キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10at COOK
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10 - 暇つぶし2ch50:ぱくぱく名無しさん
05/06/01 14:05:12
おろし金(板?)についてる千六本用のスライサー?はイマイチ。
でも、包丁であの細さにはなかなかできないしなー。
迷いっちんぐ。

51:ぱくぱく名無しさん
05/06/01 14:58:42
無印のガーリックプレスはどっちのタイプなのかな…

52:ぱくぱく名無しさん
05/06/01 15:00:15
↑途中で送っちゃった

潰し状のと、刻み状のと、二種類できるやつがあれば理想ですね。
そんなのってありますか?

53:ぱくぱく名無しさん
05/06/01 15:43:09
買い換えたくてオイルポットいくつか見て廻ったけど
無印のが一番良さそう。
今使ってるのはよくあるフッ素加工の千円くらいのやつだけど
注ぎ口から必ずたれてしまう。
みなさんのおすすめのオイルボット教えてください

54:ぱくぱく名無しさん
05/06/01 15:48:12
ボット

55:ぱくぱく名無しさん
05/06/01 15:53:55
+1

56:ぱくぱく名無しさん
05/06/01 18:04:54
無印の調理器具って、ステンレスの鍋を買って全然ダメだったから信用していない。

57:ぱくぱく名無しさん
05/06/01 20:22:37
100円ショップのにんにくつぶしってどうなの?
IKEAの欲しいけど近くに売ってないから実際見て変えないし

にんにくつぶしのお勧めって何?IKEA以外で

58:ぱくぱく名無しさん
05/06/01 22:24:40
>>49
レスサンクスです。
ガーリックプレスも、潰しニンニク状になるものと、 刻みニンニク状になるものと
2種類あるのか、なるほど


59:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 00:23:38
はじめまして。探し物があります。

お菓子作りのセット(調理器具)を売っているお店知りませんか?
探している条件は以下のものです。
・お菓子作りの基本となるよう調理器具がセットになもの。
・インターネット販売ではなく、お店に行って買えるもの。
・東京近郊のお店であること。

結婚のお祝いにあげるので、かわいらしい感じの雑貨屋さんか
何かを紹介してくれると幸いです。

板違いなら、すみません。誘導おねがいします。

たくさんの情報お待ちしてます。
どうぞよろしくお願いいたします。


60:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 00:54:40
魚ッ平(さかなっぺ)って持ってる人いますか?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
(楽天で一番安かった店を貼ったので、宣伝じゃry)
ものすごい大名おろしになりそうだけど、面白そうな道具を見かけると気になって…

61:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 08:39:47
>>59
結婚の御祝いなら雑貨風じゃなくてちゃんとしっかりしたものをあげるほうが
よろこばれるんじゃないの? 女性の年齢にもよるけどさ
製菓用のセットっていうと、カワイイ子供用のしか見た事ないなぁ。
バレンタインとかにヨーカドーとかでセールされていたようなのしか。

むしろ百貨店やデパートの調理器具売り場にいって相談してみては?
ラッピングもちゃんとしてくれると思うよ。
雑貨テイストを希望するならロフトとかハンズいけばいいと思うよ。

あと、お菓子の基本となるような調理器具をそろえたってお菓子作れないから
もらっても微妙だとおもうんだけど。
(作りたいものにあわせた型が必要だけど、その型が高かったり)

62:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 09:55:44
>>60 よく見ると思いっきり気になってきた。これ便利だったら欲しい・・。
でも微妙な値段。

63:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 09:57:34
>>61
59です。早速のお返事ありがとうございます。
なるほど。確かに、セットものを探すより、単品でいくつか
揃えた方が喜ばれるかもしれませんね。
お菓子作りセットというのが、御本人様の希望なので
何とか喜んでもらえるようなものを探しているのですが、
う~ん、思った以上に難しそうですね。


64:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 10:19:42
>>63
お菓子作りセットが欲しい、と言うのはお菓子作りの未経験者しかいない。
だから、初心者にも簡単にできるようなクッキーやカップケーキを作るのに
最低限必要なものを単品で揃えてあげればいい。
形が可愛いとか一切考えずに、機能オンリーで行ったほうが良いと私は思う。
変に装飾がついたり形の面白さでデザインされた道具は使いにくいから。
機能を追及すれば、形は必然的に洗練され、かっこよくなる。
59さんがお菓子を作る人なら何を選べばよいか分かると思うけど、
もしあまり作らない人なら、「製菓用具専門店」で事情を話して相談するのがいい。
デパートやロフトには専門家がいないし、オレンジハウスでもまだヌルい。
合羽橋に行けばいいよ。
URLリンク(www.kappabashi.or.jp)
包装紙は別に買って、リボンでも付ければ立派なギフトになると思います。

65:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 10:31:23
>>60
どっかでみたことあるーと思ったらとれたままで見たんだ。
使ったこと無いけどテレビで見る限りではよさげだったよ。
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

私も気になるなー。刺身用のあじとか鰯とか安く買ってきてなめろうとかにしたらおいしいだろうな。
おろしてあるのと丸ごとだと全然値段が違うから元がとれそう。

66:64
05/06/02 10:36:55
最低限必要なもの(計量カップ、計量スプーンは既に有るとして)

ハンドミキサー
粉ふるい
ボール大小
ゴムベラ
木しゃもじ
はかり(1グラム単位で、2キロまで量れるデジタルがお奨め)

1万円は超えそう。
型類は最初はアルミホイルのマドレーヌ型でやってもらったら良いけど、
安いからセットに入れてもいいかも。
それにしても、59のお友達はオーブンを持っているの?
オーブントースターでクッキーを焼けない事もないけどね。

67:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 10:39:24
>>63
>>64さんに同意かな。
基本の道具はシンプルにして、ちょっとかわいいクッキー型でも入れてあげれば
大分雰囲気でるんじゃない?
自分でラッピングするなら大きなカゴに入れて、道具入れてリボンつけるだけでも
ソレっぽくなるんじゃないかと思う。

リストアップの参考までに
URLリンク(cmp.meiji.co.jp)
URLリンク(kidskitchen.sakura.ne.jp)

68:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 11:09:56
>>63
いいハンドミキサーをセットに加えれば1万円を超えるかもしれないけど、これを
泡立て器に換えれば数千円でいいのではないでしょうか。
一生懸命泡立てしないでも作れるお菓子もあるから、とりあえず泡立て器にしておけば? 
予算にもよりますが。

69:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 11:10:59
フライパンがダメになったので新しいのをいろいろ検索していて疑問に思ったのですが、
ウォックパンとウォックフライパンの違いって何でしょうか?

70:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 11:16:17
>69
フライパンは鉄フライパンスレか鍋スレか比較スレ

>66
ハンドミキサーよりは多機能なハンディブレンダーがうれしいけどやっぱり高い!

71:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 12:45:26
>>63
クオカ(製菓材料・道具専門店)はどうだろう?
自由が丘と新宿に実店舗がある。
ここだったら、ギフト用にラッピングとかあるだろうし、
店員さんも相談に乗れる知識を持っている人もいそうなイメージ。
(ゴメン、実店舗に行ったことはないから、あくまでもイメージ)

63さんが道具のことよく知らないなら、
>>64さん提案の合羽橋は敷居が高いかもしれない。
ただ、合羽橋は値段が安いけどね。

72:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 13:14:57
>69
フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
スレリンク(cook板)
鉄のフライパンって可愛いね 7
スレリンク(cook板)
lt;フライパンgt;テフロン・プラチナプロ愛好会
スレリンク(cook板)
この辺へどうぞ。

73:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 13:19:31
>>59
可愛い道具をあげると、台所の飾りになるに100円。
(経験済み)

色々あげるより、ハンディブレンダー1個上げた方が便利な気も
するけどね。
うちは親が料理苦手だったんで、自分がいやいや料理してるって事を
友達に言ったら、誕生日にハンディブレンダーくれた。
使い出したら料理楽しくなったよ。
そんで自分が嫌いだったのは料理を作ることじゃなくて片付ける事の
方だった事がわかったw

74:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 13:24:45
ブレンダーは便利だけど、ウィスクも大小ないと不便なんだよね。
ボールは普通のやつの他に底がシリコン加工になってるのがあると重宝する。

75:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 14:40:12
おまいら、相手も初心者なんだから基本の基本の基本の道具だけにしておかないと
道具に振り回されて「結局使ってなーい」になりかねないぞ。

76:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 14:45:06
ちょっと意地悪なレスかもしれないけど。
正直、お菓子作りセットが欲しいって言う人が、それに相当するものを
プレゼントしてもらったところで、お菓子を作るようになるかどうかは疑問。
書いてる人たちも、薄々感じて(いて言わない)んじゃないかとおもう。。。
作りたいんだったら、とっくに自分から道具を買って、始めているはずだから。
そう考えると、お菓子以外にも使える汎用性のあるセレクションがいいと思います。

77:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 14:45:14
>>63
相手がお菓子作り初心者なら、まだどんなお菓子を
作りたいのか、どの程度使いこなせるようになるの
か未知数だから、いろんな型より質のいいステンレ
スボウル大中小、手によくなじむ泡立て器、シリコ
ン一体型のゴムべら、何度も使えるシリコンびきの
オーブンシート(3枚程度)ぐらいのセットにして、
あとは初心者向けのお菓子のレシピ本など添えたら
どうだろう。品数少ない分、質を上げる。自分で揃
えようと思うとなかなかよいものには手が出ないか
ら。
型やなんかは、好みもあるからはずすと全然使わな
くてもったいない。はずれがないのは、せいぜい18
cm長さのパウンド型くらいかなあ。
予算に余裕があるなら、1g単位で量れるデジタルス
ケールを付けると重宝かな。
ここも参考に↓

お菓子作りの質問
スレリンク(cook板)

78:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 15:00:27
その人が現在どの程度キッチン用品を持っているかも関わってこないか?
料理をする人ならボウルや泡立て器なんかは持っている可能性が・・・
数あって困るものでもないけどね。

お菓子といっても何が作りたいんだろう。

79:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 15:02:10
新婚さんへのプレゼントだろ?だったら迷わずル・クルーゼのダムール

80:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 15:26:27
>79
そういう押し付けは、迷わずじゃなくて、迷惑だっての


81:sage
05/06/02 17:18:19
>>63です。
みなさんいろいろな情報・意見等本当にありがとうございます。
お菓子作りセットが欲しいと言ったのは、もちろん奥さん(24歳)で、
私の友人はだんな様の方なので、奥さんのことも、
彼らの家庭のキッチン道具事情も分からないのです。
お菓子以外にも使えそうな道具・食器等、
今週末にでも新宿あたりに下見に行ってきます。
レシピ本と一緒にあげるっていうアイデアは、頂きます。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
また、質問にくるかもしれませんが、その時はまた、よろしくお願いします。


82:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 18:12:23
クオカは道具は高いよね。

83:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 19:02:12
>>81
可能なら一度、どんな品物がほしいかお伺いを立ててみては?

とりあえず、製菓用の泡立て器やペストリーボードなんかはよさげ。
ボウルなんかは、もともと一人暮らしならいくつかもってるかも。

っていうか、うちの道具100円ショップのものもかなり多いわw
泡立ては1800円、ペストリーボード(大理石)1000円、電動泡立て着1980円
あと、古い型(当時100円ショップに製菓道具少なかった)
高価なんはそんくらいだしw

84:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 19:17:22
シリコンのマドレーヌ型ホシー

85:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 21:23:35
>>81
できれば、「具体的にどんなアイテムほしいの?
だぶるともったいないし、希望があれば教えて」と
本人に聞いてみるのが一番いい。
相手が初心者で「わかんないからおまかせ」なら、
初心者お菓子本とデパートの商品券をあげるといい。

86:81
05/06/02 22:22:19
>>83さん
>>85さん
ありがとうございます。
喜んでもらうためには、本人の希望を聞いてみるのも
大事ですよね。早速、明日にでもだんな様に聞いてみます。
ちなみに会社の友人一同で連名であげるため、
予算は15000円くらいです。
いろんな店で、値段と使い勝手の良さそうなものを
自分でチョイスして、(ハンドミキサーとかって電気屋さんの方が安かったりしますよね)
ラッピング屋サンに包んでもらおうかなぁと、
今のところ考えてます。
最初の自分の案とずいぶん変わってしまいましたが、
皆さんの意見のおかげででより良いプレゼント選びができそうな気がしてきました。
感謝です。

87:ぱくぱく名無しさん
05/06/02 23:09:10
おまいら、レスがいちいち長いんだよ。

88:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 00:20:44
菓子作る椰子は語り好きだからしょうがない。

89:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 09:48:30
そしてお節介。

90:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 12:56:03
具体的に書くぞ。
温度計(天ぷらにも使えるやつはなお良し)(約1500円から2500円)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

キッチンスケール
URLリンク(www.amazon.co.jp) (実用性重視派)
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp) (デザイン重視派)

泡立て器
URLリンク(www.amazon.co.jp) (柳デザイン)

ボール
URLリンク(www.amazon.co.jp) (柳デザイン)

麺棒とボード(力持ちなひとなら、大理石のものもお勧め)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

91:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 13:14:00
私は結婚する時、リスト・ドゥマリアージュっていうのかな、
欲しい物をリストアップしてって頼まれたので、友人達はその中から銘々選んでくれて
プレゼントしてくれました。かぶらないし、相手も予算に合わせて選べるし
好評だったよ。

92:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 13:16:05
ところでバットをお使いの方、素材は何にしていますか?

93:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 13:24:18
>>90
URLリンク(www.amazon.co.jp)
めん棒のこの具体的な写真にワロタ。棒って感じー。

94:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 13:27:42
青ダモ。

95:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 13:35:29
コラコラ

96:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 15:01:58
>>92
ステンにテフロンしてあるやつ。
2枚で500円のパール金属の安物。

97:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 15:03:28
>>92
ステンレスのとテフロン加工のと2種類。

98:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 15:21:28
>>57
ミネックスメタル(新潟県燕市)製を愛用。
なんか、竹串でつっついたくらいの大きさの穴いっぱい開いてて上からプレス。
他社高級品よりは(出てくるニンニクが)粗いかも知れない。
でも、そんくらい(゚з゚)イインデネーノ?(・ε・)キニシナイ!!
材質はちょっとヤワかもと思うけど、わりと、入れるところが大きくて洗いやすいと思う。

>>86
スパチュラはタイガークラウンのcakelandのがお勧め。(シリコン一体型。大小でどうぞ)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

99:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 16:02:16
92です。レスありがとう。
私は今アルミのやつ使ってます。テフロンの方が
使い勝手はいいかな。やっぱくっつきにくいかな。
ステンにしようか迷ってなぜかアルミ買ってしまった。
ホーローも見かけるけど、あれはあのままオーブンで焼けるそうだけど
ロールケーキにいいかな。

100:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 17:30:00
アルミのバットは冷凍庫での急速冷凍に役立つよね。

101:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 17:38:23
イワキ硝子の密閉醤油指しはなかなか良いです。
醤油指しとしては微妙なんですが、酢を入れておくのにちょうど良い。
普通のお酢、モルトビネガー、バルサミコと3個小分けにして食卓に出してます。


102:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 17:41:16
ピーラー買い換えようと思っています 今はリッター社のです
ヘンケルのとんがったナイフみたいなピーラーか
普通の形のセラミックピーラーがいいかなって思っていますが
おすすめのピーラーってありますか?

103:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 19:34:31
>>102
ヤクセル
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

URLリンク(www.yaxell.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

104:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 19:58:43
>100
そうですよね、大事に使います!
>>101
それ、今欲しいものリストに入っています。
普段使いのオイルポットにできそうなので。量も丁度いいし、
検索してると液だれしないそうだし。

105:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 20:09:44
リッターのは、刃が錆びる。
今使ってるのは、刃も取っ手も全部ステンレスでできたもの。
大きさはリッターのサイズ。1000円くらいだった。
(ヨーカドーの三条金物市とか言うイベントで買った。なぜかいつもは売っていない)
よくテレビで通信販売や、デパート店頭で実演販売してる大きなものは、
かえって使いにくそうなんで買った事がない。

106:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 20:15:03
サラダドライヤー。
使わないときは邪魔だけど、重宝してます。

107:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 22:07:28
URLリンク(kgmg.or.tv)
はかり、これかっこいい。
「お菓子作りセット」にもお奨め。
何を選ぶにせよ、2キログラムまで1g単位で量れるのがいいよ。
ガラスのボールとか乗せて粉を量ると、1キロ超えちゃうから。

108:ぱくぱく名無しさん
05/06/03 22:31:12
107だけど、実用性を考えると、こっちのほうが使いやすいかも。
URLリンク(kgmg.or.tv)
これも、2キログラムまで1g単位で量れるが、2600円と安い。
(アマゾンだと2980円で送料無料だった)
なんで>>107が使いにくいと思ったかというと、風袋引きのボタンを横に押すことに
なるため、はかり本体が動いてしまいかねないと心配したから。
実際使ってみないと、そこらへんは何とも言えない。
>>90さんのこれは良さそうだね。
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

こっちは安いけど、ユーザーのコメントが最悪だから(すぐ壊れるというコメント多数)
やめといたほうが良さそう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

109:ぱくぱく名無しさん
05/06/04 04:22:54
だから、長いって。

110:ぱくぱく名無しさん
05/06/04 06:59:40
>>104
101です。
付属の説明書には「油類を注ぐときは、キレが悪い場合があります」と書いてあるんですが、
さらっとした油なら垂れることもなく快適です。
キャップとノズルも分解して洗えるのでオイルポットとしてもお勧めします。
近々ドレッシング用にも買い足す予定。

111:ぱくぱく名無しさん
05/06/04 09:12:57
>>102
うちのリッターもすぐ刃が錆びてダメになった。

今、oxoのY字ピーラー使ってるけど、
握り部分が太すぎるし、
全般的にごついので小回りきかず意外と使いにくい。

結局、>>105サンと同じく、
スーパーで千円位で買った無名ステンレスピーラーの方が
小回りきくし、錆びにくいし、使いやすかった。



112:ぱくぱく名無しさん
05/06/04 09:57:57
>108
結構悩んだ末に
URLリンク(kgmg.or.tv)
を買ったけど、縦に収納できる点でまさっているから良かったと思ってるよ。

113:ぱくぱく名無しさん
05/06/04 10:05:59
>105
>111
リッターのは、洗った後、自然乾燥だとすぐ錆びる。
すぐに拭くようにしたら、錆びなくなった。

114:ぱくぱく名無しさん
05/06/04 10:19:24
リッター、気がついたら錆びてたので、慌ててガシガシこすって
それ以来、使ったらすぐに洗って拭くようにしてました。
そしたら、拭くときに力入れて、刃がついてるプラスチック折っちゃいました。

買い直したけど、もっと使いやすいのがあれば変更したい。
刃がついてるあたり、汚れがたまっちゃうんだよね。

oxoのY字ピーラーって良くないのか…。

115:ぱくぱく名無しさん
05/06/04 11:38:02
私はOXOのY字ピーラー使ってますが、
使いにくいということはないですよ。
私は手が大きいからかな?

いろんな人がいるってことで書いてみました

116:ぱくぱく名無しさん
05/06/04 19:09:53
OXOはY型よりI型のほうが使いやすいと思うけど

117:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 10:29:58
シリコンのヘラを買おうと
思ってるのですが、お奨めっ
て有りますか?


118:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 11:32:22
>117
>>98

119:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 11:51:40
>>118
うひゃ!恥ずかしい…
ありがとう。

ところで、ヘラの大小が
両端に着いてるタイプが
在ると先ほど妻に聞いた
のですが、メーカーが判
らず調べる事が出来ずに
います。
知ってる人いませんか?
はなまるマーケットで紹介
されていたそうです…
貧乏性なもので、そういうの
があるのなら、そっちを購入
しようかと…
番組のHPに行ったのですが、
探し当てる事が出来ませんで
した。重ねてスレ汚しかもしれま
せんが、お願いします


120:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 13:18:34
>>119
メーカーはちょっと忘れたけど持ってるよそれ。
使いにくいからヤメトケ。
シリコンへらは大小・炒め用・スパチュラと何種類かあると便利。

121:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 14:06:30
>>120

情報ありがとです。
使いにくいですか?俺的には
良さそうだと思ったのですが…



122:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 14:37:14
>>119
はなまるって、これかな?
URLリンク(www.tbs.co.jp)
「シリコン・スパチュラ」ってヤツ

123:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 15:04:10
>>119

122の書いてくれたサイトで見てわかった。
これ、chefnのだね。
うさぎのペッパーミルで有名な。
URLリンク(www.kai-group.com)
貝印が日本では扱ってるんだ。

元アメリカ在住ですが、chefnのは見た目はいいんだけど
どうも使いにくいものが多かったです。

スパチュラはルクルーゼのをオススメしときます

124:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 15:19:01
ルクって柄が木じゃなかったっけ

125:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 17:57:10
>>119
>>8 参照

126:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 20:13:01
そうです。ルクルーゼのスパチュラの柄は
木でできています。
でも先はシリコンなので紹介しました。
耐熱温度も高いし、おすすめです。
日本で買うとあまりの高さにびっくりしました。

127:ぱくぱく名無しさん
05/06/05 23:10:33
電子レンジ普及率低いんだなあ意外にも

128:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 01:33:58
両端に大小がついてるへらって、聞くだけで使いにくそうだぬ。
なんかお得な気がして多用途のもの買って、結局使いにくくて買いなおしたこと数知れず・・

129:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 02:49:39
えっ、そう?
なんか良さそうに思ったのに…。

130:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 05:48:49
写真見た限りでは、掴みにくそうだなあ
あとキレイにボウルから生地を取るのとかやりにくそう…
炒め物のヘラとしては幅がなさげだし

131:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 06:28:06
シリコンじゃないけどラバーメイドの耐熱スパチュラ、かれこれ8年使ってるけど、ヘラ部分が欠けてもいないし、色も白いままです。
カレーの鍋こそげたり、炒め物つかったり、しゃもじかわりにしたりと使用頻度は高いほうです。
全然劣化して見えないのであんまり意識してなかったけど、8年でこの状態なら優秀かなと思います。
柄と一体型じゃないし、ヘラ部分も外して洗えないけど、普通に洗っていれば継ぎ目部分も汚れません。

URLリンク(www.rubbermaid.ne.jp) 
これです。値段覚えてなかったけど結構高かったのね
でもこれだけ長く使えたから元は取れたと思う。

132:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 07:29:56
1000円ショップ(サンシャイン)で電動のペッパーミルが売ってるそうです。
直接見てればうちのと比べられたんだけど、ごめんね。

133:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 13:02:46
これ使っている人誰かいますかー?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
もう3年ぐらい夏が近づくたびに買おうかどうしようか迷ってる。

いたら誰か使用感レポヨロ。

134:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 15:41:28
両端に大小がついてるスパチュラと聞いただけで、使いにくいと判断できないんだろうか。
取っ手のほうにヘラが付いていたら、ジャマで持ちにくい。
ただでさえもジャマで持ちにくいのに、両端を同時に使おうとすると、もっと使いにくくなる。
大のほうを使用して、食材の付着した状態で小の方を使おうとすれば、服に大の
食材が付いてしまう。使いにくい。
色がついているのも良くない。
こんなものを買おうという人は、料理のセンスがゼロである。

135:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 15:48:41
>>133
茶渋は漂白するしかないので洗いにくいです。
ひと夏で廃棄処分。

136:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 16:47:56
缶や瓶、ヨーグルトパックから最後まで掻きだすには
このスクレーパーが便利です(細い方、 太い方は使ったことない)
URLリンク(allabout.co.jp)

マヨやケチャップのチューブも二つに切って最後まで掻きだして使える
ただ、シリコン部分がヤワでけっこうすぐに欠けたりする

137:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 17:49:20
>135
茶渋はメラミンスポンジで簡単に取れるって知ってるかい?

>133は簡単に冷やせるのか気になるな。
キッチンのステンレスの部分においておけばすぐに冷えてくれないかな。
熱いまま時間経つとまずくなるんだよね。

138:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 19:24:59
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工?
茶渋なんぞ、アクリルタワシであるていど落ちるやんか。
それに、クレンザー(ステンミガキ)と金タワシで落ちるやんか。

139:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 21:46:34
133は強烈に平べったいから物理的に手が届かない→漂白するしかない
って意味じゃないのか?
つーか、正直茶渋ってあまり気にしない

140:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 21:47:51
普段ちょこっと洗うのも洗いにくそう。
水ですすぐだけになるのか

141:ぱくぱく名無しさん
05/06/06 22:00:14
茶渋は食塩の粒でこすっても良い。
ヤカンなんて、全く気にしない。

142:ぱくぱく名無しさん
05/06/07 23:11:31
OXOのスパチュラを使ってるけど、どうしても匂いが取れない・・・。
何かいい方法ありますか?
やっぱり一体型の継目がないほうがいいのかな。

143:ぱくぱく名無しさん
05/06/08 01:51:17
>>142
袋に入れて、重曹振り掛けて一晩くらい置いておけば取れるかも。
重曹の脱臭力は中々スゴイです。
私>131ですが、ラバーメイドのは継ぎ目アリでシリコンでもないけど臭ったことないですよ。
継ぎ目のピッタリ度にも左右されるのかも。

144:ぱくぱく名無しさん
05/06/08 11:23:33
133だけど書き方悪くてすまん。
平べったくて手が入らないし、スポンジでもブラシでも隅々まで洗えないの。
麦茶作るやかんは冷やしてる間になんかぬるっとした感じの汚れがつくから、
漂白でしかその汚れを落とせないのはイヤンでした。

145:142
05/06/10 21:23:21
>>143
重曹やってみました。匂いが少し和らいだ感じです。
カレーの匂いと炒めた玉ねぎみたいな匂いがしつこくて困ってたんです。
継ぎ目というかスポッと抜けるタイプなんですが・・・。
このまましばらく続けてみます。ありがとうございました。

146:ぱくぱく名無しさん
05/06/10 22:33:17
シーラーのマジックバック、バキュフィックス、ナショナル真空パック器
いずれかを使っている方、ご感想をお願いいたします。

147:ぱくぱく名無しさん
05/06/10 22:50:37
マルチシェフスティックミキサーってどうでしょう。
どなたか使ってる方見えたらお願いします。


148:146
05/06/10 23:07:43
あと、フードセーバーもです。
その他、真空パック器全てですが、情報を下さい。
すみません、何度も。

149:133
05/06/11 16:32:09
>>134
>>144
使用感ありがとう。一応食器洗い機あるから、そういう欠点なら目をつぶれるかな?
と思いつつ、ぬるっとした汚れはやだなーと思うのでもうちょっと悩んでみます。
通販カタログとかで見るのは2個買って、冷蔵庫で重ねて冷やしている姿なので、
そうやっていちいちボトルに入れる手間なく冷やせるなら
麦茶ローテーションが完成していいかなーと思っているんだけど。

150:ぱくぱく名無しさん
05/06/11 23:47:22
見えません

151:ぱくぱく名無しさん
05/06/12 01:29:00
>>146サン、フードセーバー使ってます。
最初にナショナルかどっかの同じような真空パック機を使ってたのですが、
どうにも脱気力が弱くて買い換えました。
専用の袋(ロールになってる奴)を使えば確実にきっちりパックできます。
脱気中の音は結構うるさいので、使う時間は考えますが。
冷凍しても霜や冷蔵庫臭がつかないので長期保存には向いていると思います。
そのままお湯の中に入れて暖めても大丈夫でした。
専用パックが高いのでかっぱ橋で真空パック用・耐熱パックの袋を購入して使ってみましたが、
フラットな袋は脱気が上手く出来ないことが多いです。
ただし、自力でそこそこ空気を抜いてシールする分には問題ないと思います。
うちでは買ってよかった家電のひとつでした。
お求めの情報になっているか解かりませんが…

152:146
05/06/12 09:54:21
>>151
ありがとう御座います。たいへん参考になります。
真空パック器自体を買うかどうか迷っていたのですが、
>うちでは買ってよかった家電のひとつでした。
とのことですので、買うことにしたいと思います。
機種については、もう少し迷ってみようかな、とも思っていますが。。。

153:ぱくぱく名無しさん
05/06/12 17:45:04
>>146
専用袋がいらないのが魅力で、バキュフィックスを買ったことがあります。

真空ポンプが使い物にならず、シーラーとして使っていました。
食べかけのポテトチップスの袋を閉じたり。

悪いことはいわんからもっと高いやつを買え。

154:146
05/06/13 11:55:07
>>153
ありがとう御座います。助かります。
そうですか・・・
バキュフィックスは安売りしていたので実は狙っていたのですが、ダメそうですね。
コンパクトなシーラーだけなら既に持っているので、真空ポンプが使えないと意味がないのです。
>>151さんのフードセーバーが吸引力が強くて圧倒的に良さそうですね。
音はうるさくても大丈夫です。

155:ぱくぱく名無しさん
05/06/13 13:15:10
ティーコジーって結構高いので、サーモスの保温ティーポット購入。
保温力高いし、陶器やガラスのポットみたいに割れる心配が無くてイイ。
ただ見た目がいまいち。

156:ぱくぱく名無しさん
05/06/13 14:56:47
>>155
魔法瓶(死語?)タイプもいいかもしれないけど
ティーコジーだったら、簡単に手作りできるじゃん?

157:ぱくぱく名無しさん
05/06/13 15:31:23
>>155
フライパン倶楽部 URLリンク(www.furaipan.com) で売ってる
サーモス卓上ステンレスポット のエンジ色は可愛いと思う。
でも、何年か欲しいと思いつついまだに買ってない。。。

158:ぱくぱく名無しさん
05/06/13 19:22:24
ポットはこれだぬ。
URLリンク(www.tanukikoji.or.jp)


159:ぱくぱく名無しさん
05/06/13 21:40:51
無駄に重くて、無駄にでかくて、無駄に高くて、まったく入らない。

160:ぱくぱく名無しさん
05/06/16 15:55:19
ペパーミル買おうと思っているんですが、歯が金属性のものは錆びちゃうんじゃないかと心配…。台所は湿気も多いし
セラミック歯のものもあるけど、切れ味はどうなのかな?
持っている方、使用感を教えてくりさい。

161:ぱくぱく名無しさん
05/06/16 20:04:21
洗っちゃいけないみたいですよ。
うちのはプジョーですが、他メーカーも同様に記してあった記憶があります。
工業用油などついてないのか気になりましたが・・

162:ぱくぱく名無しさん
05/06/16 21:31:06
ホームベーカリーは活用しまくり

163:ぱくぱく名無しさん
05/06/17 03:08:44
ガラスの蒸し器。
洗いやすいし清潔だし、透明だから中の様子がわかるし、とても
気に入っています。

164:ぱくぱく名無しさん
05/06/17 14:49:17
>>161
ありがとうございます。金属性の切れ味は見た目で
すごそうなのはわかるんですけどね…洗わなくとも湿気が怖い。
>工業用油などついてないのか気になりましたが・・
確かにそうですね。
また、見た目の好みもありますが、本体が木製だと、
時間経過とともに割れてくるという話も聞いたことがあるので、
アクリル性にするつもりです。
あと、セラミック性とは歯の構造が違うと思われますが、そちらをお持ちの方、
両方の使用経験のある方いませんか~

165:ぱくぱく名無しさん
05/06/20 12:46:23
まな板もここでいいのかな?
先日桐のまな板を買った。
軽くっていいのだけど、表面がつるつるしていない。
木のまな板ってこんなもん?


166:ぱくぱく名無しさん
05/06/20 17:45:19
そんなもん。

167:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 12:35:36
ありがと。
木のまな板は初めてだったから。
でも音がいい。

168:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 12:37:21
>>167
こまめに全体を余さず熱湯消毒してね。

169:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 12:51:23
こまめに熱湯消毒?
手間かかりすぎ


170:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 12:52:05
俺ちなみにダイソーのゴムの木まな板使ってるけど
けっこうツルツルしてるぞ。
熱湯消毒なんてのもしてない

171:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 16:40:12
桐とゴムじゃそりゃ質感ちがうでしょ。

172:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 17:41:30
桐のまな板 安いと500円程度で買えるよ
音がいいし軽いし乾きもいい
料理が楽しくなるね

173:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 19:46:53
そんな安い桐はあやしすぎる。どうせ桐を持つならいいものがええなぁ。

174:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 22:59:08
まないた購入検討中の者です。
「こまめに熱湯消毒」について質問
やかんのお湯をじゃーっと一通りかけるだけでいいの?
まさかタライで煮たりまでしないよね?


175:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 23:21:26
合板になってるのあるね。
表面に桐板貼ってあって、心材に別の木を使ってるの。

>>174
お湯まわしかけるだけで十分だよw
たまに天気のいい日に日光に当てて消毒あげると更にヨシ。
(但し薄い木のまな板だと欲しすぎると反っちゃう事があるので注意)

176:ぱくぱく名無しさん
05/06/21 23:54:55
だからお湯を沸騰させるのが面倒だって

177:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 00:32:52
>>175
合板になってるほうが、反りにくいよね。
熱湯かけるくらいでも、習慣にしてると黒ずまなくて済む。

178:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 00:37:42
雑菌への耐性なら銀杏だなあ。

179:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 03:13:27
みなさんは落し蓋は何使ってますか?
フリーサイズ落し蓋使っている人いたらインプレ
教えてください

180:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 08:15:04
ブタの落としぶた


181:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 09:52:04
>>180
それ興味あるんだけど、本当に(・∀・)イイ?

182:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 10:02:48
>181
持ってるけど未だに一度も使ったことのない俺が来ました。
材質はゴムっぽいというかシリコンのそれですね。
ステンレスのシンクにぽんと置くと密着してはがせなくなったりもします。
柔らかいといえば柔らかいけど、でこぼこなものに落として密着するかというとそういう柔らかさはない。

まあ、木のような軽さで金属のように水を吸わなくて、匂わず痛まず洗い易いという感じ。
木と金属のいいとこ取りしたという以上の特別な効果はたぶんありません。

183:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 11:20:52
>>179
アルミホイルの端を持ち上げて真中に菜箸で穴を開けて使ってる。
どんな鍋でもお好みの大きさにできるから、これが一番。

184:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 13:03:39
>>181
ブタの落しぶた・・・買ってからガンガン使ってたら
最近手触りが、ぬるぬる・・・・・???
洗剤使ってちゃんと洗ってたのに、何故だろう。
あと、色がもう白くなくなってしまった。
お店で見ると、こんなに白かったんだ・・と思う。

185:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 13:36:06
まな板を熱湯消毒しなくなって、キレイキレイとかのアルコールスプレーだって大丈夫だよ

木曽さわらのお櫃使ってるけど、説明書にはアルコールスプレーしてくださいって書いてあって、毎日してるけど全然平気。
ってか全く黒ずまないよ

186:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 13:51:08
>>184
重曹をつけてこするとか、重曹を入れた水につけるとかすると
多少は復活すると思いますよ。

187:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 14:27:42
>186
184さんじゃないんだけど、うちのも白くなくなってきた。
重曹や煮荒いもしてみたんだけど、あまり効果なし。ぬるぬるはしてないけど。
汚れてるというより、着色しているって感じです。
それ以外は不満はないんだけどね。
とにかく鼻から煮汁を吹く姿が愛らしいっす。

188:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 15:43:33
鼻から鼻汁を吹き出しながら
鼻から煮汁を吹き出すフタを見つめる187であった

189:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 17:21:12
>木曽さわらのお櫃使ってるけど

さわらには、さわらないで下さい


ゴメン、言いたかっただけ。

190:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 18:12:53
( ・д)チラ(・д・)チラ(д・ )

191:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 18:50:03
チラチラこっち見てるのかチラ?

192:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 19:04:57
ヒソヒソしたいよママン

193:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 19:29:26
ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ

194:ぱくぱく名無しさん
05/06/23 02:19:43
ブタの落しぶたを初めて使う時の匂いが強烈に臭かった。
シリコン臭?かな・・・。食洗い機で何度も洗ってやっと使えるようになった。
でも色は薄い醤油のような黄ばんだのがとれない。

195:ぱくぱく名無しさん
05/06/23 07:26:58
ブタ、家にもいます。
落し蓋としてよりも、チンする時にラップ代わりに使う事が多いかな。
鼻から蒸気出しますw
便利で気に入ってるけど、
皆様と同じく多少変色してます。

196:ぱくぱく名無しさん
05/06/23 09:04:05
>>176
給湯や瞬間湯沸かし器ないの?
80℃以上あれば充分だよ。

197:184
05/06/23 11:03:49
>>186
重曹で洗ったら、ぬるぬるとれたよ!!
白くはならなかったけど、不快感がなくなって嬉しい。
匂いも(煮物臭??)もとれたし、ホントありがとん。

198:ぱくぱく名無しさん
05/06/23 17:16:54
ブタ、確かに煮物色がとれないよね。
でも197も書いてあるように匂いは取れるし、ラップにもなるし
ちょっとした煮物だと手で蓋がもてる事も気に入ってる。

でも醤油色なんだな。
気になる人はダメかもね。

199:ぱくぱく名無しさん
05/06/23 22:45:41
今日のきょうの料理で加藤千恵さんが使ってたのって、Matferのホイッパーですか?
30センチのを買おうかと思ってるんですが、使いやすいですか?

200:ぱくぱく名無しさん
05/06/23 23:04:07
最初から黒か茶色でうりゃ良いのに汚れの目立つ薄ピンクっぽい色で売るのがおかしいよなあ

201:ぱくぱく名無しさん
05/06/24 06:35:40
>>200
濃い色だとキモく感じて売れないとか考えてるのかもしれない。
茶色だと焼けた豚の顔面みたいになるだろうし。
個人的には黒がいいな。灰汁もわかりやすいと思う。

202:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 15:04:16
サラダスピナーでチェリーやいちごなどの水分も
とばせますか?

203:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 15:21:55
>>179
遅レスだがステンレス製のフリーサイズ落とし蓋を使ってる。
どんなサイズの鍋にもあうし、穴から灰汁が出てくるので、
灰汁も取りやすい。簡易蒸し器にもなるから便利なのは間違いない。

ただ洗うのが面倒。構造上羽が重なっている部分はどうしても
そのままでは洗えない。中心で羽を止めている軸を外す必要が
あるんだけど、自分のはこの止め具を外すのが多少厄介でどうもいかん。
買うなら中心部がねじ式で簡単に取り外せるにしたほうがいいよ。

204:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 15:28:44
鉄製の重いフライパン?があって
それで焼くとハンバーグが美味しく焼けるそうで

なんて名前だったか思い出せない
スキットとかスケットとか

なんて名前の鍋?なのか知ってる人がいたら教えてください

205:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 15:33:29
既出だけどガラスの蒸し器愛用。
URLリンク(miura1.cool.ne.jp)

ほんとはセット売りなんだけどスペアだけ買って、ヴィトロフラムの
2L(直径20cm)の鍋とか、20cmのフライパンにのせて使ってます。
トウモロコシは折らないと入らないのが残念だけど、ジャガイモなん
かはそのまま蒸せる。洗いやすくて清潔でお気に入りです。

206:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 15:41:05
>>204
スキレットですね。100円ショップのスキレットが評判よくて、
100スキと呼ばれて愛されているらしい。自分も欲しいが近所に
なくて買えてないのだ。
100スキ で検索すると100円スキレット愛好者のサイトがみつ
かります。

207:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 15:52:56
>204
フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
スレリンク(cook板)
【野外で】ダッチオーブン料理2【台所でも】
スレリンク(cook板)
この辺のスレが詳しいと思う。特にダッチスレ。

208:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 16:15:01
>>202
とばせるけど、イチゴは回しすぎたら崩れそうだから気をつけて。
うちではそうめんやラーメンの水切りにも使ってます。

209:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 17:20:36
既出かもしれないけど
電子レンジでゆで卵が出来るやつです。
いちいち鍋の前で卵を転がさなくていいし、ほっとけばすぐ出来るので。
ちょっと卵のサンドイッチを食べたいときとか、サラダに輪切りをちょっとのっけたい時、
タルタルソースを作るときとかにも便利です。

今欲しいなあと思ってるのは電気ケトル。
だれか持ってる人居ませんか?

210:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 18:48:53
>>206
>>207

ありがとうございます。
思いつく限りのそれっぽいワードを検索したけど
ひっかかりませんでした。

211:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 22:04:30
テスト

212:ぱくぱく名無しさん
05/06/25 23:37:22
>>209
持ってる。すごく便利だよ。
ヤカンは片付けちゃった。保温ポットも処分した。

213:ぱくぱく名無しさん
05/06/26 00:10:21
URLリンク(media.excite.co.jp)

いかがでしょう

214:209
05/06/26 01:11:56
>>212さん
レスありがとうございます。
ヽ(`・ω・´)ノやっぱり便利ですか!
私はよくポットのお湯忘れてそのまま放置したりするので。。。
電気ポットに比べて電気ケトルは洗いやすいですか?
ヤカンとポットの良いとこどりで
やはり朝のティータイムなどはスマートなんでしょうか。

>>213さん
こんな素敵なのもあったんですね!
わたし取っ手の取れる某メーカーのしか知らなかったです。
こういうシンプルなもの大好きなので検討してみます。
素敵なものを教えて頂いてありがとうございます。




215:ぱくぱく名無しさん
05/06/26 01:32:42
そうか、電気ケトルと電気ポットは違うのか・・・

216:ぱくぱく名無しさん
05/06/26 01:48:18
電気ケトル、沸かし中はすごい電気食うらしいけど
トータルでは電気ポットと比べてどうなんだろ?
ガスで沸かすよりはさすがに燃費悪いだろうけど

217:ぱくぱく名無しさん
05/06/26 06:02:28
電気ケトル、ティファールのを使ってるけど凄くいいよ。
それまでは薬缶でお湯沸かしてたけど、どうしても面倒になっちゃって・・。
うちは2人家族なので、2人分のカップのお湯だったら1分で涌くし。
電気ケトル買ってから熱いお茶を飲む機会も増えた気がする。

ちなみにワット数でいえば、1350Wです。
電気ポットだと900Wくらい? そんなにかわらないよね。

218:ぱくぱく名無しさん
05/06/26 12:26:22
うちもティファールだ。シンプルだけど、よくできてるよね。
洗いやすいし。唯一気になるのが、耐久性。本体はプラスティック
のようだけど、地獄の釜のようにグラグラッとなる時に、ちょっと
心配。あと、鉄瓶で沸かした湯はうまい的なことを求める人には
向かないのかも。実際味の差は分らないけど。
お茶を飲む回数は、確かに増えた。


219:ぱくぱく名無しさん
05/06/26 12:41:13
ヤカンは銅最強


220:ぱくぱく名無しさん
05/06/26 14:39:20
ティファール使ってる人結構いるね。
最近パイロットランプ付の出たけど、やっぱ付いてたほうが便利かな。

221:ぱくぱく名無しさん
05/06/27 17:31:06 zd5pLJie0
木のまな板を買おうと思うっています。
桐、檜、銀杏のどれがおすすめでしょうか?
長く使えるものが良いのですが。

222:ぱくぱく名無しさん
05/06/27 17:40:54 IPs+SAKV0
桐、桐、桐!!
軽いし反らないし乾き早いし音が小気味いい。
500円程度からあるから大丈夫かと思われるけど
もともとそんなに高いもんじゃない。

223:ぱくぱく名無しさん
05/06/27 18:15:07 Vm16SGTD0
わしも桐。 

224:ぱくぱく名無しさん
05/06/27 20:28:51 hutxs/n70
銀杏をすすめとく。
ズボラでもダメにすることはない(だろう)。

225:ぱくぱく名無しさん
05/06/27 21:50:17 IJ9zJu7u0
俺も銀杏に一票。

226:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 09:02:46 PN/KLMjc0
ゴムの木で充分

227:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 09:34:14 ATv7eXmf0
あっしもゴムの木。

228:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 11:24:56 v9L+SiVT0
ダイソーで桐のまな板を買った

229:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 12:04:00 j0BBKYWB0
100均のは小さくない?
ままごとしてるんじゃないんだからさ

230:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 13:31:57 z9atfk3q0
>>229
勿論使う人によるんだけど、小さいまな板は結構便利だよ。
台所狭い時には小回りが利くし、切る物によって使い分けたりとかがしやすいし。

むしろ個人的には100均のまな板は薄いので反りやすいのがちょっと…って感じ。

231:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 15:17:39 PN/KLMjc0
229はままごとじゃないんだからペティナイフ使うなよ。

232:229
05/06/28 15:41:07 j0BBKYWB0
>>231
柳刃でカツオ引きましたですよ。
やっぱりそのぐらいしないと

233:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 16:29:40 eGdVlo7Y0
>>229
小さくたって本人がそれを選んだんだから良いじゃん。
>>230にドウイ
子供に手伝いさせるため(ある意味ままごと)に
買ったのかもしれないんだし。
>ペティナイフ使うなよ
のレスが どこでどうなったら
>柳刃でカツオ引きましたですよ
になるのか 意味不明ですよ。


というのと同じくらい大きなお世話だと思いますが。


234:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 16:37:20 j0BBKYWB0
>>233
まな板の話してるのに
なんでペティナイフの話で煽るのかって
思ったから切りかえしただけよ
大きなお世話と思うならスルーすればいいだけだ

235:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 16:44:10 cdN94VIj0
久しぶりに言えるこの言葉…

オマエモナー

236:ぱくぱく名無しさん
05/06/28 19:24:47 SPJreDmZ0
100均のまな板、二つ目のまな板にちょうどいいよね。
ちょっとだけ切りたいモノとか、果物とか。
洗うのも場所取らなくていいし。
最近はもっぱら小さい方だけですます事も多いよ。

237:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 09:20:25 tj1YiAUC0
一般的な家庭用サイズだと、タマネギ半玉のみじん切りを
派手にやるには、少し場所か狭い。
かといってでかい業務用の買うと洗うのたいへんそうだな。


238:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 11:04:20 RkDPMo/f0
ちょっと大きめの魚開くのに
業務用欲しいと思ったことが何回か。
市場で買って自分で開くと
死ぬほど刺身食えるからなー やめらんね。

239:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 11:09:25 7bxRHMjv0
洗うのもそうだけど置き場所も悩むんだよね。大きいのは。

240:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 17:12:33 tj1YiAUC0
市場って素人入れるの?

241:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 18:20:47 7bxRHMjv0
入れる所もある。

242:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 18:52:22 b+IIZYX/0
築地は場内まで入れるよ。
でも場内は独特の雰囲気だからいきなりいっても気後れすると思う。


243:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 20:38:17 zN+EKD9q0
集合商店街みたいな市場もけっこうあるからね
○○朝市なんて銘うってるところも各地にある

244:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 02:46:32 gGw8yhmw0
和食器でシンプルで使いやすい物ありますか?
特にご飯茶碗と鉢物。陶器より磁器が好きです。
できれば定番でずっと買い足しできるのがいいです。
おすすめ教えてください。


245:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 07:37:39 uNhTGhH10
>>244
つ 無印良品

246:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 15:00:38 pK7HWs+A0
>>244
無印は商品入れ替えの回転が早いので、後で買い足そうと思っても
無くなっている事がほとんど。
定番を希望するなら止めたほうが良い。

247:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 15:47:35 7CsleGJj0
私は白山陶器が好きでつ

248:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 15:51:31 WXz41Z9E0
「藍土な休日」ってお店がお薦め。有田の店なので、磁器がよく揃ってる。
白磁しのぎ飯碗とかいいのでは。
URLリンク(www.holiday-land.jp)

後日買い足す場合、同じ品がなくても、
同じ窯のものならテイストが似てるし違和感少ないと思う。

249:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 17:48:06 hlzx6YyY0
デュラレックスの
ピカルディーとピカルディー・バー
どちらがオススメですか

250:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 21:47:24 OuG+Iw/N0
さまぁーずがオススメ

251:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 23:05:48 Zo/2H/EO0
>>244
原宿陶画舎。真っ白の和洋いろいろあって、絵付けも出来るらしいです

252:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 23:29:18 uNhTGhH10
>>244
自作。
気分は北大路ろざんじーん

253:244
05/07/01 01:09:37 yrv0J+R70
情報ありがとうございます。みなさんいいお店ご存知なんですね。
白い器が好きなんでヨダレでちゃいます。少しずつ買い揃えていきたいです。

254:ぱくぱく名無しさん
05/07/01 09:53:29 y52MIakD0
ヤフオクに出てるキャトル フランフラン
で検索するとヒットする食器がおすすめ
超格安だよ

255:ぱくぱく名無しさん
05/07/01 17:04:41 72H/PI7+0
キーワード
殿堂入り 100均

256:TV大好きヲバ
05/07/02 18:36:01 CWi7gZWT0
某田舎放送局でやったんだけど、
サランラップを4~5枚グシャグシャに丸めて、ネットに入れ
それで洗剤をつけて洗ったら、滅茶苦茶汚れが落ち、キチキチになる。
自分ちはウオッシャブルクロス(洗濯用に使うネットのハンカチ大のやつ)を
風呂敷のようにしてして中にラップをくるんで使っているけど、毎日皿などを
洗うのが楽しくなった。
ちなみに台所洗剤も10倍くらいに薄めて使っている。
(この方が泡立ちが良いみたい。手も荒れにくいしね。)

洗った後は分解してラップ等をすすいで干している。
(0157などのばい菌対策にもなるし、すすぎが本当にスッキリ。)


マジお勧め!!!

257:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 16:27:33 sKD4YqpF0
あみたわしという商品もあるね
長もちするし、細かなところも洗えて良いです
買い換えもこの先ずっと考えているので
無くならないでほすぃ

258:256ですが
05/07/03 16:47:38 qh1CGhHq0
私自身はテレビ番組で紹介されていたのを見なかったのですが
このやり方を発見したヲバは何かの特許(新案特許?)をとったらすいです。

周りが網のスポンジより10倍くらい汚れが落ちまする。
誰も無反応なのか悲しい。・゚・(ノД`)・゚・。

259:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 17:06:50 sKD4YqpF0
>>256
みんな試してるところなんかもよw
ネットだけのが(中身無し
落ちるよね
ちなみに257あみたわし愛用者でつ

260:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 17:14:27 51RoB/DP0
見た目がチト悪そうだねw
あといちいちラップ干すのがめんどくさそう・・・
でもよく落ちるんだろうね
気が向いたらやってみるよ

261:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 17:28:55 qh1CGhHq0
ラップ等は干さなくても良いよ。
自分は几帳面な性格なんでwww

>>259
ひつこいようだけど、網だけだとビシャビシャ洗剤液が飛び散るので
ラップがあった方が断然良いです。

ちなみにラップを几帳面に畳むとダメです。。

262:ぱくぱく名無しさん
05/07/03 18:21:20 sKD4YqpF0
なんかコツwがありそうwww

オクソ(多分)のフレキシブルターナー
凄く良かったんだけど、ヘラの付いている部分の
溶接が金属疲労でとれてしまいますた
似たようなのも、他メーカーからも出ているけどどうなんでしょうか
どなたか使っている方いないですか?

263:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 02:59:34 rSiX6lmv0
>>249
ピカルディーつかってるよ。大きさもちょうどいい。

木のまな板にするならひのきもいいよ。

supernovaのサラダドライヤーは使いやすい

264:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 07:18:13 VLn7qg0N0
木のまな板と言えば銀杏だろ!

265:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 07:20:52 jhRTYrhQ0
えらい亀子だな。

266:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 08:13:52 0E57aBou0
肌弱いやつはまな板だってカブレラよ>銀杏

267:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 09:52:45 F2h18f7C0
フープロとバーミックスみたいなのと、どちらを買うか迷っています。
収納場所も無いので、一つがやっとなんです。

やりたいことは…

ポタージュなどのスープ、ジュース、野菜のみじん切り、
大根おろし、シャーベット、肉や魚のミンチ

などです。
どちらかと言えば、どちらを買えば、いいでしょう。
アドバイスお願いします。



268:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 09:54:30 4yTsleqq0
その需要ならフープロ。

269:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 10:11:49 itx12JQ20
>>267
どちらかだけ選ぶなら、私もフープロが良いと思う。
その用途だと、バーミックスでできるのはジュースとポタージュだけ。

どっちも備えてるのがブラウンのマルチミックス。
我が家で使ってますが、アタッチメントが替えられるのでどちらの用途にもいけます。
ただ、フープロの容量が小さいので2人分以上作りたいときは、一度でできないのが難点。

270:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 10:40:42 uLulJKYT0
フープロってフードプロセッサーのこと?
最近の若い人の短縮用語にはようついていかんわ・・・w
ところでそのフープロってビシソワーズ作るのに使える?
ミキサーでないとやっぱりダメ?

271:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 10:58:34 itx12JQ20
>>270
フープロでビシソワーズ作れますよ。
フープロは液体が多いのが苦手なので、回る程度に牛にゅうを入れれば大丈夫です。

ちなみにもう30近い者なので若くもないですが、「フープロ」って普通に使いますよ。
なんでも短縮して使うのは私も好みませんが(ビシソワーズを「ビシソワ」「ビシソ」とかw)、調理師時代はこの言葉は50代や60代のシェフでも普通に使ってました。
一般でも結構定着しつつある呼び方だと思ってました。

272:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 11:17:07 uLulJKYT0
サンクス。購入考えてみる。

273:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 11:41:14 F2h18f7C0
267です。
268,269さん、ありがとう。
前に調べたときに、ブラウンのマルチクイックか、パナソニックのフープロ、と
8000円くらいであたりをつけていたので、マルチミックス、高い!と
びっくりしたのですが、調べてみたらものすごく良さそうですね。

>>269さん
重くないですか?大き過ぎないですか?
大根おろしもできますか?
アマゾンのレビュー見て、もう買いそうなイキオイなんですが。
ケーキやパンを作る趣味は無かったんだけど、作ってみたくなっちゃった。


274:269
05/07/04 12:25:40 itx12JQ20
>>273
うちのはマルチクイックではなく、マルチミックスの方なのでちょっとわからないです。名前が紛らわしですよねw
マルチミックスはお菓子作りに使いたい人で、色々器械を買っても置く場所に困る!と言う方には良いと思います。
フープロ中心で使いたい方にはマルチクイックの方がいいと思います。
でも、夫が勤務先(調理師なので)でマルチクイックの方を使ってましたが、「なんか使いにくい」と言ってました。どう使いにくいのか判りませんが・・・。
そういう事を考えると、フープロ vs マルチクイック だったら、フープロの方がいいかもしれないですね。
あんまり参考にならなくてスミマセン。

私は電動ホイッパーとバーミキサーが欲しかったので、マルチミックスを買って正解でした。
ついでにフープロ機能があればいいな~くらいの方にはいいと思います。
下はご参考までにどうぞ。
URLリンク(www.braun.co.jp)(マルチミックス)
URLリンク(www.braun.co.jp)(マルチクイック)

275:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 12:36:49 vf5AyDbi0
>270
おっちゃんもワープロって言うだろ。
あれはワードプロセッサいうんだ。
フードプロセッサと一文字しか変わらないよ?

276:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 12:41:53 uLulJKYT0
ちょっと前までフードプロフェッサーと呼んでましたorz

277:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 15:41:20 qQkdYQO10
フープ炉ってのは、フードル・プロデューサーのことだろ。

278:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 17:09:32 4Z8HWOml0
暑くてヤカンを使いたくなくて、電気ポット(92年製)も
保温がうっとおしいから、ティファールの電気ケトル買いました。
単純な機構で、使いやすいです。

279:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 19:57:22 F2h18f7C0
>>274
解説ありがとう。
電動ホイッパーも持っていないので、ちょうどいいかな、と傾いてます。
でも自分はフープロ機能メインで考えていたようなので、なんだか悩み所です。

280:ぱくぱく名無しさん
05/07/04 21:04:37 vf5AyDbi0
最近の電気ポットで保温温度も設定できるんだよな。
めったに使わないなら60℃程度に設定しておけばエネルギーロスもなく
おまけにすぐわいてくれる。
コードレス対応のだったら沸いたあとはコンセントから抜いてあちこち運べるし。
圧倒的に保温能力が上っていうこと以外は電気ケトルと変わらないか。

281:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 00:46:37 992t1Kqk0
以前、このスレだったかで
フードプロセッサーとミキサーをパーツを変えるだけで使える機種を見たのだけど
ご存知の方、使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?


282:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 01:27:23 hAqox+r50
通販生活のピカイチ辞典に載ってる
ボッシュの ボッシュコンパクトってのがそれに相当するよ

283:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 01:52:53 VihOXPAI0
>>280
60度ってのは赤ちゃんのミルク調乳のためじゃないのか?

284:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 02:00:13 O6eeSARE0
>>278
おお、うちもつい数日前同じもの買いました
一人暮らしなのでちょっとお茶飲むのにも便利ですよね
お湯わくの早いし毎日活用中

285:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 02:38:52 6d8mq3m10
>283
保温温度を60℃にすれば再沸騰ですぐに100℃にぬるぽって意味だよがっ

286:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 09:18:27 owrDzuME0
>>285
ガッ

287:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 12:09:40 VIKzzeJP0
>>257>>259
あみたわし、どちらで買われてますか?
さすがに百均ではないのかな。


288:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 12:33:32 MoA6EMdQ0
あみたわしはクリエ○トに置いてありますよ~(神奈川
今のところ、他の大手チェーン薬局では見た事無いです


289:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 12:39:40 VIKzzeJP0
>288
残念ながら、クリエ○トは近くにないみたいです(北関東)
288さんがお使いなのは、サランラップの会社が出している物ですか?
ググって見たら、クロワッサンの店でも出しているようでした。
大きい店で売ってなかったら、クロワッサンの店に行ってみますね。

290:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 13:06:45 MoA6EMdQ0
>>289
わたしが使っているのは
URLリンク(www.asahi-kasei.co.jp)
あみたわし『サラッシュ』という商品名でしたね

クロワッサンのなかなか良さそうですね
わたしも次はそれにするかもw

291:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 13:32:42 YOC68Z5H0
どこが?良さそうなのかと、小一時間・・・・・・
100均にいくらでもあるでしょ。

292:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 13:56:56 yhPPkzig0
お~~い!
中にくしゃくしゃラップを入れて洗ってみてちょ!!

293:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 17:40:06 zw85RXXS0
100均でも売ってる?今度見てみよ

>ラップ
入れて洗ってみたよ~
違いが良くわからなかったw
でも、いつもよりしっかりした持ち心地だったよ

294:ぱくぱく名無しさん
05/07/05 18:48:35 yhPPkzig0
>>293

自分はいつも手が荒れないために洗剤を10倍くらいに薄めて使っているからかな?
落ちが普通のスポンジなどより良い気がしたんだけどさ

295:sage
05/07/06 09:35:58 DkzL6DDJ0
THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ

をお持ちの方、いらっしゃいますか?
調理鍋(内鍋)に材料を入れ火にかけて沸騰したらそのうち鍋ごと保温容器に
入れるというものです。
ミニサイズ(1~2人用)を祖母の喜寿に贈ろうかと思っています。圧力鍋
を好んで使っているのですが、1人分の調理には大きすぎ、重い物です。

その他、おすすめの調理器具などありましたらご助言よろしくお願いします。

296:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 10:55:34 BFQni8jT0
>>295
質問の要点がよく見えないけど、お祖母さんに贈るのにいい物を探したいの?

とりあえず保温鍋は専用スレがあるので見てみ
保温鍋専用スレ
スレリンク(cook板)

297:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 17:22:07 wzK+laFq0
保温鍋と圧力鍋は用途が違います。 年配の方で圧力鍋を使ったことがない方でしたら
保温鍋のほうが安全で使い勝手がよいかもしれませんね。
煮込みも火の心配がいりませんしね。



298:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 20:33:43 bePtUkwW0
でも保温鍋だと肉じゃがとかの煮くずれ感が全然出ないから
おばあちゃんには物足りないかも。
あと味付けが今までと同じだと美味しくないし。

299:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 21:27:41 DkzL6DDJ0
>>296>>297>>298
295です。ご親切なアドバイスありがとうございます。

祖母に贈るものを探していて、
①候補の1つとして保温鍋があり、その使い勝手をお尋ねしたい
②その他、おすすめの調理器具があればお聞きしたい

と思い質問させていただきました。
保温鍋専用スレを見たところ、「腐ると」…そうですよね。。味付けもかえる
必要があるんですね。でも煮込みの火の消し忘れの心配は減るんですよね。

元気で、チャレンジ精神旺盛な祖母なので、より安全に調理を楽しんで欲しい
なぁと。
やはり長所も短所もあるようで、レスを参考にしつつ、、、もう少し悩みます。


300:ぱくぱく名無しさん
05/07/06 21:33:24 6CkVZ6qq0
あんまり重い鍋は年寄り向きではないと思うよ。
うちの母はフィスラーの圧力鍋の蓋がやりにくくて、いつも自分を呼んでやらせて
いるくらい。



301:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 14:34:02 uruRHVcN0
>>295
その他という線で
電子レンジクッキングなら、火も使わないし
過熱時間設定すれば(レシピによって途中でかき混ぜたりもあるけど)
出来上がりの時間も決められるし
村上祥子さんの電子レンジシリーズはどうだろう・・
煮物、キンピラ、炒めもの風、蒸しパンなども作れて
手軽で良いのではないかな~

302:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 17:44:14 nvXmtnlg0
年配の人には電子レンジってカンが狂いやすいって。←あおりじゃないよ。

やっぱ長い間火を見て料理してきてるからかな。

303:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 17:59:33 Q9/ZHtIo0
そっか難しいかな・・

>チャレンジ精神旺盛な
って言うのでどうかと思ったけど

ちなみにキンピラなんかは
材料&調味料+ごま油を5分チン(量によって加減
かき混ぜた後は放置
こんなんでも、手軽に結構美味しくできる


304:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 18:44:07 eZESq/6T0
>>303
ヘェー、今度その作り方でレンジでキンピラ作ってみる

305:ぱくぱく名無しさん
05/07/07 18:51:32 RSlFpYRo0
電子レンジ料理は各家庭によってレンジのワット数が違うから
加減を調節(計算)しないといけないよね。


306:ぱくぱく名無しさん
05/07/10 01:06:41 I8q6iSjy0
小林カツ代が一押しのステンレスピーラーは全くダメ!
何でこんなのがいいんだよ!

よかった、リッターのを捨てないで

307:ぱくぱく名無しさん
05/07/10 23:08:37 UJRAkQMx0
リッターはさびるけど、もう12年使用しているが
切れ味はあんまり変わらず良い

さびないリッターが欲しいものである

308:ぱくぱく名無しさん
05/07/11 03:46:16 5bBDcYaX0
おおぉおおお!これだーーー。
ピーラーを不慮の事故(多分間違って捨てた。気がついたらなかった)で
なくしちゃったんだけど、すごく気に入ってて同じのが欲しくて。
でも貰い物だからメーカーも全然覚えてなくて仕方なく100均で購入したのを
まあいいか。なんて使ってたんだけど、まさしくこれだーーー。
リッターっていうのか。
ありがとう! ぐぐったらそんなに高くないし、頑張って探します。

309:ぱくぱく名無しさん
05/07/11 09:25:36 KIe+o9KQ0
自分はTVの通販番組でやっているような業務用ピーラーがホームセンターに売られていて
思わず買ってしまった。
よーく見たら貝印のものだった。
替刃の別売りってあるのかなあ。
使い始め、今のところ信じられないほど滑らかに切れる。
そのうち磨耗してきて切味悪くなるんだろうけど。

310:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 04:26:00 eqYkPs9+0
電動のフード(ミート)スライサーを購入しようかまよってます。
お持ちの方、使い勝手を教えてください。

311:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 04:46:23 Bkj8075z0
>>310
★☆★海外お料理事情★☆★
スレリンク(cook板:567番)
とのマルチポストですか?

目的はお肉だな。
野菜ならフードプロセッサー(クイジナート)でもいいけれどなぁ。
良くきれる牛刀1本と砥石があったら家庭用には十分と思うのだが。
漏れ自身、塊肉を良く買うので。

312:310
05/07/12 10:46:12 eqYkPs9+0
ごめんなさい。
書き込んだ後に 海外のところ見つけてしまったのでマルチポストになってしまいました。
日本では薄いお肉がふつうに売ってたんですけどね。
これから家族が増えたとき、肉の塊買ってきて、
自分の家で厚さを調節してカットして、フードセーバーでパックして冷凍の方が
お得かな?とおもったので。
でもそんなに毎回するか分からないし。と思い購入をなやんでます。

313:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 10:58:53 AWJnuuIi0
向こうに書き込む前にコッチに一言断りいれりゃすむ事なんですけどね。
それが出来ていればマルチだなんて突っ込まれませんよ。


314:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 11:30:19 0uGJ795N0
チンでゆでるパスタ容器はどうですか?
一人分だとお湯わかすよりも、チンのほうがコストも安いかもって思ったんですけど。

周りで実際使ってる人いないんだよなー
みんな興味はあるみたいなんだけどw

315:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 12:25:14 3tI4KPg40
>>314
一人分作るには凄く便利だよー

コストは微妙。鍋でのゆで時間+5分とかレンジで加熱しなきゃいけないから
結構電気代はかかるんじゃないかと思う。

316:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 12:44:23 bLK7NJZk0
有元葉子さんプロデュースの水切りかごはどうですか?
使っている方、使い勝手など教えて下さい。

317:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 18:19:34 ixAhoATf0
>>314
2人分までならこっちのほうが短時間だしコストも安そうな気がするよ
私はかれこれ2年近く使ってるけど手放せないぐらい便利

318:ぱくぱく名無しさん
05/07/12 19:46:01 ulI4A7eq0
>>315
500Wのレンジでの加熱っていくらだと思う?
20分やっても2.5円いかないくらい安いよ

319:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 00:15:31 U5MLyV9z0
レンジ用のパスタ容器ですが、パスタが固まったりしませんか?
私なんぞ鍋で普通に茹でても固まらせることがあるので。
アレだと絶対固まりそうな気がするんですけど、どうなんでしょうかね?

320:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 02:01:08 efF8e70K0
全く固まったりしませんよ
ウチのレンジは700wなので鍋のゆで時間プラス5分だと茹ですぎなので
チョット短くしていますよ

鍋でゆでて固まる?鍋が小さすぎてちゃんと沸いてないのかも?

321:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 10:10:21 k/TMWjX70
あれ麺がくっつかないの不思議だよね。
お湯の対流の関係らしいけど。

>>319
鍋でゆでる時はオリーブオイルちょっとお湯にたらすとくっつきにくいよ。
洗い物がちょっと面倒になるけどw

322:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 13:32:19 HTuJu/x/0
レンジ用のパスタ容器ってどう使うの?
1人前づつ?
水とパスタを一緒に入れてチンするの?
パスタ好きなんだけど、家族がそう好きでないので
自分用に買うといいかもしれない。

ちなみにそうして茹でたパスタ、1人前の美味しいパスタ料理も教えてもらうと
助かるなあ。

レスが違うって??・・・

323:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 13:59:29 mux2ixTg0
先日、テレビ版「電車男」で、岸部シローがスライサーを使ってる
シーンがあったのですが、以前からここで時折話題に上がっている
「愛工業のQシリーズ」だったと思う。
自分も持っているので、ちょっとおおーって思いました。
スレ違いすみません。


324:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 17:40:56 k/TMWjX70
>>322
分量のパスタと水と入れて指定時間レンジで加熱するだけだよ。
物によって詳しい使い方は違うかもしれないんで実物見てパッケージ確認するなり
ネットでメーカーのHPを見るなりした方が確実。

そして料理云々はレスじゃなくてスレ違い。

325:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 21:57:59 LnXteXHd0
調味料入れ(油と酢)を探しててフリーシェイカーというものにしようと
思ってるのですが、使ってる方いますか?
使い心地は悪くなさそうですが、実際使ってる方がいたら使用感教えてください。

326:ぱくぱく名無しさん
05/07/13 22:29:09 dIoc9yc70
>>322
私の持っているのは2人分までゆでられますよ
1人分、2人分の水量のラインが書いてあるのでそこを目安に水を入れたら良いと思いますよ



327:ぱくぱく名無しさん
05/07/14 17:48:54 h7fjssm90
レンジ用のパスタ容器のこと教えてくださった方々ありがとうございます。
ガスでやるのとレンジでやるのとどちらが経済的なんだろうと思いますが
夏場は沸かすのは暑いので電子レンジの方がよさげですね。

328:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 15:02:29 yJ/kc6s20
サーモスとかキャプテンスタッグのふた付保温マグ。
卵入れて熱湯注いでフタしめて、15分ぐらいで温泉卵ができる。
MでもLでもちょうど2個入る。



329:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 16:55:33 OTS1lj4a0
温度計でなんか良いの無いですかね?ガラス製を何本割ってしまった事か。
温泉卵やゆでビーフをつくる時にはノウハウ要らずで便利だったんだけど…

330:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 17:20:14 GIZcvjxD0
>>329
保護ケース付きは使ったことある?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

料理中に割れたらダメージでかいよね・・。心中お察しします。

331:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 17:42:54 OTS1lj4a0
>>330
thx!100度計を買って見ます。

332:ぱくぱく名無しさん
05/07/15 18:08:04 A/kN9ZLG0
>>329
DRETEC クッキング温度計使ってるけど、結構いいですよ。
メリットは、設定温度になるとアラームで知らせてくれる機能があるのと、
揚げ物にも対応できること。

欠点は、液晶画面が小さめなので表示が見にくいことと、
温度を設定するとき、1℃単位でひたすら連打しなくちゃならない点です。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

333:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 15:11:46 5BI4pgwl0
・キッチンばさみ
・ラーメン用のザル(取っ手つき)
・すりこぎセット(なんかすりこぎ棒の先がまるくなってるのがある)
連休中に買いに(見に?)いこうと思ってるんですが、これはイイヨっていうの
があれば教えて下さい。
東急ハンズでもいいのですが。。。
かっばばしやデパートなどで探してみたい。

334:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 16:30:27 Ep1s6s3x0
>>333
キッチンばさみは、ツヴィリング(ヘンケルス)のツインお薦め。
切れ味はもちろんいいし、持ち手のあたりが柔らかいのがいい。

335:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 19:45:50 EITCJree0
私も鋏はヘンケルス。 安いのはさびてしまう。ヘンケルスも安いけど・・。台所のサガか。

336:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 22:44:29 rVR/5exH0
自分はおまけにもらった名もない安物のキッチン鋏を使っているのだけど
使っているうちに、真ん中の固定部分にどうしても汚れとかついてきて
気になるので、分解出来るものはないかなあと探してみたらあった。

分解できる鋏
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

今のが変になったら、今度はこういう手入れしやすいものを買うつもり。


337:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 23:24:52 PuMyPhTD0
レンジでゆでるパスタですけど
アルデンテってどうしてます?
なべの場合は表示されてる時間を
2分~1分短めにする方法だと思うんだけど

338:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 23:49:58 Q4R5RiOh0
そういうのにこだわる人は鍋でゆでるほうがいいと思う…

339:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 00:42:44 ZgUOitFS0
パスタ料理ってパスタの煮汁をよくつかうけど、
チンする人はどうしてるんですか?

340:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 01:02:39 niQ/K7ZM0
逆にパスタの煮汁って何に使うか知りたい

341:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 02:33:44 9OuizA250
>>340
パスタソースの材料。フライパンの中に他の材料と共に入れる。
ごく普通のやり方。

342:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 02:56:39 IdXPCvPE0
レンジの加熱時間を短めにすればいいんじゃない?
いつもテキトーに時間設定して茹でてるよ。説明書の通りじゃ茹りすぎるし
煮汁を1㍑も2㍑も使いたい人は鍋のほうが良いと思う
ある程度煮汁が出るから それで足りないなら鍋使え

343:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 05:33:07 HQ4sg/Sh0
>>340
汁で塩っけを足すんや

344:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 06:35:44 /4PwUl070
>>333
合羽橋で探すのは、店を熟知してないと厳しいと思うよ。
ネットで大体のアタリをつけることはできるけど、あまりにも本格的すぎて
目的の物がなかったりする可能性もある。
ネット店舗を持っている店なら品揃えは確実だけど、そういうお店はまだ少ない。
あと、どこかの店に行けば全部揃う、とは限らないので一つの品を探すのに
2、3件回る事を覚悟しておいた方がいいと思う。
しかも店と店が離れてる可能性も高いし、一見さんに優しくなったとはいえ
ぱっと見、入りにくい店もまだまだいっぱいあるよ。

URLリンク(www.kappabashi.or.jp)
上記のサイトで簡単なリサーチはできるので参考にしてみてください
ただ、過信されると困ります。

345:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 08:16:28 mrXvsK/T0
>>333
うん。私もそう思う。
あそこは慣れてないと大変だよ。一日仕事だし。早く閉まるし。
ふと思ったんだけど、日曜日と月曜日は休みじゃないか?

欲しい物とか見たい物があって、こないだ半日行ったけど、
一般向けのものは今はネットの方が安いなーという印象になった。
何年か前まではかっぱ橋の方がいろいろあったけど。

基本的に業務用だから、チマチマしたもの。
すりこぎとかはあんまりない。(フープロ使うから)
あるとしたらニイミぐらいかなー?

346:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 10:47:01 Dz18MztC0
レシピの紹介です。和食から様々なジャンルを掲載 料理方別に分けてます。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)

347:ぱくぱく名無しさん
05/07/17 11:55:22 aAdpVBog0
ナイフとまな板がひとつになった、パッと見はキッチンハサミみたいな商品
「クレバークリーバー」って使いかってどうなのかな?

348:ぱくぱく名無しさん
05/07/18 13:39:10 NF6wdDhL0
>>333
>・キッチンばさみ
もう遅い?
キッチンばさみは無印のオールステンレスに1票。
手入れは食器洗い機のすきまに突っ込むか、汚れた刃先を洗剤で洗うだけだけど、
継ぎ目に汚れがたまることなく、清潔。切れ味も落ちない(4年使用)。
持ち手が細身だから、堅いものを切ることが多い人には向かないかも。

349:ぱくぱく名無しさん
05/07/18 14:42:32 2F0KFqRb0
俺もヘンケルスツヴェリング。
いつ歯こぼれするか分からないのに使ってるよりは多少安心して使用できるからね。

350:ぱくぱく名無しさん
05/07/19 15:44:59 mqhTEaIY0
竹のヘラ、ニスを塗ったように光沢があるやつ使ってるんですけど
先の方のテカテカがだいぶはげてきて、なんかプツプツ泡だったようになってる
これって高温の油料理とかに使っても大丈夫なんですか?

351:ぱくぱく名無しさん
05/07/19 15:56:44 mqhTEaIY0
どうやら木製の食器に使われる塗装はポリウレタンみたいですね
で、それは安全みたいですね。失礼しました

352:ぱくぱく名無しさん
05/07/19 23:04:41 LxU1ktoT0
>>316
有元葉子の水切りかご使ってます。大の方。
皿を置く部分、縦横と重なり合ったりしてないので、清潔なだけじゃなく皿をたてかけて置いてい
きやすい。皿の座りがいいとでも言いましょうか。(説明わかりにくい)
スプーンなどカトラリーなどを寝かせておくのは、初め便利そうだと思っていたが、自然乾燥させ
るため放置しておいても水が溜まったりして乾きにくいです。
 全体的には満足。値段高かったし使い続けます。
 
 

353:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 02:26:35 su4LFpdl0
スライサーのお勧めを教えてください

354:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 07:15:45 VmZ7/maj0
貝印のでっかいピーラーのようなスライサーいい感じだよ。
手軽さがいいと思う。スライサーってごちゃごちゃ入ってるから出すのが面倒なのよね。


355:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 14:29:17 TB4gPccE0
オススメつったら 愛工業のQシリーズかベルナーのVスライサーが定番じゃないかな。
俺はベルナーだけど切れ味では必要十分だと感じるな。
下の受けがないから、そこだけは欠点かもしれない。

356:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 22:40:03 xBt6h9TC0
ベンリナーはいかがですか?

357:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 22:47:46 cPM0OjQ90
お勧めのスライサーありがとうございます

ベルナーでも受け皿のないものもあるんですね。

358:ぱくぱく名無しさん
05/07/20 23:25:44 ZaK9IccR0
ベンリ-ナ持ってます。でも刃物部分が恐くてQシリーズもどきを買い足しました。
大きさもコンパクトで手軽に使えるので、後者の方にお世話になってます

359:ぱくぱく名無しさん
05/07/21 03:11:29 EbXZBQse0
京セラのスライサーはどうでしょう。
セラミック刃で、扱いが楽そうなので気になってますが、
使い心地はどうでしょうか。

360:333
05/07/21 20:00:20 NX+HofnH0
超遅レス、、ごめんなさい。
レスくれた方、ありがとう!
アク禁でかけませんでした。(代行屋からも無理だった)
キッチンばさみはヘンケルスツヴェリングの安くていいのがあったので買いました。


361:ぱくぱく名無しさん
05/07/21 21:17:45 d1D2aaZj0
>>359
セラミックは切れ味が長持ちしないとキジョ板で見た。
やっぱステンレスがいいらしいよ。

何かおすすめのまな板は無いでしょうか。
ラバーラかるがるを使ってますが、色と匂いが取れなくなってきて
買い換え検討中です。

362:ぱくぱく名無しさん
05/07/21 21:50:34 Ixx9mM0R0
>>361
欠けると行方不明とも見た((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まな板は500-1000円ぐらいの安いものを買って
一年ぐらいのスパンで買い換えるというのはどうでしょ。
うちはそれで快適まな板生活w

363:ぱくぱく名無しさん
05/07/21 23:14:14 zPUMsbLF0
まな板の木ってどんなのが良いんだろうな。
自分は桧のまな板が良いかも、
何でかって言うとにおいがマジで良いw

364:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 01:55:44 i2wfgCyC0
最高なのはイチョウって言うけどね
そんなもの手に入りにくいし

365:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 02:23:03 /gyfGGXS0
>>361
材木屋で要らない板を貰ってくるとか?

366:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 06:11:51 lY7300fc0
イチョウなんてかぶれる人も多い

367:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 15:44:13 MVG2BehP0
じょうごを探しています。
アレッシ-のほかにかわいいのまたは機能的なものご存じないですか?

368:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 16:19:31 Qe3SkZRg0
ラバーラ持ってる。全然かるがるじゃないよね。
傷やシミはつきにくいとは思うけど確かに限界はある。
高かったので気軽に買い換える気になれないorz

セラミックスライサーも持ってるorz
ええ、よく切れますとも。今のところは?o...rz

369:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 16:26:31 8Ys8mLYB0
>>368
359です。セラミックのスライサー、買ってどれくらいですか?
ステンレス(?)のを錆びさせたのでいいかなと思ってたんですが…。
ピーラーとかスライサーの刃って洗いにくい!
でも、欠けたら行方不明って、怖いな。

ちなみに私もラバーラ使ってます。
あの大きさの木と比べたら、軽いんじゃないかな。
自分は使って1年半ですが、表面の傷が少し目立ってきたかなってくらいです。

370:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 17:04:46 xzxH5SN80
タマネギのみじん切りの機械って便利でしょうか?
オススメ度や使っているメーカーを教えてください

371:316
05/07/22 17:06:20 q/emt/te0
352さん有難う!!高いものなので迷ってました。
参考になりました良さそうですね。
近々購入しようと思います。


372:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 17:10:48 DYYXM+7g0
財布をなくした場合、連絡するのは以下の順番です。

1.キャッシュカードの停止および再発行手続き
2.クレジットカードの停止および再発行手続き
----ここまでが緊急 
3.免許および財布の紛失届け
4.免許の再発行

1.はすぐにやらなくてはいけません。
キャッシュカードは、暗証番号が知られて引き出された場合、保証が一切ありません。
2.キャッシュカードもショッピングについては保険がおりるので悪用されても実害はありませんが、キャッシング、カードローンについては暗証番号を利用されて引き出された場合は保証がありません。
3.免許証は紛失しても実際悪用されることは余りありません。
4.上記3つの手続きをきちんとしているか再度確認した上で免許の再発行をしましょう。

5.クレジットカードが再発行されたら、携帯電話や、プロバイダー料金など、カード支払いになっていたもののカード番号の変更手続きをしましょう。

手続き的には以上です。

373:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 17:23:27 DYYXM+7g0
ごめん、ごばくですorz

374:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 17:41:12 +MXb1Nii0
>>373
(・∀・)ニヤニヤ

375:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 18:15:48 qB4PPvS/0
袋に入ってるもの(味噌、小麦粉など)はたいてい1度で
使いきれることないと思うんですが
今は、使いかけの袋ものはプリントを挟むクリップと洗濯バサミを使って
密閉させているのですが、棒状のクリップのような物ってあるんですか?
わかりにくいとは思いますが、幅の広いクリップを探してます

376:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 18:35:16 HPHRf4A90
100円ショップで売ってます


377:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 18:39:38 zWoEOcLy0
>>375
特大の目玉クリップってのがある。
10cm以上の物も文具店にある。

378:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 19:03:09 UtDcHq7e0
ペプシの1.5L買うとスターウォーズスナッククリップが付いてくるよw

379:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 21:24:53 qTP3Tns30
クリップ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ふたつけルン
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

このふたつをメインに使ってます。便利。

380:ぱくぱく名無しさん
05/07/22 23:24:26 qB4PPvS/0
ふたつけルンですか~面白い名前ですね。
けっこう便利そうなんで、ちょっと買ってみます

381:ぱくぱく名無しさん
05/07/23 00:20:20 KuFBBWKe0
山野井のざるってそんなにつかいやすいんですか?

382:ぱくぱく名無しさん
05/07/23 01:53:20 DKrn9jJZ0
>>379
ふたつけるんって前にどっかのスレででていて、いつか100均にでるんじゃないか?
って言われてたけど、近所のキャンドゥで幅5センチの売ってました。
あと、上のクリップも前に別のところで紅茶を紹介されていて、クリップかわいいな。
と思ってたけど、紅茶買わないといけないですよね。
紅茶もおいしそうだからいいんだけど、こういうクリップとか好きで結構たまってしまいます。
でもかわいいし、そのうち注文したいと思います。

383:ぱくぱく名無しさん
05/07/23 01:58:04 DKrn9jJZ0
度々失礼します。
そういえば上のクリップの方はティースプーンがかわいいと思って
探しあてたサイトだった。
スプーンも好きでたまってしまう。

384:ぱくぱく名無しさん
05/07/24 16:21:04 mlv6hj3H0
先日肉まんを作ったら、発酵させた後蒸し器に移動させるのが大変で、
セイロが必要だなぁと切に思ったんです。
で、まともな蒸し器を買おうかと色々ぐぐってたら、ステンレス製の2・3段のやつと、
なべの上にセイロのっけるタイプとあって、どっちが便利なのかなぁと。
もちろん肉まんだけを作るわけじゃないし、しかも結構置き場所取るし。
皆さんどんなん使ってますか?

385:ぱくぱく名無しさん
05/07/25 05:48:51 KU8Bun4K0
>>384
うちは竹の蒸篭使ってます。
実家ではステンレス製の3段のを使ってました。個人的には蒸篭のほうが使いやすいです。
蒸す道具としては蒸篭が一番いいと言われてますが、味としては多分どっち使っても素人にはわからないと思います。
敏感な人は竹(or木)の香りがわかるかもしれません。
使い勝手としては、蒸篭の方が軽くて洗いやすいです。
ステンレスの時は、「出すのも洗うのも面倒」って事で使う頻度が低かったですw
蒸篭は下のお湯を沸かす部分が持っている鍋で兼用できるので、収納という面でも若干有利です。
ただ、基本的に水かお湯のみで洗うという事なので(薄い洗剤ならおk)、「洗剤でしっかり洗わないと嫌」という人はステンレスの方がいいと思います。
蒸篭でも普通に洗剤でアワアワにして洗ってると言う人もいるので、その辺は個人の判断で。
うちではお湯だけで洗ってますが、匂いがついたことはないです。

寿命ですが、もちろん金属性のほうが長いです。壊れない限りは10年でも20年でも使えます。
蒸篭はメーカーや使用頻度によりますが、2年~5年で買い換えることになると思います。(※5年使ってるけどまだ壊れないという人もいます。)
つなぎ目のヒモが取れたり、どうしてもガタが来るので消耗品と考えたほうがいいです。

386:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 07:23:39 fD85Wf5n0
384ではないけれど・・
すごく適切なレスすぎて笑ってしまった。
いや、悪い意味じゃないのよ。これだけしっかり答えてもらえていいなぁということで

お風呂のカビ防止に納豆菌などが入ったバイオ系の製品がよいです。
うちの風呂場は窓ひとつで換気扇がついてないのでかなりカビに悩まされていましたが、
今のところ例年よりかなり発生が抑えられてます。
ポット状で700円くらいだったかな。2-3ヶ月用。

387:386
05/07/26 07:24:58 fD85Wf5n0
あぅーごめんなさい
キジョ板の買って良かったスレと間違えてかきこんでしまいました。


388:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 10:25:06 22bhyPf/0
琺瑯のボウルに使えるホイッパーのお勧めってありますか?
ふつうの針金のだと傷だらけになりそうで悩んでます。

389:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 11:33:30 jJQNmogM0
シリコンというかゴムみたいなホイッパーをみたことがありますよ

390:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 12:40:27 1qR6EMIn0
>>388
ルクルーゼからシリコンウィスク出てますよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

私はWMFのボールウィスクの先がテフロンになっているものを
使っています。海外での購入です。
検索したけど、普通のステンレスボールのものしかひっかからなかったorz

391:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 13:42:40 22bhyPf/0
>389-390
シリコン製のがあるんですか!便利そう。
ボールウィスク自分も使ってますが、テフロンのはみたことありません。
激しくウラヤマシイです。


392:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 13:54:03 4P4AxzYt0
ワインオープナーを探しています。
不器用な私でも確実にコルクが抜けるお勧めの物はありませんか?
一通り見たところoxoが使いやすそうなんですが、いかがでしょうか?

393:kakkuki
05/07/26 16:05:50 P3ASwhrX0
6月中旬に話題になっていました「真空パック器」について、遅くなってしまいましたが、
水道利用による吸引力が強力で安価な真空パック器もありますのでご紹介させて頂きました。
URL: URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
これの特徴は、回転体(電気モータ)が無いので故障することがありません。
また、真空パック用袋には、市販品のジッパー付保存袋を使用しますので、
専用の袋を必要とせず経済的です。

394:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 16:19:44 VJKcxUUY0
>>384
うちは、クリステルの楕円鍋使ってます。
網はケーキクーラーとしても使えるし、
鍋は鍋で麺類茹でたり、トウモロコシ茹でたり、いろいろ使えるし。

URLリンク(www.cherryterrace.co.jp)

前はクロワッサンの楕円鍋を蒸し器として使ってました。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)

395:390
05/07/26 17:33:57 1qR6EMIn0
>>391

アマゾンに画像がありました。

URLリンク(www.amazon.com)

見られなかったら「WMF Profi Plus 11-Inch Nonstick Ball Whisk」
でググッてください。
ルクルーゼの鍋に使いたくて買いました。
そのあとにルクルーゼからシリコンが発売されてしまいました

396:ぱくぱく名無しさん
05/07/26 19:57:09 22bhyPf/0
>>395
おお、画像ありがとうございます。
やっぱカコイイ!

397:384
05/07/27 00:00:14 2uxXOJw90
>>385
レス遅くなりました。どうもご丁寧にありがとうございます。
蒸篭を買おうと心に誓いました。やっぱちょっと憧れるのもあるしw
でいて杉製か檜製かでまた迷ってるんですが、
とりあえずはどれくらい使うかわからないから安い杉製にしてみるかな・・
これならミニサイズのとかも揃えまくれそうだし。
食卓にそのまま出してもかわいいしね。

398:ぱくぱく名無しさん
05/07/27 06:34:08 dJc2XALW0
>>392
チリスのも使いやすいですよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
もう10年以上使っています。

399:392
05/07/27 09:24:38 zxZim+I90
>>398
フォイルカッターも付いていて使いやすそうですね!
お値段も手頃だし10年以上使っていらっしゃるとのことで
耐久性も良さそうですね。
チリスに決めました。
ありがとうございました。

400:ぱくぱく名無しさん
05/07/29 22:30:30 jRZEgql60
379のクリップ(3つ300円)、可愛いのでぐぐったら
色にこだわらなければ5色セットで200-300円くらいのようです。
5個、日本のOHTO公式
URLリンク(www.ohto.co.jp)
10個
URLリンク(www.officedepot.co.jp)(nkg5f3555uavxv45uldjoer5)/catalogFamily.aspx?ID=670103090
URLリンク(www.biznet.co.jp)
10個で198円のも沢山あったけど色がいまいちでした。


401:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 00:34:16 cKqU4c9t0
おろし金でおすすめありますか?
ハンズでみた限り金属製、セラミック、竹(鬼おろし)など
いくつか種類があり迷ってしまいました。
家族の人数が多いので速くすれるものがいいです。

402:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 01:51:55 kdtnyD8S0
>>401
人数多いのに大根おろすのが401なら
スピードカッター最強。

403:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 22:39:22 z+003kBW0
みなさん醤油指し、って何を使っていますか?
卓上の醤油指しをさがしているのですが、おすすめとかありますか?

404:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 23:03:23 OU5kIb130
>>402
これがかわいくて欲しいと思ってる。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

たれないとか、洗いやすいとか、いろいろ条件あるよね。

白山陶器のが有名だけど。
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

405:ぱくぱく名無しさん
05/07/30 23:21:19 +gou7mqH0
>>403
自分はポーレックス。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

406:ぱくぱく名無しさん
05/07/31 05:17:31 hX6wInnB0
>>403
イワキガラスの調味料入れつかってる。
蓋が付いてて注ぎ口に埃がつかないし、荒いやすくていい。


407:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 18:40:35 7H7SC7do0
>>404-405
403に便乗質問です。
白山かポーレックスかで迷っています。
液だれはしませんか?
注ぐ量の調節はできますか?
洗いやすさはどうでしょう?

408:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 18:53:17 azXaTas80
なんでみんなそんないい道具使ってるんだ…

409:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 20:02:26 bXgrKuIw0
気にするな。いいのも使えば百均ももってるぞ。

410:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 20:03:21 azXaTas80
調味料入れなんてうちみんな100均…

411:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 20:07:47 bXgrKuIw0
調味料入れなんて気に入ってりゃ何でもええねんて。格好だけに満足する時もあるし。
鍋とかは差がでるかもしれないが。そのうちにキッチンブルジョアめざそーぜ。@お互い

412:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 20:20:46 7Rc7WECM0
100均道具があるからこそ、奮発して買ったいい道具が栄えるのだよ。

413:ぱくぱく名無しさん
05/08/01 21:49:39 cQ2A4dvM0
>>407
ポーレックスですが液だれはしません。
量の調節はあまり気にしたことないからよくわからない。
買ったばかりだからまだ洗ってません。参考にならなくてすみません。
蓋がシリコンになってるので抑えなくていいので気に入っています。
あと底がシリコンなのも。
白山は注ぎ口が長くて洗いにくそうなのでこちらにしました。



414:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 18:49:04 zMQyyHDu0
スライサーのおすすめ、今までにもいろいろ出ていますが、
貝印 SELECT 100 の白いやつはどうでしょうか。
↓こんなシリーズ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ばら売りで、なんだか機能を研究した、みたいに書かれていて気になってます。

Qシリーズと、貝印と、京セラのを目の前に、30分くらいじーっと
迷ってしまいました…。

415:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 18:49:51 zMQyyHDu0
>>413
白山の小さいの使ってます。
液だれはしませんが、出口が乾いてよく詰まってますw

416:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 19:40:38 7JjuSNY20
>>414
その貝印のシリーズの、T字ピーラーを持ってます。
なんでもいいや、って手近なホームセンターで買ったのに、
切れ味きもちいいし、よく手になじんで使いやすいです。

スライサーも買おうか悩んでます。
どなたか使われた方いらっしゃいませんか。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch