◎●お菓子作りの質問・お答えします!26◎● at PATISSIER
◎●お菓子作りの質問・お答えします!26◎● - 暇つぶし2ch219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 02:25:38 aC2FWtXk
ガトーショコララの者です。
失敗しますた!手順書きます。アドバイスをお願いします

材料
・卵3個(卵白・卵黄)
・グラニュー糖60㌘←卵白と合わせる

・グラニュー砂60㌘←卵黄と合わせる

・チョコレート(カカオ58㌫のビター)20㌘
・ミルクチョコレート50㌘

・無塩バター50㌘

・薄力粉30㌘
・ミルクココア30㌘

・生クリーム50cc
・ラム酒 塩 少々

・塩少々入れ卵白を泡立てる
グラニュー糖を三回に分け投入し泡立てる
(かなりキチョコレート(カカオ58㌫のビター)20㌘
・ミルクチョコレート50㌘

・無塩バター50㌘

・薄力粉30㌘
・ミルクココア30㌘

・生クリーム50cc
・ラム酒 塩 少々

・塩少々入れ卵白を泡立てる
グラニュー糖を三回に分け投入し泡立てる
(かなりキの2を加えヘラでさっくり混ぜる(卵白の小さい固まりが混ざらず、やや強く混ぜる)
・余熱170度のオーブンで26分焼く
・ここでアルミをかぶせる
・6分焼く
・7分焼く
・3分焼く

・オーブンから取り出す
・あら熱をだいたい取りまだ生温かいうちに試食
続き

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 02:31:44 aC2FWtXk
失敗した点

・チョコレートよりココアの匂いが強い
・色が理想としていた深い茶色ではなく薄茶色

・甘すぎた
・膨らみ方に差があり形が均一に平ではない
(型に流した時点で平に揺らし何度も落として空気も抜きますた)

・中身がシットリ柔らかすぎる半生な感じ(生温かい状態と完全に冷めた状態で中身の硬さ変わりますか?)

・アルミホイルかけたのに真ん中が焦げた

・粉砂糖が均一にかからず指で伸ばしてしまった

この様な感じです。悲しいです。
もうマフィン型しかありません。更に焼き時間も難しい

理想なのはチョコレートのビターな風味の強いギッシリと重いガトーショコラです。
見た目も綺麗に仕上げたい。
分量や手順などアドバイスください
お願いします

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 02:34:21 aC2FWtXk
>>219
すみません。焦ってめちゃくちゃな文章を・・・

ガトーショコララの者です。
材料
・卵3個(卵白・卵黄)
・グラニュー糖60㌘←卵白と合わせる

・グラニュー砂60㌘←卵黄と合わせる

・チョコレート(カカオ58㌫のビター)20㌘
・ミルクチョコレート50㌘

・無塩バター50㌘

・薄力粉30㌘
・ミルクココア30㌘

・生クリーム50cc
・ラム酒 塩 少々

・塩少々入れ卵白を泡立てる
グラニュー糖を三回に分け投入し泡立てる
(かなりキツく泡立てました)
・チョコレートとバター溶かす
・卵白にグラニュー糖、茶こしでこした小麦粉、ミルクココアを入れミキサーで混ぜる
・卵白3分の1を加えミキサーでしっかり混ぜる
・溶かしたチョコレートとバターを加えミキサーしっかり混ぜる

・ラム酒少々

・残りの卵白3分の2を加えヘラでさっくり混ぜる(卵白の小さい固まりが混ざらず、やや強く混ぜる)
・余熱170度のオーブンで26分焼く
・ここでアルミをかぶせる
・6分焼く
・7分焼く
・3分焼く

・オーブンから取り出す
・あら熱をだいたい取りまだ生温かいうちに試食です。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 02:59:17 NXoSUR0Y
>>221

ガトーショコララ?

かなりキツく泡立てた? ←角は立ちましたか

ミキサー? ←泡だて器の間違いでしょうか…

ミルクココア? ←森永ミルクココア、みたいな砂糖入りのヤツ?

6分、7分、3分? ←焼けてないと思って追加焼きしたの?


分かるとこだけ。

甘すぎなのは加糖のココアを使ったせい。普通は無糖のパウダーを使います。

半生な感じなのは冷めていないせい。

焦げたのは焼きすぎたせい。

チョコレートの風味が弱いのは、チョコレートが少なく、ココアが多い
というレシピのせい。

粉砂糖が均等にかからなかったのは、低い位置から振ったせい。

…やり直したにしても、あなたの腕で作った物を宅急便で送りつけられ(ry

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 03:04:46 SsawRymV
>>221
だいぶ焦ってますねwww
このレシピはどこから拾ってきたの?
レシピで気になる点をいくつか。
1,ビターとミルクチョコ併用してるけど何で?
(一般的にはスイートかと思いますが)
2,ミルクココアってことは調整ココアですよね?
何故純ココアじゃないの?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 03:05:09 NXoSUR0Y
連投スマソ。
>>221
このレシピで作ったのかな?
URLリンク(www.sukoyakanet.or.jp)

なんでレシピ通り作らないかな。ココアパウダーをミルクココアで代用
したから白っぽいんだよ。160度で35分~40分、って書いてるのに、なんで
170度で焼いちゃったの?だから焦げたんだよ。



225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 03:36:02 jy5p4B6W
>>221
粉糖は茶こしでふるいかけたら、そんなにムラになる事もないはず。
どうやってかけたの?

焼き時間はちょっと少なすぎる気がします。
チョコが多いと確かに冷めれば硬さは出ますが、
それほどチョコが多い配合でもないようなので。
ココアパウダーもそれほど多くない、のに調整ココアでは
濃厚な感じにはならなくても仕方ないんじゃないかと。
調整ココアのほとんどは砂糖と粉乳ですから。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 03:55:07 jy5p4B6W
失礼、>>225では読み間違えてたようです。
26分焼いたところでホイルをかけ、追加16分で計42分焼いたのですね。
焦げそうと分かってたのだったら、温度を下げても良かったんじゃ?

オーブンの癖はどうですか?普段から上が強く焼けやすい?
設定どおりの温度が出ますか?高めに出てる場合もあります。
個体差というか、それぞれの癖なので。
温度や時間がレシピ通りなら、でも実際に焦げてしまったのだから
ホイルをかぶせるタイミングはもっと早くなくちゃダメだったと思います。
焼いてる間庫内の明かりが灯くタイプのオーブンだと
色が明るく見えるせいで見誤ったりする事もありますし。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 04:57:17 aC2FWtXk
>>222
ハンドミキサーの間違いでしたorz
メレンゲは角が立つくらい固めに泡立てました

ご指摘の通りミルクココア砂糖入りです。予算的に買えず自宅にあるココアを代用してしまいました・・・

粉砂糖は低い位置からふるってしまったです!(全くその通りですorz)

>>223
色々なレシピを教えて頂いたのですが
一番、材料が揃い易いと思うレシピの材料を見たところチョコレートは 好きなものをとの事で

2つの種類混ぜてしまいましたorz

まだ余りがあるのですが、ビターのみで作った方が良いですよね?

>>224
すみません;;
レシピはそこではないですが確かに自己判断が大杉ました。

フワフワ感よりドッシリ感ならチョコを増やすのが良いとか色々なとこのオススメを集めてそのまま試してしまったりorz

因みにオープンで170度の40分のレシピで作りました
しかし型紙が、やや浅かった為、26分位で怖くなってアルミホイルを被せて
後は、細かい時間で区切り竹串さしてを繰り返してしまいました。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 05:01:40 aC2FWtXk
>>225
恐らく自分でも時間が足りなかったと思います
けどアルミ被せたにも関わらず、真ん中だけ焦げてしまったから
早めに出しちゃったんです。

ミルクココアが駄目でしたね。皆さんのレスを見て痛感しました

焼き上がりから変なココアの匂いだったので
凄く後悔です。


チョコは、レシピよりやや5~10グラム程度増やしてしまいました
それでも多くはないのですね。ではやはり焼き時間ですね


>>226
オープンの癖きちんと把握していませんでした

因みに灯りのつくタイプです
26分で確認した時点では焦げはなく(気付かなかっただけ?)
しかしチキンな性格なのでアルミを被せ
追加6分した時に出してみたら
真ん中が焦げていたんです。

でも今冷静に考えてみると、その後の追加焼きでは焦げが酷くはなっていませんでした。

やはり気付かなかっただけで26分時点での焦げかもしれません。

材料を無駄にして申し訳ないです

今の材料やレシピではミルクココアは使わない方が無難でしょうか

あとチョコはビターだけを使い
焼き時間をもっとしっかり注意したら少しは
まともになるのでしょうか

皆さんこんな時間に親切なレスありがとうございます。
自分の問題点すべて見抜かれていてびっくりしました。

ちょと頭をひやしてきます

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 06:03:27 +Lmhht3k
手作りマフィンはどのくらい日持ちしますか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 06:18:15 yzwUITFT
>>228
ガンバレ~。
失敗はいい経験になるよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 06:37:10 aC2FWtXk
>>230
失敗なんてレベルじゃなかったですw
自分のデリカシーの無さ=完成度って感じですよね。

お菓子作りて繊細ですね。
励ましありがとんございます;;

今からまた奮闘してきます

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 06:38:54 ZXSDQQcH
>>229
434 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:16:14 ID:u6DpOgOBO
マフィンって何日くらいもつんですか?
435 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:25:20 ID:hbNheV+10
>>434
マルチするんじゃねーよ。
つか、物に寄るってマルチした所に書いてあるじゃん。
436 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:29:53 ID:u6DpOgOBO
>>435ものによるっても分からない
だからここを紹介されたんだと思ったけど
2ヶ所も貼ってくれたし
で、なにか?
437 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:31:19 ID:eVId9lpl0
「ものによる」って言葉が理解できないのか?
438 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:32:49 ID:hbNheV+10
>>436
何のマフィンなのかも解らないのに答えようがないし、
作り方に因っても、持つ期間が違うんだよ、ボケ。
439 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:35:39 ID:u6DpOgOBO
だいたいでいいんだけど
一般的なマフィンの
440 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:36:46 ID:eVId9lpl0
まずはお前の一般的なマフィンを説明しろって
レシピ込みで


441 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:37:45 ID:u6DpOgOBO
一番簡単に作れるやつ
442 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:38:19 ID:hbNheV+10
>>441
お前は作る資格が無い、買え。
443 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:40:14 ID:u6DpOgOBO
なんかお前ら気持悪いな
444 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:45:05 ID:eVId9lpl0
人に教えてもらうのに、自分の方から情報提供拒むってありえねーだろ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 07:43:07 IEH/HYHu
昨日ガトーショコラを焼いたのですが、一晩おくとよいとレシピに書いてあったので、ラップにくるんで冷蔵庫においておきました。
そして一時間程前に取り出してものすごく固かったので、今、室温に置いているのですがまだ固いんです。
これって失敗ですか?
それとも、こんなもんなんでしょうか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 07:57:28 fqfRhHVO
>>233
ガトーショコラは焼き上がりは軟らかいけど、
一日置くと硬く、どっしりしてくるよ。
でもそれが本来のガトーショコラ!
クッキーみたいなガチガチな硬さでなければ成功だと思います。
軟らかいのが好きならレンジで温めれば少しは軟らかくなると思うけど。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 07:57:58 zEs2By3T
白トリュフを作ろうと思って、白チョコ120gに生クリーム60ccでガナッシュを作ったら
冷蔵庫に一晩入れても固まらないんです…
白トリュフはあきらめようかと思うのですが、
このガナッシュもどきを利用して、何か作れるものってありますか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:01:10 CxRMojEp
チョコ200g生クリーム100mlのレシピで生チョコ作ろうと思いました。
が、クリームを沸騰させるのにちょうどいい大きさの鍋がありません。
電子レンジを信じていいか、それとも少し大きめの鍋で大丈夫か…。
誰か指南下さい。


237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:05:50 VB4Ppa/d
>>213
レスありがとうございます
大丈夫ですか、それなら前夜に焼いてしまいますね

乾燥剤…どこに売ってるんだろorz

>>218
なるほどー…ありがとうございます
じゃぁやっぱり作っておいたほうが良さそうですね、助かりました

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:09:52 0R/0V3sv
最近お菓子作りをはじめたのですが、メレンゲ作りに閉口・・・
皆様オススメのハンドミキサーはございませんでしょうか?

調べてみると安いモノ・高いモノ色々ありますが、
値段相応と考えてもよいものなのでしょうか?

現在ラッセルホブスに傾いているのですが、
いまいちふんぎりがつかず迷っております・・・


239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:10:16 U6RhN57u
>>237
シリカゲルは100円ショップに売ってますよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:14:42 ndtBEuWe
お菓子作り質問スレ、予想通りとはいえ凄いことになってる。

お金がなくて代用で有塩バターとか製菓用でないチョコやココア使ってるってレスがよくあるけど
一般的な材料より高いとはいえ、差額って高くても千円くらいだよね。
財布に千円もない人なんてそうそういないだろうし。
つまり、お金がないんじゃなくて、渡す相手に注ぎ込める予算がその程度ということ。
ケチった材料で手作りって、相手に失礼なことしてるって気付かないのかなあ。
その割に自己満足部分の型やラッピングには妙に金かけてたりするのがもうね。

リア厨で家にある材料しか使えないんだとしても、不味い物を渡すくらいなら
歳相応の身の丈にあった市販のチョコを買えと思う。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:22:40 mE0aIHLb
小麦粉って・・・
計量カップではかってもいいもんなんでしょうか・・・


242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:24:43 ZXSDQQcH
>>238
それより、泡立てをキメ細やかに作りたいなら、先が丸めの
クイジナート スマートパワーハンドミキサー とか
URLリンク(www.yodobashi.com)
など、を勧めたい。パワーもあるし。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:26:30 ZXSDQQcH
>>241
計量カップで計ると、押し込め具合で誤差が出るので、
出来たら、ちゃんと計った方が良いよ。
極端な話、100均にも売ってるからさ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 08:37:18 ZXSDQQcH
>>236
クーベルチュールチョコなら、溶け易いので生クリームを熱した後
チョコを投入するだけで溶け易いから、レンジでも大丈夫。

それから、ステンレスのボールは無い?あればそれを火に掛けても良いよ、
火傷しないように気をつけて。

245:*重要*
07/02/13 09:59:52 /d+O6jj7
調整ココア(お湯を注ぐだけのもの)はお菓子作りに使えません。
市販の板チョコを使うとあまり美味しく出来ません。
オーブントースターで焼き菓子を作るのは超高難度です。
レシピ通りに作らないとお菓子は失敗します。
気持ちだけ一生懸命でもキチンとやらないと失敗します。
気持ちがこもっててもキチンと出来ていないものは
相手に対して 失 礼 です。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 10:06:38 UEmTaU/e
>>233
というより、冷蔵庫に入れるのが間違い。一晩おくというのは「室温で」
一晩おくと言うことだぞ、普通。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 10:29:49 rUMaXx/l
>>245
「レシピ通りに作らないとお菓子は失敗します。 」
本来はそのとおりなんだけど、クックパッドみたいな自己流レシピを参考にしちゃう人もいるからね・・・
クックパッドは材料も一般家庭にあるもの(有塩バターやマーガリン)を使う場合も多いし
初心者はひっかかり易そうだからねえ。
前に、レシピどおり作ったパイが美味しくないしサックリしないって人がいて
よく聞いてみたらバターを通常の半分まで減らしたクックパッドのレシピだったことがあった。

「きちんとしたレシピ」を参考にして、初心者のうちは自己流アレンジはせずレシピ通りに作ってください。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 11:00:34 vzXOf5Dl
誰か、初心者のバレンタイン駆け込み汚菓子テロを踏みとどまらせる
神のテンプレを作る者はいないか。


今まで見た中で割とよかったのは、

>>292 :名無しさんの初恋 :2007/02/09(金) 01:38:50 ID:FJDs12yz
>>好きじゃないこから手作りチョコもらったら微妙な気持ちですか??
>>捨てられたらどうしよう…
>>293 :名無しさんの初恋 :2007/02/09(金) 01:47:10 ID:wwSyVvdw
>>>>292
>>あなたは好きじゃない人からペアリングもらって嬉しいですか?

っての。




249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 11:02:53 UEmTaU/e
>>248
 時間の無駄だと思うよ。
スレリンク(kankon板)
への誘導でおk

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 11:26:00 NXoSUR0Y
しかしさ、予算がないから純ココアが買えない、とかって…。
リア厨なんだろうけどさ、バレンタインに手作り品をプレゼントする気なら
少し前からお小遣いを貯めとくとか、前以て予行演習しとくとか出来ない
もんかね?

子供のバースデーケーキとか、夕食のおかずにしても初めてのレシピを
試したい時は一度練習してから本番に挑むけどね。
不味い物、失敗作を人に食べさせるのは失礼だよ。お母さんにでも手伝って
もらえばいいのに。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 11:27:16 fqfRhHVO
アドバイスください。
「ありがとうショコラ」
URLリンク(cookpad.com)

このレシピで材料を半分の量に分けて製菓用ビターチョコとホワイトチョコで作りました。
焼きあがるとビターの方は綺麗に膨れヒビもはいったのですが、
ホワイトの方は少し膨らんだだけで、どんどん凹んでいきました。
過去に同じものをビターチョコのみで作り、成功しているので手順は間違っていないと思いますが、
ホワイトチョコの性質的に膨らみにくい、焼き菓子に向いてないというのがあるのでしょうか?
それとも、そもそも半分の量で作ったのが間違いだったのでしょうか?
よろしくお願いします。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 11:34:18 ZXSDQQcH
>>251
ホワイトチョコはそもそも普通のチョコとは性質上大きな違いがあるものです。
普通のチョコをホワイトチョコに置き換える人が多いけど、
失敗が多いのもそれが原因。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 11:54:58 k65qjvBL
クッキー粉で作った生地
なんですがアイスボックスのように
凍らせて焼いても大丈夫ですかね?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 12:05:30 zF1NoJCF
不●家のチョコ生ケーキ、店で買えないなら自分で作ってしまおう!と思うのですが、
どんな感じに作れば近くなりますかね?
アドバイスお願いします

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 12:07:13 H2jbnjvC
トリュフのレシピ見てみると、チョコと生クリームで作るものと、
チョコと無塩バターで作るものとあるんですが
どちらがいいとか悪いとかあるんですか?
以前は持っていたレシピ本にはバターの方で作るものが掲載されていて
そちらを作ったんですが、普通においしかったんです。
でも検索してみると生クリームのがほとんど。
バターはあまり使われないのですか?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 12:59:00 NXoSUR0Y
>>255
料理にどっちがいいとか悪いとかなんて無い。個人の好き、嫌いの主観の
問題でしかない。

バターで作るのと生クリームで作るのでは食感が違う。(もちろん味も)
生クリームが入るのは生チョコで、クリームの量にもよるけどバターで
作ったのより全然柔らかく仕上がる。成型はバター使用より難しいかも
だけど、個人的には生クリームのが好き。

>>253
なぜ冷凍する?クッキー粉で作った生地ってのは型抜きタイプかな?
型が無いから棒状に冷凍して切って焼きたい、もしくは型抜きが面倒だから、
とかって理由だろうか。

保存するだけなら冷凍は可能だけど、多分アイスボックスクッキーほど
油脂が入ってないだろうから、切るのが難しいかも。

大きなお世話かもだけど、一度ミックス粉使わずにアイスボックスクッキー
作ってみたら?生地作りは簡単だし、レシピ通りの手順を踏めばまず失敗
しないと思うけど。焼きで失敗の可能性はあるが、それはミックス粉でも
同じだし。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 13:05:40 H2jbnjvC
レスありがとうございます!
味が違うんだろうなぁとは思ってましたが、
固さがかわってくるんですね!
勉強になりました。
ありがとうございます!

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 13:09:17 ZXSDQQcH
回答者の皆さんお疲れ様です、今後駆け込み需要急増するかと
思いますが、息抜きや相談する場合↓スレ利用しましょう。
◆雑談スレ◆
スレリンク(recipe板)

非礼な質問者が多い中、本当にごくろうさん。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 13:13:23 8DHvGGzx
>>251
ククスレでもククでもなぜ人気なのかよくわかんないけどw

「バターの種類は問いませんので、無塩、有塩、マーガリンでも、
お手持ちのモノをお使い下さい。」

これがどーにもひっかかるw
ククのは馴れ合いで絶賛レシピになってる場合も多いから気をつけてね。
もちろんほんとにウマーなレシピもたくさんあるんだけどね。
あとコメントもたくさんだけど読んだほうがいいかも。
案外失敗したとかで「どうすればいいですか?」って
報告してる人もいるから。


260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 13:14:09 w8Swbb9H
あまり初心者な質問は、↓へ誘導するのもいいかも。

●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
スレリンク(patissier板)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 13:18:20 aC2FWtXk
>>247
確かに私も色々なレシピのサイトを見て『一番材料が揃い易そうな材料のレシピ』を重視で選んでしまってました。
挙げ句に、それならとココアまで勝手に代用を・・・・

シェフの作ったレシピのサイトも見ましたが
材料が聞きなれなかった為、スルーしてしまいました。

材料が聞きなれない=初心者には難しいレシピ と思い込んでたんですが、
むしろ自分でアレンジや材料を代用してるレシピの方が腕の悪い初心者には難しいのですね。

因みにここの方の指摘を考慮して
バイト代で返す事を条件に、母から足りない分のお金借りて
市販のお菓子を買って宅配便で親父に送ってきますた。

来週、家に帰ってくる時が親父の誕生日とぶつかる為
それまでに、この失敗を反省してレシピを忠実に守り
何回も練習してケーキ作りたいと思います。

皆さんお叱りありがとうございました
心を入れ替えて頑張ります

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 13:23:34 Y6YGD4Hk
>>261
がんばれー、応援してるよ~!

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 13:24:57 NXoSUR0Y
>>261
素直で好感の持てるレスだなwそんな娘にはみんな優しく教えてくれるよ。
ガンガレ。分かんない事があればまた聞きにおいで。最初はみんな初心者だ!

264:匿名
07/02/13 14:09:54 xsFpBdwq
こんにちは。あの今生チョコ作ってる女子なんですが、
チョコ湯せんで溶かしたら、泥みたいに固まってしまうんですよ。
しかも2回も。。。
誰かどうすれば普通に溶けますかね??
誰か教えてください!!3回目は成功したいんで!!!

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:17:14 ZXSDQQcH
>>264
湯気や水分が入ってしまったのでしょう。
チョコが入ったボールより、小さめの鍋等に乗せて
湯気や水分が入らないようにしてチョコを溶かして見て下さい。
それから、ちゃんとチョコは刻んで溶けやすく加工してますよね?。
頑張って見て下さい。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:18:17 UEmTaU/e
>>264
 生チョコ作るのに何故湯煎?普通は生クリームを温めてその中に刻んだ
チョコを入れて混ぜ溶かすと思うんだけど。

 あと、うっかり水を入れてしまったってことはない?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:26:41 341DQ9XK
チョコムースのレシピを探したら卵を使う物と使わない物、板ゼラチンを使う物が出てきたんですけどどう違いますか?

268:匿名
07/02/13 14:27:40 xsFpBdwq
水分は入れないように注意してたんですが、、、
熱くしすぎて分離?しちゃったのかなあって思ったんですよ。

ってかそもそも生チョコって湯せんしないんですか??汗

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:30:08 mE0aIHLb
チョコケーキ失敗しますた・・・(´・ω・`)
「電子レンジで作れるケーキ」ってのをためしてみたんですが
ありえないくらいに膨らんで、ぺしゃんこになってしまいました・・・
なんか汁っぽいし・・・
もうバターと小麦粉ちょっとしかない・・・orz

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:34:20 ZXSDQQcH
>>269
>>1
●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
スレリンク(patissier板)
もちろんここの>>1も必読

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:38:27 UEmTaU/e
>>268
 参考にしたレシピは?ってか、どうせ生クリームと溶かし混ぜるんだから
わざわざチョコを湯煎するより、生クリームの方を温めてそれに溶かした方が
楽だし簡単でない?普通。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:45:02 UEmTaU/e
ついで
もっとも標準的と思われるレシピは
チョコ(製菓用)100g、生クリーム50ml
準備:あらかじめチョコは刻んでおく

1.生クリームを小さい鍋に入れ沸騰直前まで温める
(電子レンジなどでも可)
2.火を止めて刻んだチョコを投入。分離しないようにゆっくりかき混ぜる。
3.バットに流し、固まったら適当に切る。

洋酒を入れる場合は大さじ1程度に止めること。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:47:46 ZXSDQQcH
>>267
君も、その参考比較したいレシピURL等を晒して↓移動した方が良いね。

●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
スレリンク(patissier板)
もちろんここの>>1も必読


274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 14:56:31 7Fzh2RSz
レシピ板の「物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ35」から、誘導して戴いて来ました。
質問です。

URLリンク(www.lotte.co.jp)
ここのケーキを作るのですが、材料の「バニラ」とは
バニラエッセンスのことでいいんでしょうか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 15:05:10 w8Swbb9H
>>274
エッセンスで可。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 15:05:48 UEmTaU/e
>>274
 このレシピからしてバニラエッセンスないしバニラオイルで良いだろうな。
しかし不親切なレシピだ・・・

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 15:10:03 7Fzh2RSz
超初心者スレで伺うべきだったかもしれません…失礼しました。
誘導して下さった方は、この板を紹介して下さっただけで、スレを選んだのは
私の責任でした…すみません。

>>275
お答え下さってどうもありがとうございます。
本当に助かりました。

>>276
ありがとうございます。わかりました。
家にあるバニラエッセンスを使おうと思います。
ありがとうございました。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 15:14:50 ZIOSaZ2Y
型にチョコをのばしガナッシュをいれてチョコで蓋をしてボンボンショコラをつくりました。
型からはずす時うまくとれません。
何か良い方法を知っている方教えていただけないでしょうか。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 15:16:38 w8Swbb9H
>>278
伏せる方向でテーブルなどに「パン!」と叩き付ける。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 15:18:07 971pQdUQ
>>267
ひとくちに味噌ラーメンといっても煮干しが入る物もあればトンコツが入る物もありますね。
つまりはそういうことです。

ゼラチンが入らないのはチョコレートの凝固力だけで固めるタイプのレシピです。
当然柔らかいです。


281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 15:32:23 fqfRhHVO
>>251です。
>>252>>259さんありがとうございます。
やはりホワイトでは普通のものと同じ要領では難しいんですねー
つくれぽではホワイトで綺麗にできてる人もいたのですが・・・
もっと勉強してみます!

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:15:24 UEmTaU/e
>>278
 テンパリングに失敗してる可能性はないのか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:36:41 f8i+PRq9
>>258
何故レシピ板のスレを?
この板の雑談スレはこちら↓
スレリンク(patissier板)l50

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:37:58 f8i+PRq9
>>281
その奇麗にできてる人に聞いてみれば?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:50:57 V7Q7duQU
お菓子に使う用のココアがない場合、市販のココア使うのはアリですか?ガトーショコラなんですが…

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:56:58 ZXSDQQcH
>>283
間違えたか。スマソ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:58:20 Y6YGD4Hk
>>285
>>245

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 16:59:33 ZXSDQQcH
>>285
>>245


289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 17:06:21 f8i+PRq9
>>285
市販のココアでおk。「純ココア」ってヤシな。
砂糖やミルクが添加された「調整ココア」じゃダメぽ。

つーか、お菓子用のココアも市販のココアなわけだが・・・w

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 17:29:03 NXoSUR0Y
>>285
普通にスーパーに売ってると思うんだけど…。たいていの場合、箱入り
じゃなく缶入りだよ。純ココアって書いてるヤツね。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 17:32:14 w8Swbb9H
>>290
近頃純ココアの箱入りをよく見かける。
URLリンク(www.morinaga.co.jp)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 17:35:44 UEmTaU/e
俺はポリ袋入りのを買うことが多いな。200g~500gぐらいの奴

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 17:43:01 cdIFqwx4
タルト生地を作るのに粉砂糖と上白糖を間違えて
入れてしまったんですけど大丈夫ですか…?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:03:12 TjsfEdXK
お願いします。
トリュフ用ガナッシュを作りたいのですが、レシピ指定の乳脂肪分37パーセントが売り切れでした。
乳脂肪分47パーセントの生クリームで代用したいと思います。

この場合、元レシピどおりの分量で計量した場合、
より柔らかく仕上がると想定しても良いのでしょうか?
他にも特に留意点があれば、どなたかアドバイスお願いします。



295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:11:15 UvchkscC
はじめまして。質問させていただきます。
マフィンなんですが、一度目に焼いたときは結構大きめなマフィンカップで焼きおいしく出来たのですが
今回使う予定のカップがどうみてもマドレーヌ用だって感じの薄さなのです
焼き時間を短くしても、やっぱり硬くなっておいしくないでしょうか?レシピもチョコレートを使うものだし…

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:13:47 ARcUpu1q
>>238
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具12
スレリンク(cook板)

家電板にもミキサースレがあったから、そっちものぞいてください。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:15:08 NXoSUR0Y
>>294
逆だと思う。代用は可。

>>295
100均でも色んな大きさのカップ売ってるけど?
レシピも分かんないし、一度焼いてみれば?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:26:26 ARcUpu1q
>>260
テンプレに加えては、どうでしょう?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:28:22 vsec4dX+
大変!
明日のために手作りチョコを作ろうと思ったらどこも生クリームが売り切れorz
どうしたらいいですか?
牛乳で代用するのは無理ですか?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:29:27 UvchkscC
>>297
ごめんなさい、100均で購入したものです。
この型はたくさんあるので何度かやってみます。
ありがとうございました。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:30:50 yOWeS7Um
はじめまして、質問です。
クッキーにテンパリングしたチョコをかけようと思うのですが、
やっぱりクッキーは湿気ってしまいますか?
湿気るのを防ぐことはできるのでしょうか?
回答お願いします。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:33:29 rUMaXx/l
通常は無理です。
生クリームを使わない別のものを作るか、市販のチョコを買うことをオススメします。
どうしてもと言うなら生クリーム売ってる店を探しましょう。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:33:39 TjsfEdXK
>>297
ありがとうございます!
勘違いしてたので、固ーいガナッシュを作るところでした。
頑張ります。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:51:07 vzXOf5Dl
>>301
チョコレートの主成分は油脂なので湿気りません。大丈夫。
むしろ油脂でコーティングするので湿気りにくくなります。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 18:55:11 vzXOf5Dl
>>299
バターで作るレシピでどうぞ。
お酒は入れなくてもいいよ。
URLリンク(www.tec-tsuji.com)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 19:23:44 yOWeS7Um
>>304
ありがとうございます!今からやってみます

307:238
07/02/13 19:43:12 0R/0V3sv
>>242>>296
レスありがとうございましたm(_ _)m

 ラッセルホブスの200Wパワーとサーモスタット
 クイジナートのキメ細やかな泡立ちと連続30分動作
 ZADA Newyorkのデザインと安価な予備ビーター

と、一万円クラスの製品はそれぞれ魅力的なんですが、
結局、Eupaの二千円程度のモノに決定しました。
ひとまず、使ってみようということで(^ ^)


308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 20:00:51 NXoSUR0Y
>>307
eupaのはどうだろう…。前スレの後半でハンドミキサーの話題が出てたよ。

960 :ぱくぱく名無しさん [sage] :2007/02/07(水) 10:50:50 ID:8jZ3kO6d0
>>958
つ>URLリンク(www.musee-de-paris.com)

とりあえず上のリンク先を見てみることをお勧めする。
ちなみにうちのは買い替え推奨の形だけど問題ない気がするw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 20:03:28 V7ZVDfgX
>>293
焼きゃわかるだろ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 20:22:52 UEmTaU/e
>>293
 粉糖:グラニュー糖(100%ショ糖)の細粒粉末
    (又はこれに少量のコーンスターチが加わったもの)
 上白糖:98%ショ糖の結晶に1%の水分+1%の転化糖(ショ糖が果糖とブドウ糖に分解したもの)

影響を与えるのは果糖で甘みが強くなりやすく、焦げやすいという特性がある。
従って焼くときに焦げないかどうかに注意をする必要がある。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:22:40 SsawRymV
何で連休中に試作や準備してないんだろうな
素人が今日の明日でまともなもんつくれるわけないのにな

試験前になぜか部屋の大掃除しちゃうようなもんかな


312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:27:31 d4SLvVSp
>>311
君は夏休みの宿題を7月中に片付けられたかい?


313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:38:26 78o9hY/P
北海道の知人から、「てんさい」という砂糖をたくさん頂いたのですが
これを上白糖と代用してお菓子作りしても大丈夫でしょうか…?

この謎の茶色い砂糖を使ってお菓子作ったことある方いましたら教えてください

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:48:01 w8Swbb9H
>>313
お菓子作りに向くかどうかは精製度次第。
茶色いと言うことはおそらく精製度は低いと思われますので、
中白糖、あるいは粉末黒糖程度の物だと思います。
一度舐めてみればどちらかわかると思います。
和菓子などで中白糖や黒糖を使う物には使えると思います。
中白糖でしたら、風味が強く出てコクがでる、
あるいはくどくなるのを承知で加減すれば、
上白糖の代わりには使えますが、
さらっとした甘さは期待できません。

ちなみに砂糖の全生産量の四割程度は、
甜菜(てんさい)から作られています。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:51:22 vzXOf5Dl
>>313
代用可です。
私は「ブラウンシュガー」と指定してあるレシピにはこれを使っています。
白く精製してある「ビートグラニュー糖」の方があっさりクセのない甘み、茶色い
未精製のものにはコクがあります。
グラニュー糖の代用でしたら気持ち少なめに、上白糖の代用でしたら、同量で
構わないと思います。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 21:56:24 78o9hY/P
>>314-315
即レス感謝します。
黒糖ほどコクはないですが、上白糖ほどあっさりもしてない…ちょうど中間くらいの味でした。
グラニュー糖との成分比較が裏に書いてあったのですが、成分的にはそれほど変わらないのですね。

大量にもらったので、お菓子作りや料理にも代用して使ってみます。ありがとうございました!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 22:43:36 UEmTaU/e
>>316

 会社によって成分比率が違うけど、グラニュー糖より甘く感じると言うことは
転化糖成分が多いということだから、グラニュー糖より焦げやすいのには注意した
方が良いと思うよ。
 

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 22:49:43 MjfM4I/+
初歩的な質問ですが、スポンジケーキの生地にベーキングパウダー入れなくても膨らみますか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 22:52:58 cxwF9rjX
>>318はマルチ
スポンジケーキ3個目
スレリンク(patissier板:459番)



320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:00:38 GxzmVltX
マジパンペーストを作っていてどうしても固まりません(卵白いれすぎたんかな?)もう材料のアーモンド粉は無くて店もどこも閉まってます…明日に間に合うように作りたいんですが何か応急処置はないでしょうか? (アーモンド粉75g.砂糖75g.卵白一個弱…いれました)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:13:25 WEdnf9UI
>>319
マルチマルチ書きまくるオマイもな。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:18:32 UNR0+hIA
既出だったらごめんなさい。今日クリームチーズを室温に戻そうとチンしたら焦げました。室温に戻すってよくありますが大体どれくらいになればいいですか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:26:38 UEmTaU/e
>>322
 ヘラで柔らかく練れるぐらいになればおk。通常20~25度ぐらい。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:51:01 Uz6BDXAY
>>320
マジパンペーストの自家製は難しいよ。本来ローラーで挽きつぶして
なめらかにするものだから、アーモンドプードルと砂糖、卵白を練る
だけでは粗い。
細工ものに使いたいのかな。初心者にはハードルが高いし、明日に間
に合わせるのは無理だと思う。路線変更するか、明日朝イチで市販品
のマジパンペースト買いに走った方がいい。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:55:05 EUFULggB
明日ベーキングパウダー使いたいんですが、賞味期限が去年の12月のしか無いんです。大丈夫ですかね?バレンタインでどこも売切れで買えなかったorz

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:58:17 w8Swbb9H
>>325
内袋未開封ならたぶん大丈夫。
開封済みなら保証できない。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 00:01:17 FjjnjDub
>>325
自分で食べるのなら試してみてもいいと思う。
人に贈るものなら売ってるところを探しましょう。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 00:05:25 s1sKDOJ7
>>326>>327
レスありがとうございます。
内袋は開封済みですι
明日朝一でスーパー行ってみようと思います

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 01:20:21 897LGpy3
初心者丸出しですみません
タルト型の底が抜けないタイプのタルトはどうやって外せばよろしいでしょうか?
よければ教えてください(´・ω・`)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 01:33:33 RW//0TqY
>>329
回りを竹ぐしなどで丁寧に剥がし、
全部剥がれて取れそうな状態になったら、
片手で下から支えて、もう片手で蓋するように持って、
逆さにして型をそっと持ち上げて外す。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 01:36:30 qj26kqxA
>>329は焼いちゃった後に外せなくて質問してるのか、
焼こうとしたら底が抜けないタイプの型しかなくて困ってるのか
どっちなのかが問題だw

まだ焼いていなければ、マヨネーズぐらいの柔らかさになったバターを
型の内側にまんべんなく塗ってから焼けばたいてい外せるよ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 01:38:24 ZqYX/kJm
常識的に、賞味期限が12月の材料で作られた菓子を自分が貰ったら
嬉しいか、素直に喜べるかどうかって考えないのかね。
大丈夫かなんて聞くのって、ただ背中を押してもらいたかっただけで
何も言われなければ使う気満々だったんじゃないかと……。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 01:48:04 y0hkFPVf
>>332
それ以前に、きっちり期限内・レシピ通りの材料を製作日までに
買いそろえられない人たちばかりなのに驚く。
気団のメシマズスレとかにもくれ返し出るように、初心者が
代用なんて考えるのがおこがましいし、失敗の元なのに。
ここで聞く以前の問題だと思うんだけどなー。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 01:51:20 y0hkFPVf
>>333
くれ返し→くり返し スマソ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 01:55:53 gqtnTtpc
>>332-333
んだ。明日の朝一で買いに走るくらいなら、せめて連休のうちに行っとけ
っつーの。まー、聞くこと聞いたからもう見てないかもだけど。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 02:23:39 RW//0TqY
クリスマスとバレンタインの時期は毎回のことなんで、
もうすっかり慣れて怒る気も失せた。
どうせその手の初心者は、自己満足のために手作りするんだし。
変に感情出してお節介な忠告するとスレが荒れるから、
さっさと答える方がスレを平穏に保てるし。

ちなみに>>4>>5の原案は自分が書き起こした。
「道具が揃ってないのに」の後の「作るこ事」はその時のタイプミス。
スレ立てする人がそのうち直すだろうと思っていたけど、
誰もなおしてくれないorz

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 02:33:54 uksxphet
まだ誰かいますかね?
明日のおやつにチョコタルト焼いたのですが空焼きを忘れました・・・
中身流してオーブンに入れて5分くらいして気付きましたorz
焼き時間を少し延ばしたりすれば食べられるくらいにはなるのでしょうか。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 02:48:13 D67etvrZ
>>337
底が生焼けだった場合は、型から外して天板に直にのせて焼けば解消します。
少し冷まして、温めた天板にのせて焼けば上手くいきますよ。
タルト生地だと型から外すときに崩れないよう気をつけてみてください。
追加で焼く場合は焦げないように上部にアルミホイルなども。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 02:55:28 uksxphet
>>338
ありがとう!こんな時間だしどうしよう、と思ってたけど助かりました!
やってみますね。本当にありがとうございます!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 03:35:18 2vuVW1D3
>>336
 お、あれにテンプレ追加したのは俺w。タイプミスは気づいてなかったw
さっさと答えるも同意。
ってか、まあある程度初心者なら仕方ないとも思ってる。まあ、去年みたいに
すげー奴が出てきてない分、今年は良いよ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 09:01:08 J3jZLVHH
ダースの箱に書いてある辻口さんの白いフロマージュ作ったかたいませんか?110度で1時間焼いても焼けませんでした 焼けないので160度に温度あげてやっと焼けたのですがふわふわとはほど遠いものになってしまいました…原因わかるかた教えてください

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 09:20:35 2kkiIGUu
>>341
URLリンク(www.morinaga.co.jp)
これだよね?

あの…焼きたてはたぶん柔らかいと思うけど…
それを「あ!焼けてねー!」で温度上げて焼いたんじゃ???

「型から外すときも冷めてから外す」ってあるのは
熱々だと崩れるからなんだよ。

チョコもクリチ、どちらも熱が通った状態、冷めたらどうなるか想像してみて…。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 10:25:57 J3jZLVHH
342さん返答ありがとうございます 柔らかいどころか流動状…オーブンにいれたときと同じ状態だったのです 焼きたては柔らかかったのですがフワフワとはほど遠いもの…冷めてからはベイクドチーズケーキのようでした

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 10:36:13 ZBrgGZmb
・生クリーム(乳脂肪分35%以上のもの)←低脂肪or植物性を使った
・型に4を2cm位の高さに流し入れ←高めに流し込んだ
・110℃のオーブンで約40分焼く←実際はもっと温度が低かった
失敗しそうなところというとこの3つくらいかな。
オーブンレンジのオーブンは、実際の庫内温度はけっこう表示と違うから。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 10:46:37 J3jZLVHH
植物性の生クリーム使いました!!植物性だとやっぱりかわるものですか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 10:56:43 ZBrgGZmb
>>345
なんのために「乳脂肪分35%以上のもの」って注意書きがあるのか考えようよ・・・

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 10:57:47 0Wp1hyTC
質問です
12日の夜22時くらいに作ったケーキを今日の夜22時くらいに
渡すのですが、まだ腐ってないでしょうか??
彼氏がおなかを壊さないか心配です

ちなみにケーキはチョコクリームケーキです
中にいちごを使っています

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 11:07:15 Tt4sgoF/
>>347
衛生的な環境で造って衛生的に冷蔵保存が出来ていれば平気だと思うが


349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 11:12:18 PnWMmqUL
チョコ(ココア)スポンジ+チョコクリーム+いちご?で丸2日後?
夜遅くに渡すとなると翌日に食べるのもありうるよね。
自分で食うならともかく、他人、ましてや大事な彼氏に
そんなもん食わせられないね。
運が悪いと中る可能性もある。
なんで生ケーキにしたの?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 11:29:55 y0hkFPVf
>>347
…釣り?釣りだよね?
あなたの彼氏に「衛生観念のないケーキが来るよ」と
先回りして忠告したくなる。

てか、心配ならあげるな。それが愛情じゃないのか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 12:49:59 VHzesMbP
まあプロが適正な環境、材料、手順で作ったなら
その程度の時間経過は許容範囲ではあるがね、、、

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 12:50:28 kHcwLHRp
>>347
いちご+生クリームモノは無理です。
彼氏が大事ならやめておきましょう。
家庭の台所で作る生菓子は、当日消費が基本です。

彼氏と別れたいなら(ry

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 12:54:00 kHcwLHRp
>>345
植物性のクリームは「生クリーム」ではありません。
指定した材料を使っていない場合は、失敗しても仕方ないです。

URLリンク(www.mc-club.com)
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

354: 
07/02/14 13:21:20 VbJ1w0yy
URLリンク(harikyu.txt-nifty.com)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 13:28:24 wn4HiIee
タルトを焼いたんですが淵の凸凹部分が縮んで深さがなくなりました。
型にぴったりあわせて焼いたんですがなぜですか?
この間練習した時も縮みました。。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 13:31:28 ZBrgGZmb
>>355
型に敷き込むときにひっぱりませんでした?
引っ張ると、焼いてるうちに元に戻るので縮みます。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 13:42:26 wn4HiIee
さっそくありがとうございます!
そういえばひっぱったというより型に押しつけるときのばしてはりつけたみたいな気がします…

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 13:50:41 2vuVW1D3
>>355
1.生地を作るときに少しもたもた(又はこねすぎ)してグルテンが強く出た。
2.生地を休ませる時間が足りなかった
3.生地はたるませて型に敷き、生地を少し縁に引っかけるようにすると
  焼き縮みしにくい。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 13:57:19 wn4HiIee
>>358
ありがとうございます!
生地は昨夜作って寝かせたので時間的には十分ですよね?
でも一度のばしてる時にちぎれたのでもう一度まとめてのばしなおしたので
無駄にこねすぎたようですね。勉強になりました。
この浅いタルトに卵とチョコと生クリームのフィリングをあふれる程いれると
どんなものになるんですかねー。
おとなしくタルト作り直した方がいいですよね…

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 14:30:19 kHcwLHRp
>>359
あと、アルミホイルを敷いて重石を入れて空焼きしましたか?
そのまま焼くと結構縮みます。

プレゼントするものなら、作り直した方がいいかと…

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 14:41:48 wn4HiIee
石はしきました!
レシピ本に書いてるとおりやったので、手際悪い部分はやっぱり
のばしてる時だったんでこねすぎたんだと思います。
ご丁寧にありがとうございます!がんばって成功させます!

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 19:05:09 MhfxvBvB
切り餅が1㌔198円だったので、衝動買いしてしまいました。
お菓子やパンに使えないでしょうか? 出来たら冷めても硬くならず
温め直さないで食べられると嬉しいです。あんこと一緒にあんぱんとかにしたら
固くなっちゃうかな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 19:13:35 ldg810O8
すいません、
薄めのアイシング作りたいんですけど
何加えたらいいんですか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 19:16:49 ZBrgGZmb
>>362
餅そのままなら大福が作れる。
さめても硬くならない。
レシピは「切り餅 大福 レシピ」でぐぐるとたくさんでてくる。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 19:30:11 J3njZPJh
>>346
乳脂肪が高いと何故ふわふわになるのか解説きぼん

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 19:31:00 BskoiExG
>>363
レモン汁と水

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 19:46:37 ZBrgGZmb
>>365
乳脂肪が少ないと泡を保持する力が少なく、泡が消えやすいのでふわふわにならない。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 19:57:17 Tt4sgoF/
>>341は「植物性の生クリーム(笑)」使ったのね
>>342のサイト見たら丁寧に注意書きまであるのに…

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 19:58:08 J3njZPJh
>>367
低脂肪が駄目というのは分かったが植物性の高脂肪も駄目な理由も知りたい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:02:55 COL5DhEd
「植物性」の時点で「脂肪」じゃない件

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:08:53 ZBrgGZmb
>>369
動物性と植物性クリームは風味が違う。
使える使えない以前に、使わないものだと考えた方がいい。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:09:25 J3njZPJh
>>370
脂肪は脂肪だろ
違いを詳しく教えてよ
そこまで言うんなら

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:10:56 RkZcZTW/
ザッハトルテを作ろうと思っているんですが、ちょっと疑問な点があります。

生地を焼き上げてから、ケーキ全体(表面)にチョコ生クリームを塗ってその後にチョコ(ガナッシュ)でコーティングしたいのですが…。

生クリームが溶けてしまったりはしないでしょうか。



374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:11:30 J3njZPJh
>>371
風味の話ではなく、ふわふわの仕上がりなんだけど・・・
味ではなく仕上がりの状態ね
何故植物性で高脂肪だとふわふわにならないかを教えてくださいよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:13:02 ZBrgGZmb
>>374
教えてチャンは嫌われる。
突き詰めたいなら自分で文献ひくなりしなよ。
googleって便利なものもあるんだし。
荒らしと判断したので自分はもう答えません。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:13:22 9Ny4Ro2A
スポンジに挟むガナッシュの比率でお勧めがあれば教えてください。
生クリーム:チョコ 半々のレシピが多かったのですが、
ケーキ切るときにカチカチじゃありませんか?
スッと切れるくらいが良いのですが。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:15:07 J3njZPJh
>>375
説明できないから逃げですかそうですか
専門家かと思えるくらい偉そうだけど結局は素人じゃんw

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:15:27 2vuVW1D3
>>373
 いや、それザッハトルテって言わないし・・・。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:27:14 YRQERx+k
>>372
つっかかるんじゃなくて
自分で調べればその分納得がいく答えがでると思うのだけど。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:29:45 2vuVW1D3
>>377
 植物性クリーム(ホイップ)は乳化剤が入っている。だから生でふわふわにするという
点だけに於いては高脂肪(乳性)クリームもホイップも変わりない。
 しかし、加熱した場合にどうなるかについてはホイップには何の保証もない。
>>341のレシピでわざわざ高脂肪生クリームを指定しているのはこの安定性の問題。
低脂肪生クリームは安定性が低いから高脂肪を指定してるし、ホイップについては
加熱時どうなるかの保証がないと考えればいいだろ。
あとは風味の問題だ罠。


 

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:33:50 RkZcZTW/
>>378

何と言う名前になるのですか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:35:26 J3njZPJh
>>380
結局は風味って言葉に逃げるのね
感性って言葉が好きな奴に似た臭いがする
植物性で高脂肪のホイップを使って作り、結果が出ないうちは何ともいえないが正解のようだな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:42:02 2vuVW1D3
>>381
名称は知らん。それだと完全にオリジナルになるし。
ザッハトルテというのはザッハマッセに煮詰めた砂糖水又はフォンダンとチョコレートを
合わせて作ったコーティングをかけるものを言う。コーティングの独特の
しゃりしゃり感がザッハトルテの特徴だし。
ガナッシュやチョコ生クリーム(ってか、これなに??)をかけるのを
ザッハトルテとは言わない。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 20:47:02 2vuVW1D3
>>382

>植物性で高脂肪のホイップを使って作り、結果が出ないうちは何ともいえないが正解のようだな

 そうだよ。結局のところ実証した奴はいないんだから。
 なお念のため言っておくが、俺は>>375etcではない。が、作る奴は初心者じゃないのか?
レシピと違う材料を使って確実に作れる保証はお前にもないよな?そこで作ったこともないのに
責任持って植物性クリームで大丈夫とか言えるのか?お前は。

 作ったこともなく適当に人のレスをあげつらうお前より、少しでも失敗が少ないようにと
口が悪くとも確実な方法を勧める>>375の方がよほど親切だと思うけどな。
 

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:03:40 9+7gKF7/
>>373
そりゃ焼き立てに塗ったら、溶ける罠w
十分に常温で冷めてから塗って見たら?

その冷ます間にちゃんと保湿しないと、硬くなるから
冷まし方も注意して。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:08:35 GQMtdzeH
ゼラチンの代わりに寒天使ったらなンか支障でるンですか??

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:09:52 9+7gKF7/
>>386
食感がぜんぜん違う・・・

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:16:22 kADwVvGi
先ほどチョコパイ完成しました♪
その時に、ホイップした生クリームがあまってしまったのですが
どのようにして、保存したら良いのでしょうか?
お願い致します。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:38:03 2kkiIGUu
>>382
逆に質問してもいい?

「植物性高脂肪ホイップ」ってどういうのがそれに該当するの?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 22:04:57 usrP8OT8
>>385
流動性があるくらいの温度のガナッシュをかけても、生クリームは溶けないかと聞いてるのだと思う。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 22:14:21 J3njZPJh
>>389
例えばこれ

URLリンク(www.megmilk.com)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 22:22:40 OgEGlC3h
>>373
ナッペした後、冷凍庫、ないしは冷蔵庫で冷やしてやりましょう。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 22:33:40 2kkiIGUu
>>391
あ、なるほど。ありがとございました。
普段値段重視で植物性使う事が多いのでせめて
高脂肪タイプ使おうと思います。

もちろん、植物性なので自家消費用のみでw

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 22:38:40 IhpWml1H
マルトースの代わり、、何かで代用するなら何がいいですかね…?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 22:53:12 usrP8OT8
麦芽水あめとかならその辺のスーパーでもありそう。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 23:10:55 +U9WO3od
今からチョコマフィン作ろうと思います。ですが食べるのが金曜日なんです。日持ちしますか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 23:31:00 kHcwLHRp
>>396
固くなります。
腐るかどうかは製造時と保管時の衛生環境次第。
マフィンはできるだけすぐに食べるものですよ。せいぜい翌日
あっためなおすぐらい。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:39:40 /G93j4WM
明日食べようと思ってシュークリームを作ったのですが、
冷蔵庫に入れておくとシューが固くなりますか?
私の地域は冬になると廊下が冷蔵庫並に寒くなりますが、
そっちに置いておく方がいいですかね?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:59:56 uXc4a1pI
>>398
クリームを詰めてあるなら要冷蔵。
ラップをぴっちりかけるか密閉容器に入れて乾燥しないように。


400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 02:10:15 /G93j4WM
>>399
ありがとうございます。
そうか、乾燥で固くなるのですよね。
クリーム詰めたんでラップぴっちりでいきます。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 02:16:31 s7p0S9Ja
>>369
レシピ、保存方法によります。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 05:11:58 279hSLAv
生で食べるんなら好き好きだろうけど、
植物性は火を通すと分離するじゃんねえ

わざわざ脂肪率まで指定してあるレシピに使って、
悪い影響が出ないわけないと思うよ

素人だから詳しい事は分かんないけどww

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 08:52:13 LttfqCsl
クレームブリュレが好きでよく作るのですが、
毎度バニラビーンズが下に沈殿してしまいます。
全体にバランス良く混ざるようにするには
どうしたらよいでしょうか。
試しに生地をいったん濾した後に
アングレーズにしたこともあるのですが、
バニラビーンズはバランス良く混ざったものの、
ブリュレの出来上がりが必要以上に
滑らかな感じになってしまいました。

ちなみにレシピは「アメリ」の公式サイトに載っている
「クレーム・アメリ」で、容器はココット型を使用しています。
焼くときの温度はココット使用の為170度に設定しています。

URLリンク(www.albatros-film.com)

404:403
07/02/15 09:02:30 LttfqCsl
書き忘れましたが、分量は上記サイトのレシピを5分の1にして作っています。
ココット型は陶器製、直径約7cm・高さ約4cmのものを使用しています。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 10:02:55 Oe+/Exd3
>>402
素人のくせに態度でかい奴キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 10:26:21 lWOZRBff
昨日のZBrgGZmbは自分だけど、変なの沸かせちゃって申し訳ない。
突っかかられるようなレスした覚えは無いんだけどなあ。
>>346だとしたら、申し訳ないが自分で考えないと進歩しないと思うんで
これについては訂正も詫びもするつもりはないです。
パティシエや玄人じゃないけど、根拠をもってわかるものにレスつけるだけで
感謝の言葉を要求してるわけじゃないから、気に入らなきゃ無視して。
今日はROMだけにして、明日からまた書き込みさせてもらいます。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 11:50:31 tcGyMS9y
はじめまして☆昨日、クッキーを焼いたら、形が変形して穴(表面がデコボコ)があいてしまいました。
今まで、こんなことなかったんですが、どうしてですかね? トースターのワット数が高すぎたんですかね?誰か教えて下さい。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 11:58:03 G4kEm/4L
メレンゲってみんなどのくらい混ぜて完成しますか?
かれこれ40分は混ぜ続けてるけど全くできる気配もしない…
卵白と砂糖でできますよね?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:06:52 HRNiZ300
>>407
>>1
多分で良いなら、バターを溶かし過ぎて、卵を混ぜる時に分離したのかな。

>>408
原因として、ボールに油分や水分が付いていた、砂糖を一度に加えたのどれか。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:09:34 G4kEm/4L
えっ…砂糖を一度に加えちゃいけないんですか?
じゃあ混ぜて砂糖を入れる、また混ぜて砂糖を入れるの繰り返しなんですか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:09:35 5KfQ0ISL
質問というか相談です。
ドライフルーツをラム酒につけています。
カップケーキかホイルケーキに入れようと思ってます。
レシピでは、
カップケーキは生地にココアをまぜた物とチョコを入れた物の二つ、
ホイルケーキはチーズとレーズンが入ってます。
基本の生地は全部小麦粉卵ベーキングパウダー砂糖の普通のです。
どれに入れたら一番美味しいと思いますか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:11:58 HRNiZ300
>>410
ダメだよ、最初からいっぺんに加えると、泡が立たなくなる、
最初は無しで混ぜて3回位に分けて加えると事。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:13:29 G4kEm/4L
>>412
教えてくれてありがとうございます
そうなんですか…
じゃあ一度に加えてしまったこれはもうどんなに混ぜてもメレンゲにならないんでしょうか?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:17:52 HRNiZ300
>>413
残念ながら、それ以上泡が立たないと思います。
泡立ては手動ですか?ハンドミキサー使用ですか?
その泡の状態なんだけど、白く硬い艶のあるメレンゲ状態になってますよね。
書いた状態になってるなら無理。


415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:20:50 G4kEm/4L
>>414
そうですか…
手動です。
はいまさにその状態ですね。
あああああじゃあこれでお菓子を作ってもおいしくはなりませんか?
ガトーショコラを作ってるんですが…

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:23:47 EcQEmaim
>>415
 それはムリポ・・・

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:28:59 G4kEm/4L
>>416どうもありがとうございました
ああ死にたい

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:29:51 EcQEmaim
とりあえず基本のメレンゲの作り方ね。

完全に油や水が付いていないきれいなボウルを使用。

1.ハンドミキサーの低速、または泡立て器で、荒いけど均一な泡が全体に
出来るまで泡立てる。
2.砂糖を3回ぐらいに分け、その都度よく泡立てながら混ぜる。
3.ハンドミキサーを高速にして泡立てる。(泡立て器使うなら根性でがんばれ!)

ガトーショコラを作るなら8~9分立て(角が立って少しお辞儀するぐらい)
まで泡立てたら、ミキサーを低速にして全体を軽く混ぜ、泡を均一にする。

でOk

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:35:16 nPRxjnht
>>417
ちなみに今どんな状態?
真っ白になってホイッパーの跡が残るくらい(生クリームくらいの粘度)にはなってます?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:35:18 HRNiZ300
>>415
無理そうですね・・・
応急処置として、分量解らないからBP少量粉に混ぜて、
膨らむ効果を期待するか、薄く焼いて、ブラウニー風にするか。
です。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:37:35 EcQEmaim
>>420
 う~ん、、、救済したいのは分かるが、混ざり方によってはひどいものが
出来ることがあるよ、、、それ(俺も経験済み)。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:40:20 HRNiZ300
>>421
確かに、だけどさ泡を良く混ぜて無し状態まで混ぜれば
ブラウニー位には、出来るし。
でも、初心者さんだし難しいかな。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:43:13 G4kEm/4L
みなさんありがとうございます
今の状態はなんだかさっきよりメレンゲに近づいた感じですがやっぱりこれ以上は無理なんですね…
BPってなんですか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:45:11 HRNiZ300
BP=ベーキングパウダーです。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:47:07 EcQEmaim
>>422
まあ、ちょっと固くなるかも知れないけど、泡も卵白の固まりも完全に
無くなるまでしっかり混ぜれば救済可能なこともあるよね。
ただ、BP(ベーキングパウダー)の量が問題だよな。泡がかなり残っている
状態だと、膨らみすぎのおそれもあるし、少ないとチョコバーになっちゃうし・・・。

1日遅れのバレンタインなら作り直した方が安全だし、自分用ならBPに
チャレンジかなぁ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 12:48:03 nPRxjnht
>>423
卵白と砂糖は何グラムですか?
それくらいまで立てられたなら、流用可能なレシピもありますよ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 13:12:58 2n4QXSZp
メレンゲに失敗したなら
もう一度メレンゲ作り直せばいいじゃない。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 13:16:22 TphLwgSg
重曹はベーキングパウダーの代わりになりますか?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 13:19:14 EcQEmaim
>>428
 何を作るかによる。初心者は手を出さない方が安全。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 13:23:40 HRNiZ300
>>428
重曹はベーキングパウダーと同じ量入れてしまうと、苦くなり、
膨張も縦に伸びる性質と、色が濃く出る性質もあるので、
代わりに使うなら、レシピを探した方が良いと思いますよ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:12:53 c1+yIO67
すいません!誰か教えて下さい!(><)
昨日からストロベリーチョコパイを作っているのですが…
練りパイの型にチョコソース(牛乳大2・グラニュ大1・板チョコ)を流し込み、
しばらくしてイチゴとキュウイをトッピングした後、ゼラチン
(ゼラチン3g・水1/2・ワイン大4・グラニュ大3)をトロトロの状態で隙間に
流し込んだのですが、冷蔵庫で冷やしても一向に固まらず、ゼリーとチョコが混ざり、
とても水っぽいんです。どなたか原因と対処を詳しく教えて下さい!


432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:23:09 EcQEmaim
>>431
 量の単位を書いてくれないかな?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:29:48 Oe+/Exd3
大は大匙、1/2はカップ半分つまり100ccと推測
板チョコの量は推測不可能

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:30:20 c1+yIO67

パイ型は18センチです。
大さじ=15g、板チョコは70g、1カップ200ccです。



435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:49:17 2n4QXSZp
粉ゼラチンをちゃんと適温で溶かさず使ったとか、
または逆に沸騰させてしまったとか。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:50:08 vK4kE/GX
キウィ…もしかして生とか…?

ゼラチンとは最高に相性が悪いよ…

生のパイナップルやキウィなんかの南国系フルーツは
ゼラチンのたんぱく質を壊す酵素持ってるから
一度フルーツに火を通すか缶詰使うと失敗しにくくなるけど…。


437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:52:18 2MmBrCfD
キウィ?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:53:10 EcQEmaim
>>434
固まらないのはチョコソースの方でしょ?生クリームじゃなく牛乳を使った
のが敗因じゃないかな?元レシピには生クリームと書いてなかった?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 15:54:14 CPPN/9qL
亀ですが>>329です

>>330さん、>>331さん
ありがとうございました!!
きれいにはずれました(´Д⊂)
お礼が遅れて申し訳ないです;;

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:02:09 vK4kE/GX
>>437
ごめん、どれがあってる?

キーウィー?キゥイ?キウィ?キュウイ?いつも悩むんだw

>「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」
>などの表記も使用される
URLリンク(ja.wikipedia.org)


441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:12:09 c1+yIO67
435>>ゼラチンは他の材料とまぜてレンジでレシピ通り溶かしたんですが…
   取り出して氷水に当ててトロトロしてきたら常温に。
436>>え、そうなんですか!?
   知らなかったです↓生でトッピングしてました…。
438>>レシピには牛乳とあったのですが、確かになかなか固まらなかったです。
   生クリーム使ったほうがいいでしょうか?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:31:13 vK4kE/GX
>>441
板チョコ1枚に牛乳大さじ2ならガナッシュや生チョコより少し固いくらいの
柔らかさかな?カチカチにはならないよ。
フィリングとしてならそれであってると思うけど…。

生のキゥイが致命傷…
URLリンク(www.yasukagaku.co.jp)


チョコフィリングの上にフルーツ、透明ゼリーで果物透けて見えるって
感じなんだよね??
全然違うの想像してたらごめんw


443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:32:19 2n4QXSZp
チョコクリームじゃなくチョコ「ソース」なんだから固まらなくていいのでは?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:41:22 EcQEmaim
>>441

>435>>ゼラチンは他の材料とまぜてレンジでレシピ通り溶かしたんですが…
 ってことはふやかさずに溶かした?

>438>>レシピには牛乳とあったのですが、確かになかなか固まらなかったです。
   生クリーム使ったほうがいいでしょうか?
 牛乳とクリームでは性質が違いすぎ。クリームでないと固まらないよ。
URLリンク(www.chemistryquestion.jp)
このページの説明が分かりやすいかな。
あと、板チョコってなにをつかった?カカオバターが少ないものだと固まらない可能性はけっこうあるよ。

 

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:44:15 EcQEmaim
>>443
別に固めたゼリーをチョコソースの上に載っけるってんなら言うとおりだけど、
ゼリーをソースの中で固めようとするのは無謀だと思う。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:52:35 EcQEmaim
>>442
 生クリームじゃなく牛乳なら1:1のガナッシュよりどろどろになると思う。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 17:18:32 c1+yIO67
442>>ありがとうございます、参考になりました。
   キウイ使ったのがまずかったみたいです…。確かに良く見るとキウイの周り
   が水っぽくなってます↓

443>>そうですよね、でもなんかゼリーと混ざっちゃって…濁って汚い感じです
444>>ゼラチンは水でふやかしてから使いました。もしかしてまずかったでしょうか?
   板チョコは市販の物を使いました。そうなんですか、勉強にになります。

 



448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 17:21:16 Oe+/Exd3
>>447

>>はレス番号の前につけてもらえると嬉しい

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 17:29:50 JsxVsp62
パウンドケーキって、どれくらいの日にちもちますか?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 17:32:46 c1+yIO67
>>445トロトロの状態でイチゴの隙間に流し込んで冷蔵庫で固めるとあったんですが、どれぐらいの状態でかけるのがベストなのか、正直わからないんです。
   今、生地を焼いたので再度挑戦しようと思うんですが、とりあえずキウイは除外します。
   それからチョコソースはレシピの牛乳大2を気持ち少なめで作ってみて様子を見てからまた判断しようと思います。
   

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 18:00:06 uXc4a1pI
>>450
いっそのことゼリーのレシピも晒せ
>>449
保存方法による
またレシピや衛生的に作ったかどうかでも違う

ちゃんと冷蔵しとけば一週間くらいじゃね?



452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 18:02:13 EcQEmaim
>>449
 保存状態とパウンドの種類による。通常のプレーンだったら
保存状態が良ければ1週間ぐらいかな。
ドライフルーツのラム酒付けなんかを使ったタイプなら3ヶ月ぐらい持ち、
1ヶ月以上経ってからの方が味がなじんでうまい。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 18:31:35 hJf+iXze
>>450
そのレシピは本?サイトで見た?サイトならそのページのアドレスを
貼ってくれないかな。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 18:34:05 1iU23LOm
チョコレートクリームのデコレーションケーキの
長時間の持ち歩きは、危険ですか?
4~5時間くらい持ち歩きたいんです。
保冷パックをいっぱいケーキ箱と一緒に紙袋に入れるのですが、
持ち歩きはやめたほうがいいですか?


455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 18:37:28 4bq+uZT+
>>454
危険です。
やめた方がいいです。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 18:40:51 EcQEmaim
>>454
 保証は出来ないが4~5時間なら実際やったことはある。。。。
が、俺の場合、
1.保冷剤はたっぷり使用(通常の頭冷やし用アイスノン4こぐらい)
2.さらに保冷バッグ(表面にアルミを貼ったバッグ、
  ホームセンターなどで売ってる)にケーキ箱と保冷剤を入れる
ここまでやった。

さらによほど注意しないとデコレーションはぐちゃになる。
またケーキ箱はビニール袋などに入れないと、結露でへにゃへにゃになる。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 18:45:46 1iU23LOm
454です。

危険そうなので、やめておきます。
詳しい情報ありがとうございました。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 19:10:34 i1UfW13+
タルト作ったんですけど、包丁できると土台割れちゃって…
きれいに切る方法はないでしょうか??

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 19:22:49 uXc4a1pI
>>424で思い出したんだけどさ
居酒屋バイトで鶏の唐揚げをレシピみてつくってたんだけど、
料理長に「すんませーん、ベーキングパウダー(BP)どこですか~?」って聞いたら
「はぁ?何言ってんだおまえ、ブラックペッパー(BP)に決まってるだろうが!!!!」
って頭ごなしに怒鳴られた(ノД`)


460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 19:46:08 +qTwagq6
450です。レシピは本に載っていました。
一部だけ抜き出したので何か気づいた方お願いします。
①ゼラチンは水でふやかしておく。
②耐熱容器に水と白ワイン、グラニュー糖をいれ、電子レンジで90秒ほど加熱し、①のゼラチンを入れて溶かす。
③ゼラチンが溶けたら器の底を氷水にあて混ぜながら15分ほど冷ます。(とろとろの状態になってきたら常温に。それ以上固まると流し込めないので要注意)
④イチゴは洗って水気をふき縦に四等分する。
⑤チョコレートソースを作る。板チョコと牛乳、グラニュー糖を耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで50秒ほど加熱して溶かし、かき混ぜる。
⑥パイに⑤のチョコレートソースを敷き詰め平らにし、チョコレートが固まるまでしばらく待つ。
⑦⑥が固まったらイチゴを並べ、③のゼリーをイチゴとイチゴの間に流しいれ冷蔵庫で冷やす。
生地は完成しました。これからフィリング作ります。もう材料も後がないので失敗できないんです…(汗)
①があまり詳しくかかれてないのでゼラチンの箱の説明書を参考に作るしかなくて、どうもそのあたりのが怪しい感じです。 

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:17:18 PCscEpAu
>>431
マルチ??


281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:27:02 ID:itzxU9Ga
チョコに書けばイイのかタルトに書けばイイのかわからなかったんですが・・・
以前昔の友人に教えてもらったレシピを探しています。
見た目ゎチョコレートタルトに苺をのせたようなものだったんですが、
ぐぐって色んなレシピを見ても、記憶にある材料と少し違うんです・・・
それはタルト生地にアーモンドプードルを入れていたり、
中のチョコ部分もクリームとかムースではなく・・・
もうちょっとチョコレートチョコレートしていたというか
薄力粉をいれていたような・・・
友人もなんかの新聞に載っていたレシピをなくしてしまったそうで、わからないようです
誰か似たようなレシピを知っている人、おられませんか?
以前作ったそのチョコタルトの画像載せておきます
URLリンク(imepita.jp)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:26:10 nPRxjnht
ちょっと聞きたいんだけど、

Kiriのクリームチーズって美味いの?
Leafってとこから出てる京都のケーキ屋を紹介した本に載ってるケーキで、
Kiriのクリームチーズを使ってますと紹介してあったり、ケーキの名前に「キリ」と付けてたりしたんだけど。
でも、近所のスーパーで普通に売ってるから、そんなに特別なチーズには思えなくて。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:31:32 EcQEmaim
>>462
 フィラ○ルフィアよりは旨いと思う。生で食っても。
俺もチーズケーキ作るときはKiriを使うよ。手に入りやすいし、柔らかいし。
ちょっと塩はきつめだけどね。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:34:23 hJf+iXze
>>462
美味しいと書いてあったかも知れないけど、どこに「特別なチーズ」って
書いてあるの?普通に手に入りやすくて美味いならそれでいいんじゃないの。

大きなデパートや通販じゃないと手に入らない材料のレシピばっかりじゃ
困るし、その辺で売ってるんだから自分で買って食べ比べてみればいいよ。
美味しい、まずいは結局個人の主観でしかないんだから。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 21:48:14 jK0RznnE
>>460
粉ゼラチン10gで、一般的なゼリー出来上がりで500ccくらい固められます。
(なので好みや作りたいものによって濃度を変えたりします。)
>>431のワインゼリー部分だと、水カップ半分(100cc)にワイン大さじ4、
合計で160ccですから、ゼラチン3gは妥当な量だと思いますよ。
レシピの1に「ふやかす」としか書いてないのは、ふやかす分の水も
そのゼラチンの量ではたくさんは必要でないから「適宜」の扱いなのかと。
ゼラチンは必ず水の中に振り入れて下さいね。逆(ゼラチンに水投入)だと
水に馴染みにくく、ダマが残ったりするので。
それからゼラチンは寒天と違って、沸騰させすぎても固まりづらくなります。
レンジで加熱するのなら、短時間ずつ、様子を見ながら。

という事で、どう見てもレシピにないキウイが致命傷です。本当にありが(ry

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 22:38:34 nPRxjnht
>>464
ごめん、誤解を与えた。
その本はレシピを紹介する本じゃなくて、美味しいお店を紹介する本なんだ。
で、その店の紹介の中で「Kiriのクリームチーズを使ったチーズケーキ」とか、名前がそのまま「キリー」というケーキがある。

「これぞプロ御用達の食材」、「普通では手に入らない食材」だからこそ、それを使っているというのが「売り」になると思うんだ。
だからスーパーでも売ってるチーズを「売り」にした紹介なんで不思議に思ったんだ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 22:39:17 F9oRE5X0
URLリンク(www.google.co.jp)

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 22:51:27 Nv6MFIIb
質問です。

ゼラチンで固めるタイプのムースの配合に、アレンジでナッツやドライフルーツを加えたいと思います。
総重量が元のレシピの1.2倍になるなら、ゼラチンの量も1.2倍にしないと固まらないでしょうか?
加える具は全て固形のものです。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 23:01:47 EcQEmaim
>>468
 ナッツを加えるってことは多分チョコ系のムース?w
で、ゼラチンは増やさなくて良いです。増やしたら固くなり過ぎ食感が
悪くなります。

 ただ、イメージは分かるけど正直俺ならナッツ類はムースに入れない。
口溶けが良いのがムースの良さなのに、もそもそしたものが口の中に残るのは
俺的には×。まあ、好みの問題だけどね。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 23:10:56 EcQEmaim
>>465
う~ん・・・、俺はあのレシピそのものがあんまり上手く行きそうもない
レシピだと思うけどな・・・。まあ、自分で作った訳じゃないから確定的なことは
言えないけどさ。

チョコソースってどう見ても半液状のものだよね。あのレシピでは完全な
個体にはならないはず。そこへ液状の(固まる前の)ゼリーを流し込んだら、
濁るの当然じゃない?

 あと、ワインゼリーは酸があるからゼラチンちょっと多めがデフォだと思う。

471:470
07/02/15 23:16:46 EcQEmaim
ゆえに>>460

 ワインゼリーはほんとに固まる寸前のとろとろ(傾けたらゆっくり流れる程度)
までにすれば、もしかしたら上手く行くかもしれん。だが、基本的に不親切な
レシピだと思うぞ、それ。

 あと、ゼリーを流し込むときは直接ソースの上にかからないように、イチゴを
伝って流れる・・・という感じにした方が多分良い。
 それだとソースと混ざりにくいし、イチゴがゼリーでコーティングされるので
イチゴにもツヤが出て見栄えが良くなると思う。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:19:01 T5FQo/43
他スレで、バターは温めると風味を増し、マーガリンはその逆だと書いてありました。
その為にマーガリンをお菓子作りに使わないのでしょうか?
やはり、作り比べた場合圧倒的に差は出てきますか?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:22:10 4XJmXCWI
>>472
で、ここでもらった回答はどこのスレにたらい回しにされるの?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:34:31 pZaCX7qi
>>472
圧倒的に違います。
更に言えば、バターの種類やメーカーによっても風味は違う。
ただ違いがわからない悲しい味覚の人がいるのも確か。

実際に作り比べてみれば?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:44:02 MEyM0Mva
似てるけど別物です、代替はできません ってのをテンプレに入れてもいいと思うもの
>>4と重複するのもあるけどね
・バターとマーガリン
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム
・薄力粉と強力粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 09:49:17 4XJmXCWI
>>475
ちょw
最後の1行www

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 10:18:37 ie7i2pIt
最後はネタだなw
でも、「バターがないのでマーガリンでもいいですか?」的なよくある質問には
「カレールーがないのでハッシュドビーフのルーを使ったら、カレーはできませんよ」
って答えたらわかってもらいやすそうかとは思う。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 10:43:43 1kcp7s4A
460です。昨日は来客があったので一時作業を中断してました。今チョコソースを作り生地に流してある程度固まるのを待っています。
状態は今のところいい感じです。
>>465
ありがとうございます。そうですよね、やっぱりキウイですよね…orz
ゼリーの方は作り方の問題かもしれません。もう一度確認して作り直してみます。
>>470
そうですね、ではゼリーは昨日より硬めで作って…それに、イチゴをなるべく敷詰めてチョコとゼリーの触れる面を少なくしてみようと思います。
レシピの写真もイチゴがぎっしり乗っているのでそのほうがいいのかもしれません。
ほんとに参考になりました。後に出来上がりを報告します。ありがとうございました↓↓






479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 12:32:50 1kcp7s4A
さっきようやく完成しました!(>_<)
皆さんのアドバイスのおかげで無事ストロベリーチョコパイが出来ました。
ゼリーを前より硬めにしたのとチョコをいったん冷蔵庫で冷やしたのが良かったのか混ざりもなくきれいに仕上がりました。
何よりキウイが…(ry
知らなかったことも色々と教えていただき、勉強になりました。
皆さん本当にありがとうございました↓↓今後も精進していきます。
下は失敗したものです。比べるとゼリーの状態の違いが良くわかります。
とくにキウイの周りは悲惨…。
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)


480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 12:51:47 xCb15az/
>>479
おいしそうだねー。

そのタルト型?はもちろん底取れだよね?
「共底だったー!どうやって型からはずそう!」って
落ちだったらワロスw

481:470
07/02/16 13:07:36 JNQ69itc
>>479
 乙。うまくいって良かったね。

>>480
 一つめのははずせたんだから大丈夫ジャマイカ?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 13:11:08 xCb15az/
>>481
あ、1個目はちゃんとお皿にのってたんだね。



483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 13:16:33 4XJmXCWI
>>479
綺麗じゃん。

下のほうも盛り付けは綺麗だからセンスは良いんだろうなあ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 13:19:24 Es3rORwX
>>479
わー豪華!
下の写真でも、美味しそうに見えるけどなあ。
母親の持ってる昔のお菓子作りの本に載ってる写真のような感じ。
あ、昔はキウイってなかったか。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 14:07:59 beAJxptv
>>475
他に追加して欲しいのは、
「(茶色の)チョコレートをホワイトチョコレート」←今年目に付いた
「グラニュー糖と白砂糖など」
「ゼラチンと寒天など」

…「コーンスターチと片栗粉」どうする?
これについては互換性の有無は人によって意見が分かれると思うけど。


486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 14:12:29 2LLncfYo
生クリームのかわりに里芋ってのは?

もらって迷惑なスレにレスがあったけど、
そこまでバカな真似をするのは、
レスにあった人物だけだと信じたい。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 14:19:58 ie7i2pIt
>>485
コーンスターチ、片栗粉、葛粉あたりは意見分かれそうだね。
個人的には
自家消費なら推奨はしないが代替で作れなくは無い(が、見た目や味が変わる)
他人に食べさせるならレシピ厳守
かな。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 15:22:03 NRwLDYsg
教えてください。
マーマレードを作ったのですが、灰汁抜きがしっかり出来ておらず、
苦すぎる代物になってしまいました。
煮た後に何とかする方法をご存知の方がおられましたら教えてください。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 15:39:26 xCb15az/
>>486
マクロビやベジタブルスイーツなんかだと里芋にチョコの組み合わせは
普通に使うと思うよ。
でも人にあげるのはどうかと思うけどねw

伊東家でもやってたんだ……
URLリンク(ito-ke.seesaa.net)



490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 15:58:05 1H9Eglcf
>>475
・バターとマーガリン
・生クリームとホイップクリーム
・グラニュー糖と白砂糖など
これらについては代替可能な場合もあると思うので
質問があればその都度答えてあげればいいんじゃないか?
マーガリンやホイップクリームは所詮まがい物なので
風味は劣るし、プレゼント用には適さないだろうけど。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 16:08:36 ZQlotr00
>・バターとマーガリン
代替可能だって意見、ココじゃほとんど見たこと無いけど・・・。
大抵無視かボロクソに言われた後で、味を全く気にしないなら好きにすればいいという程度の返事とかだし。
他のサイトのレシピとかだとそれなりに見かけるけど。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 16:24:05 1H9Eglcf
うん、その通り、このスレじゃそんな感じだね。
でも私が学生の頃はパウンドケーキ、クッキー、タルト、チーズケーキを
作る時なんかはケーキ用マーガリンや植物性ホイップには実際世話になったし
それなりの味にはできてた。
(出来たお菓子を家の台所や学校の部室に置いといたら、いつの間にか
誰かが食べてくれた)
長い目で見れば体にも良くないんだろうけど、製菓用マーガリンやホイップも
それなりの使い道はあるんじゃないかな…
このスレの主流の考えには沿わないだろうと思ったけど、
一つの意見として書き込んでみました。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 16:26:10 KrAj1BS1
自分はグラと上白糖なら基本的に代替可かなと思う。一般的な焼菓子になら。

バターとマーガリン/生クリームとホイップはテンプレ入り大賛成です。
失敗しました→レシピ晒せ→バター又は純生を使うところで植物性使用してました、みたいな後出し多すぎ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 16:33:31 ie7i2pIt
「大事な人に食べさせる場合や、失敗したくない場合は置き換えしちゃダメなものリスト」
みたいなものにすればいいのかな?
できれば、置き換えた場合どういうリスクがあるかも付け加えたほうが親切だけど
長くなりすぎるし、読まない人もいそうだからねえ。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 16:40:17 4XJmXCWI
>>488
ありません。人生にはあきらめも必要。

ふつうは下ゆでした後、
砂糖で煮る前に苦味が抜けているかチェックします。
それをしなかったあなたのミス。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 16:55:18 beAJxptv
生クリームがホイップで代替できるのは、
基本的に「ホイップして加熱せずに使う」場合に限られるんじゃないかな、と思う。
ナッペしたり絞ったり、あるいは冷やしてかためる系のお菓子など。
加熱する菓子に混ぜるものでは、たいてい失敗の元だと思う。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 18:18:27 1Bso9Aqy
でも、植物性でも料理には意外に使えるんだよね。カルボナーラとか。
もちろん味は落ちるけど、分離したりはしない。
動物性でも植物性でもカロリーはそんなに変わらないが、動物性のコレステ
ロールが気になって、植物性の添加物が気にならない人なら、代用できるも
のは多い。

もちろん、自己責任で代用できる腕と経験、判断力を持っていることが前提だけど。
初心者に材料の置き換えやレシピの改竄はおすすめできない。




498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 19:24:33 J+87+oak
>生クリームとホイップクリーム

生クリームを泡立てたものがホイップクリームだろ
ホイップっていう言葉の意味も知らずにテンプレかよw

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 19:33:49 ie7i2pIt
生クリーム(動物性脂肪)とホイップクリーム(植物性脂肪)って書けばいいかな。
勘違いする人も減りそう。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 19:40:49 J+87+oak
>>499
だから・・・ホイップクリームってのは ホイップされたクリーム つまり泡立ったクリームだろ?
生クリームだろうが植物性の似非クリームだろうが、
泡立った状態になったらホイップクリーム
植物性似非クリームの商品名にホイップって言葉が使われてるのは知ってるが、
植物性似非クリームで商品名そのものが ホイップクリーム なんていうのは見た事が無い。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 20:04:04 4XJmXCWI
>>499

>>498=>>500は生クリームスレを荒らしたやつなので以下スルー汁w

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 20:09:41 J+87+oak
>>501
生クリームスレで ホイップ の意味すら分からずに
馬鹿を晒しまくったキチガイは菓子作り質問スレにまで出張かよ
ど素人のくせに偉そうなレスを付けまくってるお前は邪魔だwwwww

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 23:15:16 beAJxptv
>>498>>500
うん、それはわかってる。

もし英語で正しく区別するなら、
乳脂肪のみ= cream
それ以外= artificial cream(artificial=人造)または non-dairy creamer(dairy=乳製品)
なんだけど、どっちも「クリーム」が入ってるから日本では使えない。
(non-dairy creamerは概ねコーヒー用の物として、
粉末の物(「ネスレ ブライト」など)を含めて指す場合が多い)
他にも日本の乳業メーカーでは、合成を意味する「compound」、
または「compound cream」って言う場合もある。
でもやっぱり「cream」は付けちゃならんし、
一般人にはいずれも定着していないどころか、ワケワカランだろうと思う。

それから、乳等省令による「クリーム」以外の物は、
泡立てた物でも「ホイップクリーム」というのは、乳等省令に違反する。

…で、聞きたいんだけど、
日本において乳等省令で「クリーム」と呼んではいけない物を、
あなたはなんと呼んでる?もしくはなんと呼ぶべきだと思う?

これらの名称の混乱については、自分も短い言葉できちんと説明するのに難儀してる。
もし一般にわかりやすく、一言でそれとわかる名称があるなら教えて欲しい。

「植物性似非クリーム」は「クリーム」が入ってるから名称としては使えない。
「似非」と付けようが付けまいが、「クリーム」ってのが乳等省令で禁じられている。

植物性でなく、原材料の殆どがクリームであって、
保存性・安定性を高めるために乳化剤・安定剤を加えた物も多く流通しているけど、
それらも「クリーム」とは呼べない。これもなんと呼んだらいい?

それぞれを誤認することのない、一言でそれとわかる名称があればいいと常々思っている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch