キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10at COOK
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10 - 暇つぶし2ch550:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 13:12:23 O89UELXy0
ミンチスレの1はネカマだろ

551:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 14:25:31 NhqBq+Cj0
お鍋を傷つけない素材で、耐熱性で、持ち手とすくう部分が一体型のおたまを探しています。
シリコンの耐熱スパチュラがおたま型になっていたらいいんですけど、
見つかりません。そんなのないですか?

552:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 14:33:14 ecoEWaAu0
>>551
鍋の素材はなんだ?
鍋がステンレスならお玉はアルミでも傷つかない。

耐熱性って何度まで?
120℃程度ならプラスチック製でいくらでもある。

553:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 15:10:02 xrQR4/zB0
>>551
OXOのナイロンシリーズはどう?

554:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 15:18:25 UVfb2NwM0
>>538
精米機を使うのはどうでしょう?
最近の精米機は無洗米モードがありますよ。

お米をザザザッと入れて無洗米スイッチをオンすれば
1分くらいでできあがります。
ただ、すごい爆音なので(掃除機くらいですが)
使う時間が限定されますが・・・

過疎スレですが良かったらドゾー
※※精米機※※
スレリンク(kaden板)l50


555:ぱくぱく名無しさん
05/09/16 08:00:22 jzsq+13u0
>>554
>>543くらい読めよ

556:ぱくぱく名無しさん
05/09/16 09:13:41 Qb28t88f0
URLリンク(www.tigercrown.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こんなのかな?
シリコンで出来たスプーン型のごむべら愛用してるけど使いやすいですよ。
でも汁物をすくったりするのには向いてないです。
お玉なら上のリンクにでてるポリエーテルイミド製のはどうでしょう。

557:ぱくぱく名無しさん
05/09/16 09:20:57 Qb28t88f0
URLリンク(plus1.ctv.co.jp)
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
お米とぎにはこんなのどうでしょう。

558:551
05/09/16 11:43:14 X1X3LjMt0
>>552
テフロン加工と琺瑯の鍋を使ってます。
安いプラスチック製を何度か溶かして買い換えてるので、プラスチックは溶けるものかと思ってました。
耐熱性のプラスチックがあるんですね。
ありがとうございました。

>>553
それよさそうです!探してみます。
ありがとうございました。

>>556
上の、欲しい!と思ったけど、売ってる所が少なそうですね…
ありがとうございました。

559:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 02:32:21 9LFrsORB0
ニッスイの大根おろしを愛用していたのですが、
引越しのドサクサでおろし金部分だけ紛失してしまいました。
それで、新しいのを買おうと思ったら、
なんとメーカーがなくなったとか!!
どこか(できればネットで)入手できる方法をご存知ありませんか?
もしくは、同じぐらい使いやすい他の大根おろし器はないでしょうか。

仕方ないので、その前に昔使ってた
セラミックの丸いのに戻ったんだけど
使うたびにイライライライラ・・。

560:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 08:25:19 Am4wIUK50
>>559
ニッスイの大根おろしっていうのがどんなのかわからないので
検索してみたら画像を発見。
これって小林カツ代がおすすめしているのと同じ?
で「小林カツ代 大根おろし」でググッたらカツ代の店の
HPが出てきた。
URLリンク(www2.to)
そのページ、左下に大根おろし器についてというのがあって
そこを見ると、「白は完売。黄色、ピンクは在庫あり」となってます。
今年の7月の在庫情報だけど、色を気にしないんだったら
問い合わせてみたら?

561:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 09:45:12 3D8+RoLQ0
小林カツ代のおろし器は使いやすいよー

562:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 10:28:08 S9yAFbRqO
お、いいタイミング。自分は無印のセラミックの丸いの使ってるけど
なんか大根がどろどろになる。も少し繊維が残ってほしい。
他にもおすすめのおろしはありますか?

563:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 21:20:53 buGObHQS0
>>562
プロおろしなんてどうよ?

564:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 00:19:07 gjJWeOhk0
なんか毎年、秋刀魚の時期になると 大根おろしの話題でません?

565:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 00:31:36 VyJnCCgRO
>>563
プロおろしググってみました。なかなか良さそう。そんなに高くないし試してみます。
今までは使えれば安いほどいいと思ってたけど、ここのみなさんのこだわりの
道具はほんと参考になります。道具が違うだけで仕上がりも違ったり楽できたり
するんですね。

>>564
すみません、毎年話題になってるんですか…過去ログ探検してきます。

566:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 08:30:30 ST1Ri76o0
「おろしま専科」最強。


567:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 10:53:34 7qKTmyKu0
貝印の業務用ピーラーはよかた。替え刃も売ってたし。
ごぼうささがきにすんのがすげー楽。
千切り用の替え刃はすぐ切れなくなりそうだが。

568:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 13:19:05 QWwfiCWc0
貝印は刃のメーカーだから、買っても安心だよね。
使っているうちに切れなくなるけど、替え刃があるので使い捨てにならず
どんどん使える。

569:ぱくぱく名無しさん
05/09/19 19:44:33 5K7IhFYd0
上の方にリコロママのレンジ袋が出ていましたが、
この袋って一回ごとに使い捨てですよね?

ほんとに煮魚の味がよくしみますか?
欲しいんだけど、周りに使ってる人いなくって・・・

570:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 04:41:35 TmMzKQO50
ラップの代わりになる、シリコンのカバー使ってる人いますか?
テレビ通販でやってる、すごく伸びてどんな形の器にも使えるカバーです。
使い心地はどうですか?付ける時に力がいりそうですが、女性でも使えそうですか?

571:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 07:20:31 JqZZE9JW0
>>570
よほどサイズの合う皿でなきゃ使い物になりません。
器が少しでも濡れてたり油がついてたりするとくっつかないしね。

572:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 08:37:24 t1ZxFHga0
>>571
そうなんだ
テレビではどんな入れ物でもOK
みたいなこと謳ってるのにね

573:570
05/09/20 14:30:17 TmMzKQO50
>>571
ありがとうございました。
買うのやめます。

574:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 17:00:00 H9WnflqG0
見るからに使い勝手悪そうだよなあ、アレ。
つけるときに手が滑ったら容器ぶちまけそうだし、
いちいち洗ったりすんのめんどくさそう。
ラップで充分だと思う。

575:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 17:03:19 RVcBYfrn0
装着時に煮汁なんか溢しちゃいそうだよね

576:ぱくぱく名無しさん
05/09/21 07:38:40 S6Cnk7vO0
うん、正直なところまったく同意

577:ぱくぱく名無しさん
05/09/21 19:12:49 wS6eCVaQ0
ブタの落としぶたってのをラップ代わりに使う事もあるよ。便利。

578:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 08:20:14 x1lUPkTX0
私は、こんな感じのやつを使ってる。
URLリンク(www.aimedia.co.jp)

3個組みで500円くらいだったと思う。
結構便利。

579:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 21:20:57 kUEDwoH50
>560
小林カツ代のところでさっそく注文しました。
白がないのは残念だったけど、この際、色はどうでもいいです。
あった~良かった。
どうもありがとうございます。
それにしても、ピンクってどんなんだろう・・・。

580:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 21:36:56 zL/q9tb50
テレビ見てたら焼き魚がうまそうだったので家で焼き魚食いたくなってしまいました。
ガスコンロの上に乗せるタイプの焼き網でいいものあったら教えてください。

581:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 21:42:21 5iXc3LmJ0
正直その手の焼き網だと油たっぷりのった魚は焼かないほうがいいよ
すぐに落ちた油に引火して大変なことになる

582:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 21:43:52 GzFG84Qa0
それは心配しすぎw。

583:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 22:07:21 F+UQTLD60
>>580
すばらしい網を買うよりも、
そこそこの物(普通にスーパーやホームセンターに売ってる物)を
こまめに買い換える方が、良いと思うよ。
結構、すぐにダメになるよ。

584:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 22:15:01 ZqdpL/jV0
>>580
おいらはやった事ないんで、なんともいえないんだけど、
ガスコンロについてるグリルで魚を焼く時に、受け皿に水を張らずに
アルミホイルを敷くと水っぽくならずに美味しく焼けるらしいよ。
敷石なんかも売ってるみたいだけど・・・。

たぶん輻射熱なんかが関係してるんだろうけど、
うちのコンロはグリルがついてないんで真偽のほどはわかんないっすw

585:580
05/09/22 23:06:46 zL/q9tb50
>>581-583
情報ありがとうございます。
とりあえず西友とかヨーカドーに置いてあるやつ買って焼いてみることにします。

>>584
うちのもグリルついてないやつです。
ああ、グリルも欲しくなってきてしまいました・・・

586:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 01:40:49 Zwz5DPv70
>>585
環境が許すなら、外で七輪で焼くのが最高。

587:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 01:59:45 iP+YNDzQO
>>585
電気で焼けるフィシュロースターもいいよ。煙もあんまり出ないし。
3000円くらいから買える。

588:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 02:07:04 BsfQ+Kcn0
フィッシュロースターに一票

589:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 12:26:08 wIj1m0YV0
>>584
油の多い魚なんかの時は水はらないと下に落ちた脂に火がつく危険がある。
水張りたくないならグリル石を使うといい。100均でも売ってる。

590:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 12:35:42 YTf/nAEK0
前にグリル石使ったことあるけど正直使えネーだった。
「繰り返し使える」が謳い文句なんだけど
サンマを焼いた後に油が落ちているところだけ取り除いても
臭い!ずーっと臭い!
結局水張り焼きに戻した。
アルミ箔は一夜干し物を焼くには適してると思う。

591:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 15:09:23 yCm2CNYg0
最近の両面焼きのグリルは水を入れてはいけないって
書いてあるんだけど、入れても大丈夫かなあ?
後から大変なんだよねー。

592:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 15:52:33 8rEDFqDE0
グリル石は注意書きに
「両面焼きグリルには使わないでください」
って必ず書いてあるよ。


593:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 16:02:47 qCtTX227O
ブラウンのマルチクイックを使ってる方、使い心地はいかがですか?
バーミックスは高いし、たまねぎのみじん切りもしたいので購入を考えています。
実際にみじん切りは上手にできますか?
また、飛び散り防止設計とありますが、実際にお鍋などで使用した時、飛び散りませんか?
あとミキサーは、良くあるハンドミキサー(十字にクロスしてるのが二つ付いてるもの)に比べてどうですか?
質問ばかりでごめんなさい。
あるとかなり便利そうだけど、場所取るし使わなかったら勿体ないし。

594:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 16:18:31 Q24QFMqO0
片面焼のグリルで石使ったんだが
石に落ちた油で火柱たったw
おかげさまで秋刀魚が焼死体になったぞ
こんな場合もあるってことで_| ̄|○

595:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 16:35:09 mHh6Ddkj0
>>593
つ バーミックス 3本目
スレリンク(cook板)l50

596:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 16:57:55 qCtTX227O
>>595
専用スレがあったんですね。
失礼しました。
教えてくれてありがとう。

597:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:11:03 X7N28CYD0
>>589

水を張った上に浮かべるようにアルミホイルを掛けるとイイヨ

598:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:27:51 zGuI2SUc0
もちろん本気で言ってるんじゃないよね>>597

599:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:31:24 TUlAXqWT0
ワロタ


600:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:41:47 SYl4tSqf0
>>584 >>589
この前秋刀魚焼いてたら、アルミホイルに落ちた脂に引火して、
両面グリル状態になってビックリした。
でも、三回位使いまわしたホイルだったので、
一回で使い捨てにすればまず大丈夫。

水はらない方がパリッと焼けて美味いし、
ホイルひくと掃除が楽ちんで良いよ~。

601:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:56:24 TUlAXqWT0
あの。。
グリルにアルミホイル敷くのは禁止行為で警告表示義務ですよ。
適当なこと書かずにコンロの説明書読みましょう。

602:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 18:10:27 nMjUWiul0
初めて質問します。
この度引っ越すことになり、新しい住まいは対面キッチンです。
対面キッチンだと目の前に収納が出来ないのでどうしようかと考えています。
対面キッチンを使っている方、教えてください。
できれば参考になるURLとか教えてください。
よろしくお願いします。

603:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 18:50:57 Zwz5DPv70
>>602
集合住宅ならお隣さんに聞くのが一番。

「対面キッチン」という以外の情報が全くないので、
キッチンのレイアウトも、作りつけの収納スペースも、
あとから収納家具を買い足して置くスペースの有無も、
その予算のも、収納すべき物の量も、なんにも書いていないので、
全く答えようがありません。

たとえば
「今まで納屋があったけど引っ越し先には納屋がない、どう収納すればいい?」
と聞かれてもなんにも答えられないでしょ?

604:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 18:56:47 SYl4tSqf0
>>601
>>600です。
禁止行為かもしれんが、実家でも何十年もやってるし適当な嘘じゃないよ。
禁止行為なんて言ったら、トイレの洗剤だってそーだよ。
説明書にはメーカー専用品のみ使えってあるぞ。

605:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 18:57:35 zGuI2SUc0
まああれだ
ベルメゾンやセシールの雑貨系のカタログを取り寄せて
キッチン収納のページを見ながらスケール片手に検討してみたら

606:602
05/09/23 19:22:28 nMjUWiul0
レスありがとうございます。

インテリアだけでもみれれば参考になるのですが・・・


607:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 19:25:01 zGuI2SUc0
キッチンショールームに行けば?

608:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 21:06:55 TUlAXqWT0
>604 見事に「あーいえばこー言う」だな・・。
あなたの家の常識を世間に当たり前のように言うのはおかしいよ。
まぁ2ちゃんだけど。

609:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 21:07:12 M0pKcgDc0
>>590
うちではグリル石の上にアルミホイル置いてるよ。
使うたびにアルミホイルを取り替えてるから、グリル石も長持ちするし。
きれいに焼き魚できるよ。
危険なのかな…?

610:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 21:27:50 N5eLLRUX0
>>609
グリル石の意味が無いじゃん。
あれは魚の脂を吸わせる為に敷くんだと思うよ。

611:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 22:26:23 M0pKcgDc0
>>610
そう言われてみると、そんな気が…
グリル石すぐ油で汚くなるから、もったいなくて汚れないようにしてたけど
意味無いかも…orz


612:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 00:43:30 i7jRi7sG0
うちのグリル(両面水無)の説明書を改めてみたら
焼き網の上下にはアルミ箔を敷くなとかいてあるけど
理由は「油がたまって発火するといけないから」。
アルミがグリル中に存在すること自体が悪いとは書いていないし
受け皿の上に敷いてはいけないとはかいていなかった。

それで、うちのは、焼き網がえらく焦げ付くから
フッ素樹脂加工のアルミ箔を焼き網の上においてから
網に沿ってナイフで切込みを入れて、
網の針金に一本一本巻きつけて使ってる。
油はホイルなしと変わらずに下に落ちるから多分いいのではないか
自己判断。あくまでも自己判断だから他人には勧めないけど。
受け皿もたまにアルミ箔をぴっちり巻いてるけど、
こっちは温度センサーに影響しそうだから
ちょっとまずいかもしれないなぁ。


613:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 02:24:13 ecCKtYk/0
油は300度をこえると発火の危険性が思いっきり高まる。
食材から落ちる油は少量なので、グリルの場合簡単に温度が上がってしまう。
片面焼きグリルの場合は水で、両面焼きの場合は空気で、落ちた油の温度が
上がらないようにしている。

近年増えてるのは、少量の油での揚げ物からの火災とグリル火災。
グリルの場合は、水を入れなかったり、掃除をおろそかにして油が
たまってと言うのが多いらしい。

火事起こしてもいい人は、アルミホイルでも何でも引けばいいと思うよ。
でも他人に勧めるのはやめた方がいいと思うし、火事が起きても
隣近所へ延焼しないようにな。



614:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 10:59:37 i7jRi7sG0
うちは晩御飯が子供と旦那で時間差になって
グリル(水無両面)を一晩に2回使うときは
間に受け皿を洗う時間がないから
1回目はアルミ箔敷いて
2回目はアルミ箔を取って焼いている。
これも危ないのかな。うーーむ。

と、書いている途中で思いついた。
そうだ、受け皿をもう一枚買えばいいんだ!
・・・って、売ってるのかな。
カタログで調べてみよう。

615:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 11:32:58 TpP0u6HS0
間に洗えばいいじゃん、ザッとでいいから

616:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 15:14:37 yOCdokZk0
これどう?

片栗粉を水300ccに対し大さじ5杯加えて
グリルに流し込み魚を焼く。
魚を焼いた後、およそ1時間放置する。
すると水が片栗粉によってゼリー状に固まり、
それをはがせば、魚の油が受け皿に
こびり付くことなく簡単キレイに
掃除することが出来る。

617:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 15:27:04 NjQNjRM80
>>616
それどっかで読んだけど、
結局はがしただけじゃ駄目だよね、洗剤つけてスポンジで洗わないと。
それなら熱いうちにお湯で流して洗った方が楽だと思った。

618:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 18:04:00 pYACRv8G0
私も石使ってたけど、サンマなど油が多い魚の時は
一回か二回で真っ黒になってすぐにダメになった。

んで今は、グリルに水と重曹を大さじ1くらいを入れている。
重曹は油汚れを落としやすくしてくれるので
しばらく放置しておいてもザザーッと水で流してから
洗剤つけたスポンジで軽くこすればおk。
おまけに魚焼いた後のにおいが少なくなるし。

両面水なしはわからんとです。ゴメソ

619:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 18:45:54 hyQH6H6g0
>>616
受け皿の水をゲル状にする粉末、ホームセンターで売っていますよ

620:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 19:42:42 NXQftNTA0
>>619
確か食品用のゲル化剤を使った奴だと思うけど
それも結局片栗粉使った時と一緒だと思うよ。

油が多い食材焼いた時は諦めて素直に洗うしかないと思う。

621:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 20:26:18 hEZv5pq60
危険行為だって世間は認めているのに「我が家では昔からやってるし!」って
ムキになってくだらない小技を書き込むのはどうかと思う。
せっかく指摘されてもらったのなら少しは飲み込めよ・・。

622:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 20:31:03 hEZv5pq60
あ、621は>604に対してです。

623:ぱくぱく名無しさん
05/09/24 21:08:29 m4MwpW8N0
自分のやり方を否定されるとムキーィィィとなるからね
それが鬼女クオリティ

624:ぱくぱく名無しさん
05/09/25 02:44:39 HaLEQZds0
ってか面倒がらずにこまめに洗えば問題ナイ


625:ぱくぱく名無しさん
05/09/25 02:49:43 2Ff/fJoK0
あのー、保存容器専門のスレは、ありますでしょうか。
建ててもよろしいでしょうか。

さいきん保存食品作りに精を出しておりますので、情報を集めております。
タッパースレに合流はヤダ


626:ぱくぱく名無しさん
05/09/25 04:10:11 5knQQWZn0
>>625
私も最近保存食品に凝ってる
ぜひ、スレたてて~

627:ぱくぱく名無しさん
05/09/25 04:51:10 0o7y0wog0
忘れてはいけない事件です
福岡猫ネット虐殺事件 起訴された犯人は「松原潤 広島県呉市焼山西3-3-5 」(←有罪判決が下され、報道番組でも実名報道された犯罪者なので
この事件を語る上で実名を出しても何ら問題ありません)
URLリンク(kogenta-site.tripod.com)

URLリンク(fukuoka-tanteifile.com)  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
URLリンク(fukuoka-tanteifile.com)  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
URLリンク(fukuoka-tanteifile.com)  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
↑せめてココだけでもクリックして犯人の顔を覚えておきましょう! もしかしたらアナタの隣人かもしれません 自己防衛の為です!

とにかくこの事件を風化させるべきではないのでアチコチのスレへ毎日コピペする事にしました
どうか皆さんもこの事件を風化させない為に気が向いた時にでもどこかのスレへコピペして下さい

私は生涯を通して毎日コピペし続けます
絶対に「松原潤 被告(広島県呉市焼山西3-3-5)」が犯した事件を風化させたくないからです

URLリンク(www.google.co.jp)

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

URLリンク(www.google.co.jp)

URLリンク(www.google.co.jp)

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

628:ぱくぱく名無しさん
05/09/25 09:35:17 +BEYRaHi0
削除対象だな
料理板にネコ殺し関連のリンクとは・・・・

629:625です。
05/09/25 12:02:28 2Ff/fJoK0
ホスト規制でたてられませんでした。どなたかよろしければ
代行願えますでしょうか。

■□ 保存容器 1つめ ○●
---------------------------
お料理を作る過程、作った後、いつでもスタンバイしていて欲しい保存容器。
皆様は何をお使いでしょうか。情報交換の場となれば幸いです。
鍋にラップでおk!な猛者のあなたも、棚の中びしっと揃えてるあなたも、ドゾお気軽に。

■関連スレ
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10
スレリンク(cook板)
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存4週目
スレリンク(cook板)
●鍋の使い勝手比較スレ 8●
スレリンク(cook板)
電子レンジ用調理器具part1
スレリンク(cook板)
タッパーウェアってどう?
スレリンク(cook板)
【簡単】あなたの家の作り置きを教えて2【便利】
スレリンク(cook板)

>>2に、主要なメーカーサイトなど

630:625です。
05/09/25 12:03:09 2Ff/fJoK0
>>2には、こちらなど。足りないかな。

岩城ハウスウェア(ラ・エミーズ、村上祥子オリジナルはここの製品)
URLリンク(www.igc.co.jp)
ハリオ
URLリンク(www.hario.com)
富士ホーロー
URLリンク(www.fujiware.com)
WMF
URLリンク(www.kai-group.com)


631:ぱくぱく名無しさん
05/09/25 12:47:13 YMLwHoU60
いらない気がする。
どこか他のスレで盛り上がって「専用スレ立ててやってくれ」と
言われるくらい需要があるわけでもないのに

632:ぱくぱく名無しさん
05/09/25 14:03:21 dcYGjFYe0
■□ 保存容器 1つめ ○●
スレリンク(cook板)


633:625です。
05/09/25 16:14:19 2Ff/fJoK0
>>632
どうもありがとうございました! 活用していきたいと思います。
助かりました~

634:ぱくぱく名無しさん
05/09/25 22:47:32 1NtBHNNI0
コショウ挽きで困ってます。
適当な安物買ったり、ミルサーつきのコショウを買っていたのですが、
すぐに詰ってイライラ…

なにかオススメのものがありましたら教えてください。
詰ってもちゃんと分解掃除できてまた使えるんなら3000円くらいは
出します。

635:ぱくぱく名無しさん
05/09/25 23:21:33 VY2f0ZsZ0
>>634
プジョーのペッパーミルが使いやすいですよ。
詰まったりすることもないですし、使い心地が
いいです。
アクリルのものも電動もありますが、木製の
ものがいいかな~

636:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 00:01:42 2Ff/fJoK0
>>634
635さんご案内のとおり、プジョーはおすすめです。
詰まったことは一度もないです。
うちで使っているのは木製ですが、もしかしたらアクリルのほうが
良かったのかとも思っています。

理由は、コショウ挽きと塩挽きとが並んでいるところ、
中身が見えたほうがぱっと取りやすいかなーと思えるので。
木製のふたつが並んでいる今、てっぺんのPとSの文字で
区別はつくことはつくのですが、もっと見やすい気がします。
木の手触りというのは捨てがたいんですけどね。

637:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 00:21:42 wKMJd++r0
プジョーの刃のミルはおすすめですよ~
シュミッド&フレンネル製で木屋が販売しているものもありますよ

638:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 02:50:57 j83d95Z40
シェフィンの片手でひけるミル使ってます。
デカイけど、便利。

639:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 04:26:36 uJ8sIoXC0
サンマだの、グリルだのは専用スレもあるでよ。。。

!!さんま サンマ 秋刀魚!! 4尾目
スレリンク(cook板)l50
【魚】グリル/ロースター活用術
スレリンク(cook板)l50

640:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 11:11:37 r98R5j+C0
ポーレックスだったかな、片手でがしがし挽けるミル使ってるけど、すごく便利。
通販生活とかに載ってたやつです(別のところで買ったんだけどね)

641:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 13:37:32 yRRb3xl50
>640
うちもそれ。ワンハンドミル。
いっぺんにたくさん挽けるし、調理中はほんとに便利。

ところで
>632、初代スレから「1つめ」って付くスレやだなあ。


642:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 19:12:03 0hBg8Oez0
ずいぶん亀だけど、
>>60
の魚ッ平、買いました。

さっき届いたので、早速レポ。
結果から言うと、これ、めっちゃイイ(゚∀゚) !!!!!
アジのぜいごを取るのに今まであんな痛い思いしてたのがあほらしい。
ぺろりーんってとれる。
身もするするはがれる。
まあ30秒はさすがに大げさだと思うけど(w)
包丁でやってた頃に比べたらあっちゅー間でした。
早速10匹ほどおろしたよ。確かに内臓でないし、汚れない。
そりゃちょっとはムダにしてる部分あると思うんだけど(身が残る)、
残りは近所のわんこに贈呈。
頑強なヤツで、骨ごとがつがついってくれた。これでムダなし!(と勝手に納得)

サイズがちっちゃくて、かさばらないのもいい。
これからガンガン使ってモトをとろう。




643:634
05/09/26 20:01:02 Gnh5Y6va0
>635-638、>640-641
レスありがとうございました。
プジョー、シェフィン、ボーレックスと調べてみました。
プジョーの挽き具合もよさげなんですが、確かに片手で出来るのも
捨てがたいなぁ、とボーレックスいってみようかと思います。
鋼のプジョーも魅力的なんですが、取り外し可能だし。

どうでもいいけど、ぐぐって出てきたのがAmazonで、キッチン小
物がやたら充実しててびっくりしました。

644:ぱくぱく名無しさん
05/09/26 23:43:18 AYACi8pUO
このスレで知った、プロおろしの小さい方買ってみた。大根おろし(゚д゚)ウマーウマー!
今まで使ってたのだと、大根がシャーベットみたいに細かくなって水分が流れてしまってた。
これは早くおろせるし、力加減で粗さも変えられる。
いい買い物でした。

645:ぱくぱく名無しさん
05/09/27 01:37:47 u+Anqvw70
まな板でおすすめのモノありますか?
ホームセンターとかで安いヒノキのとか買っても
すぐに黒ずんでくるんで…

646:ぱくぱく名無しさん
05/09/27 09:58:15 DAwJl6eG0
>>645
白いプラスチックのまな板は?
漂白剤でいつもきれいに出来るよ。

647:ぱくぱく名無しさん
05/09/28 01:37:41 cAGHS0tw0
>>645
歯辺りの良さだと硬質ゴムかな?
または油っ気のないものは木の俎板、油モノは柔らかいタイプのカッティング・シートとか
あと、木の俎板は使ったら即乾燥状態にしないと黒ずみます。
うちは石けん置きを台ににして立てかけてて、
常に全面に空気が通るようにしてるので、黒ずみ(カビ)知らずだ

648:ぱくぱく名無しさん
05/09/28 23:41:43 rcuxYyUa0
これ↓、厨房屋で見つけたんですが、使った方おられませんか?

URLリンク(www.rakuten.co.jp)

みじん切りが本当に一瞬でできるんなら欲しいけど、
そのためだけにこの値段も・・うーむ。


649:ぱくぱく名無しさん
05/09/28 23:45:51 3UNv/mhe0
>>648
ゆで卵ならともかく、たまねぎとかちょうつがいが折れそうな位ものすごい力が要るんじゃないかね?

650:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 00:09:51 jPiv+mAf0
タマネギ繋がりで・・・こうゆうのもあるけど、やっぱり力がいるそうだ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

>>648
のはちょうつがい で、梃子になってるから、いくらか楽なのかな?

651:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 00:22:26 RPFs4lRw0
>>649

確かに・・力のことは考えてませんでした・・・。
うーむ、私としては人参・玉ねぎを朝の時間のない時に
秒殺でみじん切りに出来たら嬉しいなあ・・・と。
フープロは大げさだし。

>ちょうつがい折れそうなくらい
にウケました(w

652:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 06:17:35 FvfM5rnO0
>>648
男性の腕の血管を見ると、相当力を込めている気がする。

653:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 07:10:22 jLVn3k9P0
腕見て松崎しげるかと思ったよ。

動画はゆで卵切ってるだけなのはずるいなぁ。

654:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 08:30:46 Kfbc09WX0
>>648
元アメリカ在住です。これと同じものをWilliams Sonomaで
見ました。が、結構プラスティックの感じが安っぽかったです。
使い勝手はわかりません。

655:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 08:42:58 alMV0qSt0
>>648
ちょっと考えたけど、器具そのものが頑丈なら
写真では手で押さえてるところを足で踏んだら(缶つぶし器みたいに)
簡単に出来るかも。

656:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 09:30:35 LY5ynoPT0
切り込み入れて、千切りスライサーでスライス・・じゃダメなのかね?

657:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 09:44:11 seoup0T90
>648
人参や玉ねぎだと、相当力入れないとできなそう。

少量のみじん切りなら、バーミックスはどう?
フープロのように場所もとらないし。
他にもジュースや、スープ、すりゴマなどできるのでおすすめですよ。

658:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 10:20:22 ChWftHIF0
656に同意。
たまねぎなら、そのまま千切りスライサーですぐみじん切りになるよ。
別に力もいらないし。
にんじんは切り込みいれてから。
うちのみじん切り用スライサーは歯がプラスチックだから
千切りスライサーのほうがずっと楽で早くてきれいにできる。


659:ぱくぱく名無しさん
05/09/29 10:28:46 bmWfJBq60
648さんの紹介してる道具、玉ねぎは巻いてるからみじん切りになるけど
ゆで卵は白身の部分が細長く切れて、結局あとで刻まなきゃいけない気がする。
にんじん、きゅうりも最初に適当な厚みにスライスしてからじゃないと
みじん切りっぽくならないよね・・大量に作るときはやっぱり便利かな。

660:648
05/09/30 02:42:29 Cg/Yvr8Z0
皆さんの冷静なご意見をお聞きして頭が冷えました。
皆さんのおかげで、やっぱり力がいりそうだし、
玉ねぎはともかく、人参なんかは切らなきゃだめだし、
あんまりムダを省く道具でもないのかなあ・・・と冷静になれました。

購入は見送ることにします。ありがとうございました!




661:ぱくぱく名無しさん
05/09/30 08:22:19 r6wvAKSf0
>>648
ナショナルのフープロの一番簡単な奴はそんなに場所もとらないし
8000円弱で、すりつぶしや、大根おろしも出来て便利だよ。
包丁でやるよりちょっと微塵過ぎるけど、料理によっては問題ないレベルだし。

662:ぱくぱく名無しさん
05/09/30 20:33:19 OVADoVwR0
包丁スレでは聞きにくいのでここで質問させていただきます。
グローバルの包丁を買い、それと一緒にシャープナーも買いました。
先日磨いでみたのですが刃の側面が、なんかこうザラザラとして
野菜を切るのは問題ないのですが肉や魚を切るのに切りにくくなりました。
こんなもんなんでしょうか?

663:ぱくぱく名無しさん
05/10/01 02:57:19 0/MTBg1p0
>>662
そんなもんだな
で、仕上げ砥石でチョト研いでやるとキレーになるお
フツーの砥石でもいいけどな

664:ぱくぱく名無しさん
05/10/02 17:08:29 EVcdHaVX0
ボウルとザルを新調しようと思っているんですが、
チェリーテラスで販売してるオールラウンド ボウルズってどうなんでしょうか。
URLリンク(allabout.co.jp)

狭いキッチンなので省スペースなのがいいのですが、
とくにサラダスピナーの使用感を知りたいです。
昔、5000円くらいで購入した外国製のサラダスピナーが
やたら使いにくかったので気になります。

665:ぱくぱく名無しさん
05/10/02 23:00:57 9x5cG75q0
>>664
いいなぁ、と思うがお高いですな

666:ぱくぱく名無しさん
05/10/02 23:43:34 CR3h4QgE0
うはぁ~高っ! ホムセンで売ってる安モンのボールとザルで充分やがな(´・ω・`)

667:ぱくぱく名無しさん
05/10/03 07:50:16 VYIEi0ch0
>>664
サラダスピーナー、うちのはホムセンの安物だけど外側ボールの真ん中に突起がある。
ただのボールにセットして上手く回転するのかね?
空なら良いだろうが、材料いれたらそんなに均等にはなってないけど‥、そこが気になるね。

個人的には、ボールも菓子用に深いのも必要だし、耐熱ガラスのも電子レンジに入れられて便利だし
ざるも目の粗いのや、パンチングのも一つは欲しいし セットで買うのは躊躇する。

668:ぱくぱく名無しさん
05/10/03 08:36:30 /JhJAsvH0
サラダスピーナーってすり鉢状の形状だと
水分切って下にたまってくるのが早いような気がする

今までのサラダスピーナー円柱状だったのはそういう理由かと
水分切りながら、何回か途中であけて捨てるのが
面倒に感じなければ良いかと思いますよ

669:ぱくぱく名無しさん
05/10/03 09:05:26 PbHqw8h00
>>664
サラダスピナーとザル(パンチングじゃない所がいい)は良さげだと
思うけど、あのボウルは使い難そうに見える。
特に大きい分が使い難そう。
いろいろ使ったけど、ボウルは柳宗理のものが一番使い易い。(私の場合)


670:ぱくぱく名無しさん
05/10/03 11:39:37 wliMC1MQ0
ボウルはOXOのが滑らないし、持ち易くてイイ。

671:ぱくぱく名無しさん
05/10/03 12:45:10 GaZTKCWz0
パール金属  V刃スライサー C-160
URLリンク(kitchen.digijapan.com)
おろしは持ってるし、大根のつまは好きじゃない。厚さの調整ができる
スライサーと、つま切りじゃなくて細切りのできるのだけあればいいのに・・
と思っていたら、ダ○エーの1000円コーナーで発見。
すごく使いやすい。まだ新しいから、切れ味がどのくらいもつかはわからないけど
1000円ならまぁいいかと。

672:664
05/10/03 19:13:09 Z8SJN/IV0
やっぱりスピナーが使いにくそうですよね。
今使っている500円のスピナーが好調なので躊躇します。
現在使用中のザル類(購入より10年経過)もそれなりに使えているし。
ただ、統一感がないうえに収納しにくいのが気に入らなくて。
とにかく、現物を置いているところを探してみます。
チェリーテラスは遠いから、近所の高島屋とかにあるといいなあ。

673:ぱくぱく名無しさん
05/10/03 23:36:47 wPOH6tX00
チェリーテラスのデザインは素敵ですね。
私も知り合いの結婚祝いにあげようかなと考えましたが…
ガラスのサラダスピナーは危ないだろ!と思い直しました。
支え方が甘いと遠心力で回転しますからね。
私も柳ボウルとザルを使ってますがボウルは最高です。
ザルは水切れが悪いです。
知り合いにはラ・バーゼをあげようかなと思ってます。


674:673
05/10/03 23:40:37 wPOH6tX00
書き忘れ
オールラウンドボウルズ、代官山までいかなくても
新宿高島屋においてありました。

675:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 19:18:08 Q64yoVY00
>>664
私もオールラウンドボウルズいいなーと思い高島屋に見に行きました。
収納しておくのにも統一感がありいい!!と思いましたが、サラダスピナはoxoのがあるし、
ザルとボウルだけにはにはチトお高い?と思いやめました。
みんなにみせていいでしょ?というものでもないし、自己マンの世界ですよね。
オールラウンドボウルズの使い勝手はわからないのでなんともいえませんが、私も柳に1票です。
いただけるならうれしいな。

676:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 20:17:41 2/77UR5N0
しょうが・にんにくおろしでお勧めはないでしょうか?
工房アイザワのものを買ってみたのですが、どうも使いづらくて。



677:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 20:43:19 Q64yoVY00
オーブンミットはどこのがいいですか?

678:ぱくぱく名無しさん
05/10/04 21:16:28 CSE7q2Sl0
>>676
京セラから出してるセラミックのやつが使いやすいと思った。
しょうがやにんにくだとおろすものが小さいけど指を切る心配もないし、
洗うのも楽。力もいらないです。
味は金属製のちゃんと目立てしてある方がおいしいのかもしれないのですが、
その辺は私はこだわらないので。


679:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 01:41:54 OTOFSx0V0
肉を薄切りにできるスライサーが欲しいのです。
包丁が得意ではないんで、均一に薄切りできるのが魅力です。
馬刺しのブロックをお取り寄せしたりするんで、必要なんです。

日本では家庭用としてはデロンギの高くて大きいのしか売っていないようですが、海外で販売されている手頃でコンパクトな物
を入手するにはどうすればいいでしょうか。

…なんか、スレ違いでしょうか。


680:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 01:49:12 zxnaoMng0
>>679
馬刺しのブロックを薄切りする程度なら(家族分でしょ?何十人分じゃなくて)
包丁の練習するのが一番簡単な気がする。

教えてチャンで申し訳ないが
海外で販売されてる手軽でコンパクトなスライサーってどんなの?

681:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 02:45:09 g79u+8P40
>>679
肉なら半冷凍の状態で切るると上手く切れる。
生肉をアルミのバットに直に置き、
冷凍庫の冷気のよくあたる場所に置いて、
10分~1時間(肉のかたまりの大きさによる)程度放置。
肉を指で押してもグニグニしないぐらいになったら、
よく切れる包丁で切る。

元々冷凍の肉なら、適当に半解凍。

682:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 09:47:50 h4jpY5fl0
栗くり坊主ってどんな感じでしょうか?
\2,000-近くするので躊躇してしまうんで
使用感を伺えたら嬉しいです。

683:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 10:28:51 yo7o56Nm0
パスタポットを探してるんですが、どこのがいいよ!いうのはありますか?
今検討してるのは、ラゴスティーナのパスタロボなんですが、使って見える方、
使用感など教えて頂きたいです。


684:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 10:30:47 yo7o56Nm0
>>683
スレ違いですね・・・。
ごめんなさい。できれば宜しくお願いします。

685:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 11:09:28 fIIBB7tf0
>>680
私は679じゃないけど、在米で、1年前くらいにちょうど購入しました。
こんな感じ(持ってるのとは違うけど)。
URLリンク(fantes.com)
他にもAmazon.comでelectric slicer, meat slicerで検索するとイパーイ出てくる。
値段も$35から$500以上とピンキリ。ただ、Amazonは海外には発送してくれないようだ。。。
Yahoo Shoppingとかで探して、ショップに直接頼んでみたら、きっと海外発送してくれるところもあると思う。
家庭用といっても、わりと音も大きいし、やっぱりちょっと本格的な感じはします。
大きな丸い刃がウィーンと回るので、肉をそれに沿わせて押しながらスライス。
半冷凍したほうが断然使いやすいです。
難点は、私が持ってるのは掃除がしにくいことだけど、ブランドによってはしやすくなってるのかも。

686:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 11:48:08 13jex0430
どなたか「あじのさと」っていうフープロ使用してませんか?
QVCかな?TVで見てずっと気になってます。
通販って買ったことがないので不安で・・

687:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 12:39:48 C7NlUO0l0
>>686
家電板のフープロスレでけっこう語られてたよ

【初めての】お薦めのフードプロセッサ【フープロ】
URLリンク(makimo.to)
(もうデータ落ちちゃのでにくちゃんねるで・・)

688:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 14:03:42 afZ4OVZa0
>>686
ワークボウルがステンレスのヤツだよね>あじのさと
フープロスレでも語られてたが、ポリカーボネイトを気にする人が
絶賛してたよ!けどデザインは・・・チョト
フープロはユーザーが「何を基準にするか?」が、選ぶコツだし
パワーがあるモノならコレ!使いやすさならコレ!って感じのスレだった。

689:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 14:27:50 fZd1kN520
>>683
パスタポット(WMF)あります。
家族は皆パスタ好きなので、しばらくはよく使っておりました。

フタがボウルになって、ソースとからめられる商品もありますが、
うちはソースはフライパンで作ることが多いため、それは
求めてず選びました。

パスタがゆだったら、ざるを引き上げてお湯切りができる点が
最大のメリットです。ざるの形状によっては少し使いやすさに差が
出るかも。(うちのは、パンチ状に開いた穴からお湯が切れるように、
少しゆっくりとざるをあげないといけないので、ざる状の商品が
あればそのほうがきっと早く切れるはず)

たっぷりのお湯ごとシンクのざるに向けてお湯切りするより
安全な作業ができていると思います。その点も長所かな。

ただ、うちの狭いシンクでは、その大きな寸胴型の鍋を洗うのが
一苦労でした。なので、使い勝手がいいことは分かっていても
だんだん使わなくなってますw
今は、一回り小さい鍋で、パスタを半分位にぽきぽき折り入れて、
茹でるという方法をとってます。こうすると、食べやすいという
思わぬメリットもあり。

今後、広いキッチンに移ることがあったら再活用するかなーという
ところです。デザインもおしゃれでいいんですけどね。

690:680
05/10/05 14:37:44 zxnaoMng0
>>685
どうもありがとう。
「手軽でコンパクト」が気になってたんですが、
やっぱり買うにはあまりに大きい‥。

691:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 15:33:35 yo7o56Nm0
>>689
WMFですね。ありがとうございます。
ラゴスティーナのは蓋がボウルになってるやつなんですが、うちもフライパンで
ソース作るしなぁーと。タラコスパなどは便利かな?と思ったりして・・・。


692:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 15:37:46 3Y2mjOU30
>>677
どういうのがお好みか?と言うのでお勧めは変わるぞ。
天板をがっちり掴んでも大丈夫なやつ、とか置き場所とらないやつ、とか
何か条件出してみ。

693:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 15:51:19 zIiSPoke0
>>686
あじのさと、前にフープロ検索しているときに見つけた。
ステンレスなのはいいんだけど、中の状態を見ながら
スイッチ入れたいのにはちょっと不便かも。
中を見ないでスイッチ入れるといつ止めていいのか
わからない。
ポリカーボネイトを気にしているんだったら、これよりも
ナショナルのガラスのフープロの方がいいかも。

694:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 16:37:26 IdLVNXp60
>>682
栗くり坊主、持ってるけどいいよ。
皮むきやすい。包丁には戻れん。

695:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 18:37:04 PuO7pnMK0
あじのさと、中の状態見ながらスイッチ入れたり切ったり出来るけど

696:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 18:47:41 yo7o56Nm0
>>692
>>677です。これは失礼しました。
ミトンタイプのでなくてもいいので、オシャレなの?!アハッ
両手鍋の取っ手をつかむ程度のそんなにガッチリしたのではなくていいんです。
ネットでみてるとオルカオーブンミットばかりやたら目にするんですが、いかがなんでしょう?
それの鍋敷きみたいになるのとか、指だけ?みたいな奴とか・・・。
すみませーんm(__)m。こんなのでわかりますか???
よろしくお願いします。


697:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 21:59:21 zxnaoMng0
>>696
小さくなった子供の服とかで手縫いしても可愛いよ。
芯は熱湯かけて縮めたセーターとかにすると簡単。

698:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 22:04:01 OTOFSx0V0
>680

>681

>690

お返事ありがとうございます。
自分が欲しいのは
URLリンク(www.amazon.com)
こんな感じです。
$30~$50位で、他にも似たようなのが数社から出ています。

この写真で言うと手前の部分が折りたたまれて、コンパクトに収納できるのです。



699:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 22:37:25 IdLVNXp60
スライサー、その品名でぐぐったらこんなとこあったよ。
URLリンク(www.diyna.com)
でも発送が航空便だから送料がちとお高いですねー。


700:ぱくぱく名無しさん
05/10/05 23:27:29 OTOFSx0V0
>699

そうなんですよー。

計算してみると、1万円くらいになっちゃうんです。


701:ぱくぱく名無しさん
05/10/06 23:42:47 rT0AZ6di0
>>687>>688>>693>>695
遅くなってすみません。
情報ありがとうございました。
もう少し検討してみます。

702:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 10:13:50 BErWKju00
先日OXOのサラダスピナーを購入したんですが、使い勝手は良いのです。
が、フタの裏は分解して洗えないのでしょうか?
なんとか洗いたくてグイグイ引っ張ってもとれないので…(壊れるって!)
ちょっと衛生的に心配なのですが。

703:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 10:51:09 u+gAm5h30
>>702
私も使っていますが、フタの裏は洗えないと
思います。
中にバネが入っているので、それが取れると
修復不可能だと思います。

心配ならアルコールで拭いてみるとかは?
私はそれもしてないけどw

704:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 12:15:50 S70xdEtR0
あじのさと、私使ってます。
ポリカーボネイトより洗いやすさ重視で買いました。
ボウルがドーナツ状になってないので水分の多いものでも
こぼれないし楽ですよ。食品の触れる全部洗えるし。
中の状態は上のふたが透明なのでそこから見えますが、
ほかの製品でも一回開けてみて切りむらのある部分は混ぜることはするので
私はそう使いにくいとは思っていません。
ただみじん切りとすり下ろししかできないので千切りカッターが欲しかったなあ、
と思っています。



705:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 16:42:43 5D13Mhba0
>>702
私もそれが気になってました。スポンジと洗剤で洗ったあと、
洗い桶に洗剤の水溶液を入れ何度か回し、その後念入りにすすいでいます。
商品自体の使い勝手は良いので満足しています。

706:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 18:09:46 9PDc9AqI0
>>697
ありがとうございます
手作りですか。そんなこと思いつきもしませんでした・・・。
しかし不器なため、難しい・・・。


707:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 18:14:01 4qy4LEEp0
まな板皆さんは粉だわってますか?
480円のプラ製のやつは滑って使いにくい。


708:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 20:23:32 pf52ncT00
ここでいいのだろうか…。

お盆、オサレに言うとトレーを探してます。
2人分のご飯が一気に運べるくらいのサイズ。
色々探したのですが、えらく小さいか、えらく高いか、
もしくはオサレなんだけど乗せた物がツルツル滑りそうなモノしか見当たりません。
皆さんは、トレーなんか使わないんでしょうか?
今んとこ見つけたのは、
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
とかとか。

もっといいのがあったら教えて欲しいです。
(ちなみに、~8000円くらいまでだと嬉しいなぁなんて)

709:ぱくぱく名無しさん
05/10/07 23:04:31 F9aZRDE10
>>708
丁度良かった。私もいいトレーを探しているのです。
よかったら感想を聞かせてください。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ちょっとカジュアル過ぎますかね。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ページの上のほうの、おかわり盆もいい。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
プライウッドでいろいろ

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
用途がちょっと違うけれど、検討中。






710:702
05/10/08 00:43:08 /SYfzlES0
>>703>>705

お返事ありがとうございます。
やっぱり取れないんですよね。まぁ基本的に生野菜しか
入れない訳だから、油は付かないし、そんなに気にするものでも
ないのですかね~。
まな板や包丁などはアルコール消毒してるので、スピナーも
やってみます…。でもデカイ方買っちゃったんで、結構扱い辛いです。
まだ二人暮らしだから、小でも良かったかも(笑)

711:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 01:37:03 sNxKl2tE0
トレーはこれなどどうですか?
URLリンク(www.italiazakka.com)

712:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 14:46:09 r0E0O/y90
>>698
これにそっくりな多分Bosch製のものを持ってましたが(同じくかさばらないということで)
プラスチックだとぺこぺこして厚さがきれいに揃わず
結局Graef製の小型ものに買い換えました。
少々場所はとるし重いけど仕上がりは美しい。
URLリンク(www.graef.de)
どちらにしても半解凍状態で切らないといけません。

713:709
05/10/08 15:33:44 zHGZ9YVm0
>>711
おっかっこいいですね。素材の組み合わせがよい。
がしかし、長辺のほうが持ち手になっているのかな・・?? 
テーブルから持ち上げるときと置くときの動作がイメージしにくいのですが
どうするんだろ。

714:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 16:20:29 KSdAU4/x0
この焼き魚用のターナーを使ってる人いますか?
URLリンク(www.yodobashi.com)

使い勝手はどうですか?
別のサイトの写真はすごくチャチに見えるのですが・・
それと、前にも話題に上ったフレキシブルターナーですが
引っ付いた焼魚を網から剥がすのにもいいですか?

715:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 17:16:02 y65by1Q80
>>714
一番の問題は、ターナーの切れ込みのピッチ(間隔)と、
家の焼き網のピッチが合うかどうかだろうな…

716:714
05/10/08 21:08:45 IpVyCHGi0
>>715
あ、そうかΣ(。。)
それ重要ですよね

717:708
05/10/08 21:31:05 0ZAiKIVf0
楽天の「お盆」を全部見ました^_^;

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
似たようなやつ、すごく普通のもありますが…
★のやつが、中々いいかなぁと思いますが、機能的にどうなんでしょ。
滑りにくいとか、熱いものにも耐えられるとか。

おかわり盆は、前探したときにイイ!と思ったんですけど小さくて…。

>>711さんの紹介してくれたのもいいですね~。

んー、どれがいいだろう。
実際使ってる人とかいないのでしょうか。

718:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 21:44:16 sNxKl2tE0
>>713
おっしゃるとおりです。私もずっとそこが疑問でして。
短い方には取っ手が無いけれど、長い方をつかむと何だか
変だよなーと。
以前は同じ会社の商品で、別のも扱っていたのですが、今は
あれしかないんですよ。

719:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 21:47:00 wBvl3/XK0
>>717
全くの個人的感想だが、
一番上のような縁の形状の方が
器が少しはみだしてもちゃんとのるから実用的ではないだろうか。
★印はちょっと縁が高すぎるように感じる。 横からスマソ

720:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 21:55:28 j8n9NEDo0
オボンは直線の方が収納しやすい。

721:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 22:04:54 y65by1Q80
お盆は喫茶店で使ってるステンレス製で、
滑り止め加工(樹脂貼り付け)してあるものが一番使いやすい。

722:ぱくぱく名無しさん
05/10/08 22:21:41 qbA+wXSm0
>>717
2つ目の★のトレー(スキャンウッドのやつ)使ってますよ。
見た目もおしゃれだし、使い勝手もなかなかいいです。
お気に入りです。

723:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 17:33:07 mheoUMGC0
ボウルとザルを揃えようと思ってます。
柳・フランフラン・貝印辺りかな・・と。値段はどれもそんなに変わらない。
ザルはパンチングが清潔かな?と思ってますが水切り悪いのですか?
パンチングは使った事が無いのでピンと来ない…普通のも有った方が良いのかな?
ボウルは柳と思ってましたが、安定感とかどうですか?持ってみたら思いの外
薄い感じと底が小さく感じたのですが。どうでしょう?よろしくお願いします。

724:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 00:58:56 8/j1D0Q10
WMFの鍋プロシリーズやいろいろありますが、ディアデムプラスってお安いのですがどうですか?

725:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 00:59:54 8/j1D0Q10
ごめんなさい。すれ違いですね・・・。

726:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 01:11:19 Onm+uOjz0
>>704
遅くなってごめんなさい。
ありがとうございました。

727:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 08:37:26 B/YB1ooc0
ボール遍歴。
5年前に通販生活で、クリーム色のほうろうボールのセットを購入。
酢の物を入れても安心なので、愛用していました。今でも使って
いるのですが、ほうろうは重ねているうちに、底に傷が付く!
同時にパイレックス、アルコロックの耐熱ガラスボールを6個購入
し、酢の物から電子レンジまでOKなので、今はこちらをメインに
使っています。
お菓子を作るときにバターや卵をガラスボールで泡立てると、浅い
ために中身が飛び散るので困っていたところ、アルコロックの
ミキシングボールが耐熱・深型でよさそうだったので購入。
ハンドミキサーで削れたり傷が付くこともありません。

結論。
重さと割れることを気にしないのであれば、耐熱ガラスボールが
おすすめです。
ほうろうはバットだけで十分かと。

728:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 09:09:49 RobUntus0
>ほうろうは重ねているうちに、底に傷が付く!

そうか、そういう問題があったか・・
野田琺瑯の白くて赤いふちのが気になっていたんだけど

729:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 09:24:18 B/YB1ooc0
>>728
ふちは大丈夫ですよ。
私のもまさに野田琺瑯で、見た目、使い勝手共に大好きなの
ですが、底(裏面)に傷が付くのです。底面、底の縁ともに
こすれて・・・裏だけならどうでもよかったのですが、ボール
って重ねておいていますよね。
すると、底面が当たっている一つ下のボールの底面(表)にも
傷が少しずつ付くんです。
ほうろうの直下は鉄だったかな、安全ではありますが、ちょっと
へこみました。

1個だけ単独とか、上にスタックしないのであれば問題ないと思います。

730:>>728
05/10/10 10:51:29 RobUntus0
>>729
詳しくありがとうございます
あの白に赤、見た目かわいいですよねー。
ふちの赤いところは剥げたりしないんですね
しかし、やっぱりボールだったら重ねるだろうなぁ
多少剥げてきても錆びないのだったら問題ないかな

731:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 15:47:39 GAmIO6pr0
傷、全然気にしないで使ってて別に不都合ないけど…
かえって味があるくらいに思ってますが。

732:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 17:34:00 /sC1Ky/A0
以前、IKEAで買ったハサミ型のトング。先の部分が三角形にパイプを
曲げたような型になっていて、ボイルソーセージなどをつまみ上げる
のに便利。ドイツで見たら、同じような物をどこでも使ってソーセー
ジをお湯から引っ張り上げてた。

IKEAの調理器具って、日本にあまり見あたらなくて案外便利なもの
もあれば、ただのデザイン倒しになってて「なんだこりゃ」なものもあったりして、
1勝1敗って感じではある。

733:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 18:31:46 MgSWc1dr0
バリバリサラダは既出ですか?
最近買ったけど結構使えるコレ
URLリンク(www.fukuji.net)

734:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 21:09:07 BphMH/F70
>733

うちのはパール金属製の透明なやつで500円でした。
底に開閉できる(軟質プラスチックで栓がしてある)水抜き穴があって、それが結構便利です。


735:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 21:31:20 HXLpmaPu0
>>733
高くないかね?
うちのは、写真と比べる限りはそっくりだけどホムセンで500円だたよ。

736:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 22:30:59 MgSWc1dr0
おおっ500円で買えるのか!しかも水抜きが付いてるとは・・・(´・ω・`)
はじめ外国製の4千円くらいのやつポチりそうになって、でも高いから
躊躇してたんだ。しばらくしてこれ見つけて買って正解、手動式で充分使える・・・
正解でもなかったんだ('A`)rz

>>734
パール金属って聞いた事あるなと思ってたら内にパニエーレってのがあった。
食パンをまっすぐカット+ケース+パンナイフ内蔵の優れもの、これも使える。

737:ぱくぱく名無しさん
05/10/12 13:31:57 o3ij2uE90
>>707
まな板は、桐からプラまで使ってみたけど、お気に入りは
「檜」でした。値段も手頃だし。
素材によっては、100キンの薄ペラなプラシートを上に敷いて
使うけど。

738:734
05/10/12 20:17:55 SB5ED7g20
パール金属って名前の割にはプラ製品ばかりです。

WEBがしょぼくって、製品情報がさっぱりわからないんだよね。



739:ぱくぱく名無しさん
05/10/13 12:15:09 y5ISOTfz0
QP3分クッキングでよく使われているこの
豆腐を上げている、お盆型の金ザルはどこに売っているか判りますか?
URLリンク(www.ntv.co.jp)(動画10月13日のところ)

740:ぱくぱく名無しさん
05/10/13 13:20:04 MMfSLb6X0
>>739
ボウルの上に乗ってる短い持ち手つきの盆ざるのこと?
それなら合羽橋で売ってますよ。
だいぶ昔のことだけど、ハンズで見たこともあります。
3サイズ使っているけど、すごく使いやすいですよ。

741:739
05/10/13 14:13:25 y5ISOTfz0
>>740
レスありがとうございます!!
>ボウルの上に乗ってる短い持ち手つきの盆ざるのこと?
そうです
合羽橋かハンズにあるんですね、今度行ってみます
やっぱり使い易いんですね、3分クッキングで見る度にいいなぁと思っていました


742:ぱくぱく名無しさん
05/10/13 22:50:03 tOSduEhz0
>>739
このザル?
これは築地にある「山野井商店」で売っているザルですよ。
山野井商店の店主が独自に開発したザルです。

有元葉子著「有元葉子の道具選び」の中に出てきます
175ページに写真が載っています。
有元さんもこれは使いやすいとこの本の中にたびたび出てきます
築地にも足を運んでみたほうが良いと思います 

743:739
05/10/14 12:22:42 BnUlixZ20
>>742
貴重な情報ありがとうございました

744:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 14:21:23 5SuCsHU00
そのザル私も欲しいと思ってました。
通販では買えないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんか?

745:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 15:13:29 7uLzdfCW0
>>744
私が件の盆ザルを購入した店は、合羽橋の土屋商店さんなのですが
メールで問い合わせてみてはいかがでしょう?
URLリンク(www.kappabashi.or.jp)

でも742さんの仰っている山野井商店さんに
電話で問い合わせてみるのが、一番確実かもしれませんね。

昨日家族のものが丁度合羽橋に行っていたので
ザルのサイズを確認してもらいました。
21、24、27、31cmがあったそうです。
値段を聞くのを忘れてしまったけど
多分1,000円前後くらいだったと思います。

と、ここまで書いて
キユーピー3分間クッキングで使用されているザルと
うちで使っているザルが違うものだったらと心配になったので
使ってる盆ザルを料理板のうpろーだーにあげてみました。
これで間違いありませんか?>>739>>744
URLリンク(rt235bt.hp.infoseek.co.jp)

746:739
05/10/14 20:50:13 Sscg+Yya0
>>745
おお、まさしくこれ、この盆ザルです!

>21、24、27、31cmがあったそうです。
>多分1,000円前後くらいだったと思います。
サイズも値段も手ごろですね
合羽橋の土屋商店と築地の山野井商店に問い合わせてみます
情報本当にありがとうございましたm(__)m


747:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 22:47:34 8Exbt8Tg0
>>746
745です。何度もすみません。

サイズ間違っておりました。
×21、24、27、31cm←間違い
○21、24、27、30cmが正しいです。

あと値段も間違ってましたー!!
家人に聞いたら、1,800円~2,700円くらいだったって言ってました。
なに勘違いしてたんだか...嘘ついてゴメン。

748:ぱくぱく名無しさん
05/10/14 23:12:53 Sscg+Yya0
>>747
ご親切に、お家の方にも聞いて頂いて本当にありがとうございました
値段は”パンチング盆ザル”より、ほんの少し安いくらいの価格なんですね

749:ぱくぱく名無しさん
05/10/16 22:20:54 GDPUppZ/0
スーパーでもらう&使うポリ袋、うまく&きれいに&使い勝手よく収納出来る
グッズあるいは方法って無いでしょうか。


750:ぱくぱく名無しさん
05/10/16 23:11:47 PZRFZs2e0
>>749
まずしわやねじれをきれいにする。
縦に2回たたんで細長くする。
手でのして、空気を抜いてペッちゃんこにする。
横に2回たたんでほぼ正方形にする。
ちょうど入る箱に縦に詰めていく。

751:750
05/10/16 23:12:50 PZRFZs2e0
横は3回だった。

752:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 03:47:03 cWIa66ng0
>>749
ブラウン管のTVがあるなら、何か映ってる状態で、画面に貼り付けてごらん。
静電気でピッタリくっつくから、ぺちゃんこになるよ。
画面に貼り付けたまま皺を伸ばして畳んでいけば、
空気が中に残らず凄くコンパクトに畳める。
伊藤家の裏技です。

753:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 16:34:33 XvP1/BJt0
751.752さん、ありがとう。
皆さん、とても几帳面ですね。
私はグチャグチャのまま適当に結んでカゴにほうり込んで居ます。・゚・(ノД`)・゚・。。
やぱし、手間暇をかけ几帳面にするのが一番ですね。

いやサイトでこんなん見つけたのですが、結構邪魔になりそうだなあと思ってw
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

754:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 16:59:44 vgG4Q+sQ0
>>753
自分は↓使ってる。
URLリンク(www.bellne.com)
たたむのめんどいから、適当に結んで上から詰め込んでるだけ。


755:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 21:28:17 lAt3wUA90
>>754
私もこのタイプで麻布製のを愛用中。
結んで上から放り込み、下から引っ張って使う。ほこりがつかないのがいい。

756:ぱくぱく名無しさん
05/10/17 21:54:50 XvP1/BJt0
いやあ、ポリ袋ストッカーっていろいろありますね。
だけど結構お値段が・・
自分でも作ろうと思えば作れるかもしれないけど、スムーズに取り出せるよう
”穴”を開けなければならないんだよね  ^^ゞ

757:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 01:24:56 9g4Sey330
パー○金属のボウル、内側に両面テープ貼られてて
粘着部分が剥がれ残って取るの大変だた・・・
外側なら我慢するんだけど。

758:名無し
05/10/18 13:56:33 73kpmx/o0
私はやはり「柳宗理」のボールとざるを愛用しています。
全部の大きさ持っていますが、キレイに重なるのでそんなには邪魔になりません。
とってもいいですよ!!
お菓子を作る泡だて器(ホイッパー)でオススメはありますか?
電動はあるのですが、手動でマトフォーかイッタラ、柳宗理で迷ってます。
マトファーは少々値段が可愛くないので。

759:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 14:09:45 vX42SEA70
散々ガイシュツながら、ソーリのパンチングざるって水切れよくないと思う。
見た目は美しい。
でもって758はコテなの?

760:名無し
05/10/18 14:37:56 73kpmx/o0
759>>コテって何ですか?

761:744
05/10/18 15:03:08 4Wne0Kyl0
>>745
遅レス スマソ
いろいろありがとね!
電話で聞いてみます
サンクスコ

762:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 15:37:22 BZoVgdoO0
>>760
どこのスレに行っても「名無し」っていう固定ハンドルネームなんですか?って
ことだと思われ

763:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 18:49:57 tZ3dGGA70
無印のパンチングストレーナーもキレ悪いですよね。
結局普通の、いかにもざる!なざるに落ち着いた、私も。

764:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 21:27:39 AN16icKk0
耐熱温度の高い、オススメの鍋掴みはありますか?
たとえばお菓子を作るような人はどんなものを使っているのでしょうか?

765:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 21:39:20 Dcx2Vj+S0
>>764
高いものならオルカ(ぐぐって)。
安いものならハンズみたいなとこでも扱ってるシリコンのペラペラ。
鍋敷きみたいにも使えるし普通に水洗い出来るし便利。
布ミトン系には戻れない。

766:ぱくぱく名無しさん
05/10/18 21:50:36 v1eq8r5I0
>>765
鍋で野菜茹でたりするときに、シリコンだと手を突っ込めるので
便利だよね。
私も、青いシリコンミトン(コストコで購入)を使ってる。

767:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 04:28:29 qux7dxlG0
皆さん鍋ぶたはどうやって収納してますか?
鍋類は重ねて収納しているのでふたの置き場所に困っています。
本のように立てられるものだと使いやすいかなと思ってますが
なかなか見つかりません。

768:イチロー
05/10/19 16:43:39 +9DLX/We0
この板、面白いですね。
とーこーろーでー、この間、TV通販で真空保存パックの
「フードセーバーⅡ」てのを見まして、激しく便利な道具だな!と、
思いました。で、お使いの方も多いと思いますが、実際どうなんでしょう?
教えてください。
ちなみに、わたしは、かみさんを真空パックしたいです。

769:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 17:38:51 F57WyIrN0
>>767
ハンズで立てかけられる蓋買ったよ。いろんなサイズに対応できるから
鍋買うたびにたまってた蓋全部捨てた。
煮物の時は、こぶたの鍋落としで十分だし

770:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 17:48:05 dWfxSgwG0
ごぼうの細切りができるスライサーのおすすめありませんか?
昨日パール金属の千六本用を買ったのですが無理でしたorz

771:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 21:01:12 1MGLt0sR0
いつのまにか
使ってよかったものを報告するスレ 
から
○○にいいもの教えて!厨が集うスレ
に変わってる…

772:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 23:41:44 qux7dxlG0
>>769
ありがとうございました。
ハンズねっとで探してみたのですが見つけられませんでした。残念。

773:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 00:57:19 LXy9weKm0
>>764
よくオーブン料理をしますが
鍋掴みは持ってません
ほとんど濡れふきんで掴んでます

774:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 02:05:27 aPuSvg0v0
>>773
>濡れふきんで掴んでます

濡れ布巾はやめておけ。
熱い物を掴むのは乾いたのじゃないと危ない。

775:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 09:29:43 CMcuV9ry0
どうしてですか?と聞く前に
>>773
熱伝導でググるように。

776:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 09:34:23 PFrFBTEf0
>>773
シリコンオーブンミット(鍋つかみ)
URLリンク(www.pro-douguya.com)
これ買ったよ。
ジャムの瓶を煮沸するとき数分熱湯の中に手をいれていたら
(もちろんこのミトンを使ってだが。。)
さすがにかなり熱くなったけれども、パン焼き器の熱いやつをちょっと触るくらいは
どうもなかった。

777:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 16:29:36 i+rtvht60
シリコンのミトンイイね!
キルティングの布のだとお湯の中に手はつっこめないどころか
濡れたりしないように気を使うからなぁ

778:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 22:23:56 /PV0WtRt0
しかし手を突っ込むと気持ち悪いんだなこれが

779:ぱくぱく名無しさん
05/10/20 23:56:52 sQvUlWPi0
汗かく感じがね。でも、ゴム手みたいにぴったりしてるわけでなく
ザッと洗えるから結局便利が勝ってる。

780:ぱくぱく名無しさん
05/10/21 07:42:40 L0BhfAUm0
>>773
ウチは天板の出し入れと鍋つかみにしか使用しないから皮製。
掴む部分がワンコの顔になってるヤツ。
ガブリンでクグると見つかるよん。

781:ぱくぱく名無しさん
05/10/21 08:26:34 bZxmLLp20
掴む部分がウンコに見えたorz

782:ぱくぱく名無しさん
05/10/21 14:42:30 qy1U5fgH0
ガブリン見たけど鍋つかみに、この値段はちょっと・・・・・・。


783:ぱくぱく名無しさん
05/10/23 22:41:40 cjzOIHDR0
オイルポットで思案中。
某カタログ通販で買った油こしになるなべセットの油切れがあまりに悪くて。
思いのほか場所とるし。
油切れがよかったら、これにしたいと思っていますが、使ってる方いらっしゃいますか。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

784:ぱくぱく名無しさん
05/10/24 08:22:27 Po4ptJwu0
>>783
生協で売ってる濾過フィルター付きのは、どうだろう。

785:ぱくぱく名無しさん
05/10/24 12:22:38 3p11nB160
>>784
あ、ウチそれだ。
結構ちゃんとろ過してくれるので、買ってよかったと思ってる。
外見はちょっとかわいくないけど。

あと、使ってよかったのは、ラバーゼの角バット。
青菜とか茹でたあとの水切りとかかなり便利で、毎日使わない日はない。



786:ぱくぱく名無しさん
05/10/24 20:40:41 HEDB2f9k0
ラバーゼのバット、いいですよね。うちも使ってます。
ラバーゼ、ボウルはどうでしょう?柳のボウルと迷っているんですが。
使っている方感想教えていただけるとうれしいです。

ザルは・・・どうでしょう?柳は水キレがわるいのですか?

787:ぱくぱく名無しさん
05/10/24 20:57:23 qOp9aoM00
パンチングざるって表面張力のせいで最後にちょっと水が残るよ。


788:783
05/10/24 22:26:30 dRmJSPR/0
>784
生協、いってみます。濾過フィルターはかなり魅力的ですね。

> 785
注いだときの油切れはどうですか。

789:ぱくぱく名無しさん
05/10/25 10:08:22 xb5daZbI0
785です。
油を注いだ後、食事中ずっと放置しているのでとくに気にしたことはなかったのですが…
使った揚げ油をいっぺんに入れてもあふれることはないし、油きれは悪いほうではないと思います。
私はとても満足しています。

グローバルのペティナイフってどうですかね?
有元葉子さん絶賛してるけど。
使ったことある方、使い心地どうですか?

790:ぱくぱく名無しさん
05/10/25 17:18:33 EFvVVOJS0
>>789
グローバルプロとヘンケル、2本のぺティナイフ持ってますが
絶賛する程では無いけどなw
確かにぺティは便利だけど、グローバルを指定してまでお勧めはしない。
グローバルの中では比較的値段も安いが、他のぺティナイフに比べると
お値段はお高い!まぁ~好みなんじゃ無いかな?


791:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 08:09:40 RTHtUGP+O
サラダとかに使う水切り機でステンレス製の物ってありませんか?
それに揚げ物を入れてクルクル回せば相当な量の油が飛ぶと思うんですよ

792:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 08:18:02 mTEyOKMV0
>>791
全部ステンレスは聞いた事ないけど>664のなら外側だけはガラスになる。
‥意味無いね。

793:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 08:30:58 RTHtUGP+O
サラダスピナーって言うんですね(汗
揚げたてをすぐ入れるからいくら耐熱プラでも怖いかも
何かしらの成分が染み出て・・

フライドスピナー(笑
の、情報募集中

794:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 10:57:46 yGa3xRNk0
油(脂)落とすならヘルシオかと・・

795:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 11:58:56 U9zRe8ut0
ペーパーでぐるぐる包んで更にアルミホイルで包んでネットに入れて
洗濯機で脱水コースでいいんじゃね?

796:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 12:38:30 jT/5gfGI0
そこまでして揚げ物食いたいか?
少しは我慢すること覚えなきゃ痩せらんないよw

797:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 14:21:12 QoQAgh6N0
釣りじゃないの?
だってスピナーで揚げたて回してみ?ぐちゃぐちゃになってありえないよ
必要なところで油をケチるんだったら油を使わないおいしい料理を作ったほうが得策かと

798:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 18:19:49 qc6pcfGd0
マジレスすんなよ。 釣りだよ・・。

799:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 22:43:04 uDyu+cJG0
本気で「私ってスゴイ!アイデアマン!」と思って書き込んだのに
すっかり釣り扱いされて赤くなってる>>791

800:ぱくぱく名無しさん
05/10/26 23:47:43 L+6jl6BW0
>>790
亀ですが、レスありがとうございます。
少し冷静になって、イチから選びなおしてみようかと思います。
ちょっとグローバル熱病みたいのにかかっていたみたいです…

801:ぱくぱく名無しさん
05/10/27 01:01:32 G6eBDoFZ0
>>800
熱病2号
もうすでに買いますた。
旧価格で。まだ使ってないので、何とも言えませんが、デパートで
買うこと思えば、よかったかも?!
まぁー自己満ですな。


802:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 02:44:44 21NB4rlO0
>>801
で、熱病にかかったまま買ってしまったグローバルの使い心地はいかがですか?
買ってよかった?

803:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 11:44:39 Tmuf5NL20
>>802
買って良かったですよ!!
切れ味サイコー。
まあーどの包丁もかったばかりは切れ味はいいと思いますが、
包丁の入り方がスゥーって感じでなかなか良いです。
今後のお手入れ次第だと思いますが、お安いのだとまた買えばいいや。などと思いがちですが、
(洋服など特に・・・)ある程度良いモノだと大切にしようと思います。

804:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 12:20:06 3aFVF3Ar0
>786
遅レスですが、ラバーゼのボウル使ってます。私も柳と迷ったんですが、
厚み・縁の処理・ボウルの形を比べてラバーゼにしました。
柳は薄くて変形させそう、うっかり落としたりしそうな気がしたのと、
縁が巻き込みなこと、あとボウルの形があんまり好みじゃなかったんです。
パンチングは水切れが悪いと聞いていたのもあって、どうせなら
ザルも同じシリーズで揃えられるほうがいいなあと思ったのもあります。

15cmと21cmのボウルとザルを使ってて、満足しています。
サイズが少ないところでちょっと迷ったけど、実際使ってみたら
この2サイズで十分でした。


805:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 12:55:07 z03bfegL0
今からガステーブルコンロ買いに行くんですが、
トップ面の素材がセラミック加工(ホーローのこと?)とフッ素加工と、
どっちが掃除とかが楽ですかね?
あと1時間くらいで出かけるので、それまでに返事もらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。

806:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 16:14:12 pdW43Yp90
>>805
もう遅いか‥
フッ素加工はお勧めしない、毎回拭くなら良いが、汚れた時にゴシゴシ磨けない。
うちのはグレーホーローだが、今時のは強いね、スチールタワシで磨いてもびくともしない。

807:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 16:27:09 r3Wa5LXQ0
>>806
どうもー今買って帰りましたー。
偶然にもホーロートップを買いました!ラッキー!
フッ素加工が在庫切れだったのと、ホーローが1000円安かったので・・・
ありがとうございました。

808:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 17:12:35 2WFxvYBC0
ティファールの電気毛取ると、>>158のサーモスの卓上ステンレスポットで迷っています。
ティファール電気ケトル
URLリンク(www.t-fal.co.jp)
サーモス卓上ステンレスポット
URLリンク(www.furaipan.com)
迷ってるポイントは、置き場所はテーブル上になると思うので電気ケトルのコードがジャマかなあというところと、
サーモスのポットの保温力がどの程度かってとこです。
コーヒーやカップラーメンにさっと使える程に保温してくれるのでしょうか?
実際に使っておられる方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

809:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 17:52:05 Cnoq/B6z0
用途が違うと思うんだけど。
サーモスは保温だけだから別にヤカンか何かでお湯を沸かしてから
移し変えてないとだめだよ。
ティファールはコード付きの台とポットが外れるから
ポットだけテーブルに持っていけば良いんじゃない?
ちなみにコーヒードリップに使うんなら注ぎ口が細いタイプが良いと思う。

810:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 18:21:43 JCpv9WEq0
サーモスは大小持ってるけど
フタのとこから熱気が逃げるんだよね。
そんなに早く冷めるわけじゃないからお茶やコーヒーにはいいんだけど
カップラーメン食べる時はヤカンで沸かし直してる。

811:808
05/10/28 18:42:40 2WFxvYBC0
>>809-810
ありがとうございます。
そうですね、よく考えたら用途が違いますね。
これからの季節日本茶をさっと飲めるのと、夏場麦茶を入れてテーブル上に出す用途でサーモスのほうにしました。
コーヒーはドリップするのでやかんで沸かすことにします。
届いたらまた感想書きますね。あろがとうごじゃました(・∀・)

812:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 21:40:04 I5SvsZG50
>>789
グローバルのペティは持っとらんけどな。
グローバルの牛刀使ってるけど、まぁまぁきれるぜ。6000円と思えば満足。
ヘンケル(三徳、ペティ)ももってるけど、アレは切れへん。グリップ太めが好みではあるけどな。
あと、有次(鎌薄)は、もう神キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!大根が豆腐の様にするする切れる。


813:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 22:16:04 K/D2BITH0
そりゃ薄刃なら(ry

814:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 00:51:20 nTGHbFMB0
ステンレスボウルに、新しい選択肢ができました!
無印からひとセット出ています。

自分は柳のセット持ってるから買えないけど、
形が座り良さそうでいいですよ。すごく流行りそう。
黒いシリコンスパチュラもよさげです。
自分は白いシリコンスパチュラ3本も持って(以下略)

815:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 01:58:44 kQ4v6i6C0
無印のシリコンの刷毛、お使いになった方はおいででしょうか?
感想、使用感を伺いたいです。
キッチンツールで黒、というのは無印では意外な気がしましたが、
着色(トマト、カレーなど)を気にしなくていいというのは利点でしょうね。

816:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 08:32:06 zkhUjAah0
>808
うちは、ティファールで沸かして、サーモスじゃないけど、ステンレス魔法瓶の水筒に保温しています。
>809
そう、そういう風に用途は違いますね。
>810
うちも用途によって、沸かしたてと、保温と使い分けています。

817:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 13:21:49 NUQM5RWb0
>>764
亀でスマンが、職人は軍手使ってるよ。

818:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 13:37:35 FWLkBm/l0
シリコンゴムへらは これが好き
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
真ん中に支柱が盛り上がって段になってるのが多いのに
これはなだらかなカーブでこさいだ時にもきれいに取れる。
腰があって他のよりちょっと硬めだ。
どっか他に700円位のもあった。

819:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 17:15:15 NUQM5RWb0
前に出てたラバーメイドのシリコンヘラ、デニー○でバイトしてた時
たくさんあったよ。
炒めるのもまぜるのもなんでもコレ。
高温の鉄板の上で使っても、業務用の食洗器に何度も突っ込んでも
全然へっちゃらだったから、耐久性だけは間違いないよ。


820:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 17:21:20 Q9Dd2GJw0
豚斬りすみません。
結婚を機に、鰹節削り器を初めて買おうとしているのですが、
引き出し部分がきっちり閉まる、木製の削り器で、オススメを教えてください。
デパートを回り、さらに木屋とにんべん、有次のホームページを見たのですが、
どれがいいのか全く分かりません。

予算は~2万円です。見た目重視です。
使っていて気分のいいものを買いたいと思ってます。
ご教授おねがいします。


821:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 17:34:08 LyAroZdG0
>>820
見た目重視なら好きなのを選べばいいだけでは?

822:820
05/10/30 17:38:46 Q9Dd2GJw0
>>821
あっすみません、書き方が悪かったですね。
オカカ7号だけはちょっと...という意味です。

昔ながらの箱形で、よく削れて気分のいい
「買って良かった!」というオススメがありましたら是非教えてください。


823:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 17:52:37 /rOsWvcy0
>>820
>木屋とにんべん、有次のホームページを見たのですが、

この3つならどれ選んでもそう違いはないと思うけど。
あえて、言えば刃物だから木屋と有次のどちらか
ならいいかな。

824:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 23:40:47 D4VNpmN70
食器用洗剤を、おしゃれな入れ物に入れたいと思い、色々と探しました。
陶器、ガラスはシンクに落とすと割れるからやめて、でもプラスチックは
嫌だなーと考えて、これにしました。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ソープベリー(白)を使っています。

○ 見た目がおしゃれ、胴を軽く押すと中身が出るので、使いやすい、汚れも洗えばすぐに落ちる
  落としてもソフトラバーなので割れない
× 残り1/3ぐらいで中身が出なくなる(ポンプ?の軸が短過ぎ)


825:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 23:50:39 D4VNpmN70
デジタルはかりは、タニタのKD-404を使っています。すごくおすすめです。
URLリンク(www.tsuruike.co.jp)

○ 2kgまで1g単位で量る、ガラストップなので手入れが楽、見た目がカコイイ
× ガラストップなので、使うときに少し気を遣う

826:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 23:58:30 W9v2f5mw0
>>820
築地のカツオブシ専門店に削り器色々揃ってましたよ。
店員さんに相談して購入というのは?

827:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 14:07:46 xYAjM9H/0
>>820
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
2625円の使ってるけど、結構いいよ。
こだわるならもちっと高いのでもいいかも。


ところで今更ながらフードセーバーを買ってみた。
いいねぇ、これ。

828:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 17:38:50 1gg46LT20
SELECT GIFTで迷って1週間…
皆さんに相談です

パイレックス パック&レンジシステムセット
URLリンク(www.nre.co.jp)
柳 耐熱ガラスボール3ピースセット(16、19、23㌢)
柳 ステンレスボール2ピース(19、23cm)&泡立て

どれも気になっていたものばかりで選べない
すばりどれにすべきですか!

829:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 18:04:16 O4Kz4X0k0
>>828
何をしたいか、何を既に持ってるかにも寄りますがな・・・

自分ならパイレックスが欲しいかなと思うけど、
タイトウェアと比べたらまだどっちにするか決めかねてるし。

830:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 18:04:52 479VSyrD0
>>828
現在持っているものを考慮しないと決められないだろー。
既に使い勝手がいい物を十分な数持っていて、
それとかぶる物を貰ってもしょうがないし。
あと、貰ってもあまり使わないと予想される物もいらないし。

831:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 18:11:34 nfttRLpbP
無印の黒のスパチュラと、新しいステンレスのお玉買いました。
スパチュラの方は、なんか埃が付き易く取れにくい・・・。
黒いから目立つんだよね。
目立たなくて気付かずに鍋に入れちゃうよりはマシだけど。
シリコンだとそういうもんなのかしら?
炒め物で使うにはちょと小さい気もする。
でも色移りや耐熱温度を気にせずガンガン使えるのはいい。
新しいステンレスのお玉は、本当に柄の部分が熱くならない。
どっちも買って良かったです。

>>828
私なら耐熱ガラスボールにするな。
あると便利だけど自分では買わないだろうから。




832:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 19:19:21 SkNHEO/r0
私ならパイレックスがいいな。
保存容器はガラスのほうが汚れ落ち良くて使いやすい。

833:820
05/10/31 20:24:55 lEJpVsk+0
レスありがとうございます。参考にさせていただきます。

>>823
あまり違いはないんですか。
青紙というものがいい、という記述を見ましたが、気にしなくていいのかな。

>>820
なるほど、築地の専門店ですね。
足を運んでみようと思います。

>>827
お値段ひかえめでも、案外いけるんですね。
上を見るとキリがなさそうだし、ほどほどにしようかな。

834:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 21:37:34 479VSyrD0
>>833
「青紙」は鋼の種類です。
「刃物鋼」でぐぐると、いろんな情報があります。

835:828
05/10/31 21:39:13 1gg46LT20
>>829
>>830
>>831
>>832
レス有難う。
ボールはポリプロピレンを数個とパイレックスの19㌢耐熱ガラスを1個持ってる
ぐらいです。
耐熱ガラスは今持ってるので十分かな?
パイレックスの保存容器にします。


836:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 10:43:41 YQihTzJL0
>>835
使い心地を、ぜひレポしてくださいね。

837:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 14:07:58 HyzNkMl00
柳宗理のパンチングストレーナーと
無印良品のステンレスパンチングザルでは
どちらが穴が小さいですか?

838:ぱくぱく名無しさん
05/11/01 15:39:59 BaiWSJ1S0
質問ワロス

839:ぱくぱく名無しさん
05/11/02 12:10:14 zVxDp8yK0
>>833
10年程前に木屋で、箱が赤杉のものを購入しました。
桐製のものとどちらにするか、悩んだのですが、
箱の汚れがふき取りやすく、よかったと思っています。
(値段も「そこそこ」だったし。)
台は樫製で、最近は良い色合いになってきました。
毎日使ってますが、気持ちよく削れますよ。


840:ぱくぱく名無しさん
05/11/03 00:13:44 wGVwC9GM0
結婚祝いに柳のボウルとパンチングストレーナーをもらいました。
それはいいのですが、今までのポリプロピレンのボウルとステンレスのザルを
捨てようかどうしようか迷ってる。
ボウルは片口になっていて、それなりに使い勝手が良かったんで・・・。
ザルも米とぎに必要かなとか?

柳のボウルとストレーナー使ってる方、これだけで十分ですか???
よろしければ教えてください。

スレ違い気味なので私のお勧め道具も。
iwakiの計量カップ(耐熱ガラスで200ml取っ手つき)
これに、ミニ泡だて器・ミニ濾し器で大活躍。
ドレッシングやタレを作ったり、レンジに入れて少量のダシ汁とったり。
卵焼きなどもこれで卵を溶きます。毎食の料理に使わない時がないです。
既出だったらスマソ

841:ぱくぱく名無しさん
05/11/03 03:07:19 kcOFEqb50
>>840
わたしも柳のフルセット持っています。お米もこれでといでます。
これだけでいけると思ってましたが、やっぱり無理ですね。
レンジのためにガラスのボウルをサイズ違いで買いました。
(柳のは高くて買えませんでした…)

普通のザルはあったほうがいいかも。水切れ悪いのは周知の事実。
個人的にはプラのボウルは好きではないです。
でもステンレスの片口って高いのね~。片口欲しい。


私の毎日使う道具は、小さなガラスのボウルです。
お弁当用の少量のおひたしは、これでレンジでチンします。

842:ぱくぱく名無しさん
05/11/03 09:27:55 Q/23xGy50
プラスチックのボウルで片口ならオーセンティックかな

843:840
05/11/04 11:07:53 Ibrx3oOp0
>>841
レスありがとうございます。
やはり柳だけでは不便になることもあるんですね。
ご意見を参考に、本日ボウルを燃えないごみに出しました。
ザルはもう少し様子見のため手元に残すことに。

>>842
残念ながらうちのはノーブランドのボウルでした。
でも形はオーセンテッィクに似てるかも。
軽くて、使い勝手は良かったです。
でも、思い切って処分。
貧乏性なので使えるモノを捨てるって勇気がいった・・・。




844:ぱくぱく名無しさん
05/11/04 14:31:30 a59aJPag0
皆さん、調味料お醤油とかお酒とかミリンとかを
調理時、そのまま使ってますか?
それとも何かに詰め替えて使いやすいようにしてますか?

845:ぱくぱく名無しさん
05/11/04 14:45:49 Nj4X88d20
ワンプッシュで大サジ一杯出るってボトルに入れ替えたいのだけど、
結構大きいのと、デザインが可愛くないのでまだ使ってません。
でも便利そうですよ。

で、現状は大きなボトル&パックのまま…。
詰め替えたら作業効率あがるんだろうなあ。

846:ぱくぱく名無しさん
05/11/04 14:59:52 cITBngq90
>>844
うちは食べ盛り3人で、作る量が多いのでもうそのまま使ってる。

847:ぱくぱく名無しさん
05/11/04 16:32:19 bIVk8u790
家は酒・味醂・油を正に>>845さんの言ってる、ワンプッシュで
定量の出るボトルに入れてる。そこそこ便利だよ。
醤油は醤油差しからそのままw

848:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 15:28:01 6TFUbwnS0
ありがとうございます。
うちは2人なんですけど、チャーハンとかで醤油少々とかの時
大きいままだとウッカリドバッとだしちゃうことがあって・・・
定量でるやつよさそうですね。検討してみます。

849:820
05/11/05 18:23:13 oB12qpVK0
>>834
なるほど、刃が違うんですね。
うーん迷っちゃうな~

>>833
具体的な情報ありがとうございます。
義久ってやつかな。検討してみます。


850:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 19:55:16 zlIefYxp0
どなたか「全自動スープメーカー 菜食元気」使ったことある方いますか?
食べ物板からこちらを教えてもらって来ました。
最初からここのスレ読んだんですけど、これについては話題に上ってなかった
ですよね?
テレビの実演見てたら激しく欲しくなっちゃって、使い勝手が知りたいです。

851:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 22:39:28 XCCbAAiv0
>>850
結構、面倒臭いですよ。
野菜などを小さく切らなければダメだし
少量で作れないので、小家族にはむきません。
私はもらったので、少し使いましたが、
デキには満足したものの、邪魔、鍋で作った方が融通が利く、
そもそもスープ専用の機械なんてイラネって感じでお蔵入りしました。

前に、どこかのスレで他の方の感想を読みましたよ。

852:850
05/11/07 23:05:46 zlIefYxp0
>>851
早速のレス、ありがとうございます。
そうですか、鍋で作った方が融通が利きますか・・・
うちは2人家族なんですよ。
じゃぁバミックスなんかで作った方が楽かもしれませんね。
貴重なご意見、ありがとうございました。

853:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 23:08:10 XCCbAAiv0
>>852
今は小さなのも売ってるかもだけど、
前は数リットル単位でしか作れなくて、
二人家族だと、3日3晩同じスープになるよ。
楽天などのネット通販のページにスペックが出てるので見てください。

854:ぱくぱく名無しさん
05/11/11 17:20:17 FGPf5oCt0
>538の米研ぎ器は全然使い物にならなかった。
水を入れてもお米が回らないし、手で研ぐより水を使うような気がした。
今では無洗米を買って米研ぎ器は戸棚の奥にしまってる。
うまく使うコツがあるのかなぁ。

855:ぱくぱく名無しさん
05/11/13 07:34:55 28BwuvOM0
ゴム手袋はめてコメ洗えばエエがな(´・ω・`)

856:850
05/11/13 17:53:16 xNB3dQer0
一人用の土鍋は買って良かった。
自分は胃が弱いのでお粥、雑炊、うどんなどよく食べるが、
調理してそのまま食卓へ持っていけるのは便利。

857:ぱくぱく名無しさん
05/11/13 18:28:54 wWipCILZ0
>>856
イージースモーカーでたまに燻製しつつ、メインはおかゆか雑炊。
保温容器に入れとくと時間おいてもアツアツだし、溶き卵がいい具合にふわっとなるので便利。

858:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 09:18:29 rxHJjUiC0
昔イタリアンなファミレスでバイトしてた時に、厨房にいたんだけど、
米研ぐ時は、ホイップクリーム作る用のでかい泡だて器で
じゃかじゃか研げって言われてそうやってた。

手も濡れないし、あっと言う間に研げて便利だったよ。
研ぐ時の水の量は、炊く時くらいの感じかな。
炊き上がりも全然問題ないので、アトピーとかの人は試してみて。

859:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 06:06:48 DJPqyAr00
クレーマジックというオイルポットはどうですか?
油を濾すときに粘土の粉を入れるようですが
使いにくくないでしょうか?

ちなみに今は生協のをつかっています。
使い勝手も良くてゴミ細かいものまできれいに取れるけど
何回も使っていると、油をたしても色は残ります。
クレーマジックというのは
本当に色まで綺麗にとれるんでしょうか?


860:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 07:41:31 kmfijrsh0
100均のふたつけるんもどきは密封性が悪いね。
蓋にパッキンがついてるのに、本体のねじの部分が構造的にゆるい。
所詮パチモンか。

861:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 08:36:27 F3vvj5u00
私も学生の一人暮らし生活始めるときに
100均でボウルとかかったけど、
ステンレスなのに、すぐ微妙に色変わりするんだよね。
なんか気持ち悪くて、3回くらい使って捨てちゃった。
ガラスボウルも薄い‥手で強く握れば割れそう。

862:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 08:38:45 kn+H5Zkv0
どこのだってそうだろ

863:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 09:54:40 B7s6tRTb0
>>859
クレーマジックの愛用者です。
揚げ物を使った後に使うものだから、使用前のような状態にカンペキには戻らないけど
長持ちしてるんじゃないかなとは思ってます。
使いにくさはないけど、他のものを使ったことがないから比べようがないんです。



864:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 11:46:20 DJPqyAr00
>863
859です。
ありがとうございます。
ちなみに我が家の歯新しい油を継ぎ足しながら使うと、
透明感があってサラサラではあるのですが、
色はどんどん茶色くなっていって、
だんだん紅茶のようになってきます。
クレーマジックや活性炭入りフィルターだと、
色も取れるのかな・・と思ったのですが
これに比べてどんな感じでしょう。

865:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 17:03:09 K4SsrE4m0
>>861
百均のステンレスボウル、重宝してる。
大きなやつ(直径25センチ?)2つと丸網で薫製を作っているので。
(スモークチップを入れたボウルを火にかけて食材を置いた網を乗せ、
もう一つのボウルで蓋をする)
あまり量は作れないし、後々はスモーカーを買おうかとも思ってるけど、
一式300円なら汚れてもすぐに買い換えられるしねえ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch