バランスの良い食事とは?at SUPPLEMENT
バランスの良い食事とは? - 暇つぶし2ch2:ビタミン774mg
07/01/28 23:16:36
じゃあ、それぞれの栄養素はどんな食べ物に含まれてるの?

糖質:ごはん、じゃがいも、砂糖
蛋白質:肉、魚、卵、豆腐
脂質:サラダ油、マーガリン

ビタミン
A:肝油・レバー・バター・卵黄・やつめうなぎ・魚の内臓・強化マーガリン(肝油とやつめうなぎと強化マーガリンって何?)
D:鮭・カレイ・ニシン・ウナギ・サンマ・マグロ(脂身)・カツオ・サバ
E:ウナギ・サンマ・イワシ・イカ・アーモンド・ヘーゼルナッツ・ピーナッツ・ひまわり油・たらこ・綿実油・サフラワー油
K:納豆・緑黄色野菜・おかひじき(だからおかひじきってなんだよ、ひじきとは違うのか?)
B1:強化米・小麦杯芽・卵黄・豚肉・卵黄・大豆・落花生・ゴマ・うなぎ
B2:ウナギ・レバー・サバ・カレイ・納豆・のり・チーズ・卵
B6:マグロ・サンマ・鮭・サバ・イワシ・薩摩芋・バナナ・豚もも
B12:アサリ・カキ・レバー・しじみ・にしん・筋子・サンマ・卵・鮭・たら
C:生の野菜・果物(苺・キウイなど)・ジャガイモなどの芋類・お茶の葉
↓つづく


3:ビタミン774mg
07/01/28 23:17:14
ナイアシン:カツオ・サバ・ブリ・レバー・卵・牛乳・粉乳・豆類
葉酸:レバー・卵・牛乳・ほうれん草・せり・バナナ・杯芽
パントテン酸:レバー・納豆・魚肉類・牛乳・卵
ビオチン:レバー・イワシ・ピーナッツ・卵・クルミ・きな粉
コリン:豚・牛レバー・卵・大豆・ささげ・エンドウ豆・豚肉・豆腐・さつまいも・とうもろこし・牛乳

ミネラル
カルシウム:牛乳・乳製品・小魚・干しエビ・海藻類・ゴマ・切り干し大根
リン:牛乳・乳製品・卵黄・肉・魚
マグネシウム:魚肉類・バナナ・ほうれん草・ごま・大豆・ワカメ・昆布
ナトリウム:食塩・醤油・味噌・塩から・佃煮・ハム・ソーセージ・蒲鉾・インスタントラーメン
       (最近の日本人は摂取量が多いので寧ろ控える方向の方がいいらしい)
カリウム:バナナ・スイカ・リンゴ・柿・栗・セロリ・ジャガイモ・薩摩芋・小豆・牛乳・昆布・ワカメ・鮎
鉄:レバー・肉・卵・マグロの赤身・プルーン・レーズン・葉菜類・ゴマ・焼きのり(焼きのりに鉄?本当かよ)
銅:レバー・ココア・チョコレート・カキ・蟹・エビ・ゴマ・大豆
亜鉛:カキ・レバー・ウナギ・カシューナッツ・たらこ・ホタテ・アーモンド・高野豆腐・さんま・ささみ肉
セレン:わかさぎ・いわし・かれい・ホタテ・牛乳・リンゴ酢・ネギ・ビール・カキ・たら・牛肉・玄米
マンガン:玄米・大豆・アーモンド・抹茶・カキ・カシューナッツ・干ひじき・納豆・小豆・さつまいも
ヨウ素:昆布(だし汁も含む)・ワカメ・イワシ・サバ・海苔・かつを・ぶり・寒天
コバルト:レバー・肉類・魚介類・乳製品・納豆・もやし
硫黄:魚介類・肉類・卵・牛乳
モリブデン:牛乳・乳製品・納豆・豆類・穀物・レバー
クロム:野菜・穀類・海産物・肉・魚

以上です、凄い量ですなこれ等を上手いこと使って手間の掛からない食い物を作ってみよう
ちなみにこれ等もさっき調べた。

4:ビタミン774mg
07/01/28 23:18:32
物凄い量と品数だけど、よく見てみるとかなり被ってる物がある
魚介類、肉、牛乳、卵、ほにゃらら油等が相当数被っているのでこれらを軸に考えてみる


5:1
07/01/28 23:19:59
手間を掛けずにバランスの良い食事
スレリンク(supplement板)

上記のスレが荒れているので、改めてこのスレを作ることにしました

6:1
07/01/28 23:21:55
限りなくsage進行でよろしく・・・

7:1
07/01/28 23:23:24
限りなくsage進行でよろしく・・・

8:ビタミン774mg
07/01/28 23:23:24
献立見たらめまいがしてきた

9:ビタミン774mg
07/01/28 23:41:33
蛋白質は
魚介類(DHA含む)
卵・大豆(共にレシチン等含む)
などを中心に
根菜類
緑黄色野菜
しいたけ・きのこ類(ビタミンD含む)
海藻類
ゴマ
なんかを摂れば、かなりバランス良くなると思うな・・・

10:ビタミン774mg
07/01/28 23:46:50
サプリに頼りたくないなら、ドクター弁当みたいなの頼めばいいだろ

11:『まごわやさしい』も参考になるな・・・
07/01/28 23:48:35
ま⇒まめ=豆類・豆腐・味噌・納豆:たんぱく質とマグネシウムが豊富 豆腐なら3分の1丁、納豆なら1パック、きな粉なら20g

ご⇒ごま=ゴマ、ナッツ類:老化の原因となる活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素

わ⇒わかめ=ワカメ 昆布などの海藻類:カルシウムなどのミネラルが豊富

や⇒やさい=野菜:ベータカロチンやビタミンCが豊富

さ⇒さかな=魚類(特に青魚や鮭):1日1切れ 不飽和脂肪酸のオメガ3が豊富なたんぱく質

し⇒=椎茸などのキノコ茸類:ビタミンDが豊富

い=じゃがいも・さつまいも:腸内環境を整える食物繊維が豊富
URLリンク(www2.tokai.or.jp)
URLリンク(www.marizen.co.jp)

12:ビタミン774mg
07/01/28 23:51:48
個人的には、マルチビタミンミネラルみたいなサプリも併用して良いと思うな・・・

13:続・まごわやさしい
07/01/29 00:21:16
URLリンク(www.daiei.jp)
URLリンク(www.tym.ed.jp)
URLリンク(www.shokuiku.co.jp)
まごたちはやさしい(+牛乳と卵)
URLリンク(www.japanfoodnews.co.jp)
孫や子は優しいよ(+トマト・ヨーグルト)
URLリンク(72.14.235.104)(H180425).pdf+%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E5%90%88%E8%A8%80%E8%91%89&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=31


14:おさかなすきやね
07/01/29 00:32:00
お お茶、緑茶、麦茶、ウーロン茶

さ 魚、青背魚(鰯、鯖、秋刀魚など)

か 海草、昆布、ひじき、もずく

な 納豆、豆腐、大豆、きな粉

す 酢、黒酢

き きのこ、しいたけ

や 野菜、にんじん、ほうれん草

ね ねぎ、たまねぎ、にんにく



15:おさかなすきやね
07/01/29 00:35:31
URLリンク(www.wjwn.org)
URLリンク(www.kenko-do.net)


16:胡豆魚梅人茶(ごまさかうめじんちゃ)
07/01/29 00:41:04
永山久夫
URLリンク(www.navi50.jp)

17:ビタミン774mg
07/01/29 00:43:16
結局、『まごわやさしい』に
オプションとして、
お茶・卵・酢・納豆・ほうれん草(かぼちゃ)・ヨーグルト
なんかを加えて食べるのが、バランスいいんじゃないか?

18:ビタミン774mg
07/01/29 01:12:31
もうダメだ
白米しか自炊しない俺には疲れる

19:ビタミン774mg
07/01/29 01:39:15
そういう君にはアライブみたいなマルチビタミンミネラルを勧める
       ↓
スレリンク(supplement板)l50
URLリンク(www.vitasup.com)

一日二粒でも十分らしい。プラスして外食のとき卵と魚、野菜を意識して摂るくらいで、
良いんでないかい?          

20:ビタミン774mg
07/01/29 01:41:09
それと一日で『まごわやさしい』を守るのは、自炊してるとかなり難しいから、
三日くらいの単位で考えるのもありかと思うな。
あくまでも『まごわやさしい』は目安だからね            

21:ビタミン774mg
07/01/29 02:15:16
あちこちにマルチしてるようだな
それ相応の覚悟は出来ているんだろうな1よ

22:ビタミン774mg
07/01/29 02:19:04
ご、ごめんなさい     

23:ビタミン774mg
07/01/29 10:04:14
>>1
マルチやめろ。

24:ビタミン774mg
07/01/29 11:56:38
あのなあ。
この時期に、マーガリンを奨めるってのは、どういう神経なんだ?
もう少し情報を集めてからスレ建てしろよな。

25:ビタミン774mg
07/01/29 15:04:11
結局ここも荒らしていいわけか

26:ビタミン774mg
07/01/29 23:55:02
『まごわやさしい』って、お祖母ちゃんみたいだ。
確かに長生きしそうではあるなw

27:ビタミン774mg
07/02/10 21:49:30
現代人は、思ったよりタンパク質摂取が足りてないらしい。
ので、タンパク質を多めに摂取するとバランス良くなると思われる。
もちろんその場合、大豆や魚、卵からタンパク質を摂取すると、バランス良くなると思う              

28:ビタミン774mg
07/02/11 12:32:35
肉食変調の時代にそれはないだろ。>27

同様の理由で脂質を減らせば
バランスよい食事に近付くんじゃね?

29:27
07/02/11 15:34:01
いや、だからその場合肉じゃなくて大豆や魚、卵からタンパク質を摂取すれば良いのではと思ったんだ。
でも脂質を減らすには賛成だね

30:27
07/02/11 15:38:17
ゴメン、多分誤読。
肉止めろとは言ってないよ。肉も魚も大豆も卵も『バランス良く』ね。
金さん銀さんなんかは、肉も大好物だったらしい。
100歳までいく人は、肉も大好物な人は多い。もちろん魚も大豆も好物

31:ビタミン774mg
07/02/11 23:03:21
またマルチしてるだろ
荒らされたいんだな?え?

32:ビタミン774mg
07/02/14 07:06:53 8NyZ+oYD
朝:タマゴごはん
昼:のり弁
夜:納豆ごはん

でカンペキじゃね?

33:ビタミン774mg
07/02/16 01:26:06
>>32
海苔弁ってほか弁のやつかい?

34:ビタミン774mg
07/02/16 17:30:24
一日30種類の食品を摂ればバランス良いって聴いたことはあるが、実践してる人は見た事がない。
多分、一食3-4種類ぐらい意識して摂る位なら可能だろうが。
一日で『まごわやさしい』を実践するのも、かなり難しい。
ので、3-4日の範囲で『まごわやさしい』を実践、くらいが丁度いい気がするな                  

35:ビタミン774mg
07/02/16 18:27:48
>>34
一日30種類の食品を摂る事くらい造作無い事だぞ。

36:ビタミン774mg
07/02/16 21:25:08
「マ」は豆類及びその製品
「ゴ」はごま
「ワ」はワカメ等の海草類
「ヤ」は野菜類
「サ」は魚
「シ」は椎茸などキノコ類
「イ」は芋類


37:ビタミン774mg
07/02/17 01:54:08
>>35
嘘だべ。どうやって摂ってるのよ???

38:ジャムパンB
07/02/17 10:44:19 mf5XBjRb
「さ」魚
「か」海藻
「な」納豆
「す」酢
「き」茸
「ね」葱類

39:ビタミン774mg
07/02/17 12:48:38
>>38
「お」 お茶がないだろ。
それは「おさかなすきね」となる語呂合わせだろうが。


40:ビタミン774mg
07/02/17 17:55:42
>>37
一日30種類程度も摂れない様な食生活の方が信じられないぞw
何食って暮らしてるのよ???

41:ビタミン774mg
07/02/17 18:59:23
おれは37ではないが。

単純に30ということは一食10種だわな。

しかし例えば餃子はキャベツと豚肉と韮と・かわの小麦粉と・・と
数えるんじゃないんだぞ。そうやって数えて30種というのを載せている
サイトもあるのかもしれないが、それは本当じゃないはずだ。
餃子は餃子で1種なんだ。ただから例えば海老餃子も普通の餃子も一種。
海老が余計だから1つよけいに数えるなんてしない。

理由は、いろいろ言っていてたが、細かい事忘れた。

コレを聞いて、一言ナンセンスと思った。
だからこの「1日30種健康法」はすてた。

エンゲル係数上がりすぎだ

42:ビタミン774mg
07/02/18 23:03:13
>>35
君の三日分の献立を教えてくれたら、信頼してあげようw(めんどかったら一日分でも可)

もちろん30種は詳しく書いてね

43:42
07/02/21 03:06:41
ちなみにオレは41の意見には反対で、
たとえば餃子の場合
キャベツと豚肉と韮と・かわの小麦粉と・・と
数えた方が良いと思う

44:ビタミン774mg
07/03/01 12:12:54
保守

45:41
07/03/01 12:49:40
>>43
スマンが「おれの意見」ではないんだ

それが話題になったときの、新聞の記事か、なんかだったと思う。
そこになんで一緒にまとめて数えるのかという理由も
書いてあったのだが、うろ覚え的にしか出てこんのよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch