マーガリン、ショートニングなどの危険性at COOK
マーガリン、ショートニングなどの危険性 - 暇つぶし2ch100:ぱくぱく名無しさん
03/08/17 12:07
市販つーても、いろんなお店があるよね。

101:ぱくぱく名無しさん
03/08/17 13:19
生まれてこの方、トーストにマーガリンて当たり前だと思ってた。
てか、トーストにバターはおかしいとさえ思ってた。
だって、スーパーだってコンビニだって、並んでるのは、
トーストに塗るようなパッケージなのはマーガリンで、
バターは料理に使う感じの紙箱じゃん。
それに、バター溶けにくいから、尚更トーストに使うなんて
考えもしなかった。

安全なマーガリンはないの?油を固めてる時点で無理か…
脂からつくったらマーガリンじゃないし、マーガリン自体が
不自然で駄目なの?
明日からトーストに何塗ろうかな…

102:3
03/08/17 13:33
  ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
     URLリンク(www3.to)
URLリンク(book-i.net)   
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

103:ぱくぱく名無しさん
03/08/17 16:53
ジャム。

104:ぱくぱく名無しさん
03/08/17 21:07
俺はいつもピーナツバター

105:ぱくぱく名無しさん
03/08/17 22:19
色々まんべんなく食えって死んだばぁちゃんも言っていたよ。

106:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 14:31
マーガリンとプラスチックってほとんど同じ構造だって聞いたよ

107:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 14:35
あああ、またこんな馬鹿=>>106がいるよ・・・
買ってはいけないよんで大騒ぎするような馬鹿の類か?
聞いたよは無いだろ聞いたよは。
構造式位見て判断しろよ。
プラスチックって一体何種類あると思ってるんだ?
脊髄反射でものを書き込むなよ・・・疲れる・

108:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 14:39
そんなことくらいで疲れててどうするよ。w

109:107
03/08/19 15:34
>>108
いや、言ってみたい年頃やねん(w
でも最近JOMONといい、馬鹿が多いね?夏だから?

110:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 16:21

  疲れる

111:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 16:21
>>110
言ってみたかった?w

112:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 16:24

ぐふ。うんうん。ρ(゜)

113:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 17:48
脊髄反射の意味がよくわかっとらんヤシがいるようだが、
まぁ、言ってみたい年頃だったのだろう。疲れる…。

114:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 21:39
>>28
超おそレス。
アデカ(旭電化)は冷凍のケーキなんかも作って
その辺の喫茶店に卸してるね。ウチは半導体関係だが
アデカさんが来るときは自社のケーキ持参で最初は
びっくりしたよ。

115:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 21:40
夏バテ、ですな…

116:ぱくぱく名無しさん
03/08/23 15:53
ガキん頃はよくつけて食べてたけど、
年取るにつれてプラスチックのような工業的な
味が受け付けなくなってきた。
でも前レスにもあるように既製品のパンに使用されてるんだよね。。
普通の植物油じゃ、あかんのね。

117:ぱくぱく名無しさん
03/08/23 21:01
>>116
既製品のパンにも工業的な味を感じるのか?
感じないのなら気にするな。

118:ぱくぱく名無しさん
03/08/24 04:35
>>116
プラスチック食ったことねーから
どんな味かわかんねー

119:ぱくぱく名無しさん
03/08/24 10:35
固形じゃない、マヨネーズの様な半液体のマーガリンもやばいのでつか?
なるべく脂肪分は動物性より植物性のを採りたいんで、
やばくないマーガリンがあれば教えてください。 なんだか、アレルギー持ちが良かれと思ってマーガリンを意識的に
選んで来たのが返って良くなかったみたいでショック…

120:ぱくぱく名無しさん
03/08/24 21:28
>>119
気になってしょうがないんならオリーブオイル使ったら?
パンにつけて食べるのけっこう旨いよ。

121:ぱくぱく名無しさん
03/09/21 22:07
URLリンク(www.geocities.co.jp)

化学物質過敏症は北里大学での事例では、
更年期にさしかかる中年の女性が7~8割おるといわれている。
その原因として住宅のリフォーム、新築に絡んで出てくる可能性が
8割近いと聞いている。

衣食住すべてに関わっている問題で、それ以外にも空気を含めた
総合的な環境問題だと思う。

アメリカでは、かなり治り、改善される病気だといわれてる。
それには化学物質から遠ざかることが大切だ。
化学物質過敏症とシックハウスは分けて考えなければならない。
化学物質過敏症の場合は、あらゆる化学物質が低濃度のものであっても
化学物質化敏症になってしまう。

実際は職場より家に居る時間がはるかに長い。女性は殆ど家に居り家事をする。
それは全部が化学物質に接する場所となる。コンロのガスも化学物質を出している。
これらのことから中高年女性の7~8割に発病があると言われる。
他の病気に間違われやすい。
更年期障害、自立神経失調症、うつ病とかに間違われ、
薬を貰うと薬そのものが化学物質だから更に悪化することになる。

(化学物質過敏症への対応  尾竹一男建築研究所代表  尾竹 一男)

122:ぱくぱく名無しさん
03/09/27 22:57
URLリンク(ha6.seikyou.ne.jp)


 台所やお部屋は、NO2で汚染されています。

◎ ガスコンロなどから大量のNO2が出ています。

台所のガスコンロ・瞬間湯沸かし器、お部屋の石油ファンヒーター・
ガスファンヒーターなどからは、NO2環境基準(0.04~0.06ppm)の
1000倍以上の濃度のNOxが発生しています。
燃焼器具からは、通常NOx(NOとNO2を含む)が、少ないもので
50~100ppm、多いもので、200ppm以上も出ています。
もちろん、換気扇や部屋の換気を行うことで悪影響が減ります。

しかし、台所で煙がこもったり、部屋の換気をしないと、部屋の中の
NO2濃度は、簡単に環境基準をはるかに超えることになります。


123:ぱくぱく名無しさん
03/09/27 23:01
マーガリンもショートニングも食ってるよ。
市販のお菓子食えば当然入ってるし。
細かいこと気にすんなって。
アホらしい・・・・・・

124:ぱくぱく名無しさん
03/09/28 02:32
>>123
気にするやつは食わない、気にしなきゃ食う。
あなたが気にしないのは豪快さんでいいことだが。
出来れば黙って豪快さんで居て欲しい。
神経の細いやつがいろいろ情報収集して報告するわけだから。

125:ぱくぱく名無しさん
03/09/28 02:34
あと、市販のお菓子やパンや加工食品を食べない人間も
「普通に」居るよ。

126:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 11:29
 やれやれ、オランダ人の書いた一論文が伝言ゲームを経た結果、
こんな話になってしまっているとは。

 誰か書いてやれよ、ヨーロッパでも普通にマーガリンが売られて
いるって(w


127:ぱくぱく名無しさん
04/01/12 20:04
URLリンク(www.takesumi.com)

お肌のトラブルの根本的な解決には 腸内環境の改善が必要です
是非 アシドフィルス菌とりんごペクチン 食物繊維サプリなどをお薦めします

肌の老化、例えばシワ・シミの原因となるのが肌の酸化。
空気中にある酸素が、紫外線や排気ガス、汚れた空気、
タバコの煙などの環境ダメージによって活性酸素に変化します。

この活性酸素が肌に触れると、ちょうど金属がさびるように
肌がサビついてしまう。これが肌の酸化です。

128:ぱくぱく名無しさん
04/01/13 21:47
ホームベーカリー買ったので
油脂にはバター使っている。
食べるときはオリーブ油とバルサミコで
ウマー

129:ぱくぱく名無しさん
04/01/14 14:21
危険なのか~。マーガリンはもともと大嫌いなので食わない。
パンもほとんど食わないなあ。スーパーのパンって変な味。ねんどっぽいっていうか。
お菓子も市販のやつは嫌い。嫌な甘さがあると思う。有名店のクッキーやケーキもうまいと思わない。
マーガリンとショートニングのせいかな。
お菓子は全部手作り。菓子作りに興味がないので大変に辛く苦しい。
バターは小岩井の発酵のがおいしいけれど、私にとっては異常に高い。辛い。


130:ぱくぱく名無しさん
04/01/15 22:16
俺が食うパンは。粉と黒糖と塩とイーストと水だけで焼くから関係ないや。

131:ぱくぱく名無しさん
04/01/16 20:14
小さい頃から給食でも家でもマーガリン食べ続けてきたけど
なんの問題もない。漏れはこれからも食べ続けるよ

132:ぱくぱく名無しさん
04/01/16 23:52
私はこの間からやめました。

133:ぱくぱく名無しさん
04/01/17 09:01
最近のマーガリンにはBHAという危険な添加物は入っているんですか?
箱の表示には書いてないよね?

134:ぱくぱく名無しさん
04/01/17 09:31
>>130
デブ用パンだな w

135:ぱくぱく名無しさん
04/01/17 13:41
>>134
何もわかっちゃいないなw

136:ぱくぱく名無しさん
04/02/11 12:00
>>135
教えてください

137:人生も終わりがけ
04/02/21 08:53
マーガリン・ショートニングの飽和脂肪酸がもんらいである
3000体以上の解剖を手がけた医師が言っていた
本当の病気で死んでいたのは2割あとは薬害と化学物質
腸が溶けて体もあるクローン病だ
この病因はトランス型脂肪酸
市販のパンにマーガリン最悪
特に腸がやられ免疫力が落ちる
早めに死にたいやつはマーガリン市販のクッキーを
多めに食べよう
聞いてみなクローン病が多くなっていて報告されていない
のは10倍以上だってことを


138:ぱくぱく名無しさん
04/02/21 16:17
一行目でずっこけたな

139:ぱくぱく名無しさん
04/02/25 11:02
4行目もね w

140:ぱくぱく名無しさん
04/03/27 18:19
URLリンク(www.freedom-art.co.jp)

■シックハウスの原因
新築・リフオーム時の建材・塗料・接着剤などに含まれる化学物質
家具・カーテン・カーペットなどに含まれる化学物質
ヘアスプレー、合成洗剤、芳香剤、服の防虫剤(パラジクロロベンゼンなど・・・)
殺虫剤、シロアリ駆除剤、防蟻剤(クロルピリホスなど・・・)
ダニ・カピ
煙草や葉巻の煙
ペットなどの毛、排泄物
石油ストーブ、ガスストーブ、調理時におけるコンロの火など
食品添加物、合成着色料、保存料
水道水

141:ぱくぱく名無しさん
04/03/27 18:32
URLリンク(www.freedom-art.co.jp)

■シックハウスの原因
新築・リフオーム時の建材・塗料・接着剤などに含まれる化学物質
家具・カーテン・カーペットなどに含まれる化学物質
ヘアスプレー、合成洗剤、芳香剤、服の防虫剤(パラジクロロベンゼンなど・・・)
殺虫剤、シロアリ駆除剤、防蟻剤(クロルピリホスなど・・・)
ダニ・カピ
煙草や葉巻の煙
ペットなどの毛、排泄物
石油ストーブ、ガスストーブ、調理時におけるコンロの火など
食品添加物、合成着色料、保存料
水道水

142:ぱくぱく名無しさん
04/03/29 10:04
g

143:ぱくぱく名無しさん
04/06/08 07:43
マーガリンを食べると死ぬ- トランス脂肪酸-
スレリンク(food板)

こっちのスレのほうが断然くわしい。
トランス脂肪がたくさん入っている製品も書いてある

144:ぱくぱく名無しさん
04/11/21 17:50:47
>>143
過去ログいちゃてるよー

145:ぱくぱく名無しさん
04/11/21 20:33:06
>144
そりゃそんな昔のレスに文句つけるほうがおかしいだろ。
マーガリンを食べると死ぬ-トランス脂肪酸-Part2
スレリンク(food板)

146:ぱくぱく名無しさん
05/02/23 22:39:35
マーガリンが危ないのはわかった。
では植物性ホイップや、コーヒーポーションはどうなの?

147:ぱくぱく名無しさん
05/02/26 12:22:32
マーガリンや、植物性ホイップ、コーヒーポーションは
バターや生クリームより絶対的にまずいから、まず食べない。


148:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 16:24:57
生クリームより植物性クリームの方が後味スッキリで美味いと思うのは俺だけなのかな?

149:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 16:26:40
>148
そうですね。

150:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 18:50:01
マーガリン危ないのか~
バター美味しいし安全だから買いたいけど高い・・・
バターがマーガリンぐらい安かったら迷わず買うんだけど・・
安くならないかな

151:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 18:59:25
>>150
私は安い時にバター買ってる。178円とか。

152:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 19:21:47
私はバター多いもの食べると下痢する。
どっちもどっちだ。
油脂はあまり食べないにこしたことないって事か。

153:ぱくぱく名無しさん
05/03/02 09:40:48
>>147
でも植物性じゃないコーヒーポーションってないじゃん

154:ぱくぱく名無しさん
05/03/02 10:50:54
>>153
|A`)つURLリンク(www.sujahta.co.jp)

155:ぱくぱく名無しさん
05/03/03 18:21:58
【食べるプラスチック】マーガリンは有毒らしい
スレリンク(news板)


156:ぱくぱく名無しさん
05/03/04 03:26:40
>>153
(ノ∀`)アチャー

157:ぱくぱく名無しさん
05/03/04 10:33:43
この前スーパーでクリープのポーションがあった。
クリープも確か動物性だよね。

158:ぱくぱく名無しさん
05/03/05 12:04:20
スレリンク(news2板)

159:ぱくぱく名無しさん
05/03/06 20:09:05
>>1-30辺りに厨房がいてスレのレベルを下げてますねぇ。残念でならない

160:ぱくぱく名無しさん
05/03/07 06:53:51
マーガリンは有毒 ドイツでは発売禁止
スレリンク(news2板)

【食品化学】マーガリン、ショートニングのトランス脂肪酸が痴呆の引き金に
スレリンク(scienceplus板)

情報満載@科学ニュース+

161:ぱくぱく名無しさん
05/04/07 10:19:28
植物油にもトランス脂肪酸満載
アイスクリーム(ラクトアイス)にもトランス脂肪酸満載
チョコレートにもトランス脂肪酸満載

マーガリンだけに絞る必要ないと思うが
結局何食っても避けられない

162:ぱくぱく名無しさん
05/04/07 20:15:39
輸入品のオーガニックを謳うポテチの表示に“trans fat 0g”って書いてあった。
でも一袋500円くらいしたので普通のポテチ買ってきた。のり塩(゚д゚)ウマー

163:ぱくぱく名無しさん
05/04/08 09:25:07
アイスクリーム食わないし、チョコレートは嫌い。塩味のマーガリンは好きだった。
マーガリンを控えめにするとしよう。惚けたくないし

164:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 02:39:47 0hTrTLoMO
>>163
いったいどうゆう方法でトランス脂肪酸ゼロのポテチ作ったのかなぁ?
海外にはトランス型脂肪酸ゼロのマーガリンがあるらしいけど
従来のマーガリンと製法や構造がどう違うのか知りたい。
あとそのマーガリン欲しいけどだれか取扱店知らない?

165:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 15:19:15 7HWHD0980
>>162
それ食べたことある。
厚切りでポテトの味がしっかりしててなかなか美味しいよ。
量も多いから500円くらいでもそれほどバカ高い感じでもなかったから
それ以来たまに買ってる。

166:ぱくぱく名無しさん
05/07/10 19:52:11 qarCeTHf0
>162
有効数字1桁だし0gなだけで誤差も入れると入っているんじゃないか?
0.0~0.4g くらい


167:ぱくぱく名無しさん
05/07/11 07:23:52 wuF+CGX90
>>164

大豆油と椰子油を混ぜて作る場合と、水素添加を進行させる場合の二通り。

前者はトランスファットフリーだけどファットフリーじゃない(椰子油だからいいような気もするが)のでイヤ~ンな向きもあり。

後者はトランスファットフリーでファットフリーだけど、水素添加につき物の金属汚染問題がある(部分水素添加と同じな気もするが)のでイヤ~ンな向きもあり


168:ぱくぱく名無しさん
05/07/11 12:27:29 y26SamvE0
どのみちあちらを立てればこちらが立たずなんだね

169:ぱくぱく名無しさん
05/08/03 18:17:03 o2Y9ibDq0
マーガリン危険?!心臓病誘発の恐れ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

170:ぱくぱく名無しさん
05/08/08 14:07:15 YCTxL1bx0
花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆
スレリンク(scienceplus板)

171:ついにニューヨークでは禁止に
05/08/15 01:50:47 VYLi/Xzb0
【海外】NYのレストランからマーガリンが消える?心臓病リスクを懸念し、市が使用中止要請。しかし懐疑的な声も
スレリンク(newsplus板)l50


172:まぼちゃん
05/08/15 15:50:22 2ldOqeKI0
アメリカからの輸入クッキーのラベル見ると、バター使用ばかりだね。
アメリカでは常識になってるのかな。ためしにと日本のクッキーみたら
ショートニング使用ばかりで、バター使用は皆無だった。

173:ぱくぱく名無しさん
05/08/16 07:22:51 lXJrsjWm0
かいむ 1 【皆無】


(名・形動)[文]ナリ
少しもないこと。何もないこと。また、そのさま。
「再発の恐れは―だ」
(副)
(1)(下に打ち消しの表現を伴って)全く。さっぱり。
「日本の事情は―解らない/浮雲(四迷)」
(2)残らず。全部。
「其内に―銭がなくなつたによつて/洒落本・遊子方言」

174:ぱくぱく名無しさん
05/08/19 23:06:59 Ag/2/cZO0
心臓病引き起こすトランス脂肪酸、日本消費者連盟も加工食品の表示を要求
URLリンク(www.jc-press.com)

175:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 00:06:10 mX8g1rQG0
何で危険だってわかっているのに売るんだ?マーガリンやショートニングの摂取を避けることなんて不可能に近いぞ。
市販のパンは低コストのマーガリンやショートニングばかり使ってるからな・・・。

176:ぱくぱく名無しさん
05/11/20 05:31:39 14my2rDN0
不可能ってこともないよ。
和食ならマーガリンやショートニングなんて使わなくて済むし。

177:ぱくぱく名無しさん
05/11/20 11:26:18 3vsTwhSiO
日本には米があるんだからパンなんて食うな!


178: ◆oWhrE351pE
05/12/14 22:15:05 L8fcx6Hs0
隠れますよ。。。

179: ◆1K5ZcNswBA
05/12/14 22:19:32 y8//WtZS0
みっけ

180:蕎麦の助
05/12/31 17:05:29 47PYfOrT0
>>175
なんでも自分でつくればいいよ。クッキーやパンは市販より美味しいよ。

181:ぱくぱく名無しさん
06/01/01 18:51:49 qdZx3w//O
昨日は菓子パン食べたよ、袋見たらマーガリンもショートニングも入ってた。
ガキの頃から食べてるメーカーだったYO

182:ぱくぱく名無しさん
06/01/05 10:44:58 rnESQOVi0
植物油脂はグレーだが、この三つのどれも入っていないものなんてめったにないもんね

183:蕎麦の助
06/01/20 02:54:49 5/vfVtKw0
バター使用のアメリカ製クッキーが近所のスーパーから消えてた。
美味しかったのに。代わりに日本製のトランス脂肪酸入りクッキーが
並んでた。やっぱ日本人はトランス脂肪酸好きなんだね。

184:ぱくぱく名無しさん
06/01/20 02:57:14 aSojCRwX0
すげー、トランス脂肪酸ってことは原子の配列がちょっとずれただけってことだよね。
それで身体に悪影響が出たりするんだ。
そういえばあの猛毒の青酸だって成分はHCN、ふつーに毒じゃなさそうなものだけだもんな。
ベンゼンだってCとHで出来てるのに身体に悪いもんな。
やっぱ化学っておもしれー!

185:ぱくぱく名無しさん
06/01/20 02:58:43 aSojCRwX0
そういえばさ、キシリトールとかは右手だか左手だか有用なほうだけ作り出す
技術が確立してるじゃん。
マーガリンではそういうことってできないのかな。化学に詳しい人、いない?

186:ぱくぱく名無しさん
06/01/20 19:28:44 b+dvxs7E0
>>183
俺はバター派だ!!


ごめん、ただ言いたかっただけ

187:ぱくぱく名無しさん
06/01/20 22:24:43 np3OdHGl0
んー、バターにも含まれてるから。マーガリンの1/3ぐらいだけど。

188:ぱくぱく名無しさん
06/03/01 00:34:34 sikvxZ1/0
あげ

189:ぱくぱく名無しさん
06/03/30 17:44:38 WS1r4olM0
あげついでに…

可能な範囲でショートニングを排除しようと、半年くらい前からパンは手作り。
せっかくなんで料理教室のパンのクラスに行ってみようかと思い立って
体験クラス(?)に行ってみたら、ショートニングがっつり使ってますた。
その事実に個人的に禿しく驚いたし、ショートニングの実物見たのも初めてだった。
本末転倒なので、入会はしませんよ。

>>187
そうかー、そうなのか。
シラナカッタヨ、ありが㌧。>>186じゃないけど。

190:ぱくぱく名無しさん
06/03/30 18:07:25 g4E8wJJO0
>>185
>>167

191:ぱくぱく名無しさん
06/03/30 22:13:00 TCfso2d5O
>>189
パンに入れる油脂はほとんどがショートニングですよ。
味や匂い・色が着かないのでアンパン食パン、蒸しパンから
あらゆるパン、お菓子・食品に使われます。
トランス脂肪酸くらいでどうこう言ってたら、食物はおろか
市販の化粧品も恐ろしくて使えないですよ。

192:ぱくぱく名無しさん
06/03/31 12:02:01 c5X8vP+A0
ショートニングならトランスファットフリーのがあるね。
クリスコの緑のパッケージのやつ。
気になるんならそっち使えば?


193:ぱくぱく名無しさん
06/03/31 22:44:48 /VKBgWjO0
>>191
>>189では「可能な範囲で」って書いたんですが?
バター使ってパン作ってるけど、バターに1/3ほどトランス脂肪酸が含まれてるってことを
知らなかったってだけのことですよ。
だったらバター使わない、なんてことは書いてもいないし、思ってもいません。
ちなみに市販の化粧品は使ってませんよ。
原因不明のアレルギーが時々出るので、グレーゾーンのものはなるべく避けたいってところです。

194:187
06/03/31 23:59:35 EjD7zd+t0
なんか書きっぱなしで悪いので注釈いれとく。

トランス型脂肪酸は反芻動物の脂肪分にも含まれるので
牛・羊関連に含まれる。あとは珍しい所で鹿とか山羊。

分かりやすく書いてあるのはここぐらいかな。
ここでも追記の形になってるけど。
URLリンク(www.yasuienv.net)

しかし、実際検索すると情報が錯乱無茶苦茶でたらめ状態だわなあ。

195:ぱくぱく名無しさん
06/03/32 01:30:36 NBsl8D0gO
食品の安全性の確認と言うのは、研究分野としてはまだまだ
発展途上と言うか、ハッキリとした答えが出ていないからね。
つい先日まで、イソフラボンは素晴らしいと言ってたのに
今度は摂りすぎると、ホルモンバランスが崩れると不安を煽り
食物繊維は無駄、摂る意味ナシと言ってたのが
最近じゃデトックスに必須と言われ…。
食品添加物の講習受けたけど、先生も正直戸惑ってるそう。

196:ぱくぱく名無しさん
06/04/12 05:12:38 h2A+ZFcO0
>>194
トランス型脂肪酸は反芻動物の脂肪分にも含まれるなら
別に気にしなくてもいいんじゃないかと思うようになってきた。

危険なら牛とかは高血圧とかでバタバタ死んでてもおかしくないし
とっくに絶滅してても変じゃないけど、いっぱいいるし。

197:ぱくぱく名無しさん
06/04/12 10:27:11 LAVG+Vco0
>>196
自分の体内で作られる物質で自家中毒起こす動物はそういないんじゃ無いか?
コアラはユーカリの葉を食うがユーカリの葉は人体に有害らしい。
コアラが食って平気だからと言ってユーカリの葉を食う人間はいないだろう。
人間が食って平気な玉ねぎを犬猫に与えると玉ねぎ中毒をおこす。
例を上げたら切りは無い。

198:ぱくぱく名無しさん
06/05/29 16:22:40 HUidigUJ0
マクドナルドに聞いてみた。

ポテトの揚げ油は菜種油と牛脂から作ったショートニングだそうだ。
アメリカでトランス脂肪酸が問題視されてるのは知ってるけど、
日本では行政が規制していないから、特に何もしていないし、
トランス脂肪酸の含有量も把握していないとのこと。
なめられてるな。

199:ぱくぱく名無しさん
06/05/29 16:40:01 Q182OhqS0
コーヒー屋の福袋にコーヒーフレッシュが入ってて2週間ぐらい
飲んだけど。。

やばいね。体調悪くなった。全部捨てた。

200:ぱくぱく名無しさん
06/05/30 06:05:25 OlyrgdOe0
今更植物性オイルはヤバイとか言われてもなぁ・・・
既にもう20年近く摂取してきてるわけだしぃ・・・

201:ぱくぱく名無しさん
06/05/31 18:05:27 jfKq15BP0
>>197
しかし実際のところはどうなのよ?
トランスなんとやらが原因で死んだ人はいるの?
いないなら気にしなくてもいいんじゃない?
今までだってそうしてきたんだし。

202:ぱくぱく名無しさん
06/05/31 18:24:56 sA+N4W/90
ショートニングじゃなくサラダ油を使ったら味はどう変わるのかな??

203:ぱくぱく名無しさん
06/05/31 18:42:02 rgMVdEkxO
つまり、パンはフランスパンを素で食えと。

204:ぱくぱく名無しさん
06/05/31 18:43:39 KgnVZrHw0
URLリンク(up2.viploader.net)

ついに高安正明ってやつが出てきて2chに対し告訴!2chの閉鎖を要求!
2ちゃんねらー複数名が高安正明に対して殺害予告を声明、全面戦争へ!!!!

■ 「ニャー速。」の管理者さまへ
スレリンク(asaloon板)l50
■オタ女・ニャー速悪徳ブログ集団葬式会場72■
スレリンク(news4vip板)l50
【ぱんちゅ】2chコピペblogで荒稼ぎ→まとめて閉鎖祭 50【告訴】
スレリンク(news板)l50

205:ぱくぱく名無しさん
06/05/31 19:13:11 67AuPZjk0
>>195
イソフラボンは発ガン性もあるね。。
黒豆ココアもほどほどに。
結局何もかもすばらしい食品なんてないよね。
食事はバランス。良いとこ悪いとこを補いあえるし。



206:ぱくぱく名無しさん
06/06/01 11:23:50 IDxLSfjM0
>>201
今はまだ危険なんじゃないかって言われてる段階だと思うんだけど
気にしなくていいんじゃない?って思うならこのスレ見なければそれで終わりじゃないか?
石綿問題も昔から言われて来て今さら大騒ぎしてるわけで、
10年後20年後にどんな研究結果が出てるかは誰もわからんだろ

207:ぱくぱく名無しさん
06/06/02 20:39:11 tKyvDqGD0
>>205
サプリメントとかの話ではないの?
ちゃんと食品から摂るのなら問題はないと見た気がするんだけど。

レス番忘れたけど上の方で植物性生クリームもヤバスってあったんだけど
大豆生クリームなら大丈夫?

208:ぱくぱく名無しさん
06/06/15 10:56:39 97X42kQH0
私、30代半ばで乳がんになったんだけど・・・
自分なりに今までの生活とか振り返ってみたんだけど、
私20代のころからマックに週2ペースで行ってたの。
とくにポテトとナゲットが大好きでいつも食べてた。
マックが揚げ物にショートニングを使っていることも、
ショートニングの危険性もぜんぜん知らなかった。
それだけが原因だとは言い切れないけれど、関係ないとは思えないんだよね。


209:ぱくぱく名無しさん
06/06/16 00:16:26 XYM+Usa80
そのペースならたくさんいるのでは
というかガンの位置が違うような

210:ぱくぱく名無しさん
06/06/16 01:34:58 KNfxj5BUO
医者の知り合いに聞いたんだけど、マーガリンって体に悪いそうだよ。
バターにしとけと言われた。
いわく、
「本当のマーガリンの色知ってるか?透明なんだよ。
着色料つけて黄色にしてバターっぽく見せてるだけだ。
だからアメリカじゃあピンクやブルーのマーガリンも売ってる。」
だそうです。
ピンクのマーガリンと同種だと思うと食べる気なくすよな…。

211:ぱくぱく名無しさん
06/06/17 14:16:47 3ItXmXNY0
ケーキやパン好きの女性と乳がん・子宮筋腫増加、関連あるねやっぱり

212:ぱくぱく名無しさん
06/06/17 14:37:53 GcPiD27MO
>>208
ジャガイモは高温の油で揚げると発癌物質が発生するんだよ。
ショートニングは関係ない。
ちなみにマック等で使われる鶏肉や牛・豚には、成長を促進させる
ホルモン剤が大量に使われてる。
このホルモン剤が女性の内分泌に悪影響を及ぼし、乳ガンや
婦人科系の病気を引き起こすと言われてる。
もちろんパンにも、少ない材料でたくさん膨らむ様に膨張剤や
イーストフード、科学薬品が使われている。
やれマーガリンだショートニングだと言う前に、食品添加物の
恐ろしさをもっと知らないと、毒まみれの生活を送る羽目になるよ。

213:ぱくぱく名無しさん
06/06/17 19:19:20 YTDfsNsI0
ショートニング入りのパンやケーキは止めたほうがいいね。

214:ぱくぱく名無しさん
06/06/20 00:07:42 tDz+R7gD0
添加物の本読んで、ちょっと怖くはなったけど、
いちいち気にしてるときりがないと言うのも本当だな。
どっちにしても口にしないのは殆ど不可能じゃん。
なるだけ食べないというのは正解かも知れないけど、
気にして食えないというのは、正直どうかと思う。

215:ぱくぱく名無しさん
06/06/20 16:00:11 YKmXdDlC0
お菓子もご飯も全部手作りしても普通にその辺で売られてる調味料使ったら
添加物結構入ってるから完全排除は出来ないしね
買って食うよりは少しいいくらいか

216:真黒尾
06/06/28 03:26:31 41jFheO30
スーパーで外国のクッキーとか売ってたらラベル見るといい。
殆どの製品がバターのみで作られてる。そのあと日本の製品の
ラベルを見るといい、ショートニングとか植物油と書いてある。
どうしようもない。

217:ぱくぱく名無しさん
06/06/28 22:22:26 j+xeKjem0
小学校の給食時代から、マーガリンは食べられません。
なんだか、得体の知れないにおいと味がするからです。
バターは香りもいいし、味もうっとりするほどおいしいのに、
見た目がそっくりなマーガリンはどうして駄目なんだろう、と
泣きながら残して、先生に叱られていました。

そのころは、バターはコレステロールが多い、とか言われていて、
ちょっとまともなレストランのパンにもマーガリンだったり、
いうなればバター好きには受難の時代でしたが、
マーガリンが駄目で、バターの味が好きなわたしは、ずっとバターを食べてました。
このところ少し風向きが変わってきて、今度はマーガリンが悪者ですよね。

マーガリン好きの方は、味が好きなんでしょうか?
大量に食べるのではなければ、好きな方を食べた方がいいと思います。
また数十年後には、違った説が出るかもしれませんし。
もし、バターの方がおいしいんだけど、健康のためにマーガリン、と言う方なら、
この機会にバターにしてもいいんじゃないでしょうか。
(日本バター普及協会みたいですみません。)




218:真黒尾
06/06/30 00:55:39 XSpz3yuH0
>>217
人が数千年食べてきたものを取るか、健康のためというお題目で新しくつくられた
食品を取るかだね。勿論新しく出てきたものの方がリスクが高いのは言うまでもないけど。

219:真黒尾
06/06/30 01:08:56 XSpz3yuH0
>>217
ああ、ちなみに私はバター派です。マーガリンは不味くて食べられませんでした。
世の中マーガリンマンセーになっても、バターしか買わず、回りから健康に悪いと
忠告されました。でもバターの美味しさを捨てられず、ずっとバター使ってました。

220:ぱくぱく名無しさん
06/07/03 22:09:35 FySRKRGJ0
ぶっちゃけマーガリンって、油を乳化か何かしたものなんじゃ?
油は食べられる油なら何でも良くて、見た目固まってバターっぽいけど、溶ければ元の油に戻るだけの気がする
ということは高級なおいしい油で作ったら、かえっておいしくなるのでは?
とも思ってみたけど、もともとがバターより安いイメージだから、コストがかかって高くなって売れないだけかも

221:ぱくぱく名無しさん
06/07/05 19:58:13 eIxVaj7C0
健康とかどうでもよくね?
マーガリンは単純に不味いだろ。

222:ぱくぱく名無しさん
06/07/05 20:30:52 fPVUX/pv0
健康でなければ、美味いものも喰えなくなるのでは?
医者にかかれば金もかかるし。

223:ぱくぱく名無しさん
06/07/05 22:43:58 KSktLYMwO
揚げてないパンならショートニング使ってないの?

224:ぱくぱく名無しさん
06/07/06 00:12:07 xKzPO/xf0
>>223
パッケージ見た? 市販のパンは殆どショートニング使ってるよ。

225:ぱくぱく名無しさん
06/07/06 08:49:21 iOjyFITLO
パン屋さんのパンも?無添加のパンなら使ってないんじゃいんですか?

226:ぱくぱく名無しさん
06/07/06 12:50:54 xKzPO/xf0
>>225
パン屋の考え方によるでしょうね。マーガリンのコストはバターの1/3だから。

227:ぱくぱく名無しさん
06/07/07 22:36:44 rxfY9qTvO
高いパンなら大丈夫じゃない?手間かけて作ってそうだから

228:ぱくぱく名無しさん
06/07/08 01:37:41 FtOpKUSz0
市販のクッキーは全部入ってる

229:ぱくぱく名無しさん
06/07/08 09:03:48 sR4I/1dUO
パン好きなんだけど毎日食ってた死ぬ?

230:ぱくぱく名無しさん
06/07/08 09:56:14 T5kbsp2E0
>>229
死にはしない。寿命が短くなる程度だよ。

231:ぱくぱく名無しさん
06/07/08 10:09:37 zyaTOcqZ0
>>229
そう、死にはしない。原因不明の病気になって一生苦しむだけだよ。
だけど、その可能性があるだけでそう言い切れない。体質、蓄積量にも関連
するから死ぬまで(いつまで生きるかが問題だけれでも)大丈夫かも?
ここは一丁賭けてみるか?賭ける価値があるかどうかだけど....。


232:ぱくぱく名無しさん
06/07/08 12:55:12 fFaQmOfC0
マーガリンてばあれは ほんとに溶かしたプラスチックよ。
でも、ショートニングって なにが悪いの?
ベーキングパウダーが アルミニウムでできているのは聞いたことはあるが。
それと、イーストはどうなん?手作りピザがつくれなくなりそうじゃん、、、、

233:ぱくぱく名無しさん
06/07/08 14:26:51 ZWYD9i8G0
おれはトランクス派

234:ぱくぱく名無しさん
06/07/13 12:51:32 ah98eALQ0
水と小麦粉と塩だけで作ったパンも売ってるから
それを食べればいいと思うよ。

自分はバタールが好き。
噛めば噛むほど味が出てきて美味しい。

235:べジー太
06/07/18 18:17:49 T54zIsfm0
>>233
スレ違いだぞ、トランクス!

236:ぱくぱく名無しさん
06/07/19 21:02:45 srACo0Y90
危険て言われてマーガリン派が全然居なくなっちゃった(´・ω・`)
それでもマーガリンが好きです

237:ぱくぱく名無しさん
06/07/20 08:45:52 4l2vjOnL0
危険とか言われる前に、マーガリンには風味がなくてね

パンに限っては自作最強らしい

238:ぱくぱく名無しさん
06/07/22 16:13:14 OWX/nI290
>>236
なぜです?理由を教えて!
おいしいですか?


239:ぱくぱく名無しさん
06/07/22 18:16:41 PHNMQH+j0
塗りやすいからでは・・・・

240:ぱくぱく名無しさん
06/07/22 21:38:08 CaZQuhHF0
安いからでは・・・・

241:ぱくぱく名無しさん
06/07/22 23:19:45 zM+7TEjO0
>>238
美味しいです!
でもきっと味覚がおかしいとか言われてしまうんだろうけど(´・ω

242:ぱくぱく名無しさん
06/07/22 23:59:52 5ysXBQq+0
>>241
人工の香料に慣れすぎてるのかな。マーガリンは20種類以上の
食品添加物(酸化防止剤、合成着色料、着香料など)でバター
らしく見せかけたもの。添加物が入らない食品を食べてると
違和感を感じる時が来るかもしれない。

243:ぱくぱく名無しさん
06/07/23 17:32:57 GqzA8fzx0
>>241
もしかして、バターは乳臭いから駄目なのかな。
そうじゃなかったら目をつぶって、バターとマーガリンをなめ比べてみて。
さらに飲み込んだあとにも、その後味に違いがあると思うんだけど。

それでもマーガリンの方がおいしいなら、好みの問題かもしれない。
自分にとっては、マーガリンの味は、ただの油というだけではなく、
いやなにおいといやな後味が感じられて、どうしても駄目だ。

どうもいやな後味のする食べ物は、体が受けつかない気がする。

244:ぱくぱく名無しさん
06/07/23 22:56:02 tTfCGaY90
体が受け入れやすいものが必ずしも
体にいいものとは限らない、かもよ

245:ぱくぱく名無しさん
06/07/24 01:25:23 tCTN3p9d0
>>244
それは子供にいえるけど、大人は食べたいものを食べるだけでいいよ。
体って食べた結果を覚えてる。美味しくて役立ったものは、良い記憶と
して残ってる。当たったものは、食べないように嫌いになったりする。
体に問い合わせれば、何が不足してるかわかる。それに反して、感情で
食べ物を決めてると不健康になる。

246:ぱくぱく名無しさん
06/07/24 06:44:56 PcNM8pGd0
そこまで言うと宗教的だな。

247:ぱくぱく名無しさん
06/07/25 11:05:09 3bFCV3sV0
そうですね。言い切っているところにそれが感じられます。
思い込みはあぶない。

248:ぱくぱく名無しさん
06/07/25 14:31:16 clcm9iiV0
そりゃ脳が麻痺してんだ
疲れた時に甘いものを欲しがるとか、肉体労働のあとに塩分欲しがるとか
それを感じなかったらもう終わりだな

249:ぱくぱく名無しさん
06/08/05 19:48:26 tY+kYIF90
最近読んだ本の受け売りだが…
添加物の多い食品ばかり取っていると、舌が麻痺するらしい
逆に添加物の少ない食生活になれると、
コンビニ食や加工食品は、後味が変なので気持ち悪くなるんだと

真偽のほどは不明だが、たしかに後味っていうのは大切かもしれない




250:ぱくぱく名無しさん
06/08/06 01:15:57 8OppS+q40
>>249
私の実感と合ってるね。メインからデザートまで自家製してるので、
たまに市販の加工食品を食べると完食できない。大抵一口でおしまい。
それ以上食べられない。

251:ぱくぱく名無しさん
06/08/06 01:54:30 SzS5aaXH0
とりあえず>>1のリンク先がものすごく胡散臭い。

252:ぱくぱく名無しさん
06/08/06 09:42:48 bQf/ExBR0
>>249
また化調厨かっ!。

253:ぱくぱく名無しさん
06/08/06 16:09:54 5s4FfNEo0
胡散臭いというか花粉症が治ったなどと単なる偽医療ビジネスだろ

254:ぱくぱく名無しさん
06/08/09 12:28:15 Bbw9eKY3O
でも、おいしいものって後味がいいと思う。
後味がすっきりしてるとか、いつまでもおいしさの余韻が残るとか。
最初おいしいと感じても、後味がなんか変だと、あんまりいい印象が残らないな。


255:ぱくぱく名無しさん
06/08/10 18:47:57 bgXqtXZH0
合成甘味料はいつまでも甘味が口の中に残るから嫌いだ。

256:ぱくぱく名無しさん
06/08/12 14:45:17 F4htYZ9F0
なぜ今マーガリンなのか…
確かに以前はバターが悪者だった
マーガリンは健康のため、とかいわれて、はっきりいってまずかったが我慢した
そして今、健康にはどっちが「マシ」なのかというレベルだし、
こうなったら、味でバターを選ぶほうがいいと思うが…

257:ぱくぱく名無しさん
06/08/13 00:07:17 rx/PWuDL0
>>256
味の感じ方は人それぞれ
そういう俺はマーガリン派w

258:ぱくぱく名無しさん
06/08/13 17:41:50 dTPPxgD80
私もバター(上質なものでも)の味が苦手。こってりしてるから。

トランスフリーのマーガリンやショートニングが出た今、
米国ではバターのコレステロールの方が問題視されてる。



259:ぱくぱく名無しさん
06/08/13 23:44:45 CtOPLHdc0
もういいよ・・・

260:ぱくぱく名無しさん
06/08/14 00:01:28 4eM2t3Wq0
>>258
あのなぁ。コレステロールって食べた分増えるわけじゃないのよ。通常は人体の調整機能で
ちゃんと正常値に戻るようになってる。その調整機能が壊れるほど大量に取るから問題になる。
アメリカ人の食べる量知ってるよね。日本人の4倍くらいでしょ。日本人が少し多めのコレステ
ロール取ったからって問題にならないよ。ああ、バター嫌いなんだっけね。じゃあ人造バターの
マーガリン(プラスチック)かな。

261:ぱくぱく名無しさん
06/08/14 00:27:25 5wdmCwUkO
私もバター吐き気がしてしまうから食べられない。
パンにはオリーブオイルかトランスフリーのマーガリン塗って食べてます。
パンは天然酵母で手づくりだけど、それもやっぱりバターは入れられないので油分はオリーブオイル。
身体のことは気になるけどバターはどうしても気持ち悪くなるから。
こういう人間もいます。

262:ぱくぱく名無しさん
06/08/14 08:15:05 UWZBdF46O
コレステロールの認識も、以前とはずいぶん違ってる
前はコレステロールは悪くて、何が何でもさげることが重要だったが、
今はある程度は必要で、多少高くても他に異常がなければ、治療の必要はないようだ

かくいう自分も遺伝で昔からコレステロール値が高いが、食べ物の制限はないよ
もちろん食べ過ぎはよくないが、バターをマーガリンにしたところで、自分のコレステロール値なぞ少しも変わらん w


263:ぱくぱく名無しさん
06/08/14 09:31:58 a+c6Hs7G0
>>261
自分は牛乳が苦手なのでバターも受付けない。
こってりした乳臭さがダメ。
よって上質な(バターやアーモンドパウダー等を使ったような)クッキーもダメです。
生クリームたっぷりのケーキもダメな貧乏舌だw


264:ぱくぱく名無しさん
06/08/14 15:30:43 S640TXR60
ここは個人的な好き嫌いを言い放つスレですか?

265:ぱくぱく名無しさん
06/08/15 00:14:36 RtKEI09o0
>>262
基本的に、コレステロールは体で作ってるわけで、血管壁の材料に欠かせないもの。
植物油を取ってもコレステロールの価が変わらないのは、必要な分を体内で作ってるから。
問題になるのは、平常値よりコレステロールが増えたりしたとき。それはバランスが崩れた、
つまり病気の兆候。

266:ぱくぱく名無しさん
06/08/15 00:21:48 kyEOmSuZ0
普通の量食べて普通の量運動してれば大体解決するわけだが。

267:ぱくぱく名無しさん
06/08/29 11:34:05 68Cx00I/0
所詮バターの代用食であるマーガリンが、売上げを上げるために広めたのが、
「バターはコレステロールが多い、マーガリンは健康に良い」だった。
これがまんまと当たったってわけだよ。ほんと。
値段も安いし(代用品だからね)いまやスーパーの冷ケースには、
バターよりマーガリンの方が種類が多いだろう。
いまさら危険といわれても、マーガリンが駆逐されるとも思えん。
いまだにコレステロールと家計を気にして、やっぱりマーガリンを選ぶヤシが多いからな。


268:ぱくぱく名無しさん
06/08/29 12:12:58 idODYka+0
更に、マーガリンに慣れてしまうと逆にバターを美味しくないと感じてしまう
人も出てくる。習慣とは恐ろしいものだ。

269:ぱくぱく名無しさん
06/08/29 13:34:48 VMB7nAxb0
バター高すぎ

270:ぱくぱく名無しさん
06/08/29 13:42:05 /tjAawu70
習慣というかもともとバター美味しくないし

271:ぱくぱく名無しさん
06/08/29 20:29:15 js8MkQR40
確かにだれかが言うようにあまり気にしすぎると反って精神的良くないと思う。
個人差があるのでどの程度まで許容できるかが問題だけれども
普段注意していてたまに間違って食べてしまった程度なら
大丈夫かもしれない。
一番やばいのは健康にいいと思ってマーガリン、ショートニングを無頓着、
又は積極的に摂取してしまうことだろう。

自分の場合は許容量を越えているので、気を抜いて連続的に摂取してしまう
と必ず皮膚の表面にかさぶた状のできものができものができる。
不思議なことにこれはむしっても血はでる(周囲が心配する)が
不思議と痛くない。正常な皮膚ではなくなってしまうようだ。
一度このできものができると同じものが下からでてきてなかなか直らない。
極端にマーガリン等を含むものを避けていれば数ヶ月かけて
すこしずつ改善していく。
できものは簡単にできるが、一度でると元に戻るのに数倍の時間がかかる。
マーガリン、ショートニングが原因であると分かったのは2チャンネ
ルがきっかけでなので感謝している。


272:271
06/08/29 20:37:20 js8MkQR40
乱文になりスマソ
特に下記は修正します

>精神的良くない
精神的に良くない

>できものができものができる。
できものができてしまう


273:ぱくぱく名無しさん
06/08/29 20:43:53 UTITV6Bd0
マーガリンがショートニングが、とか言ってるやつが
スーパーやコンビニの菓子パン、子供に食わせるんだよ
レストランのフランスパンだって、業者から買うんだから


274:271
06/08/29 21:06:37 js8MkQR40
>>273
>マーガリンがショートニングが、とか言ってるやつが
スーパーやコンビニの菓子パン、子供に食わせるんだよ

もしかしておれのこと?
自分がダメージうけていやな目にあっているのにそんなことする
ないだろ

275:ぱくぱく名無しさん
06/08/29 21:13:49 UTITV6Bd0
パンは自分で焼いて食えってこと

276:ぱくぱく名無しさん
06/08/29 22:03:27 BLzPmh370
>>267
うちのかあちゃんのことだな
いまだにマーガリンは健康のため、と思ってる
俺が「かえってマーガリンは体に悪いかもしれない」というと、
そのときは「へーえ」と納得するようだが、
すぐに忘れて特売品のマーガリンを買い置きしてしまう
こんなかあちゃんの口癖は「これはからだにいいんだって」
ありがたいが、テレビのインチキくさい情報鵜呑みにしてるだけだからな…

277:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 01:27:37 Fm+WBbgA0
>>276
「マーガリンが体にいいなんて嘘だったんだってさ」って言えばいい。
それで「バターの方が体のためにはずっといいんだってさ」ってダメ押し
すればいい。それでバターを自分で買ってきちゃう。うまくいくよ。

278:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 06:24:04 t2eLxcvVO
バターが安けりゃ買ってるわよ。
でも高いから経済的な事情でマーガリンばっか買ってるのよ。
牛乳が余ってるとかで捨ててたけどそれならバターにして安く売れ!
ミニストップのソフトクリームでもいいよ。

279:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 06:44:05 pvUoDKCH0
>278
だからそんなに高くないって。
ソフトクリーム一個我慢したら買えるくらいやん・・。

280:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 06:45:23 W1BMvDM20
>>278
バター(よつ葉など)結構頻繁にセールしてない?198円とか。
私は178円(200gのよつ葉)、105円(144gのよつ葉のホイップバター)使ってるよ。
マーガリンより少量でも味わい深くてコクがでて満足感があるし、
この値段ならバターを選んじゃうな。
体への影響はあまり気にしないけど。
ミニストップのソフトクリームより、断然CPいいと思うよ。


281:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 10:19:51 ExMwhDD20
オリーブオイル使おう

282:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 10:36:26 IHkX87Ta0
>>267
>(バターより)値段も安いし(代用品だからね)いまやスーパーの冷ケースには、
>バターよりマーガリンの方が種類が多いだろう。

実は下位にマーガリンがあるのでバターとしては上位という事で
堂々とマーガリンよりも高い値段がつけられる。
マーガリンが無ければバター製造会社の競争でバターも安くなるはず。

283:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 10:44:44 IHkX87Ta0
>>276
私もそうだが、今の40代以上の日本人は『純植物性神話』のようなものが
刷り込まれてるんだよね。
なんでも『純植物性』であれば善というイメージね。
シャンプー、マーガリン、食用油、果てはエンジンオイルまで純植物性だと
無条件に『良品』としてしまう。
しかも一般的なメディアのテレビ、新聞などはそう云った誤りについて
訂正も警告もしないから一般人のマーガリンへの警戒感は驚くほど希薄で
全く知らない人も多い。
アメリカ産牛肉の危険性はあれほどマスコミで取り上げられてるのに
この問題を大々的に取り上げたマスコミはほぼ皆無だしね。

284:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 11:53:56 VODt4Bgl0
>>278
そりゃバーゲン底値はマーガリンのほうが安いだろうけど、バターは
客観的に高くないと思うよ。ソフトクリーム食べるお金がある生活を
してるなら。


285:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 12:25:22 fWND1wJ/0
>>276-277
母ちゃんってのは子供にそんなこと言われても聞く耳持たないよ。
テレビで見たり、週刊誌や新聞で見ない限り信じないんだよ。

だからマーガリンをやめさせたいなら、マーガリンの弊害を説いてる
サイトをそのままプリントアウトして読ませるといいよ。
活字になってるとすんなり信じちゃうから。


でも、活字に弱いからこそ、それを逆手に取ったFUDマーケティング
なんてのも発達しちゃうんだけどね。

286:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 14:02:24 RWmnajK10
みんなに嫌われてマーガリンカワイソス(´・ω・`)

287:ぱくぱく名無しさん
06/08/30 16:37:11 IHkX87Ta0
全国の学校給食で使われる量でも大変な量だろうな>マーガリン。
メーカーはウハウハだろう。
もし、ココで言われてるマーガリンの害が本当だとしたら
マーガリンメーカーは『死の商人』に等しいな。

288:ぱくぱく名無しさん
06/09/01 00:06:19 SCqgqSTr0
もしマーガリンが危険だとして禁止されそうになったら、
マーガリンで儲けてるメーカーは必死で押さえ込もうとするんだろうな。

今ふと思ったのだが、バター作ってる乳業メーカーはマーガリンも扱ってるのに、逆はない気がする。
っていうことは、マーガリンってよっぽど儲かるんじゃなかろうか?


289:ぱくぱく名無しさん
06/09/04 21:21:24 5Iafp/F50
>>283
食べ物じゃないけど、洗剤のCMなんかでも、
洗浄成分は植物性だからやさしい、とかやってるしね
化学式が同じなのに、何がやさしいのかw
あと最近、植物性乳酸菌、とかいうやつが出てきてビックリしたよ

>>286
嫌われてなんかないだろう
スーパーの目玉商品になって、276のお母様にはモテモテだ

>>287
学校給食では、コストの面でマーガリンを選択しているのだろうか
まさかバターより健康にいいから、というんじゃ…









290:ぱくぱく名無しさん
06/09/07 01:26:41 Bk90JAOE0
俺の友人がグルメなやつで「マーガリン?あと200円出してバター買っとけ。」と主張していたw
そいついわく「バターのほうがうまいんだよ。脂肪?ひとかけらのバターで太るやつは何食っても太る!!」
ってなもんで、確かにそいつは太ってもいなくて、健康状態も良好。
ちなみにそいつのバターに目覚めたきっかけは「世界の料理ショー」の溶かしバターらしい。

291:ぱくぱく名無しさん
06/09/08 07:43:35 KQW9lT0R0
ケンタッキーを自作してるんだけど、揚げ油はショートニングを使わざるを得ないんだよな。
サラダオイルだと衣が剥がれちゃう。


292:ぱくぱく名無しさん
06/09/08 08:59:48 beus2Fgk0

>>291
にんにく醤油に漬けて粉ふった手羽先はサラダオイル(キャノーラ)でも剥がれなかったな
肉に水付けて粉まぶすといけるかな?ケンタパウダーだと無理だろうか。

293:ぱくぱく名無しさん
06/09/08 14:57:39 Aly6A3wN0
オレはいつもブリーフにしている。

294:ぱくぱく名無しさん
06/09/12 07:31:07 t6gFKzxq0
>>291
ラード使ってみれ。

295:ぱくぱく名無しさん
06/09/20 11:38:15 gdU57Y240
ケンタッキーを自作って言い回しに思わず笑ってしまった

296:ぱくぱく名無しさん
06/09/20 16:22:49 es9CXs5b0
彼は創造主なのだよ

297:ぱくぱく名無しさん
06/09/22 00:35:34 G89uw/PC0
アメリカではtrans fatの含有量表示が義務になったらしい。
で、Smart Balanceって名前のtrans fat 0% マーガリン?が売れているとか。
これ、日本で売ってないかな?
URLリンク(www.smartbalance.com)

298:ぱくぱく名無しさん
06/10/07 21:37:08 cVwXqY6Y0
びすけっと系のお菓子にショートニング必ず入ってるよな
少量なら安心とか、国によって規制されてるとかアヤフヤだ
食品会社は利益の為に毒とわかって盛ってるのだろうか
一般人ならお菓子ばっか食ってるからもう手遅れなんじゃね?

299:ぱくぱく名無しさん
06/10/08 00:30:34 U1nNNsk30
>>298
輸入ビスケットは、ほとんどトランスファットフリーだよ。

300:ぱくぱく名無しさん
06/10/08 19:32:21 pq55PtEm0
輸入ビスケットやショートニング無使用に気遣って食ってる日本人は稀でしょ
ほとんどの人がマーガリンやショートニング食い荒らしてるんじゃないかな


301:ぱくぱく名無しさん
06/10/17 04:38:09 gNEj33AnO
健康オタクって大変ねw

302:ぱくぱく名無しさん
06/10/17 08:59:38 WmKSKm0m0
ほとんどビョーキ

303:ぱくぱく名無しさん
06/10/17 11:48:30 DjiZv7IR0
>>302
びょーき? 健康のために、日本の伝統食が良かったという結論は無視するわけ?
健康のためにと、新しい食べ物を勧められ食べてきたことが、全部否定され始めてる。

>>301>>302も今はいいだろうけどさ、あと20年したら差が歴然としてくるんだよ。
気をつけていた人は、40歳になっても肌ツヤツヤで健康、無頓着は、肌ボロボロで
高脂血症だとか、健康診断で再検査されるグループに入る。で70歳待たずに脂肪。
まあ、好きなように生きればいいんだけどさ、添加物嫌いな人が、好きに生きられない
のは問題だよ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 19:10:10 0IDbaRNk0
病気にならないように各自努力しておかしいのか?
国の医療財政が逼迫していてこれからも個人の負担が増大している現状
を本当に分からないのだろうか?(健康保険が個人負担3割になり更に老人
医療費も削られ始めている)
病気になって自分も困るだろうが他人にもできる限り迷惑をかけないよう
に健康なうちに努めるべきでないか?
(不摂生による)医療費のむだだからこういうお荷物予備軍は早く
消えてほしいな。こういう奴に限って自分の言ったことを忘れ、
後でなきをいれるのが世の常だが、厳しく断罪せねばならなくるなるだろう。

305:ぱくぱく名無しさん
06/10/24 12:44:33 IosTAeNa0
長文ごくろう。食わなくても生きていけるさ。

306:ぱくぱく名無しさん
06/10/31 17:55:40 AzykiXHg0
マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸、
WENDY'Sに続いてケンタッキー・フライド・チキンでも使用中止に
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
米大手のケンタッキー・フライド・チキンを運営する米KFCは30日、
心臓病との関連があるとされるトランス脂肪酸(TFA)を生成する
調理油の使用を中止すると発表した。米ファストフード大手でTFA
生成油の使用中止を決めたのは、ウェンディーズに次いで2社目。

全米5500店舗を対象に、来年4月までに、フライドチキンなどを
揚げる際に使用する調理油をTFAを生成しない低リノレン酸大豆油に切り替える。
海外店舗でも、TFAを含む調理油を使用している場合は代替品を探す方針という。

307:ぱくぱく名無しさん
06/10/31 18:50:00 t6Ye0un/0
少々過敏すぎるんではないかい?

308:ぱくぱく名無しさん
06/10/31 19:12:32 k9WX0DIr0
↑世界的大問題に無頓着な日本人に贈る言葉、知らぬが仏。

309:ぱくぱく名無しさん
06/11/01 15:14:56 5Luyr38U0
切替で余った油は、日本に来るから安心だね。狂牛病で処分が決まった英国の牛が、
密かに香港(旧英国領)に流れていたという話もあるし、世の中安心なことが多い。

310:ぱくぱく名無しさん
06/11/03 00:58:53 5egXKzpuO
嫌なら食うな。




~糸冬~

311:ぱくぱく名無しさん
06/11/04 22:40:27 pjG6X4s50
>307
今が佳境なんだが。

312:ぱくぱく名無しさん
06/11/07 12:54:02 +zzUCSCA0
マーガリンメーカーがモラルのないことを書いてるな、310。

313:ぱくぱく名無しさん
06/11/22 15:27:56 S9KSlnhB0
実際製品のマーガリンは食ってない

残念ながら加工品まで排除できるほどマメじゃないけど

314:ぱくぱく名無しさん
06/11/24 22:19:51 bhkLqUyO0
>>304
健康に留意するのは大いに結構。けどな、
↓常識的に考えて暴論だろ、これ。
>不摂生による)医療費のむだだからこういうお荷物予備軍は早く
消えてほしいな。こういう奴に限って自分の言ったことを忘れ、
後でなきをいれるのが世の常だが、厳しく断罪せねばならなくるなるだろう。


このスレで健康にいいって話題になってる「日本の伝統食」って
何を根拠にしてるんだろ。
各地の郷土食の資料あさってみたら、塩分過多、ビタミン不足、蛋白質不足で、
とてもバランスのとれた食生活とは言えなかったけど。
日本食の栄養バランスがとれて長寿食になったのって、海外の食習慣を
取り入れてからだよ。
バターとマーガリンのみを論拠にして
「日本の伝統食」=善とするのは偏ってると思うが。


315:ぱくぱく名無しさん
06/11/24 23:04:24 0SX+pa0I0
数字がすべてとは言わんが定量的な議論がないんだよ危険危険って喚いてるだけで

316:ぱくぱく名無しさん
06/11/25 03:29:55 HJGyFq7h0
バターとマーガリンじゃなく、マーガリンとショートニング

317:ぱくぱく名無しさん
06/11/26 22:05:18 0EeEYWnj0
>>314

おいおい!316さんが指摘したように初めから観点がずっこけているだろう!
ここは”「日本の伝統食」=善”を主題にしているスレなのか???


318:ぱくぱく名無しさん
06/11/27 23:07:13 TunDv7NP0
>>317
だから314以前のレスがそういう流れになってんじゃん。

319:ぱくぱく名無しさん
06/11/28 11:32:12 4xT/C3px0
なんで植物性の脂が固まってるんだよ。おかしいだろ。
米にもパンにもバターだろ。マーガリン会社潰れろ。

320:ぱくぱく名無しさん
06/11/28 22:30:22 ItdwzEPG0
>>319
脂だもん.

321:ぱくぱく名無しさん
06/11/28 22:37:51 LgFRNqWF0
>>319
乳化剤

322:ぱくぱく名無しさん
06/11/28 22:49:39 HNyD97wa0
H H H H   H
C C C C C C
  H   H   H

323:ぱくぱく名無しさん
06/11/28 23:35:11 ITqAGI4U0
>321
いや、それじゃあ、水と油が混じっちゃうから。

324:ぱくぱく名無しさん
06/11/29 00:14:22 af05sz/I0
知らなかったけどお菓子にもけっこう使われてるのね。

あたり前っちゃあたり前だけど・・・・・。

お菓子なんて滅多に食わないけど
さらに食わなくなりそうだ。

325:ぱくぱく名無しさん
06/11/29 21:30:45 Pqj5pJXb0
ゴキブリも食わないっていうけどそれはガセだと思う。
うっかり常温放置のマーガリンはカビたよ。生物の栄養にはなる。
発癌性のある食品なんていくらでもあるし。

もちろんマーガリン摂りすぎもトランス脂肪酸かなんかで癌になりやすいかもしれないけど
他の油でも、一種類を信仰してそればっかり摂り過ぎると癌の危険は大きくなるよ。バターでもオリーブでも。

326:ぱくぱく名無しさん
06/11/29 22:46:55 tocUrA0w0
>>325
結局そういうこと

327:ぱくぱく名無しさん
06/12/01 14:59:04 nspq3yvdO
オリーブオイルが最高ウマー

328:ぱくぱく名無しさん
06/12/02 10:21:34 HcCfD3Sd0
国内でもTFA0.5%程度のマーガリンは有るから、
用途に応じてそういうのとバターを使い分けりゃいいんじゃないかな。
食パンにバター塗るストレス考えたらそのほうが早死にしそうだ。
フランスパンには塗りやすいんだけど。

329:ぱくぱく名無しさん
06/12/02 10:37:53 wYTCi9oM0
バター塗りにくいとか言うけど、電子レンジで解凍すればすむ話だろうが

330:ぱくぱく名無しさん
06/12/02 15:43:27 UvICZOY30
んだな
パンに塗る程度ならレンジで10秒もチンすれば柔らかくなるし
むしろ10秒でも多すぎる

331:ぱくぱく名無しさん
06/12/02 22:36:30 B/7SdijR0
バターもマーガリンも食べないほうが体にいい。

332:ぱくぱく名無しさん
06/12/02 23:17:49 F6jVjgKf0
ファットスプレッドって、マーガリンのこと?

333:ぱくぱく名無しさん
06/12/02 23:22:25 sBtjaLzV0
>>332
マーガリン以外のマーガリンの親類。

334:ぱくぱく名無しさん
06/12/03 00:39:35 iS//OcdOO
電子レンジでチンするのは体に悪いです

335:ぱくぱく名無しさん
06/12/03 00:45:02 hF8I4iX50
>>325
>他の油でも、一種類を信仰してそればっかり摂り過ぎると癌の危険は大きくなるよ。
それは間違い。
油の脂肪酸組成の違いと、その健康に与える影響をもっと勉強すべき。
油を一種類だけ取るならオリーブオイルを薦めるよ。
マーガリンやショートニングは明確に避けるべき。

336:ぱくぱく名無しさん
06/12/03 00:56:30 hF8I4iX50
ついでに言えば、花王エコナは発ガン促進作用の疑いがあることは
何年も前から厚労省の審議会でも議論されている。
探せばいくらでも記事は出て来るよ。たとえば、これ。
URLリンク(www.jc-press.com)
(この板にも以前から厚労省HPの審議会内容が貼られている)
エコナはトランス脂肪酸含有量も高い。

トランス脂肪酸含有量といえば、日本の某有名メーカーの某マーガリンの
含有量は10%を越えているというデータが以前あったが、今は改善されたのかな。

337:ぱくぱく名無しさん
06/12/03 01:08:39 hF8I4iX50
久しぶりに調べたら、花王エコナの発ガンプロモーター作用は
花王社内の研究でも出ていたらしい。
それでなお「トクホ」をつけ、健康に良さそうなCMを
ガンガン流しているこの企業はもうモラルが全くないとしか言いようがないね。
もっとこの事実が広く知られるべきだと思う。
URLリンク(news.livedoor.com)

338:ぱくぱく名無しさん
06/12/03 12:37:10 pmo7uQ5I0
>334
加熱でもトランス脂肪酸は発生するよな。
どの程度の加熱で出るのかはよく判らんが。

339:ぱくぱく名無しさん
06/12/03 20:00:30 oMpo2j3d0
マーガリンってそんなに問題あるのか・・・。
無害説から喰ったら死ぬまで情報が氾濫してるが、少なくとも身体に良くはなさそうだな。
過剰反応して全く摂らないってのは有り得んが、とりあえずマーガリンをバターに変えようと思う。

でも、今残ってるマーガリンは使い切ってしまうんだろうな・・・。

340:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 12:12:58 l12oZpu40
URLリンク(flash24.kyodo.co.jp)
NY市、悪玉油使用を禁止 全米初、心臓病と関連指摘

【ニューヨーク5日共同】ニューヨーク市は5日、肥満や心臓病との関連が指摘されている
「トランス脂肪酸」の含有量が多い調理油などを、
市内のすべてのレストランやファストフード店で原則的に使用禁止にすることを決めた。
保健・衛生関連の条例を改正し、2008年半ばまでの実施を義務付けた。

トランス脂肪酸を禁止するのは、全米の都市で初めて。
マクドナルドなど大手外食チェーンも対象で、違反業者には罰金が科せられる。
外食産業大手はすでに欧米や日本で大豆油など代替油に切り替える対応を始めており、
日本を含めた各国でこうした動きが加速しそうだ。

条例改正により、フライドポテトなど一部は来年7月までに、クッキーなど菓子類を含めた
全食品の調理では08年7月までに、代替油への切り替えが必要になる。

トランス脂肪酸は加工処理した植物油やマーガリンなどに多く含まれる。
摂取すると血液内の悪玉コレステロール値を上昇させ、心筋梗塞など心臓病のリスクを高めると指摘されている。
同市によると、平均的な米国人は1日平均5・8グラムを摂取、大半は外食からという。

こうした指摘を受け、米ファストフード大手ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)は、
来年4月末までに全米で代替油に切り替えることを発表している。
ただ、完全に対応できる態勢を整えているのは少数で、外食産業の業績への影響も懸念される。

トランス脂肪酸の規制をめぐっては、米国が今年1月から加工食品中の含有量の表示を義務付けた。
デンマークは04年からすべての食品で含有率を2%以下に制限。

日本では農林水産省などがリスク管理の対象にして、有害かどうか調べている。

(12:01)

341:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 14:04:57 l12oZpu40
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
加工油脂食品:NY市が厳しい使用規制 心臓疾患と関連で

ニューヨーク市衛生当局は5日、市内の全レストランを対象に心臓疾患と関連があるとされる
トランス型脂肪酸を含む料理油やマーガリンなどの加工油脂食品の使用を厳しく規制することを決めた。
保健・衛生関連の条例を改正するもので、米メディアは米国初の市レベルの「禁止令」と報じている。

発表によると、半年から1年半の移行期間を設定し、来年7月からは主にフライドポテトなどの揚げ物を対象に、
トランス型脂肪酸の量を1食当たり0.5グラム以下に抑えることが義務付けられる。
また、08年7月からはすべての料理に同じ基準が適用される。

牛肉や牛乳などの天然食品に含まれるトランス型脂肪酸は対象にならない。

トランス型脂肪酸はマーガリンのほかパンやケーキを作る際に使用されるショートニングなどの加工油脂に含まれている。
油を高温加熱した際にも生じ、フライドポテトやドーナツなどに多く含まれている。
米国人の1人当たり摂取量は1日平均約5・8グラムで日本人の4倍近い。

また、トランス型脂肪酸を取り過ぎれば、心臓疾患のリスクを高めるとされ、米国では今年から食品への含有量の表示が義務付けられた。
ファストフードチェーンも使用する調理油を変更するなど対応を進めているが、レストラン業界からは厳しい規制への反発も出ている。

毎日新聞 2006年12月6日 10時30分

342:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 15:31:57 hFFCfgvf0
お前ら疑似科学に騙されすぎ。
これを読んで、知らないことは調べた上で何を食うのが
低リスクか自分で判断しろ。
但し、この系統の大規模疫学調査は今も継続しているので
将来は、違う結論が出るかも知れんがな。

URLリンク(yakushi.pharm.or.jp)

343:ぱくぱく名無しさん
06/12/06 21:38:59 d6EoCMVl0
トランス脂肪酸は炎症の原因になることがはっきりしている。
心臓病、糖尿病、自己免疫疾患、その他様々な慢性病を直接間接的に誘引し、
炎症をコントロールするホルモンの作用の結果、ガンにも影響してくる。
これはもう20年くらい前から一部の医師が指摘していたことだ。

雪印が一部製品のトランス脂肪酸含有量をHPで公表してるね。
URLリンク(www.snowbrand.co.jp)
ネオソフトで3%。ケーキ用マーガリンで6%。
数年前、2ちゃんに貼られた某データではネオソフトが10%を越えていたような覚えがあるが
少しは企業努力もあるのだろうか。

344:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 00:53:17 HswSDFnm0
厚生労働省の某調査部会議事録によると、
3年前の時点でエコナのトランス脂肪酸含有率は5.2%。
ちなみに、日本で市販されている植物油は0.4~2.3%。

URLリンク(www.mhlw.go.jp)

345:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 01:00:44 HswSDFnm0
今ちょっと検索したら、今年5月のデータで日本のマーガリンその他の
トランス脂肪酸含有量の調査結果を公表しているサイトがあるね。
雪印も含めて、13%超が結構あるんだが。

346:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 15:45:12 Xw8LaVVz0
トランスファットフリーのマーガリンがちらほらあるみたいだけどそれも大丈夫なのか?と思う。

マーガリンやエコナにように目的は達成するが別に弊害がでそうだ。



>345
どこにありますか?
検索してみたけどみつからない。

347:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 15:55:15 M+0qARhg0
みなさん、手遅れです。もう、遅いんです。手遅れなんです。

348:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 18:36:24 +Lhn06IiO
もうマーガリン買わない!
バターしか買わないもん!

349:ぱくぱく名無しさん
06/12/08 22:20:13 DOM4/Vb10
>>348
そしてコレステロールため込むと。

350:ぱくぱく名無しさん
06/12/09 13:58:02 v/2cTWZ/0
パンに塗る程度じゃたまらないだろ

351:ぱくぱく名無しさん
06/12/09 14:08:50 3Y5OuJZb0
ファーストフード、お惣菜、お菓子、インスタントラーメン、ほとんどマーガリン、ショートニングで作られているからな。
家でつくるしかないよ。

352:ぱくぱく名無しさん
06/12/09 16:28:53 JLIioBKl0
普通にお菓子にショートニング使ってるだろう。キー坊の義理の息子がケンタッキーフライドチキンもどきの作り方でショートニングで揚げるってのを見たことある。

353:ぱくぱく名無しさん
06/12/10 21:25:30 1JmRhy6s0
最近はあまり使わないのでは
著者によると思うので使うものも健在だろうけど

354:ぱくぱく名無しさん
06/12/13 19:58:09 l4YUqLN80
っていうかそんなに揚げ物食べなきゃいいだけの話なんじゃ?

355:ぱくぱく名無しさん
06/12/14 11:47:24 AY5eZpLnO
アイスクリームにも入っていますか?

356:ぱくぱく名無しさん
06/12/14 14:21:50 psmPEiPx0
>>355
パーム油に水素添加した「植物油脂」(トランス脂肪いっぱい)は、安いアイスクリームにはよく入ってるよ
あと、ローカロリーを売りにしたアイスにも
成分表示に「植物油脂」「植物性油脂」とあったらソレ

357:ぱくぱく名無しさん
06/12/14 20:30:56 /myJmIXc0
パンの植物油脂が心配だな

358:ぱくぱく名無しさん
06/12/14 21:24:49 m/YIeweq0
一ヶ月前にホームベーカリーを買ったよ。
思ったより簡単だし、357さんみたいなモヤモヤした不安ともおさらば。

359:ぱくぱく名無しさん
06/12/15 01:37:07 Qf5uYq0w0
今のところの日本の成分表示は、
マーガリン、ショートニングと同じ危険性を持つ、水素添加したパーム油も、
単なるオリーブオイル、ピーナツオイルも「植物油脂」になってしまう。

ただ、大方のコンビニ洋菓子に入っているのは、危険な前者。

今回の件で、はっきり「トランス油脂」という表示が出るように
厚生労働省が表示を変えてくれるといいんだが。

360:ぱくぱく名無しさん
06/12/15 11:02:38 sMG+Vsgd0
いや水素付加したからって100%トランス化するわけじゃないから。

パーセンテージで表示してくれりゃいいとは思うが。

361:ぱくぱく名無しさん
06/12/15 17:14:49 x7A+rxEz0
薬害エイズ訴訟なんて見てると日本の省庁に期待するのは無駄って気がする

362:ぱくぱく名無しさん
06/12/16 01:59:10 VRnLr8xz0
アスベストを例にとると、規制するのは10年後だな。

363:ぱくぱく名無しさん
06/12/17 17:31:40 kcQ1o9kt0
危険性を否定したり、>1に敵意剥き出しな工作員の書き込みが多数見受けられる時点で
本当に身体に悪いんだなって確信したよ、医学界でも認められてるしね。
そりゃマーガリンを作ってる会社や使ってる会社の社長・従業員は必死だろう。
天然の油は曲鎖型のシス脂肪酸(オレイン酸)。
植物油に水素を付加したマーガリン・ショートニングは直鎖型のトランス脂肪酸、危険。
今月、NHKと日本テレビでトランス脂肪酸について報道されてるのを見たよ。
欧米では禁止されてるし、表示の義務だけだったアメリカでも
ニューヨークの飲食店で2007~2008年までに禁止されることになった。
水俣病、薬害エイズ、アスベスト(肺気腫)、サリドマイド(奇形)の次はこれか?

364:ぱくぱく名無しさん
06/12/17 19:16:01 e9SG+yGI0
少々過敏すぎるんではないかい?

365:ぱくぱく名無しさん
06/12/17 21:43:58 f5gRnzqY0
双方の立場の工作員が馴れ合うスレだもん。

366:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 12:07:01 ZLia4Au+0
病気になったらおわり。
今は、予防医学の時代。

367:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 14:05:22 5qiHERmD0
医者の行っているとおりにしていたら病気になる。

と、先日1ヶ月ほど入院していて思った。

368:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 15:01:17 EYBxFc9Z0
>>364
>>365

>>341はどう見るの?

369:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 19:49:17 5P7qXxLd0
外国のクッキーは、バターしか使ってない。日本のはショートニング使用で
バター使ったのは殆ど無し。今後どうなるのかな。メタボでは企業に罰金まで
課して大騒ぎの厚生労働省も、トランス脂肪酸はズブズブって、なんかなぁ。

370:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 22:26:44 Wyme4N4O0
>>368
だからだよ

371:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 22:33:41 UV+Y8PCv0
日本なのに情報が遅れた理由はなんだろう。
どなたか解りやすく教えてください。

372:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 22:47:13 Wyme4N4O0
>>371
日本だから

373:ぱくぱく名無しさん
06/12/18 22:48:18 Wyme4N4O0
両極端に走るのも悪いところ。

374:ぱくぱく名無しさん
06/12/19 21:39:09 LkqUtM5p0
中国や東南アジアのお土産で貰う変な焼き菓子や揚げ菓子はどうなの?
ピーナッツみたいやドライフルーツの入ったのとかエビとかアミの入ったスパイシーな揚げ菓子とか美味いし。

375:ぱくぱく名無しさん
06/12/20 09:45:51 aVUEu2ba0
健康を考える以前の問題がある。

まぁ常食しなければ問題あるまい。

376:ぱくぱく名無しさん
06/12/23 01:32:59 dabeqIiG0
>>375
知らない間に常食してっからヤバいんだよ

377:ぱくぱく名無しさん
06/12/23 03:33:13 WUlfpVbU0
田舎で暮らすと、中国産はほとんど気にしなくていいよ。
スーパーに売ってある野菜とか魚とかも半分くらい地元産。
もちろんお総菜は買わない。
外食はしない(まぁ店がないから出来ないという面も)。

378:ぱくぱく名無しさん
06/12/28 05:18:27 BaoZKRVi0
裏山・・・

379:ぱくぱく名無しさん
06/12/28 17:04:23 qnF4E+bH0
>>377
確かに、食べる所がないと、外食しない以前に「できない」
うちもそうだ・・・

380:ぱくぱく名無しさん
06/12/31 02:12:50 eonnP6ag0
入ってないと安心してた製品でも、いつのまにか「植物油脂」の文字が、
ってのは、よくあるから要注意

381:ぱくぱく名無しさん
06/12/31 20:15:31 DuLflFAr0
もう最近ナチュラルハウスとか有機野菜の通販でしか買い物ができない。

382:ぱくぱく名無しさん
07/01/03 18:18:17 rvrKlWHx0
米スターバックス、米国の半数の店舗でトランス脂肪酸の使用を中止

[ロサンゼルス 2日 ロイター] 
米コーヒーチェーン大手スターバックス(SBUX.O: 株価, 企業情報 , レポート)は2日、
米国内の約半数の店舗で3日からトランス脂肪酸の使用をやめる方針を明らかにした。

米国のレストランチェーンの間では、トランス脂肪酸の使用を中止する動きが相次いでいる。
スターバックスの広報担当者は、米国でのトランス脂肪酸使用の全面中止を年内に完了する計画としている。
3日からは、シアトルやロサンゼルス、ニューヨークなど大都市の店舗を中心に、
マフィンやサンドウィッチなどすべての商品がトランス脂肪酸を含まないものになる。
URLリンク(today.reuters.co.jp)

383:ぱくぱく名無しさん
07/01/03 19:48:43 /OkxuAP70
植物油脂(ショートニング)の実体暴露は絶対御法度
URLリンク(www.nstimes.info)

これでも貴方はパンにマーガリン付けて食べますか??

384:ぱくぱく名無しさん
07/01/03 20:41:27 PWYpsEMa0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
各スレでマーガリンが体に悪いと言う厨は [supplement]
■ トランス脂肪酸 アトピー性皮膚炎 ■ [パン]


385:ぱくぱく名無しさん
07/01/06 16:51:08 PZK7gBCp0
トランス脂肪酸-独自調査
URLリンク(tabemono.info)


386:ぱくぱく名無しさん
07/01/06 23:42:04 PtVovZLVO
うちのばぁちゃん、何十年と朝食は毎日トーストにマーガリンを付けて食べてるけど、至って健康だよ。
ちなみに今年103歳になります。
食物なんて、本当に安心出来るものなんて、多分皆無だと思うよ。

387:ぱくぱく名無しさん
07/01/07 00:54:45 kK2/tHgh0
>386
それって、学校給食でマーガリンを食べて
自分がアトピーになったから、マーガリンは
危険だ、というのと同レベル。

何年か前に長寿世界一でギネスに載った女性の
楽しみは煙草だったそうだけど、
だからって煙草は身体に害がないとか言わないよね?

388:ぱくぱく名無しさん
07/01/07 01:04:07 hpGu/raa0
386も387もどうでもいいからウザッ。

389:ぱくぱく名無しさん
07/01/07 03:29:25 iI3TyFzlO
>>387
誰もそんな事は言ってない
体に悪いものは一つではないと言ってるんだ
人のコメントの捏造はやめてくれ

390:387ではない
07/01/07 21:17:27 F29qqfcp0
>>389
でも、あなたの発言はそう取られかねないものだよ

どんなにCTスキャンを繰り返してもガンにならない人はいるし、
アスベストを吸い込んでも長生きの人もいるだろう

そんな例を引き合いに出して「危険なのはそれだけじゃない」というのは、
思慮が足りないし、からかわれるのは当然だと思うが

391:ぱくぱく名無しさん
07/01/11 14:08:29 u9SX5TDO0
マーガリンからバターに切り替えてだいぶ経つが
外食の時知らずに食べてるよねきっとw

392:ぱくぱく名無しさん
07/01/24 19:50:04 a3bBmyWl0
意識すると排除できるよ。

393:ぱくぱく名無しさん
07/01/26 03:38:52 n4322P7c0
マーガリン・ショートニング使ってるお菓子やパンってホント多いね

394:ぱくぱく名無しさん
07/01/31 16:52:45 UKOiv+aT0
トランス脂肪酸は取れたばかりの植物油にはほとんど含まれないが
加熱したり水素化された植物油にはトランス化して含まれる。
また、反芻動物(牛・羊等)の肉や乳にも含まれる。

揚げ物油から追放しても牛肉のハンバーグ食べるなんて矛盾してんだよ。
そんなことも判らないから「対応が遅れ」なんて見当違いするんだ。
そんなにトランス脂肪酸取りたくなけりゃ豚と鶏だけ食べてろよ。



395:ぱくぱく名無しさん
07/01/31 17:07:19 y8hyGMPZO
マーガリンおいしいね

396:ぱくぱく名無しさん
07/02/01 02:09:13 GwHjWTd70
>>393
コンビニの洋菓子では、入っていないものを見つけるのはむずかしい
和菓子でさえ、(加工)植物油脂が入ってる場合がある

397:ぱくぱく名無しさん
07/02/01 21:43:22 0DBEGJ8f0
ウェイトトレ始めてから、バターが食べたくなったときは低脂肪マーガリンで
我慢してたんだけど、やっぱり満足感が足りない。
食べたいときはが本物のバターをたっぷり使う。
その分、他のところで節制するしちゃんと体を動かしてる。
要はバランスだよ。

398:ぱくぱく名無しさん
07/02/03 22:17:50 moAEaF0V0
>>16
不飽和脂肪酸は善玉だろ もうねアボガド・・・。

399:ぱくぱく名無しさん
07/02/09 04:03:58 KmbhrZ0j0
まぁ危険性とかはともかくこのスレのおかげで
ほとんどお菓子やパンを買わなくなったんでよかった。

400:ぱくぱく名無しさん
07/02/19 02:04:54 P2e85UHn0
>>398
4年前のレスにマジレス、カコワルイwww

401:ぱくぱく名無しさん
07/02/20 17:43:55 kkaWLFZR0
民放だからマーガリンについてはコメントしてない
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

402:ぱくぱく名無しさん
07/02/24 05:13:14 Rvn4h6/R0
毎日新聞に記事が載ってた

要約すると
「日本人はそんなに摂取してないから気にするな。
そんなことより、禁煙しろ。」

403:ぱくぱく名無しさん
07/02/25 18:35:16 h0P01VMc0
和食中心の人もいっぱいいるわけで そのような人とたっぷりとってる人を足して
割って数値を出しているに過ぎない!
数字のトリックに騙されてはいけない!
自分は気をつけてるからほかの人は知らない自己責任だとにいえるかな?
子供 幼児は否応なしに与えられるわけだしね
そういえば粉ミルクはリノール酸が多すぎてやばいらしいよ
アトピーでなくても それ用のほうが良いみたいだ
タバコ 酒の飲みすぎは自己責任 マーガリン ショートニングもですか?

404:ぱくぱく名無しさん
07/02/25 18:43:54 h0P01VMc0
マーガリン協会の言い訳は納得できない
たいていの人はパンに塗るパンもトランス入ってるし
コーヒーフレッシュの多くはミルクゼロでトランスいぱ~い
朝から洋食の人は気をつけましょう
URLリンク(www.asyura2.com)

マーガリン
URLリンク(ja.wikipedia.org)

URLリンク(www.g-live.jp)

405:ぱくぱく名無しさん
07/02/25 18:54:52 D+vZ4gEoO
トランス脂肪のお陰で自分でパン焼くようになったら意外に楽しい
天然酵母パンもバター少しだし、米粉のパンならバターさえも要らないよ
ベーグルもバター要らず

どうしてもパンを食べたい人にはオススメです

406:ぱくぱく名無しさん
07/02/26 09:51:42 LDRj3QDD0
>>403
洋食中心の人もいっぱいいますが。

407:ぱくぱく名無しさん
07/02/26 17:47:35 YFIAdXhP0
禿げ上がる

408:ぱくぱく名無しさん
07/03/01 23:05:22 t4X7GbPpO
今日も植物性油脂入ってるお菓子いっぱい食べてしまった…orz
でも美味しい

409:ぱくぱく名無しさん
07/03/01 23:18:36 O1nxhHgZ0
ハゲるのは事実。

410:ぱくぱく名無しさん
07/03/01 23:44:50 2wyg87s70
特別変なマーガリンでも取らなきゃ大丈夫でしょ。
毎日毎日摂取してるわけでもあるまいし。

歯磨き粉なんかには今でもサッカリンNaが平気で入ってるよ。

411:ぱくぱく名無しさん
07/03/02 00:04:33 0Io8rWVQ0
サッカリンは特に問題ありませんが・・・

412:ぱくぱく名無しさん
07/03/02 10:27:57 VhmS6DlaO
髪の毛フサフサだよん

413:ぱくぱく名無しさん
07/03/06 10:19:25 EGDMb8HW0
マーガリンはたべられるプラスチック
URLリンク(www.asyura2.com)
 
 サッカリンは シロですよ 心配なし  情報が古いですね

414:ぱくぱく名無しさん
07/03/06 23:26:04 +tCipXEGO
マーガリン、ショートニングの入ってない
お菓子ってどんなのがありますか?

415:ぱくぱく名無しさん
07/03/06 23:45:39 LhPL6Ncp0
芋ようかん

416:ぱくぱく名無しさん
07/03/07 10:03:33 vzh+pEEtO
他は?

417:ぱくぱく名無しさん
07/03/07 11:17:26 QRGoSJyo0
和菓子系は大丈夫じゃない?
あ、でも最近出てきた生クリーム大福とか植物性生クリーム使ってたらヤバイ。
あとお煎餅。これも和菓子か。揚げ煎餅は使ってる油が不明だから危険。
信頼できる洋菓子点のケーキや焼き菓子は大丈夫じゃない?

418:ぱくぱく名無しさん
07/03/07 14:47:25 Yw0PZq9I0
用紙も高めのとか輸入物を原材料を確認して購入すればよいかと

419:ぱくぱく名無しさん
07/03/12 13:28:02 6IBJqt+X0
ここへも濃い
URLリンク(find.2ch.net)

420:ぱくぱく名無しさん
07/03/13 13:43:06 MYF2ZcaN0
やっぱりマーガリンは危険だよね。
ちょうどダイエットしようと思ってたところだから、
この際揚げ物もマーガリンもやめてみよう。
青魚や納豆に含まれる油だけでも充分な気がする

421:ケツ毛ガンダム
07/03/13 13:43:39 0QKpV7ak0
>>420
何をいまさら・・・・

422:ぱくぱく名無しさん
07/03/13 14:12:12 FGFvZmrW0
子供の頃からマーガリン食べると頭痛がするので、マーガリンは嫌いです。
マーガリンで作ったバタークリーム(もどき)を知らずに食べて吐いたこともある。
バターなら平気なんだよな。何故か。

423:ぱくぱく名無しさん
07/03/13 17:35:21 LAlrWECJ0
子供のころによくあったバタークリームケーキがまずかったのは
マーガリンだったからなんだなあ

424:ぱくぱく名無しさん
07/03/13 17:42:16 o2V4WwnQ0
>>423
すごい毒ケーキだね!

高い本当にバター使ったバターケーキは少量ならとても美味しいんだけど。

425:ぱくぱく名無しさん
07/03/13 23:09:17 LCD1l1RUO
私も昔バタークリームケーキで吐いたことある
不味すぎ

426:ぱくぱく名無しさん
07/03/18 06:22:02 UM5/U8VC0
リノールのとりすぎがヤバイ 花粉症 アトピー
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
URLリンク(www.foods.co.jp)
URLリンク(www.naturaldiet.net)
URLリンク(www.sasazuka-cl.com)
URLリンク(www.kenkoukeepers.com)
URLリンク(www.tubakiabura.info)
URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)
URLリンク(www.binchoutan.com)
URLリンク(www.sam.hi-ho.ne.jp)
URLリンク(health.nikkei.co.jp)


427:ぱくぱく名無しさん
07/03/22 13:24:25 ZxDRW88Q0
小岩井のなら、安心?

428:ぱくぱく名無しさん
07/03/24 10:27:33 2IFhyPoa0
最先端現代栄養学
URLリンク(www.02.246.ne.jp)
URLリンク(www5c.biglobe.ne.jp)

429:ぱくぱく名無しさん
07/04/02 11:43:34 cHpA0eIV0
経営の健康にも影響 トランス脂肪酸
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

430:ぱくぱく名無しさん
07/04/16 10:32:44 vbx5C9Jn0
よいものもあった
URLリンク(www.daabonorganic.com)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.tabemono.info)
URLリンク(www.tabemono.info)
URLリンク(www.tabemono.info)

431:ぱくぱく名無しさん
07/04/17 08:01:32 CnEU4oGV0
URLリンク(osha-bun.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.oil.or.jp)

432:ぱくぱく名無しさん
07/04/17 10:10:43 yfp+DiK1O
朝日新聞

433:ぱくぱく名無しさん
07/05/19 01:59:52 oqbVt6xh0

・【研究】"日本では動きなし" マーガリン危険?心臓病など誘発の恐れ…欧米は表示義務★2
 スレリンク(newsplus板)

・【海外】NYのレストランからマーガリンが消える?心臓病リスクを懸念し、市が使用中止要請。しかし懐疑的な声も
 スレリンク(newsplus板)

・【食品】米スターバックスがトランス脂肪酸を含む悪玉油の使用を中止
 スレリンク(newsplus板)

・【健康】心臓病との関連を指摘されている「トランス脂肪酸」、米マクドナルドの全米1万3700店舗の中の1200店舗で使用中止
 スレリンク(newsplus板)

・【肥満】ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド、子供の肥満で食事メニュー見直し トランス脂肪酸使用をすべてのメニューで中止
 スレリンク(newsplus板)

・【健康】マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸、WENDY'Sに続いてKFCも使用中止に
 スレリンク(newsplus板)

・【健康】調理油やマーガリンに含まれるTFA(トランス脂肪酸)「追放」へ動く 米欧などで使用規制 日本では規制の動きなし
スレリンク(newsplus板)

・【国際】 "日本では動きなし" お菓子やマーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」、米欧で「追放」の動き★2
スレリンク(newsplus板)




434:ぱくぱく名無しさん
07/05/20 02:22:59 XQbZBl4KO
素材がマーガリンでもバターでも、バタークリームはキツイなー。
以前今日の料理でやってた、バタークリームのクリスマスケーキを
自分で作って食べてみたけど、胃にもたれて無理だった…。
本当にチョコッとなら大丈夫だけど。
でもマーガリンでバタークリーム作ったら、すぐ溶けて
ドロドロになりそうだ。

435:アトピー大国日本
07/05/29 09:23:20 AB91UfZI0
みんなでアトピーになろう!
みんなでアトピーになろう!
みんなでアトピーになろう!
みんなでアトピーになろう!

436:アトピーニート大国日本
07/05/29 09:35:30 AB91UfZI0
マーガリンを食べて、
みんなでアトピーになろう!
みんなでアトピーになろう!
みんなでアトピーになろう!
みんなでアトピーになろう!
アトピーニート生活は楽しいよ!
みんな仕事やりたくないだろ?
今日の予定、パチンコ、競馬、夜は小惑星観測と毎日趣味三昧。


437:ぱくぱく名無しさん
07/05/30 02:58:40 RKxauCfeO
コーヒーの粉ミルクやファミレスのミルクもやばいな。コーヒーは砂糖ミルク派の俺としては・・・

438:ぱくぱく名無しさん
07/06/03 21:27:31 L33NUz0u0
アメリカに大量に溜まった在庫がハケるまでは
日本で規制なんてできるわけないぜ

拒否するにはニイタカヤマノボレの覚悟が要る

439:ぱくぱく名無しさん
07/06/06 21:42:41 rDrMNMBY0
太るわけだ

440:ぱくぱく名無しさん
07/06/06 21:54:19 QpjH2GxI0
マーガリン三昧だけど、アトピーにならなかったけど?

441:ぱくぱく名無しさん
07/06/09 12:00:08 m/PYjOLlO
小岩井マーガリンなら多少はいいかな…?
バターはパンに塗りにくいし、オリーブオイルは飽きますね~

442:ぱくぱく名無しさん
07/06/09 14:02:49 vLCm+CQ60
大手メーカーも低トランス化が進んでるらしいですよ。
でもパーム油で代替してるだけの
商品だと飽和脂肪酸が多くて実はヘルシーではない罠。

443:ぱくぱく名無しさん
07/06/09 15:12:22 hdTMEq4cO
自分アトピーもちだけどマーガリンとかとるとヤバイ痒くなるから避けてる

444:ぱくぱく名無しさん
07/06/10 03:24:25 oVxSF4jQO
(比較的)安全でパンに塗りやすいマーガリンって何でしょう?
バターを改良した安全な商品あればいいのに…

445:ぱくぱく名無しさん
07/06/10 03:42:41 2IzJwFiz0
>>444
>>430

446:ぱくぱく名無しさん
07/06/28 00:21:54 xNZ7ElVo0
自分でお菓子やパン作るときもマーガリンやショートニング使う

だって使うのが基本だからw パン屋はみんな使ってるよ

447:ぱくぱく名無しさん
07/06/28 05:58:08 tSvtHgIS0
やめればいいのにな

448:ぱくぱく名無しさん
07/07/02 11:44:02 dJUsldJf0
URLリンク(www.jiji.com)
2007/07/02-10:56 トランス脂肪酸、使用禁止=積極PRのレストランも-NY市

【ニューヨーク1日時事】外食産業でトランス脂肪酸の使用を禁止する条例が1日、ニューヨーク市で施行された。
米自治体では初の試み。トランス脂肪酸は動脈硬化などの危険を高めるとされ、
多くのレストランが施行を待たずに代替品への切り替えを進めていた。

条例は昨年12月に可決。当初はトランス脂肪酸の使用をやめると
「風味が落ちる」「保存が困難になる」「費用がかさむ」と反発する声が強かったが、
現在は「健康に良い」と積極的にPRするレストランが多い。



449:ぱくぱく名無しさん
07/07/02 11:53:05 Hao9BIFG0
トランスがどうのこうのより、
マーガリン不味い:バターは美味いという理由でマーガリンは食べない。
給食に出たマーガリンは苦痛だったなあ…

450:ぱくぱく名無しさん
07/07/02 12:57:17 Zw13Yjri0
俺も給食のはダメだった。
トーストに塗った、ちゃんと溶けた奴なら食えるんだけど
そっちの方が身体にはヤバイんだよなあ。

451:ぱくぱく名無しさん
07/07/02 21:12:51 VGMExZtw0
バターロールの中にマーガリンはいってるやつとか喰う奴の気がしれん

452:ぱくぱく名無しさん
07/07/02 21:23:51 9kMqicPa0
>>450
溶けたやつのほうがヤバいってどういう意味?



453:ぱくぱく名無しさん
07/07/12 02:34:55 A5+QIiYP0
コンビニでパンとかお菓子とか買おうと思って
裏返して成分見たら、全部マーガリン使ってあった。
マーガリンの入ってないパンは買えないのかよ!

454:ぱくぱく名無しさん
07/07/12 03:42:17 L9K3wN+g0
>>453
コンビニだから仕方ないのでは

455:ぱくぱく名無しさん
07/07/12 15:05:08 f6SCE53BO
>>446アフォなんですか?( ´,_ゝ`)
基本はバターだよ
アフォ

456:ぱくぱく名無しさん
07/07/13 00:57:53 Ar/UwXk+O
まぁ、どれだけ健康に気を使ってても事故で死んじゃう事だってあるし、気にしすぎるのも精神的に良くない気がするから、俺は食いたい物を食う

457:ぱくぱく名無しさん
07/07/13 11:47:04 35j/6UFY0
都会の大気の方が余程有害物質が多いのだが。

長生きしたいのなら山に篭れ。

458:ぱくぱく名無しさん
07/07/13 12:38:15 Kz1xb7zM0
牛乳が生産過剰で困ってる嬉酢w

バターを使いませう
チーズも食べて下さい

459:ぱくぱく名無しさん
07/07/13 19:23:34 9zfpjYOz0
安全面じゃなくマーガリンは調理には使わない
特に火をとおすやつ

460:ぱくぱく名無しさん
07/07/13 21:54:51 MojtoSlK0
>>457
車は実は隙間だらけです。
エンジンルーム→室内
排気口→トランクルーム→室内

車に長く乗れば乗るほど寿命が短くなります。
排気ガスが自殺の道具に使われる事を皆さんご存知ですよね。

車に乗らなくても四六時中渋滞が起こっている都会幹線道路近くの住民も同様です。

461:ぱくぱく名無しさん
07/07/13 22:08:40 3HfU3xjS0
>>454
そう思ってパン屋に行った。
袋入りのやつには成分表示があるので見てみたら、
油分は「植物性油脂」だけだった。
やっぱりマーガリンじゃないか。

すぐ食べたかったから買おうと思ったのに
もう面倒がらずに自分で作るわ。

462:ぱくぱく名無しさん
07/07/16 12:23:36 ptuQrQDcO
シュークリームにもショートニングが!
甘いもの食べられないじゃん

463:ぱくぱく名無しさん
07/07/16 12:25:40 ptuQrQDcO
パンの耳食べまくっても死なないハムスターは何なの?

464:ぱくぱく名無しさん
07/07/18 05:12:59 CRwqBsa20
無印で売ってる100円くらいの甘いお菓子も
ショートニングかマーガリンを使ってるものばっかりでした。

ちゃんとバター使ってる市販のお菓子ってないの?

465:ぱくぱく名無しさん
07/07/18 05:48:01 wvXk2XOl0
>>464
輸入モノを探せ

466:ぱくぱく名無しさん
07/07/18 16:57:24 kcx+zZIzO
ベーグルは入ってる確率少ないよ!

467:ぱくぱく名無しさん
07/07/18 17:52:53 EoPGKkr+0
>>464
セブンイレブンで売ってる極上のひとときとかいうシリーズはマーガリン使ってなかった気がする

468:ぱくぱく名無しさん
07/07/19 00:01:43 p5OEI/8d0
自分が買ってるバタールもマーガリンや植物油脂入ってない。

469:ぱくぱく名無しさん
07/07/23 22:28:35 PFZn4zKG0
セブンイレブンのなんとかセレクションのコーナー見てきた。
バターだけで作ったのもあったけど、いくつかの品には
植物油脂と加工油脂が使われてたな。

470:ぱくぱく名無しさん
07/07/25 09:21:17 CbQuAeBuO
植物油脂はマーガリンじゃないって

471:ぱくぱく名無しさん
07/07/25 10:59:24 2Hg04E6PO
ショートニングは昔さら身体に悪いと言われて来たが、マーガリンの原材料も怪しいね。
話は反れるけど、レトルトカレーなどの、豚脂や牛脂なども妙に胃に凭れるね。

472:ぱくぱく名無しさん
07/07/25 11:42:33 dNo5COBR0
植物油脂はマーガリンじゃなくてもトランス脂肪酸含んでるのもあるし

473:ぱくぱく名無しさん
07/07/25 11:57:23 aiN3Hi7jO
マーガリンは匂いが苦手だ。

474:ぱくぱく名無しさん
07/07/25 12:32:21 PWtIX2LAO
ショートニングは塩味無しマーガリンだよね?
植物性油脂は加工時に高熱で加工する油脂がダメなんだよね?
もうバターしか使えない…
亜麻仁油なんて高すぎるし

475:ぱくぱく名無しさん
07/07/25 22:31:04 CbQuAeBuO
間違ってトランス脂肪酸食べて(サンドウィッチとかで材料にパンとしか書かれてなくて、後々考えたらパンに使われてた)
吐きたくなる人いますか

476:ぱくぱく名無しさん
07/07/25 23:08:00 B69CcHtj0
量による

477:ぱくぱく名無しさん
07/07/26 06:45:51 6jqdZ2qq0
これからは料理にはエクストラバージンオリーブを使うことにしようっと。
亜麻仁やグレープシードよりは安そうだし。

478:ぱくぱく名無しさん
07/09/21 23:07:44 LykykJGB0
セブンイレブンで買えるのは、和匠庵の「カステラ」くらいだよね。
あとは、怖くて買えない。

479:ぱくぱく名無しさん
07/09/21 23:31:44 W0tY+uOp0
そうだね プロテインだね

480:ぱくぱく名無しさん
07/10/10 21:35:07 SkFHw7Zd0
お金がなくてマーガリンしか使えなかったとき、つくづく
マーガリンのまずさを思い知らされたので、もう買わない。
バターは美味い!

481:ぱくぱく名無しさん
07/10/11 22:55:12 q2LZ5ACl0
超熟?だっけ食パンのCMで
余計な物はいれないとか言ってるけど
マーガリン入ってるね…

482:ぱくぱく名無しさん
07/10/19 08:55:22 /jr3CF9D0
食べてる人にとっては余計なもんではないんだろ・・・。

483:ぱくぱく名無しさん
07/10/19 21:54:01 yMEAwbPU0
余計だろ

484:ぱくぱく名無しさん
07/10/23 04:48:58 W7oBTfNK0
URLリンク(hey.chu.jp)

マーガリン10日間放置してもこの状態

485:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 08:55:07 vUjt0f0I0
プラスティックオイル・・・ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル

486:ぱくぱく名無しさん
07/11/04 18:27:33 PGO20n3zO
マーガリンは不味いから昔っからバター派
マーガリンはたぶん伸びるし塗りやすいから好まれるんだろうな

家ではバターを買ったら純正生クリームをホイップしてバターに混ぜ、ホイップバターを作る
その内3分の1位には辛子を混ぜ、辛子ホイップバターを作って置くとサンドウィッチの時に便利だよ
牛乳でもホイップバターらしきモノは作れるけど、時間がたったら分離するし味がダンチ



487:ぱくぱく名無しさん
07/11/06 07:34:28 hgYdePfV0
お菓子やらパンやらにはだいたいマーガリンやショートニング入ってるね
気持ち悪くて買ってないから無駄遣いしなくて助かってるけどw

488:ぱくぱく名無しさん
07/12/11 16:39:21 GHtbc4Tx0
トランス脂肪酸含有のパンに注意=香港消費者委員会が商品テスト

 トランス脂肪酸による心臓疾患が懸念されることから、香港消費者委員会は15日、パン、フライドポテト、ケーキなど80種類に及ぶ商品テストを実施。

 2種類のココナッツ入りのクリームパン(95gと83g)からそれぞれ1.3gと15gのトランス脂肪酸が検出された。世界保健機構(WHO)と食料農業機関(FAO)は、
 
 トランス脂肪酸摂取量を「1日あたりの総エネルギー摂取量の1%未満(2.2g)以下にすべき」と勧告している。問題になったパンは1日の摂取量の60%から70%に相当したという。


 同委員会では、問題のパンを「頻繁に食べると基準値を超える可能性がある」と指摘した。現在香港では、パッケージにトランス脂肪酸含有量の表示義務はない。

(2007年10月23日発信)
URLリンク(www.jc-press.com)

参考:
日本国内では、パン、ケーキ、お菓子、その他、全く無制限で使われています。
全く規制されていません。国内でのトランス脂肪酸は自己責任でご利用ください

489:ぱくぱく名無しさん
07/12/11 16:58:11 xI1KwlGR0
URLリンク(ron.asablo.jp)
これから徐々に、トランス脂肪酸減らした商品
登場するのだろうか・・

490:ぱくぱく名無しさん
07/12/11 22:01:50 Ds7Hkf/Q0
トランス脂肪酸の代わりにパーム油を使うから健康に悪いことは
変わらないんだが消費者にはナイショだなw

491:ぱくぱく名無しさん
07/12/14 07:48:36 7vEDiqc4O
お菓子やパン等のハイカラな物が好きだったじっちゃも健康に長生きしてくれました。

492:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 07:58:22 hheI8njuO
>>486 ホイップバターおいしそう!
冷蔵庫で何日くらいもつものなんですか?

493:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 21:32:38 JcfQLZBu0
>>341
ちょっ、日本人の摂取量は少ないから気にしなくてもいいみたいな
言い分を鵜呑みにしてたorz
5.8gって、パン一枚に塗ったら取ってしまう量じゃん。
一日一食はパンなんて人はアウトだなorz


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch