02/03/12 21:52
情報求むアゲ
3:ぱくぱく名無しさん
02/03/12 22:50
パン・ケーキ、両方共、師範まで受講しました。
受講料は、基礎の2万くらいから始まり、
最終的には、師範で5万円くらいになります。
(講師の免許を取るならまた別料金が必要)
内容は担当の先生によるかもしれないです。
私は経験の長い先生にあたったので、
割と良かったと思いますが・・・。
個人的には、ケーキよりパンの方が美味しいと思いました。
4::ぱくぱく名無しさん
02/03/27 15:34
ケーキを習いたいと思っています。
お勧めのお教室教えてくださ~い。ちなみに名古屋です。
全く初心者なのでスポンジをうまくつくるコツとか知りたい!
できるだけ少人数で1台を仕上げて、しかもウマー♪なととこってあります?
ABC、一人1台でよさそうだけど、一回あたりの料金お高め。
3~4千円/1回でないかな?
5:ぱくぱく名無しさん
02/03/27 18:03
>>1
知るかヴォケ.
そんなことのためにいちいちスレ立てんな厨房が.
得意気な顔して何が「情報求む」だ.
6:ぱくぱく名無しさん
02/03/30 21:09
ABCだと一回あたりの授業料が材料費教材費込みで4000円。
ひとり一台最初から最後まで自分で仕上げて箱に入れてのお持ち帰り。
それって普通なの?
7:ぱくぱく名無しさん
02/03/30 21:26
それくらい普通じゃない?
全く出来ない人に技術(と言える程のものかは分からんが)を
教えるんだから。お金かかって当然。
それに先生たちもそれでメシ食ってんだから、少しくらいの上乗せは
当たり前。
自分が通っていたところは 1回 11,000円。
5人位で1台を作った。ココまで来ると普通じゃないでしょ。
8:ぱくぱく名無しさん
02/03/31 00:12
ま、学校行くと思えば安いもんだ
9:ぱくぱく名無しさん
02/06/26 09:19
ベターホーム、めっちゃ混んでるし何しろ狭くてイライラするよ、、。
あれだったらレシピ本買って家で料理した方が良さそうだ、、。
10:ぱくぱく名無しさん
02/06/28 03:52
>>9
混んでて狭くてもレシピや先生の教え方が良ければまだいいんだけど
その辺りはいかがですか?
11:>9
02/06/28 16:42
>10
え?混んでても狭くてもいいんですかぁ???
夏は暑くてたまらないよ~
レシピにいたっては80点ってところかな・・・
12:ぱくぱく名無しさん
02/07/07 17:52
>>6仲間ハケーン(゚Д゚)/ 私もABCだ。
家庭料理コースだけど、1回材料費込み\3800
最初、材料費の話をしてくれてなくて、\3000かと思ってて、ちょっと騙された気分;
やって損ではないし、まいっかって感じだけど。
でも料理教室の相場として3800円は普通なのかね?
13:ぱくぱく名無しさん
02/07/14 03:31
>>7
5人で1台じゃお持ち帰りどころじゃありませんね。
1回\11000なんて高すぎ…
有名シェフが手取り足取り教えてくれるならまだしも…
ちなみにどこの教室でしょう?
14:ぱくぱく名無しさん
02/07/18 23:11
>12
高いか安いかは。。。授業中教わった事を真剣に聞いて身に付けようとするか、
ボーっと聞いてあとで何もせずに忘れちゃうか、によるのでは?
私の場合お菓子ですけど、最初の教室は1回5000円(1人1台)←途中で辞めた。
2回目が11,000円(5人で1台)。←上のクラスに行くと有名シェフのデモあり。
結局、3回目は 理論・素材知識、味、全てを網羅してくれる学校を選び
160万以上かかりました。1日5.5時間(デモ3時間、実習3.5時間)
計量から自分で行い、デモで見たことを思い出したり、ノートをチラチラ見て
とにかく作る!!大変だったけど、先にやるべき事がいつも頭にあるし
今はお菓子屋さんで売ってるようなお菓子は自分で作れるし、配合も考える事が
出来ますよ。
技術を身に付けるものだから 現場で働く以外で人に習うのはお金がかかります。
でも、独学は安いけど限界があるって感じ。
どちらにしても目標レベルを設けないと、いくら安い教室でも高くつく。
そんな感じです。 (長くなってスマソ) お料理もそうなんじゃないでしょーか。
15:ぱくぱく名無しさん
02/07/19 01:46
>>14
お菓子は特殊な技術だから高くてもしかたないのはわかる。
材料高いし、場所を取るから人数多く入れられないし。
でもそんなお菓子と料理を一緒にはできないと思う。
例えば肉じゃが作るのに一回の授業代が1万円以上したら誰も行かないでしょう。
確かにやらない人は授業料に関係なくどこへ行っても上達はしないけどね。
16:ぱくぱく名無しさん
02/08/01 04:45
基礎はひととおりできるから、
盛りつけとかカッティングとか、ちょっと凝った料理とかを
習いたいなあ。
前に東京中野にある食器屋の教室に行ってたけど、
引っ越して遠くなっちゃった。
1回2500-3000円くらい、月2-3回開催されていて、
単発だから参加しやすかったし、ジャンルも様々で面白かった。
そういう教室はないものか…ネットで検索しても
本格的なところばかりが引っかかるし…困った。
17:ぱくぱく名無しさん
02/08/02 23:13
食材の切り方とか、本っ当に基本的な家庭科の授業レベルから学びたいのですが、
どこかいいところありませんか?
18:かおりん祭り ◆KAORinK6
02/08/03 00:34
_ ______ ________
││┃ l⌒l...l⌒l ├┌ ノノハヽ─┐/
├┘└┴┘└┘└┸┸━ ⊂从^▽^从 < 新スレおめでとうございまーす♪
/ ̄ヽ\(^▽^)/ ┌─┤━∪━( \
| ._,,|______| |j---|....|t─(´⌒(´⌒≡≡ ̄(´⌒(´⌒≡(´⌒ ̄ ̄
|/|_|I〓〓〓〓└─(´⌒;;; 〓│(´⌒;;;≡≡≡(´⌒(´⌒≡;;;
_○l___| ◎≡≡(´⌒(´⌒;◎(´⌒(´⌒;; (´⌒´ガッシュガッシュガッシュガッシュ
19:ぱくぱく名無しさん
02/08/07 01:11
>>17
辻の入門コース行ったけどまあまあ良かったよ。
包丁の持ち方からやるし、野菜の切り方、だしの取り方、米のとぎ方とかやった。
脱落してる人とかもいなかったし。
20:ぱくぱく名無しさん
02/08/17 17:13
私は、料理教室の先生になりたいんです。
かなり本気です。
ホームメイドとかそのほかの教室の先生になった方、どうやって先生になりましたか?
教えてください。
21:ぱくぱく名無しさん
02/08/18 16:40
ABCかベターホームに通おうと思っています。
どちらがワイワイした雰囲気ですかね?
料理が全然できないので、基礎を知る&友達作りが目的なのですが。
他にもオススメの教室ありますか?
22:ぱくぱく名無しさん
02/08/22 07:53
年齢層も気になる
23:fugue
02/08/24 03:05
ABCがお勧め!私は今新宿ぺぺに行ってるんだけど、
生徒が一人でも不安はないよ。
いろんな人がいて楽しいし、先生が目茶good。
楽しいよ。お料理も割と美味しいし、外食するなら習った方がいいよ。
会社のストレスも関係ないし。
新宿ぺぺはキレイだし、イヤな先生がいない。
オススメの先生は太ってるけど明るい先生がいるからその人がいいかも。
年齢は結構色々だけど、気にならないよ。
鈍感なのかなあ・・・。
24:ぱくぱく名無しさん
02/08/24 04:38
あの大阪でおすすめの
料理教室はありますか?
教えて下さい!
お願いします!
25:ぱくぱく名無しさん
02/08/24 07:35
ABCって内容の割に料金高いよね。
26:ぱくぱく名無しさん
02/08/31 23:33
>>24
大阪だったら辻がいいんじゃない?
本場だし。
関東よりも関西の方が内容がいいみたいよ。
27:ぱくぱく名無しさん
02/09/01 12:40
あげ
28:ぱくぱく名無しさん
02/09/01 13:27
料理教室に行ってるのは既婚者や中年のおばさんばかりなんですか?
29:ぱくぱく名無しさん
02/09/02 00:31
>>28
時間帯にもよると思う。
午前中から午後のクラスは既婚者が多いし
夜は会社帰りのOLが多いよ。
あと土日も若い人が多いかな?
30:ぱくぱく名無しさん
02/09/03 17:18
料理教室で女友達や彼女を作ることは可能なんですか?
31:ぱくぱく名無しさん
02/09/03 17:22
>>30
可能だよ。不倫もあり
32:33歳童貞
02/09/03 17:37
>>31
料理教室に行くことに決めました
33:ぱくぱく名無しさん
02/09/03 17:44
>>32
無理だやめとけ( ´ー`)y-~~
34:ぱくぱく名無しさん
02/09/03 17:54
>>31
で、どんなタイプの男がモテる?
料理教室に行くなんて、なよっとしたのが多そうだけど。
金曜の夜の教室に通って、そのまま一緒に飲みに行くなんていいかも~。
35:ぱくぱく名無しさん
02/09/03 20:25
>>34
人とふれあうのが苦じゃなくて、他の生徒さんと気楽に接する人なら、そういう可能性はある。
可能性がゼロなんてありえない。女性も多いしね。
料理を習いにくる人って、結婚している、結婚するかもしれないとか、彼氏に食べさせたいと
かそういう理由できている人もいるから、不倫になっちゃうんだよ。そのほか、4月5月には社
会人になって一人暮らし始めた人とかよく来る。3ヶ月や半年コースとかであってももう講座
終了しちゃってるかもね。
焦らずに気長に友達になっていくことだねぇ。けど、友達になっちゃうと、その先に進むのも
たいへんだけどね。逆に変な女から言い寄られてウザったいこともあるかもしれないよ。(w
36:ぱくぱく名無しさん
02/09/03 23:50
>料理を習いにくる人って、結婚している、結婚するかもしれないとか、彼氏に食べさせたいと
かそういう理由できている人もいるから、不倫になっちゃうんだよ。
この部分の理解に苦しむ。
37:ぱくぱく名無しさん
02/09/04 00:52
~人もいるから
「教室で仲良くなってしまうと、恋人にはなれずに」
不倫になってちゃう、
だと思われ。
38:ぱくぱく名無しさん
02/09/04 23:13
これまで我流でやってきて、そこそこたいていのものは
作れますが、このへんでもう少しちゃんとしたやり方と
料理の両方を身につけようかなと思ってます。
辻のHPを見ると、入門コースと本科というのがありました。
やはり入門からやって基礎を習った方がいいですか?
本科ではどれくらいの技術が前提になってるのかとか、
どなたかご存じでしたら教えてください。
39:ぱくぱく名無しさん
02/09/05 01:17
>>38
私も料理本を見てある程度作れたんですが、悩んだ末に入門から入りました。
結果的には大正解でした。
魚をさばけるようになったし、肉の部位と特徴も覚えたし。
手軽なレシピが増えたのも良かったです。
そしてやはり自分では気づかなかった間違いを沢山発見しました。
一番唖然としたのが包丁の持ち方。
うちの包丁は切れないと思っていたんですが、自分のせいだったのね…
40:38
02/09/05 18:46
>>39
レスありがとうございます。
そうですか、やっぱり基本からちゃんとやっておく方がよさそうですね。
私も包丁の持ち方から習ってきます。
41:39
02/09/08 00:11
>>40
本科に入るにはどの程度の技術が必要とかいうのは無いみたいです。
あまり料理をした事がなくてもいきなり本科に入る人もいます。
自己流でも良かったんだけど、私の場合はとりあえず
長年のモヤモヤした疑問が晴れてすっきりしました。
何で自分の作った料理がいまひとつ美味しくなかったのか分かったし。
42:ぱくぱく名無しさん
02/10/26 19:13
ABCのお試しガトーショコラ作りを申込みさせられたのですが、
担当の先生を変えることは可能でしょうか?
それと、入会をしなくても平気ですよね?
43:42
02/10/26 19:26
ABCスレがあることに気がつきました。
そちらで聞いてみます。すみません。
44:ぱくぱく名無しさん
02/10/26 19:42
包丁の握り方ならネットで調べて実践すればいいやーとか。
本立ち読みでいいやーとか思っちゃう俺はそこ止まりですか。
ただ、本や立ち読みは非常に居心地が悪い。
ウイテルヨ!オレ浮揚!
45:ぱくぱく名無しさん
02/10/27 01:03
ホー○メイ○協会のパン1日体験コースに行きましたけど、本に載ってる一般的な
作り方と全然違ってて、戸惑いました。
46:ぱくぱく名無しさん
02/10/28 09:25
>>45
どんなふうに違った!?
キョウミシンシン
47:ぱくぱく名無しさん
02/11/01 17:48
大阪のトマトクッキングクラブに通ってる方いませんか?
ABCと迷っています。
48:ぱくぱく名無しさん
02/11/02 22:45
京都の大和学園ってとこのクッキングスクールがいいって、ちらほら聞くけど通っている人います?
49:ぱくぱく名無しさん
02/11/04 17:03
>>48
大和学園のは、専門学校のほうで教えてる先生がクッキングスクールでも
教えてくれるんだよ!
だから、ABCとかトマトとかより先生の質がずっといいと思うよ
ちなみに私は専門学校の方に通ってたんだけどね。レシピはとても美味しいよ。
体験入学行ってみたら? 人によって合う合わないはあるからね。
50:ぱくぱく名無しさん
02/11/05 11:06
えーそうなんですか?!すごい!それっていろいろ勉強になりそう!値段とかはどうなんですか?
51:ぱくぱく名無しさん
02/11/05 13:21
今サイト見てみたけど、値段も案外安いね!
でも京都しかないのよね~。
大阪にも作ってくれないかな・・・。
52:ぱくぱく名無しさん
02/11/15 13:42
今ABCに通っていてそれなりに楽しんでるのですがそろそろ
終わりに近づいて来たんです。
それで今度は個人でやってるようなところで習いたいのですが
どうやって探せば良いのでしょう?
ネットで「料理教室・個人」とか検索してヒットしなくて。。
先生の自宅とかで少人数で出来るようなお料理教室を知ってる方
情報聞かせて欲しいです。(都内)
53:ぱくぱく名無しさん
02/11/20 01:26
一対一、1人1台と、マンツーマンで教えてくれる、
お料理教室はありませんか?
54:ぱくぱく名無しさん
02/11/25 13:59
東京電力主催の料理教室に行ってきました。
一回1575円(消費税込み)のお値段で、フレンチのシェフが教えてくれた料理は
・フォアグラのソテー、マカロニエストラゴン風味
・若鶏のヨーグルト煮、エピス風味 野生茸とポテトのグラタン添え
・流れるショコラの詰まったマロンケーキ
いや、どれも美味しかったんですが、家庭で再現できない料理ばかり。
フォアグラなんて近所のスーパーじゃ売ってねえよ!
エストラゴンって何だよ。しらねーよ。流れるショコラ?板チョコじゃ駄目なの?
粉末コリアンダーなんて、買っちまったら使い切れねえ。
家族のみなさん、一人で美味しい物食べてきちゃってごめんなさい。
55:ぱくぱく名無しさん
02/11/25 15:05
>一回1575円(消費税込み)のお値段で、フレンチのシェフが教えてくれた料理は
ヤスー。
56:54
02/11/25 15:22
そうなんです。安いんです。
何故なら、東京電力が電化キッチンの宣伝&お試しを兼ねて開催しているから。
1,575円だと、下手したら材料費も出てないんじゃないでしょうか?
毎回競争率は2~3倍だそうです。
57:ぱくぱく名無しさん
02/11/28 23:12
料理習いに行きたいたいけど 男でも大丈夫なもんですか?
なんかオンナの人ばっかりのイメージあるんで。。
58:ぱくぱく名無しさん
02/11/28 23:29
>>57
不安ならベターホームの男性クラスに行けば問題ないと思う。
ただおじさんが多いような気がする。
59:ぱくぱく名無しさん
02/11/29 00:09
イルプルーのお菓子教室はどうでしょうか?興味あります。
60:ぱくぱく名無しさん
02/11/29 21:00
>>57
私の行ってるところはサラリーマン風のおじさんとか
カップル(夫婦?)で来てる人とか数人いるよ。
まぁ、ほとんどが20代の女性だけどね。(平日夜なのでOLばっか)
男性クラスが別にあるけどメニューが違うみたい。
61:ぱくぱく名無しさん
02/11/29 23:54
お料理教室は何箇所か行きましたが、1番良かったのは服部栄養専門学校の
教室です。今でもここのレシピで作ったりするけど、おいしいです。
また通いたい。そのころの月謝は9000円でした。月に4回。
62:リーマン
02/12/06 22:07
出会いありますか?ドキドキ!
63:ぱくぱく名無しさん
02/12/07 17:06
>>62
たいてい2~5人くらいの班で調理&食べるわけだから
話をする機会はいくらでもあるはず。
そこから男女の出会いにつなげられるかはあなた次第。
だが正直、そんなギラギラした奴が来てたらウザイ。
あくまで料理に興味があるという顔でどうぞ。
64:リーマン
02/12/09 00:48
あ 個人で作るんじゃないんだ?
やばいヘタクソだから足でまといになるかな?
カッコ悪いトコみせちゃうなあ
65:ぱくぱく名無しさん
02/12/09 21:47
料理板に来るくらいだからある程度できるんじゃないかと。>64
私は全然できないままいくつか見学に行きましたが
手早く分担してやっているようなところは無理ぽかったので最初から諦めました。
んで、辻の基礎科(関東では入門だっけ)を見に行ったら
卵焼きがぐちゃぐちゃになってる人とかがいて安心して申し込んでしまいますた(藁
66:ぱくぱく名無しさん
02/12/14 03:57
料理教室行ったら上手になるかな?分担だから、家で始めから作るとなると
難しいんでないのかなぁ。
67:ぱくぱく名無しさん
02/12/14 21:32
>>66
私の行ってるところは常に2人で2人分作るので
分担と言っても結構いろいろ作んなきゃなんないです。
別の料理教室は(見学しかしてませんが)
最初に4人でクジを引いてどの料理を担当するか決めてました。
68:ぱくぱく名無しさん
02/12/20 03:25
ある程度基礎的な料理なら本を見て作ろうって気が起きるけど、
なんか手の込んだようなものは、いまいちねぇ・・・。
やっぱり通おうかな。
69:ぱくぱく名無しさん
02/12/21 14:11
和風
70:ぱくぱく名無しさん
02/12/31 22:44
有次の料理教室
懐石料理が作れるようになるようです。
71:山崎渉
03/01/07 13:26
(^^)
72:山崎渉
03/01/21 04:30
(^^;
73:40オトコ
03/02/10 21:04
八百善でも料理教室やってんだよね。
かなり興味あるんだけど、写真をみるとオバサンばかりでコワイ。
だれか雰囲気知らないですかねぇ。
74:ぱくぱく名無しさん
03/02/13 08:34
みなさんつめの処理はどうしてますか?
私はお教室の前はちゃんと切っていくのですが、
先日なが~くてきれ~にしている方がいらしてました。
元スチュワーデス、だんながパイロットだそうで
毎日ひまでお料理教室をいくつか掛け持ちしているそうです。
将来は自宅でお教室を開きたいそうですが、わたしはその
爪を見てふけつだなぁ~と感じてしまった。
(パンの教室なのでこねたりするし)
先生は見てみぬり。
こういう初歩的なことって、どうして注意しないんだろう・・・。
75:あぼーん
あぼーん
あぼーん
76:ぱくぱく名無しさん
03/02/13 23:44
>>74
切ってますよ。
当然のことだと思ってました。
ま、普段からすぐ切りたくなるタチなので
料理教室の日だからといって意識してませんでしたが。
同じ班の人がそれだと嫌だなぁ・・・。
77:無銘菓さん
03/02/15 13:54
グループでなく個人で最初から最後まで淡々と
調理する学校ってありますかね?
授業料は当然倍の値段でもいいんです。
グループだとどうしても役割というか、自分が関われないモノも出てくるし・・
以前、「ケイコとマナブ」で教室に一人一つの調理台で
やっているのを見た事あるんですが、もう何年も前の事で忘れてしまった。
78:ぱくぱく名無しさん
03/02/16 21:45
age
79:ぱくぱく名無しさん
03/02/18 01:13
ジャパンホームベーキングスクールについて知ってる方いらっしゃいますか?
ホームページらしいものも個人のものしか見つからないし、
でも噂では良さそうだし、受講費も安いのでいいなぁと思いました。
大阪にはないのかな~・・・。
80:ぱくぱく名無しさん
03/02/20 14:08
ホームメイドのケーキに通ってます
月2回(全6回 23000円ぐらい)で、一回の教室で2種類お菓子作ります
だいたいメインのケーキ(ショートケーキ1ホール、ロールケーキ1本)が持ち帰り
他のお菓子(ババロア、クッキー、プリンなど)その場で試食します。
おいしいですよ~。
クラスがあがるに連れて料金があがりますが
他のところより料金的に割安感があったので行ってます。
81:ぱくぱく名無しさん
03/02/20 16:49
欧菓子塾 Atelier KIN;Quatre アトリエ・カン.-クゥアトル
覚えにくい名前だ・・・
てどうなんでしょう?HP見る限りよさそうなんですが。
URLリンク(www.quatre.net)
82:ぱくぱく名無しさん
03/02/21 13:19
そこ1回だけ行ったことあります。
行ってみると小ぢんまりした小奇麗なケーキ屋さんでした。
そこのオーナー(?)の仕事の合間に生徒さんを厨房に入れて
レシピを教わってるって感じでした。
教室をやってる時間に行ってみればショーケースの向こう側で
習ってる風景が見れますよ。
1レッスンで4人くらい居たと思います。
1人1台とかじゃなくて、皆で1つのものを作ってたと思います。
だからきっと全工程自分が手を出せるわけじゃないですね。
83:81
03/02/22 01:00
82>>ありがとうございます一回のぞきに行ってきます!
84:ぱくぱく名無しさん
03/02/22 17:11
ホームメイドのイベントに参加したんですけど、
あのフードプロセッサー買わなくちゃいけないんでしょうか?
あれを使うことが前提の教えかたなので 悩んでます。
コスモだ 思い出した
85:ぱくぱく名無しさん
03/02/23 11:11
コスモ買わなくていいですよ。
ケーキ習ってるけど、未だに買ってません。
他の方たちも買ったという話は聞かないので。
86:ぱくぱく名無しさん
03/03/01 02:50
>84さん
あれって結構高いよね。確か、、、
実は、20年くらい前に購入したのですが、
我が家では、今でも健在!
使わない人は、きっとほとんど使わず、だね。
本気で自宅でパン作りたかったら、
こねる工程がかなり短縮されるのでパンは、いつも自家製に出来る。
私なんか、パンを外で買うのがもったいないと思うもん。
当時、ホームメイドは、家庭製パン研究センターって名前でした。
コスモは、今も壊れていませんよ。
回し者では、ありません。あしからず。
87:ぱくぱく名無しさん
03/03/03 23:40
プランタン銀座の料理教室、「クッキング・パザパクラブ」に
通っている方、もしくは通っていた方はいませんか?情報がほしいのですが。
88:ぱくぱく名無しさん
03/03/10 19:16
ガイシュツかもしれませんが・・・。
以前某料理教室でインストラクターとか
料理関係の会社でアルバイトをしてた事もありました。
諸事情から料理関係の仕事は数ヶ月程度しか勤めていなく、
後は普通に企業でOLしていました。
昔から料理は好きで、学校も一応家政系卒業。
子供のころから母に教えてもらったり自己流ではありますが、
レシピ等を書き続けています。
有名どころじゃないけど5年くらい個人の先生のお教室に
通ってました。
あと何回かオリジナルレシピで賞を頂いたり、取り上げられた
経験があります。
最近周りの人に自宅で少人数制の教室を開けばいいのに!
というありがたいお声をかけられるのですが、
正直自信がありません。料理は好きですしアイディアも
面白いほど浮かぶのですが、自分には栄養士等のお免状がある訳でもないし。
料理業界みたいな所に少し所属していた時に感じたのですが、
結局「○○を卒業しています」とかそういうブランド名が
ないと認められないのかな?と思うんです。
正直なんてことないっていう、詐欺師よばわりされ叩かれてる
料理研究家なんて腐るほどいるし。
そう思うと自分はまだ勉強をする時期なのかと自信が持てないんですよ。
専業主婦なのですが、経済的に学校へ行ったり留学するのも
厳しく、それをするためにパートも含む就職活動をしている最中ですが
やっぱり今の状況で自宅で教室を開くのは無謀ですよね?
また個人のお教室について皆さんどんなイメージを持たれ、どんな事を
期待していますか?
長レスで恐縮ですが、よかったら参考まで意見頂けたらと思います。
89:ぱくぱく名無しさん
03/03/10 22:43
ガイシュツの意味わかってる?
90:ぱくぱく名無しさん
03/03/11 00:33
本当、88にガイシュツの意味を小一時間(略
91:88
03/03/11 13:25
スレの内容違いかもしれませんが・・。
という意味合いで使ったのですが、
違うんですね・・?恥ずかしい・・。
逝ってきます。
92:ぱくぱく名無しさん
03/03/11 13:48
キャリアを売りにすると叩かれるよ
普通に親切丁寧初心者歓迎でいいんじゃないのかな?
私は近所の和気藹々の料理教室(先生は普通の40代の方)で習いました
近所のオバサンの井戸端になるかと思ったけど、
自宅の一部をサロンみたくしてあって隣が教室で、料理も工夫したものだったので
遠くから来たりした人もいましたよ
93:88
03/03/11 14:18
>>92
>キャリアを売りにすると叩かれるよ
なるほど。私がキャリアがないとダメなのか?
と思ってしまった理由は、料理業界関係の
バイトをしていた時に、社長がブランド主義という事もあって
周りの人もハイソな名門校出身者ばかりで、肩身の狭い思いを
したのが、コンプレックスになってました。
私は売りに出来る程のキャリアは備わってないので、
そういう意味では叩かれる心配はなさそうですが(・д・)
本来はそういう事に拘らずに、少人数で親切な指導ができる
お教室がでたらよいな~。と思っています。
94:ぱくぱく名無しさん
03/03/11 16:02
>93
88さんの言いたいことは分かります。
習うほうの立場から言わせて頂けば、
やはり無名の先生の場合は経歴等が
一つの物差しになってしまいますよね。
95:ぱくぱく名無しさん
03/03/13 11:41
>>94
お返事ありがとうございます。
資格マンセ~なのもどうかと思いますが、
本格的に経営していくとなると何かPR出来るものが
必要かと思うのですが。
>>89->>90
ガイシュツの意味は間違ってるんでしょうか?
96:山崎渉
03/03/13 11:58
(^^)
97:ぱくぱく名無しさん
03/03/13 16:38
下がりすぎage
98:ぱくぱく名無しさん
03/03/13 23:18
>>95
私は生徒側ですが、いろいろ体験行って今の教室を決めました。
確かに資格などは一応のものさしになるんですが、
やっぱり教室の雰囲気とか授業の内容、やり方で最終的に決めました。
いくつも見てきて思ったのは、お教室宣伝のHPのセンスが良いところは
作るものもステキ!見た目にも。
今行っているお菓子の教室は、レシピと一緒にその日に作るお菓子の写真を
くばってくださるのですが、毎回毎回雑誌に載りそうなセンスの良い写真!
先生が自分で撮ってるみたいです。
そういう実技以外の付加価値もあれば、私は少々高くても満足度あります。
あとお料理の教室も行ってるんですが、ここも最初HPのセンスで決めました。
やっぱり良かった。テーブルセットのセンスも。
ただ味や技術を教えるだけの教室はどこにでもあると思いますが、
せっかく高いお金を出して行くのなら、センスの良さも盗みたい!と
個人的に思ってるので・・・。
ってほんとに全部個人的な私の好みってだけなんですけど。スマソ。
99:ぱくぱく名無しさん
03/03/14 00:29
>>98
どこに行っているの?興味ある!教えて!
100:ぱくぱく名無しさん
03/03/14 00:33
100!
101:ぱくぱく名無しさん
03/03/15 01:35
>>99
こういうところで勝手に名前だしていいかどうかわからないんです~
でも人いっぱいでずいぶん募集してないです
(コースとかなくてエンドレスなのでなかなか辞める人居ないみたい)
無理を承知で空き待ちさせてもらいました
私は半年以上待ちました。トホホ。(´Д`;)
忘れかけた頃に連絡があってビクーリしたけど
ちなみに私は関西在住です
関西って良さそうなとこホント少ないんですよねぇ~
東京近郊が羨ましい・・・
ネットで教室探すと、死ぬほど細かく探さないと、良いとこって
なかなか出会えないこと多いです
102:板違いにマジレス
03/03/16 13:25
>>95
・2ちゃんねるガイド:基本>特殊な用語などを知りたい。。。
URLリンク(www.2ch.net)
・2典Plus-2ちゃんねる用語辞典サイト
URLリンク(www.media-k.co.jp)
・インフォシーク:大辞林(国語辞典)
URLリンク(jiten.www.infoseek.co.jp)
103:ぱくぱく名無しさん
03/03/21 15:46
>>83
どうだった?
104:ぱくぱく名無しさん
03/03/23 00:25
ABCはどう?
マンセーなカキコが最近急激縫い増えた・・・誰が書いてるんだろう
スレリンク(cook板)l50
105:ぱくぱく名無しさん
03/03/23 00:28
辻スレと一緒に上がるのが気になる。
106:ぱくぱく名無しさん
03/03/23 00:43
でもABCの上がり方に比べたらまだまだ甘ちゃんだよね
他の教室情報求む
誰か書き込んでぇ・・・
107:ぱくぱく名無しさん
03/03/26 17:23
ABCスレ気持ちワリー
関係者や出入りの業者が書かされてるという話だったが。
108:ぱくぱく名無しさん
03/03/28 22:49
かなりすごいよね
関係者だけじゃなく意味ないカラミ者も増えたし
109:ぱくぱく名無しさん
03/03/31 14:30
ABCスレとここや、ベターホームスレを読むだけで、
わかることがあるよね。
110:あぼーん
あぼーん
あぼーん
111:ぱくぱく名無しさん
03/04/07 21:11
>>109
ABCスレってどこ?
あとベターホームスレってどこ??
112:ぱくぱく名無しさん
03/04/07 22:29
>>111
検索汁。
113:ぱくぱく名無しさん
03/04/09 23:44
関西のフレンチでJDPって気になります。
情報ありませんか?
114:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 00:02
僕も料理が好きで教室に通ってるけど、テーブルの角に股間をぶつけて
しまい、先生に笑われてしまった。鬱・・・
115:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 00:12
>>114
結構背が高い?
最近の料理校とかだと結構調理台高くない?
116:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 00:19
>>115
いえ、あんまり高くないです。でもウチの教室の調理台の高さがちょうど
僕の股間と一致(涙) あまりの痛さにピョンピョンしたら、先生に見られて
いたようで・・・
117:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 00:23
(^o^
118:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 00:29
>>117
笑わないでください。女性だらけの状況で、股間打ちは地獄です・・
119:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 00:50
股間を打ったら痛いんですか?
120:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 01:00
女にはわからない痛さだよね、それって。
121:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 01:18
僕が思うに、あの「角」ってのは凶器ですね、男にとっては。
122:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 12:43
>>113
J.D.Pってあの暗い雰囲気のところでしょ?
生徒が少ないから合わない人ばかりだと最悪だよ。
それに先生がモゾモゾ言ってて何喋ってるのかぜんぜんわからない!
料理もおいしくないしお金の無駄だから即効辞めましたよ。
123:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 20:00
>>121
そもそも料理なんて、男らしくないYO!
124:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 20:10
>>123
んなこたーない。
125:121
03/04/10 20:30
>>124
ありがとうございます。でも、あの時の姿はブザマだったかも・・・
126:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 20:40
料理好きな男って好きだなー。
昔通ってたお菓子の教室に、昔校長先生だったという
80歳近いおじーちゃまがいたけど、すごくおしゃれ
でスマートな人で、生徒にもてもてだったよ。
奥さんがお菓子好きだから喜ばせたくて習い出したんだって。
出来あがりをいそいそと持ち帰る姿が何ともキュートだった。
私もおばーちゃんになってもお菓子つくってくれるような
ダンナがほすぃなー。
127:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 20:45
>>126
同感! でもブザマな姿はお断り!(笑
128:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 20:58
>>127
どんな屈強な男性でも角にぶつけたら・・ブザマになるのかしら?
129:121
03/04/10 21:57
>>128
はい。股間は男の急所ですから・・・。
130:ぱくぱく名無しさん
03/04/10 22:37
なんか、男の人って哀れですね(笑)
131:ぱくぱく名無しさん
03/04/11 00:34
女だって角にぶつけたら痛いさ。
たまたま調理台が高いから助かってるだけかもよ。
132:ぱくぱく名無しさん
03/04/11 01:05
え? 女性には急所は付いてないはずですが?
133:ぱくぱく名無しさん
03/04/11 01:38
ここって急所スレだったのね。。。
134:ぱくぱく名無しさん
03/04/11 10:40
>>122
私、J・D・P以前言ってました。
本当にノリが合わなかった(泣
辛くて2回で辞めちゃいました(泣
先生何言ってるのか聞き取れないし
教室狭くって息詰まりそうだった・・
あそこは家で作れるようなレシピじゃないし
最悪ですね・・
135:むにゅむにゅ
03/04/11 18:53
京阪沿線(そうじゃない方もどうぞ)
スレリンク(offreg板)l50
ここで待っておるのは、腹をすかせた者達じゃ、さぁ白鳥よ
そなたの御馳走をふるまえ
136:ぱくぱく名無しさん
03/04/11 21:49
>>132
131は根カマですよ。
137:ぱくぱく名無しさん
03/04/11 23:42
>>121
まあ・・・「角」が凶器になるなんて・・・
男性って大変なんですね(笑)
138:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:03
ぴょんぴょん跳ねてる姿って、悪いけど面白すぎる。
139:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:07
わざとはねるの?
140:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:10
いえ、決してわざとじゃありません。
急所が体内に上がってしまうので・・・(汗
141:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:24
急所が体内に上がるって、どういうこと?
想像もできません。
142:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:26
下腹部のほうに引っ込むのよ。
143:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:27
>>142
経験があるんですか?
144:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:37
コドモはハヤク寝ナサイ
145:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:40
一応、オトナですが、何か?
146:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:46
シモネタ好きのおじさんは寝なさい
147:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:52
男性にしかないアクシデントを語ってるの?
148:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 00:57
ぴょんぴょん跳ね、珍プレー好プレーで見たことある。
カドが怖い人は、生理用ナプキン貼っといたらいいよ。
赤ちゃんが頭ぶつけないように友達がやってる。
149:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 01:07
生理用ナプキンですか。僕には入手できません(苦笑)
万一に備えて、ファールカップでも付けてみようかな。
急所がない女性がうらやましいっス。
150:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 01:19
良スレだ。。。
151:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 01:22
>>150
どこが?
152:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 01:59
友達が高校(男子校)の時、女の先生が机の角にあそこをぶつけて
「あっ」と言ったんだと。
それを面白がって、「○○○マタ」(○○○には先生の苗字が入る。
たとえばサトウマタなど。仮名)という渾名がついたそうな。
153:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 07:32
違う話は毒男板にでもどうぞ。
何で男が入って来ると荒れるんかなぁ。
154:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 11:16
>>152
その先生はオカマじゃないの? 女性なら普通は平気だよ。
155:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 12:21
料理教室のこと話せよ。
つまんねースレだな。
バカじゃねーの!?
156:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 12:31
一応、料理教室のことじゃない?
料理教室の調理台の角には気をつけましょうって。
・・・っていうか、男性なんてめったにいないから、どーでもいいけど。
157:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 12:52
>>156
だからそこで話が終わってたらいいものを下ネタ中心の話に擦り変わってるから
他でやれってんだよ。股間の話がしたきゃエロスレに逝け。
158:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 13:32
みんな股間の話が好きなんだよ
159:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 14:08
そう。だけど女性には「痛さ」がわかりませんから。
あまり盛り上がっていないようですけど。
160:ぱくぱく名無しさん
03/04/12 15:17
友達が大手の料理教室の先生やってるけど、
なんか無難でファミレスみたいだなっていう
味付けの料理を作る人。
どうもそのイメージで、美味しいものを覚えたかったら
レストランでやってるシェフの教室とか、料理上手な
先生が個人でやってる小さな教室とかじゃないとダメって
イメージがあるなあ。
と、話を元に戻すage.
161:ぱくぱく名無しさん
03/04/13 13:29
「角が凶器」って言葉、ちょっと気に入りました。男性の意外な脆さを知ってしまった
ような気分。
162:ぱくぱく名無しさん
03/04/13 15:16
やっぱり男性はそーゆー教室に来ない方が無難では。アクシデントのとき、
周囲は女性ばかりだし(W
163:ぱくぱく名無しさん
03/04/13 15:53
ホームメイド協会に今月から通います。パン。
自己流から脱したくてパンが習いたかったt・・・でも時間があうところがなかなかなくて。
今回はじめてこの料理教室の存在を知りました。4月10月以外は入れないんですね。
偶然知って、すぐ申し込んじゃったけど、どうなることやら。。。。
164:ぱくぱく名無しさん
03/04/13 20:18
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
MYヘルシークッキング
料理がまったくできないから、ここの基本コースに
通ってみようかとおもっとります。
月2回4ヶ月間、全8回で40,000円って安いですよね…
内容はどうなんだろう…
165:ぱくぱく名無しさん
03/04/13 22:26
>>88
お料理教室主宰の夢がかなうといいですね。
確かにある程度のブランドみたいなものは 必要かもしれませんが、生徒の期待に添えないものだったらだめだと思います。
肩書きで教室をして最初の頃は 満員で教室も増やして、「わーすごいな」っておもってたんですが、2年後から さっぱりというところがありました。
生徒さんの口コミって 結構大きいのではないのでしょうか?
最初は少ない生徒さんでもいいじゃないですか。長い目で考えたほうが結果的にも良いと思います。
それから 有名店のシェフが先生とかだと シェフと顔なじみになりにくるのが目的のような人も多いです。
がんばってほしいです
166:山崎渉
03/04/17 09:56
(^^)
167:山崎渉
03/04/20 05:16
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
168:ぱくぱく名無しさん
03/04/20 16:45
今日、ホームメイド協会のパスタコースを受講しました。ホームメイド協会自体はじめてですが、
私の隣に座った人は、ほかのコースを受講しているらしく、サクサク動いていました。
それはいいのですが・・・10分に一回くらい、髪の毛をかきあげる!!!!!
その手でパスタをこねるんですよ~!!!!!!
よほど「髪の毛かきあげるの止めてください」と頼もうかと思ったんだけど・・・
言えずじまい。お料理の前に手を洗っても意味無し。
あれって、なーんにも感じないんですかね。台ふきんでよく拭いたり、気を使う
人っぽかっただけに不思議だ・・・・・
169:ぱくぱく名無しさん
03/04/20 18:27
>>168
それは、言うべきだ
170:あぼーん
あぼーん
あぼーん
171:ぱくぱく名無しさん
03/04/20 18:54
正統派のパン作りを習える料理教室でおすすめはどこでしょうか?
ABCは短時間発酵のお手軽ということなので、そういうのはイヤだなぁと思っています。
ちゃんと発酵、手こねのやりかたを習いたい・・
半年とかでなく1回単位で通えるようなのが理想なのですが。
172:ぱくぱく名無しさん
03/04/21 01:32
私も一回単位で個人の先生のところで習いたかったけど、なかなかみつからなかった。
結局半年単位の講習にしてしまったけれど、まあまあいいかな。
わからないところは遠慮しないでガンガン質問する強気&多人数の講習だから手順をマッタリ学ぶ
…の二面性がいいみたいですね。
先生が面倒見の良い人で、全員くまなく「○○さんのこね方は…」という感じで見てまわって
くれるので、一回の講習でも、家に帰ってちゃんと再現できましたよ。
173:ぱくぱく名無しさん
03/04/21 23:25
セレブ向けのキュイジーヌクラブとか、あとコルドン・ブルーの体験者って居られますか?
174:ぱくぱく名無しさん
03/04/22 20:32
>>173
あーわたしも聞きたい!どうしてsageにするのよ~!ageます!
175:ぱくぱく名無しさん
03/04/22 23:52
荒れるといやなのでsage
176:ぱくぱく名無しさん
03/04/25 16:09
>>173、174
ちょっと違うけど・・・コルドン卒業の先生にお菓子習ってる。
基本的に教えてくれることはコルドンと変わりないんじゃないかな。
コルドンで習ったことを基本にして教えてくれてるみたいだし。
授業は一人で最初から最後まで1台作成。
先生のデモを見てから自分たちも作り始めるんだけど、
そのデモでメモが一杯取れて毎回目からウロコも落ちまくり。
出来上がったものは全部お持ち帰りだし、お教室では先生のデモで
作ったのを食べられる。激しくウマーーーー!!(゚д゚)
材料もとっても良いものを使ってくれて授業料もお安くて大満足してます。
不満があるとしたら月1回じゃなくて毎日でも通いたい。w
・・・が、実はもう1個別のお教室にも行ってる。
こちらも一人1台最初から最後まで作成。
でも、同じ授業料でもこちらは材料も全然違う。
教えてくれる内容もメモすることはないし、本見て作るよりマシかなぁって程度。
デモもなくていきなり作り始めるし、一つ一つの作業にある意味とか理由とか
教えてもらえなくて、先生に聞いても的外れな答えが返ってきたり・・・。
体験とかあったら1回行ってみて、その場で通うかどうかも決めないで
一旦家に帰ってからよーく考えて決めることをお勧めします。
177:いたまえ
03/05/14 22:59
毎日料理教室のクッキング教室(辻学園)
いかれたからいますか?
178:ぱくぱく
03/05/15 21:05
age
179:ぱくぱく名無しさん
03/05/16 01:03
私も今月から料理教室に行き始めました。手際が悪いので、おろおろしてるうち
に、料理が出来上がってた・・・。班のなかでてきぱきしてる人がいると、どーも
その人のペースになっちゃうよ。
180:名無しさん
03/05/16 06:42
179さn
適度の仕切ってくれる人は良いのですが 早すぎる人の問題ですね
この前 すてきな人と出会いがあったのですが・・
181:ぱくぱく名無しさん
03/05/17 02:03
すいません、ABCスレは見つかったんですが、辻スレが見つけられません。
料理教室のインストラクター、助手等を目指していて、自分では料理に自信があるのですが、
井の中の蛙に過ぎないので、ちゃんとした勉強をしたく、辻の料理インストラクター養成コース
を受講しようと思っているのですが、実際に通ったことのある方はいらっしゃいますか?
当方、大阪在住ですが、他に料理講師を目指すのにお勧めのスクール等御存じでしたら教えて下さい。
御面倒でしょうが、宜しければ辻スレのアド教えて下さい。
182:181
03/05/17 02:08
たびたび、お邪魔して申し訳ありません。
辻スレ見つけました。お勧めのスクール情報だけ、教えて下さい。
御迷惑おかけしました。
183:ぱくぱく名無しさん
03/05/17 02:45
>181さん
辻のインストラクターになりたいのでしょうか?
知り合いが辻のアシスタントしてましたが、あまりイイ環境では
なかったようなので、オススメ出来ないと思われます。
会社の方針や考えが、チョピーリDQNのようです。
生徒として通うのは、評判などを見ている限り良い教室だとは思いますけど、
実際働くのは、他の教室に行く方がいいんじゃないでしょか?
でも、辻の養成コースに通ってしまうと、他社での就職は難しくなると思います。
こうゆう業界はスクールに通うより、直接働く方が早いと思いますよ。
インストラクターは、教え上手・話し上手でないとダメだし、
料理の腕よりも、生徒さんの疑問などに臨機応変にこたえていかないと
いけないし、そうゆうイミでも現場に立つ方がリアルだから。
けど、なかなか求人がないので、現状厳しいかもわからないですけど...。
あんまりアテにならない情報でごめんなさいです。
184:181
03/05/18 02:17
>>183さん
アテにならない情報なんて事ないです、親身になって御丁寧なお返事をしていただき
恐縮するばかりです。レスありがとうございます。
特に辻のインストラクターにこだわるわけではないのですが、私のように特に
調理師学校を卒業したとかの経歴がない身としては、飛び込みで現場の面接に
伺っても鼻にもかけられないのでは?と思ってしまうのです。そこで考えた末に
辻の料理教師養成コースを受講した後、インターン制度を利用して現場に立つのが
一番の近道かなぁ、と思ったのですが。とりあえず10月からの受講を考えていたのですが
それまでに、料理技能検定3級も受験するつもりです。少しでも自分の料理の
腕を証明する看板がある方が良いと思いましたので。
183さんのお知り合いの方はインストラクター養成コースを修了された後、アシスタント
になられたのでしょうか?
不躾だとは思いますが、もし宜しければ今後も色々とアドバイスお願いします。
185:ぱくぱく名無しさん
03/05/18 11:35
>>183
>会社の方針や考えが、チョピーリDQNのようです。
詳細きぼーん( ̄ー ̄)
186:ぱくぱく名無しさん
03/05/18 11:47
>>181さん、失礼ながら便乗させてください。
私もインストラクターコースに興味があります。
と言っても私の場合、お菓子のほうですが。
某有名研究家のお教室へ行って懲りたもので・・・
受講料は一括前納ですが、一人一台ずつの実習ですし
一回あたりは有名研究家のところへ行くよりはよっぽど
安いです・・・訳の分からない高額な入会金もないですし。
始まってまだ歴史(?)も浅いようなので、受講された方も
少ないとは思いますが、よろしくお願いします。
187:あぼーん
あぼーん
あぼーん
188:ぱくぱく名無しさん
03/05/18 18:49
>>186
もしかしてI田M子さんのところですか?
もしそうなら外からちょっと覗いただけでもDQN風味だったかも…
189:ぱくぱく名無しさん
03/05/19 11:00
>>188さん、186です。
いえ、そこではありません。そこも10年ほど前に行っていましたが(w
あそこよりは酷くありませんでした。あそことはズバリ、今、他スレ
(料理研究家)でケチョンケチョンに叩かれているところです。
基礎が学びたくて通ったのですが、基礎のクラスは実習ありを謳っているのに
7,8人で一台製作の上、仕上げは先生・・・という点が不満で。
ですが、他スレを読んで先生のレシピやデザインはパクリだったようで、
いくら何でも本当に酷すぎ!と思っています。
190:ぱくぱく名無しさん
03/05/19 13:01
あそこって、とごだろう?
料理研究家のカキコですね。読んでこよう~(w)
191:ぱくぱく名無しさん
03/05/20 02:03
>>181さん
知り合いは養成コースの受講をせずにアシスタントのお仕事をしていたようです。
専門学校も出てないですし、現場での調理経験もそんなになかったみたいです。
ただ、資格取ったり独学で勉強したりはしてました。
私は飲食のお仕事をしてたので分かる事なんですけど、
調理師免許って、あるに越した事はないけれど、
持ってるからって言っても、実際の現場ではあんまり関係ないです。
だから、そのあたりは心配しなくても大丈夫だと思います。
でも、自分がどこまで解ってるのかを知る為にも、
これからの自分の武器にする為にも、技能検定を受けるのは大事だと思います。
あとは自分の持ってる人間性。
料理人の方々とは違って、料理を「教える」事に対してお金を貰ってる職業であると思うので、
生徒さんに対してってゆう部分で、
自分の持ってる知識をどこまで分かりやすく伝える事が出来るか。
どこまで生徒さんの目線に立てるか。
などを頭に置いて勉強をしていくといいんじゃないでしょうか。
頑張ってください!!
>>185さん
分かりやすく言うと、「年功序列」。
古いからって偉そうに居座ってしまっている人間が居る。
コレってもう古い。
仕事も出来ないのに態度だけはデカい人間が居る。
基本的にいいかげんで、仕事が出来ない人間が多い。
かなり「ぬるい」ってよく聞きました。
192:ぱくぱく名無しさん
03/05/20 08:28
>>189
料理研究家スレ見てきて大体わかりました。
7~8人で1台はひどいですね。実習の意味を成していないような…
193:ぱくぱく名無しさん
03/05/20 08:48
>>189
7,8人で一台製作さらに仕上げは先生を、実習ありですか?
それは酷いですね。それならいっそのこと実習と言わない方が
良いですし、そんなの実習と言えないのでは。
194:ぱくぱく名無しさん
03/05/20 14:30
俺は文化祭でケーキ作るから、その練習で料理教室通おうかな
と考えてるんだけど、やっぱり女ばっかなのかい???
確かに女のこがたくさんいた方が楽しいかもしれないけど
男が一人もいないとかいうのは逆に嫌だな。その辺どうなん?
195:ぱくぱく名無しさん
03/05/20 18:11
>>194
生徒さんに男の人も居るよ。
おじさんもいるし、若いサラリーマンの人も見る。
男性ばっかりが通う教室やクラス設定をしてる所もあるし。
明るく振る舞えば、全然大丈夫じゃないでしょか?
196:ぱくぱく名無しさん
03/05/20 23:08
>>195
自分も料理教室に来月から通うことになったのですが、
教室を見る限り、女性がほとんどで男性の姿が見当たらなかった
のでちょっと不安なんです。。料理教室に通っている
女性から見て男性が料理教室に来ているのをどう思っているんですかね?
知り合いの女性に話すと「いいね~!」とか言っているんですが。。
197:181
03/05/20 23:21
>>191
レスありがとうございます。以前、バイトしてた先のチーフも調理師学校を出た(調理師
免許を持ってる)からといって、みんながみんな料理が出来るというわけではないけど、
採用する時の一応の参考にはなるわな、と言ってました。だから私も調理師免許のもつ意味自体には
そんなに魅力を感じてはいないものの、家庭料理技能検定を受けてみようと思ったのは、
面接の際に実際、面接管の前で調理でもしてみるのではないかぎり、何か形になったものでしか
自分の実力は他人には理解してもらえないのだなぁ、と思ったのです。
独学でお勉強なさるなど努力されてたとはいえ、チャンスにも恵まれてた(皮肉ではなく
本心からですが)御友人が羨ましいです。御友人は大阪の辻クッキングのアシになられたんですか?
求人募集はどのような形でお知りになったのでしょうか?
また、御友人が独学で取得された資格とは?
今後の参考の為にも教えていただけたらと思います。しつこいようですが、宜しく
お願いします。
198:ぱくぱく名無しさん
03/05/20 23:53
>>197
しつこいな。どうせ資格の宣伝しにきた工作員だろ。
199:197
03/05/21 08:23
しつこいのは承知してます。私の質問内容に興味が無い方にとっては、つまらなかったり
退屈な事だと思います。ごめんなさい。
でも、私は工作員ではありませんし、私の発言のどこに宣伝的な一文があるかも?です。
200:あぼーん
あぼーん
あぼーん
201:ぱくぱく名無しさん
03/05/21 09:45
199みたいな 人の話を素直にきけない人間は
社会でもバカにされてるよね(笑)
202:ぱくぱく名無しさん
03/05/21 23:32
工作員云々ってすぐ騒ぎ出すのは精神年齢が低いんだろね(はあと
203:ぱくぱく名無しさん
03/05/21 23:36
変なのは、スルーしましょう!
204:ぱくぱく名無しさん
03/05/21 23:56
>>189
鬼女板の習い事スレで、和食の有名料理研究家の教室で内容酷くて
とんでもない!みたいなのがあったけど、その手のところって
有名どころに通っているという心的満足以外ないのかもね。
205:山崎渉
03/05/22 00:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
206:ぱくぱく名無しさん
03/05/22 00:46
>>181さん
辻のアシスタントになったのは、辻が持ってる料理関係専門の派遣会社に
登録したら、たまたま空きがあったみたいで、スグに面接→採用になったって聞きました。
タイミングは確かに良かったと思います。
辻のHPに載ってると思うので、登録してみたら何かきっかけがつかめるかも
しれないですよ。
でも、やっぱりあんまりオススメできる職場ではないように思われます。
考え方は人それぞれ違うモノなので、一概には言えないですが、
以前に実力主義的な会社で勤めていた当人には、理解出来ない部分が多かったようです。
求人はなかなかないものですが、各教室のHPなんかをマメにチェックしてみると、
載ってたりするようですよ。
資格などについては、詳しい事は聞いてないです・・・ごめんなさい。
今流行ってるフードコーディネーターとか、その辺りじゃないでしょか?
207:ぱくぱく名無しさん
03/05/22 00:53
>196
教室に居る男の人ね。
すごいコツコツ頑張ってる人が居て、その人のイメージがあるから
私は全然変に思わない。
先生にいっぱい質問して、不器用な感じで包丁や鍋を使ってて、一生懸命やってる。
不格好かもしれないけど、素敵だと思います。
208:181
03/05/22 02:20
>>206
実は私、辻クッキングスクールについて語るスレでも、似たような話題が出て
タンで、結構色々と質問して見たんですけど、そこでも206さんの仰るように
HP上で募集が出てると聞いたので早速、辻のHPチェックしてみたんですけど、求人
は出ていませんでした。(206さんの言う辻は辻学園かな?それとも辻調理し専門学校の方?)
でも、もしかしてと思い本部に電話して辻クッキングでアシの募集はしてないか尋ねてみた
ところ、「してない」の一言で一蹴されてしまいました。
もしよろしければ(いつも、この一言で済ませてしまってごめんなさい!)206
さんのわかる範囲で結構ですので、辻がもってる料理関係専門の派遣会社について、詳しく
載せてるHPアド教えて下さい。どうも私が見ている辻のHPには、それらの事については
載ってないみたいなんです。私が見てるとこと、206さんが見てるとことは別のとこなのかな?
206さんが、あまりお勧めの職場ではない、と忠告してくれているにも拘わらず、
色々と突っ込んで質問してしまってごめんなさい。
209:ぱくぱく名無しさん
03/05/22 03:42
>>208
うざいな。メアド書いて直接話せよ。いちいちageて
長文書くな。聞く側も、答える側もだらしない改行なの
ですぐに自作自演とわかる。
メアド書いたら2度とくるな。
210:208
03/05/22 09:43
>>209
私と答え下さってる方とは別の方ですよ!
私の長文がうざいのはわかりますが、せっかく質問に答えて下さってる方
まで中傷するような言い方はよして下さい。
211:ぱくぱく名無しさん
03/05/22 11:55
181ではないけど、長文がウザイならスルーすれば?
212:ぱくぱく名無しさん
03/05/22 14:27
だよな、209ってわざわざ、ンなイチャモンつける為にあんな時間
まで起きてるんか?かなり粘着だな。
っちゅうか、209はこのテの質問がウザイなら、何が知りたくてココ
に来てるんだ?
213:ぱくぱく名無しさん
03/05/22 16:34
>>211
激藁 あちこちいってイチャモン飛ばしているんでは?
209は寂しがりや?プッ
214:213
03/05/22 16:57
× 211
○ 212
215:ぱくぱく名無しさん
03/05/23 23:40
>>181さん
辻クッキングは、TEC日調(辻学園)系列です。
確認してみたんですが、辻クッキングのホムペのトップページの一番下に
「キャリアアップビューロー」ってのがあるので、そこから入ってみて下さい。
友達に聞いてみた所、ウェブ登録したら本登録の連絡が入るって言ってました。
アドレス書いたらまた「回し者」とか「ウザイ」とか言うDQNが現れてきそうなので、
辻クッキングで検索かけてみて下さい。スグ出てくると思います。
私でよかったら、気を使わずまた何でも尋ねて下さいね。
その熱意が伝わって、教室でお仕事できるように応援してます!
216:あぼーん
あぼーん
あぼーん
217:181
03/05/24 10:30
>>215
ありがとうございます!!早速、行ってみたところ現在は辻クッキングスクール
の求人は出ていなかったので、とりあえず登録だけ済まそうとエントリーしたところ
全てを記入した上で、エントリーしたのですが画面にセッションがきれてます…
と。PCも全く初心者なので意味?????
どういう事なんでしょう?こんな質問はPC初心者板で聞くべきでしょうが、どなたか
解決法教えて下さい。スレ違いの質問でごめんなさい。
218:山崎渉
03/05/28 15:11
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
219:ぱくぱく名無しさん
03/05/30 23:23
大阪のイタリア料理の教室ってどんなトコあるんでしょうか?
探しまくってますが全く見つかりません(泣)
220:ぱくぱく名無しさん
03/05/31 03:32
>>219
どんなとこでも良い?
自分は行ったことないからわかんないけど存在だけ知ってる。
近鉄百貨店の文化サロン。
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)
なかなか見つかんないよね。
自分も今通ってるお教室はイタリア料理じゃないけど結構探したもん。
1年以上かけて探して、ある日それ関係のHP見てたら掲示板で見つけた。
個人のお教室だったこともあって、そこは独自でHP持ってなかったから
検索とかに引っ掛かってこなくて本当に偶然だった。
良いお教室はたくさんあるんだろうけど見つけるのが大変だよねぇ。
221:ぱくぱく名無しさん
03/06/04 16:52
>>217
便乗させていただいた186です。
日程上、今年の受講は無理なのでインストラクタコース(お菓子)は
来年の受講を予定しています。
大変厚かましいのですが、もし先に受講されたらどんな感じか
書き込みして頂けませんでしょうか。
勝手申しますが、よろしくお願いします。
222:名無しさんの童貞
03/06/06 09:34
222げっとぉ~
俺、料理教室って行った事は無いが興味はある
でも女性に混じる勇気が無い。
男の料理教室って近くに無いかなぁ~
223:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 22:48
>>219
ベターホームは?(っていっても私はよくしらないんだけど…)
URLリンク(www.betterhome.jp)
男性がイタリアンに挑戦するって事は ある程度基本的な事はわかってるってことだよね?
だったら、女ばっかりでもありがたがってもらえるんじゃないかな?
それに、顔とか覚えてもらいやすいから結構話かけてもらえるんじゃないかな?
料理するってグループでの作業だからいろいろ料理上の会話もあるから、その延長で世間話とかするようになるよ。
それに試食もあるしね。
男の人ってちょこちょこいるよ。
不安だったら問い合わせて 男性がいるかきいてみたら?
第1回目が不安なだけだとおもうよ。
224:ぱくぱく名無しさん
03/06/20 13:14
最近料理に興味を持ち、教室に通おうかと考えているブルーカラーのオスです。
ただ問題がひとつ・・・
仕事で使う工業用接着剤が指やら爪の間に入っちゃうんです。
終わった後にブラシと軽石でよ~く洗浄しても、かすかに残って黒いのが目立ってしまう・・。
固まってるからベチャッとならないけれど、教室で共同作業する方たちにとっては
やっぱりいい気持ちしないというか、そんなんで来るな!と思われる・・・んでしょうね。
こーゆうのはどこ行けば受け入れてもらえるんでしょうか。
う。
225:ぱくぱく名無しさん
03/06/20 15:10
>>224
共同作業のないお教室もある。
数は少ないけど頑張って探してみて。
爪は極力短く切ってればそれだけでも印象が違うよ。
私の通ってるお教室には爪の長い人やマニキュア塗った人もいる。
そっちの方が私はイヤ。
226:224
03/06/20 20:53
225さんご意見ありがとう。
探してみます。
227:ぱくぱく名無しさん
03/06/20 23:34
>>224
料理の講義が終わって、実習が始まる直前に同じテーブルの人が見てる前で、思いっきりゴシゴシあらって見せる。
汚くないんだよって印象つける。
225さんが言われるようにマニキュアや爪長い人もおおいよ。
それに料理の前に手を洗わない人って多い。
料理中に頭の毛触ったりね。
228:224
03/06/22 00:22
227さんもありが㌧
んー、僕も爪長い人苦手・・・
おしゃれもいいけど、料理のできる清潔な人に憧れます。(*^o^*)
229:ぱくぱく名無しさん
03/06/24 21:33
京橋の明治屋クッキングスクール、やたら安いのが気になりますが
行かれた方はいます?
230:山崎 渉
03/07/15 12:42
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
231:山崎 渉
03/08/15 20:59
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
232:ぱくぱく名無しさん
03/08/17 20:50
料理教室とはちょっと違うけど
通信教育で製パンを習ってる人いませんか?
上達できるか知りたいのですが。
習う価値あり、でしょうか?
233:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 00:34
ケーキって買うもんじゃない?
作るより買うほうが早いし、おいしい。
234:ditu
03/09/22 13:53
ホームメイド協会のパン一日体験行きました。
家で本を見て作っていたので
協会独自の作り方は簡単でびっくりしました。
あまり体力なくても出来ますよ。
でも、私はこねたりたたいたり激しいのと
発酵を気にしながら作り上げる過程が楽しくて
好きなのでこちらの教室は合わない気がしました。
三人で一つの生地を作るのでちょっと物足りないし。。。
そんな感じです!
235:ぱくぱく名無しさん
03/09/29 18:02
コルドンブルー行こうと思ってますが
学費が高いので悩んでいます。高い学費を払うもとは
とれるのでしょうか?
236:ぱくぱく名無しさん
03/10/18 18:07
都内で和食を教えてくださる教室に通いたいと思ってます。
柳原料理教室を考えているのですが、どんな感じかご存知な方
いらしたら教えてください。
また他のお教室の情報もお待ちしてます!
237:ぱくぱく名無しさん
03/10/18 18:28
>>233
確かにそうだが、自分で作ると恐ろしく安くできるよ。
ケーキって買うと高いしね。
238:あぼーん
あぼーん
あぼーん
239:ぱくぱく名無しさん
03/10/18 19:01
>>235
それは人によるんじゃないですか?
習ったことを活かして料理教室を開いたり、料理人の道を選ぶ人には元が取れるでしょう。
でも習ってもその後作らなかったり、なーんにもしなければムダでしょうし。
240:ぱくぱく名無しさん
03/10/19 01:10
>>237
多種類のフルーツがのったタルト等、作るお菓子によっては
安く出来るとは限らないのでは?
まず材料は業務用の仕入れよりは高いし、
例え僅かしか使わない材料でも最低単位の購入は必要だし、
型や道具、ラッピング等にも凝り出すと・・・
でも、手づくりは自分好みの味にできて、
材料に何を使っているか分るから良いですよね。
241:ぱくぱく名無しさん
03/10/19 01:31
>>236
そこは私が習った習い事で最低でしたよ。
だから、途中で辞めました。
どこが酷いと言えば色々あるのですが・・・
まずレシピが無く黒板に白墨で書いてあるものを各々が写す必要がありますが、
調理室での白墨使用は食品衛生上は厳禁のはず。
また、当日、市場から食材を仕入れる云々でレシピがないというお話でしたが、
水曜は市場が休みのために前日仕入れの食材でした。
さらに先生のデモ中はもちろんのこと、お見本として作られた料理も
写真撮影は一切禁止。それから受講の振り替えは出来ず、
別のクラスの見学のみ可能ですがお月謝は同額。
また、事前に私は説明を受けませんでしたが、修了書代は別途かかります。
肝心のお料理の味ですが、よく言えば伝統の味なのかもしれませんが、
全体的に砂糖の使用量が多く期待していたお節は甘すぎて全滅でした。
この辺はY氏の著書を見れば分るかと思います。
結局、名のあるお教室なので箔だけ付けるという印象を持ちましたが。
242:あぼーん
あぼーん
あぼーん
243:ぱくぱく名無しさん
03/10/19 11:45
>239
それがさ。就職の斡旋はやってないし、卒業生で
自分の店を持ったひとってのも恐ろしく少ないみたいなんだ。
調理師の免許もとれないし。でも趣味で150万はきついよね。
ここいったあと修業しなくちゃプロになれないなら
はじめから修業したほうが早いのかな?
244:ぱくぱく名無しさん
03/10/19 12:03
>>236
241ですが、授業内容について全く触れて無かったですね。
長文になりますので、ご興味のない方はスルーして下さい。
ほぼ毎回4品のお料理を習いますが、黒板には材料(4人分等ではなく
一テーブル分なのでそのままでは使えないことも)しか書いてないので、
デモ中は作り方やポイント等を各自でメモする必要があります。
しかし、差し替え等は一切ないので複数のお料理が同時進行で
作られる為、デモは飛び飛びで煩雑です。
また、デモの後、質疑応答が終わると直ちにY氏は退室してしまい、
実習中に教室内にいることは稀で(途中で戻られることもありましたが
ほとんど隣室でパソコンをしていました。もしかしたら2ch?W)、
その間、替わりに教室アシスタントの先生方が教えることとなりますが、
アシの技量はマチマチでY氏以上に教え方の上手い先生がいる一方で、
こちらから質問しても満足に答えられない先生もおり、先生によって
解答が違うことも度々でした。
さらにデモテーブルの頭上に手元を写すための鏡がなく、アシが手動で
切り替えるテレビ画面で辛うじて(ほとんど見えないと言っても過言では
ないかと)見える程度で、また、古くなって酷く変色した調理器具、
変形した鍋等も平気で生徒に使わせていて設備や備品もお粗末でした。
影でお教室の不満を言いつつも辞めずに続けていらした方が
多かったのも事実で、箔付けと思った所以です。
245:ぱくぱく名無しさん
03/10/19 20:02
>>241-244サン
即レスありがとう。
お教室の話すごく参考になりました!
レシピと写真が貰えないのは、家であまり作ってない
私には辛いかも…。 同時進行だと自分が関わってないところ
多くなりそうだし。
…っていうかそれ以上にガクブルな個所が多いよね?
他の和食・懐石教室調べてみます。
どうもありが㌧!
246:ぱくぱく名無しさん
03/10/19 20:06
ウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/! ,.::'::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ、:::::::::::::::::::::|
,.イ | /::::::::::::;: ‐''"´ ̄ ̄``'、ヾヽ ,,.. `''‐、_::::::::|
/::| レ':::::::::::/ ___. ゙、、_ノ7/,/::(_ ,. -‐''"::::i
,'!::::! ヽ:::::::/ ,.ィ':::::::::::゙,``'i、;;;;ノノハ;__::::`‐...,,_', \::::::::::/
.!|::::::゙, \ / !::::::::::::i. |/ /ヘ''' '=、-、ヽ ヽ:;ノ、
l l::::::::ヽ `''‐-r'′ l:::::::::::::| l7 /  ̄ /rへ,i
.i '、:::::::::\ | |:::::::::::::| ! _,.` /f i } ||.
゙, ヽ::::::::::::`ヽ.、_,l !::::::::::::;' / `トヽ ̄ /ィ ノ ,.ノ
ヽ \:::::::::::::::::::/ /:::::::::::// ノ/ニニ二ヽ /、_,.r'"
\ `ヽ:、:::/ /:::::::::::/ /_`` 'ゝヽ /
` 、,../ ,/::::::::;:∠-‐'′ ``'ー-‐'゙` ,. /
` ‐-;-'--‐ <. ヽ、 ,.. - '" /
__ ,,.. -─一¬ヾ´ヽ、;;;;;;;;;;;``;;;.、 `''ー---‐ ''"´ /ヽ、
このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
ごめんなさい。死にたくないんです。
________________________________
ノロウノロウノロウ呪ウノロウノロウノロウノロウ呪イノロウノロウノロウノロウ呪
247:ぱくぱく名無しさん
03/10/20 11:41
>>245
おっしゃるとおり(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルものでしたよ。
何しろ高いお月謝に見合うだけの満足感は無かったですし、
入会時に氏名や住所の他、生年月日のみならず最終学歴まで書かされて
甚だ失礼なところと思いました。料理とは一切関係ないですよね?
また、2chをしている人なら、間違いなく吉野家コピペ(Yに
通っていると言いたいだけじゃあないのかと小一時間)が浮かんだはず(w
一応、実習前にY氏の一通りのデモがありましたから、タッチしない
料理は全く分らないということはありませんでしたし、鰯や鮎等は
一人一尾ずつあって 各々が卸したり串打ちは出来ました。
ただ、さすがに一人一尾ずつはないものの生きたまま!の鯉や
殻付きの赤貝等、一般家庭では無縁の食材もあって?でした。
別スレ等を読むと辻やベターホーム等、個人のお教室でないところの方が
良いのかなとも思いますが、良いところが見つかったらカキコして下さいね。
248:ぱくぱく名無しさん
03/10/20 21:39
>>243
プロを目指されてるんですか?
あそこは就職の斡旋はしていませんが講師と仲良くなってたまたま就職情報があれば教えてもらえたり
フランス語が話せて助手に空きがあれば運が良ければなれる可能性もあります。
150マソという事はお菓子コースですか?
コルドンで学んだ技術がムダになるとは思いませんがもし本気でプロになりたければ
すぐに下働きから就職なさったほうがいいと思います。
(ただ全くコネがないより講師etc.のコネクションが出来るメリットがあるかも)
教室を開きたいならコルドンで学んだと言うのはとても良い広告になりますし
素人を教えるくらいの技術は見につくと思います。
就職する人や教室を開いてる人が少ないというのは事実ですが、少数でもいる事はいます。
コルドンへ行く人がお金持ちの主婦やお嬢様が趣味で行くのがほとんどだからです。
コルドンヘ行ったからといっていきなりお店を持てる人なんていませんよ。
もしお金持ちですぐお店を作れるくらいの方でも何もした事のない学校を出ただけの人が
店の運営を上手く出来るはずなどないです。
どこかで雇ってもらって厳しい修行をしないとお店なんて持てませんよ。
誰かちゃんとしたシェフを雇ってその人から学びながらというなら別ですけど…
249:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 21:09
浮上
250:ぽっぽ
03/10/24 21:48
何が?
251:ぱくぱく名無しさん
03/10/27 17:32
和食なら野口日出子先生のお教室が最高です。自由が丘。
252:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 02:10
>>251
その人の師匠はY氏だけど、甘すぎない?
253:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 16:22
>>252
Yに通っていましたが、味付けは砂糖が多くて甘いし、
キノコを含めてほとんどの食材を湯引き・湯通ししてしまいます。
要するに昔の料理方法なのでは?今は野菜も生食することが多いから
そのように品種改良されているし、甘いイコール上手いと
言われていた昔の嗜好のままのような気がします。
254:ぱくぱく名無しさん
03/11/30 10:25
新しいスレを立ててしまったのですが、ここにカキコしたほうがいい
と言う指摘を受けまして、ここにカキコします。
私は、自宅で料理教室を開催したいと考えています。
自宅で教室をやられている方、1回の受講料や1回に教えるレシピの数、
対象にしている人(主婦、子供、会社員など)教えていただけると
嬉しいです。
私は、初心者向けに野菜の切り方から教えたいと考えている
ので、レシピは簡単なものを2品くらいを作る予定です。
例えば、煮物とおひたし、または、グラタンとデザートなど。
私が立てたスレでは、ご飯と味噌汁もつけて、ちゃんとした
献立にして欲しいと言う意見もあったのですが、初心者向け
なので、あまりたくさん手を伸ばさない方がいいのかなぁと
思っていました。どうなんでしょうか?
その他、アドバイスがあったらお願いします。
255:ぱくぱく名無しさん
03/12/05 02:13
お魚、貝類怖くて一切調理できません
あさりは可哀相だし魚の頭を切り落とすことすらできません。
人間の非情な残酷さを知ってから怖くなってしまいました.
焼き魚、いくら、おすし等グロさを感じさせないものは、有り難くいただく見地から食べれるんだけど
シラス一匹残さず食べる一方で、でっかい貝柱怖くて捨ててしまうんです(食べたらおいしいんだけど、、)
この前初めてえびの殻剥けました!初めてイカの足切ることができました。自分にとってはスゴイ進歩!!
肉野菜は子供のころから台所立ってる間に料理できるようになったが、
魚を断固拒絶しつづけていたら魚のさばき方を訊けない年になってしまいました。
>>253
俺のために地獄の魚介類特訓教室してくらはい
誰にもいえない悩みです
256:ぱくぱく名無しさん
03/12/05 03:10
>>253
需要がありそうなのは「極貧飯をおいしくする調理法」
257:ぱくぱく名無しさん
03/12/05 06:02
>>254
菓子、パン、料理と教室の種類が色々なので、料金も色々ですし、
来る生徒さんも色々です。
自宅だけでなく外へも出ますので、それも色々。
材料費等から原価計算は出来るでしょうから、あとは
その雰囲気・・・先生のクオリティとか立派なお屋敷だとか(w
普通のマンションの気兼ね無いお集まり風だとか
色々で生徒さんの満足度が違うかと思いますので月謝も
自ずと決まってきます。
ちょっと気になるのですが、
料理を作る上で献立という概念はとても大事だと思います。
普通、料理は食べるということを前提に作るものですから、
献立の無い料理教室は生徒さんにとっては少し感覚が違うのではないか
と思いますし、実践への勉強になり難いです。
献立を立てるというのも大切な勉強なので、先生の献立例を見て
学んで行くのです。
実習が無理だと言うのなら、前に作っておくとかお手伝いの方に
ちょっとお願いして(近くの生徒さんでも)
献立の形で食べることの出来る料理を用意するのが良いと思います。
料理を教えるだけでなく、食を育む形も大切に。
最後にひとつ。
自分が駆け出しだからと言って、月謝を安く設定してしまうと
後からは上げ難いです(w
長くなってごめんなさい。
良い教室になることをお祈りしてます。
258:ぱくぱく名無しさん
03/12/14 23:35
254です。仕事が忙しくて、ここに来る暇がありませんでした。
>>257
>長くなってごめんなさい。
とんでもないです。こんなに書いて頂いて、ありがとうございます。
>良い教室になることをお祈りしてます。
ありがとうございます。
来月から、お菓子教室に通おうと考えています。
今、派遣で働いているのですが、仕事楽しくないんですよね。
やっぱり、大変でも好きを仕事にしたいと思って前々から考えていた
教室をやろうと決心しました。
今すぐはできませんが、1年後くらいにはできたらいいなと思っています。
それまでは、派遣で働いてお金貯めようと思ってます。教室開くには、
何かとお金かかりますもんね。
頑張ります!!!
259:ぱくぱく名無しさん
03/12/15 16:26
先日初めてお料理教室(単発)に行ってみた。お嬢さんが
多いかと思っていたら奥様ばかりだった。同じテーブルの奥様に
気に入られて別荘のパーティに招待された。なんでも行ってみる
ものだと思った。
260:ぱくぱく名無しさん
03/12/23 09:56
一人暮らしで自炊してたんだがレパートリーがぜんぜんなく、
つくった料理がみんな同じ味に感じて最近は自炊しなくなってしまった
普通の食卓料理を作りなれたい
本当に素人質問なんだが
料理教室ってどこでやってるの?
このスレの話題ってなんか大手の料理専門学校が多そうだが
料理教室っていうと普通そうなの?
261:ぱくぱく名無しさん
03/12/23 12:04
素人なら先輩にたいして敬語使え
262:ぱくぱく名無しさん
03/12/23 13:01
私はお鍋を買ったら料理教室のちらしをくれたので1回だけ
行ったよ。「けいことまなぶ」でも買ってみたら?
263:ぱくぱく名無しさん
03/12/23 17:15
体験教室をやっている教室も多いですよね・・・
体験のみで帰ってこれるのか不安です。
264:ぱくぱく名無しさん
03/12/23 19:04
ごめんなさい
別板のノリで書いてしまいました
以後気をつけますm()m
けいことまなぶ買ってみました。ていうかこれ女性向雑誌?知らなかった・・・(漏れ男
家庭料理で見てるんですが、意外と掲載数は多くないんですね。
しかし、載っているのが大きな駅周辺のものしかない・・・
少しだけ近めの吉祥寺ってのがあったんで、資料請求してみようかと思います。
みなさんは教室までの移動時間どれくらいかかっているんですか?
265:あぼーん
あぼーん
あぼーん
266:ぱくぱく名無しさん
04/01/03 10:28
調理師免許がほしくて学校を選んだが最悪なとこだった。
教師は下等のくせに傲慢で生意気。
生徒も知的障害者のような賤民だらけだった。
なんとか卒業したがいまだにぶち殺してやろうかと考えている。
某中野の学校。
267:ぱくぱく名無しさん
04/01/03 10:44
免許取れたんだ。おめでとう。資格を生かしてがんばれよ。
268:ぱくぱく名無しさん
04/01/03 23:30
独学で10年近くお菓子を作って来ました。が、ナッペが苦手だったり、
ミルフィーユのパイが上手に膨らまなかったりします。
なので、お菓子教室に通おうと思うのですが、私レベルが通える、都内で
お勧めの教室あったら教えて下さい。
269:ぱくぱく名無しさん
04/01/05 01:30
井上絵美の料理教室はどうでしょうか?
通っている人はいますか?教えてください。
270:ぱくぱく名無しさん
04/01/06 11:27
包丁の研ぎ方を教えてくれるような所ご存じないですか?
関東圏内で。
271:ぱくぱく名無しさん
04/01/06 11:42
菓子は本のとおりに作ると簡単にできるが、
少し手抜きすると、全然ダメだよ
272:ぱくぱく名無しさん
04/01/08 23:23
>>270
私は調理師の学校に行っていたので、もちろん、包丁も自分で研ぎます。
が、別に習わなくてもできることだと思うんですが・・・。
みんな難しいって言いますが、何が難しいんでしょうか?
表、裏、同じ回数だけ研げばいいんですけど。
273:ぱくぱく名無しさん
04/01/09 08:58
>>272
本に書いてある通りにやってるんだけどなぁ。
頑張って砥石で研いでも、簡易研ぎ機に掛けた方がよく切れる。
刺身包丁なんて本当はもっとよく切れるんだろうなぁと思うわけで。
いきつけの寿司屋で聞いてみようかな。
274:ぱくぱく名無しさん
04/01/09 16:52
>>269
以前、通っていました。
新しく出来たプロ養成コースはどうか知りませんが、
一般的なコースはデモと試食だけで実習はありません。
ですから、お料理を習うというより雰囲気を楽しむ、
トレンドをいち早く知るという感じでしょうか。
ただ、絵美先生もスタッフも皆さん辻卒の方なので、
いわゆる研究家の方がなさっているお教室の中ではマシだと思いますが。
275:ぱくぱく名無しさん
04/01/09 23:44
>>273
因みに、包丁のメーカーはどこですか?
包丁が悪いと、砥石で研いでもぜんぜん切れなかったりしますよね。
私のは、あまりにも切れるので友達の間では有名です(笑)
みんな、私の包丁を使いたがります。
私はちょっと和食をかじっていたのですが、その時に、有次か正本の包丁
がいいと言われました。私は前者使用です。西の有次、東の正本と言う
らしいですよ。
276:ぱくぱく名無しさん
04/01/09 23:45
275です。
話がだいぶ反れてしまって、すみません。
277:ぱくぱく名無しさん
04/01/10 13:35
私は、「日○クッキングス○ール」っていう、
超そのままズバリな名前の料理学校の師範課に通っています。
他の料理学校に通ったことがないので、あまり比較対照は出来ませんが、
本科が月4回の授業で12000円?位で、しかも材料費込み。
すごく良心的だと思います。スポンサーが沢山付いてるみたいなので、
たまにお土産も貰えます。(例・ポッ○レモンやコン○メ等)
先生達もしっかり教えてくれてると思うし。
ただ、先生が高齢の方が結構多いのがねえ・・・。
メニューがババクサイとかいう訳ではないんですけど、
お料理以外のこととかの、普通の会話をしてる時に、
先生があまりにも高齢だと、話を合わせるのがキツイんですよ(^^;)
ちょっと不道徳な話とかをしてると、「まあ~」ってあきれた顔で見られたり。
でも!すごく楽しくてオススメな学校です
278:273
04/01/11 17:14
>>275
そういえば・・・有次の刺身包丁はわりと切れるが
ヘンケルの洋包丁(?)は切れない・・・
すれ違いなのに教えて下さってありがとうございました。
279:ぱくぱく名無しさん
04/01/11 22:46
辻のお菓子に通っている方います?
私は、家でも簡単なケーキくらいは作っているのですが、
やっぱりしっかり習った方が美味しいケーキが作れるかな~と辻が気になっています。
今までe-cookingにも何度か行きましたが、結構面白いお菓子が多かったりして
一応習った感じは満足しています。(ABCのイベントも行ったけど。。。ここはパス。)
ホームページを見た感じだと、お菓子入門→お菓子2年生という感じみたいなのですが、
お菓子入門から取った方がいいのでしょうか?通ってみてどうですか?
通っている方いらしたら、教えて下さい。
280:ぱくぱく名無しさん
04/01/13 23:04
268です。
>>279
私も同じです。一応一通り、メジャーなものは作ってみたのですが、
やはり、何度やってもできないものはできないんです。何かコツが
あるんだと思いますが、そういったことが習えればと思って、辻の
『洋菓子インストラクター養成セミナー』に通おうか悩んでいます。
私も、入門からやったほうがいいのか、悩んでいます。
281:ぱくぱく名無しさん
04/01/14 00:14
>>280
279です。
268さん、すごいですね。結構一通りは出来てしまう感じですね。
さすがにそこまで出来るのなら、入門は飛ばしてもいいのかも?と思います。
洋菓子インストラクター養成セミナー、いいんじゃないかな~と思います。
私自身は、やっぱり一人一台作れて、5000円前後の月謝の所を探しているのですが、
なかなか実際に通われている方の声って聞かなくって。
とりあえず今の所、辻か個人のお教室に行こうかな・・・と思っています。
282:ぱくぱく名無しさん
04/01/14 22:12
280です。
>>281さん
>268さん、すごいですね。結構一通りは出来てしまう感じですね。
>さすがにそこまで出来るのなら、入門は飛ばしてもいいのかも?と思います。
>洋菓子インストラクター養成セミナー、いいんじゃないかな~と思います。
恐縮です(^^;;
ただ、>>268でも書いたように、本当にナッペとか下手なんですよー。
やりすぎて、生クリームが分離してしまったり・・・ね(^^;;
でも、初心者コースでは物足りないと思うので、辻のお菓子のイントラ
コース受けることにします!
と言っても、まだ、学費が足りないんで、休日も単発のバイトなどして、
貯金したいと思います。
本日、定期預金申込書が銀行から届いていたので、早速書いて、送付
したいと思います。
頑張ります。ありがとうございました!
283:ぱくぱく名無しさん
04/01/15 00:25
>>282さん
281です。
おおー、決めましたね!やっぱりやる気になっているときに受講するのはいいですよ!
イントラコース、きっと実りあるものになるでしょうね。
バイトとか大変ですが、頑張ってくださいね!! 応援してまーす。
私も、やっぱり辻か個人の所に通うことにします!
目指すはパティシエ…(^^;
お互いがんばりましょーねー。
284:ぱくぱく名無しさん
04/01/15 22:10
>>283さん
282です。貯金の書類、本日投函しました。
あなたも、頑張ってパティシエ目指して下さいね。
ほんと、お互い頑張りましょう。
仕事で疲れてましたが、なんだか、ここに来て疲れが
ふっとびましたヽ(*^▽^)ノワーイ
285:ぱくぱく名無しさん
04/01/17 19:37
283です。
>>284
がんばってくださいね!! 私もなんだか勇気が湧いてきましたっ!
資料請求した資料も届いたし、あとは通うだけです。
お互いがんばりましょーねっ!
286:ぱくぱく名無しさん
04/01/19 15:16
>>284
私もインストコースの検討をしていますが、今年は4月からなんですね。
去年は6月からだったと思うので焦っているのですが、
まだ締め切ってないですよね?
確か説明会もあったと思うのですが、日程等はご存知ですか?
質問ばかりで、すみません。
287:ぱくぱく名無しさん
04/01/20 23:10
>>286
284です。
資料を取り寄せたのを見てみると、月曜コースが5月17日からで、
金曜コースが5月21日からとなっています。
なのでまだ締め切ってないと思いますが、電話で聞いてみたら
どうでしょう?
イントラコースを受講なさると言うことは、かなり、お菓子作り
をされているのでしょうか?
288:ぱくぱく名無しさん
04/01/20 23:58
>>287
286です。レス、ありがとうございます。
やはり5月からなんですね、良かったです。
おっしゃる通り電話で確認してみます。
一応、お菓子作りは某所で習いました。
ただ、その時は無我夢中で、どこが分らないのかが分らない
という感じでした。また、作り慣れているものは良いのですが、
たまーにしか作らない物や初見で作ると巧く行ったり
行かなかったりがあって、基礎の大切さを痛感していました。
そこで別のところへ通ったのですが、基礎からで実習ありを
謳っていたものの、デモ中心で期待していた程ではありませんでした。
で、改めて別を検討中というところです。
289:ぱくぱく名無しさん
04/01/22 12:35
一人暮らしで、料理とか作った事がないので、
料理の基礎から習いたいのですが
京都でおすすめの料理教室はありますか?
教えて下さい!
お願いします
290:ぱくぱく名無しさん
04/01/24 14:50
兵庫在住の者ですが、私は市立の公民館みたいなところで
やっている料理講座に申し込みました。
月3回で材料費込みで1万円なので、市立といってもそんなに安くは
ないかもしれないけど、そういう市立のとことかも探してみては?
291:ぱくぱく名無しさん
04/01/25 12:21
ありがとう御座います。
市立の料理教室ですか
いっぺん探してみます。
292:ぱくぱく名無しさん
04/01/28 15:30
>>287
確認したところ4月に入ってから説明会をするそうで、
開講はおっしゃる通り5月からでした。
ですから、未だ締め切っていません。
293:ぱくぱく名無しさん
04/02/26 01:14
料理は習いたいけど
人との関わり合いが苦手な人向けに
個別指導(もしくは定員2名とか)の初心者向け料理教室とかって
ないですか?もちろんその分授業料が高くなることは覚悟の上ですが
やっぱりそんな効率の悪い講座なんかそうそうないですよね?
自分ではグループの和を乱すような奴では
ないと思っているのですが料理とは別のところで気を遣ってしまいそうで
ましてやグループ内に友達同士やカップル同士で参加している人と
組むハメになったらと思うとどうしても受講に踏み切れません。
もしくは、超初心者向けの料理もののDVDとかあればいいんですが…。
ひきこもり寸前だけど料理覚えたい人のために
大手の教室が作ってくれないかな…。
294:ぱくぱく名無しさん
04/02/26 23:47
超初心者向けの料理の本を買えばよろしいのでは。
295:ぱくぱく名無しさん
04/02/29 20:29
う~んなんかわかるなぁ。先月から料理教室通いはじめたんですけど、
3~4人で料理を作るのですが、たいがい3人組の女子と一緒の班になります。
その子らは姉妹+イトコなので、輪ができてるっていうか、なんか入りにくい。
でも目的は料理覚えることだし、あまり気にしないようにしてますよ☆
ただ、習い始めて思ったのは、3~4人で一つの料理を作るので、仕事を奪っていかないと
することがなくなる!私がいつも一緒に組む子達はもう2年ぐらい通ってるとかで、
とても手が早いので自分のすることを確保するのに必死です。
296:ぱくぱく名無しさん
04/03/04 22:05
関東で辻に通ってますが
お友達同士で来てる人はあまり見かけないです。
受講中は必死にメモとって必死に作ってるので周りの人がどんなキャラでもあまり気にならないです。
先生もちゃんと見回ってくれてるし。
297:ぱくぱく名無しさん
04/03/30 22:00
不完全燃焼
燃焼排気ガス中に、可燃成分の酸化反応が完了しないために生じる
一酸化炭素・刺激性の成分(ホルムアルデヒドなど)および、
フリーカーボンが検出される場合に、これを不完全燃焼という。
供給ガスは必要量の空気とよく混合して燃えれば、完全燃焼するが
次のような場合には、不完全燃焼を起こす。
排気の排出が不良で、新鮮な空気の供給が不十分な時。
炎が低温度のものに触れて、炎の温度が低下した時、
このようにして不完全燃焼を起こすと、刺激性成分の発生により
目や鼻をいためたり、恐ろしい一酸化炭素中毒にかかったり、
器具にススが付着して損傷したりする。
従って、不完全燃焼には、たえず注意して、
前述の原因を取り除くことが必要である。
298:ぱくぱく名無しさん
04/04/17 12:53
>>48-49,289
私は今、京都の大和学園の料理学校に通っています。今年で7年目
ですかね。確かに、講師の質は良いですよ。講師は全員、調理師や
製菓衛生士の資格を持ってますし、現場での実務経験を経た人達が
大半です。専門料理コースでは、専門学校の講師が直々に指導して
下さいますし、製菓のコースも同じです。家庭料理のコースも良い
ですよ。丁寧に教えて下さるし、色々な知識が学べますしね。また、
単発講習会もありますので、もし、良ければ受けてみられても良い
と思います。もちろん、普通の体験レッスンもありますよ。ただ、
人によって合う合わないがありますし、体験レッスンや単発講習会
などで教室の雰囲気や講師の質を確かめられるのが良いでしょう。
他の教室は行ったことが無いので、良くわかりませんが、せっかく
お金を払って通うのですから、ご自分に合った教室に行かれること
をオススメします。私は料理基礎科からスタートしました。高校の
時にクッキング部に所属していたけど、お菓子と料理では違う点が
多いことや、意外と知らないことが多いことに気付きました。
299:ぱくぱく名無しさん
04/05/10 03:53
>>295
この間なんて、私 包丁触ったのは、洗ったときのみ。
鍋のアクとったりとか皿用意したりとかさ。パシリみたいだったよ。
美味しい所だけやって、後はほったらかしで、ちょっとねぇというカンジだった。
私自身、料理が上手じゃないから何もいえなかったけれど。
班によってホント違う。
遠慮しまくって「どうぞ」「是非やってください」みたいなカンジのところもあるし。
300:ぱくぱく名無しさん
04/05/10 11:38
お金を払ってパシリが来る!
(・∀・)イイ!
301:ぱくぱく名無しさん
04/05/10 13:42
A○○(アルファベット3文字)クッキングは、やっぱ駄目な方なんだろうか・・。
一度体験では行ったけど・・。
302:ぱくぱく名無しさん
04/05/10 14:01
以前、自宅で母が料理教室をやっていた。
1週間同じメニューで生徒の失敗作が毎日我が家の夕飯になった。
クリスマスシーズンなんかはケーキばっかりで吐きそうになった。
魚が触れない人とか箸がまともに持てない人とか・・・
どういう育ちしてるんだろうねぇと母はぼやいていた。
303:295
04/05/10 19:00
>>299
私と一緒だ・・・!
私は、最近その3人組とは違う班なのでとてもやりやすいです。
先生が目配りしてくれて、「○○さんこれやって」とか言ってくれるときもあるけど、
以前は先生が気づいてくれない限りパシリ状態だったからさぁ。
自分で仕事奪えばいいじゃんと思われるかもしれないけど、なんちゅうか、その3人組は一番長く
通ってることもあって、料理教室全体のドンみたいになっててでしゃばりにくいんだよ。
304:ぱくぱく名無しさん
04/05/11 11:40
まあアレだ、料理教室で一回全工程やってみるより
家に帰って何回も練習する方が身につくってこった
他人の下手さぶり見て反面教師にするのが得策かと
305:ぱくぱく名無しさん
04/05/11 20:09
私は教室で やってそれっきり。
だから 身につかないんだろうな。
306:ぱくぱく名無しさん
04/05/13 14:01
abcみたいに1テーブルに1人先生がつく教室ってないですか?
以前通っていたところは、前でガーッと8割くらい説明されて「ほらやってみ!」
って感じだったので何からやって言いか迷いました。
307:ぱくぱく名無しさん
04/05/13 22:33
>>306
そうやって迷いがあると 私みたいにパシリするしかなくなっちゃうんだよな。
あと料理教室って材料計ってあるし、面倒な下ごしらえはやってあるから 実際家でやってみるとなるとめんどくさくてできない。
308:ぱくぱく名無しさん
04/05/20 22:40
ホー●●●●ドって、どうでしょう?
振り替えが数年先まで出来るみたいだし
超初心者の私によさそうなんですが・・
309:306
04/05/21 01:18
あのー、私は初心者でもパシリでもないです。
だれでも取れますが、家庭料理検定1級で毎日料理もしてます。
ただあの教え方が苦手なだけなんです。
310:ぱくぱく名無しさん
04/05/21 21:50
>>309
そういう人は個人の先生が開いている教室へ行くしかないのでは?
マスプロ教室は、生徒多数に先生とアシがついてという場合が多いと思うけど。
と言っても、有名何とかに行くと同じだけどね。
311:ぱくぱく名無しさん
04/05/25 15:43
ABCの家庭料理コースって学生のオトコがいったら浮きますか?
312:ぱくぱく名無しさん
04/05/25 22:58
>>311
行く前に男性は、ABCに入会できないですよ!
313:ぱくぱく名無しさん
04/07/08 00:12
料理教室で出会いありますか?僕は男です
314:ぱくぱく名無しさん
04/07/09 14:17
ココで訊くことかどうか疑問ですが、調理施設を貸してくれるところ、知りませんか?
料理コンテストみたいなやつをやるんですが、会場を探しています。
調理台が10くらいあるところがいいんですが。。
315:ぱくぱく名無しさん
04/07/09 14:32
公民館とかならだいたい揃ってる
316:ぱくぱく名無しさん
04/07/09 21:15
都内なら 調理実習室を貸してくれる小学校もあったような。
317:ぱくぱく名無しさん
04/07/10 00:18
料理教室に出会いを求めてるなんて馬鹿じゃないの。
318:ぱくぱく名無しさん
04/07/13 21:43
男なんですが出会いはありますか?
319:ぱくぱく名無しさん
04/07/13 22:08
>>318
出会いなどない。
320:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 01:32
本当ですが?
321:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 01:32
本当ですが?
322:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 10:55
>>318
あるよ。でも、気持ち的に料理<出会いだと続かないし、追い出
されることもあるらしい。
普通にやってれば女の子の友達が増えるのは確か。
323:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 11:10
30男なんですけども
料理教室いってみたいけども
出会い求めてきたとか思われて
警戒されるのいやだなあ、とか思うと
ムリ。
324:322
04/07/14 13:16
俺もそう心配しながら通いはじめたけど、予想外に大切にして
くれるよ。彼氏・彼女とか結婚とかそんな話題を自分から出す
人はNGっぽいけど。プライベートで遊ぶ機会も出来たりする
けど、常に受身の方がいいみたい。
325:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 13:38
女性はきれいな人多いですか?
326:322
04/07/14 14:10
それなりにキレイな人もいますが、出会いを目的に来ている人は
少ないので、一緒に作ったり食べたりする機会がないと、目的の
人と仲良くなるのは難しいと思われます。運の問題だね。
327:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 14:22
具体的に遊ぶ機会があるというのは、どのように遊ぶのでしょう?みんなで
飲みにいったりとかですか?
328:322
04/07/14 15:32
基本的に料理好き・食べ物好きが多いから、○○に食べに行って
みようってのが、俺の場合は多かったよ。そうすると、だんだんと
プライベートな話題も増えてくるから・・・あとはあなた次第。
飲みとか合コン好きはそれほどいない感じがする。行ってるのが
家庭料理の教室だからかな?
329:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 19:07
どうしても自分ではスポンジケーキが上手く焼けないので、
お菓子教室に通ってみたいのですが、
だいたい教室のオーブンって、ガスオーブンですよね・・?
うちの自宅のは電子レンジ兼用オーブン機能のなんです。
いくら教室の設備(ガスオーブン)で上手く焼けるように教えてもらっても、
自宅の設備で同じように焼けなきゃ自分的にはまったく意味がないのです。
やすっちいレンジのオーブンでもケーキ上手く焼けるわざを教えてくれる
教室・先生いないでしょうか?
タルトやクッキー等は自分で満足できるようなのがすでにできるので、
スポンジケーキだけ習いたいのです。
どうしてもスポンジだけができなくて・・
330:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 21:22
>322
女の子から誘われるくらい仲良くなるには、何ヶ月ぐらいかかる?
331:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 21:28
今NHKでやってた今日の料理(?)あの関西弁のアナと料理人
微妙に掛け合いが面白い・・・
332:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 21:58
>>330
忘年会、新年会などの時期だと、それを理由にさそってもらいやすいかも?
教室や班によって コミュニケーションの取り方がちがうから、教室以外での付き合いがない場合もあるしね。
たまたま隣にいただけで、声をかけてもらえる(挨拶程度の仲だった)場合とかもあるから、偶然みたいなのもあるかな?
>>329
単発のお菓子教室を探してみたらいかかですか?
講師に 自宅でのオーブンレンジは電気なのですが、どういう点にきをつければという質問をすれば、良いと思います。
スポンジケーキだけ習うというのはむりかもしれませんね。(スポンジケーキだけだと完成品ではないですよね?)
講座のテーマがスポンジを使ったケーキみたいなのだとなおイイと思いますが、それ以外でもお菓子専門の講師であれば、授業と関係なくても答えてくれると思いますよ。
ただ、メーカーや機種によって、同じ条件でつくっても多少違いがでるのは 仕方ないと講師はいわれるとおもうので、何度かつくってみて、
自分の家の機種の特徴を早くわかる事が大事だと思います。(タルトやクッキーは納得できる物をつくられているようですので、ある程度自宅のオーブンの特徴は理解してみえるのでしたらすいません。)
333:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 22:36
料理教室で彼女を作ることができる?
334:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 22:52
>329さん
スポンジケーキのとてもいい解説本がありますよ。
それで、作ってみたら、私もすごくよくできました。
「お菓子作りのなぜ?がわかる本」(相原一吉著)文化出版です。
オーブンだけの問題ではないような気がします。
335:ぱくぱく名無しさん
04/07/14 22:56
yてmjh
336:ぱくぱく名無しさん
04/07/15 00:48
>>332さん アドバイスありがとうございます。
先生に電子レンジオーブンで作る際の注意点を教えてもらうのが良さそうですね。
>>334さん
じ、実はその本はすでに持っていて何回もチャレンジしたのでつ・・
どうしても粉が混ざり切らなくて白くダマが残るけどふんわりか、
混ぜきることに重点を置くと泡が消えてしまって重くなるかどっちかになってしまって・・
後、ココアスポンジがどうしても油脂分が多いので、
混ぜてるうちにべったり重く、泡も消えてってしまい、ふわふわにならない。
何回もスポンジばかり焼いて一向に良いのができなくてイヤになってしまいました。
後はもう、プロに教えてもらうしかないな、と思って。
そんなに初心者向きではないと言われるパンやパイ生地作りは独学でちゃんとできたのに、
どーしてスポンジだけはこうも成功しないのか、くやしくてなりません。
337:ぱくぱく名無しさん
04/07/15 01:50
>>336
スポンジは難しいよね。
多分、粉を加えた後の混ぜ方が悪いのでは?
自分では混ぜているつもりでも実際には混ざっていないから
粉気が残り、必要以上に混ぜてしまうのかも。
それからオーブンだけど、ファンが付いてない電気オーブンは
温度を20℃ほど高くして途中で天板の前後を入れ替えると良いよ。
因みにオーブンのクセを知るには天板に食パンを並べて焼き、
どこが良く焼けるか焼けないか試して見るのも一つの方法です。
良い先生に出会えると良いね。スレ違い、スマソ。
338:ぱくぱく名無しさん
04/07/15 13:48
>>336さん。
332です。どうもどうも。
なんか、教室レスでなくなってますが・・
えーと、多分、泡立てが完全ではないのではないですか?
よーくボウルの上くらいまで湯せんで泡立ててますか?
そうしたら、温度を下げてから、粉を入れるんです。
よく泡たっていたら、粉を混ぜすぎても、ちゃんとふくらむはずです。
疑問は、例の本の先生に手紙でも書いてみたら?