06/11/14 15:44:37 vfAV6lNF0
>>660
田舎の家なら普通に小型プロパン側に置いて鍋物やってたけどね。(まだカセットコンロがない頃)
でも、マンションでそんな事‥、 それほどのメリットはないと思うのだけど←ガスオーブン
662:ぱくぱく名無しさん
06/11/14 15:54:54 FOyZNd3M0
>>660
前例があるないに関わらず、管理業者がダメと言ってる時点でダメ。
集合住宅ってそういうもの。
ルールを守れないなら、一戸建てにでも引っ越しましょう。
663:ぱくぱく名無しさん
06/11/14 23:33:49 ZJrEWqlA0
>>660
ばかだなぁ。黙って使っちまえばいいんだよ。
>>661
電気オーブンと比べちゃうと、プロパンを導入してでもガスオーブンにする価値はあるよ。
664:ぱくぱく名無しさん
06/11/15 06:20:51 OZS/4vxN0
>>660
アウトドア志向はないの? オートキャンプ場なら好きなだけ
ガスが使えるよ。屋外で焼くパンやお菓子は信じられないくらい美味い。
665:ぱくぱく名無しさん
06/11/15 18:08:50 UjXKULEv0
>>662
ルール(マンションの規約)にそんな記載がないから
守るもなにもないの。
安全性が確認出来れば再度検討してもらえるので
なんとか説得してみようと思い
使ってる人がいたら情報が欲しかったの。
>>664
毎朝のパンを家で焼いてます。やっぱ家で食べたい
ハード系のパンを焼きたい。今は電気オーブンの下の段にレンガを
入れて無理やり蒸気焼成。でもパリッと感はいまいち
これじゃ量も焼けないし。
666:ぱくぱく名無しさん
06/11/15 18:23:59 ZzKOpDsA0
昔、実家でガスオーブンを使っていたんだけど古くなったこともあって
新しく電気オーブンに買い換えたらお菓子の仕上がりが全然違った!!
古くて汚くてもしばらくの間そのガスオーブンが恋しかったなぁ・・・。
今時分が使っているのも電気なんだけど、マフィン(四角く切るタイプ)を
ガスコンロの魚焼きグリルで焼いてみたらグリルの方が倍近く膨らみ全然違ーう!
やっぱガスと電気って熱の入り方が全然違うね・・・。
だから最近はグリルで出来そうなものは全部そっちで焼いちゃうけど、いつか自分もガスオーブンが欲しい。
667:ぱくぱく名無しさん
06/11/17 13:05:42 +PbTi0X60
>>665
あんたは馬鹿か?
許可が下りないって言う時点でだめなんだろう?
規約にないなら「許可も何もだめだとどこに書いてある?」
っていえばいいじゃない。
そう言う事も思いつかなかったんでしょうが。
>662 に言われたからって逆切れか後出しか、見苦しいんだよ。
668:ぱくぱく名無しさん
06/11/18 09:39:11 FclbrCmy0
普通に考えれば、そういう感じの事は既に言ってるだろ。
思いつかなかったんでしょうが、って…
669:ぱくぱく名無しさん
06/11/29 13:06:56 BPiw18gB0
>>667
つうか、普通に読んで「説得する材料」の為に
情報を求めていたとしか読めんが。
「許可も何もだめだとどこに書いてある?」
って言えばいいっていうかさ、
そうやってごねたように言うだけよりも
安全性とか理詰めで説明した方が
話はちゃんと受け止めてもらいやすいわな。
>>667が何でそこまで切れるのか不思議。
寧ろ>>667の方がよっぽど(ry
670:ぱくぱく名無しさん
06/11/29 13:30:31 kQGqDfpg0
今更何を・・・
671:ぱくぱく名無しさん
06/11/29 21:39:02 pDrkUUyW0
>>655
だな。俺のHC2だと今の時期は250まで12分だわ
672:ぱくぱく名無しさん
06/11/30 12:44:59 9tzIKh4c0
>>665
管理会社を説得できるのは、ガス会社だけな気がするが…
いくらここで材料探しても、「ネットで見たから大丈夫」じゃ
無理でしょ。
>>663の言うように、とっとと自己判断して導入しちゃった方が
よかったんだと思うよ。カセットガスの延長、とでも解釈して。
なまじっか判断を仰いだばっかりに目をつけられたかもよ。
管理会社は、前例がなくて危険性のありそうなことはとりあえず
反対しておくだろうから。
673:ぱくぱく名無しさん
06/11/30 14:13:00 Hl71n7020
オール電化マンションってガス警報器ついてるのか?
