03/27 14:02:07
いま仕込みました。

記録

4�Pペットボトル使用
・オリゴ糖1�L(糖質755g)(イソマルトオリゴ糖シロップby東洋フーズ)
・干し葡萄135g(炭水化物109g)(輸入品)
・水道水 ペットいっぱいになるまで
・イースト 日清カメリア小さじ一杯

レーズンは原料らんに「植物油」とあったので、180の忠告にしたがい、いったん煮沸してみました。

185:呑んべぇさん
07/03/27 15:06:17
砂糖水を発酵させて甘い酒を造ろうと思ったらどれくらいの砂糖が必要かな?リッター350gくらい?

186:呑んべぇさん
07/03/27 18:42:12
昨夜のミード素人です。
ネットを見ると適当な割合で薄めているけど、スレ推奨の濃度があるってことは経験の産物なのかな。
とりあえず、濁っている現状でもそこそこ酔える甘い飲み物になってるから自分としては上出来かな。
そろそろなくなるから次から試してみる。澱を再利用しようと思っているがどうだろう。

さて、同時にシードルも試そうと思ってりんごジュースを買ってきたが、
紙パックをそのまま発酵容器にするのはNG?気は抜きながら発酵させる予定。

>>171
確かにそうだ。だんだん落ち着いてきた。

187:呑んべぇさん
07/03/27 20:13:28
蜂蜜の糖度は80%くらいだから、それで計算したら良いよ。
あと、濃いめに作った場合は水で薄めて、薄かったら蜂蜜を足したら良い。

188:163
07/03/27 20:14:50
あぁ勘違い勘違い。
実は最初から少し濁ってるジュースだった。 実験は続行。
現在、某生にごり日本酒から取ってきた酵母を、100均で買って来た化粧品小分け用の容器に
・砂糖に数滴添加(澱を含む。砂糖が流動性を持つ程度)
・醗酵液そのまま(澱を含む、Brixは4.0)
・澱を水で薄めて放置→沈殿した澱を残して廃棄、再び澱を水で薄めて放置→残った澱を抽出
の3パターン作って冷蔵庫に安置中。
今度は半年~1年単位で放置してみるので、結果が出るまではかなり時間が。


189:呑んべぇさん
07/03/27 21:36:25
つーかWEBでも英語サイトは適当な割合で作ることは殆どないでしょ。
日本語サイトだとミードなのに香辛料や果実、適当に比で醸すなどやってるみたいだけどね。

190:フタルサン
07/03/27 21:44:00
にごり酒と生麹で酒作れるの??

191:呑んべぇさん
07/03/27 21:52:44
酒スレ
スレリンク(news板)
から来ますた。アップルジャックっておいしいですねえ。
補糖したサイダーを冷凍して作りましたよ。

192:呑んべぇさん
07/03/27 23:57:21
二週間熟成のサイダー(゚д゚)ウマー
ただの林檎ジュースに酵母少し入れてほっとくだけで
これだけうまいものが出来るとは…かなり得した気分だw

193:呑んべぇさん
07/03/28 00:43:41
質問
サイダーって林檎ジュース醸したやつの事?

三矢サイダー醸したやつはなんて言うの?

194:呑んべぇさん
07/03/28 01:51:04
>>193
砂糖や廃糖蜜を発酵させたものはBasiくらい。通常は蒸留する。
俗称サイダーはソフトドリンクの商品名。

195:呑んべぇさん
07/03/28 05:40:51
ぶっちゃ系知らんがなスレッドなんよww
スレリンク(bobby板)

ぶっちゃけ厨どこいった?

196:呑んべぇさん
07/03/28 07:11:08
作るぞ世界の蒸留酒も消えちゃったな。
俺は蒸留しないのでROMだが。

197:呑んべぇさん
07/03/28 18:01:07
>>193
サイダーについては>>6

ところで、うちに混濁果汁のりんごジュースが山ほどあるんだが…(頂き物)
クリア果汁なら一も二もなく醸すんだけど、混濁だとなあ。
取りあえず500mlばかり作ってみることにした。あんまりマズイようなら料理用にしてみようと思う。

198:呑んべぇさん
07/03/28 18:22:19
メチルだけは気をつけとけよ

199:呑んべぇさん
07/03/28 23:34:15
ワインイーストとウェルチのコンコードぶどうジュース買ってきた。
4月に入ったら醸しデビューしてみます。
何か注意点とかありますか?

これって会社とかで話題にしづらいね。



200:呑んべぇさん
07/03/28 23:34:53
そういえば以前、炭酸強めで甘口かつクリアなシードルを得る方法が無いかという話があったと思うんだけど、
実は結構簡単に出来そうな事に気付いた。
今醸してるのが完了したら試してみる。 請うご期待。

201:呑んべぇさん
07/03/29 00:31:44
>>199
発酵中の瓶を完全密封しないこと。下手すると瓶が破裂して大惨事。
あとは割と適当でいいとおもう。

202:呑んべぇさん
07/03/29 00:59:31
温度が高くて濃い葡萄汁だと吹きやすいよね

203:呑んべぇさん
07/03/29 01:01:50
>>200
そんなのサイダーでもビールでも楽々作れてんじゃん。
飲むときに加糖不可の甘口ってのが条件だったのでは。
ビールで濃色の場合には乳糖が使われることもあるが。

204:呑んべぇさん
07/03/29 01:03:26
           _,、,、,、,、__
    *.   ,Oニ二_.、っ___)
 +     、i!|i,,   / ./     ┼
   +   ∧!|i∧ ./ ./   +
.      (u^;ω;^./  +   甘口って書いてあったスマソ
|~~⊆二二    ~ ./    *
. ̄  *  .|    |  *    +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

205:呑んべぇさん
07/03/29 01:25:05
お酒って
素敵やん?

206:呑んべぇさん
07/03/29 01:38:30
これってけっこういい酒やろ?

207:呑んべぇさん
07/03/29 07:30:52
ジュースとして飲める味のもん醸してんだから良い酒でしょ

208:呑んべぇさん
07/03/29 09:47:29
>>199
容器をよく洗うぐらい。

>>200
前の流れを知らないんだが、発酵途中で冷蔵庫ぶちこんだらダメなの?
この前醸したやつ、待ちきれなくて澄む前に冷蔵庫、数日後澱引き、
プライミングシュガー入れて常温で数日放置、冷蔵庫数週間。
結構甘口で炭酸もビリビリあった。


209:呑んべぇさん
07/03/29 13:36:04
補糖の限界ってdon cry?

210:呑んべぇさん
07/03/29 14:14:30
お前次第だ

211:呑んべぇさん
07/03/29 16:04:34
おまいじだい って意味なんじゃ?教えてくんね?

212:呑んべぇさん
07/03/29 16:44:02
(゚Д゚)?

213:呑んべぇさん
07/03/29 19:30:42
次第=時代の古い書き方

つまり
世はなべてお前の時代だから好きなようにしろってこと。

214:呑んべぇさん
07/03/29 21:18:54
>>201
>>208
ありがとうございます。
キンチョーしますがぼちぼち頑張ってみます。

215:呑んべぇさん
07/03/29 21:33:12
ホテルブレックファストとカメリアで丸3日、まだ澄まないけどピリッとして美味しい。
ので冷蔵庫保存で少しづつ飲む事にして、第2段仕込んだ。

ニッカシードルのサイトに、1000種類の酵母から選び抜いたとある。
パン酵母じゃ芸がないのか。

というわけで甘酸っぱくて美味しい銀河高原の酵母を試したいのですが、
1リッターのリンゴジュースに、ビール何cc入れたら良いのでしょうか、先輩方。

216:呑んべぇさん
07/03/29 22:04:02
銀河高原って知らないんだけど、酵母が生きてるビールみたいなやつ?
キリンのチルドビール無濾過生は、りんご500ccに10滴くらいでも上手く行った。
底に残った澱メインで。

