06/10/07 16:47:17
2
3:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 16:56:15
↓語れ
↓
↓
4:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/07 17:11:54
まだ続くんかい、俺は構わんけどな
>多分「屁印」
前スレ最後の方の続きだが。
お前の目的など最初から俺へのいちゃもんだとわかってるさ。
自分の意見、主張なき一種の馬鹿粘着の類だな プ
それは承知でもう少し遊んでやる。有り難く思え ゲラ
5:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/07 17:27:48
>>>821の記述「のみ」を根拠とした話だったはずだが?
魚柄の話の当時の状況を勘案しないで話を進める方がどうかしてる。
記述はどういう背景で当時のデータ的なものを考えれば「当然の推測」は普通の人
なら出来る。普通ならな。それが馬鹿だからできない。ゲラ
>はじめからそんな主張してる奴はこのスレにいない。
馬鹿ベジの魚柄を依り処とした主張があったから前スレ>>821をベジが出したんだろうが。
803や817あたりのレスも見えなかったか?
馬鹿な上にアキメクラかよ ゲラゲラ
6:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 17:30:23
>それは承知でもう少し遊んでやる。有り難く思え ゲラ
慌ててスレ立てして、早速書き込み。
「遊んでやる」じゃなくて「遊んでくれ」の間違いだろw
7:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/07 17:34:42
今日は飲み会なんでここまでだが、遊ぶならしばらくは相手してやるぜ。
意見、主張なき馬鹿粘着はいずれスルーになるが、しばらくなら付き合ってやる。
こういう馬鹿は絶対に自分の考えも言わなきゃ質問にも答えないがな。
明日以降のお楽しみか ニヤ
8:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/07 17:37:48
残念ながらスレ立てたのは俺じゃない。
自演決め付け馬鹿は勝手に決め付けるだろうがな。
9:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 17:38:17
>>5
あ、あの記述から離れた要素を考慮していいんだ。
じゃ、沖縄の長寿者が本州から来た奴らに「沖縄料理は好きか」と聞かれたら
たとえ嫌いでも、喰わなくても「好き」と答えるだろう。沖縄の県民性を考慮すれば。
まぁ、虫螻には人間様の県民性なんてものに考えは行かないんだろうけどな。
時代背景や文化背景を考えれば、あのレポートの「調査団」自体が無意味で
そこで得られた情報の殆どが信憑性に欠けることが容易に想像がつく。
ただそれだけのことだ。
10:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 18:10:47
>>9
>じゃ、沖縄の長寿者が本州から来た奴らに「沖縄料理は好きか」と聞かれたら
>たとえ嫌いでも、喰わなくても「好き」と答えるだろう。
嫌いで食わなくても「好き」と答えたであろう人がどれくらいいたのかが全く不明。
9の言い方では、嫌いで食わなかったのに「好き」と答えた人が多い仮定に聞こえる。
実際の割合がわからないのにその仮定はかなり苦しい。
11:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 18:19:50
>997 名前:虫に聞け ◆rQyGV7spcM メェル:sage 投稿日:2006/10/07(土) 16:08:46
>もう一度整理してやろうか?
>沖縄長寿者の多い長寿村といわれるところでの聞き取り調査において高齢者の
>食生活に豚肉は品目として入っていることは読み取れる。OK?
魚柄の書いた内容から、日常口にする食べ物ではあるだろうことは充分可能性はあるな。
類推としてOK。問題ない。
>その豚肉の摂取量は多いものではないことも具体的数量は出てなくとも読み取れる。
「そんなに食べてない」と書いてあるから、多量である可能性は低いな。
類推としてOK
>多ければ
>>肉をたくさん食べることが、長寿の条件であるかのごとくです。
>などという批判は出てくるはずも無く、そもそも魚柄は情報操作に対して批判の
>ために書いているわけで、実際に多かったら意味を成さない。
魚柄は、スポンサーの情報操作(歪曲)が無ければ、そもそもその文章を書いてないしな。
12:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 18:20:39
>豚肉の摂取量は決して多いものではなかったらしい。ここまでOK?
長寿者の言う、感じている「そんなに」のレベルが不明瞭だが
類推の範囲では問題ないな。
>しかしそれはスポンサーの思惑以下ということでしかなかったのではないか?
>沖縄の豚消費量は日本一だという。ならば当然の推測として高齢者の豚消費量も
>他地域の高齢者に比べ少なくは無いだろうというのは無理のない推測 OK?
そう推測するのも間違いじゃないな。
>当時の沖縄の豚消費量が(調べられないから仮にだが)80g平均なら高齢ということ
>を考えれば具体的数値が明記されていなくとも想像は出来る OK?
日本語になってないな。何が想像できるんだ?
平均で80g程度を食べていたなら、高齢者でもその何割かは口に入っていただろうというなら
その想像も無理はないな。
>品目には入っていた。量は大量ではなさそうだが微量でもなさそうだというのに
>無理があるか?
無理な「想像」ではないな、確かに。
>こういう話の組み立てで話をしてるんだが屁印程度の頭では強引に見えるらしい ゲラ
で、これらの「類推」「推測」「想像」から「適量食が長寿に貢献した」と「結論」できる要素は何?
「適量食が長寿に貢献した可能性がある」と「仮説を立てた」なら、この時点でも普通だとは思うけど。
13:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 18:32:08
>>10
割合が不明なんだから、全体を語るための情報として不足というだけ。
沖縄に住む高齢者に「沖縄料理は好きか」と聞くのは
携帯サイトで「携帯電話でサイトを見るか?」ってアンケートを採るのと同レベル。
また、件の調査団は「豚肉を喰うことと長寿は関係ある」という結論ありきの調査団。
魚柄の記述によると、読みとれる調査結果は「思ったより豚肉食ってない」程度。
最初に結論ありきで調査だの進めた調査団のレポートに、はたして信憑性が認められるだろうか?
14:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 18:57:32
>最初に結論ありきで調査だの進めた調査団のレポートに、はたして信憑性が認められるだろうか?
ではよく見かける「普通食より菜食(特に完全菜食)がの方が絶対に良い」という
最初に結論ありきの菜食者達の意見にもはたして信憑性が認められるのだろうか?
15:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 19:02:49
それは最初に結論ありきじゃないからね。
やってみて実際そうだという事実。
16:13
06/10/07 19:05:12
>ではよく見かける「普通食より菜食(特に完全菜食)がの方が絶対に良い」という
>最初に結論ありきの菜食者達の意見にもはたして信憑性が認められるのだろうか?
俺は認めてないけど何か?
同様に「適量食こそ何にも優る」という
最初に結論ありきの虫螻の意見も信憑性を認めてないけど。
ま、俺や他の誰が信憑性を認めようが認めまいが、虫螻にとっては関係のない話だろうけどね。
17:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 19:05:57
>携帯サイトで「携帯電話でサイトを見るか?」ってアンケートを採るのと同レベル。
もっとレベル低いだろ、食事以外の問題は寿命に関係ないと思い込ませてるんだし。
もっといえば肉はまったく関係がない(あるいは誤差程度にしか関与しない)という推測すら否定はできない。
こんなこと言うと脳内にいる
肉はどんな人にとっても少量でも毒と主張するベジを叩き始めるんだろうな
肉が毒なら食べてて長生きできるわけがないってな
18:13
06/10/07 19:08:22
>>15
個人個人で合う合わないはあるだろう。
菜食が体質にあった人なら、その人にとっては菜食が良い。それは普通の話。
でも、自分に合ったから、他の人にも合うって話になると、ちとおかしいと思う。
19:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 19:09:23
まあ適量食は適当に食べてても80点の食事ができるという意味では優秀なんだけどね
ベジは体質に一致していてしかも多品目食べて栄養学的に100点を目指す食文化だから。
20:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 19:25:29
>でも、自分に合ったから、他の人にも合うって話になると、ちとおかしいと思う。
個人個人で合う合わないはあるだろうという点では一致してるのですね。
では自分の食生活と体調を照らし合わせてみてはいかがでしょう。
貴方の体質はひょっとしたら適量食以上に低脂肪な肉をとって魚を減らしたほうが体調が良いかもしれません。
腸の長さは個人差がありますから食物繊維を調整したほうが良いかもしれませんね。
我々ベジが薦めているのは「一般論」的に優秀な食事に疑問を持つことです、
その中で自分の体験談を語るのは当然のことでしょう。
21:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 19:46:10
ベジは宗教だから何言っても通じないのは当然なんだよな。
22:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 20:10:36
犯罪者がコメ喰ってたというのと同じレベル。話にならん。
23:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 20:18:10
まあまあ、皆さん争いはやめましょう。
アルコール分解酵素が潤沢な人は適量のアルコールを楽しめばよいし
乳糖分解酵素が少ない人は食べない選択を(もしくは発酵の度合いが高い物厳選で食べる選択を)すれば良いでしょう。
ただ自分はどんな食べ物からでも適量食の範囲内ならプラス要素のみ取り入れることができるという妄信はやめたほうが良いでしょうね。
どの程度の量でマイナス要素として体が反応するかは結局個人差ですから。
24:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 20:27:27
だから自分には肉が合わないと思うなら食わなければいいし
食って調子がいいと思うなら食えばいいだけの事だろ。
誰にとっても少量の肉が害になるわけじゃあるまいし。
すべては個人差って言ってしまえば菜食がベストなんて事はとても言えないはずだよ。
25:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 20:30:29
本当かどうかわかりませんが
マドンナが子供のアトピー対策としてマクロビオティックを(無論栄養学的に計算した上で)試したところ
アトピーが直ったそうですね、
私自身はマクロビオティックは体質に合わないと試した上で自己分析してますが。
ベジは批判派が思い込んでいるほど一枚岩ではないのですよ。
26:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 20:37:41
>すべては個人差って言ってしまえば菜食がベストなんて事はとても言えないはずだよ。
「私の体質にはマクロビオティックがベスト」
「私の体質にはラクトオボがベスト」
「私の体質には適量食がベスト」
これらは同一なのですよ
無論栄養学的計算、多品目摂取を心がけた上での話ですが。
27:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 20:54:55
無論畜肉特有の優れた点はあるでしょう、
しかし現実的に考えて見ましょう、
一日に食べることができる食品数は限りがあります。
どんな食品にもプラス要素、マイナス要素はあります、
豚肉60gをいか100gに置き換えてどんな問題があるでしょう
肉のプラス要素を捨てる?いかのプラス要素が享受できるではありませんか。
食べられる物は何千種類もあるんですから体質で数品目を排除しても
多様な品目から多様なプラス要素を取り込むことは十分に可能です。
28:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 21:04:25
>>25
一枚岩ではないからヒエラルキーが生まれたり派閥争いがあるわけですね。
29:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/07 21:18:36
なんか図らずもいい流れになってるから、酉付けとこ。
一応明言しとく。俺はベジタリアンじゃないけど
自分の食習慣に照らし合わせると、動物系タンパクはほぼ魚くらいしか食わない。
肉をまったく食わないわけじゃないけど体が求めないからあまり食わない。
>>20
誤解を与えてしまったのなら、素直にゴメン。
体験談は大いに語るべきだと思う。こんな食習慣もあるって指針はあったほうがいいと思うし。
肉の脂が苦手なのに、「栄養学的に適切だから肉も食え」なんてナンセンス。
肉食わなくても健康に過ごせてるよって言う体験談は、単純にそういう人たちの希望になるんだから。
それに、本当に健康的に過ごせてるなら、なぜ健康的に過ごせているかを学問的に解明するのが「栄養学」なんだから
栄養学至上主義こそが栄養学の発展を妨げることにもなるんだしね。
俺は食に関しては「素直に体が求めてるものを食う」ことが一番の健康法だと思ってる。
これは、自分の体験談が根拠。
でもそれには、肉でも魚でも野菜でも同等に旨いと思えないとだめなんだろうと思う。
だから誰にでも薦められる方法だとも思ってない。
そういういろいろな経験談を集めて統計を取っていけば
また参考になる指針が生まれてくるんじゃないかと思う。
30:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/07 21:26:02
>>26
だよね。だから
「マクロビオティックがベストと他者に押し付ける」
「ラクトオボがベストと他者に押し付ける」
「適量食がベストと他者に押し付ける」
は、すべて同一だと俺は思ってるわけなんだこれが。
31:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/07 21:32:40
>>25
>ベジは批判派が思い込んでいるほど一枚岩ではないのですよ。
俺は知ってるつもり。一部の妄信ベジの乱行に迷惑してるベジもいるって言うことも。
32:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 22:46:41
なんだよこの虫がからみにくい展開はw
33:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 23:18:03
奴は自論を展開するだけだしな
菜食オンリーがベストとかな奴を叩いてるとか言いながら
自論が少しでも毀損されると、取り合えず否定
一般的な普通人には多品目適量食が最適と決めつける
奴は議論の意味を知ってるのか疑わしい
34:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 23:24:36
まぁ甲田療法の数々の成果を「プラセボ」と断じてしまった人ですから。
35:もぐもぐ名無しさん
06/10/07 23:58:23
虫は、肉&アルコール依存者の集うスレ↓に逝けw
【40代の】酒の肴★3つ
スレリンク(cafe40板)l50
36:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 00:09:05
>>35
自分で立てた剽窃スレだから常に居るし
自演までして盛り上げてらっしゃいますよ。
37:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 00:35:24
よっぽど暇なんだなw >虫
38:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 01:13:18
突っ込みどころが見つからなくなると個人攻撃、人格攻撃なのは常套ですな。
39:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 02:09:35
ほう、なんでそう言い切るの?
40:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 09:47:08
>>39
馬鹿だから ゲラ
屁印が鳥をつけたか、どうでもいいか。ベジすら認める他品目否定はやめたのか?
>>26
自分に合ったものを選択するのは当然だし多品目を認めてるのもOKだが
マクロは栄養学的計算をするんかい?陰や陽が先だろ。
ま、何を食おうが個人の自由だ。計算せず不足が出ようと誰に迷惑かけるわけではない。
問題はマクロ「だけが」正しい、菜食「だけが」正しいと他人の食事で肉などを
否定することだ。これをしなければ何も言うことはないが馬鹿は絶えない。
肉は血漿がどうたらで毒といわんばかりの奴はどこへ行ったかな?
>>33
お前は議論の意味を知ってるのかと?
信念持った自論なくしてやれる議論があるなら聞いてみたいわ。
馴れ合いのほうが好きならそういう板があるぜ。
41:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 10:00:43
>>11-12
前スレで言ったが、飽きかけていた時に見事に餌に食いついてきてくれた>>821
の記述に対しては
この魚柄を拠り処として「沖縄長寿者は肉などほとんど食べていない」という
妄言や馬鹿ベジの「肉は少量でも毒」というのを論破することが第一の目的。
第二が「知的ゲーム」といったはずだ。
つまり与えられた情報と当時の状況から推測し長寿日本一の実態を考えることだ。
そのためには無理のない「当然の推測」を積み重ねて考えるしかない。
屁印程度の頭では「最初に結論ありき」や「自説に強引にあわせ読み解く」に
なるらしいがね。
結論という言葉を俺が使ったのか?確かに仮説というのがここでは正しい。
使っていたなら訂正しよう。
42:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 10:07:18
前スレざっと読み返したら「結論」という言葉は二度ほど使ってるな。
肉は毒というのを否定するのに結論つけて断言してるのは問題ないが
もう一方の方は「仮説が成り立つ」の方が正しい。ここは訂正。
43:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 10:18:17
>>34
甲田療法を科学的に説明できるならやってみれ。
当の甲田が信者向けの内容重複本執筆には異常な執念を燃やし次々と出版し
その一方で信者に言わせると「忙しい」のが理由で科学的解明の努力はしない。
まともな論文でも新たに出たのか?
ここはどういうわけか甲田だけじゃなく他の医師も論文出さないねえ。
甲田など「これだから正しい」と万人を説得できる解明が出来てからだ。
人は不食で生きていけるという馬鹿信者を輩出するのもここだしな。
44:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 10:26:25
虫は長文を簡潔にまとめる努力をしてほしい
45:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/08 10:28:10
>虫
おまえ、真性の馬鹿だな。いつ俺が多品目そのものを「否定」した?
魚柄の記述だけでは、「適量食」の正しさの証明なんてできるわけないって言ってるだけ。
あの記述は豚肉にしか触れてないんだから。
せいぜいが「豚肉、それなりに食ったほうがいいのかもね」程度だよ、言えるのは。
お前が「結論」と言い続けてるからつついてただけ。
いつの間にか「豚肉」という限定が外れたり
推論をあたかも証明済みの結果としたような論調を
俺は「最初に結論ありき」や「自説に強引にあわせ読み解く」と言ったんだが
たぶんそれのおかしさを理解できないんだろうし、
訂正したんならもういいよ。もうあんたに用はない。
46:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 10:28:20
>>40
>肉は血漿がどうたらで毒といわんばかりの奴はどこへ行ったかな?
成分献血で分離された血漿が濁っていた(周囲の献血者も同じ)のですが、
たまたま肉や魚も食べずに成分献血したら、採取された血漿が透明でした。
以後、ラクトベジで玄米常食です。玄米常食しても献血の検査でのヘモグロビン
濃度は変わらず、「玄米常食が貧血の原因」と言うのは否定できます。
47:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 10:32:52
>信念持った自論なくしてやれる議論があるなら聞いてみたいわ。
信念持った自論のある奴は、異論を唱える奴を罵倒したりしない。
もう用済みだから消えろよ。
48:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 10:34:59
>妄言や馬鹿ベジの「肉は少量でも毒」というのを論破することが第一の目的。
>第二が「知的ゲーム」といったはずだ。
知的ゲームで発言撤回や訂正は、完全敗北だな。
49:26
06/10/08 10:44:38
>>40
>「私の体質にはマクロビオティックがベスト」
>「私の体質にはラクトオボがベスト」
>「私の体質には適量食がベスト」
>これらは同一なのですよ
>無論栄養学的計算、多品目摂取を心がけた上での話ですが。
私のこの書き込みから
>菜食「だけが」正しいと他人の食事で肉などを否定することだ。
という意図は読めないと思いますが。
むろん狂信的なひともいますが少数を例にとってベジという食文化を否定するのはやりすぎではありませんか。
よろしければ>>27にもご意見をいただけませんか。
50:前スレから抜粋
06/10/08 10:45:18
832 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 22:51:47
>>817
なんで「ほとんど食べていなかった」になるんだ?>>821をコピペしたのはお前か?
ちゃんと食べてるじゃないか、適量を。お前の目は節穴か?
835 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 23:09:50
適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても。
850 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/05(木) 09:58:29
沢山の長寿者がほぼ例外なく食べていたという証明にしかならない。
874 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/05(木) 21:40:46
むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。
51:50
06/10/08 10:47:01
あまりに多いので途中で秋田。
「結論」という「単語」を使ってないだけで
結論付けを山ほどしてるぞ、虫。
52:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/08 10:53:54
>>46
ごめん。それはそれでいいんだと思うんだけど。
俺的には「分離された血漿が透明」なのが、いい状態なのか悪い状態なのか
現時点では判断つきかねる。
確かにイメージとしては「透明」は良いイメージなんだけど
血漿を濁らせている主成分が何なのかを調べないと、なんとも言えない。
その主成分が中性脂肪とかだったとしたら、透明に近いほどいい状態といえるのかも知れないけど。
とはいえ、中性脂肪皆無も問題あるんだよな・・・・・
53:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 10:58:19
>>52
中性脂肪は泡として浮きますね。
54:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/08 11:02:34
>>53
ああ、なるほど。
なおさら、成分分離した血漿を濁らす成分に興味わいてきた。
調べてみよう。
ビジュアル的にすぐわかる指針なら、誰もが理解しやすいしね。
55:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 11:19:54
>むろん狂信的なひともいますが少数を例にとってベジという食文化を否定するのはやりすぎではありませんか。
虫爺はベジタリアンが独自の食文化を形成してる(しつつある)ことを理解できてないからなー
虫爺が文化を理解できてないことは、毛皮のときにすでに露呈してるけど。
56:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 11:26:58
>>45
前スレで散々犬食う方が優秀なのか、1品目でも多いほうがいいのかと
食文化も常識も逸脱して多品目に突っかかってきたのは誰だかな。
話題が変わったら前のことは知らぬ存ぜぬか、お前の頭じゃその程度の逃げだろうな。
結論付けるね、誰かが>>50で抜粋したものは何ら訂正などするところは無いぜ。
自論の無い馬鹿は引っ込んでろよ。個人差に合わせてなど馬鹿でもいえる。
>>47もな。なにか自論の一つでも上げてから言え。
>>48
また負けたこと、逃げたことにしたい馬鹿か、ご苦労だな。
>>50をキッチリと否定するだけの力でもあれば相手したやるぞ。
57:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 11:35:48
>>49→>>27
体質で何かを排除しその上で品目数を増やす努力をするものを何ら否定しませんよ。
ただ宗教的、愛護的、あるいは別な単なる肉否定のベジが言うなら否定する。
豚肉をいかに置き換えるのはいいが、体質的に問題がないなら両方を食べた方が
いいのは当然だ。それが多品目のいいところ。
何回も言いますがね、普通食を否定する馬鹿だけを相手にしてるんですよ。
>>55みたいに主観と文化の違いがわからない馬鹿もここには多いけどね。
58:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 12:12:53
文化とは多数派の主観に過ぎないのですが何か?
59:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 12:15:30
違った。文化とは、本来優劣がつけられない個人の嗜好に対して
多数派が安心するものです。
60:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 13:00:08
>>58-59
無理するな、背伸び見え見えw
>13が必死にいい人を演じようとしてるのが笑える。バカだな、こいつw
61:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/08 13:04:28
>>56
>前スレで散々犬食う方が優秀なのか、1品目でも多いほうがいいのかと
>食文化も常識も逸脱して多品目に突っかかってきたのは誰だかな。
ま、信じる気もないだろうけど、少なくともそれは俺ではないな。
そんな発言者の見抜きもできない奴が「知的ゲーム」とはね。
>結論付けるね、誰かが>>50で抜粋したものは何ら訂正などするところは無いぜ。
「推論」「予測」「想像」の範囲なら、訂正の必要はないだろうね。
明確に聞こうか。これらの発言は「断言」か、それとも「仮説」か。
>>50に抜粋された発言は「断言口調だ」ということは説明不要だと思うけど。
62:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 13:07:50
>話題が変わったら前のことは知らぬ存ぜぬか、お前の頭じゃその程度の逃げだろうな。
名無し自演を繰り返す奴のいう台詞かよw
63:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 13:09:05
>ただ宗教的、愛護的、あるいは別な単なる肉否定のベジが言うなら否定する。
こいつほんとに文化を理解してねーやw
64:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 13:11:11
>>60
虫さん、携帯からですか?wwwww
65:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/08 13:24:52
ああ、それに。
>前スレで散々犬食う方が優秀なのか、1品目でも多いほうがいいのかと
>食文化も常識も逸脱して多品目に突っかかってきたのは誰だかな。
あの彼の発言を「多品目の否定」ととったのなら
本当に読解力が無いといわざるを得ないな。
66:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 13:29:39
この世は地球を中心に回ると言うのもかつてはキリスト教文化と常識でしたね。
67:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 13:30:01
古い栄養学を妄信する「適量食信者」には何を言っても無駄だろうね。
68:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 13:32:33
>>67
>古い栄養学
「フィチン酸」については、試験管の中の化学じゃないかな?
69:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 13:50:44
>>56の虫の逃げなんかもう失笑もんだ。
>>45を前スレの誰かと決めつけかよw
虫の言うことにまったく根拠とかないのが分かったな。
70:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 15:20:53
>>61
名無しはそういう逃げが打てるからいいよな「あれは俺じゃない」プ
「屁印」らしくてなかなか結構。「あの彼の発言」ゲラゲラゲラ
散々「屁印」と決め付けてきたのを今さら逃げるなよな。
>>50は文章の持つ意味そのまま。あそこに書かれている内容そのものは断言。
>>63
宗教ベジ、愛護ベジ、体質的に肉が合わないという以外で肉を闇雲に否定するベジ
これらの「文化」とやらを講釈してくれ。キッチリとな。
どんなものかじっくり吟味させてもらう。多分やらないだろうが ニヤ
>>67
今の栄養学がいつから古くなったんだ?お前が知ってる最新の栄養学とはなんだ?
答えろよ。
>>69
決め付けは自演決め付け厨の方じゃねえのかって。このスレも俺が立てたと
決め付けてるしな。
ま、お前は「逃げたこと」「負けたこと」にして騒いでるいつもの馬鹿だな。
この決め付けは外れていまい プ
71:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 15:26:26
ところで「屁印」は俺にはもう用がないんじゃなかったのか?
俺がもう少しは遊んでやるがいずれはスルーだと言ったものだから先手を打った
つもりなんだろうがね ニヤ
用はなくて結構だぜ。俺はお前をしばらくはからかってやるがな。
72:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 16:16:02
>>71
竹石まじうざ
73:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/08 18:11:01
>>70
ふ~ん。
>名無しはそういう逃げが打てるからいいよな「あれは俺じゃない」プ>名無しはそういう逃げが打てるからいいよな「あれは俺じゃない」プ
じゃ、別に俺の発言でも良いよ。
あれが「多品目そのものの否定」だと思ってるのがおめでたすぎな話だけどな。
「文化や食習慣を超えてまで品目を増やせって言うのかお前は?」って言ってるのに。
>散々「屁印」と決め付けてきたのを今さら逃げるなよな。
あんたが勝手に決め付けてただけ。
>>>50は文章の持つ意味そのまま。あそこに書かれている内容そのものは断言。
文章から「推し量った」内容を「断言」できる根拠をどうぞ。
まともに答えられたら相手続けてやるよ。
74:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 18:35:35
>>70
>これらの「文化」とやらを講釈してくれ。キッチリとな。
説明するには、まず貴方が「文化」をどう捉えてるか知る必要がありますね。
貴方は文化とはどういうものだとお考えですか?お答えください。
75:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 18:38:48
>>56
>>>50をキッチリと否定するだけの力でもあれば相手したやるぞ。
すべて虫の推論でしかない。
76:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 19:17:16
チーーン、、、
£__
/ ̄ \
| :|
| 虫 :|
| の ::|
| 墓 ::|
| ::|
|∬ ∬|
| ii,≦≧、ii:|
_| 旦∥==∥旦:|_
-┘二二二二二二二└-
77:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 20:54:20
>>74
出た~~答えられない時の逆質問www
78:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 22:21:05
「虫に聞け ◆rQyGV7spcM」は「屁」だろう。
「屁理屈」は「虫に聞け ◆rQyGV7spcM」が論破されたときの断末魔の証拠と証明されたので
今度は「屁印」という言葉を吐いて論破されたと白状している。
79:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 22:25:00
なる屁そ
80:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 22:54:21
何が屁理屈だ、負け犬の遠吠えかい? プ
>>73
お前は俺に用なしではいられそうもないらしいな プハハ
頭は悪そうだが鳥までつけて負けず嫌いらしいから相手してやってもいいんだが
やっぱスルーが正解か?言ってることが お 間 抜 け ゲラ
>「文化や食習慣を超えてまで品目を増やせって言うのかお前は?」って言ってるのに。
だからそれを散々笑ってやったのがまだ判らないのかって。
食文化も1日3食でしかない中で100も200もの品目など不可能も断る必要もない「前提」だ。
断らなきゃならないのは「屁印」つまりお前みたいな低脳にだけだろうよ。
で、食文化というとベジも文化だというわけだ。それは勿論認めるところは大だが
「ただ闇雲に肉否定をいう馬鹿ベジ」の文化があるなら言ってみろというと
>>74の逆質問か アキレ
>出た~~答えられない時の逆質問www
全くだ。>>63は俺が文化を理解してないと突っ込んできたから「じゃあ講釈してくれ」と
奥ゆかしい俺様は教えを請うているんだがね ニヤ
質問してるのは俺だ。逃げずに答えろよ>>74
>文章から「推し量った」内容を「断言」できる根拠をどうぞ。
馬鹿につける薬はないぜって ゲラ
今までレスに解説つけて何回も過程を説明してきたことがまだわからず再説明要求か?
俺はそんなにお人よしじゃないぜ。俺のじゃないが>>11-12でも読み直せ。
81:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 22:58:47
それと>>67
最新の栄養学はまだか?
ついでに>>75
推論に至った過程は事細かく説明した。不合理な点があるなら言ってみな。
それと俺以上の合理的仮説でも推論でもやれるならな。
82:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 23:03:31
>>78
どうでもいいがな、俺様が「負けたこと」「逃げたこと」「論破されたこと」
にしたくてウズウズしての毎度の決めつけカキコは見飽きてるんだが
たまには自分で俺様にかかってきたらどうだ?あん?へタレ2号君。
お前は「屁印2」と名づけてやるよ ゲラゲラ
83:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:06:47
名無し潜伏し、それを自ら擁護。
本当痛々しいわ
84:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:08:33
>虫
おまえ、真性の馬鹿だな。
85:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/08 23:13:01
>>80
だらだら長文書いてるけどさ。
>>11-12書いたの、俺。
全部「推論」「想像」の範囲だろ?
それお前も認めて>>41-42で「仮説」と訂正したんだろ?
その上でなお>>50を断言できる根拠を言えといってる。
86:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 23:14:37
>>63(=>>74か?)
闇雲に肉否定に走る馬鹿ベジの文化とやらをキッチリ説明しろ。逃げるな ニヤリ
>>67は「最新の栄養学」な。俺が言う栄養学が古いそうだがどこがどう古いか
最新の栄養学でもって説明しろ。
>>75は「俺の推論の具体的な否定と、お前の“俺以上の”推論を見せられるん
だろうな。やれよ。
屁印は・・・もういいや ゲラ
87:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:17:30
【40代の】酒の肴★3つ
スレリンク(cafe40板:1番)
× 40代の年代も考えた酒の肴を語りましょう。
↓
○ 40代の年代をわきまえた言動を心掛けましょう。 >虫
88:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 23:19:13
>>85
自分でそこまで書いててまだ判らないならオメデタ杉 プ
面倒くさいからさ>>50の抜粋で何が否定できるのか言ってみ。
言わなきゃ俺の方からスルーするぜ。「用なし」君 ゲラ
89:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:20:13
ほう、そりゃあよかった。馬鹿には興味は持ってほしくないからなwww
90:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:24:23
>>88
自分の発言がどれだけ矛盾してるかもわからん
小学生は幼稚園からやり直せ
91:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:33:56
虫はほんと馬鹿だな。
92:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 23:39:01
>>89
鳥捨ててフェードアウトの準備ですか、そうですか プ
>>90-91
そう思うなら大嫌いな俺を凹ますチャンスじゃないか?やれば?
お前らには言い飽きた言葉を繰り返しておこう
「馬鹿の反論は具体性がない」 爆ゲラ
93:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:39:25
>>88
「俺の方からスルー」って何だよwww
94:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:41:19
>>90-91
お得意の苦しい時の個人攻撃が始まったようだね。
95:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:41:48
>>87
× 40代の年代をわきまえた言動を心掛けましょう。 >虫
○ 50代の年代をわきまえ、2chを卒業しましょう。 >虫
96:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/08 23:42:41
今日は楽しい食事をしてきて機嫌がいいんだ。
ここまでにしておくが質問された奴は答えろよな~無理だろうが。
なんせベジスレには突っ込むのは好きでも突っ込まれるととたんに逃げたり
逆質問したり、フェードアウトする奴しかいないからな。
明日までに一人くらいいるかね?
97:もぐもぐ名無しさん
06/10/08 23:45:16
>>38 >突っ込みどころが見つからなくなると個人攻撃、人格攻撃なのは常套ですな。
>>94 >お得意の苦しい時の個人攻撃が始まったようだね。
虫は苦しくなると、コテ伏せて「個人攻撃」という言葉を出すのが常套ですねwww
98:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 00:10:07
なんせ虫は突っ込むのは好きでも突っ込まれるととたんに逃げたり
逆質問したり、フェードアウトする能がないからな。
99:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 00:20:20
虫は今夜も泣きながら酒飲んでフェードアウト、そして寝たw
100:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 00:42:07
>>97
同一視症候群に罹っているようだね。
お前らをうざいと思っているのが虫だけだと思ったら大間違いだ。
101:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 00:45:02
虫は夢の中でも2chで論破されてうなされているって本当?
102:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 00:48:51
肉と虫の戦いか
103:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 00:53:29
虫はいつも何かに飢えている(笑)
104:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 01:04:17
ベジ青虫と虫は仲間じゃないかw
105:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 04:16:36
苦しいこきの個人攻撃にはうんざり、まともな正論はないのかよwww
106:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/09 08:13:59
>>88
>>50に抜粋した内容に至るバックグラウンドは>>11-12。
すべて憶測の域を出ない。
憶測を断定にするには「決定的な証拠・根拠」が必要だが
その「証拠・根拠」が提示されていない。
にもかかわらず>>50を訂正せず、断言とまだ言い張るなら
「明確な決定的証拠・根拠」を提示しろ。
何遍同じことを言わせるかな。
107:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 08:39:26
>>106
苦しくなってきたねw
まあ頑張りや
108:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/09 08:41:18
一つ一つにかいとかないと、理解できないのかな。
>832 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 22:51:47
>>>817
>なんで「ほとんど食べていなかった」になるんだ?>>821をコピペしたのはお前か?
>ちゃんと食べてるじゃないか、適量を。お前の目は節穴か?
なんで「適量を食べてた」になるんだ?「適量食べてた」と「明記」してある部分を示せ。
>835 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 23:09:50
>適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても。
「豚肉」と「長寿」に関係があるとする根拠を示せ。
「高齢者が豚肉食ってるから」だとしたら、そのレポートのスポンサーと
言ってることが同じだぞ。
>850 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/05(木) 09:58:29
>沢山の長寿者がほぼ例外なく食べていたという証明にしかならない。
「ほぼ例外なく」とは、どこに書かれているのか。
>874 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/05(木) 21:40:46
>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。
肉を食うことと寿命の関係性を明示せよ。
「長寿者が肉食ってるから」とかだと、そのレポートのスポンサー(ry
109:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/09 10:17:34
俺に用なしと言ってた奴が必死ですこと プ
>>108
その一文一文は文章の意味そのままで断言だと言ったが、何でそこまで必死に
こだわるのかね?粘着ならではか? ゲラ
自分でバックグランドまで示していながら「記述があるなし」でしか判断できないのか。
まあいいか、ちょっとだけな
>「適量食べてた」と「明記」してある部分を示せ。
明記されてる部分などあるはずがない。適量なんて言葉は俺が使ってるんだからな。
豚肉は一切食べないと言う人はこれも一切記述されていない。
「週に1,2回」「どちらかと言うと魚が好き」「ラフテー、テビチは好き」という
記述だけだ。他の記述からは大量に食べていないこともはっきりしてる。
で沖縄の当時の豚消費量(いまだに正確なのはわからないが)一人当たりに換算して
過剰摂取の量ではなかったはずだ。全体で過剰摂取ではない、つまり適量を保ち
尚且つ長寿高齢者の調査で摂取が大量ではないというのであれば「適量以下」は当然の結論。
記述がないから憶測だ、想像だというならただのアホだ。
小学生が自殺して遺書を残したが、そこに「いじめ」という言葉がなかったから
いじめはなかったと認識してるというアホ教育委員会と一緒だ。
適量は「適量以下も含む」この説明は多品目で散々言ったからもうよかろ?
お前は魚柄が記述してなきゃ「明確な決定的証拠・根拠」とは見なさないらしいな。
立派なオツムをしてますこと。他も同じようなものだから省略 ゲラ
>>50の各項目を否定したいなら別な何かを持ってくるなり、他の合理的推論ぶつける
なりでやりゃぁいいものを記述にこだわるところで「程度が知れる」
110:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/09 10:20:19
他の奴はどうした?
文化の講釈はまだか?最新栄養学とやらはまだか?
111:13 ◆vSYwr8v1.s
06/10/09 10:26:34
>>109
>お前は魚柄が記述してなきゃ「明確な決定的証拠・根拠」とは見なさないらしいな。
限られた情報から内容を読み解く知的ゲームと言ったのはお前だからな。
範囲外からの情報を持ってくるのは「ルール違反」。
じゃ、特別に認めてやるからどこからでもソースもってこいよ。
「はずだ」「はずだ」を積み重ねて出てくる「結論」とは、ちゃんちゃらおかしい。
「はずだ」「はずだ」では「仮説」がせいぜいだと前も言ったよな。
もう一度聞こうか。
>>50は、お前の「仮説」か、それとも「結論」か。
112:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 10:30:06
>全体で過剰摂取ではない、つまり適量を保ち
過剰でない=適量
この等号は果たして成り立つのか?
113:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 10:31:48
>で沖縄の当時の豚消費量(いまだに正確なのはわからないが)一人当たりに換算して
>過剰摂取の量ではなかったはずだ。
豚肉消費量日本一だったのに、なぜ過剰摂取じゃなかったと断言できる?
114:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 10:39:20
>小学生が自殺して遺書を残したが、そこに「いじめ」という言葉がなかったから
>いじめはなかったと認識してるというアホ教育委員会と一緒だ。
「結論」という単語を>>42で撤回しつつも
そのほかの部分を強行に正しいと主張し続けてるのはどこの誰だ?
「結論」という単語を使ってなかったらいいと、お前は言うのか?
そのバカ委員会と同じなのは、お前じゃん。
115:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 10:41:10
>適量は「適量以下も含む」この説明は多品目で散々言ったからもうよかろ?
それこそ虫の脳内理論。信憑性はきわめて薄い。
116:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 10:44:24
>記述がないから憶測だ、想像だというならただのアホだ。
明確な記述も資料も無ければ、ただの「思ったこと」に過ぎない。
あたりまえのことだ。
117:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 11:02:59
虫が思ったことが奴の中では真実なんだろ。
118:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 11:57:22
いつもは嵩にかかって出ずっぱりだが、都合が悪くなると仕事が忙しくなるな。
119:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 12:28:17
ところで虫螻は、一週間あたり何グラムの豚肉が「適量」と言うんだ?
120:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 12:30:19
豚 肉--------<世帯当たり購入数量: g、全国平均:17,029>-
青森市21,313
秋田市20,954
新潟市20,393
静岡市20,246
札幌市20,010
仙台市19,515
福島市19,501
那覇市19,153
横浜市18,833
甲府市18,675
川崎市18,461
盛岡市18,024
千葉市18,005
山形市17,959
長野市17,844
さいたま市17,541
水戸市17,342
東京都区部17,193
富山市17,132
福岡市16,431
宇都宮市16,188
広島市15,968
金沢市15,790
鹿児島市15,774
大津市15,663
前橋市15,412
奈良市15,315
名古屋市15,285
岐阜市15,039
佐賀市14,875
121:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/09 12:36:17
誰が都合悪くなってるって?プ
何一つまともに>>50で列挙してあることを否定できない奴相手など飽きてきてるんだが。
しかし馬鹿ばっかだな アキレ
>>111
>範囲外からの情報を持ってくるのは「ルール違反」。
同じことをいつまでも、マジでアホだな。
魚柄レポが出てきた時代や背景や当時の状況を考えない方がアホ。
仮説か結論かにこだわる意味もわからんね~。
これこれこういうものからこう結論を導き出した。で、仮説ならOK,結論なら認めない?
認めないなら明確に否定してみろと何回いえば出来るんだ?
>>114
>そのほかの部分を強行に正しいと主張し続けてるのはどこの誰だ?
俺だよ。お前らはそれに食って掛かってはきても一切否定できていない。
俺以上の合理的推論や他からでも俺が言うことを否定してみてからの話だろ。
そうじゃなきゃ俺がやってきた推論の不都合や不合理性を指摘するとかな。
>>50で出ているものを否定できるものならやってみろ。具体的にな。
122:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 12:43:38
>仮説か結論かにこだわる意味もわからんね~。
仮説と結論の決定的な違いも解らないで「論」とか言ってる?このオッサンw
123:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 12:46:06
>>119
前に80gとか言ってたな。一日あたりなのか一週間あたりなのかは知らないけど。
仮に一日あたり80gだったとすると、年間消費量は29キロを超えるんだけどね。
124:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/09 12:56:35
>>119
豚肉ではないが「肉」摂取量の理想なら答えている。何回もな。
虫螻などという馬鹿粘着に繰り返して説明してやるほど俺様はお人よしじゃないぜ ニヤ
>>120
それは最近のものだと思うがそこから推測するか。
最多消費の青森で1日当たりに換算すれば約58.4g。他の動物性タンパク質の
摂取量を見ないと動物性タンパク質が過剰か適量かはわからないが単体としてみれば
別に問題ない数値。過剰でもなんでもない。
88年当時の沖縄の消費量をこれと同じ、あるいはかなり多く見積もってもいいが
単体で問題になる数値にはならないだろう。
推測だが沖縄長寿者はこの範囲内でしかも一般成人よりは量は少な目らしい。
そこから導き出されるもの。
当時長寿日本一、その中で長寿村と言われるところの老人は大半が豚肉は食べていた。
量は消費最大と言われているが今のデータから推定して沖縄全体で最大70g程度か。
俺の記憶でも80gには達していない。多いといってもその範囲。
しかも「大して食べていない」という聞き取り調査からそれ以下という推定は無理が無い。
この豚肉が長寿の源とまでは言わないが、長寿者の食生活に適量以下の豚肉は入っていた。
で結局>>50
>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。
125:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/09 13:02:32
だからさ、ぐだぐだ言ってないで俺が言ってる項目を明確に否定して見せれば
済むことじゃん。何でやらない?
どっからソース引っ張ってこようが、何を引用しようが構わんぜ。やってみれ。
それと「文化」と「最新栄養学」はまだか?もうダメか ゲラ
あとは夜だな。
126:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 13:09:41
もっとも矛盾のない合理的仮説を一つの論とすることは問題ないな
127:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 13:14:16
>>124
>単体で問題になる数値にはならないだろう。
>推測だが沖縄長寿者はこの範囲内でしかも一般成人よりは量は少な目らしい。
「だろう」「らしい」が、いつの間に断定になるの?
128:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 13:19:13
虫の脳は酸化腐敗型ってのは本当らしい
129:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 13:20:20
Aと言う仮説がある。一方Bという仮説もある。
この二つの仮説から、Cという「結論」が得られる。
って、ムーとかのトンデモ本でよく使われる手法だよな。
仮説がいつの間にか「結論」になるんだから。
130:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 13:35:50
>>126
仮説は仮説に過ぎないけどな。
131:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 13:38:27
>>125
>だからさ、ぐだぐだ言ってないで俺が言ってる項目を明確に否定して見せれば
>済むことじゃん。何でやらない?
ぐだぐだ言ってるのはお前。
お前の想像から、断言できるに至る根拠を提示しろってだけ。
客観的な根拠が不足してるから、それは結論にならない。
132:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 13:52:03
>>125
当時の沖縄は「豚肉消費日本一」というだけで
他の都道府県で全く豚肉が消費されていなかったわけではない。
あんたの言う論だと、摂取量が少ないのは問題はないんだから
他都道府県での消費量・摂取量も「問題なかった」と推論できる。
なぜなら、もっとも消費量の多い地域でも「摂取過剰ではなかった」のだから
他地域ではもっとその可能性は低いと推察できるからだ。
摂取量が少なくて問題がなければ、長寿者の割合に大きな差は出ないはず。
にもかかわらず長寿者の割合が沖縄に多いという結果が出ている。
もし豚肉にその原因を求めるとすれば、豚肉摂取量が「少ない」ことが
長寿を妨げる要素になっている可能性がある。
つまり「摂取量が少ない」ことが、「問題ない」と断じるには無理がある。
133:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 13:54:35
虫は相変わらず凹まされてるのかw
134:虫の父(天国から)
06/10/09 14:04:36
おまいら、儂の中年バカ息子をいじめないでくれw
135:132
06/10/09 14:25:47
追記。
もしそれでも「摂取量が少ない」ことは「問題ない」のであれば
「豚肉摂取量は長寿とは無関係だった」と言えるのではないか。
136:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 14:37:53
>>124
>88年当時の沖縄の消費量をこれと同じ、あるいはかなり多く見積もってもいいが
いいの?そんなこと断言しちゃってw
137:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 15:46:41
>>131
屁印、乙
>>133
屁印2、乙
>>132
まともだね、今後の論戦に期待
138:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 16:08:19
突っ込んでるとこらが「仮説」か「結論」かという一点でしかないのが情けない。
内容に突っ込んで行かないなら詰まらない。
139:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 16:15:56
突っ込むに値しない内容だから仕方あるまいてw
140:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 16:29:13
>>139
だから馬鹿にされてあしらわれるんだよw
煽るだけなら厨房でもできる。
141:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 16:34:47
馬鹿が「ぼくゎこーおもいましたー」だけの内容に
何をつっこめと言うのだw
「おーおー。ばかなのにがんばったねー」くらいしかいえねーよw>>140
142:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 16:41:42
>>140も煽るだけの厨房。
143:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 16:43:10
やっぱ馬鹿だな>>141
こういう考えもないやつが煽りに終始するからスレの中身を薄くする。
144:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 16:47:25
>>131
じゃあさ1日何g以上の豚肉食うと毒になるわけ?
お前らの方でも客観的な根拠があるなら出せばいいだろ。
145:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 17:13:03
>>143
お前自身煽りに終始してることに気づかない馬鹿なw
146:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 17:14:26
>>144
>じゃあさ1日何g以上の豚肉食うと毒になるわけ?
「食い過ぎると毒」って言ってるのは虫。
それこそ、「虫に聞けw」w
147:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 17:23:40
>>146
じゃあ食い過ぎなければ豚肉食っても良いんじゃないか。
完全菜食にする必要ないね。
148:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 17:34:53
>>147
誰が「豚肉食うな」って言ったの?
149:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 17:55:52
>>124
>最多消費の青森で1日当たりに換算すれば約58.4g。他の動物性タンパク質の
>摂取量を見ないと動物性タンパク質が過剰か適量かはわからないが単体としてみれば
>別に問題ない数値。過剰でもなんでもない。
単体としてみれば問題の無い数値だが、他の動物性タンパク質の摂取量を見ないと
過剰か適量かは解らない。
>推測だが沖縄長寿者はこの範囲内でしかも一般成人よりは量は少な目らしい。
一般成人より量は少な目らしい。憶測だが。
> この豚肉が長寿の源とまでは言わないが、長寿者の食生活に適量以下の豚肉は入っていた。
>で結局>>50
>>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。
長寿者が豚肉食ってたから、豚肉は長寿に有効。ってすごい展開だなw
150:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 18:07:36
>>124
とある資料によると、豚肉・牛肉・鶏肉の一般的な消費割合は4:3:3。
ここから計算すると肉類は一日あたり146g摂取していることになり
虫の言う80gを大きく上回る。
つまり、「過剰だった」可能性も否定できない。
151:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 18:56:17
>>132
>当時の沖縄は「豚肉消費日本一」というだけで
何度も言うように、「沖縄料理は豚肉を使う」が伝言ゲームで
「沖縄は豚肉消費日本一」になっただけだ。
152:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 18:58:38
>>148
このスレ菜食スレじゃねーかよテラバロス wwwwwww
153:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 18:58:41
大体「沖縄は豚肉消費日本一」と言う人間は豚が霞を食って育つとでも思っているのかね?
154:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 19:07:58
>>152
菜食を布教するスレでは無いからね。
155:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 19:15:18
>>153
というと?何が言いたい
156:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 19:21:49
>>155
雑穀(と残飯)で育つのだよ。
120の上位が雑穀大国の東北地方というのと一致している。
157:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 19:28:08
適量とかそうでないかじゃなくて、
体に良い肉と悪い肉があるってだけのことだろ。
158:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/09 21:35:44
なーんかどうでもいい話に堕してるなあ。やる気にならんぜって。
まあ、まともそうな方から行こうか
>>132&>>135
まず押さえて置くべきはタンパク摂取量は年齢、性別、体重などにより個人差は
大きいが誰でも一定の量は必ず毎日必要だということ。
それを何から摂るかだが、馬鹿ベジは「肉は毒」的な発言をする。
魚柄レポを釣り上げたのはここを否定することが第一義。それはもう達しただろう。
でだな
「適量以下」でもいいと言うのは一品目は少なくても総タンパク摂取量が足りていれば
むしろ少量で多品目の方がいいと言う話だ。
159:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/09 21:48:18
何が適量かと言うなら過去に何度かモデルケースは示している。
栄養士協会(だったかな?)のものやら国立がんセンターが示したモデルとかな。
肉摂取量の理想は1日当たり50~70g程度。週にして350~500gだ。
まあ、そのうちに肉消費量のデータは探してきてやるが日本の肉消費量は平均では
ほぼ理想値。平均と言うところに落とし穴はあるんだが。
過剰は毒と言うのは現代人のかなりがカロリー過多、タンパク質過多の傾向にあるため
俺が言う適量食は普通の人なら肉も魚も乳製品も食べるべきだが肉に関しては抑え目
くらいでちょうどいいということを言ってる。
食べない方がいいと言う馬鹿べジに対して言っているのとは違う。
160:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/09 21:58:16
なんか疲れてるしやる気にもならんのでいい加減な話になりそうだが プ
仮説か結論かでしか突っ込んでこない馬鹿というならそうだろうな。
内容に反論できないから枝葉末節の方に噛み付くんだろ、馬鹿だから ゲラ
俺がこれこれで個人的に結論出しました、で世の中の何かが変わるわけでもあるまい。
それぞれの意見をぶつけ合ってこそ議論にもなるんだが、それは嫌いらしい ゲラゲラ
仮説であれ結論であれ俺が言った内容に否定なら中身できな。
>>50は一切訂正する気もなんだからさ。
で~~~「文化」「最新栄養学」は音無しか、やっぱりなぁ ゲラゲラ
あー今日はダメだ、眠い・・・
明日は忙しいから夜にしかでて来れないかもだがキチンと反論できるなら
なんぼでも相手しますぜ。おやすもwww
161:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 21:59:48
欧米の栄養学では、鯨は不要です。
162:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:01:17
仮説か結論かが枝葉末節とかテラワロスw
163:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:02:52
>>162
個人の話にそこしか突っ込めないお前がテラワロス
164:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:03:05
鯨を食わない分、肉を食ってるじゃないか。
日本ではあまり食わない血や内臓肉まで食ってるし。
165:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:04:06
先進国では、鯨食は文化ではない。
166:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:05:03
>>161
鯨は優秀なタンパク源ですが否定できます?
ここは日本w
167:132=135=150
06/10/09 22:06:08
>>158-160
で、続きは?
168:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:07:51
>>166
ここは日本です。大豆も極めて優秀な蛋白源です。
169:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:10:43
>>168
そうだね、大豆も優秀な蛋白源。それも食べるべき。肉と一緒にねw
170:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:20:10
>俺がこれこれで個人的に結論出しました、で世の中の何かが変わるわけでもあるまい。
個人の見解を人に押し付け、反論する人を罵倒してきた人の台詞でしょうか?
171:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:20:17
最近は、大豆イソフラボンの、とりすぎ注意を言ってるが
172:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:24:26
>>171
サプリとはイソフラボンの型が異なるから心配いらないらしい。
173:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:26:53
>>170
>個人の見解を人に押し付け
議論は個人と個人の意見をぶつけ合うもの
>反論する人を罵倒してきた
罵倒されて引っ込むようならそこまでということ
必ず中身はある話だったはずで論対論の形にはなっていましたね
174:132=135=150
06/10/09 22:28:05
>>50は一切訂正する気もなんだからさ。
じゃ、反論待ち。
175:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:29:52
>>170
>個人の見解を人に押し付け
それは肉を否定し毒だ害だと喚くベジにも嫌われる馬鹿ベジだなー
176:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:32:34
>議論は個人と個人の意見をぶつけ合うもの
議論とは、他者との意見をお互いに取り入れあうもの
>罵倒されて引っ込むようならそこまでということ
罵倒の飛び交う議論なんて、議論とは言わない
英国議会では罵倒の言葉を発したら辞職と決められてる。
>必ず中身はある話だったはずで論対論の形にはなっていましたね
虫は答えられないと罵倒に終始してましたが?
177:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:34:07
>>175
つまり、馬鹿ベジと虫は同じってことだねw
178:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:38:34
>>163
そこ「しか」とか言っちゃうお前にテラワロスw
179:171
06/10/09 22:40:12
>>172
即レスありがと
そーなんだ、豆腐、納豆、油揚げ、etc.
安心して食って良いんだね。大好物なんだよ
180:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:46:07
>>169
大豆は昆布と一緒に食べるべきで、
お肉は不要。
181:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:54:20
>>180
いつまでもふざけた事言ってんじゃねーぞハゲ
182:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:56:22
>>181
ベジですが、大豆と昆布と玄米で髪の毛黒々ふさふさです。
183:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 22:58:27
>>182
うちの親父は肉大好きだけど髪の毛黒々ふさふさですが何か?
184:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 23:04:20
虫は「名無しになって」煽り一行レスを繰り返すなぁ。
相変わらずだ。
185:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 23:25:46
早い話が、
虫の結論は推論の積み重ねで、意味を持たないとの主張かな?
虫は虫の推論から、導き出した結論の中身に反論しろと?
186:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 23:34:14
>>158
> 「適量以下」でもいいと言うのは一品目は少なくても総タンパク摂取量が足りていれば
> むしろ少量で多品目の方がいいと言う話だ。
豚肉消費量日本一とかのお話と対立する意見じゃね?
187:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 23:35:27
>>184
同一視厨は早くIP眼鏡買えよw
188:もぐもぐ名無しさん
06/10/09 23:42:54
>>186
虫が言ってるのは総タンパク摂取量のことを含めてるから
魚や卵、牛、鳥の消費量がわからないと、対立するとは言えないかもしれない。
189:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/10 08:33:20
>>176
ふざけんな、馬~鹿~~
俺が罵倒するのはお前みたいな馬鹿だ。
答えられないと罵倒に終始だと?過去俺が答えられなかったものがあるなら出してみろ。
俺の方は答えられない馬鹿に何回もフェードアウトで逃げられているがな
お前みたいな都合のいい嘘並べる馬鹿を罵倒してなにが悪い。
議論は他者の意見を取り入れるつーのもアホだ。
カルトベジ、闇雲肉否定ベジ、ススメみたいな馬鹿愛護ベジの意見を認めろってか?
馬鹿言ってるんじゃねーぞ、糞頭 プ
えーとレス番いくつだっけ。「じゃあ反論待ち」という人。
今日は時間あまりないのと政治板も賑やかなんでポイントをもう1回まとめてくれ。
よろしく。夜に出てくる。
190:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 09:49:22
大豆イソフラボンは生殖機能に影響を与える植物性内分泌撹乱物質。
とり過ぎると生殖機能に障害が出る。
191:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 09:50:27
>>185
早い話が、
ベジの結論は推論の積み重ねで、意味を持たないとの主張かな?
ベジはベジの推論から、導き出した結論の中身に反論しろと?
192:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 09:52:29
>>189
>ポイントをもう1回まとめてくれ。
>>132,135,150読めば済む話だ。
193:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 09:55:52
>>189
× 今日は時間あまりないのと政治板も賑やかなんで
○ ぐうの音も出ないので逃走の準備するから
194:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 10:45:32
>>193
屁印2か?
スレ汚ししか能がないなら消えろクズ
195:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 12:35:16
>>194
あんたのそれもスレ汚しwww
196:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 12:36:15
>>189
どっからどう見ても、口喧嘩に負けたガキの遠吠えにしか見えないぞw
197:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 14:17:52
>>190
グリコシド型とアグリコン型の違いを勉強して出直して来い。
198:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 14:35:24
>>159
>肉摂取量の理想は1日当たり50~70g程度。
>>124
>最多消費の青森で1日当たりに換算すれば約58.4g。他の動物性タンパク質の
>摂取量を見ないと動物性タンパク質が過剰か適量かはわからないが単体としてみれば
>別に問題ない数値。過剰でもなんでもない。
単品目でほぼ満たしていたら問題あるんじゃないのか?
199:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/10 14:37:11
時間あるので少しだけな
>>192
あんたの質問は仮説か結論かと馬鹿言ってる奴に較べればはるかにマシなんだが
言っちゃ悪いがピンボケに見える。だからもう一回聞いたんだが。
わかってないらしいな。携帯じゃ面倒なんで夜に。
>>196
「ガキの遠吠え」なんて言葉はねえぞ プ
それにあれは遠吠えじゃなく直接本人を罵倒したもの。面罵に近いな。
罵倒する時は容赦しない主義なんでね。
お前さんも馬鹿ベジの意見を取り入れてこそ議論だという考えか?
それとも馬鹿ベジそのものか?
200:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/10 14:46:00
>>198
いいとこ突くねえw
その通りなんだが>>192への話ともかぶるんで夜に。
201:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 14:48:02
>>198
365日動物性タンパクを豚肉からしか摂らないとでも?
202:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 15:17:01
>>197
お前、違いなんか分かってないだろw
203:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 15:19:21
>>197
たまにいるんだよなぁ、お前みたいに、2種類あることは知っていても、
どう違うのか理解していない奴が。
204:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 15:22:39
>>201
どういう算出値だか解って言ってる?
205:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 15:23:00
おまけにイソフラボンは人の体に必須の栄養素じゃないし
206:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 15:25:05
>それにあれは遠吠えじゃなく直接本人を罵倒したもの。面罵に近いな。
遠吠えを重ねてるなw
「おまえのかぁちゃんでべそー」って叫ぶのと何もかわりゃしないよ、お前のそう言う書き込みw
207:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 15:50:30
>>202,203
イソフラボン関連のスレでさんざん既出だろ。
初めて聞いた言葉で驚いちゃったのかw
208:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 16:17:02
>前スレで散々犬食う方が優秀なのか、1品目でも多いほうがいいのかと
>食文化も常識も逸脱して多品目に突っかかってきたのは誰だかな。
それオレだわ。
犬を食う食文化の奴に
なんで犬食わないんだっていわれても
俺たちには俺たちの食生活があるんだから大きなお世話ってのと
虫に
なんでブタ食わないんだっていわれても
俺たちには俺たちの食生活があるんだから大きなお世話ってのと
多品目否定?同じレベルっていう軽い皮肉だったんだがねぇ。
こんなに違う意味で気に入ってくれてたとは爆笑もんだなw
209:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 16:18:06
>>207=>>197か
イソフラボンアグリコンについて説明してみな、
きっと間違っているから
210:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 16:54:04
>>208
ま、虫螻にとっちゃ自分に反論してくる奴はみんな
「多品目食否定」か「無農薬・有機農法否定」にしか見えてないからなw
何に反論されてるか、全く理解できてないよね、馬鹿としか言いようがない。
211:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/10 18:02:28
またちょっと噛っておくかな。イソフラボンおもしれー、もっとやれw
>>206
それこそが話にも入ってこれない、その知識も能力もない馬鹿の遠吠えだ。
負け犬にすらなってない ゲラ
>>208
俺がいつベジになんで豚食わないんだなどと聞いたり問い詰めたりしたんだ?
豚はじめ肉を否定し毒だの害だの言う馬鹿は叩いているが「多品目」とは別な話。
普通食を否定しないのであれば何を食おうが知ったことじゃない。
軽い皮肉?ここを理解できていないだけだプ
食べる食文化のあるものの中では多品目の方がいいのは理解できたのか?
>>910
低脳 プ
罵倒する価値もないわ ゲラ
212:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 18:38:22
>>211
> >>910
> 低脳 プ
> 罵倒する価値もないわ ゲラ
顔真っ赤だなw
見事なロングパスだw
213:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 18:39:47
「2」と「9」は単純にミスタイプするような距離にキーは無いよなw
214:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 18:45:45
>>211
>普通食を否定しないのであれば何を食おうが知ったことじゃない。
普通食を否定してる奴、ドコー(AA略)
215:910
06/10/10 18:46:01
>>211
はあ?ピザでも食ってろデブ
216:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 18:50:39
NGワード促進:虫に聞け
217:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 18:53:58
虫に聞き麻呂
218:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 18:58:48
>>215
パスを受けにここまで上がってきたのかw
219:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 19:41:14
>食べる食文化のあるものの中では多品目の方がいいのは理解できたのか?
肉抜き30品目と肉入り30品目に優劣があるのかよw
220:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 20:42:48
>>200
あらかじめ言うが。「豚肉以外の動物性蛋白を殆ど摂取していなかったと推察」は無しな。
「豚肉より魚が好き」と言ってるんだから、豚肉よりも多く魚を食べてる可能性が高いからな。
それに、虫はまだ見つけてないだろうけど、
1988年の沖縄での一人あたりの年間豚肉消費量の資料は見つけてある。
もちろん他の肉類の資料もな。牛も鶏も沖縄の消費量は0じゃない。
221:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 21:47:22
食料自給率について虫の見解を聞かせてくれ
222:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 22:52:29
家計調査
URLリンク(www.stat.go.jp)
WEBだとH12以降しかないけど、これの古いのを調べれば
各種の肉類消費量は出てくるんじゃないか?
平均値をそのまま長寿者の値とみなすことはできないから
このスレの議論では無価値だとは思うけど。
223:もぐもぐ名無しさん
06/10/10 23:17:32
虫も馬鹿だが、なんだかななスレだな
虫と反虫派とじゃ議論かみ合わんな
虫は自分の言い回しで全てクリア出来てると思い込んでるから
こうゆう奴は強い、結局グダグダでスレは進行して行くんだろな
いつものように
224:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:28:12
ポイントをもう1回まとめてくれ。
225:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 00:30:47
ん、タイプミスか?そんなのはしょっちゅうだ。携帯からだと小さいからな。
>>214
いっぱいいたのがいないことになるのもいつものお約束ってか ゲラ
>>219
あるよ。散々言ってきたことがまだわからないんだ ヘエー
>>220
そんなアホな推察を俺様がするかって。見つけたデータ開示ヨロシク。
お互い正確な論戦には有効だべ。
>>221
俺が政治スレに行くのも実はそこがあるから。
「食料、エネルギー、国防は自給すべき」が自論なんでね。
226:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 00:34:41
>>223
馬鹿はお前だ。意見の一つも言えない馬鹿がほざくな。
と、言いつつ
今日はGスレでエネルギー使い果たした プ
>>132だったか?と自給率については明日な。持ち越しはスマソ
227:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:34:59
>そんなアホな推察を俺様がするかって。
いや、しそうだったからさw
>見つけたデータ開示ヨロシク。
お 断 り だ w
まだ出さないよ。
悔しかったら自分で見つけてみw
228:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 00:37:14
言っとくがな。
俺はぐだぐだにはしないぜ。いままでもこれからもだ。
フェードアウトはいやというほどやられてるがな ゲラ
229:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:39:32
>俺はぐだぐだにはしないぜ。いままでもこれからもだ。
今までに比べて、やたら持ち越してるけどなw
230:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 00:39:43
>>227
ぁ、そう。別に構わんよ。
記憶もあるし大体の想像はついてるし。出したら逃げ場がなくなるもんな ゲラ
明日だ、明日ってもう今日か
231:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 00:42:21
>>229
しょうがなかんべ。
北チョンの馬鹿もあれば、Gスレは最高に盛り上がってたし。
俺はここ専用じゃないんだよ
おやすも
232:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:42:37
>携帯からだと小さいからな。
携帯でも「2」と「9」はえらい離れてるけどなw
233:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:43:23
>>189 >ポイントをもう1回まとめてくれ。
・40代
・埼玉在住
・IPアドレス 220.1.11.17
・ホスト名 YahooBB220001011017.bbtec.net
・昔のコテハンは 明鏡止水 ◆b1ocbnwS0 (『生活』の『40代』板で有名)
「明鏡止水は俺の別コテです。すいません、隠してましたw
冷静な議論は松コテで、サヨ叩きの罵倒用に明鏡コテでと使い分けていました。
あまりの左翼の荒らしに頭にきてたもので。自演ですな、すいません」(本人談)
・もう1つのコテハンは RM ◆O0PxJvdzo2 (『趣味』の『園芸』板で有名)
「あらま、ばれちゃいましたか。仕方ない。実は俺ここで自然農法の無知装って
ましたが、悪いことはできませんね」(本人談)
・自然農法実践者として6年前まで6年間田舎暮らしをしていた
「やっと商業ベースに乗ってきたところで俺は家庭の事情(親の病気)で
都会に戻らざるをえなくなった」(本人談)
・その後作家を目指し挫折、現在は酒浸りの生活
「酒は好きですねえ。健康のためだけにと考えれば日本酒なら1合以内、ビールなら
350ml以内が「適量」でしょうが、大体その倍が普段の定量。こればっかりはねえ プ」(本人談)
・ガイドラインに反する発言であぼーんの前科あり
「ノンベジの皆さん。嘘垂れ流す有害な糞サイトです。
じゃん、じゃん書き込みをしてあげて下さい ゲラゲラ」(本人談)
・埼玉の某議員とメールをやり取りする仲
「メールで意見を聞かれることもあります。
主に憲法関係の話ばかりですが、BSE問題で話したこともあります」(本人談)
・高額所得者
「俺様は高額所得者だと言った筈だがね」(本人談)
・↑のような妄想癖がある
・自演癖がある(がレスアンカーを間違える癖があるのですぐバレる)
・大手商社の敏腕社員で赤坂で最年少の顧客として有名だった
・不細工な娘が嫁に行ってほっとしている、婿には人生訓を説教するのが趣味。
・現在無職
234:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:44:25
>俺はここ専用じゃないんだよ
別に二度と来なくても良いんだよ?
むしろそれが望ましいかもね。
235:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:55:37
>>233
虫は気にしてないみたいだが、その手の個人攻撃は楽しいか?
虫と対等にやりあいたい奴は全員コテ付けたら良いと思うがね。
236:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:57:32
虫は気にしてないみたいだが(笑)
237:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:58:37
虫は巨人スレで高校生に負けました。
簡単に説明します
238:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 00:59:52
虫対サカの経歴
まず整理すると虫は大の巨人ファン。サカはアンチ巨人の中日ファン(サッカー好きでセレッソが一番のファン)
第一ラウンド
虫は巨人ファンというコテをつけていた。
サカも播というコテがあるが使用せず。
色々やりあうなか巨人が不振になり虫は逃亡。
ファンを辞める宣言などもし、サカの圧勝。
第二ラウンド
今度は虫はコテ抜きで対決。
前回の復讐を誓うも他スレでの虫の駄目っぷりなどを晒され
一回目以上の屈辱的惨敗。それ以降虫はサカのご機嫌を取ってるので
対決には至ってない
239:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:01:33
このサカというのが高校生なんです
240:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:02:40
>>233のこれお借りしました。
そのお礼みたいなもんです。全然礼になってないけどwww
241:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:05:27
>>238
いくら野球とはいえ、高校生に負けるって……………
242:虫の父(天国から)
06/10/11 01:06:07
>>233,238
今後とも儂の中年バカ息子をよろしく頼みましたよw
243:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:07:38
>>239
ワロタw
244:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:08:49
>>235=虫 >虫は気にしてないみたいだが、
コテ隠すなんてむしろ相当気にしてるみたいですねw
245:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:12:32
虫はGスレで今必死で自分は負けてないと言ってますw
ああ~面白いw
246:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:14:45
虫は今夜も泣きながら酒飲んでコテ外しフェードアウト、そして寝たw
247:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:16:40
↓疑心暗鬼に陥ってらっしゃいます
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/11(水) 01:05:39
>>308
てめえの馬鹿さ加減も呆れるわ
俺が巨人ファンやめたのは堀が監督になったとき。今年いつファンやめると言った?
サカとの罵り合いはそれなりに楽しめたが、それは互いに遊び。
第二ラウンド惨敗?馬鹿だろ、何とか凹ましたことにしたい食べ物板の屁印2だな。
俺はサカは嫌いじゃないがご機嫌とるはずなかろ。
セレで散々からかってる最中なんだし プ
あーやめておこう。また馬鹿相手にしてしまったよ。
こういうの嫌いじゃないから始末が悪い。我ながらあきれるぜ ゲラ
コテ消す意味ないじゃんって。
248:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:17:02
>>222
>平均値をそのまま長寿者の値とみなすことはできないから
>このスレの議論では無価値だとは思うけど。
適当に都合よく低く見積もるのが虫の思考パターンみたいだよ。
249:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 01:17:23
あーこれか?
ま、好きにやれ。個人攻撃しか出来ない馬鹿をここでは相手にする気はねえし。
向こうは遊びだがここは少しだけマジだからな。
今度こそおやすみ~
250:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:19:10
>>249
早く寝ろよw
251:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:19:16
>>249
どうも~高校生に惨敗の虫さんw
巨人スレの方へ
また虫が失態演じたら貼ってほしいですw
252:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:20:31
遊びはマジで、仕事は遊び心を持ってが俺様の信条だ
じゃなかったの?
253:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:20:45
>>228
× フェードアウトはいやというほどやられてるがな ゲラ
○ フェードアウトはいやというほどやってるけどな ゲラ
254:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:21:40
>>251
わかりましたw
255:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:22:30
>>252
そんなイタイ事言ったのかw
やっぱ加齢臭だなw
256:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:24:09
マジで臨んで高校生に惨敗じゃ世話無いなw
257:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:26:11
・本質はダメ人間
「現在あるいは次代を担う我々40代が同世代でこの問題を語れるのは
ここしかない」(本人談)
「俺の言うことを信じなくてもいいですよ」(本人談)
「俺に妙案があるわけではないが
ここに目がいきアイデア、意力が集中すれば何かしら方策はあるはず」(本人談)
「単なる一消費者ですからね。これといって具体的な行動はしていない」(本人談)
・だが政治を動かせる(笑)
「支持する政党の某議員とは仲良くなり、よく俺の意見を聞いてくれます」(本人談)
「政治を動かすという手もありますね」(本人談)
・真剣に遊ぶ2ちゃんねらー(爆笑)
「ひきこもってる暇はないし、ここでも目立つから出ずっぱりのように
見えるだろうが限られた時間内だけだ」(本人談)
「俺は2chに真剣じゃないの。遊ぶ時は真剣に遊ぶの」(本人談)
「仕事は遊び心を忘れずに、遊びは真剣にが俺のモットーだ」(本人談)
「傍若無人の嫌われキャラを演出して遊んでいたんだ。
語ってきた内容はもろマジだったがな」(本人談)
・それで世の中は動く(大爆笑)
「一人ひとりが明確な意見を持つことは大切。それで世の中は動く」(本人談)
・まずは土壌つくり(意味不明)
「まずは俺の言う考えが倫理観になるように土壌つくり」(本人談)
数々のオヤジギャグを連発して2chを風靡し、
コテとしての壮絶な最期を今日も遂げ続ける虫たんかっこいい
258:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:26:42
>>240
そろそろ50代のはずだよ。
259:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:31:28
高校生の尻馬に乗ってるのは馬鹿の方。
自分では虫に勝てないから「やってください」と中年が頼み込んでw
その高校生は遊びで勝ちも負けもないと言ってるにもかかわらず
勝ったことにしたいという体たらくだ。
凹ましたいほど憎んでも凹ませられないアンチ虫の空騒ぎだよ。
頼み込んだ当の高校生にも馬鹿にされるな。
260:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:31:32
>>224
パワーポイント
261:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:37:49
>>259
言い訳に必死だね、虫さんw
262:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:38:49
>>257
虫のはオヤジギャグとは違うだろ
それ以下の偏執狂じみたものを感じる
2ちゃんねるでカリスマ教祖にでもなるつもりかw このオッサンは
263:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:39:35
>「仕事は遊び心を忘れずに、遊びは真剣にが俺のモットーだ」
いいじゃん。それが理想。
264:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:40:54
遊び心も結構だが、虫は無職。それが問題。
265:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:41:25
>>261
同一視症候群、乙
いつまでたっても進歩ないね
266:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:42:00
>>257 >現在あるいは次代を担う我々40代が同世代でこの
御託はいいからさっさと次代を担えよ、オッサンw
267:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:43:47
なんか取り繕うのに必死だね、虫さん。
無駄な努力お疲れさんw
268:虫の父(天国から)
06/10/11 01:45:11
儂の中年バカ息子の人気に天国から嫉妬w
269:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:47:55
>>268
ごめ、素で爆笑w
270:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:55:26
>>「仕事は遊び心を忘れずに、遊びは真剣にが俺のモットーだ」
>
>いいじゃん。それが理想。
バブル時代の広告コピーにいまだに踊らされてる奴w
271:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 01:59:20
まさか虫のオッサン、酸素欠乏症に・・・
272:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 02:01:20
ほんと同一視症候群の奴らにはあきれるよ。
運営にIP教えてもらえる奴がいたら見せてもらうといいよ。
信じたくないなら信じなくてもかまわないけど
虫よりお前らの方がウザイと思ってる人間もいるって事だよ。
273:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 02:02:20
>>270
はあ?バブル??馬鹿だな、お前
ニートには仕事はどうでもいいかw
274:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 02:04:00
何年経っても変わらぬ虫の香ばしさはある意味貴重鴨
275:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 02:10:02
「俺の言うことを信じなくてもいいですよ」(本人談)
「信じたくないなら信じなくてもかまわないけど」(本人談)
誰も信じてませんからw
276:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 02:14:16
>運営にIP教えてもらえる奴がいたら見せてもらうといいよ。
バクテリア以下の逸話を思い出したw
277:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 02:14:18
うんそうだね信じないのは勝手だよ。
匿名掲示板では証明不可能だからね。
でも残念ながら真実は君らの思ってる事とは違うんだ。
278:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 02:15:48
>でも残念ながら真実は君らの思ってる事とは違うんだ。
なんて典型的な電波発言w
279:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 02:19:45
>>278
事実、俺は虫じゃないんだから仕方ないだろ?
君らがそこまで同一視したい理由が知りたいよw
280:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 08:22:19
>>279
阿呆には何を言っても無駄ですよ。
自演してる、負けた、逃げた「ことにする」しかつっかかってこれない。
中身で反論出来ないから個人攻撃するしかない。話に入れない馬鹿は仕方ない ゲラ
これこそグダグダの展開じゃないか アキレ
今日は中身の方へ話を戻そう。
ゆっくりやれるのは夜だけだがポイント整理し直さなくちゃな。
281:無知に聞け
06/10/11 08:26:48
高校生に敗北虫殿の登場です
282:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 09:46:20
>>281
「ことにしたい」低脳馬鹿は引っ込んでてくれねえか。邪魔。
話すべきはまず>>132=>>135=>>150に対してか。
>>186と>>198も絡めていかなければならないな。
イソフラボンの話も出ていたがここも関係する。
>>220が見つけたというデータ出してくれれば話は早いんだが嫌なんだそうだ。
きっと自分の主張に都合が悪いものが入っているんだろう プ
>>221の食料自給率についても話したいし、こりゃ忙しいな。
ま、今夜からボチボチと
283:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 09:56:46
>きっと自分の主張に都合が悪いものが入っているんだろう プ
いや、虫の「類推」が、いかに事実と離れてるかが載ってるだけ。
284:無知に聞け
06/10/11 10:33:46
どうしても高校生に敗北から
話題をそらしたい虫ですw
285:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 10:59:31
サッカー好き高校生に敗北虫がいるすれは
こ
こ
で
す
か
286:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 10:59:46
>>283
なら出して追求すればいいじゃない。
話題の中心なんだ。他の人も見たいはず。もったいつける理由は何?
287:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 11:04:52
>>286
持ってないからだろ。虫のオッサンからかってんだよ、多分
288:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 11:47:22
菜食主義についてですが、私自身は弊害はあると考えています。
もちろん、完全菜食主義の人が大きな問題だと思っています。
卵や牛乳を摂る菜食主義の人はそれほど大きな問題ではないか
もしれませんが。
菜食主義のときに問題となるのは、たんぱく質の摂取でしょう。
植物性のもので満たす場合、豆類と穀類に頼ることになります。
かなりしっかりと摂取しない限り、必要なアミノ酸を満たすこと
ができなくなる可能性があります。特に成長期の子供の場合、
弊害が出るでしょう。このような食事を余儀なくされている人々
もいます。例えば、食糧難の国です。このような国では、穀類と
豆類でたんぱく質を補っていますが、豆類も貴重なもので高価な
ために食べられない人が結構います。それによって必須アミノ酸
(特にリジンやトリプトファン)が不足することになります。
このようなことから、成長が抑制されるとか、脳の発達が遅れる
などが起こり得ます。現在のマスコミ(テレビや一般書)で見ら
れるような健康への取り組みは、一面的にしか捉えておらず、
都合の良いことばかり言って弊害について言っていません。
また、しっかりとした人の研究データすらないもので論じている
ことが多く、ひどいものです。
物事には二面性があることを把握していただけたらと思っており
ます。良いことばかりのことなどありません。また、悪いもの
呼ばわりされているものでも、体に必要なものはあります。例え
ば、食塩やコレステロールなどです。内容がずれてしまいました
が、少しでも役に立てればと思いました。大学で栄養学を研究
し、教えているものとして、少しでもみなさんの正しい理解に
役に立ちたいと思っています。
289:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 12:03:27
完全菜食はポっと出のブームではなく、長い歴史的体系を持つものですよ。
認識しましょう。
290:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 12:07:32
>>286
いや、虫のご高説を賜ってからにしようかなと。
絶対正しいと断言してくださるみたいだから
おききして、実際と照らし合わせてみた方が面白いだろ?
291:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 12:08:11
人種や年齢・性別、あと遺伝特性でも特性全然違うしね
対象未設定なのに○○摂取しないと危険・■■は必須とか言う奴はバカだからスルーで
292:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 12:13:22
>>286
持ってないからだろ。虫のオッサンからかってんだよ、多分
293:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 12:23:48
>>292
虫のオッサンをからかってるのは事実だなw
294:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 12:51:15
>>290
お前卑怯者だな。
ただへこませたい為だけにいて自分の主張はないと見ていいのか?
堂々とデータはさんで対峙するのは怖いのか?
295:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 13:13:03
>>294
ご託はいいからさっさと論を張れば?
296:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 13:15:31
ないものをあると言ってたんなら
もっと卑怯者だな
297:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 13:17:33
>>296
いいから、さっさと論を張れば?虫さん。
あんたの論、絶対間違ってないんでしょ?
298:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 13:29:25
>>297
そういうお前が何か考えの一つでも話せばよさそうなものを。
無理だろうなw
299:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 14:03:24
>>298
反論できないから、逃げ道探してる?
300:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 15:03:20
やっぱり虫とツンデレするスレなんだなぁ~
301:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 15:19:36
>完全菜食はポっと出のブームではなく、長い歴史的体系を持つものですよ。
これ、笑うところですよねw
302:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 15:28:43
なごむわ~
303:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 17:06:26
今晩はすき焼きにしようかな
304:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 17:17:11
俺をお待ちかねか?夜まで待てないの~せっかちねえ ゲラゲラ
少し時間できた。まずは阿呆をからかうか
>>299
反論できないからって、何に?疑問や質問を向けられてはいるが俺に対抗して
論を張ってる奴がどこにいる?
>>290や>>297
「絶対正しい」とか「絶対間違ってない」とか言わせたいわけ?
俺はそんなことを言った覚えはないぜ。
俺は正しいと思うことを論じるが、それが「絶対正しい」というほどおこがましく
ないぜ。俺は奥ゆかしいんだ ゲラ
305:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 17:19:55
あちゃageてたよ
さて本題
>>132
>あんたの言う論だと、摂取量が少ないのは問題はないんだから
まず>>158だ。適量以下でもいいというのは総タンパク量が足りていたら1品目は
少なくていいという意味。必要量のタンパク量を下回っていいという話ではない。
そしてタンパク質を何から摂取するかがここの問題。
沖縄だがタンパク源は何か?穀物、豆類、魚介類に加え明らかに豚肉が入ってる。
その消費量が日本一ということはタンパク源としてかなりの割合になっている。
長寿県で豚という動物性タンパク質はタンパク源として一定の割合で摂取されている。
ここで馬鹿べジに言い分は否定できる。これが第一義だった。
306:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 17:20:25
>もし豚肉にその原因を求めるとすれば、豚肉摂取量が「少ない」ことが
長寿を妨げる要素になっている可能性がある。
つまり「摂取量が少ない」ことが、「問題ない」と断じるには無理がある。
最後の一文はもういいな。総タンパク量が足りていれば1品目(例えば豚)の摂取量
が少ないことは問題ではない。
で、上の文の方は可能性はあるな。必要タンパク量が確保されそこに豚肉が少ない
あるいは動物性タンパク源が少ないのが原因かもしれない。しかし断定は無理。
他の栄養素過不足もあれば他の要因は山ほどある。
出てくる答えは当時長寿日本一の沖縄は一定量の豚肉を含む動物性たんぱく質を
タンパク源としていたということだけだ。
しかし、それが長寿に貢献する一因であろうとは推測できるし無理はそんなにない。
そこで
>>50の>適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても。
さらに馬鹿べジの言い分(豚など肉は毒)は否定できて且つ
>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。
沖縄のタンパク摂取量が適正であったか、どういうバランスで各品目どれほど
摂取されていたかがわかればもっとはっきりするだろうが誰かさんは出したくないらしい プ
307:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 17:31:07
来たな松w
308:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 17:31:45
>>150
これは当時の沖縄の消費量がわかれば何の問題もない話。
しかし豚牛鶏4:3:3てどこから出てきた数字だ?
今ざっと調べてみたが昭和16年の純供給食料では豚12.1kg、牛5.6kg、鶏10.5kg
その他含めて28.5kg(年間)だったが。まあいいか。
沖縄は中国の影響を受けてだろうな豚消費量は多い。
一般的割合を当てはめても意味はない。
309:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 17:33:32
>出てくる答えは当時長寿日本一の沖縄は一定量の豚肉を含む動物性たんぱく質を
>タンパク源としていたということだけだ。
>しかし、それが長寿に貢献する一因であろうとは推測できるし無理はそんなにない。
長寿日本一の沖縄で豚肉食べてた=豚肉は長寿に貢献していた
ってこと?すごい飛躍だな。
それに、その話の流れの中の何処から「適量」が出てくるの?
310:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 17:38:34
>豚肉を含む動物性たんぱく質を タンパク源としていたということだけだ
豚肉を含む動物性たんぱく質を タンパク源としつつ、短命なところなんかいくらでもある。
それをつかってベジが同じ論法で短命の原因を動物性たんぱく質に持っていってもお前は認めんだろ?
311:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 17:41:57
>>186
対立する話でないことはお分かりいただけたかな?
>>198
>単品目でほぼ満たしていたら問題あるんじゃないのか?
そうなんだねえ。必要摂取量を豚肉だけで上回れば過剰摂取だが下回っていれば
とりあえず問題はない。しかしこれで満たしてしまうと困る。
それどころか仮に植物性と動物性を半々がベストと仮定した場合その動物性を
豚だけで満たすのもよくない。魚や他の肉などが入ったほうがいい。
ただ想像できるのは一概に豚といっても部位によりその栄養素のバランスは異なる。
耳まで食べる沖縄料理はほとんどすべての部位を使うという。
しいて言うなら豚の各部位を余すところなく利用することで他品目に近いものになる
可能性はあるな。
まあ、これも誰かさんがデータ出してくれればはっきりするんだがね。
312:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 17:50:18
>>309
>長寿日本一の沖縄で豚肉食べてた=豚肉は長寿に貢献していた
ってこと?すごい飛躍だな。
わかんねえ奴だな。その可能性は十分にあるだろってことだ。
「適量」はわからない。俺のは記憶でしかないので多分だな。
これは誰かさんに言ってくれや。データを確認しなきゃどうしようもない。
>>310
>豚肉を含む動物性たんぱく質を タンパク源としつつ、短命なところなんかいくらでもある。
あるよ、いくらでも。主に牛だがアメリカは肉の過剰摂取で国が破産しかける
くらい健康被害が出た。
だから必要タンパク量の範囲内での話。過剰摂取は害。つまり量の問題。
沖縄がどうだったか。これも誰かさんが持ってるデータが答えてくれるだろう。
313:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 18:01:53
で、イソフラボンの話につながるんだが「何が毒かは量で決まる」
イソフラボンが体にいいからとサプリなどで大量摂取は害になると警告が出たわけだ。
これはすべてのものに当てはまる。
猛毒サリンも致死量に至らなければ人は死なないが、醤油を1升飲めば人は死ぬ。
トリカブトは微量なら薬だが少しでも多くなれば猛毒だ。
どんな食品も必ずプラス要素は持つが過剰摂取はマイナスが出る。
肉も同じ。優秀なタンパク源としてや他の栄養素を取り入れるプラスは適量以下
であってこそ。過剰に摂取すればカロリー過多や飽和脂肪酸過多などのマイナスしか
出ない。要は「量」
馬鹿べジはこの量を無視しマイナス情報にばかり目を向け「害だ、毒だ」と騒ぐだけ。
314:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 18:04:07
竹石しつこい
315:虫に聞け ◆rQyGV7spcM
06/10/11 18:05:06
とここでタイムアップ
仕事に戻る。後は夜。
316:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 18:06:25
長寿日本一の沖縄で魚食べてた=魚は長寿に貢献していた
もありだし
長寿日本一の沖縄でゴーヤ食べてた=ゴーヤは長寿に貢献していた
もあり
肉は少量でも毒だとは思っていない立場から発言すると
なんで豚だけ特別視するかわからんね。
317:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 18:19:23
無職なのに何いってんだw
318:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 18:20:03
>>312
>わかんねえ奴だな。その可能性は十分にあるだろってことだ。
>>70
>>>50は文章の持つ意味そのまま。あそこに書かれている内容そのものは断言。
を始め、力一杯断言してたけど、断言は撤回かな?
319:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 18:23:36
ところで虫さん。
「適量は一日あたり50~80g」らしいけど、これは肉類だけ?
それとも、魚も入れた「動物性タンパク質類」?
それとも、大豆とかの植物性も入る?
320:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 18:32:21
>>316
長寿日本一の沖縄は陽射しが強い=強い陽射しは長寿に貢献していた
長寿日本一の沖縄は海に囲まれている=海は長寿に貢献していた
長寿日本一の沖縄は泡盛が旨い=泡盛の旨さは長寿に貢献していた
何でもありだよねw
321:もぐもぐ名無しさん
06/10/11 18:41:52
>>311
>ただ想像できるのは一概に豚といっても部位によりその栄養素のバランスは異なる。
>耳まで食べる沖縄料理はほとんどすべての部位を使うという。
>しいて言うなら豚の各部位を余すところなく利用することで他品目に近いものになる
>可能性はあるな。
>まあ、これも誰かさんがデータ出してくれればはっきりするんだがね。
いや、さすがにそんなところまで触れたデータは持ってないぞw