鉄のフライパンって可愛いね 8at COOK
鉄のフライパンって可愛いね 8 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
05/09/14 21:08:14 PfvJRiOR0
2get


3:ぱくぱく名無しさん
05/09/14 21:08:30 9RJRllKE0
関連スレ
フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
スレリンク(cook板)
【】南部鉄瓶スレ【】
スレリンク(cook板)
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
スレリンク(cook板)

4:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 20:17:42 mFlsFsaq0
あげ

5:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 22:29:56 eLCr/FddO
チンコ

6:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 14:50:16 l3PConPf0
使い込むと表面に油?の膜ができてくっつかないようになっていくんだよね
鉄のフライパンで料理すると鉄分が取れるのがいいと言うけども、
その膜があると鉄に触れないから鉄分が取れないように思うんですがどうなんでしょうか?

7:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 20:53:17 EQpgaSJb0
物理的に固まった油の層とかがあるわけじゃない。
鉄の表面が油に馴染んで油の膜を貼ったようになるだけ。
つまり「膜=油の層」ではなく「膜=油の馴染んだ鉄の層」です。
油の層だったらちょっと熱しり、スチールたわしでこするだけで剥がれ落ちてしまいますよ。

8:エンボス
05/09/17 22:08:50 f14KTOwm0
最近、全然ひっつかなくなりました。
鶏肉や豚肉の炒め物や魚のソテー、ウマーです。

9:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 23:56:51 zD2QQpCj0
鶏肉はテフロンのほうがいいんじゃないだろか

10:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 00:27:50 N3lq+lKv0
んなこたーない



11:エンボス
05/09/18 07:25:07 LZCxDNpB0
鳥はすき焼き用をタマネギと一緒に(後入れ)高温で焼き色が付くまで炒めるとウマーです。 鳥から出てくる油もウマーです。
なんか焼き鳥みたいな味がします。
タマネギは、テフロンの感覚からいうと「ちょっと早いかな」というぐらいにすると、旨味がぎゅっと凝縮されたような甘いようなカンジでGJ!です。

12:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 13:29:27 A7gGSLpv0
最近やっと左手でフライパンを振れるようになってきた(右利き)。

13:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 14:06:11 Y+/ZHszy0
普通左手じゃ?


14:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 14:52:46 A7gGSLpv0
そうなんですが左手だとうまく振れなくてこぼしまくってたから右手でやってた。
中身をかき回しにくいのと漫画でフライパンを振る左腕が太くなった云々という
描写で初めて気付いた。料理歴1年。

15:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 17:50:39 rcIcBKwe0
確かに、普通右利きならフライパン持つのは左手だな。
俺の場合、料理歴1週間の小学4年生か5年生の時には
ホットケーキの空中ひっくり返しが出来てたぞ。

というか、これがやりたくて料理始めたw

16:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 21:04:33 KOTHIGGI0
子どもは上達が早い。
しかし年をとるとコレがなかなか。

17:ぱくぱく名無しさん
05/09/19 16:47:26 cAfjPS/j0
自分も右利き、右利き返し。
お箸も誓えたりして、面倒くさい。
料理暦10年… ステンレス多重フライパン。
重すぎて振れなかったよ…。

18:ぱくぱく名無しさん
05/09/19 21:27:10 9s2T63O/0
ステン多重は、大抵一番厚みのある中間層(芯材)がアルミがからそんなに重くないよな。
まあアルミのみ(+コーディング)のものに比べれば重いけどさ。

ステン厚板一層、鉄厚板、鋳物なんかは本当に重い。
うちで使ってるデバイヤーの厚板鉄パンは2.7kg、鋳物パン(スキレット)は3.5kg
鉄パンの方はまだ煽れるが、スキレットの方は柄が短いこともあり
持ち上げるだけでも精一杯。まあスキレットなんて煽って使うものじゃないけどさ。

19:ぱくぱく名無しさん
05/09/19 22:30:26 zw5GpGQ00
俺のフライパン20キロあるから重くて重くて・・・

20:ぱくぱく名無しさん
05/09/19 22:38:54 tLud8SSE0
>>18
そうですか~。やはり鋳物パンを振るのは難しいですか。
今パワフルシェフ(南部鉄のパン)の30センチを買おうか迷っているんですが
重さが4.5キロって書いてあるのでどうかな~って思っていたのですが。
…でも炒め物も鋳物で炒めたら美味しそうな気がするので挑戦したいですね。

21:20
05/09/19 22:46:28 tLud8SSE0
すいません。4.2キロでした。

22:ぱくぱく名無しさん
05/09/19 23:02:35 SnZXPQDh0
>>20
両手使えば(たぶん)煽れるよ。
>>18で「持ち上げるだけで精一杯」って書いたのは左手1本の場合のことだし、
店では54cmの鉄パン(これ自体は4kg程度だが、食材含むと10kg程度)を両手で煽ってる。
でも厚物の鋳物パンに炒め物は向かないと思うけど。炒め物には2.4~3.2mm厚くらいのものがいいよ。
30cmで4.2kgって言うと、うちのが30cm径4mm厚で3.5kgだからそれ以上の厚物だろうし。
(うちにある江部松のカタログにも遠藤のカタログにもパワフルシェフの厚みは書いてなかったけど)
それに厚物の鋳物パンって縁が立ってるものが多いから、重さ以前に煽りにくい。
鋳物パンでも薄物はある程度縁を寝せてるものが多いけどね。

23:20
05/09/20 00:25:48 DLvT6Sma0
>>22
うーむ、そうなんですか。
炒め物に使えそうな鋳物パン(or北京鍋)を探していたのですが
やはり厚すぎても使いにくそうですね。
魔法のフライパンを持ってはいるのですが、あれだとちょっと薄すぎるように
感じちゃうので…。

上等フライパンのHPを見ても30センチになると縁が立っていますね。
多くのメーカーがそうゆうカタチにたどり着くと言うことはそれなりの
理由があるんでしょうね。残念だ。

24:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 05:04:14 GOlwzLv70
パワフルシェフも上等焼きに加工してもらえるよ

25:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 06:32:58 r8ZShMuu0
だから、帯に短し襷に長し な物買うんじゃなくて
スキレットと中華鍋二つ買っとけとなんども・・

26:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 08:56:21 9/L0iO3g0
スキレットはフタもかいましたか?

27:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 16:48:15 5FVH4C2u0
毎回使ったあと軽く洗って煙が出なくなるまで焼いてたら汚くなった

28:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 22:55:34 /DmW8Koj0
>>25
帯より長い物と、襷より短い物でどうしろと?

29:ぱくぱく名無しさん
05/09/21 13:50:44 EP59bOjg0
台所いじってたら少し錆びた鉄製フライパンが出てきたんで
今日から鉄フライパン派になろうと思う。
とりあえずスチールウール買ってきます。

ただ一つ不安なのが重い点。
直径26センチだけど結構重い…

30:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 07:05:49 6J5LX1CD0
>23
魔法のフライパンがあるならそれであおればいいじゃん。

道具にこだわるタイプ?

31:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 00:58:53 A70Z5rst0
23です

魔法のフライパン活躍してますよ。炒め物1~2人前くらいならもちろん
それでも美味しくつくれますが、それ以上となるとやはり大きなパン(鍋)が
欲しいなぁと思いまして。あと火力も考慮すると厚い鋳物で一気に
やっちゃいたいというのもありまして。
「何回かに分けてつくれよ~」と突っ込まれそうでね。
いやー、根が不精なもので横着しようとしてしまいました。
折をみて大型鋳物パンでトライしようかなと思います。

32:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 01:10:45 2ft9XL2s0 BE:161448375-#
>>31
いっぺんに作ると家庭の場合火力の問題で味が落ちるかもよ

33:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 08:42:58 cAiGQ0CU0
あと3年まって、大きな魔法のフライパンか中華なべを買うってのは?

34:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 20:51:50 mIZNWgf70
23です

近所の調理道具店でパワフルシェフの28センチを発見しました。
お~も~い。かなりの重さです。左手プルプルピクピクでした。
30センチで食材が入るとかなり厳しいですね。

>>32そこを厚物パンの蓄熱量でカバーできんかなーなんて…考えてます

>>33今待ち時間3年ですか?!ヤツは。
くうぅ。長ーい。しかし今回のトライで挫折したら多分注文するでしょう。

35:ぱくぱく名無しさん
05/09/27 12:16:18 9Migs2r+0
今使ってるのいわゆる炒め鍋なんだけど
次に買い足すとしたらスキレット+カバーとコンボクッカー
どっちがいいかな?

36:ぱくぱく名無しさん
05/09/28 17:52:42 DgpqUvXJ0
今日注文したエンボス加工の北京鍋が届いた。
これもシーズニング(?)とかいうのしたほうがいいのかな。

37:ぱくぱく名無しさん
05/09/28 19:31:03 HTmA03oK0
説明書を読もう

38:ぱくぱく名無しさん
05/09/28 19:43:50 DgpqUvXJ0
え、鍋なのに説明書なんてついてるの?
まだ箱も開けてないからわからんかった。

39:ぱくぱく名無しさん
05/09/28 19:47:19 tavixdpR0
必要な場合は付いてる(書いてある)
付いてない場合は必要なし

40:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 11:30:07 SYJJaBoJ0
最近から焼きしなくても良いと説明書に書いてある鉄のフライパンを買いました。
しかも安い奴。
なんで空焼きしなくてもいいんだろう。ご存知の方居ませんか?
本当に空焼きしなくていいのかな。

41:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 13:48:25 7mWdHCS90
>>40
防錆塗料が塗ってないタイプでしょう。そのかわりシリコン樹脂等のコーティングがしてあります。
使っているうちに自然にとれますが、身体に悪いものではないと思います。??

42:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 18:50:36 SYJJaBoJ0
41さんありがとうございます。
そうなんだ。
育て方は同じなんですよね。
卵焼き専用だけど、大事にしておいしいだし巻き作れるようにします。
今日色んな鋳物を持ってみたけど、重くて、片手じゃ持てなかった…
重いのは両手持ちしが無理だ


43:ぱくぱく名無しさん
05/09/30 02:45:16 Cg/Yvr8Z0
リバーライトの玉子焼き器買いました。
で、早速焼きいれてみたんですが・・・

なんか、変形してる・・・??

平らなところに置いてもぐらぐらするんですよ。
こんな方おられます?

あと、焼きを入れてるうちにまだらに茶色くなってしまいました。
いくつか鉄のフライパンは持っていて焼きをいれたこともありますが
こんなことは初めてです。
大丈夫なんでしょうか?

44:ぱくぱく名無しさん
05/09/30 06:02:36 vAP7QHef0
(´・ω・`)知らんがな

45:ぱくぱく名無しさん
05/09/30 12:19:04 wXedQIU00
>>35
今更ながらふと思ったが、コンボクッカーは廃版になったんではなかったか?

46:ぱくぱく名無しさん
05/09/30 12:41:11 sHC55nCN0
>>45
旧タイプが廃盤、
新タイプは蓋の側面が前のより深くなった(スキレットみたいに)


47:ぱくぱく名無しさん
05/09/30 14:06:26 wXedQIU00
>>46
ホントだ。いつの間に…見た感じ、確かによりスキレットっぽくなってる。
じゃあコンボクッカーという選択肢もありか。

>>35
個人的には、スペースに余裕あるならスキレットとキッチンオーブン
家族少ないとか一人暮らしなら、サービングポットあたりとの
組み合わせを推奨したい。ただコンボでも悪い選択じゃないと思う。

48:ぱくぱく名無しさん
05/10/01 08:15:56 TOMKUw5g0
>43
リバーライトに電話してみたら?
家はりバーライトのマイティパンを使ってるけど
茶色になったことはないよ。

49:ぱくぱく名無しさん
05/10/02 01:11:28 Mg6RlrD+0
実家の台所にコゲで汚れたフライパンがあったので再生してみたんですが
アルミのフライパンと比べるとずっしりして存在感がありますね。
シーズニングしたらめちゃめちゃきれいになったのでここのところ使ってるんですが
くっつかないし思った以上に使いやすい。
しかも「コイヌ印」って刻印が入っててカワイイ(*´д`)
文字だけでコイヌのマークとかついてないのが残念。

50:ぱくぱく名無しさん
05/10/02 01:11:37 mKyKGeGe0
スキレットでオムレツはキレイに焼けますか?
別にオムレツパンを買ったほうがよいのでしょうか?

51:431
05/10/02 01:33:11 wVJriY+b0
>>48

やっぱりないですよね、こんなこと・・
書き込みをしてからしばらく使ってみたんですが、
別に不都合もなく(変形でちょっとぐらぐらしますが)使えてるんですが・・・

とりあえず、一度電話してみますね。
ありがとうございました。

52:ぱくぱく名無しさん
05/10/02 02:44:28 LuBJKm5m0
変形?焼きすぎたんじゃないの?

53:ぱくぱく名無しさん
05/10/02 07:54:16 kseitO5O0
熱し杉た鉄のフライパンに油を注ぐと、「パンッ!」と凄い音がしたことが何度かあるんですが、フライパンが変形した音なのか、油が跳ねた音なのか分かりません

54:ぱくぱく名無しさん
05/10/02 09:15:33 YK5syr+E0
>>53
熱いところに冷たい物入れて、鉄が驚かないとでも思っているのか?
焼き入れってしらんか?

中華なべをキレイニするため、サンドブラスト使った。
油の乗りがいいからか、肉やご飯いれてもくっつきにくくなった。

55:ぱくぱく名無しさん
05/10/02 17:14:28 8aTq0aSo0
一人暮らしをはじめるんですが、
一人~2人分の焼き物、炒め物にちょうど良いサイズってどのぐらいですか?
食べる量は人並みです。

24~26センチ辺りかなと思うんですが、24センチだと炒め物など、煽る物や
多めに2・3食分作ったりするには小さいですかね?

また、1.6mmと2.3mmとかあるようですが、この0.5mmによる違いって大きいでしょうか?


56:55
05/10/02 17:36:30 8aTq0aSo0
今考えているのは、ヨシカワの取っ手がステンで熱くならない1.6mmのものか、
日光陶器店の鉄黒皮厚板2.3mm(普通の業務用パン)が候補です。

ちなみに、わが人生最初のフライパンです。

57:ぱくぱく名無しさん
05/10/03 20:17:24 tj4EbTMT0
>>55
独り暮らしでもある程度大きいの選んだ方がいいよ。
小さいヤツだと野菜炒めるときちらばっちゃってアレなんだ。
月並みなこと言うようですまんが、大は小を

58:ぱくぱく名無しさん
05/10/03 20:50:37 Ov+0rb1/0
でも大きくて厚いと重くなるから…使うの億劫になったら本末転倒だし
部屋にあるコンロの大きさや形式(ガス、IH、電熱線等)によっては
熱量が足りなくなるかもしれない。そもそも今までは料理してたの?

59:トマソン
05/10/03 23:49:41 3tZAHfQn0
ロッジロジックサービングポット購入記念sage
10インチにするか悩んだけど、とりあえずこれだけ注文してみますた
届いたら早速使わないとw

60:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 05:41:50 T0zBb9Pk0
>>53
そりゃ熱しすぎだからですがな(w

(w つか危ないって。

61:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 16:19:45 +dQ78IZt0
>58
そうそう、最初は大きいと邪魔になるし
洗うのも面倒だし重いしなどと思って
小ぶりなのを買うんだけど
結局、炒め物とかしててこぼれたり飛散ったりして
また大きいのを買うんだわ。


62:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 18:04:22 um+5nYFHO
質問させて下さい
鉄鍋って油を染み込ませるというか、油で鍋に層をつくるんですよね
その層になった油が古くなって料理の味に影響を及ぼしたりしないのでしょうか
そうじゃなくても偏見ですが、鉄鍋って料理の繊細な味に微量ながらも影響を及ぼしそうな気がして…
もしそれがなかったらとても便利そうだし購入を考えています

63:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 18:08:47 nM8h2YqB0
エンボスようやくおろしてみたけど、使いやすくていいね。
単純な野菜炒めが激しくおいしい。

スープ作って器探してる間に茶色くなってきたのには驚いたけど、
手際よく料理すれば凄く便利だわ。

64:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 19:40:18 AOtY6dNT0
>>61
だから料理してたのかも聞いてるじゃない?
料理した事ない人が大きいの買って持て余した挙句
二度と料理しなくなるより、買い足したくなるくらいの方が
ずっといいと思うんだけど?

65:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 19:41:53 5rpQPcd40
>>62
そんなの料理屋さんに行って食べればわかるだろ?
プロの料理人で表面加工されたフライパンを使ってるなんて稀だと思うが。
普段はコンビニ弁当で、たまーに時間がある時だけ料理するなんて場合だと
油が変質して変な匂いや風味が付いたりする事もあるかと思うが、
普通に毎日使うぶんには全く問題ないと思う。

66:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 19:47:10 yjuRQbPs0
>>62
>鉄鍋って料理の繊細な味に微量ながらも影響を及ぼしそうな気がして…

影響あるよ。美味しくなる。

67:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 20:26:31 um+5nYFHO
>>66>>65レスありがとうございます
以前バイトしていたイタリア料理屋ではアルミのフライパンをつかっていたんです
今はアルミは色々と噂があるので怖くて…、でも鉄フライパンも偏見で中華料理などの味の濃い料理では問題なくても、和食やフレンチなどの繊細な味の料理には影響があるのではと心配でした
でも大丈夫のようなので安心して購入することができそうです

68:エンボス
05/10/04 21:57:01 C4TqjUP+0
僕は逆に、エンボス大が調子良かったので、小も買ったけど、使う時が無くて、まだ卸してないわ

69:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 22:26:48 gTWcMqOJ0
チャーハンを作る時はこびりつかないのに、なぜかチキンピラフを作ると
べとべとにこびりつく。どっちも同じ鉄のフライパンなのに、なんでだろ ?

70:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 22:29:49 nM8h2YqB0
ケチャップ使ってるとしたら、糖分が多いせいで焦げ付きやすいんジャマイカ?

71:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 22:43:25 4OYs+z+P0
具にケチャップ混ぜたら火を止めてからご飯混ぜてって
鉄パン愛用者の小林カツ代の本じゃ書いてあるよ

72:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 22:46:07 fWQWHB2c0
おれもケチャップが原因と思うんだが、次のこともあるかも。

チキンピラフのときは無意識的に油が少なくなる。温度が低くなる。
チャーハンとくらべて調理時間が長くて水が出てくる。
あるいは単純に使い込みが足りない。
チャーハンとくらべ、具が少ないのでご飯がダイレクトにパンにつく。
(回避するにはいったんご飯をお湯で洗うといい)
油返しをしていない。

俺の鉄パンはこびりつかないので、上記のどれかが当てはまるかと思うけど。

73:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 04:12:36 vw8Zx8m/0
急に冷たいモノ投じるとこびり付くのか。
なるほど。。

74:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 06:13:55 iEE1c1600
69です
みなさんレスどうも。レスを参考にして、いろいろためしてみます。

75:55
05/10/05 10:05:51 oqKzWY6+0
>>57-58
アドバイスありがとうございます。

26cmにしておこうかな。
今まで料理は実家でちょくちょくやってました。といっても、チャーハンや
簡単なパスタ程度です。



76:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 22:31:13 ktjHXEY20
>>75
正直言ってパスタに鉄パンはお勧めできない。
何でかって言うとパスタは低温から始めることが多いから。
茹であがったパスタを投入したら、片っ端からこびりつくことになる。
あと例えばバルサミコ酢なんか使うとトンでもないことになる。
パスタとかタマネギじっくり系とかはアルミパンを使うことを激お勧めする。

俺も26cm鉄パン、21cmアルミパン、ダイソーの100円パン、を使い分けている。
すべてを鉄パンでまかなえるほど技術が無いからね。

77:トマソン
05/10/05 22:48:13 fAKq/bP+0
パスタはちと悩むけど、タマネギをじっくり炒める時は鉄使ってまつ
餃子とか、皮もの(?)する時は迷わず鉄が便利でつ
スーパーで売ってるニラ饅頭がカリカリでうますぎ

パスタ用にアルミパンも欲しい・・・

78:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 22:59:53 ktjHXEY20
>>77
うん、餃子はやっぱり鉄パンだよね。でもタマネギは勇気無いなあ。
俺のんは、一人暮らし始めてからだから、かれこれ8年目になる。
相当使い込んでるけど、やっぱり過保護なのかもしれない。

そのかわりアルミパンは全く遠慮要らない。
ソースとか醤油とかこびりついても、かねたわしでゴリゴリできる。
バルサミコソースなんかもへっちゃらだし。よいよ~

79:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 23:25:41 rMwlHqNE0
万能の調理器具なんて、どう考えても在り得ないしね。
料理によって、材質や形状の特性を理解した上で
使い分ける方が理想的だと思うよ。

80:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 23:33:48 Z98qx9+y0
>>77
パスタ用はステンかステン+アルミの厚めの物がいいだろう
うちには30cm/3.2mm、28cm/1.6mm鉄パンと
27cm/2.5mmのステン一層パン、30cm/3.0mmのアルミ一層パンと
鋳物スキレット2本があるが、パスタにはいつも27cm/2.5mmのステンパンだ
パスタの場合、具材をじっくり炒めるときもステンパン1本で賄ってしまうな

81:トマソン
05/10/06 07:24:18 s5ay79hj0
>78
タマネギじっくりって、だいたい下ごしらえだし、油多めだし、すぐに
洗うからいいかなあ、って思ってた・・・

アルミはごしごし&過剰加熱できそうなイメージあるけど、ステンも同じ
ようにして大丈夫なら手出すかな

東京で調理道具売ってるお店ってどっかにあるのかな?
大阪の道具屋筋みたいなのがあればいいんだけど・・・

82:ぱくぱく名無しさん
05/10/06 07:29:26 qwaxQ4wNO
今パスタの話がでましたが、他に鉄パンには向かない料理ってありますか?
参考にしたいので、皆さんがどのように使い分けしているかなども聞きたいです

83:ぱくぱく名無しさん
05/10/06 07:56:03 POJ6hfP10
>>81
おはよー。
>東京の道具屋
有名処という意味では浅草の「合羽橋道具屋街」かなあ。
規模でも大阪の道具屋筋にも並ぶよ。いったこと無いならぜひお勧め。
総体的に値段はあまり期待できない。地方で無理して買うよりちょっと安いかな。
(ただしお店によっては値段交渉できる)
でも家庭で使う程度だったら、東急ハンズでも結構そろうよね。ちょっと高いけど。

俺は予算に余裕があればステンパンにしていたよ。
安全・健康面を考えると、絶対にステンパンがいいと思う。

>>81
上でも書いたけど。
低温度、酸性、煮込み、などにはほとんど向かないと言って良いんじゃないかな。

84:78
05/10/06 07:59:00 POJ6hfP10
>>81
おっと、ID変わるの忘れてた。>>83>>78ね。

85:エンボス
05/10/06 08:52:25 7WlOCc/g0
テフロンと比べて、タマネギが一番旨くなると思うんですが。
シャキシャキした歯ごたえで、噛むと旨味がジュワッと出てくる。
今までのタマネギと同じとは思えない味わい!
豚肉や鶏肉を塩胡椒とタマネギだけで、超贅沢キブンが味わえます!

86:ぱくぱく名無しさん
05/10/06 22:38:07 cf/II1Qr0
みなさんはもしかしてけっこういいキッチンをお持ちなのでしょうか。

うちにはアパート入居時に持ち込んだ、幅80cmくらいの魚グリルつき
2口コンロ(右が炎3つ、左が炎2つマークみたいなの)しかありません。
このクラスだとフライパンを振ってたら温度がさがりそうだから置いて
使ったほうがいいのかな?
日曜にデビューしようと思ってフライパンを買いましたが、火力弱いコンロ
な上に、2,3日おきにしか料理できないからコンディションを保てるか
自信がなく、まだ飾ったまま...

87:ぱくぱく名無しさん
05/10/06 22:53:59 ExgaIrpj0
それってかなり一般的なガステーブルじゃないか?
火力的には不自由しないと思うけど。
システムキッチンの3コ口だって特別火力強いわけでもないし。

88:72だけど
05/10/06 23:11:41 POJ6hfP10
>>86
たいしてうちと環境変わらんじゃないか。
まあ、パンが育てばそれだけ料理する機会が必然的に増えるよ。
このスレタイじゃないけど、どんどん可愛くなっていく。
料理だろうがスポーツだろうが、道具ってそういう役割りもあると思うよ。

89:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 02:30:27 a0QV4vXI0
そっかー。アリガトン。
まずは手持ちのセラートを使いこなしてみようと思ってがんがって
いたんだけど、まったく好みではなく、料理をすることにすら
萎えてしまったんだよね。
今度のものは自分に合うように育ててみるよ。

90:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 03:21:03 k52s0ikx0
4年使った鉄パンにパスタ放り込んで
こびりついたことなど無いのだが。

91:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 21:58:33 NUEP3h110
トマトソースのときに酸で鉄が侵されるっていう理由でアルミって言ってるんだろ?
こびりつくとかそういう問題じゃないかと。

92:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 23:55:15 45BzjhUD0
>>76は片っ端からこびりつくことになると言ってるみたいだけど。
漏れもパスタがこびり付いた事なんてないなぁ。

93:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 00:39:42 LEOJX6an0
アルミも鉄よりはマシって程度で、特に酸に強い訳じゃないから…
まぁ鉄でも食べた後にちゃんと洗う位で十分な気はするけどね。

94:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 01:38:24 fs4NFsYL0
バルサミコ…確かに奴はヤバイ。
一度やった。
鍋が部分的に白くなった。

95:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 01:43:25 wHiO82J00
ビーフンがひっつきます
タスケテー

96:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 02:06:43 53pFapqI0
こびりついた焼きそばはフライパンの分け前と考えています

97:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 10:14:17 CQQFJYLq0
>>96
詩人だ・・

98:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 12:12:01 RosBTq/o0
>>96
エンジェルシェアならぬフライパンシェアかよw
こびりつきが放っておいても消えてくれるならありがたいんだがなぁ。

99:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 07:58:25 58jXLwbt0
>>96
鍛え足りん、育ちの悪いフライパンは
欲張りの食いしん坊なってしまうわけか(w

100:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 10:48:20 FXszCxUd0
>>96
麺にかける水の1/3をお酢にするとこびりつきが減るらしい
味にもほとんど影響ないとか
乾麺の場合は??

101:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 16:04:51 diRj2mxv0
>>100
えっ?
鉄パンに酢使って大丈夫?
俺は怖くてできない・・・

102:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 16:13:32 oJ4HLvOR0
>>101
お前の鉄パンが大丈夫かどうかは知らんが
うちの鉄パンは全く無問題だ

103:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 17:41:41 bg6ivul60
>102
羨ましい。
家のフライパンもまだまだよわっちくて
酢なんてとてもとても…。
早く強い子に育たないかな。

104:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 22:10:05 diRj2mxv0
>>102
1行目なんかむかつくけど、まあ、レスありがと。( ゚д゚)、ペッ

105:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 22:24:35 8jn+RduV0
>104
ちょ、これぐらいでむかつくって電車組みじゃあるまいしw

106:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 13:17:16 /4Qol1GJ0
鉄パンで酢を使うのを恐れてたら、
中華な料理の人たちはどーすればよいのかと(w

107:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 23:20:56 fP8U8/Im0
酢豚食べたくなってきた

108:トマソン
05/10/11 23:43:34 m74HtKtU0
同じく酢豚作りたくなってきた・・・
が、中華鍋さびさせてしまった・・・
近々修復作業に取りかからないと

鉄がらみのレシピで酸ぽいもの使ってるのって結構ありますね

>83
亀レススマソ
アリガトンございまつ
余裕が出たら遊びに行ってきます
高島屋とか見てたらシャレにならない金額でスゴスゴ帰ってきますた
今の家にあるのは結構道具屋筋でお気に入りのが多いので、東京にもあるかなあと

109:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 01:58:14 Bmh3DvhaO
双葉工業のエンボスのフライパン買った
めちゃめちゃイイ!こんなにエンボスが使いやすいなら、もっと早くから使えば良かった

110:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 06:23:54 kIC2bo0f0
焼きソバやるとふちのほうに必ずひっつくんですけど、
あれって火があたってないところがこげつくんですかね ?
中華鍋なんですけど。
チャーハンのときはまったくくっつかないんですけど。

111:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 06:58:43 In6n4sr20
>>109
やっぱりエンボスも最初は「おろす」の?

112:エンボス
05/10/14 09:03:38 10Y9PBkI0
難波の無印にエンボス一式売ってるなりよ

113:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 09:09:09 ZIwnL0/Q0
なんだかシリコン加工されてるらしく、空焼き不要だよ
不要って書いてあるから言うとおりに空焼きしてないよ。

114:ぱくぱく名無しさん
05/10/16 13:56:17 dqzZS50J0
プレートヒーターのSPH-101Sを使ってるんですが火力不足なので
熱伝導率の良いフライパンを探しています。魔法のフライパンや鉄のフライパンは
プレートヒーターでも使えるんでしょうか?

115:ぱくぱく名無しさん
05/10/16 20:50:03 WlokF80i0
熱伝導率だけなら、鉄より銅やアルミの方が良いですな。
銅やアルミは鉄より高温に弱いけど、火力不足という事なら問題無いでしょう。

116:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 00:20:14 AFU3KWa50
旧型コンボクッカー&魔法のフライパン24を買ったら、
鉄製道具は満足して、他の物を欲しいと思わなくなったなあ。

117:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 11:07:00 qGWEJwBU0
鶏肉や魚をシンプルに焼くという用途で、ガスコンロのグリル代わりに
使うフライパンを探しています。
こういう場合、スキレットと溝のついたグリルパン、どちらがいいのでしょう?

また、今はテフロンのフライパンで魚を焼いているのですが、皮が身から
はがれて汚らしくなってしまいます。鉄パンでもそういうことは起こりますか?

118:エンボス
05/10/17 14:44:06 kFcudJiQ0
エンボスなら軽くて使いやすい

119:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 17:15:14 IQ82JCo90
> スキレットと溝のついたグリルパン、どちらがいいのでしょう?
どちらもグリル代わりにはならないので
どのように仕上げたいかで好きな方使いな

> 鉄パンでもそういうことは起こりますか?
馴らしが充分じゃなかったり、油が足りなかったり
焦げやすい調味料を使ったり、火力を間違えたりすれば
どんなフライパン使ってもそうなる
要はあなたの使い方次第

120:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 20:21:50 Ylgmk4Jz0
>>117
ロッジのグリルパン持ってるけど、鶏の悪魔風とかさんまの塩焼きはできる。
というかそんな感じにしか使えない=汎用性はない。
ということで、どっちか一つならスキレット、そうでなくて単機能で良いなら
グリルパンを買ってみても良いと思うけど、出番は限られる。特にロッジのは
溝というか出っ張りの間隔が大きいのであんまり勧めない。

あとテフロンで魚の皮が引っ付くようだと鉄のフライパンでも同じことに
なると思われます。テフロンなら火加減をあんまり強くせず、魚ならあんまり
いじらないとか、その辺も考慮した方が。

121:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 21:16:47 cqDZMqCr0
魚焼くときはオーブンペーパー敷いて焼くといいよ

122:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 23:07:18 vIefI7XH0
空焼き不要フライパンのシリコン塗装は使う前に剥がせないんですか?
剥がす為に空焼きしてもいいでしょうか?

123:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 02:42:44 PVAMaU+u0
俺はあえてシリコン塗装を剥がさず使っていますよ
めんどくさいことになりたくないしorz

124:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 21:25:02 smhuG6uZ0
>>122
わざわざそんな事する位なら、最初からシリコン付いてないのを買った方が良いと思う。

125:117
05/10/19 01:56:20 JY3KX4XO0
みなさま、アドバイスありがとうございました。
まずは教えていただいたようにオーブンペーパーを使いつつ、
スキレットかエンボスか(それとも両方か・・・? このスレを見ていたら
コンボクッカーもほしくなってしまいました)、ゆっくり考えて
購入したいと思います。

どうもありがとうございました。



126:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 01:46:31 Hr0Q/7Z/0
大阪の堺刀司のフライパンを都内で買える店ってないですか?

127:ぱくぱく名無しさん
05/10/21 01:51:42 JURVajCN0
鉄パンにバルサミコってやばいの??
何回もバルサミコソースつくってた。
とりあえず無事そうだけど。

128:ぱくぱく名無しさん
05/10/21 02:15:32 bTlz1igP0
別に何の問題もないだろ

129:ぱくぱく名無しさん
05/10/22 21:24:20 65DN1nsL0
油の被膜が酸で溶けちまうなんつー肝っ玉の小せェヤツらの戯れ言だろ。
「育てる」なんて言って過保護にフライパン使うヤツもいるだろうけど
漏れは使い込んで汚らしく見えれば洗剤で洗ったり布ヤスリで磨いたりする。
その後油煮れば今まで通り、こびり付かないフライパンに復活するし。
少々の事ではへこたれない力強さも鉄パンの良さだと思うんだが。

130:ぱくぱく名無しさん
05/10/22 22:37:19 +1583yGOP
鉄パン買って、説明書通りに空焼きして油煮てすり込んだんだけど、
表も裏もすごくまだらになっちゃった。
青っぽい色とグレーと黒がまざってる。
野菜炒めを作ってみたら、特にこびりつくこともなく出来たんだけど、
このまま使い続けていいのかな?
それとも磨いて最初からやりなおすべき?
鉄パンって真っ黒なイメージあったんだけど、
使っていくうちに真っ黒になるんだろうか・・・。

131:ぱくぱく名無しさん
05/10/22 23:46:54 UUoCroqU0
新しめのうちに、炒めるとこびりつくものってある?
いまつかってるコーティングものは、しいたけとか
肉とかご飯がダメ。

132:ぱくぱく名無しさん
05/10/23 00:53:07 rwymnY7l0
>>130
おれはまだらになったとこが焦げ付きやすかったから
URLリンク(www.nhk.or.jp)

ここを参考に焼き直した。全部真っ黒でまじ焦げ付き知らずw

133:ぱくぱく名無しさん
05/10/25 18:36:43 fkYlFM8S0
さっきダイソーでフライパン買ってきたんだが、
シーズニングってどのくらい(何分)やるんだい?

134:ぱくぱく名無しさん
05/10/25 19:42:19 iO0JEru70
火力によるんじゃね?
青っぽい灰色になればOKだよ。

135:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 17:14:18 mzYGMrrD0
錆びたのでやすりで落として焼き直したんだけど、
野菜クズがなくて炒めるのは出来なかった。
まずいかね?

136:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 19:36:45 LHUEM5FO0
野菜クズはまずいと思う。


137:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 22:17:02 rL2PrUOG0
いままでテフロン使ってましたが、そろそろ一生ものの鉄のフライパンを買いたい。
でも何かっていいのかわかんないよ~。
柳?無印?
がんがんに熱して>132みたいなのやってみたい!
こんな私はどれを買ったらいいの?

138:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 22:21:08 MbIZ9Dlf0
とりあえずその二つはない

139:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 01:47:58 yGSxSEo20
そんなに考えるこたーない。自分好みのサイズと形と持ち手の形状であればいい。

140:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 03:01:52 t8ixxrQm0
今まで聞くのをためらってたんですが
フライパンにしみこんだ油の匂いに誘われて 
ゴキが来るってことないですか・・・? 

それが唯一気になって
未だテフロン使っています。
神経質すぎるでしょうか


141:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 04:22:12 EqDLW5Sm0
フライパンちゃんと洗えよ。

142:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 09:20:38 3kvRvzns0
そんな汚い家に住んだことないので分かりませんが
ウチにはとりあえずゴキは来ませんよ

143:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 13:45:05 pD7m2qGo0
ゴキブリなんて隙間から入ってくるだろ?
夜中の道路歩いてたり、家の壁這ってるなんて普通にあるよ。
田舎は知らないけど東京の住宅地ではね。

144:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 14:05:58 5asj/US40
やつは森にも住んでいる。

145:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 14:39:22 Gl9I3Slm0
毎日床も家具も水ぶきしてるし、ゴミも片付けてるから害虫なんて出ないよ。

146:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 14:44:49 hwirRG/b0
たまにしか掃除しないけど、この15年ゴキブリ見かけないな。
日本から絶滅したとばかり思ってた。

15年前に置いた手作りホウ酸団子の威力か。

147:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 17:08:02 WFNRPu5TO
ゴキブリがデフオな椰子って…

148:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 17:13:53 6snDDggb0
ゴキブリの数と衛生状態には関係はあるが、
ゴキブリが居るか居ないかと衛生様態にはほとんど関係はないよ

"奴"は不潔な場所を好むが、不潔じゃないと進入出来ないわけじゃないから
どんなに清潔な場所でも、隙間などの進入条件を満たしてれば衛生状態に関係なく入ってくる

"奴"が居ないと言ってる奴は気付いてないだけか、
衛生状態以外の条件で進入を阻止してるかのどちらかだ

149:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 21:52:30 t8ixxrQm0
>>141-148

レスありがとうございます
参考になります

150:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 21:53:01 Sk60e8cn0
そうみたいだね。引っ越してきたばかりで物が無い状態なのにもう出やがった。
隙間探して塞がないとなぁ。

151:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 08:33:59 Ag0v8nzZ0
子供のゴキが出たときは家の中のどこかで生まれた可能性高し。

152:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 09:17:43 AIWsFvh80
いつの間にかゴキスレになってますね。
私は家でゴキを見たことありませんが、鉄製フライパンを洗うときに洗剤は使いません

153:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 11:46:55 9J3fz1Fw0
最近、ゴキを見かけると掃除機で吸い込む、親がやっていたのでまねしてる
で、紙をくしゃくしゃにした物で穴をふさぐ
先日は吸おうとしたら飛んで逃げられた
掃除機の中にはゴキ、イモリ、クモが同居しているはずだけど
中でどうなっているかわからない、みたくもないしね

154:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 12:07:18 LnuChAp00
>>140
油のなじんだ鉄のフライパンがあるくらいでゴキが居つくようなら、ほかの場所に巣ができてる。
どんなに使い込んだ鉄のフライパンでも、油がぎとぎとべたべたしてるわけじゃない。
140サンの換気扇や魚焼きグリルやその排気口のほうがよっぽどベタベタしてるんじゃない?

155:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 14:43:46 BPgIAUFJ0
>>153
イモリは水棲だからヤモリの間違いだと思われ。
それにヤモリやクモは、ゴキブリその他の害虫食べてくれるんだから
無闇に殺すより家の外に放すだけの方がいいと思いますよ。

ゴキと言えば、私は養護学校に勤めた事あるんだけど
子どもがすぐ口に入れようとするから、ホウ酸ダンゴの類置けないのね。
で、夏休み利用して全館一斉にバルサンするんだけど
(業者の話によれば、ダニはともかく、ゴキは一部屋だけだと他所に逃げるだけなんだそうで)
大き目のゴミ袋二、三袋くらいはとれてた。一体どこにこんなに隠れてたんだろう?ってくらい。
昼間はほとんど見る事無かったのにね。
実際ゴキブリのいない家なんかまず無いそうで(特に集合住宅)
きちんと駆除しようと思ったら、全部屋一斉に、できれば地区全体で
一斉にやるのが理想的だそうです。
しかもバルサン卵には効かないから、少し時間空けて、卵が孵って
まだ子どものうち(新たに卵産みはじめる前)にもう一回駆除すると効果的とか。
ホウ酸ダンゴの類も当然卵には効かないし、そう長持ちするもんでもないから
定期的に入れ替えないと効果は期待できないそうですよ。

156:140
05/10/28 15:33:48 cNVpC9H60

レスいろいろありがとうございます
可愛らしいスレ名だったのに
なんだかすっかりゴキスレに・・・ごめんなさい

>>154
最近引越したので、できるだけゴキを寄せ付けないようにして
今のキレイな状態をキープしようかと思ってます。
皆さんのお話きいてると、フライパンにしみ込んだ油を気にするより
145さんのようにキッチンを毎日水拭きしたり
こまめに掃除にして巣を作らせないようにした方が効果ありそうですね

元のフライパンスレに戻すためにもお聞きしますが、
皆さん、フライパンはどこにしまってますか?

うちは洗った後、シンク下の取っ手にS字をつけてぶら下げてますが
プ゚ロの厨房みたいにいくつかのフライパンを目線前あたりにぶら下げると
格好良さそうですね


157:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 17:27:57 1JZLSJIr0
>>135
きんぴらゴボウでも作れ。
つか俺はそうした。

158:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 22:29:14 7boyJCfl0
今までテフロンのフライパンを使っていましたが、鉄デビューします。
ハンバーグとかソテーするには、中華なべは不向きですか?
底がそこそこ平面のフライパンを買ったほうがいいのかな。

159:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 22:47:52 z626ZCQL0
同じことをテフロンで考えてみ?

160:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 22:53:01 K/D2BITH0
テフロン加工並みによくすべってる

161:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 23:03:23 lFdWDNJiO
>>153
ゴキ吸引の後にゴキアースかキンチョールを吸い込ませれば完璧。
室内で猫を放し飼いにするとゴキいなくなるよ。夜中に走り回るのはご愛嬌で。

162:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 23:32:28 qgruYLtH0
>161
捕ったやつ自慢げに見せに来たりしない?ガクブル

163:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 23:46:03 EbNFW2yt0
見せにはこなくても散らかすだろうな
生きてるゴキは居なくなっても
ゴキの羽とか足とかがそこら中に散らばってたり…

164:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 23:53:43 qgruYLtH0
ギャ-

165:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 09:09:43 SysrCF4r0
ひさしぶりに覗いたらゴキスレになってやんのw

俺は引越し前の下見のときに、必ずコンバット仕掛ける。
ちっさいのは殆ど見なくなるよ。出てからじゃ遅いのねコンバット。
昔、1階が食堂というアパートを借りたけど、
3年住んで1~2回しか見なかったのはコレのおかげかも。
でも大きい奴には意味無いよね。外から入ってくるから。

今日から1週間、上海に出張する。イヤだけど・・・
中華鍋が安く売ってたら買ってこようと思ってる。

166:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 09:20:00 x+T5uY5q0
鉄で旨いとろとろオムレツ作れる?

167:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 10:44:47 ga/zOsKp0
とろとろの鉄なんて口にしたら、火傷どころじゃ済みませんよ?

168:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 10:52:32 aZfW/pJt0
>167
“鉄(フライパン)で(卵を使って)旨いとろとろオムレツ作れますか?”
・・・ではないかと、小一時間

169:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 11:44:20 xnnCcM0w0
>>166
そりゃもうガッチガチのテッパンで
とろとろのウマーなオムレツが作れるっすよ!

170:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 12:43:06 3xRI7vhK0
>>168
せっかくのボケにマジレスで返すとは残酷にも程があるぞ。

171:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 13:01:51 LfzLWqX/0
見事なボケツブシ。イヤーネー

172:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 14:12:43 1x8SadO30
卵は常温に戻しておくこと、俺はめんどうだからかき混ぜてから電子レンジの弱で
数十秒暖めてからフライパンに流し込む。殻のまま電子レンジに入れちゃダメよ

173:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 15:20:57 hG6U2jyS0
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

174:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 20:09:09 HHIOVYWZ0
>>172
> 卵は常温に戻しておくこと

常温にする理由は何?

返し油なんかも、どういう論理でしないといけないのかワカランまましてるので、なんか釈然としない・・・( ´・ω・`)

175:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 00:12:10 UMp3rMbR0
>>174
温度差が大きいとくっつきやすくなるからじゃない?

176:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 01:46:42 qowWrNn70
テフロンのフライパンに比べると、油は多く摂ることになってしまう?
エンボス加工ならそうでもない?

バイトのかえし練習用に中華鍋を必要にせまられて買ったんだけど。
これ以上太ったらヤバスだし…

177:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 07:17:36 AtZm2a5N0
使う量は確実に何倍にもふえると思うけど
強火でやれば油を含む量は減るのでは?
まあどうしても絡まってくるから摂取する量も普通に食えば
普通に増えるだろう

178:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 08:46:17 RVnacoEk0
エンボスは鉄の表面積は倍か、それ以上あると思う

179:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 11:06:00 04NFuzOv0
あじねフライパンってどうだろ?
使ってる人いる?ググってもあまり出てこないけど。
URLリンク(www.ajinefrypan.com)

180:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 11:06:33 Oqmkx+HD0
エンボスはとっても使いやすいけど、1.2ミリと薄いのがチョット火加減が難しい

181:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 11:09:14 CdAzc4V60
>>179
クソ高いね

182:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 18:18:09 Ojq/IMei0
あじねフライパン、hpをみると魅力を感じるけど、千円~三千円くらいで買える
普通の鉄フライパンと較べてどれだけ違うんだろう。
使ってみなきゃわからない。ということは、買ってみなきゃわからない。
でも買えないなー、そんな高いの。すっごくいいのかもしれないけどね。

>>176
かえし練習のためだけに買ったのなら、小豆や米やフキンを入れて練習すればいいよ。
おいしいものを食べたいのなら、鉄パンで油使って料理するのがいいと思う。
でも、鉄パンは油をそれなりにたくさん使うけど、食べ終わったときに皿に
残る油がけっこうあることを考えると、口に入る油の量はそれほどでもないよ。
素材にもよるけどね。それでおいしくできるんだから、鉄や油を毛嫌いしないで。

183:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 20:44:36 UMp3rMbR0
ちょっと高すぎるな。
漏れが使ってる糞重い3.2ミリ厚の山田フライパンも打ち出しだけど
5000円くらいだったぞ。

184:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 23:19:39 /NDcu3Hf0
どれくらいの値段で鉄のフライパンって売ってるのでしょうか?

185:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 23:38:41 AItCU8Pe0
俺が見たことあるものは\88~\62000

186:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 02:54:35 YEQVlRV70
あたしの中華なべは3000円、小さめフライパンは1000円くらい。不満なし。

187:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 12:43:31 ceQBVoko0
100均で売ってるくらいだから値段は心配ないけど
やっぱ時代の流れかスーパやホームセンタの量販店は
9割方樹脂加工のフライパンしか置いてない。
酷いところは1種3サイズとかだったりするから
店頭で色々選んで買おうってのは難しいね。

188:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 17:53:02 a0jWAyVt0
>187
同意。
ホームセンターはテフロンばっかで選択肢がない。

189:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 18:05:59 x22L8y0V0
エンボス加工によるデメリットってありますか?

190:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 18:48:47 qKRElW7d0
初、鉄パンで作って食べました。
皿に盛ってからもテフロンより冷めにくいようなキガス。
焦がすのがこわくて火を強くできないけど、、鉄パン(・∀・)イイ!!

191:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 19:01:41 LLaYOg3R0
>>189
デメリットらしいものは余り感じませんけど
ガイシュツで厚さが薄めだと言うことでしょうかね。

とにかく使いやすいですよ。使い初めからテフロンみたいな使い心地で手入れも楽だし
ギョーザはパリッと焼けるし、お勧めだと思いますけど

192:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 19:06:15 Gto+uoaG0
鉄のフライパン買おうと思ってます。
小さいのはあるので大きめの。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
これどうでしょう?
底が厚いのが欲しいんだけど重いかな。

193:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 19:25:53 P4Vn1vV30
厚底(側面に対して底が厚い)でも、
厚板ではないからそんなには重くないだろ

つーか画像見る限りじゃショボそうなパンだな

194:エンボス
05/10/31 22:34:09 X+uiqSyl0
デザイン的には、フライパンらしい形でナカナカ良いですよ。
表面積的には、凸凹になってる分、普通の二倍近くは有るんじゃないですかね。
鋳鉄ほど重く無いし使いやすいですし、大小揃えました。
卵焼きバージョンも有り、餃子はそっちの方が焼きやすそうです。
その他、中華鍋バージョンなんかもありました。

通販生活バージョンは、柄も鉄でした。

195:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 22:38:17 ya8sTDBF0
>>190
皿に盛っても冷めにくいってのは完全に気のせい。
強火にしないってのも勿体無い話だと思われ。
それならむしろテフロンの方がお奨め。
焦がしたって自分で何とかできるってのも
メリットの一つなんだからガシガシ使いなされ。

196:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 22:47:06 Bu4mThoD0
>>190
焦がすのが怖いのなら始めにしっかり暖めてからやれば良いんじゃないのかな

>>192
エスエスの厚底パンですよね?ホームセンターでよく売っていますね。
厚いほうがいいのなら思い切ってスキレット買うのも手かと

197:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 23:38:41 WQhsnUXj0
192がエスエスならしょぼくはないな
かなり良くできてるほうでしょ

198:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 02:52:17 mGL8UEbK0
鉄のパンは焼入れしないといけません。
パンに油いっぱい入れた物を火にかけて
かなり煙が出るほど熱くなったら
油を出して一気に水(蛇口から出てる)に投入。
すると油のまくがパンにコーティングされます。
プロはみなやってます。

199:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 06:37:18 NtOUoAoo0
家庭でそこまでやらんでもいいよ。
使う前に油にちゃんと慣らしとけばそれでよし。

200:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 11:04:41 viX2CGQT0
>>198のようなことはやらない方がよいですよ


201:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 19:58:48 rH7IIHXX0
>>198は微妙に間違った認識のような気がするが、
それでも鉄パンなら全然へこたれないだろうなw
スキレットとか鋳鉄だと割れちゃいそうだが。

202:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 20:37:48 cw1RcLHb0
んなこたーない。
普通の調理での加熱レベルなら、スキレットでも
水かけた位で割れたりはしない。
もっとも…鋳鉄に限らず、普通の鉄でも急冷すれば
たとえ割れなくても歪みが出る可能性は高いから
基本的に急冷はしない方が良さげだが。

203:ぱくぱく名無しさん
05/11/02 03:49:46 q4/690ju0
油が焼け付きそうだな。あれなかなか取れないんだよなぁ。

204:ぱくぱく名無しさん
05/11/02 09:59:47 NrwIAId40
うちも茶色っぽく固まった油がフライパンの底に所々こびり付いて取れない。
熱湯注ぎながら竹べらとかささらでゴシゴシやっても落ちなかったよ。
あれって放っといてもいいもんなの?

205:ぱくぱく名無しさん
05/11/02 11:02:09 VXOKpJ8n0
強火で1時間位空焼きしても取れなかったら
そのまま使うだな

206:ぱくぱく名無しさん
05/11/02 11:08:19 U6/SHvpy0
ガス代がもったいねぇ、ヤスリで削っちゃえよ

207:ぱくぱく名無しさん
05/11/02 18:55:13 bV61/qsk0
外面だったら、別に放っといてもいいんじゃねぇの?
内面だったら↓みたく塩で磨いても取れるかもしれない

フライパンの焦げ付き癖を直すワザ フライパンを初期化する方法
URLリンク(allabout.co.jp)

208:ぱくぱく名無しさん
05/11/02 22:50:31 cm/qbXGy0
マイナスドライバーでガリガリ削り取ってたな。

209:ぱくぱく名無しさん
05/11/03 00:45:57 CaVGhTG10
金属用紙やすりに洗剤つけてこするとすぐとれる

210:ぱくぱく名無しさん
05/11/03 21:18:02 Qi9s0+bs0
うちの場合はノミあてると力入れなくてもおもしろいように取れた。
ノミなんて置いてない家の方が多いかもしれないけど。

211:204
05/11/05 17:13:41 tuVFG1fX0
やっぱり放っとかない方がいいんだね。
>>207さんの方法は知らなかったよ。まずはこのあたりからやってみる。
結構みんな過激にやっててビックリしたけど、とても参考になりました。ありが�ォ

212:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 18:09:55 Od/mVCxL0
鉄のフライパン購入を考えています。
取っ手が鉄じゃないのってありますか?
あと、南部鉄って使い心地どうですか?


213:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 18:22:09 6TFUbwnS0
スパゲティを、お気に入りの中華鍋で作ってるんだけど
いつもヤキソバみたいになっちゃうよ・゚・(つД`)ノ

214:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 19:45:59 XF9znqVr0
火が強すぎるだけでは…

215:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 21:03:05 aozl1I+J0
取っ手が鉄じゃないものはたくさんありますよ

216:エンボス
05/11/05 22:27:36 Lk4dor1R0
>>212

> あと、南部鉄って使い心地どうですか?

激重


217:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 22:53:49 LduazDSY0
60cmの鉄フライパンを振れるようになるために日夜、左腕で指立て伏せをしてます。
左腕もかなり太くなってきました。

ところで、どれくらいの太さになったら一流と呼ばれるのでしょうか?

218:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 23:04:41 SWbvZLPJ0
>217
最低でも40センチは必要だろ
漏れは上腕三頭筋が50センチだがF板はゆとりの15センチのやつを使っている

219:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 23:08:29 LduazDSY0
>>218
ゲッ!そうですか…
まだまだ、努力が足らなかったようです。
出直してきます。

220:トマソン
05/11/06 21:50:26 J9LdEVRK0
ここで時々話題になるパスタについてですが、トマトソースは鉄じゃない方が
いいって言う人はステンレスorアルミのどちらににするんですかね?
ちと気になって
サイズは鉄とかぶっても購入しようかなあ、と

それとこれもスレ違いになりますが、ようやく錆びた中華鍋補修終了
鉄にしておいて良かったです・・・

221:ぱくぱく名無しさん
05/11/06 22:18:51 Pkgcbrz10
>>220
ホーローでいーんじゃねーの?

222:ぱくぱく名無しさん
05/11/06 23:18:56 3koQLaMA0
>220
なんでトマトは鉄駄目なん?

223:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 01:29:36 zODecduU0
キラートマト

224:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 13:57:33 /02mdar40
アルミ … 熱伝導率良好 腐食、高温、衝撃に弱い
ステン … 熱伝導率悪 素材としては強靭

こういう特徴があるから、ステンレスは熱伝導率の良い
アルミや銅をサンドイッチした多層構造が多い。
熱膨張率が違う金属貼り合わせなきゃいけないから
値段もそれなりにするし、アルミだけよりは熱に強いけど
基本的には高温で使わない方が良い。
ステンだけの単層構造ってのは止めた方がいいと思うけど
あとはお好みでとしか言いようが無いね。
個人的には鉄で問題無いと思うけどね。

225:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 16:45:48 oi86B/Un0
やっぱり南部鉄は重そうだったので、リバーライトのフライパンにしました。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。



226:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 17:04:28 z2LhNP8m0
エンボスにしときゃいいのにぃ

227:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 18:03:49 YMJAIO4H0
私はリバーライトのフライパンを没にして
南部鉄器の分厚いフライパンに替えたぞ。
人の好みはいろいろだなぁ。

228:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 23:33:33 FGOUFRYS0
俺も軽いテフロンから2kgの鉄パンに変えて愛用しているが、
225に勧めるならリバーライトだw

229:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 23:53:09 ov0hRrk70
> ステンだけの単層構造ってのは止めた方がいいと思うけど
ワロタ

230:ぱくぱく名無しさん
05/11/08 09:32:32 EZ4BfkZA0
どう笑えるのか理解できない

231:ぱくぱく名無しさん
05/11/08 16:30:59 LxOW35RK0
うちの十年選手の鉄炒め鍋、いまみたらリバーライトだった。マイティパンってやつ。
24センチ。ネットで調べたら870グラムとなっている。
これは問題なく使えるけど、これより重いとつらい。
南部鉄だとか、2キロだとか、とても無理だわー。重いのを使えるのって、やっぱ男性?

232:ぱくぱく名無しさん
05/11/08 18:52:50 s128FIPB0
全部読んだけど、好みの問題であって、
これ買っておけば間違いない、というものは無いんですね。

握りやすさからという点で選び、私の場合は柳総理になりましたけど、
こういう選択法も間違いではないんですよね。

233:ぱくぱく名無しさん
05/11/08 21:48:52 /9RXtVdd0
リバーパンってなんかたくさんありますね。
どれがお勧めはどれすか?IH対応はなくていいんですが

234:ぱくぱく名無しさん
05/11/08 22:22:42 ffFufZ2S0
>>232
間違いとはいわん。が、
柳より、もぅちーと分厚い方が作り勝手がよい。

235:ぱくぱく名無しさん
05/11/08 22:30:58 uXBHEcRV0

×柳より、もぅちーと分厚い方が作り勝手がよい。
○柳より、もぅちーと分厚い方が作り勝手がよい場合が多いかも。

236:ぱくぱく名無しさん
05/11/08 23:09:22 y5V3jVXRP
>>233
何をよく料理するかによると思うよ。
私はよくオムレツ、ハンバーグ、餃子、ホットケーキ、
1~2人前の炒飯や焼きそば、野菜炒めを作るんだけど、
オムレツパンの20cmと26cmを使ってる。
でも26cmのオムレツパンだと、餃子やハンバーグはいいんだけど
炒飯や焼きそば、野菜炒めとなると2人前が限界。
3人前以上の炒め物をよく作るなら、
マイティパンかチャイナパンがあった方がいいと思う。

237:ぱくぱく名無しさん
05/11/09 23:07:36 YcGFKPzx0
>231
私はもう少し重いの使ってます。
その気になれば女性でも使える。ガンガレ。

238:ぱくぱく名無しさん
05/11/09 23:16:38 J2MDUpmk0
(´-`).。oO(本当に『その気』だけなのかな?)


239:ぱくぱく名無しさん
05/11/09 23:18:55 hgLnXpa/0
(´-`).。oO(その気が本気にさせる…)

240:234
05/11/10 23:23:43 mVYATYBK0
>>235
あんさん、えらいびみょうやな-w

241:ぱくぱく名無しさん
05/11/10 23:32:45 hJPB54ZB0
全ての状況に置いて、柳より厚い方が良いとは限らんからな。
少なくとも「柳より、もぅちーと分厚い方が作り勝手がよい。」と断言するのは視野が狭すぎ。
それにコレを断言するなら、柳は間違いだと言ってるのと同じ事だし。

242:ぱくぱく名無しさん
05/11/11 00:20:48 6kWQLKwy0
間違いだろ
柳の中でもあれは特にデザインに優れてるわけでもないし

243:ぱくぱく名無しさん
05/11/11 00:32:50 JRRbLmNx0
柳はトングで痛い目に遭ってから信用してない。

244:234
05/11/11 07:15:10 RnBvyn5M0
>>241
な-んや、柳マンセはんですかw

形はよくつくってあると思うよ。グリップもバランスも良い。
モックアップを繰り返して練り込んだんだろ。”耳”も、まあ、悪くはない。
けど、あの厚さではパンに熱を貯めて料理する鉄パンの良さが全然味わえないのじゃ。
いかにも、頭でつくった、ていう印象がぬぐえないパン。

ちなみに、オレはこのパン、もっているよ。

245:ぱくぱく名無しさん
05/11/12 14:12:12 dcC03UEb0
二万円台後半だったビタクラフトのソテーパン
三千円くらいだったリバーのマイティパン
用途が違うから単純に較べるのはアレだけど、活躍してるのは後者のほう。
ここに柳が参戦したらどうなるの?

246:ぱくぱく名無しさん
05/11/12 14:32:33 4vasAjmX0
> 用途が違うから単純に較べるのはアレだけど、
確かにな
後者の方が活躍してるなら、単におまえがビタのソテーパンが得意とする調理法より
リバーのマイティパンが得意とする調理法をよく使うってだけのことだろ
厚みの違いだけとかならまだしも、ここまでコンセプトが違うものだと
「鍋とフライパンどっちを多く使う?」ってのと同じ次元の話だな


247:ぱくぱく名無しさん
05/11/12 20:45:54 bBs31XLg0
うちの鉄パン500円だたよ(´・ω・`)

248:ぱくぱく名無しさん
05/11/13 01:15:38 +Cpf46KB0
勝った。
ウチのは680円だった。

249:ぱくぱく名無しさん
05/11/13 10:45:29 5glDmjwe0
うち100キン

250:ぱくぱく名無しさん
05/11/13 16:56:19 b2aURUQi0
フライパンにクッキングシート敷いてサンマ焼くといいっていうけど
それって鉄のフライパンでもできるかな?


251:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 07:54:15 UbF1sGW60
出来ないとしたらその理由が知りたいのでやってみてください。

252:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 13:21:52 bBquTUGu0
>>250
まず、何がどういいのか、を教えてくれ。

253:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 19:07:47 hNAU8TTh0
少なくとも美味しく焼けるって事じゃないと思う。
グリルや焼き網よりも片付けが簡単とか
煙が少なくて済むとかじゃないの?

254:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 21:49:56 hWg3A6hG0
おいしくはなかったよ

255:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 22:45:46 xHxeYnwv0
鉄のフライパンをどこで買えばいいのか教えてください
たくさんの種類の鉄のフライパンを扱っている店ってあるのでしょうか?

256:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 23:16:04 kcG05wlj0
ホームセンターとか行けばフライパン売り場の隅っこにひっそりと置いてあるんじゃない?
多分底の厚さ1,6mmのぐらいしかないと思うけど。
あと通販。送料手数料かかるけど。

257:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 23:23:44 okfiCOXn0
Amazonなら1500円以上の買えば送料無料だ。
柳ばっかだけど。

258:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 01:22:51 w6/DQq/40
カルフールには空焼き済みのリバーライトのパンが売っていますよ

259:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 11:04:35 AUAY7oGk0
>258
いいねそれ。でもカルフール遠くて無理だけど。
リバーライト安くていいけど持ち手が木なのがちょっとイヤ。

260:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 11:43:39 CkyyDSjm0
良くないんじゃんヽ( ̄ー ̄*)ノ

261:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 13:37:52 /Mqyzxo+0
リバーライト何年も使ってるけど、持ち手の木の部分、問題ないよ。
オーブンには入れられないかもだけど。

262:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 16:05:05 C3VgCjL40
私もリバーライト愛用者。
私は見た目的に木のハンドルが嫌だったけど
使い始めたら便利。
熱くならないし、持ちやすい。
滑らないのもグーよ。

263:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 16:32:49 NQzc6Rr/0
俺はいつも厨具問屋で買ってるけど、皆は厨具問屋とか行かないの?
鉄パンだけで10m幅くらいの棚一面びっしりだよ

それと家庭で使うには木柄の方が良くないか?
家庭用コンロの火力なら、柄が燃えることも無いし耐久性も問題ないだろ
俺の場合、木柄で気に入ったパンが無いから仕方なく家でも共柄を使ってるけど


264:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 18:59:25 EdJWLS930
ダイソー木柄使ってるよ
オムレツ用に。
いつも買うって、そんなたくさんイラネーよ
フライパン二個、中華鍋もダイソー。
百円でもヤスリかけて使えば充分使えるしとにかくプリミティブ
なところが良い。シンプルである事
よけいな付加価値つけたものに千円以上出す価値感じない



265:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 20:34:21 pC7udhcO0
>>263
田舎にはそんな店無いぽ。
柄はまあ好みじゃないかなあ。一応耐久性や使い勝手に差はあるけど。

266:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 02:47:09 mUmnFt+G0
東京なら合羽橋、大阪なら日本橋だな

267:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 09:20:08 tfIbzmH80
>>266
日本橋と言ってくれるな。道具屋筋。

268:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 19:01:39 mtq5mRSV0
26cm、底厚2.3mmのフライパンを買った。
1.3kgあると俺みたいな箸しか持ったこと無い男にゃ片手で振る気になるギリギリの重さだなこれ。
重い。
あと「錆止めに透明樹脂シリコン加工してあるけど害は無いし空焼きもくず野菜炒めもいらないよ」
てあるけどこれ素人が無理して空焼きすんなてことかな。

269:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 19:16:08 xjHBDfzP0
フライパンをおろしました。
空焚き後、油ならししました。
この油、再利用しても問題ないですか?
茶色くなってますが。


270:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 19:20:34 UivPUe2y0
その油でクズ野菜でも炒めましょう

271:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 19:42:26 xjHBDfzP0
>>270
くず野菜がありません。
このまま料理に使っても特に身体に害はないですよね?




272:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 19:48:50 xjHBDfzP0
油を塗って保管せよ、というのは、
内側だけでなく、外側もですか?

273:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 20:22:40 QnWrfbjQ0
(´・ω・`)知らんがな

274:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 21:44:16 f8bF145m0
というか油塗っておくとさ、次の時の油返し前の空焼きで油が焼き付かない?

275:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 21:52:48 cMVURzBK0
>>268
多分それ見たことあるけどもう空焼き済みの奴でしょ。
自分でする必要なしだと思うけど。

276:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 21:54:23 7/JAuBww0
空焼き済んでるわけじゃないだろ

277:234
05/11/17 22:19:29 0Co0Iq7Q0
>>268
それは
小さな親切…(ry
てやつ。

278:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 22:37:19 ROqG1c8w0
透明樹脂シリコン加工・・ってのエンボスにも塗ってあるけど
わざわざ空焼きしないで済んでるよ。別に何の問題もなし。
そのうち磨耗して加工は剥がれるから、揚げ物でも何度かすれば馴染んでくれちゃうよ


279:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 15:08:10 EdF0V62t0
あくまでエンボス…

280:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 20:57:25 qLpw6q360
エンボスの中華鍋は持ってる。
でも炒め物にしか使ってないから、こびり付かないって
メリットが全然活きない。
焼き飯の卵は全くくっつかないけど、それは表面積云々の
エンボスの利点とは全く関係のない事だな。

281:トマソン
05/11/21 22:39:06 CeGz8vaW0
先日、合羽橋いってきますた
大阪の道具屋筋の比較じゃないでつね・・・
あまりに広すぎて途中で諦めて全店舗は見ずに購入しちゃいますた
金額はおっしゃる通り、合羽橋の最安値がネットの底値のところと同等ですかねえ

結局買ってきたのは鉄16cm(2.3mm厚)とアルミ21cm(3mm厚)です
鉄の方はシリコン塗装しているらしいけどガンガンに焼いたら底面は汚くなって
表面はシリコンが浮いた感じになったので今から洗います

ところでロッジロジックのサービングポッドでボルシチ作ったら錆びちゃいました・・・orz

282:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 15:27:51 uvWQf9qh0
参考までに、どうやったら錆びたのか書いておいてくれんか?
放置した時間とか…
いくら何でも、作った後すぐ洗って乾かしておいたのに
ものの数分で真っ赤になったって訳じゃなかろ?

283:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 17:29:17 6tW+/CKN0
銅のフライパンで焼きうどんを作って
残りをそのまま冷蔵庫で一晩保管したら緑色のうどんになった事はあるけど
鉄ってそうそう錆びないよね?
ちなみに緑のうどんはもったいないから食べた。
味に変わりはないけどあの色はダメだ。

284:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 17:48:16 SszJVwsS0
緑青が毒っていうのはガセなんだったっけ?

285:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 17:55:13 hSK4scSW0
鉄パンのスレだからてっきり鉄だと思ってたけど銅かよ
やばいんじゃないの酸化銅って、毒だから理科の先生に下水に流しちゃだめだって昔言われたぞ

286:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 23:06:48 c/72fwlp0
(オーソドックスな形、深さの)26㎝のフライパンで
野菜炒め四人分とかは作りづらいですか?



287:トマソン
05/11/22 23:39:23 CAuRRUtF0
>282
別の鍋でビーツは処理、肉・タマネギは別のフライパンで炒めて前処理
こいつらと他の野菜、コンソメに水を投入して蓋して弱火で放置

熱いので食べてる間くらい放置して、まだ熱い状態で器に移して洗いますた
ただ、調理中吹きこぼれて、下に水気があって、それで放置したが為に底面が錆びますた
あと、内部の液体が接していた部分も錆びますた

とりあえず蓋だけ処理しますた

ちなみに銅のフライパン高いし、緑青恐くて手が出せないっす(ガクガクブルブルガクガクブルブル

>286
フライパンじゃなくて悪いんですが、27cmの中華鍋で4人分はちとしんどいかもしれないです
30cmくらいある方がいいんじゃないっすか

288:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 23:56:34 c/72fwlp0
>>287
ども
中華鍋でしんどいならフライパンじゃ話にならないですね

289:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 01:54:24 CZ5i+BmO0
鉄でいいんだけど、こびりつかないフライパンないかな~
エンボス加工されているのがよさそうなのだけど・・・
さびは食用油塗ったりいろいろするとしても。

あと鉄だから出来るけど、油の煙が出るぐらいの温度で料理すると
短時間かつこびりつかずに料理できるのでおすすめです。
確かためしてガッテンかどこかに
そういう使い方があったと思います。

290:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 10:20:10 22qDtdVw0
>>289  お料理一年生?

291:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 12:15:47 La5YK5rT0
>289
リア厨?

292:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 17:37:14 z4UwG1il0
きっと料理下手だろうな。

293:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 19:11:41 OACLx3Zl0
鉄のエンボス加工のフライパンは「通販生活」で購入しました。
やはり鉄はいいです。
毎朝焼く卵(目玉焼きだったりスクランブルエッグだったり)で
出来上がりの差が歴然、テフロンやステンレスの比ではありません。
とてもおいしそうに焼けます。
昔、合羽橋で買った「厚底フライパン」もいまだに現役です。

294:エンボス
05/11/23 22:22:42 8ECE0Y4D0
通販生活のは、柄まで鉄だから使いにくくない?

295:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 02:08:37 pmN9j9PC0
>>293
鉄のフライパンがいいことはここのみんなはわかっているから、鉄は鉄でも
エンボスのと普通のとがどう違うかを教えていただけるとありがたいです。

296:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 05:38:09 KP7AiaKx0
通販生活の鉄製エンボスフライパンは柄は木製ですから
熱くなることもなく使い易いです。
鉄は内側の表面だけで外側はステンレスなので
手入れも楽です。
確かにエンボス加工は素材との接触面が少ないので
こびり付きにくく、餃子なども失敗なく焼けます。
確か1万くらいしましたが、IH対応、耐久性を考えれば
それなりの価値はありそうです。

297:トマソン
05/11/24 07:05:57 mEqZDq5T0
柄が鉄で買わない人もいるんですねえ
自分は柄が木で買わない物が多いので・・・

298:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 07:44:01 wp35qEYc0
なんとなく新参者が多い感じがする。

299:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 09:25:13 WQWko+gw0
餃子は、底がべったりフライパンに張り付いたのを剥がして食べるのがうまいのに
エンボス加工なんかで焼いたら台無し。

そりゃ初心者には失敗?しにくくて良いのかも知れないけど。
エンボス加工買うぐらいなら、テフロンでも買っとけ。

300:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 09:48:57 RfmbhfPF0
>>299
それは禿しく勘違い。

ギョーザのぱりぱりはがすのもちゃんと出来ますよ。

表面がエンボス加工されてるか否かで異端視されるのもどうかと思いますよ。
鉄であることに変わりはないので、使い方などは全く変わりませんよ。
エンボズがついているから、鉄にありがちな苦労をせずに可愛く育つんですよ。

301:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 09:56:44 WQWko+gw0
エンボスがあると、ぱりぱり具合が違っちゃうから台無しなんだよ。

302:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 22:57:28 fw2VLqkf0
確かにエンボスの溝から差し水が廻るせいか
若干焼け具合に違いがあるな。
でも普通にこんがり焼けてうまいぜ?
まぁ漏れはすき焼き鍋で焼く事の方が多いが。

303:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 02:55:20 E6JlAfVT0
鉄でエンボスで炒め鍋タイプを探してます。

いため鍋のタイプがいいのは、煮る・ゆでる・焼くとかいろいろ出来ること。
うどんやそばやパスタをゆでたり、煮物をつくったり、普通に焼いたり
いろいろ出来るから便利ですよ。

楽天で調べると、栗原はるみか、譚彦彬か、っていう感じになるのですが・・・
うーん、どうしよう。

304:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 03:35:33 2lGDiKUT0
エンボスって値段の価値あんの?
どうせコゲができたら、紙ヤスリでみがいて、焼き付けしないといけないんだし、
鉄でできてる以上、フッ素加工よりも小まめな手入れが必要。
そう考えたら、費用対効果が低いんじゃないかと思ってしまう。

305:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 09:30:02 GYmzg/c80
だからそういう焦げが出来にくいんだって。
使ったことないやつが想像で批判するな

>>303
エンボスの特許取ってる双葉工業のHP見てみたら?

306:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 09:49:29 ApHUEYANO
>>304
ウンコモレスだなあ

307:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 13:46:38 DGYQsT7J0
双葉工業で検索しても、

自動車用プレス部品の双葉工業
スリッパの双葉工業
総合防水工事の双葉工業
金属加工の双葉工業

とかしか出ないのですが・・・


308:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 13:50:53 NKOTaty40
片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪

309:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 14:07:25 RpqnwBH50
>>307
もう少し検索の仕方を勉強なさった方がよいかと
「双葉工業 フライパン」でトップに出てきますよ
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
この種の検索は「グーグル」を使うとよろし

310:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 16:07:39 DGYQsT7J0
>>309
ありがとう。鉄エンボスいってみます。

311:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 16:34:00 pkiX6mnj0
>309
へー安いしいいね。鉄エンボス。
でも重さが書いてない・・
これは厚底フライパンじゃないのかな。

312:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 16:35:34 IWdhUpLq0
エンボス使ったことがないから否定はしない。けどふつうの鉄でもちゃんと
使えば苦労らしい苦労なんてないし、料理もおいしくできる―と思うと、
一万円くらいするというエンボス鉄パンって高く思えてしまう。
ふつうの鉄パンより、そんなにいいの? そんなにいいなら、わたしも考えるかなぁ。
炒め鍋は持ってるから、買うなら大きめのフライパンなんだけど。

313:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 16:54:19 pkiX6mnj0
>312
>309の1万するやつはステンレスだよ。
鉄エンボスは2000円前後。
安いからいいかと。

314:313
05/11/25 16:56:30 pkiX6mnj0
間違えた。
1万するやつは鉄、ステン、アルミ三層構造ね

315:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 17:16:49 VL8skrZu0
エンボスはいいよ。はじめだけはね。
俺も3~4年前にエンボス鉄パン買ったときは感動した。
でも長年使って欠点にも気付いた。
それは成長が遅く、成長の到達点が低いことだ。

おろしたての状態で比べれば、フラット鉄パンよりエンボス鉄パンの方が使い勝手がよいが、
使い込んでいく内に逆転し、フラット鉄パンの方が良い状態になってくる。

例えば2年使ったフラット鉄パンは、チーズのグリルをやったってチーズはきれいに剥がれるが
3年使ったエンボス鉄パンは、チーズを焼けばくっつきまくる。
エンボス鉄パンの方は正確な厚みは解らないけど、重さからしてフラット鉄パンと同じくらいだろう。
もちろん普段使うぶんにはエンボス鉄パンも問題ないレベルに成長しているが
より悪条件(くっつきやすいもの、焦げ付きやすいものなど)で比べると、
成長したフラットパンに見劣りしてしまう。

エンボス鉄パンは取っつきやすいので、鉄パン入門者にはいいが
本当の鉄パンの良さに触れたいならフラット鉄パンをじっくり成長させた方が良い。
そんな真の良さより、手軽に鉄パンを使いたいってならエンボス鉄パンオンリーでも構わないけど。

316:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 17:28:20 pkiX6mnj0
へーー
奥が深いのね。

317:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 18:20:55 ApHUEYANO
エンボスのすき間に汚れが貯まったりしたんじゃない?
有元さんもエンボス愛用派だし、いたずらに邪道だ異端だとは言えない気がするけどな。

パスタ食うのにフォークだけかスプーンも使うか並に終わりのない議論になりそう

318:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 19:18:46 IEUTJ65B0
>>317
邪道だとは言わないけど、じゃーどう言うの?
異端だとも言わないけど、そんな風に思ってる香具師もいたんだ。
まー、こんな感じだ。


319:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 21:32:41 ApHUEYANO
>じゃーどう言うの?

笑うポイントですか?

320:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 22:06:55 Web8keu90
>>315
エンボスって食材との接触面積が少ないから
くっつきにくいって理屈だろ。
チーズみたいな溶けてエンボスの溝まで入り込む
ものはくっつきやすいのは当たり前だろ。
その場合フラットな物より圧倒的に接触する
表面積が増えるわけだから。
使いわけようぜ。

321:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 22:19:27 avYuoNrJ0
> チーズみたいな溶けてエンボスの溝まで入り込む
> ものはくっつきやすいのは当たり前だろ。
ハズレ
チーズなんかの場合はくっつきやすさの原因に接触面積は関係ない
むしろ接触面積が大きい方が加重分散されてくっつきにくい位だが
一番大きな要因は接触面の状態

322:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 09:12:23 QrglJwSr0
豚切りスマソ

焦げ付きはヤスリで落としますってありますが
落とした後もう1度から焼きや油慣らしをするってことは、1度育ったパンを
リセットするってことですか?


323:TETU
05/11/26 09:44:00 9PXmDBp00
この前EBMのフライパンを高温に熱した、水で洗おうとしたら温度差でフライパンの底が歪んでしまいました。そんなものですか?

324:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 10:28:57 ls6B1FCF0
>>323
江部松オリジナルはかなり薄いからね
24cm以下なら1.2mmだ
中厚手以上のものと比べればそりゃ歪みやすいだろう

それに高温の程度にも因る
調理上の高温ならたかが知れてるが
空焼き時の高温からいきなり水ぶっかければ
中厚手の物だって歪むだろう
フライパンは熱いうちに洗えってのを勘違いして、
空で熱した状態からいきなり水にさらすバカが偶に居るよなぁ

325:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 13:36:30 OhRvhZOF0
鉄のフライパン初心者で、柳使ってますが
フッ素樹脂加工からの移行なので焦げ付きが気になって
つい油多めになってしまいます・・・。
やっぱり慣れなんでしょうか。

326:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 14:47:46 tgQZbCiFO
>>325
ちゃんとしっかり熱した後で油返ししてる?
それやるだけで全く変わってくるよ。

327:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 15:16:38 oYX95xIP0
>>325
あぶらを普通?薄く?に引いて、がんがんにあっためる。
煙がでるぐらいになったら食材を入れればおk


328:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 16:14:13 oYX95xIP0
おkというか、こびりつかないよ~と。

329:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 16:27:32 OhRvhZOF0
>326
ちょっと煙出てくると怖くなってしまうんだが、
もうもうに煙だしてから油、の方がいいのかな?

330:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 16:58:32 Sj146yO10
油が気化して天井や壁をベタベタにして以来、激しい油返しはやらなくなった。
ちょっと煙がでたところで使用分の油投入&調理。今のところ大きな問題は起きていない。


331:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 17:10:28 zxLpuX6Q0
そうそう、換気扇回しても油煙がべたつくんだよね
思いっきり油返ししたいねー

332:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 09:50:18 LesXDjFZ0
以前出てた"あじねフライパン"。
山田工業の鉄の打ち出しフライパンに惚れ込んでる漏れとしては
気になってたんだが、偶然社長?のブログ発見。

> フライパンの製作を受けてくださっている山田工業所さんへ
> 商品の打ち合わせに向かういつも通る藤沢から国道134へ抜ける道。

結局山田が作ってンのかよ。
3000円ちょいで売ってる山田のフライパンが、あじねに行って
リパックされるだけで8000円。
やっぱボッタクリだ。

333:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 10:24:23 jEvozTKo0
> リパックされるだけで
リパックされると柄が木柄になったり、リベットではなく溶接になったりするのか
リパックってすごいなぁ、と



あじねの片持つつもりも無いし、あそこのフライパンを買う気もないけど
製造元が同じなだけで、全く同じ製品だという根拠もないのに
短絡的なことを書くのは止めた方がいいよ
まあ、あの価格だけの価値があるとは俺も思わないけどね

334:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 14:35:57 zwCVDT5n0
しばらく使っていなかった鉄の中華鍋を空焼きしていたときに、
テフロン加工のターナーでごしごし鍋底をやったところ、
ターナーが溶けて鍋底を塗装してしまいました。

次の調理のときに、空焼きの温度以上になったら、
塗装されたテフロンがまた溶け出して料理に混ざるってことですよね。

これって、まずいですか?
テフロン加工を食べたら毒ですか?



335:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 14:58:51 NqNh8UIn0
(´・ω・`)知らんがな

336:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 15:41:43 UiYnA8im0
>334
徹底的に空焼きして、テフロン焦がしてはがせばいいじゃん。

337:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 15:52:51 09kCbw3b0
空焼きしなくても乾いたらパキッて剥がせばいいのに。

338:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 16:11:07 dURsnbbq0
テフロンのフライパンを散々空焼きし、金属のターナーでガンガン叩き、
ボロボロ剥がれたテフロンを気にせず喰らい続けたが、とりあえず今のところは生きてます。

339:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 21:15:26 r+q62B0Q0
あじねフライパンって過去スレでホームページが胡散臭い
って叩かれてたとこだろ、(商品の写真がどこにあるかも判らないような作りでさ)
HP新しくなったんだねww
店長って出たがり屋?おまけにケンタロウ意識してる?



340:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 22:00:25 hUaPTB9F0
(´・ω・`)知らんがな

341:334
05/11/27 23:48:53 hgg67oLL0
>336 >338
空焼き、再度やってみました。今度はステンレスのターナーでごしごし。
ちょっとはがしきれなかった部分はあるけれど、
>338さんも生きてらっしゃるので、大丈夫かな。

>337
テフロン加工みたいに上手に塗装されちゃって、剥せなかったです。
鍋底、何度になってたんだろう。

342:ぱくぱく名無しさん
05/11/29 19:04:10 nIV+PyZW0
おまいら油塗る時って
油ブラシみたいなの使ってますか?

343:ぱくぱく名無しさん
05/11/29 20:43:20 oyzn/0Ja0
フライパンには使わないなぁ。
バウルーとか卵焼き器には使うけど。
あれ時々重曹で煮てやらないとベトベトになって
大変だ。

344:ぱくぱく名無しさん
05/12/04 22:41:29 pHllHxUr0
テフロンのフライパンを使っています。
餃子を焼くと外見はキツネ色で良いのですが、中身が少し焼けていません。
リバーライトのオムレツパンを買おうかと考えていますが、餃子を焼くには
深いでしょうか?餃子を焼くには底が狭いように思いますが、使っておられる方
何センチぐらいのフライパンが良いでしょうか?

345:ぱくぱく名無しさん
05/12/04 23:27:40 dYoD9nbB0
>>344
26センチ使っているけどたしかにちょいと狭い。2人前だと工夫しないと焼けない。

346:ぱくぱく名無しさん
05/12/05 20:01:06 QhyC6l2e0
>>344
テフロンで上手く餃子を焼けない人が
鉄のフライパンで上手に焼けるとは思えんなあ。
焼き方はどうしてんんだ?

1.鉄の場合はよく熱してから、テフロンなら軽く熱してから油を引き
2.餃子を並べて
3.100~150ccほど水を差し
4.蓋をして強火で水がほぼ無くなるまで蒸し焼きし
5.裏の焼きめが全体に狐色になるまで弱火で仕上げる。

ワシは焼きめがムラにならないように、パンを動かして火の位置を調整しながら仕上げるぞ
まあ、鉄はテフロンで上手く焼けるようになってからでも遅くないぞ。
鉄で失敗してこびりつかせたら、悲惨なことになるぞ。
数日前、うちの嫁がやってくれたよ、皿に盛られた具だけの餃子...


347:ぱくぱく名無しさん
05/12/05 20:06:19 zzF+gDqb0
鉄使うならある程度厚底のパン使うほうが美味しいし失敗し辛いよ。

348:ぱくぱく名無しさん
05/12/05 20:22:44 G/tErmNh0
たしか濡れ布巾の上にパンをじゅっとのせたら
ぎょうざがキレイにはがれるんじゃなかったっけ?

349:ぱくぱく名無しさん
05/12/05 21:25:53 QhyC6l2e0
>>347
確かに厚底のほうが餃子焼くには向いているが、
薄いフライパンでも火加減さえちゃんと調整すれば問題ないよ。
水が無くなりかけたら弱火にする、これだけ。

オレは餃子焼くときは普通の鉄のフライパンで焼く(4~5人前を一度に焼くので
28cmと26cmの二つのパンで同時に焼いてる)が、
フレンチトースト焼く時だけは必ずスキレット(コンボの蓋)で焼いてる。
餃子はコンロを弱火にすればOKだが、フレンチトーストはスキレットでないと
すぐに焦げちゃうんだよなあ。

350:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 07:55:36 SgmXpVaP0
餃子が生焼けする人はテフロンだろうが鉄だろうが同じだと思うよ。
テフロンでもう少し頑張ってみるべき。

351:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 20:02:07 cw4LTuK/0
漏れは22cmのフライパソしか持ってないから餃子は
スキヤキ鍋で焼くな。
鋳物だからブ厚くて超重たいけど、じんわり中まで
火が通るし、牛脂が染みこんでるおかげで底に
貼り付いてしまうなんて事もない。

352:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 21:52:25 V54inDvT0
濡れ布巾の上にじゅっとのせて餃子をはがすのは、ビタのソテーパンのときに
やる。でも餃子は鉄パンで焼くことのほうが多いかな。鉄パンのときは、最後、
焦げる寸前までかりかりに焼けば自然にはがれてくれる。焦ってはがそうと
すると>>346のような悲惨なことになるよね。
すき焼き鍋がいいっていうけど、うちはすき焼きがあまり好きじゃないので
すき焼き鍋も育ってないのだ……。

353:トマソン
05/12/06 23:39:32 CHg+pNia0
餃子は25cmの南部鉄のフライパンで焼くけど、うまくいきます
鋳物とプレス(?)はやっぱり明らかに違いがあるような気がします
といってもかなり感覚的な感じですが

今日は縁をベタベタにしてしまったものの、ガンガンに焼いたら綺麗さっぱりなくなった・・・
これにはいつもびっくりです

354:ぱくぱく名無しさん
05/12/07 07:31:18 xrIJ0PLK0
南部鉄のフライパンをいただいた。
しばらく箱に入ったまま放置してたんだけど、
このスレ読んで使ってみようかと。
で、ホットケーキを焼いた。
まず厚みがあるのに驚き。次にふんわり感に驚き。
ホットケーキをあんまり食べない家族もパクパク食べました。

安いミックス粉でこれだけウマーなんだからして、
ちゃんと作ったらもっとウマーだろうな。


355:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 21:54:33 FZI6Szuf0
山田の打ち出しは軽いと言われるものの、同じ内径でザオムレツパンのフライパンのほうが軽いのはなぜ?
単純に26cmの重さと24cmの重さを引き算してもザオムレツは200gで山田は240g。
この40gは金属製の取っ手分なのだろうか。

356:ぱくぱく名無しさん
05/12/10 12:50:33 JiYlbZB+0
>>355
軽いのは中華鍋だろ

357:ぱくぱく名無しさん
05/12/10 16:06:47 f+vWU2Vc0
>356
そりゃそうだけど、軽い理由が打ち出しという製法を取っているからというのがよく言われることでしょ?
だったら打ち出しフライパンにも同じ原理が働いて然るべきじゃないかと思うんだけど。

358:ぱくぱく名無しさん
05/12/10 16:13:12 vE3mjkRB0

> 軽い理由が打ち出しという製法を取っているからというのがよく言われることでしょ?
いや、全然w

> だったら打ち出しフライパンにも同じ原理が働いて然るべきじゃないかと思うんだけど。
何の原理?

359:ぱくぱく名無しさん
05/12/10 16:22:09 JiYlbZB+0
>>357
打ち出しでやると元の鉄板より薄くなるよ、その分密度が高い
よって、仕上がりの厚さが同じなら打ち出しの方が重くて当然
中華鍋の場合は1.2mmと言っても中央部は1mmもないはず(確か)
火加減を変える調理には薄い方が向いている

360:ぱくぱく名無しさん
05/12/10 16:26:20 f+vWU2Vc0
「打ち出し 軽い 中華鍋」で検索してヒットした該当文章を適当に抽出したのが以下。
・打ち出しするので、酸化しにくく、火のとおりが良く軽いのです。
・打出して伸ばすので、軽い!しかもたたく事で 鉄を鍛えるので丈夫
・打ち出しはプレスに比べて軽いこともあるし。

これ以降はまともな内容を持たない一行レスには返事をしないことにさせてもらいます。

361:ぱくぱく名無しさん
05/12/10 16:34:48 f+vWU2Vc0
>359
確かに打ち出す行程で金属の密度が高くなるというのは直感的に理解できなくもないですが
金属結合の結合力をその程度のマクロな外力で断ち切り、分子構造を変えるというようなことが起こるのかは疑問です。
日常生活程度の精度では無視できるような範囲での密度変化はあるかもしれません。

3.2mmというのはただ単に打ち出しとプレスの重量比較をする目的で出した例なので
実際に買うときはもっと薄いものを買うと思います。

362:ぱくぱく名無しさん
05/12/10 16:42:38 v01nTIv20
f+vWU2Vc0があまりにもバカっぽくて、只々笑うしかない

363:ぱくぱく名無しさん
05/12/12 10:59:37 Yadgu2wi0
かなり厚めの南部鉄器のすき焼鍋を買いました。
説明書にあった通り、クズ野菜を炒めて油ならししたんですが、
何回繰り返しても玉葱が赤茶色になるのでびっくりしました。
水で洗って焼いても、洗った後の水は茶色です。
何だかなーと思ってます。最初ってこんなモノですか?

364:ぱくぱく名無しさん
05/12/12 15:18:11 IZb3Hlpr0
火強すぎじゃね?

365:ぱくぱく名無しさん
05/12/12 18:07:19 Yadgu2wi0
>>364
うーん。
茶色というのが、焦げた茶色でなくて、赤い茶色なんです。
鉄の錆びたような色に近いです。
普通の火の強さで、ダラダラ炒めてたけど。。
それがかえって良くないんかな。

366:ぱくぱく名無しさん
05/12/13 18:44:15 rNSv/TGi0
最初はたしかそんなもんだったと思う。
無害だって聞いたから気にせず食ってたけど。
おはぐろとか言ってお茶とか酢でできた塗料?らしい。

367:ぱくぱく名無しさん
05/12/13 22:16:16 uztjELBP0
>>366
なるほどー。知らなかった。。
ぐぐったら南部鉄瓶のスレにもそのような事が出てました。
レスありがとうございます。

368:ぱくぱく名無しさん
05/12/23 01:26:16 rYqCE/oa0
ここのスレのおかげで鉄のフライパンの良さを知り
先日、リバーライトのチャイナパンを購入しました。
ありがとうございました。

369:ぱくぱく名無しさん
05/12/26 05:25:40 diF69Ceb0
材質的には、一番鉄がこびりつかないんですか?

よく店などでオムライスなんかを作っているシーンとかありますが
卵を焼いてチキンライスを入れてしばらくしたらバンと一度打ち付け
卵が全くこびり付いていない感じで、フライパンから離れ
ヒョイヒョイとオムライスを浮かすようにするだけで丸めてますよね
あんなことが家庭でも出来るのでしょうか?

また、鉄のフライパンは空焼きをしてから油を入れ
油から煙が出る直前に食材を入れるなんて聞きましたが
鉄のフライパンを使うことで、料理人とかがたまにやる
フライパンからボワっと火があがるなんてことはありませんか?
マンションなんで、火柱が少しでもあがると警報機が
マンション中になってしまい、心配です。

今までテフロン加工とか使ってても、半年もすれば
餃子などがくっついてしまい使い物にならないフライパンばかりでした
鉄のフライパンを使ってみたいのですが、高温に空焼きするという点が
少し怖いと思いました、実際どうでしょうか、、、?

370:ぱくぱく名無しさん
05/12/26 08:39:54 Lti6uBwc0
>369
>あんなことが家庭でも出来るのでしょうか?
腕次第。

>フライパンからボワっと火があがるなんてことはありませんか?
アルコールに火がついてるんだよあれ。
普通の材料に火がつくほど熱したら、もう丸焦げでんがな。
油だって、すごくたくさん入れて(揚げ物する時ぐらい)ガンガン熱しなきゃ炎出ないよ。
つまり普通は炎が上がったりしません。


にしても、アナタに鉄が使いこなせるのかはおぼつかないなあ。

371:369
05/12/26 10:17:35 diF69Ceb0
>>370
レスありがとうございます!
そうですよね、考え過ぎました、安心した。

腕次第ですか、難しいな、、、フライパンから卵が
剥がれ易いかこびり付き易いかはフライパンの質が重要なのかと
思ってたんですが、違うんですかね、、、僕は腕に自信があるとは
言えませんが、料理は好きです。得意とはいい切れないけど。並に。
フッ素加工とかのフライパンで料理してましたから
誰でも上手にオムライスとか作れますよね、だから微妙ですが。
鉄のフライパンは手入れが大変らしいですが、こびり付き憎いと
聞いたので、チャレンジしてみたかったんです。

ちなみに鉄のフライパンは手入れをしていれば半永久的に
使えるものなんでしょうか?鉄でに何とか加工ってしてあるものも
ありますよね、あれはその加工が剥がれても使えるのかな、、、。
アルミにフッ素加工とかのは半年もすればフッ素加工が取れてきて使えません。
この前、家で古いたこ焼きを焼くフライパンを見つけて、それが鉄製で
古いものなのにこびり付かないですごいなと思い、鉄フライパンに
興味持ち始めたんです。やっぱ素人には難しいですかね。

372:ぱくぱく名無しさん
05/12/26 10:40:39 Lti6uBwc0
>371
鉄のフライパンの質は、買う時に選ぶというよりむしろ、自分で鍛えて上げていくもの。
手入れをしていれば半永久的に使えます。

卵は意外と難しいですよ。
フライパンを熱しすぎると焦げるし、熱し足りないと張り付く。
油が少なすぎると張り付くし、多すぎると卵が油を吸収して油っぽくなる。
バターは風味が良いけど、焦げやすい。
卵を入れてから、火を弱めすぎてもいけないし、強すぎても固くなる。
焦がさずこびり付かせずふわふわに、かつ生焼けにならずに焼くのはかなりの熟練が
必要です。

素人がオムライスを作ると卵の薄焼きで包んだだけのものになって、プロが作るように
ふわっとした感じにはならないけど、ま、こびり付かせずに薄焼きを作るだけならば
しばらく練習すればどうにかなるんじゃないかな。

373:ぱくぱく名無しさん
05/12/26 12:53:03 PjF3LEmv0
ナノセラSってどうですか?

374:369
05/12/26 17:34:31 diF69Ceb0
>>372
ありがとうございます。
そうですか、、、やっぱ難しいですかね
無難にフッ素加工フライパンにしとこうかな。
安く鉄フライパンが買えそうだったら試しに買って見ます。

375:ぱくぱく名無しさん
05/12/28 17:41:30 hOZDNiZJ0
>369
難しい事をあれこれ考えずに
一度買って試してみれば納得するよ。
100円でも試せるし。


376:ぱくぱく名無しさん
05/12/28 17:55:09 T2zEniEo0
100円ショップの鉄のフライパンは多分屑鉄が使われてるだろうから、
有害物質が滲み出て来そうで怖い。


377:ぱくぱく名無しさん
05/12/28 21:44:44 +OMvF9HS0
脳みそから何か染み出てきそうなやつだな

378:ぱくぱく名無しさん
05/12/28 23:56:32 w1/9KEDw0
1年ぶりに出した100均タコ焼き器が錆びてなくてヨカッタ。年始にタコの野郎を焼きます。

379:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 02:46:26 wPALd9av0
オムレツをキレイにやけるフライパンが欲しいんだけど、
この動画で使ってるフライパンって業務用の「SA鉄黒皮厚板フライパン」
ってやつだよね。 
↓オムレツの作り方 カコイイ
mms://streaming.atsumaro.jp/gks/knowledge/sidat.03.wmv
これなら安くて助かる。卵が2~3個のオムレツなら何cmがお勧めですか?

380:379
06/01/02 03:00:06 wPALd9av0
フライパンの写真を載せ忘れてた。↓コレね
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

381:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 08:13:03 IfiHWovd0
オムレツが綺麗にできるというか
ただの「普通の鉄フライパン」じゃん。
普通故に耐久性と汎用性の高さはガチだけど。

382:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 08:19:27 gaaIhlRv0
> ってやつだよね。
いいえ

> 何cmがお勧めですか?
おまえが「卵が2~3個のオムレツ」作って使いやすいと思う大きさがオススメ
おまえは俺じゃないんだから、俺が使いやすいと思う大きさ教えても仕方ないしな

383:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 11:12:27 m5KIB9DF0
最近 鉄のフライパンを使い始めました
洗って乾燥させた後、油を塗るのにいい道具ありますか?

今はキッチンペーパーでやっているんですが、あまりきれいに出来ない

384:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 11:13:54 NXM9p5890
油塗ってしまうと埃がつくからそんなことやらないなあ。

385:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 12:07:10 m5KIB9DF0
>>384

かなり使い込んだものを見ると、よく油がなじんでいて必要なさそう
とは感じるんですが、
自分のはまだまだで、塗らないと錆びそうなんですよ

やっぱり、道具に頼るより鍛える方がいいですかね

ありがとうございました

386:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 13:22:21 /4HfNLmvO
>>376
100均にたこ焼き器なんてあるの?
ちなみにいくらでした?

387:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 16:19:16 3sMOgJfe0
>>379
動画のフライパンが何かはわかんない。

結構有名な洋食屋のたいめいけんが売ってるフライパンは22cm。
レシピでは玉子を3つ使ってる。ただし、たいめいけんで売ってるフライパンは
テフロンか何かの加工がしてあるので、いわゆる鉄のフライパンが欲しい人は
買っちゃだめ。

>>383
タコ焼きやお好み焼きの鉄板に油を塗る油引きという道具がある。広い面積に
塗るには都合がいい。でこぼこは苦手。刷毛部分が思ったより油を吸うというか
溜めるので、油をフライパンの方に垂らしてから伸ばす方がいい。

388:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 18:02:06 M/leyuTL0
>>386
www
いくらって・・100キンにおいてあったんだろ

389:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 18:26:54 m5KIB9DF0
>>387

383です

油引きでぐぐってみました
そういえばこんなのあった、と言われて気付きました
100円ショップにもありそう、探してみます

使い方も参考になります

ありがとうございました

390:ぱくぱく名無しさん
06/01/02 18:29:50 IfiHWovd0
>>386
今年ひさびさのヒットだぜ!!

391:379
06/01/02 18:46:30 wPALd9av0
>387
レスありがとうございます!
たいめいけんのフライパンも形そっくりですね。フライパンの基本型なんでしょうか。
今は30cmのフライパンで作っていて作りにくかったので、上記のフライパンの22cmを
買ってオムレツ専用にしてみます。

392:ぱくぱく名無しさん
06/01/03 13:43:59 qGw3oQOY0
>>390
> >>386
> 今年ひさびさのヒットだぜ!!

今年ひさびさ・・・のって、まだ昨日現在で二日しか・・・・。
キミのほうが今年最初のヒットだぜ!!


393:ぱくぱく名無しさん
06/01/04 04:17:42 WSZto1tC0
最近のダイソーは200円とか300円とかの商品あるし・・・って問題でもないか

394:ぱくぱく名無しさん
06/01/05 22:30:13 PoU6VpaC0
教えてください。鉄のフライパンって目玉焼き焼いても焦げ付かないですか。
持つところ熱くならないですか。

395:ぱくぱく名無しさん
06/01/05 22:59:17 FFgJCf1C0
> 鉄のフライパンって目玉焼き焼いても焦げ付かないですか。
焦げ付かそうと思えば焦げ付かすことは出きるので"焦げ付かない"と断言は出来ないが
俺は焦げ付かせたことは無い。要はウデ次第。(パンを慣らすウデも含めて)

> 持つところ熱くならないですか。
木柄や樹脂柄なら熱くならない。
鉄の平柄なら火力と火口のサイズとパンの径次第。
火力と火口のサイズは大きい方が熱くなりやすく、径は小さい方が熱くなりやすい。
キャストハンドルは条件的には鉄の平柄と同じようなものだが、より熱くなりやすい。

396:ぱくぱく名無しさん
06/01/06 15:44:58 10zaOqW30
一晩水分を飛ばしただけで油を塗らずにいたら、一部サビました。

そのまま使っても大丈夫?
サビってずっと放っておいたら、そのうち穴が開くの?

397:ぱくぱく名無しさん
06/01/07 10:04:02 m+1sk5BF0
油塗らないだけで一晩で錆びたりします?
何かトマトソースや酢のような酸性の物がフライパンの細かいくぼみに残ってたのでは?
いずれにせよ鉄製フライパンって結構厚みがあるから
穴が開くほどサビさせるにはかなりの年月がかかりそう。

398:ぱくぱく名無しさん
06/01/08 15:03:19 cy5o0IUk0
私も、今月の給料で、買います。肉なんか、焼くと、そのおいしさが、すぐわかるらしね・

399:ぱくぱく名無しさん
06/01/08 16:11:51 t/vypbHK0
給料、出なけりゃ、買えない、ほどの、ものでも、無いだろ。

つーか
> そのおいしさが、すぐわかるらしね
は、ウデ次第、だな。

400:ぱくぱく名無しさん
06/01/08 18:16:34 GXZntHVm0
>>398肉より野菜の方が解るんじゃね?キャベツの甘みが、すんごいの!
野菜炒めした時に買って良かったておもうたぞ。

401:エンボス
06/01/08 21:54:13 V7xawTdS0
タマネギなんか、シャキシャキしてて、テフロンと比べると、一目瞭然。

402:ぱくぱく名無しさん
06/01/08 21:57:10 pTY3hkJB0
たいめいけんはテフロンフライパンに替えてたな

403:ぱくぱく名無しさん
06/01/08 22:39:38 FyIs8Nnq0
>>402
手間とかを考えると品質が十分に良くなってきた今では、その方がいいとか。

要するにフライパン命!なのは日本の「洋食文化」らしくて、フランス料理になると
焼きものはソテーパンでやるもので、フライパンは脇役の中でも脇の脇な鍋で
ソース作りの為の野菜の炒め等で使う程度とかいう話だ。
で、そこで使ってるのも手間とか考えてテフロンだという話。

・・・もちろん俺は鉄の黒焼けしたフライパンで作る日本の洋食は否定しないよ。

404:ぱくぱく名無しさん
06/01/09 01:58:04 cP3RzpJB0
ソテーパンとフライパンて何が違うの?

405:ぱくぱく名無しさん
06/01/09 02:23:23 ds5RnpDs0
俺はソテーパン(と思われるもの)とソースパン(と思われるもの)の違いの方が判らん。

406:ぱくぱく名無しさん
06/01/09 19:21:07 xSIRe1kB0
オムライスってどうやって作るの?半熟加減のまま
ご飯全体を包める人いる?素人で。
鉄のフライパン使ってて、美味く作れてる人、手順を教えて下さい。

407:ぱくぱく名無しさん
06/01/09 19:31:07 xUK3/ty30
オムライススレ行った方が良いよ。

408:ぱくぱく名無しさん
06/01/10 01:15:40 GaB2XLMh0
>>407
オムライスで検索したらありました
ありがとうございます

409:ぱくぱく名無しさん
06/01/12 17:49:43 EFB5eQnB0
普通の鉄のフライパンと、南部鉄のような鋳物の
フライパンは、どう違うんですか?
当方どのみち煽りができないので、重くても平気なんですが、
味や仕上がりに、どう影響するのかなぁとふと思ったんです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch