鉄のフライパンって可愛いね 13at COOK
鉄のフライパンって可愛いね 13 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
07/10/25 20:46:34 pUuEhL8U0
・関連スレ

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
スレリンク(cook板)

マーブルコートフライパンってどうよ。
スレリンク(cook板)

lt;フライパンgt;テフロン・プラチナプロ愛好会
スレリンク(cook板)

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
スレリンク(cook板)

【伝説】100スキという個性~round2~【復活】
スレリンク(cook板)

【】南部鉄瓶スレ【】
スレリンク(cook板)

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう3鍋目【広東鍋】
スレリンク(cook板)

■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
スレリンク(cook板)

3:ぱくぱく名無しさん
07/10/25 20:47:04 pUuEhL8U0
01 URLリンク(food3.2ch.net)
02 URLリンク(food3.2ch.net)
03 URLリンク(food3.2ch.net)
04 URLリンク(food3.2ch.net)
05 スレリンク(cook板)
06 スレリンク(cook板)
07 スレリンク(cook板)
08 スレリンク(cook板)
09 スレリンク(cook板)
10 スレリンク(cook板)
11 スレリンク(cook板)


4:ぱくぱく名無しさん
07/10/25 20:47:35 pUuEhL8U0
通販サイト

URLリンク(directory.rakuten.co.jp) 検索キーワード「鉄 フライパン」
URLリンク(yamaya-s.co.jp)
URLリンク(shop.prokitchen.co.jp)
URLリンク(www.areyakoreya.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.kodawariyasan.com)
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)


・お手入れの解説など

URLリンク(www.ash.ne.jp)
URLリンク(www.furaipan.com)
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)
URLリンク(yamaya-s.co.jp)

5:ぱくぱく名無しさん
07/10/25 20:48:06 pUuEhL8U0
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。


6: ◆vGzK94OFlQ
07/10/25 20:49:06 pUuEhL8U0
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7~9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3~5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。

7:ぱくぱく名無しさん
07/10/25 20:49:45 pUuEhL8U0
・フライパンの厚み

【極薄】 ~1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 ~1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 ~2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 ~3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 ~4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。



【特殊】 4.5mm~
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。

8:ぱくぱく名無しさん
07/10/25 20:50:16 pUuEhL8U0
・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1~数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。

9:ぱくぱく名無しさん
07/10/25 23:54:05 xlX20aZ90
1乙

テフロンが、とうとうチャーハンすらこびりつきまくる末期症状だ。
2年ごとの買い替えにはもううんざりだ。
週末鉄パンデブーしてやんよ!クソー

10:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 00:28:15 Rewe5kOm0
前の終わりにあったやつ、ためになるんで転載。

>化学物質コーティングが無いフライパンを、という目的もあって買ったのに、
>この商品は内側表面にコーティングが施されていて、そのまま使うようにと説明書きが付いていました。
SA鉄黒皮は熱間圧延製法の鋼板にでる特徴なんだよ、簡単に言うと黒錆びによる皮膜。
一般的な焼いていない鉄パンを真っ赤にしてから青くさせたものとほぼ同じ効果があるのに・・・
化学物質じゃないよ ( ´・ω・`) ・・・

11:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 00:50:21 RuTPpqTF0
SA鉄って何?
JIS規格の記号?

12:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 00:53:08 nDSo6jDT0
砂鉄か!

13:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 01:10:52 QfmS7lKp0
恐らくだけど
SA=シルバーアロー(メーカー名)
だと思う

14:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 02:12:15 6b+K7SvmO
華麗なスレ立て乙です!

母のボロ錆フライパンを復活させました。えっらい擦るはめになりましたけど、その甲斐あって
今は青光りする頼もしいヤツに。可愛い奴よ、これからもよろしく。

15:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 10:42:52 K8VBisjD0
どこで尋ねたらいいのかわからないので、よろしくお願いします。
嫁入り道具に持っていくのですが、

中華鍋30cm (炒飯、炒め物全般)
卵焼き機 (出汁巻き、朝食、お弁当のウインナーなどもこれ)
ティファールフッ素加工フライパン26cm
(トマトソース、オムレツ、オムライス用)

この三つを揃えるとして、あともう一つ鉄のフライパンが欲しいんです。
愛着を持てる道具が欲しいです。
主に、肉やハンバーグを焼いたりすると思います。
中華鍋があるので、回す必要はないと思うんですが、
この場合は、山田のオムレツパンよりもスキレットを選ぶ方が、
役立つでしょうか。

16:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 13:11:23 qgcnS/9K0
>15
中華鍋は、33cmでいいかも。
家族が増えると、30cmじゃ焼きソバや炒飯は辛いです。
炒め物だけなら30cmで充分なんだけどね。
山田の中華鍋にすれば、33cmでも重くないし。

ティファールは、個人的には取っ手の取れるものがお勧め。バラ売りでもあるし。
オムレツ・オムライスが作りやすいので(取っ手の位置を変えてひっくり返すと
やりやすい)

で、鉄パンですが、普段のちょっとした焼き物には、やはり軽い普通の鉄フライパンが
あった方が便利ですよ。
スキレットでムニエルを焼くのは大変です(ムニエルは、パンを傾けて油を隅にためて
すくって上からかけますよね。スキレットはそれがすごく重いので)
とりあえず普通の鉄フライパンにして、スキレットは欲しいと思うようになってからで
いいんじゃないかな。

あと、将来ガスオーブンとか、大きなオーブンを使いたいという気があるなら、柄まで
鉄のタイプにすると、ハンバーグなどをオーブンに突っ込んで焼けて便利ですよ。

なんか聞かれてないことまでお節介に答えちゃってすみません。

17:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 13:22:14 l8Rd0Ddo0
スキレットに1票

18:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 17:28:58 QfmS7lKp0
スキレットかデバイヤーのフライパンかな?
どちらも厚みがあるので、焼くのにぴったり。
うちは、スキレットが焼き担当です。

19:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 18:29:00 Qc51uJ4y0
>>15
二人暮しです。
私は小柄なので大きいものだと扱いにくいので30cmの中華鍋、
気軽に使う用としてリバーライト・オムレツパンの26cmの鉄パンと、
数百円で手に入れた26cmのテフロンのフライパン。
じっくり焼く用として10インチほどのロッジのスキレットを持っています。
そこそこ大食ですが、今のところこれで事足りています。

20:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 18:29:40 Nw0jh8vfO
>>1
乙鍋

21:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 20:02:05 0dIhnRwp0
鉄の玉子焼き用フライパンだと
やっぱり使用する油は多めになりますか?

22:ぱくぱく名無しさん
07/10/27 09:58:07 Haccepfm0
何と比べて多目だと

23:ぱくぱく名無しさん
07/10/27 11:09:27 AjkWnGrj0
テフロンに比べて、という話かな?

油を回してポットに余分な分を戻す、というのをきちんとやれば、使用する油は多くても
食品に吸収される油は、テフロンより圧倒的に少ないと思うんだがどうか。

テフロンの場合は、ホットケーキみたいに油なしで焼けるものでもないと、油が上滑り
して油っぽくなっちゃうのが欠点だと思う。

24:15
07/10/27 12:03:07 yjdlwWYr0
みなさん色々ありがとうございました。
体力には自信があるのと、最初はお客さんも多いだろうということで、
中華鍋は33cmにします。
そして、ムニエルのことすっかり忘れてたのと、
迷った末にどちらも選べないので、
スキレットもオムレツパンも両方買うことにしましたw

器類はお祝いでもらえたりもするけど、
調理器具だけは最初に良いものを揃えておかないと、
「後からはなかなか買えないよ」と新婚の友達に脅されたのもあります。
そういうものなんでしょうか。
結婚するまえに破産しそうです。

25:ぱくぱく名無しさん
07/10/27 12:40:20 DHYL/OAX0
最初に良いもの買えば、後はじっくりと節約すれば大丈夫ですよ。
スキレットとオムレツパン両方は良いかもですね。
長い付き合いになるでしょう。

26:ぱくぱく名無しさん
07/10/27 12:50:53 m4ruFhfl0
>>24
ムニエルならテフロンも選択肢に入るんじゃないかな。
テファールを予定しているなら、オムレツパンをやめて
テフロン加工の厚手のフライパンにしても良いかと思います。
たとえばこのようなもの
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.umic-all.com)
URLリンク(www.kitchen-koubou.com)

27:ぱくぱく名無しさん
07/10/27 13:04:54 E7vhTYJ20
>>26
一番上のリンク先にならんどる商品見てワロタw なんじゃ「モグラ捕獲器」っちゅうのんはwww

28:ぱくぱく名無しさん
07/10/27 18:46:45 CiIFQ3X10
離婚を視野にいれないならw
確かに最初にガツンと揃えるのを勧めたいね。
私もそうしたかったな。

29:ぱくぱく名無しさん
07/10/27 19:01:07 j5OKIoROO
手入れのし方おしえて下さい

30:ぱくぱく名無しさん
07/10/28 03:05:44 uys2hpAE0
亀の子タワシでお湯か水で洗って、水を切って火にかけて乾かせばOK

31:ぱくぱく名無しさん
07/10/28 17:55:18 EJQ/ytTiO
金臭い匂いが料理に移るんだけど、どうすれば匂いとれるの?

32:ぱくぱく名無しさん
07/10/28 19:52:42 UiMlWVkA0
鉄パンに塩分が残ってると、鉄臭い匂いが料理に残る。
束子でパンを綺麗に洗って、良く乾燥させれば無問題。


33:ぱくぱく名無しさん
07/10/28 19:53:05 +97fp1md0
うんこをいれる

34:ぱくぱく名無しさん
07/10/28 20:11:54 H4Z3h0Mr0
一番最初に焼き入れる時にくず野菜炒めるでしょ、中華鍋なんかは
ねぎや生姜などの香味野菜炒めて鉄臭さを消すらしいからやってみれば?

35:ぱくぱく名無しさん
07/10/28 20:47:07 frjS11Df0
あ、そういうことやるのか。
最初に焼いたのがホットケーキで、とても鉄臭かった。

36:32
07/10/28 21:26:21 UiMlWVkA0
>>35
なんだ、おろし立てのパンだったんだ。
それなら、最初に34が書いてる通りに屑野菜を炒めて
鉄臭さを取る必要があるわ。

37:ぱくぱく名無しさん
07/10/28 21:49:00 wj5fsGmh0
最初の酸化皮膜がしっかり出来ていないと金気がでるね

38:ぱくぱく名無しさん
07/10/29 02:07:11 KTCjj5Bh0
蕎麦を打つ(笑)
コルビュジェ(笑)
隠れた逸品(笑)
小鍋だて(笑)
カスタムナイフ(笑)
鉄のフライパン(笑)


39:ぱくぱく名無しさん
07/10/29 08:34:09 AdwgaTYP0
野菜くずの前に空焼きした?

40:ぱくぱく名無しさん
07/10/29 20:00:02 jW7e8GJn0
皆さん、パスタのときはどのフライパンを使ってますか?
もしかして鉄??
うちはテフロンを使ってるけど、ビタクラフトが最近安いので買おうかと迷っています。
スレチですみませんが、該当スレが見当たらなくて・・・。
ちなみに鉄のほうはロッジロジックを検討中ですが・・。



41:ぱくぱく名無しさん
07/10/29 20:42:07 GKII4JkS0
パスタはアルミパンで作ってます

42:ぱくぱく名無しさん
07/10/29 21:48:51 +lkirHM9O
パスタはアルミパンとよく聞くのですが、どうしてですか?
トマトソースのためですか?
初心者な質問ですみません。

43:ぱくぱく名無しさん
07/10/29 22:32:42 4el8NlJU0
鐚クラフトは、パスタには向かないと思う。
ばちばち跳ねるよ。

そもそも多層鍋はフライパン向きじゃないし。

44:ぱくぱく名無しさん
07/10/29 23:21:51 xyy+pkBl0
スパゲッティの時でも大概は鉄の使ってる。オイルでもホワイトソースでも。
ただのトマトソースの場合も鉄フライパン。調理時間短いから耐える。

トマトソースで煮込みをやる場合は別の鍋でやる。
テフロン引きの深鍋とか、ステンの中華鍋とか。

45:ぱくぱく名無しさん
07/10/30 00:26:47 7mHnlNcE0
>>42
ソースの色が分り易い
トマトソースなんかだと、オイル無しでもからめやすいってのもあると思う。
なんにせよ、オリーブオイルの色も分かりやすいかな。

46:ぱくぱく名無しさん
07/10/30 01:15:41 zOsXzpfOO
から焼きは、油ひかず白い煙がでるまででいいですか?

47:ぱくぱく名無しさん
07/10/30 01:18:43 4RQA51MN0
白い煙が出なくなってフライパンが青色に変色するまでです。

48:ぱくぱく名無しさん
07/10/30 04:18:00 eS8QBLuq0
パスタをからめるんだったらIHがいい
IHだったら側面が焦げないので良い
直接関係ない話だけど

49:ぱくぱく名無しさん
07/10/30 07:47:36 CMqVNCS30
牛挽肉をガッツリ焼いて取り出した後、ワイン投入。
沸かしてこびりついた旨味成分こそげ落してたら
フライパンが見事に銀色に輝いてたよ。
これって常識?

50:40
07/10/30 15:07:35 WEDTyy+H0
確かにビタクラフトのフライパンは使いにくいようですね。
やめときます。
で、ロッジのスキレットですが、自分は肉料理をしないので
それなのにそれを買う必要性はあるのか?という気がしてきました。
まあ、無難に極がひとつあれば大体事足りますよね?

51:ぱくぱく名無しさん
07/10/30 18:51:17 3pPEUEVH0
トマトソースもスキレットで作ってる。
できたら一人分を残して別容器に移す。
スキレットに茹でたパスタ投入。
混ぜたら、そのまま食卓へ。適度に水分が飛んで激ウマ。

「洗いもの」は、スキレット1個のみ。
別にはげたりもしない。黒い部分が気持ち薄くなる程度。
洗って、乾かして、油塗れば、復活!

酸が、酸が、というが家庭で作る程度ならなんの問題ない。

52:40
07/10/30 19:24:01 WEDTyy+H0
>>51
そうなんですよね。
そのまま食卓に出せるのが魅力なんですよね。
自分も南部鋳鉄のミニフライパン(ほとんどスキレット)使い倒してますもん。


53:ぱくぱく名無しさん
07/10/30 23:07:02 2nK75XZJ0
>>49
油なじみがあまり良くない物で、かつ皮膜が弱い状態だとそうなるね。

こそげ落とすとき、ソリソリと鉄を直に擦る感触じゃなかった?

54:ぱくぱく名無しさん
07/10/31 09:16:17 sWe4HFC/0
>53
多分10年くらい使っているし、木のヘラでやったからどうなんだろうと思うけど
その後放置しても何とも無いからとりあえずOKって事で・・・
またそのうち黒くなるでしょw

55:ぱくぱく名無しさん
07/11/01 22:19:58 NnPyq2K60
うちにある鉄フライパン2つのうち片方だけが、すぐ白くなる。理由はわかんない。

56:ぱくぱく名無しさん
07/11/02 00:15:16 ksufeun80
はじめはくず野菜を炒めるんだね。
ハンバーグを焼けるのは最短で何日後だろう?
いくらくず野菜いためたりしてもさすがに初日は無理だよね?

57:ぱくぱく名無しさん
07/11/02 01:04:23 4/Ov5XdC0
最初からハンバーグ焼けばいいじゃん。
焼く前に油返しをやれば、普通に焼けると思うよ。

58:ぱくぱく名無しさん
07/11/02 01:45:47 XwhIYqrCO
>>56
クズ野菜炒めまで終わったら使用おk

心配なら大根の皮とか炒めてみてみ
野菜に色移りしなければおkだ

59:ぱくぱく名無しさん
07/11/02 03:05:09 ksufeun80
>>57>>58
ありがとう!
やってみます



60:ぱくぱく名無しさん
07/11/02 06:15:08 1e4fDvw00
フライパンの内側にこびりついたこげをおとすなら、
マキタのディスクグラインダーにワイヤーブラシを取り付けて落とすと良い。
コーティングも剥がれて地金がでてよろしい

61:ぱくぱく名無しさん
07/11/02 08:11:48 mxvLCP9a0
フライパンにグラインダーかける情熱はマネできん


62:ぱくぱく名無しさん
07/11/02 08:49:12 RScp70uu0
その程度の愛情もないとは。

63:ぱくぱく名無しさん
07/11/02 09:10:09 9pXI0EOU0
>>60
こげを落とすんなら、普通に焼ききったらよくね?
こげなんてサラサラ落ちていくよ。
取っ手の取り付けネジの細かな部分まで、完璧に綺麗になるし。

64:ぱくぱく名無しさん
07/11/02 10:10:14 H59F9N4LO
俺はシルバーアクセを作ってるからリューターで細かく落とすよ。


65:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 01:59:10 cyzFmR5JO
お聞きしたいのですが。
今オムレツパン28cmを購入予定で、
お弁当作りに今まで欲しかった16、18cm程の小さい鉄パンも買おうかと考え始めました。
使い道は主に毎日のお弁当の玉子焼きや、ウインナーや炒めもの少々など。
お弁当以外にも使いたいと思っています。
四角いのと丸いのどちらが使いやすいでしょうか?
オススメのメーカーはございますか?
また、最近流行りの100スキはどうなんでしょう?
100均の質は気になるが、やはり安さには惹かれます。
質問責めですみません。
よろしくお願いします。

66:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 09:44:51 WSdU1P4z0
私は、口に入れるものは、いくら安くても100均では買わないな。

67:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 10:06:26 OBsGgheD0
100スキを食べてしまうとは・・・・・

68:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 10:20:09 rOcH0sVb0
>>65
毎日弁当に卵焼き入れるなら、専用のを買っても良さそうだけど。
私はテフロンの500円だった四角のを使ってる。
卵焼専用にしてるからもう6年経つけどまだスルスルだ。

69:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 12:51:58 ix9wDdpJ0
>>66
現状で中国の製品、食品を完全に排除する事は不可能
100均を使うか否かは個人の自由だが 私には意味のない行為に思える。
だって 加工食品の材料、調理器具全てに国産なんてありえないからね。


70:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 14:45:27 WSdU1P4z0
気をつけてても今の時代体に入ってくる訳だから、出来るだけその量を
少なくしたいってのは当たり前の話でしょう。
高ければ安全とは言い切れないけど、安い物で安心は買えないんだし。

71:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 15:46:18 pHfpwsuH0
>>65
朝に玉子焼き限定で使うならテフロンの四角。これに勝るものなし。
…俺は、窓際に放置して青く変色させてしまったがな。


72:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 15:57:29 cyzFmR5JO
>>65です
たくさんレスありがとうございます。
やっぱりおっしゃるとおり100スキは微妙に抵抗があるのでやめておくことにします。

>>68>>71
毎日卵焼きを作ってたらテフロンがダメになって1年で交換…というレビューを何件か見たので、
テフロンに抵抗があるのですが、6年も持つなんて安いのにすごいですね。
テフロンを勧められたのは、やはり朝忙しいときに料理が早くできるから?
鉄だと時間かかるかな?

ちなみに前述のように、卵焼きだけでなく他の少量のお弁当のおかずも作る予定です。

73:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 16:06:15 rOcH0sVb0
>>72
鉄や銅だとどうしても油が必要だし、後も油じみてる。
テフロンだと油は味付け以外には必要ないし後洗剤で洗って普通に戸棚にしまえる。
テフロンがダメになるのは、強火にして温度が上がりすぎるからなので
それさえ気を付けてれば安物でもけっこうもつ。(私の経験からはそう思う)

少量弁当おかずは浅い小さいフライパンよりも、これもテフロンの行平型の鍋が便利だよ。
あわてて肉炒めたり野菜炒めたりしても外に具がこぼれないから。
こっちは肉に焦げ目つけたり酷使するので2年くらいでダメになるけど(私の場合)

味にこだわる人は銅の卵焼器が一番らしい、でもそれこそ専用にしないとだめだけど。

74:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 17:44:44 cyzFmR5JO
>>73
油っぽくなってしまうんですね。
だんだん気持ちがテフロンに傾いてきました。
もしかしたら>>73さんのように安くても長持ちするかもしれないし、
気をつけて使ってみて、それでも1年もたないようなら再び鉄を検討するか、
1年交換と開き直るかすることにします。
ありがとうございます。

75:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 19:03:42 feiKQ64L0
このスレでなんだが
テフロンを買うならアルミ本体部分が厚いやつが良いよ。
薄いものに比べて焦げ目が全体に付くし、テフロン自体の保ちも良い。

うちでは出し巻きはテフロンだけど、オイルを混ぜてふわっとさせる卵焼きは鉄パン。
じっくる焼いてつくるスペインオムレツはスキレットを使ってる。
油を使った方が美味しい料理は躊躇なく使うかわりに、他のメニューで抑えてるよ。

76:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 21:22:53 VoJwYkWA0
あのさ、テフロン希望の人はテフロンスレでやってくれよ。
ここは鉄のフライパンって可愛いのスレなんだからさ。

自分も本日、24cmパンと20cmパンが届きました。
一人暮しに丁度良い大きさで使うの楽しみです。

77:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 21:34:32 VH7Pmlzs0
鉄パンは万能じゃないんだし、使い分ける意味でも鉄以外の話はあってもいいんでね?
鉄ネタも織り交ぜてレスしてるひともいるしさ。溺愛スレじゃないだろ?

78:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 22:08:08 8DDR+8x80
>>77

朝、起きるだろ
顔も洗わない内から向かう先は狭いキッチンなんだぁ うちの場合

鉄パンをやさーしく、ひとなでして「昨日はよく眠れたかい?」って声をかける
相棒とはコミュニケーションが大切だからな

嬉しい返事が聞けたら、さっそくコンロに火を入れる
あたためてやるんだぁ、最近寒いからな

喜ぶんだよ、うちの鉄っちゃんはさぁ

オレはこのスレ1から参加してるぜ
なめんな小僧!

79:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 22:08:43 McD6XUBC0
100スキの鉄に害のある物質が入ってて、それが料理に染み出してくる問題、
と、廃材を適当に処理した割り箸を使って食事する
だったら、1万倍ぐらい割り箸の方が怖いと思う。
木を汁に浸けたりするんだぜ?

害を受ける「回数」ではなく「量」で考えた方がいいような。
鉄の場合は化学知識が必要になるから、私もよく知らないけど、
危険はほとんどないみたい。

ここまでくると個人の好み(イメージ重視とか)かな?

80:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 22:18:01 PpVK7ykf0
ま、流れでちょっとくらいなら良いと思うよ

鉄パンよりテフロンで簡単に匠動画オムレツ同様に出来るなんて言われるとムッとするがw

81:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 22:31:39 8DDR+8x80
>>80
ん・・・そうか。
あんたがいいって言うんなら、オレも一歩退くわ

だがな、ムッとするのは御法度でお願いします

82:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 22:42:11 PpVK7ykf0
>>81
とても素直に引いてくれて恐縮っス。

そうですね、ちょっと煽り入って申し訳ないです。
今丁度買ったばっかのSSの厚底で
あの動画のようになりたくて毎日最低一回は卵2個オムレツを作ってるもんで。

今まで汎用のエンボスでオムレツも作ってましたが、
やっぱオムレツ専用パンにしたらキレイに使えて気持ちいいですね。

83:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 23:11:50 cyzFmR5JO
>>65です。
私のせいでスレ違い気味になり、不愉快にさせてしまったのならすみません。
にもかかわらずまだグジグジ悩んでいます。
皆さんのレスでテフロンに傾いたものの、
実家の卵焼き鉄フライパン弁当で育ったので、なかなか諦められずにいるのです。
あとはもう一晩悩んで決めようと思います。
アドバイス下さった方どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
お騒がせしてすみませんでした。

84:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 23:28:13 CO4gEMcb0
>>83
迷うの、わかるよ。
自分もお弁当用のフライパンに散々迷ったけど、銅製の玉子焼き器のレビューで
テフロンで焼いたのと焼き上がりが全然違うというのを読んで、テフロンは止めたクチ。
さすがに銅製のを買うには至ってないけど、SSの厚底鉄パン20cmを買った。
大きさもちょうどよくて、鉄パン可愛いね状態w

85:ぱくぱく名無しさん
07/11/03 23:39:14 hRWGNI8Q0
鉄からヤバイ物質が流れ出るって言うのは考えにくいので、平気で使って言うますが(わざわざ混ぜて製鉄する理由も利点も無いでしょ)

こう言うニュース見ると中国なんでもアリと思えてくる。(土鍋だけどね)

中国製土鍋から鉛とカドミウム検出
URLリンク(atashi.com)

86:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 00:08:35 G/dqtnba0
>>85
えっ
それ一週間くらい前に、百円ショップで3つ買って、まだ一回も使用してないのに・・・

87:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 00:12:43 cpcj4/1h0
中国の飲食店の紙ナプキンが、
使用済みのトイレットペーパーや生理用ナプキンを
適当に溶かして作ったもの
というニュースもあったな。
怖い国なのは間違いないけど、
かなりの食料品を輸入してるのも間違いないんだよね。


88:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 00:12:46 p4GTovOu0
このスレは妙にテフロンを見下げているが
業務用アルミキャストのやつとか使ったことある?
>>84とか他人の意見を鵜呑みだろ。
使ってから言ってほしいものだ。

89:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 00:18:00 cpcj4/1h0
テフロンはテフロンで優れているところはある。
何を重視するか人それぞれなんで、「総合的に」どちらが上、なんて決められない。


90:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 00:39:51 krTSZ13B0
切干大根やヒジキの煮物やキンピラみたいに煮汁がなくなるまで煮る料理は
テフロンの方が気楽に作れるので、鉄とテフロン両方無いと困る。

91:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 02:09:42 3CwyxTUF0
炒り煮はアルミ行平鍋でやるのが俺のジャスティス。

92:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 06:28:18 cpcj4/1h0
スキレット+IH
というのもいいぞ。
ほっといても水分がほとんどなくなると、温度上昇エラーで止まる。
しかも、鍋の側面は熱くならないので焦げない。

93:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 13:37:40 n9mGmh7N0
油回し用の油って、鉄になじませたあとは
クッキングペーパーとかできれいに拭いたほうが
いいんかな?

94:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 17:32:01 ZfAVP1/X0
オイルポットに戻して再利用

95:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 00:14:56 jiaDshfV0
オイルポットどんなのをお使いですか?

オイルがスプレーになってくる容器を考え中なのですが、
プシューッと綺麗に拭き上げたレンジにオイルがかかるシーンが
目に浮かぶのです。

96:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 08:29:54 X/qcPLai0
スプレー式は鉄パンには向かない気がするが。
油を控えたいならテフロンの方がいくね?

97:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 08:30:14 kYd6I6OG0
熱い油を戻すから、オイルポットはもの凄く熱くなる。
ホーローのやつ買ったけど、下にバット用のアミをしいて熱を逃がしてる。
・フライパン熱する
・オイルポットから油注いで温める
・フライパン回して馴染ませてからオイルポットに戻す
の手順で充分油が付くので、
オイルスプレーは主にテフロンフライパン用に使ってる。

98:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 10:38:13 EhwiVahO0
たこ焼きにつかうような油引き(油壺)使ってる。
少量でも塗り塗り広げられるので便利

99:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 12:12:00 vZri+vPB0
オイルポットってやっぱりフィルターが付いてる奴の方がいいかな?

100:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 16:44:40 KQySfLxu0
うちは、耐熱様のレムキンに油戻してる。
次の日に再利用。
場所取らなくて便利。

それより、シルバーアローにフライパン、最初から
全然焦げ付かない。
錆び止めのシリコンのお陰なのかな?

101:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 18:20:45 eyx9otBD0
>>100
すまん、レムキンってなに?
教えてクレ

102:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 18:23:01 KQySfLxu0
スフレとか作る時に使う耐熱用陶器です。
レムキンの上に蓋の代わりに、100均の木の敷板載せてます。
大きさは色々あります。

103:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 18:48:01 eyx9otBD0
>>102
㌧!
ラムカンともいうヤツかな。
「スフレ 耐熱用陶器」でググって、なんとなくわかった。

104:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 18:56:01 5hwIk/ZE0
RAMEQUIN
ラムカンと呼ぶほうが一般的みたいだね

私は油返しはしないのでオイルポットは使ってないよ
使う油の量もテフロンと変わらない

105:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 19:11:10 2zyS2pND0
俺は熱したパンに少し多めに油入れて全体に馴染むようにパンを回してから、
余分なのをペーパーで拭いて薄くのばしてる。

油返しと普通に油を引くのを合体させたようなもんかなーと勝手に解釈してる。



106:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 21:38:36 ipwZk3CZ0
お高めのオイルスプレーを持っているが

スプレーからきめ細やかなミスト上の油が噴射されて
大部分がファンに吸い取られてゆく


107:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 22:38:48 qvT9Bvwm0
スプレーする時はファン止めろ

108:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 22:39:20 2zyS2pND0
我が家のお安めのオイルスプレーはミスト状にならずに、
水鉄砲みたいに飛んでいくから命中率は高い

109:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 23:11:00 xG5H+1ZF0
鼻脂とか でこ脂を擦りつけたりしてな
オエッ

110:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 23:39:06 4F0Jn6Dd0
扉のきしみが気になったので、あちらこちらにシリコンルブリカントというのを
シュッシュと吹きかけていたら、どうやらフライパンにかかっていたらしく、
油をはじくテフロンパン状態になってしまった。。

洗剤で洗っても、コンロで焼きなおしても取れず、
しばらく気持ち悪くて使えそうにない><

111:ぱくぱく名無しさん
07/11/06 00:02:57 zcoFCCFo0
>>110

アルコール(無水エタノール)で拭いてみたら?

112:ぱくぱく名無しさん
07/11/06 00:08:41 s8ZKnUqN0
>>110
シリコンは熱にも強いからな。赤くなるほど焼けば取れるよ。
アルコールでだめならメラミンスポンジ(白い茶渋をとるやつ、百均で)で磨いてみたら。
それでもだめなら完全に焼き切ってください。

113:ぱくぱく名無しさん
07/11/06 08:40:07 GP8mztEs0
麺が余っていたので焼きそばやってみた。
強火でやったらこびりつかず感動してたのだが
ソース入れたら思いっきりこびりついた。
まだまだかな、うちのパンも。

114:ぱくぱく名無しさん
07/11/06 17:36:10 /Nm+csxW0
シリコンオイルは加熱するとホルムアルデヒドを出すぞ

他のオイルを薄く塗りペーパータオルなどで根気よく拭くか
クレンザーなどで洗い落とすかした方がいい。

115:ぱくぱく名無しさん
07/11/06 19:52:40 h2yaZQAx0
>>114
錆び止めのシリコンは平気?
なんか、心配です・・・。

116:110
07/11/06 23:36:17 /dKNNKlH0
皆さんレスどうもありがとう。
アロマ用のエタノールで、何度か拭いてみましたが、まだ油が弾く感じです。
明日メラミンスポンジかクレンザーで試してみます。
>ホルムアルデヒド
怖いことです。

117:ぱくぱく名無しさん
07/11/06 23:51:55 DhFrOuCm0
シリコンオフとかブレーキクリーナーとか使えば一発で落ちるが、台所用品ではないな…

118:ぱくぱく名無しさん
07/11/07 00:13:20 Wkg054f20
鉄のフライパンだから、サンドペーパーでこすり落とせないかな。

119:ぱくぱく名無しさん
07/11/07 01:12:08 vX7KK+Uh0
いや、普通に焼けばいいやん。
ホルムアルデヒドが出るとしても換気すれば問題ない程度だから
そんなに気にすることもないぞ。

120:ぱくぱく名無しさん
07/11/08 00:31:09 NOg6txAO0
なんでみんな焼ききるだの、削るだの、、
普通に洗剤で洗えば落ちんじゃね?
ブレーキクリーナーもグレープフルーツ果汁も似たようなもんだし

121:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 00:32:40 KgaLY1Zm0
南部鉄のフライパンの使用法が通常のフライパンと異なるのはどういったところでしょうか?

調べてみた限りでは、買ってから最初に行う「空焼き」と「油ならし」は必要なく
使用前の「油返し」のみすればよいとのこと。その他、注意点や相違点などあれば教えてください。

122:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 03:12:45 DSHT/uUG0
フライパンについてる蓋について聞きたい。
どんな蓋でも使っても料理のうまさは変わらないよね?

123:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 04:17:25 ip9BpGAQ0
お前にはなにもおしえたくない。
礼儀と日本語を勉強してからまた来い。

124:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 07:30:15 mXGSLOhi0
なんか同意..

ダンチュー野郎成分を検知

125:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 10:31:05 KgaLY1Zm0
えっと・・・私に言ってるの?

126:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 10:31:25 q7ximIL30
やっぱり蓋は鋳鉄が一番。
その重さで高気圧をかけることができ、鉄分もたっぷりとれる。
上下から遠赤外線であたためることによりふっくらとした……

127:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 12:25:06 aG1lrnF40
>>125
嫌われているのは122だよ。

128:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 12:36:56 Hc3jK/Y80
リバーライトのフライパン(マイティーパン)買った。

やっぱり鉄のフライパン良すぎ。
野菜炒め、チャーハン等に大活躍。

もっと早く買えばよかったと後悔。


129:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 13:21:44 eePFyeKl0
南部鉄って表面加工してあるから、そのまま使えるようになってる。
むしろ、空焚きは、あまりしないほうがいいよ。
うちは、すき焼き鍋を餃子にも使ったりしてるけど、空焼きは一切してない。
使用後は束子で洗って、軽く火にかけておしまい。

130:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 20:59:38 U/TdW7y50
鉄製のおたま?(中華で使うようなやつ)を買ったんだけど、これも使用前に
空焼きが必要なんですか?

131:ぱくぱく名無しさん
07/11/11 21:06:51 BmzADVb30
>>130
青くなるまで焼いた記憶がある。
時間はそんなに掛からなかった。

132:ぱくぱく名無しさん
07/11/12 22:23:49 KMWPyxQo0
>>130
錆びにくくしたければ空焼き必要。
おたまはステンレスを買うのが正解らしい。
おれも鉄買っちゃったけど。

133:ぱくぱく名無しさん
07/11/12 22:58:07 nYYg0T8w0
焼入れすれば普通に大丈夫。綺麗な青色になるよ。

134:ぱくぱく名無しさん
07/11/12 23:43:41 7FLrjBPI0
以前どこかでプロは使った後普通に洗剤で洗ってるって書いてあったから、
自分もいつもフツーに洗剤でゴシゴシ洗って軽く空焼きして水分飛ばして放置してるんですが、
やっぱり色んなサイト見ても洗剤使うな( ゚Д゚)ゴルァって書いてありますよね?
みなさんはどうされてますか?

135:ぱくぱく名無しさん
07/11/13 00:39:34 6EWTddFk0
適当にたわしで擦るだけ。
時々外側を洗剤付けたナイロンたわしでガシガシやったりする。外側の方が汚れるよねぇ。


136:ぱくぱく名無しさん
07/11/13 05:46:45 C4rKxgdJ0
>>134
昔バイトしてたところのプロの調理師は、
洗剤は絶対に使うな、といっていた。
10人以上が同じこと言ってたから、普通は使わないと思う。

出し巻き用のは普段は洗いすらしない。
毎日何回も使うから、菌的にも問題ないんだろうね


137:ぱくぱく名無しさん
07/11/13 12:22:35 pH6/ibc20
>>134
決まった料理しか作らないなら洗わない手もあるだろうが、
うちは醤油も砂糖も油もケチャップもなんでも使って、煮込みもするから、
最後は洗剤とスチールタワシでごしごし洗って水分飛ばして片付ける。
もうこれで10年以上使ってるがなんの問題もない。

138:ぱくぱく名無しさん
07/11/13 17:15:31 Aj2aeLnZ0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
遊戯王ゲームデッキ診断スレ 2 [携帯ゲーソフト]
遊戯王でのうわぁぁぁぁぁぁああああ [TCG]
遊戯王のオリジナルカードを考えよう☆22 [TCG]
【PSP】遊戯王GX-TAG FORCE- part37 [携帯ゲーソフト]
遊戯王のオリジナルカードを考えよう☆21 [TCG]


139: ◆vGzK94OFlQ
07/11/13 20:31:59 AMN5Hhn60
鋼鉄の重いフライパンの可愛さは異常

140:134
07/11/13 21:08:06 aF6LvCKT0
>>135-137
レスTHX!!
やっぱり賛否両論ですね。
油の重合は洗剤くらいでは落ちないって書いてあった気はするんですが。

141:ぱくぱく名無しさん
07/11/13 22:12:11 +PLQzOjI0
南部鉄のフライパン買った。材質は安心だし使い易いよ。
テフロン加工のフライパンを使っていた今までの自分に絶望した。うぅ~

142:ぱくぱく名無しさん
07/11/13 22:46:50 40aiIH1p0
テフロンはテフロンで使い道があるさ

143:ぱくぱく名無しさん
07/11/14 12:17:15 BIqFiO2N0
うん。ピカタはテフロンがいいと思う。


144:ぱくぱく名無しさん
07/11/14 19:06:40 r58Hyjvr0
>>134
洗剤はわずかだけど使う。
ほぼあなたと同じ使い方。
リバーライトの北京鍋をかれこれ25年使ってる。

145:134
07/11/15 22:35:34 WpGQzgek0
>>144
今でも絶好調ですか?

146:ぱくぱく名無しさん
07/11/15 23:56:16 FVQWnsIN0
>>145
親からもらった25年以上は経ってるリバーライト北京鍋は使う分には絶好調だよ。
なんたって驚くのは、あの白木の柄が全然痛んでない事、茶色になったけど割れも腐りもしない。
むしろ鍋底にクレーターがたくさんと、底が平らでなくなってきてる。本体の方が先に寿命迎えるかも。

147:ぱくぱく名無しさん
07/11/16 02:03:24 29nTDaqd0
>>145
勿論絶好調ですよ。
夫の帰りが深夜になることが多くて
翌朝まで水につけておいたこともあるけど
なんともない。
さびのかけらも浮いてこない。(自分で焼きを入れるタイプです)
使用頻度はほぼ毎日です。
そして146さんの言うとおり
あの柄は確かに驚異かもしれない。
うちも同じ状態です。

銀婚式は鍋と祝うべきかなw

148:ぱくぱく名無しさん
07/11/20 13:08:14 rL86c1Z90
リバーライトがやってきたので、一連の作業を終えた後、
さっそく餃子、オムレツを作ってみた。
結果はどちらも惨敗。無謀でしたorz

149:ぱくぱく名無しさん
07/11/20 14:26:20 WxJKD1Nt0
kwsk

150:ぱくぱく名無しさん
07/11/20 14:28:27 29VC5/XN0
>>148
もう少し育って(鉄の中に油が染み込んで)からの方が上手に出来るよ。

151:ぱくぱく名無しさん
07/11/20 17:43:46 dKt4QNr90
オムレツなんてちゃんと熱して油返ししたら失敗しないと思うが。
その・・・出来栄えは別として。俺もトントン返しはできんからねw

152:ぱくぱく名無しさん
07/11/20 17:56:38 rL86c1Z90
>>149
オムレツは卵焼きに。餃子はぐちゃぐちゃになったんですがな。
>>150さんの仰るようにもう少し育ててから再チャレンジしてみます。
>>151
まさしくいきなりトントン返しに挑戦してみたんですよw




153:151
07/11/20 18:00:46 dKt4QNr90
>>152
そうでしたかw
まぁ心配なさるな。フライパンの育ちとトントン返しは別問題ですからなw

誰かトントン返しのコツを教えてください・・・w

154:ぱくぱく名無しさん
07/11/20 19:12:38 bSG6Ipb20
>>153
健康を気にせず油を使えば出来ると聞いた

155:82
07/11/20 19:33:00 Qupepouy0
非常に言いにくいが、
テフロンのほうが初心者にははるかに楽に感覚がつかみ易いと思う。

俺も油殆ど無しでやる時は今でもテフロン使うし、
どうもフライパンの縁の角度が一般的なテフロンパンのほうが俺はやりやすいんだよな~

トントンのコツは、動画を何度も見返して自分なりにそれをマネしようとしてみれば?
濡れ布巾使って練習したり、最初のうちは半熟に拘らず
オムレツに火が通りまくってもトントンで回す練習するとかしてるとそのうち感覚が解るよ。

鉄は確かに油は多くなるけど、ペーパーで余分な油拭き取ってからでも、まあ問題なくくるくる回るよ
卵常温戻しは基本として、あと菜箸にシリコン系使うとこびり付きが少なくなるような気がする

まあ俺も修行中ですから偉そう言えませんが

156:82
07/11/20 19:37:20 Qupepouy0
あ、どっちもバターをちょっとは使うね。



157:ぱくぱく名無しさん
07/11/20 22:41:20 LAQOk7mE0
卵に火が入ってるほうがトントンは難しい。
鉄パン温めてバター溶かして卵投入し、15秒位菜箸でかき混ぜ、火から鉄パン外してトントン始めないとね。

158:ぱくぱく名無しさん
07/11/20 22:46:12 LAQOk7mE0
連書きスマソ
「15秒位菜箸でかき混ぜ」ってのがポイントね。短時間でってこと。
リバのでやったらオムレツが鉄パンの上をスーッっと滑るのがたまらなく快感だよ。

159:ぱくぱく名無しさん
07/11/20 23:39:11 5t6Kx0Ms0

鉄パン限定だが、かき混ぜは「フォーク」がいいと聞いたことがある。

160:151
07/11/21 00:05:52 ZldriWCH0
>>154-159
THX!!
とりあえず一週間練習してみます・・・

161:ぱくぱく名無しさん
07/11/21 07:33:53 fqIoX3/S0
最近はオムレツの火の通り具合にこだわってたら、
私は均一なスクランブルエッグが一番好みだ、ということに気がついてしまった。
オムレツ型にしたら、食べてる間に火が通り過ぎる箇所がどうしても出てくる。
開いて醒まして、火の通りをストップした方が好みだった。

よって今はスクランブルエッグ派

タマゴ3個に牛乳20cc入れるので、鉄パンではどうしてもくっついてしまう。
テフロンじゃなきゃ作れないorz

162:ぱくぱく名無しさん
07/11/21 13:24:48 6hYsRe250
ためしてガッテン「新技発見!フライパン驚きの調理術」

チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2007年11月21日(水)
放送時間 :午後8:00~午後8:45(45分)

URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)

163:ぱくぱく名無しさん
07/11/21 21:20:44 gaJ5Ly/J0
ガッテン見たけど多量の油を使ってたのは
鉄パンだったからかな?

164:ぱくぱく名無しさん
07/11/22 05:07:41 Vp9rIpU4O
すげえ量だったよな
鶏モモはまだしも
ポテトは絶対やらないな


165:ぱくぱく名無しさん
07/11/22 07:02:21 eel3Wdeo0
ハンバーグとかもいけるって書いてあったから、こんどやってみるぜ

166:ぱくぱく名無しさん
07/11/22 22:05:48 tu5ijZyF0
うちのは大体はオイルスプレーで
油の量はたいていは足りるけど
オムレツだとやっぱ無理かな。

167:ぱくぱく名無しさん
07/11/23 07:32:39 EJerVVGNO
オムレツ返すのってちょっとでもひっかかると上手くいかないからねえ
パンの状態によるかも

168:ぱくぱく名無しさん
07/11/23 08:43:03 YlkEOLlf0
使い終わった熱いフライパンを流しに持っていって
蛇口からお湯出して洗うんだけど、すげー湯気。
鉄板も表面泡立っちゃって焼き入れてるみたい。
結構快感なんだけどいいのかこれで?

169:ぱくぱく名無しさん
07/11/23 09:53:24 w8yz/lHw0
手術用のメスなんかは熱湯消毒するけど、あれで焼きなまされちゃう。

170:ぱくぱく名無しさん
07/11/23 14:09:22 ujamAOgW0
ぶ厚いんならやってもいいのかな?
急冷すると底板が歪んでしまうので、普通は推奨されてない。

171:ぱくぱく名無しさん
07/11/23 14:31:22 xCgb34pO0
>>168
全くOK。通常の料理で急冷変形するまで鍋の温度は上がらない。バンバンやるべし。

172:ぱくぱく名無しさん
07/11/23 15:31:51 +kxPwLZ60
うちの古いリバーライトの炒め鍋は底が丸くふくらんでしまってるけど、
これはしょうがないのだろうか?
それとも熱いうちのジャーっと水かけて洗ったせいだろうか?
みんなはなってないか?

173:ぱくぱく名無しさん
07/11/23 16:14:43 If1aMm2b0
火にかけるときいっきに強火にすると歪むよ。
水入れるにしてもちょっと注いでくるっと馴染ませてから洗えばよし。

174:ぱくぱく名無しさん
07/11/25 08:07:31 HPtkShzN0
リバーライトは、オムレツパンと極で性能は大分違いますか?
極の長所はお手入れの楽さに集中するのかな?
いままでテフロンオンリーで
家にオイルポットがない(揚げ物をしない)ケースだと、オムレツパンだと厳しい?


175:ぱくぱく名無しさん
07/11/25 16:14:58 DuYoQcyv0
リバーライトのマイティパン28センチを購入しようかと思うんですが、我が家はIHなんですが
これって底面フラット部が16センチあるんでIHでも使えそうに思うんですがどうでしょうか?
IH用ではなくて普通のマイティパンです。

176:ぱくぱく名無しさん
07/11/25 20:10:44 /s3TBGEo0
ずーーっと悩んでます。

以前リバーライトの鉄パン18cmをだめにしてしまい、鉄はあきらめていたのですが、
なんとか経験も積んだし、当時何度も水洗いして下さった(TT)同居人も今はいないし
小さいフライパン必要なのでふたたび購入予定。
今空焼き済ってのもあるらしいし。

もう一つ購入検討中なのが、使用中の28cmのプラチナとかいう樹脂加工のフライパン限界なので、
これの代わりなんですが…

鉄…は、ハードル高いし、リバーライトのナノセラ炒め鍋を検討していたのですが、
同じ1万超えるなら、チタンでもいいんじゃないの?とか思い始めた。
重いのは苦手。ナノセラ1kg強、チタン590g。
ただ、鉄の方がチタンよりいいのは、熱の回りが均一ってところですかね。
2回失敗するつもりで、鉄パン買った方がいいでしょうか。
樹脂加工のパン結局買った7年前とまったく同じに悩んでる。

あの、『じゅーーーっ』ていう音が好きなんだよなあ、久しく聞いてない。

どうかお知恵をお貸し下さい。

177:ぱくぱく名無しさん
07/11/25 20:58:43 90mjpWpF0
>>176
>同じ1万超えるなら、チタンでもいいんじゃないの?

チタンはやめておいたほうがいいよ。そもそも金属特性が料理向きでない。
詳しいことは、アウトドアスレにでも行ってみてください。
軽いのがいいのなら、アルミにテフロンでいいんじゃね。
このへんかな。
URLリンク(www.ezoya.co.jp)

まともなチタン製フライパンは28cmだと3万こえるけどね。
おすすめは、近所のスーパーの500円テフロンかな。

山田28cm(850g)、lodge10 1/4 、500円テフロン。
全部買っても、1万超えないけどね。


178:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 00:25:58 sDmGLf7K0
>>174
トマトソースを作っても平気>極
油なじみは同等だと思う。

179:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 00:47:52 qvMPk3VU0
>>177
176です。ご返事ありがとうございます。m( )m
テフロンは結構強火で使ったり、乱暴に使ってしまうので、
やっぱり意を決して鉄でそろえようかな。
おすすめのスレ読んでみます。


180:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 01:09:44 qvMPk3VU0
見てきました。
業務用のテフロンの方が耐久性は強いのでしょうか。
緊急避難的にこれ買って、更に鉄のリバーライト買っても1万円切りますね27-28cm。
テフロンでもう一つ気になるのは、高温で調理するとフッ素樹脂が気化して肺に入って
肺ガンの元になるとかいう話をどっかで読んだので、もちろんデュポンは否定してましたが。
なるべく使いたくないな、あ、チタンて金属としては確か体に影響ない方じゃなかったっけ
ていうあやふやな記憶と新しもの好きなところから興味があったのです。
値段が値段ですし、躊躇していたのですが、料理に不向きならやはり鉄ですかねー
時々貧血だし。
ここでうだうだ書いてるってことは鉄にしたい気持ちからですよね、やっぱり
踏ん切りつきました。
どうも、ありがとうございました。


181:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 06:17:21 hLEFkjt/0
どうやって鉄パンをだめにしたのか知りたい。
サビたにしても磨けばいいし。


182:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 08:57:21 qvMPk3VU0
>>181
おはようございます。
もちろんサビさせて、そのたびクレンザーで落として焼き入れていたのですが、
水滴がついたまま長時間放置してると、サビも頑固でなかなか落ちなかったのか、
その部分だけどうしてもいつも材料がこびりついて、料理もうまくいかなくなり、
あきらめました。

上にも書きましたが、生活時間の異なる友人と共同生活中で、自分が朝卵料理後、
フライパンを放置して出勤し、夜(友人出勤)帰ってくるとちゃんとクレンザーで洗って
水滴がついたまま洗いかごにおいてあるフライパン発見!油っ気ゼロ!なんだか茶色い!
ということが何度かあったんです。親切でしてくれてるので文句言えないし、私も友人も実家では
もう何十年使用の鉄パンを母が使っていて、そんじょそこらの水滴じゃどうもしなかったので、
そんなにサビつくのが想像できませんでした。友人は料理苦手できれい好きなので、『洗わない』
方がいいということが想像つかないタイプです。多分テフロンとの区別も付いてなかったでしょう。
『洗わないでいいよ』とは言いましたが、『洗うな!』とは言えませんでした。

今は結婚して旦那は台所に立たないタイプだし、料理も経験積んだし、再挑戦してもいい頃かと。


183:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 09:41:48 hLEFkjt/0
>>182
>フライパンを放置して出勤
それは知人のせいではない
知人は良い奴だ。

184:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 12:50:35 qvMPk3VU0
>>183
知人ではなく、友人です。
もちろん友人のせいではありません。そう読めました?
当時朝は卵料理デフォだったので、目玉焼きやいて、ガスレンジの上に置いたままに
しておいたんです。出勤前に洗って空焼きして油塗るのは面倒だったので。
目玉焼き程度ならこびりつく汚れはないし。
で、帰ると水もしたたるフライパンがお出迎え、と
我が家は料理はともかく片づけは苦手な家だったので、ガスレンジの上のものを他の人が
わざわざ洗ってくれるなど思いも寄りませんでした。
ちょっと洗ってまた夕飯時に使うなんてこともしばしば。
後から考えると、彼女の机上は何もないところから、ガスレンジ上もなにも乗ってないのが
デフォという家だったかも。

サビは最終的にはクレンザーじゃ落ちなくて、紙ヤスリ欠けていたのですが、
それでも一カ所どうしてもうまくいかないところができて(いつも水たまってた部分か?)
涙ながらに廃棄しました。

本日リバーライトのマイテイパン20cmと空焼済フライパン26cm、本日購入しました。
先代のフライパンの無念を心に、頑張って使い倒します。

185:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 17:42:46 ogt6mc+O0
料理してすぐに洗えないの?
うちは食べてる間に水入れて、数分後には洗って
火にかけてるよ。
ちょっとマメさに欠けてない?
ほんの数分でできることだよ。

今度は錆びさせないようにね。
大事にしなくても、普通に使えば鉄な丈夫なんだよ。

186:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 20:27:04 +ckSpJK10
ザ・オムレツでチャーハン作れるかなぁ?

187:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 22:22:31 XwEmnrGi0
>>186
不向きだな。重いし縁や鍋底の形状がチャーハンには向かない。
おいしいチャーハン作りたいなら素直に北京鍋を買うことを薦める。
ちなみにマイティパンは微妙。縁の形状はいいが底が平らだから卵が広がり過ぎる。
そうゆう俺は、ザ・オムレツと北京鍋27cmとマイティパン20cmと玉子焼き(小)を持ってます。

188:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 23:04:24 Yu9z32WR0
>>184
料理の後、レンジの周りを拭かないタイプですね?

189:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 01:40:23 q2OE96Tz0
あんたら専業主婦でしょ。
朝の出勤前にフライパン洗うのって
もちろんやればできるだろうが、
なかなかできないよ。
1分間あるなら他にしたいことがある。
目玉焼きつくった後放置しといたって
油ひいてあるし、水分蒸発しちゃうから
放置しておいてもさびないし。

190:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 07:35:04 KrniXhJU0
>>187
収納どうやってる?
レンジフードのフチにフック付けて、フライパン2個ぶら下げてるけど
もうスペースがない。
北京鍋欲しくなっちゃったなあ。

191:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 07:49:51 vjPXNS6a0
忙しいならテフロン使えよ、てか使い分けできない理由でもあるんかいな。

192:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 09:38:51 3/PHLvQp0
>>190
収納はむずかしいよな。
ぱっと取り出せるとこに置いとくと、見た目が雑然となる。
逆は不便。


193:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 15:36:17 z20t81n60
専業じゃなくても普通に洗ってるよ。
どんだけ、寝ぼすけなんだよ。

194:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 18:31:53 /kJZ0Wyg0
ちょっとスレチですが、南部鉄器のスキレット買おうと思ってるんですが、鉄のフライパンだと錆びや焦げ付きがでても
クレンザーや布ヤスリ等でがんがん磨いて、強火で空焼きで何度でも再生できますが、鋳物ってどうなんでしょう?
何か表面に特殊な焼付けがしてあるらしいんですが、それが剥がれた場合鉄のパンのように自分で磨いて焼き付けることは
出来るんでしょうか?何度でも再生とか無理ですか?

195:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 18:38:05 VCakHyGI0
>>176
1万とか出せるのならリバーライトの「極」シリーズは?
リバーライトのノーマル鉄と比べて倍の値段だけど
錆びなくてお手入れが楽チンらしい。


196:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 22:39:19 rIX+5Fbl0

ただいまリバーライト宣伝中だよ! 
おまいら買えよwww


197:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 23:26:33 Ip03un0O0
なんかねなんかね
同サイズの鉄パンに比べて、極ってIHで温まるの遅いような気がするんだけど
カーブがゆるやかな形状のせいかなあ? でも本当に遅いんだ


198:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 00:21:32 PUAztCaH0
01:05からためしてガッテン
フライパンの回再放送だよ

番組で頻繁に使われていたフライパンってリバーライトだよね?

199:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 00:24:58 4Qf3PMJX0
>>198
VTRに出ていたのはザ・オムレツだったね。
スタジオで使ってたのは分からん。

200:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 00:28:57 PUAztCaH0
>>199
普通のオムレツパンだと思った

201:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 02:33:48 /WYrPoDo0
オムレツパンだったね。
みんなうまい事焼いてあった。

202: ◆vGzK94OFlQ
07/11/28 19:55:01 vZU1GI9u0
鉄のフライパン曲げる技見るとムカついて来る

203:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 23:09:12 KlFec5sX0
そんな怪物いねーww

204:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 23:29:16 1t3BzP2A0
レオパレスの単身パックに入ってたフライパンは箱あけた時点で変形してたな。
手で簡単に戻せたけど。
アルミ製で表面金色の焦げ付かないコーティングがしてあるらしかったけど
使わずじまいだった。
捨てられなくていまだに箱に入って置いてある。

205:ぱくぱく名無しさん
07/11/29 01:27:31 0EoNdqMz0
>>202
亀田のことか?

206:ぱくぱく名無しさん
07/11/29 20:55:18 hIeErK1p0
>>202
リンカーン見てたな。

207:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 16:53:33 KxeJVSAc0
肉入り野菜炒めのとき、無水・無油調理をよくやるんですが、
鉄のフライパンでそういうことはできるんでしょうか?
親が持っていた手入れの悪い古い鉄のフライパンでやったら、肉がこびりついてしまいました。
あと、鉄フライパンでは難しい調理法ってどんなものがありますか?

208:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 17:45:28 xJn4lzh7O
鉄中華鍋で、おでん6時間煮込んだら、、たまごが黒くなって鉄臭かった。長時間煮込みは向いてないかも(-_-;)

209:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 19:59:35 zlziHlxZ0
それは多分常識の範疇かと

210:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 20:53:24 SzG2CnES0
学生の一人暮らしとかならそういうのもありかも

211:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 09:57:14 aB2bU5bBO
常識だったのか。もっと勉強します。

212:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 01:00:19 q8lQ5s0R0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
遊戯王のオリジナルカードを考えよう☆22 [TCG]
遊戯王でのうわぁぁぁぁぁぁああああ [TCG]
遊戯王ゲームデッキ診断スレ 2 [携帯ゲーソフト]
遊戯王デュエルCGI [TCG]
【PSP】遊戯王GX-TAG FORCE- part37 [携帯ゲーソフト]

213:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 13:40:31 bMog9uEN0
自炊初めて2ヶ月。
鉄パンって油なじむから油の使用量を抑えられるって
聞いてたけど、野菜炒めとかで割とつかっちゃう。使わないとこびりつく。
そんなもんかな。

214:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 13:51:31 jSUv2xcw0
テフロンとかだと、使った分だけ口に入るけど、鉄パンだと鍋になじむので、使った分が
まるまる口に入るわけじゃないんじゃないかな。

215:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 13:57:35 9nR9tbfrO
鉄鍋は最初に軽く煙りが出るまで熱する
それから油馴染ませたら全然ひっつかないよ

216:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 14:33:37 JlWII6ja0
みんなは油返しにどんな油使ってる?やっぱ普通のサラダ油?
どんな油がベストなんだろう?

217:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 14:45:28 bMog9uEN0
>>215
油しいてる?
空焼きはリバーライトの説明書の通り
ちゃんとやってる(つもり)けどなー。。。


218:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 16:50:51 9nR9tbfrO
>>217

洗った後の油はつけてないよ
熱してからの油の量はいつも大匙一杯程度
それでくっつかず、もう10年は使ってる
ちなみに2000円程度の鉄鍋です

219:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 17:38:32 8NS2e1kx0
油大さじ一杯のカロリーって100kcalくらいあるんだよね('A`)
ダイエット中にはとても使えない

220:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 18:12:22 aUV9s5rD0
つかフライパンと皿に付着する分を除けば最低でも2/3程度になるだろ普通w まあ茄子とかは別だけど。

221:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 20:31:54 GgA5irnn0
鉄フライパンの購入を考えていて、このスレに来ました。
検索してみたらここも出てきたのですが、評判などはどうでしょうか?
URLリンク(www.ajinefrypan.com)
あまり重いものはつらいので、ここの薄めのものならよいかな? と思って。
ほかのところはもうちょっと厚いものが多いですよね?

オムレツもつくりたいのですが、バターで焼く場合、油を回す工程は
どういう感じになるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
不快でしたらスルーしてください。

222:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 21:20:58 Idr4ReCV0
分厚い鉄のすき焼き鍋は、油少なめでもほとんどくっついたことがない。
ホームセンターに売ってた鉄パンは難しい。よくこびりつく。これでも厚い方を買ったんだが。

鋳鉄のパン買おうかな
3000円ぐらいであったし

223:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 23:42:14 9AbT1d0/0
フライパンにある程度油がなじんでくると
油引きとかしなくてもこびりつきにくくなる。

普段洗いはスコッチブライトだけ。
使いつづけると、油がこげた黒いこびりつきが発生する。
そういうときたまにクレンザーを使う。
銀色の金属光沢が出た場合は青くなるまで焼く。

食材が多少の油気を持っていれば
油を引かなくても調理可能

224:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 00:20:18 jQ+jXrGT0
油返ししなくても、油を引いたら濡れふきんとかでいっぺんジューって
粗熱とれば、同じような効果なのか焦げ付かないよ。

225:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 12:34:15 RRIU4m5I0
はじめまして。
鉄デビューを考えている女ですが、
重さと持ち手が熱くなる事に躊躇しています。
軽くてお勧めのフライパンはありますか?
それとも軽いのは良くないんでしょうか?

226:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 13:14:27 ZI//GSz1O
厚さとか、大きさ、形状は、何に使うかが重要だと思う。ぶ厚いフライパンで、炒め料理は大変だし、薄い鉄板だとじっくり焼く料理は火加減が難しいと思う。

227:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 13:39:09 qa5ARytN0
>>225
何を作りたいか。 を明確に書いた方が的確なレスが付くと思う。
持ち手はリバーライトなどのように木製なら熱くはならないよ。

228:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 14:26:49 ARFnXVYSO
取っ手、根元からとれた!今ラジオペンチで掴んでる…せめて、ヤットコが欲しい。

229:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 14:29:11 ywtJztDr0
>>228
ラジオペンチwでは角度がつらそうですね

230:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 14:32:46 MaVzDecb0
みんなの家では、フライパンにどんな名前つけてる?

オレんちは ステファニー

231:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 14:41:24 VMl3preN0
>>228
100均のパイププライヤーみたいやつ。


232:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 15:11:05 pN/KmVA60
>>230
         ∧_∧   ┌──────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
        \    /  └──────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

233:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 15:34:41 FiebalKo0
パン助

234:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 16:06:56 ARFnXVYSO
>>229角度もそうですが、挟む面積が少ないので左右にブレます。かといって深く差し込むと具材にあたります。>>231親が使ってた物で30年以上経ってるかと。まあ、取っ手がとれるティファールと思えば…。

235:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 16:14:33 ARFnXVYSO
>>231 パイプライヤーってプライヤーの事ですか?そーゆーフライパンかと思って234レスになりました。違ってたらスマソ。

236: ◆vGzK94OFlQ
07/12/03 19:46:46 GJtRZViJ0
>>230

パンツ~

237:231
07/12/03 23:34:31 VMl3preN0
>>235
>プライヤーの事ですか?

そうだよ。横型のやつ。
こういうやつ。
URLリンク(www.kiichi.co.jp)

これは本物だけどw
小さいのが100均にあったと思う。
「山でコッヘルつまむのにいいな~」と見てたことがある。

238:ぱくぱく名無しさん
07/12/04 02:00:23 ACMXIl+I0
>>230
タカシロ


239:ぱくぱく名無しさん
07/12/04 08:06:55 reic7FUd0
鋳鉄のフライパン(岩鋳ファミリーフライパン24っていうの)買った。
3300円。
重さは多分1キロちょっとぐらい。
調理中には振り回しにくいけど、洗ったりするのに問題があるほどではない。

鋳物を黒く見せる塗装がしてあって、油を少しはじく。
DOのようなシーズニングは不要らしいけど、その分鋳鉄の魅力が少し減ったかな。

でも、目玉焼きがうまい。
肉もミディアムの焼きでも中がふっくら暖まって、うまい。

もっと厚い重いフライパンならもっとうまいかもしれないけど、安物コーティングのアルミよりうまい。
普通のプレスとかの鉄フライパンはもってないからわからない。

買った後になって、「魔法のフライパン」もみつけたけど2.5年まちはいやだし、高いからそれなら今のでいいかな。
あと、「TKG鋳鉄アイアンブルー」ってのも見つけた。これよさげ(これもすこし高いけど)。鋳鉄を切削して見慣れたフライパンの形状にしたっぽい。
どこかで現物みれないかな。


240:ぱくぱく名無しさん
07/12/04 10:51:41 //cWG6nP0
魔法使いだけど正直なところあまりこれならではの実用性は感じないです。
厚手の鉄パン的な使い方ができる物を薄くて軽く作りましたといったものだと思うけど、
薄さゆえ若干の焼きムラがでてしまうので、一般的な鋳鉄スキレットのほうが軽さを除けば優れていることが多いです。
魔法ならではの良さもあり、薄いからスキレットに比べれば予熱が短くてすむ、薄いから火の調整が細かく利くこと。
朝時間が無いときの目玉焼きや、パンケーキ、油を大目に使ってのチヂミなどは使いやすいですね。

241:ぱくぱく名無しさん
07/12/04 11:31:38 U50Y+0g20
魔法使いまで来るようになったんだな。

242:ぱくぱく名無しさん
07/12/04 18:50:10 HTOtl8/D0
30歳まで同定というやつかと思った

243:ぱくぱく名無しさん
07/12/05 00:26:29 JT27H07j0
>>240
は、サリーちゃん

244:239
07/12/05 23:40:43 jXIUeZ6x0
どうやら、ファミリーフライパン24を3300円でゲットしたのは、お買い得だったってことのようですね。
何だか得した気分。

お好み焼き、うまい。
フライパンから直接食べてるけど、食べ終わるまで暖かいし。

鉄のフライパンでそれやると、びんぼうったらしいけど、鋳鉄だとご馳走っぽいし。


245:ぱくぱく名無しさん
07/12/06 00:22:13 vJxd2UZx0
スキレットと卓上IHでどうしてもチャーハンつくりたい。
やった人いる?

246:ぱくぱく名無しさん
07/12/06 09:54:09 SoBuCZlK0
>>245
オレも興味ある。

卓上IHって100Vだから、どうしても弱いんだよね。
それに熱くしすぎると30秒ぐらいエラーで止まってしまうのもつらい。

ビルトインのIHとかどうなんだろう?
200Vだから強いとは思うんだけど、センサーで止められるとつらいよね。

247:ぱくぱく名無しさん
07/12/06 11:41:17 7lufRlBe0
ホットプレートでも、上手くできるよ。
広い面積でやると、水分が飛んでパラパラになるって
テレビでやってた。

248:ぱくぱく名無しさん
07/12/06 11:44:56 4nh6rKU20
>>247
>>245

249:ぱくぱく名無しさん
07/12/06 12:58:07 7lufRlBe0
いや、卓上でやりたいのかなと思って。
どうしてもスキレットと卓上IHでやりたいってことなんですね。

250:もぐもぐ名無しさん
07/12/06 18:14:39 1RkP1uRm0
>>224
それやってみたらオムレツが普段より滑る感じがした~

ちなみにこんな事書くと速攻反論されそうだけど、
テフロンより
卵投入→かき回し→剥がしながらパンを傾けて奥へ集める時
鉄のほうが綺麗に剥がれて且つ滑って回し易いなあ

プラチナプロ買ったばかりなんだけどなあ
確かに油の量は少なめだけど、
バター使用するからそんなに大差ないと思うんだが
余熱とかが足りんのかな?

まあテフロンも油少な目で
低温から掻き混ぜまくってふわふわに仕上げる時は便利すね

こんなやり方が良いのかは知らんけど、
たまたま余熱足りずに投入してしまって、
いつもより余計にシャカシャカ掻き回したら薄皮で中ふわのオムレツが出来たもんで

251:ぱくぱく名無しさん
07/12/06 22:38:21 R4z1RYvc0
いや、同意だよ。
テフはヌル、鉄はツル、だと思う。

252:もぐもぐ名無しさん
07/12/06 23:46:10 1RkP1uRm0
ども、同意してくれて嬉しいっス

腕のせいなのか
テフだとどうしてもあのオムレツ動画のように綺麗に剥がして奥に持っていけない


253:もぐもぐ名無しさん
07/12/06 23:48:55 1RkP1uRm0
URLリンク(dokushin-recipe.com)

URLリンク(www.youtube.com)

改めて貼らして下さい
お手本なんで

254:ぱくぱく名無しさん
07/12/07 11:40:08 mpsIleqL0
炒め鍋用に、ふちが高い28cmのフライパン(1.2mm)買って、
焼きは、アルミ鋳物4mmのフライパン(正確には無水調理の鍋の蓋)でやろうと
思うんですが(鉄のフライパンにしないのは、場所の問題で)、
アルミ鋳物って、厚手のフライパンと比べて、どの辺が劣るんでしょうか?

255:ぱくぱく名無しさん
07/12/07 13:49:55 z72+RlbA0
リバーライト炒め鍋じゃなく、オムレツパンを買ったけど、
具の量多目でも全然返せる。こぼれたりしないジャマイカ。
自分の返しの腕に感動した昨日の晩ですた。

256:ぱくぱく名無しさん
07/12/07 14:06:42 txI+4gi50
ガチムチのボディービルダーをイメージした

257:ぱくぱく名無しさん
07/12/07 23:11:21 Q6St+L5E0
友人(♀)の転居祝いに鉄パンを買おうと思ってます。
予算は1万円前後、蓋は検討中です。

・彼氏がよく来るので2人分つくることも多い
・1日1回ぐらいはフライパンを使いそう
・炒め物か卵料理(オムレツ・スクランブルエッグ・目玉焼きあたり)が多い
・持つときに手に食い込むのは嫌

女性なので重過ぎるものは避けた方がいいかなと思っているのと
4つ目に書いた条件から、木の柄のものがよさそうと思っています。

スレをざっと見た感じ、リバーライトというのを使ってる人が多いのでしょうか?
>>221見たら値段的にはほかのより高めだけど、
オサレっぽくてちょっといいかなと思いました。

お勧めあったらご教示いただけると嬉しいです。

258:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 12:00:50 DYsWqda90
>>257
プレゼントなら、リバーライトの極は?

259:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 13:33:14 HxzEPWFH0
>>257
鉄パンに興味津々な人ならいいけど、
知らない人は「今時なんで鉄パンなんてよこすの?」とか思わないかな。
私も今は鉄パンに夢中だけど、1年前にもらってたらマンドクセって仕舞い込んだと思うから・・・

私はオムレツパン持ちだけど、贈り物なら極いいと思う。


260:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 14:22:29 1t8q2fVE0
確かに。
お祝いで送るなら、やはり相手に鉄パンでいいかどうか
一度聞いてみたほうがいいと思うよ。
せっかくいいもの送っても、相手が(゚⊿゚)イラネだったら無駄になるから。
んで、鉄パンOKだったら、私も極がいいと思う。

261:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 14:24:41 WOg9s9ki0
>>257
先方がそれを欲しいて話しならいいけど、慣れていないひとに鉄はどうなんだろ。
予算がそれだけあるなら、スキレットとか。いっそホーローの鍋とか。スレ違ですんまそ。

262:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 14:25:05 WOg9s9ki0
かぶったし ( ´・ω・`)

263:もぐもぐ名無しさん
07/12/08 14:43:01 R9E+CmXL0
>>251
確かにテフはヌルだ。
うちのはズルかも。
鉄はツル。

264:257
07/12/08 14:43:25 08ccpPLz0
アドバイスありがとうございます。
リバーライト極のお勧めが多いんですね。
大きさ、深さなんかはどうでしょうか?
わたし自身、ほとんど1人分しかつくらないのでよくわからなくて…。

鉄がいいというのは、本人の希望なんです。
テフロンだと数年使うと捨てなくちゃいけないから嫌だということでした。
引越しを機に鉄のものが欲しいとか。
別の友人といっしょに購入するので予算は高めなのですが、
安く済めばほかのものをつけてもいいかなとは言っています。

265:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 14:57:12 WOg9s9ki0
先方が所望なら良いんじゃないでしょうか。
厚さも1.6ミリだし、極めは不満のないひとつだと思いますよ。
二人ということですが、どんなものを作るかにもよりますよね。
個人的には28センチの炒めがあれば焼きも出来るので重宝します。
重いのがネックですが。

266:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 15:06:50 HxzEPWFH0
1人暮らしで28はでかい気がしないでもないけど、
鉄パンはウン十年もつというし、将来家族が増えた時を考えて大きめ28でもいいかもね。


267:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 15:11:36 HxzEPWFH0
>>266
途中送信しちゃったorz
オムレツパン1270gでもなんとか振り回せてるので、極めはもう少し軽いだろうからいいnジャマイカ?
今二人と小人ひとりだけどちょうどいい。

268:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 17:37:09 bhbGFkzoO
便乗質問。

今までテフロンの22cm&26cmを使っており、鉄パンへの買い換えを検討しています。
よく使うのはオムレツ、炒飯、炒め煮なのですが、厚みや大きさ等お勧めの組み合わせはありますでしょうか。

また卵料理は専用パンを作った方がいいと聞きますが、実際に使われている方のご意見を
聞かせていただけると嬉しいです。

269:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 17:57:40 wFfYkwfT0
>>250
摩擦係数でいくとテフロンより油よくしみた鉄パンのほうがつるつるしてる感じはするね

270:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 21:51:57 U7h5zchb0
テフロンの安いのは大抵中国韓国製ばかりなので
鉄のフライパンにちょっと興味があるんだけど、うちIHだからやめといた方がいいかな?
なんか温度が上がりすぎるとかなんとか・・・
料理初心者だからちと怖い

271:239
07/12/09 00:59:31 qXz1GxBn0
IHだと鉄パンで大抵必要になる最初の空焼きが入れられないらしいよね。
極なら不要らしいけど、実際のところどうか分からないから、極使いのひとヨロ

どうせIHなら振らないだろうから、重いけどスキレットとかの鋳鉄系っていう手はありかも

自分のは導入2週間目でガスで使っているけど、空焼きしてないけど今のところ焦げ付く気配ないし


272:もぐもぐ名無しさん
07/12/09 01:12:47 4LAmdS5F0
>>268
オムレツは専用のほうが良いと思う
トントン返しって玉子の引っかかりがちょっとでもあるとスムーズにまわらないからね
汎用にすると焦げ目が付き易いだろうし


273:264
07/12/09 11:52:05 FbcXyvHN0
>>265,266
ありがとうございます。
28cmの炒めですか…。
極の中で一番重いやつですね。
重いのは避けた方がよいかなと思っていたので
ちょっと迷うところです。

本人にも相談してみます。
どうもありがとうございました!


274:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 13:26:39 7rgy5LY50
>>273

私は24センチぐらいが使いやすいと思うけどね。
卵料理は20センチでチャッチャと済ませて。
2点じゃ予算オーバー?

275:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 13:52:17 o7prYKsi0
>>273
私は26cmが二人分に丁度良いと思う。
現在、私は一人暮しですが、24cmの平柄のフライパンで
丁度良いくらいです。

フライパンだけは、予定より大き目のほうが良い気がします。
後で、小さいのが必要になれば買い足せば良いだけだし。
と言いつつ、うちは24cmと2cmの二つをいっぺんに買いました。
20cmも重宝してます。

276:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 13:54:26 o7prYKsi0
0を打つの忘れたようです。
20cmのフライパンです。

277:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 13:59:00 6mFjd8jm0
>>273
この間デパートで実物を見てきた。
極の28cm炒めは、さすがに重かった。
うちは大人3人家族だけど、26cmの炒めにしようと思ってる。
使いやすそうだったし。

それより小さいのとか大きいのとかは、お友だちが使っていくうちに
必要になったら揃えていくと思う。

278:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 15:46:10 vOBT4WH70
>>273
重さがネックなら、>>221の26cm板厚1.2mmふちが標準+2cmのは?845gだよ。
ガスじゃないとだめだけど、手入れは極並に楽で打ち出しだから山田工業と同じに軽い。
アフターサービスで後で焦げ付いても焼きいれ磨きを無料でしてくれるし。

279:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 17:36:21 OZOLf1VT0
全然流れと関係ないんですが、スキレットって使用後オリーブ油塗りますが
持ち手まで塗るんでしょうか?

280:ぱくぱく名無しさん
07/12/10 19:44:07 Hn5e4yEr0
>>274-278
レス遅れましたが、ありがとうございます!
24から26cmぐらいでも、充分対応できそうですね。
深めのものにするのも手か。

プレゼントで様子見てもらって、後で買い足すかどうかは本人に任せようと思います。
>>221のものはやっぱり軽さが魅力だと思いました。
アフターサービスもしてくれるっていうのは見逃していましたが、
そういうのも魅力的ですね。

281:もぐもぐ名無しさん
07/12/11 00:47:09 3sxqPdlh0
>>224
俺にとっては神書き込みだ
いつまで経っても肉がこびり付く時あんな、
やっぱ基本通り油返しせなあかんのかなと思ってたら
濡れ布きんジューっとやれば肉が滑りまくってくれた

もしかしてこれも基本?
どういう原理でくっ付き難くなるんだろ?

282:ぱくぱく名無しさん
07/12/11 12:41:27 sAgXGuK10
>>281
油は高温なほどフライパンの微細な凹凸になじみやすいが、
さらさらになりすぎてすぐどっかに行ってしまう。

口からでまかせだけどw

283:もぐもぐ名無しさん
07/12/11 20:28:27 3sxqPdlh0
う~んよく解らんw

284:ぱくぱく名無しさん
07/12/12 09:50:44 6NbpcuPbO
ダイソーに ささら 売ってたので買った
タワシより全然いい
思いっ切り焦がしても、お湯を流しながら ささら でゴシゴシやったら、すぐ取れる

みんな買え


285:ぱくぱく名無しさん
07/12/12 11:58:42 Mk708MXk0
エンボスの凸凹の間に、よからぬものが溜まってる様子
キッチンペーパーで擦ると、黒いコナコナがつく
タワシで擦ってもとれないし

エンボスは育てるのに向かないのかのう
ちなみに卵焼き専用の四角いのは、エンボスでもきれいなままなんだが


286:ぱくぱく名無しさん
07/12/12 12:51:24 JO9uYKGu0
>>285
そうなるんじゃないかと、エンボスは敬遠してた。
実際どうなんだろう?

287:もぐもぐ名無しさん
07/12/12 16:15:13 UNbV7/aM0
エンボス使ってるが
たまに軽く金タワシ使うせいか殆ど隙間にカスらしきものはないな

金タワシ使った時はちょっと入念に洗うし

288:ぱくぱく名無しさん
07/12/12 22:11:01 yAEDdkmQ0
目に見えるカスは除去可能だが、皮膜化した汚れは落とし辛い
なのでキッチンペーパーのような凹凸への追従性が良いもので拭くと汚れが移る
その汚れが鉄の成長を阻害する
だからエンボスパンは成長させるには不向き

289:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 21:15:42 S0ZVTR2a0
最近、鉄のフライパン・デビューをしました。
説明書には亀の子タワシかササラでフライパンを洗うようにとあったので、
初めて亀の子タワシを購入しましたが、タワシってすぐにカビが生えますね・・・。

亀の子タワシを使っている方は、使用後はタワシを外で干したりされてるのでしょうか?
それとも亀の子タワシを使用している方は実は少ないのでしょうか?

290:もぐもぐ名無しさん
07/12/13 21:27:35 YADh8o3F0
カビ生える~?
そう言われるとなんか不安になってきた
あんまりマジマジと見たことないが、普通に保管してるが問題ないみたいよ

291:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 21:37:57 sFsu1gEM0
タワシならカビ生えていても問題ないじゃん
食器拭き布巾にカビ生えてたらまずいが
タワシやスポンジは摩擦特性さえ生きてれば、多少汚れてようと関係ない
油ギトギトとかはさすがによくないけど

それにうちでは偶に熱湯ぶっかける程度しかしてないけど目視可能なカビは生えたことないよ
「亀の子束子」じゃなくて、亀の子束子と同形状の「粗悪素材の束子」使ってるとかじゃないよね?

292:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 21:38:00 S0ZVTR2a0
>>290
はい、ウチのタワシはかなり生えます(汗)
タワシと一緒に置いてるスポンジには生えないのですが・・・。
普通に保管されていてカビが生えておられないということは、
ウチに何か問題があるのかもしれませんね・・・。

293:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 21:42:25 S0ZVTR2a0
>>291
熱湯をかけるという方法、なるほど!です。
私が購入したのは紛れもなく亀の子タワシです。
100均でタワシを購入しようかとも思いましたが、
鉄のフライパンもタワシ購入も初めての体験だったので、
説明書通りに亀の子タワシを買いました。


294:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 22:26:55 dVHQoogl0
>>292
流しの奥にスポンジ置きとか作って
きちんと乾かせば生えないと思うが。

295:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 22:39:57 KpCqocl10
カビない素材だと思ってた…

296:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 23:17:34 S0ZVTR2a0
タワシについてレスをくださった方々、ありがとうございました。
今後、保管方法に気をつけて使っていきたいと思います。

297:ぱくぱく名無しさん
07/12/14 16:38:48 Da7BWWpg0
俺のフライパン普段はつるつるのかわいい奴なんだけど、片栗粉や小麦粉
を付けた肉を焼くと焦げ付く。これは当たり前??

それといつも使い終わったらササラとスポンジ(洗剤無)で焦げやなんかを
落として乾かして終了!何だけど、焼く部分(平らな部分)って周りの壁?
に比べると水を弾かない。壁の部分は気持ち良いくらいいつも水を弾くのに
平らな部分はいまいち。だからか肉焼いたりしたときに壁には焦げが付かない
のに平らな部分はしっかり付く。
何が悪いんだーーー!!!

298: ◆vGzK94OFlQ
07/12/14 20:00:32 iN/J4Kw90
これからはタワシでも洗うことにしよう

299:ぱくぱく名無しさん
07/12/14 21:38:17 fz3PFhKy0
>>297
完全に使い方間違ってるね
それは最初の焼き入れが不十分なまま長期に渡って使い続けた場合の症状だ

鉄パンは焼き入れ不足どころか焼き入れ無しで使っていても、そこそこは使えるようになるので
結構勘違いに気付かない人は多いよね
卵なんかは焼き入れ無しでもくっ付かないようになるが、炒飯とか焼きそばで調味料だのソースだの入れた途端に
くっ付くようになるなんてのは大抵コレ

300:ぱくぱく名無しさん
07/12/14 23:43:17 SClTpFeP0
>>299
それ完全に俺じゃん!
焼き入れが不十分??リバーライトの説明書は
そんな長時間やれと書いてなかったのに

まあ俺のリバーライトの場合
焼きそばはソース入れる前からひっつくけどねorz

301:ぱくぱく名無しさん
07/12/15 07:30:25 afC6mMZf0
片栗とか小麦粉まぶしたくわ焼きみたいなのは、焼き色もつかないうちにせわしくつつけば焦げ付くわ。
焼き入れとかの問題とは違うような気がするがね。

302:ぱくぱく名無しさん
07/12/15 20:58:00 CUPc2MI50
板厚すごいよ

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

303:ぱくぱく名無しさん
07/12/15 21:16:10 yN76BF2P0
リバーライトのチャイナパン27cmが届いた。
カラ焼き、油ならしが終わって、くず野菜のつもりでキャベツのざく切り炒めたけど
とてもおいしそうだったので食べちゃった。
鉄臭さとか特になかったな。
一緒に中華返しも買ったんだけど、鍋の曲率と合ってなくて使いにくい。

304:ぱくぱく名無しさん
07/12/15 22:24:00 wwLMJepF0
>>302
バロスwww

305:ぱくぱく名無しさん
07/12/15 23:12:03 p/Q9qKQj0
>>302
すげええええええw

306:ぱくぱく名無しさん
07/12/16 00:00:39 PKqDMghAO
すいません教えて下さい

鉄パンデビューしようとキッチン用品売り場行って来たんですが迷ってます

一つは多分SA?のフライパン。
「特殊加工で錆びにくく、コーティングもしてないのでそのまま使えます」的な説明がついてた
もう一つは多分普通のやつ。「錆び防止のためにコーティングがしてあります。ご使用前に洗って下さい簡単に落ちます」といった説明。

前者は手入れ楽そうだと思う
しかし後者のが値段や大きさが希望通りなんだ。
ただなんか錆び防止のコーティングってのがなんか怖い。
洗っただけで落ちるのか?残ったまた料理して食べても大丈夫か?と心配で…

小心者ですみません誰か教えて(´・ω・)

307:ぱくぱく名無しさん
07/12/16 00:40:15 TDVE+YkW0
>>302
装甲?
>>306
コーティングと言っても売れるまでの間錆防止するための物だから洗えば無問題

308:ぱくぱく名無しさん
07/12/16 00:53:27 flWh8a8E0
ホムセンで売ってる鉄のフライパンとスレによく出てくるリバーライトのフライパン。
違いってある??グリップとはは胴でも良くて、「鉄のフライパン」ってポイントで
何か違いがあるのかと。リバーライト近所じゃ売ってないからホムセンで買おうかな?
と思ってるところです。ちなみに飲食店なんかで使ってる鉄のフライパンはどこの
が多いのでしょう?

309:ぱくぱく名無しさん
07/12/16 01:04:05 9rzG7QvN0
>>306
特殊加工してない普通の鉄パンは、錆び止めの塗装がしてあるのが一般的。
洗うだけで落ちるかどうかは知らないが、普通の鉄パンならまず始めに
焼き込みというか空焼きしなくちゃならないから、その段階でコーティングは焼き切れる。
詳しくは、テンプレ>>4の「・お手入れの解説など」にあるサイトを見ると、よくわかるよ。

310:ぱくぱく名無しさん
07/12/16 16:39:05 mLeNbKtY0
>>302
板厚どころか、こっちは酸化膜だけですごいよ。
「黒皮鋼板の表面は,熱間圧延の鋼板製造時に生じた酸化物からなり,その厚さは数m~数十mである。」
URLリンク(www-it.jwes.or.jp)
こんなん作ったフライパンはさぞやすごいことに...


311:ぱくぱく名無しさん
07/12/16 16:40:56 mLeNbKtY0
こんなん「で」、でした。


312:306
07/12/16 21:25:34 PKqDMghAO
>>307>>309

ありがとうございました!
大丈夫なんですね、安心しました

うちはガスでなくてクッキングヒーターなのがちょっと心配ですが
明日鉄パン買って来ようと思います

313:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 10:19:08 5cnPs7eE0
>>312
>うちはガスでなくてクッキングヒーターなのがちょっと心配ですが
ストーーーップ!!!

IHで焼き込みはできないんじゃ?

314:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 10:25:01 Ls+aWPUgO
やっぱコゲは美味いな

昔、駄菓子屋みたいな焼きソバ屋あっただろ
鉄板焼きの
汚いバーさんが一生懸命やってる店

焦げた焼きソバをコテでガリガリこさぐんだ
そのコゲが美味かったんだよな

鉄のフライパンで焼きソバ作った
汚いバーさんの、一生懸命な味がしたんだ
何十年ぶりだろうか…

315:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 11:37:49 RDY/bqY20
>>314
行間から愛情があふれています
もしやそのお年寄はあなたのお母様なのでは?

316:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 12:06:16 Ls+aWPUgO
「動物好きに、悪い人はいない」という格言(?)があるが、
「鉄のフライパン好きに、悪い人はいない」も追加してもらいたい

神田うのが「料理はしません」とほざく一方で、
フライパン一個、子供のお弁当の一品に三日三晩悩む母もいる、
という事実を知って、ほっと胸をなでおろした


オフクロの味ですね

317:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 18:23:59 030pqlK30
テンプラは中華鍋、これは定番でしょうが、他の炒め物はどの様に使い分ければいいのでしょうか?

底面が平らなフライパンの方が食材に熱が加わる率が高いのでは?
中華鍋をあえて選んで料理するのはどんなメニューなのか?

と考えてしまい、気になって気になって仕方ありません。

318:317
07/12/18 18:25:10 030pqlK30
フライパンと中華鍋の使い分けって意味です。
言葉足らずですいません。

319:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 19:07:31 eGJe6iFY0
鍋をあおりながら炒める場合は、ふちが高い方が材料がこぼれなくていいよ。
焼き物はフライパン(板厚が厚いもの)、炒め物は中華なべ(あおるから板厚は薄くてもOK)
っていうね。

320:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 19:09:50 eGJe6iFY0
でも、板厚が厚いフライパンでも、お好み焼きみたいに
ヘラを二つ使って炒めれば、炒め物はできるんだよね。

321:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 19:10:06 fVx+pq2T0
良いとこ取りの、炒め鍋てのもあるね。
厚底炒め鍋とかないかな、底が3ミリくらいの。

322:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 19:25:52 e9SXbJNd0
神田うのは「家事はしません」じゃなかったっけ。
料理は好きなんで、するって言ってたらしいが。

323:isawo
07/12/18 21:24:59 CbRqPtTA0
世界で一番高価なフライパンで料理作りたい

324:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 21:41:36 LKgok6t/0
純金製のフライパンが有ったら欲しがる奴いるのかな?

325:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 22:09:51 svJMI6f70
中華なべ買ったんだが
焼きそば作るとなんか焦げ付いてしまう
焼入れ油なじませはちゃんとやったし
油の使い方や火加減が下手なのかな・・・・
やっぱりある程度油使わないとダメなのかな

326:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 22:29:02 05sG0Qwf0
>>325
>>224

327:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 09:20:39 SfH8Q7NT0
>>289
マーナって所のフライパン洗いつかってる。
要は、柄付たわし。
これイイよ。
昔、Lolaっていうメーカが出していたものを自社ブランドにしたっぽい。
耐久性は抜群で普通の使い方なら2,3年持ちそう。
木の柄があって使用後引っ掛けられる。
だから手が油っぽくならないし、乾かし易い。
意外なのは、洗剤なしでお湯でフライパンこすっても、なぜか油っぽくならないこと。
よくないのは、でかでかと「Made in Germany」と書いてあること。

328:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 16:35:03 5B8wOcyTO
100均のササラも充分いいよ
手も汚れないし
引っ掛けられないので、
電気コードとかを束ねる細い針金を上の方に結びつけて使ってま

329:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 16:37:14 svUlcNsH0
ササラは湿気の多い季節にすぐカビ生えるからなー

330:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 22:56:47 4rOrYXzb0
前ササラつかってたけど同じくカビた
ササラも手入れするのまんどくさ

331:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 09:19:41 JbOefr2d0
ササラって1本1本の間に入ったカスが取れなくね?
パン自体はきれいになるのだが、そっちのカスが気になってダメでした。

332:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 15:31:50 ty16OYR30

ステンたわしで無問題。

333:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 18:52:29 hcO9mgxW0
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
山田工業の中華鍋を注文した。
色々と見ていたら最初の焼入れに30分は必要とありますが
全体的に玉虫色になっても30分が焼きいれしなくてはいけないのでしょうか?

334:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 18:58:51 iiSZhr2Y0
おそらくだけど、一般家庭で焼き入れするひとの中には15分ぐらいで済ましちゃうこともあるだろうから
30分を目安にしているんじゃないかな。
焼いているときは玉虫というか鋼青色ってわからないでしょ、冷ましてからわかるわけだし。
なので初心者向けに30分を目安にしたんじゃないでしょうか。
火力が強いコンロなら15分ぐらいで全体に焼き入れが済むと思いますよ。
結果論で良いと思います。

335:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 23:47:21 PfAwJTTL0
厨房屋発送おせー
1週間待たせる気かよ
もうかわね

336:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 23:48:59 CwGpYMLd0
びっくりもよろしくね(母体同じはずなのに微妙に値段が違う)

337:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 10:24:49 u5YwAsmQ0
>>10
>SA鉄黒皮は熱間圧延製法の鋼板にでる特徴なんだよ、簡単に言うと黒錆びによる皮膜。
>一般的な焼いていない鉄パンを真っ赤にしてから青くさせたものとほぼ同じ効果があるのに・・

今、SA鉄黒皮フライパンを注文して から焼きやる気マンマンだったんだけど
必要ないの?


338:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 11:03:10 2OQfZJDE0
今エスエスの厚底パン24cmを使ってます。
ちょっと小さく感じてもう一回り大きいものをリバーライトで買おうと思っているのですが
種類が多くて選びきれないでいます。
一番多目的に使えるものにしたいのですがお勧めはありますか?

339:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 14:38:39 ua2hEyW50
>>337
基本的には不必要。
だけど使っているうちに焦げ等でリセットすることもあるのでそのときは焼き込んでください。

340:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 14:44:50 ua2hEyW50
と思ったけど、より焼き込んでおくのも良いと思う。
どちらにしても、油を馴染ませる行程は不可欠です。

341:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 16:08:24 W8L7znr40
みなさんは新品を焼き入れする前にフライパンを洗剤で
キッチリと洗ってから行いますか?

342:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 18:04:15 c7EZE82u0
あ、洗わずにそのままやっちまった・・・

343:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 19:28:41 EyVuAv+E0
どうせ焼き切っちゃうんだから必要ないんじゃね?

344: ◆vGzK94OFlQ
07/12/21 19:37:47 d5ZxWYjT0
洗うには洗うけど洗剤付けると洗剤のにおいが残るから
水洗いだけだな

345:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 20:43:38 PE2JOq8X0
焼ききった後も洗剤のにおいって残る?

346:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 21:57:44 Xokx1BSy0
新品の中華なべって
防錆塗装以外にも酸化膜作ってあるのかな?
金タワシで軽くこすると白っぽく鉄の地が出る
焼き入れして油通しすると
白かった鉄の地の部分がサーッと黒く酸化する
チャーハン作ってもこびりつかなかった
鉄ナベいいね当分使えそうだ

347:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 22:23:05 SIEkymuW0
>>346
俺が今日買ってきた中華なべは
参加皮膜作ってあると書いてあった。
表面が黒~青に見えるなら皮膜あるんじゃないかな。

348:ぱくぱく名無しさん
07/12/22 02:35:55 jJTHP2uL0
>>341
洗ってからやる。
油や汚れがついてるとシミになるから。
洗った後の水滴もよく拭き取ってから焼かないとシミになるよ。
焼いたあとは自然に冷ましてクレンザーとスチールタワシで洗う。
再び過熱してフライパンが適度に熱くなったら油を塗って終了。
もし失敗しても何度でもやり直せるからがんばって一生ものにしてくれ。

349:ぱくぱく名無しさん
07/12/22 13:00:01 L5/eiwLQ0
焼いた後に、スチールタワシ使うと、また鉄の地肌が出てこないかい?

350:ぱくぱく名無しさん
07/12/22 16:02:01 kN+Jrhm+0
まさに今リアルタイムで空焼きをしています。
鉄デビューです。
焼ききって冷ましているのですが、何分ぐらいで冷めるでしょうか?


351:ぱくぱく名無しさん
07/12/22 16:18:06 kN+Jrhm+0
フライパンを振る
URLリンク(www.youtube.com)
油返しとフライパンを振る
URLリンク(www.youtube.com)

けっこう参考になる

352:もぐもぐ名無しさん
07/12/22 16:34:53 Sl7hG+1u0
オムレツのオッサンじゃん
この人は本当に上手いね

353:ぱくぱく名無しさん
07/12/22 16:39:20 qqYox2OfO
このスレタイって可愛いね

354:ぱくぱく名無しさん
07/12/22 17:24:56 6/HfWS420
焦がさんといてやw

355:ぱくぱく名無しさん
07/12/22 17:46:37 kN+Jrhm+0
フライパンを振るって参考になるね

っておい!
このオッサン、素手でハンドルを持ってるじゃん!
大丈夫なのか!?

356:ぱくぱく名無しさん
07/12/22 18:41:05 78yFlyEN0
>>355
平柄の鉄パン使ってるけど、
いついもほとんど素手で使ってるよ。
柄の端っこのほうを掴んでると思うけど、
そこらへんはたいして熱くならない。
大きなパンを振ってるやつは、
火に近いほうだけタオルを使ってる。

357:355
07/12/22 19:08:37 kN+Jrhm+0
>>356
そうだったのですか。いや、知りませんでした。参考になりました。

実は鉄フライパンを始めて購入しるのに迷っているのですが、相談に乗って欲しいです。
作るのは野菜炒めやチャーハンなので中華鍋がいいかと思っているのですが
火力が弱い一般家庭では均等に熱が当たるフライパンの方が良いのでは?
でもフライパン振り(フライパン返し)は中華鍋の方が向いてそう…
しかし火力が弱いのに頻繁にフライパン振りしたら熱が逃げてしまう…

フライパンと中華鍋、どっちにしようか迷ってます。
何かアドバイスあればお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch