07/03/17 06:48:15 MFwdOXon0
金属の鍋で2~3合の米を炊飯するとき
最初から強火にしたら水から沸騰するまで5分程度です。
10分かけて(ゆっくり)沸騰に持っていくには
"わざわざ"中火にする必要があるでしょう
そのほうが美味しいという根拠が知りたいですね
強火で一気に沸騰に持っていくほうが美味しいという根拠は以下の通りです
>Step1)温度上昇期
>水温の上昇とともに水分の吸収が激しくなり、おこめが膨張
>(この時間が長いとα化したデンプンが水に溶けて煮くずれを起こす)
ネットでかまどさんや雲井窯を検索しましたが
ゆっくり沸騰させた方が美味しいという理屈は見つけられませんでした
土鍋系で中火が推奨されるのは、
蓄熱量が多くて火加減がすぐに反映されないので、
強火で炊飯したときに焦げやすいためではないでしょうか?
>可能な限りの強火=可能な限り短時間で沸騰させる為
>とすれば、やはり熱湯で御飯を炊くのが良いと言う事になりませんか?
ならないと思います。
それはまた違った工程です
水から茹でるか、沸騰したお湯に入れるか
どんな料理でもレシピにちゃんと記載してありますよね?
知ってて言ってるならただの屁理屈ですね。
電気炊飯器で10分程度かかるのは
絶対に吹きこぼれさせないためだと自分では思ってます
また、同時にそれこそが、
電気炊飯器が鍋炊きのご飯を超えられない最大の理由だと思います