217:215
07/03/29 22:36:35
サンキューです

じゃ、普通に美味しく一瓶飲んで、底に小匙一杯くらい残しておいて、
澱とかき混ぜながらジュースの方に移しちゃえばオッケーですね。

あとは香料も使ってないようなクリアジュースを探すかな、無いかな。

218:呑んべぇさん
07/03/30 00:36:45
>まだ澄まないけどピリッとして美味しい
>パン酵母じゃ芸がないのか

工エエェェェ(´д`)ェェェエエ工

219:呑んべぇさん
07/03/30 03:26:03
ゆとり乙
意味不明

220:↑
07/03/30 05:08:21
澄んで熟成さしてねのにパン酵母が糞とかいうのじゃね?>イミフ

221:呑んべぇさん
07/03/30 09:36:20
銀河は、スターボトルの方使ってね。
シルバーボトルは、確か熱処理されてたと思う。

222:呑んべぇさん
07/03/30 13:58:36
出来上がった酒を飲むのも楽しみだが
それよりも、しゅわしゅわ発酵してる瓶を眺めるのが幸せになってきた…
疲れてるんだろうか…orz

223:呑んべぇさん
07/03/30 17:34:20
蜂蜜酒 辛口
オレンジ蜜と雑中国半々
550g / 2000ml
ワインイースト
熟成半年

で週末姉と花見する。つっても庭の桜だけどね。
姉は室内では着物姿なんで花見酒がより美味しくなるよ。

224:呑んべぇさん
07/03/30 17:35:47
見ちゃうよね、あれ。

225:呑んべぇさん
07/03/30 19:06:15
りんご酒作ろうとしてるんだけど、発酵後に加糖するとき底の白い沈殿は取り除くべきかな?

226:呑んべぇさん
07/03/30 19:24:52
常識的に澱引きするだろ

227:呑んべぇさん
07/03/30 20:21:35
スイングローター式の遠心機があればなーと思うんだが,
なんか代用になるもの無いかね?

228:呑んべぇさん
07/03/30 21:21:14
自分で振れよ

229:呑んべぇさん
07/03/30 23:40:49
>222
あれは普通に癒し系キャラの数倍は癒される
俺は醸してるどぶろくの瓶を見ながら飲むのが好き

230:呑んべぇさん
07/03/31 02:33:07
単に砂糖を水に溶かしただけでは、酵母の栄養って足りないのよね。
それって黒糖でも駄目なんだろうか?
もし水+黒糖だけで醸した事ある人が居たら、どんなんなったか教えてほしい。。。

231:呑んべぇさん
07/03/31 03:02:13
>>230
やったことないけど、黒糖は糖分以外の成分が結構入ってるからなあ…
苦みと渋みがいい方向にいってくれれば、それなりに飲めるものが出来そうな予感。

232:呑んべぇさん
07/03/31 03:18:05
黒糖酒…
糖度1割で仕込みました。飲めなくはないけど苦くて不味かったのでスープ料理にして処分しましあ
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)
↑より
食品成分データベース
URLリンク(food.tokyo.jst.go.jp)
見ても発酵しそうだし、そこの猿酒は栄養にドライイースト以前の産物だから発酵すると思われ

233:呑んべぇさん
07/03/31 03:27:36
人体に悪影響のあるレベルではないけど
林檎って他の果物よりペクチンが多く含まれるよな。
ということはメチル精製量も多いのか?
生物はさっぱりだったからわからん…

234:呑んべぇさん
07/03/31 03:42:35
>>230
呑めないことも無いが、クセが強いぞ。
適当に水に溶かして仕込んだんで数値は不明なんだが2ヶ月ほど経過している。
滓は沈んでいるのでもういいのだろうが>>232同様、料理にでも使うしかないと思っている。

235:呑んべぇさん
07/03/31 10:38:52
おまいらキタ━━━(^ω^)━━━ !!URLリンク(up.2chan.net)

236:呑んべぇさん
07/03/31 13:51:47
>>232 >>234
ありが糖。 参考になった。
確かに、黒糖から甘味を完全に抜いた味を想像しなさいって言われたら結構
キツそうな気はする……。
お試しで500mlだけ醸してみるか。

237:呑んべぇさん
07/03/31 15:19:56
ミードってそこん画像みたいに透明になんだ

238:呑んべぇさん
07/03/31 17:38:29
今日も今日とてミード用の蜂蜜を買いに行ったら隣にフルーツソースなるモノが売っていた。
しかもマンゴー。
10%とかのマンゴージュースなら以前見かけたけど、これはピューレ状のマンゴーが結構な量
入っているようなので醸しように二瓶計800ml買ってみた。
wktk


239:呑んべぇさん
07/03/31 18:33:45
蜂蜜1:水2:林檎ジュース2くらいで仕込んでみた。
まだ発酵中だけど本日味見。…このままいったら文句なくおいしいのが出来そう。
このまま少し補糖してさらに様子見する予定。

そんな真似せんでも、完成品混ぜりゃいいだろという事実は黙殺する方向で…

240:呑んべぇさん
07/03/31 18:53:56
>>239
サイザーだっけ?
ぐぐってもレシピでないからどうしたもんかと思ってたけど
結果楽しみにしてます。

自分でやってみりゃいいだろという意見は黙殺する方向で…

241:呑んべぇさん
07/03/31 19:44:42
ホテルブレックファストアップル+カメリアが丸2日してもぶくぶくいわないんです。
濁ってるし軽くプシュッとはいうんだけど、イーストが少なかったのかな、このところ寒いからかな。

マツキヨで農協クリアアップル見つけたので、
ホテルブレックファストの空きペットに銀河高原少々加えてスタートしました。目下変化なし。

明日は上京するんで、ハンズでワインイースト探してみようかな。

242:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/03/31 19:49:50
>>241
ワインイースト買ったらハンズの何店で買ったか教えてくん

243:呑んべぇさん
07/03/31 19:54:53
ライフガード酒失敗
三矢サイダー酒みたいに醗酵しないよ

底に酵母みたいのが沈んでるけど振っても泡すらでない

244:184
07/03/31 19:55:27
干し葡萄入りオリゴ糖酒、順調に醗酵中。

色も最初無色透明だったのが、旨そうなオレンジ色に染まって、いい感じだ。

おれは絶対、旨い酒を醸して報告してやっから、おまいらも頑張れよ!


245:呑んべぇさん
07/03/31 20:20:54
黒糖はクセが強すぎる、苦いという話なので、キビ砂糖っていうのかな?
黒糖よりあっさりしてると思われる奴で醸してみることに。
500mlのミネラルウォーターからふきこぼれ防止に50だけ抜いて、
45gの砂糖を投入……したはずなのに、何故かbrixが6.8。
実は500よりも多く入ってたのか、45gを量ったはかりがおかしいのか。

>>241
イーストが少なくて云々というのをよく耳にするけど、ちゃんと醗酵してるなら
最初の投入量なんて関係無いはずだから少し様子見てみては。

246:呑んべぇさん
07/03/31 20:41:52
今までの経験から言うとペプシNEX ZEROは酒にならないだろうなー

247:呑んべぇさん
07/03/31 20:45:01
Cyserはミードとサイダーでなく、サイダーの補糖に蜂蜜って感じ。
水は一切使わないのが基本だよ。別に使ってもいいと思うけど・・・

味は私見だけど・・・サイダー8割なのに後味がミードってくるから今一だった。
Pyment(赤)の場合は個性の強い酒(ワイン)だから調和して美味しかった。
最低でも糖質の半分を蜂蜜で補って、基本はワイン酵母で甘口になるくらい補糖するんだとか。
俺はいつも2リットルで250gから300gの補糖で醸してた。

248:呑んべぇさん
07/03/31 20:47:13
俺も昔清涼飲料を挑戦したとき、ドライイースト大量でも>>243みたいな酵母が沈むだけってなった。
なんらかの発酵させないものが入ってるのかも知んね。

249:呑んべぇさん
07/03/31 21:28:18
腐敗防止にビタミンCとか使うからそれが原因かも

250:呑んべぇさん
07/03/31 22:10:25
三ツ矢サイダー酒試飲…
甘味0 酸味弱め ちょっとワインっぽい工業アルコールみたいな味
間違いなく『酒』には違いないんだけど、アルコール度数どのくらいなんだろ?
アルコールっぽいジュースを期待してたんだけどほんとに酒になるとは思わんかった orz

251:呑んべぇさん
07/03/31 23:32:06
ミード作ってんだけど、反応が全然だ・・・orz
そんなもんなのかな?
割合は蜂蜜:水=1:3
普通のドライイーストを予備発酵させてから混ぜたんだけど・・やはりレーズンの代わりにプルーン使ったのがだめだったのか(泣)

252:呑んべぇさん
07/03/31 23:44:08
ジュースとかって甘みが有るという設定で味が調整されているだろうから、
猿酒化に向かないのかもね。ジュースっぽさを味わいたいのなら、
カクテルの方が無難そう。

253:呑んべぇさん
07/04/01 01:20:34
「だろうから」「かもね」「無難そう」

評論家乙w

254:呑んべぇさん
07/04/01 01:25:52
じゃ、そのまんま醸すと何故かおいしい市販ジュースを探す流れでお願いします。

255:呑んべぇさん
07/04/01 01:29:35
うぃらじゃー

ちなみにライフガード酒を飲んでみたんだが、
酸味も匂いもそれほどなく、『薬品』って感じだった

100%りんごジュース買ってきたから今度は普通に作ろう

256:呑んべぇさん
07/04/01 01:35:37
>>251
ドライイーストの種類は?
イースト入れてからどれくらい経ってる?
入れたイーストの量と、全体の量は?
温度はどんな感じ?

>そんなもんなのかな?
と言われても、この辺りの情報がなけりゃ判断出来ませんよっとw

257:呑んべぇさん
07/04/01 01:49:33
冷凍濃縮したアップルジャックの廃液
絞ったあとのシャーベット状態のを少し溶かして、しゃりしゃりのフローズンドリンク(゚д゚)ウマー
廃液にも結構、味と香り残るんだな。夏場のデザートに良さそうな感じ。

258:呑んべぇさん
07/04/01 02:34:26
ミードなのにドライフルーツ入れたり適当な比率で仕込んだり・・・・で語ってると愛好家が泣く。
某サイトを参考にすれば>>251は甘口になるでしょう。

259:呑んべぇさん
07/04/01 14:53:37
《256ありがと251です。
入れたドライイーストは製パン用のイーストで、量は小さじ大盛り一杯。
全体量は1リットルほどです。

260:呑んべぇさん
07/04/01 14:55:56
↑書き忘れ。汗

入れてから一日です。
温度は常温。
焦りすぎですかね?(((^_^;)

261:呑んべぇさん
07/04/01 15:36:50
>>260
うん、焦りすぎだと思う。
まったり

262:呑んべぇさん
07/04/01 15:43:39
さんきゅです(T-T)

忘れてしまおう(^^)/

263:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/01 17:42:26
>>259
っつーか多いと思う
その半分以下で十分ブクブク


264:呑んべぇさん
07/04/01 18:37:46
やっぱイーストで美味しさ変わるよね?
製パンは強いけどね。

265:呑んべぇさん
07/04/01 23:12:54
2日物のサイダーが美味し過ぎる

266:呑んべぇさん
07/04/01 23:23:17
>>242
ハンズ新宿店ではパンイーストしか発見できませんでした。
送料かかってもいいから通販で頼むかなと思ったら、品切れ。

仕込んで3日目のやつもまだブクブクいわないし、
銀河高原の残りを垂らしたやつもブクブクいわないし、
もうなんか生きてる意味がないような気がしてきました。

さようなら

267:呑んべぇさん
07/04/02 00:29:56
>>242>>266
渋谷のハンズで木曜日に買ったけど

268:呑んべぇさん
07/04/02 01:04:29
初カキコですっ。

本日、このスレに感化されて初めて醸しました!
仕込んだのは、ウェルチのグレープと、99shopの100%リンゴ。
あと、その2種の混合。以上3本。
全部てーげーに仕込んだんで、さてさてどうなることやら♪

今、仕込んで4時間程ですが、緩く置いたペットボトルの蓋が
時折ガスの圧力でカタ・・・カタ・・・って言ってます。

なんだかカワイイですねー。
あーーーーー!!!完成がぁ、楽しみ楽しみぃ><ノシ

・・・名前付けちゃおうかな^^

269:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/02 02:40:59
>>267
サンキュ

270:呑んべぇさん
07/04/02 03:35:31
わかるよ268(^^)

俺のシードル名前ってか号数付けてる(^-^)
俺も初心者やから、まだ1号と二号だけど、可愛くてしゃあない。ボトルにマジックで書いてんねん。

愛着湧いちゃうよね(^.^)


271:呑んべぇさん
07/04/02 05:03:08
俺は お姉ちゃん って名前つけてるよ(^-^)

272:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/02 05:23:19
またお前か

273:呑んべぇさん
07/04/02 07:11:54
昨日、初めて醸したサイダーを飲んで
旨さにビックリ、感動した!!

274:呑んべぇさん
07/04/02 11:32:58
発酵中の気抜きがめんどくさいので、ボトルの口に卓球の玉とスーパーボール(ゴムの良く跳ねるボール。覚えてる?)

を置いたのだけど、たまにガス圧でカタカタいってるよ。

雑菌入っちゃうかな?

275:呑んべぇさん
07/04/02 12:48:23
一回封切ったドライイーストを数日後に使うと弱ってる、とかある?

密封してなくてもブクブクいう?

だれか教えちくり

276:呑んべぇさん
07/04/02 12:53:09
問題ない。まあ、ラップとかで切り口をふさいで、
冷蔵庫や冷凍庫に入れといた方が良いだろうけど。

277:呑んべぇさん
07/04/02 12:54:19
>>274
ボールも、蓋をゆるく締めるのも、大差ないんじゃね?

278:呑んべぇさん
07/04/02 13:42:32
環境にもよるんかな(^.^)
レスさんきゅね。

279:呑んべぇさん
07/04/02 16:16:57
URLリンク(filerogue69.hp.infoseek.co.jp)更新してるな
ミードの作りの参考っての思ったより使えるんじゃね?
俺はかれこれ3年目なんで知ってることばっかだが

280:呑んべぇさん
07/04/02 19:57:21
ホップの苦味はイソフムロン
ゴーヤの苦味はモモルデシン

この2つはよく似た物質なのだそうだ。

麦茶をベースにしつつ、コーンスターチ+ジアから麦芽糖をつくり、醗酵促進のために少々林檎ジュースを投入し、ホップ代りにゴーヤを使用、そんなビール作りたくなってきた!

そのうち作るからな。

281:呑んべぇさん
07/04/02 20:05:22
沖縄にゴーヤードライってビールあるがな。

282:呑んべぇさん
07/04/02 20:19:23
初かもしの林檎ジュースの気抜きしたらビールともワインとも言える匂いがフワーンとしてきました

283:呑んべぇさん
07/04/02 20:24:41
>>281
オレも沖縄のゴーヤビールは飲んでみたいと思ってた。東京では売ってないんだよな。


284:呑んべぇさん
07/04/02 20:27:44
>>282
たまにビールっぽい匂いがするよね、林檎酒。
ってゆうか、むしろビールに林檎が使われてるから当然っちゃあ当然なんだが。


285:呑んべぇさん
07/04/02 22:39:40
白ぶどうジュースを買ったので醸してみることにした。
正直、素直にワイン買っとけって値段だったが、好奇心に負けたw
やっぱり生産量が少ないから高いのかな?
現在、250mlのミニサイズで醸し中。

286:呑んべぇさん
07/04/02 23:23:59
苺酒は無理かなぁ?作ってみたいけど。

287:呑んべぇさん
07/04/03 05:14:38
メロメルでよくある>苺

ところでさっき早朝マラソンの為に朝食にヨーグルト500mlとシリアル食って、
姉の朝食用意したから起こして出掛けようと思ったんだけど、起こしに行った姉から
「ちょっ、、そういうことやめてよっ!!」って言われて何のことかな?と思ったら
股間垂れたヨーグルトを精液と勘違いされたらしい。
んで誤解されるのも嫌だったんで、指でヨーグルトすくって姉の顔に近づけて
誤解を解こうとしていたら、俺の指をパクッ!て咥えてきて
「うん。ヨーグルトだね。お姉ちゃん、見たことなかったから勘違いしちゃった・・」
って恥ずかしがってたよ。

288:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/03 09:25:31
脳の病気

289:呑んべぇさん
07/04/03 09:40:09
>>275
スーパーカメリア、冷凍庫保存で1年かけて使い切ったけど
無問題ですた。

290:呑んべぇさん
07/04/03 14:10:25
>>288
毎度毎度反応してあげなくても。

291:呑んべぇさん
07/04/04 12:05:20
昨日果汁20%のぶどうジュースを仕込んだんだけど
うまくいくかな?果汁100%じゃなくてもできるよね?

292:呑んべぇさん
07/04/04 13:16:55
>>291
できるかできないかで言えば、できる。
味は…どうなんだろう、やったことないからレポよろw

293:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/04 16:08:22
酵母の餌さえあれば果汁ゼロでもおk

294:呑んべぇさん
07/04/04 16:11:32
3親等以内でも子作りおk

295:呑んべぇさん
07/04/04 16:13:30
>>279
>お姉ちゃんにごはんを噛んで糖化してもらった。おいしいお酒が出来そうだなぁ

 ( ゚д゚ )

296:呑んべぇさん
07/04/04 16:26:54
ミード醸した。
2000ml総量で600g蜂蜜、ドライイースト10とワイン酵母少々。
澱引き1回終わって澄んだもの*2を半分ずつ移し変え。
雑蜜1kgで500\以下のいつものミードの味だわ。

297:呑んべぇさん
07/04/04 18:45:42
無果汁のサイダーでも酒にはなる

が、酸化防止剤や保存量(ビタミンCとかカテキンとか)がたくさん入ってると失敗することがある
失敗例:ライフガードなど

298:呑んべぇさん
07/04/04 18:52:47
カテキンって単なるタンニンみたいなフラボノイドでしょ

299:呑んべぇさん
07/04/04 20:00:49
最近温かくなったせいで醸す香具師が増えたな。冬場の寂れかたとくらべて、めでたいことだ。
最近ベテラン組の口調がエラソーだな。ですます調でいいよ。知らないことにまでコメントすんなよ。
珍しいもの、新規分野にチャレンジする香具師は減ってるな。シードルやミードやワインは安全パイの定番にすぎない。
オレも新規分野をひとつ手掛けてるが、おまいらも新しいことにチャレンジ汁。楽しいぞ。
あと、いちいち先達の「おうかがい」を立てる必要はないぞ。やつらも実はテンプレに毛の生えたことくらいしか知らないんだよ。なにごともセオリー化すると姑みたいのが増えるんだな。
先輩づらっていうのかな。
そういうやつらに頼らずに、自由にやればいいと思うよ。


300:呑んべぇさん
07/04/04 20:06:25
俺のシードル硫黄臭するけど、とりあえずほっといていいんだよね?


299目が覚めたよ。初心者の俺だけど、もっと新規開拓してみる!俺の醸造魂に火をつけちまったぜ(-.-)y-~

301:呑んべぇさん
07/04/04 20:46:27
今、醸す期間や糖分の種類・割合なんかでどれくらい味が違うか調べてる。
短くても数日スパンだから、即座に成果が上がる訳でもないけど、趣味としては充分。
まだまだ研究中だけど、いつか自分好みど真ん中の酒を作りだしてみせるさw
コレも一種の新規開拓?

302:呑んべぇさん
07/04/04 21:05:42
生活板のもらって迷惑な手作り品スレに、ブドウ農家の親戚からなんか泡立ってる自家製ワイン貰ったってのがあった。

その泡立ち具合を激しく見てみたい。

303:呑んべぇさん
07/04/04 21:17:56
>>276
>>289
サンキューです、初心者なんでいろいろ不安になります

仮説:このところ寒いので、あまりブクブクせず発酵がゆっくり進んでいる
    時間はかかるが、結果は同じになる

これは合ってると思いますか

304:呑んべぇさん
07/04/04 21:52:41
>>303
私の場合、発泡開始まで最長6日かかったことがあります。
カメリア投入後、気温が急速に冷え込んだ場合には、酵母もダメージを受けるようです。
しかし酵母の一部が生きている以上、必ず盛りかえします。
また、カメリアが保存中、空気に触れている場合には、やはりダメージを受けるようです。
しかしこの場合も、酵母の一部が生きていれば、必ず勢いを盛りかえすとのことです。
スゲー民族だな、カメリア民族。

305:呑んべぇさん
07/04/05 17:11:14
アセロラじゃ作れないかな?あれってビタミンCたっぷりなんだっけ?

306:呑んべぇさん
07/04/05 17:15:18
ビタミンCを上回る糖分があるうちは酵母が強いのでかもせる

糖分が減ると酵母が弱ってビタミンにやられる

307:呑んべぇさん
07/04/05 17:16:53
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
スレリンク(news4plus板)

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。

308:呑んべぇさん
07/04/05 17:22:35
レスさんきゅ。

ってことはそのままだと薄い酒が出来るって事だよね?加糖しまくればオッケー?

309:呑んべぇさん
07/04/05 17:49:00
明らかに無理だろ・・・
と思うが100%果汁で誰かやってみてくり
URLリンク(en.wikipedia.org)

310:呑んべぇさん
07/04/05 17:54:43
澱引き二回ミードにウォッカ半分混ぜて熟成中。
アルコール分高いので何年もいけそう。

311:呑んべぇさん
07/04/05 18:26:59
やってみる!

312:呑んべぇさん
07/04/05 21:48:39
>>304
どうもどうも

今日帰ってかまってみたら、みんな結構プシュプシュいってます。
31日に仕込んだ「農協クリア+銀河高原」も表面が泡になって来ました。

一本目は熟成待ちきれずに飲んじゃったけど、
今後はどんどん醸していって、加糖再醗酵もやってみたい。

ところで、アルコール度数を計る方法はあるんですか。
無ければ、シードルだけ飲み続けて自らの酔い方で計る人体実験だな。

313:呑んべぇさん
07/04/05 22:44:11
安さに目がくらんで、果汁30%ぶどうジュース(栄養機能食品ビタミンC入り)で醸してみたけど、
とりあえず酒にはなった。こんなもんかなーって感じで、悪くはなかった。

314:呑んべぇさん
07/04/05 22:59:32
2週間目のミードがやっと澄んできたのだけれど もう半分飲んじゃった...

315:呑んべぇさん
07/04/06 00:08:56
何周目か忘れたけどブルーベリー入りのメロメル
作り方は>>5だかの2リットルの奴を基本に冷凍ブルーベリー250gを一緒にぶち込んで
なんかまあ熟成させてた

今見たら澄んでていい色
匂いを嗅いでみたところかなりアルコール度数高い

しかし澱引きをしようと棚から引っ張り出すとすげぇ勢いで濁るテレサ並のはずかしやさん
どうしよこれ

316:呑んべぇさん
07/04/06 00:29:53
>>315 サイフォンは?

317:呑んべぇさん
07/04/06 14:48:27
>>316
澱もっかい使いたいしなー
サイフォンでやっても澱って使える?

318:呑んべぇさん
07/04/06 15:45:51
澱っていうのは酵母の死骸じゃないの?

319:呑んべぇさん
07/04/06 15:49:00
>>318
一部は死骸かもしれないが、大部分は不活性化してるだけ
適当な環境に行けばまた活動再開するよ

320:呑んべぇさん
07/04/06 20:12:45
前スレで、甘口の炭酸サイダー造るのなら完成したのに、
再度ジュース入れて少しだけ発酵させ早めに飲んだらどう?
といった者です。
イオンで98円で売ってた(ビーツーIFUとかいう会社の製品)を
使用して醸造したのがようやく出来ました。酸化防止剤に
ビタミンCが入ってる為か、やたら時間がかかりました。

通常の炭酸サイダーに砂糖を加える方法は、しっかり混ぜないと
ムラが出るようです。それと、意外と酸味が立った味と感じました。
この辺りは好みの問題かもしれません。

完成サイダー+ジュースで発酵初期で飲むのは、ジュース本来の
味がして馴染んでいます。ただ、まだ発酵状態がよく分からないで、
微炭酸の段階で飲んでしまいました。

味の感じを知りたい方は、完成シードルに砂糖やジュースを混ぜて
飲んでみると良いと思います。それに炭酸を加えた感じです。
それと前スレで、それってカクテルと言われたけれど、
それを言うなら砂糖を加えるのも同じなのではと思います。

321:呑んべぇさん
07/04/06 20:19:35
もうひとつ醸造してた、パイナップルと桃ジュースも
報告しときます。パイナップルはイオンのトップバリュで、
桃はサンキストの熟実ピーチです。結論から言うと、
両方とも充分飲めるレベルのものだと思います。

パイナップルは酸味が結構強い感じです。でも果物の酸味で
飲めない酸味では無いと思いますし、炭酸性にして飲むのも
良いかもと感じました。もしくは、酸味に乏しいミード
みたいなのに、加えてみるのはどうだろうかなどと感じました。
混濁なので、後味に雑味みたいなのが出るのが難点ですが・・。

桃ジュースは甘みがある時には、あまり感じなかったですが、
若干の酸味が出てます。でもパイナップルほどではないです。
渋みが少し有るので、度数を高めても良いかもしれません。
混濁なのと、価格も500mlで140円くらいと若干高くなるのが難点だけれど、
変なチューハイよりも美味しいと思ったので、桃好きな人には良いかもです。


322:呑んべぇさん
07/04/06 20:57:14
>>280
それと思い出したので書くけれど、以前ゴーヤ茶を作った事が有るのですが、
意外と苦味は少なく甘みを感じるような味でした。それ故、そのまま投入したのでは
かなり入れないと苦味はあまり出ないと思います。

ホップの場合、苦味を出すために煮込むようなので、お湯を沸かす時にゴーヤも
煮込んだ方が苦味がでるかもしれません。やった事がないので分かりませんけれど、
報告楽しみにしています。

323:呑んべぇさん
07/04/07 00:47:40
>>239です。
蜂蜜1:水2:林檎ジュース2で仕込んだのが本日完成しました。
はっきりした蜂蜜の気配はありませんが、
後味がほのかに「ん、ちょっと蜂蜜?」という感じです。
多分仕込んだときに水を入れた→相対的に蜂蜜の分量が少ない所為と、
補糖が普通の砂糖だった所為でしょう。
そこそこ飲めるものが出来上がったんで満足。でもちょっと水っぽいかも?
冷凍濃縮すれば気にならないと思います。多分。

>>320
報告乙!今度桃ジュース手に入ったらやってみよう。

324:呑んべぇさん
07/04/07 09:59:29
桃ってやってみたいけど、高いんだよな。
ネクター酒でもやってみるかな。

325:呑んべぇさん
07/04/07 11:09:41
>>283
ゴーヤビールは、「わした」という沖縄のアンテナショップで売ってますよ。

326:呑んべぇさん
07/04/07 11:49:17
いよいよこれから、ゴーヤビール製作に着手します。

>>322
注告ありがとう。ティーバックのゴーヤ茶つかう予定だが、煮出しにしてみる。
>>325
ありがとう。ググった。銀座一丁目だね。機会があったら行ってみる。

327:呑んべぇさん
07/04/07 13:38:50
>>324
ネクター酒、去年のやったんだけどなぁ~・・・覚えてないなぁ。
気に留めるほどのモノではなかったってコトか。

上でいっぱい報告してくれている方々、
よければ(澱引き前後の)発酵日数・熟成日数、分量やら砂糖の種類やら付加願えると、
情報的価値が云々・・・



328:239
07/04/07 15:10:08
>>323に追加情報。
発酵期間は10日ほど。ただし気温が一定していなかったので、あまり参考にならないかも…
ちなみに場所は長野県中部地方。
補糖は…グラム数計ってないや(゚∀゚)
800mlに対して小さめの氷砂糖6つ。80gくらいかと思われる。
発酵後、冷蔵庫にて澱引き。以上。

329:呑んべぇさん
07/04/07 15:40:25
蜂蜜を液体で計ることに何かこだわりでもあるの?

330:326ゴーヤビール
07/04/07 16:43:48
ゴーヤビールを仕込んだぞ

1.まずデンプンを麦芽糖(水飴)にします。
デンプン粉350g(ビール原料であるコーンスターチを使用したいところだが、今回は糖化しやすそうなカタクリ粉を使用)を1.5�Pの水で溶きます。
白濁した液体ができます。それを鍋で加熱します。
沸騰させず、湯(70度くらいか)になったところで、タカジアスターゼを10錠投入します。
いままで白濁していたのが、たちまち透明な液体になってゆきます。デンプンが分解されて麦芽糖(水飴)になったのです。
これをとことん煮詰めてゆくと本格的な水飴になりますが、今回はそこまでやる必要はありません。トロ火で2時間かけて500ccになるまで煮詰めました。

2.いよいよ仕込みます
1でできた麦芽糖(水飴)500ccと、濃いめに入れた麦茶2�P、林檎ジュース1�P、そしてゴーヤ茶を煮出ししたやつ500ccを、4�Pペットボトルにぶっこみます。

ペットボトルに注ぎ込んでいると、おー!、おー!、何この泡立ち!純白でクリーミーで消えにくい泡!、シュワ-っとしたこの感じ。これってビールそのものじゃないか。
小麦色の外見といい、純白の泡立ちといい、醗酵させる前からビールっぽさを感じるぞ!

3.カメリアイーストを添加します。

4.ああ、仕上がりが楽しみだ! 炭水化物量から計算した糖度は10パーセントくらい。ちなみに4�P仕込むのに使ったお金、約250円。


331:呑んべぇさん
07/04/07 17:31:10
仕込んで1週間たった、ワイン(?)を味見してみました。
まだ、一時醗酵が終わっていなくてシュワシュワいってる最中。
少し雑味がありますが、アルコール度数の高さにビックリ!
飲み口から推察するに10度以上は間違いなくありそうです。
(日本酒よりキツイ印象を受けたので15度以上あったりして?!)
ワインらしいタンニンはあまり感じられず、
まだまだアルコール入りの葡萄ジュースといった感じ。

発泡が終わったころに、どの程度まで
アルコール度数が上がるか楽しみです。
初めてでもうまく進んでいるようで嬉しいかぎり!

因みにウェルチ約700ccに対して補糖は白糖で200gくらいです。
イースト菌は、ローソン100で売っていた製菓用のもの。
室温で放置。最近は気温が低かったので、醗酵は遅れ気味な気がします。

332:呑んべぇさん
07/04/07 17:45:30
計算してみたところ、全部発酵したら20%で辛口、酒精高耐性酵母(ワイン、清酒)なら15%甘口、酒精低耐性酵母(パン、ビール)甘口となります。炭酸により酒精を高く感じることもありますが残糖が感じられる仕上がりになるでしょう。

333:呑んべぇさん
07/04/07 17:46:11
酒精低耐性酵母は10%前後ですね

334:呑んべぇさん
07/04/07 17:57:34
>>333
前から疑問だったんだけど、その10%って重量パーセントなの容量パーセントなの?
それによって、だいぶ違ってくる。(アルコールの比重は0.8だから、1.25倍くらい違ってくる)。


335:呑んべぇさん
07/04/07 18:32:33
容量パーセントに決まってんだろ禿!

336:呑んべぇさん
07/04/07 19:59:18
>>335
なんで容量パーセントに決まってんの?
ビールの度数は重量パーセントだし、糖度の半分が度数っていう指標も重量パーセントだし。

337:呑んべぇさん
07/04/07 21:37:40
容量パーセントで10%だと、重量パーセントで8%が限界になるわけだが。

補糖の目安とかが、だいぶ違ってくるな。

338:呑んべぇさん
07/04/07 22:06:53
原料であるジュースの糖度とかは重量パーセント表示だし、炭水化物量などもgで表示されてることが多い。
なので、たぶん、ここの住人は、ほとんどが重量パーセントでモノゴト考えてる人が多いとと思う。
補糖とかも、それを基準にやってるんじゃないかと思う。

件の10%の話が、じつは容量パーセント10%のことであって、重量パーセントでは8%にすぎないとすると、
いままでとは計算が2割も違ってきてしまうわけだな。



339:呑んべぇさん
07/04/07 22:28:58
335の言う通りだとすると、
つまり、
1�Pのアップルジュース(糖度11%)を醸すさいに、
90g程度の補糖をしても全部アルコールになるという考えは、重量%にもとづいた間違った計算であり、
ほんとうは、容量%で目安しなきゃならないから、
50g程度までしか補糖はできない(しても残糖になるだけ)というわけだな。計算上そうなるな。
この差は大きいな。


340:呑んべぇさん
07/04/07 23:00:27
美味けりゃいいじゃん

341:320
07/04/07 23:12:22
>>327
サイダーは3/6の夜に仕込み、二次発酵が5-6日程度で、
ちょうど1ヶ月くらいです。ジュースを加える割合は半分、
砂糖はグラニュー糖3gを、少量のサイダーで溶かしてから、
150ccより少ないくらい(コーヒー1杯弱)混ぜて飲みました。

完成サイダーに補糖が、より鋭い味に感じるのは、
味の特徴として当然のものと思えます。
最初に溶かした少量の、甘みが強いものでも、
この特徴は有りました。

次もし試すのなら、ジュースを加える方の
アルコール度を高くし、同じくらいの度数にした場合、
どのように感じるのかに興味を覚えます。

パイナップルは、すみません忘れました。
2週間くらいで泡が出なくなったので、
容器移して10日くらい味の変化を調べながら飲みました。
後のほうがまろやかになった感じがしました。

桃は3/20日からで、500mlに入ってるのを少しずつ
飲んでいます。まだ残ってるので度数を高めてみようかと
思ってます。ちなみに場所は九州北部です。

342:呑んべぇさん
07/04/08 03:11:56

パン酵母での限界が 10 % 位ってのは容量 % (v/v) だよ.
といっても 2 % ぐらいはぶれるんじゃないの?

343:呑んべぇさん
07/04/08 03:28:31
>>342
良ければ情報ソース希望。
あと、どうにかして限界の度数を量る方法は無いもんだろうか。
手持ちの酵母のアルコール耐性がどんなもんか調べてみたい。

344:呑んべぇさん
07/04/08 03:35:15
ところで、林檎でも葡萄でも米でも、結果的にウマイのかね?
ほいで安いのかね?

345:呑んべぇさん
07/04/08 05:09:20
ソースは俺の実験結果w. n=2 だから信頼性は低いと思ってくれ.

G0 発酵前重量 (g),     G0
G1 発酵後重量 (g),     G1
V0 発酵前容量 (ml),     V0 (= VAS)
SA 添加砂糖量 (g),     SA
VBS 砂糖添加前容量 (ml),     VBS
VAS 砂糖添加後容量 (ml),     VAS = VBS + 0.62*SA
S0 発酵前糖濃度 (% (w/v)),     S0 (= SAS)
SBS 砂糖添加前糖濃度 (% (w/v)),     SBS
SAS 砂糖添加後糖濃度 (% (w/v)),     SAS = 100*(SA + SBS*VBS/100)/VAS

C 生成二酸化炭素量 (g),     C = G0-G1
E 生成エタノール重量 (g),     E = C*1.045
SC 消費された糖 (g),     SC = C*2.045
V1 発酵後容量 (ml),     V1 = V0 + E/0.79 - 0.62*SC = V0 + C*0.049
S1 発酵後糖濃度 (% (w/v)),     S1 = 100*(S0*V0/100-SC)/V1

エタノール濃度 %(w/w),     100*E/G1
エタノール濃度 %(v/w),     125*E/G1
エタノール濃度 %(v/v),     125*E/V1

 計算式はこれを使った.ほんとはあと数回繰り返して,データをまとめて晒す
つもりだったんだが,途中で電子量りが故障して実験を継続できなくなった.

1 回目, 1 little 30 % ぶどうジュース + 250 g 砂糖 + カメリア → 2 weeks → 11.9 % (v/v)
2 回目, 1 little 100 % りんごジュース + 200 g 砂糖 + カメリア → 2 weeks → 9.3 % (v/v)



346:呑んべぇさん
07/04/08 09:00:17
さんざんマズイマズイと言われながらも造ったワインはやっぱりマズかった
市販のワインを炭酸水で薄めたような味だな

347:呑んべぇさん
07/04/08 10:12:50
Pymentにすればいい

348:呑んべぇさん
07/04/08 10:16:00
>>287と煮てるね。スレリンク(cook板:743番)
元ネタのエロゲがあるのか?


にしてもミード熟成半年間乙!
そういえば半年間飲酒してねーや(爆)

349:呑んべぇさん
07/04/08 11:49:56
>>344
材料の原価が本物の酒に比べて安ければ、完成品も安いだろ
味は好みがあるから何とも言えない
取りあえず酔えりゃいい、ってんなら充分w

個人的に冷凍濃縮のシードルとPyment赤が神。あの原価であの旨さ…最高だ

350:呑んべぇさん
07/04/08 12:44:23
赤と白の混合のぶどうジュースしか、近所になかったので、
評判悪かったみたいだけど醸してみた。

ジュース2Lに、砂糖200gぐらい。発酵5日ぐらいで痺れ切らして、濁ったまま冷蔵庫へ。
2日置きに澱引き、2回ほど。2回目の時は、プライミングシュガー投入で2日常温。
後に冷蔵庫へ1週間ほど。

注いだら…ファンタみたいな泡立ちw
味も、ファンタアルコールって感じだった。下手なリキュールより美味しかった。

351:呑んべぇさん
07/04/08 15:41:44
アルコール濃度計付きマドラーってのが1000~2000円くらいで売ってんのな。
ちゃんとした濃度計だと2万円以上するんだが。

いずれにしても、これだけのために買うのはオレはやだけど。

352:呑んべぇさん
07/04/08 16:23:37
スーパーで買ったジュース品の巨峰パック100円を5パック買って醸したら美味かったよ。
2ヶ月くらい熟成したらパック入りの赤ワインと味は同レベル。出来た量(約1リットル)で換算したコストも同レベル。
手間考えたら買った方が早いと思ったよ。

353:呑んべぇさん
07/04/08 18:50:14
>>351
アルコール濃度計といっても比重系の簡易版だから、糖分が入ってるとちゃんと計れない。
屈折計でも糖分とアルコールが混ざってるとちゃんと計れない。
10万くらいするデジタル式の奴はどういう原理で計ってるのかよくわからない…
購入の際は種類と使い方をよく考えねば。

354:呑んべぇさん
07/04/08 19:01:34
ということは、ましてや重量計だけでアル濃度を計算することには意味がないわけで・・。

けっきょく誰も正しいアル濃度なんて知らないし、例の10%うんぬんという話にも、たいした根拠はないってことか。



355:呑んべぇさん
07/04/08 20:16:38
アップルジャックを作ろうと思うのだが、凍らした後はどうすれば良い?

そのまま解凍するだけ?


356:呑んべぇさん
07/04/08 20:16:49
>>354
違う違う。
全体で何gが炭酸ガスになって出て行ったかがわかれば現在の度数は計算できる。
ただ、その辺がわからない物を出されて、さて度数は? と聞かれたら比重や屈折率
だけで知る事は出来ませんよと。
もしかしたら組み合わせれば解るのかもしれないけど。

まぁパン酵母っていっても色々あるだろうから、スーパーカメリアなのか何なのか
わからないと参考程度にしかならないかも。

357:呑んべぇさん
07/04/08 21:28:54
専用酵母の場合は書いてあることが多いから分かるとして、10%は砂糖水に補糖してって分かったんじゃねくね?

358:呑んべぇさん
07/04/08 22:25:37
昨日桃を仕込んだのだが
カサブランカみたいな香りがする
これから楽しみー

サントリーの熟実ピーチ500mlに砂糖50g
インスタントドライイースト小さじ半分くらい

甘かったので、今日補糖無しのも始めてみた

359:呑んべぇさん
07/04/08 23:18:33
林檎ジュースに酒粕を入れてみた。
これで上手く酵母が起きてくれればいいんだけどな…

360:呑んべぇさん
07/04/09 10:32:34
パイナップルって苦くならない?

