【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】at COOK
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】 - 暇つぶし2ch156:ぱくぱく名無しさん
06/10/06 08:04:16 fyIxcX5WO
>>154 3時間はちょと長いなぁ…でもおいしくなるならやってみよっと。

157:ぱくぱく名無しさん
06/10/06 09:06:22 Gvt5BCLA0
>>156
しっかり浸水した後は早炊きモードで炊くことを忘れずに。
普通に炊くとさらに浸水されてしまうので柔々になってしまう。

158:ぱくぱく名無しさん
06/10/06 13:47:40 563b0Kcu0
実際みすずの鍋で炊きムラがあるなら、ほとんどの鍋でも炊きムラがあるということだなw
じゃあ>>149が言ってる製品は必須だなw

159:ぱくぱく名無しさん
06/10/07 00:30:29 h3qw4MPO0
>>158
というか単純に一定の炊き方をしないから炊きむらが起きるんじゃ?
一定の(米、浸水時間、水の量、温度、火加減等)炊き方で
「たまにあった炊きムラはなくなりました 」
なんて普通ないでしょ?土鍋で。熱に敏感な銅鍋とかだったら分からなくもないけど。
仮にプロの目から微妙に気づくような炊きむらがあったとしても
本当にそういう商品で解消できるのかな?
備長炭で試したことあるけど変わらなかったもので。

160:ぱくぱく名無しさん
06/10/07 04:40:02 bwM9w7Mw0
みすずのナベはどう火加減を調節してもつきっきりで火力調整しないと吹きこぼれるから面倒だった
かまどさんにしたら最大火力でほっといても湯気の音がしはじめたら止めればこぼれないから
精神的にゆとりができた

あと幅広なので米が取りやすいってのもある

161:ぱくぱく名無しさん
06/10/07 17:11:09 N7SL/XPN0
カネフサのご飯鍋いいよ
ふきこぼれはほぼない

162:ぱくぱく名無しさん
06/10/07 18:28:56 0Dl7GzmFO
>>159
私は>>152だけど、毎回アバウトに炊いてるけど、なんの小道具に頼らなくてもムラなんておきたことないのよ。
たまにおきるのはムラではなく全体的な失敗だけ。オコゲは炊きムラとは言わないだろうし。
一度に何升も炊くならともかく、1合とか3合程度でムラっておきにくいと思う。
あと考えられるのは、149さんが使いはじめに目止めしなかったとか?
これも炊飯行為自体が目止めの役割果たすから自然に解消されると思うのだけど。

163:ぱくぱく名無しさん
06/10/08 06:21:21 o1JTrViW0
二合用の小さなさわらのお櫃を買ったんだけど、いいねこれ
土釜おこげを使って炊いてるんだけど、蒸らしが終わってすぐにおひつに移すと
余計な水分が飛んで、それなのにモチモチ感がアップする
以前セラミックのおひつを使ってたことがあったんだけど、その時は味に変化を感じなかった
セラミックはセラミックで冷蔵庫に入れてレンジでチンという便利さはあったけど

土鍋ごはんの美味しさがさらにワンランクアップしたという体験談でした
ただし、洗い物が増えるのは面倒だよ。土鍋同様漬け置きが必要だし

164:ぱくぱく名無しさん
06/10/08 17:44:31 FTgnlsZp0
>>163
匂いの移りなんかはどうですか?個人的に炊き立てのご飯に
余計な(失礼)木の香がつくのがどうも苦手で。
使い込むと無くなるのは知ってるんですが。

165:ぱくぱく名無しさん
06/10/08 17:48:39 FTgnlsZp0
>>163
匂いの移りなんかはどうですか?個人的に炊き立てのご飯に
余計な(失礼)木の香がつくのがどうも苦手で。
使い込むと無くなるのは知ってるんですが。

166:ぱくぱく名無しさん
06/10/09 11:04:00 fAte6OtP0
>>163
匂いの移りなんかはどうですか?個人的に炊き立てのご飯に
余計な(失礼)木の香がつくのがどうも苦手で。
使い込むと無くなるのは知ってるんですが。

167:ぱくぱく名無しさん
06/10/09 11:09:18 ts/E8SKS0
>>163
匂いの移りなんかはどうですか?個人的に炊き立てのご飯に
余計な(失礼)木の香がつくのがどうも苦手で。
使い込むと無くなるのは知ってるんですが。

168:ぱくぱく名無しさん
06/10/09 12:05:16 DsjdorMg0
>>163
匂いの移りなんかはどうですか?個人的に炊き立てのご飯に
余計な(失礼)木の香がつくのがどうも苦手で。
使い込むと無くなるのは知ってるんですが。

169:ぱくぱく名無しさん
06/10/09 16:52:06 k5Y8FDL10
>>166
暇人


170:ぱくぱく名無しさん
06/10/09 16:52:29 DvcyX3em0
>>167
暇人


171:ぱくぱく名無しさん
06/10/09 16:52:42 asfZzMQI0
>>168
暇人


172:ぱくぱく名無しさん
06/10/09 16:54:01 HdoqYitB0
>>166-171

ワロタ

173:ぱくぱく名無しさん
06/10/09 18:30:51 MmHWPdTf0
うちも>>149が使ってるような穴あき陶器を使ってます。
(「ふっくらごはん」っていうまた別の製品だけど)
>>149の「炊きムラ」っていうのは表現が悪いと思う。
ふつうにご飯を炊くと、表面に近い部分にたくさん空気穴が開いて、
下のほうよりもふっくらしてるでしょ。
穴あき陶器を入れて炊くと、下の方まで空気が入って、
全体がふっくらした状態になります。
初めて使ったときはご飯が上の方まできていてびっくりしました。
空気が入ってる分、ご飯の容積が増えたんですね。
うちは2合炊きの土鍋(センプレで買った白い2重釜)を使っていて、
焦げないように炊くと下の方が少しべったりするのが不満だったけど、
これを使うと下のほうがべたつかず、全体がふっくらもちもちするので
満足しています。
このスレを見ていろんなメーカーが同じようなものを出してるのを
知ってびっくりしたけど(いったいどこが元祖なんでしょうかね)、
穴あき陶器っていうアイデア自体は優れものだと思いますよ。
構造の割に値段が高いので、いずれ100円ショップあたりで
同じようなものが出るんじゃないかな。


174:ぱくぱく名無しさん
06/10/10 03:37:21 BTiGtXTQ0
>>164
買ったその日に酢を混ぜた水にひたしたのでおひつ自体には酢っぽい匂いがある
木の匂いはあまりしない

で、問題のごはんへの匂い移りですが、まったく感じません。酢も木も

175:ぱくぱく名無しさん
06/10/10 17:54:42 cDf+3Quy0
「岩鋳・ごはん鍋」ってどんな感じですか
鉄製のモノが、ちょっと気になってますんで・・

176:ぱくぱく名無しさん
06/10/10 18:43:15 Di2+7Qz6O
タンチュウで特集やってるね
>>175
URLリンク(www.kodawariyasan.com)
のお客さまのお便りでも読めば

岩鋳の万能鍋で炊いてるが
別に不満がない

177:ぱくぱく名無しさん
06/10/10 20:33:11 cDf+3Quy0
炊飯器とは格段の差があるみたいなこと書いてあるが
メーカーのHPだからね
>>176、実際使ってみてどうですか

178:ぱくぱく名無しさん
06/10/10 22:13:50 Di2+7Qz6O
>>177トップを見るとわかると思うが
メーカーのHPじゃなくて
通販会社によせられた手紙
通販会社の奨める違う会社の
圧力鍋や土鍋の紹介欄に行けば
それを気に入った人の手紙も書いてある
岩鋳の鉄鍋を買ってご飯炊いて気に入り
わざわざ炊飯に特化したごはん鍋を買う人の手紙もあるから
岩鋳やその他の会社の鍋も
ごはん専用ならではの
形状のメリットが多分あるんだろう。
ごはん鍋じゃないから参考にはならないと思うが
万能鍋の感想は
一生壊れない土鍋や蓋付きの中華鍋で
キャンプでも使えるが感想
実際使ってみて土鍋との違いはわからない
(鉄器でカルキが抜けるとあるが
家は井戸水でカルキないし)
鉄器は鉄臭いとの意見もあるが
入れっぱなしは、した事ないから解らない
錆も鉄パン程錆ない
鉄パン使って比べれば
鍋は錆ないと言ってもいいくらいだ
鋳鉄鍋やごはん専用のメリットとデメリットをどう考えるかだと。
素材以外で特性が無水調理鍋似てるので、これを参考に
URLリンク(www.musui.co.jp)

179:ぱくぱく名無しさん
06/10/10 22:27:07 cDf+3Quy0
>>178 ありがとう 「岩鋳・ごはん鍋」買ってみる

180:ぱくぱく名無しさん
06/10/11 03:01:30 Dl9D7ZZH0
以前、南武鉄器のごはん釜を買ったんだが
土鍋と比べて微細な空気穴がないせいか、炊き上がりがベチャっとした感じになるから
人にあげてしまった。水加減とかいろいろ工夫したのだが、オレには合わなかったようだ。

アルミの文化なべを使ったときも同じ感覚だったんだよな。買う前に気づけよオレ

181:ぱくぱく名無しさん
06/10/11 04:23:04 t9wJTxxM0
水の量が多すぎたのでは

182:ぱくぱく名無しさん
06/10/11 07:00:53 LCdC87BaO
>>180
穴ない方が良いと思うんだが
無駄に蒸気が出なくて

その方が釜戸炊きに近いと
URLリンク(stylestore.allabout.co.jp)

183:ぱくぱく名無しさん
06/10/11 13:19:33 j4VBvduc0 BE:656508285-BRZ(3343)
鉄分補給に・・・(ダイソーで売っていた¥105
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

184:ぱくぱく名無しさん
06/10/11 13:30:22 t9wJTxxM0
鉄分の過剰摂取
URLリンク(www.ne.jp)

ダイソーなんて・・論外

185:ぱくぱく名無しさん
06/10/11 14:35:54 j4VBvduc0 BE:886286669-BRZ(3343)
>>184
早起きさん・・

186:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 01:34:04 NtAuwev9O
質問です。土鍋で炊いた後、どんなふうに洗ってますか?
水につけて、一晩置いても土鍋って大丈夫なんですかね?

187:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 01:37:45 C3HLoLhr0
土鍋の中に水張ってちょっと置いてふやかしてから洗ってる。
一晩水につけるのはあんま勧めない。
一晩水につけとくと、なかなか乾かないからヒビが入りそうだよ。

188:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 01:45:45 NtAuwev9O
素早い答え、ありがとうございます。

189:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 07:41:59 vosr7Alx0
釉薬が塗ってあるから何日放置しても構わない。

190:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 08:58:49 uHMZWEhK0
水を張っておくならともかく
漬けて何日もおくのはまずいだろ

191:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 10:14:30 epx9m2pv0
電気炊飯器と圧力鍋ならどっちのが美味しいですか?

192:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 13:04:00 RB+2764H0
電気炊飯器も圧力釜だけどね

193:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 22:22:28 uHMZWEhK0
圧力鍋は土鍋に落ちるよ

194:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 23:20:50 X/p1+Oct0
圧力鍋は文化鍋より落ちるぉ....

195:ぱくぱく名無しさん
06/10/12 23:42:02 EKbsulpnO
>>179
どうせ買うならこれ買ってみてよ
URLリンク(www.kodawariyasan.com)
一升炊き

196:ぱくぱく名無しさん
06/10/13 01:03:25 dHdA0R7P0
土鍋のこびりつきって10分くらい漬け置きすれば落ちるんじゃない
それで落ちないってことは水加減が少なすぎて焦げついてるんじゃないかな

197:ぱくぱく名無しさん
06/10/13 21:56:40 p/bDt/+O0
>>191-194
圧力鍋がいいかどうかは好みの問題だと思う。
かなりもっちり炊けるので
もちもち好きな人にはたまらないだろうが、
粘りの多いご飯が嫌いな人には好まれない。
酢飯にするなら最悪な炊き上がり。
ぱさつく米にはいいかもしれない。
浸水の時間はいらない。
沸騰して2~3分くらい(鍋によって差がある)+蒸らし時間だけで良い。
文句無く早さなら一番。

198:ぱくぱく名無しさん
06/10/14 15:01:08 2Q/IYRjj0
>>194
>圧力鍋は文化鍋より落ちるぉ....

それはどうかと・・文化は圧力かけられないけど圧力鍋で文化みたいに
炊きたければただ蓋をして圧力をかけなきゃ良いだけの話。
文化鍋と、理研のアルミの小型の圧力鍋も持ってるけど、普通に炊けば変わらないよ。

199:ぱくぱく名無しさん
06/10/14 17:52:51 jLE5kQ790
>>198
そうだったのかぉ.......
>>191に圧力鍋って書いてあったから圧力かけた炊飯かと思ったんだぉ
悪かったぉ...


200:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 11:37:51 CqYJ4WBG0
ご飯炊いたら水が少なすぎたみたいでメッチャ固いご飯になってしまいました
噛むとボリボリ砕けるくらい
再利用の方法を教えてください
追い炊きとかできるのでしょうか

201:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 12:39:41 dP2wVsEB0
あんまりごはんの味とかわかんない。
さいきんの炊飯器ってかなり進化してるから2・3万~くらいするやつで
たけば水の量まちがえないかぎりおいしくたけるでしょ。

202:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 13:03:22 OWpWkg/90
土鍋も水の量間違えなきゃ美味しくたけるよ
沸騰するまでの時間を計ったら、それ以降はその時間をタイマーセットして火を止めりゃいいんだから

一万くらいの炊飯器と比べたら格段に美味く炊ける

203:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 13:16:15 y9r1pbWG0
>>202
1万の炊飯器はおもちゃだよ。
10万クラスで語らなきゃ比べられない。

204:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 14:41:28 CG76rxnq0
>203
炊飯土鍋で有名なかまどさんの3合炊きが1万ぐらいだから
1万円の炊飯器と比べたんじゃない?


205:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 16:57:43 5IkA3Hj90
あんな土鍋で一万取ってるんだからボロい商売だよな
やっぱ売り方だよね

206:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 17:26:37 OWpWkg/90
みすず、無印おこげ、かまどさんと使ってきたけど味は値段に比例するよ
さらに、かまどさんは使い勝手も他の二つと比べていい
内ブタのせいか吹き零れがないし、火力調整も強火→消火で済む

雲井窯のは値段に比例するかわからんけど、火力調整がみすず、おこげ
と一緒で強火→弱火→消火なのがめんどくさそう

207:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 17:47:22 onJWv96L0
ヒント:思い込み

208:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 18:50:48 0/2AT9xF0
>>206
みすずは、常に中火で炊く事を推奨しているわけだが。
(マニュアルが変わった?)

209:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 21:29:59 OWpWkg/90
みすずは中火だと沸騰したとき吹き零れない?
かなり弱火に近い中火でやったけど、どうしてもこぼれた

味は思い込みじゃないと思う。
たまにくる友人にメシ出したとき、作ってるとこ見せてないのに
「米替えたのか?やけに美味いんだが」と言われた
自分でもそう感じた。もちろん、米は変えてない

210:ぱくぱく名無しさん
06/10/15 22:40:59 HP2N2cAjO
土鍋スレでは
鍋の深さがあるほうが美味い
と言う意見があったが実際そうなの?

211:ぱくぱく名無しさん
06/10/16 00:29:31 0V7D7W3H0
深さと言うか丸みな
だから煩型はIH避けるんだよ

212:ぱくぱく名無しさん
06/10/16 08:58:15 j7uxhkPL0
てか、新米にしろよ>209

213:ぱくぱく名無しさん
06/10/16 16:37:54 YYJ0A9Zm0
男同士なのか女同士なのかわからんけど、
友達ンちでメシ食うかぁ?自分はヤだなぁ~。

214:ぱくぱく名無しさん
06/10/16 20:44:27 32mK/qgH0
友人宅でも自分の家でも作るし、ご馳走にもなるけど?
それって、おかしいことなのか?

215:ぱくぱく名無しさん
06/10/16 22:33:17 kenQO9HJ0
人による。

216:ぱくぱく名無しさん
06/10/16 23:51:31 WZqb0kO20
>>210
そうだと思うなあ。

土鍋は蓄熱するのでそうでもないんだけど、
薄手の金属鍋で炊くとわかるよ。
沸騰するまでは強火。
その後、おねばがガンガン出て
ぶくぶくのあぶくがおさまるくらいまではあるていどの高熱でないと美味しくない。
吹き零れを怖がって温度を下げちゃうとダメ。

深さがあって二重鍋だと熱が逃げないし吹き零れしにくい。

217:ぱくぱく名無しさん
06/10/17 01:02:08 FvNGphzIO
雑誌タンチュウで今月は炊飯特集だけど
それに載ってた銀シャリ ゲコ亭って店に行った人いる?

218:ぱくぱく名無しさん
06/10/17 18:39:46 RbkzfG7p0
さいきん、朝炊いて夜になると米に強烈なすっぱい臭いがついて気持ち悪くて食べられません。
以前はこんなことなかったのに。米が悪いのかと思って変えてみましたが、やはり同じような臭いがつきます。
どうすればいいのでしょうか・・・?

219:ぱくぱく名無しさん
06/10/17 19:19:08 ygXxSd9v0
>>218
夜まで電気炊飯器で保温状態にしているのですか?
それとも土鍋で炊いて夜まで入れっぱなし?

220:ぱくぱく名無しさん
06/10/17 19:21:09 RbkzfG7p0
>>219
はい、夜まで保温状態にしてます。

221:ぱくぱく名無しさん
06/10/18 02:15:02 ebPtFXj40
>>220
私は電気炊飯器での保温はゴハンが臭くなるからしないです。
炊きたてをご飯冷凍保存用の容器に入れて冷凍しちゃう。
レンジで解凍ご飯もおいしくないけど、保温状態のに比べたらマシだから。

222:ぱくぱく名無しさん
06/10/18 14:15:05 5+UIyrJz0
>>218
10万くらいの炊飯器に買い換えれば結構ましになるよ。

223:ぱくぱく名無しさん
06/10/18 14:36:11 9ZSEe72R0
一日中保温にしてると電気代もバカにならないと聞くよ
レンジでチンした方が結果的に安くつくし美味い

その都度炊くのが一番だが

224:ぱくぱく名無しさん
06/10/18 15:17:58 jvDJte4O0
>>218
雑貨屋で一つ1000円の中国製土鍋に買い替えればかなりマシになるよ。



225:ぱくぱく名無しさん
06/10/18 19:33:39 9ZSEe72R0
安い土鍋は薄っぺらいから炊きムラができて美味くないよ
スーパーで売ってる1500円くらいのごはん鍋を買って失敗した

226:ぱくぱく名無しさん
06/10/19 17:01:47 LiN80olR0
保温鍋でも米が炊けるらしいが
出来た時間にその場にいて、ちゃんと中身抜き取らないと、大変な事になりそうだなw

227:ぱくぱく名無しさん
06/10/19 18:31:01 RyR58ZnU0
>>226
そうでもないよ。
ただ炊き上がりにほぐさないと不味いだけ。
ちゃんとほぐせばそのまま保温できる。

228:ぱくぱく名無しさん
06/10/21 00:49:46 gjIp3wZH0
萬古焼の銀峰陶器の「雑炊鍋」というのを買ってみた。
普通のより底が深いのでご飯用にと思い、つい買ってしまった。
このスレを見てたせいだ!
758円だった。OKマート。

この安物ではダメなのか? 
1500円だと8号が買えてしまう。
今日はとりあえず、とぎ汁と片栗粉で煮た。

229:ぱくぱく名無しさん
06/10/21 21:31:28 H+oz/l160
安物電気炊飯器より良いのは確実。

230:ぱくぱく名無しさん
06/10/21 22:01:22 2H6s1yny0
「萬古焼」!
一応さわっとかないとな

231:ぱくぱく名無しさん
06/10/21 22:12:21 rpsDqe5l0
ネタにマジレス。

>>230
ばんこ焼きね。

232:米
06/10/21 23:20:08 9zHEVXG4O
米を洗う。
ザルで水を切る。ザルのまま30分乃至1時間おいておく。
米と水を1対1の割合で炊く。
銀シャリの完成。この炊き方でかなり美味いので炊飯器の性能とか論じる意味がない。

233:ぱくぱく名無しさん
06/10/22 00:16:49 HBvG9okb0
ザルに置いておいたら、割れ米が発生し、花咲米にならないか?
俺は食わないな。

234:ぱくぱく名無しさん
06/10/22 00:25:48 GGp17wUz0
>>233
それで割れるのは水分飛び過ぎじゃね?

235:ぱくぱく名無しさん
06/10/22 00:27:41 we2DwIh90
>>234
その前に引き上げて浸水だよな。
冷蔵庫で浸水するとさらにウマーらしいのでこれからそうしようと思ってる。

236:ぱくぱく名無しさん
06/10/22 12:17:27 TnGCGcnH0
はなまるでも5分以上ざる上げしてると乾燥するから駄目だって言ってた。

237:料理人
06/10/22 16:29:10 qYUeP98LO
乾燥を防ぐためにザルの上に濡れたフキンをかけておけば問題ない。
美味い!

238:ぱくぱく名無しさん
06/10/22 17:49:39 3HfTAy2v0
で?っていう

239:ぱくぱく名無しさん
06/10/23 18:36:17 ZFcPo5pbO
11万円超の高級炊飯器、団塊層中心にバカ売れ

・新米が続々出回る秋は、ご飯がおいしい季節。その中で、これまでの常識を覆すような
 高級炊飯器が飛ぶような売れ行きだ。懐に余裕があり、味にこだわる団塊層を中心に
 支持を集めている。

 「こんなに売れるとは」-。三菱電機の販売担当者は、3月に発売した最高級炊飯器、
 本炭釜「NJ-WS10」の売れ行きに驚きを隠さない。

 炭素材料の塊から削り出した釜が持つ遠赤外線効果で、米の甘みが引き出されるのが
 特長。希望小売価格は11万円超と、平均単価が1万6000円程度の市場では、まさに
 「あり得ない価格」(担当者)だが、計画の1.5倍、月産1500台ペースが続く。
 主な顧客層は50代以上で、「人が持っていないものを持ちたいというこだわりがある
 層に受けている」(広報部)という。タイガー魔法瓶は9月、日本伝統の土鍋を釜に使った
 「炊きたて」シリーズを発売した。やはり8万円程度と破格の価格だが、「予定の2倍強の
 売れ行き」(同社)で走る。同社は「団塊の世代など、蓄えがあり舌も肥えた人たちが
 買っている」と分析する。

 松下電器産業は、熱伝導率に優れ、米をふっくらと炊き上げる効果のあるダイヤモンド
 微粒子を釜にコーティングした炊飯器「SSA」シリーズを5月から展開。こちらも7万円
 前後と高額ながら、「計画を2ケタ上回る売れ行き」(同社)。今後も高級炊飯器は好調な
 販売が続くと予測している。
 URLリンク(www.zakzak.co.jp)

240:ぱくぱく名無しさん
06/10/23 22:49:54 D6n8NEwV0
ごはん鍋・KAMADOはどう?
すごく気になる(もちろん見た目)。
他の土鍋の方がいい?
一番大事なのは味だけど....。

241:ぱくぱく名無しさん
06/10/23 22:53:02 9sMu1NdG0
かまどうまー

242:ぱくぱく名無しさん
06/10/24 04:02:58 mMBLhf+SO
3年前から炊飯土鍋を使っています。
今は新米(コシヒカリ)3号に対して、水は2.8カップ。
強火にかけて、沸騰したら超弱火で約7分。
火を止めて、タオルを巻いて25分以上蒸らし。
こんな感じでやっているのですが、
いまいちしゃっきり硬めのご飯になりません。
どうすれば、ビシッとお米が立つ炊き上がりになるのでしょうか?


243:ぱくぱく名無しさん
06/10/24 05:52:31 aVZOcqNv0
水が多いからだろ
米一合(180ccカップ)
水200cc
で硬めの土鍋飯

244:ぱくぱく名無しさん
06/10/24 08:09:01 YGuB+N0z0
>>242
気になるのは超弱火ってとこ・・・火を止める前は10秒くらい強火にして水分を飛ばす。
後25分以上蒸らし・・・15分くらい蒸らしたらほぐして水分を飛ばしてやった方がいい。

全体にメリハリのない炊き方なので水分が飛んでないような気がする。
水かげんはそのカップが180ccなのか200ccなのかわからないのでなんとも・・・

245:ぱくぱく名無しさん
06/10/24 11:31:13 o6T7e9YL0
沸騰したら中火。蒸気がちょっとコゲ臭くなったと思ったら弱火で数分。
火を止める前に一瞬強火にするのは>>244と同じ。

>>242のやり方だと全くおごげは出来ないのでは?
土鍋は若干おごげを作るようにしないとうまく炊けないと思う。

246:242
06/10/24 13:24:09 mMBLhf+SO
>>243>>244>>245さん
レスありがとうございます。
使っているカップは、お米も水も180CCのものです。
先ほどは書き忘れましたが、
火を止める前は15秒程強火にしています。
おこげはあまり好きではないので、
極力できないように注意を払っているのですが、
それがよくないのかもしれません。
お三方のご意見を参考にやってみたいと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました。

247:242
06/10/24 22:26:31 mMBLhf+SO
242です。早速、教えていただいた方法で炊いてみました。
沸騰しても、すぐに弱火にせずにしばし我慢。
中火にして約3分。ここでほとんど水分が出なくなりました。
その後弱火で約4分。火を止めてから
蒸らし15分経過で一度さっくりほぐし、蓋をしてさらに約10分おきました。
出来上がりは、今までとは明らかに違いました。
まさに理想的な硬さで、ひと粒ひと粒がしっかりしています。
今まで、おこげができるのを避けたいがために、
お米の旨味が出るまで熱を加えられなかったのだと思います。
おこげはできましたが、うっすらこんがりな感じで、
これも土鍋炊きの醍醐味なんだと、楽しむことにしました。
長文になってしまいましたが、本当に目からウロコで、
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!


248:ぱくぱく名無しさん
06/10/25 00:55:22 0Ti7Sazk0
良かったね。
ご飯が美味しいと幸せな気持ちになれる。

249:ぱくぱく名無しさん
06/10/25 22:43:19 bfQkfnt/0
今の時期、新米旨すぎだね!
海苔の佃煮作って、秋刀魚の塩焼きと味噌汁。
私にとって高級フレンチ以上の価値です。

250:ぱくぱく名無しさん
06/10/25 22:44:55 lsQNhzb10
お米をとぐとき冷たいお水がいいってきいたんですがどうなんでしょうか?
ブリタのお水で研いでいるんですが、常温です。冷やした方がいいのかな?

251:ぱくぱく名無しさん
06/10/26 03:02:29 XA1hvKWn0
最近の無洗米はなかなかどうして侮れんぞ

252:ぱくぱく名無しさん
06/10/26 22:34:30 x9224L1s0
>>250
常温でいい。ただし研いだら冷蔵庫に3時間以上入れておくこと。

253:ぱくぱく名無しさん
06/10/26 23:07:46 Dhycbf+90
土鍋でご飯炊いてみました
2日連続で焦げ付いて、そのコゲがなーっかなか取れず後片付けがタイヘンでした。
炊飯用の土鍋ならこんなことにならないのかなぁ

254:ぱくぱく名無しさん
06/10/27 16:22:07 NEgt8+Cm0
なったら売り物になんらんて。

255:253
06/10/28 00:43:14 q13zF1mn0
そっか、内部の処理が違うのかな。せんきう

256:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 17:27:39 T9Lzd8BI0
水の量今の1.2倍くらいに増やしてみ
そして沸騰したらすぐ弱火にしてやったら大丈夫だと思うよ

257:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 18:15:38 dbqqFRWQ0
炊飯用土鍋がコゲつき少ないのは
説明書通り最初に小麦粉水で内部を茹でたからか?

それでもコゲつきはある
しばらく水に浸ければ簡単に擦り落とせる


258:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 18:48:46 vBDNFsJf0
ご飯研ぐ時って、網のボール+ボール+泡立ての器具使ってやるよね。白い研ぎ汁がなくなるまで。

259:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 18:58:51 CEzVLRkX0
研ぎ汁って完全に無くして良かったんだっけ?

260:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 19:04:18 vBDNFsJf0
>>259
しらんw
けど、炊いてる時に匂いしないじゃん。半端ににごらせて炊くとかなり臭いよ。電気のジャーだからかもしれんけど。

261:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 19:06:14 trBYvevY0
最近は脱穀技術がマトモだから研ぎすぎは良くないというよね
研ぎ汁が完全に透き通るまでってのはやりすぎだと聞いた

262:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 19:18:21 T9Lzd8BI0
研ぎすぎが「良くない」という理由はなんなの?
なにが良くないの?

263:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 19:31:29 E6YoFCbhO
今日、待望のかまどさんが届く予定。

とりあえず最初はお粥炊いて… たべちゃっても良いんですよね?

付け合わせは何にしようかなぁ

264:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 21:40:12 trBYvevY0
>>262
俺の聞いた説明では米の旨味や栄養が出ちまって
不味いわ満足感も栄養も無いわの単なるデブ食になるそうだ

265:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 03:50:55 osFB+sGf0
>>263
目止めは、研ぎ汁や小麦粉でやったほうがいいいんじゃないかな
いちばん最初は土鍋の味がするらしいよ

266:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 04:26:06 2KRVbC4xO
目止めって隙間を埋めるだけでなく土の灰汁を抜く作業でもあるわけだ。
たぶん目止めの時に炊いたおかゆは食べるには臭いし不味いよ。

267:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 11:27:42 n8aq2hNp0
土鍋の扱い方

土鍋は保温性が良く、熱のあたりが柔らかで鍋料理やかゆ炊きに最適です。

●初めて使うとき
丁寧に洗ってから米のとぎ汁を弱火で煮ると良いでしょう。土鍋が吸水し、陶肌に目詰まりさせ、汚れや臭いを防ぎます。そして、土鍋の強度が増し、われにくくなります。

●扱い方
火にかける前は外側のなべ底は水けをよく拭きとってから使用します。なべ底に水がついたまま火にかけたり、急に強火にかけると、急な温度変化で鍋が割れてしまう場合があります。

●手入れ
あら熱がとれてからスポンジでていねいに洗い、十分に乾かします。
洗剤を加えた水を入れて放置したり、クレンザーの使用は、鍋に洗剤成分がしみ込んだり、表面に傷が付くので避けます。

●しまい方
十分に自然乾燥させてからしまいます。十分に乾燥させないで棚などにしまうとカビの発生の原因となります。

URLリンク(www.komenet.or.jp)

268:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 11:38:53 n8aq2hNp0
土鍋ごはんドットコム お料理レシピ/お手入れ/歴史
URLリンク(www.donabegohan.com)


269:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 11:49:24 n8aq2hNp0
ご飯を炊くときに炊き込むとしっとりとおいしい。米3合に粉寒天2g

<長くおいたお米を美味しく炊く>
お米3合に蜂蜜又はみりん大さじ1くらいの割合で混ぜて炊くか、
もち米を20%くらい混ぜて炊くと粘りが出て美味しくなります。



270:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 11:50:55 JbLrq7iM0
オウム真理教総本部

スレリンク(qa板:510番)


271:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 12:55:25 ovVV1Nnu0
土鍋で焼き芋焼くとおいしいよ。
焦げ付かないようにアルミホイル1枚敷いて、弱火で1時間。
途中で1度ひっくり返してね。

272:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 18:40:49 T5+dOFlt0
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
こんな土鍋の中蓋だけわれちゃった。
どっかで中蓋だけ手にはいらないかね

273:ぱくぱく名無しさん
06/10/30 12:25:06 LwQ3qGQp0

っ[アロンアルファ]

274:ぱくぱく名無しさん
06/10/30 13:59:23 R4MDMQZa0
>>272
メーカーがわかってれば問い合わせできないかな

275:ぱくぱく名無しさん
06/10/30 20:00:45 cRlU7UIu0
重金属たっぷりの危険があるシナ製品を捨てるいい機会じゃないか

276:ぱくぱく名無しさん
06/10/31 22:49:53 Ivp4hOTv0
>>273
実はだいぶ前に割れて接着材でつけてつかってたんだけど、
今回またとれちゃって限界かなと。。。
>>274、275
義母がどっかから取り寄せてきた高級品らしいので、
多分日本製。

ところで、今日、中ブタ無しで炊いた。
蒸らすときに蒸気穴ふさいで、ふちからも蒸気がもれないように気をつけてみたら、
実は炊き上がりあんましかわらないかもw

277:ぱくぱく名無しさん
06/11/01 01:20:51 OCtVQbQ30
>276
URLリンク(www.wahei.co.jp)
写真見たらこれだと思うんだけど…
販売価格2415円、ってあるから中蓋だけ取り寄せしても
本体買うのと変わらない値段になりそうだね。

278:ぱくぱく名無しさん
06/11/01 01:47:07 D0gaLTvt0

こりゃ高級品だw

279:ぱくぱく名無しさん
06/11/01 02:10:00 9ol3L7960
>>277
うちは上から3番目の「アルミ鋳物炊飯鍋」ってのを使ってる。
何だか文化鍋と土鍋を合わせた感じだよ。
これを購入した時にHPを探したんだけど見つけられなかったんだよね~。サンキュ♪


280:ぱくぱく名無しさん
06/11/01 15:27:05 /Osoxug30
>>273
家に前にあった「たち吉」のがこんな形で
値段は1万円くらいだったと思う。
写真のものより艶のある釉薬。

281:ぱくぱく名無しさん
06/11/05 06:13:30 Df1LyD9l0
ガスコンロ買い換えようと調べていたら、ガスで自動炊飯できるやつがあるね。
どうなんだろう

282:ぱくぱく名無しさん
06/11/05 06:15:54 Df1LyD9l0
でも炊飯専用のなべは専用の奴になるようだから、なんだかなと。

283:ぱくぱく名無しさん
06/11/05 16:22:08 WNbGceVxO
蚊取り線香みたいなコンロなんですが土鍋の炊飯て可能でしょうか

284:ぱくぱく名無しさん
06/11/05 19:50:01 YZCGSr+F0
>>283
100均土鍋で試してみたら?

285:ぱくぱく名無しさん
06/11/05 21:12:35 NHRFtzAv0
蚊取り線香タイプの電気コンロ、キムタクが新聞のCMで使ってた。
なんか、妙に良かったよ。色違い二つ並べてた。

286:ぱくぱく名無しさん
06/11/05 23:11:01 zChmFrOq0
>>279 僕も同じの使ってるよ。キッチンがIHだから。
これって説明書どうりに炊くと下の方が焦げないですか?
いつもそこだけ捨てちゃうのが心苦しい
あと内ブタは使ってますか?あんまり意味なくないです?


287:ぱくぱく名無しさん
06/11/06 00:57:06 v6naZTIw0
>>286
火加減は、気温によっても変えるもの。
文字通りには解釈できない。

煮立った後の火が強すぎるんじゃないかな?ちょっとだけ弛めればいい感じになるんじゃない?
あと、おこげを少量の水で浮かせ、ガリガリと削って盛るのが匠の技。

288:ぱくぱく名無しさん
06/11/06 12:59:01 8zJ+CUw00
>>281
実家はガス釜
ウチは土鍋
残念ながらガス釜の方が美味い
強火で一気に炊き上げるせいかな?
土鍋だと恐くて強火に出来ない

289:ぱくぱく名無しさん
06/11/06 20:56:19 mn4VCAPH0
ごはん専用土鍋だと最初っから最後まで強火でOKだよ

290:ぱくぱく名無しさん
06/11/06 22:19:42 QrgsEug10
物によって様々だけどね

>>288
なんで土鍋だと強火に出来ないの?

291:ぱくぱく名無しさん
06/11/06 22:22:51 qKpvL8Fu0
熱疲労で割れるから。
いきなりパカっと割れることは滅多にないけど、寿命は確実に縮まる。

292:ぱくぱく名無しさん
06/11/06 23:54:53 mn4VCAPH0
どんなに気を使っても割れるときは割れる
だったら美味く炊けるような使い方をするほうがいい

健康に悪いから○○食べないみたいな考えは好かんちゃ

293:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 00:05:34 F73Ke5wb0
熱疲労って熱中症の種類ですよw

294:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 00:28:40 6kq1bU+V0
工業用アルコールとか
さび落としとか

295:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 01:36:13 BJuDjWkf0
>>286
これってパッと見、土鍋だよね。うちはガスだから少し違うかも知れないけど、
焦げたことは無いよ。内蓋も使ってる。
沸騰して外蓋に蒸気が伝わってきたら火を弱めて12分。
火を止めて10分でいつも美味しく炊けてるけど、やっぱりIHは難しいのかな。
でもせっかく買ったんだからお互い長く使おうね^^


296:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 02:12:57 vfVKzPTc0
>>292
そうじゃなく、モノに対する愛着かね。土鍋が「長く使って欲しい」と言ってるような気になるんよ。
それに、美味しさも大事だが節約も大事だし、べつに強火にすりゃ旨く炊けるってわけでもない。

それはそうと筑後人乙。なんかちょっと里心がついた。

297:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 02:51:10 iCODOW610
>>293
熱疲労、と呼ぶかはともかくそういうものがあるのは確かじゃない・・・

298:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 03:23:53 G0rp1E3P0
ご飯のおいしい炊き方スレでそんなスレ違い且つ貧乏臭いこと力説されてもなぁ

299:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 13:33:14 El67DsM90
>>296
とりあえず誰も同感しないだろうね。

300:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 14:06:10 vQ2fLfuN0
>>296
わかりますよー!
私は750円(三合炊き)の中国製二重蓋土鍋使っていますが
最初は割れたっていーやチャンコロだもん
でも2年間も毎日使っていたら流石に情が涌いてきて
非常に大切に扱うようになりました。

国産のバカ高い藝術土鍋なんてアホらしくて使えねー

301:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 14:45:34 iCODOW610
物に愛着持つのは良い事だと思うけどなあ・・・

302:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 19:13:23 lTcolMH00
物を大切に長く使うこととビンボーとは違う。
むしろちゃんとした家のほうが、良いものを長く代々使ってるよ。
少なくとも自分の知ってるお宅はそう。
それを見て、自分も物を大切にすることを教わったし。

使いやすい、愛着がある道具を、手入れしながら長く使うってのは
本当に素晴らしいことだと思うけどね。

303:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 19:44:20 1pZ0Vop60
中華製には愛着もてないな

304:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 22:05:08 MN95LM/H0
何でも気に入れば良いがな。

305:ぱくぱく名無しさん
06/11/08 00:33:48 N7UUcuDi0
どーでもいい。
土鍋を大事に使うかについて万人が同じ価値観をもってなきゃいかんとでも?

306:ぱくぱく名無しさん
06/11/08 14:36:06 93CAF6F90
別に、こったゴハン鍋じゃなければ、1000円で萬古焼きの「国産土鍋」が買えるでしょ。
中国産はやめたほうがいい。ステンや琺瑯などのわりと安定してる材料ならともかく、使ってて匂いがついたりするということは、逆に土鍋から残留六価クロムなどが、流れ出ててもおかしくない。しかも煮込む料理が多いのに…。

土鍋でわざわざ厨獄製を選ぶ理由がわかりません。

307:ぱくぱく名無しさん
06/11/08 16:58:08 A0jFrkTE0
単に目抜きしてないだけじゃねーの?

308:ぱくぱく名無しさん
06/11/08 17:52:36 ramUewYD0
中国産を使ってるけど、匂いを感じたことないよ。
体調も良好だし。
ただ、炊飯は土鍋からアルミ鍋に変えたから、毎日使用はしてないけど。

309:ぱくぱく名無しさん
06/11/08 23:20:06 vbZjnMi20
>>306
俺も同じこと思ってた

310:ぱくぱく名無しさん
06/11/09 00:22:33 zu0qIKOw0
もう、5年も中国製使ってる自分はどうしたらいいの!
もう、気にしないよ・・・。

311:ぱくぱく名無しさん
06/11/09 01:49:14 wcCGFbZZ0
米研ぐ時ってボールか何かで研いだほうがいいの?
あと研いだ後は土鍋に移してから放置してそのまま炊くのがいいの?

312:ぱくぱく名無しさん
06/11/09 03:02:28 rFxy7NsW0
880円で買った2合の二重蓋土鍋で炊いてみた。
冷えてもうまい。こりゃーいいな。
ただ、ちょっと多めに炊こうとするとふきこぼれが止まらないのが難点か。
火を消してもごぼごぼいってるし。土鍋の蓄熱性ってすげえな。

蓋がきっちり閉まらないので、箱を見たら中国製でした。
お金がたまったらかまどさんを買おうと思う。

313:ぱくぱく名無しさん
06/11/09 09:39:15 E/2WRAaG0
>310
5年! スゴイねあと94年使って九十九鍋にして下さい

>312
んー残念でしたね蓋
買う前にダンボールをあけて蓋を確認すべきでした
店の人はイヤな顔するけど キニシナーイ!

314:ぱくぱく名無しさん
06/11/09 19:11:34 K5vPmiPA0
安い二重フタは吹き零れるんだ・・・
かまどさんは吹き零れないよ

315:ぱくぱく名無しさん
06/11/09 21:26:42 CtlQN3Wq0
羽釜買った。届くのが楽しみだ。
今はみすず鍋と圧力炊飯器使っている。
おいしさは炊飯器の方が上なんだな。。。これが・・・


316:ぱくぱく名無しさん
06/11/09 21:36:41 46yfy/7J0
圧力タイプはなかなかやる

317:ぱくぱく名無しさん
06/11/09 23:42:22 28mcV+180
じゃあ圧力タイプの炊飯器買ってみようかなあ。
本機能無しならなおいいけどこれは無理だろうな。

318:ぱくぱく名無しさん
06/11/09 23:44:13 28mcV+180
本機能じゃないッス、保温機能。

319:ぱくぱく名無しさん
06/11/10 00:21:06 l9kPjvCS0
圧力タイプの5満くらいする炊飯器使ってるけど
羽釜のほうがやっぱりうまい。
羽釜>土鍋>>>>>高価な炊飯器 かなあ。

320:ぱくぱく名無しさん
06/11/10 00:28:39 QAt2CX760
圧力IHの炊飯器は古米の時期に重宝した。
古米なのにぱさぱさしないでふっくら炊ける。
今は新米なので何で炊いても旨い。

321:ぱくぱく名無しさん
06/11/10 01:18:51 zfSw/txM0
炊飯器は安定性、釜や鍋は爆発力、って感じかねえ

322:ぱくぱく名無しさん
06/11/10 01:50:50 hjkHI/W60
>>300
煮炊きに使うもん、よく怖くないな・・
中国製なんざ、ゾッとする

323:ぱくぱく名無しさん
06/11/10 01:56:32 zfSw/txM0
健康云々の境界は決めるのは自分だよ
まあ単に大陸嫌いなだけだろうが

324:ぱくぱく名無しさん
06/11/10 05:13:52 TnymmnPeO
土鍋で米炊きたいんですが…米一合に対して水は何ミリリットルいれたらよいのですか?すいません、教えて下さい…

325:ぱくぱく名無しさん
06/11/10 05:23:04 rxOt9HwA0
>>324
200~220mlくらい。
私は普通に目分量でやっちゃってますが、
それでも美味しく炊ける。

326:ぱくぱく名無しさん
06/11/11 01:11:44 b1NSndNu0
>>324
キッチンスケールがあるなら
水切り後の米の重さの1.5倍の重さの水(1g=1ml)

327:ぱくぱく名無しさん
06/11/11 02:45:07 HJYBXga20
ここを読んでいて、キャンプの炊飯用に使っていたものが
文化鍋だと思い出して、早速押し入れから出して使ってみたよ。
しばらくぶりに使って、うまさにびっくり!
次は土鍋に挑戦します。
お櫃も欲しくなっちゃった。

328:ぱくぱく名無しさん
06/11/11 07:41:45 T3dK1UfUO
>>324
我が家は三合で600mlで美味しく炊いていますよ!

329:ぱくぱく名無しさん
06/11/11 09:30:53 T+C7021V0
ご飯を炊く機能がついてるガスコンロで炊いたご飯を食べさせてもらいました。
お米粒ひとつぶひとつぶがピカピカ!
魔法の味でした。
家のル・クルーゼで再現中ですが、あの味が出ません。
沸騰するまでの時間とか、沸騰してからの火加減とか、
微妙な調整がいるらしい。

330:ぱくぱく名無しさん
06/11/11 14:01:23 wc/0E2Z80
>>329
鍋スレとか見てるとル・クルーゼで料理するとなんでもおいしいという話でしたが違うんですね。
なんか安心した。

331:ぱくぱく名無しさん
06/11/11 22:18:55 Z+/bVLZ10
今、土鍋のこげを棕櫚束子でコシコシしながらここを開いてる自分が来ましたよ。

2chなのに何て穏やかな流れなんだ・・・
主食をきちんと作る人は心も健やかな人が多いって本当だね。

332:ぱくぱく名無しさん
06/11/12 12:50:32 V9CVxYj90
ル・クルーゼだと土鍋みたいに穴があいてないからか
炊き上がりがややべちゃつく傾向にあると思う

333:ぱくぱく名無しさん
06/11/12 20:15:05 DXz4PRUlO
緊急緊急!!
今ご飯を炊いたんだが、芯残りすぎで食べれたものじゃなくて・・・
捨てて新しく炊かないとダメかな?
お腹すいた(´・ω・`)

334:ぱくぱく名無しさん
06/11/12 20:17:33 XfPX10vE0
雑炊にすれば?

335:ぱくぱく名無しさん
06/11/12 20:20:37 DXz4PRUlO
鍋に移してお湯入れたらいいのかぉ?(´・ω・`)

336:ぱくぱく名無しさん
06/11/12 20:27:01 DXz4PRUlO
>>334
とりま>>126参考にしてみるお(´・ω・`)
レス㌧クス

337:ぱくぱく名無しさん
06/11/12 20:33:08 noUW960M0
チンする前にお湯とか入れると良い
あとはラップ

338:ぱくぱく名無しさん
06/11/12 20:45:13 DXz4PRUlO
>>337
ありが㌧
お茶碗一膳分をチンしたがなんとか食べれそう
残りはダメもとでおいそぎモードでさらに炊いてみたwんだが
こちらも見た目はやばいが普通に食べれそう
ありまと

339:ぱくぱく名無しさん
06/11/16 22:02:48 KetEAAYcO
スレ違いでしたらすみません。

いつも五合炊きの炊飯器で四合のご飯を早炊きで炊いていますが
一昨日くらいから急に団子のように粘りがありすぎる炊き上がりになってしまいます

炊きたてはまだいいのですが、保温三時間くらいすると、本当の団子のようです。

水分を少なめにし、かためモードにしてみましたが、変わりません。

アドバイスお願いします。
長文失礼致しました。

340:ぱくぱく名無しさん
06/11/16 22:29:26 zJNSTE3d0
美味しい炊き方のテンプレありますか?

341:ぱくぱく名無しさん
06/11/16 23:07:22 XkjARTQTO
ご飯の炊き方
無水鍋
URLリンク(www.musui.co.jp)
鉄鍋
URLリンク(www.kodawariyasan.com)

342:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 00:15:33 JnkEunRn0
>>339

安い国産土鍋を買いに行く。
炊飯器は燃えないゴミの日へ。

うちはもう炊飯器は使ってない。
土鍋は、実は炊飯器より早く炊ける。

343:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 06:47:28 4DSvcm4XO
土鍋ですか・・。
なんだか難しそうで避けていました。

うちはご飯を食べる時間が子供たちと夫で、時間が開くのですが
(炊きたてと三・四時間後くらい)
保温性はどうでしょうか?
温める時は一膳ずつレンジでチンですか?

344:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 08:34:13 UO0vnEZ60
>>343
土鍋もいいけど厚手の鍋でもいいと思う。
土鍋は丁寧に扱わないとだめになるから。

345:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 09:30:44 4DSvcm4XO
>>344

鍋ですか!気が付きませんでした。
色々調べて、使い易そうなものを決めたいと思います。

346:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 12:19:05 SbQXlOouO
土鍋炊飯生活2ヶ月のものです。
皆さん、おこげは好きですか?私は苦手なんです。
おこげができない、もしくはおこげがなるべくつかない炊きかたとかありますか?
また、おこげの美味しい食べ方などありましたら教えてください。

347:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 14:19:44 ccWQ0lg90
>>346
頭使えないのか?

火に掛ける時間を減らす
代わりに蒸す時間を延ばす


348:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 18:51:14 hI3U6VJn0
>>343

子供の時間に合わせて炊く。
ジップロック丸形に一膳ずつ分けてソッコー冷凍。
帰って来たらチン。「食事すませて来た」と言われたら、そのまま冷凍。

それでも、炊飯器よりはおいしいと思う。
「すぐ」というのがポイント。

厚手の鍋でもいいけど、ちゃんとしたものは高価。
土鍋のほうがおいしく炊けるのは間違いない。
趣味で高価な鍋を買うのなら、それはそれで良い。

349:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 19:01:04 7E3saKFB0
一日ぐらいなら冷蔵でも十分おいしいよ

350:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 19:21:00 q/iT1KwN0
>>309
お米は普通に土鍋で炊いても美味しいよ。↓参考にどぞ。
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】
スレリンク(cook板)l50

野菜もそれぞれに合った調理法があって、高温調理が美味しくなるとは限らない。
そこまで極低圧の鍋にこだわらなくても良いと思うよ。

351:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 19:21:53 q/iT1KwN0
ありゃ、誤爆ったww
スマソです・・・

352:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 21:23:22 MimnNA5j0
>>348
「すぐ」だと、冷凍庫の温度が上がって、中の物を痛めたり電気代がかかったりしない?
かといって、完全に熱が冷めるまで待つと味が落ちそうだし。
俺はかなり冷めてから冷凍しているけど、悩ましいとこだ。。。
他の人たちはどうしてる??

353:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 22:58:43 eCvqr5Nf0
4時間くらいあけて食べるなら土鍋の中に入れたまま放置。
2時間くらいは余裕で温かいし、
食べるときは土鍋ごと電子レンジで狆することもあるよ。

ただし真夏は食べ終わったらすぐ団扇で扇いで
一膳ずつ冷凍しちゃう。


354:ぱくぱく名無しさん
06/11/18 12:06:20 G7s0Zppl0
土鍋ってレンジにかけられたんだ...。
フタは外してですか?そのまま大丈夫?
三島鍋の6号が在るんだけど...。

355:ぱくぱく名無しさん
06/11/19 23:56:11 1faZzL+60
土鍋にもよると思うけど
大抵の土鍋は陶器なので電子レンジOKだと思うよ。
土に金属が入っていたり、
模様に金が使われていたらダメだけど、
その場合買ったときに表示があると思う。

356:354
06/11/20 06:06:05 b2JPDSjn0
>>355
レスサンクス。
何も無かったんで大丈夫そう。


357:ぱくぱく名無しさん
06/11/21 19:39:17 u1O+ddj50
新しい炊飯器を買うか土鍋にするか悩みながら、
とりあえずルクで炊いたらすごくおいしい!
お米は魚沼産か会津産のコシヒカリ(どちらか忘れた)

今回宮崎産の新米で炊いたら全然おいしくない(´・ω・`)
というか可もなく不可もなくと言う感じで全く感動がない。
お米で随分違うものなのね。
どうしよう二人家族なのに10kgあるよ。

358:ぱくぱく名無しさん
06/11/21 20:52:58 5XetVleM0
チャーハンにでもしてあげなさい

359:ぱくぱく名無しさん
06/11/22 02:28:28 zzm/eXVb0
>>357
ਦਭਔ৶ ਅਐਮਔੲੴৣ
ષઐઊૐ૧ਫ਼૪ ☾ஔஇண௫ౠ☽   ☾⋎⋎

360:ぱくぱく名無しさん
06/11/22 02:51:37 dPLXXyZy0
>>359
なるほど。

361:ぱくぱく名無しさん
06/11/22 11:19:00 zjSYuosk0
>>359
そうだったのかぉ   わかったぉ^^


362:ぱくぱく名無しさん
06/11/22 13:33:01 xJG4XnGK0
>>359
くわしい解説をありがとう。

363:ぱくぱく名無しさん
06/11/22 23:32:59 b46v5VVt0
質問です。
この所いわゆる伊○の土製の土鍋が人気ですが、
そんなに味が違うのですか?
私自身ば○こ焼きの普通の国産土鍋を使っていますが、
このお鍋で普通に美味しいです。
精神的満足感も食事の要素としてはとても大事な要素とわきまえつつ
あえて質問です。経験者の方教えて下さい。


364:ぱくぱく名無しさん
06/11/23 00:09:06 KzpJMna10
伏せ字にしなくていいと思うんだけど…

365:ぱくぱく名無しさん
06/11/23 00:22:33 2BkK9oe80
伊○の土鍋使ってます。最初はホームセンターで安い炊飯用土鍋を買って、
それで炊いたのも炊飯器よりおいしいなーと思っていたけど、思いきって
買い換えました。

私は、こちらで炊いたご飯の方をおいしいと感じました。
ツヤが違う。ぴかぴか光ったまさに「銀シャリ」という感じですね。甘みもあるし。
まぁこの話題になると、以前からなんか荒れてきてた気がするけど…
ちなみに文化鍋も使ったけど、味は土鍋の方が上かな。割れないんで使い勝手はよかった。

最近の炊飯器は進化してるみたいなので、土鍋の内釜の炊飯器?で炊いたの食べてみたい。

366:363
06/11/23 00:57:55 pmOiI7m40
>>365
レス、ありがとうございます。
とても気になっていたのでスッキリしました。
電気炊飯器も格段に進化しているみたいですね。
販促イベントの時にでも試食させて貰いたいですね。

367:ぱくぱく名無しさん
06/11/23 01:42:01 pmOiI7m40
みすず鍋欲しいけど、学生時代のクラスメートで
キチの女がいてそいつの名が「みすず」
うわぁぁぁん。

368:ぱくぱく名無しさん
06/11/24 12:44:06 VWRsLBoB0
>>367
忘レロ

369:ぱくぱく名無しさん
06/11/25 09:26:44 Yok5L8gL0
ガス台をフル回転させながら食事作った。
魚焼きグリルを着火した時にどうも米を炊いてたガスの火を小さくしてしまったらしい。
いろいろ作業していたので土鍋の状態を確認しないでタイマーが鳴ったので火を消してしまった。
蒸らし時間を終えて(これまたタイマー)土鍋の蓋を開けてびっくり。
なんともいえないモジャ~な表面、柔らかいところと固いところがまだらに存在。
4年間、土鍋でごはんを炊いて来たけど初めての大失敗でした。

370:ぱくぱく名無しさん
06/11/25 13:53:19 NENvASBu0
>367
花の応援団のみすずちゃんを知ってる世代のトラウマは
うわぁぁぁんどころではない('A`)

371:367
06/11/25 16:42:01 ptCBgLd90
>>368
有り難う、ガンバル。

>>370
いや~、アレもスゴイがきっと近い。
ナニワ金○道に出てくるちょい役の保険屋のおじさんに似ているんだ。
...ってすれ違いスマソ。


372:ぱくぱく名無しさん
06/11/26 01:20:23 ebPEZZbL0
明石家さんちゃんねるって番組で文化鍋使ってかきめし炊いてた
美味そうだった

373:ぱくぱく名無しさん
06/12/04 18:43:39 uzNJR63P0
( ^ω^)文化鍋保守

374:ぱくぱく名無しさん
06/12/05 14:13:14 4bLpGgJY0
昨夜テレビで、タイガーの内釜が土鍋の炊飯器の開発過程をやってた。
炊き上がりはおいしそうだったけど、土鍋の方が早くておいしいかもと
思ってしまった。担当の女性が、たくさん試食してたのにやせてて裏山w

炊飯器を使わなくなって10年。こないだ友達の家で炊飯器のスイッチを
入れてと言われたけど、ボタンやコースがたくさんあってどれを押せば
いいか分からない…「飯も炊けない馬鹿女」と思われたかなぁ。
いつも土鍋使ってるんだよ~と言ったけど。

375:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 12:13:50 fVlqXmqx0
ストウブのごはんココットを使ってる人いますか?
もしいたらどんな感じかおしえてください。
欲しいけどどこにも売ってない。

376:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 14:11:55 GTANvwSK0
皆さん、初めまして。
初めて書き込み致します。
私は以前に萬古焼き(字は合ってるかしら?)の炊飯土鍋を友人から頂き使用しておりました。
ですが今は上蓋、中蓋、本体、全て割れてしまいました。
土鍋が割れるのは何か使用方法に問題があったのでしょう?

377:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 14:15:21 mPCCesKU0
>>376
Yes I do.

378:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 14:23:59 GTANvwSK0
>>85
亀レス失礼致します。
私の母も『うるかす』を使います。
ちなみに母は北海道出身です。

379:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 16:29:14 C4PwK/wb0
私の母も「うるかす」って言いますよ
ちなみに母は樺太産まれです。

やっぱ新米を土鍋で炊くとウマーだね
半透明なお米が輝いて一つ一つが立っているみたい

380:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 17:06:11 CtuwzHGd0 BE:262604328-BRZ(5600)
>>1
蔵の素を、ほんの少し入れて炊くと美味しくなります。
URLリンク(p.pita.st)

料理酒カタログ 蔵の素 大木代吉本店
URLリンク(foodios.com)


381:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 18:29:43 JAr3elkQ0
>>380
あんがと。
早速、試してみるわい。

382:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 20:22:41 BTlvMj4/0
>>376
・濡れてる状態で炊くと割れやすい
 洗ってから5,6時間は余裕は持ちたい
・炊き上がってからすぐに水を張ると割れやすい
 こびりつきを取るために水を張るけれど、まだ熱い状態で水を張るとひびが入りやすい

383:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 00:19:45 NwM5RjGCO
お米をといだ後の状態ではどのぐらい保存がきくのでしょうか?
といで水に浸した状態、またはといでザルにあげた状態で冷蔵庫にいれておくのは痛んだり、何かマズイ状況になったりしますか?

384:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 09:21:19 PZWWjZuh0
>>382
冷めてから、乾いてから・・・を心がければおkかな。
横だけどありがと。

385:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 10:18:13 ++S6ux9V0
>>383
ザルにあげての放置は乾燥して米が割れるので絶対ダメ。
水に浸して冷蔵庫なら1日くらい平気。

386:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 13:09:15 hL9HkmKh0
炊飯器の内釜が錆びた。メーカに問い合わせたが16年前のなので既に保守部品なし。
ガスコンロに炊飯モードも付いてるのでコンロお任せで普通の鍋でも炊けるけど、
せっかくなら上手いご飯を炊いて食べたいと思って圧力なべと無水なべで試してみた。
おこげ大好きなんだけど、土鍋以外では難しいのかな。

圧力鍋(活力なべ)
 → 強火で圧かかったら弱火1分で加熱完了、激早。圧下がったら開けてかき混ぜ、
 フキン被せてしばらく放置。開けた段階ではビチョビチョでどうしようと思うが、放っとくと空気含んで
 モチモチプリプリご飯に、 むしろ固めにしあがる。
 美味いけど芯が残ってる感じで消化しにくいかも。おこげは無理っぽい

無水鍋(十得鍋)
 → 中火で沸騰後、弱火20分、火から下ろして蒸らし10分
 そこそこ美味いが、活力なべほどのインパクトなし。おこげもなし
 時間調整でおこげも作れるのかは不明?

コンロでの炊飯は夕飯時のおかず作りに影響しそうって思って今まで敬遠してたんだけど
コンロ占有時間は意外と短いね。野菜の下準備してる間に米の加熱工程は終わってしまう。
(単に手際が悪いともいうが)
とりあえず新しいの買うまでの繋ぎにと思って、炊き方研究用にここ見にきたんだけど、
みすずのごはん鍋が猛烈に欲しくなったわ。3合 \2000 ならうっかり割っても惜しくないし

387:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 14:01:39 QZCNPrPc0
>>386
うちも炊飯器が壊れていてIHコンロ+専用土鍋で毎日炊飯しています。
色々やってみたけどお焦げについては、
火を止める直前、蒸らしに入る前、に強火にするってのがコツみたい。


388:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 15:06:47 RCBGWhrx0
>>385
美味しんぼでつか

389:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 16:21:43 rLKL+mnh0
>>386
うちは釜炊き三昧つかってて炊き方は

強火で沸騰→弱火で蒸気が出なくなるまで→強火で完全に蒸気を飛ばす

だけど最後の強火を長めにすればお焦げができる

390:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 10:38:54 usqYZFQ00
今の季節、新米がおいしすぎて米の消費が早いよ…。
かまどさんは火加減なしで炊けてお焦げもできるっていうのが売りだけど、
家族がお焦げが好きではないので(柔らかめなのが好き)、蒸気が噴き出したら
弱火にして炊いてる。余熱で蒸らすので、底にも全然こびりつかない。
真っ白に輝くご飯にしゃもじを入れる時、幸せを感じる。

391:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 16:30:33 Iw1IeC/KO
>>386
コンロの占有時間も15分くらいと短いし(蒸らし時間を除く)
使ってみて損はないと思いますよ。
繋ぎのつもりがメインになる可能性も。

392:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 18:07:32 95fiK78L0
みなさんに質問なのですが、お米を研ぐとき、何を使ってますか?

うちでは金属製のザル+ボウルを使っていたのですが、
毎日使っているとすぐ駄目になるので、
(左手親指部分がささくれる)
奮発してパンチングボウルを買ってみたのですが、
ボウルの穴からお米がポロポロ落ちてしまって使えませんでした。

毎日のことなので、衛生的で使いやすくて洗いやすいもの。
皆さんのお勧めを教えてください。

393:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 18:22:58 4LZJJHD/0
使ってるのはステンレスのザルとボウル。
買い換えるのなら竹製とかいいかもね。


ところでなんで炊飯器って普及したんだろうね。
普通の鍋で炊いても炊飯器よりうまいし時間も早い気がするんだが。
時代的に炊飯器→ガステーブルって順番だったの?

394:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 19:31:31 /NlIV/aJ0
>>393
流れ的にガス炊飯器→電気炊飯器だと思うんだが、
結局、手間が省けるから、これに尽きると思うよ。
火の調節とか気にしなくていいし、失敗はしないし。

395:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 20:32:13 EN7r7Gg10 BE:295428492-BRZ(5621)
>>392
大き目の やっとこ鍋が使い易くて良いと思います(収納も楽)。
やっとこ鍋+ステンレス製のザルがいいです。

396:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 20:48:29 znWh9CBP0
>>392
URLリンク(ar-nest.ns-st.jp)

ホムセンで半額処分で入手したのだけど、結構使い勝手が良いよ。

397:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 20:59:20 Iw1IeC/KO
>>393
タイマーを使えば予約した時間に炊き上がるし
保温も自動でしてくれる便利さからでは?

ふと思い出したけど、漏れがガキの頃は、タイマー内蔵の炊飯器なんかなくて
タイマーのコードをコンセントに差し込み、タイマーに炊飯器のコンセントを
差し込んで使う物凄くアナログなタイマーだったんだよな。

398:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 23:57:54 KuyurtTo0
>>393
便利が一番なんだよ。
汚れ落ちとか二槽式の方がいいと言われても全自動洗濯機を買う人が多いのと一緒。

>>397
あったねー。懐かしい。
そういえば、コードのタイマーって最近みかけないけどまだあるんだろうか?

399:ぱくぱく名無しさん
06/12/09 01:24:30 TahHEN9K0
タイマーを仕掛けて
朝起きたら炊けているって便利だもんなあ

>>397
うわー懐かしい。
うちのはテントウ虫の形をしたやつだった。

400:ぱくぱく名無しさん
06/12/09 02:02:41 XoHj/ub+0
>>397
懐かしくて涙が出るぉ................(TT)
美味しいご飯作ってくれた母ちゃんはもう天国に行っちゃったぉ...........


401:ぱくぱく名無しさん
06/12/09 16:20:47 rz67+Q450
>>392
米研ぎにパンチングのザル使ってる。無印のは、穴からお米が
こぼれ落ちない大きさになってて便利だよ。
すっぽり収まるボウルも売ってあるので合わせて使ってる。
3合研ぐのにMサイズがちょうどいい。無理して4合まではいける。

402:392
06/12/09 21:02:31 i7tDGNzz0
皆さん、レスありがとうございます。

やっぱりステンレスのザル使ってる方が多いみたいですね。
うちのステンのザルがすぐささくれるのは100均で買ったものだからでしょうかね...orz

あと、初めて茨城産のこしひかりを買ってみたのですが、
今まで買った米の中でも、明らかに粒が小さいです。
パンチの穴を通り抜けてしまうのは、半分はそのせいのような気がします。

色々情報ありがとうございました。
しっかりしたザル、あと無印のパンチングボウルも探して見てみます。


403:ぱくぱく名無しさん
06/12/11 16:21:50 v/K5oD3J0
>402
100円ショップスレでは、ダイソーの米とぎボウルが評判よかったよ。

404:ぱくぱく名無しさん
06/12/16 10:34:44 tUH9RyvU0


405:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 17:04:41 Ge5qQj4f0


406:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 19:18:07 ImsEAHjH0
あっぱれさんま大教授にて、土鍋vs新/旧炊飯器味比べ、土鍋圧勝でしたね。

407:406
06/12/18 19:31:02 ImsEAHjH0
動画ありますので見てなかった人はどうぞ。
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)

408:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 19:43:42 q8tlNXQe0
当然水や米の銘柄、研ぎ方は同じとしても土鍋を使ってどうやって炊いたのか、が無い。
それで土鍋圧勝と言われてもな。
「高温で一気に炊きあげる」なんて言っていたけどコークス窯でも使ったのかな。

409:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 20:35:44 IMsPhh3aO
気分的なもんも少なからずあるよ

410:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 21:16:54 SGu6sHPm0 BE:787810368-BRZ(5631)



           ★★          勝ち誇ってやがる ・・・          ★★


流石puroだね..

411:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 23:11:58 pjlApngk0
>>408
ヒント:かまどさんにはマニュアルが付いてる

>「高温で一気に炊きあげる」なんて言っていたけどコークス窯でも使ったのかな。
美味しんぼヲタ?w

412:ぱくぱく名無しさん
06/12/19 00:57:11 5l9D4LOB0
>>411
マニュアルに熱源についてはどう書かれているの?
あの番組で熱源に何を使ったのか知っているの?


413:ぱくぱく名無しさん
06/12/19 11:01:58 oni7/jh20
普通に考えたら一般家庭用ガスコンロだと思うが。
まぁTV用だからスペシャルな環境で炊いたのかもね。
「一般家庭でも土鍋でおいしくごはんが炊ける」ってなコンセプトの番組じゃなかったし。

414:ぱくぱく名無しさん
06/12/19 11:30:05 +fHyqdwr0
オコゲをたくさん作ろうと調節して炊いたら、焦げ臭くてマズーーーーかった

415:ぱくぱく名無しさん
06/12/20 23:42:14 REDEZAwZ0
>>414
ソレ、つらいよね。オレも前やった。
1週間分の作り置き(4合)をまとめ抱きしてるんだけど
1食150gが8食分ぐらい、全部焦げ臭かった・・・。

今は出来るだけ炊く時間を短くして、蒸らし時間を多くする
ようにしてるよ。こげは少ないけど、ふっくらしてて美味い。


416:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 03:08:53 ActGv48Q0
> まとめ抱き
(*´Д`)アアン

417:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 09:02:09 WxC6QmFT0
>早抱き
(*´Д`)ウフン

418:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 19:02:13 A6l33Z6A0
>ギュっと抱きしめて
(*´Д`)アハァーーン

419:スミオ
06/12/21 21:16:08 VJZcmhocO
すいませんどなたか土鍋でマロニーを焦がした時の焦げの取り方なんて知ってる方教えていただけませんか?

420:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 21:47:42 Dq8F7Aax0
>>419
お湯か水につけて置→翌日洗う

おこげがあまり好きじゃないので、何かおコゲををそのまま食べる以外の
活用方があったら教えて下さい。あと、土鍋にくっついた米、皆さんはどうしてますか?
私はしゃもじですくえるだけすくって、あとは手食い('A`)

421:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 22:05:38 qXAwthHq0
>>420
よくある炊飯用ビタミンEの錠剤みたいのを入れると良いみたい。
もしくはサラダオイルを一合当たり小さじ一杯とか。
鍋肌にご飯がこびり付かなくなるよ。

おこげは油で揚げておかき風に。

422:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 22:08:26 BfVWIaYr0
ほんわかふぇの HR-8382を使ってるのですが、説明書をなくしてしまいました・・・
2合炊きだと何分間火にかけてればよかったでしょうか?
忘れてしまいました・・・
説明書を検索してもヒットしないし・・ ><
どなたか使ってる方いらっしゃいませんか?

423:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 22:34:17 ActGv48Q0
>422
ほんわかふぇの説明書
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

>419
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
スレリンク(cook板)
重曹を入れて煮ると落ちやすいよ。

424:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 22:37:34 END83ReI0
土鍋は余り長い間水につけないほうがいいんじゃないかな。
鍋物や煮物だって、食べ終わったあと汁が残ったら、汁だけでも
別の器に移すよう、説明書にも書いてあるくらいだし。

>>420
お焦げで中華飯食べると美味しいよ。

425:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 22:49:19 BfVWIaYr0
>>423
ありがとうございます 感(┳∧┳)動
これでおいしいご飯が食べられる^^

ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノわ~い  ε=(ノ_ _)ノ ドテッ!

426:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 22:56:36 ActGv48Q0
 _, ,_
(・ω・)


427:スミオ
06/12/21 23:43:07 VJZcmhocO
ありがとうございました!イロイロ書いてあったので試してみます!

428:ぱくぱく名無しさん
06/12/21 23:55:03 io8h0E3Y0
うちは、オコゲにはゴマシオ投入だな。
適当に混ぜて、しゃもじのまま食う。

429:420
06/12/22 00:05:46 RKSYCYmN0
>>420です。やっぱり鍋の米へばりつきは油以外ないみたいですね。
餃子みたいに火からあげてすぐ、濡れぶきんに乗せたらさすがに割れるかな?

毎日一合分ぐらいおこげが出るので、中華飯やあげるたりすると
毎日ではさすがに飽きそう&食べ切れなそうですねw
ごま塩だとこげ臭が緩和されそうな気がするので、明日試してみます
どもでした。

うちではおこげが最高に不人気なので、毎日おこげ冷凍ご飯が貯まってゆきます・・・

430:420
06/12/22 00:06:28 RKSYCYmN0
お礼忘れてました、おこげに関してレスありがとうございます。

431:ぱくぱく名無しさん
06/12/22 00:30:54 SGi+LHc3O
文化鍋購入したいけど、我が家は5人家族、大きさはどれくらいが一番いいかな?毎食炊く予定。
5人家族のかたおせーて。
どうか宜しくお願いします。

432:ぱくぱく名無しさん
06/12/22 00:32:05 SGi+LHc3O
5人家族のものですが、一食に3合炊いてます。

433:ぱくぱく名無しさん
06/12/22 00:34:42 SGi+LHc3O
5人家族のものですが。正解に書くと、朝3昼2夜2の合わせて7合です。

434:ぱくぱく名無しさん
06/12/22 09:48:05 mquX34NI0
ガラスの鍋でご飯を炊いたら、中が見えるのが面白くて10分間ずーっと
鍋の前で見てた。ヒマで、なおかつアホだな…

いつもは土鍋で炊くんだけど、ガラスは鍋を乾かす手間がなくていい。
ただちょっと吹き零れた。

435:ぱくぱく名無しさん
06/12/22 11:46:56 Qakz5d980
みずすの3合炊き買ったはいいが、就職が決まりそうな悪寒
弁当の分考慮したら一日3合では足りなさそうだ、痛し痒し

436:ぱくぱく名無しさん
06/12/22 12:01:02 6k01TJsE0
>>435
一日三合って、育ち盛りか!

437:ぱくぱく名無しさん
06/12/22 13:47:45 3rJpKG3i0
>>435
立って半畳寝て一畳天下とっても弐合半
一日三合とは 天晴れ日本男児の鑑なりぃ~!
(チョッチ誉め過ぎダナ)

438:ぱくぱく名無しさん
06/12/22 14:30:22 Qakz5d980
いや夫婦2人ぶんです。
今はアタシ朝昼はご飯じゃなく、焼きそばとか冷蔵庫にある物で適当にやってるから

439:ぱくぱく名無しさん
06/12/25 18:57:48 PL1ncAJq0
やわらかめに炊きたいんですけど、水加減・浸水時間・品種以外、
火加減の調整でやわらかく炊くことは出来ますか?

440:ぱくぱく名無しさん
06/12/26 20:01:49 neekTkzF0
>>439
沸騰までの時間を長くする。
やわらかいっていうよりベチャッとするけどw

441:ぱくぱく名無しさん
06/12/26 20:11:44 R6lzN1ZO0
>>440
うおー!!それでいいです!!むしろそれがいいです!!
ちょっとベチャっとしたご飯を久々に食べたくなってw
土鍋で炊くと、つやつやでご飯が立っていて、それはそれでとても美味しく
満足なんだけど、たまにはやっこい飯も食いたい。

沸騰までの時間を長くする、と言うことは最初の強火を中火ぐらいにすれば
いいのでしょうかね?その後強火→中火に落とす過程はどんな感じにスレば
よいか教えていただけると幸いです。

442:ぱくぱく名無しさん
06/12/27 10:20:11 hX9YU4xJ0
>>440
逆に強火の短時間にすると
「コゲめっこ」という最悪ご飯になるんだよなぁ
ガキの頃ボーイスカウトでイジメられた事を思い出すよ(懐かしvv






443:ぱくぱく名無しさん
06/12/28 08:12:29 HsRua9ae0
>>441
べチヤっとしたご飯なら延々弱火でいいよ。

444:ぱくぱく名無しさん
06/12/28 10:06:12 EI4AByJ+0
>>443
なるほど。ありがとう。早速炊いてみる。

445:ぱくぱく名無しさん
06/12/29 12:38:49 mtrD+DcSO
炊き上がったご飯の保存の事も、ここで良いんですよね?
通販生活の「やまほん陶房・めしびつころりん」って言うのが凄く気になってるんですが、
思いきって買ったら幸せになれるでしょうか?どなたかお使いの方いらっしゃいますか?
本当に乾燥せずビショビショにもならないのでしょうか?ご存知の方に教えて頂ければ嬉しいです。
レンジOKな上に「チンしても水分が飛びすぎず含みすぎないしっとりご飯」だなんて理想的なんですが…

446:ぱくぱく名無しさん
07/01/01 18:56:13 XcOBoMdH0
保存加熱容器でなくレンジの方をターンテーブルレスの奴に
買い換える方がいいよ。
熱源が安物のように上や横じゃなく下にあるから熱対流を
使って効率的に温められるのでご飯がベチャベチャになったり
中の部分だけ冷たいままになることはない。

問題はオーブンとか使いもしない機能が勝手についてくる分
値段が高い事だけど。

447:ぱくぱく名無しさん
07/01/01 20:56:00 /js5NSt40
これ使ってるひといたら感想お願いします
URLリンク(www.donabe.info)

ポイントはセラミックと二重蓋でしょうか
マイナスイオンとかが怪しいんですけど

448:ぱくぱく名無しさん
07/01/02 19:57:48 Aad3SwnY0
陶器製のおひつは正直どんぶりに冷や飯入れてラップしとくのとそう変わらない
ちょっと高くて、手入れが面倒だけど木製(さわら)のおひつにしといた方が幸せになれる

449:ぱくぱく名無しさん
07/01/04 14:41:06 vTQVkbse0
餅に飽きたぉ!
だから文化鍋でご飯炊いたぉ
おかずは明太子とハムを焼いただけだぉ
うまかったぉ.....


450:ぱくぱく名無しさん
07/01/04 19:20:49 qqBe14wz0
まだ餅食ってたのかよ

451:ぱくぱく名無しさん
07/01/04 23:52:31 p7cLWT/qO
みりん入れたいんですが三合の米にどれくらい入れたらいいですか

452:ぱくぱく名無しさん
07/01/05 00:49:21 QaXA9dmx0
>>451
大さじ1杯ぐらいが良いと思います。
どんな味醂を入れるんですか(メーカーとか聞かせてください)。

453:ぱくぱく名無しさん
07/01/05 03:11:42 Z/zhrxbL0
>>448
土鍋で炊いておひつに入れておいたご飯は、本当においしいですよね。
ただ、うちはおひつを夏場に使ったら、ちょっとご飯が傷んでしまった
ことがあり、それ以来しまいこんでいます。冬はいいかなと思うんですけど。

夏場もおひつ使っていますか?ご飯が傷んだことありませんか?
私の使い方が悪かったのかもしれませんが、せっかくあるので使いたいな…。

454:ぱくぱく名無しさん
07/01/05 04:51:24 uUztRK+mO
>>452
ありが㌧!
 
みりんはこれから買います一番安いものをいつも選んでます。


455:ぱくぱく名無しさん
07/01/05 20:38:01 2TqU8OhF0
>>453
>うちはおひつを夏場に使ったら、ちょっとご飯が傷んでしまった

どのくらい置いておいたの?

456:ぱくぱく名無しさん
07/01/06 03:19:37 eZBgCHr10
お米を研ぐなんてもう古い。料理本でも「研ぐ」は死語。
・無洗米なら水を入れるだけ
・精白米でも精米技術の向上で、ちょっとこすり洗いするだけでOK。
・最近人気の玄米も、洗うだけ

457:ぱくぱく名無しさん
07/01/07 18:42:39 PXYRwV63O
炊飯器で米炊いたんだが水が少なかったらしく恐ろしく堅い…
どうすれば良いんだ?
もう一度水入れてたきなおしても大丈夫?

458:ぱくぱく名無しさん
07/01/07 19:42:23 x0J1RLvp0
>>457
雑炊にすれば?
炊き直してもおいしいごはんにはならないような・・・

459:ぱくぱく名無しさん
07/01/07 20:56:45 LnNIv9fh0
せいぜい1合しか炊きません
初めは3合炊きの炊飯器の購入を考えていたのですが、
このスレみてガス炊きへ考えが変わりました

で、ここ数日お店を見て廻っていて以下が候補に挙がっています
どれが一番いいでしょうか?

・炊飯鍋 2合 \2500-
URLリンク(www.donabe.info)

・炊飯鍋 1.5合炊き \1000-
URLリンク(www.wahei.co.jp)

・釜炊き三昧 \5000-
URLリンク(www.umic-all.com)

・三島鍋6号 \300-
場所不明


どれもいい評価は見るのですが、相対的評価がなくて…


460:ぱくぱく名無しさん
07/01/07 21:12:04 +cu1EcJ50
>>457
お湯を入れて、蒸らしてみたところ
下の方だけべちゃべちゃになったので
お湯かけてかきまぜて保温したらいいのかな?
でも、そんな冒険はおすすめしません。
やはり、雑炊用にとっておいた方がいいですね。

461:ぱくぱく名無しさん
07/01/08 01:37:41 muwlyoB70
>>459
ガスコンロでメシを炊く
URLリンク(homepage2.nifty.com)


462:ぱくぱく名無しさん
07/01/08 22:37:28 FVwK+I3N0
>>459
461さんの教えてくれたサイトいいよー。
で、1合くらいだったら、とりあえず家にある鍋、なんでもいいから使って
炊いてみて。土鍋にこだわらなくてもいいと思う。

うちは普段は3合を土鍋で炊いてるけど、1.5合炊くときは、小さな片手鍋で
炊いてるよ。

463:459
07/01/09 00:09:51 tRX6oQiS0
461,462さん、ありがとうございます

実は釜炊き三昧を知ったのはこのページなんです
釜戸タイプって固形燃料を使うやつは多いけど、ガスレンジを使うのないかな…と
探していてたどり着きました
で、釜炊き三昧も候補に挙がったのですが、他に評価しているページがなかなか
見つからないんですね
件のページは結構冷静に評価しているとは思うんですけど、釜炊き三昧の絶賛さは
逆に気になってしまって…
特許で固めているようにも見えないのに、類似品がないというのも気になります。
炊飯土鍋は結構種類ありますよね

で、上手く炊けなくても普通の鍋に使えるので三島鍋を買ってきました。
通常780円が298円で売ってたのが一番大きな理由ですけど

目止めで小麦粉をいれて沸かしていたら、いきなり噴きこぼしてしまいましたorz
後片付けで時間がなくなったので、炊飯は明日挑戦します


464:ぱくぱく名無しさん
07/01/09 02:29:47 +okt+Vvn0
炊飯用の土鍋は、たいてい二重蓋になってる。で、普通の土鍋で
ご飯を炊くときは、とにかく保温性がいいから噴きこぼさないように
気をつけてね。うわっ噴いた、と火を小さくしても、強火のまんま
みたいにぼこぼこ噴き上げてくるから。でもまぁ慣れるといいんだけど。

465:ぱくぱく名無しさん
07/01/09 22:02:29 wiNqSthv0
>>463
三島6号300円って安過ぎのような。
最近、三島のニセモノがホムセンで出回ってるんで注意!
ってもう買ったのか。

箱に、Ginpoって書いてあれば日本製。(輸入)業者だけ日本企業の場合がある。注意してね。鍋底に銀峰って彫ってあるはず。

ちなみに私は三島の雑炊鍋というのを使ってます。通常のものより底が少し深くなってます。二人なんでこサイズで十分です。

466:ぱくぱく名無しさん
07/01/09 22:17:23 C2bzEsTz0
無印良品の3合炊き→みすずの2合炊き→かまどさんの一合炊きと使ってきて
理想のご飯釜に出会えた気分。なんで3合炊きを買わなかったのかちょい後悔もある

あとは雲井窯もちょい気になる

467:ぱくぱく名無しさん
07/01/09 22:18:23 S0R2IK4y0
1合しか炊かないなら、底が丸いのが第一条件だ罠

以前「1~3合炊ける」炊飯用土鍋を買ったが、
底が平たくて、1合じゃ鍋底黒こげ&表面べちゃべちゃ。
鍋に対して水が少ないと、水の対流がうまくいかないようだ。
3合だと美味しく炊けるが、うちではせいぜい2合までしか必要ない。
今はキャベツ丸ごと煮込み用にしてる。

468:ぱくぱく名無しさん
07/01/10 00:23:08 erezQGs+0
その条件だとみすずの鍋

469:ぱくぱく名無しさん
07/01/10 20:09:15 Wx3jo8FV0
みすずは安いけど
安い分、薄っぺらくてふっくらと炊けなかった

470:ぱくぱく名無しさん
07/01/10 22:45:20 tVu+Vq2nO
ひとつ質問したいんですが
夜に米を洗って炊飯器をセット→次の日の朝スイッチを入れて炊飯
って味かわるとか何か問題ありますか?

471:ぱくぱく名無しさん
07/01/10 22:52:48 7gGv2Uzx0
米が水吸って柔らかくなってるだけだべ
柔らかいご飯が食えるべ



472:463
07/01/10 23:34:27 /EZxBUSy0
>465
思いっきり中国製でした(w
外箱にちゃんと書いてた

まぁ300円なら一回目で鍋をダメにしてもあきらめがつくので、それでもいいかなと。
料理は時々するけど土鍋は初心者なので…
100均の鍋よりは見た目も持った感じもしっかりしてるし、なにより数千円の鍋を
ダメにしたらショックがでかい

で、タイマーウォッチ片手に鍋に付きっ切りで炊いてみました
蓋のふちからぷつぷつと泡が出だしたら弱火にして10分、
最後15秒ほど強火にして消火、15分間蒸らす

出来上がりは、初めてにしては上出来かな、という感じ
ただ、ほかほかではなく少し冷めた感じ。
コンロの上に置いたままでは、温度が下がりすぎてしまうのでしょうか
それでも電気炊飯器で炊いたご飯より美味しかったですけどね

あと、おこげは良かったのですが、洗っても落ちないコゲが底に残ってしまいました。
擦ってもダメそうなぐらいスベスベなのに、黒い点々が…
目止めってこんな感じで染み込むのかなぁなどと思ったり。
それより、小麦粉でやった目止めに効果なかったってことー?


473:ぱくぱく名無しさん
07/01/11 00:19:32 HPHzMTtK0
「三島」てえのは模様のこと。
四日市の銀峯の独占デザインではない。
参考:URLリンク(www.city.mishima.shizuoka.jp)

474:465
07/01/11 01:04:07 OUFRd9uq0
>>472
次回はおいしく炊けるといいですね。
キッチンタイマーを使えば、鍋に付きっきりでなくても大丈夫ですよ。

基本的には、強火4分、中火4分(←これ大事)、弱火4分で大丈夫です。
炊く量、鍋の種類、ガスの強さ、中火の概念、がそれぞれの家庭で異なるので何度か試して時間を修正していくと良いです。最後の強火、蒸らしもお好みで。

お焦げは、






気にしないでいきましょうw。
家と同じです、汚れていくものです。


475:ぱくぱく名無しさん
07/01/11 01:11:21 GRNwMJQQO
意味もなく飯盒で炊くのが好き。
なんか気分的に美味しく感じる。
 
でも「はじめチョロチョロ、なかパッパァー。赤子泣いたら絞め殺せぇー」
って、オリジナルソング歌ってたら
お隣さんから、「へんな歌うたわないでください」って苦情がきた。
テラハズカシス

476:ぱくぱく名無しさん
07/01/11 09:27:18 JbRn0xe30
赤子泣いたら絞め殺せぇー

ワロタ

477:ぱくぱく名無しさん
07/01/11 23:33:13 bReRT1bg0
>>470
この時期はいいけど
夏場はお勧めしない。

478:ぱくぱく名無しさん
07/01/14 15:16:09 8ka4nuBn0
出張でウィークリーマンション暮らしすることになってはじめて電気炊飯器購入(激安)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
意外とおいしいです。ぴっと立ってるしおこげもできるし。
フッ素加工ないからうち釜でがしがし研いでも大丈夫だし
保温性皆無だけどひとりで朝飯+弁当用の二合炊いて
残ったらそのまま水入れてお粥か出汁で雑炊すると風呂入ってる間に夜食もできる

ずうっと炊飯は鍋派だったんだけど炊飯器。ハマりそうです

479:ぱくぱく名無しさん
07/01/16 18:52:52 WYXBw3/30
今更、電気炊飯器で炊いたメシなんて食えない。

480:ぱくぱく名無しさん
07/01/17 20:42:19 MjWFaGzP0
外食するとそうも言ってられないじゃん

481:ぱくぱく名無しさん
07/01/17 23:18:09 fbNUPidn0
外食で、米なんて食わん。飲むだけ。
食って寿司屋だ。寿司屋はガスだしな。

482:ぱくぱく名無しさん
07/01/18 03:34:32 D3lcLzcS0
>>478にとってはそれが「ご飯のおいしい炊き方」かもしれんが、
一般的にはマズイご飯の炊き方だ。スレ違いとも言う。

483:ぱくぱく名無しさん
07/01/18 05:45:00 zZakZ3DsO
基本的に土鍋派だけど、面倒な時は炊飯器を使います。
いろんな機能が付いてるIHジャーだけど、
浸水をやや長めにして、急速炊飯で炊いてます。
普通炊飯で時間かけて炊くと、お米が煮えすぎに感じる。

484:ぱくぱく名無しさん
07/01/18 07:11:15 B9Q5xcsM0
>>482
スレ違いではないだろ
本人が美味しいと思っているのなら

まあ宣伝っぽいけど

485:ぱくぱく名無しさん
07/01/18 21:06:01 87OF9MBh0
どーみたって宣伝。
粗悪品まちがいなしw

486:ぱくぱく名無しさん
07/01/18 21:16:33 4uRmM/JV0
アフィじゃね?

487:ぱくぱく名無しさん
07/01/19 02:53:49 JokZVGjk0
一合以下の少量の米を普通の鍋で炊くには
やっぱり水を多くする以外に無いのかな?

488:ぱくぱく名無しさん
07/01/19 19:48:05 z7br9G980
>>487
やったことないけど、1合以下は難しいだろうなぁ。
2合炊いて、食べない分は冷凍する方法ではだめなの?

489:ぱくぱく名無しさん
07/01/19 21:01:50 DIz/biGI0
このスレ見て土鍋のご飯がおいしそうだったんでためしにみすず買ってみました
で、ご飯もさることながら、先日夕飯の残った冷や飯にお湯大目に入れて石油ストーブにかけておかゆにしたところ
これが絶品
これまでも残りのご飯でおかゆにすることがあったんだけど、次元の違う旨さだった
ただし小さい反射式の小さいストーブで20分くらいかかったから中火から弱火位かな?
あつあつのおかゆにたくあんと梅干、納豆になぜかイカの塩辛、ネギと豆腐の味噌汁・・・
日本人に生まれてよかったぁ

長文・乱文失礼つかまつった

490:489
07/01/20 06:51:52 q9ugr+aQ0
嫁に確認したらポコポコしてから20分くらいだった 都合1時間弱くらいか

491:487
07/01/20 08:47:26 ILJQZ2v60
>>488
うーん。

土鍋でも無理かな?

492:ぱくぱく名無しさん
07/01/20 22:42:11 GBKKxH3t0
無臭COガス吸て

493:ぱくぱく名無しさん
07/01/21 00:04:08 G03w7pek0
>>483
IHはまあそうじゃない炊飯器よりは美味しく炊けるよね。
1480円だったら期待はできないと思うけどさ。
米煮えすぎはちょっと同意。
多分、沸騰まで時間がかかりすぎるんだと思う。

494:ぱくぱく名無しさん
07/01/21 09:40:07 BSTENVZdO
ご飯用の土鍋より、ル・クルーゼで炊いたほうが
美味しいと思う。

495:ぱくぱく名無しさん
07/01/21 14:45:56 C3kPrxax0
それはない

496:ぱくぱく名無しさん
07/01/21 16:58:40 2fysO/Uh0
文化鍋で炊くとフワフワで美味しいぉ
モッチリが好きな人には薦めないぉ・・・・・・。
好みの問題だぉ

497:487
07/01/21 19:38:10 4aRoONjN0
試行錯誤の末、失敗無く0.4合を炊けるようになった。

CanDoの土鍋を使用。
強火で沸騰させ、弱火で12分。バスタオルに包み蒸らし10分。
水の量が肝。(重量で米の1.3倍)+(弱火12分で蒸発する量50g)

※後者の蒸発量はコンロと鍋ごとに予め計測しておく。
※米を研いだ後のざるあげは、メンドイのでしてない。


これでかなりウマーだ。少量炊きする人参考にしてくれ。

498:ぱくぱく名無しさん
07/01/21 23:25:49 LUWzxhSv0
雲井窯の土鍋についてるオレンジ色の輪っかってなにすんの?
炊くとき一緒に入れるの?

499:ぱくぱく名無しさん
07/01/22 12:42:14 VcI64y6J0
持ってるけどそんなの付いてないよ

500:ぱくぱく名無しさん
07/01/22 19:50:13 m1noWIv10
もしかして・・・・・・・・・・・『当たり』なんじゃないの?


501:ぱくぱく名無しさん
07/01/23 00:59:32 x6wpcMN70
雲井釜の土鍋もう一個か、ウラヤマシス

502:ぱくぱく名無しさん
07/01/23 02:00:35 shYMdaBZ0
少量炊くなら炊飯器は不経済です 100円土鍋でご飯を炊く
URLリンク(allabout.co.jp)


503:ぱくぱく名無しさん
07/01/23 09:21:39 muUy5rFE0
823 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2007/01/15(月) 03:48:09 ID:Yrc5Ufq20
孤独のグルメってなんで面白いんだろうな・・・
何度も読んでしまう・・・

孤独のグルメにハマッタって人に駅前の歩き方ってのをお勧めしてたヤツがいたから読んでみたんだけど、
ぜんぜん面白くなくて、ちょっと気持ち悪かった
キャラの設定とか絵で既にダメポ
変な小ストーリーと料理をただくっつけただけ
ギャグのセンスも悪い

作者には、うおォン!俺はまるで人間火力発電所だ等、秀逸なギャグが至る所にちりばめられてる孤独のグルメを読んで勉強して欲しいものだ

はぐ!はぐ!むしゃむしゃ!もぐもぐ!
孤独のグルメは擬音の使い方も素晴らしいよな・・・
本当においしそうに食べてるなぁってのを感じる

それに比べて駅前の~~はズババババーーー!とか訳のわからない文字を使ってる
ちょっとこれにはガッカリしました
ズバババーって何?って思いました
センズリでもしてんのかな?って・・・

それとキャラ設定
孤独のグルメはマジ孤独なオッサンが孤独にご飯を食べる漫画なんだけど
このオッサンが本当におちゃめで、コンビニで夜食を大量に買い込んで机に並べるシーンがあるんだけど、
一人で「うわぁなんだかすごい事になっちゃったぞ!」とか、言っちゃう訳ですよ
もう本当に食事するの好きなんだなぁって思えるんだ
独り言もとにかく多い
うん、上等上等
うまい!
いつも言ってて、なんか好感がもてるんだ

それに比べて駅前の歩き方はもうね・・・担当の加藤ってヤツの「もう飲んでまーーす」に腹が立ちます
ちょっと調子コキ杉って印象を与えるキャラばっかりなんですよね・・・・

504:ぱくぱく名無しさん
07/01/23 23:57:59 zNvyzVX+0
よく見たら蓋を置くのに使うみたい
危うく土鍋の中に入れて飯炊くところだった
URLリンク(www.magaseek.com)

505:ぱくぱく名無しさん
07/01/25 08:55:14 a4mTJPns0
文化鍋だけど、同じ水量、火加減で炊いて蒸らしを
10分・・大量にこびりつく。超アツアツ
20分・・多少こびりつく。アツアツ
30分・・米離れ良し。洗い物が楽。しかしぬるい

なんだけど、良い土鍋買うとこびりつきとかどうなんでしょう?

506:ぱくぱく名無しさん
07/01/25 12:37:32 v0IAE9qj0
>505
よい土鍋かどうかは?だけど、無印土釜おこげの場合も
似たような感じかな。もう少し保温性高いとは思うけど。
蒸らしのときに古バスタオルで巻いておくと少し保温性あがるよ。

507:ぱくぱく名無しさん
07/01/25 13:15:59 Ya3U6/Ht0
>>505
鍋肌にこびりついたお焦げを綺麗にはがすには
冷ます必要がある。蒸らし時間ではなく温度の問題と思われ。

508:ぱくぱく名無しさん
07/01/26 23:33:54 mkORH/gp0
そのへんの炊飯土鍋使用。
蒸らし15分だけど
別にこびりつかないよ。
ほっとくと乾いてきてこびりついてくるけど。
土鍋は保温性が高いから、20分くらいほっといてもご飯は熱々だよ。
でも、超あつあつだとまだこびりついちゃうね。

>>507
そうかなあ・・・
蒸らしが少ないときはこびりつくよ。

509:ぱくぱく名無しさん
07/01/27 14:51:53 z1koucIs0
20分蒸らしでこびりつきが気になるということは
文化鍋がアルミがこびりつきやすいってことですかね
土鍋よりツルツルな印象なのですが

510:ぱくぱく名無しさん
07/01/29 08:15:58 YlZLQfTG0
URLリンク(www.rinnai.co.jp)

このリンナイのガスコンロ専用の鍋や釜を買おうと思うんですけど、
これは普通の釜とどう違うんですか?
すでに普通の釜を持っていても、わざわざ専用の釜を買う価値はありますか?
炊飯機能は他の釜では使えないのですか?

511:ぱくぱく名無しさん
07/01/29 17:58:30 uF5Fw+QZ0
>510
リンナイ用炊飯なべ(文化鍋タイプ)もってます。
内部にテフロン加工、普通炊飯とおかゆ用の水位メモリついてます。
フタはガラスで、なかの様子がみえるので、こちらにしました。

炊飯自体はほかの鍋でもできるだろうけど
自動炊飯のセンサー(?)の関係で、炊飯専用鍋に近いものじゃないと
うまくできないんじゃないのかなぁ? リンナイでもハーマンでも
炊飯用の鍋ってうたってるやつなら大丈夫じゃない?



512:ぱくぱく名無しさん
07/01/29 23:41:37 jeA4Vkl30
テフロン加工で炊飯w

513:ぱくぱく名無しさん
07/01/30 00:49:19 ztRwpvFP0
電気炊飯器ってたいがいテフロンじゃないの?

514:ぱくぱく名無しさん
07/01/30 03:52:35 +7IUSn/1O
教えて下さい。
玄米と白米を半量ずつブレンドしたものを
炊きたいのですが、どうも上手く炊き上がりません。
水加減や浸し時間などアドバイス下さい。

515:ぱくぱく名無しさん
07/01/30 13:24:47 banid6Kx0
>>514
玄米と白米をブレンドして炊くと、白米に合わせて炊くと玄米かプチプチ硬くて、玄米に合わせて炊くと白米がベチャベチャ軟らかすぎになってしまいます。
上手く炊き上がらないとはこういうことですか?
もしそうなら、そういうものですとしか言いようがありません。

同じ硬さに炊きたいなら玄米を発芽玄米にするか加工したネオ玄米にするかしたらどうでしょう。
これらは白米と同じように炊けます。

とりあえず希望の炊き方とどのように失敗したのかを書いてくれないとわかりません。


516:ぱくぱく名無しさん
07/01/30 20:43:34 6SPfhLCO0
>>511

専用鍋や釜で炊く手間は、
炊飯器でやるのとほとんど変わらないですか?
味はガス>>>炊飯器なんですよね?

517:ぱくぱく名無しさん
07/01/30 22:03:59 6jWv5Ujr0
>511
タイマーで炊飯開始も保温機能もないけど、それでよければイイんでない?
自分的には電気釜置くスペース要らないし、早く炊けるし、もともと保温しないし
ガスコンロの自動炊飯で十分満足だよ


518:ぱくぱく名無しさん
07/01/31 00:08:53 SX2SU59v0
>>514
何故ブレンドしたいのかわからんが、まるごと玄米では食べるのが辛いって話だったら
精米機買ってきて、五分付きくらいに精米して炊いてはどうか

519:ぱくぱく名無しさん
07/01/31 02:42:45 BlTVjW9Y0
近くのコイン精米探すなり、米屋に頼むなりして
(私は精米機のある米屋で買ってる)
5部月を目標に、まず7部月から炊いて様子みなよ。
精米機買えば一番いいのかもしらんが
初期投資して失敗すると悲しいからな。

私は6部搗きを食べていたんだけど
赤ん坊が生まれ、まだ幼児だから結局白米だ。
あと何年も玄米は無理っぽい。
家庭環境によっては精米機も無駄だってことで。

試してみてよかったら精米機買ったらいいと思うよ。

520:ぱくぱく名無しさん
07/01/31 15:01:25 AJEpf76l0
最近、玄米から無洗米ができる(分づき米の無洗米もできる)精米機が売ってるけど欲しいな
3万とかするけど。

521:ぱくぱく名無しさん
07/02/04 22:02:59 yVcQ0LafO
上手におこげが出来ない…
土鍋で炊いてるんだけど、歯に詰まるようなカチカチおこげになるんだよね~
焦げすぎなのかな?

522:ぱくぱく名無しさん
07/02/04 23:14:37 v6pu5N720
>>521
炊き方を書いてないから想像だけど、強火時間が長すぎなんじゃない?
うち9号で4合炊き、蒸らしは30分ぐらいしてるけど

1)弱火で土鍋を慣らす
2)強火にして脇から吹き出たら中火
3)土鍋の中から「パチッパチッ」って言い出したら弱火
4)湯気が出なくなったら30分蒸らし(焦げた匂いがしたらすぐ火止める)

これでしゃもじでこそげるくらいのうす~いコゲが出来てるよ。
よくHPのレシピに乗ってる「最後に数秒強火」はしない方が
コゲのコントロールしやすいかな。


523:ぱくぱく名無しさん
07/02/05 00:01:11 LAH5CGEsO
>>522ありがとう!確かに強すぎかも…
私は3合炊きの炊飯土鍋で、
沸騰するまで強火→沸騰したら中火で12分→火を止めて15分むらし
でした。オカズを作りながらだと、どうしてもタイマーに頼って土鍋の様子を伺う余裕がありませんでした。
時間通りに作るなら炊飯器のほうが優秀だろうし、今度からは土鍋の声を聞きながら炊いてみます。

524:522
07/02/05 22:47:13 g0bwT/K80
土鍋って熱持ちやたらといいから、もっと火を早く弱めてもいいかも。
その分、蒸らし時間もう少し(+5~+10分ぐらい)欲しいかな。

時間計りつつ匂いや音、吹きこぼれる様子を確認してみて。
慣れてくれば時間だけで調整効くと思うよ。

炊飯器と違って苦労する部分だと思うけど
上手に炊ければ美味さもひとしお!がんばれ~


525:ぱくぱく名無しさん
07/02/06 00:44:05 UOpIhPRT0
炊飯機能付きのガスコンロはいいよ。最高。
20分でご飯が炊けるし、失敗は皆無。そのままではお焦げができないから、
炊きあがったあと3分くらい強火で加熱してやると、おいしいお焦げご飯の
できあがり。
土鍋(実はアルミ鋳物)炊飯にはまってます。

526:ぱくぱく名無しさん
07/02/06 00:45:25 99kUR9450
アルミから土鍋に変えると味が劇的に変わるよ
電気炊飯器からアルミ(文化鍋だけど)の時より変わった。

527:ぱくぱく名無しさん
07/02/06 23:54:38 WcjwmOkK0
うちのコンロにも炊飯機能付いてるけど土鍋は使えないので意味ナシ
多重鍋とかも×、安い一重鍋じゃないとセンサーが上手く働かないんだとさ

528:ぱくぱく名無しさん
07/02/07 01:19:43 FhfKPNO30
キッチンタイマーがあればガス台の炊飯機能なんていらんですよ

529:ぱくぱく名無しさん
07/02/07 14:30:01 QODcl/dNO
>>522>>524昨日炊いたご飯のおこげが、今までで一番最高の出来でした!!
パリッとフワッとこおばしくて美味しい~♪同じ米で同じ土鍋で炊いたのに、ちょっとした違いでこんなに美味しく変わるんですね!
旦那なんか『おこげをオカズにご飯が食えるww』なんて言ってましたwww
ありがとうございました。

530:ぱくぱく名無しさん
07/02/07 15:04:07 W6pRzt2T0
鍋にヒビが縦に長く入ってしまったんですが、無視して使い続けても平気かな?
割れちゃう?

531:ぱくぱく名無しさん
07/02/07 16:54:23 kDHfvXOU0
4合まで炊ける釜を常用
ガスで炊いて冷凍保存が最高
土鍋よりも釜の方が手入れが楽である

532:ぱくぱく名無しさん
07/02/07 18:55:04 8MazLFe+0
ニューハーフは嫌い。

533:ぱくぱく名無しさん
07/02/07 20:37:56 W6pRzt2T0
鍋にヒビが縦に長く入ってしまったんですが、無視して使い続けても平気かな?
割れちゃう?

534:ぱくぱく名無しさん
07/02/07 21:11:37 FhfKPNO30
無印の土鍋ひびが三方向に入ってるヤツ2年以上使ってるけど問題ない
一回、おかゆ炊いて強化しとくといいよ

535:ぱくぱく名無しさん
07/02/08 10:04:36 e0gQqt830
>>534
水が少しづつですがでてきちゃう位なんですが大丈夫ですか?

536:ぱくぱく名無しさん
07/02/08 10:56:06 uYWznJUc0
>>535
とりあえずかゆ炊いてから訊きなはれ。
それでも水が出るならダメってことだ。

537:ぱくぱく名無しさん
07/02/08 11:29:11 0tdeK4Nh0
横川峠の釜めしの釜を何かつかってみようと思って
人づてに聞いた方法をためしてみました。

玄米1合をといで1.2倍の水とともに釜に入れる。
釜飯のふたはしない。2から3時間くらいして
水をはった(数センチ)圧力釜にそれを入れ、
中火→「シュー」音が出てから8分そのまま→
その後ごく弱火にして25から30分。火を止めて
15分くらいそのまま。

釜の中の玄米がしっとりふっくら美味しい。
食器兼用で冷めないのがいい。
こげつかないで後始末も楽でした。
今度又違うバージョンやってみよう。

538:ぱくぱく名無しさん
07/02/08 13:37:19 e0gQqt830
かゆってどうやって作るとですか!
具とかないんだけどうまいかな?

539:ぱくぱく名無しさん
07/02/08 16:31:18 G96ng18l0
(゜д゜)ポカーン…

540:ぱくぱく名無しさん
07/02/08 16:56:08 xQZAu9700
(゜д゜)ピローン…

541:ぱくぱく名無しさん
07/02/08 17:43:19 RStc2O//O
( ̄Ο ̄;)ガビーン!!

542:ぱくぱく名無しさん
07/02/08 23:19:55 NWlT2GNJ0
>>529
美味く炊けたみたいだね。おめでと。
大体でいいから今回の時間・音・匂いを覚えれば
毎回かなりの線で炊けると思うからね~。

しかし・・・こんだけおいしいものを作ろうと
努力してくれる嫁さんで、旦那さんがうらやましい・・・
うちの彼女、3年付き合っててサラダしか見たことないよ。
オレもあったかい料理作ってもらいたい・・・。


543:ぱくぱく名無しさん
07/02/09 03:56:35 pbIREacN0
>>542
てめーで作れ(w
かかあなんかに任せられっかてんだ

ということで、現在の炊き方(無洗米使用):
水1割増、浸水30分。
最初は強火、沸騰したら1分ほどそのまま。
とろ火で5分加熱。
火を止めて蒸らし15分。
底からひっくり返し、蒸気がややおさまるまで置く。



544:ぱくぱく名無しさん
07/02/09 13:28:56 q2KAOdhW0
はぁ・・・
おかゆを作ろうにも水がガンガンでてくるから・・・作れない・・
はぁ・・・・
なんで金ない時に糞みたいな出来事が起こるんだ・・・
ある時にヒビとかはいれよ・・・
狙ってんの?

マジで運わりぃ・・・

はぁ・・・

フライパンの上で水を多めにして作ってもダメだし・・・

金ない時に狙ってヒビのはいる糞鍋は投げ捨てたいんだけど、金無いから出来ないんだよね・・
なんとかして使わなきゃ・・・

はぁ・・・

なんとか応急処置的なこと出来ませんかね?

はぁ・・・

金のある時にヒビとか入れよな・・・

まじでタイミング糞だわ

鉄鍋で炊いたりとかは無理かな?

味噌汁3人分ぐらいを作れる鉄鍋があるんだが・・

不運な俺にご教示お願いします・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch