06/10/02 11:52:48
生まれながらにして2ゲッターとしての素質を持っている親父にとって
俺はたんなるお荷物だったのかもしれない。
とうとう親父が生きているうちに2をゲットすることができなかった。
病院でいつ事切れるかも解らない親父のそばで
必死にF5キーを連打していたあの日から5年。
今ではF5キーも2キーも磨り減ってしまっている。
親父が天に召された後、偶然書斎で日記を見つける。
そこで俺は親父と血が繋がっていない事を知った。
もう2をゲットする必要すら無くなった
そう、俺は元々2ゲッターの素質なんて無かったのだ。
しかし俺はこうしてまた2をゲットしようとしている。
血が繋がってなくとも、俺の親父はあの人しかいない
今日は親父の命日だ。
墓には一人前の俺の姿と花を供えよう。
今、天国にいる親父と一緒に宣言する
「2」
3:ビタミン774mg
06/10/02 12:39:13
糞スレ立てるなボケが
4: ◆2.cml.....
06/10/02 22:28:57
昔の和食ベースの食事、
それが美容と健康にいい。
うまく炊いた玄米ほどおいしいものはない。
出来上がりはこういう感じで。
URLリンク(images.google.co.jp)
>10年ほど前のブームでは、細い体型を維持しつつも持久力が必要となるバレリーナやダンサーが
>実践していることが話題になり、日本に逆輸入されたのでした。
>普及が進み、スーパーモデルたちはもちろん、マドンナやトム・クルーズ、マイケル・ジャクソンなどのアーティストや、
>カーター元大統領やクリントン元大統領など各界著名人の他、約200万人が実践しているそうです。
URLリンク(allabout.co.jp)
国連にも国際マクロビオティック協会があるという。
皮付き穀物の玄米や、皮付き小麦の全粒粉を使った食べものに、
無農薬野菜など自然食品に自然な調味料を使う。
考えかたに身土不二(しんどふじ その土地の旬のものを)や、
一物全体(いちぶつぜんたい いちもつぜんたい 食材を丸ごと使いきる)や陰陽調和があり、
食べるときには50回も100回もよく噛む。
奥津典子さんによると、食は習慣なので無理をせずできるところからやろうということ。
URLリンク(www.web-across.com)
5: ◆2.cml.....
06/10/02 22:29:55
・玄米の効用
皮の部分に白米にはない美白・抗シワ効果・デトックス(解毒)効果がある。(トコトリエロール、フィチン酸、フェルラ酸、保湿セラミド、ビタミンB1、食物繊維)
>644/1000人が回答 便秘改善とダイエット効果
>291/1000人が回答 効果を実感できない
URLリンク(www.ktv.co.jp)
米2合300gから摂取できる栄養 (1日平均所要量に対する割合)
玄米 白米
エネルギー 1050Kcal 1068KCal
炭水化物 221.4g 231.3g
たんぱく質 20.4g 18.3g
カリウム 690mg(34.5%) 264mg(13.2%)
マグネシウム 330mg(110%) 69mg(23%)
鉄 6.3mg(63%) 2.4mg(24%) 1膳で玄米はレバー19g分の鉄分
ビタミンB1 1.23mg(103%) 0.24mg(20%) 1膳で玄米は豚肉3枚分のビタミンB1
ビタミンB2 0.12mg(10%) 0.06mg(5%)
ビタミンB6 1.35mg(84%) 0.36mg(23%) 1膳で玄米はイワシ2尾分のビタミンB6
ビタミンE 3.9mg(39%) 1.26mg(13%)
ナイアシン 18.9mg(110%) 3.6mg(21%) 1膳で玄米はブリ半身分のナイアシン
葉酸 81μg(41%) 36μg(18%)
パントテン酸 4.08mg(82%) 1.98mg(40%)
食物繊維 11.1g(44%) 1.5g(6%)
白米は栄養が減って、さらにとぎ汁になって減るし、そしてとぎ汁は環境汚染になる。
>1998年6月京都で開催された「IP6や他のコメ成分による疾病予防」の国際シンポジウムで、
>その主な働きは、いろいろながんの予防、中性脂肪や高血圧改善作用、糖尿病の予防、
>腎結石や虚血性心臓病の発症抑制、血中コレステロール値低下、虫歯予防など
URLリンク(www.genmaikoso.co.jp)
>ぬかや玄米、オートミールなどの全粒粉穀類を多く摂っていたグループ(3杯分/日)は摂取の少ないグループ(1杯分未満)と比べて、
>高血圧、高脂血症、糖尿病、心臓病のリスクが半分以下になっていることが分かったという。
URLリンク(www.jafra.gr.jp)
>フィチン酸(IP6)
>最新の研究により、生体内でIP6が様々な生理活性作用をすることが明らかになりました。
>がんの予防、脂肪肝や動脈硬化の抑制、心臓血管病の予防、尿路結石や腎結石の予防、
>抗酸化作用など多岐に亘っています。
>フェチン酸により体内のミネラルが排出されることから継続的な玄米食は危険という意見もあります。
>しかし、メリーランド大学のシャムスディン教授らの動物実験で、
>IP6 が血液中のミネラル(Ca 2+ 、Fe 2+、Mg 2+、Zn 2+)の
>濃度に影響を与えなかったことを立証しました。
URLリンク(www.genmaikoso.co.jp)
6: ◆2.cml.....
06/10/02 22:31:11
・玄米や発芽玄米は社員食堂などでも見られるようになってきた
トステム本社
URLリンク(job.yomiuri.co.jp)
テレ朝
URLリンク(www12.plala.or.jp)
伊藤忠商事
URLリンク(www.nhk.or.jp)
アルソア化粧品 社員食堂 マクロビオティック
URLリンク(www.mylohas.net)
URLリンク(syokunou.net)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
マクロビオティック食事法を導入の医療現場 や大学での研究結果
URLリンク(www.21mdr.com)
富山大学医学部
URLリンク(www.toyama-mpu.ac.jp)
発芽玄米なら白米と同じように炊けます。
・玄米をうまく炊くには、
○白米より5割以上、水を多めにしてみる。
○研ぐときに力を入れて、殻を傷つけるほど研ぐ。
○2,3時間あるいは一晩、水につけておく。
○対応炊飯器や圧力釜やカムカム鍋で炊く。
あるある大事典でやっていた方法
○玄米三合にプルーンヨーグルトを大匙2杯を入れる。
・玄米の残留農薬はどう考えたらいいのか。
>【久司】 そうですよね。じゃあ、農薬のかかった玄米と、農薬のかかって
>ない白米とどっちがいいか。実は、農薬のかかっている玄米のほうが良いのです。
>がんの病院だとか、いろいろな病院に行くわけですけれども、
>そのときに指導する場合に、農薬のかかっていない玄米が欲しいけれども、
>それが手に入らない場合には、もうこれでよろしい。それでどんどんと指導していきます。
>現実にいろいろな場合良くなるのです。やっぱり、病気が治っていく場合が非常に多いのです。
>現実に、こう、悪いものを排泄しているわけです。
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
>生協の農産物関係の仕事をしています。
>玄米の農薬程度では無作用だと考えます。
>残留農薬のリスクは無視できるほど小さいです。
マウスの場合の水銀の量と水銀の排出量
水銀量 排出量
白米 0.004ppm 2.5%
玄米 0.009ppm 88.3% 玄米のほうが残留しない
URLリンク(macrobi.livedoor.biz)
いろいろな実験で、玄米のほうが農薬の残留量は少ないという。
URLリンク(www.urban.ne.jp)
7: ◆2.cml.....
06/10/02 22:34:26
・代表的な人物
故・石塚左玄(いしづかさげん)
明治時代に『食物養生法』を唱え食養会を作った。その中で「今日、学童を持つ人は、
体育も智育も才育もすべて食育にあると認識すべき」と食育を提唱している。
明治以降の天皇家のお食事はこの食養法にもとづいている。
石塚左玄は福井藩で漢方医をしたのち、東大を出て陸軍の薬剤監になった。
鍼灸も漢方も指圧は陰陽五行で診断しますが、そういった東洋医学の流れがあります。
人間の歯は32本で、穀物を食べるための臼歯20本、野菜を食べるための前歯8本、
肉や魚を食べるための歯4本ある。
「穀物5(62.5%):野 菜2(25%):肉や魚1(12.5%)」で食べるのが理にかなっているとした。
さらに昔の食の指南として貝原 益軒(1630-1714)の『養生訓』(URLリンク(home.att.ne.jp))や、
水野南北(1760~1834)の『相法極意修身録』などがある。
故・桜沢如一(さくらざわゆきかず)
食養を発展させたマクロビオティックの創始者。海外ではジョージ・オーサワを名乗り、英語・仏語の著作も多数ある。
特にフランスに東洋文化や東洋医学と共に広める。逆に海外の著作の翻訳も多数している。
URLリンク(www.ci-kyokai.jp) CI協会(東北沢)
関連書籍やイベント、夫人の里真さんの料理教室「リマ・クッキングスクール」があり、自然食品の販売、通販、
化粧品のリマナチュラルなども婦人の名を冠している。
故・大森英桜(おおもりひでお)
桜沢氏の弟子、日本で活躍した。小魚は可としていたが、それも食べないほうがいいとしていた。
URLリンク(www.uchuken.com)
URLリンク(www.guide.co.jp)
久司道夫(くしみちお)
桜沢氏の弟子、アメリカに広める。
URLリンク(www.kushimacrobiotics.com)
URLリンク(www.kijapan.jp) クシ・インスティチュート
URLリンク(www.wellness-style.com) クシマクロビオティックアカデミィ(恵比寿)
8: ◆2.cml.....
06/10/02 22:36:09
・低炭水化物のアトキンス・ダイエットより、高炭水化物・低脂肪ダイエットがいい
アトキンスは栄養バランスが悪いから長期間やるものじゃなく、
米アトキンズ社は危険性が指摘されてから下火になり、経営破たんしている。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)
URLリンク(allabout.co.jp)
>脂肪は適量で高炭水化物のダイエットがいい--米農務省 [2001/01/17]
>米農務省(USDA)は1月11日に「脂肪分は多からず、少なからず、炭水化物は多めの食事法が、減量や栄養のバランス面から一番優れている」との評価を発表した。
>具体的に条件に当てはまる食事内容として、米心臓協会(American Heart Association)の推奨したもの、
>農務省が出しているガイドラインである「食事ピラミッド」などを挙げた。
>いずれも、平均して脂肪分25%、炭水化物60%、たんぱく質15%という比率を推奨している。
>アトキンス・ダイエットとは、ベストセラーの著者、ロバート・アトキンス博士が提唱している、
>低炭水化物(10%)、高たんぱく質(30%)、高脂肪(60%)、のダイエットで、
>肉類、卵、乳製品は好きなだけふんだんに食べ、パンやライス、砂糖などを極力制限する、というやり方だ。
>「アトキンス・ダイエットは、短期的に減量するには能率がいい。しかし、減量の大部分は体内の水分であり、脂肪ではない。
>長期的な効果の検証に科学的な試験、研究が必要だ」と報告は述べている。
URLリンク(medwave2.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
・肉の脂肪のとりすぎは肥満と病気につながる
赤身肉などの多い欧米食は肥満・糖尿病・大腸がんの危険を高める
URLリンク(www.saishokukenbi.jp)
>最近、日本人の食事の総カロリーに対する脂質の占める割合が25%を超えました。
>だいたい20%を超えると乳がんや大腸がん、心筋梗塞が急に増えるといわれていますし、やはり25%が限度でしょう。
>おおざっぱに言って、和食を食べると、洋食の時より200キロカロリー少ない。これは油の差です。
>また、すでに日米の若い世代で比べると、血清コレステロール値が米国と逆転しているという指摘もあります。
URLリンク(www.health-net.or.jp)
>10年前までは確かに男性女性ともに沖縄県が日本一の長寿県でした。
>2002年の平均寿命では、男性は26位にまで低下しています。
>若い世代の平均余命が極端に短くなり、 65歳以上の今なお長い余命が平均を底上げしている状況です。
>沖縄男性の肥満率は、ほぼ全国の2倍の状態です。
URLリンク(www.haseko.co.jp)
県別肥満度ランキング 沖縄は男女とも1位
URLリンク(allabout.co.jp)
昔は沖縄では豚の脂を茹でこぼしていた。
URLリンク(health.nikkei.co.jp)
9: ◆2.cml.....
06/10/02 22:37:14
・最近の食の急変
江戸時代ごろから白米を食べる人が増えはじめた。白米にすると脚気という病気になる。
明治時代に農業改革が進み、米の生産量は著しくあがり、白米を食べるようになった。
それにつれて、脚気は明治から大正にかけて死亡原因の上位を占めていた。
シカやイノシシ、オオカミは、明治10年代以降の乱獲などで激減。
>10年後の日露戦争では戦死者が4万7千名出ましたが、
>脚気死者が2万7千8百名も出てしまいました。
URLリンク(www.bl.mmtr.or.jp)
>中でも軍人の体格が問題になり、時の総理、伊藤博文は食事に起因するとして洋食、特に肉食化を提案した。
>かくして、明治政府の思惑は外れ、すき焼き、豚カツの他にあんパンが生まれた。
>だが、敗戦とは本当に惨めだ。食糧不足も手伝っただろうが、たった一冊の本が国民のパン食にはずみをつけてしまった。
>魚も同罪であった。イワシやサバは多価の不飽和脂肪酸を多く含む。
>今日では健康によいとして注目されているが、その当時はこのことが災いして批判の的になった。
URLリンク(www.nrifs.affrc.go.jp)
>こうして学校給食は「パン食普及」の最前線となっていく。
>「栄養改善運動」という粉食奨励のための一大キャンペーンであった。
>厚生省ばかりでなく、農林省、文部省が協力し、日本栄養士会もこれを支えた。
>「栄養改善運動」の旗振り役を努めた厚生省栄養課長(当時)の大磯敏雄もまた、自著『栄養随想』で米は貧乏につながるから、
>日本人は「米とのきずなをどこかで断ち切らねばならない」とまで書いている。
>「大正時代には日本人の九五パーセントが和食でした。
>これが六五(昭和四〇)年ごろに和食・洋食・中華が三分の一ずつとなり、 その割合は今日までほとんど変わっていません
URLリンク(blog.livedoor.jp)
戦後、1954年(昭和29年)あたりから小麦を輸入しだしたけど、小麦の消費量は現在まで大きく増えてはいない。
増えたのは乳製品20倍、肉10倍、卵7倍、油などは急激に消費量があがった。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
肉の消費量は1947年2.1kgから1960年6.8kgで3倍以上になっている。
1960年から2002年では、米が1日約2合だったのが1合と食べる量が半分になったかわりに、畜産物が5倍、油脂が3.7倍ぐらいになっている。
URLリンク(www.rieti.go.jp)
食料自給率は低下している。油や餌など輸入に頼る食べものが増え、1965年には73%だったが、1998年には40%にまで低下している。
1972年(昭和47年)の100歳長寿者などは戦前の和食で育った人でしょう。
10: ◆2.cml.....
06/10/02 22:38:07
・さらに昔に食べていたもの
旧石器時代の食事に詳しいイートン博士は、
遺伝子の99.99%が農耕の発達以前のもので、そのころのような栄養配分が必要だという。
自然の食べもの、その地のその季節の、穀物は少ないが多くの植物性の食べものを食べ、脂肪は2割を超えず、炭水化物の割合は6割だった。
動物は、今の畜産肉は肥満で脂肪が100g中25%前後だけど、野生の肉は脂肪5%前後。
原始では、ナトリウムよりカリウムが10倍以上多かったのに、現代食は植物が少ないのでカリウムが少なく逆転している。
桜沢氏の陰陽の元はナトリウムとカリウムで、石塚左玄がその比は1対7ぐらいがいいことを発見した。
URLリンク(www.saishokukenbi.jp)
URLリンク(www.health4japan.com)
縄文人の主食は、クリ、クルミ、ドングリ、ヤマイモ、マメなど。
魚介類はサンマ、イワシ、サケ、マグロ、スズキ、アジ、ハマグリ、アサリ、カニなど。
動物はイノシシ、シカ、タヌキ、ウサギ、クマ、オオカミ、サル、クジラ、イルカ、
ハト、キジ、カモ、ハチの子、ネズミ、カメ、カエル、ヘビ、など。
オメガ6とオメガ3の比率は、ほぼ1対1であったといわれるように、魚介類の摂取量も多かったと思われる。
世界中で文明が発達した地域は水辺にあった。
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)
URLリンク(mytown.asahi.com)
URLリンク(mytown.asahi.com)
ウシやウマ、ヒツジ、ニワトリなどの家畜やネコは当時の列島には生息していなかった。
それらは弥生時代以降に外国から列島に持ち込まれた。
さらに、それ以降もウマは乗馬、ウシは農耕に、ニワトリは神聖な日の出の時計代わりになるので食べなかった。
弥生時代に農耕がはじまると、あまり狩りをしなくていいし、米は保存ができるようになった。
URLリンク(www2.edu.ipa.go.jp)
それから皮付き穀物を2000年以上食べてきた。
仏教国として肉食禁断の詔が730年ぐらいに何度も出てから動物はあまり食べなくなった。
その後は仏教の影響も強く、1600年ごろもキリシタンを追放するために鎖国し仏教を保護し何度か禁肉した。
URLリンク(www.shikakunavi.net)
1900年ごろまで牧場もなく、煮炊きした和食が多かった。
アメリカの栄養問題特別委員会が2年かけて調査した5000ページのマクガバンレポートには、
元禄時代(1688年-1703年)以前の日本食がいいと書かれている。
11: ◆2.cml.....
06/10/02 22:39:05
食事に指針については炭水化物60%、脂肪分25%、たんぱく質15%というような比率には大差がない。
□日本の食事指針
食育 食事バランスガイド(厚生労働省・農林水産省)
主食の炭水化物をたくさん、副菜の菜類を多め、
主菜のたんぱく質類をほどほど、乳製品・果物を少し。
URLリンク(www.nagano.info.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
日本人の食事摂取基準(2005年版)
炭水化物をたくさん。たんぱく質は成人で50gほど。飽和脂肪酸を控えめに。食物繊維を20g。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
100歳長寿者1907人のアンケート (平成11年度 100歳長寿者11346人中 大部分が女性)
穀物・野菜はかならず食べる。
魚・海藻・果実・乳製品・卵をよく食べる。
肉は魚ほど食べない。
URLリンク(www.health-net.or.jp)
高齢人口の増加
URLリンク(www.mnc.toho-u.ac.jp)
普段の食生活アンケート 調理法などもある(10万人規模)
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
食育基本法の根底に食養思想がある。
>久司 議員会館で政治家のみなさんに講演しています。
>いろんな議員の方々がマクロビオティック党なんですよ。
URLリンク(www.ewoman.co.jp)
>【土居】「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育、及び体育の基礎となるも のと位置づける」
>【久司】私の先生の桜沢如一先生、それから、その先生の石塚左玄先生なんかは、ことごとくこの趣旨なのです。
>議員会館で勉強会をしていたのです、ずっと。続けてきました。
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
12: ◆2.cml.....
06/10/02 22:39:41
□アメリカの食事指針 (米国では国民の65%が肥満)
フードピラミッド第6版2005年(アメリカ農務省)
URLリンク(www.ifpa-fitness.com)
>栄養に優れた食品を選択して、飽和脂肪、トランス型脂肪、コレステロール、添加糖分、塩分、アルコールの摂取を控えること。
>穀物の半分以上は全粒穀物にすること。
>脂肪の摂取源として好ましい食品は、多価不飽和脂肪酸と単価不飽和脂肪酸を含む魚、ナッツ類、植物油である。
>添加糖分やカロリーの多い甘味類は最小限に抑えること。
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
URLリンク(allabout.co.jp)
1992年のもの、バランスとしては変わっていない。
と、「ヘルシーフードピラミッド」アメリカのフードピラミッドの弱点を指摘したものが載っている。
より伝統和食や地中海食に近づいている。
URLリンク(allabout.co.jp)
アメリカの1992年以降のピラミッドはクシ・マクロビオティックを参考に米国の事情を考慮しつくられている。
肥満防止のため、2009年までに公立学校から糖分を加えた炭酸飲料と脂肪分を減らしていない牛乳(全乳)も追放される。
>先日読んだニューヨークタイムズ紙に、ニューヨークシティは公立校で給食から牛乳を禁止したと書いてあった。
>米国では以前から牛乳が白内障や糖尿病の原因となっていることが一部で指摘されている。
URLリンク(www.nnn.co.jp)
□WHOとFAO(国連)の食事指針 (2000Kcalならどれくらいか)
脂肪 15-30% (300-600Kcal 33-66g)
飽和脂肪酸 10%未満 (22g未満)
不飽和脂肪酸6-10%
n-6 5-8%
n-3 1-2% (2-4g)
トランス脂肪酸1%未満
コレステロール 300mg未満
炭水化物 55-75% (1100-1500Kcal)
砂糖 10%未満 (50g未満)
野菜と果物 400g
たんぱく質 10-15% (50-75g)
URLリンク(www.who.int)
□マクロビオティック標準食
ヘルシーフードピラミッドが一番近い
URLリンク(www.kushimacrobiotics.com)
URLリンク(www.kushimacrobiotics.com)
13: ◆2.cml.....
06/10/02 22:40:49
□死亡率と病気
死亡率の推移グラフ
URLリンク(www.ncc.go.jp)
死亡原因
30% がん 急増(高齢化も影響している) 1981年(昭和56年)以降死因のトップ
16% 心臓病 増加
12% 脳卒中 昔よりは減った
10% 肺炎 (高齢なほど注意)
4% 事故
3% 自殺
2% 老衰
23% その他
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
□がんの食事指針
厚生省 健康日本21 - がん - 現状と目標
○新鮮な野菜・緑黄色野菜(350g以上) 果物類を毎日 脂肪(魚類n-3脂肪酸に富む)
× 塩 アルコールの飲みすぎ 脂肪(獣肉、乳製品の過剰摂取)
URLリンク(www.kenkounippon21.gr.jp)
国立がんセンター 食生活とがん
○野菜 果物
×アルコール 肥満 赤身肉(大腸)
URLリンク(www.ncc.go.jp)
WHO世界保健機関 (2003), IARC国際がん研究機構(2003) (科学的根拠に基づくがん予防)
○野菜 果物
×たばこ 肥満 アルコール 保存肉 熱いもの
URLリンク(www.ncc.go.jp)
世界がん研究基金1997年
>「野菜、果物、豆類と、精製度の低いでんぷん質主体の主食による、植物性食品が中心の食事を心がけ、
>適正体重の維持、適度な運動、適量飲酒、非喫煙などの生活習慣を心がければ、
>がん予防のためにサプリメントを利用する必要はおそらく不要である」としています。
URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
14: ◆2.cml.....
06/10/02 22:41:20
□がんの内訳
女性では大腸がんが1位になった。男性でも大腸がんは急増している。
URLリンク(www.mhlw.go.jp) (一番下)
欧米食は、特に大腸がん、前立腺がん、乳がん、卵巣がんなどに関係する。
・男性 「厚生省 2004年人口動態総計」
23% 肺がん 急増 (原因の80%がタバコとも)
17% 胃がん
12% 肝臓がん 急増 (C型肝炎ウイルスが多い)
11% 大腸がん 急増
6% すい臓がん
5% 食道がん
5% 前立腺がん 急増
21% その他
・女性
14% 大腸がん 急増
14% 胃がん 減
13% 肺がん 急増
9% 肝臓がん 急増
8% 乳がん 急増
8% すい臓がん
7% 胆のうがん
4% 子宮がん
3% 卵巣がん
20% その他
食事では欧米食化し、動物性のたんぱく質や脂肪が増え、野菜。食物繊維や乳酸菌の不足によって、
腸内悪玉菌が増えて発がん物質などができる。
>これらの有害物質は腸管に障害を与えて、大腸がんやさまざまな大腸疾患を引き起こす。
>また一部の有害物質は吸収されて血液を介して全身を回り、各種臓器に障害を与える。
>こうして腸内細菌は、発がんや老化、コレステロール沈着による動脈硬化、肝臓障害、
>痴呆、自己免疫病、免疫低下などの原因となっている可能性が高いことが分かりつつある。
URLリンク(www.riken.go.jp)
動物性タンパク質は有害物を生成し、植物性タンパク質は生成しにくい。
>アンモニアなど、タンパク質の分解生成物が血液中に高濃度で存在することが影響するとみられています。
>その後、動物性タンパクよりも大豆タンパクなど植物性タンパクの摂取量を増やすことで、脳症を悪化させずにタンパク質のバランスを改善します。
>植物性の繊維質を多く含む食品は、腸内での食物の通過を速め、腸内の酸性度を変え、アンモニアの吸収を減らします。
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
胃がんの人はほぼ100%が保有しているピロリ菌は、若い世代ほど保有者が少ない。
URLリンク(www2.health.ne.jp)
15: ◆2.cml.....
06/10/02 22:41:54
□生活習慣病の食事指針
昔は成人病などといわれたが、今では子どもにまで増えている。その予防として和食が脂肪の少ない食事としてよくすすめられている。
内臓脂肪の蓄積をメタボリックシンドロームといい、生活習慣病が合併しやすく、がん・心臓病・脳卒中のリスクが跳ねあがる。
>男性肥満者の割合は調査開始から四十一年間で7%から30%へと四倍以上増えた。
>血中脂肪が多い「高脂血症」は3%から26%へと八倍以上も増加。女性も同じ傾向だ。
URLリンク(www.sankei.co.jp)
・肥満
中年男性の3割が肥満 (BMI25以上)
URLリンク(www.pref.iwate.jp)
・脂肪肝
男性の3人に1人、女性の5人の1人が脂肪肝。
脂肪が肝臓にたまっていると「肝炎」「肝硬変」「肝臓がん」へと進行することがある。
糖尿病・ウイルス性肝炎と合併しやすい。
・糖尿病
50代以上の5人に1人ぐらいは糖尿病が強く疑われる。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
>昨今、圧倒的に2型糖尿病が増えてきた
>2型の遺伝素質は、数十年では、そう変わっていないはずだから、考えられるのは環境因子ですね。
>要するに、生活環境の変化。自動車の発達で歩かなくなったし、
>食べ物-日本人の摂取カロリーは減っているのに-の中身も動物性に変わって、穀物や繊維性の食品を取ることが少なくなった。
URLリンク(www.sankei.co.jp)
予防は肥満予防から (厚生省)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
・高血圧 塩分と飲酒を控え、肥満予防 (厚生省)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
血圧を下げるためのDASH食というのもある。(米心臓・肺・血液協会)
穀物30%・野菜18%・果物18%・低脂肪乳製品10%・脂肪10%・肉魚8%以下・豆僅か
URLリンク(www.kudamononet.com)
・高脂血症
>血液中のコレステロール値や中性脂肪値が高い高脂血症の人の割合は、
>30歳代男性で50%を超えており、40歳代では60%近くに達しています。
>確実に脂肪の摂取量が増えています。
URLリンク(health.nikkei.co.jp)
予防 (厚生省)
>飽和脂肪酸(おもに獣肉類の脂肪)1に対して不飽和脂肪酸(おもに植物性脂肪や魚の脂)を1.5~2の割合でとる。
>血中のコレステロールを増やす食品として明らかになっているのが、飽和脂肪酸です。
>逆に体内のコレステロール値を下げる働きをするのは、不飽和脂肪酸を多く含む食品です。
>ポテトチップスは食品としては全くコレステロールを含んでいないし、
>チョコレートや即席麺に含まれるコレステロールもわずかだけど、
>体内でコレステロールを増やす働きがあります。
>中性脂肪が多い人は、油脂、糖質、とくに砂糖を含むもの、
>それから果物を食べ過ぎないでほしいですね。
>とくに、動物性脂肪が多くて砂糖も多いチョコレートやショートケーキ、アイスクリーム、ドーナツなどは、要注意!
>アルコールは中性脂肪を増加させることがわかっていますから、中性脂肪が高い人は禁酒です。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
>中性脂肪だが、増えれば増えるほど、
>超悪玉の「スモール・デンス・LDL」を生み出し、狭心症や心筋梗塞の発症を促すことがわかってきた。
URLリンク(www.sankei.co.jp)
16: ◆2.cml.....
06/10/02 22:42:54
和食の健康効果
・味噌
放射能の排出、発がん予防、血圧上昇抑制、血糖値コントロール、抗酸化作用など健康効果も高い。
>久司 ヨーグルトより、おみそ汁のほうがはるかにいいですよ。
>みそを発見できなかった地域だから、牛乳を発酵させて、
>ヨーグルトにして食べたんです。でも日本ではみそを何千年も使ってるんだから。
URLリンク(www.ewoman.co.jp)
日本にはヨーグルトより強力な植物性の乳酸菌の発酵食品が豊富にある。味噌、醤油、納豆、漬物、キムチなど。
たとえば、漬け物のすぐき菌の一種、ラブレ菌の繁殖力はすごい。
URLリンク(www.kagome.co.jp)
そして、これら発酵食品には酵素がある。
>米国で、健康食品といえば今一番売れているのは“Enzyme”がたくさん含まれているお味噌なんです。
>ただ、お味噌を加熱しすぎるとエンザイムが減少するのでドレッシングやそのまま生で食べると効果がいいとのこと。
URLリンク(www.30style.jp)
・醤油
病原菌を殺す、高アレルギー、ワインの10倍の抗酸化作用、血流が12時間に渡って50%増える、
血圧調整、血糖値調整、トリプシン阻害でがん抑制
・豆腐
カルシウムが多く油分のバランスがいい。コレステロールを減らし眼や脳にもいいレシチン、
脂肪を抑制するサポニン、女性ホルモンの障害をやらわげるイソフラボンなどを含む。
・納豆 豆腐と似た部分もある。お腹にもとてもいい。血栓を減らす。
・自然な野菜
栄養価がかなり高くおいしい。今の野菜は農薬、除草剤の多用や弱い土のせいで栄養価が何分の一になっている。
有機野菜のJAS認証は残留農薬基準などもかなり基準が厳しく、肥料も安全なようです。
・有機農産物の認定生産行程管理者調査結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)
・しいたけ
インターフェロンを増やしウイルスに強くする 骨強化
胃腸強化、便秘改善、血圧改善、余分なコレステロールの排出
・ごま油 抗酸化力が強い。肝臓を保護する成分が豊富。
・海藻 ミネラルが豊富 血中コレステロールや血圧を改善 食物繊維が豊富でアルギン酸カリウムはカリウムにもなる
・自然塩 1997年に塩が自由化され、天然塩やにがりが気軽に買えるようになりました。 ミネラルが豊富。
17: ◆2.cml.....
06/10/02 22:43:31
日本は欧米と違い牛乳以外のカルシウム源が豊富にある。
・牛乳は飽和脂肪酸が多く肥満の原因になる。
・カルシウム 100g中
100mg 普通牛乳
130mg 低脂肪乳
120mg 木綿豆腐
590mg 凍り豆腐
1200mg ごま
1400mg ひじき(乾)
710mg こんぶ(乾)
560mg とろろ昆布
610mg 焼きのり
130mg 生わかめ
290mg 小松菜
470mg 切り干し大根
210mg 大根葉
2200mg 煮干
530mg しらす干し
250mg あゆ
URLリンク(milk.asm.ne.jp)
URLリンク(milk.asm.ne.jp)
・和食もカルシウム吸収率が高い
50% 牛乳・乳製品 大豆製品 乾物(ひじき、こんぶ、切り干し大根など)
35-40% 魚介類
15-20% 青菜(小松菜、春菊など)
URLリンク(holyhealth.net)
・カルシウムとリンの比率がいいのは乳製品、豆腐、ゴマ
・カルシウム:マグネシウム比がいいのは、大豆、切干大根、ゴマ。乳製品はマグネシウムが足りない
URLリンク(www.osaka-c.ed.jp)
URLリンク(www.aqua373.net)
・乳製品は子どものアレルゲンになる
・0歳児
62% 卵
20% 乳製品
9% 小麦
3% 魚卵
6% その他
・3歳児
35.8% 卵
11.9% ヨ-グルト・チ-ズ
10.8% 牛乳
4.6% そば
4.2% 魚介類
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
>乳幼児期のアレルギーは、たまご、牛乳、小麦粉などの食物が中心ですが、
>年齢とともにダニ、ホコリなどによるアレルギーが増加してきます。
URLリンク(www.i-living.jp)
・成人
29.7% えび・かに
24.5% 魚介類
21.7% 卵
8.6% 果物
8.6% 貝類
18: ◆2.cml.....
06/10/02 22:44:18
肉食による飢餓と温暖化
・畜産物を1kg生産するのに必要な穀物の量
11kg 牛肉
7kg 豚肉
4kg 鶏肉
3kg 鶏卵
2kg 魚肉
遺伝子組み換え作物の大部分は畜産物が食べている。
・1人あたり穀物消費(家畜の餌にした分も含めて)
588kg 先進国平均
317kg 世界平均
306kg 世界の穀物生産19億トンを8億人いる飢餓人口も含めて世界人口62億人でただ分けた場合
247kg 開発途上国平均
>世界の穀物の約40%は家畜のための飼料用にされています。
>世界3大穀物のとうもろこしでは、64%が家畜のための飼料になっています。アメリカと日本は75%以上を飼料にしています。
>世界の農産物貿易で日本は、とうもろこし第1位、大麦第3位、大豆第4位、小麦第4位の輸入量です。
>穀類全体の輸入量は2700万トンで、一方の国内生産量は990万トンです。
>穀物全体で40%以上が飼料用として消費されています。
>世界を見ると、アフリカなどの開発途上国ではとうもろこしを主食に用います。
>日本が大量に高いお金でとうもろこしを買うと、経済的にも量的にもそれらの国々は買えなくなります。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
結果として世界人口2割の先進国で世界の穀物を5割も使っている。
URLリンク(www.fsc.go.jp)
>アメリカのエネルギー集約型工場式農業は1996年、140億トンもの動物の排泄物を作り出し、
>環境保護局 (EPA) によると、他の産業から排出された物質すべてを合わせた以上にアメリカの水路を汚染した。
>アメリカで消費されるすべての原料物質と化石燃料の3分の1が動物の生産に使われている。
URLリンク(www.alive-net.net)
地球温暖化は肉を食べるのをやめれば抑制できるー英国物理学者
>彼は、人間活動に帰せられる二酸化炭素の総排出量の21%を我々が食べる動物が排出していると計算する。
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)
アマゾン森林破壊の最大要因は牛飼育
>アマゾンの森林破壊が急速に進んでいる。
>大豆生産のアマゾン侵入による破壊の比率は未だ低い、
>最大の要因は牛を飼育する大牧場の侵略だという新たな研究報告を出した。
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)
19: ◆2.cml.....
06/10/02 22:46:02
・タンパク質を含む食品(100g中)
大豆 蛋白質35.0g 脂質19.0g
納豆 蛋白質16.5g 脂質 10g
木綿豆腐 蛋白質 6.6g 脂質 4.2g
豆乳 蛋白質 3.6g 脂質 2.0g
玄米 蛋白質 6.8g 脂質 2.7g
ステーキ 蛋白質17.4g 脂質23.7g
豚肉 蛋白質18.5g 脂質14.6g
豚ヒレ肉 蛋白質22.8g 脂質 1.9g
鶏肉 蛋白質19.5g 脂質10.6g
鶏ささみ 蛋白質23.7g 脂質 0.5g
卵 蛋白質12.3g 脂質11.2g
牛乳 蛋白質 2.9g 脂質3.2g
風味がお肉に似たものに小麦のグルテンがある。
大豆のテンペだと糸はひかないけど納豆みたいに発酵している。
・アミノ酸バランスと脂肪
穀物はリジンが少なく、逆に豆類はリジンが豊富です。
穀物と豆類という組み合わせで理想的なアミノ酸バランスになります。
肉類を多く摂取すれば、中性脂肪を増やす飽和脂肪酸を多く摂ることになります。
・肉より白身の魚、川魚、小魚
>久司 ところが海中のもの、水中のもの、人類よりはるかに遠く、ですよね。
>しかし、一番遠いものは植物性ですから、植物性を主体にして。
>野菜がいいです。だから動物を摂るんだったら、魚のほうがいいですよ。
>全体の食事量の7分の1ぐらいにするんだね。
URLリンク(www.ewoman.co.jp)
大型魚は水銀が多いので注意
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
20: ◆2.cml.....
06/10/02 22:47:09
・脂質
○飽和脂肪酸 体内合成可能 常温で固体
とりすぎると肥満をはじめいろいろな病気につながる
肥満にも高血圧にもなる
○不飽和脂肪酸 常温で液体
・一価 n-9系 体内合成可能
コレステロール値を下げる
オレイン酸など
・多価 n-6系 (オメガ6系) 必須脂肪酸
悪玉コレステロールを下げる とりすぎると善玉コレステロールも下げる
リノール酸など
・多価 n-3系(オメガ3系) 必須脂肪酸
不足がち 肌の炎症を抑える サラサラ油
善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす
魚油のEPA・DHA とその原料 αリノレン酸 など
・トランス脂肪酸 (マーガリン、揚げ物・フライ、乳製品などが含む)
悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす。
問題になるのは1日2.2g以上で、日本人平均1日1.56gです。
URLリンク(www.yasuienv.net)
・脂質の比率
飽和脂肪酸:不飽和脂肪酸
7:3 牛乳 バター
5:5 牛肉 豚肉
3:7 鶏モモ肉 ハマチ
2:8 さんま
1.5:8.5 大豆油
飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸
7:2.5:0.5 乳製品
4.9: 5:0.1 牛脂
3: 4:2 鶏モモ肉
3: 3:4 魚介類
1.5:7.5:1 オリーブオイル
1.5:2.5:6 大豆油
1.5: 4:4.5 ごま油
1: 6:3 なたね油(キャノーラ油)
URLリンク(www.admcom.co.jp)
n-6系:n-3系 理想比
1:1 原始人の摂取比
4:1 理想比
6:1 日本人平均
10:1 これくらいまでが理想
25:1 欧米人平均
一日に2-4gほどのオメガ3がいい 魚100gは1-3gほど含む
n-6系:n-3系のαリノレン酸
1:5 しそ油(えごま油) 60%がオメガ3なので少しでいい
1:4 亜麻仁油(フラックスオイル) 60%がオメガ3少しでいい
2:1 なたね油
3:1 麻の実油
7:1 大豆油
13:1 オリーブオイル
40:1 ~ 70:1 ごま油 紅花油 ひまわり油 コーン油
21: ◆2.cml.....
06/10/02 22:54:43
・久司道夫 講演
>これは、実は、マクロビオティックによってがんの治ったケースが何百とあるのです。
>ほとんどあらゆるがんが含まれている。
>ベストケースを調べた。これがその6例です。これをNIHがワシントンで徹底的に調べました。
>その結果、本当にびっくりしています。
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
>かつて、リッツ・カールトンのホルスト・シュルツ社長は末期がんを患っていたが、
>久司氏は縁あってシュルツ社長のがんを玄米食で快方に向かわせた。
>それだけではない。糖尿病など生活習慣病を患っていたホテルの幹部らの病が、
>いずれも久司氏の食事指導で治った。このようないきさつで、ホテルのメニューに玄米ご飯を加えるようになった。
URLリンク(www.mainichi.co.jp)
ナチュラルローソンも久司氏のローソン幹部の健康指導からはじまったといいます。
22:ビタミン774mg
06/10/02 23:37:53
老衰死より自殺の方が多いのか・・・orz
23:ビタミン774mg
06/10/02 23:47:08
一日にどのぐらい玄米食べてますか?
24:ビタミン774mg
06/10/03 00:00:03
805 名前: ビタミン774mg 2006/08/19(土) 18:31:19 ID:Dpawhmpe
マクロは菜食じゃないんだよ。アメリカで活躍した先生も東京で活躍した先生もも創始者の弟子ではないから、
独学したんだ。どちらもえらいのは奥さん。アメリカで活躍した先生は、娘さんも奥さんも癌で亡くなり、
自分も去年大腸がんの手術して、アメリカではまったく信用がなくなっているんだ。息子さんの離婚の慰謝料を
払うために、高齢なのに経営コンサルと組んで金儲けをせざるを得ないのさ。
創始者の本をきちんと読めば、大抵わかることばかりだけど、弟子の話を聞けば毎日三時間しか寝てないし、
反戦運動で憲兵に拷問されたり、体を痛めつけていたんだ。
貧困な子供たちに健康と幸福を与えるためにどうしたら一番か?本気で考えてみればマクロしかないよ。
もっともそんな気持ちに本気でなれる人は少ないと思うけど。
25:ビタミン774mg
06/10/03 02:16:55
マクロビ、初めてみると結構難しいです。
自分が今まで培ってきた料理の幅が狭くなって
何を作ろうか悩む時間が増えましたorz
まあ奥津さんの仰るとおり、
少しずつ進めていこうと思います。
でもアルコールだけはやめられない~(´д`)
つか、こんな時間に起きてる時点でアウトだなこりゃ。
26:ビタミン774mg
06/10/03 14:27:13 8p0BTXpQ
マクロビオティックしたら本当に体毛薄くなるのかな。
ジャングルな私はそれが一番気になります。
厳格なマクロビオティックじゃなきゃダメなら私には無理だ…
27:ビタミン774mg
06/10/03 18:00:47
うだうだ悩んでないでレーザー脱毛しろよ
28:ビタミン774mg
06/10/04 23:40:37
なんでマクロって玄米菜食の短所には目をつぶるの?
なんでマクロって肉食の長所は無視するの?
29:ビタミン774mg
06/10/05 00:32:55
そりゃあ先生(教祖様)がそう言うからですよ。
宗教ってどこもそんなもんでしょう。
30:ビタミン774mg
06/10/05 07:33:48
まあ、どんな食物にも長短あると思うけどね。
物を食べる理由の一つは栄養摂取な訳で、摂りすぎor摂らなさすぎが健康を害するというのは当たり前なんだが。
31: ◆2.cml.....
06/10/05 09:32:13
何が長所で短所で害なのかを具体的にしないとそれこそ宗教的ですよ。
32: ◆2.cml.....
06/10/05 09:56:35
□心臓病の食事指針
厚生省 健康日本21 - 循環器疾患 - 現状と目標
>(1) 高血圧、(2) 喫煙、(3) 耐糖能異常、(4) 多量飲酒、(5) 高脂血症への対策が基本となる。
URLリンク(www.kenkounippon21.gr.jp)
>野菜や果物の摂取も心臓病予防に効果的と考えられています。
>最近日本で実施された高脂血症患者を対象とした大規模臨床試験JELISでは、
>魚油に含まれるn-3系脂肪酸の一つであるEPA(エイコサペンタエン酸)製剤が冠動脈疾患の予防に有効であることが示されました。
URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
□脳卒中の食事指針
脳卒中 (厚生省)
塩分とコレステロールを控える。
乳脂肪をとりすぎない。
卵黄は1日1個程度に。
肉(とくに脂身)を控える。
青背の魚を積極的にとる。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
>社団法人・日本脳卒中協会理事長で、国立循環器病センター名誉総長の山口武典医師は指摘する。
>1960年代は脳卒中死亡のうち約3分の2が脳出血だった。
>しかし、現在では脳出血は約4分の1に減り、代わって脳梗塞が約6割に上っている。
>「昔の食事は塩分が多かったため高血圧を引き起こし、脳出血になっていた。
>今は肉食が増え、体を動かす機会が減るなどして、動脈硬化が進み、脳梗塞に結びつきやすい」と山口医師。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
>「昭和三十六年の研究開始当初は、脳梗塞(こうそく)の解明がテーマだった。危険因子は高血圧で、
>塩分を取り過ぎないようにするなどの保健指導と降圧剤の普及で血圧を調節し、患者を減らすことができました」
URLリンク(www.sankei.co.jp)
服部幸應
>それこそAは、マクロビじゃないけど、玄米と根菜だけを食べさせるだけのネズミ、
>Bは肉と魚とご飯を食べさせる。野菜はAの半分。
>Cは、パンと肉中心でソーセージまで含めて、加工品まで食べさせる。
>ネズミの60歳というのは2年7カ月なんです。
>そうしたら、Aの1,000匹は、1匹も病気出ず。みんな元気。
>そしてちょっとお腹を減らしている状態。
>Cは、2年7カ月までの間に、200匹死にました。残りは全部病気だったんです。
>ちょうど真ん中のBが、日本人と同じ食生活。半分病気でしたよ。半分健康。
URLリンク(www.ewoman.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
33:ビタミン774mg
06/10/05 20:21:58
玄米は、白米と違って色々なオカズと相性がよくない気がする
玄米単体で食うと、うまいと感じる事があるんだが
卵かけご飯とか、納豆に海苔とか、そういうものと食うと玄米の味が強すぎてつまらん
34:ビタミン774mg
06/10/05 22:52:32
味も重視なら7分つきとかで妥協する方がいいかもね
35:ビタミン774mg
06/10/06 07:25:25
>>33
卵御飯も納豆御飯も玄米には合わないけど、
卵と納豆を混ぜた物は玄米に合うよー。
でもこれはマクロビではない罠。
でももっとシンプルに、それこそ胡麻塩(勿論自家製)とか
焼き海苔とか無添加沢庵とかの方が玄米に合うのは合うね。
36:ビタミン774mg
06/10/06 19:12:05
>>35
はげどう。
白米の代替品にしちゃうと、なんかおかしいんだよな。
37:ビタミン774mg
06/10/07 01:34:34
玄米の短所って何?
38:ビタミン774mg
06/10/07 10:02:58
>>37
消化し難い所かな?
体調崩してよく噛めない人、胃腸の弱ってる人は
無理に食べない方がいいとは言われてるよね。
39:ビタミン774mg
06/10/07 10:39:41 PtdR4SQ9
玄米で毒素排出
URLリンク(shiba.lomo.jp)
玄米食は外皮があるぶん白米より農薬が多く危険だといわれているのですが、
実際はそうではありません。玄米の方が毒素を排出する力があります。
玄米の場合フイチン酸、イノシトールという成分によって排泄作用が盛んなので、
農薬のほとんどは体の外に排泄される。白米は、そのほとんどが出されないで
体内に残るから危険度からいえば、外皮をとった無防備の白米の方が危険である。
沼田勇 医学博士
40:ビタミン774mg
06/10/07 12:04:16
>>37
>>39で分かるとおり、玄米は農薬が多分についているよ。
沼田(エセ)博士は排泄能力が旺盛だから安全だというけど、
その排泄能力で体内のミネラルも流れてしまうから、デメ
リットだともいえる。
41:ビタミン774mg
06/10/07 12:13:35
玄米を肯定する奴は全員詐欺師だと思って間違いない
42:ビタミン774mg
06/10/07 12:14:14
>>40
>フィチン酸(IP6)
>最新の研究により、生体内でIP6が様々な生理活性作用をすることが明らかになりました。
>がんの予防、脂肪肝や動脈硬化の抑制、心臓血管病の予防、尿路結石や腎結石の予防、
>抗酸化作用など多岐に亘っています。
>フェチン酸により体内のミネラルが排出されることから継続的な玄米食は危険という意見もあります。
>しかし、メリーランド大学のシャムスディン教授らの動物実験で、
>IP6 が血液中のミネラル(Ca 2+ 、Fe 2+、Mg 2+、Zn 2+)の
>濃度に影響を与えなかったことを立証しました。
43:ビタミン774mg
06/10/07 14:25:28
>>42
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フィチン酸は体中のミネラルを排出してしまいます。残念!
有害物質だけ排出する都合のいいもんなら、とっくにサプリ化されてらあ。
44:ビタミン774mg
06/10/07 14:27:24
何十年も農薬、化学肥料、堆肥(動物の)を使わないで育てられたお米を食べればいいじゃん
45:ビタミン774mg
06/10/07 15:16:58
>>43
フィチン酸のサプリ、当たり前にありますよw
46:ビタミン774mg
06/10/07 15:18:24
>>43
>しかし、メリーランド大学のシャムスディン教授らの動物実験で、
>IP6 が血液中のミネラル(Ca 2+ 、Fe 2+、Mg 2+、Zn 2+)の
>濃度に影響を与えなかったことを立証しました。
47:ビタミン774mg
06/10/08 01:02:55 aiDOBdkz
「ベジタリアンの医学」には、フィチン酸は非ヘム鉄の吸収を最大90%阻害するが、
ビタミンCを一緒に摂れば打ち消せると書いてある。
吸収は阻害しても、体内のミネラルを奪うなんていうのはデマだね。
同様に、毒素を排出するというのもかなり怪しい。
ついでに言うと、ベジタリアンは非ベジタリアンに比べて鉄欠乏性貧血の罹患率に
差はないが、マクロビアンはやや高いのだそうだよ。
たぶん、果物や生野菜をあまり食べないせいじゃないかな。
48:ビタミン774mg
06/10/08 06:27:19
>>46
血中濃度に影響を与えないって、そりゃ当たり前でしょう。フィチン酸は
腸での吸収を阻害するわけで、血中のミネラルを吸収するわけじゃない。
つまり、腸からの補給が無くなるってことだから、長期的には体内のミネラルが
不足して、体調を崩すってこと。インチキ学者がまた1人って感じだな。
49:ビタミン774mg
06/10/08 09:38:46
まあ、君子危うきに近寄らずだな。
フィチン酸がどれだけ体に良かろうが、農薬つきのものをわざわざ
食う気はしない。
50:ビタミン774mg
06/10/08 09:39:42
おら、無農薬米を買ってるだ。
51:ビタミン774mg
06/10/08 14:34:52
>>48
「体内のミネラルを排出する」というのが今までの机上の論理だったんだが?
それが実験で否定されたわけ。
しかも普通に食べてたらミネラルの不足なんかしませんよ?
玄米粉と野菜だけで20年健康な人もたくさんいますから。
52:ビタミン774mg
06/10/08 15:59:18
肉食わなきゃパワーが出ない。
これは経験則だから絶対。
よって、肉食うなという健康法は最初っから没。
53:ビタミン774mg
06/10/08 17:01:58
パワーがでたって、それが一般の社会生活で、どれほど必要とされるのか。
お前の会社では、重量挙げでもやってるのか w
アメリカ人のように、ブタになりたくもないし。
レスキュー隊のようなスタイルが理想だな。
マッチョは、筋肉番付サスケ見てもわかるとおり、役に立たない。
筋肉が邪魔して、俊敏な動きもできないし。
54: ◆2.cml.....
06/10/08 18:26:19
・フィチン酸はミネラルの腸での吸収を促進する。
フィチン酸(IP6)の科学的研究成果を書いた『天然抗ガン物質IP6の驚異』ジャムスティン著にいろいろ書いてあります。
これまでの憶測によれば、ミネラル、特に鉄分の吸収を阻害するのではないかということだった。
しかし、逆に鉄分では吸収に有益な作用がある。ミネラルはフィチン酸があったほうが吸収されやすい。
長期摂取した場合にマウスのミネラルの血中濃度にも問題がない。
フィチン酸とイノシトールは一時間後に全身の臓器にたどり着く。
がん、脳腫瘍、腎臓結石、糖尿病、うつ、強迫神経症、エイズなどなどに効果があることがわかっている。
ミネラルのセレン(セレニウム)より抗がん作用を示し、現在用いられている抗がん剤と違い副作用も見当たらない。
ついでに言うと、
>それに、鉄分不足による貧血は、非菜食者に良く見られるようです。
URLリンク(www.san-iku.co.jp)
>ベジタリアンのほうが亜鉛の摂取と排泄のバランスが良かった、という報告もあります。
URLリンク(www.san-iku.co.jp)
55: ◆2.cml.....
06/10/08 18:39:24
ジャムスディンでした。
56: ◆2.cml.....
06/10/08 18:42:28
あれ、シャムスディンでした。
57:ビタミン774mg
06/10/08 19:06:55
私も無農薬有機栽培玄米だ。
ミネラルは胡麻とか海草とかから摂るからだいじゃぶ。
58:ビタミン774mg
06/10/08 19:36:21
>>54
サプリ屋のトンデモ本信じるお前ってw
マクロなんざやるとミネラル不足になるだけではなく、
知能も不足すると見えるな ゲラ
59: ◆2.cml.....
06/10/08 20:21:58
トンデモだという論拠はなんですか?
ミネラルが不足しない理由として考えられるのは、
まず玄米や有機野菜はミネラルが豊富です。
白米のほうは洗ったときにとぎ汁に溶けるので鉄はさらに1/3以下になる。亜鉛は不明。
玄米 白米
鉄 6.3mg 2.4mg
亜鉛 1.8mg 1.4mg
>100gあたり鉄分量
>1950年 2000年
> 13.0 → 2.0 ほうれん草
> 19.0 → 0.7 にら
> 17.0 → 0.4 わけぎ
> 9.0 → 1.7 春菊
URLリンク(www.wieder.co.jp)
>有機農野菜の方が、カルシウムは8倍、カリウム10倍、マグネシウム7倍、亜鉛は5倍も多い野菜もあった。
URLリンク(journeytoforever.org)
次にフィチン酸を含んでいてもある程度のミネラルを摂取していれば問題がない。
Fe 鉄
>このヘム鉄の吸収が非ヘム鉄に比べて良いため、菜食をすると鉄不足になる、といわれることがあります。
>また、未精製の穀類、豆類に多く含まれるフィチン酸は最高で90%も鉄の吸収を阻害します。
>しかし、これら未精製の穀類、豆類にはフィチン酸と同時に鉄分も豊富に含まれているので、
>8.3mgの鉄分と少量のフィチン酸を摂った人と12.2mgの鉄分と多量のフィチン酸を取った人とでは吸収率は変わらなかったようです。
>ビタミンCを豊富に含む野菜や果物と、鉄分を多く含む食事を一緒に摂ると鉄の吸収を促進します。
>ベジタリアンの鉄分の摂取量は菜食でない人に比べて低いようですが、
>血液中の鉄分の貯蓄状況は正常という研究結果が出ています。
>それに、鉄分不足による貧血は、非菜食者に良く見られるようです。
URLリンク(www.san-iku.co.jp)
Zn 亜鉛
>多くの米国人は亜鉛の栄養所要量を満たしておらず、ベジタリアンにいたっては肉食者よりも摂取量が少ない状態です。
>肉食者よりいくらか低いにしても、髪、唾液、血液中の亜鉛の量より、ベジタリアンの亜鉛の状態は正常であることがわかっています。
>さらに、ベジタリアンに亜鉛不足が見られない理由として、亜鉛の摂取量が低いことに体が適応しているということです。
>ベジタリアンのほうが亜鉛の摂取と排泄のバランスが良かった、という報告もあります。
URLリンク(www.san-iku.co.jp)
URLリンク(www.japanclinic.co.jp)
>ラットにおける亜鉛の吸収性とその体内分布
>飼料中亜鉛濃度の増加に伴い、亜鉛の真の吸収率は低下した。
> 5.5ppm群では吸収率93%で摂食効率、成長の様子から亜鉛が不足している状態であることが分かった。
> 30ppm以上の群では吸収率は約30%と一定になった。
これをアバウトに予測すると、摂取量が一定値以下になれば吸収率を上げても必要な量に達しない。
増えてくると吸収率を下げてミネラルの吸収量を調節している。
摂取量x吸収率 吸収するだろう量
5.5x93% 5ppm
10x75% 7.5ppm
15x60% 9ppm
20x45% 9ppm
30x30% 9ppm
60:ビタミン774mg
06/10/08 22:28:21 YcO687Cy
メープルシロップはいいんですよね?
ジャムはどうでしょうか。
ブルーベリーのジャムがすきなのですが。
砂糖無添加でもだめですか?
61:ビタミン774mg
06/10/08 23:19:16
メープルシロップOKだけど陰性が強いから米飴とかの方がいいと思う。砂糖不使用のジャムはどーなんだろう…
62:ビタミン774mg
06/10/08 23:43:16
いい加減なんでも陰陽でしか考えないのは止めないか?
63:ビタミン774mg
06/10/09 00:26:55
だってここマクロビのスレじゃん
64:ビタミン774mg
06/10/09 17:05:59
「玄米ってどうよ?」「胚芽米ってどうよ?」みたいなスレがあってもいいかもな。
65:ビタミン774mg
06/10/09 17:21:09
マクロビ限定じゃない分そっちのほうがよさそうだな。
66:ビタミン774mg
06/10/09 17:31:41
ほかの板にいくつもあるじゃん
67:ビタミン774mg
06/10/09 21:16:39 BzqCgk4R
勝手に作れば
68:ビタミン774mg
06/10/09 22:53:26
なんかみんなイライラしてるようだけど、肉不足?
69:ビタミン774mg
06/10/09 22:59:43
カルシウム不足?ならわかるけど肉不足?とは肉工作員恐るべし
70:ビタミン774mg
06/10/09 23:00:53
>>68
マクロビアンは牛乳飲まないからね。
71:ビタミン774mg
06/10/10 07:06:45 MMDvsnCK
玄米ご飯 2合目
スレリンク(cook板)
【先人の知恵】玄米を食べよう!2杯目【健康第一】
スレリンク(recipe板)
1番美味い米はコシヒカリでいいの?
スレリンク(food板)
【玄米】米ぬか食べてる人【=白米+米ぬか】
スレリンク(food板)
【雑穀】大好きな人集まれ~!!【発芽玄米】
スレリンク(food板)
【健康】玄米・雑穀【ヘルシー】
スレリンク(recipe板)
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。
スレリンク(recipe板)
圧力鍋 15
スレリンク(cook板)
【マクロビ】自然食レストランについて語れ!!【ベジタリアン】
スレリンク(gurume板)
72:ビタミン774mg
06/10/10 08:48:58
30度くらいがちょうど発芽にいいと言いますね。
湯ではなく水を入れて日向に置く。のでもいいのかな。
あと、皆さんフタはされてます?
いや深い意味はないのですが、たんにゴミ対策です。
酸素がないといけないので、密封はしませんが。
73:ビタミン774mg
06/10/10 12:19:30
>>70
牛乳じゃないとカルシウム摂れないと思ってる人がいまだにいたとは…!
74:ビタミン774mg
06/10/10 16:07:04
ことある毎に矢野顕子を殴り、見かねた長男が止めようとしたら教授は長男も殴り倒した。
「母さんと兄さん可哀想なのに、自分は止められなかった」と美雨が語っている。
ちなみに長男は矢野顕子の連れ子。
75:ビタミン774mg
06/10/10 16:09:57
DV男だという噂は本当だったのか。
大学時代ゲバ棒振り回してたというから素で荒っぽいんだろうな。
76:ビタミン774mg
06/10/10 21:37:43
坂本龍一?
なぜいまここで?
77:ビタミン774mg
06/10/10 22:40:51
マクロ実践者だからでそ
78:ビタミン774mg
06/10/10 22:50:29
10年くらい前から実践しはじめたらしいよ。
79:ビタミン774mg
06/10/12 02:01:17
>>72マルチうざいよ、ばーか。
80:ビタミン774mg
06/10/12 07:50:33
玄米だけだと匂いでダメだった。そこで、今まで喰ってた五分づきと
混ぜて炊いたら、匂いもあまりしなくなり続けられそうだ。
やっぱ、続かないと意味ないしね。
81:ビタミン774mg
06/10/12 08:56:22 b+lNQL3U
スレリンク(gurume板)
マクロビレストランスレッド
82:ビタミン774mg
06/10/12 10:49:37
>>81
>>71
83:ビタミン774mg
06/10/13 21:05:25
穀物:野菜:肉=5:2:1っていうバランスがそもそものマクロビの本質でしょう。
そのほかにも身土不二とか一物全体食とか大事な概念があるけど。
石塚左玄は肉を食うなとは言ってないし。
玄米の何が良くて何がだめで、肉の何が良くて何がだめでとかっていう議論が既にマクロビオティックの本質からはずれた議論だと思うけど。
84:ビタミン774mg
06/10/13 21:14:37
マクロビの本質の陰陽で話をしたら肉はだめになるね。
85:ビタミン774mg
06/10/15 08:10:30
僧侶は戒律で魚肉はダメで、精進料理を食ってきてるのだから、
肉をあるていど食べなければ健康にはなれない、
というのもウソだな。ヘタレの浄土真宗はのぞく。
86:ビタミン774mg
06/10/16 01:01:02
浄土真宗以外の宗派でも普通に肉魚食べてる僧侶は多い。
日本では精進料理だけの僧侶の方が少ないんじゃないか?
87:ビタミン774mg
06/10/16 03:36:03
そりゃ、明治以降は国から肉食妻帯まで許可されるようになったんだから、
なんでもありになっただけだろ。
『明治5年太政官布告第133号』
「僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム」と。
明治以前は厳格にやってた。売僧はのぞく。
ただ、オレが言いたいのは、そういう厳格僧も、魚肉を食べないことにより、
栄養失調で倒れたり、不健康になったという事実はないという事。
魚肉を食べなければ不健康になったり栄養失調になったりするというのなら、
精進している僧侶は、みなバタバタと倒れなければおかしい。
88:ビタミン774mg
06/10/16 07:16:22
刺身や寿司のうまさを知らんとは、それでも日本人か?と言いたくなるね。
89:ビタミン774mg
06/10/16 08:23:33
在家は、なんでも食えばいいさ。w
食というのは2つある。
1、生きるなるために食べる食事。
2、楽しむために食べる食事。
対比は8対2くらいが理想かな。
寿司、焼き肉、ラーメン、お菓子、アルコールなどは
後者に属すると考えて食べればいい。
要は玄米菜食をメインにして、時々、横道にそれる。
ま、男は外でのつきあいもあるしな。
90:ビタミン774mg
06/10/16 08:28:34
ワタミ ごはん酒房「然の家」 全て無添加
スレリンク(drunk板)
外でも健康食が食えるぞ。玄米やってるか知らんが。
91:ビタミン774mg
06/10/16 20:22:40 J2joAdls
肉って簡単に言うけど
肉になるまでには動物の殺害があるわけで、
肉食うだけ。ではなくて間接的に動物を殺している事を自覚しよう
92:ビタミン774mg
06/10/16 21:56:03
野菜も生きてるよ。
動物の命は植物の命より尊いのかね?
93:ビタミン774mg
06/10/16 21:59:33
★★自然免疫療法1★★
スレリンク(body板)
94: ◆2.cml.....
06/10/16 22:42:40
>>92植物のいのちをだいじにしてください>>18
95:ビタミン774mg
06/10/17 03:47:38
>>92
それを言うのなら、髪も爪も切れないな。
96:ビタミン774mg
06/10/17 08:06:25 5WzgNlwV
>>92
うん。そんな事も分からないの?
犯罪起こさないでね
97:ビタミン774mg
06/10/17 10:20:32
爪や髪は死んでるよ。
98:ビタミン774mg
06/10/17 14:57:46 ZoRkTj+K
ふ~ん、玄米ビスケットがあるのにね。
99:ビタミン774mg
06/10/17 16:38:38
こいつ、いろんなとこに、玄米ビスケットスレ立てまくり。
URLリンク(ttsearch.net)
100:ビタミン774mg
06/10/17 16:42:39
ふ~ん、玄米ビスケットがあるのにね。
101:ビタミン774mg
06/10/19 00:33:02
>>87
国が許したから肉食妻帯するというところが、日本の仏教のインチキさを表しているね。
ブッダの言ったことが守れないのなら、仏教と名乗るなよと言いたいよ。
102:ビタミン774mg
06/10/19 00:54:07
>>101
ブッダは布施で出された肉は食べてたけどね。
103:ビタミン774mg
06/10/19 21:10:08 dCH/MjLF
本格的に始めてみたいのですが
お薦め書籍・ムック教えて下さい。
104:ビタミン774mg
06/10/20 04:25:20
>>103
アマゾンでマクロビオティックで検索すると、売れている順に表示されるよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あとは、マクロビの本じゃないが以下がおすすめ。
粗食のすすめ (文庫)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.toyokeizai.co.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
105:ビタミン774mg
06/10/20 12:28:52
>>84
マクロビの陰陽って石塚左玄の言っていたカリ塩ナトロン塩の夫婦アルカリ差数っていうのを桜沢一如が陰陽に置き換えただけ。
それを陰陽陰陽ってとりつかれているのは確かに宗教じみている。
106:ビタミン774mg
06/10/20 14:37:04
ふーん、玄米ビスケットがあるのにね
107:ビタミン774mg
06/10/20 15:28:34
>>105そんな単純じゃないよ。
108:ビタミン774mg
06/10/20 18:38:25
>>105
鍋の中をかき回す方向が右回りか左回りか真剣になってるって
ほとんど頭がおかしいとしかwwwwww
109:ビタミン774mg
06/10/20 20:44:26 6BEGuMsq
彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ・ ・ |
川川∥ 3 ヽ ・・・・・・
川川 ∴)д(∴)
川川 /
川川∥ /∥
川川川川 /∥\
110:ビタミン774mg
06/10/21 08:18:16
>>108
そりゃ、「神様は左利き」というやつだろ。
不思議なことに、ニュートリノは左巻きスピンのものしか発見されない。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
天体の旋回も、すべて同じ方向。そこからきてるのかな。
111: ◆2.cml.....
06/10/21 10:20:59
>>103レビューとかも参考に。
・基本的なことが詳しい
『おいしいマクロビオティックごはん はじめの一歩』石澤 清美, 野口 節子
URLリンク(www.amazon.co.jp)
『桜沢里真のマクロビオティックの基本食』 松本 光司
URLリンク(www.amazon.co.jp)
『久司道夫のマクロビオティック 四季のレシピ』 久司 道夫
URLリンク(www.amazon.co.jp)
『 ニューベーシックマクロビオティック―おいしくて、簡単な、毎日のごはん 』天野 朋子中川屋 善右衛門
URLリンク(www.amazon.co.jp)
『 <マクロビオティック>からだの内側から美しくなる玄米と野菜のレシピ料理105品』日本CI協会
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・メニューが膨大
『穀菜和食―マクロビオティックの基本を学ぶ』松本 光司
URLリンク(www.amazon.co.jp)
目次 URLリンク(www.shibatashoten.co.jp)
・少し話が陰陽や栄養学やヒーリングにつっこんでいる
『モダンマクロビオティック―食事から変わる、心と体と精神』サイモン・G. ブラウン
URLリンク(www.amazon.co.jp)
112:ビタミン774mg
06/10/21 11:39:01
肉を食うことは殺生だという考えは、綱吉の「生類憐みの令」に行き着く。
あれがどれだけの悲劇を産んだことやら。
生態系を壊さない程度に肉や魚を食うことはなんら罪ではない。
完全菜食主義が肉食の人より短命だというのも、完全菜食主義が多いインド
人が西欧人のみならず他の中進国から見ても短命(50歳)だというのも事実。
神はそのように人間を作ったのだから、肉を食うなというのは神に罪を塗ら
せることに等しい。
113:ビタミン774mg
06/10/21 12:10:14
>>112
馬鹿?
>完全菜食主義が肉食の人より短命だというのも
お前の脳内
114:ビタミン774mg
06/10/21 15:11:05
マクロビって113みたいな狂人ばかりか?
115:ビタミン774mg
06/10/21 15:16:26 eJi+PopR
マクロビオティックを勉強したいと思って学校を検索しているけど(都内)
たくさんあるし意外と高額なので気軽に勉強できない。
知識を得るためにお金がかかりすぎるのも広がらない原因かもしれない。
116:ビタミン774mg
06/10/21 15:19:22
もっとマシなもの勉強しろよ
117:ビタミン774mg
06/10/21 19:21:09
彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ・ ・ |
川川∥ 3 ヽ ・・・・・・
川川 ∴)д(∴)
川川 /
川川∥ /∥
川川川川 /∥\
118:ビタミン774mg
06/10/21 19:27:43
>>115
本当に人々の為になる事で広く知ってもらおうと思ったら、
わざわざ習いに来させるよりもネットなどで情報公開すればいいし
お金を取るにしても安価な値段にすると思いませんか?
119:ビタミン774mg
06/10/21 19:43:11
>>118
本ならたくさん出てますが。
120:ビタミン774mg
06/10/21 20:12:24
某放送局の料理番組に出演依頼された講師は
マクロビの名称が使えないので出演を断ったそうですよ。
本当に広めたいんでしょうかね。
121:ビタミン774mg
06/10/21 22:28:22 cd+cMzfE
115です。
確かに本もたくさん出てるしインターネットのブログで情報を公開して
いる先生もいるけど、学校で習ってみたい気持ちもあります。
120の言う先生は金儲けに走りすぎていると思う。
122:ビタミン774mg
06/10/22 10:44:13
まず、近所の自然食レストランの食べ歩きをすればいい。
自然食とはどういうものかが分かってくる。
ランチタイムをねらっていけば、安くつくし。
全国の自然食レストランを検索
URLリンク(homepage1.nifty.com)
123:ビタミン774mg
06/10/22 12:24:36 pss6z9wH
この先生は政界に普及させて日本を変えたいと思っているらしい。
パンピーは無視するんだな。
URLリンク(www.nakamie.net)
124:ビタミン774mg
06/10/22 13:29:51
あの腹の出た、食い意地の張った国会議員がマクロビみたいな
粗食ができるわけがない。
毎晩、高級料亭で舌鼓をうってるブタどもが。
ただし、議員会館の食堂には、いちおう玄米メニューはあるらしい。
125:ビタミン774mg
06/10/22 13:37:55
【薬食同源】薬膳料理を語ろう!【健康・美容】
スレリンク(cook板)
126:ビタミン774mg
06/10/22 15:31:50
>>123-124
すでに少し普及してるよ。30年ぐらいやってる議員さんもいるらしいし。
127:ビタミン774mg
06/10/22 15:47:01
共産党系はやってそうだね。w
128:ビタミン774mg
06/10/22 16:26:28
>>123,124,126
2ちゃんねらーには偽物だとすぐ見破れた偽メールに騙されるような
議員さん達のいる政党だね。騙されやすい人がはま(ry
129:ビタミン774mg
06/10/22 17:17:39
>>128
大量破壊兵器がある、イラクとアルカイダは関係ある、
という「デマ」に乗せられて、お金を出し、派兵をし、
何万人もの殺戮に加担してしまった「自民党」の責任は?
130:ビタミン774mg
06/10/22 17:22:32
アメリカの牛肉を食べないで済む方法(その6)
スレリンク(seiji板)
【牛肉輸入再開】 再開されたら、牛肉食べない
スレリンク(news2板)
【危険】米国牛肉を使用する企業を晒せ!!【食うな】
スレリンク(food板)
【ベジタリアン】菜食主義者のお料理【ヴィーガン】
スレリンク(cook板)
【菜食】ベジタリアンのための野菜料理3【健康】
スレリンク(recipe板)
131:ビタミン774mg
06/10/22 17:52:58
>>129
あれは乗せられたんじゃなくて乗ったんだろw
132:ビタミン774mg
06/10/22 19:13:27 gzTLf/NU
○松●子さんというとある代議士の奥さんがマクロビオティックの熱心な
実践者で、大阪の△負債と共に政界に勧めているそうだ。
カウンセリングは一回三万円。一般人には払えない価格を設定して政界に
広めようとしている。マクロビオティックの本とか一通り読んだけど、
時間がない代議士に回し切りや圧力鍋で炊飯なんかできるんだろうか。
政界に勧めるよりは一般庶民に勧めた方がマシ。もっと安くしてさ。
あんたの家のローン代までこっちにつけられたらたまらんよ。
133:ビタミン774mg
06/10/22 19:20:14
>>131
余計悪い。責任はほうっかむり?
134:ビタミン774mg
06/10/22 19:22:43
>>133
文句があるなら自民党に言えよ
135:ビタミン774mg
06/10/23 06:31:49
マクロビの信者は、ア○ウェイの信者も多いしな。
高額な商品や圧力鍋などを売りつけて、キックバックねらってる。
良心的な店は良心的な価格でやってる。
136:ビタミン774mg
06/10/23 08:16:33
高齢化社会だし、健康ブームだし。
なんか、議員がマクロビに感心を持つって、
マクロビ信者の票田を狙ってる気がする。
玄米食やベジタリアンしてるっていえば、イメージも良くなるし。
そのかわり、食肉業界の票田を失う。w
137:ビタミン774mg
06/10/23 09:35:22
>>135
それは無いw薦められてるのは平和鍋とかだし
138:ビタミン774mg
06/10/23 13:54:22
マクロビオティックや菜食が気にくわないので、
なんでも言い募ってイメージ落としたい。
ネットでは梯子外した方が勝ちになるから。
139:ビタミン774mg
06/10/23 15:32:25
/⌒ヽ
( ^ω^) なんか、イヤなことでもあったの♪
ピョン ( O┳O)
ピョン し-||-J
⊂§⊃
§
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
140:ビタミン774mg
06/10/23 15:46:13
「玄米正食批判試論」って論文、知ってる?
ネットで検索してみ
141:ビタミン774mg
06/10/23 16:10:18
米国国立スミソニアン博物館の医療の歴史に展示されてるマクロビオティックって知ってる?
ネットで検索してみ
142:ビタミン774mg
06/10/23 16:25:46
>>138
そういう攻撃的な性格は肉食のせい。って
反撃くらうのがオチ w
143:ビタミン774mg
06/10/23 16:27:50
>>141
でも>>24にあるように先生御一家の病気のせいでアメリカでは評判ガタ落ちなんだろ?
マクロビやってるトム・クルーズも最近の奇行ですっかりイメージ悪くなったみたいだな。
144:ビタミン774mg
06/10/23 16:38:24
坂本龍一、自身のブログで北朝鮮の核実験について「まずいな、日本が核武装する口実を与えてしまった.......」
スレリンク(dqnplus板)
145:ビタミン774mg
06/10/23 22:27:46 b93oiuMD
>>143
クシ先生ご一家は病気なんですか?ヘビースモーカーでコーヒー大好きで
マクロビオティックとは正反対の生活をしている人とは聞いたことあるけど。
146:ビタミン774mg
06/10/25 17:52:52 PlyqUXTa
クシ氏の師匠も昨年亡くなったオオモリ氏もヘビースモーカー。
147:ビタミン774mg
06/10/25 21:57:27 7UXuNSUB
>>146
信者?にはコーヒーやタバコを厳禁しても自分は正反対なことをしてる。
でも真剣にマクロビオティックを実践したら何をしても平気になるのだろうか?
まさかねぇ~~
それにしても、正反対なことをしているのにどうして信者は不思議に思わない
んだろうか。
148:ビタミン774mg
06/10/25 23:04:28
宗教の指導者は「自らの欲望の制御」を説く。
信者の自制心を育み、より良い方向に導く為に。
ところが宗教が変質しカルトに近づくにつれ、指導者は「欲望を全否定」する。
コレは信者を高めるためと言うより、動物並みの調教を強要しているに過ぎない。
先ずは「おあずけ」のしつけをする事により、強固な上下関係を確立しているのだ。
上意下達に洗脳してしまえば、後は指導者の欲望の赴くまま、信者を食い物に出来る。
過去問題を起こしたカルトにナンセンスな禁忌が多数存在するのはそのためだ。
149:ビタミン774mg
06/10/26 12:37:13 A2/t2w4E
>>147
桜沢も著作のなかではタバコはダメとは一切記していない。
クシ先生も講演ではタバコは体に悪いとは一言も話していない。
オオモリ氏はハイライトを愛好。
タバコの葉はナス科で陰性だが、煙になると陽性になる。だから中庸でいいいのかな。
桜沢の弟子たちは酒はあまり飲まないが、タバコを吸う人は多いみたいだね。
ただ、最後の弟子も70歳を超えているだろう。
150:ビタミン774mg
06/10/26 14:37:39
>>149
桜沢がタバコはダメと書かなかったから、弟子達もタバコはダメと言わないし
喫煙を止めないのだろうよ。なにしろマクロでは上意下達、教祖先生のお言葉は絶対だからな。
で、煙草スパスパ珈琲ガブガブで癌になってりゃ世話ないべ。
151:ビタミン774mg
06/10/26 14:47:25
砂糖は固形物でタバコは気体だよね。血管内を流れる血液になったとき、砂糖のほうが
影響力は大きいと考えられるね。
あと、おおもりさんなどは、煙でいぶすと言う事は、燻製と言うものがあるように
ぎゅっと縮める(陽性)作用があると言っています。
ガンは広がる(陰性)作用だから、早い話しガンを押さえる効果があると言うことです。
ただそれには条件があって正食をして血液がキレイであると言うものがないと、やはり
タバコのけむりにある有害物質(陰性)にやられると言う事です。
自分から見れば、タバコも吸わないほうがいいわけだけど、マクロを厳格にやって
いる人の嗜好品としての効果があると言う所かな?
152:ビタミン774mg
06/10/26 14:55:28
>>151
じゃあ聞くが>>24にあるように、なぜ癌の手術したんだろうな?
君の説だとそのままタバコで燻していれば癌が押さえられるんじゃないのか。
そもそも厳格にマクロをしていたら癌にはならないんじゃないのか。
153:ビタミン774mg
06/10/26 15:25:05
>>151はコピペ
154:ビタミン774mg
06/10/26 15:42:25 A2/t2w4E
今、マクロの真の伝道者は誰かな!
155:ビタミン774mg
06/10/26 16:08:28
>>153
コピペだから何だ?言いたい事があるなら自分の言葉で書けよ。
156:ビタミン774mg
06/10/26 16:12:44
俺に言われても・・・
157:ビタミン774mg
06/10/26 16:33:08
広める側は、いいかげんで、厳格には守っていない事が多い。
これは、野球の広岡氏も同じだった。玄米を食えと
選手に強要した氏だったが、氏自身は、肉を食ってた。w
URLリンク(ja.wikipedia.org)
広岡氏は、これらについて「監督と選手が違うのは当たり前」と
著書で述べており、意に介していない
158:ビタミン774mg
06/10/26 17:45:30
>>152
久司氏は多忙で世界中を飛び回っていて、玄米がないときは白米を食べ、
肉は何十年も食べてないにしても、厳格にマクロできていないんですよ。
159:ビタミン774mg
06/10/26 18:45:41
暇でなければ実践できないような特殊な食事法を人に勧めておいて
自分は多忙を理由に実践せず病気になっているのでは説得力ないという事だよ。
普通食でも健康でもっと高齢の人がたくさんいるんだから。
160:ビタミン774mg
06/10/26 22:34:39 2kjDDEEK
>>159
同意
161:ビタミン774mg
06/10/26 23:21:37
虫に聞けは名前出せよw糞がよw
162:ビタミン774mg
06/10/26 23:33:59
>>161
つ[IPめがね]
163:ビタミン774mg
06/10/26 23:36:25 rupiN5de
裏拳使える権限ある奴いるんじゃないのか?
164:ビタミン774mg
06/10/26 23:44:06
敵対する意見を言う奴は1人しかいないと思ってるバカがいるからな。
権限ある奴がいたら的はずれな事は書かないだろw
165:ビタミン774mg
06/10/28 03:28:02
桜沢の言ってる陰陽って易としては正しいのかどうか知らんが、東洋医学の素問とか傷寒とかの陰陽とは明らかにズレがある
端的な例をあげれば、東洋医学では表(体の表面)は陽で裏(体の内部)は陰。
陽は動的だから外へ、陰は静的だから内へ向かう。
五味と陰陽の関係もちょっとちがう。
166:ビタミン774mg
06/10/28 09:26:49 /rFeSXzv
基本的に菜食主義は宗教であって健康法ではないと考えているんだが、
やってる本人が幸せなら別にツベコベいう気はないよ。
ただ、肉食は罪悪だとかカンに障るこというから嫌いなんだ。
167:ビタミン774mg
06/10/28 10:19:35
罪悪ではないよ。身体に悪いだけだ。
168:ビタミン774mg
06/10/28 11:40:08
癌が陰というのは漢方やってる医者から見れば非常に違和感を感じる。
感覚的ではあるが。
癌が非常に活動的な病変であることからすれば癌は正常組織より陽に傾いた組織であることは間違いない。
従ってタバコが陽というのは正しいとして、タバコを吸えば癌ができるというのは自然な考え。
169:ビタミン774mg
06/10/28 12:03:56
結局マクロビオティックは石塚左玄から先は何も進歩していないと思う。
桜沢の功績はそれを広めたこと。マクロビオティックという名前はいかがなものかと思うが。
陰陽と結びつけた発想もすばらしいが、東洋医学的な検証が足りない。
桜沢の求心力が強すぎたせいか、陰陽についての検証がその後も全くなされていないように思われる。
何が陰で何が陽か、桜沢の言ったことが鵜呑みにされている。それでは宗教といわれても仕方がない。
本来、なんだかよくわからないけど体調悪くて困るっていう人が食事を見直したら体調よくなってめでたしっていう使われ方が正しいと思うが。
世界平和まで目指してしまうと宗教的になってしまう危険がある。厳格に遂行しようとする人間が原理主義を名乗ってそれ以外の人間を排除しようとしたり、どこかの宗教みたいに。
170:ビタミン774mg
06/10/28 19:23:53
何も変わらないのが自慢らしいよ。
進歩もへったくれもない。
171:ビタミン774mg
06/10/29 16:28:34
桜沢の生きていた頃とは一般人の生活環境や気候などかなり違うだろうに。
その頃の基準ですべて考えるのはおかしくないか?
172:ビタミン774mg
06/10/31 16:07:11
おとといファミレスで久しぶりに肉食ったら昨日はくさいオナラがプープー出て困ったよ
オレはマクロビ信者じゃないんだけど安い肉食うと胃がもたれるし吹き出物できるし、普段はだからあんまり肉食べない。あんまり食べたいとも思わないし。
時々肉食いてーとか思うことあるけど、そのときは食うよ。
173:ビタミン774mg
06/10/31 20:18:54 81lmrqGG
>>149
147です。アニューの「まくろびデリ」の説明に「まくろびデリでダイエット中は
煙草飲酒は厳禁」と書いてあった。でもダイエットが終わったあとは不明。
マクロビオティックは先生によって言うことが違いすぎるし、習うにしてもお金が
かかりすぎ。何かにつけて「宇宙からのメッセージを受け止めるためには体の中を
きれいにしろ」「答えは宇宙とあなたの体が知っている」とアフォなことを言う
先生もいる。
食べ物は美味しいと思うけど、思想が大嫌いだ。
174:ビタミン774mg
06/10/31 21:05:15
宇宙からのメッセージとは言わないだろw
175:ビタミン774mg
06/10/31 21:13:12
宇宙の真理だろ。似た様なものだ。
176:ビタミン774mg
06/10/31 21:34:18
宇宙の真理は陰陽論だから、体を綺麗にして陰陽論を受け止めるとかいう変なことにはならんよ
177:ビタミン774mg
06/10/31 21:43:57
マクロの陰陽論は本場の陰陽論とはかなり違ってるだろ。
勝手な解釈が大杉だ。
178:ビタミン774mg
06/10/31 21:56:09
天文学者でもないのに宇宙の真理とは片腹痛いわ
179:ビタミン774mg
06/10/31 22:18:06 81lmrqGG
>>174, 175
完全ポジティブ宣言! By ○広行
宇宙のルールを知ることができたら思いのままに生きていける。
宇宙のルールを学ぶのがマクロビオティック。
食べ物は思考や感情をつくる。だから食べ物によって僕たちの感情や
思考は変わっていく。食べ物によっては、妄想を見させたり、真実では
ないことを思い続けることになる。宇宙からメッセージが送られていても
わからない身体をしていると本来の輝きからどんどんずれる結果を作って
しまうことになる。
一部を抜粋しました。もっと知りたい?
180:ビタミン774mg
06/10/31 22:23:52
これはひどい
181:ビタミン774mg
06/10/31 22:37:17 81lmrqGG
続きです。
今度は宇宙がそれを気づかせるために病気や出来事を用意してくれる。
どちらにせよ、穀物を中心として背骨や皮下に余分なものをつけない
食べ物を食べること。体がよく振動し、宇宙からのメッセージを体全体
で受け取れるようになることが大切なことである。だから、マクロビ
オティックには食事の仕方の提案が含まれているし、と同時に、宇宙の
真実を知らなければすべての出来事に感謝することができないので、玄米
菜食を続けるだけだと単なる傲慢になってしまうという落とし穴が待って
いる。
あなたが本当に想い通りの人生をおくりたいとしたなら今日から実践して
ほしいこと。
眠る前に今日あった出来事はすべて良かった出来事だったと思うこと。
さあ、君の完全ポジティブになって、きらめいた人生を送ってみよう。
こんな内容で次回からもみんなが観世ポジティブな人生を送るための
エッセンスを伝えていきます。
182:ビタミン774mg
06/10/31 22:39:57 81lmrqGG
続きです。
今度は宇宙がそれを気づかせるために病気や出来事を用意してくれる。
どちらにせよ、穀物を中心として背骨や皮下に余分なものをつけない
食べ物をとること。体がよく振動し、宇宙からのメッセージを体全体で
受け取れるようになることが大切なことである。だからマクロビオティ
ックには食事の仕方の提案が含まれているし、食べなきゃ意味がない。
と同時に、宇宙の真実を知らなければすべての出来事の感謝することが
できないので、玄米菜食を続けるだけだと単なる傲慢になってしまうと
いう落とし穴が待っている。
183:ビタミン774mg
06/10/31 23:04:18
き・も・い・ぞ☆
184:ビタミン774mg
06/10/31 23:18:04
なるほど。
「宇宙からのメッセージを受け止めるためには体の中をきれいにしろ」
「答えは宇宙とあなたの体が知っている」
とは言ってないな。
しかも引用してないから著作権法で違法だな。
URLリンク(cozylaw.com)
185:ビタミン774mg
06/10/31 23:42:08
本人降臨か?w
186:ビタミン774mg
06/10/31 23:53:36
2chで引用元がどうとか著作権どうとか言ってるのも、なんだかなーって思う。
ノマネコもばからしかったな、単にエイベックスたたきたいだけだったんだよな。
187:ビタミン774mg
06/11/01 00:37:52
>>179,181-182
以前流行った自己啓発セミナーみたいな内容だな。
188:ビタミン774mg
06/11/07 08:27:01
『原子転換というヒント』
URLリンク(www2.big.or.jp)
この本も、お忘れなく。大家の名著です。
189:ビタミン774mg
06/11/08 20:21:31 zdB2M3AK
>188
笑った^^ 櫛さんてすごすぎる。
マクロビオティックは食べ物はそこそこ美味しいんだから、料理教室程度で
やめとけばよかったのに...
宇宙云々なんて言い出すからこんなヘンテコリンな本まで出ちゃうんだよ。
190:ビタミン774mg
06/11/09 02:25:08 Fh6/uqaP
でも食べ物と宇宙は切っても切り離せないぞ
191:ビタミン774mg
06/11/09 07:42:09
「俺の胃袋は宇宙だ」って誰の名言だっけ?
歴史に疎くてすまん
192:ビタミン774mg
06/11/11 23:43:42
代替科学でしょ
久司なんて科学的なこと全くわからないらしくて、
日本の牛乳の消費量が増えるに従って犯罪件数が増えてるとか言ってるもん
実際講演で聞いてびびった
相関と因果関係の違いもわからないらしい
お前らヒジキと豆食って幸せになってろと
193:元ネタ?
06/11/14 17:58:15
シアトル市立大学生物社会研究所所長,アレキサンダー・シャウス博士は,若年凶悪犯罪者と
対照群(行動障害者)で,食習慣の違いを調べましたが,犯罪者は牛乳を対照群の2倍も摂取しており,
これは統計学的に高度に有意な差がありました.また博士は,ミシガン州の救護院に服役中の
犯罪少年に牛乳摂取を控えさせたところ,反社会行動が有意に減少したというのです.
日本はかつて犯罪の少ない世界一安全な国と言われていました.最近ではどうでしょう.
日本中毎日のように,理由もわからないような凶悪事件が起こるようになりました.
ひょっとしたら,乳製品も原因のひとつかも知れません.
194:ついでにもう一つ
06/11/14 18:00:15
乳製品に大量に含まれるカゼインという蛋白からは,カゾモルフィンという麻薬様物質ができ,
幼児期と思春期の脳の発達を妨害するのです.
自閉症(広汎性発達障害)患者の尿中で90%近くに検出され,注意欠陥障害・統合失調症などの
患者にも見られます.乳製品をやめて2年経ってもまだ尿中にみられます.
つまり普通の脳内麻薬とちがって,分解できず蓄積して脳を障害するのです.
195:ビタミン774mg
06/11/14 21:31:41
馬鹿っぽい投稿乙
それを文部科学省にでもいって給食の牛乳をお茶にでも切り替えてくれ
196:ビタミン774mg
06/11/14 23:59:20
マクロを始めた知人が居るから覗いてみたけど
あの本を久司さんが書いたの?
専門外の事は書かない方が良いのでは無いかと思う
197:ビタミン774mg
06/11/15 00:03:40
すいません。sageのつもりがageちゃいました
198:ビタミン774mg
06/11/15 21:18:20 2r+w+b3O
大阪のマクロビ●ー○△はダメだね。
先生のブログあるけど自慢話ばっか。
マクロビやるとこんなに鼻持ちならない女になるのか。
199:ビタミン774mg
06/11/15 22:19:41
どこの講師も似たようなもんじゃない?
200:ビタミン774mg
06/11/16 00:29:53
マクロビ信者は赤ん坊を豆乳で育ててるんだろうか。
200ならマクロビ教が日本から根絶
201:ビタミン774mg
06/11/16 02:15:41 60oCn9dL
↑そのとおり
202:ビタミン774mg
06/11/17 07:50:56
>193
>日本はかつて犯罪の少ない世界一安全な国と言われていました.
いつごろの話?日本で凶悪な少年犯罪が1番多かったのは
昭和30年代です
203:ビタミン774mg
06/11/17 16:35:27
凶悪な少年犯罪に区切っちゃったよw
204:ビタミン774mg
06/11/18 11:41:41
まあ同じレベルの国と比べたら少ない方なのかなあ…
205:ビタミン774mg
06/11/19 21:39:57
なんで犯罪と食生活をダイレクトに結びつけるのかな・・・
「腹が減って死にそうだったのでやった。今は反省している」という理由ならともかく
206:ビタミン774mg
06/11/20 18:09:22 1O8VZh1E
犯罪と食生活が相関することは、菜食する人間にはよく分かるんだけどねえ。
207:ビタミン774mg
06/11/20 18:36:17
主観を根拠にするのはトンデモの始まりです
208:ビタミン774mg
06/11/21 11:48:59
でも肉好きな人って好戦的だと思う
沸点が低いし
209:ビタミン774mg
06/11/21 11:53:37
思う
気がする
勝手な想像だけど
210:ビタミン774mg
06/11/21 13:23:25
あと、209のように人の話の意を組む事が
出来ないという欠陥をもった人が多いよね。
・・肉好きな人って。
211:ビタミン774mg
06/11/21 14:16:26
イメージだけど
食肉業とか屠殺関係の人、その周辺に住む人々に
血の気が多く好戦的な人が多いような
212:ビタミン774mg
06/11/21 15:44:03
思う
気がする
勝手な想像だけど
イメージだけど
あくまでも自分の主観が絶対的根拠のようですね。
213:ビタミン774mg
06/11/21 22:59:40
主観を根拠にしてると勝手に想像したりか?
214:ビタミン774mg
06/11/21 23:00:31
まあ、主観は大事だろ
誤解や偏見はよくないが
215:ビタミン774mg
06/11/21 23:12:07
>>213
だったら納得させられるだけの明確な根拠を出してみな。
>>214
主観だけで良いとか悪いとか言われても、それが根拠にはならないね。
216:ビタミン774mg
06/11/22 01:45:25
ということは>>215は主観を根拠にしたんだね。
217:ビタミン774mg
06/11/22 08:15:32 sCmGBARf
よく分からないけど前は肉ばっか食べてて怒りっぽかったけど
マクロビ始めてからイライラしなくなった。
218:ビタミン774mg
06/11/22 09:29:46
>肉ばっか食べてて怒りっぽかったけど
マクロビが良かったわけじゃなくて、
以前の食生活のバランスが悪すぎただけだな。
極端から極端へ行く奴が大杉。
219:ビタミン774mg
06/11/22 10:07:31 Lzie8+DQ
>211
>イメージだけど
>食肉業とか屠殺関係の人、その周辺に住む人々に
>血の気が多く好戦的な人が多いような
それって童話地区の人間に対する差別だけど・・・・
まあ、ヤクザの6割が童話ということだから(ry
220:ビタミン774mg
06/11/22 21:49:58
血液検査で、コレステロールが基準値よりも下回っていた
食生活を改善して適正範囲内まで上げた方がいいって
orz
221:ビタミン774mg
06/11/22 22:36:32
>>220
いつまでもおかしな食事を続けていると脳出血で死ぬぞ。
222:220
06/11/22 23:09:43
健康にいいと思って努力してきたつもりなんですが、もうどうしたらいいのか、何を信じたらいいのか…
223:ビタミン774mg
06/11/23 00:20:52
>>220
それでいいですよ。
基準値なんて当てにならん
224:ビタミン774mg
06/11/23 00:27:08
屠殺やってる人がベジタリアンってこともあると本で読んだ。
健康法なんてどれが正解なんて色々試さない限り
分からないと思う。
でもって、短期スパンではっきりと結果が出るものでもないような。
どのみち肉と砂糖はダメだろうけど。
220はいっそ断食か半断食でもすればいいんじゃない?
健康な人は概して少食だから。
225:ビタミン774mg
06/11/23 00:29:59 Y7gdox1f
私もマクロ2年間やってやめました。
厳密にやってみて一つ身にしみて分かったことは、偉い先生の言うことをその通りやってみるのはいいのだけど、自分の体のことは自分に聞きながらやっていく事を忘れてはいけないということ。
東城百合子さんなんかは、その辺とても柔軟だと思います。
健康法の中でも特にマクロは独特の理論で目くらましにかけるようなところは確かにあります。
やって良かったこともありましたけどね。極端な嗜好が改まったところとか。
226:ビタミン774mg
06/11/23 00:56:08
玄米菜食ではあるけれど、マクロ信奉者にたまにいる妄執的な
タイプにはついてけないなあ。
なんとな~く取り入れるのが楽で続きそう。
自分は短気なので、肉を食べなくなってから人並みくらいの気の長さに
なったからちょっと嬉しい。
けど、坂本竜一みたいなのもいるわけだし、肉食べないから
気が長くなるかというとそうとも言い切れないわな。
227:ビタミン774mg
06/11/23 01:14:20
>>223
あんた素人のくせに無責任な事言うなよ。
228:ビタミン774mg
06/11/23 01:49:47
>>226
坂本竜一の話は肉を食べていた頃のでしょ
229:ビタミン774mg
06/11/23 02:02:32
マクロビ馬鹿はすぐそうやって何でも肉のせいにするw
230:ビタミン774mg
06/11/23 08:48:55
マイコン型の炊飯器で玄米炊いてます。
玄米用に圧力買うならどこのがおすすめでしょうか?
231:ビタミン774mg
06/11/23 11:03:54
>>230
私は安物買いました。2000円くらいでステンレスのやつ。
ちゃんと炊けますが、水加減は少なめの方がいいかも。
圧力鍋って料理のレパートリーが増えるから便利だね。
玄米にかえて間も無いけど、昨日一枚ポテトチップスを食べたら
びっくりするくらい不味く感じた。(いままでは好きだった)
玄米生活は味覚が本当に変わる。
いいか悪いかは分からんけど、当面の体調はいい。
でもマクロビほど徹底するのは無理だなあ。
232:ビタミン774mg
06/11/23 17:49:25
「幻の米」を売っているというマイ○ンのサイトより
URLリンク(ameblo.jp)
玄米を炊くときは、米1合に対して1gの自然塩を入れましょう。
塩を入れることで、玄米の生命力もアップし、
また、水の吸水率もよくなります。
鍋の中に塩を入れると海水に近くなります。
海の水と陸の米が鍋の中で出会い、
自然界の流れと同じ循環を作るのです。
その循環の中で炊き上がった玄米を食べると
自然治癒力が高まると言われています。
233:ビタミン774mg
06/11/23 19:45:18
これはひどい
234:ビタミン774mg
06/11/23 21:38:56 v0EK2k4u
玄米食べて肌きれい。
これで十分。
235:ビタミン774mg
06/11/23 22:47:42
うん、私は便秘しなくなったからそれでよい。
236:ビタミン774mg
06/11/24 07:41:14
玄米にヨーグルトを入れて炊くと、やわらかく仕上がるって、あるある大辞典でやってたけど、
味がどうもいまいちなんだよな
玄米に塩入れて炊いた方が、うまみを感じる
237:ビタミン774mg
06/11/24 22:02:53 IjHlC4SG
私も玄米を食べたら一年で10キロ痩せた。
おかずは適当だったけど、玄米と脂っこいおかずは合わないみたいなので
焼き魚に大根おろしとか、温野菜とか食べてたら自然に痩せた。
238:☆
06/11/24 22:57:37 5K2llVnY
なんとなく玄米を食べはじめたらすごさにびっくりした。
今までは甘いお菓子が食べたくてしかたなかったのにゼンゼン欲しくない。
肉や脂っこいものじゃなくて、野菜いっぱいのお味噌汁とかがすごく飲みたくなる。
白米だと食べた後よけいに食欲出てきたりしたのに玄米だと満足感いっぱい!
イライラしなくなってすごく穏やかな気分になった。
そんでもってよく眠れるしお腹がスッキリ♪
合う人と合わない人がいるみたいだけど自分にはすごく合ってる。
完璧なマクロビじゃないけど玄米ってすごい!