04/02/21 00:10
2
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 00:11
ビフィズス菌ですかい?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 00:13
ヤクルトに似ているやつってよくあるけど、(色も容器の形も味も似ている)
健康に与える効果も似ているのかなぁ。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 00:15
ヤクルトや飲むヨーグルトやヨーグルトを取るのに、お勧めの時間帯とかってありますか?
食後がいいとは聞いたことがあるけれど、
朝食後、昼食後、夕食後のどれが最適とかってありますか?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 08:19 Gc9doebm
直接、菌をたべるのがいいか。
オリゴ糖、食物繊維などの善玉菌のえさをためるのがいいか。
いずれにせよ、食物繊維は日本人は足りないといわれているから
沢山とる必要があるね。
ただし、サプリメントでとる場合、食前にとるのが常識。
食物繊維ととるようになってから、便の色が黄色なりますた。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 10:17
納豆もこの部類?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 12:14 ePRBEZq5
>>7
食物繊維、ジピコリン酸としてはそうだね。
他にもいっぱい体にいいもの持ってるよ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 17:31
関連スレッド
身体健康板
腸内環境スレ
スレリンク(body板)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 15:44 USeeephM
このサプリが一番重要だと思うので、ageまーす
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 17:57
>>10
どのサプリ?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 20:32
腸が一番大事♪
・・・の理由は、
人間が食べた食品が
栄養素として体内に
吸収されやすくなるから
体内の環境が整っていれば
普通に食事を取るだけで健康体
他のサプリはいりません
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 21:10 oSvtbpn1
puritanのグリーンソースって
L. アシドフィラス、, L. ビフィダス, L. ブルガリカス
ペクチン(アップル)
入ってるぞい。
かなりいいんでないかい?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 00:57
ちょっと前に「腸内活性ヨーグルメイト」っての食ってたけど、
一個に乳酸菌1000億って本当なんだろうか。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 08:03 gJ9b2Py2
LG21ヨーグルトって自宅でできないの?
もっと人気あってもいいと思うんだけど、このスレ。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 12:41 SzH3OZ/3
このスレ,伸びないねー
「腸が一番大事」ってこと最近よく聞くんだけどねー
ガン、アレルギーとか・・・いろんな病気に効果的
だと思うんだけど。
とりあえず摂るべきものでしょう。食物繊維、オリゴ糖とかも、、
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 19:03 CttM9WfB
>>14
私は自然食品店で「腸内活性ヨーグルメイト」を見て買いました。
プレーンタイプですが毎日食べてます。
今までいろんなヨーグルト食べてきたけど、コレが自分には一番効きました!
毎日調子良く快便です。だからヨーグルトはこれに決めてます。
乳酸菌1000億ってーのはよくわからないけど、自分の体に一番あってるので
ヨシということにしてます。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 01:12 BVv0Olsy
本日も黄金のバナナ♪
19:1
04/03/02 08:32 vCp+8i9b
伸びない。こっちに統合かな?
スレリンク(supplement板)l50
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 10:11
納豆、味噌、しょうゆ、漬物など、乳酸菌系以外の発酵食品も、
プロバイオティクスに関係あるのかなぁ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 12:35 BUqrpOiL
>>20
もちろん。キムチも生きて腸まで届く菌をもってるらしい。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 13:23
>>17業者でつか?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 18:57 TyS8YgBX
自分はベーシックにPB8とイヌリンですね
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 21:17
>>23
それって基本なのか?
俺は初耳だ。こんな俺、ダメかも。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 18:37
このサイトどうよ。
URLリンク(www.geocities.com)
カンジタが抗生物質で耐性菌が出来る?
URLリンク(www.geocities.com)
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 19:42
>>22
一個に乳酸菌1000億ってのが本当なら誇張でもなんでもなく>>17の言うくらいの効果は余裕であるだろうな。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 22:30
>>25
マルチポストはヤメレ
【なんでも】健康食品orサプリメント質問スレ【聞け】
スレリンク(supplement板:136番)
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 04:07 gI7B8mP8
>>26
それはすごい。単純な菌の数ではPB8の一回分が140億ですからね
ただ、人によって効く菌が千差万別なので
特定の菌をメガドーズするのが果たして万人に効果的なのかということですね
善玉菌サプリメントは多くの種類の菌をショットガン的に摂るのが
一般的な定石です
PB8がアメリカンNo1プロバイオティックなのはそういう製品特性からでもあります
そして摂った菌の餌としてフラクトオリゴ糖を摂るわけです
腸内活性ヨーグルメイトは高価ですが
私もぜひ一度試してみようと思います
もしかしたら凄いかもしれませんね
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 06:43 hTCtV/MD
ひさしぶりの友人に、「腸内細菌を考えずして、健康はあり得ない」と
小1時間アツク語られた。そして、「新腸内細菌栄養学の講座にゆけ」と。
マルチではないかと怪んで、ぐぐってみたら、こんなのでた。
URLリンク(www.miwachiri.com)
面白そうだけど、このドリンクにはウンコからの抽出物が…?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 18:26
>>28
>ヨーグルトとしては初めてヒト由来の有用腸内細菌を複数菌種使用しており、
とか書いてあるから一種類ばっかりってわけでもなさそうだ。どうだろう。
見た目どう見てもふつーのヨーグルトだし、本当かよと思ってしまう。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 21:34
>>30
普通のヨーグルトだって、複数の菌が入っている。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 22:50
種類がありすぎてどの菌がいいんだかわけがわからねー!!
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 02:15
腸内で「陣取り合戦だ(#゚Д゚)ゴルァ!!」
とか言ってそうなので一種類(一製品)
を続けて摂取するのが良いのだろうか?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 08:43
>>33
それぞれの人個人個人の、体質によって合う菌、合わない菌がある。
それを見つけるのが良い。それには試すしかない。
35:名無しさん@お腹いっぱい
04/03/09 08:45 P1nUngbS
乳幼児から老人の腸内に存在するビフィズス菌(Bifidobacterium longum)
をお勧めする。プロバイオティクスビフィズス菌で100億個入っている商品
はいい商品だと思う。あと1000億個入ってる商品は、たぶんエンテロコッカス
フェカリス菌を配合している可能性が大だと思う。これも良い菌だとは
思うけど、基本は、プロバイオティクスでしょう。
36:ビタミン774mg
04/03/09 23:08
エンテロコッカスフェカリス菌は日本語で言う「腸球菌」
もともと常在菌だから、大腸菌と同じく、よぼど細菌バランス
崩れた時にしか意味無いのでは?
プロバイオティクスという点ではビフィズス菌を補給する方が
有効な気がする。んで>35に同意
専門家では無いので間違っていたらスマソ。
37:ビタミン774mg
04/03/13 12:04 4zb5NuPC
アシドフィラス菌の方が良いよ。
38:ビタミン774mg
04/03/13 13:30
腸に良いというものを摂ると必ず下痢になる・・・。
39:ビタミン774mg
04/03/13 13:45
>>38
初めは下痢になっても、少しずつ食べて、徐々に増やしていけば慣れていくと思う。
俺も3ヶ月前に「オリゴのおかげ」を飲用したら、すごい下痢だったが、今では普通になった。
40:ビタミン774mg
04/03/13 14:40
>>39さん、レスありがとうございます。
少しずつ食べてみます。
41:ビタミン774mg
04/03/13 15:06
>>38
あなたの場合は、何でもなってしまうみたいだけど、
例えば、善玉菌でも、人によって合う菌と合わない菌がある。
自分に合うのを見つけるのもポイント。
42:ビタミン774mg
04/03/13 15:20
>>41さん、レスありがとうございます。
これからいろんなのを試してみます。
43:ビタミン774mg
04/03/14 19:59 EDq7saXx
キムチと納豆を混ぜると良いらしいが、キムチの刺激物で
納豆菌死なないのかな?
44:ビタミン774mg
04/03/15 19:40 RVL9kit1
納豆よりキムチのパワーの方がかなり強いらしいよ。
コリアンパワーすごし!って別板で読んだゾ。
45:ビタミン774mg
04/03/16 03:31 9s4e4V09
>>41
そういうのあるみたいだね
アレルギーの人向けで、個別の菌作ってくれるサイトがあった。
そうすれば、死ににくいのかな?
46:ビタミン774mg
04/03/16 10:30
>>45
アレルギーの人とか、特殊体質の人とかじゃなく、
一般人でも、合う菌と合わない菌があるようですよ。
47:ビタミン774mg
04/03/16 11:10 COuDuNGE
>>44
韓国関連はあんまり信用しないほうがいいぞ。
キムチを毎日食ってるあいつらは精神的に病んでるし。
48:ビタミン774mg
04/03/16 13:03
>>47
嫌韓厨 キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
URLリンク(www7.plala.or.jp)
49:ビタミン774mg
04/03/17 22:35
>>41
合う菌かどうかは、しばらく続けてみないと分からないよね…
俺は安売り品を買うから特に品とか菌は決まっていない。
そのうち一種類でも定着してくれればいいのだが。
そういえば八クルトってスーパーでも値引きしないな。
50:ビタミン774mg
04/03/17 23:25
>>49
ヤクルトは、値引きほとんど見かけないよね。
でも、最近は、昔よりは値引きしている店、わずかだけど出てきた感じ。
51:ビタミン774mg
04/03/18 09:01
2~3週間のみ続ければたいてい定着するよ。
ただ、飲むのをやめたら1ヶ月もしないうちに検出されなくなるけど。
52:ビタミン774mg
04/03/19 23:10
うそ~ん、オリゴ糖しか食べない偏食屋さんだから?
53:ビタミン774mg
04/03/20 11:13
いや、商業戦略らしい。
ずっと定着してしまったら売れなくなる。
次々に補充とダメな菌を配合してあるそうだ。
54:ビタミン774mg
04/03/20 11:34
次々に補充とダメな菌 ×
次々に補充しないとダメな菌 ○
これはヤクルトだけじゃないからな。
会社の名誉(?)のため補足
55:ビタミン774mg
04/03/20 22:03
>>54
ヤクルトって、そうなの?
56:ビタミン774mg
04/03/21 11:53 Axj2GKus
他のも皆だよ。
ヨーグルトのビフィズス菌とか、あのテあの類は全部だよ。
57:ビタミン774mg
04/03/21 17:32 Xs3P+ts0
URLリンク(www.lcv.ne.jp)
ここのビフィズス&乳酸菌の所を読むと一般的なヨーグルトは胃酸で
ほとんどが死滅すると書いてある。
やはり腸内のビフィズス菌を増やすのは、ここに有るような専用のサプリを
飲まないと駄目ってこと?
ヨーグルトは意味なさないのかな?
食べないよりかは食べた方が好いという程度に思っていたほうがいいのかな。
便秘症の私には横に書いてある「植物30」の方が気になるけど。。。
58:ビタミン774mg
04/03/21 17:38 qc02wBFu
>>57
キムチや納豆は胃酸に耐える。
59:ビタミン774mg
04/03/21 18:32 kLAgV9Hc
>57
それはそのとおり。
・ヨーグルト業者の言い分は死骸でも同様の効果が得られる。
菌は食物繊維と同等。
・その中で僅かに生き残った菌が腸で増え効果を発揮する。
というようなことをどこかで読んだ事がある。
60:ビタミン774mg
04/03/21 20:07
ヨーグルトって飽和脂肪が結構多いんだよね。
喰い過ぎると代謝効率が悪くなるのと,やっぱ太る。
ヨーグルトは健康に良い,みたいな幼稚なイメージを盲信すると痛い目にあうかもね。
61:ビタミン774mg
04/03/21 20:34
そんなにデブになるのが心配なら無脂肪ヨーグルトや低脂肪ヨーグルトを食えばいいじゃん
62:ビタミン774mg
04/03/21 21:11
>>61
低脂肪ヨーグルトは単なる気休めでしかない。
ヨーグルトにしては低脂肪なだけ。
63:ビタミン774mg
04/03/21 21:12
どうして女性はデブ男に対してあんなに冷淡なんだろ?
64:ビタミン774mg
04/03/21 21:35 4Kn3SKUe
ヨーグルトアンチ厨キターーーー
65:ビタミン774mg
04/03/21 22:40
乳酸菌て自ら代謝産物として乳酸を生成するのに
胃酸には弱いのか…胃を通過してもその後胆汁酸が待っている罠。
やっぱ基本は食後に摂るのがいいのかな…
ヤクルトとかは、空腹時に飲んだ方が胃を直ぐに通過するのではと
想像してみるテスト。
66:ビタミン774mg
04/03/22 13:10
>65
胃液の直接攻撃をうけ、全滅の様相?
食べ物に紛れて腸に行く食後、食中にのむのがいいと思われ。
67:ビタミン774mg
04/03/22 15:19 /Wwh0vuH
腸で溶けるように加工された
腸溶コーティングが施されたカプセルに入った
善玉菌のサプリメントを摂取することが常識とされています
ヨーグルトなどは効率が悪いでしょうね
ただ、菌の死骸が菌の餌になるということが定説であり
全くの無駄というわけではありません
同じ餌を狙うのであればイヌリンなどを使った方が
遥かに安上がりですが
68:ビタミン774mg
04/03/22 18:20
>ただ、菌の死骸が菌の餌になるということが定説であり
それならヨーグルトやヤクルトやカスピ海ヨーグルトを食っても同じじゃんw
文章書いてて前後読み返してみた?w
69:ビタミン774mg
04/03/22 19:43
うわ、頭混乱してきた…
ヨーグルトは効率悪いかも知れないけど
ソース(ジャム?)によって美味しく食べられるって事か?
んで、カプセルは味も何も無いけれど
本来の働きをする…
サプリ好きにとっては微妙な所だな。
70:ビタミン774mg
04/03/22 22:59
>>69
カプセルにも、ソースやジャムを付けたら、味するよ。
71:ビタミン774mg
04/03/22 23:16
>>68
あくまでヤクルトの資料よりだが
消化器を通っても半分も死なないっていうデータが載っていた
ヤクルトの販売所でパンフレットくれっていったら貰える
72:ビタミン774mg
04/03/22 23:24
ヤクルト菌(ラクトバチルスカゼイ菌代田株)は、
乳酸菌じゃなくて、乳酸桿菌らしいですが、その違いは、
乳酸菌は大腸で効き、乳酸桿菌は小腸で効く。という事でよろしいですか?
73:ビタミン774mg
04/03/24 01:34
イヌリンはフラクトオリゴ糖なんですか?
フラクトオリゴ糖を買おうと思ってるんですけど
イヌリンでいいんでしょうか?
74:ビタミン774mg
04/03/24 07:54 VSGpQJfQ
イヌリンは約95%がFOS(フラクトオリゴサッカロイド)です
菊芋から抽出されるもので、安心して使って大丈夫ですよ
効果的な使用量は一回5gを一日2回程度です
私は20g以上使ってますが何も害はありません
悪玉とされる殆どの菌はFOSを分解できず、善玉菌のみの餌になります
75:ビタミン774mg
04/03/24 08:47
菌の死骸は悪玉菌の餌にもなる
もともと悪玉菌が多い椰子がそこに餌を送り込んでしまえば
更に悪くなる
そういう意味でヨーグルトは無駄以下になることの方が多い
半分も菌が死なないなんて誇大広告もいいトコだなw
76:ビタミン774mg
04/03/24 09:00 kR/C/rsL
素でいえばその通りだが、乳酸菌などの作る
乳酸は悪玉菌は苦手。だから乳酸菌の死骸は
善玉菌に有利に食われることになる。
一般に悪玉菌は酸に弱いため、乳酸でなくても
林檎酢とか黒酢、無ければ普通の穀物酢を
盃に一杯程度飲んでおくと、善玉菌に加勢することになる。
77:ビタミン774mg
04/03/24 09:01
まあ食物繊維は悪玉菌の餌になって悪玉菌を増やすから
たしかに菌の死骸と同等だな
大昔から腸溶加工された善玉菌コンプレックスを継続的に摂取すると
実際に悪玉が減って善玉が増えるということが分かっている
一週間くらいの間あるていどの大量摂取をして
善玉菌ローディングをすると最も効果が高くなる
もちろんオリゴ糖でアシストしてやると更に効果的だ
78:ビタミン774mg
04/03/24 09:48
>>74さん
レスありがとうございました。
79:ビタミン774mg
04/03/24 10:00
一般に悪玉菌は酸に弱い
そこまでは言い切れない
悪玉菌といってもいろんな種類がある
80:ビタミン774mg
04/03/24 10:06
喧嘩は止めようよ
今んとこは
腸溶加工された善玉菌コンプレックス
フラクトオリゴ糖
この二つのアイテムを組み合わせて使うのが今のトコベストなんだな
で、この2つの中でベストな製品はどれよ
イヌリンは分かったけど、善玉菌の製品は何がいいの
上に出てるPB8がいいの?
81:ビタミン774mg
04/03/24 11:46
>>80
>今んとこは
>腸溶加工された善玉菌コンプレックス
>フラクトオリゴ糖
>この二つのアイテムを組み合わせて使うのが今のトコベストなんだな
そうなの?なんで?
私みたいなバカにもわかるように教えてよ。
82:ビタミン774mg
04/03/24 11:55
ビフィズス菌を善玉菌に分類しているのは日本とフランスだけ
83:ビタミン774mg
04/03/24 12:06 h3lOPplP
詳細きぼんぬ>82
84:ビタミン774mg
04/03/24 13:29
>>82
それはサプリスレでも出てきたけど
結論出ずに流れた気が
85:ビタミン774mg
04/03/24 14:10
URLリンク(mimie.net)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こーゆーアメ製の善玉菌コンプにも
ふつうにビフィズス入ってるよ
ビフィが悪玉扱いされていたのは大昔の話
86:ビタミン774mg
04/03/24 20:19
ビフィズス菌って、母乳で育てた子供の腸内に多いと聞いた事ある。
しかし、母乳の何処から菌が供給されるのか疑問。
母乳にオリゴ糖が多いから?勘違いだったらスマソ。
87:ビタミン774mg
04/03/25 22:09 yzK9QFcH
やっぱヨーグルトはダメなんだね。
腸内細菌はサプリで摂るか。
88:ビタミン774mg
04/03/25 22:18
サプリで効率的に摂るのも、良く解る。
でも、あの、ヨーグルトの酸っぱさを身体に良かれと
セッセと摂取するのも有りかと思うのだが。
89:ビタミン774mg
04/03/25 22:37 yzK9QFcH
>>88
ヨーグルトは飽和脂肪酸が結構多いんだよね。
正直,健康に良いとは思えん。
90:ビタミン774mg
04/03/26 23:09
食物繊維やオリゴ糖をとろう♪
91:ビタミン774mg
04/03/27 21:38
「マサイの戦士」って乳酸菌なのに酸っぱく無いのが不思議。
植物性乳酸菌でシバ漬けにも含まれているそうな。
良さげなのだけどけっこういい値段するのな…
メーカーのURL貼ります。宣伝では有りません。
継続的に飲んでいる人、感想聞かせて。
URLリンク(www.otsuka.co.jp)
92:ビタミン774mg
04/03/30 10:29 7hTVBovS
オイラはLP299Vという植物性乳酸菌を
愛用しているよ。
ラクトバチルスプランタムちゅう菌で、動物由来では
なく味噌や醤油など同じで植物性というのが売りです。
ちなみにウンモはめちゃめちゃ出ます!
93:ビタミン774mg
04/03/30 12:30
>>92
うんこじゃなく、雲母が出るの?
94:ビタミン774mg
04/03/30 20:22
>>92
何処の何という製品か、差し支えなければ教えて。
ウンモは兎に角。
95:ビタミン774mg
04/04/01 21:12
PB8とオリゴのおかげを摂ってたら
屁があまり臭くなくなった・・・。
96:ビタミン774mg
04/04/02 10:39
>>95
俺は飲むヨーグルト(俺の場合はビヒダス))を毎日飲んでいたら、屁の匂いが減りました。
飲んだ量は200mlです。
欠点、いちいち買いにいくのめんどくさい。1か月分ぐらいまとめ買いができたらいいのに。
97:ビタミン774mg
04/04/04 17:48
オリゴ糖を栄養源にできるのはビフィズス菌だけなんですか?
そんな事が書いてあるのを見たので・・・。
ビフィズス菌以外の菌を摂るのは意味がないんでしょうか?
98:ビタミン774mg
04/04/08 21:14
小腸(乳酸菌)、大腸(ビフィズス菌)は聞いた事あるけど。
ヨクワカンネ。
99:ビタミン774mg
04/04/09 10:07
ヤクルト菌とオリゴ糖の関係はどうなんだろう
100:ビタミン774mg
04/04/09 15:59
蛇漏のFOSと乳酸菌のカプセル買ってみる
エンザイマティックセラピーのアシドフィルパールズも気になる
カントリーライフの製品も気になるねえ
101:ビタミン774mg
04/04/09 18:54
>>100
蛇漏って?
102:ビタミン774mg
04/04/09 19:25
じゃろう?
103:ビタミン774mg
04/04/09 19:43
jarrowじゃろう。
104:ビタミン774mg
04/04/09 19:45
URLリンク(www.jarrow.com)
これじゃろう?
105:ビタミン774mg
04/04/09 23:55
ラクトバシルスの種類の多いサプリないかしら?
106:ビタミン774mg
04/04/10 01:53
PB8が最大公約数的に無難だけど、体感ではヨーグルメイトのほうが効くよ。
ただしヨーグルトなので摂取はめんどくさい。
イヌロオリゴ糖やフラクトオリゴ糖も効くが、同じく体感ではラフィノース
のほうが効果(大便の黄色化、快便化その他)出かかった。
107:ビタミン774mg
04/04/10 08:14 EcvXtxU9
LP299Vは自然食品の店「anew」で買ったよ。製品名は
そのままずばり「ラクトバチルスプランタム299V LP299V」です。
小さい粒で、イヌリンも入ってるよ。私は便秘出なくて軟便なんだけど
2週間ぐらいで、普通便になり、今ではふっというんもが出ます。
我が家ではうんこをうんもと呼びます。雲母ではありません。
さらに上記の腸内活性ヨーグルメイトも食べてます。
LP299Vを購入した店(品川区)では今、10個買うと3個もオマケで
嬉しい!冷蔵庫が小さいから、うちの冷蔵庫内はヨーグルメイトでいっぱいです!
108:ビタミン774mg
04/04/10 09:42
腸内活性ヨーグルメイトって良さそうですね・・。
今は元雪印の「ガセリ菌+ビフィズス菌入り」のとか明治のブルガリア
ヨーグルト「PB81」とかいうのを、安売りの時に買いだめして
せっせと食してます。
でもヨーグルメイトに変えてみようかと思ったけど、近所のスーパーでは
見たことないなあ・・。
109:ビタミン774mg
04/04/10 10:34 mPvRmD2M
メーカーの意向で安売りするスーパーに置きませんとさ。
品質重視だから、他の安売り、特売品と同じにしたくないとか・・・
だから自然食品店等などしか置いてないよ。
110:ビタミン774mg
04/04/10 12:32
>109
あ~、そういうことだったのか。
それだけ品質に自信があるってことかもね。スゴイ
anewが近くにあるので一度覗いてきます。情報サンクスね。
111:ビタミン774mg
04/04/13 13:54
安売りなんかしないで、暴利商品であり続けたいんじゃねーの?
薄利多売じゃなくて、多利薄売。
112:ビタミン774mg
04/04/14 01:47
マジレスすると、メーカーにとっては卸値(自分で決めた定価の5割ぐらい)は
相手が自然食品店だろうがデパートだろうがスーパーだろうが変えられないん
だから暴利も薄利もねぇだろ。
113:ビタミン774mg
04/04/14 02:55
>>112
マジでそう思ってんの?
安売り店が増えると、卸値も変えざるを得なくなりがちだよ。
それに、店によって、卸値に差をつけることも普通にあるし。
114:マスターサプラ ◆fZv0PXJJ52
04/04/14 18:44
>>104のジャロードフィルス粉を私ちょうど今使ってます
粉なのでロスが多いことを考慮してかなり大量に飲んでいますが効果は絶大です
ちなみに量は2分の一ティースプーンを一日2回です
イヌリンは一日10g使っています
115:ビタミン774mg
04/04/14 22:04
▼・ェ・▼ < ぼくイヌリンよろしくね♪
116:ビタミン774mg
04/04/15 00:40
菊芋ってかイヌリンより甜菜オリゴ糖のほうが効くよ
117:生涯サプリスト ◆KDVvzvpyOs
04/04/17 01:28
>>114
なるほど、効果有りですか。
粉でも半分くらいは届いているとみていいんですかね。
個人的には価格、費用両面でもPB8と、NoWかBSLのイヌリンを推します。
118:ビタミン774mg
04/04/22 23:17 eqW3s1Ve
ビオフェルミン飲んでる人いる?調子はどんな感じ?
よさげなら私も飲んでみようとおもてるんだけど
119:ビタミン774mg
04/04/24 17:38
サプリストうぜーんだよ スポ板にひきこもってろキモ筋トレヲタ
120:ビタミン774mg
04/04/25 00:44
▼・ェ・▼ < サプリストなんて聞いたことねーよ。詩ね♪
121:ビタミン774mg
04/04/25 12:32
溶腸カプセルで菌飲んでも定住する菌は、ものすごく と~~~~っても少ないっス
外部から入ってきた菌が定住したらって考えて見てくださいっス
一回でもお腹壊すような菌が生きたまま入ってきて定住したら、一生下痢っスよ。
菌の屍骸が健康に良い場合もあるッス
菌の屍骸が腸管から体内に侵入→免疫(マクロファージ)が異物進入の指令だす
指令聞いてリンパ球とか免疫系細胞増産→病原菌に打ち勝つ力 ゲッツ!
まあ全部が全部イイ訳じゃないっスが・・・
東欧の長寿地方の住民は1日に1㍑のヨーグルト食ってるって、
ヨーグルト研究してた人が言ってたっス。
要は乳酸菌の数だといってたっス、安いのバンバン飲むっス!
目標はヤクルト1日25本っス!
えっ、肥満・・・?
122:ビタミン774mg
04/04/26 03:39
>一回でもお腹壊すような菌が生きたまま入ってきて定住したら、一生下痢っスよ。
病原菌の量と本人の抵抗力にもよるのでは?