361:呑んべぇさん
07/04/09 11:48:08
サイダーがようやく澄んできたんで新しいのに挑戦

近所の神社の水(名水らしい)250ml
氷砂糖150g
ドライイースト小匙1杯

362:呑んべぇさん
07/04/09 15:17:21
>>355
そのまま解凍したら元通りになっちゃうじゃないかw
軍手か何かで手を保護しつつ、不凍部分をボトルから絞り出すべし。

363:呑んべぇさん
07/04/09 15:17:21
俺の系譜

シードル1……二週間の発酵の後、澱引きを行い発泡シードルへ
         現在も瓶詰めとなり待機中
         澱はメロメルへ継承

メロメル……冷凍ブルベリと中国まがいもんハチミツによる夢の狂宴
        なんかなんだかんだ一ヶ月は経つ アルコール度高し 味もけっこういいワインぐらいまろやか ウマス
        現在500ペットに移して冷蔵庫内 まだ大分余ってるので500ぐらい発泡にしてみようかと
        澱はどうするか未定 多分再びミードにするかサイサーにするか

モモ……適当に発酵させて適当に冷やしてソーダ割り
      うまいもんですっかり頂きました
      澱はちょっとしたミスにより死亡。埃だらけになったから。

ピングレ……正直どうしたのか覚えてねえ なんだっけこれ
        なんかもしかしてモモの澱はこれに来てたかも
        まずくないけどあんまうまくなくてどうしようこれ
        三月中旬から熟成中 澱引き一回して澱はシードル2に継承した記憶が
        たしか不味いハチミツで加糖

シードル2……1をプライミングしちゃったんでただ飲むようのシードル
         たしかピングレの澱がこれに来てる
         一回澱引きしたけどなんか透まねえな 澱はパイナップルに継承

パイナップル……シードルとピングレの血を引くもはやミックスジュースくねこれ
           いやまあでも澱と一緒に来てる分なんてビビたるもんでちゃんとしたパインワインですよ
           ミードのあまりの不味いハチミツで加糖
           前やった時はまずかったんだけど今回なんかまろやかで甘みでうまい

今後の予定 パイナップルの澱でなんか面白いことできねえかな

364:呑んべぇさん
07/04/09 18:37:00
そういえば熟成中のミードあるんだが、3本6Lくらいあるんで冷凍して減らそうかなぁ。
酒は殆ど飲まんから減らんし。

365:呑んべぇさん
07/04/09 18:47:42
一応冷凍濃縮は蒸留と見なされ違法です(多くの国で)

366:呑んべぇさん
07/04/09 19:50:47
冷凍ってアルコール分は凍らないんだっけ

367:呑んべぇさん
07/04/09 20:10:31
>>366
アルコールの凍る温度は、アルコール度数とほぼイコールになります。
アルコール10度なら、マイナス10℃
アルコール40度なら、マイナス40℃
で、それよりあたたかい温度だと水分だけが凍ってゆきます。

368:呑んべぇさん
07/04/09 20:30:39
>>362
参考になった。サンクス。

369:呑んべぇさん
07/04/10 01:15:53
オレの系譜早速更新

彩果菜園(オレンジ)……シードル1とピングレの血を引くパイナップルの澱を用いての新メンバー
                こんだけ混ざった澱なら混ざるの上等なヤツにぶち込めばいんじゃねという発想
                甘みが足りないのでとりあえず例のハチミツで加糖 まだまだあるぜこれ
                とりあえずこれ今絶賛発酵中

370:呑んべぇさん
07/04/10 20:34:49
酒粕に水と砂糖を混ぜたら濁り酒にならないかな

371:呑んべぇさん
07/04/10 20:48:13
それって甘酒じゃん。

372:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/10 21:34:19
ほっとけば発酵するよ

373:呑んべぇさん
07/04/10 22:11:48
ホテルブレックファスト+カメリアが澄んできたので、澱引きして冷蔵庫に入れた。
ほんとに臭いも気にならなくなり、きれいに黄色く透き通りやや強い酸味がある。

というわけで、シャブリみたいじゃん。
充分ビールの代わりになりそうなので、引き続き仕込むよ。

374:285
07/04/10 23:42:39
本日、白ぶどうジュース澱引き完了。
…ひとつ分かったことは、これをやるくらいなら素直に白ワイン買えってこった。
香りは素晴らしく良いんだが、味が…ただのアルコール水としか感じない。
ジュースが高い割においしくない。
250mlで210円って、単価シードルの四倍じゃないか…損したorz

375:呑んべぇさん
07/04/11 00:42:06
当たり前だが、うまいジュース=うまい酒になる訳じゃない

糖度より酸味の強いほうがうまい酒になるらしいが
姫林檎直接絞ってみるかな

376:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/11 02:28:47
カベルナソービニヨンなんて日本人の一般人が食ったら100人が100人まずいというらしい
食っておいしいブドウを知ってるからね

377:呑んべぇさん
07/04/11 04:07:33
たんぽぽ 300g
水    10リットル
砂糖   1キロ

10年ほど前に飲んだあっさりとした味の
たんぽぽ酒を飲みたくて昨日仕込んだす。
分量がわからず仕込んじまったす。
たしか、水にたんぽぽと砂糖をいれ、
数日でできると聞いたのですが?
イーストをいれたほうがいいんだすか?
誰か教えてください。分量の方もヨロシク

378:呑んべぇさん
07/04/11 06:56:37
タンポポ酒は、タンポポと砂糖を直接醸すんじゃなくて
タンポポの花に熱湯をかけて一晩置いたものをこして液体部分を使います。
あと材料もタンポポと砂糖のほかオレンジの皮やジュース等使用します。
イーストも入れます。スパイス色々使う場合もあります。
まあいろんなレシピがあるのでdandelion wineでググってから作った方がいいですね。
もう遅いみたいだけど。


379:呑んべぇさん
07/04/11 10:18:15
さらに、たんぽぽの根を炒って、その汁を色付けに使うと、なんだか楽しそうだな。
たんぽぽコーヒーっての飲んだが、結構飲みやすかった。

380:呑んべぇさん
07/04/11 10:56:56
タンポポ酒をクグったす、自分が思っているものとは少し違う気がするっす。
自分のは、うすく白濁(透明に近い)し、タンポポの花と茎がはいっているものです。
上澄みを飲みます。ビールぐらいのアルコール度はあった。

これを作ってた人は、ヨーロッパで大道芸人として30年ほど暮らしていた人です。
怪しげな家の中には、これも怪しげなビン類が並んでいました。
今は何処をさまよっているのかわからんのよね、このオジサン。

季節のものなのでとりあえず近くのハラッパで摘んだタンポポ、
水、砂糖をぶちこんでみたんでっす。今日イースト小さじ一杯いれたっすよ。
1週間じっと舞ってみます。




381:呑んべぇさん
07/04/11 23:34:17
誰かCALPIS酒作った事あるやついる?

382:呑んべぇさん
07/04/11 23:42:19
>>381

500ペットのカルピスウォーターにスーパーカメリア投入したことある。

383:呑んべぇさん
07/04/12 00:19:40
そうか

384:呑んべぇさん
07/04/12 00:21:42
それで

385:呑んべぇさん
07/04/12 03:00:44
どうなったのだろうか

386:呑んべぇさん
07/04/12 09:18:35
私は気になる。

387:呑んべぇさん
07/04/12 11:18:36
俺も気になる

388:呑んべぇさん
07/04/12 13:37:40
じゃあ俺も気になるよ

389:呑んべぇさん
07/04/12 13:53:17
タンポポ酒3日目

ドライイーストは、砂糖を入れた30度ぐらいのお湯少しの中に入れ
活性を良くして投入しました。(2日目の朝)(20度ぐらいに保温)

今日昼にコップ一杯飲んだよ。フッ


390:呑んべぇさん
07/04/12 14:58:37
シードルを冷凍濃縮したアップルジャック
ふと思い立ってアップルジャックを更に冷凍してみた
出来上がった液体は………

自分は酒を造りたかったんであって、消毒液が欲しかったんじゃないんだけどなあorz

391:326ゴーヤビール
07/04/12 17:58:42
ゴ-ヤビ-ル完成!

もの凄く臭い。

飲む勇気は・・・・ない。

392:呑んべぇさん
07/04/12 18:56:09
そこのかっこいいお兄さん。
まぁ飲みねぇ飲みねぇ。

393:呑んべぇさん
07/04/12 20:23:00
そこに座れ、お姉さん。
まぇまぇから言いたかったが酒は程々にしろよ。
自分で作れるからって毎晩酔って俺に絡んできて・・・
・・・え?あんた来年就職だから養育費は心配ないって?
そういう問題じゃないだろ・・・!!
もう二度と酒の力なんて借りるなよ!

394:呑んべぇさん
07/04/12 22:33:27
力なんて借りなくても・・・俺はいつでもオッケーさ。
オチャメな姉さんだなっ!おぃっ(゜゜;)\(--;)

395:呑んべぇさん
07/04/13 00:36:52
>>391
もう少しkwsk

396:呑んべぇさん
07/04/13 12:40:09
かもし中のシードルをパソコンの排熱口の前に立てかけているんですが
スゴイ勢いで発泡しています。
ボトルの温度は30度くらいだと思います。
醗酵温度としは問題は無いと思うけど、醗酵のスピードは味に
影響するんでしょうか?

397:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/13 13:12:26
多少違う気がするよ
気のせいかもしれないけど
高温だとなんかトゲトゲした味のような気がする
冷蔵庫で1週間くらい寝かせると大分マシになるけど

398:呑んべぇさん
07/04/13 13:16:59
ローソン100で買ったドライイーストでかもした
ウェルチを今日飲んでみました。
無発泡でワインっぽくしてみたのですが・・・
アルコールがスゴイ高いです!
市販のワインや日本酒と比べると分かるんですが
こちらの方が明らかに上です!!
20%弱位有る気がします。

上の方でもローソン100で作った酒がアルコール高いなんて
カキコがあったし、もしかしてローソン100のドライイーストって
酒精耐性が高いのではないのでしょうか?

他に使ってみたことがある方いらっしゃいますか?

399:呑んべぇさん
07/04/13 15:57:39
メチルや不純物で悪酔いしやすいのを、度数高いと勘違いしてないか?
まあ、補糖しすぎという可能性もあるが。

400:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/13 17:33:44
20%は絶対ないと思うなぁ
前スレでも書いたけど、醸してすぐだとカーッと来る成分が多い気がする。
それがナンなのかはわからないけど、オレの仮定では、ガソリンとケロシンの
関係に近いんじゃないかと思う(チョット違うけど)。
より血管を膨張させたり酩酊状態になりやすい成分が、醸してすぐだと
失われないんじゃないかと。
それはエタノールに対して。

それとは別に、もしかしたら生成された炭酸ガスの結合が不安定で
一酸化炭素も微量に含まれるため、一酸化炭素が脳に悪さをするのを
酔いと勘違いしてしまう的な?
またはアルコールとのMIX状態がキモチエエなぁ的な?

401:呑んべぇさん
07/04/13 18:34:39
>>396
味はともかく、香りは変わってくるんじゃないかな
>>23あたり参照

402:呑んべぇさん
07/04/13 20:32:39
今、マンゴーソースでマンゴーシュ醸してる者ですが内容量400gのソース2本と水を
2㍑ボトルにいれていた所、増粘多糖類が泡を消させないため毎日々々溢れそうになるので
今日300㍉㍑程排出して水を足してしまいました。
糖度が気になったのですが表示では100g中の炭水化物が44g、ただ多糖類が含まれるため
参考にすべき量は判らないのでさっきノリで、えいやっと三温糖を大さじ大盛五杯ほど
投入してしまいました。
てか、とりあえず飲んでみてもほぼマンゴーカクテルで敢えて醸したことによる独特の
風味とかは特に感じられませんでしたー。美味いけどー。マンゴー。

403:メモ
07/04/13 22:32:33
#比重の計り方

用意するもの: 電子量り, 500 ml ペットボトル.

500 ml ペットボトルに水を 500 g 入れ,水の容量を印すためペットボトルにマジックで線をつける.
水を捨て,比重を量りたい液体を線まで (500 ml) 入れ,入れた液体の重量を測定する W (g).

比重 = W / 500


 20 % (w/v) 砂糖水の比重は 1.076 (理論値), W = 538 g
 10 % (v/v) エタノール水の比重は 0.979, W = 489.5 g

404:メモ
07/04/14 06:40:03
#姉の醸し方

大学生の弟と二人暮らし 学校が近く姉短大時代から同居
好きな酒は蜂蜜酒 弟をいじめるのが趣味 恋愛経験皆無
女子校・短大出で男嫌 外では暗いが家に帰ると喋りまくる
料理上手で毎朝弁当作 黒髪 眼鏡 色白 趣味は弟監視

405:呑んべぇさん
07/04/14 19:00:40
ミード、二度の澱引き後、熟成四半期。
ナッチーな後味は思ったより少ない感じがするー!
白ワイン系で飲みやすすぎて物足りないかも。
熟成さすと癖が減るみたいだね。

406:呑んべぇさん
07/04/14 19:59:18
ミードは生臭系と食うと後味が強調されるんね。
魚以外や甘味と良く合う。


407:呑んべぇさん
07/04/14 20:12:56
数ヶ月ぶりに飲酒
ミード250ml*3飲んだら酔った。600g / 2000ml 醸し
さっきおっきしたら姉に膝枕されて頭なでられてた
普段は俺を苛めるだけのくせに可愛いとこ見せんな!

408:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/14 21:22:10
一生寝てろ

409:呑んべぇさん
07/04/14 22:58:57
酒粕酒仕込んで丸4日になるけどスパークリング甘酒って感じで異様に美味しい

410:326ゴーヤビール
07/04/15 01:38:23
>>395
ゴーヤビールの醗酵が終わって、ものすごく臭かったのだが、
澱引きしてしばらく熟成させてみたら、だんだん良い匂いに変わってきた。

たぶん飲まないと思う。しかし一応は完成はさせたいので、もう一回くらい澱引きして、しばらく様子を見ようと思う。

あのニオイ(≒生ゴミ)を嗅いでしまったから、完成しても飲む気はない。


411:呑んべぇさん
07/04/15 10:05:27
ここで紹介されてたサイトに載ってた、パインを醸してみた。
1週間ちょっとたって、澱引き2回ほどやって、少し試飲。
パインの風味はあるけど、結構辛め。1Lに砂糖100gぐらい入れたんだけど、
足りなかったかなぁ。

412:200
07/04/15 15:52:08
無補糖で甘口のクリアな強炭酸シードル作成は失敗。

ある程度醗酵したところで密閉、圧が上がったところで冷蔵庫に入れて強制終了した。
数日放置でクリアになった後、底の澱の部分だけ凍らしてなんとかならないかと思ったんだけれども、
寒剤として氷+塩では、ペットボトルの底だけを凍らすのは無理だった……。
でも、アルコール+ドライアイスならもしかしたら。

とはいえ開封しても澱がいきなり舞い上がるような事はなく、十分クリアで甘口な強炭酸シードルが
コップ一杯は飲めた。


413:呑んべぇさん
07/04/15 18:48:48
>>410
澱引きしたら是非とも試飲をw
味が気になる

414:バッカーです ◆KeuXjwWDdE
07/04/15 21:32:40
シャンパンはビンを逆さまにして滓ためて、細いところを凍らすんだよね。
んでビンを元に戻してコルク開けてスッポン、滓もスッポンらしい。
オレも滓なしの猿が飲みたくて上記の方法で滓を除去する方法を去年計画したけど
まともに凍ってなくて、というか凍らせすぎるとスッポンしないし
最終的には冷蔵庫周辺に甘酸っぱい汁をブシューとブチまけて
女房に「んもー」と怒られて終了。
コレがオレのスッポン計画第1部です。

415:呑んべぇさん
07/04/15 22:42:37
>>414
それ昔の大発明だよね。くわしいことは忘れたが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch