栄養士として生きるということ その①at COOK
栄養士として生きるということ その① - 暇つぶし2ch182:181続き
07/02/10 08:45:55 cW528uWI0
もう一人の調理員さんが常にイライラしているのが実感出来ました。
決まった勤務時間は調理して片づけて掃除して納品伝票を記帳・日誌だけで精一杯。
発注業務・献立表の作成(除去児・離乳前・中・後と種類も多い)支払日まで納品書との照合、衛生日誌など
本当にすることが多く、20日過ぎると仕事がたてこんでくるので、自宅に持ち帰ってすべてやっていました。

見かねて、手作りおやつの日だけでも私の時間を延長してもらうか、手の空いている用務員・事務員さんに
配膳だけでも手伝ってもらうように主任に相談するようにアドバイスしてみましたが、調理員さんは主任・園長に
受けが悪く、聞いてもらえなかったようです。

それでも調理員さんは自宅から通っていたので、帰れば食事が出来ていて、家事も母親がやってくれていましたから、
無理がききましたが、退職して自分が業務を引き継いでからは、持ち帰り仕事が多く、家事がほとんど出来ない状態で
家族には本当に迷惑を掛けてしまって、自分も体調と心もおかしくなっていきました。

主任にも相談しましたが、前任者が今の状態で仕事を回していたので、「無理、一人でなんとかしなさい」と、
とりつく島もなく、さらに食育教育も始めて欲しい・第三者評価が入るので資料を用意しろと次々に仕事が増え
月に一度の除去児両親との面談の報告・研修に参加したらレポートを3日以内に提出などなど、何かの罰ゲーム
かと思えるくらいのありえないくらいの仕事量になりました。

信じられない話なのですが、事務所のPCを一切使わせてもらえず、コピーも自由に使えないなどなどありまして
すべて自宅のPCで休職業務日誌・献立表など作成していました。
残業なんて付かないし、時給で計算してみたら、200円くらいのあり得ない結果が出て、主任に相談しても即却下
なんの為に働いているかわからなくなり退職を申し出ました。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch