キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10at COOK
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10 - 暇つぶし2ch700:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 23:27:29 OTOFSx0V0
>699

そうなんですよー。

計算してみると、1万円くらいになっちゃうんです。


701:ぱくぱく名無しさん
05/10/06 23:42:47 rT0AZ6di0
>>687>>688>>693>>695
遅くなってすみません。
情報ありがとうございました。
もう少し検討してみます。

702:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 10:13:50 BErWKju00
先日OXOのサラダスピナーを購入したんですが、使い勝手は良いのです。
が、フタの裏は分解して洗えないのでしょうか?
なんとか洗いたくてグイグイ引っ張ってもとれないので…(壊れるって!)
ちょっと衛生的に心配なのですが。

703:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 10:51:09 u+gAm5h30
>>702
私も使っていますが、フタの裏は洗えないと
思います。
中にバネが入っているので、それが取れると
修復不可能だと思います。

心配ならアルコールで拭いてみるとかは?
私はそれもしてないけどw

704:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 12:15:50 S70xdEtR0
あじのさと、私使ってます。
ポリカーボネイトより洗いやすさ重視で買いました。
ボウルがドーナツ状になってないので水分の多いものでも
こぼれないし楽ですよ。食品の触れる全部洗えるし。
中の状態は上のふたが透明なのでそこから見えますが、
ほかの製品でも一回開けてみて切りむらのある部分は混ぜることはするので
私はそう使いにくいとは思っていません。
ただみじん切りとすり下ろししかできないので千切りカッターが欲しかったなあ、
と思っています。



705:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 16:42:43 5D13Mhba0
>>702
私もそれが気になってました。スポンジと洗剤で洗ったあと、
洗い桶に洗剤の水溶液を入れ何度か回し、その後念入りにすすいでいます。
商品自体の使い勝手は良いので満足しています。

706:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 18:09:46 9PDc9AqI0
>>697
ありがとうございます
手作りですか。そんなこと思いつきもしませんでした・・・。
しかし不器なため、難しい・・・。


707:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 18:14:01 4qy4LEEp0
まな板皆さんは粉だわってますか?
480円のプラ製のやつは滑って使いにくい。


708:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 20:23:32 pf52ncT00
ここでいいのだろうか…。

お盆、オサレに言うとトレーを探してます。
2人分のご飯が一気に運べるくらいのサイズ。
色々探したのですが、えらく小さいか、えらく高いか、
もしくはオサレなんだけど乗せた物がツルツル滑りそうなモノしか見当たりません。
皆さんは、トレーなんか使わないんでしょうか?
今んとこ見つけたのは、
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
とかとか。

もっといいのがあったら教えて欲しいです。
(ちなみに、~8000円くらいまでだと嬉しいなぁなんて)

709:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 23:04:31 F9aZRDE10
>>708
丁度良かった。私もいいトレーを探しているのです。
よかったら感想を聞かせてください。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ちょっとカジュアル過ぎますかね。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ページの上のほうの、おかわり盆もいい。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
プライウッドでいろいろ

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
用途がちょっと違うけれど、検討中。






710:702
05/10/08 00:43:08 /SYfzlES0
>>703>>705

お返事ありがとうございます。
やっぱり取れないんですよね。まぁ基本的に生野菜しか
入れない訳だから、油は付かないし、そんなに気にするものでも
ないのですかね~。
まな板や包丁などはアルコール消毒してるので、スピナーも
やってみます…。でもデカイ方買っちゃったんで、結構扱い辛いです。
まだ二人暮らしだから、小でも良かったかも(笑)

711:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 01:37:03 sNxKl2tE0
トレーはこれなどどうですか?
URLリンク(www.italiazakka.com)

712:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 14:46:09 r0E0O/y90
>>698
これにそっくりな多分Bosch製のものを持ってましたが(同じくかさばらないということで)
プラスチックだとぺこぺこして厚さがきれいに揃わず
結局Graef製の小型ものに買い換えました。
少々場所はとるし重いけど仕上がりは美しい。
URLリンク(www.graef.de)
どちらにしても半解凍状態で切らないといけません。

713:709
05/10/08 15:33:44 zHGZ9YVm0
>>711
おっかっこいいですね。素材の組み合わせがよい。
がしかし、長辺のほうが持ち手になっているのかな・・?? 
テーブルから持ち上げるときと置くときの動作がイメージしにくいのですが
どうするんだろ。

714:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 16:20:29 KSdAU4/x0
この焼き魚用のターナーを使ってる人いますか?
URLリンク(www.yodobashi.com)

使い勝手はどうですか?
別のサイトの写真はすごくチャチに見えるのですが・・
それと、前にも話題に上ったフレキシブルターナーですが
引っ付いた焼魚を網から剥がすのにもいいですか?

715:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 17:16:02 y65by1Q80
>>714
一番の問題は、ターナーの切れ込みのピッチ(間隔)と、
家の焼き網のピッチが合うかどうかだろうな…

716:714
05/10/08 21:08:45 IpVyCHGi0
>>715
あ、そうかΣ(。。)
それ重要ですよね

717:708
05/10/08 21:31:05 0ZAiKIVf0
楽天の「お盆」を全部見ました^_^;

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
似たようなやつ、すごく普通のもありますが…
★のやつが、中々いいかなぁと思いますが、機能的にどうなんでしょ。
滑りにくいとか、熱いものにも耐えられるとか。

おかわり盆は、前探したときにイイ!と思ったんですけど小さくて…。

>>711さんの紹介してくれたのもいいですね~。

んー、どれがいいだろう。
実際使ってる人とかいないのでしょうか。

718:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 21:44:16 sNxKl2tE0
>>713
おっしゃるとおりです。私もずっとそこが疑問でして。
短い方には取っ手が無いけれど、長い方をつかむと何だか
変だよなーと。
以前は同じ会社の商品で、別のも扱っていたのですが、今は
あれしかないんですよ。

719:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 21:47:00 wBvl3/XK0
>>717
全くの個人的感想だが、
一番上のような縁の形状の方が
器が少しはみだしてもちゃんとのるから実用的ではないだろうか。
★印はちょっと縁が高すぎるように感じる。 横からスマソ

720:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 21:55:28 j8n9NEDo0
オボンは直線の方が収納しやすい。

721:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 22:04:54 y65by1Q80
お盆は喫茶店で使ってるステンレス製で、
滑り止め加工(樹脂貼り付け)してあるものが一番使いやすい。

722:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 22:21:41 qbA+wXSm0
>>717
2つ目の★のトレー(スキャンウッドのやつ)使ってますよ。
見た目もおしゃれだし、使い勝手もなかなかいいです。
お気に入りです。

723:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 17:33:07 mheoUMGC0
ボウルとザルを揃えようと思ってます。
柳・フランフラン・貝印辺りかな・・と。値段はどれもそんなに変わらない。
ザルはパンチングが清潔かな?と思ってますが水切り悪いのですか?
パンチングは使った事が無いのでピンと来ない…普通のも有った方が良いのかな?
ボウルは柳と思ってましたが、安定感とかどうですか?持ってみたら思いの外
薄い感じと底が小さく感じたのですが。どうでしょう?よろしくお願いします。

724:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 00:58:56 8/j1D0Q10
WMFの鍋プロシリーズやいろいろありますが、ディアデムプラスってお安いのですがどうですか?

725:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 00:59:54 8/j1D0Q10
ごめんなさい。すれ違いですね・・・。

726:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 01:11:19 Onm+uOjz0
>>704
遅くなってごめんなさい。
ありがとうございました。

727:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 08:37:26 B/YB1ooc0
ボール遍歴。
5年前に通販生活で、クリーム色のほうろうボールのセットを購入。
酢の物を入れても安心なので、愛用していました。今でも使って
いるのですが、ほうろうは重ねているうちに、底に傷が付く!
同時にパイレックス、アルコロックの耐熱ガラスボールを6個購入
し、酢の物から電子レンジまでOKなので、今はこちらをメインに
使っています。
お菓子を作るときにバターや卵をガラスボールで泡立てると、浅い
ために中身が飛び散るので困っていたところ、アルコロックの
ミキシングボールが耐熱・深型でよさそうだったので購入。
ハンドミキサーで削れたり傷が付くこともありません。

結論。
重さと割れることを気にしないのであれば、耐熱ガラスボールが
おすすめです。
ほうろうはバットだけで十分かと。

728:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 09:09:49 RobUntus0
>ほうろうは重ねているうちに、底に傷が付く!

そうか、そういう問題があったか・・
野田琺瑯の白くて赤いふちのが気になっていたんだけど

729:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 09:24:18 B/YB1ooc0
>>728
ふちは大丈夫ですよ。
私のもまさに野田琺瑯で、見た目、使い勝手共に大好きなの
ですが、底(裏面)に傷が付くのです。底面、底の縁ともに
こすれて・・・裏だけならどうでもよかったのですが、ボール
って重ねておいていますよね。
すると、底面が当たっている一つ下のボールの底面(表)にも
傷が少しずつ付くんです。
ほうろうの直下は鉄だったかな、安全ではありますが、ちょっと
へこみました。

1個だけ単独とか、上にスタックしないのであれば問題ないと思います。

730:>>728
05/10/10 10:51:29 RobUntus0
>>729
詳しくありがとうございます
あの白に赤、見た目かわいいですよねー。
ふちの赤いところは剥げたりしないんですね
しかし、やっぱりボールだったら重ねるだろうなぁ
多少剥げてきても錆びないのだったら問題ないかな

731:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 15:47:39 GAmIO6pr0
傷、全然気にしないで使ってて別に不都合ないけど…
かえって味があるくらいに思ってますが。

732:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 17:34:00 /sC1Ky/A0
以前、IKEAで買ったハサミ型のトング。先の部分が三角形にパイプを
曲げたような型になっていて、ボイルソーセージなどをつまみ上げる
のに便利。ドイツで見たら、同じような物をどこでも使ってソーセー
ジをお湯から引っ張り上げてた。

IKEAの調理器具って、日本にあまり見あたらなくて案外便利なもの
もあれば、ただのデザイン倒しになってて「なんだこりゃ」なものもあったりして、
1勝1敗って感じではある。

733:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 18:31:46 MgSWc1dr0
バリバリサラダは既出ですか?
最近買ったけど結構使えるコレ
URLリンク(www.fukuji.net)

734:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 21:09:07 BphMH/F70
>733

うちのはパール金属製の透明なやつで500円でした。
底に開閉できる(軟質プラスチックで栓がしてある)水抜き穴があって、それが結構便利です。


735:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 21:31:20 HXLpmaPu0
>>733
高くないかね?
うちのは、写真と比べる限りはそっくりだけどホムセンで500円だたよ。

736:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 22:30:59 MgSWc1dr0
おおっ500円で買えるのか!しかも水抜きが付いてるとは・・・(´・ω・`)
はじめ外国製の4千円くらいのやつポチりそうになって、でも高いから
躊躇してたんだ。しばらくしてこれ見つけて買って正解、手動式で充分使える・・・
正解でもなかったんだ('A`)rz

>>734
パール金属って聞いた事あるなと思ってたら内にパニエーレってのがあった。
食パンをまっすぐカット+ケース+パンナイフ内蔵の優れもの、これも使える。

737:ぱくぱく名無しさん
05/10/12 13:31:57 o3ij2uE90
>>707
まな板は、桐からプラまで使ってみたけど、お気に入りは
「檜」でした。値段も手頃だし。
素材によっては、100キンの薄ペラなプラシートを上に敷いて
使うけど。

738:734
05/10/12 20:17:55 SB5ED7g20
パール金属って名前の割にはプラ製品ばかりです。

WEBがしょぼくって、製品情報がさっぱりわからないんだよね。



739:ぱくぱく名無しさん
05/10/13 12:15:09 y5ISOTfz0
QP3分クッキングでよく使われているこの
豆腐を上げている、お盆型の金ザルはどこに売っているか判りますか?
URLリンク(www.ntv.co.jp)(動画10月13日のところ)

740:ぱくぱく名無しさん
05/10/13 13:20:04 MMfSLb6X0
>>739
ボウルの上に乗ってる短い持ち手つきの盆ざるのこと?
それなら合羽橋で売ってますよ。
だいぶ昔のことだけど、ハンズで見たこともあります。
3サイズ使っているけど、すごく使いやすいですよ。

741:739
05/10/13 14:13:25 y5ISOTfz0
>>740
レスありがとうございます!!
>ボウルの上に乗ってる短い持ち手つきの盆ざるのこと?
そうです
合羽橋かハンズにあるんですね、今度行ってみます
やっぱり使い易いんですね、3分クッキングで見る度にいいなぁと思っていました


742:ぱくぱく名無しさん
05/10/13 22:50:03 tOSduEhz0
>>739
このザル?
これは築地にある「山野井商店」で売っているザルですよ。
山野井商店の店主が独自に開発したザルです。

有元葉子著「有元葉子の道具選び」の中に出てきます
175ページに写真が載っています。
有元さんもこれは使いやすいとこの本の中にたびたび出てきます
築地にも足を運んでみたほうが良いと思います 

743:739
05/10/14 12:22:42 BnUlixZ20
>>742
貴重な情報ありがとうございました

744:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 14:21:23 5SuCsHU00
そのザル私も欲しいと思ってました。
通販では買えないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんか?

745:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 15:13:29 7uLzdfCW0
>>744
私が件の盆ザルを購入した店は、合羽橋の土屋商店さんなのですが
メールで問い合わせてみてはいかがでしょう?
URLリンク(www.kappabashi.or.jp)

でも742さんの仰っている山野井商店さんに
電話で問い合わせてみるのが、一番確実かもしれませんね。

昨日家族のものが丁度合羽橋に行っていたので
ザルのサイズを確認してもらいました。
21、24、27、31cmがあったそうです。
値段を聞くのを忘れてしまったけど
多分1,000円前後くらいだったと思います。

と、ここまで書いて
キユーピー3分間クッキングで使用されているザルと
うちで使っているザルが違うものだったらと心配になったので
使ってる盆ザルを料理板のうpろーだーにあげてみました。
これで間違いありませんか?>>739>>744
URLリンク(rt235bt.hp.infoseek.co.jp)

746:739
05/10/14 20:50:13 Sscg+Yya0
>>745
おお、まさしくこれ、この盆ザルです!

>21、24、27、31cmがあったそうです。
>多分1,000円前後くらいだったと思います。
サイズも値段も手ごろですね
合羽橋の土屋商店と築地の山野井商店に問い合わせてみます
情報本当にありがとうございましたm(__)m


747:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 22:47:34 8Exbt8Tg0
>>746
745です。何度もすみません。

サイズ間違っておりました。
×21、24、27、31cm←間違い
○21、24、27、30cmが正しいです。

あと値段も間違ってましたー!!
家人に聞いたら、1,800円~2,700円くらいだったって言ってました。
なに勘違いしてたんだか...嘘ついてゴメン。

748:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 23:12:53 Sscg+Yya0
>>747
ご親切に、お家の方にも聞いて頂いて本当にありがとうございました
値段は”パンチング盆ザル”より、ほんの少し安いくらいの価格なんですね

749:ぱくぱく名無しさん
05/10/16 22:20:54 GDPUppZ/0
スーパーでもらう&使うポリ袋、うまく&きれいに&使い勝手よく収納出来る
グッズあるいは方法って無いでしょうか。


750:ぱくぱく名無しさん
05/10/16 23:11:47 PZRFZs2e0
>>749
まずしわやねじれをきれいにする。
縦に2回たたんで細長くする。
手でのして、空気を抜いてペッちゃんこにする。
横に2回たたんでほぼ正方形にする。
ちょうど入る箱に縦に詰めていく。

751:750
05/10/16 23:12:50 PZRFZs2e0
横は3回だった。

752:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 03:47:03 cWIa66ng0
>>749
ブラウン管のTVがあるなら、何か映ってる状態で、画面に貼り付けてごらん。
静電気でピッタリくっつくから、ぺちゃんこになるよ。
画面に貼り付けたまま皺を伸ばして畳んでいけば、
空気が中に残らず凄くコンパクトに畳める。
伊藤家の裏技です。

753:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 16:34:33 XvP1/BJt0
751.752さん、ありがとう。
皆さん、とても几帳面ですね。
私はグチャグチャのまま適当に結んでカゴにほうり込んで居ます。・゚・(ノД`)・゚・。。
やぱし、手間暇をかけ几帳面にするのが一番ですね。

いやサイトでこんなん見つけたのですが、結構邪魔になりそうだなあと思ってw
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

754:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 16:59:44 vgG4Q+sQ0
>>753
自分は↓使ってる。
URLリンク(www.bellne.com)
たたむのめんどいから、適当に結んで上から詰め込んでるだけ。


755:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 21:28:17 lAt3wUA90
>>754
私もこのタイプで麻布製のを愛用中。
結んで上から放り込み、下から引っ張って使う。ほこりがつかないのがいい。

756:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 21:54:50 XvP1/BJt0
いやあ、ポリ袋ストッカーっていろいろありますね。
だけど結構お値段が・・
自分でも作ろうと思えば作れるかもしれないけど、スムーズに取り出せるよう
”穴”を開けなければならないんだよね  ^^ゞ

757:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 01:24:56 9g4Sey330
パー○金属のボウル、内側に両面テープ貼られてて
粘着部分が剥がれ残って取るの大変だた・・・
外側なら我慢するんだけど。

758:名無し
05/10/18 13:56:33 73kpmx/o0
私はやはり「柳宗理」のボールとざるを愛用しています。
全部の大きさ持っていますが、キレイに重なるのでそんなには邪魔になりません。
とってもいいですよ!!
お菓子を作る泡だて器(ホイッパー)でオススメはありますか?
電動はあるのですが、手動でマトフォーかイッタラ、柳宗理で迷ってます。
マトファーは少々値段が可愛くないので。

759:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 14:09:45 vX42SEA70
散々ガイシュツながら、ソーリのパンチングざるって水切れよくないと思う。
見た目は美しい。
でもって758はコテなの?

760:名無し
05/10/18 14:37:56 73kpmx/o0
759>>コテって何ですか?

761:744
05/10/18 15:03:08 4Wne0Kyl0
>>745
遅レス スマソ
いろいろありがとね!
電話で聞いてみます
サンクスコ

762:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 15:37:22 BZoVgdoO0
>>760
どこのスレに行っても「名無し」っていう固定ハンドルネームなんですか?って
ことだと思われ

763:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 18:49:57 tZ3dGGA70
無印のパンチングストレーナーもキレ悪いですよね。
結局普通の、いかにもざる!なざるに落ち着いた、私も。

764:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 21:27:39 AN16icKk0
耐熱温度の高い、オススメの鍋掴みはありますか?
たとえばお菓子を作るような人はどんなものを使っているのでしょうか?

765:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 21:39:20 Dcx2Vj+S0
>>764
高いものならオルカ(ぐぐって)。
安いものならハンズみたいなとこでも扱ってるシリコンのペラペラ。
鍋敷きみたいにも使えるし普通に水洗い出来るし便利。
布ミトン系には戻れない。

766:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 21:50:36 v1eq8r5I0
>>765
鍋で野菜茹でたりするときに、シリコンだと手を突っ込めるので
便利だよね。
私も、青いシリコンミトン(コストコで購入)を使ってる。

767:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 04:28:29 qux7dxlG0
皆さん鍋ぶたはどうやって収納してますか?
鍋類は重ねて収納しているのでふたの置き場所に困っています。
本のように立てられるものだと使いやすいかなと思ってますが
なかなか見つかりません。

768:イチロー
05/10/19 16:43:39 +9DLX/We0
この板、面白いですね。
とーこーろーでー、この間、TV通販で真空保存パックの
「フードセーバーⅡ」てのを見まして、激しく便利な道具だな!と、
思いました。で、お使いの方も多いと思いますが、実際どうなんでしょう?
教えてください。
ちなみに、わたしは、かみさんを真空パックしたいです。

769:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 17:38:51 F57WyIrN0
>>767
ハンズで立てかけられる蓋買ったよ。いろんなサイズに対応できるから
鍋買うたびにたまってた蓋全部捨てた。
煮物の時は、こぶたの鍋落としで十分だし

770:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 17:48:05 dWfxSgwG0
ごぼうの細切りができるスライサーのおすすめありませんか?
昨日パール金属の千六本用を買ったのですが無理でしたorz

771:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 21:01:12 1MGLt0sR0
いつのまにか
使ってよかったものを報告するスレ 
から
○○にいいもの教えて!厨が集うスレ
に変わってる…

772:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 23:41:44 qux7dxlG0
>>769
ありがとうございました。
ハンズねっとで探してみたのですが見つけられませんでした。残念。

773:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 00:57:19 LXy9weKm0
>>764
よくオーブン料理をしますが
鍋掴みは持ってません
ほとんど濡れふきんで掴んでます

774:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 02:05:27 aPuSvg0v0
>>773
>濡れふきんで掴んでます

濡れ布巾はやめておけ。
熱い物を掴むのは乾いたのじゃないと危ない。

775:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 09:29:43 CMcuV9ry0
どうしてですか?と聞く前に
>>773
熱伝導でググるように。

776:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 09:34:23 PFrFBTEf0
>>773
シリコンオーブンミット(鍋つかみ)
URLリンク(www.pro-douguya.com)
これ買ったよ。
ジャムの瓶を煮沸するとき数分熱湯の中に手をいれていたら
(もちろんこのミトンを使ってだが。。)
さすがにかなり熱くなったけれども、パン焼き器の熱いやつをちょっと触るくらいは
どうもなかった。

777:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 16:29:36 i+rtvht60
シリコンのミトンイイね!
キルティングの布のだとお湯の中に手はつっこめないどころか
濡れたりしないように気を使うからなぁ

778:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 22:23:56 /PV0WtRt0
しかし手を突っ込むと気持ち悪いんだなこれが

779:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 23:56:52 sQvUlWPi0
汗かく感じがね。でも、ゴム手みたいにぴったりしてるわけでなく
ザッと洗えるから結局便利が勝ってる。

780:ぱくぱく名無しさん
05/10/21 07:42:40 L0BhfAUm0
>>773
ウチは天板の出し入れと鍋つかみにしか使用しないから皮製。
掴む部分がワンコの顔になってるヤツ。
ガブリンでクグると見つかるよん。

781:ぱくぱく名無しさん
05/10/21 08:26:34 bZxmLLp20
掴む部分がウンコに見えたorz

782:ぱくぱく名無しさん
05/10/21 14:42:30 qy1U5fgH0
ガブリン見たけど鍋つかみに、この値段はちょっと・・・・・・。


783:ぱくぱく名無しさん
05/10/23 22:41:40 cjzOIHDR0
オイルポットで思案中。
某カタログ通販で買った油こしになるなべセットの油切れがあまりに悪くて。
思いのほか場所とるし。
油切れがよかったら、これにしたいと思っていますが、使ってる方いらっしゃいますか。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

784:ぱくぱく名無しさん
05/10/24 08:22:27 Po4ptJwu0
>>783
生協で売ってる濾過フィルター付きのは、どうだろう。

785:ぱくぱく名無しさん
05/10/24 12:22:38 3p11nB160
>>784
あ、ウチそれだ。
結構ちゃんとろ過してくれるので、買ってよかったと思ってる。
外見はちょっとかわいくないけど。

あと、使ってよかったのは、ラバーゼの角バット。
青菜とか茹でたあとの水切りとかかなり便利で、毎日使わない日はない。



786:ぱくぱく名無しさん
05/10/24 20:40:41 HEDB2f9k0
ラバーゼのバット、いいですよね。うちも使ってます。
ラバーゼ、ボウルはどうでしょう?柳のボウルと迷っているんですが。
使っている方感想教えていただけるとうれしいです。

ザルは・・・どうでしょう?柳は水キレがわるいのですか?

787:ぱくぱく名無しさん
05/10/24 20:57:23 qOp9aoM00
パンチングざるって表面張力のせいで最後にちょっと水が残るよ。


788:783
05/10/24 22:26:30 dRmJSPR/0
>784
生協、いってみます。濾過フィルターはかなり魅力的ですね。

> 785
注いだときの油切れはどうですか。

789:ぱくぱく名無しさん
05/10/25 10:08:22 xb5daZbI0
785です。
油を注いだ後、食事中ずっと放置しているのでとくに気にしたことはなかったのですが…
使った揚げ油をいっぺんに入れてもあふれることはないし、油きれは悪いほうではないと思います。
私はとても満足しています。

グローバルのペティナイフってどうですかね?
有元葉子さん絶賛してるけど。
使ったことある方、使い心地どうですか?

790:ぱくぱく名無しさん
05/10/25 17:18:33 EFvVVOJS0
>>789
グローバルプロとヘンケル、2本のぺティナイフ持ってますが
絶賛する程では無いけどなw
確かにぺティは便利だけど、グローバルを指定してまでお勧めはしない。
グローバルの中では比較的値段も安いが、他のぺティナイフに比べると
お値段はお高い!まぁ~好みなんじゃ無いかな?


791:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 08:09:40 RTHtUGP+O
サラダとかに使う水切り機でステンレス製の物ってありませんか?
それに揚げ物を入れてクルクル回せば相当な量の油が飛ぶと思うんですよ

792:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 08:18:02 mTEyOKMV0
>>791
全部ステンレスは聞いた事ないけど>664のなら外側だけはガラスになる。
‥意味無いね。

793:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 08:30:58 RTHtUGP+O
サラダスピナーって言うんですね(汗
揚げたてをすぐ入れるからいくら耐熱プラでも怖いかも
何かしらの成分が染み出て・・

フライドスピナー(笑
の、情報募集中

794:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 10:57:46 yGa3xRNk0
油(脂)落とすならヘルシオかと・・

795:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 11:58:56 U9zRe8ut0
ペーパーでぐるぐる包んで更にアルミホイルで包んでネットに入れて
洗濯機で脱水コースでいいんじゃね?

796:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 12:38:30 jT/5gfGI0
そこまでして揚げ物食いたいか?
少しは我慢すること覚えなきゃ痩せらんないよw

797:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 14:21:12 QoQAgh6N0
釣りじゃないの?
だってスピナーで揚げたて回してみ?ぐちゃぐちゃになってありえないよ
必要なところで油をケチるんだったら油を使わないおいしい料理を作ったほうが得策かと

798:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 18:19:49 qc6pcfGd0
マジレスすんなよ。 釣りだよ・・。

799:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 22:43:04 uDyu+cJG0
本気で「私ってスゴイ!アイデアマン!」と思って書き込んだのに
すっかり釣り扱いされて赤くなってる>>791

800:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 23:47:43 L+6jl6BW0
>>790
亀ですが、レスありがとうございます。
少し冷静になって、イチから選びなおしてみようかと思います。
ちょっとグローバル熱病みたいのにかかっていたみたいです…

801:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 01:01:32 G6eBDoFZ0
>>800
熱病2号
もうすでに買いますた。
旧価格で。まだ使ってないので、何とも言えませんが、デパートで
買うこと思えば、よかったかも?!
まぁー自己満ですな。


802:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 02:44:44 21NB4rlO0
>>801
で、熱病にかかったまま買ってしまったグローバルの使い心地はいかがですか?
買ってよかった?

803:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 11:44:39 Tmuf5NL20
>>802
買って良かったですよ!!
切れ味サイコー。
まあーどの包丁もかったばかりは切れ味はいいと思いますが、
包丁の入り方がスゥーって感じでなかなか良いです。
今後のお手入れ次第だと思いますが、お安いのだとまた買えばいいや。などと思いがちですが、
(洋服など特に・・・)ある程度良いモノだと大切にしようと思います。

804:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 12:20:06 3aFVF3Ar0
>786
遅レスですが、ラバーゼのボウル使ってます。私も柳と迷ったんですが、
厚み・縁の処理・ボウルの形を比べてラバーゼにしました。
柳は薄くて変形させそう、うっかり落としたりしそうな気がしたのと、
縁が巻き込みなこと、あとボウルの形があんまり好みじゃなかったんです。
パンチングは水切れが悪いと聞いていたのもあって、どうせなら
ザルも同じシリーズで揃えられるほうがいいなあと思ったのもあります。

15cmと21cmのボウルとザルを使ってて、満足しています。
サイズが少ないところでちょっと迷ったけど、実際使ってみたら
この2サイズで十分でした。


805:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 12:55:07 z03bfegL0
今からガステーブルコンロ買いに行くんですが、
トップ面の素材がセラミック加工(ホーローのこと?)とフッ素加工と、
どっちが掃除とかが楽ですかね?
あと1時間くらいで出かけるので、それまでに返事もらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。

806:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 16:14:12 pdW43Yp90
>>805
もう遅いか‥
フッ素加工はお勧めしない、毎回拭くなら良いが、汚れた時にゴシゴシ磨けない。
うちのはグレーホーローだが、今時のは強いね、スチールタワシで磨いてもびくともしない。

807:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 16:27:09 r3Wa5LXQ0
>>806
どうもー今買って帰りましたー。
偶然にもホーロートップを買いました!ラッキー!
フッ素加工が在庫切れだったのと、ホーローが1000円安かったので・・・
ありがとうございました。

808:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 17:12:35 2WFxvYBC0
ティファールの電気毛取ると、>>158のサーモスの卓上ステンレスポットで迷っています。
ティファール電気ケトル
URLリンク(www.t-fal.co.jp)
サーモス卓上ステンレスポット
URLリンク(www.furaipan.com)
迷ってるポイントは、置き場所はテーブル上になると思うので電気ケトルのコードがジャマかなあというところと、
サーモスのポットの保温力がどの程度かってとこです。
コーヒーやカップラーメンにさっと使える程に保温してくれるのでしょうか?
実際に使っておられる方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

809:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 17:52:05 Cnoq/B6z0
用途が違うと思うんだけど。
サーモスは保温だけだから別にヤカンか何かでお湯を沸かしてから
移し変えてないとだめだよ。
ティファールはコード付きの台とポットが外れるから
ポットだけテーブルに持っていけば良いんじゃない?
ちなみにコーヒードリップに使うんなら注ぎ口が細いタイプが良いと思う。

810:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 18:21:43 JCpv9WEq0
サーモスは大小持ってるけど
フタのとこから熱気が逃げるんだよね。
そんなに早く冷めるわけじゃないからお茶やコーヒーにはいいんだけど
カップラーメン食べる時はヤカンで沸かし直してる。

811:808
05/10/28 18:42:40 2WFxvYBC0
>>809-810
ありがとうございます。
そうですね、よく考えたら用途が違いますね。
これからの季節日本茶をさっと飲めるのと、夏場麦茶を入れてテーブル上に出す用途でサーモスのほうにしました。
コーヒーはドリップするのでやかんで沸かすことにします。
届いたらまた感想書きますね。あろがとうごじゃました(・∀・)

812:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 21:40:04 I5SvsZG50
>>789
グローバルのペティは持っとらんけどな。
グローバルの牛刀使ってるけど、まぁまぁきれるぜ。6000円と思えば満足。
ヘンケル(三徳、ペティ)ももってるけど、アレは切れへん。グリップ太めが好みではあるけどな。
あと、有次(鎌薄)は、もう神キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!大根が豆腐の様にするする切れる。


813:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 22:16:04 K/D2BITH0
そりゃ薄刃なら(ry

814:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 00:51:20 nTGHbFMB0
ステンレスボウルに、新しい選択肢ができました!
無印からひとセット出ています。

自分は柳のセット持ってるから買えないけど、
形が座り良さそうでいいですよ。すごく流行りそう。
黒いシリコンスパチュラもよさげです。
自分は白いシリコンスパチュラ3本も持って(以下略)

815:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 01:58:44 kQ4v6i6C0
無印のシリコンの刷毛、お使いになった方はおいででしょうか?
感想、使用感を伺いたいです。
キッチンツールで黒、というのは無印では意外な気がしましたが、
着色(トマト、カレーなど)を気にしなくていいというのは利点でしょうね。

816:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 08:32:06 zkhUjAah0
>808
うちは、ティファールで沸かして、サーモスじゃないけど、ステンレス魔法瓶の水筒に保温しています。
>809
そう、そういう風に用途は違いますね。
>810
うちも用途によって、沸かしたてと、保温と使い分けています。

817:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 13:21:49 NUQM5RWb0
>>764
亀でスマンが、職人は軍手使ってるよ。

818:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 13:37:35 FWLkBm/l0
シリコンゴムへらは これが好き
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
真ん中に支柱が盛り上がって段になってるのが多いのに
これはなだらかなカーブでこさいだ時にもきれいに取れる。
腰があって他のよりちょっと硬めだ。
どっか他に700円位のもあった。

819:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 17:15:15 NUQM5RWb0
前に出てたラバーメイドのシリコンヘラ、デニー○でバイトしてた時
たくさんあったよ。
炒めるのもまぜるのもなんでもコレ。
高温の鉄板の上で使っても、業務用の食洗器に何度も突っ込んでも
全然へっちゃらだったから、耐久性だけは間違いないよ。


820:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 17:21:20 Q9Dd2GJw0
豚斬りすみません。
結婚を機に、鰹節削り器を初めて買おうとしているのですが、
引き出し部分がきっちり閉まる、木製の削り器で、オススメを教えてください。
デパートを回り、さらに木屋とにんべん、有次のホームページを見たのですが、
どれがいいのか全く分かりません。

予算は~2万円です。見た目重視です。
使っていて気分のいいものを買いたいと思ってます。
ご教授おねがいします。


821:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 17:34:08 LyAroZdG0
>>820
見た目重視なら好きなのを選べばいいだけでは?

822:820
05/10/30 17:38:46 Q9Dd2GJw0
>>821
あっすみません、書き方が悪かったですね。
オカカ7号だけはちょっと...という意味です。

昔ながらの箱形で、よく削れて気分のいい
「買って良かった!」というオススメがありましたら是非教えてください。


823:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 17:52:37 /rOsWvcy0
>>820
>木屋とにんべん、有次のホームページを見たのですが、

この3つならどれ選んでもそう違いはないと思うけど。
あえて、言えば刃物だから木屋と有次のどちらか
ならいいかな。

824:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 23:40:47 D4VNpmN70
食器用洗剤を、おしゃれな入れ物に入れたいと思い、色々と探しました。
陶器、ガラスはシンクに落とすと割れるからやめて、でもプラスチックは
嫌だなーと考えて、これにしました。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ソープベリー(白)を使っています。

○ 見た目がおしゃれ、胴を軽く押すと中身が出るので、使いやすい、汚れも洗えばすぐに落ちる
  落としてもソフトラバーなので割れない
× 残り1/3ぐらいで中身が出なくなる(ポンプ?の軸が短過ぎ)


825:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 23:50:39 D4VNpmN70
デジタルはかりは、タニタのKD-404を使っています。すごくおすすめです。
URLリンク(www.tsuruike.co.jp)

○ 2kgまで1g単位で量る、ガラストップなので手入れが楽、見た目がカコイイ
× ガラストップなので、使うときに少し気を遣う

826:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 23:58:30 W9v2f5mw0
>>820
築地のカツオブシ専門店に削り器色々揃ってましたよ。
店員さんに相談して購入というのは?

827:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 14:07:46 xYAjM9H/0
>>820
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
2625円の使ってるけど、結構いいよ。
こだわるならもちっと高いのでもいいかも。


ところで今更ながらフードセーバーを買ってみた。
いいねぇ、これ。

828:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 17:38:50 1gg46LT20
SELECT GIFTで迷って1週間…
皆さんに相談です

パイレックス パック&レンジシステムセット
URLリンク(www.nre.co.jp)
柳 耐熱ガラスボール3ピースセット(16、19、23㌢)
柳 ステンレスボール2ピース(19、23cm)&泡立て

どれも気になっていたものばかりで選べない
すばりどれにすべきですか!

829:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 18:04:16 O4Kz4X0k0
>>828
何をしたいか、何を既に持ってるかにも寄りますがな・・・

自分ならパイレックスが欲しいかなと思うけど、
タイトウェアと比べたらまだどっちにするか決めかねてるし。

830:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 18:04:52 479VSyrD0
>>828
現在持っているものを考慮しないと決められないだろー。
既に使い勝手がいい物を十分な数持っていて、
それとかぶる物を貰ってもしょうがないし。
あと、貰ってもあまり使わないと予想される物もいらないし。

831:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 18:11:34 nfttRLpbP
無印の黒のスパチュラと、新しいステンレスのお玉買いました。
スパチュラの方は、なんか埃が付き易く取れにくい・・・。
黒いから目立つんだよね。
目立たなくて気付かずに鍋に入れちゃうよりはマシだけど。
シリコンだとそういうもんなのかしら?
炒め物で使うにはちょと小さい気もする。
でも色移りや耐熱温度を気にせずガンガン使えるのはいい。
新しいステンレスのお玉は、本当に柄の部分が熱くならない。
どっちも買って良かったです。

>>828
私なら耐熱ガラスボールにするな。
あると便利だけど自分では買わないだろうから。




832:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 19:19:21 SkNHEO/r0
私ならパイレックスがいいな。
保存容器はガラスのほうが汚れ落ち良くて使いやすい。

833:820
05/10/31 20:24:55 lEJpVsk+0
レスありがとうございます。参考にさせていただきます。

>>823
あまり違いはないんですか。
青紙というものがいい、という記述を見ましたが、気にしなくていいのかな。

>>820
なるほど、築地の専門店ですね。
足を運んでみようと思います。

>>827
お値段ひかえめでも、案外いけるんですね。
上を見るとキリがなさそうだし、ほどほどにしようかな。

834:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 21:37:34 479VSyrD0
>>833
「青紙」は鋼の種類です。
「刃物鋼」でぐぐると、いろんな情報があります。

835:828
05/10/31 21:39:13 1gg46LT20
>>829
>>830
>>831
>>832
レス有難う。
ボールはポリプロピレンを数個とパイレックスの19㌢耐熱ガラスを1個持ってる
ぐらいです。
耐熱ガラスは今持ってるので十分かな?
パイレックスの保存容器にします。


836:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 10:43:41 YQihTzJL0
>>835
使い心地を、ぜひレポしてくださいね。

837:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 14:07:58 HyzNkMl00
柳宗理のパンチングストレーナーと
無印良品のステンレスパンチングザルでは
どちらが穴が小さいですか?

838:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 15:39:59 BaiWSJ1S0
質問ワロス

839:ぱくぱく名無しさん
05/11/02 12:10:14 zVxDp8yK0
>>833
10年程前に木屋で、箱が赤杉のものを購入しました。
桐製のものとどちらにするか、悩んだのですが、
箱の汚れがふき取りやすく、よかったと思っています。
(値段も「そこそこ」だったし。)
台は樫製で、最近は良い色合いになってきました。
毎日使ってますが、気持ちよく削れますよ。


840:ぱくぱく名無しさん
05/11/03 00:13:44 wGVwC9GM0
結婚祝いに柳のボウルとパンチングストレーナーをもらいました。
それはいいのですが、今までのポリプロピレンのボウルとステンレスのザルを
捨てようかどうしようか迷ってる。
ボウルは片口になっていて、それなりに使い勝手が良かったんで・・・。
ザルも米とぎに必要かなとか?

柳のボウルとストレーナー使ってる方、これだけで十分ですか???
よろしければ教えてください。

スレ違い気味なので私のお勧め道具も。
iwakiの計量カップ(耐熱ガラスで200ml取っ手つき)
これに、ミニ泡だて器・ミニ濾し器で大活躍。
ドレッシングやタレを作ったり、レンジに入れて少量のダシ汁とったり。
卵焼きなどもこれで卵を溶きます。毎食の料理に使わない時がないです。
既出だったらスマソ

841:ぱくぱく名無しさん
05/11/03 03:07:19 kcOFEqb50
>>840
わたしも柳のフルセット持っています。お米もこれでといでます。
これだけでいけると思ってましたが、やっぱり無理ですね。
レンジのためにガラスのボウルをサイズ違いで買いました。
(柳のは高くて買えませんでした…)

普通のザルはあったほうがいいかも。水切れ悪いのは周知の事実。
個人的にはプラのボウルは好きではないです。
でもステンレスの片口って高いのね~。片口欲しい。


私の毎日使う道具は、小さなガラスのボウルです。
お弁当用の少量のおひたしは、これでレンジでチンします。

842:ぱくぱく名無しさん
05/11/03 09:27:55 Q/23xGy50
プラスチックのボウルで片口ならオーセンティックかな

843:840
05/11/04 11:07:53 Ibrx3oOp0
>>841
レスありがとうございます。
やはり柳だけでは不便になることもあるんですね。
ご意見を参考に、本日ボウルを燃えないごみに出しました。
ザルはもう少し様子見のため手元に残すことに。

>>842
残念ながらうちのはノーブランドのボウルでした。
でも形はオーセンテッィクに似てるかも。
軽くて、使い勝手は良かったです。
でも、思い切って処分。
貧乏性なので使えるモノを捨てるって勇気がいった・・・。




844:ぱくぱく名無しさん
05/11/04 14:31:30 a59aJPag0
皆さん、調味料お醤油とかお酒とかミリンとかを
調理時、そのまま使ってますか?
それとも何かに詰め替えて使いやすいようにしてますか?

845:ぱくぱく名無しさん
05/11/04 14:45:49 Nj4X88d20
ワンプッシュで大サジ一杯出るってボトルに入れ替えたいのだけど、
結構大きいのと、デザインが可愛くないのでまだ使ってません。
でも便利そうですよ。

で、現状は大きなボトル&パックのまま…。
詰め替えたら作業効率あがるんだろうなあ。

846:ぱくぱく名無しさん
05/11/04 14:59:52 cITBngq90
>>844
うちは食べ盛り3人で、作る量が多いのでもうそのまま使ってる。

847:ぱくぱく名無しさん
05/11/04 16:32:19 bIVk8u790
家は酒・味醂・油を正に>>845さんの言ってる、ワンプッシュで
定量の出るボトルに入れてる。そこそこ便利だよ。
醤油は醤油差しからそのままw

848:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 15:28:01 6TFUbwnS0
ありがとうございます。
うちは2人なんですけど、チャーハンとかで醤油少々とかの時
大きいままだとウッカリドバッとだしちゃうことがあって・・・
定量でるやつよさそうですね。検討してみます。

849:820
05/11/05 18:23:13 oB12qpVK0
>>834
なるほど、刃が違うんですね。
うーん迷っちゃうな~

>>833
具体的な情報ありがとうございます。
義久ってやつかな。検討してみます。


850:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 19:55:16 zlIefYxp0
どなたか「全自動スープメーカー 菜食元気」使ったことある方いますか?
食べ物板からこちらを教えてもらって来ました。
最初からここのスレ読んだんですけど、これについては話題に上ってなかった
ですよね?
テレビの実演見てたら激しく欲しくなっちゃって、使い勝手が知りたいです。

851:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 22:39:28 XCCbAAiv0
>>850
結構、面倒臭いですよ。
野菜などを小さく切らなければダメだし
少量で作れないので、小家族にはむきません。
私はもらったので、少し使いましたが、
デキには満足したものの、邪魔、鍋で作った方が融通が利く、
そもそもスープ専用の機械なんてイラネって感じでお蔵入りしました。

前に、どこかのスレで他の方の感想を読みましたよ。

852:850
05/11/07 23:05:46 zlIefYxp0
>>851
早速のレス、ありがとうございます。
そうですか、鍋で作った方が融通が利きますか・・・
うちは2人家族なんですよ。
じゃぁバミックスなんかで作った方が楽かもしれませんね。
貴重なご意見、ありがとうございました。

853:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 23:08:10 XCCbAAiv0
>>852
今は小さなのも売ってるかもだけど、
前は数リットル単位でしか作れなくて、
二人家族だと、3日3晩同じスープになるよ。
楽天などのネット通販のページにスペックが出てるので見てください。

854:ぱくぱく名無しさん
05/11/11 17:20:17 FGPf5oCt0
>538の米研ぎ器は全然使い物にならなかった。
水を入れてもお米が回らないし、手で研ぐより水を使うような気がした。
今では無洗米を買って米研ぎ器は戸棚の奥にしまってる。
うまく使うコツがあるのかなぁ。

855:ぱくぱく名無しさん
05/11/13 07:34:55 28BwuvOM0
ゴム手袋はめてコメ洗えばエエがな(´・ω・`)

856:850
05/11/13 17:53:16 xNB3dQer0
一人用の土鍋は買って良かった。
自分は胃が弱いのでお粥、雑炊、うどんなどよく食べるが、
調理してそのまま食卓へ持っていけるのは便利。

857:ぱくぱく名無しさん
05/11/13 18:28:54 wWipCILZ0
>>856
イージースモーカーでたまに燻製しつつ、メインはおかゆか雑炊。
保温容器に入れとくと時間おいてもアツアツだし、溶き卵がいい具合にふわっとなるので便利。

858:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 09:18:29 rxHJjUiC0
昔イタリアンなファミレスでバイトしてた時に、厨房にいたんだけど、
米研ぐ時は、ホイップクリーム作る用のでかい泡だて器で
じゃかじゃか研げって言われてそうやってた。

手も濡れないし、あっと言う間に研げて便利だったよ。
研ぐ時の水の量は、炊く時くらいの感じかな。
炊き上がりも全然問題ないので、アトピーとかの人は試してみて。

859:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 06:06:48 DJPqyAr00
クレーマジックというオイルポットはどうですか?
油を濾すときに粘土の粉を入れるようですが
使いにくくないでしょうか?

ちなみに今は生協のをつかっています。
使い勝手も良くてゴミ細かいものまできれいに取れるけど
何回も使っていると、油をたしても色は残ります。
クレーマジックというのは
本当に色まで綺麗にとれるんでしょうか?


860:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 07:41:31 kmfijrsh0
100均のふたつけるんもどきは密封性が悪いね。
蓋にパッキンがついてるのに、本体のねじの部分が構造的にゆるい。
所詮パチモンか。

861:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 08:36:27 F3vvj5u00
私も学生の一人暮らし生活始めるときに
100均でボウルとかかったけど、
ステンレスなのに、すぐ微妙に色変わりするんだよね。
なんか気持ち悪くて、3回くらい使って捨てちゃった。
ガラスボウルも薄い‥手で強く握れば割れそう。

862:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 08:38:45 kn+H5Zkv0
どこのだってそうだろ

863:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 09:54:40 B7s6tRTb0
>>859
クレーマジックの愛用者です。
揚げ物を使った後に使うものだから、使用前のような状態にカンペキには戻らないけど
長持ちしてるんじゃないかなとは思ってます。
使いにくさはないけど、他のものを使ったことがないから比べようがないんです。



864:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 11:46:20 DJPqyAr00
>863
859です。
ありがとうございます。
ちなみに我が家の歯新しい油を継ぎ足しながら使うと、
透明感があってサラサラではあるのですが、
色はどんどん茶色くなっていって、
だんだん紅茶のようになってきます。
クレーマジックや活性炭入りフィルターだと、
色も取れるのかな・・と思ったのですが
これに比べてどんな感じでしょう。

865:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 17:03:09 K4SsrE4m0
>>861
百均のステンレスボウル、重宝してる。
大きなやつ(直径25センチ?)2つと丸網で薫製を作っているので。
(スモークチップを入れたボウルを火にかけて食材を置いた網を乗せ、
もう一つのボウルで蓋をする)
あまり量は作れないし、後々はスモーカーを買おうかとも思ってるけど、
一式300円なら汚れてもすぐに買い換えられるしねえ。

866:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 18:35:58 spZOGya70
>>864
863です。
色は継ぎ足しで使っていっても付いてきてしまいますね。
でも、紅茶色までにはならないですけど。
私は継ぎ足しで使っていてもある程度のところで油は廃油にしています。
どのフィルターでも同じなのかもしれませんが、鶏肉を揚げると劣化が進みますね。

867:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 18:56:08 e60E75u70
>>861
100均のガラスボウルって耐熱でも強化でもないんじゃない?
イワキとアルコロックのガラスボウルは丈夫だよ。
握って割るのはまず無理w

868:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 18:59:47 5s4ZApJE0
耐熱のガラスボウルって重いよね。

869:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 19:18:42 e60E75u70
>>868
ほんと重い。
イワキの鍋とフライパンもどうしようもなく重い。
コレールは耐熱・強化であんなに軽いのに、透明になるだけであんなに重いなんて。
技術的なことはよくわからないけど、直火おkでコレールぐらい扱いやすい鍋やフライパンてできないのかね。

870:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 23:15:17 d8rsrUp90
玉葱などのみじん切りにはどんなものがいいでしょうか。
無精者なので、さっと使えて、さっと洗えるって感じのがあればいいのですが。
あと、千切りやスライスもできるのが3~4000円であるのですが
使い心地はどうかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。

871:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 23:25:55 HDDEgmvi0
>>870
潰れても良いなら出しっぱなしのスピードカッターが一番早くて洗うのも簡単。
切り口が大事なら包丁が一番。

872:870
05/11/18 00:32:19 hli/VM+/0
>>871
ありがとうございます。
出しっ放しのスピードカッター、一度ためしてみます。
切り口・・・私の場合は包丁でもあまり綺麗とは言えません(;´Д`)

873:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 05:29:57 XiJUbJuS0
>>869
アルコラムは? わたしは大好きです。取っ手が取れるし、白くて
シンプルで。安いし。冷凍、直火、レンジオーケー。比較的こびり
つきが少ないし、ガシガシこすっても傷つかないし。蓋だけ透明ガ
ラスです。ただしやっぱり少々重たいかな。

874:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 07:19:01 2brlQdH00
このたび一人暮らしを始めまして、塩を入れる容器を探しています
実家では小さな壷に入れていましたので同じようなのを探したのですが
陶磁器屋さんで聞いたのですが、なんでも陶磁器は湿気を取るような役目は果たさないそうで
じゃあ素焼きなら、と思ったのですが、素焼きは割れやすいので蓋付の物はお店では扱わないそうなんです
(蓋と容器の合わせ目が欠けるそうです、そういうすぐ壊れるような物は売れないとの事)
他に多孔質な容器と言うと木製か竹製(桐なんか吸湿性が良いと言われます)かと思いましたが
これは水っ気の多いキッチンに置くには逆に湿気を吸ってしまって中の塩が固まるようにも思えます
さらに、そう言えば陶器製のビールグラスはあれも多孔質だから泡立ちが良くて旨いと聞いたことがあるので
それにしようかとも思いましたが、ぴったり合いそうな蓋が無い上に塩入れにしては背が高くて倒れそうです

と、まあ・・・・・
皆さんは塩入れには何を使って居るのでしょう?
塩がだまにならない工夫などありましたら教えて下さい

875:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 08:36:15 cUgDN6jF0
>>873
アルコラムってはじめて聞いた。
ぐぐってもヒットしないけど、出してるメーカーってどこですか?

876:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 11:48:31 sJjzcBXX0
>>875
>>873

横レススマソ アルコフラム。

877:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 14:26:41 uxpfA1Oo0
私の主人は生野菜が得意ではないのですが、キャベツの千切りだけは大好きです。
そこでよく出してあげるのですけれど、先日「もっと細く切れないか」と言われました。
「これもそんなに太くはないけれど・・・?」と言ったところ、
どうやらチェーン店のトンカツ屋で出てくるくらい細くして欲しいらしいのです。
「ちょっと手じゃできないなぁ」と思い、国内家電メーカーサイトのフープロページを見て電話したところ
「キャベツの千切りも出来ますが、お客様の要望を考えるとオススメはしません。
かえって手動の機械を使った方がキレイに出来るかと思います。」
と言われました。
私としては電動でも手動でも、キャベツの千切りが細くできればいいんですが、
キッチン道具については無学なため、何を購入して良いのやら分からず・・・。
どなたか御教授お願い致します。

878:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 14:31:38 +cMSvthl0
>>877
旦那さんに「どの辺まで(お金を)出せる?」とこのページを出して聞いてみるとか。
URLリンク(www.fukuji.net)

まあ一般家庭用だとこの辺のスライサーが無難だとは思うが
URLリンク(www.kyoho-epoch.co.jp)

879:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 14:33:13 +cMSvthl0
>>878追記
6等分とか適当に小さくにすれば普通のスライサーでも大丈夫だけどね。

880:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 14:37:43 cUgDN6jF0
>876
サンクス!
見た目もかわいくて使いやすそうだけど、けっこう小ぶりですね。

>877
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
うちが使ってるのはこのタイプです。
まとめてザシュザシュできるから、うっかり作りすぎるのが難点。
かなり細くしあがります。

881:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 14:57:34 sJjzcBXX0
>>880

どういたまいて。サイズもう少しあったようにも思うが
記憶違いだったらゴメ・・・片手と両手のバリエーションで。
同じところから出てる蒸し器兼用の三段鍋も
0.5歩間違うとダサダサだが、ギリでオサレな逸品。

882:873
05/11/18 17:22:50 cquCndu40
>>875-876
失礼失礼アルコフラムでした。
↓こんなのですが、赤い持ち手のやつなんかもありますし、ガラスの
蒸し器もあったりします。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

ところでアルコフラムで検索してて見つけた↓これ、ほしー!
URLリンク(www.buonobuono.jp)

883:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 17:27:24 RJ1Heors0
>>882
うちの親が「ナショナル電気鍋」っての持ってるよ。私が生まれる前からある。
説明読むかぎりは同じようなもんみたい。
黒豆煮たりするのに便利だけど、シチューとかは肉が缶詰みたいな味になっちゃうから私は好きじゃない。

884:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 17:42:51 sJjzcBXX0
876です。赤い持ち手は去年ぐらいにフェーズアウトしたらしいよ。
もしSALEで見たら単にそういう理由だから、赤がすきなら迷わずGETしてほしい。

885:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 18:58:16 wHLq/G1p0
アルコフラムで見つからなければ、ヴィトロフラムで検索すると良いよ。
同じものみたいだから。

それにしても882のあれ、激しく気になる!
うち鍋のヴィトロのオーバルって
我が家では鍋物に大活躍だけど、
それだけでも8000円超えてたはず。


886:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 23:05:25 5m+p7M410
>>877
ウチ(飲食店)はベンリーナと言うスライサーでせんキャベやってるよ。
このスライサーの刃は取り外せるので刃をうまいこと研げば
ものすごーく細くてツヤツヤのせんキャベが出来るよ。
初めからついている刃だとあまり切れないんで、あくまでうまく研げれば
と言う前提だけども…。

887:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 00:30:12 LkuRZmNi0
>886
横レスすまんが、ベンリナーじゃない?

888:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 08:36:44 6R9PSl9g0
>>874
自分も、塩を入れる容器でここに聞いてみようと思っていました。
ガラスの小さなビンに入れてたけど、めっちゃしっとりなるんんだよね。
素焼きだとツボの外に水分が出るんじゃないかとか思ったり。
何に入れればいいのかなあ。

889:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 11:02:08 sshcR0dh0
クッキングソルト使ったら最後までサラサラなのに、
やっぱ「ナントカの塩」にこだわりがあるの?

890:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 11:21:04 nwMRpcq/0
>889
一人暮らしとかだと、クッキングソルトでさえ塊になるよ。
まぁそういうことじゃないんだろうけども。

891:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 15:58:44 B8LN08Az0
「○○○の塩」は最初からしっとりしているのが多いよ。
そういうものだもん。
クッキングソルトか
「○○○の塩」ならば「焼き塩」のタイプが良いと思う。

湿気させないためなら、素焼きやなんかより
ガラスで蓋が密閉できるやつにして、まめに閉めれば良いと思うよ。
たとえば昔からある赤い蓋で売ってる塩の容器。
みためはアレだけど湿気ないよ。
小分けした残りは、やっぱり大きな密閉容器に入れて
開け閉めしなければ湿気ないと思う。

892:877
05/11/19 19:08:37 1iajCGZy0
>>878 880 886 887さん、ありがとうございました。
880さんが教えて下さった楽天のお店に問い合わせて、購入しようと思いました。
あと878さんが書いて下さったページ、おもしろかったです。
「キャベツスライサー、21マソ!!!」と驚きましたし、
ネーミングが結構おかしかった商品もありました。<キャベツラーク
........21万あったら、一生分のキャベツ買えますよねw

893:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 22:36:23 hZBxntx10
>>887
あ、ホントだ~。
もう5年もベンリーナだと思ってた。
しかし、どっちでもいいや、いい意味で。


894:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 22:52:11 Ad76/uFy0
話ぶった切ってすみません。

みんなで意見を交換し、新板を作るためにがんばりましょう。
新板をねだるスレで申請が許可されるように、皆で知恵をねりましょう。

食器◎◎テーブルウェア板(仮)を作ろう◎◎調理器具
スレリンク(kagu板)

清き意見を。お願いします。このスレが立つきっかけとなったスレ

白い食器大好き!
スレリンク(kagu板)


895:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 23:34:32 Lgv9Pa4h0
食器って家具板で語られてたのか・・知らなかった
料理板にも食器スレってあったっけ?

896:ぱくぱく名無しさん
05/11/20 00:16:04 zwiu/h+r0
>>888
つ 煎った米


897:ぱくぱく名無しさん
05/11/20 00:21:42 kDiSEtnw0
>>896
それは振りかけ容器専用じゃ?

898:ぱくぱく名無しさん
05/11/20 00:47:04 VphIItB10
>>895
それで、冠婚葬祭板、お茶珈琲板などにもあり、乱立しているのです。
主に栄えているのは家具板でわかりにくいとか、
みなさん意外なコメントをされます。
たちあげたいので、ご協力お願いします

899:ぱくぱく名無しさん
05/11/20 07:47:39 eGqOKepa0
>>898
お茶珈琲板はともかく冠婚葬祭?家具?
引き出物の食器や装飾用だろうか・・・

900:ぱくぱく名無しさん
05/11/20 13:05:23 OjAve9480
>>898=894
だからと言ってマルチポストはよろしくない。
茶珈板のアレは既にコピペ荒らしの領域。

901:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 00:29:36 85vevdlq0
道具ではなくキッチンそのものなのですが、スレ違いでしたらすみません。
カウンターを人造大理石にするかステンレスにするかで迷っています(ちなみにナショナルです)。
パンフレットを見る限りでは、人造大理石は280℃の油鍋と350℃の空焚き鍋を20分放置後、変色ふくれ無し、
ステンは200℃の油鍋を20分放置後、変色ふくれ無しとなっています。
が、ちょっと前の人造大理石は、よく変色するなどの噂を聞いたので、そのイメージがあって・・
人造大理石について、ご存じの方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

902:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 00:37:53 twnVNxXm0
キッチンの高いところの棚のモノは、どうやって取ってますか?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
を買ったんだけど、思いのほか大きくて(^-^;

もっと手軽で小さいものがいいな~と思うんだけど、
みなさんは、踏み台とか使ってないのでしょうか?

903:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 00:47:33 82Grk7sx0
>>902
風呂椅子使ってる。165cmなのでこれでだいたいのモノは届く。
日頃は隙間に入ってて、両手がふさがってる時は足で簡単に動くしw

904:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 00:54:02 twnVNxXm0
>>903
なるほど。
お風呂の椅子で折りたたみ式…なんかないですよねぇ…。

905:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 01:47:32 VqslMkAq0
>>901
見た目以外の理由で人造大理石を選ぶ理由は無い。
温度による変化は無くても、耐薬品性、特に耐酸性に問題がある。
また、多少は液体も染みこむので、
何かこぼしたらすぐに拭き取らなきゃならん。
放置するとこぼした物によっては染みになり、どうやっても取れなくなる。

変色云々はおそらく何かが染みこんだ事によるものだと思う。

906:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 03:45:14 B4yPegsH0
>>904
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
こんなのどう?


907:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 07:20:31 82Grk7sx0
>>906
よく探してこれるねえ! 904の条件にぴったりじゃん。

908:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 09:09:17 2lRC2ASpO
>>902
普段は隠しておきたいの?
私は見た目が可愛いスツール(あまり高さのないもの)を端に置きっぱなしにしてるよ。
料理中に疲れたら座れるし、棚のものを取りたい時はさっと乗れるから便利。
前は小さめの脚立を使ってたけど、
料理中って、隙間から出して折りたたみを開くだけでも面倒に感じるんだよね~。

909:902
05/11/21 09:42:05 HACEDnYE0
>>906
それも考えたのですが、少しが低いような気がして…。
棚の上から2番目は届くようになるけど、1番上は…って感じになりそう。
でも、やっぱり一番最有力候補です!ありがとうございます(^-^)

>>908
出来れば隠しておきたいけど…
と言うか、外に出して置けるようなかわいいものが見つからないのでってのもあります。
>>908さんは、どんなの使ってますか??

910:908
05/11/21 09:57:10 2lRC2ASpO
>>909
私が使ってるのはこれだよ。
URLリンク(www.kartell-shop.jp)
色んなネットショップでも扱われてるみたい。
このスツールだけは、なぜかうちに来る人みんなに評判がいいから、
万人受けするデザインなのかな。
ちなみに、ダイニングの椅子が足りない時にも使ってる。

911:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 14:06:50 f6jdukxl0
>905
見た目に含まれるかもしれないけど、
ステンレスのほうが人造大理石より汚れが目立ちやすくないか?
よく磨いてないと水滴なんかがそのまま乾いたら
曇らない?

912:901
05/11/21 14:07:10 pgaDpB8C0
>>905
ありがとうございました。
酸っぱい物好きでおっちょこちょいでずぼらな私には
綺麗に保つ事は無理そうです。やっぱりステンにします。

913:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 15:08:08 17fgFM8n0
100均の1000cc半透明プラの計量ボウル!
片手ハンドルが付いて持ちやすく
100ccづつに目盛とボウル本体が丁度100gなので
ゼロ機能のない計りでも計量がラクです。。

914:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 21:20:26 XLFFZKoI0
>>910
うわ!すげー!邪魔w

下の小人さんもすごいね。
スタルクってやっぱ頭おかしい。

915:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 22:50:19 VqslMkAq0
>>914
>スタルクってやっぱ頭おかしい。
誉め言葉としてなら納得できるけど、
人格否定ならずれてると思う。

916:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 23:05:16 lnHvVjr/0
>>915
URLリンク(www.kartell-shop.jp)
↑これのことじゃないの?
これなら頭おかしいと思われても仕方ない
つうか「人格否定ならずれてる」というフレーズもずれてると思うけど


917:901
05/11/21 23:12:47 CaOsccrL0
>>911
レス頂いていたのに気づかずにすみません。
ステンレスは凹凸のある仕上げなので曇りはさほど目立たないかと思います。
ただ、現在使っているステンのキッチンは、たまにもらい錆が出来てしまう事がありますが。
どちらにしても擦れば綺麗になるので良しとしようと思います。ありがとうございました。

918:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 08:17:53 2QNt27Uk0
>>916
ワロタw
いかにもゲージツ家が作りましたって感じだね。
使う人しだいでお洒落にもなるんだろうけど、自分は使いこなす自信ない。
普通の家で使うにはどれも邪魔っぽいね。

919:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 09:25:33 pasJviW50
>>917
凸凹のある仕上げのステンレスはさびやすいので注意。
汚れも落ちにくいですよ。
私だったら人造大理石にするなぁ

920:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 09:32:07 zBmK81xF0
いまどきのシステムキッチンのステンレストップが錆びるなんて考えにくいんだけど。
うちはステンレス凸凹模様だけど、錆びるとか汚れが落ちにくいとか考えたこともない。
まあ表面はすり傷が入って新品の輝きはないけど。

まめに気をつけられる人は人造大理石も良いと思う、
私はずぼらだからシミだらけにしそうだ。

921:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 13:59:07 mSwAq2wx0
>>920
うん俺もそう思う、自分家の奴も凹凸模様だけど錆びてない。

URLリンク(www.tatsumi-kogyo.co.jp)
URLリンク(www.tatsumi-kogyo.co.jp)
こーいうの見ると機能美があって綺麗だねー
っていうか最近は模様がないのが多いのかな。
何もない方が拭きやすいのは確かだけど。

922:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 14:17:13 Jcwaut4n0
人造大理石のシミは“激落ちくん”なんかの白スポンジでこすると簡単にきれいになるよ。
石目風の斑模様だから、そんなに目立たないし
我が家の場合、問題はシミよりキズだなぁ


923:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 15:38:10 ZgkSa67u0
激落ちくんとかのスポンジはおすすめしません。
傷つけて落としてるからね。
人大の艶がなくなってもいいならお使いなさい。

924:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 16:07:58 +9dU3i6P0
920さんの
>いまどきのシステムキッチンのステンレストップが錆びるなんて考えにくいんだけど。
ってありますが、ステンレスの性質からして錆びる条件は今も昔も同じです。

925:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 20:22:32 R5ZNoQUw0
まったくその通り。
リフォーム業だから毎日のように見てるけど錆びるときは
どうやったって錆びる。
むしろ今時のキッチンの方が錆びやすい気がするが。
傷は付きにくくなってるけど。

926:920
05/11/22 22:18:12 zBmK81xF0
>>924
いや、錆びると言うから昔の流しは13クロムだったのかなあと思ってさ。
うちのは18-8だと思うけど(たぶん)、幼児もいるし一日中使ってていつも濡れたり汚れたりしてるけど
サビなんて出る気配もない。
「錆びるときはどうやったって錆びる」ってよくわからないよ、
普通に使ってて錆びるの?どの位使ったらそうなるんだろう?

927:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 22:37:02 s4gtCKXn0
>>926
毎日、いつも、使ってれば普通は錆びないよ。
使っていれば錆びない。
でもね、ステンレス製の何か(三角コーナーとか、桶とか)を置いてしまったり、
旅行で数日家を空けたりすると、もらい錆びで錆びてることがある。

流しに限らず、使っている物は錆び難いよね。
むしろ、使わないからこそ、錆びるんだよ。


928:901
05/11/22 23:35:31 ev3ap/Qj0
ステンの錆についてですが、ミルク缶を濡れた所に一晩放置してしまったのと、
今住んでる所は台所と横並びに洗面台があるのですが、その境目のところがたまに錆びています。
たしかに、>>927さんのおっしゃるとおり、いつも使っている調理台の部分は錆びません。

929:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 23:45:55 dECY/CGE0
ステンレスの貰い錆、普通に擦って落ちないところは、
還元漂白剤で何とかならないだろうか…?
誰か試してみない?

930:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 09:28:12 aH/Re9j70
キッチンが広いから使っていない場所は少しさびていました
狭くて使わない場所なんてない人には関係ない話ですね

931:750
05/11/23 10:00:51 +c9fQc3h0
>>930
キッチンが全部ステンレス張りなんですか?
いくら広い台所でも、ステンレスなのは流しと調理台だけじゃないかなあ。

932:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 10:01:21 +c9fQc3h0
あれ? ごめん、750は関係ないです。

933:ぱくぱく名無しさん
05/11/29 08:06:20 tvMue5dU0
調理ハサミが錆びるんですがなんとかならんもんか・・

934:ぱくぱく名無しさん
05/11/29 10:00:10 wJnyBq140
>>933
使った後よく拭いて、しばらく開いて乾かしておくのがいいとどっかで見た。

935:ぱくぱく名無しさん
05/11/29 20:46:57 oyzn/0Ja0
うちのは前回にすると分離するから普通に拭いておけば錆びないな。

936:935
05/11/29 20:47:44 oyzn/0Ja0
全開だったよorz

937:ぱくぱく名無しさん
05/11/30 13:31:03 t1fz9Lc+0
うちもハサミは分離式。
よごれる都度食器と同様に洗っている。錆びた事なし。

938:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 13:56:14 BoYOH0tI0
シリコンの焼き型良かったですよー!
数年前に雑誌で紹介されてるの見て、
でも価格が8000円くらいで躊躇してたんですけど、
先日近所のデパートで貝印のシリコン焼き型が
1000円でセールしてて買いました!
ブリキやアルミのみたくゆるいバターを塗って粉を振る、
って面倒がないのでラクです。
でも多少はバター塗ったほうがいいかな?溶きバターで十分だけど。
心配だったシリコン臭もないし、冷菓子にも使えるのでお勧めです!

939:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 14:01:20 RBIiAyWl0
>>934-937
レストンクスです、やはりこまめに拭くしかないんですね。
分離式ですか、いいなあ・・・100均のハサミを使ってるもんでorz

940:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 20:04:56 5NtFDyPU0
すいません、ひどく基本的なことだとは思うのですが
基本的過ぎて探しても見つからないので質問させてください。
あの、塩胡椒する際に使われている、ふたにAとかPとか書かれている缶の正式名称を
ご存知の方いらっしゃいますか? 炒め物を塩胡椒するときあれが手元にあると便利そうだなと思って…

941:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 20:40:48 ZsNbFe0c0
調味缶。

942:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 23:04:16 4JRuBFqF0
>>940
業務用調味缶。
 ちなみに塩はS、Aは化学調味料

943:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 23:14:40 y4Hkgzi50
あれ、塩は錆びるよね

944:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 12:25:17 KedRoPSU0
>>941-942
ありがとうございます! 少し探してみます。

945:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 22:28:14 oMbWALe20
>>944
少し遅いかもしれないけどこうゆう所に売っているよん
URLリンク(www.fukuji.net)

946:ぱくぱく名無しさん
05/12/04 05:59:50 i53gurU+0
ガスコンロに乗せて使う魚焼き網で、高さが二段階に変更できて、ガスのあたる
ところに鉄板とセラミックの網があるヤツを売ってるところ知ってるひといません?
以前デパートの催事で見かけたんだけど、買いそびれちゃって。
これ、底に鉄板が引いてあるのがポイントで、セラミックの網だけのはハンズあたり
にもあるんですけどねぇ。

947:ぱくぱく名無しさん
05/12/04 11:59:00 eRi0toxw0
>>946
それ色は黒でしたか?

948:946
05/12/04 15:10:05 i53gurU+0
鉄板が黒で、セラミックの網が白でした。

949:ぱくぱく名無しさん
05/12/04 17:55:38 DDzymDhm0
ガラスの漬物容器使用している人みえますか?

雑誌でみてから検索してるのですがメーカー、価格いろいろあり・・
お勧めのメーカーや使い勝手を教えていただければ助かります。

950:947
05/12/04 20:26:55 eRi0toxw0
>>946
ここの一番下の写真のが
近いかなと思うんですが、いかがですか?ハンズで購入したとあります。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

951:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 17:08:14 ZdGOsyIM0
本体は透明ガラス(蓋はプラ?) 丸型 大中小種類がある保存容器で
けっこうしっかりした作りなので重さもそこそこあり丈夫な感じです。
結婚当初プレゼントでもらったのですがどこのメーカーかわからなくて。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
有名デパートとかに売ってるみたいなのですが・・・


952:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 17:38:42 FlYArnvu0
>>951
それだけじゃあ…せめて画像とかうpしてくれんか脳

とりあえずあてずっぽうでパイレックス。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

953:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 17:50:24 ZdGOsyIM0
>>952
そうでしたね・・。ゴメンナサイ
あとでうpします。
パイレックスではなかったみたいです。

954:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 18:16:15 EAb4y9zx0
>>951
私もあてずっぽでハリオ。
URLリンク(www.hario.com)

あとはイワキ
URLリンク(www.igc.co.jp)

デパートにあるのってこの3つ(あとパイレックス)が
有名なんじゃない?

955:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 18:19:20 ZdGOsyIM0
>>954
探し回ってくれてありがとうございます。
残念ながら違うようです。

うpします。
URLリンク(0bbs.jp)

956:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 19:00:54 0rte+R9Y0
>>955
セラーメイトのチャーミークリアかな

957:954
05/12/06 19:07:41 EAb4y9zx0
画像を見て「あ~~~~、これどっかで見たことある」
と思ってたら956さんが書いているのが当たりっぽいですね。
検索して出てきたのは
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
でした。

958:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 19:52:26 ZdGOsyIM0
>>956-957
うゎ~~ありがとうございます。
早速注文したいと思います。
助かりました!!


959:ぱくぱく名無しさん
05/12/11 07:11:25 fV3aOgmR0
米の環境団体、テフロン加工を施した調理器具の危険性を指摘
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)

デュポン、有害化学物質の人体蓄積を隠蔽=ファーストフード、ピザを汚染か
URLリンク(www.jc-press.com)

虫歯予防の水道水フッ素化、中止の動き広がる=米国
URLリンク(www.jc-press.com)

960:ぱくぱく名無しさん
05/12/12 10:44:44 kMKOET+B0
見ただけですぐ分かるマニアなおまえらに乾杯

961:ぱくぱく名無しさん
05/12/12 18:44:40 e3mRmR9U0
今年、一番買ってよかったと思ったもの、味噌漉し。
味噌汁の味噌の溶け残りゼロ。780円ナリ。
早く買えばよかった。

962:ぱくぱく名無しさん
05/12/13 02:49:37 TLLdQ3mi0
味噌はお湯だと凝固するから水でペーストにして使う。
漉し器なんて必要ない。
もちろん毎度毎度同じことをする必要もない。

963:ぱくぱく名無しさん
05/12/13 08:00:05 6bntNAh70
>>962
くわしく

964:ぱくぱく名無しさん
05/12/13 12:27:11 TLLdQ3mi0
漏れの場合は適当なサイズのプラスチック容器に料理酒でペーストにした味噌を詰めて冷蔵庫に入れてるよ。
ペーストにできない、なんてことはないだろうけどコツとしては少しずつ料理酒なり水なりを増やせば簡単にできる。
ペーストにすれば熱湯に入れてもすぐに溶けてくれるから楽だと思う。

965:ぱくぱく名無しさん
05/12/13 16:56:59 WzC+49YK0
鍋にお玉入れて小さい泡だて器でといてる。
自家製味噌でゆるめだから溶けやすいのもあるのかな。

966:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 03:29:37 yPs3PmGE0
味噌汁って味噌入れたらほとんど加熱しないよね。
アルコール残らない?


967:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 06:37:11 5TwxVIrs0
>>966
何で残るのでしょうか?味噌にアルコール入ってないよね?

968:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 08:02:25 Wiytrwof0
>>967
966さんは964さんの「料理酒でペーストにした味噌」に
反応していると思われます。

969:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 13:02:51 mtl8WAkI0
ペーストにしたら塩分濃度下がって日持ちしなくならないかな

970:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 13:56:20 omgXF3lX0
>>969 逆に揮発してアルコールが飛ばない間はOKじゃない?
もっとも数週間レベルの話だろうけどね

971:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 14:25:22 mtl8WAkI0
>>970
日本酒の度数がさらに薄まった程度の濃度じゃあ・・・
まあ二週間くらいへいきだろうか

972:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 14:57:09 omgXF3lX0
>>971
既に雑菌が繁殖している状態から除菌・滅菌するわけじゃないので・・・
抑えるだけなら1~2%程度でいいので日本酒は15%程度だから
味噌の1/5程度(500mlなら100ml)程度混ぜれば多少揮発しても1~2%ぐらい
は残るんじゃない?

もっとも、そもそも味噌の酒Mixペーストは使い道が限定されると思うし
俺はそんな保存方法はしないけどw

973:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 19:41:33 HHrAE9m70
味噌ペーストを持ち出した本人ですが、一週間で使い尽くせる程度の量で冷蔵庫保存することが望ましいかと。
どちらにしろ冷蔵庫の温度では酵母菌くらいしか繁殖できないと思うので危険ということはないと思うけどね。

974:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 21:16:06 pwsOxlBp0
うちは麦味噌or麹味噌を使ってるから味噌漉しはかかせないんだけど
最近は味噌漉し使ってない人が多いんだね。軽くビックリ。
どうりで味噌漉し置いてる店が少なくなってきてるはずだ。

975:ぱくぱく名無しさん
05/12/14 21:37:55 FGLf0zMc0
>>974
ウチはバーミックスで麦or麹をつぶして全部食うようにしてるので味噌漉しは無いよ。

976:ぱくぱく名無しさん
05/12/15 07:27:27 F0yK7chp0
>975
どの時点でバーミックスなんだろう...
最初に味噌容器ごとガーーーーーー!てやっちゃうの?
それともポタージュ風みそ汁?

977:975
05/12/15 08:59:42 xrbecl+l0
>>976
自家味噌なので樽から小分けしたときですよん。

978:ぱくぱく名無しさん
05/12/15 14:27:55 F5BLp4sY0
麦味噌などのつぶつぶって、取り除くものなの?
普通に気にせず入れてたよ…。


最近は麦味噌使ってるんで、他のお味噌が辛く感じるようになってしまった。
関西人なのに。

979:ぱくぱく名無しさん
05/12/15 15:20:28 N3K0G2mV0
ボールに味噌入れ鍋の煮汁を少しとり伸ばして鍋に投入>味噌漉しで漉す>>>おたまで味噌を鍋の中で溶く

の順だな、味噌汁の旨さは

980:ぱくぱく名無しさん
05/12/15 16:13:56 hVpWYRnj0
>>978
家庭の食事に限って言えば好みでしょう。
自分は全く気にならないんだけど、旦那が嫌がるので結婚してから初めて
味噌漉しを使うようになった。

981:ぱくぱく名無しさん
05/12/15 20:00:43 QYJIIxh60
つぶつぶが気になる人もいるなんて初めて知った

982:ぱくぱく名無しさん
05/12/15 20:56:06 FUXcI0gA0
えー、粒々入ってない味噌汁なんて物足りない。
うちじゃ鍋の終りのほうでよそって、粒々多い味噌汁が「当り」だよ。

983:ぱくぱく名無しさん
05/12/15 21:24:45 WKnNs3E40
つぶつぶ好きだけど風邪引いてるときに飲むとむせる。


984:ぱくぱく名無しさん
05/12/16 10:40:53 Hu0yiLcY0
おれは麦とかのつぶつぶ好きだけど、
味噌漉しは使ってます。早いからね。
で漉された粒々も汁にもどして混ぜます。


985:ぱくぱく名無しさん
05/12/16 15:50:59 DnRTLqOT0
>>979
そんなに違うもんなの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch