キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10at COOK
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10 - 暇つぶし2ch250:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 21:47:24 OuG+Iw/N0
さまぁーずがオススメ

251:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 23:05:48 Zo/2H/EO0
>>244
原宿陶画舎。真っ白の和洋いろいろあって、絵付けも出来るらしいです

252:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 23:29:18 uNhTGhH10
>>244
自作。
気分は北大路ろざんじーん

253:244
05/07/01 01:09:37 yrv0J+R70
情報ありがとうございます。みなさんいいお店ご存知なんですね。
白い器が好きなんでヨダレでちゃいます。少しずつ買い揃えていきたいです。

254:ぱくぱく名無しさん
05/07/01 09:53:29 y52MIakD0
ヤフオクに出てるキャトル フランフラン
で検索するとヒットする食器がおすすめ
超格安だよ

255:ぱくぱく名無しさん
05/07/01 17:04:41 72H/PI7+0
キーワード
殿堂入り 100均

256:TV大好きヲバ
05/07/02 18:36:01 CWi7gZWT0
某田舎放送局でやったんだけど、
サランラップを4~5枚グシャグシャに丸めて、ネットに入れ
それで洗剤をつけて洗ったら、滅茶苦茶汚れが落ち、キチキチになる。
自分ちはウオッシャブルクロス(洗濯用に使うネットのハンカチ大のやつ)を
風呂敷のようにしてして中にラップをくるんで使っているけど、毎日皿などを
洗うのが楽しくなった。
ちなみに台所洗剤も10倍くらいに薄めて使っている。
(この方が泡立ちが良いみたい。手も荒れにくいしね。)

洗った後は分解してラップ等をすすいで干している。
(0157などのばい菌対策にもなるし、すすぎが本当にスッキリ。)


マジお勧め!!!

257:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 16:27:33 sKD4YqpF0
あみたわしという商品もあるね
長もちするし、細かなところも洗えて良いです
買い換えもこの先ずっと考えているので
無くならないでほすぃ

258:256ですが
05/07/03 16:47:38 qh1CGhHq0
私自身はテレビ番組で紹介されていたのを見なかったのですが
このやり方を発見したヲバは何かの特許(新案特許?)をとったらすいです。

周りが網のスポンジより10倍くらい汚れが落ちまする。
誰も無反応なのか悲しい。・゚・(ノД`)・゚・。

259:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 17:06:50 sKD4YqpF0
>>256
みんな試してるところなんかもよw
ネットだけのが(中身無し
落ちるよね
ちなみに257あみたわし愛用者でつ

260:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 17:14:27 51RoB/DP0
見た目がチト悪そうだねw
あといちいちラップ干すのがめんどくさそう・・・
でもよく落ちるんだろうね
気が向いたらやってみるよ

261:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 17:28:55 qh1CGhHq0
ラップ等は干さなくても良いよ。
自分は几帳面な性格なんでwww

>>259
ひつこいようだけど、網だけだとビシャビシャ洗剤液が飛び散るので
ラップがあった方が断然良いです。

ちなみにラップを几帳面に畳むとダメです。。

262:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 18:21:20 sKD4YqpF0
なんかコツwがありそうwww

オクソ(多分)のフレキシブルターナー
凄く良かったんだけど、ヘラの付いている部分の
溶接が金属疲労でとれてしまいますた
似たようなのも、他メーカーからも出ているけどどうなんでしょうか
どなたか使っている方いないですか?

263:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 02:59:34 rSiX6lmv0
>>249
ピカルディーつかってるよ。大きさもちょうどいい。

木のまな板にするならひのきもいいよ。

supernovaのサラダドライヤーは使いやすい

264:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 07:18:13 VLn7qg0N0
木のまな板と言えば銀杏だろ!

265:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 07:20:52 jhRTYrhQ0
えらい亀子だな。

266:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 08:13:52 0E57aBou0
肌弱いやつはまな板だってカブレラよ>銀杏

267:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 09:52:45 F2h18f7C0
フープロとバーミックスみたいなのと、どちらを買うか迷っています。
収納場所も無いので、一つがやっとなんです。

やりたいことは…

ポタージュなどのスープ、ジュース、野菜のみじん切り、
大根おろし、シャーベット、肉や魚のミンチ

などです。
どちらかと言えば、どちらを買えば、いいでしょう。
アドバイスお願いします。



268:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 09:54:30 4yTsleqq0
その需要ならフープロ。

269:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 10:11:49 itx12JQ20
>>267
どちらかだけ選ぶなら、私もフープロが良いと思う。
その用途だと、バーミックスでできるのはジュースとポタージュだけ。

どっちも備えてるのがブラウンのマルチミックス。
我が家で使ってますが、アタッチメントが替えられるのでどちらの用途にもいけます。
ただ、フープロの容量が小さいので2人分以上作りたいときは、一度でできないのが難点。

270:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 10:40:42 uLulJKYT0
フープロってフードプロセッサーのこと?
最近の若い人の短縮用語にはようついていかんわ・・・w
ところでそのフープロってビシソワーズ作るのに使える?
ミキサーでないとやっぱりダメ?

271:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 10:58:34 itx12JQ20
>>270
フープロでビシソワーズ作れますよ。
フープロは液体が多いのが苦手なので、回る程度に牛にゅうを入れれば大丈夫です。

ちなみにもう30近い者なので若くもないですが、「フープロ」って普通に使いますよ。
なんでも短縮して使うのは私も好みませんが(ビシソワーズを「ビシソワ」「ビシソ」とかw)、調理師時代はこの言葉は50代や60代のシェフでも普通に使ってました。
一般でも結構定着しつつある呼び方だと思ってました。

272:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 11:17:07 uLulJKYT0
サンクス。購入考えてみる。

273:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 11:41:14 F2h18f7C0
267です。
268,269さん、ありがとう。
前に調べたときに、ブラウンのマルチクイックか、パナソニックのフープロ、と
8000円くらいであたりをつけていたので、マルチミックス、高い!と
びっくりしたのですが、調べてみたらものすごく良さそうですね。

>>269さん
重くないですか?大き過ぎないですか?
大根おろしもできますか?
アマゾンのレビュー見て、もう買いそうなイキオイなんですが。
ケーキやパンを作る趣味は無かったんだけど、作ってみたくなっちゃった。


274:269
05/07/04 12:25:40 itx12JQ20
>>273
うちのはマルチクイックではなく、マルチミックスの方なのでちょっとわからないです。名前が紛らわしですよねw
マルチミックスはお菓子作りに使いたい人で、色々器械を買っても置く場所に困る!と言う方には良いと思います。
フープロ中心で使いたい方にはマルチクイックの方がいいと思います。
でも、夫が勤務先(調理師なので)でマルチクイックの方を使ってましたが、「なんか使いにくい」と言ってました。どう使いにくいのか判りませんが・・・。
そういう事を考えると、フープロ vs マルチクイック だったら、フープロの方がいいかもしれないですね。
あんまり参考にならなくてスミマセン。

私は電動ホイッパーとバーミキサーが欲しかったので、マルチミックスを買って正解でした。
ついでにフープロ機能があればいいな~くらいの方にはいいと思います。
下はご参考までにどうぞ。
URLリンク(www.braun.co.jp)(マルチミックス)
URLリンク(www.braun.co.jp)(マルチクイック)

275:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 12:36:49 vf5AyDbi0
>270
おっちゃんもワープロって言うだろ。
あれはワードプロセッサいうんだ。
フードプロセッサと一文字しか変わらないよ?

276:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 12:41:53 uLulJKYT0
ちょっと前までフードプロフェッサーと呼んでましたorz

277:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 15:41:20 qQkdYQO10
フープ炉ってのは、フードル・プロデューサーのことだろ。

278:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 17:09:32 4Z8HWOml0
暑くてヤカンを使いたくなくて、電気ポット(92年製)も
保温がうっとおしいから、ティファールの電気ケトル買いました。
単純な機構で、使いやすいです。

279:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 19:57:22 F2h18f7C0
>>274
解説ありがとう。
電動ホイッパーも持っていないので、ちょうどいいかな、と傾いてます。
でも自分はフープロ機能メインで考えていたようなので、なんだか悩み所です。

280:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 21:04:37 vf5AyDbi0
最近の電気ポットで保温温度も設定できるんだよな。
めったに使わないなら60℃程度に設定しておけばエネルギーロスもなく
おまけにすぐわいてくれる。
コードレス対応のだったら沸いたあとはコンセントから抜いてあちこち運べるし。
圧倒的に保温能力が上っていうこと以外は電気ケトルと変わらないか。

281:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 00:46:37 992t1Kqk0
以前、このスレだったかで
フードプロセッサーとミキサーをパーツを変えるだけで使える機種を見たのだけど
ご存知の方、使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?


282:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 01:27:23 hAqox+r50
通販生活のピカイチ辞典に載ってる
ボッシュの ボッシュコンパクトってのがそれに相当するよ

283:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 01:52:53 VihOXPAI0
>>280
60度ってのは赤ちゃんのミルク調乳のためじゃないのか?

284:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 02:00:13 O6eeSARE0
>>278
おお、うちもつい数日前同じもの買いました
一人暮らしなのでちょっとお茶飲むのにも便利ですよね
お湯わくの早いし毎日活用中

285:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 02:38:52 6d8mq3m10
>283
保温温度を60℃にすれば再沸騰ですぐに100℃にぬるぽって意味だよがっ

286:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 09:18:27 owrDzuME0
>>285
ガッ

287:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 12:09:40 VIKzzeJP0
>>257>>259
あみたわし、どちらで買われてますか?
さすがに百均ではないのかな。


288:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 12:33:32 MoA6EMdQ0
あみたわしはクリエ○トに置いてありますよ~(神奈川
今のところ、他の大手チェーン薬局では見た事無いです


289:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 12:39:40 VIKzzeJP0
>288
残念ながら、クリエ○トは近くにないみたいです(北関東)
288さんがお使いなのは、サランラップの会社が出している物ですか?
ググって見たら、クロワッサンの店でも出しているようでした。
大きい店で売ってなかったら、クロワッサンの店に行ってみますね。

290:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 13:06:45 MoA6EMdQ0
>>289
わたしが使っているのは
URLリンク(www.asahi-kasei.co.jp)
あみたわし『サラッシュ』という商品名でしたね

クロワッサンのなかなか良さそうですね
わたしも次はそれにするかもw

291:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 13:32:42 YOC68Z5H0
どこが?良さそうなのかと、小一時間・・・・・・
100均にいくらでもあるでしょ。

292:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 13:56:56 yhPPkzig0
お~~い!
中にくしゃくしゃラップを入れて洗ってみてちょ!!

293:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 17:40:06 zw85RXXS0
100均でも売ってる?今度見てみよ

>ラップ
入れて洗ってみたよ~
違いが良くわからなかったw
でも、いつもよりしっかりした持ち心地だったよ

294:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 18:48:35 yhPPkzig0
>>293

自分はいつも手が荒れないために洗剤を10倍くらいに薄めて使っているからかな?
落ちが普通のスポンジなどより良い気がしたんだけどさ

295:sage
05/07/06 09:35:58 DkzL6DDJ0
THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ

をお持ちの方、いらっしゃいますか?
調理鍋(内鍋)に材料を入れ火にかけて沸騰したらそのうち鍋ごと保温容器に
入れるというものです。
ミニサイズ(1~2人用)を祖母の喜寿に贈ろうかと思っています。圧力鍋
を好んで使っているのですが、1人分の調理には大きすぎ、重い物です。

その他、おすすめの調理器具などありましたらご助言よろしくお願いします。

296:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 10:55:34 BFQni8jT0
>>295
質問の要点がよく見えないけど、お祖母さんに贈るのにいい物を探したいの?

とりあえず保温鍋は専用スレがあるので見てみ
保温鍋専用スレ
スレリンク(cook板)

297:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 17:22:07 wzK+laFq0
保温鍋と圧力鍋は用途が違います。 年配の方で圧力鍋を使ったことがない方でしたら
保温鍋のほうが安全で使い勝手がよいかもしれませんね。
煮込みも火の心配がいりませんしね。



298:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 20:33:43 bePtUkwW0
でも保温鍋だと肉じゃがとかの煮くずれ感が全然出ないから
おばあちゃんには物足りないかも。
あと味付けが今までと同じだと美味しくないし。

299:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 21:27:41 DkzL6DDJ0
>>296>>297>>298
295です。ご親切なアドバイスありがとうございます。

祖母に贈るものを探していて、
①候補の1つとして保温鍋があり、その使い勝手をお尋ねしたい
②その他、おすすめの調理器具があればお聞きしたい

と思い質問させていただきました。
保温鍋専用スレを見たところ、「腐ると」…そうですよね。。味付けもかえる
必要があるんですね。でも煮込みの火の消し忘れの心配は減るんですよね。

元気で、チャレンジ精神旺盛な祖母なので、より安全に調理を楽しんで欲しい
なぁと。
やはり長所も短所もあるようで、レスを参考にしつつ、、、もう少し悩みます。


300:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 21:33:24 6CkVZ6qq0
あんまり重い鍋は年寄り向きではないと思うよ。
うちの母はフィスラーの圧力鍋の蓋がやりにくくて、いつも自分を呼んでやらせて
いるくらい。



301:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 14:34:02 uruRHVcN0
>>295
その他という線で
電子レンジクッキングなら、火も使わないし
過熱時間設定すれば(レシピによって途中でかき混ぜたりもあるけど)
出来上がりの時間も決められるし
村上祥子さんの電子レンジシリーズはどうだろう・・
煮物、キンピラ、炒めもの風、蒸しパンなども作れて
手軽で良いのではないかな~

302:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 17:44:14 nvXmtnlg0
年配の人には電子レンジってカンが狂いやすいって。←あおりじゃないよ。

やっぱ長い間火を見て料理してきてるからかな。

303:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 17:59:33 Q9/ZHtIo0
そっか難しいかな・・

>チャレンジ精神旺盛な
って言うのでどうかと思ったけど

ちなみにキンピラなんかは
材料&調味料+ごま油を5分チン(量によって加減
かき混ぜた後は放置
こんなんでも、手軽に結構美味しくできる


304:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 18:44:07 eZESq/6T0
>>303
ヘェー、今度その作り方でレンジでキンピラ作ってみる

305:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 18:51:32 RSlFpYRo0
電子レンジ料理は各家庭によってレンジのワット数が違うから
加減を調節(計算)しないといけないよね。


306:ぱくぱく名無しさん
05/07/10 01:06:41 I8q6iSjy0
小林カツ代が一押しのステンレスピーラーは全くダメ!
何でこんなのがいいんだよ!

よかった、リッターのを捨てないで

307:ぱくぱく名無しさん
05/07/10 23:08:37 UJRAkQMx0
リッターはさびるけど、もう12年使用しているが
切れ味はあんまり変わらず良い

さびないリッターが欲しいものである

308:ぱくぱく名無しさん
05/07/11 03:46:16 5bBDcYaX0
おおぉおおお!これだーーー。
ピーラーを不慮の事故(多分間違って捨てた。気がついたらなかった)で
なくしちゃったんだけど、すごく気に入ってて同じのが欲しくて。
でも貰い物だからメーカーも全然覚えてなくて仕方なく100均で購入したのを
まあいいか。なんて使ってたんだけど、まさしくこれだーーー。
リッターっていうのか。
ありがとう! ぐぐったらそんなに高くないし、頑張って探します。

309:ぱくぱく名無しさん
05/07/11 09:25:36 KIe+o9KQ0
自分はTVの通販番組でやっているような業務用ピーラーがホームセンターに売られていて
思わず買ってしまった。
よーく見たら貝印のものだった。
替刃の別売りってあるのかなあ。
使い始め、今のところ信じられないほど滑らかに切れる。
そのうち磨耗してきて切味悪くなるんだろうけど。

310:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 04:26:00 eqYkPs9+0
電動のフード(ミート)スライサーを購入しようかまよってます。
お持ちの方、使い勝手を教えてください。

311:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 04:46:23 Bkj8075z0
>>310
★☆★海外お料理事情★☆★
スレリンク(cook板:567番)
とのマルチポストですか?

目的はお肉だな。
野菜ならフードプロセッサー(クイジナート)でもいいけれどなぁ。
良くきれる牛刀1本と砥石があったら家庭用には十分と思うのだが。
漏れ自身、塊肉を良く買うので。

312:310
05/07/12 10:46:12 eqYkPs9+0
ごめんなさい。
書き込んだ後に 海外のところ見つけてしまったのでマルチポストになってしまいました。
日本では薄いお肉がふつうに売ってたんですけどね。
これから家族が増えたとき、肉の塊買ってきて、
自分の家で厚さを調節してカットして、フードセーバーでパックして冷凍の方が
お得かな?とおもったので。
でもそんなに毎回するか分からないし。と思い購入をなやんでます。

313:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 10:58:53 AWJnuuIi0
向こうに書き込む前にコッチに一言断りいれりゃすむ事なんですけどね。
それが出来ていればマルチだなんて突っ込まれませんよ。


314:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 11:30:19 0uGJ795N0
チンでゆでるパスタ容器はどうですか?
一人分だとお湯わかすよりも、チンのほうがコストも安いかもって思ったんですけど。

周りで実際使ってる人いないんだよなー
みんな興味はあるみたいなんだけどw

315:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 12:25:14 3tI4KPg40
>>314
一人分作るには凄く便利だよー

コストは微妙。鍋でのゆで時間+5分とかレンジで加熱しなきゃいけないから
結構電気代はかかるんじゃないかと思う。

316:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 12:44:23 bLK7NJZk0
有元葉子さんプロデュースの水切りかごはどうですか?
使っている方、使い勝手など教えて下さい。

317:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 18:19:34 ixAhoATf0
>>314
2人分までならこっちのほうが短時間だしコストも安そうな気がするよ
私はかれこれ2年近く使ってるけど手放せないぐらい便利

318:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 19:46:01 ulI4A7eq0
>>315
500Wのレンジでの加熱っていくらだと思う?
20分やっても2.5円いかないくらい安いよ

319:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 00:15:31 U5MLyV9z0
レンジ用のパスタ容器ですが、パスタが固まったりしませんか?
私なんぞ鍋で普通に茹でても固まらせることがあるので。
アレだと絶対固まりそうな気がするんですけど、どうなんでしょうかね?

320:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 02:01:08 efF8e70K0
全く固まったりしませんよ
ウチのレンジは700wなので鍋のゆで時間プラス5分だと茹ですぎなので
チョット短くしていますよ

鍋でゆでて固まる?鍋が小さすぎてちゃんと沸いてないのかも?

321:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 10:10:21 k/TMWjX70
あれ麺がくっつかないの不思議だよね。
お湯の対流の関係らしいけど。

>>319
鍋でゆでる時はオリーブオイルちょっとお湯にたらすとくっつきにくいよ。
洗い物がちょっと面倒になるけどw

322:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 13:32:19 HTuJu/x/0
レンジ用のパスタ容器ってどう使うの?
1人前づつ?
水とパスタを一緒に入れてチンするの?
パスタ好きなんだけど、家族がそう好きでないので
自分用に買うといいかもしれない。

ちなみにそうして茹でたパスタ、1人前の美味しいパスタ料理も教えてもらうと
助かるなあ。

レスが違うって??・・・

323:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 13:59:29 mux2ixTg0
先日、テレビ版「電車男」で、岸部シローがスライサーを使ってる
シーンがあったのですが、以前からここで時折話題に上がっている
「愛工業のQシリーズ」だったと思う。
自分も持っているので、ちょっとおおーって思いました。
スレ違いすみません。


324:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 17:40:56 k/TMWjX70
>>322
分量のパスタと水と入れて指定時間レンジで加熱するだけだよ。
物によって詳しい使い方は違うかもしれないんで実物見てパッケージ確認するなり
ネットでメーカーのHPを見るなりした方が確実。

そして料理云々はレスじゃなくてスレ違い。

325:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 21:57:59 LnXteXHd0
調味料入れ(油と酢)を探しててフリーシェイカーというものにしようと
思ってるのですが、使ってる方いますか?
使い心地は悪くなさそうですが、実際使ってる方がいたら使用感教えてください。

326:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 22:29:09 dIoc9yc70
>>322
私の持っているのは2人分までゆでられますよ
1人分、2人分の水量のラインが書いてあるのでそこを目安に水を入れたら良いと思いますよ



327:ぱくぱく名無しさん
05/07/14 17:48:54 h7fjssm90
レンジ用のパスタ容器のこと教えてくださった方々ありがとうございます。
ガスでやるのとレンジでやるのとどちらが経済的なんだろうと思いますが
夏場は沸かすのは暑いので電子レンジの方がよさげですね。

328:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 15:02:29 yJ/kc6s20
サーモスとかキャプテンスタッグのふた付保温マグ。
卵入れて熱湯注いでフタしめて、15分ぐらいで温泉卵ができる。
MでもLでもちょうど2個入る。



329:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 16:55:33 OTS1lj4a0
温度計でなんか良いの無いですかね?ガラス製を何本割ってしまった事か。
温泉卵やゆでビーフをつくる時にはノウハウ要らずで便利だったんだけど…

330:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 17:20:14 GIZcvjxD0
>>329
保護ケース付きは使ったことある?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

料理中に割れたらダメージでかいよね・・。心中お察しします。

331:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 17:42:54 OTS1lj4a0
>>330
thx!100度計を買って見ます。

332:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 18:08:04 A/kN9ZLG0
>>329
DRETEC クッキング温度計使ってるけど、結構いいですよ。
メリットは、設定温度になるとアラームで知らせてくれる機能があるのと、
揚げ物にも対応できること。

欠点は、液晶画面が小さめなので表示が見にくいことと、
温度を設定するとき、1℃単位でひたすら連打しなくちゃならない点です。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

333:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 15:11:46 5BI4pgwl0
・キッチンばさみ
・ラーメン用のザル(取っ手つき)
・すりこぎセット(なんかすりこぎ棒の先がまるくなってるのがある)
連休中に買いに(見に?)いこうと思ってるんですが、これはイイヨっていうの
があれば教えて下さい。
東急ハンズでもいいのですが。。。
かっばばしやデパートなどで探してみたい。

334:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 16:30:27 Ep1s6s3x0
>>333
キッチンばさみは、ツヴィリング(ヘンケルス)のツインお薦め。
切れ味はもちろんいいし、持ち手のあたりが柔らかいのがいい。

335:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 19:45:50 EITCJree0
私も鋏はヘンケルス。 安いのはさびてしまう。ヘンケルスも安いけど・・。台所のサガか。

336:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 22:44:29 rVR/5exH0
自分はおまけにもらった名もない安物のキッチン鋏を使っているのだけど
使っているうちに、真ん中の固定部分にどうしても汚れとかついてきて
気になるので、分解出来るものはないかなあと探してみたらあった。

分解できる鋏
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

今のが変になったら、今度はこういう手入れしやすいものを買うつもり。


337:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 23:24:52 PuMyPhTD0
レンジでゆでるパスタですけど
アルデンテってどうしてます?
なべの場合は表示されてる時間を
2分~1分短めにする方法だと思うんだけど

338:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 23:49:58 Q4R5RiOh0
そういうのにこだわる人は鍋でゆでるほうがいいと思う…

339:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 00:42:44 ZgUOitFS0
パスタ料理ってパスタの煮汁をよくつかうけど、
チンする人はどうしてるんですか?

340:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 01:02:39 niQ/K7ZM0
逆にパスタの煮汁って何に使うか知りたい

341:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 02:33:44 9OuizA250
>>340
パスタソースの材料。フライパンの中に他の材料と共に入れる。
ごく普通のやり方。

342:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 02:56:39 IdXPCvPE0
レンジの加熱時間を短めにすればいいんじゃない?
いつもテキトーに時間設定して茹でてるよ。説明書の通りじゃ茹りすぎるし
煮汁を1㍑も2㍑も使いたい人は鍋のほうが良いと思う
ある程度煮汁が出るから それで足りないなら鍋使え

343:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 05:33:07 HQ4sg/Sh0
>>340
汁で塩っけを足すんや

344:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 06:35:44 /4PwUl070
>>333
合羽橋で探すのは、店を熟知してないと厳しいと思うよ。
ネットで大体のアタリをつけることはできるけど、あまりにも本格的すぎて
目的の物がなかったりする可能性もある。
ネット店舗を持っている店なら品揃えは確実だけど、そういうお店はまだ少ない。
あと、どこかの店に行けば全部揃う、とは限らないので一つの品を探すのに
2、3件回る事を覚悟しておいた方がいいと思う。
しかも店と店が離れてる可能性も高いし、一見さんに優しくなったとはいえ
ぱっと見、入りにくい店もまだまだいっぱいあるよ。

URLリンク(www.kappabashi.or.jp)
上記のサイトで簡単なリサーチはできるので参考にしてみてください
ただ、過信されると困ります。

345:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 08:16:28 mrXvsK/T0
>>333
うん。私もそう思う。
あそこは慣れてないと大変だよ。一日仕事だし。早く閉まるし。
ふと思ったんだけど、日曜日と月曜日は休みじゃないか?

欲しい物とか見たい物があって、こないだ半日行ったけど、
一般向けのものは今はネットの方が安いなーという印象になった。
何年か前まではかっぱ橋の方がいろいろあったけど。

基本的に業務用だから、チマチマしたもの。
すりこぎとかはあんまりない。(フープロ使うから)
あるとしたらニイミぐらいかなー?

346:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 10:47:01 Dz18MztC0
レシピの紹介です。和食から様々なジャンルを掲載 料理方別に分けてます。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)

347:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 11:55:22 aAdpVBog0
ナイフとまな板がひとつになった、パッと見はキッチンハサミみたいな商品
「クレバークリーバー」って使いかってどうなのかな?

348:ぱくぱく名無しさん
05/07/18 13:39:10 NF6wdDhL0
>>333
>・キッチンばさみ
もう遅い?
キッチンばさみは無印のオールステンレスに1票。
手入れは食器洗い機のすきまに突っ込むか、汚れた刃先を洗剤で洗うだけだけど、
継ぎ目に汚れがたまることなく、清潔。切れ味も落ちない(4年使用)。
持ち手が細身だから、堅いものを切ることが多い人には向かないかも。

349:ぱくぱく名無しさん
05/07/18 14:42:32 2F0KFqRb0
俺もヘンケルスツヴェリング。
いつ歯こぼれするか分からないのに使ってるよりは多少安心して使用できるからね。

350:ぱくぱく名無しさん
05/07/19 15:44:59 mqhTEaIY0
竹のヘラ、ニスを塗ったように光沢があるやつ使ってるんですけど
先の方のテカテカがだいぶはげてきて、なんかプツプツ泡だったようになってる
これって高温の油料理とかに使っても大丈夫なんですか?

351:ぱくぱく名無しさん
05/07/19 15:56:44 mqhTEaIY0
どうやら木製の食器に使われる塗装はポリウレタンみたいですね
で、それは安全みたいですね。失礼しました

352:ぱくぱく名無しさん
05/07/19 23:04:41 LxU1ktoT0
>>316
有元葉子の水切りかご使ってます。大の方。
皿を置く部分、縦横と重なり合ったりしてないので、清潔なだけじゃなく皿をたてかけて置いてい
きやすい。皿の座りがいいとでも言いましょうか。(説明わかりにくい)
スプーンなどカトラリーなどを寝かせておくのは、初め便利そうだと思っていたが、自然乾燥させ
るため放置しておいても水が溜まったりして乾きにくいです。
 全体的には満足。値段高かったし使い続けます。
 
 

353:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 02:26:35 su4LFpdl0
スライサーのお勧めを教えてください

354:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 07:15:45 VmZ7/maj0
貝印のでっかいピーラーのようなスライサーいい感じだよ。
手軽さがいいと思う。スライサーってごちゃごちゃ入ってるから出すのが面倒なのよね。


355:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 14:29:17 TB4gPccE0
オススメつったら 愛工業のQシリーズかベルナーのVスライサーが定番じゃないかな。
俺はベルナーだけど切れ味では必要十分だと感じるな。
下の受けがないから、そこだけは欠点かもしれない。

356:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 22:40:03 xBt6h9TC0
ベンリナーはいかがですか?

357:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 22:47:46 cPM0OjQ90
お勧めのスライサーありがとうございます

ベルナーでも受け皿のないものもあるんですね。

358:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 23:25:44 ZaK9IccR0
ベンリ-ナ持ってます。でも刃物部分が恐くてQシリーズもどきを買い足しました。
大きさもコンパクトで手軽に使えるので、後者の方にお世話になってます

359:ぱくぱく名無しさん
05/07/21 03:11:29 EbXZBQse0
京セラのスライサーはどうでしょう。
セラミック刃で、扱いが楽そうなので気になってますが、
使い心地はどうでしょうか。

360:333
05/07/21 20:00:20 NX+HofnH0
超遅レス、、ごめんなさい。
レスくれた方、ありがとう!
アク禁でかけませんでした。(代行屋からも無理だった)
キッチンばさみはヘンケルスツヴェリングの安くていいのがあったので買いました。


361:ぱくぱく名無しさん
05/07/21 21:17:45 d1D2aaZj0
>>359
セラミックは切れ味が長持ちしないとキジョ板で見た。
やっぱステンレスがいいらしいよ。

何かおすすめのまな板は無いでしょうか。
ラバーラかるがるを使ってますが、色と匂いが取れなくなってきて
買い換え検討中です。

362:ぱくぱく名無しさん
05/07/21 21:50:34 Ixx9mM0R0
>>361
欠けると行方不明とも見た((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まな板は500-1000円ぐらいの安いものを買って
一年ぐらいのスパンで買い換えるというのはどうでしょ。
うちはそれで快適まな板生活w

363:ぱくぱく名無しさん
05/07/21 23:14:14 zPUMsbLF0
まな板の木ってどんなのが良いんだろうな。
自分は桧のまな板が良いかも、
何でかって言うとにおいがマジで良いw

364:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 01:55:44 i2wfgCyC0
最高なのはイチョウって言うけどね
そんなもの手に入りにくいし

365:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 02:23:03 /gyfGGXS0
>>361
材木屋で要らない板を貰ってくるとか?

366:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 06:11:51 lY7300fc0
イチョウなんてかぶれる人も多い

367:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 15:44:13 MVG2BehP0
じょうごを探しています。
アレッシ-のほかにかわいいのまたは機能的なものご存じないですか?

368:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 16:19:31 Qe3SkZRg0
ラバーラ持ってる。全然かるがるじゃないよね。
傷やシミはつきにくいとは思うけど確かに限界はある。
高かったので気軽に買い換える気になれないorz

セラミックスライサーも持ってるorz
ええ、よく切れますとも。今のところは?o...rz

369:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 16:26:31 8Ys8mLYB0
>>368
359です。セラミックのスライサー、買ってどれくらいですか?
ステンレス(?)のを錆びさせたのでいいかなと思ってたんですが…。
ピーラーとかスライサーの刃って洗いにくい!
でも、欠けたら行方不明って、怖いな。

ちなみに私もラバーラ使ってます。
あの大きさの木と比べたら、軽いんじゃないかな。
自分は使って1年半ですが、表面の傷が少し目立ってきたかなってくらいです。

370:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 17:04:46 xzxH5SN80
タマネギのみじん切りの機械って便利でしょうか?
オススメ度や使っているメーカーを教えてください

371:316
05/07/22 17:06:20 q/emt/te0
352さん有難う!!高いものなので迷ってました。
参考になりました良さそうですね。
近々購入しようと思います。


372:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 17:10:48 DYYXM+7g0
財布をなくした場合、連絡するのは以下の順番です。

1.キャッシュカードの停止および再発行手続き
2.クレジットカードの停止および再発行手続き
----ここまでが緊急 
3.免許および財布の紛失届け
4.免許の再発行

1.はすぐにやらなくてはいけません。
キャッシュカードは、暗証番号が知られて引き出された場合、保証が一切ありません。
2.キャッシュカードもショッピングについては保険がおりるので悪用されても実害はありませんが、キャッシング、カードローンについては暗証番号を利用されて引き出された場合は保証がありません。
3.免許証は紛失しても実際悪用されることは余りありません。
4.上記3つの手続きをきちんとしているか再度確認した上で免許の再発行をしましょう。

5.クレジットカードが再発行されたら、携帯電話や、プロバイダー料金など、カード支払いになっていたもののカード番号の変更手続きをしましょう。

手続き的には以上です。

373:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 17:23:27 DYYXM+7g0
ごめん、ごばくですorz

374:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 17:41:12 +MXb1Nii0
>>373
(・∀・)ニヤニヤ

375:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 18:15:48 qB4PPvS/0
袋に入ってるもの(味噌、小麦粉など)はたいてい1度で
使いきれることないと思うんですが
今は、使いかけの袋ものはプリントを挟むクリップと洗濯バサミを使って
密閉させているのですが、棒状のクリップのような物ってあるんですか?
わかりにくいとは思いますが、幅の広いクリップを探してます

376:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 18:35:16 HPHRf4A90
100円ショップで売ってます


377:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 18:39:38 zWoEOcLy0
>>375
特大の目玉クリップってのがある。
10cm以上の物も文具店にある。

378:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 19:03:09 UtDcHq7e0
ペプシの1.5L買うとスターウォーズスナッククリップが付いてくるよw

379:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 21:24:53 qTP3Tns30
クリップ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ふたつけルン
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

このふたつをメインに使ってます。便利。

380:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 23:24:26 qB4PPvS/0
ふたつけルンですか~面白い名前ですね。
けっこう便利そうなんで、ちょっと買ってみます

381:ぱくぱく名無しさん
05/07/23 00:20:20 KuFBBWKe0
山野井のざるってそんなにつかいやすいんですか?

382:ぱくぱく名無しさん
05/07/23 01:53:20 DKrn9jJZ0
>>379
ふたつけるんって前にどっかのスレででていて、いつか100均にでるんじゃないか?
って言われてたけど、近所のキャンドゥで幅5センチの売ってました。
あと、上のクリップも前に別のところで紅茶を紹介されていて、クリップかわいいな。
と思ってたけど、紅茶買わないといけないですよね。
紅茶もおいしそうだからいいんだけど、こういうクリップとか好きで結構たまってしまいます。
でもかわいいし、そのうち注文したいと思います。

383:ぱくぱく名無しさん
05/07/23 01:58:04 DKrn9jJZ0
度々失礼します。
そういえば上のクリップの方はティースプーンがかわいいと思って
探しあてたサイトだった。
スプーンも好きでたまってしまう。

384:ぱくぱく名無しさん
05/07/24 16:21:04 mlv6hj3H0
先日肉まんを作ったら、発酵させた後蒸し器に移動させるのが大変で、
セイロが必要だなぁと切に思ったんです。
で、まともな蒸し器を買おうかと色々ぐぐってたら、ステンレス製の2・3段のやつと、
なべの上にセイロのっけるタイプとあって、どっちが便利なのかなぁと。
もちろん肉まんだけを作るわけじゃないし、しかも結構置き場所取るし。
皆さんどんなん使ってますか?

385:ぱくぱく名無しさん
05/07/25 05:48:51 KU8Bun4K0
>>384
うちは竹の蒸篭使ってます。
実家ではステンレス製の3段のを使ってました。個人的には蒸篭のほうが使いやすいです。
蒸す道具としては蒸篭が一番いいと言われてますが、味としては多分どっち使っても素人にはわからないと思います。
敏感な人は竹(or木)の香りがわかるかもしれません。
使い勝手としては、蒸篭の方が軽くて洗いやすいです。
ステンレスの時は、「出すのも洗うのも面倒」って事で使う頻度が低かったですw
蒸篭は下のお湯を沸かす部分が持っている鍋で兼用できるので、収納という面でも若干有利です。
ただ、基本的に水かお湯のみで洗うという事なので(薄い洗剤ならおk)、「洗剤でしっかり洗わないと嫌」という人はステンレスの方がいいと思います。
蒸篭でも普通に洗剤でアワアワにして洗ってると言う人もいるので、その辺は個人の判断で。
うちではお湯だけで洗ってますが、匂いがついたことはないです。

寿命ですが、もちろん金属性のほうが長いです。壊れない限りは10年でも20年でも使えます。
蒸篭はメーカーや使用頻度によりますが、2年~5年で買い換えることになると思います。(※5年使ってるけどまだ壊れないという人もいます。)
つなぎ目のヒモが取れたり、どうしてもガタが来るので消耗品と考えたほうがいいです。

386:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 07:23:39 fD85Wf5n0
384ではないけれど・・
すごく適切なレスすぎて笑ってしまった。
いや、悪い意味じゃないのよ。これだけしっかり答えてもらえていいなぁということで

お風呂のカビ防止に納豆菌などが入ったバイオ系の製品がよいです。
うちの風呂場は窓ひとつで換気扇がついてないのでかなりカビに悩まされていましたが、
今のところ例年よりかなり発生が抑えられてます。
ポット状で700円くらいだったかな。2-3ヶ月用。

387:386
05/07/26 07:24:58 fD85Wf5n0
あぅーごめんなさい
キジョ板の買って良かったスレと間違えてかきこんでしまいました。


388:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 10:25:06 22bhyPf/0
琺瑯のボウルに使えるホイッパーのお勧めってありますか?
ふつうの針金のだと傷だらけになりそうで悩んでます。

389:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 11:33:30 jJQNmogM0
シリコンというかゴムみたいなホイッパーをみたことがありますよ

390:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 12:40:27 1qR6EMIn0
>>388
ルクルーゼからシリコンウィスク出てますよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

私はWMFのボールウィスクの先がテフロンになっているものを
使っています。海外での購入です。
検索したけど、普通のステンレスボールのものしかひっかからなかったorz

391:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 13:42:40 22bhyPf/0
>389-390
シリコン製のがあるんですか!便利そう。
ボールウィスク自分も使ってますが、テフロンのはみたことありません。
激しくウラヤマシイです。


392:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 13:54:03 4P4AxzYt0
ワインオープナーを探しています。
不器用な私でも確実にコルクが抜けるお勧めの物はありませんか?
一通り見たところoxoが使いやすそうなんですが、いかがでしょうか?

393:kakkuki
05/07/26 16:05:50 P3ASwhrX0
6月中旬に話題になっていました「真空パック器」について、遅くなってしまいましたが、
水道利用による吸引力が強力で安価な真空パック器もありますのでご紹介させて頂きました。
URL: URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
これの特徴は、回転体(電気モータ)が無いので故障することがありません。
また、真空パック用袋には、市販品のジッパー付保存袋を使用しますので、
専用の袋を必要とせず経済的です。

394:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 16:19:44 VJKcxUUY0
>>384
うちは、クリステルの楕円鍋使ってます。
網はケーキクーラーとしても使えるし、
鍋は鍋で麺類茹でたり、トウモロコシ茹でたり、いろいろ使えるし。

URLリンク(www.cherryterrace.co.jp)

前はクロワッサンの楕円鍋を蒸し器として使ってました。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)

395:390
05/07/26 17:33:57 1qR6EMIn0
>>391

アマゾンに画像がありました。

URLリンク(www.amazon.com)

見られなかったら「WMF Profi Plus 11-Inch Nonstick Ball Whisk」
でググッてください。
ルクルーゼの鍋に使いたくて買いました。
そのあとにルクルーゼからシリコンが発売されてしまいました

396:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 19:57:09 22bhyPf/0
>>395
おお、画像ありがとうございます。
やっぱカコイイ!

397:384
05/07/27 00:00:14 2uxXOJw90
>>385
レス遅くなりました。どうもご丁寧にありがとうございます。
蒸篭を買おうと心に誓いました。やっぱちょっと憧れるのもあるしw
でいて杉製か檜製かでまた迷ってるんですが、
とりあえずはどれくらい使うかわからないから安い杉製にしてみるかな・・
これならミニサイズのとかも揃えまくれそうだし。
食卓にそのまま出してもかわいいしね。

398:ぱくぱく名無しさん
05/07/27 06:34:08 dJc2XALW0
>>392
チリスのも使いやすいですよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
もう10年以上使っています。

399:392
05/07/27 09:24:38 zxZim+I90
>>398
フォイルカッターも付いていて使いやすそうですね!
お値段も手頃だし10年以上使っていらっしゃるとのことで
耐久性も良さそうですね。
チリスに決めました。
ありがとうございました。

400:ぱくぱく名無しさん
05/07/29 22:30:30 jRZEgql60
379のクリップ(3つ300円)、可愛いのでぐぐったら
色にこだわらなければ5色セットで200-300円くらいのようです。
5個、日本のOHTO公式
URLリンク(www.ohto.co.jp)
10個
URLリンク(www.officedepot.co.jp)(nkg5f3555uavxv45uldjoer5)/catalogFamily.aspx?ID=670103090
URLリンク(www.biznet.co.jp)
10個で198円のも沢山あったけど色がいまいちでした。


401:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 00:34:16 cKqU4c9t0
おろし金でおすすめありますか?
ハンズでみた限り金属製、セラミック、竹(鬼おろし)など
いくつか種類があり迷ってしまいました。
家族の人数が多いので速くすれるものがいいです。

402:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 01:51:55 kdtnyD8S0
>>401
人数多いのに大根おろすのが401なら
スピードカッター最強。

403:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 22:39:22 z+003kBW0
みなさん醤油指し、って何を使っていますか?
卓上の醤油指しをさがしているのですが、おすすめとかありますか?

404:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 23:03:23 OU5kIb130
>>402
これがかわいくて欲しいと思ってる。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

たれないとか、洗いやすいとか、いろいろ条件あるよね。

白山陶器のが有名だけど。
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

405:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 23:21:19 +gou7mqH0
>>403
自分はポーレックス。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

406:ぱくぱく名無しさん
05/07/31 05:17:31 hX6wInnB0
>>403
イワキガラスの調味料入れつかってる。
蓋が付いてて注ぎ口に埃がつかないし、荒いやすくていい。


407:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 18:40:35 7H7SC7do0
>>404-405
403に便乗質問です。
白山かポーレックスかで迷っています。
液だれはしませんか?
注ぐ量の調節はできますか?
洗いやすさはどうでしょう?

408:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 18:53:17 azXaTas80
なんでみんなそんないい道具使ってるんだ…

409:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 20:02:26 bXgrKuIw0
気にするな。いいのも使えば百均ももってるぞ。

410:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 20:03:21 azXaTas80
調味料入れなんてうちみんな100均…

411:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 20:07:47 bXgrKuIw0
調味料入れなんて気に入ってりゃ何でもええねんて。格好だけに満足する時もあるし。
鍋とかは差がでるかもしれないが。そのうちにキッチンブルジョアめざそーぜ。@お互い

412:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 20:20:46 7Rc7WECM0
100均道具があるからこそ、奮発して買ったいい道具が栄えるのだよ。

413:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 21:49:39 cQ2A4dvM0
>>407
ポーレックスですが液だれはしません。
量の調節はあまり気にしたことないからよくわからない。
買ったばかりだからまだ洗ってません。参考にならなくてすみません。
蓋がシリコンになってるので抑えなくていいので気に入っています。
あと底がシリコンなのも。
白山は注ぎ口が長くて洗いにくそうなのでこちらにしました。



414:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 18:49:04 zMQyyHDu0
スライサーのおすすめ、今までにもいろいろ出ていますが、
貝印 SELECT 100 の白いやつはどうでしょうか。
↓こんなシリーズ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ばら売りで、なんだか機能を研究した、みたいに書かれていて気になってます。

Qシリーズと、貝印と、京セラのを目の前に、30分くらいじーっと
迷ってしまいました…。

415:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 18:49:51 zMQyyHDu0
>>413
白山の小さいの使ってます。
液だれはしませんが、出口が乾いてよく詰まってますw

416:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 19:40:38 7JjuSNY20
>>414
その貝印のシリーズの、T字ピーラーを持ってます。
なんでもいいや、って手近なホームセンターで買ったのに、
切れ味きもちいいし、よく手になじんで使いやすいです。

スライサーも買おうか悩んでます。
どなたか使われた方いらっしゃいませんか。


417:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 21:30:26 oLDkl2Fm0
キッコーマンの卓上醤油さしって、何気にグッドデザイン賞とってたんだね。
垂れないよ~。垂れないならとにかくこれだ。それにかなりこだわった形のようだ。
あのマークがとれればなぁ。orz

418:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 21:41:12 o+H6SpDe0
>>417
黒キャップは?
なんも模様なくってオサレだよ。

419:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 22:01:00 oLDkl2Fm0
黒キャップもあるのかー。アリガトン!

420:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 22:07:19 IbJUpSAv0
248タンが言っていた器屋さん
「藍土な休日」がセールやってたヨン
しょうゆさしもあった!
URLリンク(www.holiday-land.jp)

421:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 22:18:19 zv+EfFs00
>>403
白山があるけど、
>>415氏と同じく、よく出口が詰まる→箸突っ込んで直すw
また、蓋がはりついてくっ付く。
(醤油が乾いて堅くなる。→中身使い切ってから洗い桶に浸けてふやかして蓋を外す)
なので継ぎ足し継ぎ足し使う人にはお勧めできない。

422:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 23:44:23 pwzzcB7L0
407です。
醤油差し情報くださった皆様、ありがとうございます。
白山の注ぎ口が乾いて詰まるというのは盲点でした。
となると、ポーレックスか?とも思うのですが、
シリコン部分が醤油色に染まってきそうで迷っています。
ほんと、一長一短ですね。
御意見参考に、もう少し悩んで決めたいと思います。


423:ぱくぱく名無しさん
05/08/03 00:53:19 RWQgSWQN0
石黒智子さんのキッチンツール5点セット使ってる人いますか?
貝印のものでお玉やマッシャーなどで3千円です
素敵なんだけど通販しかないのと一つずつ買えないのが困ります

424:ぱくぱく名無しさん
05/08/03 01:36:12 5/xfI3KC0
>>422
キッコーマンも注ぎ口乾いて詰まるよ。
まぁ、どれでもそれは一緒のような気がするが。

カメイガラスのなら知らんが。

425:ぱくぱく名無しさん
05/08/03 01:37:03 Ord1zOnv0
使うとき以外は注ぎ口に楊枝さしてます

426:ぱくぱく名無しさん
05/08/03 05:52:53 Ekg9BZs40
399じゃないけど、>>398サンの書き込み見て
チリスのワインオープナー買いました。

くるくるひねるだけできれいにフィルムとコルクがとれて感動!
確かにこれなら絶対コルク抜きに失敗しないと思います。
買う前は高くて迷ったけど、大満足の一品です。
398サン教えてくれてありがとー。

427:ぱくぱく名無しさん
05/08/03 06:28:45 UqMSnNMz0
調理時に使う砂糖・塩の容器のちょっとお洒落なものを探しています。
それなりの大きさ(大匙スプーンが入る程度)があって、蓋の開閉が簡単な
ものはありますか?
キッチンはナチュラルカントリー調じゃないので、ウッドっぽい感じのもの
は避けたいのですが・・・
探しまくったのですが、下記のような大きいものしかありません。

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

お勧めがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

428:ぱくぱく名無しさん
05/08/03 08:01:52 45kpMlzL0
>425 なんだか親近感。

429:ぱくぱく名無しさん
05/08/03 08:35:51 EkErjRUv0
>>427
URLリンク(trc.cocolog-nifty.com)
わしはこれが欲しい。陶磁器でできていて砂糖の調湿にもいいし、シンプル。
しかし似たようなのがなかなか見つからず。


430:427
05/08/03 09:28:21 UqMSnNMz0
>>429さん
レスどうもありがとうございます。
そちらもシンプルでいいですね。
私も陶磁器や琺瑯のものも探していました。
しかし卓上用の小さなものしかありませんよね・・・(イッタラ等)
あっても蓋がビニールだったり(開閉がスムーズにいかない)、カントリー
ちっくなロゴ入りだったり。

引き続き探してみます。
どうもありがとうございました。

431:ぱくぱく名無しさん
05/08/03 09:56:30 hZUo4nOk0
>>429

これ、ケンタロウさんのブログで紹介されているものですよね。
私もこの写真を見て似たようなものを探しているのですが
なかなか見つけられません。
韓国まで行かないと無理かなぁ。
しかも20000円近くしたって書いてますね。

432:ぱくぱく名無しさん
05/08/04 03:19:53 B98oi+cB0
最近よく料理雑誌で目にするマイクロプレーンのスライサー。
正直何とも言えない。

確かにすり下ろしやすい、が幅がちと狭い。
粒子が細かいのはいいがそれ故に器具にまとわりつきやすい

なにより問題なのは定価3675円のこの商品が現地では1000円で売ってる事だ。
なんだこの差額。
自分はル・クルーゼの個人輸入のついでに買った。

433:ぱくぱく名無しさん
05/08/04 22:06:31 JOdeVL8O0
>>427
PLAT du JOUR(プラ・ドゥ・ジュール)の磁器キャニスターはどうでしょう。
直径10×高さ14㎝です。
つまみがあるので開閉しやすそう。
URLリンク(www.zakka-kley.com)

434:ぱくぱく名無しさん
05/08/05 02:24:28 1C7e9lQH0
ベルナーのスライサー買った。
とんでもなくデカイけど切れ味は最高

435:ぱくぱく名無しさん
05/08/05 03:11:22 Ar++QI+x0
>>434
そうなだー。
ぢつは買ってそのまましまい込み。
今度出して使ってみる

436:ぱくぱく名無しさん
05/08/06 03:52:54 8OSsZDMeO
家はガスが無いアパートなんで魚は電子レンジで火を通して食ってますが、魚焼き用のロースターっていかがなもんですか?おいしく焼けるんですか?洗うのめんどくさいですかね?

437:ぱくぱく名無しさん
05/08/06 05:01:12 EzHNEpsP0
松下の煙らん亭とか日立の焼いちゃ魚とかが月に一回くらいオクにでるよ。
新品だと2万近くするけどオクだと中古の5000円くらいだから
それに満足がいくならいいんじゃないかと。

フィッシュロースタだけあって自分で焼くよりはずっと上手にできあがる。

438:ぱくぱく名無しさん
05/08/06 08:01:15 7FEF2f400
>>432
マイクロプレーンのゼスターは使いやすいよ。
オレンジやレモンの表皮、チーズがうまくけずれる。
それまではセラミック卸を使っててへばりついて大変だった。

一番安い棒状のだけど、布巾で手元を巻けば持ち手がなくても
安全につかえるし、洗いやすいし収納も場所をとらないので
買ってよかった。

アメリカで安いのは知ってたけど、日本で買いました。


439:ぱくぱく名無しさん
05/08/06 09:11:40 tdCSwD540
>>436
フィッシュロースターについて教えて!
スレリンク(kaden板)

フィッシュロースターだと焼き魚ウマーですよ
秋刀魚の時期が来ることだし、買って損はないと思います

440:427
05/08/06 10:45:18 vH1SnXnc0
>>433
ご報告に上がろうとスレを覗いたら・・・
ご親切にどうもありがとうございます!
わざわざ調べて頂いて本当に感謝感謝です。

折角レス頂いたのに大変申し訳ないのですが、ここに書き込んだ後
色々と調べてまぁいいかな?と思うものを見つけ、購入しました。
オーセンティックス社の白いセラミックのものです。
シンプルで甘い感じがあまりしないので決めました。
ここのメーカーは主にプラスティック製品を作っているのですが、
シンプルで中々良いです。

レスくださった方々どうもありがとうございました。

441:ぱくぱく名無しさん
05/08/06 10:51:37 rrqA0KpW0
>>427

ちなみにそのお買いになったもの、どこかで画像で見られますか?

URLリンク(www.sempre.jp)
これかと思ったけど、これはプラスティックだし。


URLリンク(www.sempre.jp)
ひょっとしてこのバターケースを反対にして使う???

参考にしたいので、もし画像が見られるなら教えてくださいね

442:427
05/08/06 11:52:21 vH1SnXnc0
>>441
そのメーカーです!
今回、砂糖塩用に購入したものは下記のものです。
URLリンク(www.inobun.com)
大小あるので、砂糖・塩用に各1つずつ購入しようかと思ったのですが
小の中に計量スプーンを入れるのは難しいかなと思い、迷った挙句
大を2つ買いました。
ちなみに他に、
URLリンク(www.sempre.jp)
もあり、砂糖ケースに使えそうだったのですが上の方にしました。

貼って頂いたURLのプラスティックコンテナは、大小・黒白とも
持っていますが、プラスティックの割りにはあまり安さを感じさせず
キッチンにそのまま置いても見栄えが良いです。
(黒のタッパーってあまりありませんよね?)
小麦粉、片栗粉を入れています。
そこまで頻繁に使わないので、蓋がタッパーのように多少閉め辛くても
いいなと思いそれに入れています。

443:ぱくぱく名無しさん
05/08/06 14:18:56 PSoF7PCr0
>>432

438です。あと、普通は削るものをスライサーの上にもってくるけど
これは下に持ってくるといいです。
スライサーの上に削ったものがたまるのでそれをヘラ等でとるといいよ。
刃を下にむけて下から削ると、オレンジの表皮をどこまで削ったか
一目でわかって一挙両得。


444:441
05/08/06 14:38:48 rrqA0KpW0
427さん、画像ありがとう。
サイトのコメントにもあるけど、ぽてっとした形が
かわいいですね。
なるほど、これかぁ!

プラスティックコンテナも使われているのですね。
情報ありがとうございました!

445:ぱくぱく名無しさん
05/08/08 12:39:11 WgZMtbYl0
薄切りや千切りの出来る家庭用スライサーで何かお勧めってやつ
どなかた心当たりあれば教えて下さい

446:ぱくぱく名無しさん
05/08/08 13:14:44 7Z8VGuEd0
>>445
>>353から

447:445
05/08/08 14:13:41 WgZMtbYl0
>>446
ログの溯りが足りなかったようで
どもでした

448:ぱくぱく名無しさん
05/08/09 15:58:13 c0qXRTz70
>>439
「調理家電」スレには「フィッシュロースター」のスレを立ち上げようとして
「フィッシュローター」と題名をつけてしまったとんでもないスレッドがあります。
題名だけでワロタ。

449:ぱくぱく名無しさん
05/08/09 23:30:59 0K3Rjs9H0
七厘くん推奨

450:ぱくぱく名無しさん
05/08/10 02:12:22 YzeStPZ90
沢山練炭を買ってきて,きちんとガムテープで窓を密閉して使おうね

451:ぱくぱく名無しさん
05/08/10 03:00:31 GwSfq4NA0
七厘くんは電気器機

452:ぱくぱく名無しさん
05/08/10 14:01:38 LcfKlDd90
>>449
>>451
ぐぐったけど・・5マン円以上もすんのかよ
高っ
別にほしくもないし

453:ぱくぱく名無しさん
05/08/11 03:36:41 fr22ekwe0
へーそんなにするの、ビックリ
ヤフオクで新品を1000円で買ったよ

454:ぱくぱく名無しさん
05/08/11 06:07:47 8DqGf/WZ0
七厘くんて電熱器の上に網乗っけただけに見えるんだが・・・

455:ぱくぱく名無しさん
05/08/12 07:41:58 HyI2QME8O
エプロンの話しはここでオケ?
かわいい、、といっても、キャラクターじゃない、カワイイエプロンってどこに売ってるかな?

456:ぱくぱく名無しさん
05/08/12 08:31:37 nErijut00
「可愛い」にも色々なタイプがあると思うんで…
大雑把にいうならエプロン売り場。

457:ぱくぱく名無しさん
05/08/12 12:30:37 5qzqOsiK0
好きな雑貨屋さんがあれば、そこでちょこっとエプロン売ってたりするね

458:ぱくぱく名無しさん
05/08/12 13:52:42 5TXhLQF70
>>455
布屋でカワイイ布を買ってきて自作する。
ミシンがあれば楽だけど、手縫いでも大丈夫。
形も自由自在だから自分好みのものが出来るはず。

459:ぱくぱく名無しさん
05/08/12 21:44:49 q4VLqFjv0
かわいいエプロンっていうと、
若奥様が着てそうなフリフリいっぱい小さい花が散ってあるロリータ系のやつ?

460:ぱくぱく名無しさん
05/08/12 21:52:19 kKtlH83m0
つメイド喫茶

461:ぱくぱく名無しさん
05/08/12 22:01:58 LUOvFzNL0
オサーン用のカワイイエプロンどこかに売ってないもんかね?

462:ぱくぱく名無しさん
05/08/12 22:20:15 rWOzlaua0
>>461
こんなのどうだ?
URLリンク(www.wonderrabbit.com)

463:ぱくぱく名無しさん
05/08/12 23:14:49 TSmFzHc00
>461
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
メンズサイズ豊富だw

464:ぱくぱく名無しさん
05/08/13 02:52:29 wCVziTqV0
外出だと思うけど、バーミックス。コンパクトで使い勝手がよくて
ほんとに便利。絶対お勧め。

465:ぱくぱく名無しさん
05/08/13 03:35:58 yP5J1Rxi0
どんなふうに使いこなしてらっしゃいますか?
同じようなの持ってるけど、持てあましてる…。

466:ぱくぱく名無しさん
05/08/13 05:37:01 khc+Rjm60
それらしきスレが見つからないのでここで質問させてもらいます

小さくなった長芋などをさいごまでおろせる安全器つきおろし金でいいの売ってないですかね?
ネットで買いたいんですが、ググっても見つからなくて・・・

467:ぱくぱく名無しさん
05/08/13 08:26:48 wCVziTqV0
>>466
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

ちょっと高めですが、とても便利で使い勝手がいいですよ。
大根おろしなどは結構力が要りますよね。これだと勝手に
やってくれるので、すごく楽で、便利です。重宝しています。


468:ぱくぱく名無しさん
05/08/13 08:32:24 khc+Rjm60
>>467
サンクス、結構いい値段しますねー
やっぱ、電動のしかないんですかね?長く使えるならいいんですが。

469:ぱくぱく名無しさん
05/08/13 11:39:46 C4+65SUV0
>>465
464じゃないけど、
バーミックス 3本目
スレリンク(cook板)l50
ココみて参考にしてみるとか

あてくしは、バーミックスじゃなくてブラウンの持ってます
アドバイスは、仕舞い込まずに見えるところに置いておくかな

470:ぱくぱく名無しさん
05/08/14 07:03:54 UDelixDn0
>>469
お飾り用ってこと?w

471:ぱくぱく名無しさん
05/08/14 08:13:20 mUpyG8XL0
出すのが面倒だと使わなくなっていくってこと。
すぐ使える状態であれば、いろいろ使おうって気になるじゃん。
私もブラウンだけど、埃よけの布をかけて調理台のすみに置いてある。

472:ぱくぱく名無しさん
05/08/14 10:34:59 d3RLynJM0
469だけど、
>>471
の意見と同じことがいいたかったのであります
使いこなしているとはたしかに言い難いかもしれませんが・・
もう一つ別の包丁を持ってるという感覚で使えばいいとおもいます

473:ぱくぱく名無しさん
05/08/14 11:18:23 PTjKA5/Y0
皮むき器の刃の裏側に人参やごぼうを千切りできるように

  |_|_|_|_|_|_|_| <--- 千切り側
  =============== <--- 皮むき側

みたいに歯をつけたやつって、実際どれくらい便利ですか?

千切り側で棒状に切れ目を入れた上で皮むき側で剥くと千切りが
できるというものなのですが、

- 実はずたずたになって千切りがきれいにできない
- 実は皮むき側の歯が深く入りやすく全部くっついて千切りにならない

とかあったりしないかなと思い手を出してないのですが、今使ってる
据付型のおろし器だとたまに手までざくっと切るので皮むき器タイプなら
もっと安全・手軽かな~と店に行くたびに眺めてます。

使ってる人、います?


474:ぱくぱく名無しさん
05/08/17 07:33:55 HzuBgi1/0
>473
使ってます。
カンタンに千切り出きるから便利。
たまにくっついてる破片があるけど、
終わった後にざっと点検してバラしてます。
全部切るよりラク。

でも慣れるまで危ないかも。
千切り側でざっくりやりそうになったことあります。
使う側の問題かな?


475:ぱくぱく名無しさん
05/08/17 18:46:33 8kF+dzyC0
>473
使ってましたが自分には不向きな品でした。
硬い物(ごぼう)にはかなり力を入れないと上滑りしたりするので
ザックリ手を切ったことがあります。
こういうのは器具によって性能がまちまちだし、本人の器用さもあるので一応参考まで。

ついでに教えてください。
市販のオイルポットでは大きすぎるので、代用品を探してます。
瓶に入れてみたが、油を濾すのが難しいのと次に使うときに入れにくい。
何か良いものをご存知の方、工夫してお使いの方はいらっしゃいますか?

476:ぱくぱく名無しさん
05/08/17 20:55:12 WtW0P39I0
みじん切り器のアリゲーターって使った事ある人いますか?
宣伝ムービーのゆで卵がニュルって出てくる様が、妙に心惹かれてるんですが…

477:ぱくぱく名無しさん
05/08/24 00:34:52 G1lFaYLU0
>>475
ガラスか陶器のキャニスターはどう?

478:ぱくぱく名無しさん
05/08/27 06:22:47 5uYbyq0E0
>477
レスありがとう。キャニスターは注ぎ口の問題でちょっと・・・
でもガラス製品、これは盲点でした。耐熱もあるし、注げるタイプを探してみます。

479:ぱくぱく名無しさん
05/08/28 05:10:05 HyKfKMXR0
スライサーの質問です。
ヨーカドーの特売ワゴンにあるような、セットで1000円のものと、
セットで3000~5000円するようなものと、使いやすさでそんなに差はありますか?
どれを買うか迷い過ぎて、とりあえず1000円のものを買ってみようかと
思ってみたりしてます。
調理器具は安物を使わない主義だったのですが、きゅうり用の小さい500円のやつが
すごく使い勝手いいもので…。


それと、細切り用の刃って、どうやって洗ってどうやって拭くんですか?
拭かないと錆びちゃいますよね。


変な質問でごめんなさい。

480:ぱくぱく名無しさん
05/08/28 13:42:59 Z6+q2yaD0
>>475サン、パイレックスの500mlくらいの取っ手つき計量カップで蓋のついてるのってなかったっけ?
中身丸見えだけど、ティーポットより計量カップ系のほうがまっすぐだから洗い易いと思う。
合う蓋を探すってのもあるけど…どうかな?
私はプラの蓋はとっといて、カップとか壜とか蓋のないものに合わせてみて合ったらセットにして使ってます

481:475
05/08/28 16:55:48 looQWZRb0
>480
またまたアイデア提供ありがとうございます。
パイレックス、あたってみます。仰るとおり蓋も重要な課題なんですよね。
今ビタクラフトで蓋使用で揚げ物してます。余らない様2~3センチの油だと、天ぷらにはちょっと厳しい。
次に使うほど余らないので残った油を普段の調理で使ってしまいたい。
そのため蓋があり、注ぎ口があり、見た目シンプル。出来れば濾すときに
便利な網が内蔵されてるものを探して難民状態。
こんなのどうだろ。HARIO 水出し茶ポットミニ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

482:ぱくぱく名無しさん
05/08/28 19:49:01 O01DGR9V0
>>481
パイレックスの蓋付きのなら紅茶屋のシルバーポットにあるよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

ただ油を長期保存するには光が入るのでマズイと思う。


483:ぱくぱく名無しさん
05/08/29 15:29:24 6VkN969V0
>482
親切にありがとうございます。パイレックスの形状(取っ手と注ぎ口)に即した蓋が
ちゃんとあるんですね。この目的とは別でも欲しくなっちゃった。
出汁とりのときに便利そう! ズボラーなんでパイレックスに熱湯と昆布と削り節放り込んでる。

あれこれ細かい要望が多くて皆さんのお手を煩わせてすみませんでした。
これから頂いた情報を元に試行錯誤して、ベストな使い心地なものに出会えたら
報告に参ります。

484:ぱくぱく名無しさん
05/08/29 21:08:28 hBKTYHDl0
シルバーポットで買ったけど、いまは「ぶたのおとしぶた」をフタとして使ってる。
シルバーポットのフタ、小さいほうのパイレックスだと安定しないんだよね。

485:484
05/08/29 21:10:32 hBKTYHDl0
ああ、ちなみに私はシルバーポット推奨通り、ティーポットとして使用。
<パイレックス

486:ぱくぱく名無しさん
05/08/30 09:29:12 COx3Wm9T0
ここには紅茶党も結構居るのだな
(・∀・)ニヤニヤ

487:ぱくぱく名無しさん
05/08/30 22:45:24 eOZ4oRd70
ごはんを小分けして冷凍→レンジでチンができる入れ物で
おすすめのってありますか?
できれば耐久性の高いのを捜しているのですが。

488:ぱくぱく名無しさん
05/08/30 23:02:40 P97bwSJa0
・・ラップして、ジップして、フリーズしてチンよ

489:ぱくぱく名無しさん
05/08/30 23:26:48 eOZ4oRd70
いつもそれなんですが、ラップがもったいないかなあと思ったので…

490:ぱくぱく名無しさん
05/08/30 23:37:47 qB9QrxPy0
>>489
家はこれだ。以外と長持ち。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

キチン○さんシリーズは丈夫なんだが蓋が開け辛いんで個人的には苦手。

491:ぱくぱく名無しさん
05/08/31 10:30:52 QjBww9Wg0
>>60
今頃なんですが…魚ッ平買いました。
通りすがりに立ち寄った店で1800円でした。
使い勝手はイイですよ。鯵の皮がシールみたいにペローンと
簡単にぜいごまでとれて。何より内臓を出さなくていいし、
小骨もつかんで抜けるので便利。

包丁の扱いが下手なので、魚をおろすなんて年に2~3回だったけど
これなら毎日でもイケル!!


492:ぱくぱく名無しさん
05/08/31 18:16:17 q0Iej1qn0
うぉ~何気に気になってたこれ買ったのかー!
ハンズに売ってて悩んだけど脳内シュミレーションがイマイチできなくて・・。
491のレスでなんだか欲しくなったよ。買ってみるか~


493:491
05/09/01 09:34:14 rYnERlyR0
>>492
昨日はお刺身用のさんまを買ってきました。
頭と内臓が抜いてあったのですが、頭がないと持つところがなくて
魚ッ平ではやりにくかったです。
魚の種類によっては皮をはぐ前に、浅く切れ込みを入れる必要も
あるみたいです。パッケージに書いてあります。

いいところは、抜いた小骨がスプーン状の部分にたまるので、
いちいち除けないで、どんどん作業できることです。
魚以外にも鶏肉の皮や脂肪を取るときに、しっかりつかめるので
使えるかな~と。まだ試してないけど・・・。

494:ぱくぱく名無しさん
05/09/02 21:42:22 1aJExuAs0
>489
うちはこれ4個を使いまわし。使い勝手はいいよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

495:ぱくぱく名無しさん
05/09/05 11:26:32 rilOu0Ju0
>479

スライサーはベンリナーが個人的にオススメです。
歯を洗えるから衛生的なんだけどちょっと危ないんだよね…

496:ぱくぱく名無しさん
05/09/05 11:30:32 W8TyJHDX0
あげ

497:ぱくぱく名無しさん
05/09/05 18:47:45 J3QeKtXf0
ちっとも切れません>>495

すごい力がいりますね

マルチカッターVのほうがらくちんですよ


498:ぱくぱく名無しさん
05/09/05 19:08:15 XKBKhJG50
>>497
ベンリナーは切れないのか…。
京セラのセラミックも、すぐに切れなくなるって前に書き込みありましたね。
新しい、白いやつが出ましたけど、そちらはどうなんでしょう。
改良した!とか書いてますけど。

499:ぱくぱく名無しさん
05/09/05 21:54:26 xGPEQqUc0
>>487
亀レスですが、
URLリンク(dpi.ne.jp)
ご飯用ザル付保存容器、ふっくらあったまってオススメ。

500:ぱくぱく名無しさん
05/09/05 23:09:00 caeagvA90
500get!

501:ぱくぱく名無しさん
05/09/06 02:16:07 Y8kqcYSt0
ベルナーの通販生活版使ってますよ
よく切れて良いんですけどデカイし収納も・・・
でかさと収納面にクリアできればお勧めかな

502:ぱくぱく名無しさん
05/09/06 18:34:28 nxpNWzQJO
焦げ目をつけるのにハンディーガスバーナー欲しいんですが、どこに売ってるんでしょうか?

503:ぱくぱく名無しさん
05/09/06 19:16:25 Ek6bv5MQ0
>>502
近くに業務用調理器具店とかない?
ハンズにも売ってそうだけど
規模の大きいキッチン用品店で取り寄せてもらうとかは?

504:ぱくぱく名無しさん
05/09/06 19:18:45 Ek6bv5MQ0
あーあとヤフオクにも結構出品されてるよ

505:ぱくぱく名無しさん
05/09/06 19:33:30 8atotccf0
チャッカマンじゃだめ?

506:ぱくぱく名無しさん
05/09/06 20:35:12 nxpNWzQJO
>>503、504さん>>505さん
ありがとうございます。
地方なのでハンズはないです(´・ω・)
デパートのキッチン売り場で聞いてみます。

チャッカマンは持ってますが、あまり適してないようです(´・ω・)

507:ぱくぱく名無しさん
05/09/06 20:48:05 m+kPyFrh0
>>502

URLリンク(www.rakuten.co.jp)

私はここで買ったよ。
キャンプ用のものよりも料理用のもののほうが
うまくできると思います。

508:ぱくぱく名無しさん
05/09/06 23:00:42 nxpNWzQJO
>>507さん
ありがとうございます。
かなり良さそうですね!
検討してみます。

509:ぱくぱく名無しさん
05/09/07 16:42:43 TA5fzcoj0
水切りカゴを検討中です。
何か良いものありませんか?
食器洗浄器があるので、それほど使いませんがやっぱり必要。
なので、場所をとらず、かといって皿以外に深い器なども置きたいです。
今、「OXO 伸縮式ディッシュラック 4350円」と
「LEIFHEIT ディッシュドレイナー 4095円」を考えています。
LEIFHEITの方は、別途受け皿が必要なのかな?
実際に使っている方、もっと良いのがあるよという方、教えてください。

510:ぱくぱく名無しさん
05/09/08 11:10:01 qG0JvmIh0
>>509
カゴ100円
受け皿100円
で使ってる


511:509
05/09/08 22:35:15 r9cprBPG0
>>510さん、レスありがとう。
今使っている水切りカゴは、普通のプラスチック製のやつなんですが
邪魔なので、使わないときに小さく畳めるのってよいのかな?と。
かといって、使うときに小さすぎると役立たずだし。


512:ぱくぱく名無しさん
05/09/08 22:53:35 LgEzqf680
oxxoっていうメーカーのキッチン道具は全てデザインが格好いいです。知ってる人いますか?

513:ぱくぱく名無しさん
05/09/08 22:54:09 R4FviJBa0
アテクシはぐんぐん水を吸い取る布巾??だったかな。そんな名前のヤツつかってる

514:ぱくぱく名無しさん
05/09/08 22:55:09 iSm2xDwN0
フレキシブルターナーだけは止めておけ

515:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 00:18:46 qIGJ9nW20
>>514
なして??
先がちょっと溶けるから??

516:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 00:30:59 /Oh7qQmj0
非常に使いづらい

517:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 00:51:47 B14/KgT90
>>514
それ気になってたんだけど、使いづらいんだ・・
某サイトで、スキレットで餃子焼くのにOXOのフレキシブルターナー使うと
鉄に貼り付いた餃子も取り易い・・と謳ってたので

518:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 00:52:14 G+dDY8DK0
>>511
使わない時に畳みたいなら、受け皿じゃなくて布巾とかを敷いとけば
水切り駕籠を畳んだ時に受け皿が邪魔にならないでいいんじゃないのかなあ?
とも思った。
自分も直接その二つを使ってないから実際の使い勝手はわからないけど。

519:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 02:20:10 OVx/XbrP0
>>517

使いやすいよ。
チャーハンを作ったときに鍋に張り付いた米も綺麗に取れたので驚いたよ。
かなり使っているけどまだ溶けてないよ。
ま・人それぞれだと思うけど…オススメの部類だと思う。

520:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 02:34:29 APuEAz6V0
OXOのマッシャー、昨日混乱ショップで見て買おうか悩んだ。
つぶし加減がちょっと荒そうだから一旦諦めたけど、
実際の所どうだろう?


521:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 05:13:06 qIGJ9nW20
>>517
同じく使い易いよ。餃子羽根ごと楽に盛れる。
うちは毎朝スクランブルエッグに使われてます。
最近じゃ蟹玉成型&ひっくり返すのに便利だなーと。
なぜか初め、先端が溶けた様になったんだけど、それからは異常ありません。
ググったら、そういう人他にもいた。謎。
買った後に、日本でもカラータイプが出た・・泣

522:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 05:57:05 mSiqS3hl0
OXOのフレキシブルターナーいいって言ってる人は
先がステンレスかナイロンのどっちですか?
ナイロンで餃子キレイにひっくり返せるなら欲しいんですが・・・

523:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 06:57:15 qIGJ9nW20
うちはナイロンです。
フライパンにくっ付いちゃってる餃子って意味じゃないですよね??

そいやステンだったら最近貝印から出たそっくりの、ステンだけど安いから欲しいな。
オールステンのピーラーも気になる

524:ぱくぱく名無しさん
05/09/09 13:59:20 yhNGDgOn0
サラダなんかの水切り、うちは超原始的方法でやっている。
乾いたタオルの中にくるみこんで、外でグルグル振り回している。
(遠心分離機の原理ねwww)
結構水切れるよ。

525:517
05/09/09 17:53:33 LWoxCzrX0
>>519
>>521
レスサンクスです。そうですか、使い易い人には使い易いんですね(あたりまえか)
516サンのように使いづらいと思う人もいるし、賛否両論あるんですね
>>523
貝印からもでてるんですね(これか)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

自分はステンレス製がほしかったので、貝印もいいな
この貝印のはどのくらいの重さまで反っちゃわないのかな?
OXOのは、中身の入った瓶詰めのジャムを乗せても反ってなかった(某サイトの写真)

526:ぱくぱく名無しさん
05/09/10 03:56:22 HfAkYIkA0
いきなりですが百均のプラスチックまな板。
白くて表面ぎざぎざの。

餃子の皮、パン、パイ。
今のところくっつかない。
まな板なんだろうがめん台として優秀だ。

527:ぱくぱく名無しさん
05/09/10 04:30:52 bU69tx0w0
>>522

同じくナイロン使ってます。
テフロンの鍋使ってるからね。
うちも最初だけ溶けたっぽくなったけどその後は異常なし。
あれはなんなんだろね。

528:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 13:02:43 fGsLTQFK0
>>521
>餃子羽根ごと楽に盛れる。
(;´Д`)ハァハァ いいなぁ

昨日餃子、おもいっきり鉄鍋に張り付いて苦労した
フレキシブルターナーほしい

529:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 14:41:37 aT1Lud9K0
>>525
URLリンク(www.kai-group.com)
貝印のこれ使ってたんだけど、確かに餃子とかにはいいんだけど、
角でフライパンのテフロンがはげちゃった。
鉄のフライパンとかでも、傷は入りそうな感じ。

530:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 16:10:10 13b4T6EL0
>>529
貝印ではなくてAtecoのステンレス製フレキシブルターナー使ってるけど、
鉄パンではキズ付かないよ。
テフロンはダメだろうねぇ。

531:ぱくぱく名無しさん
05/09/12 01:44:28 a73H7dHF0
ナイロンのターナー、最初はやや溶けモードなんだね。
育ててる途中の鉄フライパンでくっついたので、ガシガシやってるうちに反った。
溶け&反りなのでやけになって1/3位カットしちまいました。小さいフライパンで使いやすくなったさー。

amco製で二等辺三角形の(先の方が細い)ナイロンターナー使ってるが便利。
先細で一見安定感悪そうだが、実はこの角度がポイント。
横にギザギザが入っててカッティングできる仕様なので、パンケーキや目玉焼きを
直接、(又はお皿の上でも)傷をつけずに直接切れる。旅先で購入。
もう一個欲しいよ。でも名称不明。

532:ぱくぱく名無しさん
05/09/12 05:22:41 yEX50s0G0
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)


533:ぱくぱく名無しさん
05/09/12 06:20:07 yCDghoNf0
テフロンのフライパンでも金属のものが使えるとうたってるのが
あるけど、ああいうのはどう?
鉄ですらキズがつくのにキズが付かない事はないと思うが

534:ぱくぱく名無しさん
05/09/12 21:04:57 ikyQLZEb0
刃の部分も全てプラスチックで出来ている、ピーラー(皮むき)を探しています。
以前は「むきっ子」という商品名で「むきっ子」という八戸の会社が出していたのですが、
倒産してしまったようです・・・
同等品をご存知の方がいたら教えてください  m(__)m

535:529
05/09/12 21:48:21 34u2aEQS0
>>533
よくある鉄のフライ返しはテフロンのフライパンで使っても傷はつけないのよ。

でも貝印のは薄いんで、刃物みたいな感じなの。
で、テフロンのフライパンに浅い角度で当てると、
ちょうど彫刻刀で薄く木を削る感じではげちゃう。
だから厚みが問題なんだと思う。

536:sage
05/09/12 22:09:04 KxggG8LcO
いきなりですが質問させて下さい。キャンディくらいの大きさに抜ける、かなり小さめの型ってどこに売ってるんでしょうか?普通のサイズのクッキー型より少し小さめの型はお店などで見かけるんですが‥

537:ぱくぱく名無しさん
05/09/12 23:28:05 DRRvxSfA0
大体調理器具屋で売ってんのの最低は22mmみたいだけど、
それでも大っきいのかな?? 1号が22mm。
キャディくらいの大きさってのがわからん・・
22mm
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
カイザー24mm
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

538:ぱくぱく名無しさん
05/09/12 23:52:51 nTDMhNPs0
対流式米研ぎ器 これってどうなのでしょうか?
漏れ自炊派に切り替えようと思ってる男子なのですが
仕事が手先の技術系なので 手が余り綺麗な状態でないので
余り米研ぎがけはちと抵抗が・・・
何かいい方法ないでしょうか?


URLリンク(www.skater.co.jp)

539:ぱくぱく名無しさん
05/09/12 23:55:30 VvU7aUcL0
>>535
え?じゃあ、手も切れちゃうかもしれない?
そこまで鋭利になってるわけじゃないですか?
なんか、100キンのミニザルの支柱思い出した、鋭利で洗う時にざっくり手切っちゃったことがある

540:ぱくぱく名無しさん
05/09/12 23:56:32 EIprioPz0
いっそのこと無洗米にするというのはダメ?

541:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 00:01:24 BrVJPXqw0
>>538
大量に研ぐのでなければ、
ボールにザル入れて、ザルに米入れて、
上から勢いよく水出せばOK。
コツはザルの縁がボールより2~3cm以上高くなるようにする、
水が米よりも上まである、
水が米全体にかかるようにボールを多少動かす。
洗米時間は2分程度。
100円ショップで適当な大きさのザルとボールを買うといい。

542:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 00:50:38 OkbGbQ4JO
>>537
レス有難うございました。これだと大~小までのセットですよね?この小さい型だけのセットってないのかな??よく料理の本なんかに小さくハートや星型に抜いた人参が載ってるんですがあれはもしかして手で形作ってるのかな…

543:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 01:00:08 fr77MDYV0
>>540
無洗米は、何度か買ったのですが 
どうも値段に関係なく(5k 3980円までw) おいしくなかったのばかりだったので
どうしても洗う方が・・・

>>541
一応炊く時には、2.3日分の冷凍保存用もいるので5.5合を一気に炊いています
一応ボールもやってみる事にします。

皆様ありがとうでした m(_ _)m


544:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 02:27:13 NQAVFeWY0
>>542
リンクした物は全部単品ですよ。
丸じゃなくて良かったのか。
それなら、リンクしたカイザーの丸の下にある、ハート、星が
よくある物の「小」より若干小さいと思う。
ページ上にある写真のクッキー参照。結構小さいんじゃないかと。
小さい中抜きのジャムクッキーかわいいな。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

ついでにもっとカイザーズラー ↑のもあります。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

楽天ばっかですみません

545:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 03:41:06 xYOMDu8+0
>>543
その洗米器使ってます。
結構うまく対流させるの難しい。
ちゃんととげてる気がしないし、手でといだやつの方が美味しい。

でも冬場はベンリです。米とぎがおっくうじゃなくなるので、
安いし持っていてもいいと思いますよ。

546:529
05/09/13 09:13:24 8Zf0OvUH0
>>539
手は切れないですね。ちゃんと端はきれいに加工してある感じ。
無理矢理人に切りつけたら切れなくも無い感じだけど。

>鋭利で洗う時にざっくり手切っちゃったことがある
同じ貝印のタマゴ切りは、ワイヤーの処理が雑で飛び出ていて、
539さんと同じように洗っていた時にざっくりと言うか、一文字に手を切っちゃいましたよ。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)


>>543
>無洗米は、何度か買ったのですが
もしかして炊く時のお水が少ないのでは?

無洗米は、水を多めに入れないとおいしく炊けませんよ。
無洗米用計量カップを使うか以下を参照するといいかも。
URLリンク(www.toyoseimaiki.co.jp)

547:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 09:17:46 lS3JTbw10
ミンチメーカースレの1をいじりたくてたまらないのだが我慢する。
フープロではだめなのかとかあんなでOLなんてできるのが驚きだとか言いたくてとてもむずがゆい。
関係ないけどミンチメーカーでぐぐったら調理器具よりなんかやばげな文章がいっぱい出てきてコワス

548:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 11:20:28 YtMkFcmx0
大学時代の友達が米を研ぐのに泡立て器を使ってた
結構ちゃんと研げてたみたい

549:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 12:52:32 23Al/QWO0
>547
わかるよ。でもあれ釣りでしょ。書き込むと思う壺だと思ってスルー。
ああいうかまってちゃんは罵倒されるより、レスがつかない方がダメージ大きいでしょ。

550:ぱくぱく名無しさん
05/09/13 13:12:23 O89UELXy0
ミンチスレの1はネカマだろ

551:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 14:25:31 NhqBq+Cj0
お鍋を傷つけない素材で、耐熱性で、持ち手とすくう部分が一体型のおたまを探しています。
シリコンの耐熱スパチュラがおたま型になっていたらいいんですけど、
見つかりません。そんなのないですか?

552:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 14:33:14 ecoEWaAu0
>>551
鍋の素材はなんだ?
鍋がステンレスならお玉はアルミでも傷つかない。

耐熱性って何度まで?
120℃程度ならプラスチック製でいくらでもある。

553:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 15:10:02 xrQR4/zB0
>>551
OXOのナイロンシリーズはどう?

554:ぱくぱく名無しさん
05/09/15 15:18:25 UVfb2NwM0
>>538
精米機を使うのはどうでしょう?
最近の精米機は無洗米モードがありますよ。

お米をザザザッと入れて無洗米スイッチをオンすれば
1分くらいでできあがります。
ただ、すごい爆音なので(掃除機くらいですが)
使う時間が限定されますが・・・

過疎スレですが良かったらドゾー
※※精米機※※
スレリンク(kaden板)l50


555:ぱくぱく名無しさん
05/09/16 08:00:22 jzsq+13u0
>>554
>>543くらい読めよ

556:ぱくぱく名無しさん
05/09/16 09:13:41 Qb28t88f0
URLリンク(www.tigercrown.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こんなのかな?
シリコンで出来たスプーン型のごむべら愛用してるけど使いやすいですよ。
でも汁物をすくったりするのには向いてないです。
お玉なら上のリンクにでてるポリエーテルイミド製のはどうでしょう。

557:ぱくぱく名無しさん
05/09/16 09:20:57 Qb28t88f0
URLリンク(plus1.ctv.co.jp)
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
お米とぎにはこんなのどうでしょう。

558:551
05/09/16 11:43:14 X1X3LjMt0
>>552
テフロン加工と琺瑯の鍋を使ってます。
安いプラスチック製を何度か溶かして買い換えてるので、プラスチックは溶けるものかと思ってました。
耐熱性のプラスチックがあるんですね。
ありがとうございました。

>>553
それよさそうです!探してみます。
ありがとうございました。

>>556
上の、欲しい!と思ったけど、売ってる所が少なそうですね…
ありがとうございました。

559:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 02:32:21 9LFrsORB0
ニッスイの大根おろしを愛用していたのですが、
引越しのドサクサでおろし金部分だけ紛失してしまいました。
それで、新しいのを買おうと思ったら、
なんとメーカーがなくなったとか!!
どこか(できればネットで)入手できる方法をご存知ありませんか?
もしくは、同じぐらい使いやすい他の大根おろし器はないでしょうか。

仕方ないので、その前に昔使ってた
セラミックの丸いのに戻ったんだけど
使うたびにイライライライラ・・。

560:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 08:25:19 Am4wIUK50
>>559
ニッスイの大根おろしっていうのがどんなのかわからないので
検索してみたら画像を発見。
これって小林カツ代がおすすめしているのと同じ?
で「小林カツ代 大根おろし」でググッたらカツ代の店の
HPが出てきた。
URLリンク(www2.to)
そのページ、左下に大根おろし器についてというのがあって
そこを見ると、「白は完売。黄色、ピンクは在庫あり」となってます。
今年の7月の在庫情報だけど、色を気にしないんだったら
問い合わせてみたら?

561:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 09:45:12 3D8+RoLQ0
小林カツ代のおろし器は使いやすいよー

562:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 10:28:08 S9yAFbRqO
お、いいタイミング。自分は無印のセラミックの丸いの使ってるけど
なんか大根がどろどろになる。も少し繊維が残ってほしい。
他にもおすすめのおろしはありますか?

563:ぱくぱく名無しさん
05/09/17 21:20:53 buGObHQS0
>>562
プロおろしなんてどうよ?

564:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 00:19:07 gjJWeOhk0
なんか毎年、秋刀魚の時期になると 大根おろしの話題でません?

565:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 00:31:36 VyJnCCgRO
>>563
プロおろしググってみました。なかなか良さそう。そんなに高くないし試してみます。
今までは使えれば安いほどいいと思ってたけど、ここのみなさんのこだわりの
道具はほんと参考になります。道具が違うだけで仕上がりも違ったり楽できたり
するんですね。

>>564
すみません、毎年話題になってるんですか…過去ログ探検してきます。

566:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 08:30:30 ST1Ri76o0
「おろしま専科」最強。


567:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 10:53:34 7qKTmyKu0
貝印の業務用ピーラーはよかた。替え刃も売ってたし。
ごぼうささがきにすんのがすげー楽。
千切り用の替え刃はすぐ切れなくなりそうだが。

568:ぱくぱく名無しさん
05/09/18 13:19:05 QWwfiCWc0
貝印は刃のメーカーだから、買っても安心だよね。
使っているうちに切れなくなるけど、替え刃があるので使い捨てにならず
どんどん使える。

569:ぱくぱく名無しさん
05/09/19 19:44:33 5K7IhFYd0
上の方にリコロママのレンジ袋が出ていましたが、
この袋って一回ごとに使い捨てですよね?

ほんとに煮魚の味がよくしみますか?
欲しいんだけど、周りに使ってる人いなくって・・・

570:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 04:41:35 TmMzKQO50
ラップの代わりになる、シリコンのカバー使ってる人いますか?
テレビ通販でやってる、すごく伸びてどんな形の器にも使えるカバーです。
使い心地はどうですか?付ける時に力がいりそうですが、女性でも使えそうですか?

571:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 07:20:31 JqZZE9JW0
>>570
よほどサイズの合う皿でなきゃ使い物になりません。
器が少しでも濡れてたり油がついてたりするとくっつかないしね。

572:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 08:37:24 t1ZxFHga0
>>571
そうなんだ
テレビではどんな入れ物でもOK
みたいなこと謳ってるのにね

573:570
05/09/20 14:30:17 TmMzKQO50
>>571
ありがとうございました。
買うのやめます。

574:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 17:00:00 H9WnflqG0
見るからに使い勝手悪そうだよなあ、アレ。
つけるときに手が滑ったら容器ぶちまけそうだし、
いちいち洗ったりすんのめんどくさそう。
ラップで充分だと思う。

575:ぱくぱく名無しさん
05/09/20 17:03:19 RVcBYfrn0
装着時に煮汁なんか溢しちゃいそうだよね

576:ぱくぱく名無しさん
05/09/21 07:38:40 S6Cnk7vO0
うん、正直なところまったく同意

577:ぱくぱく名無しさん
05/09/21 19:12:49 wS6eCVaQ0
ブタの落としぶたってのをラップ代わりに使う事もあるよ。便利。

578:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 08:20:14 x1lUPkTX0
私は、こんな感じのやつを使ってる。
URLリンク(www.aimedia.co.jp)

3個組みで500円くらいだったと思う。
結構便利。

579:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 21:20:57 kUEDwoH50
>560
小林カツ代のところでさっそく注文しました。
白がないのは残念だったけど、この際、色はどうでもいいです。
あった~良かった。
どうもありがとうございます。
それにしても、ピンクってどんなんだろう・・・。

580:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 21:36:56 zL/q9tb50
テレビ見てたら焼き魚がうまそうだったので家で焼き魚食いたくなってしまいました。
ガスコンロの上に乗せるタイプの焼き網でいいものあったら教えてください。

581:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 21:42:21 5iXc3LmJ0
正直その手の焼き網だと油たっぷりのった魚は焼かないほうがいいよ
すぐに落ちた油に引火して大変なことになる

582:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 21:43:52 GzFG84Qa0
それは心配しすぎw。

583:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 22:07:21 F+UQTLD60
>>580
すばらしい網を買うよりも、
そこそこの物(普通にスーパーやホームセンターに売ってる物)を
こまめに買い換える方が、良いと思うよ。
結構、すぐにダメになるよ。

584:ぱくぱく名無しさん
05/09/22 22:15:01 ZqdpL/jV0
>>580
おいらはやった事ないんで、なんともいえないんだけど、
ガスコンロについてるグリルで魚を焼く時に、受け皿に水を張らずに
アルミホイルを敷くと水っぽくならずに美味しく焼けるらしいよ。
敷石なんかも売ってるみたいだけど・・・。

たぶん輻射熱なんかが関係してるんだろうけど、
うちのコンロはグリルがついてないんで真偽のほどはわかんないっすw

585:580
05/09/22 23:06:46 zL/q9tb50
>>581-583
情報ありがとうございます。
とりあえず西友とかヨーカドーに置いてあるやつ買って焼いてみることにします。

>>584
うちのもグリルついてないやつです。
ああ、グリルも欲しくなってきてしまいました・・・

586:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 01:40:49 Zwz5DPv70
>>585
環境が許すなら、外で七輪で焼くのが最高。

587:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 01:59:45 iP+YNDzQO
>>585
電気で焼けるフィシュロースターもいいよ。煙もあんまり出ないし。
3000円くらいから買える。

588:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 02:07:04 BsfQ+Kcn0
フィッシュロースターに一票

589:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 12:26:08 wIj1m0YV0
>>584
油の多い魚なんかの時は水はらないと下に落ちた脂に火がつく危険がある。
水張りたくないならグリル石を使うといい。100均でも売ってる。

590:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 12:35:42 YTf/nAEK0
前にグリル石使ったことあるけど正直使えネーだった。
「繰り返し使える」が謳い文句なんだけど
サンマを焼いた後に油が落ちているところだけ取り除いても
臭い!ずーっと臭い!
結局水張り焼きに戻した。
アルミ箔は一夜干し物を焼くには適してると思う。

591:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 15:09:23 yCm2CNYg0
最近の両面焼きのグリルは水を入れてはいけないって
書いてあるんだけど、入れても大丈夫かなあ?
後から大変なんだよねー。

592:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 15:52:33 8rEDFqDE0
グリル石は注意書きに
「両面焼きグリルには使わないでください」
って必ず書いてあるよ。


593:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 16:02:47 qCtTX227O
ブラウンのマルチクイックを使ってる方、使い心地はいかがですか?
バーミックスは高いし、たまねぎのみじん切りもしたいので購入を考えています。
実際にみじん切りは上手にできますか?
また、飛び散り防止設計とありますが、実際にお鍋などで使用した時、飛び散りませんか?
あとミキサーは、良くあるハンドミキサー(十字にクロスしてるのが二つ付いてるもの)に比べてどうですか?
質問ばかりでごめんなさい。
あるとかなり便利そうだけど、場所取るし使わなかったら勿体ないし。

594:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 16:18:31 Q24QFMqO0
片面焼のグリルで石使ったんだが
石に落ちた油で火柱たったw
おかげさまで秋刀魚が焼死体になったぞ
こんな場合もあるってことで_| ̄|○

595:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 16:35:09 mHh6Ddkj0
>>593
つ バーミックス 3本目
スレリンク(cook板)l50

596:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 16:57:55 qCtTX227O
>>595
専用スレがあったんですね。
失礼しました。
教えてくれてありがとう。

597:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:11:03 X7N28CYD0
>>589

水を張った上に浮かべるようにアルミホイルを掛けるとイイヨ

598:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:27:51 zGuI2SUc0
もちろん本気で言ってるんじゃないよね>>597

599:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:31:24 TUlAXqWT0
ワロタ


600:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:41:47 SYl4tSqf0
>>584 >>589
この前秋刀魚焼いてたら、アルミホイルに落ちた脂に引火して、
両面グリル状態になってビックリした。
でも、三回位使いまわしたホイルだったので、
一回で使い捨てにすればまず大丈夫。

水はらない方がパリッと焼けて美味いし、
ホイルひくと掃除が楽ちんで良いよ~。

601:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 17:56:24 TUlAXqWT0
あの。。
グリルにアルミホイル敷くのは禁止行為で警告表示義務ですよ。
適当なこと書かずにコンロの説明書読みましょう。

602:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 18:10:27 nMjUWiul0
初めて質問します。
この度引っ越すことになり、新しい住まいは対面キッチンです。
対面キッチンだと目の前に収納が出来ないのでどうしようかと考えています。
対面キッチンを使っている方、教えてください。
できれば参考になるURLとか教えてください。
よろしくお願いします。

603:ぱくぱく名無しさん
05/09/23 18:50:57 Zwz5DPv70
>>602
集合住宅ならお隣さんに聞くのが一番。

「対面キッチン」という以外の情報が全くないので、
キッチンのレイアウトも、作りつけの収納スペースも、
あとから収納家具を買い足して置くスペースの有無も、
その予算のも、収納すべき物の量も、なんにも書いていないので、
全く答えようがありません。

たとえば
「今まで納屋があったけど引っ越し先には納屋がない、どう収納すればいい?」
と聞かれてもなんにも答えられないでしょ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch