06/10/09 12:56:35
>>119
豚肉ではないが「肉」摂取量の理想なら答えている。何回もな。
虫螻などという馬鹿粘着に繰り返して説明してやるほど俺様はお人よしじゃないぜ ニヤ
>>120
それは最近のものだと思うがそこから推測するか。
最多消費の青森で1日当たりに換算すれば約58.4g。他の動物性タンパク質の
摂取量を見ないと動物性タンパク質が過剰か適量かはわからないが単体としてみれば
別に問題ない数値。過剰でもなんでもない。
88年当時の沖縄の消費量をこれと同じ、あるいはかなり多く見積もってもいいが
単体で問題になる数値にはならないだろう。
推測だが沖縄長寿者はこの範囲内でしかも一般成人よりは量は少な目らしい。
そこから導き出されるもの。
当時長寿日本一、その中で長寿村と言われるところの老人は大半が豚肉は食べていた。
量は消費最大と言われているが今のデータから推定して沖縄全体で最大70g程度か。
俺の記憶でも80gには達していない。多いといってもその範囲。
しかも「大して食べていない」という聞き取り調査からそれ以下という推定は無理が無い。
この豚肉が長寿の源とまでは言わないが、長寿者の食生活に適量以下の豚肉は入っていた。
で結局>>50
>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。