玄米菜食のマクロビオティックってどうよ? その3at SUPPLEMENT
玄米菜食のマクロビオティックってどうよ? その3 - 暇つぶし2ch84: ◆2.cml.....
06/05/04 14:26:25
平均寿命が伸びたのは、先進諸国としての医学の急激な進歩、栄養状態の改善です。
ほかの先進諸国に比べ肉消費量が少なかったことで頭ひとつ出て一位です。
身長も栄養状態が影響します。
しかし、平成に入ってから平均身長の伸びは止まりました。
栄養状態の悪化です。

・日本人の身長はもう伸びないのか
URLリンク(www.kobekids.net)

アレルギーが増えたのは戦後ですので、
食事が欧米化したことのほうが原因としてよくあげられています。
不足が原因のひとつですから、気をつけたほうがいいです。
亜鉛は、お米、豆腐、納豆、赤味噌にも豊富です。

+ 植物性タンパク質と一緒に摂ると吸収がよいです。
+ クエン酸ととると吸収がよいです。(お酢、梅干など)
+ ビタミンCが吸収をよくします。(鉄分の吸収もよくします)
- フィチン酸が吸収を妨げるようです。
- 食物繊維、カルシウムの過剰摂取は亜鉛の吸収を妨げます。

・亜鉛のお話 (ゼリア新薬)
URLリンク(www.zeria.co.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch