08/03/01 22:31:00 6XBsytk0
以前、151の前機種で、どうしても過発酵してしまう、といってメーカーと延々やりとり
した挙句、返品したとかいう人がいた(ハニーパソというコテ)。
その人の話では、パンケースの重さがメーカーから送ってきた検証用のものに比べて
かなり軽くて、それが原因だったんじゃないかと。
でもメーカーは認めなかったんだとさ。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:51:27 sfpbCTB3
何度か生地に温度計ぶっさして、何度になってるか測ってみるとか。
あと意外な盲点で計量器の故障を疑うとか。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:23:45 Du6f1rF3
>>473
それはヒドイ わざわざ検証用(本体一式だよね?)を送ったのにそれ?
軽い理由を突き止めるのメーカーの態度だろうに。
>あと意外な盲点で計量器の故障を疑うとか。
そういう可能性もありそう。
ナソが販売しているパンミックスで一度焼いてみてはどうかな?
それでも駄目なら計量の問題が排除できるし。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:56:56 tKJhGAE+
>>463
ナソの標準イースト量って2.7gだっけ?
MKが2.4gなんで1gは減らし過ぎだと思うよ。
まずは>464の案はどうかな。
失敗が続いたら基本に戻る。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:26:39 csEcFba0
ナソ153を1年半使ってるが、取説レシピで焼いた事は一度も無いw
最初はまりサイト&本を参考に、その後はeパンレシピで焼いてる。
イーストはだいたい1%だけど問題なく焼けるよ。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:06:38 COPwYZ4u
>>467
顆粒状のままパンケースに入れてる?>白神こだま
もしもそうだったら、まず酵母の3倍の温水(30℃~35℃)で酵母を別の容器
(小さいので良い)で溶かしてからパンケースに入れると良いよ。
溶かす際に、無理して混ぜずに5分ほどほっといてから混ぜると良いそうな。
また、大塚せつ子さんの本(「白神こだま酵母でパンを焼く」)によると
白神こだまは他の酵母より捏ね上げ温度が高いそうなので、パンケースに
入れる水を35℃~40℃の温水に変えてみたり、冷たいパンケースに温水を
入れて軽く温めてからにすると上手くいくかも。
自分も象さん使いだけど、ドライイーストコースでパン焼いてる。
大塚せつ子さんの上記の本や「白神こだま酵母の焼きたてパンLESSON」などに
酵母の使用法が詳しく載ってるんで、図書館や本屋で見てみると良いよ。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 03:50:31 COPwYZ4u
>>467
それでもダメだったら、温水にはちみつを1滴入れて白神こだま酵母を
入れて、45℃ぐらいの温水に15分ほど湯煎をして予備発酵をすると
良いそうな。
これは大塚さんの「白神こだま酵母パン」という本に載ってた方法。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 09:46:26 FAE7zwYY
〉478
ありがとうございます。酵母はぬるま湯に溶かしてから使ってますので、仕込み水をぬるま湯に代えて挑戦してみます。本も探して見ます。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:11:51 y/iA0rOo
【中国産品問題】中国製ステンレス鋼材から放射性物質 イタリア、捜査を開始★3
スレリンク(newsplus板)
コバルト60って相当ヤバイらしい。
やっぱりシナ産は気持ち悪いからせっかく買ったけど捨てて国産が出るまで手捏ねに戻るわ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 12:28:18 GHAAqKsI
癌治療用の医療機器に内蔵されたりしてた朧げな記憶
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 15:08:11 DzeofJ14
ナソの1斤食パンコースでぶどうパン焼いた。
具は60gまでとあったけど、足りない気がしたので70gに増量。
でも、まだ物足りない。(ぶどうがみっしり入っているのが好き)
他のドライフルーツも入れたいし、合計で何gまでなら増量して大丈夫でしょうか?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 15:12:53 PYyi6crI
うちは一斤で120~150gくらい入れてる。
金サフ使用。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:05:34 GEboN93t
>>483
うちはいつも100g入れる。レーズンがすかすかだとおいしくない。
>>484と同じく金サフ使用。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:29:59 DzeofJ14
>>484>>485
レス、ありがとうございます。そんなに入れても大丈夫なんですか?!
初心者なのでスーパーで買えるドライイースト使っていますが、
もっと具を増やしたければ、金サフというのを使ったほうがほうがいいのですね。
レーズンたっぷりの食感を楽しみたいのですが、実はカスカスぶどうパンでも結構甘かったです。
カロリーとの兼ね合いに悩む~
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 08:06:18 Qu//CM5a
ナソBM101を使用しています。
昨日、ナソのHPに載っていた生クリーム食パンをソフトコースで作りました。
焼きあがって網に乗せていたのですが、
あまりの柔らかさに側面がへこんで倒れてしまいました。
普通に立ててましたが、横に倒して冷ました方がよかったのでしょうか?
パンはモチモチでふわふわで美味しかったです。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 08:14:55 rUuG9uJx
>>487
しっかり焼けてはいるのなら「食パン 腰折れ」でぐぐるといいよ。
取り出したらケースごと軽く落とすなどして衝撃を与えて
熱い蒸気を出してやる。
489:434
08/03/03 12:29:20 MGFq2TOS
>463
実はうちでも昨日気泡パンが出来た。
自分の手違いで。
顛末は以下の通り。
1.ソフトパンを焼くつもりでタイマーセット
2.朝になっても焼けていないことに気づく。スターと押し忘れ。
3.小麦粉と水とイーストをたしてスピードで焼く。
4.気泡パンの出来上がりorz
イースト臭がやや強く網においたところがつぶれ、これが過発酵?
早焼きだとこんなものなのかな?
イースト1g減らすという書き込みから思いついたのだが、
ちゃんと付属のスプーン使ってる?
普通に考えると3/4にしてみますとかになるんじゃないかと思うんだけど。
うちのBM101には真ん中に線が入っているので特に「線と真ん中の間」
ってかんがえるんじゃないかな、と。
490:487
08/03/03 14:09:13 Qu//CM5a
>488
ありがとうございます。ぐぐってみます
491:361.385.389.403.430.442
08/03/03 16:32:15 UVad3QhH
気泡パンです。
まずは、ドライイースト1gは減らしすぎとのご回答ありがとうございました。
急遽0.5gに変更しました。(1.5斤焼きの機種なので、レシピは4gなんで3.5gに)
先ず1g計ってそれを半分量にして、デジタルはかりをリセット(置いたまま)して3g計りました。
秤の狂いを指摘された方もいらしたので、念のために小麦粉1kgや片栗粉420gなど
パッケージのまま計ってみましたところ大丈夫でした。
細かいgは1円玉を10枚用意してテストしました(1円=1gなので)結果大丈夫でした。
粉ふるいや水に砂糖塩を溶かさずにとのご指摘もありましたので、
基本のレシピ&手順に忠実に作業しました。
出来上がりです↓
URLリンク(imepita.jp)
今回焼いている時に、ふと気づいた事ですが壁や家具から5cm以上離すと取説にあるのですが
離れていても、両横、背面が壁(家具)になっているのがダメなんでは?と思いました。
なので昨日新しい置き場所作りしてました。(台をどうするか?等)
今、背面を除いて空間に置かれた状態で基本のレシピで焼いています。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:35:14 ChqTjDuG
>>491
お疲れさまです。
穴の大きさもさることながら、全体的な肌理の荒さも気になりますね。
理系の資質を備えた方のようなので、
とことん原因を突き止めて欲しいと応援しています。
>>473のケースも気になっているので、
空のパンケースの重量(羽根装着)を測って公開して貰えませんか。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:46:54 BdyHq87+
このくらい誤差の範囲内じゃない?
しつこさが「ハニーパン」を彷彿・・・
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:55:11 iRLrzR+3
肌理はこんなもんじゃない?
この記事↓のも同じようなもんだよ。大きな穴はないけど。
URLリンク(trendy.nikkei.co.jp)
微妙に発酵過多になるとガスが沢山出て大きく穴が空くんだと思うけど、
その「微妙」なところを自動パン焼き機に求めるのは厳しいんじゃないかな?
レスの中にも「仕様ですw」って人も居て美味しく食べてるようだし、
そんなに問題にすることではないと思うんだよね。
そこを問題視する人は、
発酵力の強いナソは選ばず(強いから環境によっては過発酵しやすい)、
それ以外の象なりMKなり別メーカーを選んだ方がいいんじゃない?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:03:52 UN2Iwsyq
ああ、MKにして正解だった!
写真見て、あのスカスカさが好みじゃないと
思った。
性格から言っても自分であれこれできるのが
よかったし。
>>491
それにしてもよく詳細に検証しておいでです。
あたしゃああきらめるなあ。
その結果はぜひメーカーに報告して、また
ネット上にも発表していただきたいです。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:30:51 /grv5Lsy
うちもBM151だからパンケースの重量を測ってみた
羽含めて691gでした、参考になれば。
ちなみに買ったばかりでまだ7~8斤しか焼いてないけど
気泡は気がつかなかったなぁ・・・・。
少なくとも昨日焼いたパンには目立つような気泡は無いと思う。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:39:42 uK6o0q1Y
ああしてみろ、こうしてみろ、と色々アドバイスを出して、従わなかったら叩く。
従ってあれこれ工夫した結果を書き込むと「しつこい」呼ばわり。
というのはちょっとどうかと思うよw
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:42:15 iRLrzR+3
色んな意見があるのは仕方ないよ。
ここの住人は一人じゃないからね。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:47:44 uK6o0q1Y
色んな意見って言っても、パン焼きの失敗の原因について色々意見を出し合う、
みたいなことと違うじゃん。
スレのテーマに沿って、このスレでのアドバイス通りにあれこれやって書き込んでる
人に「しつこい」呼ばわりは、スレの雰囲気が悪くなるだけだからやめた方が良いと
思うよ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:52:36 Grk8ilco
ホームベーカリーを買おうと思っていますが、
メーカーが沢山ありすぎてどれを買えばいいのかわかりません。
今一番いいホームベーカリーってどれでしょうか?
よろしくお願いします。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:00:23 KPkfOF4B
>>500
ここはレシピスレなので調理家電板で聞いた方がいいと思う。
予算・欲しい機能・できあがりの好みなどの希望を出すと
答えて貰えやすいよ。
【パン焼き機】ホームベーカリー 11枚目
スレリンク(bakery板)
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:27:16 aMaacOgI
>>499
またお前か
ウザいって言われてるんだから学べよ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:49:18 J19vKmyJ
パネトーネマザーを使うといつもふくらみが悪いです。
機種はナソのBM101使用。バターは少し練ってからの後入れにしています。
どうやったらふくらむのでしょうか?
コツがあったら教えて下さい。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:00:23 5/UlLpE+
自分もナソだが、>>491こんな穴は1度も開いたことがない。
レシピ通りに作ってこれというのは、ちょっと酷すぎると思う。
冬季だしね。
メーカーに聞くのが一番だよ、あそこは製品の開発にもの凄い数のパンの試作を繰り返しているところだし。
ひょっとしたら機器の交換になるかもしれない。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:27:43 kA50/pGg
>503
ナショのばあい、なぜかバターは最初から入れないと膨らまない。
パネトーネマザーは、レーズン・ナッツ容器に入れて焼くとよい。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:30:56 FdxXqnb2
>>502
499は良いこと言ってるじゃないか。
素直に聞いたらどうなんだ。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:33:36 XjKzR/xH
>>503
パネトーネマザーの公式?も見てみたらどうだろ。
URLリンク(www.panettone-mother.com)
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:00:37 ZqngESv6
(・∀・)ニヤニヤ
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:40:13 HXexL8Y4
自分もナソBM101だけどパネトーネマザーふんわり膨らむけどなあ。
ちなみにバターは後入れです。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:20:34 kA50/pGg
たぶん>503は、アルカリ水を使っているから、膨らまない。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:59:11 EGf7nTyt
>>505
バター後入れ推奨してるところもあるけど?
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
タイマーじゃなければ最初からパネトーネマザー入れても大丈夫だよ。
量が多いからイーストケースに入りきらないしねw
ところで>>503はちゃんとパネの使用量分かってるよね?まさかドライイースト
使用時と同じ量を入れてたりしないよね。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 02:19:06 vcmAGMCh
上部がへこんだパンについて教えてください。
ナショナルBM101でベーコン・玉ねぎをいれたソフトパン(淡)を作りました。
粉 スーパーキング250(混ぜ物をしてふくらみが悪くなりそうなときにはこの粉を使用)
水 170cc(スパキン使用のため標準の10cc減。)
バター 15g
砂糖 大2(ただし、白砂糖が切れていたため、放置されていたざらついている三温糖使用)
塩 小1
スキムミルク 大1
イースト サフ赤小1
玉ねぎ 半分(ミックスコールで手動投入)
ベーコン 80gぐらい(ミックスコールで手動投入)
なお、大・小は専用スプーンです。
ふたを開けた時点でいつもよりかなり小さめのつぶれ気味なパンでした。
出した時点でてっぺんは完全にぺちゃんこになってしまいました(頭から出すから)。
切ってみるとちょっと目の詰まった、ややべたつき気味な感じです。
横向きでさましていると、少しつぶれてしまいました。
玉ねぎには火が半分ぐらい通っている感じでした。
最近ここで過発酵がよく上がっていたのでそればかり気にしていましたが、
もしかしたら焼き不足でしょうか?
焼き不足でてっぺんがへこんでしまうことはありますか?
ちなみに食パンでは同じレシピ(砂糖は上白糖)・作り方で成功しています。
基本に戻ってミックス粉→普通の粉で標準レシピと作り少しずつスキルアップ
する予定なので検証は出来ませんが、それでもよろしければ教えてください。
お願いします。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 08:53:53 Xz5JGf0T
>512
玉ねぎとベーコンは炒めて入れましたか?
だいたい玉ねぎベーコンパンのレシピだと、
炒めて冷ましておいたのを入れる様になっていると思うのですが・・・。
いためた玉ねぎと生の玉ねぎじゃ、水分量も違うと思うし。
514:512
08/03/04 10:13:00 vcmAGMCh
>513
ありがとうございます。
玉ねぎベーコンは炒めていません。
取説のアレンジ食パンのページに出ていますが、特に炒めるようには書いてありませんでした。
そのページには水を減らすようにもかいてありませんでした。
ただ、玉ねぎの大きさはみじん切り、ベーコンは1cm幅になっていますが
それぞれ8mm角ぐらい、1.5cm幅ぐらいとかなり大きめにきりました。
みじん切りにしていたら、火のとおりも早かっただろうし、キッチンペーパー等
で水分を吸収できたと思われるので失敗しなかったかもしれませんね。
取説の「うまくできない!」というページででみたところ、水分量が多かったのは
間違いないようです。
また、トーストして食べたのですが中のほうがねちゃつき気味で、
やや生焼けでもあったようです。
そこで質問ですが、こういう状態のパンでももう少し焼き時間が長かったら
うまくいった可能性があったのでしょうか?
また、水の分量についての質問ですが、国内産の小麦粉は吸水量が少ないため、
パン専用小麦粉は膨らみすぎてしまうので発酵を抑えるためそれぞれ減らすと
理解していますが、あっているでしょうか?
だとすると、玉ねぎから多少水分が出ても、あらかじめ水を10cc減らしてあるので
大丈夫のような気がするのです。
また、アレンジ具材のページには、にんじん・かぼちゃ・ほうれん草の例が出ており
野菜の重さの80%水分を減らすと書いてありますが、そんなに減らしてしまって
いいのでしょうか?
これは最初から入れるようです。
にもかかわらず生フルーツには水を減らすようにかいてなく、実際黒糖バナナパンを作った
時には特に問題ありませんでした。
こちらはミックスコールです。
どんなもので減らして、どんなもので減らさないでいいのかいまいちよく分かりません。
ペースト状にしてはじめから入れるものでは減らす、固形のままミックスコールで入れるものは
減らさないと理解しているのですが・・・水分量って難しいですね。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 10:14:59 EGf7nTyt
>>512
生玉ねぎかwなかなか勇者だなwww
ちょっとぐぐったら確かに生で投入するレシピもあったわ。けど>>513が書いてる
ように火を通し冷まして置いたのを使う方が無難。
キレイに焼きたいならミックスコールで取り出し、生地を伸ばして具をちらして
巻きこみ、羽を抜いたパンケースに戻せばおk
516:512
08/03/04 10:34:24 vcmAGMCh
すみません。
>512を書くときにいろいろ編集していたら消えてしまっていたみたいですが、
元のレシピは玉ねぎ50g、ベーコン60gだったのでやや多めに具が入っています。
>515
勇者なことだったのですねw!
勇者な上に大きめな具材wwwオワタ。
実はきちんと火が通っている感じがしないので、明日までおいておくと
痛んでしまいそうなことが現在のいちばんの心配事ですorz
517:512
08/03/04 10:47:38 vcmAGMCh
連レスすみません。
結局素人なのに、「ミックスコールで入れると粉々になるらしいから大きめにしよう」
と欲張ったのが一番の失敗の原因のようですね。
以後気をつけます。ありがとうございました。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 12:30:09 D1dSFL0Z
>512
電子レンジで蒸しパンを作るところを思い浮かべるといい。
火が通れば生地は膨らんでくるけど、生のところは重みで凹むよね?
生焼けパンか…できるならスライスして冷凍しておいて、食べるときによく焼くとか。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 13:53:27 EGf7nTyt
生焼けじゃなくて過発酵だと思うよ。
ぺちゃんこになる・ベタつく・てっぺんが凹む・ねちゃつく
これらは全て過発酵の症状ですw
>>516
取説に載ってるレシピなら生のままでも良いんだろうけど、量や大きさを
改編したのが大きな間違いだね。ちゃんと理由があっての分量や大きさだから
まずはレシピ通りに作ってみた方がいいよ。ミックス粉に戻らなくていいからw
520:503
08/03/04 18:34:23 th6Ifvbt
>505 そうなんですか!一度試してみます。
ありがとうございます。
>507 読んだことはあるんですが、ざっとみただけなのでじっくり
みてみます。ありがとうございます。
>509 膨らむんですね~。なにかやり方がまちがっているのかな・・・
>510 水道水を使ってます。
>511 使用量は、パネトーネマザーのレシピをネットで調べて入れてます。
粉250gにたいして12g入れてます。
521:512
08/03/04 18:50:28 vcmAGMCh
>518
トーストして気合で全部食べますたwww
味的にまずいことはなかったので。
食感は・・・orz。
>519
過発酵と発酵不足、焼き不足はどのように見分けたらいいのでしょうか?
イースト量の誤りにより、過発酵ぎみのパンは一度焼いたことがあるのですが、
イースト臭がして重い感じの焼き上がりになりました。
今回みたいに明らかに見た目が失敗のパンなら、もっとまずくなりそうですが
具材でごまかされているのかな~?
突き詰めると「レシピどおりに作る」ってことには変わりないと思うんだけどね。
勇者ベーコン玉ねぎパンwはおなかいっぱいなので、次回本でも借りて
炒めるバージョンを作ってみます。
ミックス粉に戻らなくていいようなのでw今日は食パンでも作ろうかな。
ありがとうございました。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 19:56:50 9lvm4vAQ
イラッときた。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 21:19:31 EGf7nTyt
>>522
くるねw
>突き詰めると「レシピどおりに作る」ってことには変わりないと思うんだけどね。
意味不明
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 21:30:55 D1dSFL0Z
>521
一度パンの本を買うなり借りるなりして読んだ方がいいんじゃまいか。
手ごねの本でも生地の発酵具合なんかは同じだし。
525:512
08/03/04 23:38:25 vcmAGMCh
>524
ありがとうございます。
手ごねの本は思いつきませんでした。
早速取り寄せて読んでみたいと思います。
不快な思いをさせた方にはすみませんでした。
526:512
08/03/04 23:45:54 vcmAGMCh
>519さん
すみません、すみません、本当にすみませんでした!
読み返してみると、ものすごく失礼な意味になってしまうような書き方でした。
以後気をつけます。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 02:43:09 r6K9stFR
>>491
うちもナソだけどこんな気泡だらけになった事ないよ。
ためしにミックス粉で作ってみて、それでも気泡が出来たら
メーカーに事情はなして修理頼めば?
528:361.385.389.403.430.442
08/03/05 03:25:54 9HO6CCPi
気泡パンです。
どうやら置き場所の問題だったみたいです。壁から5cm以上離れているとはいえ、囲まれていてはダメなんですね。
色々アドバイス頂き有難うございました。
今回は生クリームを消費せねばならなかったので、ナショナルHPからレシピを取り
生クリーム食パンを焼きました(レシピ分量変えず)
URLリンク(imepita.jp)
↑気泡が貫通しなくなりました。手触りも今まで焼いていた生クリーム食パン(レシピは同様)に比べて
格段にやわらかく、しっとりした感じでした。
(過去に焼いた生クリーム食パンは柔らかさがあまり感じられず気泡貫通あり)
パンケースの重量ですが羽根装着672gでした。(羽25g)
福岡に住んでいますが、今の季節でも室温は13~19度になります。
なので、これからは氷点近い水と-10mlで焼いてみようと思います。
これを繰り返し焼いてみて、また穴あきが重なるようであればメーカーに報告しようと思います。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 06:54:45 r3oY1Tu9
>>528
おおっ。明らかに違う。
検証お疲れさまでした。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 10:31:06 RwUIQra1
>>528
気になっていたので報告ありがとう。
パンケースの重量測定を提案した者だけど、>>496さんも乗ってくれてありがとう。
691gと672gで、その差19g。誤差というにはやや大きい気がするけど、
最大の問題は置場所(熱がこもっていた?)だったみたいだね。
今回の写真くらいの出来ならほぼ満足では?
ちなみにウチはBM101だけど、前後左右何もないテーブルの上で焼いていて、
毎回良い出来映えです。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 10:37:02 ku9m8C/g
でも、取説通りの置き方(壁から5cm以上離す)していて、まともに焼けないというのは
ちょっとおかしいんじゃないのかな。
ただ、パンケースについては、ハニーパソさんの時には40だか60gぐらい差があったように
思うので、672gじゃ誤差の範疇かもね。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 10:37:14 LggNO3is
ほほー、置き場所ひとつでこうも変わるものなのか
中々いい勉強になった
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 11:28:29 0dB8ntAv
床下収納の奥から、期限切れの強力粉が出てきて
使えるかどうか迷っているんですが、期限切れててもちゃんとパンできますか?
ちなみに期限は07年5月・・・。
自己責任で食べるので、うまくいくかどうかだけ教えてもらいたいのですが
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 11:43:59 5ASKtNWN
>>505
吸水が少し多めになるのと、焼いた時香りが少ないの以外は
新しい粉とほとんど変わらないと思う。
535:496
08/03/05 16:25:59 iWmAYVnd
>>530
どういたしまして、何かの参考になれば幸いです。
気泡パンさんの672gのカキコ見て、念のためもう一度量ってみたけどやはり691gでした。
うちのBM151は炊飯器並みに活躍してます、炊飯器並みに故障知らずでいてほしい・・・。
今日初めて卵を入れた食パン作ってみたけど、耳がかりっとしてて美味しい。
HBはうちで最近買った家電では間違いなく満足度NO1だなぁ。
536:533
08/03/05 18:12:00 0dB8ntAv
>>534
自分へのレス・・・でいいでしょうか
ありがとうございます。水を少し多めにして、
風味は何か材料を足して作ってみようと思います。
537:534
08/03/05 21:23:55 kbfavujc
>>533
ごめん、アンカーミスった orz
賞味期限からまだ9ヶ月だし
冷暗所に置いてたみたいだから
極端に膨らまないってことはないと思うよ
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 08:57:41 xPw95rJW
ナソBM101使い。卵2個でパネトーネ焼いてみました。
(水は元レシピより-30ml、具はレーズンとパインでレシピの倍量)
黄味だけのほうが良いと聞いていましたが、
卵白の使い道がないので、とりあえず全卵で実験。
結果は、膨らみも十分でおいしく焼けましたが、
10時間後にまた食べたら、パサパサ感が他のパンより強かった・・
今後の課題になりそうです。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 11:35:59 hOcRj0Ko
>>538
だから卵白無しでって書いてくれた人がいたのに‥
課題もクソもねーよ
>>535
うちはBT153だが664.5gだった。同じ1.5斤の機種でも違うんだろうか?
購入してから1年半、2~3日に一度焼いてるが無問題。最近はコネ機と
化してるから「焼いてる」は語弊があるかもだがw
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 13:41:10 goGlvRCn
>>538
その10時間後ってのは、どういう状態で置いてた?
焼いた後すぐ切って食べちゃダメだよ。
粗熱取れたら袋に入れてしっとり保つ。切っちゃダメ>
こうすれば10時間後でもしっとりウマイ。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 14:10:44 ND2yeD4E
>>539
同じくBT153。
羽つけて675g、羽なし650g。
購入して1年3ヶ月くらいかな。
週に1~2回、多いと5回くらいのときもあるけど無問題。
この重さの差は中国製だからか?w
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:08:34 iL7OIlW0
よそは結構重いパンケースなんですね、ウチの双鳥の2斤用は451g、羽付けても470g。
双鳥のパンは耳がガリガリなのはここに秘密があるのか?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 14:37:34 P11/6x+3
水入れるの忘れた・・・朝起きたら
さくさくのバタークッキーが出来てたorz
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 14:56:58 0aV1+Lwo
ドンマイw
ちょっと大きなスコーンと思えばw
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 15:35:41 Wyqk5BIb
それはそれで美味しそう
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 17:55:33 knXfIuy7
私のはナショナルだけど、ミミがガリガリ。
でも熱いうちにビニールかぶせておく方法でふかふかになります。
どこのメーカーでもかたいのが嫌なひとは袋かぶせてみたら。。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 08:21:36 oYKxYmR0
ちょっと水入れ忘れてパン焼いてくる
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 10:37:03 zztuuS16
ああっ、スタートボタン押すの忘れて
朝パンができてなかったああああorz
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 11:23:21 EI/PabnJ
羽付け忘れて変なの出来上がってたことはある。
みんなドンマイw
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 12:11:47 f/8FtSxH
本見てタイマーで焼いたオニオンガーリックパン、
何故かてっぺんが真っ平ら。
おまけにガーリックの強烈なにおいが部屋中に漂い、
朝起きるなり倒れそうになった。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 12:18:32 y5SX3AcY
臭いだけで精力付きそうだ。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 14:03:36 4yUrempx
>>549
途中で気が付いて、付け直しセーフだった事ある。
ご飯入れたり、もっちりウマー!
バナナ&コーラ入れたり、しっとりウマー!
サワー種、今無理そうだから遊んでるw
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:12:14 jHP2Rw/L
レーズン手動投入時にすりおろしたにんにくひとかけ分と
パセリ(葉をレンジで乾燥させて砕いたもの)を茶さじに1杯程入れて焼いたら
ガーリックトーストの出来上がり♪ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
そんな部屋中臭くはならないと思うけど、臭いは人それぞれ感じ方違うから保障は出来ません。
にんにく好きならお試し下さい。
にんにくは3かけが増量の限界、0.5かけは殆ど感じられなくなります。
私はにんにく大好きなので2かけ入れてます。
(にんにくをすりおろすのは入れる3分前くらいから始めて下さい。すりおろしてから時間が経つと変色&臭みの原因になります)
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:30:39 rGQTzHEj
お知恵をお貸しください。
うちの91歳になる一人暮らしのおばあちゃんが、最近調子が悪いらしく寝込んでしまいました。
ご飯を持っていったりしていたのですが何も食べる気がしないと言うので、
ためしにHBで焼いたパンを持って行ったら、
次の日に「あれはおいしかった!あれを食べたら元気になった!」ととても喜んでくれました。
で、毎日3枚くらいづつ持っていくのですが、どうやら3食パンですましている様子。
「生きててよかった、毎日楽しみにまってる」とは言ってくれたのですが、栄養面が心配です。
そこで、これは栄養価高いよ!というパンのレシピがありましたら教えてもらえないでしょうか。
普通に食べるにはちょっとカロリーが気になるけれども・・というのでいいと思います。お願いします。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:47:31 IODUIkZ0
91歳ともなれば、もう成長期は終わってるんだから、
栄養価云々よりも本人の嗜好にあわせていいんじゃないだろうか。
バターや卵が多いとくどくて嫌かもしれんし。
ただ、うちのばあちゃん(95歳で大往生)はデニッシュ系が大好きだったから
一度試してみる価値はあるかも。
URLリンク(sunnydays.ciao.jp)
この辺の「ブリオッシュ」や「デニッシュ」なんかどうでしょう。
あと、あんこを巻き込んだのも良さげ。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:52:32 rGQTzHEj
>>>555
おお、なんだこのHPは!かわいいじゃないか!
ついお気に入りの「パン」フォルダへ放りこんでしまったよ。
しかもレシピいっぱいだあ。
ハニーブリオッシュとかいいかもしれない!ありがとう!
ちょっと行き詰ってましたが明日はこれでいってみたいと思います。
ちなみに今まで作っていたのは
バター30g 牛乳+全卵で190cc ジャム30g 砂糖 塩 って感じでいれてました。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:55:33 E2ZG0FOG
成長期云々じゃなく老人には体によいものってことだよね?サンドイッチにして野菜挟むとか、煮干しをすりおろして少量まぜてカルシウム補うとかは?
パン食である程度の栄養をとるのは難しいから本当は和食とか食べてもらいたいよね。
でもおばあさんが食べたいパンを食べてもらうのが一番の心の栄養じゃないかな。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 16:47:28 IODUIkZ0
体に良いったって・・・
寝込んで食欲がわかない状態だったら、
栄養バランスよりもおいしく食べられるのが優先じゃないのか?
ましてや91歳にもなるなら、柔らかくて甘めのものを好むんだし。
煮干入りのパン・・・
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 16:57:10 meICWqQT
黒糖パンとか蜂蜜パンとかで変わった風味の甘めのパンとか?
ヘルシー嗜好なら全粒粉、ライ麦、玄米、押し麦、五穀米投入とか?
あと、ゆでたほうれん草やにんじんの摩り下ろし、かぼちゃ、サツマイモ投入のレシピもあると思う。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 17:09:31 jHP2Rw/L
>>554
かかりつけの病院はありませんか?
今は生活習慣病等改善の為に栄養士が常勤していると思うので、相談してみては如何でしょう?
おばぁちゃんの栄養状態は勿論、疾病に合わせたレシピを考えて下さると思います。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 18:19:23 uJtND6RR
そうだな、病院の栄養士に相談するのが一番な気がする
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 18:53:07 wlvgv1MQ
この間ちょっと大きい地震があったときにエレベータが止まっちゃってさ。
10歳くらいの女の子と2人っきりで閉じ込められちゃったんだよ。
インターホンも通じないし、待つしかない状況だったんだけど
だんだん女の子は不安そうな顔つきになってきちゃって見ていられなかった。
「大丈夫?助けが来るからね」と励ますと気丈にも「はい、大丈夫です」
って答えるんだけど声に不安の色は隠せない。
その時思い出した。俺のカバンにHBで焼いたパンが入っていたことを。
「ねえ、パン食べよっか?」と言うと、暗かった表情がみるみる明るくなった。パン好きらしい。
リッチな配合のミルク食パン。
極め細やかで美しいクラムがふっくら割れていくのをみて、女の子はだいぶ食欲をそそられたようだ。
その後もパンに没頭しつづける。
食べ初めてから1時間もした頃だろうか、インターホンが鳴った後エレベータが少し動き、扉が開いた。
「バイバイお兄ちゃん、今度またご馳走してね」
女の子は元気に駆け去っていった。
こんなシチュエーションでも希望を与えてくれたHB。
持ってて良かった。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 19:01:05 2JnwSnkz
おばあちゃんについて書いたものです
携帯からすみません。
そうですね、今は柔らかくて甘いパンが好きみたいなので
ソフトパンコースで耳も淡で焼いています。
それにコッソリバターやら卵やら蜂蜜やら入れて栄養増やそうと思います。
でもう少し慣れたら今度はすりおろした野菜を仕込もうかと。
前はこうなったら病院で点滴を打ってもらっていたんですが、最近2か月くらい治ったりまた寝込んだりで
病院行っても3日くらいでまた寝込んでしまうので、本人も段々治ろうという気力が無くなって来てしまってるようで…
とりあえずチョコでもお菓子でもいいので体力と気力を取り戻して欲しいという感じです。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 19:12:18 2JnwSnkz
でもこのままずっとパン食が続くようなら
栄養士に相談してみたいと思います。さすがに偏りますよね…
今のところパン食始めて3日なのでもう少し続けてみたいと思います。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 21:01:34 vLb7q0vH
栄養の基本は、ミネラル。次にビタミン。
おばあちゃんに、たっぷりのカロリーは不要だから、
ミネラルとビタミンをいかに入れるかが大事。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 22:02:28 rGQTzHEj
ミネラルとビタミンですか。
でも塩分は1斤に4~5gまでしか入れたことがない・・・
あんまり入れると膨らみが悪くなりますよね。
ビタミンは、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、あとなんだろう。。
おいしくて栄養がある食パン、なんかいいレシピありますか?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 22:04:08 l0X/DF4q
パンと果物でいんじゃん
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 22:22:50 TcRoyiMl
っていうか病人でしかも高齢なんだからまずはとにかく食べることが
一番大事。栄養のバランスが云々・・・とか言ってるのは無知もいいとこ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 22:41:47 39qcn5xz
>>566
野菜ジュース入れて焼いてみるとか‥と思ったけど、加熱に弱いビタミンも
あるしね。それならパンと野菜ジュースで良いんじゃね?
果物と野菜のブレンドジュースなら甘くて飲みやすいよ。うちの朝食がそれ。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 23:00:10 rGQTzHEj
>>569
なるほど、それだ!
今度パン持って行くときに一緒に持っていってみます。
ただうちのおばあちゃんハイカラで・・昔からコーラばっか飲んでる・・。
とりあえず今日コーラ買ってってあげようと思ったけど近くの自販機においてなかったんだ。。
おいしい野菜ジュースと甘いパンで赤頭巾ちゃんしてきます、みなさんありがとう。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 23:04:40 6/AYf2wR
果物なんかもいいかも。ただしすぐ食べられるようにしたものね。
苺だったら洗ってヘタ取ってあげたり、リンゴも剥いてあげたり。
食べても食べなくても、パンと一緒に野菜ジュース、スープ、
果物、プリン、ゼリー、茶碗蒸しなど柔らかく食べやすいものをついでに
持って行ったら、気が向けば食べてくれるかもよ。
91歳なんてうらやましいよ。おばあちゃん孝行がんばってね。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 23:34:35 rGQTzHEj
ありがとうございます。
今日はみかんとチーズを一緒に持って行きました。
うちは母が長男の嫁で父方のじじばばも90過ぎで家に居て、7人家族なので
一緒に暮らそうと行っても今まで頑として1人でがんばってきたおばあちゃんでした。
母方は3姉妹でほかの姉妹も嫁いでいたり遠方だったりで、引き取りたがらなかったり、
おばあちゃんはおばあちゃんで日課の病院や銭湯通い友達なんかと離れるのも嫌そうでした。
でも最近は少し寂しそうで、行くととても喜んでくれるのでがんばりたいと思います。
ちなみに家に居るおじいちゃんとおばあちゃんもHBパンをおいしいと食べてくれるので、
最近1日2斤~フル稼働してます。HB様様です。
これ以上はスレ違いになりそうなので失礼します。でも本当にありがとうございました!
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 23:37:46 T0AcUIMa
良いお孫さんだね~
お婆ちゃん喜ぶよ、きっと。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:02:33 9mP9j5c+
抹茶の粉末を持っているのですが、
それで食パンを作る場合は、粉でいれるのか
水or牛乳で溶かして入れるのか悩んでる・・・。
粉のまま入れたらダマになるのか、混ぜたり捏ねたりした時にきれいに混ざってくれるのか・・・
HBお任せでパンを作りたいので・・って検索してみたら、粉で入れて大丈夫そう。
うむ。栄えある購入後作成二つ目のパンは抹茶にしよう。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 01:04:08 Pe5F+7Il
HBで焼きあがった後、30分ほど荒熱を取ってビニール袋に入れるといいと
ここで知ってやってみたんですが・・・
ビニールの中に水滴ができるのは問題ないんですかね?
水滴でせっかくのパンが濡れるのはちょっと抵抗があるのは私だけなんでしょうか・・・
かといってあまり長い時間放置しておくと乾燥してしまいそうだし。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 01:18:05 kU1q/BVG
問題ないわけないじゃん。
雨に濡れた雑誌とか乾いても元には戻んないだろ。
あれと一緒でクラストの層が台無しになる。主婦の素人意見とか
鵜呑みにしないほうがいいぞ。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 01:40:00 FQGfneaF
>>575
室温なんかによっても冷めるまでの時間は変わるから、30分でパンが濡れるのが
気になるなら、45分にしてみるとか60分にしてみるとか適当に調整すれば?
荒熱が取れたら即袋へ、ってのは皮を柔らかく保つ方法だよ。
濡れるのは嫌で乾燥するのも嫌なら、ビニール袋にすぐに入れずに冷ませばいい。
自分は網にパンを乗せ、パニエーレの蓋だけをパンにかぶせて冷ましてる。
底は開いてる状態だしケースはパンに触れないから濡れないし、中は水分が抜けず
しっとりした状態で冷ませるよ。
>>576
偉そうに言うならお前が良いアドバイスしてやれよw
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 01:54:57 oe/qnRfw
新聞紙でくるむといいよ。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 02:00:37 FQGfneaF
>>578
インク臭そうでヤダw
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 02:29:41 vnrNgVub
キッチンペーパーでくるんでから保存ケースに入れてるけど、人肌以下くらいまで冷ましてからなら水滴あまりつかないし、耳は柔っこくなるから問題無いよ
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 16:45:42 PR/G0Jui
焼きたてパンは、網などに乗せ他状態で荒熱を冷ます。
(埃が気になるなら、布をかぶせておく)
室温になったら、ビニール袋に入れて保管→耳も柔らかになる。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 18:08:56 AFcEcKai
ビニール被せて湿気ってくるような状態じゃカビるよ。
いくら焼き立てでも関係ない。
特にHBで焼いてたら無添加だし、
目に見えなくてもカビてくる一歩手前とかだとニオイも変わる。
だから網の上で冷ますんだよ。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 20:28:13 wyUufUta
焼きたてパン網の上に乗せて10分ほどしてから
全部切ってまだほんのり暖かいうちにラップでまいて
袋に入れて冷凍してる。
常温保存で短期間で食べた方とどっちが美味しいのかな?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 20:32:12 yQbWXF5c
冷凍保存するのを半分にして試してみたらいいじゃない
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 22:29:01 pXRGLoPY
荒熱?
粗熱じゃなくて?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 22:46:51 wyUufUta
>584
・・・思いつかなかったよorz
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 23:40:20 FQGfneaF
>>583
10分しか冷まさずに切ってラップ→常温だとベシャベシャでマズーだと思うよ。
先にカット→袋にinにしても、10分で切っちゃうと水分抜けて中はパサパサに
なるし。
ずっと話題になってるのはベシャベシャにならず、かつパサパサにならない
冷まし方。常温保存するならすぐにカットせず、丸ごと網に乗せて粗熱を取り、
食べる毎にカットする方がいいよ。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 16:55:03 PJxZDarZ
ナソのBM101でフランスパンコース。ゴーダチーズ(5mm角)を120g投入。
固形物がほとんどなく、まんべんなくチーズ味がゆきわたった
もちもち食感の濃厚なパンが出来上がった。
コロコロチーズ入りのフランスパンにするにはどうしたらいいんだろう?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 17:03:30 XTattlKd
>>588
最終発酵後に取り出してチーズを巻き込む。
羽を外した釜に戻して焼き上げ。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:29:20 IPZEHU16
575です。
やっぱりパンに水滴は良くないんですね。
ちゃんと網の上に置いて粗熱?を取ってはいたんですが
「もしかしてこの水滴がポイントなの・・・?」と思ってました
皆さんのアドバイスを参考に色々と頑張ってみます!
ありがとうございました!
ちなみにナソBM101です(・∀・)
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:40:59 Xp2kUtlL
象印/パンくらぶ BB-HS10を使っています。
レシピ本に(そのかたはナショナルを使っています)
『焼く直前に出して・・・』と書いてありまして、
出してから他の材料と合わせてまた元に戻して焼くとあるんです。
象印でもできるのでしょうか?
スタートボタンを長押しすると取り消しできると書いてあるのですが
再開出来るとは書いていないんです。。。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 11:06:40 IeSUb5GY
>>591
焼く直前?誰の本でどんなレシピ?
具を巻き込みたいんだよね。通常は二次発酵が始まる前(メーカーによって時間は
前後すると思うけど、だいたい完了時間の1時間半~2時間前)に取り出して戻す
ものだけど‥。焼き直前に取り出すとせっかくの気泡が潰れて膨らまなくなるよ。
たいていの機種ではリセットすると再開できないから、作動させたままでパンケースを
取り出し、具を巻き込んで羽根を抜いたパンケースに生地を戻して、本体に
セットし直すんだよ。取り出し、セット時は羽根が止まってる時になるべく手早く
作業するべし。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 11:12:18 IeSUb5GY
>>591
追記。どっかで見たけど停電対策を取ってる機種なら、コンセント抜いてケースを
取り出し、作業後パンケースを戻してコンセント入れる、って荒技も使えるらしいけど、
試したことはありませんw取説に停電後○分以内なら再開します、みたいに
書いてるかも。うちのナソBT153の取説には10分以内なら自動で再開すると
書いてある。
594:591
08/03/11 11:33:32 Xp2kUtlL
>>592、>>593さん
ありがとうございます
↓このレシピ本を買いました
URLリンク(www.amazon.co.jp)ホームベーカリーBook―おうちで焼きたてパン-マイライフシリーズ-694-特集版-荻山/dp/4766211197/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1205202527&sr=1-1
80分前に取り出して・・・と書いてありました
やっぱり途中で取り出してすばやく作業して戻すという意味なのですね
もう少しHBに慣れてから挑戦したいと思います。。。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 15:06:38 IEfRdpD3
うちのナソSD-BH101も、取り消しやコンセントを抜いた場合、
10分以内に戻せばまた再開しますと取り説に書いてあるよ。
象さんにはそういう機能がないのかな・・
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 08:56:44 7+1dG1k4
象さんも 停電対策ついてますし、蓋開けている最中はタイマーが停まるので、開けたままで作業すればOK
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 10:26:24 TnC3/eiU
>596
やっぱ、他のメーカーは蓋を開けると、動作止まるのね。
ミックスコールでも回りっぱなしのサンヨー
慣れない最初の頃は、具材投入の時コンセント引っこ抜いて作業してましたわ。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 12:09:35 1W0AaLaZ
>>589
焼くときの熱でチーズが溶けるので、どのタイミングで入れても
コロコロは残らない気がするのだが。
溶けにくい種類のチーズがあるのかと思ってた。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 12:30:47 TnC3/eiU
>598
ナチュラルチーズは溶けるよ。
うちのレシピ本は、プロセスチーズ使うよう書いてあった。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 12:46:44 1W0AaLaZ
>>599
了解、プロセスチーズ使ってみる。
ちなみにゴーダ120gが生地にとけ込んだパンは旨いけどしつこすぎて、かなり胸焼けがした。
レスくれたお二方サンクス。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:32:20 FUzfJyWy
>>597
止まるのはタイマーのカウントだけじゃない?
動作は止まらないんじゃないかな。
ミックスコールで止まるのは、そういうふうにプログラムされてるからで
捏ねてる最中に開けても回りっ放しだよ@MK
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:34:02 FUzfJyWy
あ、あと
>蓋開けている最中はタイマーが停まるので
MKはタイマーも止まらない……はずだ。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:39:41 u2HVZspK
前日から角切りチーズを凍らせておく
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 02:30:26 /EHKHBiF
>>603
パンケースキズだらけにならないかなw
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 06:49:25 dMCFwGgc
象さんは、安全のため蓋が開いていると、コネ・焼き等、全て停まります。
一度蓋のセンサの調子が悪くなった時は 焼きの途中で停まっていて悲しい思いをしました。すぐ修理でした。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 08:14:27 i+X15z64
>602
トン!
ずい分前に、ミックスコールの時の動作のことで家電板で聞いたら
止まるのが普通みたいなこと書いてあって、
家のがおかしいのかとも思って一応メーカーに問い合わせたことあるのよ。
(取説には止まるとも止まらないとも書いてなかったので)
そしたら、止まらない仕様となっていますと言う答えだった。
他のメーカー使いの人から
「うちのメーカーも止まらないよ」の書き込みは見なかったので、
あぁ、よそはミックスコールで止まるんだーと思い込んでました。
あれから、入れ方のコツも何となくわかって、
具材投入時に撒き散らすことも少なくなりましたが、
比重の関係か、にんじんは今でもよく吹っ飛びます。
ケース内に入ったものでも、その後の回転でケース外に飛ばされていたりするので
焼きに入る前に、パンケースを取り出し、落ちている具材を拾わないと
焦げ臭いにおいがしてビビリます。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 08:17:12 i+X15z64
>605
それは辛いですね。
HBごときでそこまでの安全性が必要なのか・・・って思いますよね。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 12:00:38 W2k5a6mf
春よ恋ブレンドでコーン食パン作ってみたら
殆ど膨らまず団子状態になってしまった
国産小麦でおかず食パン作るのって分量難しくないですか?
ただ単に水分量減らしただけじゃ駄目だったのかな
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 12:38:38 +hny/GGw
あんこ混ぜ込んだあんこ食パン作ったら、大好評だった。
しばらく甘いパンが続いたので、次はベーコン玉葱パンに挑戦したい。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 12:45:03 FUzfJyWy
>>606
少し言葉が足らなかった。
MKはミックスコールが鳴ると一瞬「動作」だけは停まる。
2~3秒くらい停まって、ごっごっ……とゆっくり動き出す。
その後「入れ終わった?」って感じで勢い良く回り出す。
ただし、捏ねの最中に蓋を開けても、その時は止まらない。
それが>601の
>ミックスコールで止まるのは、そういうふうにプログラムされてる
の意味です。
サンヨーのミックスコールは辛いね……
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 13:06:40 /RyZ+3QW
>>608
だったら同じレシピで外麦で作って比べてみれば?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 13:32:49 pvwMJbN4
私は国産小麦にオーガニックの小麦グルテン加えてる
613:606
08/03/13 13:53:44 i+X15z64
>610
詳しい説明ありがとうございます。
サンヨーのミックスコールは、単に入れるタイミングをお知らせするだけ。
それなら、手持ちのタイマーだって出来るわい!って感じです。
当初、なれないうちは、マジに、コンセント引っこ抜いて
無理やり止めて具材を入れてました。
こんなことしてたら、故障するだろうなー、
故障しても保証対象外だろうなーと思いつつ。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 15:46:11 8sgMf+jQ
ちょっとすれ違いかもしれませんが、
これからHBの購入を考えています
バウルーWでホットサンドができるサイズのパンが焼けるのは
どのメーカーのどの機種でしょうか?
ホットサンドメーカーに耳が少しはみ出す(挟まる?)くらい
ちょっと大きめに焼けるのがいいのですが...
今のとこをMKの916か917を考えています
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 15:51:44 3pHLIjRm
>>614
家電板できくといい
【パン焼き機】ホームベーカリー 11枚目
スレリンク(bakery板)
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 15:52:20 /RyZ+3QW
>>614
サイズ提示した方がわかりやすい。
機種選びならこっちのスレに移動した方がいい。
↓
スレリンク(bakery板)l50
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 15:59:10 /EHKHBiF
ナソのミックスコールは3分間動作が止まるよ。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 16:15:52 8sgMf+jQ
>>615-616
誘導ありがとうございます!
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 20:40:31 LMfLsG2k
>605
それって最新型?
うちのひとつ前の型は開けても何事もないように動いてるけど
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 11:53:12 TjUGd8qm
最新の物です。型番覚えてないけど上位機種の方。仕様が変わったのかな。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 01:21:10 bjDwHeE+
ナショナルのBM101を使っています(ていうか、買ったばかり)。
具材を巻き込んだパンを作る場合、「メロンパンコース」を使うことに
なっているのですが、どうも取説を見る限り、
これって「早焼き」コースの2次発酵の途中に
巻き込む工程を知らせる合図音が鳴って、作業時間として15分間、
ベーカリーが一時停止するというもののようです
なので所要時間2時間15分、レシピのイーストも多めになっています。
どうして通常の4時間コースじゃないのかなあ。
何か早焼きの方がいい理由でもあるんだろうか。
通常コースの途中でふた開けて作業して作った方が
おいしいのでは? と思ってしまうんだけど……。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 01:56:22 lfXB5SLa
>621
私もそれ思ってた。BH101買ったばかりなんだけども
メロンコースの作業時間は巻き込みにも便利かなと思ってたらなぜ早焼きコース?
せっかくひと手間かけるなら美味しい(はずの)通常コースで焼きたいわ
逆に早焼きコースの方が美味しいレシピとかあるのかな
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 09:47:06 T6HbEO0U
MK買った。(一万700円でパン切りナイフ付き)
やっとみんなの仲間に入れてちょっとうれしいです。
さっそく初めて焼いたパンは感動するほどおいしかった。
パン屋さんより絶対おいしい!(と思った)
イーストでもこんなにおいしいなら、天然酵母はもっとおいしいのだろうか?
配合を変えればもっとおいしいのかしら?なんて思ってしまい、
パンの本をポチリまくってしまった。
早くこないかしらw
とっても楽しいおもちゃを手に入れたと思う、今日この頃。
ホームベーカリーよ、ありがとう。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 10:51:30 fS33F8eu
>>623
天然酵母ってどんなんだろうね
市販のやつはともかく、自家製のやつはどうも不潔な
イメージがあるなあ
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 11:49:51 7/JKQaPq
変なチェーン店でしか買ったことがないのかな・・・
まともなパン屋ならHBのがおいしいってありえねw
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 11:51:45 eruJZCeD
日本語でおk
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 11:59:32 BDgyQ9Z0
天然酵母を使うと、もちもちして、味わい深い感じになりますが
香りと風味は、市販の粉イーストの方が断然上だと思われます。
好みの問題ですが、うちの評判では
ドライイースト>>>>>>>>天然酵母
ですね…。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 12:54:56 Qz2VkuIB
>>623
ホシノ天然酵母について言えば、
もちふわしてて水分を多く抱き込んでるのかな?劣化が少ないと感じる。
個人的にはドライイースト(赤サフ)より好き。
自家製天然酵母のことなら、ドライイーストとはまるで違うよ。
ハード系のパンに向く。
まぁ作って試してみるのが良いんじゃないかと。好みも様々だし。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 12:56:46 Qz2VkuIB
そうだ、ここはHBスレだったね。
自家製酵母はHBのコースじゃ出来ないからスレチですた。スマソ
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 13:26:43 Yk3gMSgk
>>623
>とっても楽しいおもちゃを手に入れたと思う、今日この頃。
家族の前で、「ホームベーカリーって大人のおもちゃだよね!」と素で言ってしまった私。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 21:48:43 sVYHxI8H
このスレ読んでてハタと気付いた。
3時間前にスイッチ入れたやつ、イースト入れ忘れてるわ…
今から入れてくるorz
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 22:16:19 Go6Fa0sf
市販やチェーン店のパンよりおいしいなあ
街のパン屋さんのパンとかが好きな自分にはホームベーカリーは神!
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 22:54:23 tkawBr6G
先週賞味期限が切れたたこ焼き粉を発見しました。
ちょうど250グラムなのでHBに突っ込んでみます。
具は乾燥小海老があったのでそれだけ。
塩7、砂糖5.、ごま油15、卵+水180、ドライイースト3で
試してみます。
ナソBH101の早焼きコース押しました。
もし失敗したらお好み焼き風ラスクでも作るか。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 23:14:20 eruJZCeD
たこ焼き粉って薄力粉じゃないっけ。
635:633
08/03/15 23:23:28 tkawBr6G
>634
やべえ!
恐る恐る2次発酵中のHBをのぞいてみました。
それなりに膨れている気もする。
期待はしてないけど、そこそこ食べれるものが
出来ればいいなorz
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 23:44:41 oIJserN1
乾燥ネギを入れれば美味しくなりそうな・・・
炊飯機で焼くお好み焼きというモノもあるから何とかなるかな??
あとはできあがったものにソースとマヨネーズをベタベタに塗って、
鰹節をまぶすとか。
637:633
08/03/16 00:17:46 ZEwWTVY2
思ったよりちゃんとパンっぽく焼けました。
URLリンク(www-2ch.net:8080)
ちびっと味見してみたら、かなり塩の味が濃い。
塩入れなくてよかったかも。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:31:14 nUfGyJ4R
>>637
すごいwwwww
これにおたふくソースとマヨネーズと青海苔をかけて巨大たこ焼きとかwww
実験乙でした~!
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:34:50 nUfGyJ4R
チョコチップが一袋210円もしたので、これを買うのはちょっとなぁと
メ○ジの98円板チョコを購入。
ミックスコールで入れようと刻んでいたら小さい怪獣がジャマしに来たので中断。
3分の2を適当に割って最初の粉とかと一緒に入れてみた。
で、ミックスコールでは刻んで冷蔵庫に入れておいたチョコをちょこっと入れた。
結果・・ただのチョコ味のパンになりました。
チョコチップをミックスコールで入れたときはちゃんと原型がのこってたのに・・うう。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:37:11 PC06Z3Nr
まり本に「お好み焼きパン」てのがあったよ。
かつお節とかワケギや紅ショウガ入れるの。
誰が作るんじゃそんなもん~
と思ってたらここに居たねw
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 02:59:55 GItagBpT
>>637
自分、今、酒飲みながらネット徘徊してるんでツマミに食いたいw
そそられます。塩辛いのむしろ歓迎。
この間、ベーコンとオニオンを山のように入れた食パン作ったが、あれも旨かったな。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 11:00:31 RVnZpkKM
>>639
熱に強いチョコチップでさえ
ミックスコールで普通に入れるときは冷凍しておくのにw
板チョコを刻んで入れるときは、ミックスコールで生地を取り出して
チョコを織り込んで、羽の動きが止まったら生地を戻すって方が
残るんじゃないかな。
643:631
08/03/16 23:23:16 wPiWoKwJ
ダメ元で大匙1のぬるま湯に分量のイーストを溶かして入れて、早焼きコースで
再スタートしてみた。ら、いつもよりふわっふわの柔らかいパンが出来てびっくり。
翌日の今日もふわっふわ。怪我の功名でした。
ちなみにMK、まりレシピの生クリ食パンです。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 23:48:37 3fJwErX6
>>637
どこのスレの>>631?っつーか>>631は>>633なんだよね?w
別のスレでの名前消し忘れか?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 23:56:37 zMX5BpvX
>>644
もちつけ
>>643が>>631だ。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 00:02:37 uuhF4Bq2
もう誰が誰やらw
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 00:23:16 yAQe039g
また塩入れ忘れた。週一で焼いてて二年だけどこれで3回目。
自分のバカバカ~
648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 01:25:53 FcHFlszr
塩入れ忘れるとどうなるの?
ちなみにオレは水入れ忘れたことあります(^_^;)
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 01:34:23 iMZIpsHA
塩を入れ忘れるとトンデモ不味いパンが出来る。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 09:43:38 l8ssRpJ7
塩
入れ忘れではなく、砂糖の代わりに入れた。塩は粗塩なので もちろん入れた。
結果、膨らみません!しょっぱくて食べられません。orz
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 10:07:47 gOWtK8Cv
>>650
それは当たり前だろう…。
つか、なぜ「砂糖の代わりに塩」なんだ?
ざらめとかならわかるんだけど。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 10:19:15 8Qd5+pps
『安心ブレッド』とか言ってバターとかタマゴを入れないレシピって
やたらと砂糖が多い気がするんだけど(35gくらい)
半分に減らしたらどうなる?
やっぱり膨らまない??
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 10:54:30 6uNkJIoo
>>646
バターと卵を入れないレシピなんてザラにあるわけだが
っつーかカロリー気にするならパンなんて食うなw
654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 10:55:08 AMI6enHP
イースト次第じゃね。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 10:56:17 iMZIpsHA
半分に減らしたら別のレシピになるんじゃないかと・・・
砂糖は入れなくても膨らむよ。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 10:58:48 iMZIpsHA
>>644=653?
番号おかしくなってるから専ブラ再読み込みした方がいいかもw
657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 11:37:50 6uNkJIoo
>>650
あんたも十分おかしいよwってかわざとレス番間違いして書いてるのも
いるし、無駄にレス消費するのやめようよ。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 12:06:06 8pig8zYf
ID:6uNkJIooへ
650 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/03/17(月) 09:43:38 ID:l8ssRpJ7
塩
入れ忘れではなく、砂糖の代わりに入れた。塩は粗塩なので もちろん入れた。
結果、膨らみません!しょっぱくて食べられません。orz
657 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/03/17(月) 11:37:50 ID:6uNkJIoo
>>650
あんたも十分おかしいよwってかわざとレス番間違いして書いてるのも
いるし、無駄にレス消費するのやめようよ。
本当にレス番号おかしくないのか?
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 12:09:37 8pig8zYf
sage忘れスマソ
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 12:24:03 JS+mLixW
>>657
お前のレス番は6ズレてる。
>653で安価打ってる>646は正しくは>652、
>657の>650は>656だ。
専ブラ読み直せよ。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 12:26:26 JS+mLixW
あ、違うな。
本人は>657だと思ってないのか。
>651になってるのかな?ID: 6uNkJIoo
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 12:33:23 6uNkJIoo
あわわわわわごまんなさい、オカシイのは自分だったのか‥全く気付かなかった。
壺使いだけど直し方が分からない。壺をストップしたら正しいレス番で表示
されました。>>656ごめんなさ。
663:662
08/03/17 12:41:40 6uNkJIoo
すいません、datファイル削除して読み直したら直りました。
ご迷惑をおかけしました
664:652=594
08/03/17 16:31:04 8Qd5+pps
>>653
安心ブレッドは別にカロリー気にしているわけじゃないけど?
アレルギーある人用の安心レシピなのに砂糖がやけに多い理由が知りたかっただけなんだけど・・・
ちなみにそのレシピは>>594で書いた本
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 18:10:00 iMZIpsHA
>>664
>砂糖がやけに多い理由が知りたかっただけなんだけど・・・
だったらそう書かないと。
砂糖なんて入らなくとも膨らむわけだから、
著者の好みとかポリシーなんでしょう。
ついでに>>594訂正しとく。尼のURLはこう直して記載すべし。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 09:34:27 v0tQk5/i
>>665
>砂糖なんて入らなくとも膨らむわけだから
ありがとうございます。
これだけ知りたかっただけなのに言葉足らずetcですみません。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 00:07:01 09hxOxKI
.,/ _,/ .、、 ...、ヽ,,-、
.,,メ-‐'" _"',| .、、._,i.""│._、
._,,,/`,イ―'' ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
.,,,-,i´,―--―''" 、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
_,,,,,,,,,,,,,、 _,,,,,--''"`'",/゙ 、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
,,-'"゙` `゙゙''lーイ"` .‐′ _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’ 、、シ":"'.「
.,,i´ `'i、\ ゙!, ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
.,/′ `'i,\ ′ .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、| ```` ` 、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´ ゙l. ヽ丶 .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,! `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、 、、っ,,,, 、`',,,,、`、`、|、
|、 、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
`''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"° `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
`゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃 " /^゚"'广 ,/ .,/゙゙゙'''ヶ―''''″ `
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 02:10:13 wmo/46jw
食パンコースで翌朝焼き上がるように予約セットしたんだけど
最初の捏ね(20分)が終った時にスキムミルクを入れ忘れた事に気が付いた。
さっき慌てて生地を取り出して手ごねで混ぜ合わせたけど
スキムミルクがダマダマになっちゃって上手く混ざらなかった・・・。
結局スキムがダマダマのままでHBに戻した。
この後、イーストが落ちて8分程の捏ねがあるけど、
その時に上手く混ざってくれるだろうか。
スキムミルクってダマになったらもうダメなもの?
それとも周囲の水分を吸って溶けるもの?
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 03:20:33 hCIYHW4b
砂糖入れなくても膨らむってのはちょい強引では?
イースト減らして塩を多くして発酵長くとるとかの調整が必要なはず
670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 06:20:27 8dZ0+Iit
>>668
分からないけどぶっちゃけスキムミルク入れなくても多少リーンな感じで普通に焼き上がるんじゃね。
塩やイースト入れ忘れたなら致命的だけど。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 12:56:23 cSl498Nj
スキムミルクやバター、砂糖なんかは入れ忘れてもパンは出来る。
塩を入れ忘れたら不味いパンが出来る。
イーストを入れ忘れたら小麦団子が出来るw
672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 12:57:58 E0v9pXbF
一次発酵の途中で忘れ物に気がついたときの対応
○イースト
「これはフランスパン作るときの手法を応用してるんだ」
と言い訳して>>643 の方の手法を真似る。
生地がだいぶ出来てるはずだから早焼きで。
○塩
「さて、これで発酵種できたから次は本番だ」
と余裕をかまして、塩抜き発酵生地を密閉容器に入れて冷蔵庫へ。
(冷蔵1週間程度、小分けして冷凍すれば3週間くらいOK)
んで新たに仕込み始めて、総重量のだいたい2割程度
塩抜き発酵生地をちぎって混ぜ込んで作り直す。
いつもとは違う仕上がりになるだろうけど、とりあえずの処置と言う事で。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 13:23:19 0TGR96y3
羽を付け忘れたらレンガが焼けるよ。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 19:17:27 QXUZOP5t
>>668です。
スキムミルクを後から手で混ぜ入れてダマになったその後ですが
イースト自動投入後の捏ね(8分)でキレイにダマがなくなり、
無事、何事もなかったように普段と変わらない焼き上がりになりました。
ご報告まで
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 21:22:00 iLFb/jiH
>>674
コネが終わってすぐならリセットして忘れ物を投入、再スタートでおk
676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 22:09:09 S6S0CPKd
>>675
リセットって、取消ボタン長押ししてストップ&最初からやり直し ってこと?
そうすると最初の捏ねが計40分になって、長すぎない?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 14:59:56 s85nBkW7
>>676
そこはそれ、最悪の事態を回避するための非常手段なんだから
目を瞑るってことで。
でも私もやったことあるけどそんなに心配するほど捏ねすぎにはならないよ。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:19:06 uwp0PzyY
今日はじめて全粒粉食パン(50%)作ってみた。ナソの鳥説に
「日清の粒無しタイプを使う場合は、バターを増やしてイースト減らして…」
と注意書きがしてあったので、とりあえず従ってみたら、
ふわっふわのパンができた。強力粉だけのソフト食パンよりもふわふわ。(耳はカリカリだけど。)
一般的に、ふわふわにするには何が要因なのでしょうか?
こね→発酵の時間が長いこと?
679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:46:43 7Szdnu3Y
羽入れ忘れるなんてありえねーwどんだけ不注意なんだよw
と思っていた時期が私にもありました
680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:48:09 lfiJD5qT
>>679
あるあるwww
681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 21:11:31 rx6s5AY7
材料を入れようとした瞬間にハネが無いのに気づいた。
ハネが装着されていないと違和感を感じるデザイン・配色にするとか、
軸トルクの不足を感知してアラームが鳴るとかできんかな。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 23:04:33 1PLZJjhS
はじ
683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 23:38:48 1PLZJjhS
こちらに誘導されました。
わかる方、お願いします。
先日HB購入して、はじめてパン焼きました。
ナショナルのBM101で、ただの食パンに挑戦したのですが
膨らみもしっかりしていて、外はカリっと中もふんわりもっちりでおいしい・・・
といえば美味しいのですが、イースト臭が気になりました。
あと、味も少し甘味が足りなかったです。
これまでは市販の超熟を食べてたので少し物足りない感じです。
1斤で小麦粉が250gに対して、砂糖が専用のスプーンで大さじ2だったのですが、
甘味と風味を増やすのに砂糖やバターを2倍にした時に、
小麦粉や水などの量は調整したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします
684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 23:57:51 CHJJ2coE
>>683
ドライイースト、スーパーカメリヤ使ってない?匂いが強いんで評判よくないよ。
サフかフェルミパンにすればいいよ。個人的な好みで言えば、フェルミパンは
余りにも香りが無さ過ぎて物足りなく感じるのでサフをお勧めする。
それと、砂糖を増やすだけでも大丈夫だけど、ちゃんとしたレシピを試して
みるのもいいとおも。ナショナルのベーカリー倶楽部にもレシピはあるし、
eパン工房のレシピも美味い。eパンは基本的にコネだけをHBで、後は手作業って
作り方だけど、HBに最後までお任せしても大丈夫。オーブンがあるなら完全に
レシピ通りに作った方がそれはそれは美味いんだけどねw参考↓
eパン工房 URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:42:15 WMKLv3l0
>>684
レスありがとうです。
使った粉はshowaのクオリテと、カメリヤのドライイーストです。
無くなり次第、フェルミパン使ってみます。
あと、HPも参考にさせていただきます。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 01:51:12 AZznJD42
>>683
なんか自分にそっくりで笑ってしまったよ。
私も2月にBM101を買って初めて焼いたときに、同じこと思った。
食パンコースで標準のレシピで焼いたんでそ?
私もスーパーカメリアだったけど、
イースト臭はまあこんなもんだろう(てか、想像してたよりは少ない)と思ったけど、結構甘くないのが軽くショックだった。
私はそれで2度目にはソフト食パンのレシピで作ってみた。
その次には、水の半分を牛乳にしてみた。
自分の慣れもあるんだろうけれど、だいぶ最初と印象かわってきたよ。
砂糖2倍にしたら…どうなるんだろう。
レポ聞かせてね。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 02:03:12 VuaN0JKF
砂糖二倍にしたら甘くなる。
15%超えるなら金サフに。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 02:14:40 WMKLv3l0
>>686
はいです。
説明書についているレシピ通りに作りました。
さきほど超熟のHPを見たら、なんだか湯だねパンぽい作りのようです。
(・・・超熟でなくてもいいんだけどね、とにかく甘さが・・・)
なので砂糖を増やす前に、
ナショナルのベーカリー倶楽部の湯だねパンを先に試してみます。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 08:31:46 O6RsBvKG
味が物足りないなら、星野丹沢天然酵母とはるゆたかで焼くと幸せになれるかも。手間はかかりますけど
690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 09:13:18 8ry7uhwL
>>689
いきなり国産小麦を勧めるのもどうかと‥全く違う食感だし。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 11:52:05 GJXxU4W7
はるゆたかならサフでもウマーだよ
BM101は国産小麦でもフワフワに焼けるし
砂糖やバターを2倍にしても調整なしで大丈夫
脱脂粉乳より全脂粉乳が甘みが増してオヌヌメ
692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 15:02:50 0F72/JIU
全脂粉乳って、夏場タイマーかけても大丈夫?
あと常温で保存できる?
出来ないんだったら、牛乳と比べてのメリットって場所をとらないことと
保管期間が長いことだけになっちゃうよね。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 20:56:08 8ry7uhwL
>>692
>>691じゃないが、常温保存、タイマー使用してたが問題なかったよ。
「場所取らないのと保存期間が長いこと」って立派なメリットではw
694:692
08/03/21 21:12:12 0F72/JIU
>693
ありがとう。
上記メリットだけだと牛乳常備の家にはあまり価値がないかな、と。
牛乳あまり飲まない家だったら、保存期間が長いのはすごいメリットだよね。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 22:27:49 NWc7CquY
最初、そっけない味だと思ったけど、すぐに慣れた。
なにしろ、第一パンのモーニングセレクション級を常用してましたから。
(8枚きりはまるで、紙)
696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 17:41:45 Ot2OR1g6
皆さんはじめまして
コチラのスレに書き込みをするのはモチロンコチラのスレを拝見するのも初めてのホームベーカリー初心者です。
皆さんに質問なんですが
食パンを作るのにオススメの材料を教えて頂けませんか?
ホームベーカリー購入から(BM‐101)市販の食パンミックスを使っておりましたが
あまり美味しく無いような気がしてきたので
ソロソロ自分で強力粉等を買おうかなと思っています
今検討中なのが
強力粉 ハルユタカ100%
ドライイースト サフ
バター よつ葉無塩バター
砂糖 塩 特に無し
他にオススメの材料等御座いましたら教えて下さい
ヨロシクお願いします
697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 18:50:43 nL2KOukU
砂糖 塩 特に無し ?
698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:01:40 pGHXkm/g
まず最初のうちは取説かメーカーサイトにある基本の食パンレシピどおりに
作ることを激しく奨励したい
699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:14:17 DcFblJ7C
>>696
塩、砂糖を入れないってわけじゃないよね?
塩はゲランドの塩、砂糖は和三盆でも使ってみれば?
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:15:03 DcFblJ7C
連投スマソ。
どうせなら、ドライイーストじゃなくてホシノ天然酵母で焼くっていうのはどうでしょう。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:41:37 +8XKsDGK
>>699
なぜに和三盆w
>>696
自分は砂糖はキビ砂糖かてんさい糖。常備してるのがそれらだからってだけw
塩はシチリア島産海塩。この塩は安いのに美味くて気に入ってる。おにぎりや
雑炊とか、ダイレクトに味が分かるものに使うと特に美味い。塩で結構パンの
味も違うから色々試してみるといいよ。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:48:04 W1bT13nS
>>696
私は10種類くらい粉を変えてみたけど、結局味の決め手はレシピだったよ。
あと強力粉3分の2と最強力粉を3分の1+薄力粉20gくらいで作るのが一番食感がよかったので、
レシピに強力粉250gと書いてあっても、必ずそうしてる。
たとえば696さんのハルユタカを使うのなら、
ハルユタカ 150g
ゴールデンヨット 80g
日進の薄力粉 20g
という感じ。
あと水より私は牛乳+卵の方が風味が増して好きなので、水170mlだった場合、
全卵+牛乳で170mlにしてる。
赤サフはイースト臭さが少なくてこのスレでもオススメされてたけど、
甘いパンを作りたいのならスーパーカメリアの方がいいかもしれないし、
もちもちが好きならサフ、サクサクが好きならカメリアだと感じています。
まあ要は好みです。
色々なレシピを試して、自分に合うオリジナルを考えていくのもHBの楽しみのひとつですよ。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:00:43 W1bT13nS
最近毎日焼いてるレシピを置いていきます。ほのかにおいしい朝食向きパン。
ちなみに機種はBH-101。
カメリア 150g
ゴールデンヨット 80g
日進の薄力粉 20g
上白糖 18g
塩 4.5g
スキムミルク 6g
牛乳+全卵 180ml
ショートニング 10g
赤サフ 2.8g
今度ショートニングを無塩バターに変える予定。
ショートニングってよくレシピに出てくるけど、よくない!というスレを読んでしまった以上なんだか使えない・・OTZ
704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:42:38 xQMzgRKy
つ トランスフリーショートニング
705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:51:31 W1bT13nS
>>704
世の中便利なものがあるんですね。
ありがとう。ぐぐってみます。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 14:58:21 rAmtVaVK
パンに使う塩は「食塩」(精製塩)で充分。
焼き魚とか焼肉に振り掛けるような
「塩が直接舌に触れる」ような料理だったら
天日塩を使う意味があるけど、
その他の場合は無意味。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 15:32:16 xr+yNz2P
>>706
んなこたーないwどんな料理作っても塩の違いは分かるよ
もちろんパンもね。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 16:08:53 kFFrBDY/
いや、殆ど変わらんね。パンに入れる塩なら。
パンの塩は味付けとしての意味はあくまでもオマケだし。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 21:55:02 mgcXehUr
俺も変わらないのに一票。
塩の味の違いは結晶の大きさによる溶出速度の違いが一番大きい。
最初から水に溶かして使うなら精製塩でかまわない。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 22:04:07 BwiI0kOl
すみません、質問させてください。
たった今ブリオッシュ風食パンを作っているのですが
強力粉 230g
薄力粉 20g
蜂蜜 70g
塩 4g
スキムミルク 16g
水 170g
卵 2個
水、多すぎですよね。卵も入ってるし…。
明日の朝出来上がる予定なんですが作り直したほうがいいでしょうか。
ちょっとのぞいたらホットケーキの焼く前のドロドロみたいになってました。
どうしよう…orz
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 22:41:20 fO7uKuka
ドライイーストは?
確かに水分大杉。
何のレシピを参考にしたの?
クク?w
712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 23:33:55 OAD4NMci
>>710
よくブリオッシュ作りますが、間違ってる点はひとつ。
卵2個+水で170ccにしてください。
卵2個を計量カップに入れて、よくかき混ぜて、
そこに水を入れてかき混ぜて入れればOK.です。
卵2個は多分Mで約100ccになると思うから、
水は70でいい。100cc多いね。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 23:42:57 OAD4NMci
レシピは多分ここのハニーブリオッシュではないかと思うんですがどうですか?
URLリンク(sunnydays.ciao.jp)
↑このレシピみたいに水を牛乳に置き換えてもおいしいです。
でもとりえあえず水多すぎなので、取り出してその分粉を足して、
自分で練って焼くのはダメでしょうか?
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 23:44:41 HOCvP5aZ
亀だけど
うちは塩は水に溶かさず粉にまぜる派だからか、多少差は出た。
ちょっと塩の味がキツくなると思っている2%入れにして天塩と較べてみたが
親は精製塩の味は好かぬようだった。どっちも塩のことはだまって出したよ。
精製されてる分味がキツいんかな。
あと、生地のまとまりについては二つとも差は無かった。
その他の塩だとぬちまーすは激烈にまとまりが悪くなった。
塩の違いは、味の違いつーより生地の扱いやすさに差が出るんじゃないかなあ?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 23:54:56 OAD4NMci
>>710
よく見たら油分が入ってない???
バター50gはどこいったああああ!!
まあ50gも入れるとくどいので私は20gとかにしてるけど、
油分なしで作れるもんなのだろうか。。
手捏ねで作ってるときは油分なしも作ったことあるけど、ハイジの白いパンみたいになってたよ。
食パンで油分なしはまだチャレンジしてないなぁ。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:29:03 kXVMS4MM
>>714
塩は粉に混ぜても、捏ねてる間に水(水分)に溶けるんだよw
>精製されてる分味がキツいんかな。
自然海塩に含まれるにがり成分を人間の舌が
感知できるのは、直接塩を舐めた時だけ。
食品中に混じっている場合(吸物でもパンでも)
もはや感知できない。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 05:48:14 oNCz+U6O
パスタを茹でる時さえ
精製塩なんて使わないけどね、不味いから。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 08:54:24 K1HKzpZ7
敏感な舌の持ち主が多いなw
こういう奴らはほぼ文系の馬鹿だろ
論理的思考能力がないんだな
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 09:26:48 JD9/bOSK
自分の感性wに
酔ってるんだよ
車マニアみたいに
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 09:47:10 MkL+q3pT
むしろ、ケーブルの違いで音質や画質が変わると主張してる
オーディオマニアみたいなもん?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:39:20 iz1f6/oE
>>720
音質、画質は明らかに変わるがw
>>716
お吸い物で精製塩と天然塩の味の違いが分からないってどんだけ馬鹿舌www
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:40:20 K1HKzpZ7
>>720
すまん、それはある程度変わるし判るわw
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:54:42 ssZmida3
うん、ケーブルは変わるねw
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:58:17 X8+ymxTf
安い普通のケーブルと1m10万のケーブルの違いみたいなもんだな!
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 11:51:38 LxTOZLw6
大人なら変わると言うことにしておいてあげようじゃないか。
そうしないと信者やぼったくり業者がかわいそうじゃないか。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 13:12:57 dtXaukkd
ベーカリー倶楽部からベイクドチーズケーキの
レシピが何故無くなったの?
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 14:18:20 kXVMS4MM
チーズの箱のレシピとほぼ同じだったから
メーカーかレシピ製作者かのどっちかからクレームついたんじゃね?
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 23:29:49 y/7GY4jV
亀だけど、スレの最初の方で書いてあるmartのHBの実測が見たくて
町田のブックオフにいったら何冊かおいてあった。
買うつもりだったけど、立ち読みで済んでしまう内容だったのが残念。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 23:46:04 VUQq4hYi
>>716
さすがにそれは納得いかないよ。
お吸い物はわかるだろ。
>>720
電源かなにかと勘違いしてるのではなかろうか。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 00:47:11 WS2A752I
>>729
塩化ナトリウム濃度を同一にして自分で実験してみ。判らんからw
出汁はカツオでもイリコでもお好きな方で(はぁと
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 00:53:38 aSwiFYLP
>>730
実験する気は無いが、それだと
塩濃度さえ一定ならどの水の味も差は出ないって話しにならんか?
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 01:00:00 aOVsFvpp
>>731
塩濃度以外にも水の味を決める要素はあると思うが
まあ、そんなこと言わずに実験してみたらいいじゃない
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 01:03:33 WS2A752I
>>731
違う違う。
吸物の場合は出汁の味、パンの場合は砂糖やら他の素材の味に隠れて
天然海塩のごく微量のマグネシウム(にがり)の味なんて判らないってこと。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 01:05:13 aSwiFYLP
>>732
じゃあクレイジーソルトと精製塩でやってみるわ
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 01:12:34 aSwiFYLP
>>733
というか、天然海塩とやらは、塩化ナトリウムとマグネシウムのみなのか?
それも疑問なんだけど。
あと、出汁の薄さだって関係しないか?
結局大抵の場合はそれ以外の味に隠れて塩の種類なんて気づかないんだって話はわかるが、
出来るできないって話は違うだろって思うぞ?
文系がどうこうだの、語尾にわざわざ(はあと、とかつける暇があったら、
ちゃんと話をしたらどうだ?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 01:30:05 aSwiFYLP
とりあえずミネラル分が極端に多い塩調べて買うわ。
あと近くの海水干して塩作る。
あと精製塩な。
それで薄めのお吸い物作って比べてみるよw
多分味に違いなんか出ないだろうけどやってみる。・゚・(ノД`)・゚・。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 01:33:23 6ECrezOT
うを?
ここは塩スレか?
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 02:23:39 WS2A752I
>>734
クレイジーソルトはハーブと香辛料が混ぜてあるからダメだよw
>>735
マグネシウム(塩化、硫酸)の他のミネラルも含まれているよ。
硫酸カルシウム、塩化カルシウム、塩化カリウム。
けど硫酸カルシウムは溶解度が小さいしそもそもほとんど味がない。
塩化カルシウムと塩化カリウムはかなり濃度を上げないと感知できない。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 02:25:42 WS2A752I
>>737
ごめん。塩スレじゃないからもう塩のはなしは止めまする。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 03:46:51 wTC5Zdxa
塩分が気になるので【やさしお】を使ってみたら普段と変わらない出来栄えだった。
これから先使う塩は決まりだな
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 14:25:36 Ble67YFw
HBの食パンで使われる塩の味なんて、そんなもんわかるかよ。
このスレには山岡くんや栗田さんがいっぱいいるらしいな、アホらしい。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 14:31:56 GWjU0Tst
ずいぶん前に白神こだまでうまく膨らまない件アドバイスもらった者ですが、水を全部ぬるま湯に変更、砂糖一つまみと酵母をぬるま湯入れて十五分ほど待って、残りの材料と一緒にホームベーカリーに投入で ばっちり膨らみました。ありがとうございました。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 15:10:13 +D7larSB
>>741
明日もう一度このスレに来てください
こんな【やさしお】で作ったようなパンよりずっとうまいパンを
ご覧に入れますよ
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 20:44:21 c0d7JIXl
見て味がわかるのか?
すげーな>>743
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 22:20:02 p/uycXXd
へ?お○しんぼの台詞でトスしてるだけだよね?
パンの中の塩の種類がワシら素人に味で判断出来るもんか。
でも生地作りに利用する時のまとまり方には歴然とした差が出る場合があるよ。
問題ない塩同士では比較ミリだけど問題有りの塩はすごいことになるんだぜ。
べたつくってレベルじゃねーぞ。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 03:36:13 FyY4LBq/
>>742
上手くいったんだ、良かったね。
白神こだま、美味しくて扱いやすいから好きなんだけど、値段が高い。
もう少し安くなって欲しいな。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 11:00:29 Orfoyd17
>>710の出来映えが気になるんだが。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 01:40:16 AbmGWHtl
このパンを作ったのは誰だあっ!
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 11:41:33 LTDd/wBX
海原先生自重
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 19:22:57 hh6OryUv
素朴な疑問なんだけど、eパンのレシピは卵の分量が
1個ではなく30gだったりするけど、みんなそれでやってるの?
なんかマンドクセ!で、作る気がしない。
まあ、何度か作ってはみたけどね。
みんなはそこまでこだわって作ってるの?
なんかそこのレシピなにかとすぐ話題になるけど
はっきりいって作りにくさのほうがまさっているような。
ククの大概のレシピはもちろんpgrだけど、かといってあそこまで
っつーのもどうかと思ったので。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 19:27:23 n/hYM6Df
デジタルスケール使ってると、全部g単位できっちり…というのがさほど面倒臭く
感じられないようにも思うけど。
卵は、余った分を上に塗ったりとかするから、ハンパでもあまり困らない。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 19:32:56 BEMtWX8v
>>750
逆に、ドリュールのために卵一個割るほうが勿体無い。
だから卵30gとかでも困らない。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 19:35:57 UbxkDiJZ
>>750
どうかと思ったら、使わなければいいのでは?と思いますが
たとえば、作りやすいレシピって、どんなレシピですか?
ああやって細々してくれていた方が
初心者には助かるし、話の土台にしやすいですよね。
慣れたら、自己流にアレンジすればよいのではないでしょうか。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 19:36:59 n/hYM6Df
アレンジするための土台レシピとしては、細かく書いてある方がやりやすいしね。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 20:02:08 dXjxzUit
卵の計量が面倒だと思ったことはないな。
他の材料も量りながら入れるし、卵入れるのもその流れの1つ。
面倒に思う人もいるんだね。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 21:00:39 BEMtWX8v
計量を厭ってたらパンや菓子は作れないよね。
何のためのベーカーズ%なんだって話だし。
757:750
08/03/28 00:44:00 fBJ4KsOC
いろいろ意見きけてトン
まあ、使わなきゃいいでしょっていわれたらその通りだけど、
マンセーされているのでいくつかは試してみたけど
自分にはちょっとマンドクセだった
卵は確かにドリュールに使えばいいかもしれないけど、
自分はそこまで職人気質にこだわるタイプじゃないので、
おいしいパンをHBでお手軽に作りたい
なので計量がちょっとめんどくさい
あと材料の種類が多すぎる気が。
肉まんの生地とか、そんないろいろ用意するのwって思たよ
普段使うレシピは付属の計量カップとスプーンのみで
計量できるタイプ
HB付属のレシピも使うけど、本やネットを参考にしてるよ
海外サイトのレシピは大雑把で自分向きw
計量は、通常の範囲内ではちゃんとするんだけど、1g単位は
デジタル今ないので、大さじ、小さじですむなら
それですませたい
758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 00:58:24 c7N8erMS
ウチは家族が卵入れた生地を好まないないこともあって、
卵の分量をそのまま水に置き換えてるよ。
ほんとは0.?カケしたりしなくちゃだめなんだろうけど、そこまで細かく
気を遣うと続かないほうなので…。
他人様にあげるような時はちゃんと書かれたとおりにやって、余った卵は
焼いてたべてる。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:20:35 KG64x2+5
デジタルスケール使ってない人なら計量面倒だろうね。
しかしそれはかなりマイノリティではないかと。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:22:25 Jtu+UrrS
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
家では↑の塩を使っているのだが、
何か塩について議論されているようなので、
スパーで126円(1kg)の食塩を購入して味を比べてみた。
結果、直接舐めても塩水にしても、
明らかに天然岩塩の方がまろやかな味で、おいしいと感じられた。
安い方はただ単にしょっぱいとしか感じられない。
一応家族にも味見してもらったが、皆同意見。
料理によっては差がわかりにくいのもあるだろが、
使う塩によって味が変わるのは確実。
違いが分からないと言ってる人は、
まずい塩しか使ったことないか、味覚が鈍いとしか思えん。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:29:48 KG64x2+5
そりゃ同じ分量を溶かして塩水にしたら、岩塩の方がまろやかで当然じゃね?
塩の話しは傍観者だったけど、>>760は趣旨がズレてるかと・・・
762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:32:46 VhDxnDSy
パンに加える塩の味
塩を加えたパンの味
763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:41:27 GwTeKd79
>>757はeパンのレシピだけを参考にしてるの?計量マンドクセな人が成形して
オーブンで焼いたりはしないよねw
ちなみに卵無しのレシピもある。自分はeパンのハードブレッドが気に入ってる
ので最近はそればっかり。卵無しだし使う材料も少ないよ。ギリギリまで発酵
させるんで見極めがちょっと難しいけど。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:51:12 NHbVYrtQ
自分がデジタルスケール持ってないとか計量マンドクセとか
材料の種類多いとかでレシピのほうにケチつけるのってどうよ?
レシピのほうに非は全く無いじゃん。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:55:45 GwTeKd79
>>764
HMの人かもw
766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:00:04 Jtu+UrrS
>>761
OK。明日焼いて食べ比べてみるよ。
ただ、水で溶かした場合でも明らかに味の違いが感じられたのだから、
ある程度の塩分量を必要とする料理で、ミネラル分の多い塩と、逆の塩
で比較した場合は、正常な味覚の持ち主なら味の違いを感じられるのでは?
と思った次第。(※料理にもよる。)
まあ、結局は違いが分かる人や、健康を意識する人だけ、
材料にこだわればいいわけなんだが。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:07:03 gAKHDxiT
また塩の話が続くのか・・・
768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:18:02 ZBgIOvgM
次は砂糖のウンチクを
お願いしますだ
769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:23:15 gAKHDxiT
いや、水だろ何たって
770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:23:23 GwTeKd79
>>761
なんで当然?海塩と勘違いしてない?岩塩はたしか塩化ナトリウム含有量が
かなり高かったと思うんだけど。
っつーかさ、「塩5g」ってレシピにあればどんな塩でも5g入れるよね。
塩化ナトリウムの含有量を考慮して増減する人なんていないでしょ。だから
同量でまろやか、美味しい、と感じるならそれも含めての自然塩の味なのでは。
771:757
08/03/28 02:35:03 fBJ4KsOC
>763
ほかのレシピも参考にしているって書いたよ
成形してオーブンで焼いてるよw
それは好き
卵に限ったことじゃなかったんだ、
ちょっといろいろ細かいなーと思って
>764
まあそういうレシピになれていないので、
ちょっとびっくりしたの
細かいレシピで人気があるのはなんでだろって
上にも書いた通り、おおざっぱな海外レシピ参考に
することが多いので
でもよく見かけるので作ってみようと思ったら
敷居が高い(とかんじた)だけだよ
別にけちつけてるわけじゃないのでeパン好きな人はゴメソ
772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:42:38 uttS2QAc
>>770
大雑把なレシピより、細かいレシピのほうが「参考にしやすい」の。
ちゃんと測って作るかどうかは別として。
失敗した時の原因も探りやすいし。
つなちゃんだって「絶対この分量で作って下さい」って思ってレシピ書いてる訳じゃなくて
あくまであれは「基準の分量」
773:770
08/03/28 02:50:46 GwTeKd79
>>772
安価間違いだよねw
>>771
>細かいレシピで人気があるのはなんでだろって
ここは日本だからじゃね?w大雑把なレシピだと人によって全然違うものが
出来るし、パンやお菓子って微妙なレシピの違いで味が変わるしね。
大雑把な国や大雑把な舌の人が見たら馬鹿じゃねーの?って思うかも知れんけど。
774:757
08/03/28 02:57:12 fBJ4KsOC
ていうかつなちゃんとかってキモイw
儲乙w
775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 03:37:11 NHbVYrtQ
世の中にはさ、せっかくきちんとグラム表示でレシピ出してくれているものを
勝手にカップ表示に変えて「分かりやすく切りよくしてみました」なんて
理由つけてレシピアップするやつがいるんだよね。
カップなんか入れ具合でいくらでも誤差が出てくるのに、
そんな変換したら、もはや原型なんか留めてない。
適当に材料混ぜた結果おかしなデキになったら、そのレシピをこき下ろすんだろ?
「そんないろいろ用意するのw」とか、バカにしている以外の何なんだか。
敷居が高いと思うんなら、自分のレベルに合わせて低い敷居でやりゃいいじゃん。
776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 10:39:11 GwTeKd79
>>757は味音痴ってことでFA
777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 10:51:49 EhdjUidG
eパンのレシピはめんどくさそうな空気が漂っている。
話題になるたびに見に行くが、やっぱりむりぽ…と思いひきかえしてくるw
あとは280gが基本になっているレシピも使わない。
>757 マンドクサそうと思う人ははじめから作らないw
778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 11:12:13 nNhhu39Z
向上心の無い人間は100年経とうが何も変わらない
779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 11:26:14 g8ElkIIy
どこのレシピでも分量多いなと少ないな思ったらExcelで計算しなおして作るよ。
保存しておけばそれ以降はそのファイルを確認すればいいし、少しの手間だ。
その手間がすごく面倒くさくて手を出さない人がいるのも分かるけど
レシピやサイトにケチつけるのは違うでしょ。
デジタルスケールがなくて計量マンドクセ、なら、買ってくりゃいいじゃん。
安いのなら2000円しないよ。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 11:52:36 KG64x2+5
ケチつけてるわけじゃなく、単に感覚の違いでしょ。
>>750から見たらこの板の住人の殆どが「几帳面で神経質で職人気質」に映るのかも。
みんながデジタルスケールで計量してるなんて思ってもみなかったんじゃない?
781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 11:56:42 ZYb/9KZv
食費の財布握ってたら、全体通して無駄がでないよう工夫して
あるもので代用したり無い物諦めたりするもの。
レシピへの冒涜てのは言い過ぎだよ。
最初は書かれた通りにやるべきだけど、自分の状況にあった工夫をしてはいけないの?
量りだって安く買えるから入手しないのは愚かだっていうのは
人それぞれの状況があって安かろうと入手してないんだから、そこまで言われちゃ余計なお世話だと言いたいよ。