06/09/05 22:31:06 k7thhFUO
>>798
人いたー
治療するほど悪くはないそうです
ただ、年齢のわりに脳の血流が悪いので生活習慣を見直し
運動をして下さいと言われました。
800:ビタミン774mg
06/09/05 22:47:28
>>799
あ、そうなんですか。脳の血流なんてどうやってみるんだろう。
ちなみに私はDHCのイチョウ葉とネチャメのEPA&DHAとオリヒロの納豆キナーゼを飲んでいます。
あと水分は2リットル以上ですね。納豆キナーゼは値段が高いので納豆一パック食ったほうがいいかなと思っています。
やっぱりウォーキング一時間くらいでもしたほうがいいかもしれませんね。
801:ビタミン774mg
06/09/07 22:40:02 9FNZj/Rx
慢性的な肩こりなんです
整体行ってるんですが血液の流れが悪いと言われました
イチョウ葉を飲んでみようかな。
802:ビタミン774mg
06/09/08 19:57:53 uS7pA+6j
お茶はやっぱり避けたほうが無難でしょうか?
緑茶の変わりに1日1杯程度飲みたいんですが。
脳が萎縮するような感じがしてぼーっとします。立ちくらみも多いし。
自律神経失調症と診断されたこともあります、脳の血流を疑ってます。
緑茶好きなんですがカフェインに脳血管収縮作用があるとは・・もっとはやく気づきゃヨカッタ。
あと、ビワの葉茶なら直接手に入るんですが銀杏とは効用が違うんでしょうか?
803:ビタミン774mg
06/09/08 21:30:32 AyicwqKq
ちょっとくらいいいんじゃないの?
それほど強烈な働きはないでしょう。
じゃなきゃこんなに皆飲んでない。
あ、緑茶のことね。
804:薬屋の倅
06/09/09 09:56:20 c8FpHPjp
>>802 ↓参考までに↓
URLリンク(healthtea.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(healthtea.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(healthtea.web.infoseek.co.jp)
人間は自分の脳が萎縮する事は実感できないです
カフェインは脳の一部(記憶に関する部位)を萎縮させるホルモンの分泌を
促しますが、直接的な害は与えません
むしろ脳血管が拡張させる方が偏頭痛や立ちくらみを引き起したりして
シンドイ目にあう可能性が高いです
また、自律神経失調症に係るのはドパミンであって血流とは無関係ですので
緑茶は海外ではエキスが健康サプリになっているほどですから、カテキンなどの
有益性の側を考えて美味しく飲むのが良いと思いますよ
805:ビタミン774mg
06/09/09 17:18:26
サントリーのイチョウ葉エキスはどうなんでしょうか?誰か飲んでる人感想キボンヌ
806:ビタミン774mg
06/09/09 22:41:11
>>804
とても参考になりました。ありがとうございます。
とりあえず緑茶を毛嫌いせずに銀杏も試してみようと思います。
807:ビタミン774mg
06/09/14 07:43:11 BaxIX8FS
70歳の父親に一日120(1カプセル)与えたら体がついていかないかな?
私が飲まなくなったので残りをあげたいんだけど
808:ビタミン774mg
06/09/14 13:21:10
>>807
量的には平気だと思うけど・・・
イチョウ葉は他の医薬品(特に抗凝固剤)と相性が悪いものが結構あるので、
そこは親父さんと(親父さんの主治医と)話して、気をつけた方が良いよ・・・
809:ビタミン774mg
06/09/14 20:47:05 KUFoQWSc
脳貧血でぶっ倒れたのでギンコ飲んでみることにしました。
冷え性でもあるしね。
ピューリタンプライドで、100mg×100粒×3本で\1847+送料\1001.
セール中でDHCより安かったので。
810:ビタミン774mg
06/09/17 07:56:08 y7y6MIW1
飲んでみてどうでしたか?
811:ビタミン774mg
06/09/17 08:47:31 VIehul4i
>>808
銀杏は食べ過ぎると鼻血が出ると婆ちゃんから注意されてた。
血液をゆるくする作用があるんだね、なるほどぉ。 葉っぱの茶は飲みにくい。
おえ~っとする風味だ。
812:ビタミン774mg
06/09/18 06:17:19
血圧が上118~下67と低めだけど大丈夫だろうか…
813:ビタミン774mg
06/09/19 03:28:29
>>812
いたって正常値なんで平気だと思うけど、70歳以上だったらやっぱり主治医と相談した方がいいと思う
814:ビタミン774mg
06/09/23 09:14:40 9DoZgVqv
エゾウコギと一緒に飲んでるがなかなかいいです。
815:薬屋の倅
06/09/23 12:16:42 4EkacRex
私の服用しているマルチビタミンにはギンコと朝鮮人参がミックスされています
ジンセン類と相性が良いのでしょうかね?
816:ビタミン774mg
06/09/23 12:30:32 wtDV57ik
>>812
そんなに超正常値の血圧をしてて、何の目的でギンコー飲むんだ?
確かドイツではアルツハイマーの治療に早くから使われてると聞いていたので、ググッて見たら
やはりそうだった。
817:薬屋の倅
06/09/23 13:15:34 4EkacRex
>>816 横スマ
皆さんのギンコ服用の目的って血圧なのですか?
私は健忘防止目的で使っていますが。。。?
818:ビタミン774mg
06/09/23 23:13:15
私は冷え性対策に摂ってます
819:ビタミン774mg
06/09/24 23:17:34
URLリンク(www3.upjo.com)
820:816
06/09/24 23:28:29 4Uu9BpMy
>>817
いや、献血センターで「パーフェクトです♪」と言われるような812の血圧ならば、ギンコ飲むほど健忘もなかろうし
血行障害の冷え性もないだろうに?と思っただけ。
67-118は別格にいい数値だ。 自分もついこの間までそうだったんだけどなぁ。 上下10づつほど上がっちゃった。
821:ビタミン774mg
06/09/25 17:46:57 86jmQU1+
いちょう葉、エゾウコギ、キトサンはまじいい。
822:ビタミン774mg
06/09/26 00:32:42
個人的にファンケルのいいと思いますよ。錠剤の色も濃くて濃密そう。
実際飲んでみると、指先まで血が通うようになって、手がスムーズに動く。
おかげで仕事の能率もあがるし、腕が湿疹で汚かったのが、段々きれいになってきてかなり嬉しい。
頭が良くなったかは実感なし(自分には映像で記憶が蘇るヒデルギンの方が頭良効果がよくわかる)
。ただし、ヒデよりも全身の血行はよくなってます。小林製薬のは高くて、色も100均並に薄いし、自分には効き目がわかりません。
823:ビタミン774mg
06/09/26 22:21:40
なんでキリンはイチョウ葉サプリの販売やめたんだろ?
824:ビタミン774mg
06/09/26 22:38:53 PNvOHO+l
いちょう葉は確かにいい。頭の回転も前よりましになった。
825:ビタミン774mg
06/09/26 23:15:42
これ飲むとのぼせたりしますかね?
仕事用にと買ってはみたけど怖くてまだ飲んでいません
826:ビタミン774mg
06/09/27 04:01:21
マイルドに効く様に、一日の規定量2錠のところを1錠にしてる。
827:ビタミン774mg
06/09/27 04:41:04 zZ3DDLgW
結構いいみたいですよ。のぼせたりしないし、まあ頭がよくなるかはわかりませんが。
物忘れは減ったような。
828:ビタミン774mg
06/09/27 14:06:56 qLkOId3N
うちのばーちゃん!イチョウの葉を手でちぎって
そのまま急須でお湯いれて飲んでるけどいいのかな?
臭いし薄いけど95歳いまだ元気!!。
829:ビタミン774mg
06/09/27 15:19:33
>>828
つ【最強?】どくだみ茶【地味?】
スレリンク(supplement板:236番)
830:ビタミン774mg
06/09/27 17:40:58
ああ、アルツハイマーには効かないらしいね
銀杏はそんなに効果があるもんじゃないよ
831:ビタミン774mg
06/09/27 18:00:22
>>828
アレルギー物質のギンコール酸が浸出してくるから
よい子はマネしないこと。
832:ビタミン774mg
06/09/27 20:30:58 adg/R1CM
>>828
ぼけてないの?
833:ビタミン774mg
06/09/28 19:26:14 eGmd0Zz+
血行はよくなった。頭がよくなったかはわからんが、少し物忘れが減ったみたいだ。
834:ビタミン774mg
06/09/29 19:38:55 EEPl9lks
しばらく飲み続けます。
835:ビタミン774mg
06/09/30 07:22:57 j4tdAqON
少し頭の回転がよくなったかな。
836:ビタミン774mg
06/10/01 20:39:43 iMT8+CPi
鬱には効くのかな。
837:ビタミン774mg
06/10/01 22:50:32
たぶん効かないと思う。
838:ビタミン774mg
06/10/02 02:27:20
悪化すると思う
839:薬屋の倅
06/10/02 16:24:22 rvyv1rBS
鬱に伴う健忘には有効だが、たまにいつかのトラウマが胸をよぎる
840:ビタミン774mg
06/10/02 19:48:55 9iOqt7fr
最近物忘れが多い感じがするので飲んでいる。
841:ビタミン774mg
06/10/03 07:52:58
>>840
で、効果どうなのよ?
842:薬屋の倅
06/10/03 10:58:41 j46keMNP
ギンコの効果の発現は遅いよ
843:ビタミン774mg
06/10/03 12:49:04
ギンコの効果って結局プラセボじゃないの?
ネット上で見た気がするが、ビンポを作ってる会社が、ビンポの効果はプラセボだと実験結果を
公表してしまったような・・・
844:薬屋の倅
06/10/03 13:04:28 j46keMNP
何に対してのプラセボだったのか?
845:ビタミン774mg
06/10/03 13:14:16
昔見たソースが見つからんのだけど
URLリンク(star.endless.ne.jp)
確か『耳鳴り・目眩』その他、脳虚血に(を?)伴う耳鼻関連の病気に対しての効果で
プラセボと有意差なし、、、だったような。
読み流しなので、脳虚血自体の改善作用自体もプラセボと有意差なしだったのかは、不明
846:845
06/10/03 13:23:35
おっ見つけた・・・
URLリンク(www.metamedica.com)
脳虚血自体の改善作用自体は大丈夫かな?これを読む限りは大丈夫みたいだが・・・
847:ビタミン774mg
06/10/03 13:31:33
315. イチョウ葉エキスに効果なし.2-13-2003
URLリンク(www.microbes.jp)
イチョウ葉エキスに健常高齢者のボケ予防効果なし
URLリンク(bizns.nikkeibp.co.jp)
やっぱプラセボかな?