674:ぱくぱく名無しさん
06/11/30 14:29:22 tQKkQXgH0
あるわけないでしょ。
で、オール電化なのにガス使用禁止の規則ないんだ。
そっちにびっくりしたよ。
うちのマンションは明記されてる。
「オール電化にするので安くなるのと、ガスを使用しないので
ガス爆発がなく安全」と言うのが売りなので。
ないと言うのにこれまたびっくり。
自分の常識が世間の常識じゃないんだねえ。
ガスがないのに室内に持ち込むって言う発想もびっくり。
そういうところを買ったんだ、とあきらめるのが分別のある大人だと思ったけどね。
675:ぱくぱく名無しさん
06/12/01 15:19:04 hbIyK2cK0
今、電気オーブン買い替えで2つ候補があるのですが悩んでます。
東芝石釜オーブン33L とナショのビストロNE-SV30HAです。
主な使い道は、ハード系のパン作りなので、蒸気機能付きが前提です。
どちらか使っている方の使用感等を参考にさせて下さい。
676:ぱくぱく名無しさん
06/12/02 00:40:14 v2Zl8FF10
>>675
↓でどぞ。
おすすめのオーブンレンジ・電子レンジ 4台目
スレリンク(bakery板)
677:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 01:07:18 V4/nVj1S0
調理家電板にあった
遠・近赤外線ヒーター搭載 オーブン&トースターを発売
URLリンク(panasonic.co.jp)
ナショナル、フランスパンや惣菜パンにも対応したオーブントースター
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
678:ぱくぱく名無しさん
07/01/01 02:17:36 YAtW7FPD0
レンジトップオーブンの夢破れ、ガスオーブンは高いしでかいから
あきらめて電気オーブンを…とおもった矢先ここを発見。
ガスオーブンが欲しくなってしまいました。
各社使い比べた方はいないでしょうが、お勧めのオーブンが
ありましたら教えてもらえませんか?メーカーいろいろあるし価格もいろいろだし。
丸鶏と菓子パン、スポンジケーキとクッキーが焼きたいな、と思ってます。
ガスはプロパンです。
679:ぱくぱく名無しさん
07/01/01 14:03:13 sGEZY/7E0
>>678
丸鶏、菓子パン、ケーキクッキーなら電気オーブンでも困らないような気がする。
うちはガスと電気両方あるけど、
ガスの火力が威力を発揮するのは、肉を焼く時だ。 丸鶏は温度低くても良いから大丈夫。
680:678
07/01/03 21:43:05 W1pbkO2o0
そうなんですか。じゃあ、サンヨーの新しいのにしようかな。
回答、ありがとうございました。
681:ぱくぱく名無しさん
07/01/03 21:47:44 0jKTORGz0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
おすすめのオーブンレンジ・電子レンジ 4台目 [調理家電]
682:ぱくぱく名無しさん
07/02/16 21:57:35 teVjFToY0
実家を出て、団地に住む予定です。
パンを焼くことが好きなので、ガスオーブンを買おうと思っています。
団地でも、ガスオーブンは問題なく設置できるのでしょうか。
また、そこに長く住むつもりがない場合、ガスオーブンだと無駄になったり、
何か住宅の規格が変わると使用できないことなどあるのでしょうか。
(オール電化は除くとして)
今度、引越先の見学に行くので、その時にチェックするべきことがありますでしょうか。
不躾な質問になり、申し訳ありません。
どなたか、ご助言をお願いします。
683:ぱくぱく名無しさん
07/02/20 14:01:19 79Z3L0Vv0
不躾とかそういうもんじゃない・・・
684:ぱくぱく名無しさん
07/02/24 15:05:42 eFlBEMlK0
↓これをまるごと、あらゆるスレッドにコピーペーストしてね、
将軍様の国のようにならないために。
↓これを、あらゆるスレッドにコピペして
松下の悪行を広めよう。
すでにマスコミは松下&電通のコントロール下にあるから
ネットしかないんだよね、残念ながら方法は。
438 :名無しさん@七周年:2007/02/23(金) 14:01:43 ID:1UwkJlk10
>>435
パロマ・リンナイ 100万台 死者30人 10万台あたりの死者3人
松下 10万台 死者50人 10万台あたりの死者50人
不完全燃焼以前含む
スレリンク(newsplus板)l50
685:ぱくぱく名無しさん
07/03/07 22:13:14 TlFpdIEN0
使い方が悪いだけじゃない。
自業自得だよ。
たたかれるメーカーがかわいそう。
686:ぱくぱく名無しさん
07/04/12 16:25:10 3q7lVQqBO
どなたか教えてください。キッチンと一体になっているオーブンレンジで、『コンビ』と『コンベック』とゆうボタンがあるのですが、これはなんでしょうか?
687:ぱくぱく名無しさん
07/04/12 17:47:02 t1sWlRKA0
コンベックってのは対流を意味するコンベクション(convection)
の略でしょう。ファンを回しての強制対流ってことでないの?
コンビは良くわからんが、オーブン機能とレンジ機能の併用では?
688:ぱくぱく名無しさん
07/04/12 17:48:08 t1sWlRKA0
>>686はマルチだったのか。ちょっと反省。
689:ぱくぱく名無しさん
07/04/14 22:02:18 RrCEbImi0
>>688
ここ、読んでなかった。
オーブンスレで回答してしもた orz
690:ぱくぱく名無しさん
07/04/28 12:02:23 607J6wYj0
ガスオーブンで調理する時に、乾燥が気になる場合は、
一番下段の天板に熱湯をはるといいですよ。
ただ、電子レンジ機能もついている機種の場合は止めた方がいいらしいです。
うちのリンナイの電子コンベックは
こんな使い方でも13年間故障せず動いています。
691:ぱくぱく名無しさん
07/05/08 05:07:09 WoMjqZJw0
ビルトインガスオーブンはオーブン単体にするとして電子レンジはみんなどうしてるの?
単体機能のレンジって機能(低出力、低容量、ドアが左に開くのしかない)とデザインで劣るよね。
シンプルで使い易くてカッコイイ単体電子レンジが欲しい。
692:ぱくぱく名無しさん
07/05/08 09:22:30 CWiW0vA/0
>>691
しょうがないからオーブンレンジにしてる。
簡単なので良いやとおもって500Wのにしたらこれがorz
今度買い換える時は最新鋭のにするつもり、オーブンはいらないけど。
693:ぱくぱく名無しさん
07/05/08 09:42:46 kJ1HLwNi0
>>691
うちはもともと持っていたオーブンレンジと一緒に新居に
引越し。
ビルトインガスオーブンは電子コンベックタイプ。
家に2台電子レンジとガスオーブンがあるのもそれは
それで便利です。
もともと持っていたオーブンレンジがまだ買って2年くらい
の松下最上位機種だったので処分するのはもったい
なかったのです。
694:ぱくぱく名無しさん
07/05/09 17:40:28 AiNK62++0
>691
電子レンジはガスオーブンと別がいいと思い
ビルトインにはガスオーブンを入れ、レンジは別に購入。
もともとレンジはごはん温めるくらいしか使ってないのでなるべく小型なもので、
ついでにトースターもついて便利そうなナショナルのトースターレンジにしました。
結構満足です。
695:ぱくぱく名無しさん
07/05/11 11:44:36 S8ZgnY1T0
ガスオーブンユーザーに質問。
うちは電気式で33Lの物を使用しています。
ガスは余熱が早い、とよく聞きますが、一度下がった温度をあげるのに
どれくらいかかりますか?
先日温度計で庫内温度を確かめたところ、180度設定できっちり180度
でしたが、1.5斤の食パンを入れたら20度下がり、それから180度に上がった
のは焼き上がるちょっと前でした。
温度の低い物を入れてるから当たり前なの?それともガスならすぐに
設定温度まで上がるもの?
696:ぱくぱく名無しさん
07/05/12 11:21:13 9rwYUdDP0
>>695
計ったことはないけど、電気オーブンよりはダンチに速い。
でも、例えば180度に設定するなら予熱は200度とかにすれば
そう大きな問題じゃないような気もするのだけど。 勘違いならゴメン。
697:ぱくぱく名無しさん
07/07/11 23:45:44 v0mkjMtv0
>694
ナショのトースターレンジ、すごい興味あるんですけど
ネット上のユーザーコメントでレンジ加熱にとんでもないムラがあるとか
トーストが均一に焼けないとか、めちゃめちゃ叩かれてて
買うのをためらってます。
使いたいのはレンジで冷凍御飯と、作り置きの惣菜の温めなおし程度、
あと朝食用のトースト(一人暮らしなので連続使用は不要)なんですが
実際の使い勝手はいかがですか?
698:ぱくぱく名無しさん
07/07/14 10:32:21 uNCtNWAm0
トースターは単体のやすいやつを買った方がいい
699:ぱくぱく名無しさん
07/07/14 16:50:21 qBHUK7cE0
今の都市ガスは天然ガスを使っている、使い方や管理を誤ると渋谷の松涛のスパ
みたいな大事故につながりますよ、貴方の食の嗜好のために他人に迷惑を掛けて
良いんですか、それほど拘るのならプロの作る物を買えばいいんですよ、ガスは
危険です、電気にしておけば。
700:ぱくぱく名無しさん
07/07/15 16:44:15 evP6o8Si0
>>699
料理はガスでないと上手くできないものが多い。
都市ガスは拡散しやすいのでほとんど事故はおきてない。
事故が多いのは空気より重く室内に溜まりやすいプロパンの場合。
701:ぱくぱく名無しさん
07/07/16 16:19:54 Nn8e/vYg0
まあ、昔(と言っても1970年代あたり)の一酸化炭素入り石炭ガスの
都市ガスに比べりゃ、今のLNG、LPGは遥かに安全。
702:ぱくぱく名無しさん
07/07/18 18:28:12 weJG3ysvO
いりこや昆布をダシ用に乾燥させるにはどちらがむいていますか?ずっと日乾しだったのですが…同じ温度設定にしても違いはありますか?
703:674
07/07/18 19:10:53 RYhuTp9I0
>697
たしかにレンジはムラになりますね。
気になる時は途中で向きを変えたりしています。
元々使っていたオーブンレンジのレンジ性能が悪かったので、
それに比べたらぜんぜん早く温まるし、まあ不満なしです。
トーストは・・・単体のオーブントースターに比べたらさすがに非力。
パンはガスグリルで焼いてます。
グラタンの焼付けやチーズ焼きなどがガスオーブンを使うより
早く出来るので重宝してます。
わたしの場合、小型というのが一番のポイントだったので、
まあ多少勝手が悪くても満足してます。
形もいかにもなレンジじゃないところが気に入ってます。
704:ぱくぱく名無しさん
07/07/23 16:55:46 mF6nFDej0
ガスコンベックオーブン
売らなくてはいけなくなりました。
半年しか使ってないんだけど、
引っ越しに伴い使えなくなってしまって。
悲しいけど手放す事になりそうです。
リン○イの家庭用モデルなんだけど
電気オーブンで後継機になりそうなのないかな...。
同じような人、いませんか???
705:ぱくぱく名無しさん
07/07/23 19:35:20 LelaJrv/0
ガスオーブンレンジ(電子レンジ付コンベック)は魚を上手く焼けるんでしょうか?
今なら鮎、秋には生サンマを焼いてみたい。
ガスコンロのグリルはあとの掃除が大変で魚を焼くのを躊躇ってしまいます。
ローストチキンや自家製ケーキなんて作りませんが、
ベイクドポテトとか焼きトウモロコシや焼き芋なんかもできるかなぁ。
でもガスオーブンって焦げ目はつかないんですよね?
無知なんで、オーブンとグリルとレンジの違いもあやふや。
どなたか素人にわかりやすく教えてやってください。
706:ぱくぱく名無しさん
07/07/23 22:24:16 MyzObgQr0
>>705
オーブンで魚焼いても、グリルと同じ位汚れると思うよ。
うちのオーブンは焼き魚にはちょっと火が遠すぎる。やっぱグリルが一番良い。
あとの掃除たって、脂汚れのフライパンと変わらなくないかね?
ベイクドポテト、焼き芋はとても美味しく出来る。とうもろこしは焼いたことないや。
ガスオーブンでも焦げ目つくよ、黒こげにだって出来るw
オーブンは密閉した空間の空気を熱くする事によって過熱 グリルは直火で焼くような感じ。
707:ぱくぱく名無しさん
07/07/24 15:57:24 rfBIX5tS0
>705
鮎、サンマはグリルの方がいいけど、
オーブンで大降りなカマや、鯛など一匹丸々焼くとおいしいよ。
香草+オリーブオイルなんかかけて焼くと小洒落た料理になりますよ。
天板洗うのが面倒なときにはアルミホイルを二重に敷いて焼いてます。
708:ぱくぱく名無しさん
07/07/24 19:53:22 fXsBhn9S0
>>706-707
どうもありがとう。
私、単身赴任のオッサンでね、平日は一人分を自炊の身です。
というわけで複雑な料理なんてできんのですが、幸いキッチンにはガスコンセントが3口ある。
オーブンならスイッチポンして料理が出来るまでに風呂に入ることもできるのではとね。
転居する部下が大阪ガスのイーラックというのを譲ってもいいと言ってくれますんで。
どう使うもんだろかと思っています。
709:ぱくぱく名無しさん
07/08/17 21:01:47 y8d4oRkO0
ガスオーブンいいですよ。横着者でも手軽に料理できます。
一人暮らしには贅沢なようだけど、中古で安く手に入るならお奨めですよ。
710:ぱくぱく名無しさん
07/08/19 07:33:34 InIN8YZT0
ガスにはガス漏れがわかるように匂いがつけてあるためガスで調理するとその匂いがうつって
臭いってどっかの料理マンガに描いてあったんですが、そんな馬鹿なことありますか?
711:708
07/08/25 19:04:02 SA4mrZ5R0
ガスオーブンレンジいいですよ!
オッサンの私が火加減でオロオロしないですみます。
調理中でもテレビを見ていられる。
こんなお気楽調理器具だったとは。
匂いの件は鈍感な私にはわかりません。
712:ぱくぱく名無しさん
07/08/28 20:32:28 U0N5VVE70
卓上型のラクックというのは東京では販売していない製品だったようで。
ガスの種類を見ると東京に持って帰っても使えることが判明。
大阪ガスだけでなく東京ガスでもこのタイプを販売すればいいのに。
713:ぱくぱく名無しさん
07/09/11 22:06:52 ClBsWK3W0
>>712
ラクック = サンヨー GMO-5100
生産終了品。サンヨーのWEBにも載っていない。
714:ぱくぱく名無しさん
07/09/15 18:40:38 BIvximig0
ほー、生産終了してしまいましたか。
これを譲ってくれた部下は結婚してオール電化マンションへ転居。
電気オーブンだとパワー不足で物足りないだとかぼやいてます。
近々新婚夫婦そろって挨拶に来てくれるらしいので、
その時にいろんな使い方教えてもらいます。
レシピ本で料理するのが楽しくなってきた。
ホント、便利でよい調理器具ですわ。おぢさん感心します。
715:ぱくぱく名無しさん
07/10/21 17:58:49 n3Xr7VZo0
ちょっとお聞きしたいのですが、友達から、今度オール電化にするので今までの
ガスコンベックが使えなくなるから、電気コンベックでいいの無いかって聞かれました。
ただネックが、シフォン型が24cmのを使っているため(サイズにこだわりがあるらしい)
なかなか見つからないようです。私は19cmしか焼かないのでよくわからないのです。
据え置きタイプはあきらめた様なので、ビルトインタイプでお勧めの物があれば
教えて頂けないでしょうか。
716:ぱくぱく名無しさん
07/10/22 00:56:25 QzEoKUJDO
3年ほど前に5万円ぐらいで買った電子レンジオーブンのことなんですが、
使用3ヶ月で内側が錆だして、一年たった頃には背面両横錆だらけで元の黒い色はほとんど見えなくなりました。
使用後乾拭きするなど手入れを怠ったのは認めるんですが、
私が数日留守にすることが多く、子供や夫に毎日拭いてくれとはいいにくいです。
そこで、とにかくメンテが楽なものを教えて欲しいんです。
使用は、レンジ6割、菓子作り2割、鶏オーブン料理2割、魚グリル料理1割です。
レンジとガスオーブンの2つに分けた方がいいとか、
レンジとレンジオーブンに分けた方がいいとか、何か手はないものでしょうか?
それとも錆はあきらめるべきですか?
717:ぱくぱく名無しさん
07/10/22 09:24:19 b9Cfvhip0
>>716
電気オーブン購入の相談なら、家電板の↓の方で相談した方が良いかも。
オーブンレンジ・電子レンジ 7台目
スレリンク(bakery板)
718:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 12:40:43 c5ZvEoNi0
705さんの一ヶ月の流れに和んだ。
鳥手羽に塩胡椒して250℃で25分オーブンで焼くと簡単でウマー
719:ぱくぱく名無しさん
08/01/29 22:24:24 qZAFi8hq0
料理が趣味の人はガスオーブン以外ありえないと思う。
一般の主婦が家事として使用するならレンジの
ひ弱なオーブンでもいいけど。
720:ぱくぱく名無しさん
08/03/12 17:43:45 DWXi+3Hn0
据付型の電気オーブンは焼きむら知らずで使い勝手もイイ!
でもなー・・実家に置いてきたルビーオーブン・・使いたいなあ・・
パンもケーキもピザもパリッと焼けるんだよな。
オール電化が・・ニクイ・・
721:ぱくぱく名無しさん
08/03/16 23:16:15 dj2QmOlu0
オーブン使ってる間電子レンジが使えないなんて
数種の料理をつくって並べなきゃならない時には不便極まりないだろうな、と思う。
722:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 23:23:40 j+CZ7+vk0
レス止まってるw
今度新築するので、卓上ガスコンベック+レンジ+トースターと別々に設置
あえてコンベックはビルドインにしなかった。
パンにカマに鶏と夢広がりまくりです
くだらん報告ですが、あまりの過疎に報告レス