【冬】土鍋料理【年中?】at COOK
【冬】土鍋料理【年中?】 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
05/01/23 16:26:38
土鍋でご飯でも炊け

3:ぱくぱく名無しさん
05/01/23 16:29:46


4:ぱくぱく名無しさん
05/01/24 14:21:15
いいね~土鍋の料理。
うちは、肉関係と魚関係と使い分けしてます。
今度は角煮を作る予定です。楽しみ~

5:ぱくぱく名無しさん
05/01/24 14:22:08
パエリア作ってる人もいるね。

6:ぱくぱく名無しさん
05/01/24 14:40:01
豚の角煮作ると上手くできるよ。保温が効くから、シャトルシェフ代わりにもなる。

7:ぱくぱく名無しさん
05/01/24 15:29:54
加熱しすぎて割れたりしないですか?

8:ぱくぱく名無しさん
05/01/24 15:33:49
土鍋でシーフードピラフ炊いたら旨かった!

9:ぱくぱく名無しさん
05/01/24 17:52:19
>>7
割れるって?外側の粗土のところに水分がつかないようにすれば火をかけても割れない。
加熱で普通に使えば割れないでしょ。

10:ぱくぱく名無しさん
05/01/24 22:32:53
ちょっと実験に300円で買った土鍋があるんだけど、焦げ痕がひどいので、それで下茹でとかやってみるかな?
蓋の絵は気に言ってるんだけど・・・。
下茹でから味付けして煮込むまでに割れるかどうか。
割れたら、やめろってことだね。でも、水かつかないように、例えば吹き零れないようにやってみるね。
報告はいつになるか、未定ですが。

11:このスレの1
05/01/26 14:27:34
小さめの丸鶏でサンゲタン作った。
ウマー!

今度はご飯炊く系に挑戦してみよう。

12:ぱくぱく名無しさん
05/01/29 10:40:35
うまくいえないけど、土鍋の蓋が
とんがり帽子みたいに高めのものが
便利そうだった

13:ぱくぱく名無しさん
05/01/29 10:52:05
それって、モロッコとかアフリカや中東などのタジン鍋ですか?

14:ぱくぱく名無しさん
05/01/29 17:19:21
きりたんぽ鍋を自宅で作ってみたいんですが、スープの作り方を教えて下さい。

15:ぱくぱく名無しさん
05/01/29 18:00:49
今、寄せ鍋やってる。
ミツカン寄せ鍋スープ(ストレート)に、水、酒、追加で薄める。
白菜、人参、マイタケ、鱈白子、ハマグリ、鶏肉、豆腐、ネギ。
それに今日はスーパーのパック入りシュウマイも入った豪華版!
最後はサトウのご飯投入で、おじや。
レトルトご飯の固さ、荒っぽさが一番合うね。

でも・・・独り鍋ですた。おれ、負け組み・・_| ̄|○

16:ぱくぱく名無しさん
05/01/29 18:46:39
>>15
わたしも一人鍋だよ…。男子は負け犬って言われないだけ
いいよーウワァァン!ヽ(`Д´)ノ

骨付き鶏、舞茸、白菜、人参、葱、讃岐うどん。
キッコーマンのゆずか(ぽんずしょうゆ)で。

明日はスーパーでセールしてた冷凍の鴨肉団子の素を入れて
食べます。

17:ぱくぱく名無しさん
05/01/29 19:32:44
ダイソーで買った100円土鍋、底にヒビ線が入ってなかなかスリル満点だが未だ使ってるw

18:15
05/01/29 20:52:24
>>16
>>16

おれたちは負けてないぞぉー!
みんなで食うものを独占できる喜び。


・・・・虚すぃ。 _| ̄|○

19:ぱくぱく名無しさん
05/01/29 21:33:42
>>13
日本の土鍋なんだけど、
蓋の形がなだらかなものと
やや中央が高くなっているものが
あったんだ。

20:ぱくぱく名無しさん
05/01/29 21:46:57
>>19
作者の名前があったのかな?
そうだとしたら高いよ。

21:ぱくぱく名無しさん
05/01/30 23:40:19
>>20
ううん、全然。
黄色地にうさぎ柄の
量産品。

22:ぱくぱく名無しさん
05/01/30 23:46:22
どんなの、見てみたいな。

23:ぱくぱく名無しさん
05/01/30 23:52:14
私なんか一人鍋大好き。
好きなもの全部自分だけが食べれるもん。
寂しさは感じないな~

24:ぱくぱく名無しさん
05/01/31 17:14:13
土鍋で煮しめつくったら
焦がしたorz

25:ぱくぱく名無しさん
05/01/31 18:02:54
>>24
私は麻婆豆腐焦がしたorz
重曹でこすったらとれたヽ(´ー`)ノ 

26:ぱくぱく名無しさん
05/01/31 19:45:55
土鍋で麻婆?

27:ぱくぱく名無しさん
05/01/31 23:09:56
ずっと前にためしてガッテンだったかで石焼ビビンバを作ってた
激しく旨そうだったのでいつかやってやろうと思っている。

誰かやってる人いない

28:ぱくぱく名無しさん
05/02/01 15:50:21
>>27
URLリンク(www.nhk.or.jp)
これだね。
これはよさそう。
しかも昨日業務用ナムル買ってきたとこじゃん!!
絶対やるよ。

29:ぱくぱく名無しさん
05/02/01 23:35:00
長ネギと豚バラのクリリン鍋。
長ネギを斜めに薄切り、塩とごま油で和える。それと豚バラスライスを、交互に重ねていきます。それを土鍋に入れて、水とか酒は入れずに蓋をして火をかけるだけ(ごく弱火でね)。豚バラの色が変わったら軽くかき混ぜてできあがり。
ネギは4, 5本使った方がいい。塩は少なめに。残ったネギがしょっぱくなります。
安くて簡単だし、肉がふんわり。ネギがトロトロで塩とごま油がこれまたぴったり!。何よりおいしいです(>ω<)☆オススメ


30:ぱくぱく名無しさん
05/02/03 22:55:02
では私も。

白菜→キムチ→ブタバラスライスの繰り返しで層を作る。
鍋の高さに合わせて切り、断面が上になるようにして
鍋に敷き詰める。

ゆっくり火にかけてコトコト。。。
(水分は野菜からでるけど、お好みでスープを足す)

超簡単キムチ鍋のできあがり。
見栄えがいいので、ちょっとした来客にも。

31:ぱくぱく名無しさん
05/02/06 02:02:31
醤油ベースの鍋作った
食材は白菜、ネギ、切り餅、豚
それで雑炊もした うまかった

32:ぱくぱく名無しさん
05/02/06 02:08:14
鍋って、理想的な料理だよね。
出汁も出て美味しいしさ。
食べる度に関心してる。

33:ぱくぱく名無しさん
05/02/06 02:24:59
ダイソーで買った100円独り鍋、
ヒビが2本入っててヤヴァいなあと思ってたんだけど、
まあ割れてないしとりあえずいきなり漏れてもないから(・∀・)イイ!! かと思って使ってたんだけど
洗う時に、ちょっと力入れたらウニィ~ンってヒビの部分が広がって
はっきり向こうが見えてしまう状況だったw
まぁ、そんでも水入れても漏らないんだけど、さすがにヤヴァいので今日新しいの買ってくるよ

34:ぱくぱく名無しさん
05/02/07 00:40:54
>>31
主婦としては鍋が終わった翌日の朝
雑炊にして朝食に出せるのがウレシイ

35:ぱくぱく名無しさん
05/02/08 01:27:39
角煮がよさそうだ。
チャレンジするべ。

36:ぱくぱく名無しさん
05/02/08 14:01:06
知ってる人多いだろうけど
白菜と豚肉の鍋
白菜を鍋の高さに切り鍋の周りから白菜、豚肉と交互につめていく
すき間なくギュギュウ詰めにつめて、少量の水を入れて、火にかけて
肉白菜とも火が通ったら出来上がり。
つけだれは、ぽん酢にラー油を入れて、ネギを入れる。
安上がりで美味しい鍋ですよね?これ。
水無しでも良いのですが、焦げる時が有るので入れた方が良い。

37:ぱくぱく名無しさん
05/02/09 11:12:52
今日はサッカーみるので
手抜きで鍋にします。
作りながら食べられるのがよい。

38:ぱくぱく名無しさん
05/02/10 16:01:15
肉団子鍋にするよ。
土鍋しまう場所に困る。

39:ぱくぱく名無しさん
05/02/10 16:42:06
うちは3個所有してます。

40:ぱくぱく名無しさん
05/02/11 13:12:06
>>39
すげぇ、どうやって活用してるの?

41:ぱくぱく名無しさん
05/02/11 16:26:38
先週末からふとお料理日記をつけてみますた(毎日食べたモノを記録するだけだけど)
2/6 鍋(昆布だし、鮭・白菜メイン)
2/7 鍋(昆布だし、鮭・白菜メイン)
2/8 鍋(昆布だし、鮭・白菜メイン)
2/9 チゲ鍋(豚バラ・モヤシメイン)
2/10 チゲ鍋(豚バラ・モヤシメイン)

一人暮らし自炊って同じ料理ばっか続くよね・・・でも飽きないなあ
独り用土鍋ありがと(´・ω・`)

42:ぱくぱく名無しさん
05/02/11 16:34:54
>>40
大きさとか深さが違うから、それなりに出番あるよ。
一番使うのは、2人用と3人~4人用かな?
一人鍋はうどんに使ってます。
洗い物が一個で済むのが楽です。

43:ぱくぱく名無しさん
05/02/11 16:44:45
>>29
君の発言が食べ物板の独り鍋スレでどれだけ波紋を呼んでるか知れ。

44:ぱくぱく名無しさん
05/02/12 17:15:21
>>43
既に先方ではその件で100レスぐらい浪費してるなw

45:ぱくぱく名無しさん
05/02/12 21:14:42
南セントレア鍋ワロタ

46:ぱくぱく名無しさん
05/02/13 01:08:18
いやー、名称はともかく、クンバカ鍋うまかったよ。
あまりに水気なかったから日本酒50ccくらい入れちゃったけど。

47:ぱくぱく名無しさん
05/02/13 01:10:58
クンバカ鍋って何?レシピきぼん

48:ぱくぱく名無しさん
05/02/13 01:38:23
>47
いやすまん、春秋鍋かクリリン鍋か南セントレア鍋かなんかのこと。
>>29ね。

49:ぱくぱく名無しさん
05/02/13 22:10:50
鍋のあとの雑炊最高!

50:ぱくぱく名無しさん
05/02/13 23:03:41
うちも一人用土鍋が3つある。
一つは炊飯用
一つは鍋料理用
一つは鍋料理兼ラーメン用丼
12月に次々と丼割ったんで、代用してるだけなんですけどね。

51:ぱくぱく名無しさん
05/02/16 23:35:03
南セントレア鍋マジ(゚д゚)ウマーじゃん!超カソタソだし
なんで本家スレではあんな争いを・・・
料理は名前より味だろ

52:ぱくぱく名無しさん
05/02/17 00:22:48
何時の間に南セントレア鍋になってるんだw
まあ、下らん騒ぎになってるって言う点では正しいかもしれんがw

にしても豚バラは優秀だな。鳥モモとこいつのローテーションでなんとでもなる。


53:ぱくぱく名無しさん
05/02/23 06:42:29
土鍋には全く関係ないけど、
ブタバラのお好み焼は最高!
(ただし、広島風でカリッと肉が焼けている状態ね)

54:ぱくぱく名無しさん
05/02/23 06:47:53
ものすごく関係なくてわらった。

55:ぱくぱく名無しさん
05/02/23 06:51:36
54です。

おいしいおでんができた時は、その後に適当な物を入れても
私はおいしいと思ってます。
例えば、うどん、水団の類、糸こんにゃくで麺類風
普通に、鰤大根、冷凍100円里芋、

おでんのつゆ(汁?)は、多めがいいと思います。

56:ぱくぱく名無しさん
05/02/23 06:54:56
アレンジの効く人なら、あまった汁に
キムチ鍋の元を入れて大根と鶏肉。私はえのきを大量に入れます。
これは全く私の好みであります。


57:ぱくぱく名無しさん
05/02/23 06:57:55
水炊きの場合、出汁をとらずに、入れてしまえ入れてしまえ。
思いも寄らぬ味がでます。
でも、そう不味くないです。
ポン酢と、麺つゆがあれば、おいしくいただけます。

食べる人がそれなりの年齢なら、味について語り合ったりしてもいいでしょう。

58:ぱくぱく名無しさん
05/02/23 07:00:42
豚と魚は、良く無いなぁ。とか。

いろいろやって爺ちゃんと孫とは、主とする魚と肉との
おだしの相性を語り合ってます、わかってんのか?

59:ぱくぱく名無しさん
05/02/23 18:46:52
>>58
うるせーばか。

60:ぱくぱく名無しさん
05/02/24 14:19:37
確かに出汁の相性って大事だね。
うちは鶏×鱈が多いかな。

料理の基本って動物の出汁同士って基本的にNGで
動物×植物だといいんだよね?

61:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 17:33:24
今日は鍋だよ。無農薬ゆずもらったので
ゆずぽんで食べよう。

62:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 21:11:56
>>60
鶏×豚×しいたけ×昆布でピェンロー(゚д゚)ウマー

カツオ×豚×昆布で豚汁(゚д゚)ウマー

63:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 23:39:01
昆布×カツオブシ×豚バラでうどんも
おいしいね。

64:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 23:43:03
土鍋でご飯炊くと美味しいの?

65:ぱくぱく名無しさん
05/02/27 23:50:05
>>64
どうだろ。でも炊飯器と比べても
さほど手間じゃないし、やってみ。

66:ぱくぱく名無しさん
05/02/28 00:07:54
>>65
ふ~ん
やってみよっかな

67:ぱくぱく名無しさん
05/02/28 01:01:59
皆さんの土鍋って釉薬かけてあるタイプのやつですよね?
素焼きの土鍋って使い道ありますか?

68:ぱくぱく名無しさん
05/02/28 13:43:47
>>67
ありますです。
使い方は同じ。
ヴェトナム南部の土鍋は内外が素焼きのまま。
縁の部分だけが釉薬。炊飯、煮物で実験済み。

69:ぱくぱく名無しさん
05/02/28 20:19:40
>>68
ありがとうございます。
実は先日知人から全てが素焼きのお鍋をもらったんです。
火にかけて大丈夫かなと思って色々調べたところ
釉薬のかかってないお鍋は、炊飯のような水分を多く入れて
火に長時間かけるような用途に使うと、
突然割れる可能性があると書いてあって…。

知人もそのお鍋は元々もらい物だったらしく、
一体どんな料理に使っていいのか分からないのです。
分かるのはただ、アジアのものらしいという事だけです。

70:68なんだが
05/02/28 20:56:44
>>69
土鍋慣らしをし、使う前に水分を多少含ませておく。

炊飯時は気になるなら、初め鍋底をはうくらいの強火、沸騰したら
弱火(超とろ火)で5分加熱。火を止めて夏季などの暖かいときは
そのまま20分以上放置。寒冷時は保温箱、新聞紙・毛布などに
包んで断熱保温20分以上。※とろ火で5分加熱するのは中の水を
鍋肌と同温にするためのおおよその時間。


71:ぱくぱく名無しさん
05/03/01 22:58:39
>>70
詳しくありがとうございます。
何せ土鍋だけで説明書もなければ
由来も分からず、???の状態でした。
教えていただいた方法、試してみますね。

72:ぱくぱく名無しさん
05/03/09 02:28:11
おでんスレみてたら食いたくなったよぉ

73:ぱくぱく名無しさん
05/03/09 08:37:13
>>72
オデンは洋風深土鍋がいいさな。
煮汁に野菜(根菜類、ジャガイモ)やおでん種をほおりこんで火にかける。
沸騰したら超弱火で5分加熱。火からおろして保温箱などで断熱保温。
朝、片手間にやっておけば夜には食える。
保温調理ならぐつぐつ煮込まないので崩れないし煮過ぎにならない。


74:ぱくぱく名無しさん
05/03/10 14:05:16
鍋ダイエット
スレリンク(diet板)l50

75:ぱくぱく名無しさん
05/03/13 03:45:02
>>74

76:ぱくぱく名無しさん
05/03/13 03:45:44
間違えた
>74
読んできた。こんなすれあったなんて。
ダンナを痩せさせるよ、これで。うん、がんばるよ。もう春だけど。。。

77:ぱくぱく名無しさん
05/03/28 00:00:43
こんなスレみつけた。

冬は終わりですが、春夏に向けていい使い方ありますか?
また秋まで眠らせるのはもったいなくて。

78:ぱくぱく名無しさん
05/03/28 00:32:10
南セントレア鍋かな。

79:ぱくぱく名無しさん
05/03/28 01:07:40
クリリン鍋だろ?


80:ぱくぱく名無しさん
05/03/28 01:15:41
愛・地球博鍋じゃないの?

81:ぱくぱく名無しさん
05/04/17 12:22:50
土鍋って沸騰した中に乾麺入れて、再度沸騰したら蓋して火を消して
時間を見て茹で上がりって言う、お手軽なのを、みのの番組でやってたよ。

82:ぱくぱく名無しさん
05/04/18 09:07:12
>>81
保温性のよさによるものかね?

83:ぱくぱく名無しさん
05/04/18 10:03:07
>>82
そうらしい。

84:ぱくぱく名無しさん
05/05/13 10:47:53
お客がくるので、簡単に鍋にしたい。
イメージ的に今の季節でもOKな鍋料理ってあります?

85:ぱくぱく名無しさん
05/05/13 11:20:31
>>84
イタリアン(実体はポトフ)

86:ぱくぱく名無しさん
05/05/13 11:21:06
豚しゃぶに季節の野菜を入れてみたら?
あとね、今は貝類が旬だから、貝を使った鍋も良いんじゃないかな?

87:ぱくぱく名無しさん
05/05/13 11:46:00
ゆで卵はいつも、ひとり土鍋で作ってる

88:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 12:04:48 AOV4rjcD0
土鍋と言っても、ピンからキリまである。

寄せ鍋に使う浅い鍋が土鍋のすべてではない。
洋風の深型鍋から、焼き物用の陶板鍋、ミルクパンまである。
和風では柳川鍋なんかも味があっていい。(パイ皿に使える)

余裕があったら買いそろえて金属鍋をキッチンから追放してくれ。

89:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 14:08:55 mzqVMaFP0
(・∀・)つカニ鍋置いときますね

つ【URLリンク(urabukuro.gozaru.jp)

90:ぱくぱく名無しさん
05/06/29 21:11:21 GaMVy3P70
<土鍋で麺を茹でる>
この季節、ソーメン、冷や麦、蕎麦を茹でる機会が多い。

なるべく深めの土鍋(炊飯土鍋、洋深型土鍋が適する)で湯を沸かす。
沸騰したら麺をほぐし入れ、蓋を閉め火を止め断熱放置。
規定時間-30秒(まごまごする時間分)で蓋を取り水洗い。

パスタ類も水洗いしないだけで同じ要領。
吹きこぼれないので楽。


91:ぱくぱく名無しさん
05/06/30 04:52:26 sbv6uQXW0
>>90はパスタの最適温度をご存知でないらしい・・・


92:なら、教えてくれ
05/06/30 07:12:51 paX2+X5f0
>>91
温度より触感で茹でるのではないか。
温度を見て茹でたことはないのだが。
保温鍋でも温度を見て茹でないのだが。

93:なら、教えてくれ 2
05/06/30 11:37:11 r7NMfCER0
触感ではなく「(茹で上がりの)食感」の間違い。

金属鍋と違い、土鍋は保温蓄熱性に優れている。
だから、火を止めても金属鍋のように急激な温度変化はない。
場合によっては土鍋本体の持つ温度が内部に移行して再沸騰もあり得る。

保温鍋は土鍋の持つ保温蓄熱性を金属鍋に補うための考案されたものである。
※詳細は「はかせ鍋」考案者、早大教授小林寛氏の著作を参考に。

94:ぱくぱく名無しさん
05/07/08 20:03:08 1xJHRmqT0
それで、パスタの最適温度って何度?

95:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 09:33:59 iIocS2cx0
それで、パスタの最適温度って何度?

96:ぱくぱく名無しさん
05/07/16 11:49:47 h1Y2FPXi0
土鍋好きだけど、洗うの面倒。
でも、使っちゃうんだな。

97:ぱくぱく名無しさん
05/07/23 08:45:10 +rnovo1r0
高耐熱(超耐熱ではない)洋深鍋型大小2個組の土鍋をゲト。@999、白色。

耐熱温度20℃-400℃(一応急冷、急加熱可能)
磁器系統なので指先ではじくと金属音がする。

炊飯、寄せ鍋、煮物でテスト。
沸騰が速く、一応の保温性能あり。
表面が滑らかで洗剤で洗うことが出来る。
数分の空焚きが可能なので炒め物も出来る。

98:ぱくぱく名無しさん
05/08/21 13:41:56 PrhIB1Wt0
鍋にもなり器にも使える陶板というと、今までは下のようなものが多かったが
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
よく探すと、このようなものもある。
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)

もちろん直火、空だき、オーブン、電子レンジOKなので炒め物、煮物に使える。
興味のある方は、万古焼き、陶板、インカでサーチ。

99:ぱくぱく名無しさん
05/08/21 20:37:45 G60hJ9c80
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ダイソーの100円土鍋なんだが
ご飯炊くと いまいちな感じがする。

1 水の分量(結構試したが、少なめがいいみたい)
2 米を30分以上 水につけておく
3 火加減(蒸気が出なくなってから火を止める。そこまで結構強めで炊く)。おこげ強めは蒸した後にチョイ強火。
4 15分くらい蒸らす。

他に 
5 蓋のアナ ガムテでふさぐ。
6 炊くとき 上に重石。

など 失敗から得た経験で 積み重ねてみたが、IHにはかなわないのかな?。(おこげは利点だが、ふっくら感が無い感じ。)
誰かアドバイス よろ。

このままなら、土鍋の形がいまいちという結論になりそう。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


100:ぱくぱく名無しさん
05/08/22 11:33:57 vwpf46ac0
>>99
1 米はなるべく水気の多い新米か当年度産米を使う。
2 やむを得ない場合は浸水時間を1時間くらいに延ばす。
3 (寄せ鍋型の土鍋だと思うが、蒸気穴が大きいので)蒸らす時にサラダボウル等で蓋をすっぽりとおおい蒸気が逃げるのを防ぐ。
※蒸らしは、主として米に水分を含ませるために行うから。
4 蒸らし時間を多くする。(15分~30分)


101:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 00:46:00 ncCtYSf7O
IH対応の土鍋って売ってます?

102:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 01:16:18 pUVqBCtR0
>>101
あるけど、高いよ。
炊飯専用の高級土鍋よりは安いけどね。

103:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 04:19:35 tXlYoRlg0
軽量土鍋というのを発見しました。
実際持ったらもの凄く軽い!
でも使用感はどうなのかな?
どなたか使ったことある方いらっしゃいますか~?

104:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 15:09:02 pUVqBCtR0
一月前は夏の気配があったのに、もう土鍋の季節になったんだね。

105:ぱくぱく名無しさん
05/10/09 18:10:18 NADHR5xA0
冬になったら、土鍋を保温状態にしているとき
膝の上に抱えていれば、暖房代も節約になるね!
火傷に注意だけど。

106:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 12:42:43 edu6R8cp0
目止めのことをうっかり忘れてて、土鍋からおでんの出し汁が染み出てくるようになってしまいまった。
火にかけると激しく底がコゲまつ。
買いなおした方が良い?それともなんとかできるものでしょうか?

107:ぱくぱく名無しさん
05/10/10 17:16:06 DwD2rTcg0
こないだまで暑くて鍋なんて考えられん気候だったと思ったら
すっかり鍋日和になってきましたねー

108:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 14:09:03 FHP3DZCf0
>106
ゆるーいお粥さんを長時間コトコトしる
昔からのヒビ割れの穴埋め法


類似品に陶器の皿はミルクで煮るというのもある

109:106
05/10/11 18:41:25 zLwGreJ/0
>108
それは買ってきたばかりの土鍋にやるやつですよね。
もうおでん汁がしみこんじゃったウチのやんごとなき土鍋に関してはどうすればいいでしょうか?
焦げるのもかまわずにお粥を煮ていればそのうち抜けるんでしょうか…?
質問ばかりですいません。

110:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 21:08:16 yckIClvn0
自分は寿命と思い、買い替えます

111:ぱくぱく名無しさん
05/10/11 23:28:06 ogw9PN+H0
土鍋買って下茹でして今干してる最中。
明日から土鍋でご飯に挑戦するぞー。
ただ中性洗剤で洗っちゃったけど大丈夫かな(;´Д`)

112:ぱくぱく名無しさん
05/10/12 06:09:01 tb/6S0J+0
炊飯土鍋は水洗いを基本にしたほうが良いね。
洗剤を吸っちゃうと思う。

113:ぱくぱく名無しさん
05/10/15 00:09:08 B2TxZW5tO
土鍋の目止めって小麦粉でも出来るんでしょうか?

114:ぱくぱく名無しさん
05/10/15 10:15:06 3pOiie3j0
小麦粉でも片栗粉でも。
何かの小説でそば粉でやってたシーンがあった。


115:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 15:51:06 QS3ArHwL0
このスレの1です。
正直、まだスレあるとは思わんかった。

思い立っていまローストビーフ作ってます。
うまくいったら報告します。

116:115
05/10/19 16:10:24 QS3ArHwL0
ただいま戻りました。
うーん、ちょっとビビッて火を通しすぎた。
もう少しピンクにしたかった。

1.焼き目つけ
2.くず野菜炒め
3.弱火20分
4.蒸らし15分

でしたが、3.15分、4.10分程度でよかったかも。

117:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 18:38:42 e6uAaLJN0
>>112
長時間洗剤液につけるとか素焼き部分を洗剤で洗うとかしなければそんな気にならんと思うけど、
まあ油物でもないなら洗剤使って洗う必要もない罠

118:ぱくぱく名無しさん
05/10/19 21:33:09 NIO9aZUC0
そろそろまたクリリン鍋の季節かな?

119:ぱくぱく名無しさん
05/10/21 11:11:58 JRf/crcF0
クリリン鍋って?

120:ぱくぱく名無しさん
05/10/28 11:41:56 RChJ64UM0
>109

遅レスになっちゃったけど,使っていてヒビが入ったときとかにもやることだから
おでん汁が染み込んでても問題ないでそ

121:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 05:47:41 OiFdpyO70
まあ、引っ張って隙間が見えるようだったらもう諦めたほうがいいね。
コンロの上でどかっと割れるぞw

122:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 21:20:01 GwmAhuOb0
土鍋の目止めなんですが、牛乳を土鍋で煮ても目止めになるのでしょうか?

123:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 01:56:55 0fVmFUvJ0
手羽元と大根と干ししいたけを
砂糖としょうゆでこってり煮て食べたよ。
うまかったっす。

124:ぱくぱく名無しさん
05/11/07 10:08:11 Moh9AZVy0
>>123
土鍋で?
いいなぁ~、うちも土鍋は大きさ違いで5種類あるんですよ。

125:ぱくぱく名無しさん
05/11/10 02:32:51 T5vTvOwa0
白菜100円で売ってるんだけど、鍋すれってことかな

126:ぱくぱく名無しさん
05/11/10 05:39:42 vsH/5rLi0
安くていいね。

127:ぱくぱく名無しさん
05/11/10 15:33:22 o19Hq7rw0
一人用の土鍋買った。
すき焼き食べたいけど牛は高いから買えない。
しょうがないから鶏肉でガマン。
夕ご飯はすき焼きのたれ使って、鶏もも肉、焼き豆腐、白菜、えのき、
うどんを煮る予定。

128:ぱくぱく名無しさん
05/11/11 03:23:06 TjpkoCru0
土鍋カビました
捨てた方がいいですよね?


129:ぱくぱく名無しさん
05/11/11 18:20:36 8inQoZu70
洗って、とぎ汁入れて煮詰めたらどう?


130:128
05/11/12 01:50:28 qyZXtaA40
>>129
割れたわけじゃないんですが、それでいいんですか?

131:ぱくぱく名無しさん
05/11/12 05:59:08 CYTfXijOO
>>128サン 除菌成分入りの洗剤で洗って、アルコールスプレーしておけばOKでは?

132:ぱくぱく名無しさん
05/11/12 13:55:37 RiNlKFoh0
うちも前に少しカビたけど、水洗いして後は煮沸したよ。
その土鍋は今も現役です。
昨夜、その土鍋で寄せ鍋しました。

133:ぱくぱく名無しさん
05/11/14 18:19:45 xJqKU1rVO
携帯しかないんだがミスズの土鍋買えますか?

134:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 00:49:08 GBDVpsP30
ミミズの土鍋かと思ってちょっとドキっとした

135:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 13:43:29 w4zdgjGy0
ここは鍋スレですよね?
土鍋は持ってなく、鉄鍋なんですが。

136:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 14:27:58 cGhufmyE0
スレタイ300回嫁

137:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 19:39:17 RN7orCwbO
スーパーで三合用が2000円で売ってたんですが買いですか?

138:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 19:48:07 RN7orCwbO
なんかすぐ割れるとかありますが普通のコンロだとどんな感じですか?
あと手入れ方法教えて下さい


139:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 21:59:37 pKTu4ZYEO
土鍋でカレー作ってしまった私って…

140:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 22:55:15 RN7orCwbO
教えてください・・・
土鍋の先輩方・・・

141:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 23:05:06 cGhufmyE0
>>137 への回答
 お前さんがその土鍋のデザインと使用頻度に対して 2000円出してもいいと思うなら買いだ。

>>138 への回答
 どんな器具でも割る奴は割るし、割れるときは割れる。 あと140しか進んでいないスレの過去ログ位全部嫁


142:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 23:08:32 Y9pyxlcv0
>>139
その後の全ての土鍋料理にカレーのにほひが

143:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 23:15:45 pKTu4ZYEO
>>142
そうですよね…('A')どうしよ。匂いとれないかな…

144:ぱくぱく名無しさん
05/11/15 23:48:11 mbbrqluu0
そのうちとれるんじゃない?
私はシチューを作りました。

145:ぱくぱく名無しさん
05/11/16 14:56:17 +F1a00T30
うちは、鍋ものようと洋食用の土鍋は使い分けてるよ。
1つの土鍋で何でもやるのは無理があるかも・・・でも2個以上あれば
どれか一つを洋食用にすれば良いのでは?

146:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 07:56:47 7IhHhSl90
>143

良くも悪くも,それがその家の鍋の味

147:ぱくぱく名無しさん
05/11/17 10:08:51 tIsB0Tv/0
冷凍ラーメンを土鍋で煮て、一緒にキャベツやニラ入れた
煮込み野菜ラーメン。美味しいし温まって栄養もある。
卵も入れるといい。洗うのは土鍋一つでいいし。

148:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 12:22:43 ShnvkAhqO
ガッテンのサイトに温度180度?以上の火で熱し続けると割れるとありました
このスレでは強火での使用はNGみたいなので、中火のみでの使用ならばほぼ割れる心配はないと考えて良いですか?

149:ぱくぱく名無しさん
05/11/18 15:49:03 X4ZsnaXD0
180度・・・どれくらいの熱さなんだろう。
土鍋の時は最初弱火で少ししたら、中火にしてる。
もう、何年使ってるかな?
長いので5年かな。割れないよ。

150:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 04:46:26 MaYPrcmJ0
店でガンガン強火でやってるけどあんまり割れないよ。
業務用の強火ったら何度くらいだ?まあ家庭用よりは間違いなく強い。だが割れてない。

151:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 17:58:57 kAXzc7WaO
丼を鍋代わりに使用とか無理でしょうか?

152:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 21:25:45 seizB8CZ0
丼を直火にかけるのか?!

153:ぱくぱく名無しさん
05/11/19 21:57:22 kAXzc7WaO
無理ポ?

154:ぱくぱく名無しさん
05/11/20 03:25:36 N8bhfUJ10
割れちゃうよ

155:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 12:18:47 J7Mp1LbP0
厚みも形も違うからね

156:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 12:51:14 RxobKvo30
100円で一人用の土鍋買ったほうが早いと思う。
高いものなら一人用で1000円くらいで、炒め物もできる土鍋もあるよ。

157:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 15:32:20 xX/yxgKzO
土鍋ですき焼きとかできる?

158:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 15:39:42 8YOuZjQR0
しばらく使わず置いとくとにおいが気になるんだけどどうにかならないかな?
粘土臭のような、クレヨンのような・・・脂が染み込んでるのかな。

159:ぱくぱく名無しさん
05/11/21 23:13:13 RxobKvo30
>>157
あるよ。
HCに行けばあるし、ヤフオクにもあるよ。
見てみるよいいよ。

160:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 00:10:48 SszJVwsS0
鍋っていろいろな産地のがあるけど
伊賀焼き、万古焼き、三島焼き・・(あと有名なのあったっけ・・?)
どれがいいんでしょう?
物に寄って適正が違うとかあるのかな。



161:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 10:53:12 Lf2AXWNM0
冷え込む関東、鍋がおいしい「鍋指数」急上昇
スレリンク(femnewsplus板)

162:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 12:00:46 289jsmF60
ピェンローおいしいよ

163:ぱくぱく名無しさん
05/11/22 18:18:53 utF0gbqf0
エアコンのヒーターだと乾燥しちゃうんで石油ストーブ派
その上で土鍋料理すると、なんかエネルギーを有効利用してるみたいで良いですな
土鍋でとん汁 おいしい おかずいらない。

164:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 23:53:57 gZZhy3df0
そうそう、鍋料理のいいところは
肉野菜をまんべんなく摂れるところ。
そして溶け出した栄養やうまみも
ぞうすいやうどんで余すことなく
たいらげることができるところ。

165:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 23:58:00 VnXqzlVQ0
今日土鍋見に行ったんだけど
9号と言ってもいろいろ大きさがちがうよーな・・
やっぱり薄いのは土鍋としてだめなんでしょうか?
場所取らなくていいんだけど。

166:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 00:39:54 0k+n/q1F0
取り敢えずは好きなの買いなよ。
愛着が湧くよ。

167:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 01:42:54 X/QfadkZ0
私は絵で決めちゃった♥

168:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 14:09:56 0k+n/q1F0
>>167
自分も同じだよ。

169:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 17:22:45 UdeWJT7e0
使用後洗って置き場所どうされていますか?

170:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 18:04:55 ZDAzh6+q0
土鍋って栄養分がしみ込むせいかカビはえますよね・・
いい保存法教えて下さい・・

171:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 19:19:49 X/QfadkZ0
よく洗って、よく乾かし、風通しの良いところに置く。

172:ぱくぱく名無しさん
05/11/24 22:25:21 cu9n2+QD0
>167
うさぎのヤツでそ?

173:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 01:06:24 U6fNqVbG0
100均で売ってる土鍋って
二人分で作るには小さいですかね?
見たことなくて…

174:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 02:25:39 2sWQdmYN0
小さい。
鍋はある程度の大きさがあるほうが良いよ。


175:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 11:19:31 zodKz4GL0
うちは1人用土鍋で十分だったな。
割れちゃったんでいいやつに買い替えたけど。
食事の量とか副菜の有無によるんじゃない?

176:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 13:20:41 lZvl2ymG0
>172
うさぎのヤツ、私も欲しいと思ったけど
近所のスーパーでは9号しかなかったので
二人暮らしなので8号の三島にしてしまった。
でも9号でも良かったなあ。

177:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 13:23:03 2sWQdmYN0
100均土鍋で2人用って、相当小食の鍋料理?
うちは、人によるけど、タラ、牡蠣、海老、ハマグリ、白子、白菜、春菊、椎茸は
入れるから、一人用の大きさって考えられない。
オカズ、例えば煮物などを作るなら一人用の小さいの考えられるけど。
自分が大食漢なのか、他の人が小食なのか?

178:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 13:50:51 e86J6hhl0
>>177は、
それを全部一気に入れるの?
凄いね。

卓上コンロで料理しながら
食べるから巨大なのは
いらないよ。

小さな鍋で順番に具を煮込んで
食べると煮込みすぎて
形が無くなったものを
食べることも無いから、いいよ。

179:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 14:47:48 U6fNqVbG0
レスありがとうございますヽ(^。^)ノ

今度彼の家へ鍋やろうと思ってたんですけど
もうすぐ彼が家引き払って実家帰るので
鍋いいのを買っても無駄になるかなと思ったので。

鍋大きいのを買って、ガスコンロで作って
出来上がりを食べようか

鍋100均で買ってガスコンロも買って
順々に具を煮込んでいこうか迷ってました。
(でもカセットコンロが無駄になりそうで…)

それぞれの意見参考にさせてもらいます☆
ありがとうございました!

180:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 20:14:11 2sWQdmYN0
>>178
全部一気に入れないけどさ、もちろん、食べたい量を入れるけどね。
うちの場合は1人用2人用3人~4人用と、人数と用途によって
使い分けてるよ。

181:ぱくぱく名無しさん
05/11/25 20:14:49 2sWQdmYN0
補足だけど、うちも卓上コンロですよ。

182:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 04:54:22 Eid4dsKe0
しまうのがめんどくさいので毎日鍋料理

183:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 07:52:58 bRphCNnk0
一度おでん作ると材料継ぎ足しで一週間おでん

184:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 13:10:30 bGege0GA0
昨夜、ご飯を炊く日だったんだけど、晩ゴハンを鍋にしてしまった…。
土鍋でご飯を炊いて、炊いたご飯を小分けして、土鍋洗って鍋の用意。
土鍋フル稼働…もう一個土鍋買おうかな。
でも収納するのにかさばるし、ご飯炊いてるから割れにくくなってる気がするし。むぅ。

185:ぱくぱく名無しさん
05/11/26 19:53:23 SfK25dDY0
>184
(炊飯器が無いと前提で)
土鍋使うときは,普通の鍋で米炊けば良いんじゃないか?

186:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 00:33:52 Yw1yHQBm0
しょっちゅう鍋料理するならもう一個買ってもいいだろうけど、
たまにだったら普通の鍋でご飯炊けばいいよね。
うちはしょっちゅう鍋だから、炊飯用に土鍋買いたしたよ。
ながらく普通の土鍋でご飯を炊いていたけど、
炊飯用なら、深さのある専用のやつのほうがおいしく炊けるのはほんとだなと思った。

187:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 00:46:32 TrE1xsU10
>>176
ウチも三島。これ美味しんぼの山岡も使ってるんだよなw

188:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 06:34:01 WN4yiRGI0
ダイソーのを
1人用を2回
3人用を1回
割りました。
これは100円ショップの土鍋だからでしょうか?
高い土鍋ならば割れないのでしょうか?

189:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 06:43:52 RCg2XvRm0
>>188
使い方や手入れ方法を間違っていません?
URLリンク(www.wahei.co.jp)

190:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 12:17:25 jz1JQB/M0
>>188
え~??嘘?
うちは中国製だけど割れないよ。
1人用は日本製だけど、新潟のかな?
全然割れない。

191:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 12:58:28 kjigXqjH0
>>188
うちもダイソー鍋だけど、2冬目も健在だよ。
割れるって、落としたとか?

ってか、3人用があるの?知らなかった~

192:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 13:07:42 PS2AQPPX0
>>191
500円するけどねw

193:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 13:23:58 RCg2XvRm0
ただいま焼き芋中

194:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 14:56:27 PS2AQPPX0
>>193
焼けたかな?

195:ぱくぱく名無しさん
05/11/27 15:13:59 RCg2XvRm0
はいよ、今食べてます
外はネットリ、中はホクホク、いい感じで(゚д゚)ウマー
夕食は白菜と豚バラ煮る予定

196:188
05/11/27 17:56:08 WN4yiRGI0
>>189
丁寧には扱ってないです。
ただここに書かれていることはなんとなしには守ってます。

>>190
>>191
落としてないです。
ただ、土鍋の上にものを落とした事はあります。


197:ぱくぱく名無しさん
05/11/28 10:00:44 df6GmYWA0
>196
ヒビが入ったら粥を焚くといいらしい
うちは鍋専用にしてたら割れたので次はいいのを買って定期的に粥炊いてる

198:ぱくぱく名無しさん
05/11/28 13:33:03 gC7TW1qK0
昨夜は白菜と鶏団子(挽肉と豆腐を混ぜたもの)を
土鍋で蒸し煮にして柚胡椒とポン酢で食べた。
鍋があると(具が少なくても)食卓が賑やかになっていいね。
明日から寒くなるらしいのでキムチ鍋に初挑戦予定。

199:ぱくぱく名無しさん
05/11/28 17:06:12 0EeF+W0q0
どうしてもキムチとか味噌とか豆乳とか出来ない。
嫌いなわけじゃないけど、いつも昆布だしだけでポン酢で食うという無難なヤツだけ。

どうでもいいけど、昆布だけで湯豆腐大好きだけど、昆布切らした時があって、
どうせポン酢みたいな濃いタレで食うんだから昆布なくても大丈夫だろって、
お湯だけでやったらまあこれ、全く食えたもんじゃないんだな。昆布は偉大だ。

200:ぱくぱく名無しさん
05/11/28 23:58:22 INkBAI/10
>>199
昆布なしで湯豆腐やると、
豆腐のうまい成分がお湯に出ちゃってるんだよ。
豆腐出汁になってる。

201:ぱくぱく名無しさん
05/11/29 13:52:59 4/LShNi00
>200

そのお湯で豆を煮て豆乳に!

202:ぱくぱく名無しさん
05/11/29 17:24:09 jgGSdwM50
>>200
???
昆布入れると豆腐の成分は逃げないの?
なんか知らないけど、浸透圧とかそういうヤツ?

203:ぱくぱく名無しさん
05/11/30 13:37:00 Rq8FZoETO
100均の土鍋で5人は無謀?

204:ぱくぱく名無しさん
05/11/30 13:45:33 oWHaRHHp0
>>203
かなり無謀
すぐに空になってしらけるぞ
チーズフォンデュならいいかも

205:ぱくぱく名無しさん
05/11/30 15:56:23 zAtwRt7o0
>>203
1人1鍋ならいいと思う

206:ぱくぱく名無しさん
05/11/30 17:34:00 UIwtniP80
>>205
ワロタ

207:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 00:42:53 sdELYHr80
>>204
チーズフォンデュ、いいね! 土鍋でやるって考えつかんかった。
問題なくできるかな?
雰囲気が盛り上がらないかもしれないってことはおいといて。

208:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 02:03:09 mrCL3n6l0
カレー作った!
じゃがいもがほっこりしてたお。

209:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 03:00:58 3+Y+51Md0
近所の中華屋で、土鍋丼というのを食った。
まあ要するに、一人サイズの土鍋を、石焼ビビンバの丼代わりにしてジュージューやるのだ。
チンゲンサイと豚角煮。んまいが普通の丼よりずっと入るので注意が必要だ、げーふ~。

210:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 10:27:38 +77zUUYL0
土鍋プリン
土鍋コーヒーゼリー
作ってみようかと思ったけど
ゲボやっぱりやめた。

211:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 11:46:20 uiY9irCN0
>>207
フォンデュするなら内側にアルミ箔しいておくと後始末が楽だとどこかで見かけた
別に土鍋技に限らんけど

212:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 20:15:42 LAnN3Rxq0
チキンラーメン土鍋age

213:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 00:22:22 j2QV8qKe0
>>210
肉や魚のあとはちょっとニオイが・・・

214:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 17:52:40 fDwJzsqG0
土鍋買いました。
初めにおかゆを炊くんですよね。
それって食べても大丈夫なんでしょうか?

215:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 18:00:10 NbU3V8oo0
土鍋自体を洗ってあれば

216:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 18:01:16 OVHQ+lE70
>>214
おかゆを炊く前にお湯でよく洗って(洗剤はダメよ)からね
もちろん食べても大丈夫ですよ

217:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 18:02:03 OVHQ+lE70
あ、洗った後は乾燥させてね

218:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 18:17:33 fDwJzsqG0
>215-217
ありがとうございますー。これから炊きます。

219:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 19:02:53 PbaN4e1oO
白菜の重ね煮を作ったら底の方が焦げてしまい、鍋にも焦げ目跡が残ってしまいました
スポンジで擦っても取れないんですが、何かいい方法ありますでしょうか…

220:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 19:11:09 OVHQ+lE70
>>219
水を入れてしばらく沸かすと浮いてくるよ
それでも取れなければ重曹投入
白菜は焦げ付きやすいので水かお酒を少し入れておきましょう

221:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 19:29:14 PbaN4e1oO
>>220
レスありがとうございます
鍋に染み付いた黒色の焦げ目もそれで元通りの鍋の色になるでしょうか?

222:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 19:34:10 OVHQ+lE70
完全に綺麗にはならないかも
そのときには気にしない気にしない

223:ぱくぱく名無しさん
05/12/02 19:41:55 PbaN4e1oO
>>222
そうですね
実家の土鍋にも焦げ目がついてた気がするのでw

224:ぱくぱく名無しさん
05/12/03 01:05:56 NkkC2tnV0
うちも気にしてないよ。

225:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 14:10:45 5uRxnpOC0
外側は得てして真っ黒くなってくよね
致し方なし

226:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 17:00:17 0ykG5fnj0
素焼きの部分に染みたらどうにもならん

227:ぱくぱく名無しさん
05/12/06 17:28:52 PJCPlVEo0
鍋の機能に支障なし

228:ぱくぱく名無しさん
05/12/07 18:42:46 xiDPmSYL0
ブラックポッドに変身するかな

229:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 07:37:42 eYrltVFgO
チキンラーメンの土鍋もらっちゃった。
お粥は好きじゃないからご飯炊きたいんだけど、慣らしはご飯でも平気かな?
スレの初めの方にご飯炊きで慣らした人いたみたいだけど・・

230:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 09:25:23 LhxVrKB20
>>229
とぎ汁でもいいよ。

231:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 10:28:27 U7LvDZfw0
>229
釉薬タップリっぽいし
いきなり鍋物&チキンラーメンでいいと思う

232:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 11:04:50 eYrltVFgO
レスありがとう。
いきなり使うのは怖いですし、とぎ汁ですませようと思います。
料理も鍋も初心者なので頑張ります(`・ω・´)

233:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 11:20:16 bHXHst2C0
そういや昔の土鍋って釉薬塗って有るのかどうかわからんぐらいだったね
ああいうのもう見ないな最近

234:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 13:10:56 eYrltVFgO
さっそく鍋でごはん炊いてみました。
焦げなかった。おこげ食べてみたかったのに(´・ω・)
でも鍋で炊くと甘くておいしいですね。

235:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 13:14:27 +gS14nec0
ウマー弱火で炊けばこげないよ。

236:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 20:42:12 t9I3b9ui0
鍋でご飯を炊く場合って、水加減が難しくない?

237:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 21:57:25 izXj7FtF0
>>236
炊飯器で炊くときの量よりはかなり多めにしないといけない
鍋の種類やコンロの火力、炊き方で変わるので一概には言えないので
自分で適量を探るしかない(判れば後は楽勝)
ちなみに、俺の炊き方は最初強火で吹き零れたら弱火で15分、火を止めて蒸らし10分

238:ぱくぱく名無しさん
05/12/09 23:46:35 eYrltVFgO
私は炊飯器のメモリで水の量をはかりましたよ( ´∀`)
米を20分水に浸け、強火5分くらい、弱火10分くらい、放置15分やりました。
強火の時間が短かったから焦げなかったのかなぁ

239:ぱくぱく名無しさん
05/12/10 03:48:02 gJEkvoZD0
>>238
URLリンク(www.donabegohan.com)
参考にシル

240:ぱくぱく名無しさん
05/12/19 23:28:49 nQukGq66O
すいませんが、知ってる方いたら教えて下さい。土鍋で、焦げができたらどう洗えばいいですか?少し、色がかわったとこが出来てしまいました。放っておいて平気でしょうか?

241:ぱくぱく名無しさん
05/12/20 11:08:26 o4/tg0Uo0
うちはそのまま使ってますが、焦げ癖がつくみたいなので
その辺を気を付ければOKですよ。

242:ぱくぱく名無しさん
05/12/21 19:34:42 QdT4rJnmO
チキンラーメン土鍋を今日使ってその後水で洗ってたら、
鍋の内側に小さいヒビのようなものができてて
水を溜めるとそこから泡がポコポコでます(´・ω・)…
これって割れる前兆でしょうか?
お粥を炊いたら治るのでしょうか?

243:ぱくぱく名無しさん
05/12/21 22:09:39 zxiR4H060
ヒビの度合いにもよるけど欠けて無い限りはお粥でも炊いて使うのが普通かと
まぁ気にすんなw
一人鍋はぶっこわれても99とかドンキ?とかで100円前後で買える

244:ぱくぱく名無しさん
05/12/21 22:17:12 tO3FdxbN0
100円のって中国製?
怖くて買えない

245:ぱくぱく名無しさん
05/12/21 23:23:13 CGJyOhqm0
全然大丈夫だよ。
一人用は使ってないけど。

246:ぱくぱく名無しさん
05/12/21 23:54:01 zxiR4H060
>>244
一人用土鍋はほとんどが中国製だよ

247:ぱくぱく名無しさん
05/12/22 04:21:36 uQzcirgJO
>>243>>245
ちょっとだけのヒビなのでお粥を炊いてみます。
ありがとうございました。


248:ぱくぱく名無しさん
05/12/22 13:03:33 /Dx4JTUM0
今日は冬至ですが、鍋にカボチャを入れたら変かな。

249:ぱくぱく名無しさん
05/12/23 13:19:17 ogkrberi0
かぼちゃもサツマイモも入れてるよ。

250:ぱくぱく名無しさん
05/12/26 18:12:27 ZceThync0
>>249
冬至の日は、鍋とは別にカボチャの煮つけを作ってしまいました。
今度寄せ鍋に入れてみます。

サツマイモを入れるのは、何味の鍋ですか?

251:ぱくぱく名無しさん
05/12/27 05:29:36 11gShl9j0
かぼちゃもサツマイモも、鍋に入れるのは珍しい。
味つけやその他の具も教えてほしい、こちら関西からでした。

252:ぱくぱく名無しさん
05/12/27 13:51:11 6Gc0rEdLO
昨日みよう見まねで豆乳鍋作ってみた。
蒸かしたカボチャとじゃが芋、スイトンを入れたらホクホクして凄く美味しかった。
コクがあるのにあっさりしていてシチューより沢山食べられるねこれ。

253:ぱくぱく名無しさん
05/12/27 14:04:46 mgCvHU5e0
中国産の食器はこわいよ。

254:ぱくぱく名無しさん
05/12/27 16:21:23 pQ3QvkCV0
でもね、うちは5年も使ってますが、体はいたって健康です。

255:ぱくぱく名無しさん
05/12/27 17:05:50 Dwl3Onj50
チキンラーメン土鍋買っちゃった、これで土鍋デビューですよ
鍋料理載ってるサイトってどっかないですかね?調べても見つからナサス…

256:ぱくぱく名無しさん
05/12/27 17:17:56 hTD8/4Xu0
>>255
どんな調べかたしてるんだYO!

なんとなくググってなんとなく見つかったサイト
URLリンク(forum.nifty.com)

257:ぱくぱく名無しさん
05/12/27 17:35:16 Dwl3Onj50
>>256
ありがとう御座います。
調べ物は昔からどうも要領得られないです、はい(´・ω・`)

258:ぱくぱく名無しさん
06/01/05 15:02:38 dxH0NjyJ0
age

259:ぱくぱく名無しさん
06/01/05 23:39:23 ftdgfYAcO
でかいヒビ作った 欝

260:ぱくぱく名無しさん
06/01/06 06:17:31 CuXXPhFW0
デカくないヒビなら、
その鍋でおかゆを炊く事で、米の糊(デンプン質)が傷口をふさいでくれるらしiいど。

みごと直せたら、日本文化では“ヒビ”は味わいです。
これって慰めになるのかw
URLリンク(www.utuwa.jp)

261:ぱくぱく名無しさん
06/01/06 08:30:29 Wg2iEUgV0
百円土鍋生活
URLリンク(www.geocities.jp)

262:ぱくぱく名無しさん
06/01/06 08:59:56 CuXXPhFW0
↑サイト名から来るイメージに反して、内容が濃いっすね!

263:ぱくぱく名無しさん
06/01/06 13:36:47 6bFvOIdR0
>>261
このサイト面白いね。
100土鍋と少し違うけど、一人用土鍋があるので
便利ですわ。(100円土鍋より100ccくらい容量がある)
意外と使い道があるんですね。

264:ぱくぱく名無しさん
06/01/06 16:05:42 Fq7+o7jvO
肉じゃが作ってみる。

265:ぱくぱく名無しさん
06/01/06 19:58:04 hRp0538rO
よーし、包丁を握ったこともない俺様がクリリン鍋とやらを今から作ってやる
ということでレシピを超詳しく教えてくださいお願いします
2人前くらい作りたいです
本当にお願い、スーパーが閉まってしまう!

266:ぱくぱく名無しさん
06/01/06 21:27:40 /kJBNaxO0
>>265
クリリン入れて煮る

267:ぱくぱく名無しさん
06/01/07 05:33:25 3kjGOL3K0
土鍋でビビンバが作れるらしいけど、割れそうなのでまだ作ってない。

268:ぱくぱく名無しさん
06/01/07 12:37:48 836ENweZ0
>>265


  60 名前:やめられない名無しさん 投稿日:05/02/01 22:26:14
  長ネギと豚バラのクリリン鍋。
  長ネギを斜めに薄切り、塩とごま油で和える。それと豚バラスライスを、交互に重ねていきます。それを土鍋に入れて、水とか酒は入れずに蓋をして火をかけるだけ(ごく弱火でね)。豚バラの色が変わったら軽くかき混ぜてできあがり。
  ネギは4, 5本使った方がいい。塩は少なめに。残ったネギがしょっぱくなります。
  安くて簡単だし、肉がふんわり。ネギがトロトロで塩とごま油がこれまたぴったり!。何よりおいしいです(>ω<)☆オススメ

269:ぱくぱく名無しさん
06/01/07 13:15:46 qkqbD+Dt0
牛タンネギ塩焼きみたいなもんか。

270:ぱくぱく名無しさん
06/01/08 06:14:00 kj71HdFj0
土鍋にキャベツ(ネギとか白菜でもよかろう)をどっちゃり敷いて
少々の水と酒をふり、その上で餃子やシュウマイを蒸す。

と、これができるなら、切り身の魚やキノコなんかも
おなじ要領で蒸せるなぁと今思った、今度やってみる。
食器いらずで便利じゃんか。

271:ぱくぱく名無しさん
06/01/08 12:00:47 ztKsi6PO0
昨日書店で見かけた土鍋料理の本に、
土鍋いっぱいに作るたっぷりプリンがあって飛びつきかけたけど、
土鍋にプリン種を入れてオーブンの天板に水を張って蒸すという
レシピだった。
違う…違うんだ…ただの厚手耐熱容器として使うんじゃなくて
土鍋はそのまま火にかけたくなるんだ…

272:ぱくぱく名無しさん
06/01/08 15:56:22 WDO5XVX30
土鍋にハウスのプリンの素と牛乳を入れて火にかけて
冷蔵庫で冷やすんじゃダメ?

273:ぱくぱく名無しさん
06/01/09 00:52:11 6gwla7v90
土鍋でハウスプリンやゼリエースは
ボウル一杯のフルーチェと同じくらい魅惑的だが、
「こんなに簡単なのに土鍋使うだけでなんだか本格の匂いが!」
というのとは少し方向性が違う魅力なんだ…

274:ぱくぱく名無しさん
06/01/09 19:12:02 og+JhT9Q0
おれとしては洋食屋のカレーで使うアーモンド型でプリンを作ってみたい。

…その場合、土鍋は出番がないな。

275:ぱくぱく名無しさん
06/01/11 17:18:25 HJlEDTMK0
どなたか、米のとぎ汁以外の方法で
土鍋にヒビが入らないようにする方法をご存知の方いませんか?

276:ぱくぱく名無しさん
06/01/11 17:31:29 h5tR1tFb0
>>275
つ 小麦粉
つ 片栗粉
つ コーンスターチ
つ 浮き粉
つ そば米
つ サトウのごはん


277:ぱくぱく名無しさん
06/01/11 19:00:20 3Tnk7D+m0
>>275
小麦粉が入っているからって天ぷら粉はやめておいた方が良いぞ

278:ぱくぱく名無しさん
06/01/17 16:41:17 s+F+64o00
内側にハッキリと段差がある長い亀裂が入り、その外側もひびになってます。
頻繁にお粥を炊いて補強してますが、いつか割れて大ヤケドなんて
ことにならないか、ちょっと恐くもあります…。
亀裂やひびで見切りを付ける時の判断は、どんな風にしてますか?


279:ぱくぱく名無しさん
06/01/17 16:43:04 yUCfEvqn0
そういう心配しはじめたら、新しいのを買ったほうがいいと思う


280:ぱくぱく名無しさん
06/01/18 01:19:22 BqoxSLlB0
>>278
試しに力入れて割ってみたらどう?
白黒はっきりできると思うけど。

281:ぱくぱく名無しさん
06/01/18 02:02:38 Yc1NspYA0
安全を買え

282:278
06/01/18 15:02:48 B3JsitB90
やっぱりそうかー。
ぐつぐつしてる鍋をハラハラして運ぶなんて、
何かあった後では遅いよね。
次はどんな土鍋買うか楽しみになってきた!
レスさんくすです。

283:ぱくぱく名無しさん
06/01/18 17:43:29 SZcn2vTuO
既に10回以上使ってますが、最初にお粥炊いたりなかったんですが危ないですか…?
今からでも炊いた方がいいのかな。

284:ぱくぱく名無しさん
06/01/19 06:47:23 T8LQKxzc0
ひびが入ってから10回以上使ってるってこと?
ひびの程度にもよるんじゃねーの?

285:ぱくぱく名無しさん
06/01/19 09:54:23 JjLJtRTa0
何も最初に粥を炊かないと必ずひびが入って割れる
というもんでもないだろ。
10回以上使っているなかで雑炊とか煮込みうどんとか
してるんじゃないの?だったらそれで処理済みだろうし、
水炊きみたいのしかしてなくて、まだひびがないなら
今から炊いたらいいと思うよ。

286:ぱくぱく名無しさん
06/01/19 20:41:05 PSKQAxaAO
土鍋でラーメンを作ろうとお湯を沸かしていたら土鍋の縁から黒い焦げ汁みたいのが湧きだしてきました。これなんですか!?
匂うと焦げ臭い。
この土鍋危ないですかね?

287:ぱくぱく名無しさん
06/01/19 20:58:28 PSKQAxaAO
>>286ですが、ちなみに洗ってすぐの使用でした。
これが原因ですかね?

288:ぱくぱく名無しさん
06/01/19 21:57:09 tTT4X+Cb0
>>287
間違いなく、それが原因でしょうね。
問題ない鍋ですから、大事に使ってあげてください。

289:ぱくぱく名無しさん
06/01/20 02:34:16 DnOqa17y0
全ては大丈夫にできてるのだよ。
土鍋人は世界中にいるのだから、土鍋は大事に使おうよ。

290:ぱくぱく名無しさん
06/01/21 21:13:10 vYKmSFtB0
チキンラメーンの土鍋セット狩ったんで覗いてみたんだが、なにげに良スレな
サイズが小さいんで鍋物には向かんようだけど廃物利用してみようとオモタ

291:ぱくぱく名無しさん
06/01/23 00:25:49 s3ZlpMTY0
>>290
私もそれ買った。
可愛いくてお気に入り♪

292:ぱくぱく名無しさん
06/01/23 02:03:40 Q9iPNbpA0
鍋してると底に椎茸が張り付くんですけどどうにかなりませんか?
洗っても椎茸の黒いのが薄く残ってる・・・

293:ぱくぱく名無しさん
06/01/23 10:53:42 Hstzeb6H0
土鍋でおコメを炊いてる人に質問です。
ネットで炊き方を見ていたらまずコメを洗ってザルに入れて30分放置って書いてあったんだけど、
これしないとダメですか?
炊飯器でご飯を炊くよりもおいしく、しかも早く炊き上がるので、
無洗米をそのまま分量入れてたいたらどうなるのかなーっと。やっぱ芯が残っちゃう感じ?


294:ぱくぱく名無しさん
06/01/23 12:10:37 wpMMtYqw0
>>293
大丈夫。だが無洗米でやったことはない。

295:ぱくぱく名無しさん
06/01/23 22:54:34 3HLNIw5E0
明日はポトフを作るのだ!age

296:ぱくぱく名無しさん
06/01/24 15:35:08 fpdBmGqT0
二年ぶりに蟹鍋をしたいんですが、超美味い鍋にしたいんです。
蟹の他に入れるものでなにかオススメのものありませんか?
うまいだし、つゆ等も教えていただけたら幸いです。

297:ぱくぱく名無しさん
06/01/24 20:25:20 k1uFkQNO0
貝類・・・例えば、蛤、牡蠣。
あとは殻付きの海老かな?
これだけ足せば、かなりの良い味になるはず。

298:ぱくぱく名無しさん
06/01/24 20:37:33 dxmPNi/G0
海の物には海の物、それで間違いはないと思うよ。

でも、カニならカニで充分だろうと思うので(私、貧乏?)
カニのお出汁を雑炊で平らげるのが一番だと思う。

自分は棚に上げるなら、鱈がいいと思う。

299:ぱくぱく名無しさん
06/01/24 22:21:00 I3d+0zPn0
スーパーで売ってた特選海鮮鍋セットは蟹の他に
ツミレ・エビ団子などの練り物、
えのき・椎茸などのきのこ類、
小ぶりの蛤やブラックタイガー、タラや鮭の切り身など
これでもかとごちゃまぜに入ってましたwww
これだけ入ると流石に出汁は最高に美味しかったです。
もちろん、底には白菜と春菊も。

300:ぱくぱく名無しさん
06/01/25 01:36:50 gjIHAVvQ0
>>297-298-299
わー。レスしてくれてありがとうございます!参考になりました^^
貧乏なんで蟹なんてめったに食べれないんですw
この前たまたまずわいがにの足が半額で売ってたんで、
よし!と思って気合入れて2kg買いましたw やはり冬は鍋ですよね。
超美味い鍋を家族に食べさせてあげたいです(・∀・*)

301:ぱくぱく名無しさん
06/01/25 17:15:30 wKTKjrcy0
優しいな

302:ぱくぱく名無しさん
06/01/27 14:55:46 e05MZaMaO
骨つき鶏肉、だいこん、まめもやし、ニラ、こんにゃく、たら、キャベツ。
あと足りないのは?

303:ぱくぱく名無しさん
06/01/27 15:36:41 M3PJoFKc0
>>302
私なら二日にわける食材の豊富さだよ。

強いて言うならポン酢。

304:ぱくぱく名無しさん
06/01/27 15:56:15 q+u6ua6M0
ここでしていい質問か判らないんですが、皆さん土鍋はどんなの使ってますか?
蓋が割れてしまって買い換えたいと思ってるんですが、数千円から2万とかまであって
どう違うんだろうと思ったりしています。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
例えばこんなのなんて値段なりにいいものなんでしょうか?
見た感じは良いとは思いますが…

305:ぱくぱく名無しさん
06/01/27 16:08:22 tloK4KWx0
土鍋なんて消耗品だから100円から500円くらいのでいいよ

306:ぱくぱく名無しさん
06/01/27 17:10:46 M3PJoFKc0
割れる物だと思ってるから、100均とかリサイクル品。

307:ぱくぱく名無しさん
06/01/27 17:12:05 M3PJoFKc0
>>304
見ましたが私なら絶対に買いません

308:ぱくぱく名無しさん
06/01/27 17:52:09 av5Eecdd0
>>304
誘導した物ですが、この土鍋で豆腐懐石の専門店で
水菜とお揚げの煮びたしで出たのがこれでした。

材料を豊富に入れるなら、普通の土鍋が良いと思いますよ。
萬古焼きなら炒めたりもできるみたいです。

自分は安い土鍋で気に入った絵柄を買って使ってます。
ご紹介の鍋は一般の鍋には向かないかも知れないですね。
オークションでも色々な国産の土鍋が出てるので、見るの良いかもですよ。

309:ぱくぱく名無しさん
06/01/27 20:41:49 w6xFiP6Q0
今日は100円土鍋でチーズフォンデュ♪

310:ぱくぱく名無しさん
06/01/27 22:13:55 k1z2zdIZ0
今日は100円土鍋で鶏の水炊を作ったんだけど、あんまり美味くねぇ。
俺の舌がおかしいのか?
化学調味料に毒されすぎたか?

311:ぱくぱく名無しさん
06/01/28 17:39:36 Sit0GxcA0
自分も2年くらい使ってる無印の鍋で水炊きをやろうとしたら
突然縁から黒い汁が汗のように流れでした来た。
これって何なんだろう?土鍋は毎回お湯とタワシで洗って
ちゃんと乾かしてるのに。。。


312:ぱくぱく名無しさん
06/01/28 17:53:04 7Dd41W1N0
鍋肌に染み込んだ、今までのお出汁が滲み出てきてるだけ。
大丈夫だよ。

313:ぱくぱく名無しさん
06/01/28 18:02:13 Sit0GxcA0
>>312
親切なレス、ありがとうございます。
このスレの方たちは、土鍋みたいにあったかくて最高です。

314:304
06/01/28 22:37:59 Z7ChOaO50
確かに2万の土鍋買ってすぐ割れたら痺れますね。
真剣に探してないというのもありますが
気に入った絵柄を探して早3年。
もう少し悩んでみます。

315:ぱくぱく名無しさん
06/01/28 23:04:54 vk2+f4Hv0
>>314
このスレだったか忘れたけど、年末(大晦日かな)にその年使った土鍋を
庭で割って、新しい土鍋にする慣わしがあるんだって。

使えるのに割るのはもったいないと思ったけど、
感謝の気持ちを込めて土に戻してあげるのは、悪いことじゃないなと思った。

同じように、長い付き合いができるよう、気に入ったのを探すのはいいと思うよ。
お料理に関係無い話だね、ごめん。

316:ぱくぱく名無しさん
06/01/28 23:07:22 aAHi177W0
>>315
あれはネタだろ?

317:ぱくぱく名無しさん
06/01/28 23:17:47 vk2+f4Hv0
え、そうなのか!

いい話だと思ってたのに…

318:ぱくぱく名無しさん
06/01/29 00:35:32 HIakL2mk0
>>312さん
私も偶然>>311さんと同じ症状が出て、最初、洗い残しが焦げているんだと
ばかり思っていたらどうやら茶色い汁が土鍋から染み出ていて
100円の中国製だったので慌てて使うのを止めていました。ダイジョブだったのか!一安心!

319:ぱくぱく名無しさん
06/01/29 01:17:57 +SS0EqkL0
こんばんは。
土鍋でかぼちゃの煮物を作るとおいしく出来ますよ。
鍋で作るのと違う点は、煮汁の量と加熱の時間だけです。
鍋で作るときは煮汁の量を、「ひたひた」にすると思うのですが、
それより若干少なめで煮て下さい。
(私はひたひたより指一本下くらいの量です)。
加熱時間は10分くらい。(好みもあるし、鍋の大きさもあるのでその辺は加減
してみてください)。
そして余熱で、10分。
お砂糖をいれなくても、かぼちゃのあまみがグッと引き出されておいしいです。
(はなまるマーケットではめんつゆで煮るとおいしい、なんて言ってました)。
食感は「しっとり」したかんじ。
かぼちゃの皮で土鍋を焦がさないように、火加減に注意してくださいね。

地味ですみません.



320:ぱくぱく名無しさん
06/01/29 01:52:57 Rp8J8e5R0
かぼちゃは煮る前に、塩を振ってしばらく置いておくと
余分な水分が浸透圧で出て、甘味が増すらしい。
水にしばらくつけておくと、余分なでんぷんが出て
煮崩れしにくくなるらしい。

10分加熱後、バスタオルなどに包んで保温しておけば
より味が染みていいだろうね。

321:ぱくぱく名無しさん
06/01/30 01:07:46 9GCo7wRS0
100円の中国製のやつって薄いせいかあまり美味しくできない気がする。
白菜とかだいこんとかの甘みが引き出せないんだよね。厚手の大きいのの方が美味しくできる。

322:304
06/01/30 07:41:08 mO9BJ6nv0
実はリンクしたショップが品切れだったのですが、とりあえず予約だけ入れて悩んでいまして
キャンセルしようと思ったら品物が届いてしまいました。(汗
とりあえずおかゆ作って放置しています。
サイズの割には浅いので308さんの言うようにあまり材料が入らないみたいです。
まぁ、届いちゃったんで大事に使います。

323:ぱくぱく名無しさん
06/01/30 12:34:19 XoHa48XX0
土鍋に砂利入れてサツマイモを埋める
コンロにかけて中火~弱火でじっくり加熱
取り出すときは、火傷しないように軍手が必須

324:ぱくぱく名無しさん
06/01/30 13:26:01 tnlrpTcj0
>>322
あの土鍋は柳川とか、ちょっと手の込んだ鍋料理に使うと良いですよ。
あともう一つ、普通の感じの良い土鍋を探されてみてはどうですか?
2000円~4000円くらいでかなり良い物買えますよ。

325:304
06/01/30 13:38:32 mO9BJ6nv0
>322
親切にアドバイスありがとう。
蓋の割れた鍋とサイズが合うかチェックしてみます。
もしサイズが合わなければ来年の課題ですね。

326:ぱくぱく名無しさん
06/01/31 15:59:05 M0ez2d3X0
今土鍋がセールで安くなってるから
思い切って欲しかったいいやつを買おうかと悩み中。

327:ぱくぱく名無しさん
06/01/31 17:42:49 RpK86ma60
買いなさい。
私は買っちゃうから・・・

328:ぱくぱく名無しさん
06/01/31 17:43:49 4LqNpHy10
カレーやシチューを作るにもいいし
買いなさいって!


329:ぱくぱく名無しさん
06/02/01 00:16:49 gokvoyOG0
業者の誘惑には乗せられんぞ

330:ぱくぱく名無しさん
06/02/01 01:29:46 JDQpk85k0
土鍋の業者って・・・??

331:ぱくぱく名無しさん
06/02/02 10:23:41 uIQB5/QK0
土鍋を作って早30年の不肖土鍋職人(27)の私のことですか?

332:ぱくぱく名無しさん
06/02/02 13:39:26 Nrj0QooM0
生まれる数年前から土鍋職人とは…

恐ろしい子…

333:ぱくぱく名無しさん
06/02/02 21:18:22 FqrUw2Ke0
331が生まれる3年前、331の母親の前に土鍋の精が現れて、「今から三年後、
お前の息子がこの世に生を受ける。彼は土鍋界を(ry」て言ったんだよ。

334:ぱくぱく名無しさん
06/02/07 11:54:21 U4JOmWae0
土鍋にひびが入りました。
なべするとすこし水漏れが。。。
使うのやめたほうが良いですか

プレゼントで頂いたものなので
おかゆで修理できそうなら使いたいのですが。


335:ぱくぱく名無しさん
06/02/07 12:49:42 HO4SKrli0
おかゆよりモルタルで補修した方がよさそうだ

336:ぱくぱく名無しさん
06/02/07 14:38:41 5JlZAZKe0
怖いから新しいの買いなさい。
うちは、気付かずに最中に割れて大変だったよ。

337:ぱくぱく名無しさん
06/02/07 23:20:33 quQMCx3d0
私もキムチ鍋やってて、突然「かぱ」っつって割れた。

絨毯は買い換えないといけないし、大変。
感謝の気持ちを持って庭で割りましょう。

338:334
06/02/08 08:49:16 vDQ+xx2O0
>>335-337

皆さん ご忠告ありがとうございました

新しいの買います

339:ぱくぱく名無しさん
06/02/08 11:06:59 QABRF8Pn0
安い土鍋は年末に庭で割って土に返してあげるのがいいよ
その時に今年一年、お前のおかげでキムチ鍋も水炊きも土手鍋もすき焼きもおいしく食べられたよって
一言感謝の言葉を添えるといい。
新年明けたら新しい土鍋でお正月鍋をするといいよ
今年一年よろしくねって言いながら

340:ぱくぱく名無しさん
06/02/08 17:45:48 vCMDy5qM0
俺の使ってる一人用の土鍋は良いっ!
ちょっと入り口が狭まっているが、蓋が真っ平らで
土鍋として使わない時にカップ麺に蓋するのに丁~度
ブランド名が書いてって「おぎのや」と読める。

341:ぱくぱく名無しさん
06/02/09 00:55:38 9t5H3K1u0
>>339
いいね、七草粥で慣らしをするのがいいかもな。

>>340
横川のは持ってるから試してみるか。

342:ぱくぱく名無しさん
06/02/11 00:32:31 LD6khPD70
>>339
私その話、大好き。

343:ぱくぱく名無しさん
06/02/13 14:00:45 QxZikjgt0
ここはレシピの質問はだめなんですかね・・・

とりあえず答えていただけたら幸いです

坦々鍋をしたいのですが、検索しても専用インスタントスープを使ったレシピしか出てきません
どなたかレシピを教えていただけないでしょうか?

344:ぱくぱく名無しさん
06/02/13 15:28:50 lYI7BJO50
>>343
坦々麺の味付けとは別なのかな
URLリンク(yutukuri.cocolog-nifty.com)
ごま     大さじ2  ねりごま  大さじ2   ラー油   小さじ1
豚ひき肉  150g  しょうが  ひとかけ  にんにく  ひとかけ
長ネギ   1/3本  ザーサイ  30g 豆板醤   小さじ2
味噌    小さじ2  砂糖    小さじ1 醤油    大さじ2
鶏がらスープ(粉末) 一袋 
らしいけど



345:ぱくぱく名無しさん
06/02/13 17:09:51 t8DD+bRf0
同じだと思うよ。

346:ぱくぱく名無しさん
06/02/13 17:18:52 M3cS4elX0
>343
芝麻醤+豆板醤+酢をベースに好みで調味料(味噌・醤油・酒)
芝麻醤が無ければ油が出るほど良く擦った胡麻で代用可

芝麻醤が多いとコク多し
豆板醤が多いと辛味多し
酢が多いとさっぱり目

後は具材でダシとってね

347:ぱくぱく名無しさん
06/02/13 20:49:52 QxZikjgt0
ありがとうございます。
よく考えれば坦々麺でググればよかったんですね 汗

親切に教えていただいてありがとうございます

348:ぱくぱく名無しさん
06/02/16 02:41:00 r0Y+uf4w0
報告してほしいなー。

坦々鍋なんて聞いた事なかったし、土鍋でやったメリットデメリットなんかも。

349:ぱくぱく名無しさん
06/02/16 10:45:00 fXCtl+xX0
匂いはかなりつくかも。

350:ぱくぱく名無しさん
06/02/19 18:48:05 BCcfYXf90
土鍋の蓋にヒビが入ってるみたいで
沸騰したら頭のお皿に水がたまるみたいなんだけど
どう処理したらいいの?

351:ぱくぱく名無しさん
06/02/19 21:32:20 +Psa8xPV0
>>350
ええと、何か問題は?

352:ぱくぱく名無しさん
06/02/19 21:53:20 rQx6SqhC0
ためてあげたらいいじゃない

353:ぱくぱく名無しさん
06/02/20 15:01:58 segUUuIM0
>>352
ワラタ

まあ蓋にひび入ったからって特に困らんわな
急に割れて食材が飛び散るわけでも無いし

354:ぱくぱく名無しさん
06/02/20 19:39:45 D25B5Gls0
チキンラーメンのひよこちゃん土鍋セット当たった…
とりあえず御飯炊いてみた。

これからお世話にナリンス


355:ぱくぱく名無しさん
06/02/20 20:12:50 rzH8Gh+20
上手く炊けたの?良かったね。

356:ぱくぱく名無しさん
06/02/20 21:05:18 D25B5Gls0
うまくたけなかった…リゾットにしました。
精進(`・ω・´)!

357:ぱくぱく名無しさん
06/02/21 02:45:55 3VFDOs40O
>>356
新品鍋を〆る為にご飯炊いたんじゃないの!?

358:ぱくぱく名無しさん
06/02/21 08:57:32 q4/2ayp00
>>357
うん。そう…でもその御飯がおいしく炊けなかったの…
シチューのもと入れて煮なおした(´・ω・`)

359:ぱくぱく名無しさん
06/02/21 09:16:38 oMxo+gUo0
>>358
ガンガレ 浸水時間短くて芯が残ったとかないの?
土鍋だと炊飯器よりすぐに炊けるから芯のこりやすいよ

360:ぱくぱく名無しさん
06/02/21 23:04:44 3qIsDHLa0
ひよこちゃん土鍋って触ったことがないんやけど
わりと薄めなんじゃない?
煮込みチキンラーメン用なんでしょ?
あまり分厚いとお湯が沸騰するのに時間かかるし、余熱がすごいから
ラーメン伸びちゃいそう。

ごはんを炊くのに向いてないだけかもよ。

鶏肉や白菜をコンソメで煮て、シチュールー入れて手抜きシチューはよく作る。
中華スープと少なめのシチューの素で、クリーム煮っぽくもする。
春雨入れるとへるしー。

361:ぱくぱく名無しさん
06/02/22 01:17:34 0h/IxIbg0
ひよこちゃん土鍋使ってみたよ。
大きさからだと一合ちょうど。水はお米の二割増で。
沸騰するまで五分、鍋底ちょうどの火の強さで。
沸騰してから五分、いちばん細い火で。
火を止める前に十秒くらい強火にする。
これでとくに失敗しなかったよ。

362:354
06/02/22 01:58:08 D+NNN6Ew0
たくさんレスありがとうございました。
浸水時間に気をつけて、>>361さんの方法を試してみます。
初心者なのに丁寧なご指導、本当にありがとうございました!

363:ぱくぱく名無しさん
06/02/23 16:29:08 vgjYHljz0

もぐもぐ名無しさん :2005/11/01(火) 12:16:45
カニ好きのみなさん、今年もシーズン到来ですが、

「鳥取(境港)発のカニをボイコットしてください」

鳥取から来たカニだとわかった時点で、怒りを込めて棚に戻しましょう。
鳥取発で北朝鮮産のカニが大量に市場に出回っているのです。事実です。

北朝鮮がカニで稼いだ金は、
かの国の人権弾圧やミサイル開発、偽札や覚せいの剤密造に使われます。
北朝鮮のカニを食うことは、北朝鮮の独裁国家の存続を手助けし、
拉致被害者も含む犠牲者達への弾圧を間接的に手助けすることになります。

また、鳥取県の政治家と北朝鮮との結びつきについて調べてみてください(ググり推奨)。
恐るべき事実がわんさか出てきます。

北朝鮮のカニを食うなど、拉致被害者の血と涙をタレにしてカニを食うようなものです。
一噛みごとに、拉致被害者達の悲痛な叫びが聞こえてくることでしょう。

鳥取(境港)に対して抗議の意思を表明してください。
鳥取(境港)のカニを断固ボイコットしてください。


364:ぱくぱく名無しさん
06/02/23 16:32:59 vgjYHljz0
もぐもぐ名無しさん :2005/10/27(木) 23:28:01
みなさん、鳥取県のカニをボイコットしましょう。
簡単なことです。
鳥取以外のカニを食ってればそれでいいです。
鳥取県はこの度、ネット上でのあなたの発言に対して容易に難癖をつけ、
5万円以下の罰金をふんだくれる条例を制定しました。大問題になっています。
鳥取県境を越えて、他の都道府県のあなたへも発動できる条例だからです。
(鳥取弁護士会が「憲法違反の疑いが濃厚」との警告を発しています)
この条例を制定した背景には某拉致国家と某国内差別利権団体の思惑があったといわれています。
鳥取県は彼らの要求を容れ、日本国民のあなたを処罰し研修所送りにできる条例を作りました。
それは差別だと認定されれば、問答無用で鳥取から人権委員とやらがあなたの家に押しかけます(本当です)。
調査を拒否すれば5万円以下の過料を払わなければなりません。
問題ありと判断されれば、鳥取まで、研修に行かなければならないのです。
鳥取の政治家達は、このような条例を、某売国勢力の要望で作成したのです。
もっと怒ってください。

鳥取の主要産業の一つにカニがあります。
あろうことか、北朝鮮からの輸入品が大量に出回っています。
鳥取産と書かれたカニを見たら、必ずボイコットしてください。
抗議の意思を明らかにしてください。


365:ぱくぱく名無しさん
06/02/23 16:39:11 vgjYHljz0
鳥 取 県 人 権 委 員 会

      (⌒\ ノノノノ
       \ヽ( ゚∋゚)   
        (m   ⌒\  
         ノ人権 / /   2006年6月1日より
         (  ∧_∧    被害者が「鳥取県民」でさえあれば
      ミヘ丿 ∩∀・;)    全国どこへでも飛んで行けます。
       (ヽ_ノゝ _ノ     ^^^^^^^^^^^^^

第17条第3項 第1項の申立て又は前項の通報(以下「申立て又は通報」という。) は、
          当該申立て又は通報に係る事案が次のいずれかに該当する場合は、行うことが
          できない。
      (5)  申立て又は通報の原因となる事実が本県以外で起こったものであること
          (人権侵害の被害を受け、又は受けるおそれのある者が県民である場合を除く。)


366:ぱくぱく名無しさん
06/02/23 16:46:57 vgjYHljz0
「この条例の何が悪いの?」

「定義が、あいまいすぎて何が人権侵害かよくわからなくなっている」
「刑法や特別法と人権侵害救済条例が内容の重複する部分がある(条例は不用)」
「なんで地方条例なのに他県民に及ぶのかおかしい」
「他県民は加害者になれても被害者になりえない」
「訴える方は証拠の提示も反対尋問も訴えた方から求められない」
「誰に訴えられたかも教えてもらえない」

「予防的に、おそれのある(未来の)差別も取り締まりできる」
「人権委員会は捜査官と検事と裁判官を兼ねたような権限を持つ」
「人権委員の判断で差別を確定出来る」
「訴える方は匿名でも代理でも第三者でも良い」
「訴えた方は虚偽でも勘違いでも不利益をうけない」
「調査は密室で非公開におこなわれる」

「判決ではなくて『決定』なので弁護士の反論も認められない」
「人権啓発に関する研修等への参加させられる」
「拒否した場合は氏名の公表と5万円の過料」
「人権侵害救済推進委員会への監視・監査システムがない」
「委員の任命権と罷免権は県知事のみにしかない」
「冤罪の場合の名誉回復は国の司法に訴えるしか方法がない」

「委員会の権限は憲法の三権分立主義に反する」
「すでに県警や地方法務局、県人権局に相談窓口があり救済活動している」
「人間の内心で他人の内心を裁くことは心理学上不可能」
「年齢制限がなく子供にも適用される」

決定的な欠損事項「第1条の書かれるべき『人権の定義』がされていない、
『人権侵害』の定義は第2条でされているが何が『人権』かが欠損している」


367:ぱくぱく名無しさん
06/02/23 16:53:53 vgjYHljz0
★ 行かない・買わない・関わらない ★

不買運動をしよう!鳥取人権条例により県外の人も加害者として監視されるようになります。
しかし鳥取の人たちの多くはこの条例の怖さを理解できず、他人事のように思っています。
住民でないわれわれにできることは凸と不買、周知ぐらいしかありません。
できることはすべてやる!だれでもできる!

鳥取県産業界や観光団体などに圧力をかけ
「知らない、関心ない」→「なんで騒いでるんだろう?」→「やばいじゃん」
経済制裁により政治無関心な層を動かすことが出来ます!

まず宣言。不買対象に対し宣言して実行することに意義があります
不買を始めるときは相手の会社や団体に一言電話、メール、FAXを送りましょう
新聞記事になるぐらい「効果がある」ようです

まとめサイト
URLリンク(www.powup.jp)
URLリンク(zinkenvip.fc2web.com)
URLリンク(no-jinkenhou.net)
各種組合宛のメール一覧
URLリンク(www.chuokai-tottori.or.jp)
県外で買える!鳥取県の特産品リスト
URLリンク(www.pref.tottori.jp)

368:ぱくぱく名無しさん
06/02/23 17:16:54 bkHKJsEk0
鳥取の商品買うの止めて不買運動した気になってちゃだめ。
「不買運動」するなら鳥取三洋なんかの大手も含め中小地元企業にHP、メール、電話・FAX・手紙なんかで通知しなきゃ効果は薄い。

①不買宣言「通知」が企業に殺到
   ↓
②各企業「なんじゃこりゃー」
   ↓
③各企業の社長・重役が自ら知り合いの知事・議員に問い合わせる。
   ↓
④知事・議員「ヤバス!」
   ↓
⑤知事・議員「法案撤回」

商品買うの止めて不買運動した気になってちゃだめ。
なにより各企業への「宣言通知」を殺到させる事が大事なんだよ。


369:ぱくぱく名無しさん
06/02/23 18:11:34 PetKrDB5O
土鍋で米炊いてます。
キムチ鍋も作ってみたいけど、臭いが後に残りそうで躊躇してます。
用途別に書い足すのが賢明でしょうか?

370:ぱくぱく名無しさん
06/02/23 19:30:57 t9V8kv2g0
>>369
もし臭いが後に残ったら、その時になって買い足しては?
先に買っても後に買っても、出費は同じですし。

ついでに、結果を教えて頂ければありがたいです。

371:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 11:33:46 Apxl13zH0
ここ見て土鍋でご飯炊いてみようと思いました。
しかしいきなり3合とか炊いて失敗するのは嫌だったので、100円土鍋で1合炊いたんです。
炊き方は美味くいったんだけどなんか渋い。
最初は研ぎが悪いのかと思ったんだけど2回目も渋い。
100円土鍋から妙な成分が染み出してるって事ありえる?

372:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 12:14:57 b3yxv41W0
慣らししたの?
渋いってのは初耳です

373:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 15:11:52 Apxl13zH0
だいぶ前に買ったけれどもほとんど使った事ないもので
慣らししたかどうかは不明なんですが・・・・
少なくとも私以外の誰かが使用したものではあります。

374:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 15:24:28 hIAHlZNv0
その誰かが使用した時に何か渋い食品でも煮詰めたとか

375:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 15:50:14 ElS33QDi0
まさか土壌汚染された中国の土で作ってあるとか・・・
URLリンク(blog.livedoor.jp)

376:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 15:50:14 x4YkX2t20
水が悪いとか・・・?

炊飯器でも少量の米を炊くと美味しくない って聞くよ。
水だけ煮てみて、その水が明らかに渋いなら、土鍋のせいだろうね。
成分うんぬんじゃなくて、>>374の言うように、以前に煮た物のせいだとか。

一回味噌汁とか作ってみたらどう?

377:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 15:57:17 2l7ouvh30
100均土鍋は、そのほとんどが中国の粘土を中国の人が中国の火で焼いてるからな
何か妙な成分が出てたとしても不思議は無いよ


378:371
06/02/24 16:44:18 Apxl13zH0
なんか恐い事になってきた?(汗
とりあえず水沸かして味見してみますね。
それで渋かったら捨てた方が良さそうですね。

379:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 17:41:42 b3yxv41W0
げ!
でも、奇形の魚とか日本もゴルフ場の芝の農薬で沢山出てるよね。
だけど、ここまで凄いと考えちゃう。
うちの土鍋も中国産だけど、渋みはないけど
ご飯用に他の鍋買おうと思ってた矢先だったよ。

食の安全性は各国共通の悩みだね。
魚も汚染されてるしさ。
国産の魚をほとんど見ないもんな。

380:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 17:44:29 b3yxv41W0
補足だけど、チェルノブイリの事故の時もフランスの水はヤバイと言われたよね。
風にのって、ヨーロッパに放射能汚染がとか。

小麦もヨーロッパのものは放射能で汚染されtるとかさ。
うちは、味噌も醤油も国産の物を使ようにしてるけど、
限界あるよね。
あと、卵、米はなるべく自然の物食べるようにしてるよ。
怖いな・・・人間は罪深いね。

381:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 18:23:50 q4NLehJF0
>>378
× 水沸かして味見
○ 沸かして冷ました水を、金魚の水槽に注ぐ

382:ぱくぱく名無しさん
06/02/24 18:26:16 q4NLehJF0
こんなスレもあるよ

【毒菜】 中国産品不買 【水銀】
スレリンク(food板)

383:ぱくぱく名無しさん
06/02/25 00:59:29 jiXGqtFG0
何かあっても死ぬほどのもんじゃなし、気にならない。

384:ぱくぱく名無しさん
06/02/25 05:40:33 WgkBaagN0
そんなあなたにBSE丼

385:ぱくぱく名無しさん
06/02/25 05:51:02 w434vGuq0
平気ー♪

貝割れ大根もキムチも牛も豚も鶏もガンガン食ってたけど元気。

386:ぱくぱく名無しさん
06/02/25 09:56:13 bT54ot3p0
>>385は本当に平気なのかな
そう思ってるのは自分だけで
本当の自分は病院のベッドで寝たきり状態になって
看病やつれした母親が「早く目を覚ましてね」って言ってないかい

387:ぱくぱく名無しさん
06/02/25 10:29:33 7HTJVtTu0
>>385
君が元気なのは当たり前。
当たって死んだ奴は、ここに書き込んでこない。
つまり食べても必ず無事という説得材料にはならない。

388:ぱくぱく名無しさん
06/02/25 10:43:59 nAZjdxUm0
>>385はベッドの上で2ゲットが楽しみな薄幸な子

389:ぱくぱく名無しさん
06/02/25 14:16:25 sbImj/SR0
100円土鍋が無ければすごく不便なので
毒が混じってるのはただの噂と思い込んで使います。

390:ぱくぱく名無しさん
06/02/25 18:10:48 MpcGoSYp0
>>387
>>385は自分が平気だと言っているが、食べても必ず無事だと
言ってるわけじゃないな。

391:ぱくぱく名無しさん
06/02/27 12:41:27 z48u6cf50
そもそもBSEとか致死性のもんじゃ無いし。

392:ぱくぱく名無しさん
06/02/28 06:49:14 SLMoOGIp0
>391
クロイツフェルト・ヤコブ病では氏ぬがBSEではヒトは氏なない
などという、くだらない釣りネタでしたとさw

393:ぱくぱく名無しさん
06/03/08 03:48:33 DgprFo7r0
みんな聞いてくれ。今、昆虫板で生命の危機と闘っている男がいる。
そしてそいつを全力でサポートする俺たちがいる。
知恵を貸してやってくれないか。




尿道に虫が入ってしまいました
スレリンク(insect板)l50

394:ぱくぱく名無しさん
06/03/08 09:57:24 xugYkD3o0
>393
クリシギだろうがコクゾウだろがゾウムシの類いは、確かに料理人の永遠の敵ではある。が、
・・チンする訳にもいかん罠w

395:ぱくぱく名無しさん
06/03/08 17:39:45 2NyMWR0Z0
私土鍋好で、全部で4個使ってます。陶板も何枚か。

1.雲井窯 お米を毎日これで炊いてます
2.おでん用 自作の土鍋で、壷のような形状で厚さが2cm弱位あります。
        保温性が凄い。だけど、なかなか温まらない。
3.4~5人用 これも自作で、ノーマルな形。とてもでかい。
4.燻製用土鍋 長谷園の。牡蠣の燻製とか、ベーコンとかを作ってます。
5.陶板2~3枚 自作。これで焼肉をすると、とても柔らかく焼ける。

後は一人用の土鍋欲しいなあ。

396:ぱくぱく名無しさん
06/03/08 17:52:34 iWUHn6TD0
土鍋好きが高じて焼き物まではじめたならすごい。
自分も授業でやったけど結構体力使いますよね。

397:ぱくぱく名無しさん
06/03/13 19:09:25 bI5PVxiA0
スレリンク(newsplus板)

テラヤバスwww

orz

398:ぱくぱく名無しさん
06/03/14 10:25:08 6YFzNOpj0
ラーメン用の丼の記事とはいっても100均にある土鍋もやばそうだね。
そもそもなんで鉛なんて?

399:ぱくぱく名無しさん
06/03/14 16:36:01 EhLMXLT90
土鍋好きで自作してる者です。

たしか、土鍋の本焼きの時にかける釉薬に、鉛の成分が入っているものがある
という話を陶芸の先生から聞いた事があります。
「本当は鉛入りの釉薬で格好良いのが沢山あるんだけど、やっぱりちょっと怖いから
鉛が入っていない釉薬を取り寄せた」と言っていました。

だから、100均の土鍋はどうかわかりませんが、土鍋から鉛の成分が出るという
事はありえない話では無さそう。

だけど市販されている土鍋にも、鉛入りの釉を使っているものは沢山あるそうなので、
そう敏感になりすぎる事もないと思いますけどね。


400:ぱくぱく名無しさん
06/03/14 18:24:52 4+xKanUW0
鉛が規定量以上出たから多分騒いでるんだと思いますよ

401:ぱくぱく名無しさん
06/03/15 08:19:44 +rEN3djh0
なるほど、釉薬ですか。
しかしROHS指令とか言って鉛排除が世界的な流れになっているのに
口に入るものを扱うものに鉛が含まれているとあれ?とか思っちゃいますね。

402:ぱくぱく名無しさん
06/03/15 16:14:58 e1g3Zf4P0
こうなったら素焼きの土鍋を探すしかない

403:ぱくぱく名無しさん
06/03/16 10:27:26 J80y1F/m0
土器みたいだね

404:ぱくぱく名無しさん
06/03/17 08:16:00 jAmbwLIr0
工場廃水とかで水が非常に汚れてるんよ,中国は

器もだけども,食物も結構・・・

405:ぱくぱく名無しさん
06/03/17 11:32:43 pIfBay9K0
人の心も

406:ぱくぱく名無しさん
06/03/17 18:55:59 PzXsCXvZ0
中国製土器で
中国産冷凍野菜をスープにして
毎日食う俺



ニーハオ

407:ぱくぱく名無しさん
06/03/17 20:01:25 tekQ0kaL0
別に気にしないこった

408:ぱくぱく名無しさん
06/03/18 20:45:38 7aeknSjX0
>>406
つぼったwww

409:ぱくぱく名無しさん
06/03/18 23:15:01 14ntbb090
ちうごくじんかいw

410:ぱくぱく名無しさん
06/03/19 02:32:41 QhvMpY8b0
>>409
和人目ショップ99人種

411:ぱくぱく名無しさん
06/03/22 21:49:05 kDZJnByT0
イシバシレシピに感化されてキムチチゲ鍋を作りましたよ!(゚д゚)ウマー

412:ぱくぱく名無しさん
06/03/23 13:23:30 V8zXSEBL0
チゲは韓国語で鍋と言う意味

チゲ鍋だと鍋鍋になっちゃうよ

413:ぱくぱく名無しさん
06/03/23 21:28:54 z2cdNra/0
( ・`ω・´)勉強になりました

414:ぱくぱく名無しさん
06/03/26 05:28:33 9PFWqNft0
半日国家の中国のことだから、
国策として日本人の口にはいる物に毒成分混ぜてても不思議はない。
もうすでに日本の売国議員が、人口が減少気味の日本に
中国韓国あたりから移民を入れようとかいう話をしているけど、
その人口減少の原因は中国産の食べ物にあるのかもしれん。

415:ぱくぱく名無しさん
06/04/02 14:00:54 ZgbkEoSg0
スレ違い。別でやれ。できれば、やるな

416:ぱくぱく名無しさん
06/04/03 10:22:04 yfvFpXAQ0
先週から気になって気になって木になってたんだが

>( ・`ω・´)勉強になりました
眉毛の位置おかしくない?

417:ぱくぱく名無しさん
06/04/05 01:08:14 27GIOhNL0
>>413>>416 ちょwww何処見てんだwwwwwww

418:ぱくぱく名無しさん
06/04/10 09:54:16 QqTby7Sb0
鍋の時はカセットコンロでやるのが普通だと思うんですが
伊賀焼きの黒鍋にしたら鍋が沸きません。
ガスコンロで沸かしてくるんですが、カセットコンロに持ってくると沸騰しないんです。
何か良い方法はないでしょうか?

419:ぱくぱく名無しさん
06/04/10 11:29:35 VDC4M6400
>>418
うちは、カセットコンロだと勿体ないので
沸騰するまでは、ガスコンロで沸かします。
で、その後はカセットコンロに乗せます。

420:ぱくぱく名無しさん
06/04/10 11:32:52 N9pgeFvw0
>>419
よく読め。

俺にはわからん。

421:ぱくぱく名無しさん
06/04/11 20:27:24 eoDXvIwE0
カセットコンロ点火してないんだろう。

というか、伊賀焼き以外だったら沸騰するのか?

422:418
06/04/12 08:00:49 eOyGXrMz0
もちろん点火しています。
キッチンのガスコンロで吹きこぼれんばかりにしてから持って来るのですが
食卓で追加で材料を入れるとお湯の温度が下がって以後沸騰まで行かないんです。
普通の鍋だったら問題ありません。
鍋が部厚くてキッチンでもなかなか沸かないから鍋のせいなんでしょうが・・・・
都市ガスの配管してホースで繋いで・・・とやるしかないのかな。
やっても同じだろうか・・・・

423:ぱくぱく名無しさん
06/04/12 10:29:51 LAVG+Vco0
カセットコンロの火力は確かに普通のガステーブルに比べたら弱い。
簡易式なんでいたしかたない所だと思う

424:ぱくぱく名無しさん
06/04/12 10:59:01 eOyGXrMz0
うーむ、そういうもんですか・・・
結構後悔orz

425:ぱくぱく名無しさん
06/04/12 11:04:49 2V/Dvymb0
伊賀焼きは分厚いわな。

うちでは土鍋に材料全部入れて、ガスで沸騰させて、火が通ったら
テーブルに置いて、頂いてます。
それに慣れてしまったら、返って便利さを感じる。

しゃぶしゃぶなんかの時は鉄鍋を使うので、カセットコンロで十分ですが。

426:ぱくぱく名無しさん
06/04/12 12:12:52 g6BolCew0
土鍋の底に墨を塗る

427:ぱくぱく名無しさん
06/04/12 15:41:32 eOyGXrMz0
伊賀焼きの件でカキコした者です。
購入先に質問してみたのですが、カセットコンロでは沸くまで行かないという回答がきました。
それでも鍋には充分な温度を保持していると。
なんとなく物足りない感じがしますが、もうしばらく使ってみようと思います。
コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。

428:ぱくぱく名無しさん
06/04/12 18:10:03 /qaMrrwA0
>427
コールマンとかのガソリン1バーナーでも買ってみては?

429:ぱくぱく名無しさん
06/04/23 08:05:48 y7KDY1aTO
中国産の火力が弱いやつでは?

うちのトルネードは、普通の国産カセットガスで
ガンガン沸きますよ

430:ぱくぱく名無しさん
06/04/23 17:02:29 uMJetIZ40
>>427
かなり大きいのを買ったのかな?

うちの黒鍋は一尺で、カセットコンロは最大3000Kカロリーのものを
使ってるんだけど、蓋をしない状態でも沸騰します。

蓋をするとまただいぶ違うと思うんだけど、大きいやつは無理なのかな。


431:427
06/04/24 10:54:24 PwPi2Gp30
レスつけていただいてますね。
カセットコンロの火力は調べてないですが、確かにどこぞで安売り品を買いました。
そういえば焼肉用の石を使った時もイマイチの火力だったかも。
それ以後鍋やってないんですが、忘れないうちに調べます。

鍋のサイズはうちのは一尺一寸です。
一寸でそんなに変わると思えないですよね。
キッチンのガスコンロの最大火力部分でも蓋しないと沸騰しません。
外れかなぁ・・・(ショボーン

432:ぱくぱく名無しさん
06/04/30 04:04:42 I4TXiCjg0
>>431
私は一人用に一尺一寸買ったアホですが、3kwのカセットコンロで沸騰させるのに15分以上かかったと記憶しています。
でも焼肉から始めるすき焼きもできました。
ママ周辺に聞いたら、やはり沸かなくても煮物ならいける、七輪なら沸くんじゃねえの ということでした。

しかし設置のたびに底面が鍋受けにガリガリ削られる感触があったので、
今はテーブルまでガスホースを伸ばして普通のコンロ使ってます。

433:ぱくぱく名無しさん
06/04/30 17:03:04 QjjF9fAF0
黒鍋ってさぁ、カセットコンロで使うの怖くね?なんか輻射熱すごいし。
ボンベの上に濡れ布巾被せてるのって俺だけ?

434:ぱくぱく名無しさん
06/04/30 22:57:41 ljVknEMN0
コンロメーカー的には直径30cm以上はやめてくれと。

435:ぱくぱく名無しさん
06/05/22 00:46:58 SvumdX2pO
ズボラ料理研究家の黒鍋を使ってる方はおりませんか?
TVで見たんだけど気になって。でもレミパン並みに高い(一万?)。
持って方インプレキボンヌ

436:ぱくぱく名無しさん
06/07/16 09:27:42 EAx0rKIs0
ちん

437:あぼーん
あぼーん
あぼーん

438:ぱくぱく名無しさん
06/08/18 20:24:47 jpZaKaaM0
白菜が全く手に入らない。

439:ぱくぱく名無しさん
06/08/25 15:24:26 iQf6Ux6c0
手に入らないって事は無いけどむっちゃ高いね
1/4で190円て何だ…

440:ぱくぱく名無しさん
06/08/25 22:15:12 oZRVozhf0
夏に白菜食べようとしてるんだから大枚叩けよ。

441:ぱくぱく名無しさん
06/08/25 22:17:45 KXPxkWY80
そろそろ鍋物の季節だねえ

442:ぱくぱく名無しさん
06/08/25 22:57:21 dMpi96oI0
いや、もうちょい先だと思うぞ


443:ぱくぱく名無しさん
06/08/25 23:05:16 s6b0RlrK0
今は、わざと汗をかく(新陳代謝を促進する)意味で、キムチ鍋がいいかも…。


444:ぱくぱく名無しさん
06/08/26 00:12:48 FbXqrc030
>443
麻辣火鍋の方がお勧めだと思うが。。。

445:ぱくぱく名無しさん
06/09/17 20:05:38 C9pgGpDWO
一人鍋にちょうどいいサイズって、何号でしょう?
卓上コンロはないので、台所のコンロで材料を一気に煮てしまいたいのです。
ひよこちゃん土鍋は小さいかな…

446:ぱくぱく名無しさん
06/09/17 23:19:38 wii3mYIP0
俺は一人でやるときも黒鍋の1尺使ってる、今夜は豚バラとほうれん草で常夜鍋にしたが
のんびり楽しむには丁度いいと思う。

447:ぱくぱく名無しさん
06/09/18 13:26:38 EJ1Gv3Co0
>>445

同じように使ってるけど、7号が一番取り回しやすいよ。
よほどの大喰いでもないかぎり十分な大きさだし。
6号のひよこちゃんだと確かにやや小さい。
逆に8号は意外に大きく、一人じゃ持て余す。

448:ぱくぱく名無しさん
06/09/18 14:44:40 Ei1wh0Zg0
>>445
447氏に同意!
鍋にするときは7号を、湯豆腐をするときは6号を使っています。

449:ぱくぱく名無しさん
06/09/18 15:34:16 GUuHkVCO0
>>447
うちも同じ7号ですね。
これが丁度良い大きさ。
一尺って30cm??だっけ?間違えてたらゴメン。


450:ぱくぱく名無しさん
06/09/20 11:29:01 Pw+7Es6DO
>446-449亀ですが、レスありがとうございます。
おすすめの7号を探しに、何軒か回ってみましたが、なぜかどこも6・8・9号~ばかりでしたorz
気長に探してみます。

451:ぱくぱく名無しさん
06/09/28 09:55:01 GOGqvaPa0
>>449
>>446の黒鍋の一尺は鍋は馬鹿みたいに大きいけど、
容量が7号強ぐらいしか入らないんだよ。

ウチも自分一人用に黒鍋9寸と大勢用で尺3持ってるけど
尺3をカセットコンロに乗せると馬鹿でかさの迫力を通り越して
笑いすら漏れるw

452:ぱくぱく名無しさん
06/10/02 14:42:54 gx7ktH9t0
黒鍋ってそこが浅いやつでしょ?
うちも去年尺を買ったけど、全然量が入らないね。
しかもカセットコンロだと熱奪われて沸騰しない。
でもカッコイイから気に入ってる。

453:ぱくぱく名無しさん
06/10/02 17:19:23 EKSdHeRT0
お出かけ着と家着みたいに使い分けしたら良いのでわ?

454:ぱくぱく名無しさん
06/10/03 01:05:21 QV2BAKTM0
うちも黒鍋(尺1)なんだけど、残り汁捨てるとき重くて大変

455:ぱくぱく名無しさん
06/10/18 22:16:04 i8J/9wl8O
今日土鍋買ってきたんですけど、米の研ぎ汁ゆでる以外に目止めの仕方ありませんか?
うち毎日レンチンご飯で、米がないんです…。

456:ぱくぱく名無しさん
06/10/18 22:17:18 iaM4mhQf0
>>455
つ【小麦粉】

457:ぱくぱく名無しさん
06/10/19 00:49:58 OrXxEFDCO
>>446
ありがとうございます。先程小麦粉でやってみました!冷めたら土鍋の底にスゴい固まりが出来上がりました。小麦粉入れすぎたみたいですけど、目止めの効果を祈りながら湯豆腐作ってます。

458:ぱくぱく名無しさん
06/10/19 00:51:47 OrXxEFDCO
>>456さんでした。スマソ

459:ぱくぱく名無しさん
06/10/19 01:00:56 V5JulIfD0
土鍋で栗を蒸すとすげー美味しいのが出来るんだとさ

460:ぱくぱく名無しさん
06/10/19 10:43:15 RfIGJL+k0
そういえば黒鍋は水分なしで肉焼くことも出来るという風に聞いたんだけど
やったことある人いる?

461:ぱくぱく名無しさん
06/10/19 16:53:28 yuCvJeHj0
>455
研ぎ汁じゃなくパックのご飯でもデロデロになるまで茹で上げれば大丈夫よ

うちは研ぎ汁じゃなくておかゆさんで目止めしてたし

462:ぱくぱく名無しさん
06/10/19 18:43:22 jgTxxJtDO
レミの土鍋、土レミ使ってる方いますか?
使い勝手とかどうでしょう
ズボラ土鍋とどっち買うか迷ってます

463:ぱくぱく名無しさん
06/10/25 11:08:14 i7quqrJe0
>>462
両方とも@980の土鍋と遜色無しと思うが。
趣味性やブランドにこだわるか、実を取るかの問題だと思う。

464:ぱくぱく名無しさん
06/10/25 12:31:42 /LcG57kl0
選択肢がズボラか土レミか、ってのがすごいな。
マロンポットやフライパンダも持ってそうだ。

465:ぱくぱく名無しさん
06/10/26 10:47:16 6WH4vJmk0
さっき100円の土鍋買ってきたんだが、最初に米のとぎ汁を入れないと割れるんだそうだ。
とぎ汁無いんだけど、別の物で代用できないかな?

466:ぱくぱく名無しさん
06/10/26 10:47:53 6WH4vJmk0
うわ、すぐ上に同じ質問あったし。
土鍋で頭殴って逝って来る。

467:ぱくぱく名無しさん
06/10/26 22:58:28 uhb0l1+a0
>>460
普通の土鍋でも水分無しで肉焼いてるけど、割れたこと無いな。
すき焼きとかやる時最初に平気で肉を焼くよ。あと肉じゃが作る時
も最初それで炒めてそのまま卓に出す。
でも説明書にたいてい空焼きするなって書いてあるから薦めないけど。

468:ぱくぱく名無しさん
06/10/26 23:37:17 jHxWwLNCO
お粥を作っている最中に土鍋が割れた私が来ましたよ
orz

469:ぱくぱく名無しさん
06/10/27 07:41:11 OmI80AGs0
>467
なるほど、土鍋料理する人は炒める工程がありそうですね。
黒鍋はOKって書いてあるから大丈夫かな。
恐る恐るやってみます。

470:ぱくぱく名無しさん
06/10/28 08:20:19 CEzVLRkX0
>>468
火力が強すぎたとか、鍋の外に水分が付いてたとかじゃないだろうか

471:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 13:55:11 J73oquB70
100円ショップの土鍋で焼きいも

イモを洗って、土鍋にアルミホイルを二重に敷いてイモを並べ、極弱火で40~50分かな。

100円の土鍋では極弱火。
ゆっくり温めると甘みが出る。
あとは焦げ付かないように10分ごとくらいに見に行ってひっくり返す。
(火力や鍋の大きさ、イモの大きさによります)




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch