04/03/04 15:06
>>49
ウチでも、ご飯のおともにしてますw
51:42
04/03/04 16:22
昨日届きました。やっぱり香典返しのお茶とは違いますね(最近家にはこれしかなかったもので)
梅にんにく美味しい!全然臭くないから安心して食べられる。くわぁああって刺激がないのもいい。
梅干も美味しかったです。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 17:00
なんか自演臭くね?
53:42=50
04/03/04 17:28
全然違うんですけど。何でも勘繰るのは良くないですよ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 01:57 o+M4e3eN
10杯に1杯は中国製の日本茶です
55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 06:06
>>54
実家が茶の名産地だけどそれ洒落になんない。
家がお茶屋さんの友達とかいるけど、中国に畑持っててよく中国に行くって言うし…
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 06:21
自分でお茶を買い始めたばかりなんだけど、急須って昔と変わってます?
急須というか茶漉し網のことなんだけど、最近のって網目が細かいんですね。
子供の頃に実家で飲んでた時よりも洗いやすくて嬉しいです。
片付けやすいと頻繁に飲めるなあ、と嵌りつつあります。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 08:59
深蒸し茶用の急須って、洗いやすい。
でもお茶は、中蒸し(普通蒸し)茶が好き。
深蒸しはコックリしていて渋くないけど、お茶の色に風情が無い(ような気がする)。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 10:34 o+M4e3eN
>55
消費量 約10万トン
国内生産 約9万トン弱
輸入量 約1万トン(大半が中国3年前1.5万トン)
中国製の荒茶が日本のお茶に流れ国内のものとブレンドして使われている
最近は原産地の明記の問題で減少してきている又九州で生産した荒茶を
静岡でブレンドし静岡茶で出ている
世界最大の日本茶生産会社は中国の杭州市にある
59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 12:59
>>56
それは深蒸し茶が増えたからだね。
深蒸しにすると茶葉もそれだけ粉になる率が高くなるって
いうから、急須も網目を非常に細かくしたものが最近は
増えてきていると以前行きつけのお茶屋さんで聞いたことが
ある。そんな漏れも今や深蒸し茶オンリーなのだが。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 18:46 Hl319Y4/
どうも中国野菜のこと、考えると、中国のお茶は、農薬思いっきり使ってそう。
それを考えると、あまり飲みたくないな。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 09:15
農薬は直に飲んでも大丈夫なくらい安全なのを使ってるはず。
お茶の場合は特に。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 12:53
直で飲んでも大丈夫な農薬?
んー…、ンフフ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 15:17
「直」は素早いんだぜ
『農薬』の 「直」飲みはよおおお
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 09:32 Xm76Pnyb
中国製でも有機栽培しているところもある
65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 18:22
有機栽培といえば聞こえはよいが、むしろ放置栽培に近いほうが多い。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 23:28 an2V6j2S
>>45
知覧茶ですね、きっと。
さわやかで、私も好きです。
67:うに
04/03/08 22:32
記念カキコ
68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/11 10:35 +SjOqS7J
そろそろ、新茶の季節ですな。
4月に入ると、どこのお茶屋も新茶と書いたノボリ掲げたりしてPRするが、
飲んでみると、味が薄めのような気がして、新茶じゃないほうがうまいなー
と自分は思ってしまったりするのだが、やはりお茶好きとして失格か。
69:オレオレ
04/03/11 14:47 MAvCDXBP
>>68
新茶は旬の味を楽しみましょう。
新茶の時期が終わったら火入れ強めの味と香気を楽しもう。
70:うに
04/03/11 23:09
>68
味が薄いのは4月末や五月初めだと寒くてまだ葉への日光の照射量が足りないので。
初物が珍重されてどんどん時期が早くなってしまった。
きちんとした店が本来の新茶の時期まで待つと遅いような
感じになってしまう。
新茶は出来て2週間ぐらいで火入れの少ないフレッシュさや苦みを味わうものでボジョレヌーボー
みたいなものなのでそれが正しい味覚かと。
5月中旬あたりか6月頭あたりの火入れ茶の新茶まで待ちましょう。
「夏も近づく」八八夜。
太陽の勢いが強くなって梅雨前に新緑に勢いが出る時期までね。
それまでは熟成させた去年の蔵出し茶の方がまだいけると思われ。
71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/12 07:58 yf5BK6oX
実家農家なり。
知り合いのお茶農家の方ジュースと間違い農薬飲みほし逝きました
72:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/12 11:11
お茶が(多分古くて)苦いのですが、何かおいしく飲む方法はないでしょうか?
渋いどころではなく苦いのです。
葉の量を減らすとうすく、煎るとまあまあましになり、
梅干しを入れてみたら(+д+)マズー でした・・・。
出来れば料理に使うよりはおいしく飲みたいのですが・・・。
73:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/12 13:54
>>72
ほうじ茶。
74:榊原生徒
04/03/12 16:55 AeTaJ3BP
ポアだな
75:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/12 19:30
>>73に同意
煎茶として飲むのはもう無理でしょう。
フライパンで炒るか、お皿の上になるべく薄く広げてオーブンなどで焙じるがよろし。
76:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/12 23:31 gm9+4KvZ
>>72
多めに葉っぱを使って、熱めのお湯で
短い時間でさっと出してごらん。
ひょっとして美味しいかも?
77:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/13 23:25 1t2qp/hn
品種ストレートの茶をあちこちから通販で買って楽しんでます。
もちろん、やぶきた以外の品種を探して買っているんです。
よく飲むのは、あさつゆ と さやまかおり。
特に気に入っているのは、
藤枝の藤かおり、香りが独特でいい。
八女のおくみどりというのもおいしいと思う。
78:うに
04/03/15 03:28
>77
あさつゆ・・・
ん。あなたの好きそうなHP
URLリンク(www.kyoto.zaq.ne.jp)
藤かおりは飲んだことないけど藤枝の町おこしで作った新品種だね、
ジャスミンの香りがするって話だけど本当にした?
79:72
04/03/15 10:45
>>74
もったいないので・・・。
>>73>>75
オーブンで焙じるのは以前やりました。まだましといった感じです。
>>76
やってみましたが味が薄い。
時間が短すぎたかな?
今の所オーブンで焙じるのが一番良いです。
何かを混ぜて味をごまかすというのは無理ですかね。
何かおすすめはありますか。
ちなみに梅干しは(+д+)マズー でした・・・。
80:茶々女 ◆RU.3yUuqx2
04/03/15 11:09
もしかしてこちらにいらっしゃるうにさんは、
昔の水出し玉露スレのうにさんですか?
81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/15 17:20 zA+U/v7m
う~ん、改めて、お茶も鮮度が大切だということが分かりますな。
まあ、自分の場合、1袋(100g)開けても1週間もたないので、大丈夫だが。
82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/15 18:44
うちでは私しかお茶を飲まない上に、私が珈琲も好きなこともあって
100㌘のお茶が中々なくなりません。
お茶を飲み始めて間もないので色々飲み比べてみたいと思い、3種類買ったのですが
風味が落ちそうなので結局1種類しか開けていません。欲張りすぎて失敗しました。
83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/15 19:08
>79
いっそ飲むの諦めて、濃くいれて入浴剤代わりにすれば?
美容に良いらしいよ。
84:うに
04/03/15 20:54
>80
そうですよ。新板が嬉しくて。
お話ししたことありましたっけ?
日本茶は新しい情報集めるのがむずかしくて、あのスレも
落ちちゃいました。
85:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/15 22:11 cr1w+ixY
>79
玄米茶にするってのはどうでしょう。
比率は茶6に対して玄米4くらい。
でも
お茶は時間がたって苦くなったりはしませんよ。
苦いのは最初からではないかな。
お湯で出したお茶の色は赤っぽいですか?
86:名古屋OCM(オー・シー・エム)会
04/03/16 00:42
(゚∀゚)お知らせですわw
緑茶の渋味成分の一種エピガロカテキンガレート(EGCG)が、がん細胞
表面にある特定のタンパク質と結合してがん細胞の増殖を抑(゚∀゚)制してい
ることを、九州大大学院農学研究院の立花宏文助教授(食品機能学)らの研
究グループが突き止めた。14日付の米国の専門誌に発表した。
EGCGにがん抑制効果があることは既に知られているが、どのようにが
ん細胞の増殖を抑えているかは分かっていなかった。立花助教授は「新たな
抗がん剤など、医薬品の開(゚∀゚)発にもつながるのでは」と話している。
立花助教授らは、悪性度の高いがん細胞の表面によく見られる「67kD
aラミニンレセプター(67LR)」と呼ばれるタンパク質に注目。67L
Rが現れたがん細胞に、緑茶数杯分で人が血中に取り込む程度のごく微量の
EGCGを加えた。すると、67LRが現れていない細胞に加えた時に比べ、
がん細胞の増殖は6割ほどに抑(゚∀゚)えられた。このことから、EGCGが
67LRに特異的に結合し、がん細胞に作用していることが分かった。
立花助教授は「67LRはすべてのがん細胞に現れているわけではないの
で、緑茶があらゆるがんを抑制するとは言えない。今後はEGCGと67L
Rの関与を、動物実験などで実際に確認していきたい」と話している。
(共同通信)
87:プロキオンTV
04/03/16 00:44
>>86
さあ、お茶でも飲んで、寝るとしますわw
88:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/16 20:56
>>79
湯呑みにレモン汁2,3滴入れてみそ、苦味がなくなるよ(味も薄くなるが…)
89:77
04/03/16 21:29 PjYQ2XQ2
>78 うにさん
面白いページありがとう。
この中で、さみどりってのはまだ飲んだことがない。
今度買ってみます。
藤かおり、ジャスミンだといわれれば、そんな感じの香りです。
花粉症に効果ありというふれこみの、べにふうきというのを買って飲んでみた。
いや~渋い。
90:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/16 22:09
関連スレッドです。
スレリンク(juice板)l50
91:うに
04/03/16 23:10
>77さん
どうも。よく探されますね。
台湾の茶商が凍頂で花粉症が治るとか数年前仕掛けたのも覚えてますけど
あんまり病気に効くとかいうお茶は味的には?かも。
メチルカテキンというのが、抗アレルギー用の有効成分で発酵させるとだめみたいですね。
下のページによるとべにふうきは藪北と同じ製茶の仕方すると苦いみたいです。
URLリンク(www.tetto.com)
もともとカテキンが多いのでどうしても苦いのかも。
URLリンク(www.naro.affrc.go.jp)
アサヒが花粉症対策茶としてペットボトル化を狙っている模様。
92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/17 00:04 ThyrGuDV
お茶葉の保存って、缶に入れるだけでいいの? あと、冷やして飲むとおいしいお茶ってありますか?やっぱ、緑茶かな?
93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/17 11:33 Eb5KT/Tn
>お茶葉の保存って、缶に入れるだけでいいの?
茶缶に入れて、冷蔵庫保存してる。
ほうじ茶や玄米茶は、熱湯でサッと淹れればよいけど、
煎茶なんかは、湯ざましの加減が難しい・・・。
94:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/17 17:17 5tyrhg1A
冷やし方の程度とかによっても違うんでしょうけど、
日本茶、特に煎茶は、冷やすと香りとか風味とかが損なわれてしまうので、
本来、あまり冷やすのには適してないかなと思います。
また、麦茶のような冷蔵庫での保存も、酸化してしまうので無理ですしね。
氷とかも入れるんだったら、ある程度、薄まってもいい抹茶がやはりベストかな。
95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/17 19:10
それにしても、薮北って人気ないのかな?産地に近い出身のものとしては
ちょっと寂しかったり。
96:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/17 19:14
>>94
例えばアイスクリームが普通のクリーム菓子と比べてよほど大量に脂分とか
砂糖を使わないと味が薄く感じられてしまうのと一緒で、冷やすと香りや風味は
一般的に感じられにくくなりますよね。だからそれに勝るにはよほど風味の強い
ものでないと冷やすのには向かないのかも。
97:オレオレ
04/03/17 20:19 zx72TsQu
質問します。
ティーバッグの水出し煎茶は、お茶と抹茶の比率はどのくらい?
98:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/17 21:58 8INnC4XY
煎茶などを水出しにして、冷蔵庫で冷やして飲んでます。
結構濃い目に入れてます。香りはないけどおいしいよ。
冷蔵庫に入れておけば、丸1日くらいは大丈夫だし。
煎茶のわりと上等なやつ、かぶせ茶、玉露といった、うまみの多いのが特においしい。
玉露の茎茶が安くてとくにいい。
99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/18 01:57 L+4rQlFQ
鹿児島の知覧茶ってどうですか?うまいですか?
味はどんなんですか?ご存知の方は教えてください。
100:名無し
04/03/18 02:09 1Kvtrye7
>>99
鹿児島県民です私はお茶あまり飲まないのですが
うちの母親が知覧茶買っていつも飲んでます
本人いわく「一番美味しい」と100g800円ぐらいです
確かに苦味は少ないです
よかったら飲んでみて
101:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/18 09:51 UN18UcZM
このスレの上のほうで、鹿児島行った際に買ってきたものです。
空港の売店(空港製茶)と和光園ってとこの買って飲みました。
九州のお茶らしく、味・色とも濃く、個人的には結構好きです。
ただ、メーカー、茶葉のランク、炒り加減とかによっても違うでしょうが、
相対的に飲みやすいのではないかと思いますよ。
102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/18 17:38 13ir5NDL
>>95
やぶきたは人気がないのではなく生産量の半分以上がやぶきたです。
いまでも緑茶の基本です。
103:うに
04/03/18 20:20
>99
知覧茶は新宿の百貨店の物産展で1000円と1500円のものと、
知覧JAから直接通販で2-3種類買って飲んだことがあるよ。
あまり高級茶は普通ないよう。普段のみで500-800円の価格帯で
1200円前後のうまみを楽しむのにはいい。
たまに値段も味も知覧が一番という熱狂的なファンがいる。
ただ、1500ー2000円の価格帯だと、おいしいんだけど
少し気品やしまりがないというか、
火入れ香も少ない気がする。
八女茶のほうが個人的には好き。
地元で消費される以外は、うまみが多いので、よく苦くうまみが少ない
静岡茶にブレンドされることが多い。
全国展開するには、最高級茶の開発が必要だけど、ほっといてもある程度
うまいお茶が出来るのと、ブレンド用でだまっても売れるし、
ある程度潤って田舎だからあまり新品種で町おこしみたいに
開発資金をつぎ込む情熱もないみたい。
日射量は十分なんだけど山もないし寒暖の差が少ないからなあ。
JA知覧のHPがあり通販出来るので興味あるなら買えば?
104:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/18 21:08
>>103
わたしも八女茶が好きです。
釜入り茶でオススメはどこか無いですか?香りが良いお茶が好きなんですが。
失礼ですが、うにさんは食板の中国茶スレにも書き込みされてましたか?
もしそうだったらお礼を言わないと。書き込みがとても興味深かったので勉強になりました。
105:うに
04/03/19 19:31
>104さん
八女は星野の煎茶をよく飲んでます。
中国茶は私ですお恥ずかしい。
釜炒り茶は釜でぐりぐりしてだまになるのでご存じの通り「ぐり茶」と呼ばれるんですが。
「ぐり茶」も今は蒸し製玉緑茶と直接釜に入れる昔からのものがあるみたいです。
釜炒りで有名な嬉野のぐり茶でもほとんどが蒸し製玉緑茶に移行しています。
(「蒸しぐり」「じかぐり」と私は勝手に呼んでます)
「じかぐり」で「在来種の茶木」を使ったものがしばしば「山茶」とよばれ一番古い形みたいです。
私自身は釜炒り茶は被せ香が飛ぶため、あまりなれないのですが。
(香味は増すんですが、フレッシュさのない、よく言えばまろやかな味になりやすいんです。)
お勧めをさがしますと、
URLリンク(www.kamairicha.com)
の特選矢部釜炒茶(熊本・青柳茶の一地域)か五ヶ瀬釜炒茶(宮崎)はどうでしょう。
産地を押さえていますし。
釜炒りの香りを極めて、釜炒りのほうじ茶もいいですね。
青柳茶(熊本)の山茶は、
URLリンク(www.rakuten.co.jp)で入手可能。
青柳茶に関しては。
熊本県八代郡泉村栗木3365 船本製茶 0965‐67‐2421がいいようです。
上のリンクが船本さんのお茶かはわかりませんが。
106:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/20 14:42 i84bFY0E
村上茶って飲んでみたいです。
107:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/22 17:47 nrJwgUPN
利き茶やりたいんですけど、情報求ムです。
日本茶インストラクターの資料を見たら、なんか違うんですよ。
お手前は必要ないんです。それよりお茶そのものの種類を理解したいんです。
たまにお茶屋さんで利き茶コンテスト○位みたいのを、テレビで見るんですが
どうなってるの?
ageます。
108:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/22 19:27 5X2E/xQa
闘茶ってのがありますね。
URLリンク(humi.cside.com)
URLリンク(www.meiyo.co.jp)
プロの方々はこんなコンテストしているようです。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/22 19:39 LCNPYxdZ
URLリンク(www.takamin.com)
ちょうさん追悼祭り
110:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/22 22:49
>107
日本茶いんすとらくたー 受験するんですか?
111:107
04/03/23 12:38 k6rMM2Aw
>>108
ありがとうございました。けっこう色々あるもんですね。参考になりました。
>>110
インストラクターは受けません。
では。
112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/25 19:28
最近、いいお茶の葉を食べたら・・旨くて。
羊肉も好きなんだけど、そのあとお茶の葉を食べてます。
すごいダイエット効果があると後から知りますた。
元々痩せてるんだけどさ。
113:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/27 13:29 omamgIBC
先日、NHKの番組で紹介していたお茶ガラのつくだ煮(だったかな?)をやってみました・・・が、
ずいぶん苦いのが出来ちゃいました。
しょうゆが少なかったのかなあ、それとも「紅ふうき」入れたせいかなあ。
114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/27 22:32 piyN2YlD
初心者まるだしな質問で失礼します。
先日知人から玉露をもらい、付属の「おいしい煎れ方」に沿って
煎れてみたのですが、苦い!! 渋い!! 濃い!!
甘みも旨みもまったく感じられませんでした。
茶葉も量って、お湯の温度も沸騰したものを60度弱まで下げたの
ですが、なにか不手際があったのでしょうか……。
お答えをお待ちしています。
115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/28 01:17
>>114
お湯もしくは茶葉の分量はどうでしたか?
自分の場合はだいたい湯呑み二杯に対して茶葉7gくらいが適当かな…湯呑みの大きさにもよるけど(どちらかといえば小さめ)
あと、最高級の玉露だと60度ではまだ熱いです。45~50度くらいで淹れると美味しく感じます。
浸出時間は2分半くらいでしょうか…
初めて自分で玉露を淹れた時は待つのが鬱陶しくて茶葉多めにして、すぐ注いでたから不味かったです。
それから自分もおいしい煎れ方みたいなの読んでやってみたけどやっぱり美味しく出せませんでした、ハハハ…
結局いろいろ考えて今の淹れ方に辿り着きましたとさ、メデタシメデタシ。
116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/28 02:48
>>112
お茶の葉美味いよねえ。パリパリ好きだし、
急須に入れるときについつい食べてしまう。
ビタミンは採れてるかもと思ったけど、
そんなにダイエット効果が高いとは知らなんだ。
117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/28 09:53
>>114
まず最初の疑問はあなたの舌にお茶を味わう能力があるのかどうか。
今までに最高のお茶を飲んだ事がありますか?
次に玉露といってもピンキリです。
お店と銘柄を晒しましょう。話はそれからです。
118:114
04/03/28 14:25 7FpBT151
>>115
200ml程度の急須に対して茶葉6~7gくらいに減らすと、
甘くて旨みもあると感じました。ただこれだとかなり茶葉の
量が少ないので、やっぱりだめなのかな……と。
>>117
市川園のあさつゆという銘柄です。サイトで見たら
玉露ではもっとも安いものでした。
普段は日本茶よりも紅茶を多く飲みます。多分、舌は
それほどヘボくはないと思います(思いたいです)。
緑茶と紅茶では味わい方が違うと言われてしまえば、
そうなのかもしれませんが……
119:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/28 17:06 YaLdH+ja
>200ml程度の急須に対して茶葉6~7gくらい
これで茶葉の量が少ないとは思いませんけど・・・
「おいしい淹れ方」なんてのに書いてある分量は、目安程度に考えては?
自分でおいしく飲める淹れ方がわかればそれでよし。
120:うに
04/03/28 18:40
紅茶でも厳密にティーメジャーで分量どうりに入れたら恐ろしく濃くて苦い物が
出来ることがよくあるよ。
昔、日本で出来たフォーションのサロン・ド・テでシングルエステートの
ダージリン飲んだらそんな感じの物が出てきて閉口したことがある。
いいダージリンの場合は1stFlushだと特に、薄い方がおいしいとおもう。
茶商も商売だから、使ってもらえるように分量多い目に書いてると感じる。
大体、日本茶は100グラム買って、15回からケチなときは20回ぐらいで消費してるから、
そういえば5-6グラムぐらいかなあ。
自分的には、6~7gくらいだと結構奮発して贅沢に使ったことになる。
4000円の玉露だと15回で使うとすると、一回270円ぐらい。
喫茶店に比べると安いけど、一煎200円超えると自分的には贅沢かな。
玉露用の小ぶりの急須があると便利。
お湯の温度は熱湯を冷ましたものという感覚よりも、
風呂に入って少し暑いと感じるぐらいの温度かなあ。36-40度前後。
体温より少し高いくらい。
ただ、あさつゆは、天然玉露と呼ばれるぐらい、甘みがあるけど、
後口がさっぱりしてるから、煎茶の製法で作って、安い玉露として売り出す場合がある。
グラム1000だと煎茶の値段だし、それで温度高めに設定したんじゃないかな。
典型的な玉露かというと少し違うんだよね。
121:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/29 01:33 m75J94ua
色々検索しても謎が解けなかったので、こちらで質問いたします。
先日、姑から「煎茶ではなく緑茶を欲しい」と聞き
(゜Д゜) ハア?? と思いました。
緑茶って、発酵させてないお茶の総称じゃないの?―と。
そこで、近くのスーパーで売られているお茶の包装をよく見ますと
名称:「緑茶」「煎茶」「緑茶(煎茶)」などと書かれているのです。
これらには何か違いがあるのでしょうか?
社団法人日本茶業中央会の「緑茶の表示基準」なる文章には
名称:「緑茶」&その定義は載っていませんでした。
単なる姑の思い込みなんでしょうか?
122:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/29 01:49
>>121
緑茶は、抹茶、玉露、粉茶、雁が音、煎茶、
茎茶、ほうじ茶?などの総称。
「煎茶」と「緑茶(煎茶)」は多分一緒かと。
まとまった良い図が見つからなかったけど、
URLリンク(www.ippodo-tea.co.jp)
URLリンク(www.ippodo-tea.co.jp)
URLリンク(www.ippodo-tea.co.jp)
この辺りを。
姑さんは玉露をご所望なんですかね
123:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/29 02:13
>114さん
うまい、まずいというのはかなり主観やその人の味覚体験などに左右されます。
「正しい淹れ方をした玉露」って普通に飲むお茶に比べてひたすら濃いですし、
玉露は「甘い」ってよく言われるけど砂糖が入ってるみたいな甘さじゃないから
感じ方によっては全く甘くないと思う人も多いのではないかと思います。
そのやりかたでおいしいと思わなければ、「上級の煎茶」と同じ淹れ方をして
みてはいかがでしょうか?私はそのほうが好きです。
124:121
04/03/29 14:34
>>122
詳しく教えてくださってありがとうございます。
姑の口から「玉露」という単語は聞いたことがありますので
このお茶ウマー→「緑茶」って書いてあるわ→煎茶より緑茶が(・∀・)イイ!
という思い込みの可能性が大きそうです。
「グリーンティー」などと書いてある粉末のものかと思いましたが、否定されました。
リンク先、見てきました。自分の勉強にもなって面白かったです。
125:114
04/03/29 22:36 2PVzVg7u
>>119
>>120
>>123
ありがとうございます。
今回のあさつゆで茶葉の量や湯温など色々試してみて、
次はもう少しいい玉露を飲んでみたいと思います。
でも美味しいバランスを掴んだ頃に無くなりそう。
(ダージリンなんかがいつもそうなので)
126:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/30 18:59 JA77nHfw
スレ違いですが日本茶か中国茶を扱うカフェでアルバイト募集あるとこ知ってる方いませんか?
東京・神奈川でお願いします・・・・。
すれ違いですいません
127:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/30 23:29
>>126 →URLリンク(www.lepicier.com) へ行ってみそ。
おいらかい? 関係者じゃないよ。ただの親切な人。
128:126
04/03/30 23:49 JA77nHfw
127サンありがと!
でも残念ながら近隣や通学路で通えそうな所は無かった_ト ̄|〇
こつこつ探してみます
129:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 00:19
>>126
URLリンク(an.gnavi.co.jp)で専門職で選ぶ→cafeスタッフ
とか。
130:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 03:15
あ、おちんちんがついてる。男の子かよ。
131:通ではないですが
04/03/31 13:16 3kAF9tAF
22歳の若輩者ですが・・・
私の母は緑茶というと深蒸し茶を指します。
私が小学生の頃ですが母にお茶を頼まれ淹れると
「黄色っぽいのじゃなくてさぁ、緑茶っていったらもっと緑色してるやつをいれてよぉ!」
っと駄々をこねてました。
いまは深蒸し茶が主流なのでどうでもよくなりましたが。
ここ10年くらいでずいぶんお茶の流行も変わった気がします。
玉露は別に特別なものではなく、かなりの頻度で配合されています。
玉露だけで味わうよりもそのほうが多いと思いますし、実際に美味しいと思います。
単体ですと甘みも旨味も渋みも口の中に篭もりますので。
コーヒーも紅茶も緑茶も値段こそピンキリですが、新鮮であれば味に序列はありません。
それぞれに個性があり、それぞれの個性を味わうと思ったほうが気持ちよいものです。
まったり落ち着くために飲むものですから。
132:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 16:27 RJ+g5cee
>いまは深蒸し茶が主流なのでどうでもよくなりましたが。
ぼくは深蒸しが嫌いや。新規のお茶を試すのにもいちいち確認せなあかん。
かなわん。
133:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 17:19
>>131
玉露入り煎茶なんて下物だよ。
煎茶の上物が玉露な訳じゃないし、逆も違う。
あと、静岡の濃けりゃ良いんだろうという下品な茶作りが蔓延してるが、
それが全てじゃない。
134:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 18:29
>>131
そもそも、22歳の若輩者の貴殿が、どうしてここ10年くらいの
トレンドを横断的に述べることが出来るのか謎である。
果たして、君にそのような資格が、経験やら知識があるのか?
書き込まれている内容からしても疑問である。
135:うに
04/03/31 18:44
>131
まず、玉露と普通の煎茶だと抽出時の適温が違うだろう。
そのまま、ブレンドしても味は出ないよ。
普通、抽出適温の同じ煎茶同士をブレンドしないと意味がない。
だから君の言ってる事は全くの間違い。
育て方も適応品種も手間も違う。
蒸して焙炉で乾燥するという基本的な製法が同じだから玉露も
製法としては煎茶の一部なんだけどね。
>コーヒーも紅茶も緑茶も値段こそピンキリですが、新鮮であれば味に序列はありません。
>それぞれに個性があり、それぞれの個性を味わうと思ったほうが気持ちよいものです。
深蒸しが主流と言う事もないし、知識がまったく間違っている上に偏っている。
その上で好みはそれぞれというのは片腹痛い。
そもそも味や品質に序列があるから等級や値段が違うんだよ。
そうしないと誰が高いお金を出すんだ?消費者も生産者も馬鹿ではない。
玉露には玉露の味わい、ほうじ茶にはほうじ茶の味わいが
値段とは別にあるというのとは全く話が違う。
TPOと好みによって使い分ければればいい。
玉露に干菓子と、番茶にかりんとうと同じゆっくりするのでも
過ごしたい時間の質が違う。両方好きだけどね。
それぞれ違いがわかるようになってから、人前で好みを言え。
品質で語りきれないところで個性や好みの話が出てくる。
品質の違いを理解できないのを個性に置き換えて誤魔化すな。
酒は酔うためにあるので、醸造アルコールでも同じか?
嗜好品だから人の好みによってどうでもいいのでなく、嗜好品だからこそ
好みがある。
ドベも一番も個性で同時にゴールインした方が気持ちがいいという
日教組とゆとり教育の悪平等を思い出させる。
136:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 19:43
>>135
相変わらずだね……
137:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 20:09 RJ+g5cee
>>135
若い子相手に熱ぅなりすぎやね。
加減ゆぅもんを知らなあかんな。
なんや傍目にも嫌になるわ。
138:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 20:24 agYcgso9
出産祝いのお返しとして日本茶を贈りたいのですが
通販できるおすすめのところはありますか?
質問スレにも書いたのでマルチポストになってしまうのですが、
日本茶の事なのでここで聞いてみれば良い意見が
聞けるかも、ということなので書き込ませていただきましたm(_ _)m
139:131
04/03/31 20:25 3kAF9tAF
生意気いってすいません。ペコリ
ところで、お茶を買いに行って
「もうすこし甘く」とか「青臭さを抑えて」とか注文すると
玉露を加えて出されませんか?
ここ数年そういうことが多くて一種の流行りかと思ったのですが。
その茶屋のマイブームなのでしょうか?
昔はベースから変えて作り直してくれることが多かったのに、最近はいっつも静岡か八女ベースで・・・・
店を変えたほうがいいでしょうか?
140:うに
04/03/31 20:53
>139
だから、玉露も熱湯で出すと苦くなるだけで意味ないから、普通、
煎茶と混ぜないんだよ。
玉露の適温が30-45度で煎茶の適温が80度前後だから。
熱湯玉露というのも最近あるけどね。
煎茶は煎茶同士ブレンドする。
あと、いいお茶はあまりブレンドしないよ。
141:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 21:06
>>140
かぶせならブレンドしてるところも結構あると思うよ。
30~45度が適温ってのはいい玉露の丁寧ないれかたであって、
60~70度でもそれなりの玉露らしさは出るし。
まあ>>139に書いてあるような「甘くしたい→玉露」みたいな
いかにも安直なブレンドは感心しないけど。
142:141
04/03/31 21:12
>>139
>>最近は最近はいっつも静岡か八女ベースで・・・・
ってのはそのお店的にどうなのかは分からないけど
お茶屋に並んでるお茶にあえて産地名表示をすれば
かなり高い確率で静岡か八女なんじゃない?
143:うに
04/03/31 21:13
どこの地域のお茶屋さん?
七味唐辛子じゃないんだから・・・
普通、地元のいい銘柄で売り出すから隠れてブレンドするんだけど。
いいお茶同士ブレンドしてもおいしいけど、もったいないからね
普通しない。
普通、それだけだといまいちという同士を混ぜていいバランスにする。
そのお茶屋やめて、
農家でこだわっているとこからネットで通販で買えば。
または、きちんとした老舗の御茶屋さんでグラム500円と1500円の煎茶飲み比べてごらん。
全然違うはずだから。
144:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 21:16 PUOxC6Fp
「1001ストッパーが壊れた!?」
理系全般のスレで1001ストッパーが故障し、レス数が1400を超えた現在も
書き込みが続けられている。
1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1006 名前: Nanashi_et_al. 投稿日: 04/03/31 14:42 ID:Z0CeMHS7
何これ
1014 名前: Nanashi_et_al. 投稿日: 04/03/31 14:50 ID:AxlwdY4A
お~い、まだ書けるぞ?
書き込みは1400レスを過ぎた今も続けられている。
↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
スレリンク(rikei板)l50
145:131
04/03/31 21:19 3kAF9tAF
140さんは出された茶の味が気に食わないときってどういうふうに注文をつけてますか?
コーヒー豆屋と違って自分の好みでその場で合わせてくれるのがお茶屋の魅力だと思うのですが、
茶屋の主人ってコーヒー豆屋に比べて年寄りで、どうも注文しづらいんですよねぇ・・・
146:うに
04/03/31 21:30
>141
まあねえ、それだといいんだけど。
おっしゃっるとおり、そんな安直な高いお茶入れりゃ文句ないだろ、いいだろというブレンドする
お茶屋は感心しないなあ。
被せ茶や甘めの品種茶を玉露って売ってるのかもね。
蒸しとか火入れが本来少し違うはずなんだけど。
被せ入れると普通青臭くなると思うんだが。
>145
普通、小売りでその場でブレンドしないよ。
その辺が違うんだなあ。
好みの味を言って、どの産地のわかればどの茶園のどの値段の物がいいか聞いて、
そのまま買うよ。基本的にブレンドしない。
甘くしたいのなら苦み成分のタンニンがあまりでない、
低めの温度で出せばいいだけだし。
買う茶商や農家自体を変えて好みの味を追求する。
147:131
04/03/31 21:38 3kAF9tAF
前住んでいたところは普通のお茶屋しかなかったのですが、
今住んでいるところに近い茶屋はお茶の先生やってる傍らちょびちょびと売ってて看板だしてないところです。
一応40種くらいストックしておいてるようなのですけど。
予算とイメージを伝えると裏でゴソゴソとやって、3種類くらい作ってきて試飲。
そこに自分が注文つけて作り直させて、それで気に入れば購入。
前はいろいろ注文がつけられるのが気に入ってたんだけど、最近は似たような趣向のが多くて飽き気味。
狭山茶が好きなのですが、「それではこんなのどうじゃ?」っとやっぱり静岡ベースで作りなおしてくる・・・
148:うに
04/03/31 22:00
>147
煎茶道の先生が副業でやってるんだ。
試飲までさせてくれるのは非常に良心的だと思うけど。
親父の聞茶の腕前の実験台なんだろうな。
似たような趣向が多いのは、たぶん彼の腕のレパートリーが限界に来てるのでは?
原則として狭山茶が好きなんだったら、狭山茶で一番おいしいのを探すのが一番。
下のとことかどう?
URLリンク(www.araienhonten.co.jp)
それぞれの個性がわかると聞茶もブレンドも出来るようになる。
149:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 22:17
↑なんだ・・・
結局、アタマでっかちのネット系か。
150:うに
04/03/31 22:23
>149
かまわんが、あんたがすごいんなら相手の役に立つ事言ってやれ。
151:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 22:46 3kAF9tAF
飲んだことありますか?
例えるならどんな味ですか?
経験則で全く根拠はないのですが、
天皇杯、大臣賞受賞工場、無農薬、その他ごたくがあるのってハズレが多かったのでむしろ引きます。
贈答用の高いお茶にはたいていそんなことが書いてあって、実際もらう側になってみるとたいしたことない
っていうパターンが多いです。
私はコーヒーも茶もブレンドしたほうが好きです。
その場で合組みしてくれる店はそこくらいしか知りませんが、試飲はわりと普通だと思いますが・・・私の遍歴が恵まれてただけ?
152:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 23:22
○久小山園の高いの飲んでみれ。
あれをハズレって言うんなら日本茶飲むのヤメレ。
153:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 23:30
茶でも飲んでまったり落ち着けや。
154:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/03/31 23:36
茶のブレンドって品質をあるラインで一定にするためにおこなうのであって、
だから、出品系とレギュラーを分けてるんだよ。
155:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/01 10:57 pteO0dtM
思うに>>131は「火入れが強めのお茶」が好みなんと違うの?
「甘く」「青臭みを抑えて」「狭山茶好き」とかを総合して判断
するにそんな感じなんやけど。
いつも行くそのお茶屋さんでそう言ってみたら?
火入れの強さは仕上げをするお茶屋さんによるもんやしブレンド
はあんまり関係ないよね。「火の強いのをブレンドする」のなら
アリかもしれんけどな。
狭山茶は火が強いのが特徴っていうけどよその産地でも火を強く
入れるお茶屋さんはあると思うよ。
あまり産地にこだわりすぎるんも良くないと思われ。
156:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/01 23:35 NXQ95hQZ
火を入れるのって、お茶屋さんなんですか?
157:現役お茶屋
04/04/01 23:43 l+ubCdHu
静岡でお茶作ってまつ。
たいていのことなら答えられますので、なんでもきいてねー
ここは、お客様がどんなこと思ってるかわかって、自分も勉強になりまつ。
それではみなさんよろしくです
158:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/02 07:26 e5vaj1Jp
お茶屋さんに質問です。
大臣賞だとか知事賞だとかはだれがどういう基準で決めてるのでしょうか?
味とはまったく無関係のような・・・
159:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/02 22:48 6jkFs1nI
>>156
お茶屋さんには大雑把にいうと
1.荒茶を買って仕上げをして売るお茶屋さん
2.仕上げ茶を買って合組み(ブレンド)をして売るお茶屋さん
3.袋詰めのお茶を買ってそのまま売るお茶屋さん
があります。
産地の製茶工場で作られるのが荒茶です。
荒茶に熱を加えてさらに乾燥させることを「火入れ」といって、
お茶を葉、芽、茎、粉に分ける作業と火入れとをあわせて仕上げといいます。
上記1.の仕上げをするお茶屋さんは火入れもしています。
ただし、小売レベルでその場で火入れをしてくれることはまずありません。
1.~3.どのタイプのお茶屋さんでもそれぞれお店ごとに火の入れ加減の
好みがあって、2.や3.のお茶屋さんも自分の好みのお茶を買っているので
結局火入れの加減はそのお茶屋さん次第と思っていいでしょう。
同じお茶でも火の入れ加減で風味が変わります。
160:現役お茶屋
04/04/03 00:27 011oNVJi
>158
えっとですね、まず大臣賞も、知事賞も、『ある商品』について与えられる
わけで、『そのお店』に与えられるわけではないんですね。
だから、あるお店がはくをつけるために、通常扱わないような商品を、品評会
向けに少しだけ準備したりすることは、よくありますので、受賞したお店が、
必ずしもおいしいお茶を常時扱ってるというわけではないです。
後、審査基準ですが、これも品評会によってさまざまです。
例えば、仕上げ技術競争のような、品評会だと、あんまり良いお茶を出品すると、
マイナスポイントになります。『よい原料をつかって、仕上げ技術の未熟さをごまか
してる。』と言うような感じな理由です。
おいしさを競う品評会でも、出品するものの値段が決まってます。
例えば、1kg5000円卸のもの。とか。入賞すると、大会主催者が、その価格で
買い取ることがよくありますが、賞を取るために、赤字覚悟で極端にいい物を出して
くることもあります。1kg9000円相当のものとか。デ、これも品評会用に準備
してたりするので、そのお店が常にそういう商品を扱ってることは少ないです。
基本的に審査基準は、色、香り、味(旨みと、滋味に分かれる)、外観です。なので
受賞したお茶はよいもののことがほとんどです。しかし、上記のような理由で、そのお
店のお茶が、常に良いものかどうかということとは別問題になります。
こんなところでいかがでしょうかね?
ちなみに、当店では、通常扱いのお茶で、何年か前に、東京都知事賞と、農林水産大臣賞を
ゲットしたことありますよ。嬉かったっす。
161:現役お茶屋
04/04/03 00:34 011oNVJi
>158
あー、追記です。
えっと、そういう賞を取ると、取ってない商品にまで、『農林水産大臣賞受賞!』(のお店)
見たいな事を書くことは、非常によくあります。
その商品が受賞したかのように見せる表示もかなりあります。
見分けてくださいって言っても難しいでしょうから、やっぱり信用できるお茶屋さんを見つけ
るのが一番かと・・・
ちなみに、誤解を招きやすい表現ということで、ほんとに受賞した商品のみに、~~受賞!
と表記してはいけない。といった指導も近年行われつつあります。
162:現役お茶屋
04/04/03 00:41 011oNVJi
>156
はい。そうです。今日も自分、一生懸命火入れ作業にいそしんでました。火入れ作業は
お茶屋の仕上げ技術が一番出る所だと思って、何回やっても気合はいります。今年乾燥機
(火入れ機)を入れ替えて、まだ100%使いこなせてないかもと思ってますので、慎重に、
付きっ切りでした。
うまくできて、一安心。
163:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/03 01:29 d7HECUxm
かぶせ茶を最近買ったが出すのがなかなか難しいムム
164:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/03 12:34 4sb887OP
狭山火入れというのを聞きますが、これはお茶屋さんでやる火入れの技法のことでしょうか?
普通の火入れとどう違うのでしょうか?
165:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/03 21:50 HaDnmc83
>>162
すいません。突然ですが、現役お茶屋さんはどこら辺のお茶を扱っておられるんですか?
166:165
04/04/03 21:56 HaDnmc83
>>157
>静岡でお茶作ってまつ。
静岡茶ですか。静岡茶の深蒸し茶のファンです。
ちなみに、宇治茶は抹茶が好きでつ。
167:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/03 23:36 7POmB5na
僕は深蒸しは好かんね。
せやけど、それは美味い深蒸しに出あってないからかもしれん。
いい業者があったら教えて欲しいわ。
静岡やったら天竜が好きかもしれん。これも大して数は試して
いないんやけどね。
168:現役お茶屋
04/04/04 00:59 4Fp6k+9W
>163
かぶせ茶はですね、普通のお茶より軽いので、いつもより茶は多めに使って、
お湯もよく冷まして、ゆっくり(90~120秒ほど)かけて淹れるとおいし
く出ると思いますよ。
>164
狭山火入れってのは、直火って言えば分かりやすいですかね。自分で取り扱
ったことはないのですが、釜のようなもので、炒るような感じでやるものだと
思います。
>165
静岡中西部地区、大井川流域(中流)です。牧の原台地とその地つながりと
いったほうが分かりやすいですかね。
>166
ありがとうございます!これからも期待に添えるようなお茶を作っていける
ようがんばります。
>167
深蒸しでも、浅蒸しでも、好みのお茶はあると思いますよ。自分も深蒸し製
造の業者ですが、年に何度かおいしいなぁとおもう浅蒸も飲みます。
(浅蒸→一般には煎茶って言ってるのかな?)
ただその土地の飲み水や、食文化によって合いやすいお茶と合いにくいお茶が
あることは確かのようですね。それと、お茶通になればなるほど、あさむしの
お茶が好きな人の比率が多くなっているような気がします。
いい業者はですね・・・ウチが良いです・・・
169:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/04 01:05
>>168
> いい業者はですね・・・ウチが良いです・・・
ワラタ、なんか好感持った。これからもがんばってください。
170:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/04 02:54
ここまで誠意に満ちた説明があると「宣伝ウゼー」などとは、
とても言えませんな。
やはり日本茶は重要なこの国の文化でつな。
171:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/04 07:34
狭山の業者も来ないかなぁ…
狭山火入れつーのはどういう手法かってのは別にして、とにかく火香が強いのが特徴。
わかんないけど先火しといて篩って粉抜いてまた後火って感じじゃないだろか?
まぁ静岡でも同じようにやってるとこいくらでもあるけどね
でも狭山みたいに強い火香は付けないかな、それもイロイロだけどね。
172:うに
04/04/04 09:20
良心的な業者さんだね。
まあ、「お茶屋さん」という言い方は曖昧かも。小売りしないとこも御茶屋さんだから。
実は、私は狭山茶で感動した事がないんだな。
火入れの強い茶が苦手だというのがおおきかった。
火入れの強いお茶は私には正直言って玉露で考える「甘み」や「うまみ」
と言うよりボディの角を削られた
丸みというか「まろみ」みたいなものなんだよね。
だから甘みでそれは想像できなかったので、155さんの意見で目から鱗だった。
香り宇治で味狭山とも言うけど、香りマッタケ味シメジみたいなもので、
逆に言うと香味がなく、火で飛んでるんだよね。
いいお茶というのは、ブーケもアロマもボディも全て備えて生一本で
バランスがいいというのが私の理想だから。
火入れの強い茶はほっとするけど角を人工的に無理にとった感じが
時代を感じさせてダメなんだな。
機械で火入れする茶と、素手で手揉みで焙炉で手揉みする茶とでは、
仕上げ茶の状態が全然違うよ、形が整っていて全て同じ感じに針のように
縒れている。賞にもよるが、出品茶は手揉みがおおいよ。
百科店の贈答用などでは、値段の割においしくない茶がなぜか多いが、
普通出品茶はそれなりの味すると思うけどね。
偏った個人的な嗜好や経験を一般化されても思いこみだけで、
他人にはわからない。
個人的な経験は、主観なのか客観なのかわからないんで言われても困るんだな。
ブレンドウィスキーとシングルモルトとの違いといえばわかりやすいかな、
シングルモルトを極めて初めてブレンドの価値と意味がわかるということが
言いたかったんだが。
149は彼だろうから、これ以上、礼儀知らずには長レスの私でも面倒くさい。
173:現役お茶屋
04/04/04 09:56 5lNrl9oR
>172
火の強いお茶が増えてきたのは、食文化や、生活慣習が変わってきたことと非常に
強く関係あると思ってます。弱い火入れだと、普段食べてるものに負けちゃうんですね。
お客様全体だと、お茶だけを純粋に楽しむ方は少数な分けですから。
後、蒸が強くなってきたのも同様ですが、おいしい水が少なくなってきたのも理由かと
思います。
後、自分の知る限りでは、手もみのと、機会もみが混在して出品する品評会はないです。
手摘みじゃないですかね? 生産家(農家)の品評会だとあるかもしれませんが・・・
174:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/04 10:48
大臣賞のお茶飲みたけりゃ老舗で有名な消費地のお茶屋(小売業)にあたるしかない。
超高級な茶はたいがいそういう小売屋さんが上流階級の得意様向けに仕入れる、ただし値段も半端無ぇ!譲ってくれるかどうかも知らんw
全品クラスでもただの出品茶なら産地問屋でも客寄せつーか宣伝目的でそういうの扱ってるとこあるよ
まぁ、量販品じゃないからネット販売ってのは稀かもだけど、メールしてみりゃもしかしたら…w
産地クラスの出品茶は量販の最高級煎茶として出回ってる場合もある、だいたい他のと合しちゃうけどね。
そもそも品評会用の茶は販売目的で作らないので出回りが少ないのが当たり前
「技術の向上」と「産地貢献やら看板」(後者のほうが主w)が目的なのね。
せっかくだから一般消費者にまで裾が広がればいいのに、と自分は思うけど現状は業界内だけで盛り上がってる(盛り上がってるのか?)
まぁでも、出品する人達(特に問屋より生産農家)は採算度外視で丹精込めて作ってるよ。
175:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/04 11:11
狭山に限っては昔から火が強いよ。
だから「狭山火入れ」と呼ばれてるわけで…
つか昔から関東は強火香が好まれている、らしいw
深蒸しも今じゃ口当たりよろしくて好まれてるが
もともとは葉肉が厚くて上手く揉めなかったことから始めたつーのを聞いたことがある。
荒茶の品評会は手揉みの部と機械の部に別れてる。全国・関東・静岡・産地毎
機械の部も荷毎に分かれてたり、普通煎茶と深蒸煎茶って分かれてたりイロイロだ
全国・関東・静岡・産地毎とかもイロイロだ
仕上げ茶のほうも普通の価格別とか鶴亀(説明が面倒)やら小売屋向けやらイロイロある
とにかくイロイロあるw
176:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/04 11:22
なんかコピった部分が消えてねぇw
あとね、手揉み茶は口数はまぁまぁあっても機械揉みに較べたら量は圧倒的に少ないです。あ、コレ出品茶の話ね。
でも手揉みのお茶はそりゃ見事だよ、多少汗やら唾やら混ざってても凄いものは凄い。
一般の消費者にもそういうの飲んでもらえればいいのになぁ…
177:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/04 13:59
>>176
もっと宣伝すればいいのです。ネットとかでね。
薀蓄をたっぷり添えることが肝心要。
買いたがる奴はなんぼでもでてきまっせぇ~。
178:うに
04/04/04 21:35
>葉肉が厚くて上手く揉めなかった
これね、狭山=さいたまの山の方だと当然霜とかも降りるのよ、お茶の木は元々タイと
中国の国境あたりの亜熱帯の照葉樹林が原産だから、寒いところに向いてないの。
そうすると環境にいじめられて芽や葉が分厚くなっちゃうんだよ。
分厚い葉だと加工するのに熱がよけいいるんだけど、
昔は蒸しの技術が素朴だったので、深蒸しすると葉自体が分解して溶ける。
だから、代わりに火入れの部分で加工用の熱を補ったんだよ。
関東では火入れの強い茶が好まれるというのは、
寒いから。
静岡とか埼玉とかは、インド、中国、スリランカ、アフリカなど世界の
茶の産地を見渡すと緯度的に北限に近いの。
米もそうだけど日本だけ気合いで品種改良とかして新潟とかの北で作ってる。
179:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/04 22:08
滋賀の朝宮や政所も寒いんやけど、火入れが強いなんてことは
あらへんのんとちゃうかなぁ~
180:うに
04/04/04 22:45
>179
うーん、分からない。
埼玉、宇治、八女の茶畑や葉っぱは何度も見た事あるけど、滋賀はないからなあ。
京都弁さんの方が詳しいのでは?
近畿圏は関東圏に比べると大丈夫だと思うんだけど。
埼玉の茶が分厚いというのはよく言われる事だけどね。
悪く言わずに、だから味があってうまいんだという。
深蒸しに合ってると思うよ。
狭山といわれるとぴんとこなかったんだが、所沢に知り合いいたわ。
静岡は分厚いというのは聞いた事ないなあ。
日射量の関係もあるから、同じ作りかたしたら狭山茶も苦くなると思うよ。
静岡は苦い日本茶自体が好みのデフォルトになってるからなあ。
181:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/04 23:37 yxdSZ3Oj
>>178
京都より静岡のほうがずっと、暖かいと思うんですが。
182:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/05 00:55
葉肉の厚さと寒さは関係ないっしょ。
静岡でも掛川とか平坦地の機械入れてガンガン栽培してるとこは
葉肉厚い。山手の傾斜地のは薄い。
鹿児島とかも葉肉厚い。
×寒い→葉肉厚い
○葉肉厚い→深蒸し
×葉肉厚い→強火入れ
と思われ。
183:182
04/04/05 01:02
訂正。
ついついスレの流れで寒さにとらわれた話をしちまったが
葉肉の厚さに関わるのは寒さよりむしろ日照時間だろ?
平坦地の葉肉が厚くなるのは日照時間が長いから。
山手の葉肉が薄くなるのは日照時間が短いから。
鹿児島茶の葉肉が厚いのは新開発した平坦地栽培が多いから。
だと思われ。
184:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/05 01:51
そこはかとなく盛り上がってまいりましたw
たしかに葉肉の厚さは日照時間の影響が多いと思う。だけどそれが全部とも言い切れないね
その土地の土質や日々の肥培管理にも左右されるけど、それに合わせた木の仕立て方次第で違いも大きくなる。
樹齢と更新の説明は面倒だからイヤだけど、とにかくそういうのも地域毎にやり方があるってこと。
狭山も牧ノ原も知覧も葉肉は厚い傾向だけど管理によっちゃピラッピラの葉だってある
山間地は薄い傾向だけどそうじゃない茶園だっていくらでもあるし品種によってもまた違う。
そんな中で狭山が肉厚で深蒸しを唱えてるのはたぶん「さやまかおり」をアピールしてのことではなかろか?
さやまかおりは樹勢が良いし肉厚傾向の樹だから特に深蒸しにせんと渋くて売れない、コレ事実。
ちなみにさやまかおり狭山地方だけでなく静岡県でも他県でもたくさん栽培されてますw
葉肉と蒸しは多いに影響があると思うけど、それと火入れの因果関係は直接的に結びつかん、個人的にはね。
だけど狭山茶関連のサイトを見ると深蒸しと狭山火入れを強力にアピールしてるから
たとえ販促目的だとしても、きっと狭山の人達はそれなりに狭山の流儀ってもんがあるんじゃなかろか?
そういうのも個性だからブランドにとってはとても大切なんだけどね。ある意味静岡の茶商よりもこだわり持ってるんじゃないの?w
狭山茶関係の人出現してくれないかなぁ
185:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/05 02:30
なんか誤字脱字がイパーイだな…_| ̄|○
あと一つ気になったのは深蒸しと火入れを同列的に説明してるのが狭山茶関連サイトでは多いんだけど
静岡人から見たらアレはちょっと誤解を招きやすいと思う。狭山の人に言わせればそうじゃないのかもしれんけどね
蒸しってのは一次加工(荒茶製造)の一部の工程、いわば原料作り。火入れは消費地向けに加工するための再製仕上げ工程の一部です、製品とでもいうべきか?
とにかく基本的に扱う人が違います。荒茶工場と茶問屋というふうに業種が別れてます。例外もあるけど基本的にはそんな感じです。
業種が違うからどうというわけではなくて、蒸しは生葉を扱っている中でのアレで、火入れは荒茶を扱う中でのソレっていう
そこは流れ的に全然違うとこだよってことです。アレとかソレとか抽象的にごめんなさひね…
もう、疲れたポ…明日から工場の掃除するんでもう寝ます
186:現役お茶屋
04/04/06 11:33 l+WjPC7c
何かお客様のカキコが減ったなぁ。
ってか、もともといなかった?
なんか質問とか、感想とかあったら書いてくださねいー
187:蒋介石さん
04/04/06 18:14 H626Mg1L
楽しいスレですね、ここ
188:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/06 20:06 RNeWQsvX
山本山とか伊藤園とか、大手製茶メーカーの仕入れ先というのはどういう農家なのですか?
現役お茶屋さんが仕入れてる農家とはまた別のカテゴリーなのですか?
189:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/06 22:37
伊藤園は九州などに契約農家をイパーイ囲ってます。
契約農家なので「こっちの指示通り施肥しろゴルァ!」
などと言って高い肥料や農薬などを売りつけ、茶葉は
安く買い叩いて逝きます。
その上、生産過剰になると引き取り拒否まであります。
あと、コソーリ中国とかからも入れてるよ。緑茶ドリンクに
葉の原産国表示を義務付けようという動きはあぼーん
されかかったしね。
結局先延ばし?←事情詳しい人レスきぼんぬ。
伊藤園(及びその他のドリンクメーカー)は大きな産地
(静岡や鹿児島など)に出回る安い方の茶葉を根こそぎ
買いあさっています。
そのせいで下物の茶葉の相場が高騰しており、市場が
かなり荒らされています。
山本山のことは知らね。
190:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/06 22:51 2R47Pcwi
>>186
産地表示の問題をどのように思われますか?
僕はフランスのAOC制度並の厳しさでやればいいと思うのですが。
191:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/06 23:06 ujYPd3pA
>>189
下物の茶葉の値段が上がるのは、農家にとってはいいことじゃないの?
192:現役お茶屋
04/04/07 00:20 WGTTTvin
おっ 出番か?w でわっ
>188
い10¥は、農家から荒茶という途中まで加工してある原料を仕入れる場合と、
お客様がお店で買われる仕上げ(製品)で仕入れる場合とがあります。
農家から仕入れる場合、協同組合や、農協などを経由して仕入れているようです。
大手さんが、個人の農家と取引することはあまりないですね。(○○名人のお茶)
見たいに、生産家の顔写真入りとかで、特徴ある商品を扱う場合もありますが、ご
く少数です。まぁ、大手さんに限らず御茶屋は、規模の違いこそあれ、こんな感じ
だと思いますよ。 なお、九州の場合は、事情が違うようです。一応情報は入って
きますが、正確ではないのでほかの方よろしく。
ちなみに、うちは、今となってはかなり少なくなってきましたが、個人経営の契
約農家さんからしか仕入れていない、数少ないお茶屋だったりします。
193:現役お茶屋
04/04/07 00:39 WGTTTvin
>190
個人的な考えで、反対される茶業者も数多くいるのも承知ですが、
答えさせてください。
お茶は年に数度摘み取ります。(地域によって違う。家の近所は3回ほど)
で、どこの産地でも最後に取ったお茶はたいしたことありません。値も安価です。
しかし、どれも同じ産地です。100g150円のものから100g5000円
のものまで同じ産地で取れるのです。これらが同じ産地表示であることがお客様
に親切だとは思えません。 たとえば『静岡茶』だからおいしい!と消費者の方
に思っていただけるのは有難いことですし、商売もしやすい面があると思います。
値段にして20倍ほどの差があるものをひとつのくくりにする必要はそれほど
ないと個人的には感じております。
また、その産地表示に関する規定も非常にあいまいで、お客様の誤解を招くの
ではないかと思う規定もあります。
○○牛や、○○産コシヒカリなどと、産地表示が意味を持っているものもたく
さんありますが、こういったものは、すべからく高級で、一流(こっちは?か・・)
だから意味を持っているのだと思います。
そんなわけで、産地表示に関しては、あまり盛んにしなくていいと思ってます。
194:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/07 00:39 auffvl8V
たしかに中国から入ってるんじゃないかなぁって勘ぐりたくなる。
日本茶って誰が保護してるのでしょう?
国際競争力があるものでなし、穀物や畜産物のように国民のカロリー需要を満たすものではないので
茶の食料自給率を維持することに国が熱心になる理由はないと思うのです。
1/10くらいの値段で中国緑茶が出回ったら駆逐されてしまう気がする。
やっぱり自民党ですか?
195:現役お茶屋
04/04/07 00:43 WGTTTvin
>191
生産農家の方にとってはよいですが、やはり低価格帯のお茶を望んでいる
お客様もたくさんいるわけで、そういった方に迷惑をかけてしまうのは、茶
業者として、つらい面もあります。ひいては、お茶の消費縮小にもつながりますし。
196:現役お茶屋
04/04/07 00:49 WGTTTvin
>189
自分のお世話になってる、親しい方が、何度も中国の茶園に指導に行ってます。
そこの茶園は、かなりの量、位十円に納品してるようです。
でも、労働者の質が悪く、製品もあまり良いのが出来ないようで、オーストラリ
アに茶園を作ったなんて話も聞きました。
原産国表示については義務化だと思いましたが・・・
197:現役お茶屋
04/04/07 00:59 WGTTTvin
>194
県知事とかですね。あえていえば・・・
後、静岡から出る国会議員とかは、それなりに農業、茶業保護みたいな政策
もうたいますな。
きわめて安価な中国茶(輸入茶)はだいぶ前から出回ってますが、品質的
なこともあって、売れないんですよ。お客様も、そこまで値段だけにこだわ
っていないと思っております。
茶業者で、輸入茶に対する脅威を感じ出る人はそれほどいないと思いますよ。
なので、特に、輸入に対する規制を、とか、保護を、と言った意見はないのかなとも思います。
198: 何足道
04/04/07 01:53 98WhX8lX
通り掛りの者ですが、私は幼少の砌、大分県は某温泉町に棲んでおりました。茶と申せば、実家の
垣根にしてある茶樹から茶葉を採って來て、天日で乾して煎じて飲む(だったかな?)と云ふ素朴
なもの。“品質的”には下級の部類に属するかも知れませんが、而し幼い頃の記憶では、それが
“普通の茶の飲み方”となってました。その後、都市へ引越し「茶は買って飲むもの」と謂ふ通念
を植え付けられ、その時、“緑茶”は本当に「緑」なんだ、と目からウロコな経験もありました・・・
まぁそんな過去の話はさて置き、>>193の発言中に「ぉ茶は年に数度摘み取れます」、「同じ産地で
百g一五〇円のものから百g五千円のものまで」あるとのこと。幼ぃ頃に耳にした話なのでウロオ
ボエなのですが、「ぉ茶は春茶がオイシイ」とのこと。同じぉ茶でも【春茶】の方がオイシイくて、
値段も上がるのでせふゃ否ゃ?
199: 何足道
04/04/07 02:02 98WhX8lX
>>197
訳あって支那人の知り合ぃが多ぃのですが、彼らの曰「日本の煎茶は美味ぃ」のださふで。
それで「どんな煎茶を飲んでるあるか?」と尋ねた所、皆が皆“緑茶のティーバック”でした。
確かに日本以外では、そもそも【煎茶】が手に入らないよなーと想います。
日本以外で、そもそも【煎茶】を作っている所ってあるのでせふゃ?
そんな支那人へ【煎茶】を贈ったら、彼らは結構喜んでくれます。
欧米人も【煎茶】を(砂糖抜きで)どんどん飲んで貰いたいものである。
200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/07 02:52
>何足道
調子に乗って書きすぎ!うざいから普通に書いて!
201: 何足道
04/04/07 02:55 98WhX8lX
しばらく日本語を使ってませんでしたので、普通が難しい。。。スマソ
202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/07 03:20
>>200
おまい、辛抱が足りん。嫌ならスルー汁!
203:うに
04/04/07 04:40
仕事が忙しくて返事できなかった、ごめん。
>182
あなた専門家みたいだから、
じゃあ、私の聞いた話が間違ってたのかね。
確かに寒さを原因にあげてたんだけど。
でも狭山の茶葉は堅いというか強情な気がするんだよ。
水はけや、時間あたりの日照量、気温、肥料みんな関係すると思うけどね。
暖かい平地の茶で葉もぶあついのは柔らかい気がするんだけど。
>181
いや、京都は山城でも夏はうだるくらいにあついよ
静岡より夏の平均気温だと2度弱高いよ。
>185
荒茶作る中での蒸した後の熱による乾燥も「火入れ」じゃないのかい?
水分含有量の高いうちは、蒸しも火入れも熱とおるというてんではかわらないよ。
二つに分かれてるのは機械で作るようになって便宜的に出来た工程では?
昔は焙炉で最後まで選別しながらいっぺんにやってたもんが、機械でやるようになってから、微妙な香り付けの「火入れの仕上げ部分」と、枝葉などの「選別」を
後で別機械でするようになったかと。
204:うに
04/04/07 04:47
あと、伊藤園だけじゃなくてポッカも
中国だけじゃなくオーストラリアにも緑茶の工場持ってるよ。
業界全体としては、最終加工地つまり火入れする場所を
生産地と定義するって無茶な事言ってなかったっけ?
それに一部、猛反対があるということまでが聞いたけど。
つまり、オーストラリアや中国の工場で荒茶を作って
輸入して静岡の意10円の工場で選別と火入れをすると
正式に「静岡のおいしいお茶」の出上がりというわけ。
ペットボトル茶はどのメーカーも結構中国のものはいって来てるんじゃないかな。
205:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/07 05:20 us5X8spl
>>204
原産地は、お茶の産地じゃないとだめですよね。
だって、中国は農薬が怖いんだもん。
206:うに
04/04/07 05:44
>205
それはAOCなみに厳しくしてもらわないと。
なんと茶畑の間にはいると虫がよってこない!
みよ、我が中国の清潔な科学力を!って言ってたって話を聞きました。
中国茶好きですけど、彼ら少し感覚違うんです。
後、工業都市周辺は大気汚染がねえ。のど痛くなります。
公害汚染の概念があまりないんですよ。
207:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/07 07:29
突然レス大杉だYO!
伊藤園は契約栽培・海外が多い。けど茶商からも普通に買ってる。
んでもって下物相場は高騰するんじゃなくて暴落するんです、ここだきゃ間違えんなよ!
ここ数年ずっとデフレ状態でそれが当たり前になってきつつあり茶農家は困ってんだゴルァ!!
>個人経営の契約農家さんからしか仕入れていない数少ないお茶屋
べつに数は少なくないと思うけどそういう茶商はイイもん扱ってる場合が多い。
産地表示でゴタゴタしてる原因は、今まで県外茶を「静岡茶」の名で売ってきた茶商の自業自得。
たとえ「静岡で仕上げたんだから静岡茶でいい」と茶商が言い張るところで消費者ニーズを無視してるだけ。
いわば旧態依然で商売下手、自分の商いのためだけに必死、これが静岡茶商の主たる姿です。
これからどうなるかは知らんけど…
中国原料は世間がトレーサビリティを唱えはじめてから流通がちょっとだけ変わりました。
安全面からピンからキリまで何でも使うというふうにはいかなくなった。
けど安いものは安い、だから使えるもんだけはキッチリ仕入れます。大手の海外仕入れが終わることはないだろね。
208:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/07 07:30
>荒茶作る中での蒸した後の熱による乾燥も「火入れ」じゃないのかい?
少なくとも静岡で製茶やってる人間はそんなふうには言わない。「火入れ」はあくまで仕上げ工程で使う言葉です。
たしかに荒茶工程のほとんで重油とガス使って熱をおこすよ、仕上げでもそれこそ「火入れ」工程はガスを使う。
うーむ、説明が難しいが…いわゆる茶を作る要素での役割が違っているわけで。
基本的に荒茶はほとんどの工程で熱を使う。
蒸し:潜熱で酵素を不活性化
粗揉:熱を与えて揉みながら芯水を乾かす
揉棯:火は使いません、後の工程に備えて半乾きのお茶の水分を均一にする
中揉~精揉:かたちを整えながらさらに芯水をきる、恒率乾燥と減率乾燥の狭間
乾燥:文字通り乾かす、減率乾燥。ただし火香が付かないようにしなければならない。
ここまでが荒茶の工程ね。焙炉を使っての手揉みもここまでの工程です。
機械の場合はそれぞれ工程ごとにそれぞれの役割をもった機械が並んでます。
んで仕上げは問屋のやり方に違いがあるけど
まわし、ガタ、切断、とうみ、エレクターという一連の選別機械に茶を通す。
その前か後、もしくは前と後に再乾機(種類もイロイロあるが)を使って「火入れ」する。
「火入れ」は荒茶がもってる水分をさらに乾かす目的と、いわゆる「火香」をつける目的がある。
たいがい「火香」つけて飲みやすくする為の工程を「火入れ」と呼んでいる。
またこの「火入れ」が一番技術と経験を必要とする工程でもある、何しろ消費者の舌に直結するからね。
つーかもう仕事の時間だ、俺ぁまるで暇人みたいだな…
209:うに
04/04/07 07:53
>208さんが言ってるのは、
一般的な下の工程でしょ。
URLリンク(kyocha.or.jp)
手揉みの下の工程を火入れという人もいると
思ったんだが。まさに火を入れているようにしか見えない。
特に工程8
URLリンク(kyocha.or.jp)
こういうものも今はまた「香り付け」の火入れを職人とは別に
各お茶屋で機械でするのかな。
まあ、どうせなら職人に最後までやってもらったほうがいいし、
もったいない気がするんだが。
わざわざ機械に移さず、工程8で助炭上でそのまま調整すればいいと思うが。
210:現役お茶屋
04/04/07 09:09 WGTTTvin
>204
産地表示に関しては、『最終加工地を産地とする』と、『畑のある場所を生産地とする』
という(おおまかな書き方ですが)矛盾した法律があるのでつ。
で、茶業回で産地表示の定義をしたとき、最初の年だけ(2~3年前)最終加工地を生産地とする。
が適用されたんです。今は畑のあるところが生産地になりましたよ。
後、前出の通り、農家の乾燥行程は、火入れとは言いませんね。あくまで乾燥です。
>207
確かに2茶、暴落するでしょうなぁ。一部では、ここ数年兆候が出てるような・・・
ドリンク業界に限らず、荒茶を値だけで買う業者が増えるのは、全体にとって好ましくないですね。
211:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/07 12:51 0nepQPLC
何か急に盛り上がってますね
僕もうまく説明できないけど、製茶の工程というものは
荒茶になった段階で終了なんです。
理由の一つとしては、荒茶にするまでの仕事はお茶を
摘んでから待った無しでやらなくてはならないから、
というのが大きいと思います。
ただでさえ新茶の時期はパニック状態になってる産地で
摘み取ったお茶のすべてについて仕上げるなんて不可能
なのです。
その後の仕上げの火入れは、それはそれで専門の職人さん
がやってますよ、もちろん。
機械で仕上げる場合も眼の効く人がよく微調整をした上で
流します。高価なお茶はやっぱり手作業です。
仕上げの火入れについては仕上げをするお茶屋さんによって
またそれぞれ一家言ありますので、荒茶段階で火香なんて
付けてきたら余計なことしやがってというところでしょう。
まあ、大まか言うとこんな事情がありますので、分かって
やって下さいな。
もっと詳しい方フォローも宜しく。
212:211
04/04/07 12:58 0nepQPLC
補足
「お茶の取引自体、主に荒茶の状態で行われている」という
基本的な事実を書き忘れてました。
一般の方にはこの辺の事情が分かりにくいのかもしれません。
213:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/07 14:34 l+SiOsRO
お茶葉って、食べ過ぎても大丈夫?
毎日10gほど食べてるんだけど・・・
214:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/07 19:07 0nepQPLC
>>213
半年ぐらい続けてみて経過報告おながいしますw
マジレスすると、10gぐらいなら問題無しと思われ。
ネタ元は下の2つ
URLリンク(health.nifty.com)
URLリンク(www.city.shizuoka.shizuoka.jp)
...っつーかまず自分でググってみれ!
215:うに
04/04/07 21:39
>210
どうもご丁寧に、ありがとうございます。
>今は畑のあるところが生産地になりましたよ。
安心しました。
では、従来のように知覧茶を静岡茶に混ぜて、
静岡茶として売るというような暴挙?は出来なくなったわけですね。
あわせの場合の産地表示はどうなんでしょう。
また、具体的に破るとどういう罰則規定があるのでしょうか。
すこし興味があるので2つの根拠法文の正式名と該当箇所を
教えていただけるとありがたいです。
また、ペットボトル茶に表示義務は出来たんでしょうか。
>211
どうもご丁寧に、ありがとうございます。
>高価なお茶はやっぱり手作業です。
これは何という名前の道具を使うんですか。
形状なんか分かるとイメージが沸くんですが。
216:現役お茶屋
04/04/07 23:10 WGTTTvin
>215
食管法だったか、JAS法だったっか・・・とにかく農水省の管轄のものと、
通産省管轄のものだったと思います。←かなりあやふや・・・ごめんなさい。
あんまりひどいと、景表法などにも触れる恐れがあります。
○○茶に関しては、その地域の業界団体が定めることになってます。
静岡茶に関しては、静岡産が100%のものを静岡茶とするとなったと思いま
した。きょねんまでは70%だったかな?宇治茶は、三重の一部表示してい
いとか、狭山茶は東京の一部も表示していいとか、その地区の組合によって
温度差があるようです。かごしまは100%だったかな・・・?
他地区のものとブレンドする場合、その比率を書かなきゃいけなかったよ
うな・・・ ずーっと地元100%で作ってるので、ちょっと自分疎いほう
かもしれません。すみませんです。
また、罰則規定はありません。
ペットボトルの表示に関しては、まったくわかりません。すみませんです。
217:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 01:34 S0XwQ5fi
産地表示については、
・原料100%静岡かつ仕上げをしたのが静岡なら「静岡茶」
・原料50%以上静岡かつ仕上げをしたのが静岡なら「静岡茶ブレンド」
というのを基本原則にしようという線で進めていたと思います。
ただ216さんも書いているように、産地によって温度差があるというか
台所事情に違いがありましてなかなかうまく調整できてないのが
現状だと思います。
静岡のような大産地なら上記のような表示でも困らないのですが、
小さな産地になると自分の産地で採れる茶葉の量がそれほど多く
なくて、他所からの茶葉を入れるのが当たり前になっているような
ところが多く、ルールの適用によって地元の呼称が使えなくなること
に抵抗があるようです。
また宇治茶は、本来宇治と呼べる場所の収量に対して宇治茶という
ネームバリューがあまりにも大き過ぎるため、近県の茶園も含めて
すべて「宇治」の範囲に含めてしまおうという考えがあったりして、
その辺りの線引きがまだはっきりしていない状態です。
つまり、「○○茶」という表示がいい加減に使われているケースが
現状で多過ぎるため、ルールを作っても業界がついてこれない
恐れがある、ということでしょう。
私は個人的には産地のネームバリューのみを前面に出したお茶の
売り方には反対ですので、ルールは厳密に適用すべきと思います。
218:通りすがり。。。
04/04/08 02:01
日本茶も日本酒の轍を踏もうとしてる・・・ってことかいな?
219:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 02:43
茶の加工表示に関する資料は全国茶業中央会のサイトでPDFファイルが落とせるよ。
ただしこれは全茶の規定であり静岡県で産地表示がどうのってのはこの資料には具体的に載ってない。
けどかなり突っ込んで(当たり前だが)書いてあっから参考になるかもね。
県茶と地域の組合から配付される資料はネットじゃ無理です。
既出だけど産地表示は輸入以外はJAS法の対象外で法令上の罰則つーのはない。
ただし任意であっても表示しといて嘘ついてたら、そりゃダメだ。嘘つくくらいなら表示すんなと、そういうわけ。
まぁ静岡の県内組織じゃ今年から100%使用のお告げがあるわけだから、これからどんなふうになるか楽しみだw
つーかここ2,3年でいきなり動き始めたわけで表示とか履歴の問題なんかは見切り発車みたいなとこが未だにあるよ
履歴なんぞ資料さえ残ってればいいような感じで始めちゃって、そのシステム自体が全然統一されてないし。
まぁウチは近隣のお茶しか使ってないから問題ないけど、三重奈良あたり使ってる問屋はホント大変そう。
その点鹿児島なんかは以前から割り切った商売してるからこれからもっと信頼が増えると思うね。それを扱う店にもよるがw
220:うに
04/04/08 03:49
>216. 217,
ありがとうございます。
団体による自主規制がようやく始まったという感じですかね。
しかも地域団体により足並みはそろわないし管轄省庁も割れていると。
BSEの影響で食品業界全体にトレーサビリティの要求が高まったからでしょうかね。
まあ三重は近畿のお荷物ですけど、
宇治茶のネームバリューが大きすぎる気もします。
火入れで一番、こだわってらっしゃる所や好みををお教えください。
一度に何キロをどれだけの時間で処理するのでしょうか。
また、蔵出し茶として保存するときは蔵出し後か保存前いつに
火入れするのでしょうか。
≫217
>小さな産地になると自分の産地で採れる茶葉の量がそれほど多く
>なくて、他所からの茶葉を入れるのが当たり前になっているような
>ところが多く、ルールの適用によって地元の呼称が使えなくなること
>に抵抗があるようです。
現実味のある意見ですね。
≫219
全国茶業中央会のPDFですね。
鹿児島はなんというか普通に農作物ですよね。
茶商組合と言うよりJAがそのままやってる気がします。
そういえば、大和茶も伊勢茶も昔からの産地なのにほとんど聞かないな。
錦園さんがなんかやってますね。私ここのサイト好きです。
URLリンク(www.nishikien.com)
221:うに
04/04/08 04:18
ところで、
●団体名 全国茶生産団体連合会
〒105-0021
東京都港区東新橋2-8-5 東京茶業会館5F
TEL 03-3436-2310 FAX 03-5776-6270
団体の性格 生産者団体(全国)
が農家の集まりで農水省の管轄で
●団体名 全国茶商工業協同組合連合会
〒420-0005
静岡市北番町81番地 (茶業会館内)
TEL 054-271-6161 FAX 054-254-0415
団体の性格 商工業者団体(全国)
が商売人の集まりで通産省の管轄と理解していいんでしょうか?
具体的にどう違うんでしょ。仲いいんですか?
PDFよんでみますと、
今年の四月1日から実施で一年間は移行期間なんですね。
外国産に関しては原産国表示で書くことになりそうですね。
50%以上静岡茶なら「静岡茶ブレンド」と表示
国内原産地に関しては社会通念云々で、県にまたがる場合は当事者が決めなさいと。
宇治茶が一般通念上、三重でとれるわけなかろうが・・
熱湯玉露の表示はダメなんだね。
www.nihon-cha.or.jp/pdf/hyoujikijyun040401.pdf
落ちます。
あのお忙しいでしょうから、返事は急ぎませんので。
222:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 05:15 x9qDs1Tp
>>204
>業界全体としては、最終加工地つまり火入れする場所を
生産地と定義するって無茶な事言ってなかったっけ?
それに一部、猛反対があるということまでが聞いたけど。
まじですか?茶葉の生産国は隠すのは反則だな。
農薬問題があるから。
223:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 05:31
火入れにこだわりも好みもない。というか作り手の好みは主張しちゃいけないと思ってるから
敢えて言うなら消費者がたくさん飲んでくれるような茶が出来れば、それが望みだし好みだ。
その中で技術的に妥協しちゃいけない要素がはじめて現れるわけで。
サイトやチラシでこだわりがどうの職人がどうのと謡ってるのは、あくまで客引きの手段としか思ってないし
個人的には宣伝文句に躍らされない客が一番好きだし信用できるw
もちろんそのための美味い茶を作ることに努力は惜しまない。
仕上げの量はロット毎に違う。上級茶なら100キロくらいの時もあるし売れ筋は4トンくらい流す。
200キロなら合組まで半日かからん、4トンだと一日かかる。出物の処理なんかしてりゃもっとかかる。
火入れは連続式と回分式があって機械自体もマイクロ・ドラム・熱風・棚乾とかあるから一概に「この時間」てのは言えないが
荒茶の質とその日の湿度・気温で通胴時間と温度も変える。上物は文火で裾物は武火、90~120℃くらいの中でそれぞれ調整。
ウチの場合は全部後火入れだし、選別した出物は火入れたり入れなかったり合したりしなかったりイロイロ。
つーかどこもたぶんそう、売り先によってケースバイケース。
蔵出しっつーか何つーか蔵出しなんて言葉使ったことないんでわからんがw年間通しての保存と仕上げつーことか?
茶期毎に年間分の荒茶を買うのが大前提なのだが手積みとか極早生いわゆる「はしり」は入荷してすぐ使う、これは新茶待ち用。
最盛期になるとたくさん入荷するからウチは荒茶の状態で全部窒素充填してマイナス15℃くらいの冷凍庫にぶっ込んどく。
んで一年かけて日々使う量だけ出してくる。ちなみに冷凍温度も問屋によって好みがあるらしい。
仕上げた後もまた窒素してマイナスへぶっ込む。ただしこれは冷凍であっても長期の保管は避ける。仕上げ茶はなるべく売れる分だけしか作らないのが前提。
上物はなかなか捌けないから消費者にとって実は鮮度が落ちていたりする事もある、かもしれないwウチは無いけどね。
まぁ窒素入れてるから極端に風味落ちすることはないよ。
224:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 05:40
>>222
あのさ、輸入物は表示義務あるからね。そこんとこ間違えないで。
あとねぇ、ちょっとこのスレ変な方向向き始めちゃってると思うんだが
普通にザックバララランに書きたい人もいると思うのよ。どうよ?
うにさんにレスつけてっと突っ込みどころ満載でそりゃそれで面白いんだけどw
これやってると際限無いからさぁ、別スレ立てるってのはどだろか?
俺ぁもう疲れたよ…_| ̄|○
225:うに
04/04/08 08:21
>224
いんや、別スレたてる事ないよ。
ここ良スレだし私がいなくなる。
日本茶って消費者が本気でも基準も情報もしっかりしたものがないのよ。
選べるのは地域と店と値段だけ。
日本酒のように個別の商品名すらないしね。
それ以外は業者の帳の中、そこに入ろうとすると自然こういう話になるだけ。
あんたらが時代のニーズに応えず怠けてるんだよ。
上の説明で、火入れと風味の関係具体的に飲む方がイメージできるかい?
226:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 10:05
>>225
相変わらずアタマデッカチですね。ほんと、キモヲタです。
227:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 10:20
>>225
おまえがいなくなっても、誰も困らないよ。いなくなれって!
ったく・・・
聞きかじりの知識をコピペしまくられてもうっとぉしいだけ。
ウザイから別スレたてて、そっちへ消えてくれ。失せろ!
228:うに
04/04/08 11:18
>266
アタマデッカチは職業病でね。
私から見ると脳のスタミナのない君は馬鹿に見えるけど。
考えて出す量の一息が長いだけなんだよ。ひとそれぞれ。
本だけでは得られず、2CHでしか得られない知識があるから、極限までだそうとしてるだけだよ、
いろんなユーザーがいるからそれぞれの使い方があっていい。
このハンドルで恥かいても現実と関係ないしね。知識が集まった方がいい。
浅くてマターリもいいんだが、そうすると参加者が変わるがいつも同じ話がぐるぐる回るのが、2CHで
飽きてくるんだよ。
硬軟取り混ぜて良いと思うよ。
URLの情報は一番アクセスがいいからね、第3者にも便利だと思うんだが、
スレにいいお茶を買えるサイトのURLをどんどん集めれれば言う事ない。
実用性も高いし。
業者さんの個人的な経験は手間でもきちんと一般化して説明できないと共有できないから
他人には無価値なんだよ。
229:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 12:04
ドリンクは輸入茶葉を使っても原産国を書かなくてもOK
これを考えると、産地表示をしているリーフの方が余程安全。
緑茶ドリンクから原産国が抜けたのは、仕入れる産地が多いから・・・だって
ドリンクのほとんどは、中国、ヴェトナムの茶葉が入っていると思って
間違いない。
230:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 15:54
最終加工地(つまりお茶リーフの場合は仕上げ地)を
産地とする、ってのは業界が言い出したというよりは
JAS法の規定から来てるんですよね。
それじゃあんまりなんで荒茶の生産地云々という規定
を付け加えたわけです。
この規定は結構くせもので、例えば八女や宇治の荒茶
を他所のお茶屋が買って仕上げても八女茶や宇治茶と
表示できないんですよね。
JAS法って割には農産加工食品の実情に合ってない規定
のような気がするんですが・・・。
個人的にアタマデッカチな人歓迎ですが、業界の中には
熱心な人もいい加減な人もいろいろいらっしゃいます。
お茶業界の現状がいいものとは思いませんが、頭ごなしに
業界全体を批判するのも如何なものかと。
231:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 19:55
>>228
>浅くてマターリもいいんだが、そうすると参加者が変わるがいつも同じ話がぐるぐる回るのが、2CHで
>飽きてくるんだよ。
>硬軟取り混ぜて良いと思うよ。
2CHが飽きるなら他へ行け。
みんながおまえと同じようなスレの流れを望んでいるとは限らない。
特にできたばかりの板ではいろんな人が流れてくる。
日本茶総合スレなんだから浅い人がとりあえず見に来るだろうから、同じことの繰り返しは避けられない。
よって一人で知識をひけらかしたいなら、新スレをたてるべき
232:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 20:07 5TTBBQHc
専門店として昔からやってるようなお茶屋はどこも真面目に
やってるよ。自分とこの暖簾がかかってる訳だから。
産地とか能書きみたいなのを前面に出してネットに出したり
大手チェーンと組んだり全国にチラシまいたり、そんなこと
して大量にお茶をさばいてるとこの方がよっぽど商売として
怪しいってことなんだよ。
基本的にいいお茶ってのは量が限られてるし、同じ場所でも
毎年同じように作れるもんでもない。
大量に売ろうとすればするほど「どうでもいいお茶」を売ら
ざるを得なくなってくる。
本気でいいお茶探したいと思うなら、インターネットでなく
あちこちで知らないお茶屋にふらっと入ってみていろいろと
聞いてみれ。
233:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 21:14
お茶の専門店は、儲かるお茶しか売らないからな。産地より
安くて売りやすいお茶ばかり集めている。問屋から見本
集めても、値段の事ばかり。
このところ、利幅も取るようになったしな。今まで1000円
売りはK5000円で出していたのが、最近じゃK4000円。
で、営業に行けば、他の店の悪口ばかりと売れない売れないって
言うばかり。もっと、自分のところで頭使って売れよなって
言いたいよ。
234:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 22:52 /hhU3huE
>>233
あんた問屋さんだろうけどお客さん(専門店)に恵まれなさ杉。
まあ、売れないってのはお茶屋の挨拶だけどなw
235:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 22:57 fMHqP4Vx
みんな日本茶以外なに飲むよ?
自宅でなにを飲む?
出先ではどんなところに入ってなにを飲む?
職場、学校では?
飲み物として持ち歩くときは?
236:224つーか225
04/04/08 23:07
なんか荒れちゃったな…w
俺ぁまぁ普段の仕事内容の一例をそのまま書いただし「そういう仕事なのかぁ、ふ~ん」程度で読んでもらえればよいと思って書いたまで。
つーか再製作業の内容はおそらくどこも一緒だよ、ただショッピングサイトでそこまで書いてる(何キロ処理するとかね)とこ少ないからこのスレ見てる人でちょっとは興味もってくれたら嬉しいなぁと、ただそれだけですけど俺、文章のセンス無いからなぁ…ウググ......
こだわり、好みってのはあくまで個人的な観点で書いたものであり、あれが自分の仕事に対するスタンスなのです。自分の取り組み方が間違っているとは思わないけど、ま、余計なお世話だったかねスマソ。
ただ自分は悪いモンは作ってないよ、消費者に飲んでもらって美味いと思わせる茶を作ってるという自負はある。
っつっても2ちゃんで何言ってもDQN扱いだろからねぃ、へへへ、バッキャロゥ!!ヴェックション!!!
俺ぁうにさんみたいな消費者はべつにいてもイイと思うし「お茶ならなんでもいいや」みたいな人よりはよっぽどマシだ、マシなんて言っちゃ失礼だがw客としてもとても有り難い存在だw
だから作り手の事情もイイとこ悪いとこ正確に知ってもらいたいし、こっちが消費者の気持ちも知りたいしね。ただそんだけのことだけど。
んだけど業界が杜撰なことは俺も十分認識してるが、ここでそう矢継ぎ早にアレコレ質問されてもインターネットじゃ限界があるし、それ以前に俺が理屈っぽいの苦手だしなぁw
俺ぁそんなつもりでこのスレ立てたわけじゃかったから正直アップアップというわけだ。うにさんみたいな人がもし店頭に現れたとしたら日暮れ時まで熱く語ることが出来るのになぁw
アレよ、うにさんがご機嫌斜めになっちゃったなら謝るよ申し訳なかった。んで俺ぁもう仕事忙しいから書かない。この時期仕事ほっといたら飯食えなくなっちゃうしな。誰か親切な業者さんがいたら今後適当に対応しておくれ。
あー、あとこのスレはこの路線でやってくれりゃいいよ。俺ぁもうちょっと緩い感じの別スレ立てれりゃ立っときます。んじゃ
237:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/08 23:38
>>236
や、貴方のお話は面白く読んでました。
普段なかなか聞けないような話ですし、すごくわかりやすいかっていえばそれは微妙かもしれませんが
でもとても興味深く、肩の力抜いた感じで読み進められて楽しかったです。
それこそ、茶飲み話になるほどなるほどと相槌を打つような気軽な感じで。
うにさんは、私が知る限り3年前の食べ物板の中国茶スレにいた頃からあんな感じですし
あまり気になさらなくていいと思いますよ。
でもお仕事最優先は当然です。
暇なときにでもまたお話聞かせてください。
238:224つーか225
04/04/08 23:39
立てましまた、ぁぃ。
スレリンク(pot板)
239:うに
04/04/08 23:43
>230
本当にまじめに取り組んでらっしゃる方が、
業界と一纏めにくさされると気を悪くなさるのは当然なんですが。昔からの不満だったんですね。
日本酒で言うと地酒ブーム以前で特級酒と一級酒と二級酒しかないような状態なんですよ。
お茶の名前ってみんな白折とか似たり寄ったりで固有の商品名がないでしょ、ぜひいいお茶には難しいでしょうが名前を付けてください。
日本茶は世界に誇れる文化だと思うのですが、市販の本にしても、
中国茶、紅茶に比べ圧倒的に情報が少ないし、日本茶インストラクターの本なんかにしてもなんか違う。
生産地呼称統制をするのがまず第一の出発点じゃないかと。
宇治茶なら宇治茶で原料製法を規定し、その諸地域とやり方のものだけ、「特定AOC宇治茶」のシールを封に貼る。これの偽造には有印私文書偽造並の罰則を科す。
その上に特定茶園Single estate、特定製造者のものを置く。
それ以外の京都周辺地域物はシール付きの普通の「AOC広域宇治茶」として売る。
合わせは宇治茶としてうらない。
ワインのように銘柄の中で3-4段階つければ生産者としてのいざこざは長い目で見れば淘汰されるはず。
日本の消費者はどん欲ですからいい物が手に入る確実な方法さえ分かれば、
手揉みの職人名付きの出品茶にでも何でもお金はどんどん出しますよ。
本来ある消費が喚起されてないと思います。
あと、いなくなるというのは、2CHは長いので飽きているしキリがありませんから、
止める機会が少しでもあったら止めるようにしてるんですよ。
別にそれほど気を悪くしてるわけではありません。1-2年すればまた現れてまた消えるだけです。別スレたてるような情熱はもうありませんし。
日本茶スレは5-6本目ですが、ここはいままでにない良スレだと思いますよ。
これからも是非、いろんな質問にお答えください。
240:うに
04/04/08 23:44
>231
わたしは軽い話題の人を攻撃する事はないよ。人それぞれだからね。
軽い話題の人も好きに書き込めばいい。誰にも止められないしね。
その代わりこちらのスタイルもこちらの自由、あなたに「べき」と規制される理由はないというのが個人主義に基づいたスタンス。逆に、私があなたに一度でも指図したかね?
また、知識を開陳したいんじゃなくて、他人の知識を引き出し共有し、スレにストックしたいんだよ。このスレは私より詳しい人が多いというのは認識してるしね。
まあどちらにしてもそろそろ引き時かなと。
>232
いろいろしてますよ。少し深入りするとその店主の信者のようになるのが・・。
信者にならないといいお茶をわけてもらえないみたいな。
あと、日本茶はきちんとした老舗で昔からやってるところでネットに出してるところが多いですよ。あまり、ウェブに出ているからというだけで偏見持つのもどうかと。
中国茶は紅茶はネットでひどいですが、日本茶のWEBでの販路はそれほど広くないかと。
241:うに
04/04/08 23:47
>236
いや私よりあなたの方が詳しいからいてもらったほうがいいと思っただけなんだけど。
それほど気を悪くしてる訳じゃだけど、あの説明じゃすでに分かってる業者さん
同士でしかわからんのよ。
小馬鹿にして分かってもらう事を放棄してるように感じたので、消費者として
日頃根底に有る不満が出ただけ。
まあどちらにしても、こちらもそろそろいつものとうり引き時かなというだけのことで。
ながれは一本のスレに複数有っていいと思うよ。
ていうか、あんた1さんだったのか。こちらも気を悪くしたんならごめんな。
ここは良スレだと思うよ。
またみんなコテハンにしてくれよ。
スレ乗っ取るつもりもそのエネルギーも最早ないのよ。
ただ性格上、全部レスしてしまうんだな・・・
お騒がせして、正直スマンかった。
242:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/09 02:54
>>340
自分は紅茶メインで他のお茶もぼちぼち飲む人間だが
>中国茶は紅茶はネットでひどいですが、日本茶のWEBでの
>販路はそれほど広くないかと。
は聞き捨てならないな。紅茶こそ、いいお茶を飲みたかったら
ネット通販は重要だよ。自分には日本茶について知識の確かさ
は判断できないが、あまり詳しくないほかのお茶について知った
かはよくないよ。
243:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/09 02:55
恥ずかしい
× >>340 でなく
○ >>240 です。
244:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/09 17:53
紅茶にしても日本茶にしても、ネット買うならしっかりとした知識のある
ところがいい。サイトの雰囲気を見ればたいていわかるけどね。
ヤフーに登録してあるサイトならまずハズレはない。
245:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/09 17:59 EuR3mvLR
もうすぐ新茶の季節ですね。お米は一年経って古くなったものは古米っていう
けど、お茶にもあるの? 専門店に行っても、新茶はあっても古いお茶って
置いてない。どこに行っちゃうの? まさか、新茶に混ぜて売っているって
事はないでしょうね??
246:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/09 18:36 zd32WqjI
洋菓子に日本茶を合わせるワタシ
小豆菓子はいいけどさ、果実の菓子は和菓子だろうとコーヒーや中国茶に手が伸びる。
日本茶はむしろバターや小麦粉の香りと相性がいいようなきがする。
247:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/09 22:25
うにウゼぇんだよ。
とっとと消えろクズ野郎。
248:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/09 22:33
(´-`).。oO(なんで透明あぼ~んにしないんだろう?)
249:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/09 22:46
>>248
247じゃないけどさ。
無理矢理ってくらい話題に絡んでくるから、透明あぼ~んに
するとスレ内の話題がわからなくなるんだよね。
食べ物板の中国茶スレに行くのやめたのは、うにさんと
もう一人名前忘れたコテがウザバトルを続けてたからだったなぁ。
その後もときどき中国茶スレに行くとうにさんがいて、見るのやめてた。
新板ができてあちこちで見かけるけど、相変わらずなのがちょっと参っちゃうね。
250:加藤
04/04/09 23:21 PIWDjFJ4
みなさんは伊藤園に対するイメージってどんなかんじですか?
良いイメージでも悪いイメージでも・・・。
251:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/09 23:48 Q4KrYtie
>245
新茶の時期を過ぎたらその年のお茶と混ぜて売ります。
「新茶」って表示してあるお茶には入れません。
>250
ドリンク業界の中では「お茶屋」
お茶屋業界の中では「ドリンク屋」
252:251
04/04/09 23:50 Q4KrYtie
×お茶屋業界
○お茶業界
253:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/10 17:21 p9h0kbq1
>>250
缶やペットを普及させてくれたことについては評価するけど、
どうもここの葉っぱのほうはあまりおいしくないと思う。
254:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/10 18:40 tJQQzFwx
そういやスーパーやコンビニで茶葉売ってるね。
けっこうラインナップがあってびっくりしたことがある。伊藤園の茶。
でもスーパーで買うことが長らくないのでわからないや。
意外と買ったことない人が多いんじゃないのかな。
飲んだことがないものはけなさない。
お茶はマッタリが一番♪
255:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/11 08:12 jPE5QXX3
>>213
抹茶を毎日飲むとちょっと、カフェインとかビタミンCとか
とりすぎかもと言う人もいますが。
大丈夫なんでは。
256:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/11 15:39
URLリンク(www.google.co.jp)
検索してて見つけた。とりあえず貼っておく。
257:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/12 05:23
>>256
整形?
258:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/12 05:33
子供の頃からお茶が大好きで、お陰で虫歯が一本もなかったよ。
夜、歯を磨いてから寝た事、一度もなかったんだけどね。
お茶って凄いなーって、大人になってから知った。
259:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/12 17:13 ON6//SLr
>>258
漏れも子供の頃から、大量にお茶飲んでても虫歯になったよ。
お茶のカテキンに殺菌能力があるのは確かだけど、虫歯になるかならないかは
別の問題だと思うよ。
今では、茶渋で歯に色まで付きますた。
260:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/12 21:35
私もお茶と歯を磨かなくても虫歯ができないことは関係ないと思う。
3歳ぐらいになるまでの間、虫歯菌に感染しなければ一生虫歯にならない
ってテレビで見たことあるよ。
>>258さんもそのタイプじゃないのかな。
261:260
04/04/12 21:40
連投ですいません。
この番組でみたよ。
URLリンク(www.ntv.co.jp)
262:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/13 19:16 yPTjNgP3
虫歯にならない訳じゃないけどある程度
虫歯の進行を遅らせる位の効果はあると
思われ。
263:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/14 09:26
お茶飲みだしてから風邪ひかなくなった。喉をしょっちゅう腫らしてたけど、それもなくなったわ。
264:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/14 15:44 25a7lJ1f
>>263
お茶、特に抹茶はビタミンCが豊富だし、カテキンはあるし。
おれも、お茶で風邪引かなくなった。
265:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/14 23:31 neCFsWl/
煎れてから一日たったお茶は体に悪いというのは本当でしょうか?
266:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/14 23:36 FuJOxj5M
食事の後、爪楊枝でよ~く掃除をすると虫歯になりにくくなる。
そして食後のお茶を忘れずに・・・
酒もアルコールなので、虫歯予防の効果がある。
267:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/15 01:20 6gQSchMz
スーパーで売ってる100g500円ぐらいの無農薬の前茶ってやっぱ中国産?
産地かいてないんだよねえええ
栽培責任者は宮崎県の人みたいだけど
パッケージにどこ産とかまったくかいてない
ちなみに東急の自社ブランド茶
中国産てこういうところに回されてるのかなあ
268:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/15 05:24 BwQQhAdS
>>267
宮崎産と中国産のブレンドかと思われ。
だんだん産地に関する規制が厳しくなってるから、今年の新茶からだんだnそういうのが減るんじゃないかな。
269:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/15 10:13
>>265
日をまたいだお茶(既にお湯を通した急須の中のお茶)じゃないっけ?
270:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/15 11:20
>>269
宵越しのお茶って奴だね。晩にお茶を淹れたお茶っ葉で翌朝も淹れると危険らしい。
で、暇だったので「一晩 お茶」でググって見たらいくつか見つかったので
>>265どうぞ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.siz-sba.or.jp)
確かこの間TVでやってたが、お茶の抗菌力も8時間かそこらで無くなるらしい。
お茶っ葉抜いて冷蔵庫で保管する分には大して問題ないのでは?
271:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/15 20:04 jV9YWj/6
お茶の変色を防ぐ、または遅らせる方法はありませんか?
朝いれてお昼に水筒のやつ飲むと真茶色…
淹れてすぐ飲むのがいいのは分かっていますが、ピクニック等
に行く時もお茶を持っていきたいんです。いい知恵お願いします。
272:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/15 20:31 3Ocxj7lX
>>271
1.レモン汁少~したらす。
ただしやり過ぎると激しく不味くなるから気をつけろ!
2.淹れた直後に氷などで急に冷やす。
ただし濃い目に出さないと氷で薄まるから気をつけろ!
3.初めから水出しする。
ただし時間が(数時間)かかるから気をつけろ!
273:271
04/04/15 21:05
>>272
レス有難う御座います!どれも結構簡単ですね~。助かります。
週末のお出かけには1か3の方法で淹れていこうと思います。
ところでレモン汁の分量はどれくらいがいいですか?湯のみだと
一滴ニ滴ぐらいでしょうか。
274:現役お茶屋
04/04/15 23:05 TLRGjhcR
>271
① 魔法瓶タイプじゃない水筒を使う。保温力のないやつ。
② 魔法瓶タイプの水筒に、熱湯を入れておいて、飲みたくなったらそのつど
ティーバッグで淹れる。
③ 冷茶なら、魔法瓶タイプの水筒使っても赤っぽくならないです。
これからの季節どうでしょう?
275:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/15 23:22 0DMrj5fB
ペットボトルの緑茶・・例えば「渋茶」とかも、お茶の効能って期待できるのでしょうか?
276:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/16 00:48
>>275
お茶風味のジュースに何を期待してるんだか(ゲラプップ
メーカが薬品入れてればそれの効能は期待していいんじゃないの?トータルで体にいいか
どうかは別として。
277:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/16 08:40
>>274
現役の御茶屋さんだ!やはり魔法瓶がネックなんでしょうか・
暖かくなりますし、水出ししたものをそのままクールで
持っていくことにします。
皆さんアドバイス有難うございました。
278:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/16 13:32 2yuvGMJV
>>276
(ゲラプップ
279:現役お茶屋
04/04/17 00:06 QncsBgdr
>275
もちろん、お茶の有効成分は、そのまま入ってますよ。ただ、ペットボトルのお茶
の場合、薄いので、効果も薄いと思います。
しかしですね、個人的には、急須で入れたとしてもお茶の効能なんて、そんなに
ないと思ってますんで・・・もちろん、医学的に、抗癌作用があるとか、虫歯を防
ぐとか、ダイエットに良いとか言う成分が認められてるのは知ってます。
ただ薬じゃないんで、お茶を飲めばやせる!とか、がんにならない!みたいないな気
持ちをもしもたれてたら違うんじゃないかなぁとおもいます。
実際、うちのジーちゃんはがんで死んだし、最近自分、歯入れたし、とーちゃん、か
ーちゃん、じーちゃん、ばーちゃん、俺と、太ってるし。しかも、お茶に携わってない
二人の弟はやせてるし・・・
僕としては、あそこのお茶がおいしいっていう単純な理由で飲んでいただけるようにな
るとうれしいなぁっておもってます。
280:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/17 02:20
説得力ゼロのお茶のススメ
スレリンク(net板:80-85番)
281:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/17 12:21 CRLy2lPk
普通の玉露と雁が音の玉露とどう使い分けてます?
安めの玉露より高級な雁が音玉露の方がいい味出せて、
値段的にも同じくらいなのでお得なのかなと思ったりして。
282:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/17 12:30 zep0/YDa
私は玉露の葉はほとんど買いません。
玉露味は雁が音=白折=茎茶で楽しんでます。
茶柱も立ちやすいし。
283:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/17 13:03 v65FsStb
玉露って美味いか??
色々試したけど、ぼくは玉露より煎茶の方がええなぁ。
284:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/17 13:51 de1owplV
まったりしてうめぇじゃん、
たまには玉露も良いが、自分では買わないなあ
戴くか、ゴチになるだけ
285:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
04/04/17 14:10 v65FsStb
よぉ~し。
俺のとっておきの飲み方を教えたる。
上等の煎茶、100gで1,500円程度以上をわかしたての熱湯で薄めに入れて、
抽出時間は5分程度、冷めかけをングング飲むのがサイコーーーや!
安い煎茶だと美味しくないんだなぁ~これが。
嫁さんには「勿体無い!」って叱られるけど、やめられまへん!
286:281
04/04/17 16:39 CRLy2lPk
>>283
ちゃんと入れれば玉露旨いよ。
ただ入れ方が難しいんだよな。湯冷ましの加減とか、湯量とか。
それ用の茶器使って飲んでるんだけど、それでも葉っぱ変わるとコツがわからなくなる。
このまえ1500円の玉露としては安物の葉っぱを買って飲んでみたのだけど、
前に持ってた1500円の雁が音の方がおいしかったなあ、と思った次第。
昨日初めての葉っぱだったから入れ方失敗したのかもしれないけど。