08/02/28 21:42:44 jrpT+QF0
過去スレ
【ふわふわ】シフォンケーキ【もっちり・しっとり】
スレリンク(recipe板)
◎◎シフォンケーキ・2個目◎◎
スレリンク(recipe板)
◎◎◎シフォンケーキ・3個目◎◎◎
スレリンク(recipe板)
◎◎◎◎シフォンケーキ・4個目◎◎◎◎
スレリンク(recipe板)
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・5個目◎◎◎◎◎
スレリンク(recipe板)
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・6個目◎◎◎◎◎◎
スレリンク(recipe板)l50
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・7個目◎◎
スレリンク(patissier板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 21:43:15 jrpT+QF0
■テフロン&シルバーストーン型で生地がしぼんじゃう。
・余熱時に予めシフォン型を突っ込んでおいて暖めておくといいらしい。
・もしくは粉・砂糖多めでしっかり生地にするのもいいらしい。
・荒業:スチールたわしで型の内側をごりごりやってテフロン?フッソ塗装をはがす。
■チョコレートやココアを混ぜたい。
・チョコレートは湯煎で溶かして、ココアはお湯で溶いておいて
全ての材料を混ぜ合わせて最後に急いで混ぜ合わせる。
(油脂が多いものを混ぜたい時に、後入れは有効?)
■シフォン型持ってない。
・紙コップを使えばいい。
生地が余った時にも有効?
■綺麗な割れ目にしたい。
・焼く前にサラダオイル塗ったパレットナイフを生地に差し込んで先に切っておく。
そすると切れ目入れたとこがきれいに割れる
■シフォン型をこれから買う人は
悪い事は言わない。アルミ型を買え。
フッ素・テフロン・シルバーストーン型はやめとけ。
■紫芋・ブルーベリーが変色しちゃう!
・レモン汁なんかが有効。
紫芋・ブルーベリーをレモン汁によーく浸してから使うと(・∀・)イイ!らしい。
しかしながらまだまだ研究すべき分野。
■強力粉で焼ける?
・焼けます。ぐぐってみましょう。
■百均のシフォン型が手に入らない!
ネット通販すると(・∀・)イイ!
www.rakuten.co.jp/hyakuemon/index.html
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 21:44:12 jrpT+QF0
とりあえず基本テンプレは貼っておきました。
何かテンプレの補足や追加などがありましたら宜しくお願いします。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 22:37:48 aqJLSiV4
>>3
紙コップはNGの方向じゃなかったっけ?焼くとコーティング材などが
ケーキに溶け込む恐れがあるし。次スレこそはテンプレから紙コップ外そうね。
6:993
08/02/28 22:56:26 UP+xCT+V
>>1 乙
前スレ>983の
>バナナふやしたぶんお湯もへらしたのに
>なぜか生地全体が緩い?のでしょうか?
というのは立派なレシピの改変だと思いますよ。
くだらない話題をひっぱってごめんね。では ノシ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:04:06 D1ZixFCl
>>1
乙かれちゃん
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:12:44 4gGY4Maa
>>1
乙です
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:52:49 oy/caBk4
卵黄を常温にするのは何故ですか?
だったら水もぬるいのを投入したほうがいいですか?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 00:34:56 5EsP0oeb
>>9
卵黄は暖めたほうが泡立ちがいいからです。
ぬるま湯入れるレシピもあります。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 00:35:12 IvV5k23F
よくぬるま湯とあるよね。
小嶋レシピなんて熱湯だw
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 07:27:52 kvqUnSGS
>>5
ごめんこれ直す前の貼っちゃったwww
「余熱時」とか直しておいたんだけども…
13:一応新テンプレ
08/02/29 07:31:09 kvqUnSGS
■テフロン&シルバーストーン型で生地がしぼんじゃう。
・予熱時に予めシフォン型を突っ込んでおいて暖めておくといいらしい。
・もしくは粉・砂糖多めでしっかり生地にするのもいいらしい。
・荒業:スチールたわしで型の内側をごりごりやってテフロン?フッソ塗装をはがす。
■チョコレートやココアを混ぜたい。
・チョコレートは湯煎で溶かして、ココアはお湯で溶いておいて
全ての材料を混ぜ合わせて最後に急いで混ぜ合わせる。
(油脂が多いものを混ぜたい時に、後入れは有効?)
■綺麗な割れ目にしたい。
・焼く前にサラダオイル塗ったパレットナイフを生地に差し込んで先に切っておく。
そすると切れ目入れたとこがきれいに割れる
■シフォン型をこれから買う人は
悪い事は言わない。アルミ型を買え。
フッ素・テフロン・シルバーストーン型はやめとけ。
■紙コップで代用できない?
よくカップシフォンや紙コップシフォンという名で代用していたりするのを良く見ますが
高温で焼くとコーティング材などが生地にとけ込む可能性があります。
■紫芋・ブルーベリーが変色しちゃう!
・レモン汁なんかが有効。
紫芋・ブルーベリーをレモン汁によーく浸してから使うと(・∀・)イイ!らしい。
しかしながらまだまだ研究すべき分野。
■強力粉で焼ける?
・焼けます。ぐぐってみましょう。
■百均のシフォン型が手に入らない!
ネット通販すると(・∀・)イイ!
www.rakuten.co.jp/hyakuemon/index.html>>5
>焼くとコーティング材
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 10:53:15 HsoubokF
>>13
新テンプレ乙です
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 11:14:43 HsoubokF
連投スマソ。他スレ見てて思い出したんだけど、エコナ使って失敗って話も
よく聞くよね。これも入れといた方がいいのでは。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 16:58:45 wNMVlkFc
食べた後の口の中に残る
油っぽい感じってどうにかならないのでしょうか?
油を分量より減らしても変わらないし
油なしじゃシフォンってできないモノ?
健康エコナ使用。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 18:05:46 88FGohkp
>>16
エコナは膨らみがイマイチだからやめたほうがいいというレスが過去に何度かあったよ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 18:09:53 UVo7ajNQ
>>16
エコナはメレンゲの泡を消す作用が普通の油より強いので
使う際にはベーキングパウダーを使うよう、
メーカー公式にも注意書きがあります。
URLリンク(www.kao.co.jp)
シフォンを油っぽいと感じた事はないし、分量も減らして試しても
同じ結果なのだったら、エコナ使用が原因とも考えられますよ。
膨らみが悪くて、その分ジットリ油っぽく感じてしまうだけでは?
19:16
08/02/29 18:26:29 72zh2w60
>17>18
おおおおおおおお!1
エコナのせいかも・・。
ホムペに思いっきり書かれてたんですね・・orz
最近シフォンにハマって まだ試行錯誤中なので
違う油で試してみます。
ありがとうございました。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 23:44:09 mvVBPP/V
エコナは、油としても健康的ではないので........
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 01:56:26 q6lfenQE
>>15が書いてるのにww
>>20
だよね‥
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 10:54:17 U+gyAPSC
レシピの分量どおりにつくってどうして失敗できるのか不思議だ・・・・
未だに失敗していないのだが失敗するひとってアレンジャー?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 11:04:54 H5VGymzO
小嶋レシピの180度26分だと失敗してたよ。
170度40分にしたら成功した。
うちのはオーブンの温度が足りないのかな、と思った。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 11:31:18 TLf/XiBx
オーブンに関してはオーブンによって癖が違いすぎるので
たとえオーブン温度計があろうと実際に試して調整するしかない感じだな。
レシピ本の温度や時間はあくまで目安で。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 12:26:20 8KHJgONa
>>22
型にテフロン使ってたりオーブンの癖だったり、って失敗理由を散見する
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 12:42:01 7EaXDCJm
オーブンの温度のこともテンプレいれたらどうかな
いつも本のとおりに焼いて生焼け・・追加焼き・・こげた・・
とかやってたから
このスレで知って目ウロコでした
油は太白ごまがおいしいな
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 13:00:19 zPGGzIRe
>>22
私いつもレシピ通りに作っても抹茶だけ膨らみ悪い。
他のものはちゃんと膨らむのに…
色々ぐぐって水分ちょっと多めにしたり工夫してみても抹茶だけはダメなんだよねー…
膨らみ悪くなって、シフォン的ふわふわ感がなくなってもっちりしてしまう。
シフォンと普通のスポンジの間の子みたいなふわふわ加減と言うか。
卵黄生地に粉を混ぜる時も、あまり練らないように気をつけたりしてるのに。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 14:56:39 csEcFba0
>>27
抹茶も泡を消す作用があるのかな?いっその事お湯で溶いて後入れしてみるとか。
さっきチョコレートシフォン焼いたんだけど、ここのレシピを参考に↓
URLリンク(www.kumisuke.jp)
ブラックココアパウダーをお湯で溶いたもの、チョコレートを湯せんにかけて
溶かし、ラム5ccも混ぜて最後に生地に加えたらしっかり膨らんだ。
色と香りを足す為に追加したんだけど、ココアも粉と一緒に振るって入れると
泡が消えやすいし、アルコールも泡を消してしまう。なので泡を消す作用のある
物はバラバラに入れずに一緒に最後に加える事にした。
レシピ通りに何度か焼いて成功してるので、自分の好きな味に少し改変してみた。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 16:15:47 zPGGzIRe
>>28
抹茶はメレンゲの泡を消すってネットで読んだ。
あと、水分吸って重くなるから、膨らみが悪くなると。
粉と一緒に振るっていれると泡が消えやすいってのは初耳だった。
ありがとー。
膨らみにくいので思い出したけど、マロンペーストを入れても生地が重くなって
膨らみがちょっと悪くなる。
ペーストだからしょうがないかなーと思ってるけど…
ペーストの量を減らすとマロンの味が薄くなっちゃうし。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:31:56 apdALxRk
メレンゲ泡立てるのに、みなさん何使ってますか?
ハンドミキサーが多いかな?
最近菓子づくりにはまった親父ですが、
どうも男がハンドミキサーを使うのに抵抗があって
普通の泡立て器でやってるんですが、
中々うまい具合にいきませんね。
ハンドミキサーのがいいかな、やっぱり。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 06:02:20 mmksccdq
>>30
>どうも男がハンドミキサーを使うのに抵抗があって
野郎ですが抵抗もへったくれも無く
もはやハンドミキサー無しに泡立てなぞ考えられない軟弱者です。
つーかハンドミキサーマジオススメ。
メレンゲなら手動なのは最後に泡絞めるときぐらいかな?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 08:40:04 0LfwVYjR
型について聞きたいのですが、、、
手元にある型のサイズがわからない・・・
底の内径が17センチ、煙突のある方の外径が20センチ。
これって、17センチ、20センチ、どちらの型でしょうか?
今まで底の内径を計って17センチと思い、
17センチ用の分量で作っていたのです。
が、作る度に、生地の量が工程写真と比べると少なめで、
これは泡立てが足りないのか泡を消してしまったせいか、と諦めていたのです。
そもそも私の型は20センチの型なのでしょうか?
間違って17センチの分量で作っていたなら、がっくり。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 09:26:30 3RWk/39J
>>32
20cm型
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 09:44:32 rUuG9uJx
>>30
オール泡立て器派です。
メレンゲだろうがスポンジの共立てだろうがホイッパー一筋。
コツさえ掴めば時間はさすがにハンドミキサーには及ばないけど
ちゃんとできるよ。
大事なのはどんな状態にしなくちゃいけないかで、それは作る物による。
だからレシピは本でもサイトでも、材料や手順だけでなく作る途中の生地の状態
(モコモコさとかツヤとかホイッパーからの流れ落ち具合とか)が
写真や動画でしっかり見られるものを参考にするといいと思う。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 10:38:48 0LfwVYjR
>>33
ありがとう!
やっぱりそうか・・・。
20センチ分量でリベンジします。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:03:20 SQgBkrWX
エコナから普通の油に変えたら
よく膨らむようになったけど、失敗続き・・・orz
悔しいので本日2個目を作ります。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:08:19 3RWk/39J
>>36
参考までにどんな失敗?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:19:17 apdALxRk
>>31
ありがとうございます。
おおっ男性の方もいらっしゃた。心強い。
ハンドミキサー、どのランクのもの使ってますか?
安いのだと1200円くらいから
あるみたいですけど、そんなのでもうまく
泡立つんでしょうか?
>>34
ありがとうございます。
オール泡立て器派ですか。自分も本来は
そうしたいとこですが、メレンゲも生クリームも
うまく尖らない・・・
ちなみに100均のやつ使ってるんですが、
ちゃんとしたやつの方が良いでしょうか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:35:04 w+DJ7vwq
>>38
私がつかってるハンドミキサーは980円です。
先が細くなっている、いわゆるダメなハンドミキサーですが不満はあるものの
ちゃんと泡立っています。
(不満点は、なんとなく泡立ちが緩いところ。大した失敗もなく焼けているが)
取りあえず、どのくらいの頻度でお菓子作りをするかわからないけど~って
いうのなら、安いハンドミキサーでも十分じゃないでしょうか。
逆に定期的にお菓子作りをしてるぜ!っていうのであれば、ちょっとイイのを
買うのがいいと思います。
私は当初思っていたよりお菓子作りにハマっているので、そのうちに4000円
ぐらいで羽根の部分が平行になっている(先が細くなってない)タイプのに
買い替えようかな~と思っているところ。
泡立て器でやるなら、泡立て器もちゃんとコシがあるのにしたほうがいいんじゃ
ないでしょうか。たぶんやりやすさが違うと思います。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:57:13 HHn5OUcA
クイジナート使ってる。
高いけど、時間を買ったと思ってる。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:29:48 mmksccdq
>>39
俺のは3000円ぐらいの安物ですよ。
長く使ってても特にモーターがへたれる訳でもなく
俺の用途的にはそこまで大量の菓子を作ったりもないんで
パワー的には十分足りてます。
あと>>39の人も言ってるけど手動にこだわるなら泡だて器はバターとか泡立てることも考えて
針金の太い奴を選んだほうがいいかも。(ちょっと高いけど)
ハンドミキサーメインならショボいのでもそんな困らんと思います。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:30:12 mmksccdq
あら、レス間違い。
43:38
08/03/03 20:54:44 apdALxRk
>>39
>>40
>>41
アドバイス感謝です。
39さん、980円なんてあるんですね。ググっても
見つからんかったです。
40さん、クイジナートうらやましい。
さすがにこれは手がでない。。。
41さんの使ってる3000円クラスがどうも
自分にはよさげかも。
じっくり検討してみます。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:59:43 WHQK6WPC
>>38
泡立て器、100均のは針金の数が少ないし、そういう意味でもちゃんとしたの買った方がいいとオモ
針金の数が多い方が空気を含み易いから泡立て早くなる筈。
私のハンドミキサーは1000円代のやすーいやつ。
>>39さんと同じ先が細くなってるタイプ。
多分それなりの値段のものと比べると時間はかかってるんだろうけど、ちゃんと泡立ってるよ。
でも変な音がしたりモーターが焼ける臭いがするようになったから、買い替えるつもり。
ブラウンマルチミックスとZADA New Yorkとタイガーのスマートブレンダーで迷っているよ…
45:36
08/03/03 21:11:53 X64slIsd
>37
ベタに底上げ&まわりがはがれる&焼きづまり・・・orz
今2個目を冷まし中。
焼き時間が足りないかもと170度40分で焼いてみた。17㎝型。
(今まで170度30分 底上げ他なしほぼ成功)
うまくいきますように。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:16:42 rrV/38OQ
ボール盤に泡だて器かませてやってみようと思ってます
パウンドケーキで試したらどうやらいけそうだった
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:11:52 rUuG9uJx
>>38
2年くらい前まではごくごく普通の泡立て器でした。
ワイヤーが4×2で8本のもの。それでもスポンジで泡立てが原因の失敗はないです。
現在はワイヤー10×2で20本の、やや大きめのに換えましたが
普通にそこらのホムセンで、自分の手で扱える大きさのものを買いました。
少し重いですが、ワイヤーが倍以上だからさすがに含みが良くなり
目の細かいメレンゲが前より短時間で立つようになりました。
(卵白3個のメレンゲなら、角が立って更にツヤが出て、ボウルを傾けても
落ちなくなるまで5~6分)
生クリームは手でやってもそんなに大変ではないと思います。
きめの揃い方もいいし、あっという間に立て過ぎなんて事もない。
生クリームなら冷やし方が足りないのかもしれないし、
植物性のクリームは立ちにくいとか、材料の特性もあるし。
今更ですが、メレンゲはボウルやホイッパーに少しでも油分がついてると立たないから
道具類は使う前に再度お湯と洗剤で洗ってよくすすいでしっかり乾かす。
卵黄は油分が多いので、卵白を分ける時に少しでも卵黄が混ざってはだめ。
このあたりも注意しながらやってみてはどうでしょうか。
48:38
08/03/03 22:20:09 apdALxRk
>>44
>>47
親切な方が多いですね。感謝感謝。
やはり100均はあまり良く無い気もしますが、
>メレンゲはボウルやホイッパーに少しでも油分がついてると立たないから
↑これ原因の可能性、高いかも知れません。
うちの食器洗剤、いまいち油が落ちにくい。。。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:49:49 kOklBZ2f
>>47
何センチの型なのかわからないけど、温度低くないですか?
私は21アルミ型だと、電気オーブン200度30分です。
ガスだと180度ですけど。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:51:25 kOklBZ2f
ごめん、>>37でした。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:26:01 EGf7nTyt
>>49
シフォンで200度30分?食パンが焼ける温度と時間だねw
電気とガスのオーブン両方を持ってるの?手持ちの電気オーブンの温度が
低すぎるだけなのでは。
今ある本には17cmで160度25分、他の本は21cmで160~170度50分と書いてるよ。
自分が持ってるのは18cm型だけど、160度で30分~35分焼いてる(電気オーブン)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 06:56:47 vJcI7n8Q
温度に関してはオーブンのクセがあるからレシピ通りにはいかないね。
ウチの小さいオーブンレンジは17cm型を170度で20分表面をある程度焼き固めて、
それからアルミ被せて160度で20~25分焼くと焦げずに中まで火が通る。
天板は予熱で一緒に熱した方が良かった。
今までクッキーやマドレーヌとかの簡単な焼き菓子しか作ってなかったから、
お菓子作り舐めてたよ。シフォンは何度も失敗して繊細さに泣かされた。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 12:42:47 pIY/7lN+
赤堀さんの「しっとりシフォンケーキ」の最後のほうに載ってる
西田シェフの卵シフォンってやつが超好みだった。
太白胡麻油は持ってないので普通のサラダ油でやったけど
かなりしっとりやわやわ(ふわふわと言うよりやわやわ)で、
ペ○ちゃんのほっぺみたいな感じが好きな人なら合うと思う。
でもかなり甘く感じたのでもうちょっと控えてもいいかも・・・
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 14:36:38 3S8hFk2U
小嶋ルミさんのレシピってお砂糖多くない?
小麦粉量は普通で卵は少ないくらいなのにあのお砂糖の量…
評判いいから焼いてみたいけど、お砂糖控えめが好きで20cm型でお砂糖70gくらいでいつも焼いてるから
レシピ通りにすると超甘甘で食べられなかったらどうしようと怖くて出来ない。
あのお砂糖の量だから美味しいのかなとも思うし…いつも通りの量まで減らしたら別物になりそうだ。
「減らしたいなら卵黄時期に入れる量で調整を」って書いてたけど、お砂糖減らして焼いた人っている?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 14:57:46 ry9KajFX
>>54
小嶋レシピで焼いたことはないけど卵黄へ入れる砂糖は10gくらい減らして焼いてる。
普通に綺麗に焼けるよ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 15:14:06 sC2SSlcG
シフォンに限らず焼き菓子全般甘さ控えめの素朴な?味が好きなので、
念のため一度レシピ通り作って、好みに合わせて次回から減らす。
殆どレシピより10~30g減らして作ってるけど、食感はどれも差を感じない。
私も小嶋ルミレシピじゃないけどw
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 15:41:22 EGf7nTyt
お砂糖(笑)
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 17:15:17 U7Eq4LA6
初挑戦しました
膨らみにビビって火を止めたら微妙に生焼けっぽくなってしまったけど柔らかくて美味しい
ところで型からうまく外す方法ってあるんでしょうか?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:53:43 KSOEiMif
>>58
俺はプラスチック製のシフォンケーキ用の外すへら使ってる。
材質がへなへなで楽。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:58:35 3S8hFk2U
>>55>>56
レス㌧
減らしてやってみますー
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:03:31 sTbWxmk1
ID変わってるけど>>58です
>>59
専用の道具があるんですか
探してみますですドモドモ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:49:07 EExVCJD0
ヨーグルトにしてみたら今までにないくらい膨らんだぁぁあ
URLリンク(p.pita.st)
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:02:15 2jzHt/f5
多分中は空洞。底上げしてる。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:18:16 EExVCJD0
はい(´・ω・`)焼き上がりは見事に型の高さより縮みました
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 01:19:52 +ICLnY/5
>>62
ワロスw
どんまーいん
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 09:01:42 ceK6nGV+
>>62
多分水分多すぎw
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 09:28:41 T1gx91uR
みんなはいつもどの位膨らんでる?
自分は型から二、三cmくらい(紙型)なんだけど、ちょいとたりないかな?旨いから良しとしてるんだけど
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 09:29:14 2VTA/A0v
卵黄に小麦粉入れるレシピじゃなくて、
卵白と小麦粉を交互に入れていく普通のケーキみたいな
シフォンのレシピをみたんだけれど、どうなのかな?
試してみる価値あるかな?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 12:21:51 EAII2QGi
焼いてる最中は型より5㌢位は膨らむけど
焼きあがって逆さにしても結局型より縮むんだけど…
なにがいけないんだ…
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 13:07:42 ceK6nGV+
>>69
温度下げて焼き時間を長く
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 15:12:37 LvVcV523
多少の焼き縮みってあるものだと思ってたけど、やっぱおかしいのかな?
2cmくらいなら許容範囲かと思っていた…
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 15:26:10 nAtPm4Le
メレンゲにレモン汁ぶち込んで安定させるとかすればいくらか緩和されるんじゃね。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 15:58:06 P1qQdkmp
>>58
シフォンケーキ 手はずし でぐぐると
また新たな世界がひろがりますよ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 17:35:21 LvVcV523
>>72
レス㌧
レモン汁一応入れてるんだよ。コーンスターチも入れてる。
レモン汁ってポッカとかのボトル入りのじゃやっぱダメなんかな(・ω・;)
生レモン常備してない&使い切れないから、時々しか絞らないんだよ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 17:52:28 fkxo2RkT
卵白に一つまみの塩を入れてあわだてるといいよ。
あとは、卵白を冷やすことかな。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 18:31:26 LvVcV523
>>75
レス㌧ 冷やしてもいるんだ。
(20cm型で)卵白を2つ半冷凍、4つはボウルごと冷蔵庫へ、って感じ。
塩とレモン汁両方入れてもいいの?
あとは砂糖入れるタイミングが悪いとかなのかな
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 18:53:24 GkNmSGRt
>>71だけじゃ何もわからんのに、皆エスパーレスしてるw
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 19:02:59 TOV2g8sq
>>76
私は塩だけですよ。
砂糖を入れるタイミング、本などに書いてあるけど、
三回に分けていれるよね?
そのとき、砂糖を入れて混ぜ、卵白にツヤが出てから次を入れるといいよ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:33:54 LvVcV523
>>78
㌧
一度目の砂糖投入タイミング、軽くほぐしてからってのとある程度泡立ってからってのとレシピによって違うけど
どっちの方がいいのかな?
>>77
ごめん確かにそうだ。
味によって違うけど、分量は
小麦粉 120~130g
卵黄 4個
砂糖 40g
水 65cc
油 65cc
卵白 6個
砂糖 40g
コーンスターチ 大さじ1
って感じで、中に入れるものによって小麦粉とか砂糖とか油・水量は変えてる。
焼きはオーブンがショボくて余熱機能がないから200℃で20分くらい空焼き→180℃に下げて40分くらい、
(中に入れるものが水分量多ければ50分に設定したり)
竹串さしてみて中がまだ焼けてないようだったら10分追加して焼く。
型はアルスターとアルミと持ってて、どっちも焼き縮みある時とない時とある。
義実家のガスオーブンで焼いたこともあるんだけど、その時も多少焼き縮みした。
縮んでも型よりは高さあったし、ぐぐってもてみたけど「多少は焼き縮みするもの」って書いてるサイトもあったから
そういうものなのかなと思ってたんだ。
画像晒した方がよいかな?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:34:59 LvVcV523
ぐぐってもてみた ×
ぐぐってみた ○
スマソ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 14:50:50 3Exza+qK
>>79
私はある程度あわ立ててから入れるよ。
分量、だいだい一緒だけれど、
シフォンにコーンスターチってはじめて見たよ。
どんな効果があるのかな?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 15:16:24 GgYp0COV
>>81
コーンスターチを入れると卵白が安定するのと
食感にサクサク感が出ると本で読んだ事がある。
たしかラ・ファミーユのオーナーが出してた本に書いてあったような。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 16:22:33 vldg3XTo
>>82レス㌧
なるほどね~
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 19:28:28 poKtkjvq
一見上手に焼きあがっても、逆さにして冷ましているうちに底の部分(逆さにしている時の天井部分)が剥げ
シフォンケーキ自体の重さでつぶれてしまいます。
なにが原因なのでしょうか。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 19:30:25 nuhJkBFV
>>84
生焼けじゃないかね?
86:84
08/03/06 19:35:23 poKtkjvq
>85
ありがとう。
たしかにオーブンから出すのがちょっと早かった気がします。
でもきちんと焼きあがっていました。
もうちょっとしっかりと焼いた方がいいのでしょうか。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 19:36:28 O0cQJz7G
>>86
竹串さして調べなさい
88:84
08/03/06 19:43:08 poKtkjvq
竹串はさしました。で、なにもついてこない状態だったので、
少し早かったけどオーブンから出したのです。
食べられる程度には焼けていたけれど、もう少し焼くべきだったのかもしれません。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:10:36 goGlvRCn
型がテフロンだったりしてw
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:36:13 9OzX/iNq
>>84
水分量の多いレシピかな?
もう少ししっかり焼けばきっと大丈夫だよ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 23:28:33 gHS3giE+
>>89
71も84もそれならありえることだよな。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 00:20:03 FOrgBNpn
>>84の言っているのは底上げのことじゃないかい?
焼き不足が原因かもしれないけど、一応↓を読んでみるといいかも
URLリンク(www.kumisuke.jp)
↑には書いてないけど、経験的に下火が強くても底上げになりやすいよ
93:84
08/03/07 01:09:21 DkZuCS56
>92
これです!これ!!
一見きれいにできているので、型からはずした時のショックが大きかったです。
悔しかったのでもう1つ作ってみたら、今度は上手くできました。
1)焼き時間をきっちり守った
2)少し温度を下げた
この2点が変更点です。
20センチ型で水分は水100cc、油65ccでした。
他の方のレシピと比べてみると多めですね。
途中で表面が焦げそうになったので、アルミをかぶせて焼き続けました。
次回はもう少し温度を下げて焼いてみます。
皆さま、アドバイスをほんとうにありがとう。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 08:45:38 pzOl7FKG
みなさんはコーンスターチ有りと無しどちらが好みですか??
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 15:19:38 lXdiZoAK
>>94
コンスターチ入り焼いたことないっす。
手持ちのレシピも見てみたけど見当たらない・・・
誰orどの本のレシピか教えてくだちい!
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 15:33:12 Cb98FCoO
自分もコーンスターチ入れて焼いたことないな~。
常備してあるものだから、今度焼くときに入れてみようかな。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 15:41:12 Q37OS425
>>82
ラ・ファミーユのレシピ検索したら、あったけど↓
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
本のレシピにはコーンスターチ使ってるのかな?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 15:50:50 lXdiZoAK
>>82をヒントに調べてみますた。
コーンスターチ入りレシピはこの本かすら?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
早速図書館に予約入れてみた
99:97
08/03/07 15:54:26 Q37OS425
>>98
同じ場所見てたwで自己レス
レビューに、>コーンスターチで卵白な泡が安定って書いてありますたね。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 16:12:53 piytCDU3
クリームタータでも安定するっての見たことある。
それで焼いたことないけど。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 16:24:00 4LroKVnT
紙型でやってるけどシフォンケーキ作りは材料がシンプルでいいね
アルミ型買おうと思うのですがアルマイト加工されてるので良いのでしょうか
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 16:34:21 lXdiZoAK
>>101
アルタイトじゃなくてアルミ製のもの。
こういうの↓
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
103:101
08/03/07 16:53:48 4LroKVnT
アルマイト加工=アルタイト?
繋ぎ目のない、という型でしょうか
でもこれもアルマイト加工のようですが…
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 17:14:26 VaeWLrg/
>>101
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
浅井のはアルマイト加工だよ。
アルマイトとアルタイトは違う。
アルマイトはアルミの表面の加工する技術の総称。
アルタイトは金属そのもの。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 17:29:56 vantD/lW
>>101
アルミ型といえばアルマイト加工されてるのが普通だから。
>>102
アルタイト→鉄にアルミメッキ
アルマイト(加工)→アルミの表面に酸化被膜
似てるから混同してる人多いんだよね。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 17:55:18 lXdiZoAK
アルタイト加工?アルタイトのことかな??と誤読してしまったっ
スレ汚しスマソ
107:101
08/03/07 17:56:07 Qlu/v9M1
このスレで出てるのは、表面が一円玉みたいな裸アルミでしょうか。
となると馬嶋屋かな…
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 18:07:42 x57QpxaF
予想以上に、コーンスターチ入りはあまり作られていないんですねぇ
>>95
お好きな配合のシフォンレシピの薄力粉をコーンスターチに置き換えるだけでOK
一般的には20-30%がおいしいとされています
卵白に砂糖と混ぜて入れてメレンゲを作ります
けっこうもちもちしておいしいですよ~
109:101
08/03/07 18:11:38 Qlu/v9M1
うわリロードしてなかったスミマセン
皆さんありがとう、アルマイト加工買ってきます!
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 18:21:07 8jXb5V/f
>>108
へえ。面白そう。今度やってみよ。
卵黄生地に加える薄力粉を減らして、
メレンゲのほうにコーンスターチを入れればいいんだよね?
「おしゃれなカフェの~」本にもラファミーユレシピ載ってるけど、
それではコーンスターチ使われてなかったなあ。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 19:00:37 FOrgBNpn
17cm1個分
<卵黄生地>
卵? 40g
サ×ダ油 36g
水 36g
○力粉 55g
グ△ニュー糖 10g
<メレンゲ>
卵白 110g
グラ▼ュー糖 55g
コーンスター● 5g
ん?単なるメモですよ。別に>>98とは何の関係もないから
112:82
08/03/07 19:36:23 /ATny8cj
>>97
自分が持ってるのは>>98のじゃなくて同じ著者の「手作りお菓子教室」のほう。
>>98のは読んだ事がないから分からないんだけど手持ちのだとプレーンシフォンで
薄力粉10に対してコーンスターチ1割をバニラシュガーと一緒に卵白に加えるって書いてあるよ。
113:82
08/03/07 19:54:07 /ATny8cj
連投スマヌ。
本を確認したらプレーン以外のフレーバーだと若干比率が変わってる。
フレーバータイプは薄力粉に対して1割弱ってレシピが多いかなぁ。
プレーンでも粉に対して1割だから本当に少量、隠し味程度でいいっぽい。
114:82
08/03/07 20:04:19 /ATny8cj
うは!ゴメッッ!
1割弱じゃなくて1割強だわorz
上の本絶版みたいだから図書館で借りて確認するのが一番かも~
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 20:55:53 UiCsAa1f
ずーっとプレーンばっかり作ってたけど初めてミルクティシフォン作りました。
茶葉をキャラメルティにして、鍋でぐつぐつと煮込んだら香りがめちゃくちゃ良かったです。
仕上がりdでは香りが少なくなっているもののキャラメルティの香りがふんわりと香ってきます。
次はバニラティでやってみよう。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 21:44:37 SbJPVp4v
>>111
乙wwwwとんとん
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 00:13:17 LrqSjone
抹茶シフォンをよく焼くんだけど、
抹茶「色」は出せても抹茶「味」を出すのって難しくないですか?
濃い抹茶を感じられるくらいのシフォンを作りたいんですが、
どれくらい抹茶を入れたらいいですか?
118:97
08/03/08 08:50:48 Eww76pAi
>>112
詳しい情報ありがとう!その本興味あるので図書館で見てくるよ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 08:57:06 V79nj48P
>>117
20gで私はやるよ
>>117はそもそもどれくらい入れてるの…?
でも抹茶を感じるのって割と難しい
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 12:07:58 02sf6dcf
>>117
抹茶リキュールとか入れてみたらどうかなあ?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 12:29:14 +L5e90q8
シフォンケーキって軽い食感をたのしむものだから(空気いっぱいはいるし)
濃厚な味わいには向かないと思うよ
チョコとかものうこうなのがいいならガトーショコラにしたほうがいい
シフォンでチョコたくさんいれても結局かさがふえて空気を含んだきじになる
ぶん味わいは薄れるから。向き不向きが有るのね。優しいあっさりのフレーバー
がシフォンに向くんじゃやないのかな。無理すればできなくないけど
シフォン以外のケーキでやったほうがもっと上手く行くと思う。濃厚さ追求なら。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 13:14:01 TlLmTCi/
っていうか、抹茶って色は綺麗だけど
味に合わせた分量を入れると とたんにケバくなるよね。
毒々しいというか。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 13:45:03 3F3LKzSB
>>117
製菓用の抹茶ではなく、ある程度値段の高い高級抹茶を使うと
香りが抜群にイイ。
味もそこはかとなく苦味が出てくるよ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 14:35:14 1YFeHBQw
>>121
英国屋ってチェーンの喫茶店あるじゃない?
URLリンク(www.gnavi.co.jp)
ここのチョコシフォンって割とチョコの味が濃厚な気がする。
チョコシフォンはこの店のが理想で、何度か焼いてみたけど膨らみが足りないんだよね。
どうしてもメレンゲの泡が消えちゃう。
ココアとチョコ入れているのかな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:12:20 +L5e90q8
ペック社のカカオパウダーでお試し下さい。
わたしはカカオパウダーとカレボーのチョコとかしたのも入れてみました
でもやっぱ湯せんしたチョコ液でメレンゲが「シュヮ~~」って消えて行く音が。
まあまあふくらんだんですが。
味の濃厚さがたりなかったので
チョコレートソースをつくってかけてたべたら、うん!いける!
あと焼き上がりに全体にカカオパウダーまぶしました
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 20:17:36 WmBfJ57b
焼いた時に型から溢れるくらい膨らまないのは何が原因でしょうか?アルミの型を使い、生地は型の半分位の量でした。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 20:55:34 L5YWZ6Gz
型に対して生地量が少ない。
メレンゲが十分でなくふくらみがわるい。
型サイズにあったレシピでつくったら
生地は半分以上あると思う。
それから、型からある程度盛り上がるくらいに膨らむのはいいけど、
「溢れそう」なのはあまりよいことでもない。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 21:22:48 dQkI4nOs
ディアゴスティーニのケーキ&デザートシリーズ
今回はシフォンをやっているよ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:05:57 FPUYIkvC
>>127
ありがとうございます。型は18cmなので卵は3個使いました。メレンゲはボウルを逆さにした時落ちない位には泡立てました。次作っても生地が型の半分くらいだったら、卵4個にしてみようと思います。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:23:58 G2dUDJDm
>>129
18cmの型なら卵3個は少ないと思う。
17cmの型でも卵黄3個、卵白4個のレシピ多いよ。
>>128
ぐぐったけどあの本って毎週出るみたいだね。
週刊であの価格って結構なモノだな…
シフォン以外のお菓子についても知りたいから欲しいけど、置き場所に困るorz
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 01:00:49 FQGfneaF
>>129
うちの型も18cmだけど、卵3個じゃ少ないよ。17cm型で卵3個のレシピ本を
持ってるんだけど、何度焼いても背が低くて腕が悪いのかと思ってて、最近
測ってみたら18cmだったことに気付いたw
ケーキ型の1cm違いは大きい。
132:117
08/03/09 01:12:29 EukWg8p4
>>119
生地に20g、マーブル用に20gです
>>120
以前やってみたんだけど、香りも味も飛んでしまってだめでした
色だけは気持ち悪いくらい緑になるけど・・・
コーヒーだと、ものすごく苦味があるシフォンを作ることも可能なので、
抹茶でもできないのかなぁと思ってしまって
明日ちょっといい御茶屋さんに行ってみてこよう
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 01:30:01 FQGfneaF
>>132
出来上がったシフォンに粉糖と抹茶を混ぜたのを振ってみるとか。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 16:18:24 v77am100
抹茶のアングレーズソースをかけると旨いと思うよ。
スラッシャーって使った人居ませんか?
あんまり売れて無いと思うんですがw
プレーンだと気に成らないんですが
チョコとか錬りあんとか、重いものを卵黄に混ぜ込んだ時
それをメレンゲと混ぜるときなんかに
あると便利な気が??してるんですが、実際、実用的で無いような気もして
使った方に意見ききたいのです。
つか¥2000以内ならまあ売れるかも知れないのに
高飛車な値段設定だからね~。
それとメレンゲ作る時だけで無く
メレンゲと卵黄液混ぜると気にもハンドミキサー使ってるという知人が
いたのですがそんな方いますか?低速でなら平気?
もしそうならスラッシャーなんてまったく必要無いし、、
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 17:14:43 EukWg8p4
わたしは1/3混ぜる時まで全部ミキサーの低速でやってます
仕上げはヘラ
普通にふわふわできますよー
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 20:07:18 JKSvOYWY
>>134
税込1,134円の弓田氏のエキュモワールはどうよ?w
探すのマンドクセに向けてスラッシャーのURL貼り。3,990円(税込)也
URLリンク(www.slasher.co.jp)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 21:26:45 VZMYrqxI
>>136
タネの型への流し込みかたが、ガサツなんだがw
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 21:47:00 FQGfneaF
>>137
見たwワロタww
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 21:55:42 VZMYrqxI
商品を売ろうと思うならもう少し掲載する写真を推敲したほうがいいよね。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 22:37:18 v77am100
エキュモワール
見落としてましたw
ども!
ここで買い物したことがあって(チョコ素材)とてもいいお店なんですが
送料で二倍になっちゃうのがネックかも
でも道具のお値段は適当でいいですね。
ふつうのおじさんが考案したスラッシャーが¥4000もするのに比べて
(しかも,メレンゲの白い塊が残るってHPで前もって書いてあるし、、^^)
シンプルな器具とはいえ,実績の有るパティシエの方が考案した道具が
¥1000くらいで買えるのは嬉しいです。
全国の、いろんな製菓材料、道具店でかえるようにしてくださればいいのですけど、、
アクすくい、って言う名前なんですか?まずアクすくいでやってみようかな~
使い方が難しそうですね。なんとなくはわかりますが
どなたか動画アップして下さってる方いないでしょうか?
弓田さんは粉を最後に入れるそうですね!自信ないな~
>>135
そうですか!やってみます。じゃ~スラッシャーは約30秒の出番ということになりますね
万が一買ったとしても、、。だったら¥800くらいで御願いしたいわ~w
エキュモワールかな。まずは。使ってる方、使い心地御願いします。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 22:47:25 fkNb2EKX
>>140
エキュモワール、クオカで売ってるよ
URLリンク(www.cuoca.com)
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 00:14:59 DtKHXET/
クオカでは値段が少し高いけど送料が少し安い
だからまあだいたい¥2000くらいにどちらもなってしまうんですよね
クオカにしようかな。使い方の動画ロムとかついて来たらいいのに。またはネットで公開おう血ュはオアソコンの環境が旧いんで
IEとか使ってる(MAC)ので見られない動画多いのですが(泣)
超シンプルな道具だけに使い方の動画WEBにバラまいてほしいです
スラッシャーのおじさまみたいに。
完全オーガニックのヴァローナのチョコが完成したとからしいので
それといっしょに頼んでみると言う手も、、
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 00:56:49 Co54z00k
>>142
俺もMac使いだけど普通にコーデックとかいれれば
DRM以外は余裕で見れるよ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 01:04:18 LdidRVSM
>>137
イトヴァロタwwwwwwww
つか動画も見たがおっさん黙々と作業しすぎwww
もちっと何か喋るか途中編集しろよwwwww
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 13:02:48 dZz2ry+O
今作ってるんだけど、卵黄と砂糖混ぜて油混ぜたら何回泡立て器でかき混ぜて乳化しない…
分離してるみたいに油浮いてくるんだけどどうしてなのかわかる人いますか?
何度も焼いてるけどこんなの初めてだ…
分量は卵黄4個、砂糖20g、油70gです。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 13:40:54 dZz2ry+O
自己解決しましたスマソ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 20:57:00 GwjSJyW9
油多すぎ。分量見間違えましたねw
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 21:23:59 mzfaIL3g
>>147
特に多すぎでもないよ。URLリンク(recipe.gourmet.yahoo.co.jp)
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 08:12:16 DtHJqUJX
>>146
何が原因だったの?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 17:25:23 tqStKoJR
気になるねw
うまく焼けたのかな~?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 19:06:38 A5AqCvY9
>>146です。
暫く放置してみて必死に混ぜたら乳化しました。
原因は何かわからず…思い当たるとしたら一気に入れてしまったことくらいしか。
でも一気に入れても今までは乳化してたので焦った(・ω・;)
焼けは今丁度自分ところのへたれオーブンのベストな焼き方を色々焼き方変えて探してたところだったので
うまく焼けたとは言えない仕上がりになりましたorz
今までは途中からだったんだけど、最初からアルミ乗せて焼いてみたんだけど、温度設定が悪かったのか生焼けに。
しかも4cmくらい焼き沈みして、今までで最低の味になってしまいました。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 01:06:17 OvHERjKQ
スラッシャー動画面白かった。ささらみたいなかんじ。
ちょっと形状違うけど、長いフライ返しで混ぜられないかなぁ。
ところで質問なのですが、17cmアルミ型、外側の高さが7.5cmくらいで、
焼いてるときは型より上まで逝くけど、冷めたら型の中にすっぽりと
戻って逝きます。低いのか…?
17cm紙型は外側10cmくらいあるので焼き縮みは10cmまで戻るくらいなんだが。
外側のもっと高さがある17cmアルミ型ってないのだろうか。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 16:05:24 +MPcJUAi
>>129です。卵4個で作ったところ、型めいっぱい膨らんでくれました。でも型から出したら、ぐにゃっとしぼんでしまいました…。焼き時間は170℃40分でした。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 16:08:52 p/VGqV52
スフレ専用スレもできたから
スレリンク(candy板)l50
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 19:07:31 2DRNu1kj
>>153
型から出したらしぼんだ?ちゃんと冷ました?冷めてるのに出したらしぼむって
あんまり無いと思うんだけど。焼きが足りないのかな。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 21:24:57 +MPcJUAi
>>155
昼に焼きあがって夕方取り出しました。うまく説明できないのですが、外周と内周の間に溝がある感じです。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 22:04:19 TBClyO1x
みなさんは砂糖って何使ってます?
今まで上白糖使ってて最近グラニュー糖の
特細目?使いだしたんだがなんか失敗多い
ような気がする…メレンゲのコシ自体
違うような気がする
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 22:30:51 kvDjov0l
春らしくきれいにピンク色を出したいんだけど、やっぱ食紅に頼るしかないかな?
苺パウダーも気になるけど、なかなか売ってない
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 23:14:26 5BJKBo2i
>>158
URLリンク(www.kk-awajiya.net)
ここにフリーズドライフレースパウダー、ていうのがある。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 23:34:29 rLv4j43y
>>156
それは失敗作だと思う。
水分が多い気がするんだけどレシピどおりに作った?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 23:45:47 +MPcJUAi
>>160
レシピは15cm型のもので卵2個だったので、材料を全部2倍にしました。水分は80ccです。さっき卵3個で作ったんですが、膨らみは良かったのにまた同じようなことになってしまいました…。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:02:00 djjcITxC
>>161
水が多いんじゃないかな。
私はいつも17センチ型で水は60㏄以上は使わない。
他の材料の分量がわかんないからなんとも言えないけど
試しに水を少なくして焼いてみては?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:12:47 XEZ8Jppz
>>161
とりあえず型にあったレシピを探したほうがいいのでは?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:16:57 ZRy/8ZPM
>>162
材料は、卵4個、薄力粉、グラニュー糖各80g、サラダ油30cc、水80ccでした。水少なめで試してみます!
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:19:58 ZRy/8ZPM
続けてすみません。
>>163
そうですね。18cm型レシピを探してみます。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:24:14 2JWVxF59
>>161
レシピを見ないとなんとも言えんが、
17型で焼くのに、15型で材料全部2倍は多い。
162の言う様に、水は減らしていいと思う。
他の材料の分量はどうなってるの?
以前、前スレでここに上がったコーヒーシフォンの水分が、
確かそれぐらいだったはず。
試しに作ってレポしたが、かなりしんどかった。
ヘタしたらクチャってつぶれるくらいの柔らかさだった。
上手くいったからよかったものの・・・って感じかな。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:57:47 /EHKHBiF
>>166
>>161は>>129で型は18cmだよ。17cmなら卵3個で大丈夫だけど、18cmだと
4個にしないと少ないよ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 09:55:26 OVdt9kad
>>157
そりゃそうだろうな
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 18:42:28 mJS96ULn
リンゴのシフォンを作ったんだけど全くリンゴの香りがしない。
皮ごとすりおろしたリンゴを使ったんだがリキュールとか使わないと無理かな。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 21:01:32 w+imABq2
4年ぶりに挑戦。
記憶をたどってただいまオーブン中。
もの凄い膨らんで、上部が持ち上がりすぎて型の縁からバッカリ一周
割れ目が入っちゃったんだけど、いいんだったっけ?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 21:58:08 ZRy/8ZPM
>>166
材料は>>164です。先にメレンゲを作り、卵黄とグラニュー糖を混ぜ、水とサラダ油を合わせて加え、薄力粉を混ぜ、メレンゲと合わせて型に入れて焼きました。
>>167
補足説明ありがとうございます。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:00:36 /EHKHBiF
>>169
火を通すんだから香りはほとんど残らないのでは。アップルパイとかも
リンゴの香りはあまり感じないよね。リキュールも焼成する時に結構飛びそう。
>>170
焼きに入って表面が固まってきた頃にナイフで放射状に切れ目を数箇所入れると
まんべんなくキレイに割れるよ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 23:11:45 IVqrRtDq
エコナ使用→あまりふくらまないが成功
エコナはあまりよくないと聞き
サラダ油使用→底上げ地獄・・・・orz
やっと底上げ地獄から脱出成功。
変えた事
卵・・スーパー特売→産直にて前日採卵使用
温度・・170度35分→160度35分
冷まし方→取り出して普通に冷ます→オーブンの中に入れたまま冷ます(共に逆さ)
卵が一番の原因かな?と。
すごい美味しくて感動。
明日は紅茶シフォン作成予定。
シフォンつくりが楽しくなってきた。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 23:12:26 9svGBPV2
タネを型に流したときに油ナイフでもおk
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 23:59:17 /RyZ+3QW
>>173
スーパーの特売卵使うけど底上げになったことないよ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 03:18:12 Sg1bzxj6
>>169
元々りんご自体がそこまで「香り」がする果物じゃないからね
シフォンに限らず、りんごを入れただけで香りまで出せるお菓子ってないとそこまでないと思う
アップルティーの茶葉を入れるとかなりいい香りがするよ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 11:47:13 GNqaTj7y
カルバドス使えばりんごの高級な薫り!
シフォンレシピって「ベーキングパウダー無しでフワフワ」って
いう方のは卵白が2個くらい多めだったりするんですよね?結局?アルミフリーのBPって
かなり身体に悪いんでしょうか?
できたら卵黄残らないほうがいいし、、
メレンゲ多いと陶然膨らむでしょうが
味がぼんやりはするとおもうんですよ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 11:53:40 1iqTfVjv
>>177
日本語でおk
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 13:21:19 F9sfM+T9
誰か>>177の解読頼む。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 13:23:03 p7KOQ2F4
カルバドスユーズすればりんごのハイクラスなスメル!
シフォンレシピって「ベーキングパウダーウィズアウトでフワフワ」って
いうパースンのは卵白が2個くらい多めだったりするんですよね?アフターオール?アルミフリーのBPって
かなりボディーにディッフィカルトなんでしょうか?
できたら卵黄残らないほうがいいし、、
メレンゲメニーと陶然ゲットビッグするでしょうが
テイストがぼんやりはするとおもうんですよ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 13:28:47 xv9xCj1X
>>180
ルー語バロスwww
ってかアルミフリーのBPのが身体にいいんだよね?違うのかな
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:02:45 eXJ8+PQ/
BP使用レシピがイクナイなんて誰も言ってないでしょ。
ルミタソレシピで焼いたって人も結構いたと思うけど。
つーかそんなもん好きにすれ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:04:47 pWkh1c0q
>>181
体にいい ではなく
アルミの影響がない だけ。
ちなみに缶飲料のプルトップを開けるときに
微量のアルミが飲料に混ざるのはデフォルト。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 15:09:54 NqHZZFia
プレーンだと成功するのに
混ぜ物シフォンはいつも底上げ・・・(´・ω・`)
プレーンでは成功するだけに原因がわからん。
今日は紅茶シフォン作って失敗。
明日はまたプレーンから出直そう(`・ω・´)
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 15:45:59 88npQtr9
混ぜ物入れるタイミングがポイントかと
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 16:20:51 NqHZZFia
>185
レシピどおりに油を入れ混ぜたあとに
紅茶液in紅茶葉を入れました。
このタイミングじゃダメ?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 00:33:18 97BtuLCU
アルミが怖いからアルミフリーのBP使ってるのに、ケーキの型はアルミ製…。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 00:46:15 71sHI4nj
シフォンナイフでシフォン型の内側リルビット削って
ちょっとずつアルミたべてるユ~!君だよそこのユ~!
手はずしまだマスターしてないのだろうか?
ってか焼いてる間に高温でアルミが溶けてシフォンにメタリックな輝きを
与えてくれるさ!で、たっくさん喰う。も~パ~くパク。シフォンいい~!
かるくていくらでも食べられる~!アルミのトッピングのせいかしら?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 01:32:53 71sHI4nj
すこ~~しずつしか体内に蓄積しないから心配すんなよ
おばあちゃんになったころその若い頃に何回アルミでシフォン焼いてシフォンナイフで
アルミ削って食べたか。何回プルトップでビールヤジュース飲んだか。
アリミの鍋で調理したか
で、アルツハイマーの状態に違いが出るかも、,ってだけのことさ(^^)/
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 01:44:54 01lCIbZ6
質問なんですがシフォンを作るのに一番適したオーブンはなんでしょう?
先日オーブンが壊れてしまってどうせならいい物を買おうと思うのですが。。。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 02:04:29 LGK5X//H
>>190
少し前にヨドバシで聞いた時は、温度が一番安定しているのはガスオーブンで
電気オーブンで一番ガスオーブンの状態に近いのはスチームオーブンだと聞いた。
ヘルシオが一番近いと。
シフォン限定で一番いいかはわからないけど…
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 05:11:45 e0XtZ1pM
今使ってるのが大きすぎるので型買い直そうかと思案中なんですがエンボス加工された
ステンレス型でルミシフォン焼いてる人っていますか?
焼き上がりはどうでしょう?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 07:44:48 Nlvu1eC1
190ではないけど便乗して質問です
スチームオーブンのスチームってお菓子作りに使えますか?
使うとしたら何に使うんだろう・・・
オーブンを検討してますが、お菓子作り限定で考えるとスチームって必要ないのかな。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 08:57:51 axDfnxiZ
とりあえずすぐ思いつくのは
スフレ・プリンかな?
ヘルシオのレシピで見てみたら?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 12:45:18 Qz2VkuIB
>>187,189
スレリンク(cook板)l50
このスレ遡って10~20レスくらい読むといいよ。
って何かアルミやらオーブンやらスレチな話題が続いてるな~w
スマソ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 13:15:23 3vKzgWSi
オーブンの話は家電板池
といいつつ>>193にちょっとレスすると、うちのヘルシーシェフはスチーム機能で
スポンジ、チーズケーキ、プリン、シュークリームのメニューがあるよ。
オートメニューではスポンジしか試してないけどなかなかキレイに焼ける。
スポンジをしっとりさせたり、チーズケーキ・プリンには火の当たりを柔らかく
したり、シューは途中でスチーム入れると膨らみうpしたり、となかなか
使える機能だと思うけど。
>>190
ガスが立ち上がり早くていいと思うけど、電気オーブンなら30Lクラスの上位機種
選んどけばまあそんなに失敗はしないんじゃない?価格ドットコムのクチコミでも
見ておいで。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 15:54:03 2KTQrgTC
>>196
>>190さんは最初に家電板のレンジスレに来た人だと思う
レンジスレは話題が幅広すぎて製菓関連の情報は集めにくいので
製菓製パン板も見ればと案内してしまった次第です。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 17:04:28 Zy0vgnZS
>>196
>>190ではないけどすんごく参考になったよ。
ありが㌧!
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 18:16:20 tsddKzvS
泡だて器をボールの形にフィットしたものに変えたらあっという間にメレンゲが立つようになった
今までかなり時間を無駄にしてたわ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 18:44:24 GoACHaW1
ヘルシオつかってますよ~
手動メニューに
オーブン・ウォーターオーブンがあって、
ウォーターオーブンの中でもケーキモードやパンモードなど分かれてます
他にも蒸しモード・グリルとかもあるし、いろいろと便利よ
201:193
08/03/15 23:35:45 Nlvu1eC1
>>194,196,200
ありがとう!スチームの謎が解けました。
意外と色々使えるんだね、いらない機能って思ってて恥ずかしいやw
参考にします。㌧でした。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 00:02:48 MpeYARW+
手作りシフォン、その日に食べきれない場合
何日くらい保存可能でしょうか?
冷凍保存とかできるものでしょうか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 00:15:12 9cmYGDN3
>>202
>何日くらい
保存の仕方や環境による。けど他のケーキやらパンやらと同じで長持ちはしない。
>冷凍
できる。
204:202
08/03/16 00:19:34 MpeYARW+
>>203
ありがとうございます。
冷凍保存してみます。
多少味落ちるのは仕方ないか。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 19:03:49 vCPLZiwi
>>164です。水の量だけを今までの半分にして作ったのですが、またまた同じようなことに(>>156)なってしまいました…。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 19:08:28 PC06Z3Nr
アドバイスもらいたいのなら、詳しいレシピと手順、型のサイズと材質など書きましょう。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 19:09:25 PC06Z3Nr
ただの独り言ならこちらへどぞ~
スレリンク(patissier板)l50
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 22:10:54 3fJwErX6
>>205
何度も質問してるから詳しいことは端折ってるんだろうけど、かなり小分けに
情報出してるからあなたの書き込みを辿るのが大変。
>>206の言う通り、型の材質、レシピ、工程、焼き時間などを書いてから質問
して欲しい。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 00:10:46 gG99twGI
>>205
もうそのレシピで作るのいったんやめたら?
他のレシピも試してみなよ。
それで失敗するなら迷わずケーキ教室へGO!
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 08:58:27 ljhD/sZc
自分で調べたり考えたりして試行錯誤できない人は
シフォンケーキ作りに向いていないと思う。
シンプルだけどものすごくデリケートだから。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 13:32:45 AACL9i8r
つまりこの板で相談なんかもちかけずに
自分で考えろ。だってさ。
ケーキ教室行けだってサ。
タダで2chで教えてもらおうなんて虫が良すぎるだってサw
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 13:37:33 AMI6enHP
>>211
全くその通りだよな。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 14:53:31 JAEZgzxz
申し訳ありませんでした。反省します。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 22:08:22 6uNkJIoo
>>205のレスと住人のアドバイスを拾ってみた。
>>126-127 >>129-131 >>153 >>155-156
>>160-167 >>171 >>205-213
こんだけレス貰って上手くいかないなら∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 23:25:36 NbUCvMup
>>156の ”うまく説明できないのですが、外周と内周の間に溝がある感じです。”
っていうのは「底上げ」のことを言ってるっぽいけど、どうかな?
>>92のリンク先が参考になるかもよ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 02:59:42 3Gp7EOnS
外周と内周の間にできる溝なのに底上げ?
単なる焼き縮みじゃない?
焼き時間や温度や分量でうまく焼けるように探っていくしかないと思う。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 03:12:14 8tDVJYE+
すみません
久しぶりにシフォンケーキを作ったんですが前よりも膨らみが悪かったんです
20cm型で小麦粉130gキャノーラ油70卵黄4卵白6レモン+水110で作りました
ちょっと気になるんですがキャノーラ油は膨らみとか関係ないでしょうか?
コレステロールゼロと言うのがちょっと気になったんで…
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 04:05:02 3Gp7EOnS
>>217
油のせいじゃないと思うよ。同じ油使ったことあるけど問題なかったから。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 09:26:52 /D4OLYq+
手外しのやり方を伝授しようと型ごと持って行って
そこの家の食洗機で洗ったら、真っ白になってしまいました。
どうやらアルミ素材不可の洗剤を使用されていたようです。
うちには食洗機がないので、そういう注意が必要なのを
知らなくて。
やっぱり買い換えるしかないですよね?
買ったばかりなのに、ショックだ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 09:49:59 jDJ2qL6j
よくわからんけど600番くらいの紙やすりで内側を削ればいいのでは
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 10:47:53 unjYdBfd
型は手洗いに限る
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 11:03:31 2b9RQVy/
>>219
アルミは中性洗剤だろうJK。
食洗機の洗剤は殆どダメと思っておいた方がいい。
アルカリで溶けたんだよそれ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 11:04:59 /D4OLYq+
ぐぐってみたら↓これらと同じような状況みたいです。
URLリンク(okwave.jp)
URLリンク(okwave.jp)
ポッカレモン と 米酢 で洗ってみたけど、現状変わらず。
家にあるモノで酸が一番強い(トイレ洗剤はNGで)のは何だろう?
600番の紙ヤスリをホームセンターで探してみます。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 13:30:51 Ib0zhvUw
ふくらみが悪いという原因の八割はメレンゲの立て方が足りない時です
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 16:13:03 RJbQq5ec
これから暖かくなってくるとメレンゲがへたりやすくなるね。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 16:46:56 FL2phUJY
>>224
どうした?!常識だぞ。ちなみにスポンジケーキもパウンドケーキもクッキーも
最初の泡だてをなめちゃいかんよ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 19:31:35 i9Vcjw0b
>>226
その常識が分からない人に向けて書いたのでは
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 21:39:01 zgRD6637
それと新しい卵を使うことと、卵のサイズ(MとLでは重量にかなりの差が…)かな。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 08:45:23 Es2C0h9X
コンスターチつかうと(メレンゲに)たしかにしっかりした生地になるけど
ふ~~んわり感が少なく成りませんか?
妙にしっかり強い丈夫なカンジのシフォンに?
まあ、じゃないとナッツや刻みフルーツ入れにくいんでしょうが
シフォンらしさを残したまんま、,というのでなければ、,あんまり意味が、、。
写真で見てもかなり目が詰まってて、高さ,(膨らみ)が少ないように感じます
自分でもやってみたんですが、、.いかがでしょう。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 09:44:59 eMsS/AYs
たまごは古いほうが泡立ち良いんでしょ?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 10:48:49 Eu/tY26r
>>230
卵白はそう信じてたけど、どうなんだろう?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 11:05:54 UCpvJL44
泡立ちは良いけど泡を維持する力が弱い。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:51:46 mn37J5BP
シフォンの膨らみとふわふわがうまくできません。もっちりした仕上がりになってしまいます。。
バナナを潰したのを入れるのですが、ふわふわのシフォンを作りたいので、アドバイスお願いします。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 18:20:28 8dZ0+Iit
>>233
バナナを入れない。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 19:29:19 dcc67rAM
そりゃバナナ入れたらふわふわは難しい
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 20:27:22 g9U5nS/m
>>233
バナナの量が多すぎるんじゃない?
レシピと型のサイズが分からないからなんとも言えないけど
大きいの1本とか入れたらもっちりしちゃうよ。
自分もバナナシフォンはよく作るけどふわふわにするには
バナナはところどころ黒い斑点が出てるくらいの
熟れ過ぎちょい手前のもの完熟バナナを使ってる。
サイズで言うと17cm型で小さいバナナ1本弱くらい。
焼き立ては若干香りが弱いけどよく熟れてるものを使うと
時間が立つにつれバナナの香りと味が立ってくるよ。
生地の状態もプレーンとさほど変わらずふわふわになるし。
あ、あとバナナは完全にピューレになるくらい潰してね。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 21:19:15 +EDsVGFa
20センチ型 バナナシフォン
薄力粉 90g
メレンゲ
卵白180g
砂糖 90g
コースターチ 10g 砂糖と混ぜておく
卵黄 70g
水 20g
サラダ油 60g
砂糖 20g
ばなな(荒刻み) 130g(強力粉をまぶしておく)
バナナ(薄切り) 70g(卵黄生地に混ぜる)
メレンゲ普通に作れ
卵黄生地はプレーンと同様にするが最初からバナナいれて混ぜる
卵黄生地とメレンゲを混ぜてから荒刻みバナナをいれてざっくりと混ぜる
160度50分くらい焼く
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 01:06:21 Iccugy3m
50分も焼くの??
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 01:35:54 DSXfUYMD
温度上げて30分くらいで焼き上げた方がよくない?
50分も焼いたら水分飛びそう。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 02:37:05 p/2kkDKJ
>>205
終わってるけど
型からはずれて縮むのは、焼きが足りないんだと思う。
プラス10度 プラス5分~10分で焼いたらいかがかしら
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 11:36:49 wm97AZd4
>>237
それって温度が低い上に長時間すぎだよ
普通は180度30分くらいのもんだと思う
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 14:14:39 EvU6Byza
20センチ型だったら50分焼くくらいは普通じゃない?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 14:24:47 CHJJ2coE
>>241
極端だな。180度で30分って食パンじゃないかww焼き時間なんてレシピによって
違うだろ。手元にある本では紅茶シフォン20cmで160~170度50分、
スパイシーシフォン18cmで160度60分ってレシピが載ってる。オーブンによって
適正温度、時間も違うだろうし。うちには18cm型しか無いので160度35~40分で焼いてるけど。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 14:53:15 ou/+Sb4B
温度を高くして短時間焼成すると底上げしない?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 14:58:21 TFUzbAe5
俺は18cm型で25分だけど別に底上げしないよ。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 15:22:17 nzbMOP78
うちは17cmで180度30分。底上げ一度もない。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 17:12:23 DSXfUYMD
自分も17cm180度25分程度。底上げはしたことない。
シフォンケーキの本はたくさん持ってるけど
わりと昔に出た本は温度低めで長く焼くのが多いような。
いかにもアメリカーンって感じのシフォン。
逆にふんわりやわらかめで適度に水分あって口あたりがいいのは
温度高め(180度が多い)焼き時間短めが多い気がする。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 17:45:00 Fc/W+NH2
237は小沢レシピですね?低め温度で長め
でも小嶋レシピだともう20℃高めで35分くらい、,
オーブンニよってもちがうけどだうなんでしょ。
低温でながめに焼くのと高温で短かめ
バナナはピューレになるまで潰した方がいい,って言う人もすごく多いし
小嶋レシピは潰し過ぎると穴が空くって書いてある。
小沢レシピは荒くつぶしたのがはいっても穴が空かないように
コンスターチいれて生地をしっかりめにするのかな
で、しっかりしたメレンゲを長く焼くから
穴は空かないけど~~ンわりとは離れて行く気がするんですが
どうですか?
たしかにバナナいれると長めに焼かないと火が通りにくいかも
でそうなると高温だと上が焦げてくるし、、
簡単そうで、,そうでもない?!バナナシフォン
ふ~~んわりで穴が空かないギリギリの加減を確かめながら
自宅のオーブンと相談しながらやっていくのでしょうね~
やわらかめでふんわりでバナナもしっかり入れるにはどうしたら、、
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 17:46:31 Fc/W+NH2
>>247さんは
因に20センチ型で
バナナのつぶし方や量
水やオイルはどれくらいですか?教えて下さるとうれし~
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:17:58 7+tPc9he
オーブンのオートメニューで焼いてる人いる~?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:54:48 TFUzbAe5
オートメニュー使う肝の据わった漢は流石にあんまりいないんじゃないか。板的に。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 20:13:49 ou/+Sb4B
今日四台焼いた。うちのオーブンの特性かもしれませんが
高温短時間焼成すると底上げしちゃいますね。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 20:49:31 Iccugy3m
オーブンのオートメニューは基本的に説明書とかについてるレシピ用だし
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 20:50:52 Iccugy3m
あ、自分のオーブンは「シフォンケーキ」ってメニューがあるのでやってみたけど、
問題なくできたよ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 21:13:15 CHJJ2coE
自分もオートメニューでシフォンとスポンジ焼いた事あるよ。
どちらもすごく綺麗に焼けてビックリした。オーブンは最上位機種では
ないけど最新型。新しいオーブンになるまでオートメニューなんて使ったこと
無かったけど馬鹿に出来ないよw次はシューをオートで焼いてみる予定だ。
>>247
そうなのか。確かに>>243で書いた時間は古い本に載ってたレシピだw
でも稲田多佳子本のも温度低めだったよ。こちらは17cmで160度25分。
次は180度で焼いてみるわ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 21:49:18 Iccugy3m
21cmと100均の型しか持ってないけど、
21cmでもいつも170度で40分くらいだなぁ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 22:36:08 DSXfUYMD
>>249
いつも17cm型使用だから20cm量は分からないかも・・
バナナは>>236で書いたとおり(自分236)の量と潰し方で作ってるよ。
20cmなら小1本~1本強くらいになるんじゃないかなぁ。
>>255
稲田本確認したらたしかに温度が低かった。
BPの多さにたまげて放置したままだったから気づかなかったよw
他のも見比べてみたけどBPや卵白が1個余計に入っているもの、スターチ入りのものは
比較的温度低めで焼き時間が長いような??グレースなんか150度と書いてある。
とっておきの~小嶋本はBPは入ってるけど卵が同量でふんわりしっとり系のせいか
温度高め焼き時間短めになっているような。
好みにもよるんだろうけどアメリカン風の割としっかりした口あたりが好きな人は
水分を飛ばすように長め焼き、今風のふんわり柔らかめが好きな人は卵同量、BPなし
温度高めの焼き時間短めがいいのかもしれない。
自分が教わったのは後者なんだけど
たしかに生地に火が通るギリギリで時間設定をすると
軽いけれど水分の飛びすぎない口あたりの柔らかいシフォンになる。
てか長文すんません。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 22:51:43 Fc/W+NH2
どもありがとうございます
今小島レシピもどきで焼いたんですが、いままで3回でいちばんいいかも
小嶋レシピではバナナ150、小沢ではたしか240グラムもいれるから
もしかしたら二本ぶんくらいですね!
もしかしたら底上げの原因ってバナナいれてことで卵黄生地が粘っこくなって
メレンゲとまじりにくくなって型に流し込んだ時底にかなり気泡が入ってるから
かもと、,おもいました。かなり流し込んでからド~~ンと落としたり
床に打ちつけたり、菜ばしでまぜたりするんですが、今日はかなり念入りにやったら
かなりマシだったかも、、。
高いとこから流し込む(30センチとかっていいますよね?!)
がもっと上手に成ればかなりいけるかも、、
またバナナいれたら水分ほとんど減らしてしまうレシピもあるけど
逆にメレンゲとまぜたとき粘っこい生地のままに成って底上げし易く
なるのかも?と思いはじめた。今まではバナナいれたら
水分すくないほうがいい?とか思ってたけど
極端に減らすと目が詰まって粘っこい思いシフォンになりそうな気も、、。
あと一回やけばなんとかなるかもw
バナチョコ(ホワイトチョコ!)って最高においしい組み合わせなんだもん(^^)
勘違いも多いと思いますので御容赦ください
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 22:56:22 EvU6Byza
、、。
ウザ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 22:59:08 i/k553Tw
にちゃにちゃして汚いから
添えて食え>バナナ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 23:29:54 VAxSg09p
卵黄生地に薄力粉を混ぜる時はさっくりと混ぜた方がいいのですか?
私はハンドミキサーでガンガン混ぜてしまいます。
それから、メレンゲと卵黄生地を混ぜる時ですが、
メレンゲの泡が残ってしまうので
そこでも案外混ぜてしまいます。
泡をつぶさないようにと本などに書いてありますが
よく泡立てたメレンゲを混ぜ込むのって難しいです。
ボコボコと残ってしまうのでそれを潰してしまいます。
どなたかアドバイスをお願い致します。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:01:14 8ry7uhwL
>>258
かもかもかもかもウザイ。ゆとり?自信無いなら書き込むなよ。
ってか、せめて一度は読み直してから投稿してくれ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:12:31 hCU81ovV
ウザかったら読み飛ばす勇気を持とう。いちいち書き込むなカス、
お前みたいな関係ない中傷のみの高飛車レスが一番ウザいんじゃ!ヴォケ
2度とくるな!わかったな!。デブス!
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:13:09 BDy4O1n2
、。
ほほう
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:14:29 F84+CHDk
女ばかりのスレはこれだから困る
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:18:16 hCU81ovV
>>262
はかなりのババアか?
そんな何の内容も無い愚痴だけをわざわざ書き込みボタンおして書き込んでる
ヒマがあったら鼻毛でも抜いとけ!
スレが殺伐とすんだろうが。下品に成る>>259>>262
低学歴の教育のないヤン上がりの貧乏人だと言うのはすぐわかるが
そう言う人間が来る場所では無いよ。巣へお帰り!わかったな。よし。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:29:16 hCU81ovV
ついでに言っておくが
「~~かも』「~~かも」がウザい!なんて人に言うもんじゃ無いんだぞ。
勘違いも甚だしい。
自信が無いなら書くな」だと?ヴァカか!おもえは。
自信あるやつがこのスレの1~999までレシピを自信タップリに書き続けて行くのかよ?
魯鈍なヤツだな。ここは
自信が無いヤツ、質問するやつ。自信は有るが謙虚に情報を提供するやつ
などでなりたつBBSだ。
つまりシフォンケーキにまったくかんけいのない「ウザい」だの
「自信ないならかくな」だのの思いらのレスこそが
いちばん不適当&不必要&迷惑なスレなんだと気がつけよ。その低いレベルのおツムでよw
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:34:19 VuaN0JKF
>>258さんもちついて!
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:42:19 8ry7uhwL
>>268
し~っ!バッチイの付くから触っちゃダメ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:48:04 gq4DzsgG
みんないったんお茶でも飲んで落ち着くだなw
せっかく活気づいてきたんだから殺伐はやめようよ。
みんなシフォンが好きで上手に焼きたいからここに来るんだし。
初心者は分かりやすく質問、報告。上級者は上から目線にならず
いろんな意見交換をしてみんなが美味しいシフォンを焼けるのが一番いいな。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 01:12:33 SDggPaCU
>>261
自分は泡だて器に持ち替えて生地とメレンゲを混ぜるんだけど、
ゴムベラより混ぜやすいし、メレンゲをわりと潰さないで出来てるような気がするよ。
良かったらお試しあれ。
ハンドミキサーでガンガン混ぜるよりはたぶんいいと思うけどな。
あと、賛否両論あるとは思うけど、(レシピなんかでもいろいろあるから)
メレンゲも立てすぎじゃない方が、シフォンには向いていると個人的には思う。
272:261
08/03/21 13:00:45 gqpbzXpJ
>>271
そうなんですよね、レシピ本やネットの情報は賛否両論ですよね。
アドバイス有難うございます。
泡立て過ぎないことと、泡だて器に持ち帰ること、
早速やってみます。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 16:36:22 Rl0AXBVe
失敗作
URLリンク(www.csync.net)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 17:17:33 AFlJvTMJ
うちの料理教室で採用したくなる失敗例w
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 17:21:34 sngprY4l
>>273
うpも失敗しているの?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 19:21:22 XjysHJRq
質問なんですけど
卵の大きさってやっぱり膨らみに影響します?
20cm型でMS~Mのサイズは小さすぎますか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 19:39:26 omV0Nrgj
>>276
型ごとに卵のサイズのみかえるわけじゃないよ。
砂糖や粉の比率もかわる。20センチ型のレシピを探したほうがいいよ。
普通のレシピはMサイズを使用。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 20:29:31 lySJGUbS
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2008/02/28(木) 02:19:11 ID:z+68Hhr/
MS:52~58g未満
M:58~64g未満
L:64~70g未満
MSとLなら一個で6~18g差が出る。
卵黄のサイズはあまり変わらないらしいので主に減るのは膨らませ要員の卵白、
当然の結果として高さはでないでしょう。
もし、こだわり高級卵の類ならサイズの割りに卵黄大きめ、
卵白少なめなものもあるのでより影響すると思われ。
卵のサイズが変えられないなら適宜換算して卵白増量。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:00:43 8ry7uhwL
卵白、卵黄を同個数分使うならLが一番バランス良く感じるな。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:07:44 sngprY4l
>>276
URLリンク(www.maff.go.jp)
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:08:53 sngprY4l
一度S玉つかって作ったら卵白が足りなかった。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:30:11 Tte5L9SJ
卵黄と卵白をそれぞれグラムで書いてあるレシピなんてあんまり無い品。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 22:08:50 VuaN0JKF
ルミタソくらい
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 01:32:09 IhZKGg6t
233です。アドバイスありがとうございました!
皆さんのアドバイスを参考にして、次こそはふわふわで美味しいシフォンを作りますね☆
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 03:25:00 YVUq5Wgk
>263
>266-267
あんたが一番空気乱してるよ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 03:29:46 YVUq5Wgk
わあわあわあごめん!
>285は無し!
>267が一番新しいレスと勘違いしてしまた
綺麗に流して
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:11:58 37uRZSAF
>>285-286
(;^ω^)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:57:59 z6lX4MGN
シフォンケーキってどれくらいの膨らみ具合がベストなの?
友達から貰ったんだけど結構ぎっしりどっしりしてて、私のは膨らみ過ぎてるのかと思った
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 21:13:16 wES4s9hN
>>288
レシピによる。好みによる。失敗したかどうかによる。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 08:53:41 jPzmZCia
ぎっしりどっしりがどの程度かはわかんないけど
しっとりふわふわじゃなきゃシフォンってかんじがしない。
スーパーとかで4分1カットで売られてるシフォンは見るからにパサパサで
こんなのでも売り物になるんだなって思ったりする。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 09:20:30 72uvbGIw
ケーキ屋さんでもすごいパサパサのシフォン出してくるところあって
びっくりするわ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:45:42 iz1f6/oE
>>288は自分のが膨らんでるのを自慢したいだけだろw
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 11:14:25 A+8oRkES
スレチかな?で、申し訳ナイですが、
卵白メレンゲなしでここまで膨らむの
とちょっと驚いたのでカキコ
マクロビシフォンケーキ
URLリンク(tambo1.sblo.jp)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 11:38:31 27wrOKNx
>>293
>マクロビ・シフォンケーキ」は、焼いても膨らんだりしません。
>生地を流し込んだときと同じくらいのまま焼きあがります。
膨らむ訳じゃないなw
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 11:51:10 50WDMTYV
17cm型に地粉(中力粉)・・・250gで「実にしっとりとしていて、ふわふわです。」て
いわゆるシフォン基準じゃなくてマクロビ系ケーキのどっしりさを基準にしたのだと思う。
マクロビは豆腐クリームとか自画自賛多いけど全然アテにならないよ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 13:11:22 /fHshtac
型についてですが、アルスター(アルタイト?)とアルミでは何か違いはありますか?
アルスターを使っているのですが、ナイフを入れるまでも無く
冷ます段階でケーキの周りが型からスルッと離れてしまいます。
逆さに落ちてしまう程ではありませんが、今にも落ちそうな状態です。
それから焼いても割れ目が出来ないのですが、
それってシフォンケーキとしては失敗でしょうか。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 13:34:22 zIgZDMfx
>>296
アルスターとアルミと両方持ってるけど、私はどっちで焼いても特に違いは感じない。
全く同じレシピで焼き比べしたこともないけど、少なくとも冷ます段階でケーキが離れることはない。
割れ目出来なくても膨らんで食感がふわふわなら失敗じゃないと思うよ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 13:42:45 ZhIsR1Ec
>>296
アルスターとアルミでは材質や造りが全然違うよ。
アルスターは洗わず油を馴染ませて使うからスルっと離れてしまうんでない?
丸ごと洗えるアルミ型にするといい。
膨らむから割れ目が出来ると思うんだけど、その辺どう?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 17:04:18 /fHshtac
レスありがとうございます。
>>297
そうですかー。ならばやっぱり離れるのは他に原因ありっぽいですね。
膨らみも食感も一応満足してるんですが、一度手順などを見直してみます。
>>298
お恥ずかしながら、アルスターは洗わないものとは知りませんでした。
思いっきり洗ってます・・・もしやそれでも馴染んでいくものなのかな?
しっかり型からはみ出て膨らむのですが、そのまま山型に膨らんで
割れそうで割れない状態で焼きあがってしまう感じです。
ちなみに17cm型、180℃→170℃で25分~30分です。
手順やオーブンの焼き癖など見直してもう一度焼いてみて
変わらなければ(特に型から離れ気味の問題について)
アルミ型買ってみようと思います。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 19:31:25 zIgZDMfx
>>298
アルスターの型、無視してガンガン洗ってるww
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 20:16:52 ZhIsR1Ec
>>299
いや、普通は洗わず油を馴染ませて使うものだから、
同じように使ってるのかと思っただけ。
毎回洗ってるとしたら、油が馴染むことはないと思うよ。
つか、アルタイトやテフロンのシフォン型が存在するのは謎だ・・・
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 20:43:29 CnSBKBKc
粉を混ぜる時、「ビーター」とか「フラットウィスク」とかいう泡立て器の平べったくなったような道具がとても調子がいいです。溶かしバターを混ぜるのもじょうずにできます。
前に、通販でシリコンの泡立て器(ウィスク)を買った時にむりやりついてきて、こんなしょうのないもんと思ってましたが、粉混ぜにこんなにむいてるとは新発見でした。ちなみに私のはクイジプロのシリコンせいです。おためしあれ。
スレチだったらごめんなさい。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:07:03 A+8oRkES
>>294
焼き上がりの画像に驚いて、
しっかり読んでませんでした…スマソ
そーですよね卵使わないでそんなふくらむ訳ないですね
>>295
なるほど、シフォンに限らず焼き菓子大好きなので
マクロビにはマッタク無縁なので、画像だけで驚いてしまいました。
そーですよね、色々規制したら膨らみとか口どけみたいなのは
違ってきちゃいますよね。
お二人ともレスありがとうございました。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:14:07 iz1f6/oE
>>302
ビーターはちょっと‥だけどフラットウィスクは使いやすそう!
100均で売ってる泡だて器ペタンコにして自作できないかなw
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:52:25 UhGxvqCX
泡だて器のワイヤーでは強度がもたなそう
めぼしい針金買って作った方がいいと思う
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 06:54:45 1OrVyXtE
>>301
>>300だけど、持ってる人でもほんとに謎。
取りあえずテフロンじゃないアルミの型を…と思って最初に見つけたのがアルタイトだったから
あまり疑問も抱かず買っちゃったけど、繋ぎ目のないアルミ型をネットで見つけて買ってしまった。
場所は取るが2つ型があると1日に2つ焼きたい時はまぁ便利だからよかったかなとは思っているが。
アルミ型って生地がくっついてた部分に焼き色が付くんだけどこれって普通なの?
ちゃんと洗えてないだけなのかと思ったけど、どれだけ洗っても落ちないんだよね。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 09:28:19 4w3UHl2o
質問させてください。シフォン型を初めて買います。
ずっとこのスレをロムってきて、アルミの17cmか20cmを買おうと思っているのですが、
サイズはどちらを買った方が良いでしょうか?
また型を購入する際のおすすめのお店ってありますか?
(前に他の型をクオカでは買った事があります)
過去にシリコンのパウンド型を買ってしまった失敗談がある上、
予算的にも収納スペース考えても1つしか買えないので、聞かせて下さい
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 10:27:44 jufF3MOk
>>307
どっちも持ってますが、個人的には20cmの方が
中身のシュワ~って部分が多く出来る感じで好きです。
型から出した時の存在感も作ったゾって気分になる(単純…)
ただ、お使いのオーブンの高さがあまり無いのに20cm買っちゃうと
上の部分が焦げたり焼き縮みします。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 10:27:47 p0tBuBcd
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
作って食べきれる量は人それぞれなのでお宅様の型のサイズが
何センチがいいかは分かりません。
予算も収納スペースもないなら一人暮らしだろうけど、
多めに作って冷凍する、大食い、家族多い、おすそ分けしたければ20センチだろうし…。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 11:19:53 oFsugn0Q
オーブンに入るのなら20cm型がいいよね
おいしくできるし
プレゼントのときにも見栄えがするし
立て続けに失敗したときは17cmの型ならよかった・・とおもったけどw
(失敗作の消費が少なくて済むから)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 13:12:09 t0kUjnwO
100均の12cmで修行の日々です
小さいとすぐに食べ終えてまた作れる
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 14:22:44 Ud8HykHc
17cmを使ってる。
オーブンが小さいのが一番の理由。だが、17cm165度40分でも表面が焦げる!
20cmいいねえ。憧れるよ。
だが、なんといってもシフォン焼きはじめたばっかりで
失敗が多い。だもんで、型の小ささに助けられている感もあるw
昨日も、思いついてチョコシフォンにチャレンジしたが
型に流し込んだ時点で量の少なさにやな予感w
案の定みっしりしたシフォン味のゴム仕様スポンジが出来上がった。
チョコ味なので子が助けてくれて、あっさり消費できたが、
これ、もし20cmだったら大変だろうなと思ったよ。
チョコの後入れは知ってたんだが、
泡消しそうで結局いつもの作り方で作ってしまった。自分ヘタレw
勇気を出してこの次はチョコ後入れにチャレンジする。
派手に失敗した後は、例によって例のごとく
心をいやすために紅茶シフォンを焼いたw おおう!ふっかふっかで幸せ。
皆は失敗した後にこれ焼いて自信回復ってシフォンある?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 14:38:04 gL9puQ5A
収納に関しては、20cm17cmの2個を買っても
20cm1個分(高さがちょっと増える)くらいのスペースで収納できるよ。
上から、17外・20中・17中・20外 の順番に重ねていけばいい。
サイズが違えば4個くらいまで応用できるよ。
うちは17・18・20・23の4個もってるが23cm型の高さ5cm増しくらいのスペースだ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 18:18:12 cTGfdhbF
メレンゲ作る時ミカンの汁入れたらなるほどタフなメレンゲになった
しかしそれでも焼き縮みはなおらない…
なぜなんだぁー
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 18:42:54 JT1yiu3G
シュワシュワという食感をきくが、それがよくわからない・・・・・。どんなのだろう?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 19:08:05 cTGfdhbF
>>315
たぶん指で軽くつまむとそのまま戻らないような軽い生地では
逆に焼いてた時の上の部分が冷ました後に凹まずドーム型の生地ってどのくらいの柔らかさなんでしょう?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 19:29:45 4w3UHl2o
>>307です
すっかり忘れてました・・・シフォンは高さの問題があるんですね
まだ出先なのでオーブンの正確な高さが分かりませんが、
帰ってから計ってみて決める事にします
色々な意見が大変参考になりました。
本当にありがとうございました
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 22:09:50 JT1yiu3G
シュワシュワとかいわれると、炭酸水でもいれてつくってみるかな・・・・w
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 22:44:06 bJHepa5N
継ぎ目はあるけど20cmの型買ってきた。うれしい。
上のほうに出てる継ぎ目なし送料ありの合計金額よりは安かった。
とりあえず作り慣れてるスポンジ生地焼いてみた。
明日はノンオイルシフォンの勉強して焼いてみます。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 22:54:16 W2ZrOqjc
>>311
両方持ってるけど、
個人的には12cmで作るのと20cm作るのでは全く別の感覚
百均のだとステンレスだろうし、アルミ型を買うと焼成時間や温度も全く調整が違ってくるよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 00:28:49 K9KSKNTx
あの百均の型で焼くと焼き縮みが凄い。
多分大きさに対して温度や時間の調整がちゃんと出来てないんだろうけど…
難しい。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 20:30:57 d3csT/TJ
20cmアルミ型なんだけど、
ふちが生地を入れたところから上がらず、
真ん中だけが異様に盛り上がって不恰好になっちゃうのは
何がいけないのかな?味はすごく美味しい。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 21:33:46 ePE1ucfu
冷凍フランボワーズ裏ごして混ぜて焼いたらすごくいいかおりだ
苺よりはっきりピンク色が出るのでおすすめです
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 23:09:04 sY5+ssxt
最近シフォンケーキのおいしさに目覚めました。
何度か紙型で作っていよいよ金属型デビューしようと思い家族に相談したところ
大体ご想像通りの理由でアルミ素材はだめだという事になりました。
そこでアルミではない型を探しています。貝印に4000円ぐらいするステンレスの型が
ありましたが、詳しいレビューがあまり見当たらず困っています。
内側が凸凹加工されているので生地は膨らみそうにも思えますが、何分経験が
ないため良く分かりません。
そこで詳しい比較レビューのあるサイトや、おすすめの型、または検索のヒントなどが
あったら教えてもらえないでしょうか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 00:01:26 EuWDsoY1
>>324
>>3
■シフォン型をこれから買う人は
悪い事は言わない。アルミ型を買え。
フッ素・テフロン・シルバーストーン型はやめとけ。