05/05/25 10:16:50 5lxdunV6
●過去スレ
★1斤目★ URLリンク(food.2ch.net)
★2斤目★ URLリンク(food.2ch.net)
★3斤目★ URLリンク(food3.2ch.net)
★4斤目★ URLリンク(food3.2ch.net)
★5斤目★ スレリンク(cook板)
★6斤目★ スレリンク(cook板)
★7斤目★ スレリンク(cook板)
★8斤目★ スレリンク(cook板)
★9斤目★ スレリンク(bread板)
※1~2斤目、5~9斤目は現在dat落ち中
(10斤目も早晩dat落ちするでしょう。)
3:1
05/05/25 10:17:50 5lxdunV6
●参考:パン材料通販のお店
・クオカ URLリンク(www.cuoca.com)
・東名食品 URLリンク(www.tfoods.com)
・富澤商店 URLリンク(www.tomizawa.co.jp)
・ママの手作りパン屋さん URLリンク(www.rakuten.co.jp)
・572310.com URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
●主なメーカー
National
URLリンク(national.jp)
TOSHIBA
URLリンク(www.toshiba-living.jp)
SANYO
URLリンク(www.sanyo-cook.com)
HITACHI
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
象印
URLリンク(www.zojirushi.co.jp)
エムケー精工
URLリンク(www.mkseiko.co.jp)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 10:18:45 5lxdunV6
●その他いろいろ
まりの部屋(パンづくり)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
e-ぱん工房(100%HBではありませんが参考になります)
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
ベーカリー倶楽部(松下 レシピがあります)
URLリンク(www.club.sense.panasonic.co.jp)
MKオンラインショップ
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
楽天
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
Yahoo!オークション
URLリンク(list.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(ryoriup.nce.buttobi.net)
パン関連スレのアップローダです。
サイトが消えないように時々アクセスお願いします。
パン写真をうpすることもできます。
その場合は写真サイズを縮小して貼り付けお願いします
5:1
05/05/25 10:23:51 5lxdunV6
1000取ったので新スレ立てました。
URLは一応確認しましたが、抜けや補完がありましたらよろしくお願いします。
マターリ楽しく行きましょう。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 10:25:53 5lxdunV6
もしかして、タイトル数字全角じゃないといけなかった?
・・・スマソ。orz
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 10:43:33 TDZG+7lt
さっそくウマーなのをヨロ!
新しい彼氏が手づくりパンを食べたいというので何か作りたいのです。ムフ。
手づくりパン初めての彼に、無難かつさすが!ウマー!と言わせるには
何がいいかな。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 10:54:44 5lxdunV6
HBを使って、ということなら、
まりさんの部屋のプーさんのハニーパンか生クリームパンがいいと思います。
甘いのがOKならハニーパン、苦手なら生クリームパンね。
リッチ系の王様のような(これは自分的評価)誰でも美味しいレシピです。
HBはあるけどオーブンを使って焼くところをアピールするなら
e-ぱん工房のブルマンブレッド以下のレシピ。
こちらは基本を抑え、かつパンの美味しさを追求した食パンです。
なんて、どうでしょう。
9:7
05/05/25 11:10:21 TDZG+7lt
早速、ありがとう。
実は久しぶりに焼くので、HBにお任せしちゃおうかな、
と思ってまりさんのページ見ていました。
たぶん、甘いのも好きだけど、甘すぎるのはダメっぽい。
10:7
05/05/25 11:14:52 TDZG+7lt
うーん。
角食は、完璧に焼けても、何も知らない彼は、わけがわからないだろうな~
それに久しぶりに焼くから自信がない。
だって、使う粉や型も1.5斤とかいってもいろいろだし、難しすぎる。
型と生地量の計算方法を教えてください!!!
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 11:17:40 BaSPCMkj
チラシ(ry
12:7
05/05/25 11:19:44 TDZG+7lt
うー
レシピ見てたら、おなか空いた!
パン買いに行ってきます。笑
買いすぎるヨカン。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 11:24:47 qDCUnV66
作れよ!
14:7
05/05/25 11:27:58 TDZG+7lt
えーん
最近作ってないからコナもないの。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 11:36:15 QQD6GXxp
カマッテ荒らしは放置でヨロ > ALL
>>1乙。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 11:39:45 5lxdunV6
型の容積の計算はe-パン工房に詳しい説明がありますよ。
粉やその他の分量計算はまりの部屋の計量用Excelシートをつかうと楽チンです。
ちなみに、さっきからこの2つのHPをあげてるんですが、業者(?)の回し者ではありませんので。w
17:7
05/05/25 12:06:24 TDZG+7lt
すみません。荒らすつもりはありませんでした。
作ってみてから戻ってきます。
さいなら。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 13:04:57 GV+6PTa/
はい、さいなら。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 13:39:17 5lxdunV6
勝負パン(w)にするつもりなら、どっちにしろ予行演習は必要でしょう。
おいしいパンができたら、またいらしてくださいね。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 22:10:58 pyYmrWA8
>>前スレ996
> フランスパンの天然酵母モードってないですよね。
> みなさんどうしてます?
ドライイーストを素直に使う。
フランスパンは発酵時間や小麦自体の風味を重視するという点で
ドライイーストがもっとも適しているといわれている。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 09:23:32 ed2Kn5RO
HBで焼いたパン。おいしいんだけどトーストすると
かじった時に切れる、っていうか口に入れると溶ける感じがする。
焼き立てをそのまま口に入れたときのもちーっとした弾力を
トーストでも味わいたいんだけど粉の選択が悪いんですかね。
今はスーパーキングを使ってるんですが。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 09:56:44 dUdUpgla
国産小麦にしてみるといいと思います。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 10:11:45 pm8kT//t
>21
国産小麦は、水を減らせよ~
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 10:39:48 ZKiCGAJc
995です。ノートと言っても、メモ用紙にナグリガキから進化した
程度です。小麦粉の㌔当たりの金額はおさえておく方がいいです。
まりさんのExcelシートは私も活用してます。
アドバイスありがとう。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 12:48:14 ZKiCGAJc
今、未読メール整理してたら
半鐘屋共同購入の意味わかった~
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 15:29:44 ZwsbjU4C
>>21
水分保持能をアップさせるために油脂を増やす。
鶏卵も使う。
27:21
05/05/26 20:28:25 ed2Kn5RO
>>22 >>23 ありがとうございます。国産小麦粉だったらどれもいいんでしょうか?
ママパンのHP見たら道春(春よ恋)あたりが良さげ。
>>26 まりさんのレシピで「バター35g」とか「鶏卵25g」入れるパンがありますよね。
それでも溶ける食感なんですよね。
イーストは関係ないですか?今まで使ったのはサフとパネトーネマザーです。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 20:37:23 wDkkIqkt
ご飯入れてみろ。
もっちりさっくりウマーだぞ。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 20:56:02 ed2Kn5RO
クマー?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 21:59:22 JWu5WpGh
>>29
28のことかな?28じゃないけど炊いたご飯を入れるレシピは
もちもちパンとして既出だよ。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 02:56:30 MyQelFOp
フランス食パンなら溶ける食感にならないよ。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 06:12:15 C42CAnj5
バターと卵は、両方ともパンの老化を遅らせる働きがある。
焼きたてはくっつくくらいフワッとしたパンが、時間がたってからトースト
すると全体的にパリパリはしているけど焼きたてのクラストが薄い層に
なってはがれるようなフワッとした感じには欠けるという場合は、水分保持
が重要なので、両者の量を増やすといい。
このとき、卵は卵黄のみを使うこと。
(鶏卵と書いてあるときはもちろん全卵でかまわないんだが、卵白は硬く
なりやすいのでパサパサ感が増すため。つまり目的に応じてということ。)
量は小麦粉の10%以上がよい。
バターは、固形油脂の方がよいという話もあるので、半量をショートニング
に代えてみるという手もある。
(これに加えて生クリームを入れると、フワフワ感は確実に増すがカロリー
も増すので、どうしてもうまく行かない場合にだけ使ってみるといい。)
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 06:20:56 C42CAnj5
油脂添加で水分保持を確保したら、後はデンプンが十分に水を吸っている
ことが重要になるので、デンプンを増やすか、吸水を十分にさせるのがいい。
(デンプンが増える=タンパクが減る=パンがドッシリして硬くなる、なんだが
油脂添加でそれを補うことができる。)
デンプンを人為的に増やすならご飯を入れるのは良い方法。
入れすぎるとドッシリしてしまうので注意。
その他にも米の粉(上新粉など)を入れるという方法もある。
この場合は、吸水がやや多めになるので注意。(水の量を少し多めに)
また、吸水を増やすなら、湯捏ねを使う方法もある。
これなら吸水時間を確実に確保でき、独特の甘みも加わる。
これに加えて、トースターをポップアップトースターにすれば、表面はカリッと
して、中はふっくらモチモチの状態を確保しやすくなるだろう。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 11:37:27 DprSflo9
重曹いれてみるといいよ
35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 19:31:08 z4jMaTE6
卵の黄身をはじめて入れてみたら、生地が結構黄色くなりました。
焼きあがってしまうと、あまり感じなくなるものなのですね。
最近の一押しはごま!入れるとおいしい。
(みなさん知っていると思いますが・・)
36:21
05/05/27 20:14:23 aavFy8Yq
皆様ありがとうございます。聞きついでに
ご飯、重曹はどれくらい入れたらいいんでしょう?
土日パンを焼くつもりなので、教えていただいた幾つかの方法で試してみます。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 23:16:07 I+pYAiwA
>>36
重曹は入れるな!!!
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 23:22:02 7sQvkMcS
重曹って釣り?
私はゴハン入れるときは粉280gのレシピで50~70gくらい入れてる。
副材料の量は特に変えない。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 23:36:19 rolrX4e7
まあ、ソーダブレッドを作ってみたいなら、ドライイーストの代りに重曹を入れるのも手ではあるけど。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 09:58:12 K8pi0OwJ
ネットで、水あめを入れるレシピを見つけたので焼いてみた。
けっこうリッチな配合だったが、途中HBを覗き見してみると
すごーく小さい。ふくらまないな…?と思いつつ、焼き上がったので
食べてみたら、しょっぱくて食べられないよ!
砂糖と塩を間違えた…orz
ずっと前にもらって忘れてた、どう見てもグラニュー糖にしか見えない
塩を入れてた。
250gの粉に対して塩が15gも入ってたのに、きめ細かなふんわりした
食パンが焼きあがってました。すごく小さかったけど。食べれないけど。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 12:47:59 N+QrnUiA
>>40
水あめを入れたパンの報告を待つ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 14:52:35 FSI5tqMY
通常の水飴と麦芽水飴で10個くらい焼いたかな
甘さは一般の砂糖と比べると控えめになるので、砂糖と同量くらい入れたのでは
甘みが少なく感じるかもしれない
ちなみに子供用には40gくらい入れた(それでもそんなに甘くはなかった)
若干生地がだれるようなイメージがあったが、結果的に良く膨らむことが多かった
通常の砂糖との違いは外側の部分の香ばしさがあがったこと
水飴は
冷蔵庫に保存しておくとかちかちになるので取り出しに苦労するから
常温でおいておいた方がいい
43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 21:16:55 PdWUuzi+
水あめもイーストの餌になるのか
44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 21:46:44 XvJohowL
そりゃ「糖」だからねぇ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 21:49:37 ABEzndj1
確か 砂糖よりも餌になりやすいんじゃなかったかな
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 23:08:55 ZsYySNEz
好みの問題で解決策はないのでただの愚痴なんだけど。
卵を入れたパンを作ると、家族が喜ぶ。卵の香りがいい、と言って。
パンそのものもしっとりするようだし。
でも、どうしても私には臭い。たんぱく質のこげたにおいに感じる。
卵蒸しパンは好きなので温度の関係なのか…。
HB使うのも、手ごねもパン作りの作業は大好き。で、今日も楽しい作業をしつつ
自分にはおいしいと思えないパンを焼くわけです。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 23:20:49 ABEzndj1
うーん 確かにうちでも全卵を入れた場合、卵黄を入れた場合、入れない場合
などいろいろ焼いたときに、卵白の焼けた匂いが気になる と言うのと 関係ない
と言う二派に分かれるね。
ただ、感じたのは卵黄だけの方が匂いは格段に少ないと言うこと
それと、本当に新鮮な卵(田舎なので近くで地鶏の卵の産み立てが買える)
の場合、気になる匂いがすごく少なくなる事は感じた。
黄身が箸でつまんでもちぎれないような 有精卵だと全卵を入れても
おいしいと感じましたね
ブロイラーが産んだような、安い卵はやはり白身の臭さがすごく気になりました
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 00:29:27 YLwrzelv
卵黄だけでも十分臭う。10個280円ぐらいの。やすい卵なのか…
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 00:44:30 0bl3TUed
値段だけでは判断できない
実際、うちの場合本当に新鮮な卵は1個30円程度で分けてもらっている
確かに1個100円以上する卵もあることはあるが、健康な地鶏を放し飼い状態で
飼っている農家で売っていただく新鮮な卵に匹敵するような卵は少ないと思う
(うちは特殊な環境なのかもしれない)
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 05:08:50 XdHNWsrs
近くの夫の実家で、鶏を飼っている。時々その鶏が産んだ
卵をもらう。とても新鮮なんだけど、ものすごく生臭い時と、
ちっとも臭くない時がある。なんでだろ…。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 10:05:39 EUsg1cRx
エサによって卵の匂いが変わるとか。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 10:39:41 V6C33imI
有精卵と無精卵の違いとか?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 14:26:49 1EqBzSJQ
>>47、>>52
有精卵、無精卵に大きな違いはないのですよ。
と大学の研究結果より。
また有精卵といって売っているけれどすべて全部が有精卵な訳ではない。
人間がエッチしても受精するときとしないときがあるように、鶏だって必ず
受精するわけではない。いつでも交尾するような、放し飼いにしているって
だけのこと。
有精卵なのを確かめて出荷してるとこ、もあるかもしれないがほとんどしてない。
栄養学的にも有精卵だから味が濃いとか黄身が強いとか言うのはありません。
ので >47 の言う有精卵は無精卵かもしれないけれど、しっかりしたいい卵って
事ですね。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 08:18:42 dVknaABl
HBデビューしてからかれこれ2ヶ月、
手作りのパンはやはり買ってきた食パンよりも
日持ちはしないですか?これから梅雨なので
ちょっと気になるので教えてください。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 08:23:04 jckTYC3p
>>54
しないと思います。
なぜって買ってきたような食パン(て、いわゆるパン屋さんのパンじゃ
なくてスーパーで売られているようなものですよね?)には
保存料が入っているから。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 09:38:58 7aL/m7xv
2~3日で食べきれないようなら
充分に冷ましてからカット、すぐ冷凍しちゃえばOK
焼く時も冷凍のまま焼いちゃってOK
57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 10:07:26 9EzknIwo
>>46
解決策。 発酵バターを多めにいれてみそ。
58:7
05/05/30 10:50:24 ebR0Z2R9
>>8
プーさんハニー食パン大好評でした。
ありがとう!
これを機にまたHBを活用しようと思います。
PS
某フランス人パティシエが、発酵バターを使う方がおいしいけど、
時間が経つと味が落ちやすいので、すぐ食べるにはいいけど、
扱いに注意って言ってました。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 12:20:37 i5jEibOM
通常小さじ1でいいはずのイーストが1と1/4入れないと膨らんでくれない
まあ膨らんでくれれば問題ないんだけどね
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 12:44:36 BagyqElE
買ってきましたよ発酵バター。
初めて使うのですが、
普通にバターと置き換えただけで大丈夫かな。
それにしてもトップバリューは安い。
200gで298円だったよ。
普通のバターと同じ値段でした。
ホテルオオクラの発酵マーガリンっていうのもありました。
今度買ってみよう。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 15:39:56 PeYymzNw
>>60
しかもトップバリューのは無塩だよね。
パン作りにはありがたい限り。
(風味はイマイチという話もあるけど、雪印の安売りバター並みの
値段は偉大だ。)
発酵バター風味ってのは、青箱のマーガリンだったと思うけど、
・・・まあ、味も臭いもマーガリンだったよ。orz
62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 17:09:11 OCFYlM8t
>>59
時間おいても膨らまない?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 20:02:22 WRMWH3Jk
>>62
ホームベーカリーで作るので時間を送って言うのは難しいかも
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 07:40:57 W/CAd9vw
mariさんのハニー食パンの生地で小型パンをやきました。
190度で15分(電気)ものっすごくてっぺんが焦げてしまった。
やはりホームベーカリー用の生地なのでしょうかね?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 08:33:30 qMwNjju2
>>63
しばらくなら、コンセントを抜いてもまた挿すと動き出すってどこかで読んだ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 08:48:48 rd0tPSxn
>>64
190度が高すぎなんじゃない?
もうちょっと低くすれば?
設定温度に頼らないほうがいいよ。オーブンの大きさやファンつき、なし、で
ぜんぜん違うから。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 09:39:35 PVP1zzzJ
>>65
最近のHBはリセットされるように出来ていると思うけど…。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 09:49:41 4+st4WoD
>>67
ナソBT103は10分以内(だったかな?)に再度通電したら作業を続けてくれると
マニュアルに書いてあったよ。むしろ最近の機種の方が停電対策でそういう機能が
ついていそうに思う。
ほかのHBはどうですか?
69:65
05/05/31 10:31:07 qMwNjju2
私は>>65の話を(どこかって2ちゃんのどこかの板です)読んで、
自分のMK816でやってみた。
結果は13分までは大丈夫だったよ。20分はダメ。
15分が微妙なんだけど、こんど試してみるね。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 16:45:35 SoACs56k
>>69
疑問を持ってもすぐ教えて厨にならず、まず自分が実行して結果を書くあなたはスバラシイ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 17:00:46 MX4SvSdh
>>64
熱源が上にあるからじゃない?
甘いパンだから焦げやすさも半端ないし
72:21
05/05/31 21:11:52 dYQY5Ybw
「トーストしてももっちりパンが食べたい」21です。
こちらで教えていただいたように、
水分(牛乳)を増やして米粉を入れて、バター多め
ついでに水飴を大さじ1杯くらい入れて焼いてみたら
モチモチパンができました!
トーストすると外側がさくさくで中がもちーっとした、これぞ理想のパン!
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
卵は色がほんのり黄色くなるのが家族の評判が悪くて断念しました。
ところで「ふたつけルン」ていう袋につけるキャップが便利!
今まで小分けして使ってた2.5キロの強力粉袋もそのまま使える。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 08:19:03 Dv2+oFXL
購入して、焼き始めて今朝で3回目。
レーズン食パンを作ったのだけど、出来上がりはなぜかレーズンがすべてパン底で
固まってしまってできていた。見た目、ちょっと気持ち悪い・・・・。
なんで下に固まってしまったんだろう。
レーズンパンは2回目なのだけど、前回はこんなことにならなかったのにな。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 08:22:24 LaxSvGZ2
>>73
羽が途中で外れたとか。最初からがっちり入ってなくて、生地が重い場合
(水分不足など)そうなることがあるよ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 15:21:35 Dv2+oFXL
>>74
なるほど。アドバイスどうもありがとう。
パン全体にも、レーズンははいっていたんだけど、全体の70㌫くらいの
レーズンがそこに給ってました。
レーズンをめいっぱい入れたからっていうのもあるのかな。
もうこんな見た目の悪いパンは作りたくないな。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 15:43:29 UT8QbAzL
よ・く・ば・り・さん(はぁと)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 08:09:15 bPLwUIt6
>>73
機種によってもそうなるらしい。
友人の持ってるツイン鳥はあんまりきれいに混ざらない。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 09:04:50 U6YzBBSc
HBで手を加えないで焼いたときの膨らみすぎた感じがどうもいまいち。
捏ね終了で羽をはずし、一度目のガス抜きで伸ばしてたたみ、二度目のガス抜きで
伸ばして折って端から丸めてHBに戻して焼いてみた。
随分パンの高さはなくなったけど、中も耳も普通の型で焼いたときに近づいたと思う。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 09:07:05 xAi4m9lj
BT-103でコーンパンを作ったら
コーンの粒が見事になかったけどそんなもん?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 09:27:50 bPLwUIt6
入れるタイミングやコーンのやわらかさによるので一概には言えないけれど
まあそうなったんだからそんなもんじゃない?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 09:28:56 bPLwUIt6
途中で送ってしまった
次回からはもっと後に入れるとか冷凍コーンにしているとか
工夫するといいね。
全自動って言ってもある程度は手をかける余地があるというのか
かけないとうまくいかないときもあるって言うか。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 09:56:03 oovSxkl5
炒めて水分飛ばしてから入れてみれば?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 10:29:52 jyZqXGa0
>>78
そっか~
あの焼き上がりの羽の穴が嫌で嫌でしょうがなかったんです。
だってど真中のいいところがだいなしじゃん!?
取り出して丸めなおして戻して焼けるんだ!!!
目からウロコ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 12:21:24 U6YzBBSc
丸めなおす方法だとHBでもシナモンレーズンパンの
シナモンぐるぐるとかできるので楽しいですよ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 16:59:14 uKNF3cPK
そこまでやるなら、私なら型に入れてオーブンで焼くなあ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 17:37:33 U6YzBBSc
>>85
私も普段は二次発酵までをHBを使って、型に移して発酵、オーブンへ、と言う手順です。
でも、形成発酵につきっきりができない時にやる方法です。
冬はヒーターなどを使って発酵をするので、向きを変えたりしなければならないので。
今日は休みなので二つもパンを焼いてしまった。ここにも三つも書き込んでしまった。
でも、たしかこのスレで教えてもらったパンカットガイドが今日届いたので使うのが楽しみなんです。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 20:52:32 tUrKt2VK
>>81
冷凍コーン入れたら生地温度が下がって発酵不足になりそうだけど・・・
大丈夫なん??
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 21:38:17 xAi4m9lj
>>79です。
>>87さんの言う通り、以前冷凍のまま入れたら生地が冷えてしまい
発酵不足のパンになりました。
なので、茹でてからレーズン・ナッツ容器に入れてみたんだけど粉々に。。。
ある程度つぶつぶを残したいんですけど、自分だとなかなかタイミングがつかめなくって(´・ω・`)
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 09:49:18 6G+KfNmj
冷凍なら発酵不足、ゆでてからならつぶれるのなら冷凍コーンを
ただ解凍して入れてはどうだろう?
粒々がどれくらいで残るかは、何度も試さないとわからないだろうね。
チョコマーブル食パンを焼きたくてこね残り3分でチョコジャム(って言うのかな?)
を入れたけど、見事に生地に混ざってしまった。
チョコもやわらかくなってたし。
次がんばるぞ! とチャレンジ中。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 12:27:33 La6ucodH
>>89マーブルパンは、ショコラシートなるものを
生地を取り出して、折りこんで焼かないと出来ないと思うよ
まぁ、ガンガレ!
91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 12:59:31 phdsKtvM
おい、誰かクオカのBBSのHB話やめさせてくれ。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 13:04:47 qr13GcI7
>>91
クオカに行ってみたけど、なんのことがわかんないよ~
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 13:08:37 phdsKtvM
BBSのパン板になかった?
やたら長いツリーのやつ。
この質問者、ちょっとは自分で考えろと言いたい・・・
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 14:07:03 0CB2sGyP
半斤のパンを焼こうってHPを見つけた。
どうなるかな~と思って焼いてみたら、確かに、小さなパンが
ちゃんと焼けた。
ただ、うちの朝食分には、半斤では足りなかったよ…
95:89
05/06/03 17:15:09 6G+KfNmj
>>90
ありがとう・・・。
チョコの混ざり始めがマーブルっぽいのでできるかと思ってた。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 09:38:19 x3mGtYxh
>>94 半分にした場合時間はいつもと同じでいいの?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 12:04:29 tAqjx+7Q
>>89
固形のチョコレート入れたほうがいいよ
チョコベビーとかアポロがおすすめ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 13:02:31 H1wScon4
>>97
それでマーブルになるの?
99:89
05/06/04 13:34:59 RgbNs8zh
>>97
固形ねー。
思いつかなかった。
今度やってみます!ありがとね。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 14:24:33 TcmiVx4D
関西で今頃「スパスパ人間学!@やせるヨーグルト」放送中。
スーパーからスキムミルクが消えるんだろか?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 16:22:22 OX4xYdiM
麦チョコでやるとこうなる例 (一番下の写真)
URLリンク(www.techside.net)
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 16:29:58 RgbNs8zh
>>100
今頃って言うなあ!
でも関東で先に放送されて品薄になったんだから、関西でも
なるんだろうなあ。
関西のおばちゃんのほうが、人間の数は少なくても反応すごそう。
ちなみに私も関西人だ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 16:32:22 tAqjx+7Q
実は私は>101のテックさんの記事を見てHBを買った人です
麦チョコは麦?が固くなるから、チョコだけがいい人にはおすすめできない
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 00:01:30 T+NgacK7
>>91
見てきた、どうしようもないバカですねトピ主は
ホームベーカリーについてと、焼きムラ、粉、卵は卵黄のみか水で溶くのか全卵か、
天然酵母とイーストの違い、菓子パンを作るならイーストと天然酵母はどっちが望ましいか、上手に焼けるコツ・・・・・
BBSはお前専用の無料相談室じゃないんだよと言ってやりたい
105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 09:20:40 X5n5dBXx
>>100,102
雪印ならみんな買わないからあるんじゃないかしら
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 11:00:34 DqbVNVeX
パンくらぶ BB-HA10に付属するレシピがまずい!
まりさんとこのレシピで作っても、もっちゃりしたパンが出来上がる
私はもっと軽いパンが好きなので試行錯誤してみた
ネットで調べてみると、国内産の強力粉を使うとうまいらしいが、高いので却下
どうも、海内産の強力粉はグルテンが若干多いみたい
ではねばねばする薄力粉を追加してみよう、ということで薄力粉を投入。
レシピ
水 160ml
強力粉 200g
薄力粉 50
バター 30g
スキムミルク 大さじ1
塩 小さじ1/2
砂糖 30
ドライイースト 小さじ1
材料をこの順番で入れて、まずいったん生地作りで材料をこねる。おそらくバターはまだ固まりのままだと思うが、後でまざるので気にしない。過発酵するとどうなるかまだ体験してないけど、今日の温度では大丈夫だった。っていうか、こねが足りない方がまずい。
端っこの粉を寄せながら材料が混ざったら止めて、普通の食パンコースでスタート!
できあがり!
できあがりはもちろんおいしいが、
一晩置いた後も、食べた瞬間はふわふわもちもちするが、すーっと溶けていく感じ
パン屋さんでも高い方の感じに近いです
ちなみに粉は安物で、強力粉は1kg=200円、薄力粉は1kg=100円とこだわっていません
107:106
05/06/05 11:07:31 DqbVNVeX
改良点
できることなら薄力粉の方が安いのでそちらの比率を上げていきたい
薄力粉メインで少量の片栗粉でグルテンを補充しつつ、少量の強力粉で風味をつけるようにするのが最終目標
アメリカでは小麦の種類(薄力or強力)の違いはないらしいから(でも日本人にはおいしくないみたいだけど)
なんだって焼けるはず
ちなみに、 BB-HA10で打ったうどんは手で打つよりもうまいです(激しくこねられるので)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:33:57 y7tgUrD3
片栗粉にはグルテンのひとかけらも入ってないのだが…
もう少し勉強したほうがいいような
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 14:03:02 TGQs6myk
私も106さんと同じ機種を使用していますが
まりさんのレシピでふわふわに焼けます。
機種の問題ではなく、粉とイーストの問題だと思うのですが。
色々粉を試してみてはどうでしょう?
と言っても安価にこだわるのならそうはいかないか..。
前スレで牛乳パンのレシピがありましたが
凄くふわふわで焼いたら溶けていく感じのするパンになりました。
BB-HA10でも問題なく焼けました。
110:106
05/06/05 15:06:57 DqbVNVeX
>108
グルテン→でんぷん
おっと
>109
次、その牛乳パンのレシピ試してみます
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 15:49:14 nOTtz3Ks
>>104
やっと喝が入ったようだね。
トピ主は少々逆切れみたいだったけど。
みんな丁寧に答えてあげてるよ~
丁寧な事をいい事に図に乗ってますね~
少し前の返答に別スレ立てろ!とかるーく言ってる人が
いたのに無視するから怒られるんだよ!!
みのもんたにでも相談しろ!
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 23:33:50 sAoQbQ8x
初めて卵黄を入れてみた
焼きたてでは卵の臭いが・・・・・時間を置けば臭いも消えて旨いのだが
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 23:55:46 AWD9NfxB
まりさんの生クリーム食パンを
1斤でパネ使用で生クリームを80gほど入れてみたら
高さ5㌢ほどにしかふくらまず失敗しました。
脂肪分が多すぎるとダメってことがあるんでしょうか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 09:57:51 bifLigHi
パネって難しいですね。
湯種で生クリーム食パンを作ったらまったく膨らまず
すっぱいパンが出来ました。
ちょっと衝撃的なお味でした。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 11:29:45 K1vcxVK4
私も、パネは、出来不出来の差が激しい。
すごーくおいしい時と、まずい時がある。原因は自分では不明…
イーストの方がよっぽどいい仕事する。
116:104
05/06/06 15:32:42 9eXAlZ0p
>>111
あ、あれ私ですw
予想どうりといいますか、なんといいますか
「批判的な意見があると、他の人が書き込み難くなる」という様なレスがついてたので
今、お詫びのレスを書いときました。
私自身、自分で色々調べた上で書き込んだりしていますから
ああいうのには腹が立ちますね
あの人、回答してくれてる方におんぶに抱っこじゃないですかw
私もスルーすればいいのに、ムキになって書き込んだりして・・・いやはや恥ずかしいです(汗
「イーストと天然酵母の違い」なんて、人に聞くことじゃないでしょうに、何考えてるんだか
しかも「回答頂けるとイイですね」とか書いてるし、なんじゃいその聞き方('A`)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 16:33:42 xVVtTjX8
まさかパネをドライイーストの分量と同じ量にしてませんよね?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 17:23:13 HwJQiMym
>>116
あなたに拍手!!
天然酵母は面倒かどうかなんて人の価値観違うからつまらない
質問するなと思ってた。
擁護する人も出てたけどどう見ても最初の質問からはずれまくってるし
あのながーいツリー・・答えた人もお気の毒・・次から次へと質問来るからね。
いまいち擁護する気持ちがわからないよ・・
どう見ても最初の質問から脱線しまくりでしょ!!
119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 20:36:15 yVo4LmgO
会員にならなきゃ見られないような掲示板の話を
ここでするのはやめてくれ。
そっちの掲示板にスレたててやればいい。
そうでなきゃ、ヲチ板にでもいってやってくれ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 22:17:27 aBmlQx+e
三洋の餅つきできるホームベーカリーで
ケーキ焼き方知ってる方いませんか~? 是非知りたいです(゚∀゚ )
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 23:26:43 Ic2EkgLv
>>120
説明書に書いてあるよ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 00:49:17 fPiFNUFs
>>121
ええ!?生地の作り方しか書いてませんでしたorz
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 01:10:50 OXsy6vnb
>>122
食パン型のケーキが作れるとでも思っていたのか
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 01:19:02 fPiFNUFs
>>123
他のメーカーが作れるのでどうにか作れないのかなと思いまして(;´Д`)
125:121
05/06/07 17:35:44 PlcirsAO
>>124
あー、ごめん。
うちのはケーキコースがある型番MP2なので普通に焼けるけど、新型にはケーキコースないみたいだね。
慰めにはならないかもしれんが、手間も普通に作るのと大して変わらん上に
あまり美味しくなかったよ。なんかぼそっとした食感で<ケーキ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 08:49:02 oRWUTbsw
>>124
うちのMKのにもケーキのコースはあるけど、旨いという話は正直聞いたことがない。
だから私も試した事もないよ。
ケーキ作りは生地にコシ(粘り)が出ないようサックリ混ぜることに気を遣うのに、
HBでグジャグジャに粉を練って、美味しくケーキができるわけもないような気がする。
125を読むと三洋のは新型でケーキのコースが無くなったそうだが、おいしくないから
機能が付いていても仕方ないってことで無くなったんじゃないの?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 16:27:42 85RCRc+g
そういやHBって捏ねるだけのコースはあっても
焼くだけのコースってないのよね
まあ焼くだけならレンジのオーブン機能でも使えばいいのか・・・
以前MKでマフィン風作ったことあったなぁ
美味しいと言えば美味しいが確かにボソッとした印象だった
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 07:58:17 Zeo3NEMb
HBでパン焼きを失敗した・・・ちゃんとふくれてなかった・・・orz
途中で動かしたからなのかなぁ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 14:17:32 blSCKUGF
>>128
この季節だと、第一に疑われるのは過醗酵。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 14:23:11 yGcJ0JSh
暑くなると、タイマー予約使わないほうがいいんでしょうか?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 14:32:10 d9/4VYfY
最近すっかり発酵バターにはまってます。
昨日は前田のだんご粉を50gほど入れてみました。
むっちりもっちり甘くてウマーでした。
今日はご飯入れてみよう。
ご飯を入れる場合は冷ご飯でいいのかしら。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 17:22:23 Vq6ivHUA
>>130
タイマー時間にもよるけど、夜でも室温が高そうだとやめておいたほうが無難
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 17:47:22 blSCKUGF
>>131
冷ご飯でいいですよ。
経験済み。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 22:44:33 DDSMkJew
発行バター酸っぱくてマズ。何回買ってもまずー。(μΜμ)450グラム900円もするのに・・。
だから私は雪印♪
450グラム450円だしね!無塩も有塩も
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 22:59:29 dyFU2SNF
450g100円のしょぼいマーガリン使ってる漏れが焼くパンは皆と違う味なんだろうなあ
強力粉だけはスーパーキングだけどHBもツインバードで美味しく焼けない
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 10:24:30 OF0tE95H
バターに変えて食べ比べようと思わないの?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 12:27:49 GBEveapl
ツインバードの一番安いの買いました
付属のレシピで1K100円の小麦粉と生協のバター使って焼いたけどメチャクチャ美味しい
バターの代わりにオリーブオイル使っても美味しそう
食費節約のために買ったんだけど材料にこだわるとランク落とせなくなりそうで怖いなw
明日は上の方に書いてあるチョコ食作ってみよう
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 12:59:40 TOBqy6P6
実際関西のスーパーからスキムミルクが消えました。
通販で安く買えるところがあればお教えください
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 13:07:06 JFswpAEc
>138
検索して下さい。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 18:28:34 roe3JABt
>138
前スレでさんざん書かれたことだけど、スキムミルクを使う代わりに
牛乳で作るほうが、はるかに美味しくできる。
カロリーを落としたかったら、低脂肪乳や無脂肪乳にすればいい。
家庭で作るのに、わざわざ美味しくないスキムミルクを探す理由は無い。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 18:32:47 hNtIJXc7
うちはスキムミルクの代わりに
マリームとかクリープとかブライトとかテケトーに入れてます。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 18:40:44 OF0tE95H
まあ入れなくてもいいらしいからね
143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 18:46:35 1B2X0Htg
これからの季節はありなんじゃないの?>スキムミルク
>>138
関東ですがマツキヨに山積みで売ってた。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 20:23:31 tvzIfFhM
関東のスキムミルクブームはそろそろ終焉を迎える。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 22:23:34 d2aw/PxU
東海も通常に戻りました。
みなさん食パンコースと成形パンどのくらいの比率で
作っていますか?
私は1対1
成形パンは手間がかかるけど時間は3時間くらい。
食パンは4時間かかるのでタイマーで朝食用にしています。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 01:35:22 HK84kexw
まりさんのところの黒ごまパン作ってみました
フワフワですごいいいです
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 05:23:07 HK84kexw
まりさんのところの画像パクっててワラタ
URLリンク(yanbaruya.hp.infoseek.co.jp)
反転させて画像の周り切り落としw
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 07:42:58 JHOu/xU7
>>147
わ、ほんとだ。よく気づいたね。
↓まりさんとこのはこれだね
URLリンク(homepage3.nifty.com)
抗議メールしる
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 07:43:38 JHOu/xU7
ぐあ。まちがえた。まりさんのところのは
URLリンク(homepage3.nifty.com)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 10:38:41 rY2mirJo
やんばる家ねえ~ふぅ~ん
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 10:42:45 rY2mirJo
無料サイト使う商用って信用できないなあ~
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 17:04:15 HK84kexw
もう画像無くなってるw更新はや Σ(゚д゚lll)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 23:10:00 J7eXHVZr
M様のレシピ、ハニーパンが焼きあがりました。
やはりこの季節のパン作りは難しいなあ・・。
だんだんしぼんできちゃったよorz
まあ材料を全て冷やさなかった私が悪いんだけどさ。
明日から夏の間はパン作り、お休みします・・・。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 14:19:56 WPYA4y0K
MKファンクラブをしばらくぶりにみたら読めなくなってるよ。
どうしたんだよ~
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 20:17:56 nCh9WprL
>>154
MKふぁんくらぶだよね?こっちは普通に見れるよ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 00:09:43 i0JHfi9F
材料を冷やしてイーストと水分を減らしたら良い感じに焼けてる。
パンうめえ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 00:31:00 kIiZiU+c
今日あるある見てさっそく
かんてんぱぱにトコロテン注文しました。
なかなかつながらなかった。
明日から寒天が消えること間違いない!!!
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 04:38:58 OzXNdnvN
>>157
寒天ですか 寒天パン?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 09:49:07 kIiZiU+c
テレビで粉末寒天をシチューやご飯に入れると
いいと言っていたけどパンに入れたらどうかな?
90度で溶けて40度で固まるらしい。
ガチガチのパンができる?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 11:50:39 qC0a453T
>>159
試してみてレポきぼんぬ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 13:53:34 27YuDmpv
159ではないですが、
普通の食パンの分量に粉寒天2gを入れて焼いてみました。
ガチガチにはなりません、寒天の味も全然しません。
いつものパンと特に変わり無い普通のパンが焼けますよ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 14:52:39 kIiZiU+c
すばらしい!ありがとう!
普通にパンが焼けるなら試してみます。
考えてみると、寒天は水分を吸収するので
パンが長持ちするかもしれませんね。
ノーカロリーで無添加だし。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 23:12:06 g3g9Q9eN
あああ~粉寒天やってみればよかったー。
ここ見る前にHB仕込んじゃってもうすぐぶどうパン焼き上がり。
いい匂いしてきました。
次回はぜひとも試してみよう
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 23:16:14 uUIL55FB
粉寒天…
粉ゼラチンではダメなの?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 23:49:21 ud19muPI
あるある、恐るべし・・・
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:16:59 VeMUCyki
>>164
ダメっすよ 原材料ちがうもん
でもゼラチンはコラーゲンだから
お肌に超イイ~ので食って損はしないとオモ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 14:51:32 nUQjlG6l
>164
でもカロリーダウンはできないよ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 18:02:06 C2bkE/yf
>>167
カロリーのあるものと置き換えるわけじゃないんだから
寒天だろうがゼラチンだろうがカロリーダウjンはできないよ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 19:38:25 GijZiSrW
しかも2gだし
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 09:48:55 WFHWfF/Y
食物繊維がちょっと入ってるパンってとこだろ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 09:52:01 t5pxrVHM
そんなことに寒天・ゼラチンを2g使うぐらいならそのまま普通にゼリー作った方が
お腹にはきく。(1回で摂取できる寒天量が多い)
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 14:27:59 LLHcoi/B
私はゼリーとか寒天とかのプルプル系が苦手で食べられないから、
パンとかごはんに混ぜて作れるのは嬉しいけどな。
確かに1回に摂れる量は少ないけど、摂らないよりはマシかなって程度で。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 14:39:46 oQHQXvZD
それだったら結局は全粒粉にたどりつかない?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 14:49:14 PLjoICa0
パン食べてる人が痩せようなんて笑ってしまう
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 16:02:14 LLHcoi/B
私は痩せようとは思ってません。食物繊維が摂りたいだけです。
でも痩せるのを目的とした人なら寒天食べるよりも運動した方が確実に痩せますよね。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 16:32:25 gT3Rju9o
パンってバターたくさん入れるし小麦粉もダイエットには不向きって言うし
カロリーも意外と高いよね、菓子パンは特に脂質多いし
焼きたてだと1.5斤でも一人で朝から食べちゃう私はヤバイ?
今のとこ太ってないけど心配
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 16:42:54 7qEuKJpH
>>154-155
2005年6月1日(水)
!お知らせ!
掲示板に攻撃性のある書き込みがあり、現在いくつかのページのリンクをはずしております。ご了承ください。
知恵袋は復活しております。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 16:48:51 oQHQXvZD
>>176
>>焼きたてだと1.5斤でも一人で朝から食べちゃう私はヤバイ?
すげぇ(;´Д`)
ニュージーランド男性の一食分は一斤らしいですぞ。
何も入れてない食パンはGI値高いので注意。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 16:55:57 tLEpKf7o
よゆうでしょ。四斤は無理だったけど3斤は逝けた。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 18:02:24 gT3Rju9o
>>178
GI値見てきました
今度から全粒粉にしよう…
いま体脂肪18%♀
太りにくい体質だけど糖尿病とかマジ心配
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 08:49:05 ohLkjZDL
一食で2斤は普通だけど、1日に4斤は無理ぽ。
バターとかジャムとか色々つけると何枚も必要になるよね。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 12:15:20 oXBFMApq
ここって、ほんまもんのデブがたくさんいそうで怖い。
ま、材料をまとめて買って、家でパンを作った方が
店で大量のパン買うより安くなるのかな。
それならホームベーカリーはデブの宝物ですね。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 12:34:52 Kl/E9cf9
一食で2斤は普通ってすごすぎ
一食では2枚でいい
1斤って1000キロカロリーはあるでしょ
しかもバターとかジャムつけたら1500キロカロリー位に
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 13:03:56 lbg7TM8o
1500 って私の1日の摂取カロリーだ orz
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 16:29:35 SI3S0qK5
京都府だけど、スーパーからスキムミルクが消えてしまった・・・
店の人が言うには、ちゅぱちゅぱって番組でダイエット番組の中で
ヨーグルトと組み合わせてダイエット出来るって事で殺到したらしい。
特売の日に朝一に並んでも、既に、お尻やおっぱいが大きいチュプの人たちが
占領してた。。。
さようなら・・・僕の、ホームベーカリーライフ。。。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 16:36:56 0stfxb6g
そんなときはクリープですよ。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 16:43:15 2BdzSQ/S
なぜゆえスキムミルクにこだわるのかなぁ
別に他の乳製品を入れてみるという試みは一切考えられないのだろうか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 16:48:19 ohLkjZDL
というか、スキムミルクもクリープも入れなくてもいいんじゃない?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 17:04:44 pVTD8cL9
スキムミルク入れないとちょっと味と焼き色が薄くなる程度だ。
>>187にもう一票。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 17:35:58 /hV/dJV3
>>185
それ、少し前の話題じゃん?
一時期、店頭から消えたけどウチの近くではもう普通に売ってる。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 18:10:13 0Yb+EVYp
放送時期が違うと思われ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 20:43:47 AHnx82AN
>>190
>>100
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:13:38 /hV/dJV3
なるほど、了解。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:22:38 7ZWDlyKm
ダイエットしてるから、できるだけカロリーあるもの入れたくなくて
砂糖→カロリー0の人口甘味料、水分→水、油脂→なし、粉→全粒粉とかふすま混ぜる
にして焼いてるよ。ふくらみは悪いけど、普通にパンが出来るし。
ごはんは米と水だけで出来るんだから、パンも出来るだけシンプルなのがいいと思う。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:22:52 7ZWDlyKm
ダイエットしてるから、できるだけカロリーあるもの入れたくなくて
砂糖→カロリー0の人口甘味料、水分→水、油脂→なし、粉→全粒粉とかふすま混ぜる
にして焼いてるよ。ふくらみは悪いけど、普通にパンが出来るし。
ごはんは米と水だけで出来るんだから、パンも出来るだけシンプルなのがいいと思う。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:47:08 T/pCCoDL
砂糖はイーストのエサという意味があるんで
人工甘味料なんか入れる意味ないんじゃないの?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:53:15 UyohHt/w
私も人工甘味料はちょっと抵抗ある。
それだったらパン我慢するほうがダイエットになる。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 00:44:03 UXzxZwHT
オリゴ糖は?
確か、カロリーは無いんだか
吸収されないんだかでヘルスィな上に
腸内の善玉菌のエサになるんですよね。
善玉菌のエサになるってことは・・、
イースト菌も・・?
その前に我が家にはオリゴ糖がない
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 01:04:16 spVvfInW
1斤にたかが大さじ2程度の砂糖が入っているのを気にしてどうするんだか。
ダイエットしたいなら、一度の食べるパンの量を減らせばいいんだよ!
たとえ砂糖が入ってないパンでも1斤全部食えば太るし、
砂糖入ってても6枚切り1枚なら太らないだろ。
考え方の根本が間違ってる気がする。
しかも人口甘味料じゃ体に悪そう。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 01:11:21 EwecQFsS
モルト入れてフランスパンにすればいいじゃん
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 02:56:29 wg7ab4N8
フランスパンはGI値やばいよー。
シンプルなパンほど値が高くなるのは皮肉。
種類を問わずパンは炭水化物なんだから、何を入れようがダイエットには不向き。
パンは全粒粉や卵などの副材料でおいしさと栄養価を追求する食べ物だと思う。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 07:35:54 CQVK4i5C
卵はパンに入れるより、別に調理した方がおいしいと思う。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 08:38:20 59J/Shbz
ダイエットにおいてGI値ほど無意味なものはないと思うけどな。
ダイエットしてるからニンジン食べません?? アホかと。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 09:05:33 6oMqw3Co
GI値自体の考え方としては、全く間違いではないし、食生活の組み立ての上では
参考にすべき価値はあると思う ただ、GI万能ではないし、数値自体についても
無理矢理算出しているものもあるから、あくまでも参考程度にとどめる事でよいと思う
実際、私もGI値とトータルカロリー、各栄養バランスを指標に基づき食事管理を
行っている(自分自身が)が、確かにGI値を参考として組み立てたメニューの方が
全体的なバランスは整うことは事実だし、血糖値の上昇も緩やかになりやすいことも事実
ただ、それがイコール ダイエット となるかどうかについては、一概に言えないところもある
まぁ GI値については別の板別のスレでいろんな話があるから本流はそこで
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 10:18:16 oaq/VveZ
難しいことはわからないけど、とりあえず全粒粉のパンにしたらお通じが良くなった
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 11:28:16 hQAeLAaB
全粒粉のパンの方がGI値は低いです。
ま、GI値を気にしてたら、パンなんて食べられなくなるし、
根野菜もNGだし・・・。
何事も程々にだね。
明日は粉の買出しに行って来ます。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 13:05:43 gXJU8BbX
みんな運動しようぜ!
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 15:14:50 2PrdUlTZ
GI値がどうこうなんて「ホームベーカリー」のスレで語ることか?
気にするならパン食うな。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 20:43:26 eQ1KSK5I
強力粉自体はGI値55なのに、パンになると90ぐらいになっちゃうわけ??
フランスパンなんて、粉と水と塩くらいしか入れんから理論的につじつまあわなくないですか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 20:45:31 l3UAMA8r
GI値については別の板別のスレでいろんな話があるから本流はそこで
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 20:45:44 TKRXLp2f
>>209
(・∀・)カエレ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 20:57:46 l3UAMA8r
ダイエッターは此方へどーぞ
■低糖質&低GI値ダイエットに挑戦!!Part16■ 美容板
スレリンク(diet板)
【低炭水化物】☆ダイエットレシピ☆☆【限定】 美容板
スレリンク(diet板)
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 21:07:29 UXzxZwHT
コーンパン最強!
ゴボウパンたべたべ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 21:10:14 xp9rjCyg
僕は、女性はむちむちしてる方が黒糖パン以上に大好きです。
ダイエットだなんてとんでもない!!!
おっぱいぷるるん
二の腕ふにふに
桃尻たぷたぷ
ふとももむちむち
めす豚大好き♪
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 05:30:15 S3ScZkA7
お前の好みなんて聞いてねーよ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 06:09:08 pPPUE6qP
>>214
豚舎にカエレ!!
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 12:17:29 OIOqhkG4
─┼─┐─┼─ / ,. `゙''‐、_\ | / /
│ │─┼─/| _,.イ,,.ィ' ───‐‐‐ * ←>>214
│ |ツ │ | | | イン /´⌒`ヽ // | \
{, リ) / ./ | \
__ /}从、 リ( / / | お約束の
,. ,. -‐===‐- `つ/ ,.イ ’^ソハノリ / ∵|:・. ガッとばしっ!!
〃〃〃〃 //ミノ__ /´ /∴・|∵’
_____ ノ_/ / ヽミ、、 .∵.;|∵’:;
( nullpo 二二二ニ) ノΘ(__ ) ゙ 、∵.;|∵’,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .^^^' \ !  ̄フ ゙ 、 |∴
ソ / `
ノ⌒ヽ')
/ ノ/ /
/\/ ∧/ / ',
/ / ノ./ ./ ',
ノ/ ヘ__、 ./ / ̄ ̄ ̄ヽ .',
ヘ_'_, / \ / ',
/ \/ ',
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 19:20:57 04AFuX0Y
調理器具板の7斤目スレ無くなったね。
今ごろ気づいた。
ザマミロ立てたやつw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 18:46:50 7Uv/8+lp
>>214の好みなんて興味無い!
でも、214が自分の好みの話なんかしたのは、みんなへの優しさからじゃないでしょうか?
実際は214はヤセが好きだったりするのかもよ?
GI値の心配する暇あるなら214の気持ちを汲む努力位したら?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 20:58:41 z9AqIAHn
なんでそんな努力せにゃならんのだ…
オマエだけやってろよ>219
221:めす豚ハンター
05/06/19 21:29:51 rhgdPBXF
>>214
貴殿とは気が合いそうですな。
小生も、女性はめす豚さんが大好きです。
HBは、MKの917を愛用してますが、付属のレシピ本で、普通の食パンを見てみると、
砂糖は付属スプーン2.5杯となってますが、ものすごく甘いので
1.2杯にして焼いてます。
イーストを活性化させる糖分が少なめなのか出来上がりのパンが少し
小さくなるのがちと不満。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 00:14:45 9nKNkKjU
フランスパンのレシピでなく普通の食パンのレシピでも、
必ずモルトパウダーは入れてしまいます。
モルトパウダーを入れると皮が香ばしくて美味しい。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 03:14:37 dVchhfJG
>>219
>>214を擁護するってことは
さてはあなたデブなんですね
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 19:58:22 q2b189Iw
前スレで限界ギリギリまで牛乳の量増やしたレシピ出てましたよね?
うっかり保存しそこねました。申し訳ないですがログ持ってる方貼ってもらえませんか?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 20:27:03 9S0FUzI9
>>224 どぞ
921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/17(火) 16:44:40 ID:d7Ch3tkQ
>>907です。
BPを考えるとすごい量なんだけど、ほんとにこれぐらい入れないと
生地の上に亀裂というか練り残しみたいな跡がつくぐらい水分量が足りない。
>>914 牛乳は100%水分じゃないと考えると、そのぐらいになる模様。
で、レシピです。HBはナソBT103。大・小は付属スプーン。
ついでに、幼児も食べるのでちょと糖分・塩分控えめです。
強力粉(今はクオリテ。でも普段はイーグル) 250g
砂糖 大1
塩 小1/2
バター 10g
牛乳 215g
(イースト(カメリア) 小1)
これだけ。レーズンをたまに入れて楽しんでいます。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 23:22:43 c1nQzV73
バターやショートニングって、パンの老化を遅らせる以外に
生地を膨らませる作用もあるんでしょうか?
油脂を入れないで食パン作ると、どうも膨らみが悪い気がするんです。
横長のMK916で一斤分(ゴールデンヨット250g)焼くんだけど
市販の食パンに比べてもかなり小さい・・・・。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 04:13:58 WwmstG0M
油脂を入れないと生地が伸びなくなるので、膨らみにくくなります。
フランスパンがその代表。
食パンを作る際、250gの粉であれば13g(5%)程度の油脂を加えるのが一般的です。
油脂の摂取を極力避けたいのであれば、少し減らしてみましょう。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 05:32:09 BacG8eN1
↑
へ~~そうなんですか。
油脂って植物性のオイルでもいいんですかね。バターの香りがくどくってどうも
好きじゃないんです。今度試しにオイル入れて焼いてみようと思います。
どうもありがとう
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 09:13:44 n2FhfM6t
オリーブオイルを入れてますという方が以前いたよね、
前それを読んで試したけど全然香りは気にならなかった。
ところが…最近またオリーブオイルを入れて焼いたのだけど全然膨らまなかった。
250gに対してオイル10gほど入れたのだけど入れすぎかな。バターと違って油脂100%だからもう少し
考えて入れないとだめかな。
230:名無しさん@お腹いっぱい。:
05/06/21 14:07:36 ldwttwHN
>>229
先月購入した明治醗酵バターの匂いがキツイので、時々オリーブオイルを代りさせてます。
量は、小麦粉250gに対して15g前後です。
他の原因では?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 18:27:30 WwmstG0M
サラダ油やオリーブオイルのような液体油脂はふくらみにはあまり影響しないようです。
ベーグルのように微妙な膨らみ加減が要求されるパンに向いてると思います。
食パンのようにふくらんで欲しいパンだと、ショートニングが一番かな。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 22:01:34 0BYoz1mV
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
ここの一番下に油脂の比較が載ってるね。自分では試した事無いけど。
233:229
05/06/22 08:28:45 2aBkbrtA
>>230
どうもありがとう。
また今度オリーブオイルで試してみます!
234:229
05/06/22 23:39:01 2aBkbrtA
で、さっそく今日オリーブオイルで再チャレンジ。
結果…やっぱり全然膨らまなかった。
しかも焼き上がりが妙にオリーブオイルくさい。
もしかしたら入れすぎなのか、ううう。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 23:57:28 Ub/Sy2GJ
自分もオリーブオイルでやったらいつもより小さかったよ。
初めてのレシピ(全粒粉入りの食パン)だったし、あれやこれや原因考えたけど
植物油が原因だったのかも!?
ここのスレ見てよかった~~ショートニング買って試してみようっと。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 23:58:21 Ub/Sy2GJ
油なんてどれも同じだと思ってたし
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 01:23:16 XOBpj5oV
どこかで読んでうろ覚えですまんが、確か
油脂分はグルテンの形成の邪魔をするらしいです。
だからHBで最初から入れてしまうとふくらみが悪くなる。
特にオリーブオイルは液状なので捏ね始めから入れると
全体に回るのが早いので固形より余計に邪魔なんだって。
これを知ってから、私はバターは室温に戻さず大きい塊のまま
HBに投入して徐々に溶け出すようにしました。
オリーブオイルなどは時間をちょっとずらして入れれば
いいんじゃないかな。
ググってみたよ。
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(cuoca.com)
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 15:21:52 ey+KfaVB
>>38
>粉280gのレシピで50~70gくらい入れてる。
これはご飯と粉を合わせて280gにするってことですか?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 22:48:25 SdLGrfpm
>>238
>これはご飯と粉を合わせて280gにするってことですか?
違う。
普通のレシピの粉と水。それに加えて、炊いたご飯を50~70グラムボンと
投入するということ。ご飯の量は結構いい加減でかまわない。
私は38じゃないけど、レスしました。
なんで38じゃないのに勝手にレスできるかというと、水の量から言って、
それしか有り得ないから。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 23:19:04 KKlaNSIs
お米の保存に唐辛子を入れるようにパンを常温でおいとくとき
パンケースに「コレ」いれるとしばらくかびないよ~ってゆうものありますか?
冷凍保存が1番ってゆうのは判ってるけど冷凍庫がパンパンなもので・・・
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 23:33:45 SdLGrfpm
冷凍庫がダメなら、せめてジプロックに入れて冷蔵庫に仕舞いなさい。
242:38
05/06/23 23:35:19 BvkK0DSw
>>238
>>239の言う通りです。量は結構いい加減、てとこもまさにその通り。
ついでにゴハンの炊き加減も特にキニシナイ。
ゴハン多めに入れるともっちり度が上がるが、かと言って入れすぎると
どしーっとした食感になり悲しくなります。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 23:47:29 jLCTWGCc
>>240
まず100均でパン一斤が入るくらいのカゴを購入。
冷凍庫のスペースを無理やりにでも(食べるなり処理なりして)空けて
そのカゴを入れると、いつでも食パンを冷凍保存できて便利だよ。
うちは引き出し式の冷凍庫だけど、扉式のでもカゴを寝かせるとかすれば
おkじゃないかな?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 00:11:43 y8V6b1MP
やっぱり常温保存は無理ですか・・・
保存は 冷凍>常温>冷蔵 の順が劣化が少ないと思っていたので冷凍がだめなら常温か~
って感じだったんです。
梅雨に入ってから3日目ぐらいでカビてくるようになっったので3日もってくれたらよいな~と思いまして・・・
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 03:56:10 pt4jeOos
劣化が少ない順番は冷凍>常温>冷蔵で合ってると思いますよ。
冷蔵室での保存はパンの中に含まれるグルテンとデンプン質が変質しやすいそうです。
ただ、劣化ではなく日持ちということで言えば冷凍>冷蔵>常温だとは思いますけど。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 13:55:58 O0nZQAQN
劣化が少ない順番は冷凍>常温>冷蔵
なんだぁ・・・
じゃあ、2日以内に食べきる場合は味を重視で
常温で保管の方が良いのね。
247:238
05/06/24 16:03:03 j+hura+n
>>239,242
レスありがとうございます。
自分の好みにあうよう分量研究してみます。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 16:27:45 RRBlH/66
>>244-245
冷蔵しておくと、アルファ化したデンプンが冷やされてベータ化する。
そのまま食べるなら確かに劣化していて旨くないけど、トーストすれば
再度アルファ化するから、まあまあの味で食べられる。
冷蔵保存してトーストして食べるほうが、30℃程度の気温で保存して、
黴る手前の状態になったものよりよっぽど旨い。
249:244
05/06/24 19:06:03 y8V6b1MP
>>248さんありがとう。
冷蔵保存してもトーストすれば「ウマァ復活」なんですね。
今日からそうしたいと思います。
冷凍庫整理してパンが入れれるようにします。
みんなありがとございました。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 21:54:14 vWWHNihd
ふわふわ感が好きだからトーストして表面カリカリってのが苦手な人は
常温保存で頑張って1日で食べきるか。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:09:38 dIc2Diru
家で作ったパンなら、トーストしなくても電子レンジであっためるとふかふかに戻るよ。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:23:15 EzLM3nhR
消費ペースが遅いけど、なるたけ焼いて新鮮なうちに食べたいから
1回で焼くのは0.8斤(粉量200g)。
しかも底面積の広い横長ケースなんで焼ける食パンはいつも楕円形だw
こんなことなら安い縦長タイプの買っときゃ良かったよ。
買ってきたパンはトーストしてサクサクしたの食べるのが好きだけど
自家製のは、焼きたてのフワフワの状態に苺ジャム塗って食べるのがサイコーに美味しい
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 23:28:54 EzLM3nhR
そういやホームベーカリー買った当初は、成形パンばっか作ってたけど
一通り挑戦して満足したから最近は、機械まかせの食パンばっか。
これが一番楽だし。
でも自分的にはプルマンっていうの?四角い食パンのがクラムのキメが細かくって
好きなんだよねー。ホームベーカリーでも蓋付きで四角い食パン焼けたらいいのに。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 03:50:56 8rPQtdn1
>>253
アルミ板でも買ってきて、自作のフタを作ればたぶんプルマン型を焼ける。
釜伸びに負けない強度が必要。
前にやろうとしてアルミ板を買いにいったんですが
たまたま食パン型が売っててそっちを買っちゃいました。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 08:11:39 YnHdajuR
>>253
似てるけど、私の方がレベル下だなぁ
オーブンレンジじゃ満足いくものは焼けないだろうと思って
食パンにチョコチップだの、蓬だの、ハーブとチーズだの入れて作ってたんだが
結局プレーン・胚芽の食パンに落ち着いたよ
んでも、たい焼きパンとご飯パン良さそうだなー
今度チャレンジしてみよ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 17:06:58 OvRZNgLr
教えて厨でごめん。
家にはオーブンもH・ベーカリーも無いので
ナン風パニーニ作ってみようと思うんだけど、材料はこれでいいのかな?
中力粉・ドライイースト・マーガリン・塩
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 17:20:53 t8jAz32/
パンきり包丁はどれがよいでつか?
やっぱりウェンガー?? グローバルはどない???
みんな何使ってるでつか????
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 18:47:28 +bmuchER
ダイソーのブレッドナイフ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 21:10:37 Kkm7UKRm
>>256
手作りパン ☆3☆
スレリンク(bread板)
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 22:45:33 Lnya0n6o
切る直前によく研いでガスで焼いた包丁。
パンカットガイドを使うと完璧。
パンきりナイフを研ぎに出したら刃が全部つぶれされてしまってからずっとこれ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 13:22:58 Kftuux81
カインズホームで買ったパン用ナイフ1.050円
食器洗い機対応でよく切れるよっ!
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 19:21:33 wO84A2qC
>>261
ちなみに買ってから何ヶ月くらい使われてますか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 21:00:40 i7NA5iln
パン作り全くの初心者でホームベーカリー購入検討中の者ですが、
これから暑くなるこの季節、HBといえども初心者には難しいでしょうか?
コツがかなり難しいようでしたら秋口になってから買おうかと思いますが。。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 22:12:39 lOm6G9as
>>263
クーラーの効いた部屋で作れば問題ない。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 22:49:51 i7NA5iln
ご回答ありがとうございます。
空調でなんとかなりそうでしたら 是非近日中に購入しようと
思います。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 22:54:24 lOm6G9as
>>265
それと小麦粉は冷蔵庫に入れとけよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 23:28:40 mjvDnbfo
>>266
マジ?
この時期は冷蔵庫で保存した方が良いの?
常温保存してるけどヤバイ?
今んとこ虫わいてないけど
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 00:42:51 hKliK3wu
保存どうこうじゃなくて、
材料を冷やしておいた方が過発酵になりにくいってことじゃないの?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 01:38:07 7+2e/D3s
ウェンガーいいけど、長いのは柄がマッキイロのしかない。
あの色嫌過ぎる。
そうかといって、短いのを買う気もしない。パン用と謳っているけどね。
マジに自分で黒く塗ろうかな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 01:38:11 UqxUd6lx
>>263
気温によって問題が出るのは主にタイマー。
タイマー使わずに焼くならば、難しいことなんてなんもないよ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 02:00:51 0wHA1Uml
>240
前に伊東家かなんかのテレビで観たんだけど
密閉タイプのパンケースなんだったら
ブランデーとかの度数の高いお酒を
お猪口に半分くらい入れたものを
パンと一緒に入れておくとカビないよ。
ブランデーとかは高いんで、うちでは
梅仕事で使うホワイトリカーを入れてる。
密閉さえされていればこの時期でも
一週間は余裕で常温保存できるよ。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 03:52:52 /ZQipKi2
>>271
そうなんだー。それはいいことを知った。
私、テレビはニュース以外見ない人なので知らなかった。
ありがとー!
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 09:02:00 lCrMYK+E
>>269
刃渡り21cmなら黒あるよ
25cm以上欲しいなら塗るしかないけど
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 09:24:55 ooT5rkCW
付属のレシピはマズーなのでまりさんの食パンレシピで作ったんですが
それでもまだ粉っぽい味がするし、下のほうは詰まってます。
とりあえず次はご飯投入します!
まだまだ改良の余地大有りだけど焼きたてはやっぱりンマイ!
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 09:30:32 ymXcEuwP
この頃ごはん入れるパンはやってる?あちこちのHBサイトで
ごはん・お粥食パン作ってるのみるから。
うちは上新粉たまに入れたりするけど、もちもちしておいしいよね
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 11:30:01 ZI6eSi+F
>>267
もちろん過発酵を防ぐのもあるけれど、
小麦粉も痛まないようにジッパー付きの袋に入れたり、
密閉容器に入れて、冷蔵庫で保管する方が良いよ。
粉が冷たい方が今時期良いと思います。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 13:06:04 ph95Xwb2
MK916を使って6ヶ月です。
早焼きパンコースを1度だけ使いましたが
どうもうまく焼けませんでした。
時間がないとき同じ分量で1時間くらい早く
焼けるので助かりますが、
どなたか上手な使い方をしている方、
情報お願いします。
(早焼きパンコースはこのスレに出てないと思いますが)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 13:13:19 ymXcEuwP
一年前に開封・半年前に消費期限の過ぎた全粒粉やライ麦
痛んでるかどうかって臭いや見た目で見わけつきますか?
やっぱやめといた方がいいかな~~(T_T)
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 17:47:52 8La7mQMw
水分の少ないものだから劣化はしてても痛んだりはしないと思う。
保存場所によって虫がわいたりはしてるかな。
してなければ味が落ちてるぐらいで大丈夫なような気が。
気がするだけだよ。実際どうかはしらないよ。
すまない、あてにならないアドバイスで。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 18:34:00 bRo9YY04
消費期限過ぎてるなら捨てなさいよ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 18:36:27 /ZQipKi2
>>278
作ったらわかる。
全然ふくらまないし、まずい……
ええ、私も意地汚く使ってみましたよ、捨てきれず。
けど、結局激まずいので食べません。
そもそも全然ふくらまないからね。
さっさと捨てるに一票。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 19:58:25 tHxdi7+A
>>671
♂は全員おっぱいが大好きだから絶対に油断したら駄目。
真面目そうな風貌でも獣。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 21:09:40 UtTnUj5Y
やっぱり古くなるとふくらみも減っちゃうんですね。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 21:41:15 3OJwzvgh
全粒粉パンが全然ふくらまないのって特殊粉だからこんなものかい?ってあきらめてたけど、古いっての原因だったのね!
>>282
書き込む場所間違えてないですか?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 21:43:13 atFa4gtj
>>283
すんごい理性のある人だね。
わたしなら282につっこみたくてしょうがない。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 21:54:21 d/bT9REm
全粒粉が膨らまないのは、やはりその成分上グルテンの形成がじゃまされるから
と言う方が多い
だから、全粒粉が多ければ、新しい粉でも膨らまない
膨らまなくてもおいしいから、そんなには気にならないけど、どうしてもふわふわ
全粒粉パンにこだわるのなら、ゴールデンヨットなどの最強力粉で膨らみやすい粉との
配合をすべきでしょう。
古い粉はパンではなく、別の料理に使えるレベルの古さならば別の料理に使えばよいでしょう
287:247
05/06/28 08:04:10 DH61L2V1
ごはんを入れる分量を聞いた者です。
1.5斤の分量に+60g入れて焼いてみました。(ごはんはジャーから出して
粗熱を取った程度。イーストなどの分量も足さず。)
とても美味しく出来てびっくりしました。ふんわりもちもちです!
まだ食パンのみしか焼いていませんが、菓子パンにも応用してみます。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 17:06:38 /bB44l0k
>>273
ご親切にどうもありがとうございます。
刃渡り35cmのが欲しいんです。
そうするとグランメートルシリーズの柄の黒いのが無いんですよね。
でも本当に、ありがとうございます!
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 18:55:34 S3Q5KG4y
夏ってパンうまく膨らみませんよね…?
秋や冬が楽しみですね
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 22:39:17 UgUcL1gd
パンがうまく膨らまない場合って ミッシリした感じのパンになるのでしょうか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 23:04:51 /bB44l0k
>289
そんなことありませんよ。ちゃんとやれば。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 23:09:41 Uex222BA
夏は膨らみ過ぎるくらい。
でもクーラーかかってる部屋でするとか、醗酵の途中で冷蔵庫で冷やすとかしたら
過醗酵防げるよ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 07:00:54 X0/TAmoR
調理家電板のHB7斤目消されたね
ざまみろバーカ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 07:02:40 X0/TAmoR
21 : :2005/06/16(木) 10:02:18 HOST:61-24-48-40.rev.home.ne.jp
┼ + * *
_n * + +
( l ∧_∧
\ \ (*´∀`) 削除あ・うん様グッジョブ!!
ヽ___ ̄ ̄ ) ┼
* / / * +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
22 : :2005/06/16(木) 22:49:05 HOST:east16-p44.eaccess.hi-ho.ne.jp
∧_∧
( ´_ゝ`) 兄じゃも>>21に同じ!
300 :目のつけ所が名無しさん :2005/06/29(水) 17:30:47
調理家電板のHB7斤目消されたね
ざまみろバーカ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 07:20:50 IeRupoCH
スレリンク(kaden板:300番)
スレリンク(saku板:21-22番)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 01:16:38 eADMCqF9
暑いですねえ!
こういう時はビールがおいしい。
パンと同じくらいビールが好きな私は
HBのウチガマで缶ビールを冷やしました。
氷みずを入れて1h、とってもウマ~
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 05:52:42 nVBC28uj
別にHBのケースじゃなくても良いのではゎ?
バケツとか・・。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 09:14:36 J0ZO2Hmh
内釜に水張りっぱなしってよくないんじゃなかったっけ。あれ?記憶違い?
でも、缶ビール類ひやしてると内釜の塗装がはげちゃいそうだ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 12:18:18 3F358pP4
え~ん
黒豆の水煮があったから黒豆パン作ろうと思って、ミックスコールで投入したら
豆がくだけて思ってたのとえらい違いになっちゃた!(今醗酵中)
豆の形を残そうとするのは無理なのかな?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 12:28:14 nJmPRcsn
パンを焼かない私が300
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 12:37:15 aG2pHpO5
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 12:39:46 nVBC28uj
>>299
めんどいけど最終発酵に入る直前に生地を取り出して自分でパン生地に豆を巻くしかないのでは?
やわらかいのだとミックスコール後の五分間でも形が崩れてしまうよね
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 15:09:31 vIsKT3RW
>>299 >>302
二回目の混ぜが終わってから入れる。
パンチが入るので、ある程度は混ざる。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 20:01:41 UsxT//NK
>>297-298
つーか冷蔵庫ないのか、とはつっこまないのか
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 22:21:35 aTmHcIrM
>>299サン、私も豆パン大好きなので、>>302サンの言うようにガス抜き終わったところで取り出して巻いてます。
このときうちのは型が古いのでケースは外さないようにして中身と羽根だけ取り出すのね。
で巻き込んだら羽根は取っちゃって二次発酵→焼。羽根がない分焼きあがってからの取り出しは楽できれいです。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 00:17:49 yh9cLKQl
296です。
形、大きさ、缶ビールにぴったりなのです。
冷蔵庫もちろんありますよ!
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 03:23:27 iTVtEAeT
>298
夜ににタイマーセットして朝パンを焼くんなら
内釜に何時間も水が張られている状態なんでないの?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 15:15:53 GR01gDur
確かに説明書には水を入れたまま放置しないようにってあるよ。
腐食したり羽根取り付け軸が回らなくなることがあるからって書いてある。
タイマーの時は、粉を入れた周囲に水を入れるから
直接軸が水浸し状態にはならないってことで平気なんじゃないですか?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 15:35:43 B/5ax0JH
え!
水→粉の順にいれるんじゃないの?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 15:37:17 qxwAlEy0
パナのは粉、バター、砂糖とか入れて、最後に水。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 17:01:04 RxqTkXKN
MKのHB-917だと
先に水を入れてから粉物になってる。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 23:27:40 gbdVWpGA
神経質だなみんな
放置ったって数日数週間の話じゃないんだからさー
変な使い方されて(例:パンケースでビールを冷やす)壊れたりした場合の
リスク回避に<水を入れたまま放置しないように>って書いてあるだけでしょ
一日やそこら水に浸かってたって、どってことないよ
313:312
05/07/02 23:42:18 gbdVWpGA
↑このレス、
>変な使い方されて(例:パンケースでビールを冷やす)
の部分が嫌味っぽい書き方になっちゃったかなぁ、ゴメンビールの人。
全然そんなつもりないからねん
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 01:20:12 haBVFF85
俺が小さいとき、文化アパートでお風呂が無かったから
母親が、洗濯機に水を張ってよく行水してくれたなぁ。。。
やっぱりだいすきおかあちゃん。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 14:33:02 E0QX990r
それってありか?たらいじゃないのか?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 14:45:52 EBvoD3iK
子供なら洗濯機には入るね
調子に乗って回しそうだけど
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 18:45:06 FxBSV2zB
HBってそれなりに場所とるから 有効活用できればよろしいかと。。
漏れはMKのやつ購入検討してるんですが 置き場に悩み中です。
狭い万村のキッチンカウンターの上に鎮座させるにはチトでかい。。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 21:45:10 kqgInenx
>>317
うちはキッチンの隅の床に直置きだw
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 08:56:04 keXaRRC/
>>318
家も床直置き。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 09:26:52 ZlJ6+JaC
開放式の食器棚に入れてる。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 10:40:27 H+rYEmkV
うちも床置き。しかも畳の上。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 10:48:29 Aau4ZXQo
PCデスクの下段
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 12:29:07 E9/DgyMA
黒いバッグの上
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 13:48:25 xcF1deSU
テレビの上
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 15:16:01 uQTux8ly
なんだよなくした鍵のありかを探せスレみたいになってるぞ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 18:36:41 IVijxSR6
なんてこった・・・
稼動中にコンセント引っこ抜いちゃったよorz
どーすんだコレ・・・・・・
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 20:10:22 o5qVexZy
すぐにコンセント戻せば大丈夫(マジレス)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 21:15:54 yoO2NL44
こんにちは!ビールの人です。
缶ビールを箱で買うと景品にバッグが
ついてくる時がある。
350mlが6本入るビールバッグ。
これがパンを入れるのにちょうどいい。
形、大きさ、パンにぴったりなのです。
ビールとパンは互換性がある。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 22:16:13 IVijxSR6
>>327
え゛ そうだったの?
二重にミスった・・・orz
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 23:47:23 uQTux8ly
>>329
フェイルセーフ、というか落雷などによる停電対策のために
たいてい10分~15分の間に復旧すれば無問題のはず。
ちゃんと取説に書いてあるよ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 08:42:03 BjvaR66b
∩
//
//
| |
| | ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |( ゚Д゚ ) < こんにちは!ビールの人です。
缶ビールを箱で買うと景品にバッグが
ついてくる時がある。
350mlが6本入るビールバッグ。
これがパンを入れるのにちょうどいい。
形、大きさ、パンにぴったりなのです。
ビールとパンは互換性がある。
\ \ \________
| l |
| | |
/ /| |
| / | |
| | | U
| || |
| / | |
// | |
// | |
// | |
U U
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 08:42:46 BjvaR66b
∩
//
//
| |
| | ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |( ゚Д゚ ) < こんにちは!ビールの人です。
缶ビールを箱で買うと景品にバッグが
ついてくる時がある。
350mlが6本入るビールバッグ。
これがパンを入れるのにちょうどいい。
形、大きさ、パンにぴったりなのです。
ビールとパンは互換性がある。
\ \ \________
| l |
| | |
/ /| |
| / | |
| | | U
| || |
| / | |
// | |
// | |
// | |
U U
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 08:43:00 BjvaR66b
∩
//
//
| |
| | ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |( ゚Д゚ ) < こんにちは!ビールの人です。
缶ビールを箱で買うと景品にバッグが
ついてくる時がある。
350mlが6本入るビールバッグ。
これがパンを入れるのにちょうどいい。
形、大きさ、パンにぴったりなのです。
ビールとパンは互換性がある。
\ \ \________
| l |
| | |
/ /| |
| / | |
| | | U
| || |
| / | |
// | |
// | |
// | |
U U
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 09:32:49 D5ghNQl3
>>330
それってどの機種でも?
ナソはついてるけど、どのメーカーの機種でもついてる機能なの?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 09:50:43 vnZ5wmbA
MKもついてるよ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 11:07:28 jaLeKcjH
前もちょっと話題になってたけど、古い機種だとついていないのもあるけれど
ここ数年のはどこのも(といっても確認できたのは確かナソ、MK、象)ついているんじゃ
なかったっけ?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 12:37:04 r2UySrxM
ちょっと発酵時間を多めにとりたい時とかに電源抜いてるんだけど
もしかしたらタイマーが0になっちゃうかもと危惧して5分ごとに抜いたりさしたりしてる・・。
MKの取り説みたけど、何分間ってちゃんと具体的に書いてますか??
探したけどみつかんない。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 13:06:17 e336FzIQ
メーカーに電話汁
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 13:32:27 cKAlonBV
MKのサービスカウンターに繋がる、無料通話の電話番号書いていい?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 21:04:36 rsjL7+4U
このスレのどっかで何分までなら可だけど、何分を越えたら不可、
ってのを自分でやって書いてくれた人がいたような
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 23:32:33 99vykY8i
>>340
>>69
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 12:11:50 BkC9m0cv
おぉ ありが㌧>>341
時間なんて関係ないと思ってたーよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 12:37:30 GPGvmG64
>>341
なんか かっこいい
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 13:42:23 3ASAw9tB
いつも底の方が詰まった感じになります。
どうしてなんでしょう。
パン作りのサイトをみたら同じように詰まってしまう方がいたのですが
しかたがないのでしょうか?
水分の調整、捏ね時間の延長などしてみたんですがいまいちよくなりません。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 14:27:00 cp9UDut/
>>341-343
>>69です。
あれから15分も試してみました(MKのHBD817)。
15分でも、プログラムはリセットされずに再開されましたよ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 23:46:46 aV1w+oEp
私もテキトーに20分くらい?コンセント抜いてた事あるけど再開されたよ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 00:30:46 LvD6zHfm
スーパーキャパシタの電荷が抜けるまでOK
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 01:05:31 exdQ7txL
>>347
だからそれが何分なんだ、とw
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 08:24:02 7c1M1BY5
もしコンデンサー式なら、その日の湿度なんかで変わってしまうかもねえ。
できれば内部に時計を持っていて管理してほしいなあ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 08:51:46 HFjGtXLa
コンデンサー式なら コンデンサーの容量なんて大きいコンデンサーになればなるほど誤差が大きくなるから
個体差が相当大きくなると思うよ
どの程度の容量で時定数を決めているのかだけど それさえわかればそのコンデンサー変えてやれば
結構時間的には持つようになるって言うことだな
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 10:43:17 ZVN9K8EJ
>>349
本来の目的が停電対策なんだから、意味ないでしょ。
時計もって管理するくらいなら手動で発酵時間なんかを調整できるようにするのが
まっとうなやりかた。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 11:36:06 2DxLgW23
発酵時間の延長ボタンをきぼんぬ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 13:05:59 7c1M1BY5
>>351
意味ないどころか、意味大有りだよ。
停電対策としても、止まっている間の時間を管理すべき。
なんでかというと、10分も止まっていたら、その間にも醗酵は進むから。
電源の平滑コンデンサーの容量を倍にしたら、プログラム中断の時間(再開が
可能なインターバル)も倍になるような原始的な構造なのかもしれないけど、
本当はボタン電池かなにかで停電中にもプログラムを動かして時間を計るべき。
更に温度低下も考慮して、再通電後の醗酵時間を最適に調整するのが理想。
ただしそうなると、かえって醗酵時間延長の手段としては使いにくくなるから、
それくらいなら、まあ今のままでいいか。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 15:44:51 ZVN9K8EJ
途上国やアメリカならともかく今の日本で10分間の停電があること自体考えにくいと思うんだけど。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 18:13:33 7c1M1BY5
>>354
あんたねえ・・・
停電って、べつに発電所や変電所の事故だけじゃないでしょうが。
ブレーカーが落ちてバタバタしてるだけでも、10分くらい経ったりする。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 20:43:41 4r2nxjZD
近所のスーパーで賞味期限間近の
ゴールデンヨット1キロ袋¥408が¥40に。
ダメ元で買って焼いてみたらまぁ膨らむこと!
風味はまぁ予想通り
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 20:47:01 A2aaiQMO
九割引ってすごいなw
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 22:58:32 YpacapT9
>>355
ブレーカー落ちたくらいで10分以上もバタバタするか?
どんな慌てモンだよw
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 23:00:12 xsF+OFkk
>>355
かなり苦しい言い訳だな・・・
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 23:18:34 7c1M1BY5
>358
ブレーカーが頻繁に落ちるような容量の足りない家なら、すぐに
復旧するかもしれない。
でも落ちるのに慣れていないで、暗闇の中で懐中電灯をバタバタ
探したりしていたら、すぐに時間経つよ。
それに、家は東京電力のエリアだけど、去年だったか落雷の後
けっこう長時間停電したことがあった。
10分までいってたかどうか、わからないけどね。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 23:27:51 VWaEFYW0
懐中電灯を探す→電池がない→電池があるのは確か海側の館→メイドに電話→
電話が繋がらない→携帯電話を探す→メイドは買い物に出してたんだった→
自分で電池を探しに行く→モンスターと遭遇→マヌーサ効果で攻撃がヒットしない→
なんとか倒す→海側の館に到着→メイドが帰ってきた→電池はちょうど切れてる
→近くの店はもう閉まった→向かいの丘の石を拾ってこれば電池が作れる→
向かいの丘に行く→なんとかゲッツ→メイドに手渡す→電池ゲッツ→
懐中電灯でブレーカーへ向かう→ラスボス…
普通こんな感じじゃね?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 23:28:48 ZVN9K8EJ
>>360
無理のある設定だなぁ。。。
ブレーカーが落ちるに慣れてないような家庭なら、ブレーカーはめったに落ちないわけだから
問題ないんじゃないの?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 23:30:21 YpacapT9
自分擁護に必死だね>>360w
HBでパンを作っている最中にブレーカーが落ちるなり停電になるなり、
そんな状況がどれだけの確率で起こるわけよ?
そして万が一のそんな状況に遭遇して、パン1斤が無駄になった
ところでどんだけ重大な損害があるんだ?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 00:05:33 fKmSMbhj
なんか読解力の無い人が多いなあ。
>>353の結論よみなよ。
実際に15分もの停電対策が付いているということの是非は、そもそもメーカーが考えた事であって、
私の知った事ではない。15分も停電対策をするなら、本当はボタン電池かなにかで
停電中にもプログラムを動かして時間を計るべき、ということ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 00:06:37 fKmSMbhj
↑
日付が変わってIDもかわったけど、>>353です。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 00:39:09 YnodWbFZ
>>365
やっとアタマがまとも働くようになったみたいだね~。
朝の8時から夜中までご苦労さん。
>結論よみなよ、っつーけどさ、人のこと読解力がないとか言う以前に
>>355以降の焦点のズレたレスが必要なかったんじゃないの?
停電するのは夜中とも限らないのに懐中電灯だのなんだの
面白い言い訳つらつら書いて話の論点ずれさせてたのはあんただよw
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 00:40:13 QjvJu+R2
頭が過発酵してる人が多そう。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 00:40:58 2Xf7/c0h
>>364
時計つけて電池つければ売価レベルでコストは少なくとも1000円程度は跳ね上がる。
めったにない停電対策として百円程度のたかが食パン一斤を救うためにそれだけのコスト
をかける設計者なんていないし、そんなもののためにそれだけのコストを払いたがる消費者
もいないだろう。時計・電池つけることで製品の寿命も短くなるしな。
停電・ブレーカ落ちなんて今の日本の電力今供給事情を考えれば長くても数分レベルで見
積もればよい。時計つけて電池つけるよりコンデンサつければすむこと。
数分程度発酵時間が長くなったり発酵時にヒーターが切れたりしても大きな影響はない。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 00:56:08 fKmSMbhj
>>368
何言ってんのよ。
時計(タイマ)はHBには初めから付いてるでしょうが。
電池でなくとも、平滑コンデンサーに余った電荷で、コストアップ無しに
充分プログラムを動かしつづけることができると思わない?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 01:27:27 2Xf7/c0h
>>369
タイマと時計は別物だよ。
タイマ程度だと制御用のメインのマイコンで兼用できるが、停電を保障するための時計のチップは
電源プレーンをわけなきゃならんので別チップにしなくてはならない。
(マイコンと同一チップにもできるが電源プレーンを分けたチップにしなければならないので割高)
メインのマイコンにコンデンサから停電時用電源を供給すれば可能だが、それだと消費電力が大
きすぎて停電保障時間が短くなる。
無論、容量の大きなコンデンサを使ってマイコンも省電力タイプにすれば停電保障時間を伸ばす
ことは可能だが、それはそれでまたコストアップになる。
時間管理を行わなくてよいなら、停電時はメモリだけに電力を供給すればよいから消費電力は少
なくてすむ。だから低コストでも十分な停電保障時間が得られるわけだ。
それから停電保障用のコンデンサと平滑コンデンサは別物だからね。
インピーダンスが高くて電源平滑には使えない。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 10:29:36 GrkvwOHD
以降は家電板もしくはホームベーカリースレでどうぞ。
さあ、マターリとレシピの話をしようジャマイカ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 14:27:43 5DEdl6Pu
>>368
>めったにない停電対策として百円程度のたかが食パン一斤を救うためにそれだけの
>コストをかける設計者なんていないし、
ところが現実には、24時間時計とボタン電池を装備して、停電中も
時間を計っているホームベーカリーがあるんだよな。
ナショナル製がそう。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 17:09:25 2Xf7/c0h
>>372
ナショナルHBの説明書みてきた。
なるほど。正直すまんかった。
うちはMKなんでナショナルの仕様はしらなんだ。
ナショナルって10分以上の停電があると止まる仕様なのか。
もっとダメじゃんw