848:ビタミン774mg
06/10/03 13:38:01
心身ともに健康な高齢者を対象とした二重盲検試験で、イチョウ葉エキスの認知機能改善効果は、実はプラセボ並みに過ぎないことがわかった。健康な人が、「ボケを防ぐ」ことを
期待してイチョウ葉エキスを飲んでも、あまり意味はなさそうだ。研究結果は、Journal of American Medical Association(JAMA)誌8月21日号に掲載された。
イチョウ葉エキスは、ドイツでは医薬品、日本や米国では健康食品として販売されている成分。血管性痴呆やアルツハイマー病の人を対象としたプラセボ対照試験で、少なくとも
4週間毎日服用すれば、痴呆の進行がわずかに遅くなることが確かめられている
しかし、認知機能が正常範囲の人を対象とした試験は不十分で、痴呆の「発症」を防ぐ(遅くする)効果があるかどうかはわかっていない。それにも関わらず、米国では健常者の
痴呆発症を防ぐかのような宣伝がなされており、そうした効果を期待して服用する人も少なくなかった。
その結果、イチョウ葉エキスを服用した人だけでなく、プラセボを服用した人でも、ほとんどの項目で服用後にスコアが上昇。この上昇幅は、実薬とプラセボとの間で、
統計学的にも臨床的にも意味のある差とはならなかった。友人や家族による客観的な評価でも、2群の間に差は認められなかった。
URLリンク(bizns.nikkeibp.co.jp)
849:ビタミン774mg
06/10/03 13:41:12
米国のある医療センターの記憶診療部(メモリークリニック)は、訪れる患者とその家族の多くから、
処方箋なしで売られている薬剤としてのイチョウの葉からのエキスを4週間の服用で加齢による
記憶力低下の遅延または回復させるとの宣伝内容のような効果があるのかとの質問を多く受けてきた。
そこで市場にでまわっている処方箋なしで買える老齢者の注意力改善薬剤の精神心理学的なテスト
を実施してその有効性を客観的に評価することを目的とした研究を行った。
そこで230例の61才以上の高齢者を対象にして、製造会社が規定する用法と用量に従って、
イチョウ葉エキス40mgを1日3回、6週間にわたり服用してもらった。
試験開始時および6週間後に、学習と記憶、注意と集中力、名前を覚えている力と表出
(簡単に説明するのは少し難しい専門用語です)言語について精神心理学的テストを参加者に行い、
参加者自身および参加者と親しい配偶者、パートナーや友人に参加者の精神機能を
主観的尺度で評価してもらった。
製造会社は、イチョウ葉エキスの効果は服用の4週間後から現れ始めるとしている。しかし、
6週間の試験結果からイチョウ葉エキスの効果は、学習、記憶、集中力、名前を覚える力などに
関する精神心理学的テストでは認められなかった。
また記憶機能について自己評価や、親しい人による全体的な評価も服用してない対照群(プラセボ)
との差異はない、と述べているそうです。
URLリンク(www.microbes.jp)
850:薬屋の倅
06/10/03 14:05:54 j46keMNP
なるほどなー
まーアルツを治療できる薬は未だにこの世には無い訳だが、銘記力も皆無か
ギンコは出力系スマドラとされてきたが、それはどうなのだろう?
かなり気にかかる記事だ
しかし、降圧効果や毒素排出効果まで否定されないだろうなあ。。。?コワ
851:ビタミン774mg
06/10/03 17:39:16 8BE3kkqA
え?ギンコって血圧下げる効果があるの?
852:薬屋の倅
06/10/03 18:12:14 j46keMNP
少しだけね
血管を広げる作用があるのですよ、だからスマドラにも血流系として入っている
853:ビタミン774mg
06/10/03 21:46:14
あちゃー
でもはっきりしてよかったね
こういうテストの信頼性の高さは科学の誇り
854:ビタミン774mg
06/10/03 23:32:17 8BE3kkqA
半年飲み続けていたが
最近めまい、脳貧血に悩まされて病院に行ったら
血圧低いですねぇ、そのせいでしょう
と言われました
イチョウのせいかな…元々低めだったけどね
855:ビタミン774mg
06/10/04 04:06:39
>>854
おお、私も低血圧だけど、冷え性対策にと8ヵ月飲んでる。
やばいかな
856:ビタミン774mg
06/10/04 04:12:54 5JZe23My
>>854
元の数値からどれくらい下がった?
スマドラ系に手を出したいんだが、もともと低いんでどうしようか考え中。
857:ビタミン774mg
06/10/04 04:41:09
>>856
そういう場合は、ビンポセチンのがいいらしい。
ビンポは脳にだけ作用するらしいから・・・
858:ビタミン774mg
06/10/04 23:58:22 B0zYYfSB
あまり評判よくないのかな。
859:薬屋の倅
06/10/05 19:47:01 Y2Oz9qHV
スマドラ的には、脳内の血流のみを改善するビンポセチン、ビンカミンが
重宝されているけれど、ギンコサプリは毒性が低い事と効果が穏やかな事が
特長、どちらにするかは個人の体質と好み(だと思う)
ギンコの有効成分がフラボノイド類なのに対して、ビンポはアルカロイド類
860:ビタミン774mg
06/10/09 00:39:58
あと一つギンコには、利点がある。
副作用が少ないので、大量に飲んで一時的に頭の回転をブーストする、
という特殊な使い方が、確かあったと思う。
一般的な120-240㍉の倍以上(480とか1000㍉)を一気に飲むみたいな感じだったと思うが、
誰か詳しい人教えてください!!
861:ビタミン774mg
06/10/09 00:57:25
つんぼの俺に教えてください!
862:ビタミン774mg
06/10/09 01:49:14
>>861
オレは君の事は良く知らないが、アライブスレで君のことを馬鹿にしてたのは、オレじゃないよ。
多分735の人だと思う。書き方で分かるんだろう?
↓
スレリンク(supplement板:735番)
もうオレはアライブスレには書き込まないし、だからもうこういうの、止めましょう。
863:ビタミン774mg
06/10/09 01:55:03
つんぼみたいな障害者は馬鹿にした方がいい。
864:ビタミン774mg
06/10/09 01:59:01
>>862
おまえがつんぼだろw
865:ビタミン774mg
06/10/09 02:03:18
あなたは自分の状況を分かってないみたいだけど、
もし訴えることになったら、『障害者』『つんぼ』とか相当にヤバイと思うよ。
それをしないってことは、オレがあなたを相手にしていないだけだよ。
もし固定IPで書き込んでいないのだったら、それも卑怯だよね。
自分が脅かされないネットという状況だから、こういった形で自分のストレスを
発散している、単なる卑怯者なんだよ。それは分かってるんだろうか?
866:ビタミン774mg
06/10/09 03:38:12
つんぼは事実、障害者じゃないの。
そうでないなら、国はそう認定した方がいい。
867:ビタミン774mg
06/10/09 04:38:22
ギンコは駄目だな。煽り耐性が低くなることがわかった。
868:ビタミン774mg
06/10/11 21:56:25 U7pjp3cC
日本で売ってるものと輸入物で何か差はありますか??
869:ビタミン774mg
06/10/11 23:42:48
標準化されたものなら、差はないよ。
確か『フラボノイド24%、テルペンラクトン類6%』とか書いてあるのが、
標準化されたやつらしい
870:ビタミン774mg
06/10/12 01:58:33
俺がサプリメント飲んで、効き目を体感できるのはイチョウだけ。
871:ビタミン774mg
06/10/12 15:58:42
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
872:ビタミン774mg
06/10/12 17:12:23
>>870
メーカー教えてくれない?
俺は今のところ全然実感できない。
これはすごいと思ったのはアルギニンだけw
873:ビタミン774mg
06/10/12 23:44:25
>>872
むしろアルギニンのメーカー教えてくださいw
一日どれくらい飲んだとか
874:872
06/10/13 01:22:32
>>873
アルギニンは定番のNOWのパウダーをクエン酸と一緒に飲んでる。
厳密に計ってはいないけど、だいたい気分で一日3~5グラムくらい。
効果で感じたのは朝立ちがすごい。あと軽い運動だけでも体脂肪率が落ちやすい。
筋トレで筋肉が目に見えてつく。
自分はビルダーでもなんでもない、しょっぼい体だから、余計感じるんだろうけどね。
875:ビタミン774mg
06/10/13 02:52:04
サンクス!!凄い飲んでるねw
876:ビタミン774mg
06/10/13 18:59:09
うるせえよ、つんぼ
877:ビタミン774mg
06/10/18 12:10:47
>>874
単体のアミノ酸の大量摂取は身体に良くないみたいなことを読んだことあるけど、
アルギニン3-5グラムって大丈夫かな?
878:ビタミン774mg
06/10/20 00:10:19
肝臓腎臓に問題なけりゃあ、多分平気でしょ
879:ビタミン774mg
06/10/20 07:57:49 l5rSvumD
アホが削除ガイドラインをきちんと読まずに依頼するからじゃね?
34 :31の智野ですが・・・ :2006/10/20(金) 01:06:32 HOST:ZQ171183.ppp.dion.ne.jp
僕の個人的な意見になりますが、
現行の法制度では、インターネット、そして2ch上の、(個人を特定できない限り)
悪意ある蔑視的な表現に対しての規制力は、ほぼないと言えそうですよね。
そこが心無い蔑視発言などで、『楽しんでしまう』ような下卑た人間を、生んでいるところが
ある気がします。はびこらしている、と言うか・・・
上記の発言も(インターネット上ではなく)面と向かっていったとしたら、『侮辱罪』もしくは
『名誉毀損』で確実に(おそらく民事になるが)立件できる内容だと思いますが・・・。
でも現行の法制度では、2チャンネル上の煽りや中傷はスルーが最善のようですね。
ありがとうございました。
あと、これは一つの意見になりますが、削除版でメールアドを書き込むのは構わないと思うのですが、
それが(削除する人ではなく)一般の人に公開されるのは、良くない気がしました。
後々、削除された人が嫌がらせのメールやウィルスなどを送る可能性があるかと・・・
880:ビタミン774mg
06/10/20 22:43:20 WoKK/nZt
伊勢丹写真室総務部がこのスレに何の関係があるんだか・・・
そしてメアドの名前がまるで違うわけですが
881:ビタミン774mg
06/10/25 08:07:19 F4aAabFv
シュワーベギンコ3錠ずつ飲み始めて2日目で吹き出物大量発生。
今、恐くて中止しました。
吹き出物出たレスあったけど、シュワーベではなかったのでショックです。
882:ビタミン774mg
06/10/25 13:21:52
シュワーベってギンコール酸のチェックしてないのかね?
883:ビタミン774mg
06/10/28 16:26:41
近くのドラッグで買ったファインのイチョウ葉錠剤を飲んで、目覚めが良くなったような気がする。
体も軽くなったし、血流が良くなったせいか、ヘルニアの坐骨神経痛が楽になった。
しかし、ボケ防止や記憶力が良くなった実感はない。
884:ビタミン774mg
06/10/29 21:28:24
イチョウ並木がたくさんあるけど、あれを利用できないかな(;^ω^)
885:ビタミン774mg
06/10/30 00:00:31
年寄りが直接イチョウの葉を煎じて飲むらしいぞ。
ギンコール酸大量摂取だぜ
886:ビタミン774mg
06/10/30 09:39:43
水溶性じゃないはずだけど
887:ビタミン774mg
06/10/30 12:01:54
たしかにサプリになる前には
葉を煎じて飲んでいたらしい。
ギンコ酸は人によって感受許容度が
違うので、大丈夫な人は大丈夫なんだよ。
量にもよるし。
何も知らん万人に一律的に飲ませたいから
うるさく言うだけで、本来は副作用と折り合いつけて
量をふやしたりやめたり、一生飲まなかったりして
加減する生薬なんだよ、イチョウは。
888:ビタミン774mg
06/11/19 14:53:34 drXOW00Y
NATROLのギンコ安いので
摂ってみようと思うのだが
使っている人いますか?
みんな、LEFのかギンクゴールドあたりを使ってるのでしょうか?
889:ビタミン774mg
06/11/19 17:05:53
>>888
使ってるよ。
まったく効果感じない。
890:ビタミン774mg
06/11/19 22:42:26
秋冬は背中にカイロを貼らずにはいられない冷え性だったけど
いま全然いらんわ…
イチョウ葉・ジンセン(人参)ミックス・軽い筋トレ
どれが効いたのかはわからんけど
891:ビタミン774mg
06/11/19 23:04:52
>>890
どこのイチョウつかってますか?
892:890
06/11/20 19:21:52
イチョウはピューリタンズプライド
あとジンセンはNSI
使い比べて選択したわけではないけど
893:ビタミン774mg
06/11/21 20:39:17
>>892
サンクス。
894:ビタミン774mg
06/11/25 20:25:54
Doctor's Bestのイチョウ葉
なぜかすごい安いですね。
標準化エキス、120mg×120粒で
約1100円(代行使って)。
なぜこんなに安いんだろう?あんまり品質が良くないのかな・・
895:ビタミン774mg
06/11/26 07:10:18
07:00 所さんの目がテン! 「イチョウで脳が甦る?」
896:ビタミン774mg
06/11/26 08:09:42
>>895
イチョウエキスで痴呆マウスの海馬が復活してたね。
897:ビタミン774mg
06/11/26 08:27:29
ファインの「イチョウの葉エキス粒」も安いけど
これはどうですか?
898:ビタミン774mg
06/11/26 15:35:55 lJrJ4Au2
何年振りかで今年は銀杏の紅葉が実に美しい。 見に来てください。
城は「銀杏城」とも呼んでいる。
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)
899:ビタミン774mg
06/11/26 22:25:29 Q9ajv53/
体感は、薄いね。うううむ
たまに気が向いたら飲む程度がいいかも。
900:ビタミン774mg
06/11/27 00:14:17
寝ていると血行不良で肩が痛く
左腕など指がしびれるんだ
昨日ここを読んで朝一でドラッグストアに行ってDHCの銀杏サプリを買って見た
半年振りに昼寝が出来たよ(号泣)
今夜からは寝るのが怖くないといいな
901:ビタミン774mg
06/11/27 11:51:14
プラセボもたまには役に立つな
902:ビタミン774mg
06/11/28 21:36:36 o7djfi8A
>>901
それしか言うことないのか。渇!
903:ビタミン774mg
06/11/28 22:09:17
ドクターズベストのギンコ注文してみた。
安すぎ。
904:ビタミン774mg
06/11/28 23:39:47
ジャローの2パックも安いよ
905:900
06/12/02 01:50:24
>>901
仮にプラセボでも数ヶ月ぶりに安眠な夜を過ごしてる、それだけでも十分ありがたいよ
906:ビタミン774mg
06/12/04 01:17:32 YJt0FkqB
>>900
薬品ぶち込まれるよりプラシーボで効果ありなら、そのほうがずっといいね。
907:ビタミン774mg
06/12/04 20:59:09
規定通りというか少量だからプラセボかどうか迷うんだろ!
一度、もっとがばっと5~20倍とかとってみて
それで変化確かめた人はいないのか?
おれはファインとDHCと小林製薬とそれぞれ常に2~3倍摂って
みたけど特に効果とか分からなかった。
幾分気のせい程度に気分が軽かった感じもするが・・・
908:ビタミン774mg
06/12/05 07:04:09 RX7PuI0T
シュワーベギンコを二か月ほど飲んだ感想。
視界がクリアになった。
頭痛(アセトアルデヒド)が治る。
夢をよく覚えてる。
仕事中眠くならなくなった。
読書スピードがあがった。
俺は確実に効いてる。現在、朝、昼、晩、一
錠ずつ。費用は270錠入りを買ったので、\5
000/月くらい。次はピクノジェノールをため
したいが、正規のブツは値段がギンコの倍近
い。過疎ぎみのピクノ板ではコスト、効果、
入手し易さ等多面的に考察してどれがベスト
かという結論はしばらく出そうにない。まあ、
ケミカルじゃないから積極的にモルモットに
なろうと思う。カクテルやハイアタック含め
有益な情報が得られればまたレポする。
PCクラッシュ中で携帯からなので読みにくか
ったらスマン。
早くVistaに会いたい…
909:ビタミン774mg
06/12/05 09:46:24 spLB1FUA
ヘルスメイトの「いちょう葉α」効きすぎ。
覚せい剤入ってんじゃねえだろうな?
910:ビタミン774mg
06/12/05 18:30:15 2IR21S46
日本のインチキサプリなんか飲む気がしない。
911:ビタミン774mg
06/12/05 18:34:13
ここに、具体的な感想なしに、製品名を書いてあるのは
宣伝の可能性隆史。
ほんとは自分も飲んだこと無い製品を書いているだけ、
買わないように。
912:ビタミン774mg
06/12/05 18:54:36 sGtDXZB5
イチョウって一日どれくらい飲むのが適量?
60mgは少ない?
913:ビタミン774mg
06/12/05 20:11:14
>>912
容器や説明書に書いてある量
914:ビタミン774mg
06/12/05 20:28:38
西欧では1日120㎎くらい。
日本では体格さを考えて
100-80というところ。
西欧では薬扱いで規定されているが
日本では食品なので細かい研究もされてない。
あくまでも目安。
915:ビタミン774mg
06/12/05 22:02:47
昭和電工の殺人トリプトファンを、発見し捜査したのは、米FDA
日本は、死者が出るまでなーんもせず。
日本のサプリを信じてはいけない。
今も、ほとんど贈粘剤や合成アミノ酸で、肝臓に負担がかかるだけのブツを
高価で売っている。
916:ビタミン774mg
06/12/06 00:06:35
Doctors Bestのギンコ、届いたので今日から使ってみる。
しかし、50:1とか書いてないけど大丈夫かな。
917:ビタミン774mg
06/12/06 04:54:11
栄養ドリンクによく入っているタウリンも石油からの合成?とか聞いたし
ビタミンBも同じようならしいけど、これらもやっぱり肝臓に負担になるのかな??
918:ビタミン774mg
06/12/06 12:25:51 DLHGbi3l
脳の血流を増やすっていうことは、
飲みすぎたり常用したりすると
脳溢血でアボーンじゃん。
販売禁止してもらおうよ。
919:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/07 00:58:30
そこまで過激なシロモノではないですよ
ギンコには血管拡張作用と血小板凝固阻害作用があるから、
脳溢血の予防には有効
但し、脳溢血を患っていたり病後間もなくとかに飲んだら、
あぼーんですけれどね(傷口が塞がりにくい)
920:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/07 02:29:02
>>917
あと、天然のイチョウ葉は肝機能を改善させるシリマリンも含むので、
肝臓に負担になるって事はないと思いますよ
まあ、サプリになったギンコに含まれているかどうかは??ですけれど
悪くはないはず
921:ビタミン774mg
06/12/07 17:01:16 Vcod+DJM
長期継続使用による副作用みたいのある?
922:ビタミン774mg
06/12/07 18:33:53 s0c+qPdq
脳の血流が増えて頭が爆発したらどうしよう。
923:ビタミン774mg
06/12/07 20:28:14
うん、それマジ危険。>322
まず血液サラサラにしてから
イチョウ葉飲んだ方がいいよ。
中性脂肪とか一杯の人はヤバイ。
924:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/07 21:20:33
>>921
古くから使われてきているものだし、サプリになってからでも、
そういう報告は聞きませんね
むしろ長期に渡って飲むものだとスマドラの世界では言われていますけれど
副作用らしい副作用と言えば、覚醒感による不眠や血管拡張の為の血圧低下、
血小板凝固抑制作用による止血困難といった所でしょうか
>>922
大丈夫w
イチョウ葉の血流改善は穏やかな上に全体的なものだから
そんな事を言ったら、脳内だけの血流を促進させるビンカマイナー系は
激しく危険という事になりますよ
>>923 アンカー間違い??
>まず血液サラサラにしてから
>イチョウ葉飲んだ方がいいよ。
少し間違いです、ちょっと危険
イチョウ葉自体、血小板凝固阻害作用、抗血栓作用、コレステロール値低下作用を
持つ訳ですけれども
同様に血小板凝固阻害作用を持つアスピリンやSSRI類似抗うつ剤との併用は
要注意とされています
出血が止りにくくなるのですね
と言っても、それでもイチョウ葉と相性の良い、抗血栓作用を持つものも
あります、それがDHAやEPA等の魚油です
これらに更にVEを加えると効果が増大すると言われています
925:ビタミン774mg
06/12/07 23:51:24
薬屋の倅さん、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
926:ビタミン774mg
06/12/08 00:48:32 9Tn0h501
飯の食い杉で眠くなり、胃に血液が行ってるような時に
勉強すると頭に血が無いという感じになって集中できないと思いますが
こういった状態にも効果あるのでしょうか?
927:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/08 01:11:55
>>926
即効性ってあったかしら・・・?
でも、有効だとは思いますよ
食後の休憩も健康には大切ですけれどねw
928:ビタミン774mg
06/12/08 01:26:28 Ly1Eqkj7
>>926
その眠気は脳のエネルギー不足です。
食べすぎ→血糖値急上昇→インスリン大量放出→血糖値急降下→脳内糖質不足→眠気
多分、上等のチョコレートを「1片」口に入れれば眠気は収まる・・・はずだ。 ここで食べ過ぎてはいけない。
929:ビタミン774mg
06/12/08 02:01:07
>>927 >>928
レスありがとうございます。
やはりある程度は休憩し、チョコレートを少し食べてみます。
ところでスレ違いになりそうですが チョコレートって
集中力が上がるような感じもするのですが気のせいですかね?
930:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/08 02:35:16
カフェインを含んでいるから集中力は高まるよ
931:ビタミン774mg
06/12/08 05:37:55
>>930
カフェイン摂ると集中力あがるのけ?
932:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/08 06:03:11
>>931
スレチ続きだけれど、カフェインは上がりますよ
これにブドウ糖とVBが加わっただけでも、ちょっとしたスマドラになると、
スマドラスレにありましたね
933:ビタミン774mg
06/12/08 22:12:25
>>932
ありがとん。
スマドラかぁ、ちと調べてみます。
934:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/09 02:30:28
カフェイン摂る時には、カルシウムも忘れないでね
イライラ感も心持ち軽減されますよ
935:ビタミン774mg
06/12/09 06:19:40
>>933
スメグマも調べてみてくれ
936:ビタミン774mg
06/12/09 12:52:47
薬屋の倅さん。
日本産のイチョウ葉サプリは
ギンコ酸の心配しなくていいですか。
937:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/09 13:13:15
>>936
製品化されているものは大抵、大丈夫だと思いますよ
(田舎のおばちゃんお手製なんてのが一番危険です)
でも、まあ、国産品はコストの面でお薦めはしませんけれどね
大塚製薬のネイチャーリソースはアメリカ製なので、最も「らしい」かも知れません
938:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/09 13:17:07
>>935
それこそ、●ンコ・ビロバですなw(ごめんなさい疲れているようです)
939:ビタミン774mg
06/12/09 18:49:46 HVWW4A/N
>>937
アメリカ製と言ったって、銀杏の木は欧米諸国にはあまりないよ?
結局、材料は中国産じゃないの? 日本だって銀杏の木は寒いとこにはないでしょ?
940:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/09 19:38:32
>>939
材料といいますか、元々、イチョウ(ギンコ・ビロバ)は中国にしか
なかった樹木なのですよ、サプリ等に使われるのはその1種類のみ
問題はむしろ製法で、そうなるとサプリ大国アメリカや医学大国ドイツ等の
ノウハウに一日の長がある事になるので、海外製品を薦めた訳です
どのイチョウにもギンコ酸は含まれますし、素材の良し悪しよりも濃縮率が
重要である事に変りはありませんからね
あとはコストの問題だと思うのですよ
941:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/09 19:46:26
ああ、あと、添加物の問題がありますね
海外製品でも、アメリカなんかのディスカウント系サプリには、
時々、要らん物も含まれている場合がありますので注意して下さい
・・・日本のディスカウントサプリはどうなのかしら?
942:ビタミン774mg
06/12/10 11:50:04
倅さん
一日二粒が使用目安の場合、朝二粒?朝昼で一粒ずつがいいのかな?
943:ビタミン774mg
06/12/10 11:55:49
俺も質問
イチョウを飲むのはすきっ腹か食後かいつがいいですか?
それと油性のものと炭水化物とのどっちかで成分の吸収率に差が出ますか?
944:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/10 13:19:41
>>942
分けて服用した方が良いと思います
ギンコの有効成分は水溶性ビタミンみたいに、余分は外に流れてしまいます
からね
>>943
大抵は食前か食後とあるみたいです、食後が良いのでは?
成分の吸収率に差は出ると思いますけれど、ごく微妙なものではないかと
お茶にして飲むものでもある訳ですし
気休め程度ですけれど、水より白湯で飲むのも手かも知れません
945:942
06/12/10 19:26:04
>>944
倅さん、レスありが㌧。
2回に分ける今までの飲み方で良かったのでホッ。
946:943
06/12/10 20:53:46
>>944
回答ありがとう
ただ気になってたのはイチョウはお茶にして摂るのは効果が確認できていない
って書いてあったんですよね。
だから抽出には水は使わずにアルコールとか、併用とかしていると思って
まあそれなら飲む時にも微量のアルコールと一緒に飲むのもいいのでは
と思ったのですが。
でも、抽出してエキス固めて錠剤になったものは吸収は変わらないのか
差があっても>ごく微妙なもの
なのかどこでも摂り方は水またはお湯と載っているばかりですね。
947:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/11 16:58:58
基本的にサプリは水またはぬるま湯で摂るように作られているので、
それ以外の飲料での摂取はお薦めできません
アルコールは特にですね
>>946
>イチョウはお茶にして摂るのは効果が確認できていない
それは、どの効果によるか?だと思います
例えば、記憶力の回復には長期の服用が必要とされている上に、
自覚しづらいものでしょう?肝機能や免疫力の向上など更にです
反面、血流増大や末梢血管の拡張などは判り易いはずです
(体がポカポカしてくるでしょう?)
アルコールとの併用は、血流増加以外では効果が相反するものなので、
やはりお薦めできません
948:ビタミン774mg
06/12/11 18:49:15 qlKRwVoH
イチョウの葉にはね、嫌な味がしてるのに結構虫が付くんだよね、それもでっかいヤツ。
あの虫をどうしてるかねぇ? 中国では・・・・
949:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/18 23:44:50 Ul5nVDpO
田舎の神社の銀杏並木を思い出してしまいましたよ>虫
本当にどうしているのでしょう・・・?
冬場はギンコが体に優しいなァ・・・
950:ビタミン774mg
06/12/20 21:26:49
今日、田舎の神社のイチョウの大木を見たら、丸坊主にされてロリポップみたいになってたよ。
かわいそうに。 風で揺れると根で石垣が崩れるんだと。
951:ビタミン774mg
06/12/21 13:27:07
ロリポップって何?
952:ビタミン774mg
06/12/21 15:24:30
1日120mgてのが相場?のようだけど、それ以上摂ったらどうなっちゃうんだろう。。。
953:ビタミン774mg
06/12/21 17:46:58
ロリポップ ロリポップ ドゥーワップ ロリポップ
954:ビタミン774mg
06/12/21 18:21:16
>>953
歌わないで教えてやれよ。 どうせ音痴なんだろ?
955:ビタミン774mg
06/12/22 17:12:05 6dPBr65A
>>951
サイボーグ刑事が活躍するアメリカ映画です
956:ビタミン774mg
06/12/23 00:31:35
>>955
ガンツ先生にロビンちゃんだったっけ?
957:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/23 15:34:04 CwcI7NED
流れ面白すぎwマニーばっかかよwww
>>952
おしっこになって流れ出ます
頭が爆発するとかは俗説なので安心して下さい
958:ビタミン774mg
06/12/23 15:58:11
あれは「ロボ茶碗」という映画だった
959:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/23 16:38:58 CwcI7NED
「スタンドバイミー」という映画で
リバー・フェニックスとコリー・フェルドマンが歌っていたよね
とか本当の情報を書いてもウソだと思われる流れがステキ♪
960:954
06/12/23 20:10:46
私は、「音痴は歌うな、特に忘年会で歌うな!」と主張してるだけ。
961:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/23 20:28:36 CwcI7NED
>>960
シーズンですねー
ついでに「歌わすな」とも主張してみたい(何のスレだよ)
962:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/24 03:58:37 7nfoOVRb
URLリンク(www.consumerlab.com)
これ見ながら(外出?)早く寝ろと怒られている私を想像しなくて良いです
963:ビタミン774mg
06/12/24 23:00:01 hOWWTLW1
>>962
某D社とか落ちてそうだな
964:ビタミン774mg
06/12/25 18:03:10 C6D26TGW
勉強しすぎて頭に血が上って降りてこないんです。
更に中性脂肪が高くて血液ドロドロなんです。
そして統合失調症の薬も飲んでいます。
イチョウ葉飲んで良いですか....?
965:ビタミン774mg
06/12/25 18:12:30
イチョウ葉の効能とかプリントして持って行って、医者に聞いた方がいいじゃないの?
身体を動かして、血の巡りを良くした方がいいと思うけど
966:ビタミン774mg
06/12/25 19:19:41 C6D26TGW
>>965
もっともな意見ありがとうございます…
運動しますわ
967:ビタミン774mg
06/12/25 21:19:20
ギンコは解毒作用をもつのでクスリが効きにくくなります
一応主治医に相談したほうがいいよ
968:ビタミン774mg
06/12/25 21:34:32
>>964
歩くのが一番!
969:ビタミン774mg
06/12/26 00:41:54
イチョウ葉は摂取してどのくらいで効果が出て何時間くらい効果が期待出来るんですか?後、やはり食後がよろしいでしょうか?
970:ビタミン774mg
06/12/27 15:06:05
∧ ∧ ┌────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └──/|──
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
971:薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI
06/12/27 16:45:02
>>964
イチョウ葉を使おうと思うのでしたら、DHA/EPAやVE等を併用してみると
良いかも知れません
>>969
血流改善作用は恐らく短期間で判ると思います、何時間とかは言えません
イチョウ葉の効果は穏やかなので「いつから」って感覚が薄いです
サプリとしてはいつでも構わないはずですけれど、効果的に働かせるのに
VEを同時摂取するのがオススメですので、食後かな?と
972:ビタミン774mg
06/12/28 13:37:38
そうかな。
はじめてイチョウ葉すきっ腹に飲んだ時は1時間くらいあとから
頭がキンキンになって3時間くらい掛けてゆっくり治っていったよ。
ただ、今はもう免疫が出来たのか、
食後に飲むようにしてるからなのか、そうはならんけど、
頭の冴えが、やっぱりちがうので、つづけている。
1日80mgくらいがちょうと俺はよい。