●超初心者のための質問スレ004● レス1は必読at PATISSIER
●超初心者のための質問スレ004● レス1は必読 - 暇つぶし2ch477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 06:37:46 erBkEsQ3
>>476
生地に水分足したら?
てか砂糖入ってないのは書きわすれ?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 08:02:47 rfSAJhwA
>>472
もしかしてイギリスのウエディングケーキに使われるシュガーケーキか?
酒に漬け込んだフルーツを山盛り入れたバターケーキをシュガーペーストで
コーティングした年単位の保存が利くケーキ。

三段重ねのウエディングケーキはもともとシュガーケーキで作られ、
一番下のでかいヤツは披露宴に出席している人達で食べ、2段目は
披露宴に出席していない縁者に送られ、3段目は結婚1年目に夫婦で
食べるか、初めての子供の洗礼式の日に、親子三人で食べるという
習慣があったそうだ。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:51:03 4JvLzeSc
>>477
あ、書き忘れですw
三温糖150g入れました。

水分はどうやって足せばいいのですか?
冷蔵庫でおいてたので固い生地になっているのですが(>_<)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 13:25:33 Ch+zq3I7
>>456
ありがとうございます!
アメリカンクッキーで調べたら、まさにこれでした。作ってみます!

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 13:41:00 PYyi6crI
>>469
そのアフターフォローは10年近く前に出た某有名シフォン本の真似だよ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 17:48:26 iFshbQfd
最近パン作りに興味があります。
レシピをみると、牛乳を使うものとスキムミルクを使うものがありますが
何が違うのでしょうか?風味?
またスキムミルクはスーパーの何コーナーに行けばありますか?
特にオススメのメーカーとかあったら教えて下さい。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:44:11 o3SfnryR
>>482
水分量の問題とかじゃないかなー。

スキムミルクは調味料コーナーか小麦粉とかの粉類コーナーか
紅茶、コーヒーのコーナーのどれかに大抵置いてあるよ。
メーカーは自分はよつ葉が好きだな。置いてるとこ少ないけど。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 21:21:51 I8mi59Xw
牛乳入れると酵素だかなんだか忘れたけどグルテンが弱くなるとかだったような。
なので牛乳使うならその辺考慮してねみたいな。

485:無銘菓さん
08/03/03 08:44:40 +qd0YYxu
下記レシピのフルーツのパウンドケーキを作ろうと思います。
下記レシピには入っていませんが、皆さんは
アーモンドプードル入れる派ですか?
購入して手元にあるので、入れてみようかと思うのですが、
味的にはフィナンシェに近づく(プロっぽい味?)になる
と考えていいのでしょうか?
入れないほうがお好きな方は、理由もお聞きできると嬉しいです。
もし入れるとすると薄力粉を220gにしてアーモンドを20gぐらいで
いいのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
薄力粉 240g
砂糖 180~200g
ドライフルーツ 200~300g
バター 240g
たまご 4個
ベーキングパウダー 5g
お好みの洋酒(ブランデーなど) お好みの量


486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 09:01:56 aocxsh1x
エクレアとシュークリームの皮の材料・手順って同じですか?
何か気をつけなきゃいけないことはあるんでしょうか

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 09:21:24 TA1O9Lih
>>485
自分なら1回で卵4つのレシピだし、半量卵2個で
アーモンドプードル入りとアーモンドプードル無しを
同時に焼いて実際食べてみる。
味の好みは人それぞれだしねー。

きっと「なしがいいよ。」「あったほうがいいよね。」
どっちの意見もでて結局迷うと思うよww

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 09:27:52 HHn5OUcA
>>485
その前に、そのレシピで普段からパウンドケーキを作っているの?


>>486
同じ。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 09:33:48 rUuG9uJx
>>484
牛乳は固形分を含むから水と同量置き換えしたら固形分の分だけ
水分不足になるから、固形分を差し引いて計算し直しになる。
酵素云々は蜂蜜の事では?

>>485
フィナンシェとパウンドは別物だから。でもシットリさせたいって意味だよね。
アーモンドパウダーが入るとシットリする。アーモンドが油を含んでるから。
悪い言い方をすればジットリしてダメって人もいるかもしれんw
でも1割以下の置き換えではナッツの香ばしさまでは出ないと思うよ。
そのレシピで分離せずばっちり作れるなら2割でもいいと思う。
あまり多過ぎても重たくなるし。(もちろん分離でもジットリしてしまう)
最終的には仕上がりの好みは食べる人によるから、やってみて調整しか。

490:485
08/03/03 09:46:18 +qd0YYxu
みなさまレスありがとうございます。
分量が多いレシピで、材料費もかなりかかり(笑
失敗は許されへん!!?
慎重に慎重にと思い質問させていただきました。
今回まさに、初めてこのフルーツケーキを作ります。
1回でうまくいこうなんてダメですね。
487さんのおっしゃる通りに両方作り食べてみます。
>489
そうです。しっとりさせたくて、アーモンドプードルを
入れてみようと思いました。
しっとりよりもたしかにじっとりですね。
ありがとうございました。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 12:28:01 7lrd7li3
家でもうまく作れる冷やしてもふわふわシュワシュワの
スフレチーズケーキの作り方教えてください

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 12:31:09 HHn5OUcA
>>491
マルチはヤメレ
向こう締めてから来い。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 13:15:21 aocxsh1x
>>488
ありがーと

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:27:30 lugN1spT
プリンをオーブンで作る場合、湯煎で蒸し焼きって
書いてあるのですが、うちのは電子レンジにオーブン機能が
付いているもので、本に載っているような天板がありません。

この場合、どこにお湯を入れれば良いのでしょうか?
電子レンジの回転する薄いお皿にお湯を張るのでしょうか?
それと、プリンの入れ物の底がお湯に当たっていればオケなのですか?
謎ばかりで苦労しています・・・
どなたか回答、よろしくお願いします。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:37:56 AGgnP3NU
>>494
耐熱性がある(オーブン可の)大きな深皿や、
金属製の大きめの容器を使って下さい。
オーブン可の鍋を使ってもいいです。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:38:11 vJ1e7930
>>494
耐熱でお湯が張れる高さ、大きさのお皿なら何でも大丈夫だよ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:39:44 AGgnP3NU
追記
お湯の量はプリンカップの下1/3程度で。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:46:01 PbCwhxpy
どこで質問していーのかわからなかったのでスレ違いならすみません!アガーとか
使ってみたい材料は色々あるんですが、田舎なので売ってない。携帯から通販し
てる方いたらお薦めの店のサイト教えてもらえませんか?

499:494
08/03/03 17:50:13 lugN1spT
レスありがとうございます。
皆様の回答を参考にして、がんばってみますね。
サンクスでした。



500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:18:41 iRLrzR+3
>>498
富沢商店、クオカ、プロフーズあたりがメジャーかな。
ググってね。
因みに向こうでアガー勧めたのは私だw

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:20:49 iRLrzR+3
あ、携帯なのか。
携帯通販はわからん。スマソ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:21:28 PbCwhxpy
>>500さんってまさか!?・・・寒天こだわり?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:24:21 ZtsXA3sW
>>498
クオカ、プロフーズおすすめです。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:24:56 iRLrzR+3
楽天ショップなら携帯も大丈夫だろう。

ママパン
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

プロフーズ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:16:09 4QQGw1IQ
ヤフーショッピングのクオカも大丈夫かと

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:35:47 PbCwhxpy
>>498です。・・・なに、この皆さんの優しさ。お前初心者どころか買い物からでき
てないのかよwって言われるんじゃないかと・・・。ありがとう!クオカや富沢商
店ってググってもちゃんと見れなくて困ってました。貼ってくれたサイトとか聞
いた事なかったお店今から見てきます!親切な皆さんにお菓子のような甘い幸せ
がきますように

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:55:29 1LAdKbK7
>490=485
卵4個とかで量多目のレシピだし、
むしろ半量で作り比べてみればどうでしょうか?
ていうかそれ型のサイズいくつって感じだけどw
見た感じ半量でも18cmのパウンド型とか埋まりそうなんだけど・・

プレーンなのとかだと朝ごはん代わりとかで消費できたりするけど、
フルーツケーキ食べきるのって結構辛いしw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:07:22 2l0yeKVZ
初めてロールケーキを作りましたが、スポンジが弾力のある仕上がりになりました。
以前初めてスポンジケーキ焼いた時と同じような状態です。
二つともレシピが似てるので当然なのかもしれませんが、
この状態が失敗なのか、手作りの限界なのか分かりません。
キメも食感もちょっと硬いカステラのような感じです。
もっとふわっとした売ってるようなケーキを自宅で初心者が作ることは可能でしょうか。

ちなみに分量とレシピです。
卵 4個
砂糖 80g
水 大1
小麦粉 80g

卵・砂糖を泡だて器でもったりするまで混ぜて、水を加えてきめを整えたら
小麦粉を混ぜる(泡だて器でさっくり混ぜました)
190度で13分焼く。


509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:23:26 HHn5OUcA
>>508
油分が入ってないから詰まった生地になるんじゃないかな?
ロールケーキスレにいろいろあるから見てくるといいよ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:54:27 2l0yeKVZ
>>509
早速ありがとうございます。
同じような食感になったスポンジケーキの時はサラダ油が入るレシピだったので
油分不足以外の原因だと思うんです。
他に考えられないでしょうか。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:02:06 GcZsXcXX
>>509
油分が入った方が気泡が消えて目詰まりするんじゃないのか?

>>510
まず泡立ては十分ですか?
「もったりするまで」をどんな基準で泡立てました?
湯煎につけてから泡立てました?手立て?ハンドミキサー?

泡立てが十分だとしたら最後の混ぜが足りないのかも。
粉を入れてから、泡が消えない様にあまり混ぜない人がいますが、
適度な混ぜも必要です。
少しツヤが出て、型・天板になめからに流し込める程度には混ぜましょう。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:29:20 2l0yeKVZ
>>511
泡立てに関してですが、スポンジケーキの時は爪楊枝を刺してまっすぐ立ち続けられる位を
目安に泡立てました。
今回はうっすらリボンを描ける位です。
最後にハンドミキサーを低速にして2分、キメを整えました。
そして、どちらも同じようにモサモサで弾力のある焼き上がりです。

最後の混ぜが足りないのかもしれません。
ビクビクしながらで、スポンジケーキの時は所々に粉の塊が残ってました。
十分に泡立ててあるなら、そんなにビクビクせずに混ぜて大丈夫そうですね。

次はそこに注意してやってみます。

このモサモサ感は手作りの限界ではなくて、やはり失敗の部類ですか?
私の作ったレシピ>>508でも、手順次第でふわふわなケーキが楽しめるのでしょうか?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:30:05 1LAdKbK7
>508
油が入るレシピの方がさっくりした、弾力感を感じない仕上がりになります。
小麦粉でなくコーンスターチだとなおさら。
でも泡立て不足もあると思う。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:38:56 yTEuD9Fs
初めてのFBなのでダメな様でしたら教えてくれれば幸いですm(_ _)m
URLリンク(www.filebank.co.jp)

フォルダ名 sute7hokan
パス    sute7

何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m

515:482
08/03/03 21:42:13 bI6otZmU
遅くなりましたがレス下さった方々ありがとうございました

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:43:55 HHn5OUcA
>>511
油入れてから混ぜすぎれば詰まるけど…


>>512
そのレシピにこだわるなら、ここで聞かずに自己研鑽を積めば?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:34:35 MEoVWGXD
今日、カステラを作ったのですが卵を湯煎にかけながらしっかり泡立て、それは
問題ないと思うのですが粉を入れてからすっかり泡が消えてしまったのか
ホットケーキの生地のようなゆるさになってしまいました。
そのまま焼いてみたものの、やっぱりあまり膨らまずずっしりとした仕上がりに。
粉の入れ方はどのような感じで、粉を入れてからはどのように(HMの速度・時間)
攪拌したらいいのでしょうか?
どうも卵生地の取り扱いは苦手です…

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:46:15 Gf+Is7KI
>>517
粉を入れてからハンドミキサーで混ぜたの?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:15:07 pSIJk40k
>>517
URLリンク(healsio.jp)
シャープのヘルシオレシピ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:16:14 MEoVWGXD
>>518
レシピがそのようになっていたもので…
パウンドケーキの時はへらでさっくり混ぜるのですがやっぱり同じようにした方がいいのでしょうか?


521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:18:24 YOzYcfjt
>>517
HMってホットケーキミックスのこのかと思った…
文面からハンドミキサーが正しいだろうけど。
お願いだから略さないでくれ。
粉の後もハンドミキサー使ってんならそれが原因。
ゴムべらで混ぜろ。
 
 
>>517に限ったことじゃないが、何故最近は何でもかんでも略するんだ?
どうせパソコンや携帯から打つんだから、ベーキングパウダーやホットケーキミックスやホームベーカリーぐらい略しないで書け。
そこまでして労を惜しみたいのか。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:20:48 2l0yeKVZ
>>513
えぇ?!これでも泡立て足りないんですか?
泡立て過ぎかなって思ってた程なので、びっくりしました。
泡立て過ぎて失敗ってことはあまりないですか?

>>516
このレシピにこだわってるわけではなくて、泡立てや混ぜ方を気をつけるだけで
フワフワのスポンジになり得るのか、それともこのレシピではどう頑張っても
フワフワにはならないものなのか、ということを聞きたかったんです。
たまたま買った本にあったレシピというだけなので、全然こだわってないです。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:21:20 pSIJk40k
>>520

レシピを晒さないからごちゃごちゃになってるけど

強力粉を使う場合はグルテンを出すためにハンドミキサーで
混ぜる場合が多いけど、薄力粉のレシピはさっくり混ぜるんだよね。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:31:54 vJ1e7930
>>522
スポンジ生地は難しいよ。
作るのは難しいし、それを人に文章で説明するのはもっと難しい。

初回で市販品より上手くできたらプロ必要ないしなw

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:06:13 34njHEJF
共立てより別立てのがふんわりするよ
好みもあると思うけど、ロールケーキなら絶対別立てがおすすめ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:28:15 6IcZTtyK
>>524
スポンジ生地は難しいんですね。
なんかその言葉に救われました。
それじゃ最初から出来なくても仕方ないって思えるし。
お菓子作り頑張ろうって気持ちになりました。ありがとう。

>>525
共立ての方が大変だと聞いてたので、共立ての方が仕上がりはいいのだと思ってました。
次は別立てのレシピ探してやってみます。
また作る楽しみができて嬉しいです。ありがとうございました。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:39:54 EGf7nTyt
>>526
ロールケーキは弾力が必要だから別立てのレシピが多いよ。
失敗は単に泡立て不足だと思う。粉入れてから混ぜ過ぎもダメだし混ぜ足りなくても
ダメ。共立ての方が大変ってのは泡立てに時間がかかるからじゃないかな。

共立てだと口溶けは良いけどもろい生地になるから巻く時に失敗しやすい。
だから生地のしっかりした別立てレシピが多いんだよ。使い分けて美味しい
ケーキを焼いてね。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 08:21:14 6IcZTtyK
>>527
共立てと別立てのメリット・デメリットをとても分かりやすく書いてくださり
ありがとうございます。
とても参考になります。
一晩置いて食べたら、スポンジにクリームが馴染んだためか
大分しっとりして食べやすくなってました。

みなさん、色々アドバイスありがとうございました。
もうお菓子作りは向いてないのかな、と諦めかけてたのですが
またやる気が出てきました。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 10:16:28 1TwUC7v/
>>517
>>523が書いてる通り。
粉入れてハンドミキサーで混ぜるのなら「強力粉」使用レシピ?
だったら「ふんわり」なカステラにはならない。
しっとりモチってかんじになるはず。

炊飯器カステラだけどww、高さの違いはこんな感じ。
混ぜ方も違うよ。
URLリンク(allabout.co.jp)

530:494
08/03/04 11:38:51 wW4Us8xh
昨日プリンの蒸し焼きについて教えていただいた者ですが
普通のプリンカップではなく、ル・クルーゼの18㌢鍋で
大きなプリンを作る場合も、ひとまわり大きい鍋にお湯を張って
その中にプリンの入った鍋を浸ければ良いのでしょうか?
よろしくお願いします。


531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 11:58:23 QumnVpV4
>>530
ル・クルーゼの重い鍋が載ったターンテーブルが無事回るのかな?
ル・クルーゼの鍋の中にプリンカップを入れて蒸し焼きに
するならいいかもしれないけれど、
あなたの言ってるやり方だと余熱をしていても
鍋が温まるまでにものすごい時間がかかるよ。

やめたほうがいいと思います。

532:494
08/03/04 12:16:10 wW4Us8xh
>>531
ターンテーブルが回らないタイプのオーブンでしか
無理なんですかね?
ル・クルーゼで作るスイーツって本に載っていて
来月のお花見の時に作りたいなあと思っていたのですが・・・
余熱は、150℃にして130℃で焼くって書いてありました。


533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 13:02:48 QFUt+FDr
>>530
牛乳500ml卵5個のデカプリン作ったことが何度もある。
ガラスのキャセロールに入れて蒸しプリンにした。
ポイントをザッと書くと、

・牛乳を温めるときに卵が凝固しないギリギリまで温める
 (温度が低いと出来上がりまで余計に時間がかかる)
・キャセロールは熱湯で十分温めておく
 (プリン液を冷やさないため)
・蒸し器のお湯は絶対に沸騰させない
 (鍋肌に小さな泡玉がギリギリできるくらい)
 (長時間蒸すので火加減ミスるとものすごくスが出来る)
・蒸す時間は決められないので状態を見て判断
 (キャセロールを少し(30度位)傾けて、下側に少し膨らむけど流れない程度)
 (2時間はかかると見ておいた方がいい)

卵と牛乳以外の材料は、
・カラメル用グラニュー糖50g~100g(お好みで加減)
・プリン液用砂糖100g(甘さ控えめ)~150g
・バニラエッセンス5振り
・ブランデー30ml


ル・クルーゼがすっぽり入る鍋があるなら、同様に出来ると思う。

534:494
08/03/04 13:30:41 wW4Us8xh
>>533
すごいです!丁寧にありがとうございます。
挑戦してみたくなりました。
プリンは、ル・クルーゼの18㌢で作ろうと思っています。
26㌢のル・クルーゼがあるのでそれでやってみます。


535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 13:49:49 EGf7nTyt
お花見で他人が作った鍋プリンかぁ‥
家族だけならいいけど

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 14:04:48 QumnVpV4
>>534
あのさ…それこそ何キロなんだよ。まわるの?
空のなべで実験してみた?

お前はとりあえず普通のプリンを一回作ってから出直して来い。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 14:05:28 knwTpmuV
>>535
中身はどーでも良くて、ルクルーゼを見せびらかしたいだけかと。
おでんでも煮て持ってけばいいのにね。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 14:34:03 Gm4SHpCm
昔、料理板にあったルクスレは落ちてそれっきりか。
ルクありき!な儲の誘導に便利だったんだけどな。

ルクでプリンに拘るならほっこり系ブログで聞いたほうが早いと思う。

超初心者のプリンに危機感を感じざるを得ないのでお約束貼り。
スレリンク(kankon板)


539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 14:44:38 ffNSe6Z2
>>536
>>533のレシピは蒸し器で蒸すレシピを貼ってるから
ルクルーゼで蒸すつもりだと思うよ



540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 15:15:14 QFUt+FDr
>>534
あ…言っておくけど、
火加減と出来上がりの見極めは、決して簡単じゃないよ。
成功するまで何度も練習してね。

特に「極トロ火」の範囲で微妙な加減が出来ないコンロだと、
たぶんまともに出来ない。

541:494
08/03/04 15:18:41 wW4Us8xh
>>535
お花見は、家族だけです。
両親とわたしの娘ふたり、姉の子たちです。
今年小学校に入学するので、記念のお花見で大好きなプリンを
作ってあげたいと思っただけなんですよね。

>>537
鍋を自慢しようなんて思ってないですよ。
ル・クルーゼのレシピに載ってたから、ルクで作ろうと思ったまでです。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 15:52:15 1TwUC7v/
>>536
なんで回ることにこだわってるのかわからない。
ターンテーブル無しのオーブンかもしれないよ??

庫内が21リットルクラスでも広い。
30リットルなんてなったらかなり広いよ。




543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 15:55:55 1TwUC7v/
あ。ごめん。ターンテーブルオーブンだったのか。
だったら回らないね。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 15:56:17 I+4f+WPp
蒸し器で蒸すんじゃないの・・・
というか鍋に一回り小さい鍋って感じで。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 18:03:24 hcxX6mql
なんでこんなピりピロしてるの?

ルクでプリン作ったことあるよー。ガスオーブンだけど。
はっきり言って、おいしいもんではないし
とりわけもぐちゃーとなってきれいにできないし
(ふちが高くてサーブしにくい)
お外で食べるならなおさら、カップで作ることをすすめるよ。


546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 18:17:41 +eZlKuwt
パン作り初めてです。
今、二次発酵の途中です。
材料混ぜるときにバターを温め過ぎて半分だけ溶かしバター状態になってしまいました。
それをそのまま入れてしまったんですが、やっぱまずいでしょうか?
「パン、溶かしバター」でググってもお菓子関連しか引っ掛からなかったです

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:10:41 HpRP0k57
パンやお菓子のレシピにある「卵1個」とかの卵って、大きさはどれがいいんでしょうか
M,L,LLだとどれですか

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:14:45 g8A9/bGP
>>547
本のレシピならちゃんと書いてあると思う、ククパド見たいな素人サイトは除く。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:54:27 OJ94iuia
基本はM

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:56:56 HpRP0k57
ありがとうございます!

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 21:27:17 EGf7nTyt
>>546
もう焼きあがってると思うけどw特に問題ないよ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:36:37 EeQh58UB
ドライフルーツの洋酒漬けで、漬け込むための酒が
ラム酒のみやブランデーのみの場合は、味や香りの想像はできるのですが
ラム酒とブランデーをあわせて使うレシピもありますよね
単品よりも複雑になる分、美味しいのでしょうか?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:58:58 knwTpmuV
>>552
最初は確かに複雑だけど、寝かせてるうちに
1種類の味ていうか、全部がなじんでくるよ。

うちのはグランマニエとDoverのラムと安ブランデーで
はじめはごった煮状態だったけど今は意味もなく美味しい。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:32:16 EeQh58UB
なるほど、なじんでくるのですね
単品よりも奥深くなると考えて良いのでしょうか

同じドライフルーツを使って、ラム酒のみ、ブランデーのみ、
>>553さんを真似してラム酒&ブランデーにグランマニエも合わせて
3種類小瓶に漬け込んでみます

レスありがとうございました


555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 08:17:27 xPtCy2vB
カステラって、レシピ探してると新聞紙や牛乳パックで型を作ってることが
多いですが、その方がいいのでしょうか?
うちにテフロン加工のスクエア型があるのでそれを使いたいのですが、
紙型の方が熱が通りやすくよく膨らむ、と書いてあったり、上のほうのレスで
ちょうどヘルシオのレシピでも新聞紙型を使っていたりするので気になります。
うちは新聞とってないので新聞紙がないし、牛乳パックはあるけど補強に
ホッチキス使わないといけないけどホッチキスもないしw
せっかく作るからにはよく膨らんだおいしいものを作りたいので、絶対に
紙型の方がいいなら新聞紙調達するなりホッチキス買ってきたりしますが…
普通の金属型でもいいですか?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 10:03:36 qkHQVNNG
>>555
ていうより、金属型を買えない人が新聞紙やら牛乳パックで代用するのであってw

そんな事より、体に対する新聞紙から溶け出るインクの弊害とか
牛乳パックから110度以上になると溶け出るインクやコーティング剤の弊害は
考えたことあるのかな。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 10:35:10 WgYGQrZJ
>ていうより、金属型を買えない人が新聞紙やら牛乳パックで代用するのであってw

カステラに関しては違う。
本来カステラは、熱のあたりを柔らかくする為、
木枠に紙を巻いた型で焼く。
しかし一般家庭では木枠を用意するのは難しいので、
それに近い熱のあたり方をするものとして
多くは新聞を重ねたもので代用される。
もちろん新聞の型に直接生地を流し入れるのではなく、
型にわら半紙等を敷いてから。

なので>>555
金属の型でも焼けるだろうけど、焼き上がりのしっとり感は
紙型で焼いたものと比べれば劣る可能性あり。
それでも構わないかどうかは自己判断で。

558:555
08/03/05 11:23:48 xPtCy2vB
やっぱりカステラは紙型の方がいいんですね。
強力粉をカステラで消費したいと思ってるので、今回は金属型で焼いてみて、
次回は紙型でやってみようと思います。
ありがとうございました。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 14:14:19 r3oY1Tu9
>>558
新聞紙だと紙がたわむので、真ん中がもっこりしないんだよね。

560:555
08/03/05 14:45:33 xPtCy2vB
金属型で焼きました。
ちゃんと膨らんで、紙型との違いは比べないとわかりませんが家でおやつに食べるには
問題ないと思われます。

ところで、表面に綺麗に焼き色が付き、時間的にも十分焼き、竹串で中心をチェックして
そろそろかなと思ったので取り出してひっくり返して冷まして、少し端を切ってみたら
一応は焼けているもののちょっとべたついてまだ焼きが足りないようでした。
こういう場合ってまた型に戻して焼きなおしても無理ですよね?


561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 15:28:01 nAtPm4Le
>>560
火は通るだろうけど出来栄え的には二度焼きに見合ったものになっちゃうんじゃね。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 15:33:14 dFxBNhij
カステラって熱いうちに切ったほうがいいんじゃなかったっけ??

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 15:44:04 dAuoQJlI
すいません質問です。
18cm型のチョコレートチーズケーキのレシピを、11.6cm型で作りたいのですが、焼き時間が、
200℃のオーブンで20分、その後150℃に下げて30分焼くと書いてあるのですが(18cm型)
11.6cm型で作る場合、焼き時間と温度はどのように変わるかわかる方いませんか?
お願いします。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 17:45:05 +eQnuOQk
高さにもよるからそれだけの情報じゃなんともいえません。
初心者が型を変えて作るのは難しいと思います。
諦めるか、最初の1回は18cmでつくってみてはいかがでしょう。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 17:47:22 sZF85jvV
>>563
URLリンク(www.katch.ne.jp)
参考にどーぞ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 20:19:39 PjL/Hf88
プチパンを作りましたが、出来上がりがふわふわにならず、ずっしり重いのは、
発酵が足りないor発酵しすぎとかあるんでしょうか。
粉の配分が違うバージョン(それぞれ違う本)を何種類か試してみましたが、
いずれもずっしり重いです。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:16:18 jP0WoQ9a
捏ねだったりするかも。
手捏ねかな?薄い膜出来るまで捏ねてる?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:34:52 8Kqn8VO3
スレ違いかも知れませんが、該当スレが分からないので
こちらで質問させて下さい。
パンスライサーが付いたまな板のようなものの名称は何て言うのでしょうか?


569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:46:49 sZF85jvV
>>568
まんまパンスライサーでいいんじゃない?パンスライサーで検索してもちゃんと出てくるよ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 22:46:45 PjL/Hf88
>>567
手捏ねです。
薄い膜というのがいまいちよくわかりませんが、捏ねが足りないんですかね…
力の強さとか関係ありますか?
捏ね時間はレシピにある時間どおりタイマーかけてやってます。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 23:21:27 0P3eNO0s
>>570
生地の状態は、時間じゃない。
発酵時間も然り。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 23:37:33 PjL/Hf88
今 パン 薄い膜 でググってみました。
やはり捏ね方が甘かったかもしれません。
修行します。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 17:47:43 GpGdOzHS
すみません若干スレチな気もしますが、質問させて下さい。
友達に前から何か作ってと言われていて、友達の誕生日を機会に
お菓子を作って持っていく事になりました。
最初はホールケーキがいいかなと思ったんですが、屋外で集まる事になってるので
持ち運びや食べるのが大変になりそうなので、ホールケーキは止めておいた方が
いいかなと思ったんですが、他にいい案が浮かびません。
マフィンは前に作ったし、クッキーはあまり好きじゃないみたいだし
形が崩れにくいチーズケーキだとちょっと地味だし。。。
前にプリンケーキ食べたいって言ってたのを思い出したんですけど
ホールで持ってって切り分けたりも大変だし…悩んでます。
どなたかご意見頂けたらと思います。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 18:12:32 5OHdu3Xj
>>573
スティックチーズケーキなら良いのでは?
個包装して、売り物見たいにすれば食べやすいし素敵だと思う。
シュークリームやエクレアでも良いかも。

プリンケーキは崩れると悲惨だと思うし・・・

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 19:13:06 /MWwzKfA
シュークリーム積み重ねてクロカンブッシュなんてどう?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 19:34:13 LqTzXG0p
>>573
タルトとかパウンドケーキとか手は色々あるんじゃね。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:19:54 C1FnLdDC
>>573
ロールケーキを切り分けて持っていったりとか
マドレーヌ、パウンドケーキ、バターサンド、フロランタン、タルト、ドーナッツ・・・
作って欲しいものを言ってみたw
ロールケーキ・ドーナッツあたりがいいかなー

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:20:58 rFVMqAfS
こういうときこそ、ノルディックの焼き菓子ですわ。

あの型でかすぎて、家族内消費ができないので
あんまり使ってない。
焼きっぱなしで豪華に見えるし、初めて見る人は
ちょっと驚いてくれるよ。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:24:48 p/x7nhmA
>>573
紅茶のシフォンケーキが好きなので作って持ってきてください。
俺の誕生日は8月7日です。よろしく。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:47:04 GpGdOzHS
>>573です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
アドバイスを元にいくつか作ってみて決めたいと思います。
ありがとうございました。

>>579
シフォン型がないのでごめんなさいw

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 13:57:46 EVgqztJG
プリンを買ったときの容器って何度ぐらいまで耐えられるんでしょうか?
近くにプリンの容器を売っている場所が無いんで代用したいです

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 20:15:52 g7cMQwQS
>>581
プリンの容器って、まさかプラスチックじゃないよね?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 20:46:41 IN9BPEJM
>>581
プッチンプリンとかの容器?
レンジ対応のプラスチック容器でもせいぜい120度とかでしょ。
オーブンで焼くのは絶対無理。
鍋で蒸すのは辛うじていけるかもしれない。
ダイソーとか100円ショップもないの?


584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 00:31:55 LrqSjone
>>581
それくらいならマグカップとかで代用した方がまだいいのでは・・・

プリンの容器を代用というくらいだから、まさか贈り物とは思わないので。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 09:19:33 iVmZL1Xk
タルトを焼きたいのですが、重石が近場に売っていませんでした。
何か代わりになるものはないでしょうか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 09:38:14 KdUrFDdr
小豆、小石

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 09:44:47 iVmZL1Xk
>>586
ありがとうございます
やってみます

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 11:16:07 TlLmTCi/
>>587
シートの上から米とかでも大丈夫。使い回し可

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 11:26:03 rie3w2SE
ありがとう。公園行って石ひろってくる。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 11:27:42 TlLmTCi/
……公園は犬のおし○こやらなんならが……

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 13:46:30 wlvgv1MQ
煮沸消毒しないと危険だね☆

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:01:19 uyGq9zGM
ピザ生地作って半分だけ使いました
残りの生地は、一次発酵後にラップに包んで冷蔵庫に入れたらラップを突き破って生地が出てました。
冷蔵庫に入れたら発酵が止まると思ってたんですが、違うんでしょうか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:04:55 y5SX3AcY
>>592
ほい。
URLリンク(www.google.com)

発酵止めたいなら冷凍庫にでもぶち込んどいてください。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:11:48 uyGq9zGM
>>593
ありがとうございます。
冷蔵庫程度では発酵が続くんですね
確かに冷蔵庫に入れておいた生地の方が焼いたときによく膨らむし風味も美味しかったです。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:19:55 GVsYXmUC
アガーが気になっててやっと手に入れたのですが、いまいち使い方がよくわかりま
せん。カロリーゼロコーラ、卵、ヨーグルト、卵白等があるので検索してみたの
ですが。これらとアガーを使ったレシピを教えてもらえませんか?もちろん別々で
かまいません

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:59:00 fWHzrjcr
>>595
アガーを固めるには一旦沸騰させないといけないからそこらへん注意。
ヨーグルトとは相性が悪い。

レシピ
URLリンク(www.kantenpp.co.jp)

Q05.アガーを使ってヨーグルトゼリーを作りたいのですが?
A:固まりません。
URLリンク(www.kantenpp.co.jp)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 16:12:12 dEj9iRV/
生チョコ作りたいんだけど
チョコ:生クリームを2:1で作って
特に変なことしなきゃそれなりの味になる?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 17:09:12 PihbhcGa
>>597
うん、なる。

でも超初心者がレシピも見ないで、あるいはいい加減なレシピで作ると、
自覚しないで「特に変なこと」する場合もあるし、
雑にやれば文字通り「それなり」になるだろうと思う。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 17:17:33 GVsYXmUC
>>596さん親切にどうもありがとう!私の料理の先生になってほしい

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 17:39:32 TmZ0l80u
>>597
それなりって一番怖いぞw
生クリームとチョコの比率をちょっと変えるだけで
柔らかさとかが全然異なる(自分比)からちゃんとレシピ探した方がいいよー

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:55:08 vZ0gOqja
お菓子作りにオススメなオーブンって何がありますか?
皆さんはどういうオーブンを使ってらっしゃるんでしょう?
買い替えを検討してるのですが、どういうことを気をつけたらいいですかね。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:59:04 oTyWZE1q
>>601
家電板にドゾ


603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 01:52:36 FQGfneaF
>>602
別にここでもいいんじゃない?あっちの板は話題が広すぎるから。

>>601
うちは33Lの電気オーブン使用。食パンや大きめのシフォンも焼きたかったから
この大きさにした。けど大きい分、予熱に時間がかかるので立ち上がりの早い
ガスにすれば良かったかなー、とも思ってる。概ね綺麗に焼けるし、不満は予熱に
要する時間だけなんだけどw

何をどれくらい焼きたいのか、で庫内の広さや最高温度、スチームの要、不要なども
変わってくるから、具体的に大きさを決め、自分に絶対必要な機能を探せば
おのずと機種は絞られてくると思う。予熱は300度欲しい、とか発酵は30度から
欲しい、とか。価格コムのクチコミも参考になるよ。

604:601
08/03/09 10:08:49 vZ0gOqja
>>602-603
ありがと!
家電板どう聞いていいかわからず、すみません。価格コムや家電スレもこれから参考にしますね。

>>603予熱に時間がかかるとか参考になります!
予熱に300度ってすごい!パンとか作るのに必要なのかな。
ガスと電気って立ち上がりにどのくらい時間が違うんでしょうか?
ガス欲しいけど、大きくて小さい家庭だと手がでなさそうなんです。
実家に昔あったオーブンが、スポンジ21cm、24cm、シフォン20cm型が余裕あるくらいで作っていたのですが、
買い換えてから小さめになってそれらが使えなくなってしまっていたので
引越しを機に新しいのが欲しいなと思っていました。

これからパンもやってみたいので、大きいめサイズを探そうとは思うのですが、
サイズは一番重要ですね。温度も失敗すると悲惨なことになるし。よくメモしていきます。
実は今までオーブン単品でしか使ったことがないのでオーブンレンジに不安があるのですが、
最近は電気オーブンでオーブンだけの機能ってあまりないんですね。オーブンレンジが主流なのかな。
ちなみに>>603さんもオーブンレンジなんですか?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 10:10:52 VwndZvek
お勧めってだけで漠然としすぎててアドバイスしにくいかも。
予算とか、絶対条件の提示してほしいな。

なんでもありなら、プティバッケン勧めるよ。
電気だけど、余熱も早いしクッキー1つでもなんでこんなに仕上がりがちがうの?
ってくらい、おいしくできる。
ガスも持ってるけど、気密性といい下火のあるなしは全然仕上がりに差が出る。


606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 10:43:56 FWgHqAFr
>>604
オーブン単体となるとミックベーカーやプティバッケン、
ベイクマスターとか…??クオーコが10万きってるよ。
家電量販店だとオーブンレンジが主流だよね。

クオーコ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ミックベーカー
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ベイクマスター
URLリンク(homepage3.nifty.com)


プティバッケンいいよねぇ…。
50万………orz

607:603
08/03/09 12:37:05 FQGfneaF
>>604
オーブンレンジだよ。日立のMRO-CV100って機種。安いけど結構良い仕事
してくれますwスポンジも手動、オート、どちらでも綺麗に焼けるので
気に入ってる。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 14:17:11 rOoUOwBs
>>605
そんなゲテモノ、そこらの小市民に勧めてどうしろと・・・

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 15:06:14 FQGfneaF
>>608
プティバッケンの人、鬼女板のお菓子作りスレで見たw
自慢したいんじゃないの?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 15:08:11 C6vZKZTC
>>606見て絶句・・・36万とか59万って・・・
つーか業務用ジャマイカw

もっと一般的な物をすすめてあげてw

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 16:19:22 EukWg8p4
わたしはウォーターオーブン使ってます
溢れるほどの蒸気で焼いてくれるので、パンなどおいしく焼けますよ
型落ちでよければ、4万くらいでかえるかな?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 16:35:14 x4i/f0JI
リンナイのRCK-10Mていうガスオーブン使ってる。
8万強くらいだったと思う。
電子レンジは別で持ってる。こっちはかなりショボイのだけどw
3段同時に焼いても問題ないし、クッキーとか大量に作るには
一気に焼けていいよ。
よほどの量じゃない限り1レシピ分なら1・2回で焼き終わるし。
しっかり焼いた生地のおいしさが以前と全然違うように思う。

ガスのよさは、後、余熱時間の早さ。
ケーキ類だと、最後の小麦粉入れたりする直前とかに暖め始めても
全然間に合う。
型に流しいれるのにもたついてたりすると追い抜かれるくらいw

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 17:57:43 VwndZvek
>>609
オーブンぐらいで自慢とか・・・あきれるわ。
ちなみに既婚ではありませんのでそちらとは無関係です。

>>612
以前、同じタイプのを以前使ってた。
本当に故障はしないよね。フランスパン焼くのに蒸気ガンガンにしたり
無茶させたけど、一回も故障なしだった。

ガスならこれが一番使いやすいとおも。
ただ、ノルディックや輸入の大型の型が入らないんだよね。
高さはあるから、山食はこっちで焼くけど。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 18:07:37 yQbWXF5c
m9(^Д^)

615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 19:26:09 oTyWZE1q
>>604
だから板違いって言ったのに…

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 21:39:09 FQGfneaF
>>613
あらあらすいません、こちらの人とは別人でしたか。
スレリンク(ms板:90番)
最近見たのでてっきり同一の方かとww

617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 02:12:57 LuqfQFi4
457 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 20:14:41 ID:UV4fYQ4uO
最近物騒なので子供の為に生まれて初めてお菓子を作ってる。
クッキーなんだけどバターと砂糖の量すごい…。こんなに入ってんだなぁ。
一晩生地を寝かせるってあるけど…まさか布団に???

458 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 20:16:49 ID:gDDDKqUn0
生地と添い寝する気かwww

459 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 20:20:51 ID:UV4fYQ4uO
>>458
私は寝相が悪いから今は子供の人形の布団に寝かせて様子見中。
皆さんはどこで寝かせているんだろう…。

460 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 20:22:12 ID:DDP9r9550
釣り?

463 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 20:30:24 ID:UV4fYQ4uO
>>460
すみません(´・ω・`)
お菓子作ったことないんで…。
友達に電話して聞いてみます。

466 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 20:32:21 ID:UIbgw5kp0
>>463
ラップでくるんで冷蔵庫に保存

467 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 20:38:45 ID:UV4fYQ4uO
>>466
ご親切にありがとうございます。
今旦那に生地in布団が見つかり「何でだよ!」と言いながら
冷蔵庫に移してくれました。旦那(゚Д゚)スゲー。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 10:37:43 mzfaIL3g
>>617
鬼女のコピペ貼るなよ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 08:25:05 Ch7YStyg
布団とかどんだけ基地外だよwwww頭足りない高卒って感じだなと釣られてみる

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 09:55:31 nx9D2m7R
こういう天然って学歴関係ないよ。
知り合いも進学高校、国立大卒だけど
似たようなボケかましたことがある。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 15:08:04 BAXpzeaQ
頭がちょっぴり発酵した鬼女を語るスレはここですね。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 20:51:13 nnAJjoTW
つか、みんなまとめて雑談かチラ裏スレ行ってくれ。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:38:53 BUDJcXnl
質問です。
ケーキを作るときの
バターとサラダ油の違いを教えてほしいです。
例えば、スポンジやパウンドはバター
シフォンはサラダ油というレシピをよく見かけますが
それぞれ逆のものを使うレシピをたまに見かけます。
製菓学校に通う友達に
スポンジをサラダ油で作ったらどうなるのか聞くと
バターの方が風味がいいとだけ言われましたが
それだけの違いなんでしょうか。
カロリーの違いは省いて
泡立ての問題や膨らみ方の違い等があれば
教えてもらえると嬉しいです。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:50:43 bWDB6Fce
>>623
まとめるのは結構マンドクセなんで「バター サラダ油 違い」でググれ

625:623
08/03/11 23:57:10 BUDJcXnl
>>624
そうします。
すいませんでしたorz

626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 02:22:38 9G8trceV
未開封のプレーンヨーグルトと生タマゴって冷凍出来ますか?
卵白は冷凍できるみたいなんですけど、黄身付きの場合もラップで
保存でしょうか?冷凍方法と一緒に教えて頂けると嬉しいです。。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 02:38:49 DjxWUoPG
>>626
卵の冷解凍のしかた
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)




628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 03:01:27 9G8trceV
>>627
タマゴ冷凍出来るんですね!
ヨーグルトも問題ないみたいなので実行してみたいと思います。
レスどうもありがとうございましたm(_ _)m

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 21:03:50 7D+XFt76
ケーキのケースのトレーについている三ッ目金具の使い方がよくわからないのですが・・・
気にせずにこのままトレーの上にケーキを置けば良いのでしょうか?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 21:20:06 ZVCCrZBY
そのまま置いてもいいけどケーキが動いちゃわない?
金具がどんなのかわからないけど
爪が3つついてる奴なら垂直に立てるだけだよ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 23:43:59 7D+XFt76
ありがとうございます!

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 09:10:51 cBIiWmXK
パン生地やピザ生地って、冷凍保存して、焼きたてをいつでも食べれる……と聞いたのですが、どの工程で冷凍庫に入れるのがベストですか?また、解凍のコツなどがあれば教えてください

633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 11:43:56 O3WJ0Awn
生地の状態での冷凍保存は一般家庭の設備では難しいかと。
普通は焼き上がりを冷めてからラップに包んで冷凍。
解凍は自然解凍でおk。
バターロールとかを焼きたてで楽しみたいと思うなら、焼き色が薄いうちに焼成終了させて、冷まして冷凍。
食べるときに解凍してトースターへ。
乾燥気になるときは霧吹きとかしてから。
食パン系は凍ったままトースターで平気らしいよ。
ピザ生地もトッピング無しで軽く焼いてから冷凍
→自然解凍→トッピングして焼成。がいいんじゃないかな。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 13:18:51 5KoXqtDA
俺はピザ生地は伸ばした状態そのままで冷凍してたな。
冷凍のまま具を載せて焼いても特に変わらない焼き上がりだった。
なにぶんHB使った生地なんで参考になるかは知らんけど。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 13:24:28 P3df2O1T
パントリーに入れっぱなしだった未開封の製菓用グラニュー糖をあけたら
鰹節やしょうゆや、粉の古くなったような臭いが移ってしまっていました。
これを使ってクッキーなど作ったらやっぱり臭いクッキーになるでしょうか。
また、砂糖の脱臭方法ってありますか?
ググっても上手く見つけられませんでした。よろしくお願いします!

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 15:55:04 /EHKHBiF
>>635
未開封だったんだよね。袋に臭いが移ってるだけじゃないの?グラニュー糖だけ
器に移して臭いを嗅ぎ、それでも臭いなら製菓には無理じゃないかな。
捨てるのがもったいないなら煮物にでも使えば?


637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 16:50:55 P3df2O1T
>636
未開封だったのですが、使おうと思って計量したら砂糖本体が臭くて。
やっぱり脱臭するのは厳しいでしょうかね。
料理に使うことにします。
悪あがきでバニラビーンズの鞘を突っ込んで見ました。
上手くバニラシュガーになってくれればお慰みです。

638:458
08/03/13 17:04:08 /8iSkYS4
>>637
試したことが無いので、砂糖の臭いが取れるか分かりませんが。

食パンには脱臭効果と除湿効果があり、冷蔵庫などに入れておけば
冷蔵庫のイヤな臭いが取れます。
砂糖の容器などに入れておけば、固まっていた砂糖もサラサラになります。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 17:19:24 /EHKHBiF
>>638
脱臭効果のほどは知らんが、砂糖に入れるとサラサラになるのは除湿効果
では無く加湿効果だよ。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 17:38:29 r5krDre7
備長炭でも突っ込んでみるとか?
炭の脱臭力は結構強力だよ。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 17:57:40 P3df2O1T
食パンに備長炭かぁ。
備長炭が手近にないので黒焦げに焼いたパンでも入れておいてみようかな。
どちらもまったく思いつかなかったです。ありがとう!


642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 17:59:13 3pHLIjRm
備長炭買うなら、新しい砂糖かった方がいいしなw

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 21:24:36 1l4wtgHi
ドライイーストの分量ですが、赤サフ&金サフ、スーパーカメリヤでは
変わりますか?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 21:34:40 yllLmIPn
>>643
カメリヤとsaf赤を同量で使ったけど、問題なしだった。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 21:56:28 /EHKHBiF
>>643
量は同じでいいけど、赤と金は用途によって使い分けるといい。
基本的にはリーンな生地は赤、リッチな生地は金。

フランスパンとか砂糖が全く入らないレシピ以外はすべて金で可能みたいだけど
冷蔵発酵や少ないイーストで長く発酵させる場合は赤の方が向いてるらしいよ。

スーパーカメリヤは臭いが強いのであまり評判よくないですw

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:23:52 /tM7Is/A
>>643-645
サフの11gずつ小分けになってるやつは、
どっちなの?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:31:08 /EHKHBiF
>>646
ぐぐれば分かるじゃん。これだろ?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
赤と同じって書いてあるよ。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:53:54 /tM7Is/A
>>647
ありがとう。

でも、その文章は「赤と同じ」とは読めないようなw
実際に使った感じも同じ?

そういや、カメリヤのイーストもフランス製だよね。
サフとは全く違うものなのかな?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 23:08:07 /EHKHBiF
>>648
使ったことないから知らんよ。赤と金の用途分けは>>645で書いた通りだから

>サフインスタントドライイースト赤ラベルと同じ、
>等分0~15%程度の生地に最適です。

赤と同じ使用法でいいんじゃね?ってつもりだったんだけど。

違いを知りたいなら自分で試すのが一番いいよ。ある程度の用法は書いたから。
実際にカメリヤ、赤、金を買って作ってみれば?

650:643
08/03/14 01:00:35 FKMYnm42
>>644 >>645
即レスありがとうございます。早速仕込んでみます♪


651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 02:09:53 dVqkKHIK
ベイクトチーズケーキの、スフレみたいなふわふわしたのじゃなくて、薄くてみっしりどっしりしたもののレシピを探しているのですが、名前がわかりません。
あの濃ゆい重いチーズケーキは何という名前ですか?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 02:19:13 BuFK3BOO
>>651
ニューヨークチーズケーキ

653:651
08/03/14 02:23:17 dVqkKHIK
>>652
速ぇぇぇぇぇ!!!(ノ∀`)!
ありがとです、レシピ調べてきます~

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 09:19:44 jdSIpvji
クックパッドのレシピなんですが、質問させてください。
URLリンク(cookpad.com)
↑のレシピでチョコレートケーキを作りました。

味は好みのものと近く、家族もおいしいと言ってくれたのですが
とても重く、ずっしりしたものが出来上がりました。
もっとふわっとしたものにするにはどうしたらいいでしょうか?

1.M玉がなかったため、卵はLL玉を使用しました。
2.翌日のほうがおいしいと書いてあったので、
  昨日の17時スポンジ完成、23時チョコクリームでデコレーション、今朝8時食べる
  その間は冷蔵庫で保存しました。

冷蔵庫で保存したのが一番の原因だと思いますが、
それ以外にも問題点やアドバイスなどがあれば教えてください。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 10:29:26 nvEOX3q7
>>654
ちゃんとできていればスポンジ冷蔵庫保存でもふわふわだよ。
てかケーキ屋さんだって冷蔵ケースで売ってるじゃん。

レシピもククパドにしては正常だし、単にあなたの技術不足かと。

てかスポンジ甘く見てるでしょ。1回で成功させようなんて無理。
スポンジスレ読んで勉強しておいで。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 11:43:20 7/JKQaPq
なんという為にならないアドバイス…

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 11:49:41 eruJZCeD
回答者に文句言ってどうする。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 13:02:41 r49qxcjY
>>654
レシピ自体は特に問題はなさそうだから
>>655が言うように残念ながら技術不足が一番の原因だと思う。

下準備として粉は2回振るった?生地に合わせる時に振るいながら合わせた?
あと砂糖も下準備の時に1回は振るわないと(塊があったりするから)
それと生地にチョコレートを混ぜ込む時に両者の温度が違いすぎても出来上がりは重くなる(沈む)

レシピではバターにチョコレートを混ぜるみたいだけどこれだと重みが出るから
粉にココアを合わせて振るって混ぜ込む方法でもいいと思う。
あとバターを加える時にそのまま入れないでほんの少し生地をバターに加えて混ぜて(しっかり合わせて)
生地に合わせる時もそのまま入れずヘラで受けながら混ぜ込むときれいに混ぜるよ。

せっかく家族が喜んでいるんだからひとつひとつの工程を丁寧にやれば
きれいに膨らむよ、がんばって。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 13:05:27 r49qxcjY
連投スマソ

>>654
スポンジは前日焼いた方がしっとりして美味しいけど
デコレーションまで前日にやっちゃ駄目だよ・・

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 13:37:51 3vKzgWSi
>>658
ココアは粉と一緒に振るって加えるより、液体と合わせたものを後で加える
方が個人的には泡が消えにくいように感じる。

>>659
レシピ主が、
>【賞味期限】2~3日。当日も美味しいですが、翌日はチョコレートクリームが
>スポンジになじんで更に美味しいですよ♪
と書いてるからじゃないかな。

>>654
普通のスポンジはちゃんと焼けるの?ココア入りの方が難しいよ。重かったのは
スポンジが失敗してたんだと思う。それと、ふんわり保ちたいならスポンジのみを
一日寝かせてデコは食べる当日に。

クリームはチョコとクリーム1:1を合わせただけのレシピになってるけど、
チョコをクリームに溶かして冷ました後、ホイップすれば多少は軽くなるかと。
クリーム2:チョコ1 くらいの割合でも十分チョコ味はするけどね。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 14:25:39 O/kIXmw2
ザッハトルテのチョココーティングうまくいかない・・・。
サイトはURLリンク(www.at-jp.com)を見てそのまんま作ったつもりなんだけど,
かけるときチョコの温度が低いみたいなんだわ。
もし砂糖とチョコを混ぜた後に32℃まで暖めたらコーティングチョコのつやってなくなる?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 14:53:22 gPryMXiJ
>>661
その前にそのレシピもうちょっと水入れても良い気がする…

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 16:05:30 sJIIPwnz
パンを作るのに、強力粉とかふるっておいた方がいいんでしょうか?
それともそのまま使ってますか?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 16:22:21 eruJZCeD
>>663
レシピにふるえと書いてあればふるえばおk。
んなレシピなかなか見ないけどな。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 21:15:20 MXnkI1w7
スフレチーズケーキを焼きたいのですが、オーブンがなく
温度調節のできるトースターはあるのですが水蒸気が故障の原因になるらしいので湯煎焼きできそうにありません。
湯煎なしでも上手く焼けるでしょうか?あきらめるしかないのでしょうか・・・

666:654
08/03/15 21:44:05 jdSIpvji
普通のスポンジケーキは焼いたことがないんですが
チーズスフレを連続で失敗したことがあったので、いろんなサイトを見て練習していて
最近何回かはキレイにできるようになっていたので、一応のポイントみたいなものは押さえているつもりだったんですが・・・
ちょっと甘く見ていたようです。

>>658さんのバターの混ぜ方やヘラの使い方などとても勉強になりました。
まずは、温度差や混ぜ方に気をつけて、前日スポンジ当日デコレーションで作ってみて
その後、ココアとバターを別にしたりして何通りか試してみたいと思います。

>>660
母にも「クリームはもっと柔らかくていいんじゃない?」と言われました。
よく食べるケーキ屋さんのは、もっと色も薄くてホイップ状だと。
冷ましてからホイップするという手もあるんですね。
チョコと生クリームの割合も参考にして作ってみます。

皆さんありがとうございました。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 21:54:24 lzuaOtgt
>>665
オーブンないのにケーキ焼こうとする根性は素晴らしい
しかしスフレは無理だろう
うちはオーブンはあるけど小さいターンテーブルのやつなのでスフレは無理
一緒に諦めよう


668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 22:51:02 u35AgMJx
>>654
私も初心者なので質問させてください。
そのレシピでクリームが生チョコみたいってあるけど
というよりほぼ生チョコじゃんと思うのですが。
もしかして、クリームのチョコ率が高すぎて重いってことはないんでしょうか。

669:668
08/03/15 22:52:42 u35AgMJx
>>668
の最後の一行は忘れてください。リロる前に書き込んだ分を
消し忘れました。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 23:32:41 3vKzgWSi
>>669

>ほぼ生チョコじゃん

その通りだと思いますよw

671:661
08/03/16 00:00:53 EmD5HUBC
>>662
あ~、なら水100ccくらいでやってみるわ。
ありがとう。

672:654
08/03/16 00:23:23 ROS2OE+a
さっき食後のデザートで全部消費してきました。
食べつつ「スポンジの膨らみはそんなに悪くもなかったような・・・
スライスしたときは・・・?」とか失敗した原因を考えていました。
食べたときの重さというか、ねっとり感というか、どうしてだろうと。

生チョコを作ったことがないので、>>668を見るまで気づきませんでした。
あのチョコクリームはほぼ生チョコだったんですね。
自分の想像上の出来上がりと実物とのギャップに少々凹んでいましたが
生チョコをかけていると思えば、あの食感も納得できます。

スポンジの作り方に注意して、もう一度そのままのレシピで挑戦しようと思っていましたが
私の考えていたチョコレートケーキとはちょっと違ったようです。
>>660さんの言うように生クリームとチョコの割合を変えるか、別のレシピを探してみます。
ありがとうございました。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:05:22 cYujZSf4
生チョコっていうかガナッシュな
失敗ではなくそういうケーキだったっていうこと

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:39:12 NGyVwrhh
チュイル(厚さ約2mm)が上手く焼けない
ある程度焼き色を付けないとモチャモチャして歯にくっつきます
これ白くてもパリパリしてるはずのお菓子ですよね?多分

薄力粉15g
バター30g
砂糖60g
卵白1玉分

無塩バター→有塩バター+マーガリン
オーブン→オーブントースター

何が原因でしょうか…

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:43:16 6Nt3AaGg
>>674
>無塩バター→有塩バター+マーガリン
>オーブン→オーブントースター

>>2-4,>>6


676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:48:05 NGyVwrhh
すみませんしっかり読んで反省してきましたorz
潔く諦めます

677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:58:52 +hbwhKJX
オーブントースター用のレシピを探して
ホイルをかぶせて焼くとか工夫してみれば?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 02:00:58 +SlhP+hJ
佐原さんのレシピのクイックヨーグルト酵母でバゲットを作るとき、
クープがうまく開きません。アドバイス下さい。
※粉はERを使っています。
・レシピ通り版。水分そのままでやると、生地はべちゃべちゃで
なんとか焼いても、平べったくリュスティックみたいなものになる。
硬いし何かがおかしい味な気がする。クープはぺちゃ~となる。
・水分20ml減らす版。下側が一直線にぱっくり割れる。
断面はそれっぽく、味もおいしい。クープはのっぺり。
・水分20ml減らしてモルトパウダー1g入れて一次発酵にパンチもしてみた版。
下側が一直線にぱっくり割れる。断面はフランスパン?って感じ。
味はおいしい。クープはのっぺり。

毎回共通なのは、クープは少し広がるけれどのっぺり広がる事。
本当はむくむくとバリバリ広がって欲しいんです。
水分多すぎな時は切った瞬間クープがサーっと広がりいけそうでしたがダメでした。
水分ちょうどいい(と思う)時は、切った時からあまり広がりませんでした。

クープ入れる時に、粉ふったりなかったり、天板の上で切ったり切ってから乗せたり、
霧吹きで水噴いてから入れたり、オーブンのスチーム(弱い~)したりしましたが
クープは変わらずでした。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 02:02:05 LT2IdEG/
>>654のチョコクリーム量多いなぁ。
これ全部塗って冷蔵庫で冷やして出したて食べたらかなり重いはず。
同じようなチョコケーキを時々作るけど18cmならそれぞれ130gくらいで充分。
20cmでも150gくらいで抑えた方が本来のコクを楽しめると思うんだけど。
この手のケーキはクリームが多すぎるとしつこすぎて下品になる気がする。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 10:57:09 Lq4X7Pdp
>>678
「レシピ通り」って言うレシピを書くとか
吸水量をベーカーズ%で書くとか
TYPE ERの使用実績(今まで上手く出来ていたか否か)を書くとか
モルトパウダーの種類(クオカのいろんなの入ってるもの or 麦芽だけ)を
書くと、エスパーじゃない人もコメントできるかと。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 11:03:46 774t6PRN
クリスピーぽい生地のピザを焼きたいのですが、レシピにはオーブン250度 と指示があるのですが、うちのオーブンレンジは200度までしか上がりません。

魚焼きグリルでも焼けるそうですが、初心者なので温度調整が難しいと思います。
200度のオーブンで焼くとどうなりますか?


682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 11:35:22 6uNkJIoo
>>681
200度でも焼けるけど、魚焼きグリルお勧め。敬遠せずに試してみれば?
途中で温度変えたりしないよ。中火~強火で2分程度。すぐに焼けるから
こまめに見なきゃいけないけど。

オーブンで焼きたいなら、先に生地だけ空焼きしておき、トッピングして
もう一度焼けばいいんじゃないかな。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 13:55:56 774t6PRN
>>682

即レスありがとうございます。
魚焼きグリル中火で試してみます!

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 18:33:12 g1ke6dng
>681
経験上、超本格派を求めるとかでなければ、
生地さえ薄く伸ばせれば200度でも十分だと思う。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 19:44:50 IrWOyl3F
私なんてフライパンで両面焼いて具をのせてオーブントースターで焼いてるけどカリカリにできるよ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 21:58:02 vWwyC7La
魚焼グリルでピザ生地焼くときは、
予熱を長めにしないと焼け方が偏るよ。

ちなみに魚焼グリルの温度は240度くらい。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 00:08:23 YDV3eHkK
嘘だ。
オーブンだって240度くらいまで上げられるのに
近火で直火のグリルがそんな低いはずない。
両面焼なら350度は余裕。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 06:53:10 3uvgkVMr
片面焼きグリルで300度、両面焼きなら400度以上の高温

689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 11:03:16 B76i2zX6
よし、フランスパンでも焼いてみるか。
クープががっつり開きそう。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 11:10:25 i9Vcjw0b
ためしてガッテンのピザの回の時、たしか>>688と同じことを言ってた
気がする。んhkのサイト見られないんでソースは無いが。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 16:08:37 0jPgyNzo
ためしてガッテンのピザのレシピはあったけど、薀蓄は無いなw
URLリンク(www.nhk.or.jp)

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 00:21:35 6bjjwN4B
東京ガスのピピっとコンロのカタログに350度って書いてあるんだよ。
最近の機種は、高温になりすぎると自動的に消化しちゃうけど
それでも公称で350あるんだから、実際は400度近くなってるだろう。
686の知ったかぶりがイタイ。。。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 00:27:47 G64h+OMX
お煎餅が入っていた四角い缶にクッキングシート敷いて
ケーキ型代わりにするのって体に悪かったりしませんかね…?


694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 00:32:14 eQbutmGu
>>693
素材は?きれいに洗って使えば問題なさそうだけど
気になるなら使わなければ良いだけの話でしょ。

695:693
08/03/19 00:39:46 G64h+OMX
>>694
即レスありがとうございます。
素材はスチールかアルミだと思うのですが、
問題なければスクウェア型として丁度いいなと思いまして…。
四角いガトーショコラを焼いてみようと思います。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 01:08:18 6bjjwN4B
この人は「四角い海苔の空き缶で焼いてる」と書いてある。

URLリンク(magicalkitchen.com)

たぶん、中にオーブンペーパー敷いておけばOKなんじゃないかな。
ただ、こういう缶って縁が底面に対して垂直だし、エッジが内側に
巻き込むような処理をされてることが多いので、取り出しにくいのでは
と思ってしまうのだけど。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 02:01:51 UCpvJL44
その写真みたいに、缶の高さよりも高くペーパー敷けば大丈夫じゃ?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 02:15:32 y2N0V74m
塗装してある空き缶はやめたほうがいいよ
言うまでもないとは思うが

699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 02:49:42 JhkVGiU1
クリア塗装してある物もあるので、
わからないなら事前にカラ焼きしないとね。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 03:22:41 oD4xSe++
質問です
エクレア作ろうと思うのですが
レシピ本見ると
コーティングチョコ使うのと
フォンダンにカカオマスってのがあります。
どちらが正しいのでしょうか?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 03:43:56 JhkVGiU1
>>700
どちらでもお好みで。

もしレシピの原点が知りたいというのなら、
チョコもフォンダンも違うっぽい。
原点であると考えられている、
アントナン・カレームのレシピだと、カラメルらしい。

…とは言え、文献で調べたわけではなく、
webでちょこっと調べただけだから、
真偽の程はどうか知らないけど。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 11:50:45 mAp+yu/0
最近初めてプリンを作ってそのウマさに感動しているものです。

先日和食の料理人さんと話す機会があったのでその話をすると、卵白を
少し泡立てたら良いといわれました。卵白をあわ立ててから卵黄と牛乳と
合体させると。
ケーキとかならわかるけど、プリンで?と思ってしまいました。
しかも、プリン液を裏ごしするときにちゃんとできるのかなぁとも疑問。
かといって、チャレンジして失敗したら悲しいし。

皆さんは卵白を泡立てますか?


703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 12:54:04 io6UDGE2
プリン液の表面に泡がでてたらペーパーとか霧吹き使って取り除くよね
わざわざ泡立てるって頭おかしいとしか…
ゼラチンで固めるタイプのプリンならムースっぽくできると思うけど

レポよろ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 14:26:20 YCxiMx48
小麦粉と卵と砂糖はあるんですが、バターが20グラムしかありません。
お金がなくて他の材料は買えません。お腹空いたのですが、何か甘い物作れますか?
クッキーでもカステラでも構いませんので、簡単に出来る物教えてください。
卵を泡立てたらベーキングパウダーなくても大丈夫ですか?


705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 14:31:39 q4+fckAu
ホットケーキは?
うすいパンケーキタイプっていうのかな。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 14:33:04 eQbutmGu
>>704
バター20グラムしかないのにクッキーでもっておかしくない?
カステラならバターいらないからいいんじゃないかな?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 14:40:19 YCxiMx48
>>705
ホットケーキの粉があればよかったのですが…なんとなくの目分量で混ぜて焼けば大丈夫でしょうか?

>>706
やっぱりクッキーは無理ですよね。以前作った時の記憶が曖昧で…
カステラぐぐってみます。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 15:25:51 io6UDGE2
サラダ油があればクッキーもどきはできる
片栗粉があればボーロも
テキトーに生地作って薄く焼いてクレープもどきにして
好きなもの包んで食べれば腹は膨れるかと

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 15:27:44 YCxiMx48
>>708
ありがとう。サラダ油切らしてて、クレープに包む物もないorz
カステラもどき作ることにしました。みんなありがとう!!

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 20:11:08 Us3GcFa2
ただいまクロワッサンを作っているのですが、生地の保存について質問があります
明日のお昼に食べるとして、一番おいしく頂ける方法はどれだと思いますか?

1. 今日焼いて、明日暖めなおす
2. 成型し、冷蔵庫に保存。翌朝かるく二次発酵させて焼く
3. 成型し、二次発酵を終え、冷凍庫に保存。食べる直前に解凍して焼く

実は1でやるつもりで、ついさっきバターを折り込んでしまったところですが
ふと2や3の方法でやった方が、焼き立てが食べられて
美味しいのではないかと邪念がよぎりはじめ、迷っているところなのです。
ご助言よろしくお願いします。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 20:58:24 Ed2JRjqg
>>710
1か2で。3はやめとけ

温め直すなら、トースターor余熱したオーブン+アルミで。
2なら 乾燥に注意して、室温に戻してから発酵で。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 21:41:04 iLFb/jiH
>>710
2がいいよ。一晩寝かせばほぼ発酵は完了してると思うから、冷蔵庫から
出してみて指定の大きさであればそのまま焼けばおk。足りなければ追加
発酵って感じで。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 21:44:04 VqQ9Fkxt
>>710
昨日パンスレにも置いてきたのだが
冷凍できる小麦粉の2.5キロ売りがでたよー。
これなら1次発酵短めに切り上げて冷凍できるらしい。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

でも今作ってるやつはもちろん1か2をすすめる。
自分は2で成型後一晩冷蔵庫保存したけど、気になって超早起きで
焼いた。出来立てが食べられておいしかった。


714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 22:06:58 Us3GcFa2
>>711-713
ありがとうございます!!!
せっかくなので2に挑戦してみます。
うまくできるといいな~(`・ω・´)

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 00:47:36 UgHGESm3
小麦粉、バター、牛乳、砂糖、サツマイモがあります。
この材料で作れるお菓子があったら教えて下さい。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 01:02:54 +4s09yII
>>715
小麦粉、バター、砂糖、でショートブレッド
砂糖、サツマイモで、薩摩芋を蒸して裏ごしし、砂糖を加えて固め、
芋羊羹もどき。
牛乳と一緒に喰らってください。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 01:42:20 yOXzyw1V
>>715
いきなり団子。

近頃は餡入りが主流になりつつあるが、
本来は餡は入っておらず、中はさつまいもだけ。
BPや重曹を使うのも、白玉粉を使うのも、
生地を寝かせたりするのも新しいやり方。

元々の作り方は、
・小麦粉適量に塩をひとつまみ入れて、
 水かぬるま湯で耳たぶ程度の硬さに練る
・1cm程度の厚さに切ったさつまいもの輪切りを、
 上記の生地で薄く包み、さつまいもに火が通るまで蒸す。
以上。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 08:33:54 04mjYA2Z
>715 スイートポテト

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 10:46:57 QmlUpKBC
バターロールとベーグルを作ったんですけどいまいち良く発酵しませんでした。
原因を自分なりに考えてみたんですが何が悪いんでしょう…
・発酵の温度を30℃に設定したエアコンにあてた
・生まれつきで手が氷のように冷たい
・ドライイーストの賞味期限が切れている(二年程…)
・強力粉の賞味期限が切れている
・パンの捏ねている時の温度

やっぱり賞味期限が切れてるのはヤバイですかねぇ……。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 10:58:46 QwCBlx2I
>>719
自分で思い当たりがあるなら、全部改善したら成功するでしょ。
他人に意見を求めるなら、テンプレ読んでレシピと手順晒して。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 11:25:39 64hiGc0j
>>719
エアコンにあてたら生地が乾燥しちゃうんじゃ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 14:27:21 CHJJ2coE
>>719
全部だなw期限切れのイーストも致命的だし、エアコンの風に当てたのも
致命的、パン生地の温度が低かったのも致命的。

パン作りの基本が載ってるサイトをじっくり読むか本を図書館で借りるか
しる

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 14:30:44 WJ3F4t+n
>>687-688

>>686だけど、スマン、うちのIHのグリルは設定が250℃までで、
250℃に設定して実際に測ると240℃だったのさ。

ガスはもう10年近く使ってなかったから頭に無かった。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 14:38:45 wyug+hvS
>>723
日本で魚焼グリルと言えば、デフォルトはガスでしょ・・・。
しかし電気だと(まさかグリルはIHじゃないと思うがw)、
そんなに温度が上がらないの?

>>719
どれも問題ないw(確かにエアコンの風を生地に直接
当てて乾燥させたのなら、ちょっと問題だが。)

一番の問題は、ちょうどいい発酵の状態まで待てない
経験のなさ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 15:56:59 QmlUpKBC
>>720-723 >>725
意見、アドバイスありがとうございました。
自分なりにいろいろと調整して、もう一度作ってみます。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 15:59:12 QmlUpKBC
>>725アンカミス
>>720-722 >>724


727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 17:19:37 QfDAASIo
上げます

>>693です
たくさんのレスありがとうございました。
塗装はされていないようなのでクッキングシートを敷いて
今ガトーショコラを焼いているところです。

そこでまた質問なのですが、通常15cm丸型で、160度で40分焼くレシピを三倍量にして
23cmの正方形角型で焼く場合、焼く時間はどのくらい増やせば良いでしょうか。
とりあえず160度で一時間焼いてみて、竹串チェックで様子みようと思っているのですが…。


728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 17:50:56 TFUzbAe5
>>727
正直、自分で答え出してるように竹串チェックしなきゃ正確な焼き時間は分からないと思うけど
それはさておき最初に刺してみる時間は15cmのと同じ40分でいいんじゃねーの?責任は取らないけど。
生地の高さは同じぐらいっぽいし、焼き足りないのと違って焼きすぎはあとから修正効かないし。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:05:59 pEZMEfj8
二度目のパン作りで、フォカッチャを以下のレシピで現在一時醗酵中です
強力粉 150g
ドライイースト 1.5g
砂糖 3g
塩 3g
水 60cc
オリーブオイル18cc

なんか、こねてもこねてもぶちっとちぎれる感じで全然まとまらず、
(全体重をかけて30分程度こねたのですが)
丸めたときもあちこちにヒビがぱっくりと割れている状態に。
レンジの醗酵機能で35分程度醗酵かけても
当然のように膨らまず。。。

ここから何かできることってありますか?

730:727
08/03/20 18:07:06 QfDAASIo
>>728
言われた通り40分で竹串しました。
生地ついてこなかった…!
危うく焼きすぎるところでした。ありがとう!


731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:10:11 wyug+hvS
>>729
ちょっと水が少なすぎるんじゃない・・・?

732:729
08/03/20 18:17:56 pEZMEfj8
なんかそんな気はしていたのですが
やっぱりそうなんですかね… orz
初心者なのでレシピどおりにと思ったのですが…

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:23:19 wyug+hvS
>>732
水が90mLくらいは要ると思うよ。
それでも失敗したらピザにでも・・・。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:50:58 pEZMEfj8
ありがとうございます。
もう、失敗は確実そうなので
うすーくのばして焼く方向で行ってみます !

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 23:15:11 1PLZJjhS
先日HB購入して、はじめてパン焼きました。
ナショナルのBM101で、ただの食パンに挑戦したのですが
膨らみもしっかりしていて、外はカリっと中もふんわりもっちりでおいしい・・・
といえば美味しいのですが、イースト臭が気になりました。

あと、味も少し甘味が足りなかったです。
これまでは市販の超熟を食べてたので少し物足りない感じです。

1斤で小麦粉が250gに対して、砂糖が専用のスプーンで大さじ2だったのですが、
甘味と風味を増やすのに砂糖やバターを2倍にした時に、
小麦粉や水などの量は調整したほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 23:30:38 kiT/p/Ab
>>735
専門スレへドゾー

★★ ホームベーカリーのレシピ 18斤目 ★★
スレリンク(patissier板)

737:735
08/03/20 23:39:22 1PLZJjhS
>>736
了解

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 06:57:08 FtnpCBj4
油脂を使う際はバターとマーガリン、どちらでも問題無いのでしょうか?
メリットとデメリット等があれば教えて下さい

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 07:20:50 hQA6pJ8T
>>738
マーガリンや油が危ない!
スレリンク(salt板)
マーガリン、ショートニングなどの危険性
スレリンク(cook板)
▲▼マーガリンをやめてアトピーを治そう
スレリンク(atopi板)

バターとマーガリン
URLリンク(www.snowbrand.co.jp)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.snowbrand.co.jp)
URLリンク(mediasabor.jp)

740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 07:30:13 hQA6pJ8T
>>738
>739を見れば、バターを使った方が良いと解ると思いますが、
マーガリンは風味が乏しいが、バターに比べ柔らかいので、作業がしやすく
原価がかなり抑えられます。

自分で消費する分には、どちらを使うかは自己責任で。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 09:36:10 pkENUu2O
こしあんを作るのですが残ったこしあんを冷凍できますか?
残りはまた次の機会に使いたいもので。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 10:55:20 I6BqEkN3
>>741
できるできる。全然おけ。
ただしラップでぴっちり包んでジプロク等に入れてね。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 13:52:53 FKifeT+s
クッキー生地を作って余った卵白を持て余してます。
今泡立ててますが、何に使えるか教えてください。出来れば簡単なのが良いのですけど

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 13:54:07 UFLgsNMs
もう泡立ててるの?w

シフォン
マカロン
メレンゲ焼き

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 14:01:40 FKifeT+s
右手は泡立て器です。ありがとうございます
やってみます

746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 14:20:38 omV0Nrgj
マカロンは簡単じゃないだろ。

フィナンシェ
ラングドシャ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 14:35:58 UFLgsNMs
最近はやりの上がつるっとしたタイプじゃなくて
ぼこっとした、アーモンドなんかいれたタイプのマカロンは
初心者向けかな~と。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 15:47:52 jxuoGIgn
ブランデーと砂糖とバニラ入れてメレンゲ焼きを自己流で作りました。
焦げたけどさくさくしておいしかったです
次回は調べてから泡立てます。ありがとうございました

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 17:20:27 FtnpCBj4
>>739-740
ありがとうございました。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 19:40:03 pkENUu2O
>>742
返信ありがとうございます。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 20:54:37 8ry7uhwL
>>748
エンジェルフードケーキ
モチフワで美味いけど淡白なので食べすぎ注意w

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 08:46:11 yriPfa42
どこにエンジェルフードケーキが??

753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 11:55:48 s+8xxs0c
>>752
卵白を使ったケーキでしょ?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 16:25:24 yriPfa42
>>748がメレンゲ菓子を作ったって言ってるのに
今さらエンジェル~とか言ってるからじゃね?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:22:44 ne7n6sz8
>>748が次は調べますと言っているので
>>752がならば次回はエンジェルフードケーキを調べよ、と。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:28:30 dqskDlpd
ジャム、ママレードを作ろうと思ったのですが
無農薬のやつなんて買えませんでした

10分ぬるま湯につけて塩でじょりじょりやって
最後にタワシて擦ればいいですかね?

他に安全な方法はありますか?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:18:00 aviSJR4y
>>756
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★2瓶目♪
スレリンク(recipe板)


758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:19:07 dqskDlpd
>>757
そちらで質問すればいいんですか?
誘導ありがとうございました。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:24:32 aviSJR4y
>>758
質問する前に、一通りスレを読んでそれでも解らなければ、
聞けば良いのです。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 07:14:09 I8kEjUfl
教えて頂けますか?
三温糖の方が普通の上白糖より甘いですか? 三温糖>上白糖かなぁ??
白玉粉の中に三温糖使うと薄い茶色っぽくなるかな?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 13:57:59 v21IgS3Z
ベーグルを明日の朝焼きたいのですが、
朝は時間がないので今晩のうちに仕込んでおこうと思います。
そうすると
ケトリングまでを今晩のうちにやっておけば良いのでしょうか?
ケトリング後は冷蔵庫で良いですか?
朝は普通に焼いて良いですか?
申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 15:50:51 xr+yNz2P
>>760
ぐぐれ。ぐぐればすぐ分かることは自分でぐぐれ。検索結果貼っといてやる
URLリンク(www.meijifm.co.jp)

>>761
ケトリングは表面を固めるだけで中のイーストは死んでないと思うから、
冷蔵庫に入れたら発酵が進むんじゃないかな。冷蔵発酵って方法もあるし、
冷蔵庫は発酵を止める機械じゃないよ。どうなるのかやってみて欲しいけどw

ベーグルの場合は一次発酵も短めだから成型してから冷蔵庫に入れても発酵
し過ぎるだろうから、夜に少し焼き色薄めに焼いておいて、食べる前に軽く
霧吹いてオーブンで焼けばどうかな。

763:761
08/03/23 22:40:11 v21IgS3Z
>>762
なるほど。後者のほうでやってみます!
前者のほうは日を改めて・・ってことで挑戦してみます。
ご回答ありがとうございました。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 23:55:11 6N0szX4G
先日ホームベーカリーを初めて購入し初めて食パンを作りました。
これから慣れてきたら、成形したりして色々なパンに挑戦してみたいのですが、
我が家のオーブンレンジの発酵機能は40℃しかないのです。
こたつがあるのですがこたつでも発酵は可能でしょうか?
また、夏場は室温で発酵できるのでしょうか?
発酵温度の調整がうまくいかなければパンはうまく焼けませんか?
まだパン作りに関して超初心者で不勉強で申し訳ありません。
教えてチャンですみませんがよろしくお願いします。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 02:07:10 hjOjcHiD
>>762
お手数おかけしました。ありがとうです。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 05:08:04 ZhIsR1Ec
>>764
40度で発酵出来るよ。出来なきゃ何のための発酵機能だっつーのw
こたつでもホットカーペットでも室温でも可。
温度計つっこんで温度確認してみれ。
微妙な温度で発酵したいこだわり派は色んな工夫してるよ。
まぁとにかくやってみれ。
HBの取説に成形パンのレシピも付いてるでしょ?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:36:08 iz1f6/oE
>>764
低めの温度で長く発酵させた方が美味しいって言うね。確かに40度だと発酵が
進むのが早くてパンを取り出しオーブンを予熱して‥ってタイミングが難しいかも。

庫内の温度は急激に下がらないから10分程度作動させ、スイッチ切ればおk。
コタツ、ホットカーペットなどを使用してる人もいるけど、乾燥対策は必須だよ。
一次発酵ならボウルにラップでいいけど天板に並べたパンにラップは難しいから
やっぱりオーブンが良いんじゃないかな。すっぽり蓋が出来る巨大タッパーか
何かあれば別だけどw

768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:48:18 6E1pVabO
>>764
一次も二次も発酵温度40度指定のレシピ本も割とあるよ。
発酵は温度や時間も大切だけど、一番重用なのは状態の見極め。
失敗も、どこが悪かったかとか考えることが後に繋がるし、
先ずは色々やってみて、わからないことがあったらココなりパンスレやHBのスレで聞いたらいいんじゃないかな。

あとHB使用なら、慣れて来たらe-パン工房オススメ。

769:764
08/03/24 13:05:56 NbsADaIl
>>766-768さん、丁寧で親切なレス、感謝します。
取説のレシピには発酵温度が様々なものがあり、
ちゃんと温度管理しなければならない難しいものなんだと
思っていました。
まず、失敗を恐れずに色々と自分でやってみるのも勉強ですね。
オーブンでの発酵については>>767さんの言うように発酵をした後に
余熱まで少し時間がかかるのも心配でした。
まずはこたつでやってみたいと思います。
これから自分で勉強して楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 19:49:32 1qAuprrN
今度ボウルを新調してお菓子作りに挑戦しようと思ってるのですが
サイズについてアドバイスお願いします。
今は一人暮らしで実家のお古を使っているのですが料理に関しては
必要なサイズが大体わかってるけどお菓子作りはした事がほとんど無いので
必要なサイズがよくわからないです。
一人暮らしなので収納が狭くてあんまり物を増やせないです。
あんまり沢山食べられないのでケーキの丸型は12cm以下でと考えてます。
他のお菓子も一度に沢山は作らないだろうなと考えてます。
どのくらいのサイズがおすすめですか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 20:48:06 wfXt9hhB
>>770
ハンドミキサー使うなら大きいって言うか
底が深目のがいいよ。小さいと飛び散る。

自分は一番大きいのが800mlで入れ子になる4コセットの使ってる。
ケーキは作らないからあんまり参考にならないかもだけど。
スコーンやクッキー、パウンドならこの大きさでいける。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:10:31 y+f9+f9B
>>770
自分も一人暮らし ノシ
とりあえず、今使ってる物の直径をはかったら 24 22 18 15 cm のがあった。
24cmのは(バターケーキやクッキー作りには)少し大きすぎるかも。

底の深いものが良いのは自分も同意。


ちなみに、「12cmの丸型ひとつでできる(略)ケーキ」って本では
23~27cm を推奨してたよ(この本のレシピは使った事ないけどw)

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:37:43 iz1f6/oE
>>770
入れ子なら複数個あってもかさばらないよ。みんな書いてるが、深型が
お勧め。自分が持ってて一番使い勝手が良いのが17cm1.6Lのこれ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
卵2個程度のケーキ生地なら余裕。泡立てもしやすいし。

んで、ちょっと探してたらこんなの見つけた。
Coo Foo Gooってシリーズのボウル
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
14cm、16cm、18cmの3種類があれば小さめのケーキしか作らないのなら
ほぼこの3つで対応できるかと。

774:773
08/03/24 21:42:55 iz1f6/oE
読み返したら言葉が変だった‥

小さめのケーキしか作らないのなら、14cm、16cm、18cmの3種類を買えば
ほぼ対応できるんじゃないかなってことです。同じシリーズで買えば入れ子に
なるから場所とらなくていいよ。自分もボウル買い換えたくなったw

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 22:18:57 1qAuprrN
>>771>>772>>773
ありがとうございます、深めの入れ子にできるボウルが良さそうですね。
以前お店で20cmオーバーのボウルを見たのですがちょっと
一人暮らしでは大きかったので、お菓子作りのサイト等で20cm以上が
おすすめされてたのですが買うのを迷ってました。
少し小さめでも大丈夫みたいなので安心しました。


776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 00:23:39 mN0xMZ7P
埋もれかかってたのでage

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 09:35:38 N/0wdzD5
全卵70gってLサイズの卵だったら大体いくつくらいですか?
うちに計量機が無いもので…


778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 09:51:34 rUCOrvx1
「卵 サイズ」でぐぐればいいよ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 10:38:57 R39jA8YG
>>777
お菓子作るならデジタルスケールは必須。買いなさい

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 10:41:42 N/0wdzD5
>>777です。
70gどのくらいかわかりました!

デジタルスケール今度買おうと思いいます。

ありがとうございました!

781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 10:59:28 R1xFx/0U
牛乳→水
バター→マーガリン
チョコチップ→板チョコの刻んだもの。これらを一つの菓子に使うわけではないですけど、代用ってできますか?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 11:19:53 AvkDf5IL
食えないものにはならないとしか・・・
板チョコは溶けるから作るものによってはすごいことになるかもね

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 11:31:56 R1xFx/0U
ありがとうございました。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 16:24:17 iCIbeIj5
質問です。
カステラを何度か作っているんですが
毎回きちんと焼けていると思うのに
なかなかうまく切れません。
よく写真にあるようなスパッと綺麗な切り口にするには
どうすればいいんでしょうか?
普通に切ってもナイフを温めて切っても
結局ナイフに生地がくっついてしまい
押し付けるように切っています。
ちなみにレシピは
卵3個
はちみつ大1
牛乳大1
上白糖120g
強力粉90g
焼き時間は180度10分150度50分です。
卵はしっかりと泡立てていますし
粉もよく混ぜています。
それから、きちんと1日冷蔵庫で冷やしてから切っています。

切り方を含め、レシピや作る工程で何か変えた方がいい点があれば
アドバイスもらえると嬉しいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch