「どぶろく友の会」at SAKE
「どぶろく友の会」 - 暇つぶし2ch2:呑んべぇさん
02/06/07 02:17
参考になるホムぺ
「ドブロク教典」↓
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
「どぶろく作りに挑戦」↓
URLリンク(ww81.tiki.ne.jp)
「アドバンストブルーイング」↓
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
「HOMEBREW 専門館」↓
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
「どぶろくの部屋」↓
URLリンク(www02.u-page.so-net.ne.jp)

自家製ドブを飲みつつスレッドを立てているので、リンクは適当ですが
まだまだ有ります!(ドブは効く~ (*^_^*)  )


3:さとっち
02/06/07 02:49
どぶは、やっぱり韓国のマッコリに限ります。って日本のどぶ飲んだことないけど。。
日本の濁り酒なら飲んだこと有るけど、あれ、どぶとは違うんでしょ。

4:呑んべぇさん
02/06/07 03:23
>>3
マッコリって、飲んだ事無いんですが、どんな味なのですか?
自分は濁り酒の甘味が好きで自家ドブロクでもその味を目指して
頑張ってるのですが、なかなか酔い味が出ません…
早く、上記のホームページの方々の酔うに上達したいです!
濁り酒もやっぱり、プロの味かと思われます…


5:呑んべぇさん
02/06/07 03:39
現在、近所の酒造メーカーの酒粕より
麹を培養中。はやく、こいつらでドブりたいです!
酒呑みには、たまらん趣味だと思うのですが。
ビンの中で昼夜関係無く、プチプチと仕事している麹菌に
愛情さえ感じてしまいます(笑)。
頑張れ~ \(^O^)/


6:さとっち
02/06/07 03:54
>>4
残念ながら、韓国でマッコリを飲んだときには、まだ酒の味が分かってなかったもんで、なんか炭酸っぽくって癖があるなぁ、ってかんじだったんですが、
日本に戻って、韓国食材店で売っているマッコリではその味が味わえないんですね。新大久保でも駄目でした。
あの味は、やっぱり現地でしか味わえないのでしょうか。あぁ…、また韓国逝きてー!

7:呑んべぇさん
02/06/07 09:27
マッコリ自体は好きだけどパックで買うとなんか今一つ。
うまいマッコリメーカー情報求む、ってこれじゃマッコリスレになってしまう(w

実際どぶろくよりマッコリの方が手に入れやすい状況は由々しき事態だと思う。

8:呑んべぇさん
02/06/07 12:08
>>6 >>7
DOV-6は3日ぐらいで飲めるとこまでくるから、自作した方が簡単だよ。そうそう、コウジと一緒にヨーグルトかビオフェルミン入れるとうまいぞ。ボトリング後数時間冷やして飲むと勧告の味。

9:呑んべぇさん
02/06/08 03:16
どぶろく楽しそうですね。
一度チャレンジしてみます。

1、米を炊いて水・麹をいれる(+乳酸菌も?)
2、発酵をさせる
3、濾して飲む(゚д゚)ウマー   

これでいいのかな(分量省略)。
発酵の終了が分かる目安とかありますか?(こんな状態になったらとか)


10:呑んべぇさん
02/06/08 10:02
>>9
おお、醗酵米飲料の製造法ですな。
醗酵終了の目安は味見が一番だと思いますよ(w

11:呑んべぇさん
02/06/08 10:09
>>9
とりあえず、泡が吹かなくなれば、発酵終了とみてよいのでは?

ま、漏れなんざ、盛り発酵している時期に味見しながら飲むのが
最強。
ただし、運が悪ければ内臓破裂で冥界へGO!ってのが珠に傷。


12:さとっち
02/06/09 00:48
>>11
僕は、一人暮しで自炊してるときに、炊飯器に飯を入れたまま何週間もほったらかしにしたままにすると、
飯が発酵して、アルコール臭がしてた。赤カビもアオカビも生えてたので、そく捨てた。ありゃ、どぶじゃないでしょう。

13:呑んべぇさん
02/06/11 21:26
>>12
飲んでみれば良かったのに…
腐敗と発酵は違うからね!
自分の嗅覚を信じるのだ。

14:ラーメン博士
02/06/11 21:28
URLリンク(js-web.cside.com)

15:呑んべぇさん
02/06/11 21:30
ちなみに毎週水曜日のPM11時、教育テレビ NHK人間講座で
小泉 武夫 「発酵は力なり」 が放送されております。
ちょっとは、参考になるかな?


16:呑んべぇさん
02/06/12 01:26
>>5
酒粕から培養されるのは麹菌と酵母菌の両方では?
いい分離方法ってあるの?


17:呑んべぇさん
02/06/12 09:57
麹と酵母を間違えてんじゃないの?

18:呑んべぇさん
02/06/15 01:30
皆様、麹の調達はどうされていますか?
今日はスーパーなどを10件ちかく廻ったのですが、
なかなか純粋な米麹は入手できませんでした。(漬物用がほとんど…)
自分で作れるものなら、作りたいのですが…
皆様のお知恵を、拝借したいデス…。


19:呑んべぇさん
02/06/15 14:13
>>18
近くの麹屋を電話帳等で調べるか、東北他地方のスーパーを
片っ端に訪ねるとか・・・。

ちなみに、漏れは東北にいるけど、地元のスーパーでは普通に
売っているYO!

あと、固まっている麹より、バラバラの麹が使い勝手は数段良い。
相場は、1Kで\500位。


20:呑んべぇさん
02/06/22 05:53
>>19
調べました!
北陸在住ですが、結構麹屋さんは少ないようです。
スーパーに麹が売っている状況は、大変羨ましいです。

バラバラの麹、1Kで500円とは、かなり羨ましい環境!
自分も頑張って、好みの味を追求したいです。
>>19さん、有難う御座いました。(ルン!)


21:呑んべぇさん
02/06/28 00:01
酒造会社に問い合わせてコウジをわけてもらったりするとうまい酒になるんじゃあなかろうかと考えてみたりもする。どでしょ?

22:呑んべぇさん
02/06/28 22:08
麹専門店のほうがいいよ。
ところによっては甘酒専門店なんてのがあるから
そこからかうと質がいいよ。
もしくは、甘酒のモトを発酵させればいいだけだったりしてね。
それならどこにでも売ってるよ。



23:呑んべぇさん
02/06/29 01:45
通販可の麹屋ハケーン
でも夏期休業でガクーリ

24:呑んべぇさん
02/07/13 08:01
ん?
マッコリ探しても無いけど、ディスカウント酒屋じゃ無理かな。

25:呑んべぇさん
02/07/13 09:47
>>18
漬物用の麹なんてあるの?
同じだと思ってたが。

26:>>ミ(((^ <
02/07/24 01:57
>>23
えぇ!マジすか!
教えてちょ~
つか、ググってみるか…

>>25
スーパーの漬物コーナーに行くと
麹と生米と塩をブレンドしたモノが
売ってるんですよ。
コレで作って失敗しました。

27:呑んべぇさん
02/07/27 18:16
前スレを参考にさせていただいて、どぶろくを作っているのですが、
どうしても余っちゃうんです。
火入れして保存はできないとありましたが、
冷凍ならどうでしょうか?
また他にも保存の方法があれば教えてください。

28:呑んべぇさん
02/07/28 21:34
良スレ、あげ!!

29:呑んべぇさん
02/08/07 18:57
↓のページ見て、初めてどぶろく作ってみました。

ペットボトルで作る炭酸系簡単ドブロクの作り方:
URLリンク(www.turipress.com)

初めての割には結構それっぽいものが出来た気がします。
30℃を下回ることはまずない暑い部屋で48時間発酵、ペットボトルに移して
10時間ほど二次発酵(途中、あんまりペットボトルがパンパンになるので
怖くて2回ガス抜きしました)、半日冷やして、今飲んでるところです。
やや辛口。ていうか、炭酸が強い。

今日はこれ以外の酒を飲まないようにして、酔い加減で度数を推測するつもり。

30:呑んべぇさん
02/08/07 22:02
>>26
それは三五八漬けの素だね。

麹といえば東京のスーパーではみやここうじというブランドが多い。
夏でも売ってる。

31:29
02/08/08 01:44
>>30
ああ、ウチもそれです。使用した材料を書いておきます。

・米3合(あきたこまち)
・米麹「みやここうじ」 1kg1200円(高い!) 東急ハンズで購入
・meito ヨーグルト種菌 1g×6包 500円 東急ハンズで購入
・Oh! CAKE DRY YEAST 11g×4包 300円 東急ハンズで購入
・南アルプスの天然水 2L 218円 近所のコンビニで購入

もちろん使用量はそれぞれ>>29のページに従っています。

第2弾は、イーストを使わずに、今回出来た酒粕を少し混ぜてみました。
うまくいくかな…

32:F酔韜怯
02/08/09 22:27
>>29

みやここうじってキロ売りしてるんだ?!
初めて知った…。

ハンズといえば、ワイン用のイーストがよく置いてあるけど、
あれでどぶろく仕込んだらどんな味になるのだろうか…?

33:呑んべぇさん
02/08/14 19:57
どぶろく作りのサイトに司法の手が……。
やっぱり、お気に入りは自分で保存しとかないと……。

34:呑んべぇさん
02/08/18 03:01
>>33
い? まじっすか?
詳細きぼん。

35:呑んべぇさん
02/08/18 03:03
>>31
> 第2弾は、イーストを使わずに、今回出来た酒粕を少し混ぜてみました。

報告が遅れましたが、これ、そこそこうまくいきました。
ただ、ちょっとアルコール度数は低くなったみたい。
発酵が始まるのも遅かったし。

36:呑んべぇさん
02/08/18 03:46
どぶろくつくろうとするなら、
せめて麹と酵母のそれぞれの作用を知って造ってよ。
酒造りメーカーの一員としては、どぶろくつくるのはかまわないけど
普通はすごい労力を要して酒を造ってるということを実感して欲しい。

30度の部屋で酒を仕込むのは論外。
なんもわかっちゃいない。
学研の科学のノリでやってるだけだね(ワラ

37:呑んべぇさん
02/08/18 12:56
>>36
> 学研の科学のノリでやってるだけだね(ワラ

その通りですが何か?

38:呑んべぇさん
02/08/18 19:06
>>36
誰も清酒とどぶろくを同じようなもんだなんて考えてないよ。
学研のノリってのは嫌味で言ってても秀逸な表現かも。
確かにそういう楽しさ。
アルコール作るのに童心に返れるのが不思議。

39:29
02/08/18 23:52
>>36
どぶろく作りのレシピもいろいろあるようですが、例えば私の手元には、

 酒をつくる 山田陽一 著 雄鶏社

という本があって、これには「15~18度で二週間」と書いてある。

そうするのがいいのかも知れないけど、それこそ学研の科学のノリで
試すのに二週間も待てないし(もっともこれでも短縮工程らしいが)、
だいたいどぶろく作りを思い立った今が夏だし、>>29で挙げたページには
夏なら2日でできるって書いてあるし。

また、前スレの88にはこんなことが書いてある。

>そういや、農文協の「シャンパン風どぶろくの作り方」には
>「夏のほうが上手くできる」ってかいてありましたね。
>本来は冬造るもののはずですが。

著者はこれも山田陽一氏で、>>29のレシピはこの本が元ネタとのこと。

こっちの本は読んでないんですが、お気軽な「なんちゃってどぶろく」って
位置付けなんじゃないでしょうか?

メーカーの酒と比べるもんでもないでしょう。遊びで作ってるんだし。
楽しかったですよ。学研の科学のノリで。

それはそうと、乳酸っぽい酸味がするのは、部屋が暑かったからですかね?
こういうもんかと思ってたんだけど。

40:呑んべぇさん
02/08/19 22:28
シャンパン風・・・は、初心者向けの発酵実験みたいなもんですから
短期集中発酵なんですよ。従って、容器消毒をきちんとやれば
気温は高いほうが良い。

学研の付録だろうが、理科の実験というものは手順を正しく記録を
明確にするのが基本ですからね。楽しみながら、科学を知る、という
ことです。

手抜き、ごまかし、を無くしたほうが結果は良いでしょう。

41:呑んべぇさん
02/08/20 16:37
ただいまドブ仕込み2日目。 ぷくぷくいってます。
「シャンパン風」というのがマッコリと酷似しております…
ってゆ~かマッコリそのものですね。

42:呑んべぇさん
02/08/26 22:46
だめでssssssっす!
過醗酵してます。
この季節だめかなああ。

43:呑んべぇさん
02/08/27 03:01
>42

今俺も作ってるんだけど、過発酵ってどんな状態?
心配になっちゃった

44:42ではないですが…
02/08/29 01:52
>>43
だんだん酸っぱくなる様な気が…
失敗しても一応酔えるので、貧乏性な私は全部呑んでしまいます(w。
大量に失敗した時は悲惨ですぅ~~、うぅ…。(でも、不思議と悪酔いしない)
あまりに味が酷いときは、味の濃いジュースで割るとGOOD!!。(出来の悪い焼酎扱い?)
米農家なので、米には困りません。(麹ぐらいかな?調達に困るのは)
トライ&エラーの毎日です。
皆様も、日々精進しましょう!

あとここは人が少ないと思うので、
新規ドブラー?獲得の為に、常時AGE進行のほうがよろしいかと。
自分の造った酒で酔えるなんて、高尚な趣味だと思うのですがねぇ。

45:呑んべぇさん
02/08/29 09:17
高尚だとは思わない。
素直に楽しい趣味だと思う。

46:呑んべぇさん
02/08/29 11:35
あまりテンションあげないほうが楽しめるよ

47:呑んべぇさん
02/08/31 19:35
自宅で、自作でビールつくれますか?
スレリンク(sake板)

ここでも、やっておられますね。
気付かなかったので、カキコ。

48:呑んべぇさん
02/09/01 05:10
>>45
同意。
問題は違法だってことだよな。
窓口さえあれば税金は払うから、酒ぐらい自由に造らせて欲しい。


49:呑んべぇさん
02/09/01 05:13
>>44
>だんだん酸っぱくなる様な気が…

乳酸の酸味なら、問題ないかと思ってるんですが、どうなんでしょうね。
ヨーグルトの種菌とか入れてます?

50:呑んべぇさん
02/09/01 08:57
どぶろくを造って13年。
簡単で確実な作り方。

URLリンク(homepage2.nifty.com)

51:呑んべぇさん
02/09/01 21:40
乳酸の酸味は酒造りには必須だしなぁ。
酸味が気になるようなら手間はかかるが三段仕込みか
簡単なのは甘酒のモトにチョイと水足してイーストぶちこむだけってのは
こうじ使って糖化する作業を省くのは
かえっていいものが出来たりしますね。

52:呑んべぇさん
02/09/08 02:07
どぶろくではないんですけどね。蜂蜜酒を造ろうとしたら、蜂蜜の
分量を過って多くしすぎ、醗酵が不完全になっちゃいました。
味見するとハチミツ炭酸飲料に巨峰の香りと後味をミックスした
低アルコールのカクテルのごときシロモノとなってました。
甘党な自分の事、これはこれでウマーですた。

53:呑んべぇさん
02/09/08 13:52
初めて仕込んでみました。
材料
100円ショップで買った白がゆ、スーパーで買ったみやここうじ、南アルプスの天然水、パン用のドライイースト。
材料費は900円ほど。

うまくできるかどきどきです。

54:呑んべぇさん
02/09/08 15:10
あーーーーヨーグルト入れるの忘れた・・・。
もう醗酵始まっているよ、どーしよーーー。

55:呑んべぇさん
02/09/08 21:00
ヨーグルトは必須ではないです。

56:呑んべぇさん
02/09/09 00:37
>>52
蜂蜜でもできるんだ。
今度やってみよ。

57:呑んべぇさん
02/09/09 07:19
二日目の朝
昨日のような激しい発酵?は見られない。
かき混ぜて日陰に放置。

58:呑んべぇさん
02/09/09 20:24
二日目の夜
舐めてみたらかすかにアルコールの味がした。
でも酸味というか、苦味というかが微妙な感じ。
かき混ぜてまた放置。

59:呑んべぇさん
02/09/10 07:18
三日目の朝
上に麹が浮いてますが、だいぶ澄んできました。
アルコール臭が強くなってます。
まぜまぜ。

60:呑んべぇさん
02/09/10 20:49
三日目の夜
ちょっと舐めてみたら酸味が・・・(;´Д`)
急いでペットボトルに詰めますた。



61:呑んべぇさん
02/09/10 21:40
1.6リットルのビンで作って、500mlのペットボトル2本とコップ一杯分の
どぶろくが出来上がりました。
さっそくコップ一杯分の方を試飲してみました。

・・・なんというか、変な味です。
酒の味はしますが、酸味がなによりも強くあまりおいしくありません。
水っぽいのでどんどん飲めます、アルコールが入っている感じがしません。
体が熱くなってきているのでアルコールは入っていると思いますが・・・。
初挑戦でしたが、ビギナーズラックはありませんでした(´・ω・`)。

残りのペットボトルは土曜の夜に冷やして飲むつもりです。

62:呑んべぇさん
02/09/10 23:06
酸味は少しほっとくと落ち着く事が多いyo。
失敗したか?!と一瞬びっくりするけどね。

63:呑んべぇさん
02/09/11 07:11
四日目の朝。
目が覚めるとすごい尿意とのどの渇きが・・・。
アルコールはちゃんと入っていたようです。
>62
そうなんですか、ペットボトルをあけるのが楽しみです。

64:呑んべぇさん
02/09/12 17:00
過去4回ぐらいつくりました。
最初はやはり発酵しすぎて(夏だったから?)
すごく酸っぱ&ニガくなってしまいました。
先日、容器の消毒を徹底的にして仕込んだら、
あらま!とってもおいしいのが出来ましたよ!!
あと、ペットボトルに詰め替える時に、砂糖を少々加えました。
適度な甘みが出て、気のせいか炭酸も大量発生。
シュワシュワのおいしいどぶろくになしましたとさ。

65:呑んべぇさん
02/09/12 19:06
> 気のせいか炭酸も大量発生
瓶内二次発酵ですね、シャンパンと同じ。
うーん、おいしそう。
発酵し過ぎない様に温度管理にご注意を。

66:呑んべぇさん
02/09/12 22:20
>>65
「砂糖を加えるとよく二次発酵する」
ってこと、あるんですかね?
ペットボトル2本分つくって、一本は砂糖入れなかったんですけど、
そっちは炭酸の「た」の字もなかった、という出来でした。

67:呑んべぇさん
02/09/12 22:40
加糖は500mlあたり3g程度にしときなよ。へたすりゃそれでも多い。
麹の糖化はじっくりと進んでるからな。手作りビールよりも、生きてる酒を
いじってると思ったほうがイイよ。

68:呑んべぇさん
02/09/13 01:34
>>67
サンクス。参考になりました

69:呑んべぇたん
02/09/14 14:55
2度目の仕込み完了。
今回は果実酒用の4リットルのビンを使って挑戦。
今回は忘れずにヨーグルトを入れました。

材料
100円ショップで買ったパック入り白米 4パック 計800グラム
無糖ヨーグルト 大さじ一杯
みやここうじ 100グラムほど
ミネラルウォーター 3リットル
砂糖 少々
ドライイースト 少々

前回の残りを使っているので今回の材料費は800円弱です。
今度はすっぱくなくて苦くないのができるといいな。

70:無職マンは誰だ!?
02/09/14 18:27
>>69
こちらは今日ペットボトルに詰めました。
仕込みは6回目くらいです。やっとおいしいのが出来るようになしました。
個人的な意見を言いますと、失敗したやつは、2日目くらいで
すでに黄色がかっていました。過発酵か雑菌が原因だと思われます。
(そういえば、気になってフタをしょうっちゅう開けてたなぁ。)

うちで作ったどぶろくは、お通じにとてもいいみたいです。
嫁、便秘知らずです。みなさんはどうですか??

71:呑んべぇさん
02/09/15 02:16
どぶろくで便秘解消するのは私だけではなかったんですね(w
ええ、お通じがよくなりますよ。

72:呑んべぇたん
02/09/15 03:15
>>60でペットボトルに詰めて二次発酵させていたどぶろくを味見してみました。
本当に酸味は落ち着いてました。
でも苦味は変わらず残っていて相変わらず後味悪いです。
おまけに一本はペットボトルの洗浄が不十分だったようでちょっとコーラ風味(w

全部飲んでしまおうかと思いましたが、>>64-68のレスを参考に砂糖を入れてみた
ので、発砲どぶろくにして明日の夜に飲むことにします。

お通じはもともと便秘知らずなのでわかりません(w

73:呑んべぇたん
02/09/15 09:11
仕込んで二日目の朝

気温が下がったせいか、発酵が前回と比べて緩やかになっています。
味は微炭酸入りの乳酸菌飲料を薄めたような感じです。
前回のような苦味も無く、色もより白い気がします。

74:呑んべぇたん
02/09/16 00:44
二日目の夜

発酵が進んで泡が出てます。
味は酸味が減りましたが、苦味がまた出てきました(;´Д`)
まだ許容範囲内の味ですが、これからどうなるのか・・・。
やはり殺菌消毒が足りないのかな。

75:呑んべぇさん
02/09/16 02:02
52で蜂蜜酒の報告をしたものです。

今度は蜂蜜の割合を1対2から1対3に減らしてみますた。
が、またしても醗酵不全。カルキ抜きはしてるのになー。
敗因は気温の低下か、イーストの古さか(w
でもやっぱり甘党の私の事、ウママー!といただきますた。
前のは何故か低アルコールの炭酸葡萄水でしたが、今度のは
低アルコール蜂蜜入りカルピス味ですた。
お湯で割るとイイッ!
でもなんで葡萄とかカルピスの味になるんだろう…?


76:呑んべぇさん
02/09/16 02:15
>>72のどぶろくを全部飲んでみました。
砂糖を入れて一日たったけど、残念ながら炭酸は全然発生しませんでした。

味は酒にはなっているのですが、木の皮をかじっているような嫌なえぐみがあります。
ヨーグルトを入れ忘れたため、雑菌が繁殖してしまったのが原因だと思います。

二度目の仕込みはもっとうまくできるといいな。

77:呑んべぇたん
02/09/16 09:07
三日目の朝

昨日の夜、雑菌対策としてヨーグルトを入れてみますた。
味は苦味はだいぶ減りましたが、泡の出が悪くなってます。
発酵がなんか止まったみたいです(;´Д`)

半日ほど様子を見て変化が無いようなら再度みやここうじを投入してみます。
二段仕込みです(w

78:呑んべぇたん
02/09/16 21:40
三日目の夜

発酵が始まってまた泡が出てきていたので二段仕込みはやめにします。
いいにおいがしていますが、味はなんか水っぽいです。

初どぶろくの最後のペットボトルの一本を今飲んでいます。
なぜか、昨日の夜に飲んだ一本と違い、あまりえぐみがなく、けっこういけます。
昨日飲んだ一本はつめるときにふきんで絞った方だったかもしれません。
もったいなくて飲んでいたのが、思っていたよりうまくできて幸せです( *´∀`*)

79:呑んべぇさん
02/09/17 00:19
うちも乳酸風味の酸味は出るけれど、苦みはまだ出たことがない...
なんだろう。一応うちは道具全てに熱湯かけて、ふきんではなく
ザルで漉してるけど。


80:呑んべぇさん
02/09/17 01:41
今夜仕込んだ奴が、今ぶくぶくいってます。
休まず働いてくれる酵母さんありがとう、と思ったけど、
よく考えたら奴らは単にメシ食ってるだけなんだよな (w


81:呑んべぇさん
02/09/17 03:28
>>80
そしてアルコールと炭酸をセッセと

排 泄 し て い ま す

82:呑んべぇさん
02/09/17 04:07
>>75
1対3てのは容積比ですか?だとしたら、蜂蜜の分量多すぎと思われ。
蜂蜜250gに対して、水溶液が1リットルくらいに調節してみなされ。
そうすると、たぶん過不足なく発酵すると思うけど、逆に甘味などが
まったくなくなってしまうので、発酵が落ち着いた頃に少し蜂蜜を
再添加すると良いかも。


83:呑んべぇたん
02/09/17 07:18
四日目の朝

発酵は終盤に近づいてきたという感じです。
今夜ペットボトルに詰める予定です。

84:呑んべぇさん
02/09/17 10:31
>>75
俺も甘党だから作ってみようかな。
うまそうだ。

85:呑んべぇさん
02/09/17 10:59
ハチミツ酒(ミード)作るんだったら、紅茶と小麦胚芽をちょいと
溶かすと発酵はさらに進むよ。

86:呑んべぇたん
02/09/17 23:48
四日目の夜
残業のため、ペットボトル詰めは明日に延期となりました。
まだゆっくりと発酵は続いてます。
味はだいぶ(゚д゚)ウマーな感じになってきました。

どぶろくを飲むとお通じがよくなるという話が上で出てますが、
僕はどうもおちんちんがエネルギーに満ち溢れる感じがします。
酵母が入っているのでエビオス錠みたいな効果があるのかな。

87:呑んべぇたん
02/09/18 07:15
五日目の朝
泡はもう出なくなっています。
味はやや風味が出てきたという感じです。
空のペットボトルのためにコーラ飲んでます。

88:呑んべぇさん
02/09/18 22:04
五日目の夜
ペットボトルに詰める予定だったけど、コーラがまだ処分できてないので
また明日に延期。
風味が増してきて(;´Д`)ハァハァ

89:呑んべぇさん
02/09/19 01:02
前回作ったとき、ペットボトルごと人にあげちゃったんで、
俺も今一所懸命コーラ飲んでる...
普段この手の飲みものは飲まないから、ちと辛い。


90:無職マンは誰だ!?
02/09/19 14:46
僕も昨日、またまた仕込みはじめました。
今回も、ちょっとずつ発酵している、というかんじの泡の出かた。
とあるHPのレシピ通りにドライイーストを入れると、
すごく泡が出て、一気に発酵しました。でもおいしくなかったです。
最近は、そのレシピよりも少なめ。
イーストの量の問題かなぁ。それとも気温?

>>86
そうかぁ、下半身にも効くのかぁ。
実は作るだけで、ほんとはあまり飲んでないんです。
ほとんどヨメが飲んでるんです。
ガンバルゾー

91:F酔韜怯
02/09/19 22:28
葡萄が美味しい季節。
そろそろ手作りワインの仕込みを始めようと思うのだが、
一般向けに醸造用の葡萄、せめてコンコードを売ってる果樹園はないものか…。
(過去2年はベリーAで仕込んでますた。)

どぶろくは、精白率を高くした米で仕込んでみようと思ってまする。

92:呑んべぇたん
02/09/19 23:25
六日目の夜
ペットボトルに詰めますた。
明日から少しづつ飲みはじめます。

93:呑んべぇさん
02/09/20 01:20
輸送中に枝から外れるなどした巨峰を激安で購入。
6キロ買って1200円さ。ワイン造るぞー。

94:呑んべぇさん
02/09/20 09:02
>>93
それはいい!
うらやましい。

95:呑んべぇさん
02/09/21 20:23
>>93
巨峰ってワインには向かなかったんじゃなかったか?
手元の「酒をつくる」山田陽一著によれば、日本で手に入る
ワイン向きの品種は、ベリーAと甲州ぐらいしかないように読める。

: 一般に、気候風土の違いにより、日本のぶどうは、ヨーロッパ産の
: ものより糖分が少ないのだ。

これは砂糖を足せばいいんだろうが、

: ベリーA以外の品種だとでき上がりにフォックス臭と呼ばれる
: 異臭が生じてしまう可能性がある

とも書いてある。


96:呑んべぇさん
02/09/21 20:26
いいやん、手作りワインなんて多少の粗さがあっても

97:呑んべぇさん
02/09/21 21:08
やっぱり、技を見せれ!なんてとこじゃないよね?

98:F酔韜怯
02/09/21 22:42
>>95
巨砲はどうか分からないけど、山形かどっかのデラウエアで造ったワイン(市販品)は
砂糖の甘味しかしなくて(補糖した糖分の味?)(゚д゚)マズーだったよ。



99:呑んべぇさん
02/09/21 22:54
国産安ワインってあめーのが多いよな

100:呑んべぇたん
02/09/22 10:46
昨日二度目のどぶろくを飲んでみました。
最後につめた1.5リットルのペットボトル半分にも満たないのを飲んでみたら
酸っぱくなってました(;´д⊂。

どぶろくは空気に弱いことを改めて実感しました。
ペットボトルだと火入れするわけにも行かないし・・・。

101:呑んべぇたん
02/09/22 16:07
3度目の仕込み完了
パック入り白米200グラム×2個
ミネラルウォーター2リットル
ヨーグルト大さじ2
ドライイースト少々

今回はいつもより念入りに消毒したつもり。

102:呑んべぇさん
02/09/22 16:59
作る方では無い質問です。

今はつぶれてしまったのですが近所にあったネパール料理屋で
ネパールの地酒というものがあり好きでよく飲んでいました。
白濁していて微発泡で酸味と甘みが絶妙でした。
これ、どぶろくなんでしょうか?
店の人に訊いたら米が原料だと言っていました。

マッカリとか馬乳酒に似ていますが他所で飲んだこれらより
ネパール酒のほうが美味しく感じられました。
また飲みたいのです。
ですが最初に書いたようにそれを出していた店はもうありません。

あれを売っているお店ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
もしくはそのお酒の名称なども知りたいです。



103:呑んべぇたん
02/09/22 22:23
>>102
ちょっと調べてみたところ、ネパールには「チャン」という名前の
どぶろく風の地酒があるそうです。
URLリンク(namche.jp)
↑なかんじでおいしそうです。

などなど、ネパール料理店では売っているようですが、通販しているところは
見つかりませんでした。

104:呑んべぇたん
02/09/22 22:25
>>101に材料追加。
みやここうじ 100グラムほど。

今回の仕込みでみやここうじが切れたので、次はミードに挑戦します。

105:呑んべぇさん
02/09/22 22:31
久しぶりにつくったミードを今飲んでる。まあまあ飲める感じ。
どぶろくでもミードでも、生の酒ってつまみ要らずだね。飲むだけでお腹いっぱい。

106:呑んべぇさん
02/09/22 22:55
太るよ(笑)

107:呑んべぇさん
02/09/22 23:01
これ、おもしろいスレッドですね。
最初から順に読ませてもらいましたが、とても興味深いです。
こういうのないかな、と思ってたんです。


108:105
02/09/23 00:00
余談だけどアフリカにはどぶろくを主食として飲んでる人たちもいる。
厳密にいえばどぶろくではなくて地ビールだけど。
たしかに腹はふくれるし実際に栄養もある。

109:102
02/09/23 04:48
>>103
ありがとうございます。
チャンですね。
リンク先のお店なら自宅から割合近いので今度行ってみます。
皆さんも機会をつくって是非飲んでみてください。
おいしいですよ。

110:呑んべぇたん
02/09/23 22:47
二度目のどぶろくの残りを飲んでます。
今飲んでるものは酸味もほどほどで(゚д゚)ウマーです。

今日二度目の仕込みで出た酒粕に砂糖を混ぜて製氷皿に入れて
冷凍庫で凍らせてシャーベットを作りました。
ちょっと酸味や苦味があるけどおいしいです。

この調子だと太るかも・・・(笑)

111:呑んべぇさん
02/09/25 23:26
このスレは初めてよみますた。

きっとこの中には、ついつい100%ジュースに砂糖とイースト菌
を間違って入れちゃって、たまにシェイクしてみたりするおっちょこちょい
さんがいたりするんでしょうね。

まったく甘酒つくりまちがえちゃうなんてオッチョコチョイさんですね!

112:呑んべぇさん
02/09/26 02:47
>>111
きっとアルコールは1%未満なんですよ。
計る手段がないのでよくわかりませんが。

113:呑んべぇさん
02/09/26 09:29
>>95
ヨーロッパでフィロキセラが流行ったときアメリカの葡萄持ってきたら
狐臭に困ったという話があった。甲州は日本唯一の伝統品種だから
恐らくシルクロード経由で来てるのでヨーロッパのに近いのかな。
>>108
歴史的に考えてみればビールだって酒というより食事の一部だよね。

114:呑んべぇたん
02/09/27 22:54
三度目のどぶろくをペットボトルに詰めました。
約2リットル強取れました。
ペットボトルに入れすぎてこぼれたものを飲んでますが、今回のは雑味が
まったく無く、かなりうまいです。
雑菌と空気への対策をまじめにやったおかげかな。
ラーメンの椀を片手にハァハァしてます。

115:呑んべぇさん
02/09/27 23:45
清酒つくる人はいないのかえ?

116:呑んべぇさん
02/09/28 03:12
>>115
スレ違い

117:呑んべぇさん
02/09/28 10:33
このスレでもいいんじゃないかな。
酒税法の定義だと清酒は「米・米こうじ・水を原料として発酵させてこしたもの」
になるので、作ったどぶろくを濾過すれば清酒のできあがりです。
どぶろくでも酒母から作って三段仕込みで発酵させる本格的なものもあるし。

118:呑んべぇたん
02/09/29 01:44
発砲させようと砂糖多く入れたら発酵してアルコール度がすごい高くなったみたいです。
もうふらふらです。
(;´Д`)ハァハァ

119:呑んべぇさん
02/09/29 04:10
>>118
度数を計ってみたいよね。
Googleしてみると、ワイン用のものは結構見つかるんだけど、
どうも比重を計るようだからドブロクに適用できる気がしない...


120:呑んべぇさん
02/09/29 08:40
>>119
炭でろ過すれば、ドブロクでも計れないかな?

121:呑んべぇさん
02/09/29 08:48
昨夜はじめて仕込んだの、朝起きてみたら下の方が液状化してる?!
今、瓶振りまわして攪拌して、ちょっと蓋緩めたらお酒のイイニオイがー。
昨日の夜はパンの匂いだったのにスゴイや。

米1合:ほしのゆめ無洗米
米麹80g:トモエ甘こうじ
ドライイースト小匙1杯:カメリヤ
ヨーグルト小匙1杯:自家製
水400ml位:水道水
1Lの瓶に入れた。

ミネラルウォーター買うの忘れてたのでちょっと心配。

122:呑んべぇさん
02/09/29 10:50
>119、120
アルコール度数の測定は比重を計るものだから
糖分等を取り除かなければ、です。
普通は蒸留するらすい。家庭では結構厳しそう。

123:呑んべぇたん
02/09/29 21:57
材料(>>69)から推測すると、アルコール度は砂糖を入れない段階で9~8%くらいに
なっていると思います。
砂糖もあまり入れてないので、そんなにアルコール度は高くないはずなんだけど
やはりいい感じでふらふらします。

あ、これは冗談です、ちゃんと酒税法に違反しないようにアルコール度は
1%以内になるように作っています、ということにします(w

124:呑んべぇさん
02/09/29 23:37
そうだよね。ワインだって糖分のない葡萄ジュースだもんね!


125:呑んべぇさん
02/09/30 05:15
よく行く焼肉屋で
今度どぶろくを仕込むので秘密で飲ませてあげますと言われた。
大変うれしい。


126:呑んべぇさん
02/09/30 14:34
炭酸が抜けたら一応出来上がりなんだろうか

127:呑んべぇたん
02/09/30 21:39
漏れは振っても炭酸の音が出なくなれば完成だと判断しています。
でも濾してから数日寝かした方が味がまろやかになる感じがします。

128:呑んべぇさん
02/09/30 23:40
>127
保存が心配。冷蔵庫かな。
濾過すのめんどいな

129:呑んべぇさん
02/10/01 00:08
酒類には高率の酒税が課せられており
その税収も租税収入の中で重要な地位を占めているので
密造者の乱立を防止して取引の混乱を防ぎ
酒類の製造について不安の無い監督を行う必要があるとして
酒類の製造について免許制度を採用している

130:呑んべぇさん
02/10/01 01:56
>>129
にほんご、かこうね。

131:呑んべぇさん
02/10/01 12:23
炭酸飲料のペットボトル、どうやって洗ってます?
なかなか臭いが落ちないです。ちなみに炭酸飲料は
北海道限定メッツガラナ。

132:呑んべぇさん
02/10/01 14:51
>131
匂いは落ちなくてもいいんじゃないでしょうか

ペットボトルでなくてもガラス瓶にティッシュをかぶせるのも
いいと思うんだけど。

133:131
02/10/01 15:26
>>132
ガラス瓶にティッシュでもいいんですか。なるほど。ありがとうございます。
初挑戦で今日で四日目です。順調に醗酵しているようで、飲むのが楽しみです。

どぶろくに実際に挑戦してみてから改めて『夏子の酒』をよんでみると、
酒造りの過程のところが非常に分かりやすくて面白かったです。

134:呑んべぇさん
02/10/01 15:27
>>131
伊東家の食卓で、塩水を入れてシャカシャカ振る裏技が…。
それで結構臭いとれるかも。多少は残るけど、
あとで漂白剤も使うのであんまし気にならないよ。

発酵させてる瓶は、保存瓶(ジャムの瓶の大きいの)使ってます。
軽く蓋しておくとホコリも入らないし良いかと思って。
混ぜる時は蓋をぎゅっと締めて振りまわしてる。
振ったあと蓋緩めるとプスーって音がして、良い匂いがするぅ。

135:呑んべぇさん
02/10/01 15:36
手元にある1%以下の葡萄ジュースが発酵したものの瓶の下に沈んでいるオリを
次回の菌として使ったらまた発酵ジュースが出来上がるんですよね?


136:131
02/10/01 17:17
>>134
どうもありがとうございます。いろんな方法があるんですね。

山からやまぶどうをとってきて瓶の中に放り込んでおいたのですが、
一週間してなかなかいい匂いがしてきました。ぶどうジュースに
少しアルコールが混じっているような味です。


137:呑んべぇさん
02/10/01 21:28
>>136
山葡萄大さじ1杯に砂糖同量ぶっ掛けて1週間おいたのに、
3日前に水足して放置してたの…136の書き込み見て思い出した。
今見たら、シュワシュワーっと炭酸ガス発生してて、すごく良い匂い。
どうしよう(笑)

138:呑んべぇたん
02/10/01 23:00
>>114で詰めておいたものを今飲んでます。
もう酸味がだいぶ消えて味が非常にまろやかになってますが、アルコール度が
普通の清酒よりだいぶ低いのでちょっと物足りない感じです。

次の仕込みはアルコール度20%目指し・・・いや、1%以内でやってみます(w

139:呑んべぇさん
02/10/01 23:08
手元にあった、パン用のイーストを使ったら、パン臭くなりますた。
パン用イーストはやめた方がいいみたいです。


140:呑んべぇさん
02/10/01 23:10
ウェルチの葡萄ジュースつかったら酸っぱいワインになった。


141:121
02/10/02 01:20
3日たったの味見したら、辛酸っぱー!一口だけで酔いそうになったので、
あわててザルで漉して、500mlのペットボトルに詰めました。
氷入れた容器に金属のカップ浮かべて
キンキンに冷やして飲んだらスッゴイ美味しいです(T_T)
パン用のイースト(5ヶ月前に開封、冷凍庫に置いてたやつ)使ったけど
パンの匂いは残って無かったよ。さすがに1日目はパン臭かったが(笑)

あっ、私は酒に弱いので1%でクラクラなんですw

142:呑んべぇさん
02/10/02 01:58
>>141
水道水でも充分イケますか。
いつも、ミネラルウオーターのペットボトルの始末が面倒だったんで…

うちもイーストはパン用です。でも、最近は、イーストを入れずに
前回しぼった酒粕を混ぜることが多いです。ちゃんと発酵しますよ。

ていうか、酒粕の処理に困ってて… みなさんどうしてます?



143:141
02/10/02 07:27
>142
北海道の水道水は本州と比べてたらぜんぜん臭くないので。
単純に水道水でも大丈夫!ってわけじゃないと思うです(汗)
塩素は入ったままで問題なかったよう。でも今回初めてで味の比較が出来ないので、
今度ミネラルウォーター買って試してみます。

今まで目にした酒粕の食べ方は、そのままあぶって醤油や砂糖で食べる、
味噌と合わせて粕漬け、砂糖と水足して煮て偽甘酒、粕汁…この位かな。
過去ログで粕漬けは美味しかったが粕汁や甘酒はダメだった人もいるので注意が必要かも?

144:呑んべぇさん
02/10/02 22:46
>>143
どうして単純に北海道と本州の水、という区分けをするかなぁ・・・・
そういう発言しただけで人格疑われるよ。


145:呑んべぇさん
02/10/03 00:05
酒粕汁にしたらいいじゃないですかー♪
味噌汁に入れてもうまあーーですよ。
魚出汁だと最高ですね。

146:呑んべぇさん
02/10/03 00:14
北海度に旅行に行った際、東京の水道水は臭くて飲めないだろう。北海度は水道水でもうまいんだぞと自慢されたのを思い出したよ。
現実には、おれは水道水なんて飲まないし、水はミネラルウオーターばっかだから現実にはおいしい水しか飲んでいなかった。
だから実際に飲ませてもたっらら、カルキ臭くて飲めたものではなかったよ。北海道の水道水・・・
まあ、東京の水道水よりはマシなんだろうけど。

147:143
02/10/03 07:52
>144,146
気分悪くさせてごめんなさい。
離島にいる感覚で一括りに「本州」などと言って申し訳無いです。
程度の差はあれ、カルキ臭くない水道水なんてどこにも無いね。
残り物の粕汁で溺れてきます。(ノД‘)

148:呑んべぇさん
02/10/03 22:55
東京 = 本州 なのか?
そうは言わないにしても、文章の組みたてできてない。
死んでいいわ、こんな香具師。

149:143じゃないぞ
02/10/04 00:16
>>143 の発言にも問題はあったと思うが、
>>148 みたいな粘着野郎のほうがよっぽど死ぬべきだと思う。


150:89
02/10/04 00:21
>>89
>前回作ったとき、ペットボトルごと人にあげちゃったんで、
>俺も今一所懸命コーラ飲んでる...

以前こんなこと書いたんだが、
このコーラのペットボトル、どうもキャップを捨ててしまったらしい…
今まさに次のどぶろくを詰めようと思ったのに…
今回はシャンパン風はあきらめてミネラルウオーターのボトルに詰めるとして、
また1.5リットルのコーラをひとりで飲むのか。トホー


151:呑んべぇさん
02/10/04 01:33
>150
大きいペットボトルも、小さいペットボトルもキャップの大きさは殆ど同じだから…
500mlの買ってきてキャップだけ取ったらどうでしょう?
炭酸飲料用の、溝の付いたフタがあれば大丈夫だよ。

152:131
02/10/04 16:01
炭酸飲料ペットボトルを塩水で洗うという方法はなかなかいいですね。
教えてくれた人ありがとうございました。コカコーラのペットボトルの
臭いがだいたい取れました。メッツガラナのペットボトルはなかなか
臭いが取れにくいことも分かりました。

今日漉してみるつもりです。初めてのどぶろく作りなのでわくわく。

やまぶどう酒は自然発酵に任せてるせいか、なかなかアルコール濃度が
上がりません。まだ酸っぱいやまぶどうジュースといったところ。


153:呑んべぇさん
02/10/04 23:29
スレ違い許して!

今日、自家製ワインのオリをまた葡萄ジュースに入れてみました。
イースト菌入れた時は割りとすぐにプクプクなったのに、
ならないんですけどゆっくり発酵するんでしょうか?不安になって
しまいました。

それと、もうひとつワインのオリに人参摩り下ろしたのと砂糖入れて
パン種に挑戦!楽しみ楽しみ。

154:呑んべぇたん
02/10/05 00:00
ミード仕込みますた。

材料
蜂蜜 500グラム、ミネラルウォーター 1.3リットルほど、ドライイースト 少々

作り方
よく洗って殺菌したビンに蜂蜜と水、ドライイーストを入れ、よく混ぜ合わせる。
ゆるめにフタをして、ラップまたはビニール袋で口をくるみ、輪ゴムでとめる。

うまくいくといいな。

155:呑んべぇさん
02/10/05 00:05
ミードって美味しいの?どんな味?

156:呑んべぇさん
02/10/05 00:09
>153
酵母菌は周りに栄養素がないと休眠状態になります。
この状態だと葡萄ジュースに入れても酵母の増殖が遅いので
発酵がうまくいかないかもしれません。

157:呑んべぇさん
02/10/05 00:13
>154
よかったらビンの大きさ教えて下さい。
頂き物のハチミツが一升瓶2本分あるので試してみたいんですー

158:呑んべぇたん
02/10/05 00:13
>>155
URLリンク(www.iijnet.or.jp)
こんな味だそうで。

漏れは今回が初挑戦なので味はまだわかりません(w


159:呑んべぇたん
02/10/05 00:38
>157
今回は100円ショップで買った1.8リットルくらいの大口のビンを使ってます。

ミードは重量比で蜂蜜と水を1:2~3で混ぜて酵母入れるだけで
できるそうなのでビンのサイズや形はあまり関係なさそうです。
口が小さい方が瓶詰めするときに便利ですけど。

160:呑んべぇさん
02/10/05 00:43
>156
まじですか、ショックです。でも教えてくれてありがとん!
明日プクプクならなかったらイースト入れよう。

>158
おぉ読んだ限りでは、カレーつくる時に炒める段階で使ったら
美味しそうだな(wと思いました。 作るぞ!

どぶろくもいつつくろう・・・。つか私も父も母も実は酒飲みじゃ
ないんですよね。ちょびちょびしか飲めないの(w

161:呑んべぇたん
02/10/05 09:54
ミード仕込んで10時間経過。
ゆるやかに泡が出ています。
今日は天気がよく、気温が上がるので発酵が進みそうです。

162:160
02/10/05 10:55
あぁーー同じワインのオリを使ってるというのに、パン種のほうは
発酵進んでて、ワインのほうは駄目みたい。もすこし気長に待って
みようかな・・・

>161
私も今日ミード仕込みますよ!

163:呑んべぇさん
02/10/05 15:57
>159
教えてくれてありがとう!
近いうちにミネラルウォーターに直接ハチミツとイーストぶち込んでみるよ!
減らす水でドブロクも作ろう。
フタは軽ーく乗せておくだけで良いんだよね。

164:呑んべぇさん
02/10/05 16:53
こうしてみると、酒の原価って本当に安いのかも。
税金抜いたらジュースみたいな値段なんだろうなぁ。


165:呑んべぇさん
02/10/05 16:56
初ドブですがカスピ海ヨーグルトで仕込んでみました
麹も普通にスーパーで売ってた。350g298円

166:呑んべぇさん
02/10/05 19:03
>>165
カスピ海ヨーグルトでは酸は出来ないと思われ。
普通のヨーグルト菌のがいいよ。
ところで、酵母はどうしたの?
まさか、カスピ海ヨーグルトで発酵させようって気じゃないよね。

167:呑んべぇさん
02/10/05 19:54
ヨーグルトを入れるのは、乳酸菌により強酸性の乳酸を発生させることで、
酸に弱い雑菌の繁殖を抑え、そして酸に強い酵母菌によるアルコール発酵を
促進させることが目的です。
カスピ海ヨーグルトの種菌にも酵母菌は含まれていますが、他の菌と比べると
多くはないので、どぶろく作りには向いてないように思えます。
ので


168:167
02/10/05 20:23
「ので」ってなんだ・・・酔っているとだめだな。

169:呑んべぇさん
02/10/05 22:36
>166
もちろんドライイースト。でもヨーグルト入れなくても出来るんですよね?
入れても無意味だったか・・・。味がまろやかになってたりしたら嬉しい
かも?でしょうか。
もうプクプクいっててかわいいです

170:150
02/10/06 01:11
>大きいペットボトルも、小さいペットボトルもキャップの大きさは殆ど同じだから…
>500mlの買ってきてキャップだけ取ったらどうでしょう?

これはいいことを聞いた、と、1.5Lと同じ銘柄(Diet Coke)の500mlのを
買ってきてはめてみたら、見事にはまりました。ありがとうございました。


171:呑んべぇさん
02/10/06 01:52
興味本位でドブロク作ったは良いが、実は濁り酒苦手・・
上澄みだけ飲んでるけど、最後残る濁り部分モタイナーイ。
なんか旨い飲み方or利用法無いかなぁ。

172:呑んべぇさん
02/10/06 17:00
韓国のマッコリとどぶろくって同じような感じですか?
炭酸でシュワーっとなります
ちょっとかびくさい

173:呑んべぇさん
02/10/06 19:10
マッコリは知らないけど。
カビ臭くは無い。炭酸は好みでシュワーとさせたりしなかったりです。

174:呑んべぇさん
02/10/06 21:25
どげ?
URLリンク(www.auvelcraft.co.jp)

175:呑んべぇさん
02/10/06 22:11
ミード仕込んで二日目
順調に泡が出ています。
ビンのぎりぎりのところまで入れたためか、なぜかガスと一緒に少しずつ
外に染み出してきています(;´д`) モッタイナイ

どぶろくとマッコリは原料や製法はちと違うけどだいぶ似てますね。
そのうち作ってみたいです。
URLリンク(members.aol.com)

176:呑んべぇさん
02/10/06 22:20
>174
ちょっと高いですね。
ビンとか発酵栓とかの用具に材料一式といろいろついているので
初めての人やめんどくさがり屋にはいいかもしれません。
これ一式でどぶろくやワインにも使いまわせますし。

177:131
02/10/07 12:06
どぶろく完成しました。黄色っぽくてビックリしました。
少し酸っぱいですが、アルコール度数は思ったより高く
すぐ酔っぱらいそうです。周りに飲ませてみると、
なかなかよい評判でした。

178:呑んべぇさん
02/10/07 14:50
ドブですが、ワインとかミードみたいに激しくシュワシュワしてるわけでもなく、
穏やかにシュワシュワしてる。こんなんでいいの?

179:呑んべぇさん
02/10/07 16:47
我が家のドブは仕込んですぐ、まだ温かいうちは激しくシュワシュワしてましたが
1日経つと落ちつきました。ビンを手で温めるとシュワシュワが増したりしてカワイイです。

180:呑んべぇさん
02/10/07 22:06
>>174
福岡県人?

181:呑んべぇさん
02/10/07 23:12
思ったんですけど、レーズンとか林檎で天然酵母作るのって
はっきりいって酒作りですよね。酒税法ぜんぜん意味ないじゃん・・・・
つくりかけのどぶろくだってパン種ですっていったらそれで終わりでは?

今日自家製酵母でパン焼いたんだけど旨過ぎたーーー

182:呑んべぇさん
02/10/08 00:37
酒類ってのはアルコール1度以上の飲料のことだからね。
それを作るのが原則禁止されてる。
酵母が何なんて関係ないよ。
酵母自体作ることは全然違法じゃない。

183:呑んべぇさん
02/10/08 02:22
>182
天然酵母って作る時果物とか野菜と水と糖分入れて発酵させんだけど、
アルコール臭がしてきたら出来上がりなのね、舐めると立派な酒だよ。


184:呑んべぇさん
02/10/08 17:25
紅茶キノコも酒

185:呑んべぇさん
02/10/08 21:28
質問です。
スーパーとかで市販されている酒粕は、酵母は生きているのでしょうか。
もし生きているなら、市販品の酒粕の酵母がいいのではと思ったのですが。
近所のスーパーでは、大手酒蔵の酒粕が数種類売っていますた。

186:呑んべぇさん
02/10/09 16:53
ほとんどの酒粕の酵母は生きてます。
でも試しに甘酒のモトと混ぜて試験したほうがいい。
というよりも、スターターとして活性化させたものを
タネとしてつかうといい。


187:呑んべぇさん
02/10/09 22:23
>186様
詳しく教えていただけませんか?

188:呑んべぇたん
02/10/09 23:03
ミード仕込んで5日目
一杯味見してみました。
蜂蜜の素朴な甘さと微炭酸の刺激とアルコールの風味が混ざり合ってすごくいいです。
甘い物好きなのでめちゃくちゃ(゚д゚)ウマー
大成功です。

189:呑んべぇさん
02/10/09 23:11
>187
186じゃ無いけど。
休眠状態になっている酵母に栄養を与え、活性化させ、十分な数まで増殖
させてからつかわないと、酵母が他の雑菌に負けてしまい発酵がうまく
いかないかもしれないのです。

190:呑んべぇさん
02/10/10 18:38
園芸板のスレから来たのですが半年くらい前のヤンサンのおかわり半蔵に
にごり酒の造り方がのっていたそうなのですが詳細ご存知の方いますか?
連載時に読んだけどここで紹介されている手法とは違ったような気がする。

191:呑んべぇさん
02/10/10 22:03
>>190
その記憶を明確に披露してから、こことは違うと言えよ。
気がするだけか?
イってしだ。
首吊ってシネ

192:呑んべぇさん
02/10/11 01:04
昨日、ミード仕込んでみました。
取りあえず、レンゲの蜂蜜使用。いい感じにシュワシュワしてます。
もし上手くいったら、次は栗の花の蜂蜜で作ってみようかなと。

193:呑んべぇさん
02/10/11 02:16
>>190
前スレ322読め。

194:呑んべぇさん
02/10/11 03:51
前に二度ほど蜂蜜酒の報告をしたものです。
アドバイスしてくださった方、有難うがざいました。
今度出来上がったものは非常に良く発砲してアルコール
含有率も前に比べて高いです。
が、今度はかすかにメイプルシロップのような風味になる
ますた。メイプルハニーを使ったわけでもないので不思議
です。
ここでミードの報告をしてらしゃる方達はどんな仕上がりに
なってますか?

195:呑んべぇさん
02/10/11 04:25
>194
先週の土曜日に仕込んだシュワシュワしてるミードを飲んで
みましたが、まだ蜂蜜の味でした。いまもシュワシュワいってる
ので、すごく強いお酒になるみたいです。
でも、市販のミードって飲んだことないのでどんなものなのかわかりません。

196:194
02/10/13 05:57
>>195
そうですか~。
私のも確かに蜂蜜味がベースなんですけど、毎回造るごとに
葡萄風味だったりカルピス風味だったりメイプルシロップ風味
だったりと、ばらつきがあるんです。
普通のミードがどんな味なのか知りたいものです(w

197:呑んべぇたん
02/10/13 15:31
4度目の仕込み完了。
材料
パック入り白米200グラム 4個 計800グラム
ミネラルウォーター 約0.7リットル
みやここうじ 約60グラム
ドライイースト 少々
砂糖 少々

今回は米の量をいつもより増やし、ヨーグルトを入れないで作ってみます。



198:呑んべぇたん
02/10/13 15:39
>196
初めて作ったミードはただの蜂蜜風味でした。
特に他の味はしません。

市販されている蜂蜜はブレンドされているものもあるので、これなら同じ蜂蜜を
使ってもそのときの原料比率によって風味は変わるかも。
いろいろな蜂蜜でミード作って飲み比べてみたいな。

199:呑んべぇさん
02/10/13 20:49
>>171
蒸留しちゃいましょう。
布で濾してもいいのか・・

200:199
02/10/13 20:51
ありゃ。ちと違ったか・・御免。

201:呑んべぇさん
02/10/13 22:36
大人のミールークー♪

手に塗ったらすべすべー♪

蒸留したら化粧水になりそう♪

202:呑んべぇさん
02/10/14 17:11
昨夜ミードとドブ仕込みました。

容器は2Lのミネラルウォーターのペットボトル
水1200cc
はちみつ500g位
イースト小匙1

容器は980mlの瓶
米(ほしのゆめ無洗米)1合を硬めに炊いて
水(ミネラルウォーター)400cc
米麹80g
イースト小匙1

ミードは初めて、ドブは2回目です。楽しみ…

203:呑んべぇたん
02/10/14 20:27
仕込んで二日目
もう発行中のいいにおいがしています(*´∀`)
フタの上にかぶせて輪ゴムでとめたビニール袋が、発酵で発生した二酸化炭素で
パンパンに膨れています。

204:呑んべぇさん
02/10/14 21:00
どぶろくを清酒ぐらいに透明にする事ってできませんか?
ふきんで2度ぐらい濾してみたんですが、どうしても濁った感じが残ってしまう・・・。


205:やめられない名無しさん
02/10/14 21:36
清酒も本来は黄色っぽいし、濁りもある。
清澄材で濁りを沈殿させており、活性炭で脱色している。

どぶろくは濁っているからこそ、旨いのでは。
清酒はプロが丁寧に造っており、素人の”どぶ”はその程度で良いのでは。
清酒とどぶろくは、材料も工程も手間違うので、清酒にはならないと思うよ。

206:呑んべぇさん
02/10/14 22:02
しばらく放置しておけば上澄みは透き通るよ。しばらくってのは、一週間くらいかな。
あとは、コーヒー淹れるときの紙でこせば、だいぶきれいになるよ。
目の細かい濾紙を買ってくればなおよし。

207:呑んべぇさん
02/10/14 22:38

 メイプルシロップというものの原点は

 すでに、樹液の段階で微発酵している。

 酵母による発酵というものの奥深い原点。

 ハチミツ発酵、ミードの糖分は、その時点で

 微発酵、微熟成している。

 共通項、最大公約数、そのような風味

 おわかりですか。


208:呑んべぇさん
02/10/14 22:39
追加。
メイプルシロップもハチミツも、植物の蜜なんだよね。

209:194
02/10/14 23:52
(´-`;).oO(207は説明って言うよりむしろポエムだな・・・)


210:209
02/10/14 23:54
クキーの食い忘れダァヨ。
ここの194とはカンケーねーから。

211:呑んべぇさん
02/10/15 02:58
つか、蜂蜜の代わりにメイプルで酒作ったら
どんな味になるのか、興味が湧いてきた。

100%のメイプルシュガー有るし…試してみるかな。
砂糖水にイーストぶっ込んでも、一応酒は出来るらしいし。
今から仕込むか…w

212:呑んべぇさん
02/10/15 03:40
>208よ
いらんツッコミだがメイプルシロップは楓の樹液では
なかったかと小一時間(略

213:呑んべぇさん
02/10/15 19:45
どぶを顔に塗ったら鼻のわきが痒くなってしまった。
手とか足はすべすべね。

214:呑んべぇさん
02/10/15 23:34
>213
私も顔はダメだったよ~かゆかゆなった。
腕は大丈夫で、スベスベでこころなしか白くなった気がする。
どぶ塗ってるの自分だけじゃなくてヨカッタ~

215:呑んべぇさん
02/10/16 01:42
>214
ねぇー。だよね。安すぎるボディ化粧水だけどね(w

216:呑んべぇさん
02/10/17 00:29
私、自家製ワインの澱でボディパックしてるよ。
いいかんじなんだよね~

217:呑んべぇさん
02/10/17 14:21
どぶそのままだと顔痒いんですけど、
市販の売ってる日本酒系の化粧水って、ペロっと舐めてみると
だいぶ薄めてありますね。化粧ボトルの三分の一酒+精製水三分の二
にして、クエン酸耳掻き1程度、好みでオイルたらしたら良さそうかな
と思うんで、どぶの上澄みを珈琲フィルターで濾してから作って
みたいと思います。
良かったら報告するね。

218:202
02/10/17 16:31
一瞬、ここは化粧板かとオモタヨ>>217
良くても悪くても報告お待ちしております。

先日仕込みしたどぶ、早いかな?と思いつつ漉してみました。
濁ったところ飲むと「アルコール入り甘酒」って感じで美味しー!
ドブロクまだ2回目だけど細く長く作りつづけたいです。
ミードはかなりハチミツ臭いので、もうしばらく放置します。

219:呑んべぇさん
02/10/17 22:51
酒粕見てたら酒饅頭食いたくなった。アンを買ってこよう。

220:呑んべぇさん
02/10/17 22:52
URLリンク(www.dokidoki.ch)

221:呑んべぇさん
02/10/18 00:55
一週間前に仕込んだミード、ついさっき試飲。
>188さんの書き込みのと同様な感じで、(゚д゚)ウマー

単純な材料だけに、あんまり期待してなかったけど
ちょっと驚き。この素朴な味は好きだ。


222:呑んべぇさん
02/10/18 23:26
化粧水作りました。

酒1対水2では刺激あったので、水を3くらいにしたら沁みませんでした。
ちょっとだけクエン酸入れました。本当は、酒を煮沸するとアルコール飛んで
酒を多くするとしっとりするらしいです。
面倒なので煮沸しなかったら、しっとりしないっつーことでダイソーのヒアルロン酸を投入。
私的にはかなりオッケーなんですが、乾燥肌だと足りないかも?

今度は酒にカモミールとかローズヒップとかを漬け込んで化粧水にしてみます。

223:121,202
02/10/19 01:12
>222
スゴイ!いつか真似させていただきますっっ!
ヒアルがなかなか手に入らないので辛いですが。

2回目に出来あがったドブ、1回目と違う麹「大平原こうじ」使って、
水をミネラルウォーターにしたせいか、上澄み飲んだら
すごくスッキリしてるんだけど後味が…ちょっと麹臭い感じに出来あがりました。
絞るの早かったかも?あああ最初のが美味しかっただけにちょっと残念。
気温も下がってきてるので、うまく作れるか心配だけど
とっとと飲んで、次頑張ります。
>>202
書き忘れ。ヨーグルト小匙1

224:呑んべぇさん
02/10/19 22:53
初めてミード仕込みました。
蜂蜜500g 六甲のおいしい水1.5l ダージリンティーさじ3杯
カメリヤイースト適当
あわがしゅんしゅんでてます。わくわく。
アルコホル濃度が1%を超えないように気をつけてみまもりまつ。

225:呑んべぇさん
02/10/20 21:01
実験的に、砂糖水にイーストぶちこんでみた。
500mlの炭酸ペットボトルに、上白糖をティースプーン山盛り3杯、
水を7分目ぐらい入れて、時々ガス抜きしながら冷蔵庫で4~5日放置。

…イースト臭いだけのアルコール入り炭酸水ができましたとさ。マズー。
キャップを空けた瞬間は、なぜかリンゴのようないい匂いがしたんだけどなー。


226:呑んべぇさん
02/10/20 21:20
基本的な質問ですみませんが…
前スレ1のこのレシピなんだけど、

URLリンク(yasai.2ch.net)
>まず米三合を徹底的に磨ぎます。それを炊飯器で米二合分の
>水加減で炊き、

二合分の水加減ってのは、二合分の水を入れるってこと?
それとも、炊飯器の釜の2合の目盛りのところまで水を入れるってこと?

URLリンク(www.turipress.com)
これを見ると後者みたいなんだが… でも、これだと、ほとんど
「ひたひた」ぐらいの水加減になっちゃう。

いやさ、俺は過去数回後者の水加減で作ってきて、一応成功してるんだけど、
実は間違ってんじゃないかってちと不安になったので。


227:呑んべぇたん
02/10/20 21:57
>>197で仕込んだのを瓶詰めしました。
一週間醗酵させただけあって作った中で一番辛口に仕上がりました。
満足のいく仕上がりです(*´∀`)


228:呑んべぇさん
02/10/20 22:19
>226
前者でつ。
一般的な酒作りでは米の水分含有量を麹による糖化に最適な値にするため米は
蒸したものを使っています。
米を普通に炊いちゃうと水分が多すぎなのでどぶろく作りでは水を減らして
固めに炊くのがいいのです。

・・・とはいっても、普通に炊いたご飯でも冷や飯でもちゃんとどぶろくは
造れるので水加減はけっこーてきとーでもいいのですが。

229:226
02/10/20 22:32
んー、俺が上げた二つの例だと、後者の方が水の量は少ないと
思うんだけど...


230:呑んべぇさん
02/10/20 22:43
>>227
あ、ヨーグルト無しでうまくいったんだ。
私もたった今、初めてヨーグルト無しで仕込んだところです。
いつも乳酸飲料のような匂いがしてたので、今回は楽しみ。


231:呑んべぇさん
02/10/21 00:26
今日の昼(あっ、もう昨日か)、初めてドブ仕込みました。
レシピは
・米3合(あきたこまち無洗米)
・みやここうじ200g
・プレーンヨーグルト大さじ1
・ドライイースト5g
・ミネラルウォーター1.4リットル

只今、粥状のものがゴボゴボと発酵してますが
これが液状になるのものなのかと、何だかチョピリ心配でつ(w。
どうか上手くゆきますように…。


232:呑んべぇさん
02/10/21 03:36
カスピ海ヨーグルト入り(無意味か?(w
のも上手くいったよ。心なしか美しい味。

233:呑んべぇさん
02/10/21 14:00
なんだかヨーグルト入れない方が、美味いみたいですなあ。
夏場は雑菌が心配だけど、秋~冬は気温低いから平気なのかな?。
私も、次はヨーグルト抜きで仕込んでみようかのう。

234:呑んべぇさん
02/10/22 00:35
今夜もどぶろく旨いage

235:呑んべぇさん
02/10/23 12:29
>>211っす。
メイプルシュガー+水にドライイーストをぶっ込んでから
一週間。昨夜味見してみました。
結局、もろメイプル味の微炭酸低アルコール飲料だった(w。
これなら、ミードの方がいくらか美味いかなあと…。
以上、実験結果でした。

236:呑んべぇさん
02/10/23 15:32
頼むから「ドブ」とか「どぶ」なんて略すの止めてくれ。
略してるヤシは「溝」飲んでるのか?
読んでて不愉快。どぶろくが冒涜されてる気分になる。

237:呑んべぇさん
02/10/23 16:29
野生の乳酸菌が麹の中にうじゃうじゃおりますから、
滅菌のための乳酸菌のタネとして、ヨーグルトを入れる
効果はあまり無いものと思われます。あくまで気分的な
満足感に過ぎません。当然、どんなヨーグルトを入れるか
によって味は変わりますけれど、加工品っぽい味には
なりがちですね。

238:呑んべぇさん
02/10/23 22:13
明日チャレンジします!楽しみ
うはー。
ヨーグルトなしでためそうかな。うっはー。
今の時期、けっこう寒い日もありますが、二日三日でできますか?

239:呑んべぇさん
02/10/24 10:14
>238
最近作ったの、室温20度~23度で4日、少し発酵不足だったよ。
以前室温23~27度位で作って、4日放置でうまく出来た。
日数気にするより、泡の出方など観察した方が良いかと思います。

240:238
02/10/24 12:46
>>239
ありがとうございます!
やっぱりそれくらいかかりますか!納得です。
がんばって漬けます。

また報告しますね。ありがとうございます!

241:238
02/10/25 01:00
ふあー!今仕込んだとこですが、
乾燥していた麹が水すっちゃって、水ヒタヒタ状態です。
レシピ米一合 ミネラルウォーター400cc
麹80g イースト小さじ1のレシピですが、
麹って戻した状態のもののことでしたでしょうか?
激しくピンチの予感です



242:呑んべぇさん
02/10/25 07:16
どぶろくといおうが、ドブといおうが、どぶといおうが、溝といおうが
いいじゃんけ。冒涜とか抜かしてるけどそんな高尚なものじゃないけ。

243:パパ
02/10/25 08:37
造り方は?

244:呑んべぇさん
02/10/25 16:15
>243
飯炊く→消毒した容器に入れる→冷えた水入れる→乾燥麹をほぐしながら入れる
→フタ閉めて振る(混ぜる)→予備発酵したイースト入れる(予備発酵はイーストの説明書嫁)
ヨーグルトはお好みで、全部入れたらもう1度フタ閉めて振って混ぜ、
最後に「フタ緩めて」放置←コレ忘れると爆発するかも。
1日1回混ぜると、そのうち出来る・・はず。

245:238
02/10/25 16:21
仕事先から携帯カキコ。
予備発酵というのをてんでしないで、作ってしまってヤベエ!と思ったのですが、
今朝わずかながらピチパチ言い始めてくれてたので、
とりあえず初ドブ無事にできますように…

246:231
02/10/26 01:24
先日仕込んだ初ドブロク、朝ペットボトルに詰めて
数時間放置した後、冷蔵庫で冷やして夕食時に呑みました。

ボトルに移す時に試飲したら後味が少々苦くて
失敗したか!?、と思ったんです…冷やしたらそーでもない。
やや辛口で、そこそこウマーでした(w。ホッ…


247:呑んべぇさん
02/10/26 08:59
ドブロクって、絞って冷蔵庫に入れててもどんどん味変わるよね…
うちのも最初まずかったけど、今最高にうまい。

248:呑んべぇさん
02/10/27 02:01
生原酒が出回る季節になりますた。
邪道かもしれないけど、
モト代わりに仕込んだ醪に生原酒を入れるとかなり旨くなるっす。

近所の蔵元の仕込み水+低温乾燥でない米麹+生原酒で
(゚∀゚)ウマーなどぶろくを仕込みたい…。

249:呑んべぇさん
02/10/27 12:01
>248
生原酒をモトにする場合、だいたいどのぐらい量を使うんですか?。
米三合で麹が200~300gとすると…コップ一杯(一合)ぐらいでいいのかなあ。

250:呑んべぇさん
02/10/29 13:06
麹も安くないのぉ~これなら合成清酒飲んだ方が遥かに安上がりだな

251:呑んべぇさん
02/10/29 16:25
今やどぶろく作りはぜいたくな遊びだからね。
いよいよもってヤミになってしまう現状がバカバカしい・・・

252:呑んべぇさん
02/10/30 16:43
自家醸造って凄いですねぇ
笑いが止まりません、フフフ

253:呑んべぇさん
02/10/31 01:09
自家製ワインをモトにして、どぶろく仕込んでみました。
んで、四時間経過。今の所は順調に発酵してる模様。

発酵の匂いはブドウというより、ちょっとリンゴに近いような感じ。
さて、どんな味に仕上がるやら。


254:呑んべぇさん
02/10/31 01:49
>>253
茶連邪ーですな。
オレもハンズで売ってるワインイーストでどぶろく仕込んでみるかな…。

255:呑んべぇさん
02/10/31 22:36
最初の2年はウハウハ作った。
市販酒を飲んでいるうちに気付かなかった味を知った。
しかし、市販酒と飲み比べているうちに、
確かにワイルドな雑味とのハーモニー、活きた味は認めるが
火入れしてあっても
プロの味には勝てないし、結果的に安いので
近頃は作らなくなってしまったよ・・・・

256:呑んべぇさん
02/10/31 23:40
米麹は作ってないの?

257:呑んべぇさん
02/11/01 13:14
>>255
まあ、作る楽しみってやつだね。
俺はまだ、泡がプクプクいってるだけで楽しい(w

258:酒好き
02/11/01 17:49
 仕込みのシーズンですね。
 正月に向けて、そろそろやるかぁ。

 ところでみなさん麹はどうやって手に入れていますか?

259:呑んべぇさん
02/11/01 21:16
>>258
定番のMやここうじかな。麹って結構高いよね。
昔ばあちゃんは味噌用に種麹で麹作ってたけど
東京のマンションだと難しい・・・

260:呑んべぇさん
02/11/01 22:49
種麹さえあれば そんなに難しくない
さすがに酒屋みたいにはいかんけどね
1回1kgくらいできるので 冷凍しとく


261:呑んべぇさん
02/11/02 22:09
麹の培養は衣装ケースを使って、温水を貼ったりして
いろいろやってみたけど、どうしても青カビ出てしまうね。
まだまだ研究不足だな。どぶろく造りに少々の青カビは
全く問題無いけど、気分的にダメだよね。
でもね、自家製で活きの良い麹だと、まじに発酵の活性も
格段に違うよ

262:呑んべぇさん
02/11/06 02:43
麹って素晴らしいよなあと、今日甘酒作ってふと思った。
米をあんなに甘くしてくれるんだもんな~。
もちろん、糖化したそれらをエサに、
せっせとアルコールを生みだしてくれる酵母くん達も(w。
ありがたやありがたや。

263:呑んべぇさん
02/11/07 02:25
>>253です。
自家製ワインをモトしたドブロク
今日絞って飲んでみました。
味の方は…パン用ドライイーストをまんまぶっこんだ時よりも
甘味がやや有って、まろやかな感じでした。
でも、ドブロクって環境によってしょっちゅう味が変わるしなあ。
最近気温低かったし。う~む。
まあ、一応成功でしたので、レシピを。

自家製ワイン(まだ発酵途中の物) 100cc
みやここうじ 80グラム
米 一合弱
水 50cc
上記の物を混ぜて、四日間放置した後
みやここうじ 100グラム
米 一合
水 600cc
を足して、更に一週間放置しました。
      
水、もちっと多い方がいいかも…澱が多めでしたんで

264:呑んべぇさん
02/11/07 23:13
ま、日本列島、いろいろな各家庭の条件があるわけで、
1ヶ月も過ぎれば気候も変わるわけで、ここに示された
レシピの数値で語れるわけではない、各家庭で会得した
ノウハウが基本ということですな。

でも、未経験の、いま、まさに初めてやってみようと思う
初心者に対しては、蒸し米(又は水を減らして焚いた米)を
麹と1:1にしておいて、こいつの表面に、水を、ひたひたになるまで入れる。
こんかなとこで、各家庭のオリジナルを、研究を重ねれば
いいと思いますね。一度だけで飽きてしまう香具師もいるはずだし。


265:呑んべぇさん
02/11/08 03:23
>>264
そんなに麹入れるか?


266:呑んべぇさん
02/11/10 21:38
シードル作ってみました!
1500ccペットボトル1本につき、りんご8個 イースト 蜂蜜 各小匙1だけでOKです。

炭酸発酵して、ウマーでした。

267:呑んべぇさん
02/11/11 14:49
>266
お、旨そうだなあ。
リンゴの銘柄は何でつか。
紅玉?

268:呑んべぇさん
02/11/11 23:44
水を差すようで悪いけど。

前スレに、ペクチンはハッコウするとメタノールになるからあまり迂闊な果物で
酒を作らない方がいい、って話があった。

リンゴはいいんだっけか?

269:呑んべぇさん
02/11/12 04:18
やっぱペクチン分解酵素使わんとダメなのか?


270:266
02/11/12 16:18
おお、レスが付いてる!嬉しいな。

リンゴの銘柄は紅玉?>
サンジョナゴールドです。
箱買いしたので約20㌔が送料コミで2500円程でした。(ジュース用)

>>268
一応、伝統的なシードル(りんごの発泡酒)の作り方にのっとって
やったつもりなんですが…調べときますね。
ご指摘、大変為になります。

>>269
りんご果汁以外は、イースト 蜂蜜のみ。
じつは、昨日2回目を仕込んだのですが、前回の残りのお酒を
150cc程入れたら、その日のうちに炭酸がいっぱい出ました。


271:266
02/11/12 16:54
>果汁にイーストを混ぜると、メチルアルコールを作ってしまうそうですが、
>これについてもペクチン分解酵素を使って、分解してからイーストを入れれ
>ばいいのでしょうか?

>ポカリスエットにペプチン分解酵素とイーストを入れる(?)
>このように、あらかじめメチルアルコールが出来るかわからないときに
>ペプチン分解酵素を混ぜておいたらダメでしょうか?

>ペプチン分解酵素はカビの一種らしいのですが、そのままでも飲めるものなので
>しょうか?
>化学に乏しいのでお知恵を拝借させていただきたいのですが~。


前スレ、この質問の11レス後に落ちてた。。。鬱
やっぱり、小泉先生に聞くしかないか。。。

272:267
02/11/12 20:56
>270
サンクス!。参考にさせて頂きます!。


273:呑んべぇさん
02/11/18 10:59
メチルはやばいよなー。

274:202
02/11/18 15:20
ミード仕込んでド忘れ・・1ヶ月放置したミード。
アルコールはかなり有るけど、マズ!
蜂蜜の香りも味もしない、少しイースト臭い液体。
どうしてこんな味に~!なんとか美味しく飲む方法無いかな。

275:呑んべぇさん
02/11/18 21:02
>274
オリ引きした後に、蜂蜜とレモン果汁を加えると
いいらしいよ。
農文協発行の「趣味の酒つくり」によると、
蜂蜜の量はオリ引きで減少した分(1リットルの場合は50CC程度)
レモン果汁は、元のミードが1リットルの場合25cc程度とか。
でも好みによって、甘めにしたり酸っぱくしても良さそうですが。


ところで、3段仕込みした事がある方いますか?。
ちょっと試してみたい気もするけど温度管理とか大変そうだしなあ…


276:呑んべぇさん
02/11/19 01:30
>275
先程、3段仕込みのものを搾りましたが、
適度な酸味と甘みがあって、香りも良く美味しかったです。
今まではパン用のドライイーストを使っていたのですが、
生酒と甘酒で作ったモトを使ったのが良かったのかも。
自分は温度管理は気にしたことないです。
仕込む時期は10月から3月くらいだけど、
日の当たらないところに置くくらいかな。



277:275
02/11/19 01:40
>276
おお!、そうですか。アドバイスどうもです!。

よし、正月に向けて挑戦してみるか。


278:呑んべぇさん
02/11/22 06:41
さとうきび一番糖と、黒砂糖どっちが良いですか?
砂糖酒はあまり美味くないかもしれませんが。
あと、砂糖酒を造るさいのコツはないでしょうか。
いつも、美味くアルコール発酵しません。
ドブロクはうまくいくのですが・・・。

279:呑んべぇさん
02/11/23 21:32
>>278
砂糖酒のコツというか、酵母は初期発酵で酸素と「微量栄養素」を
必要とします。その栄養素は、強い子のミロとか紅茶が使えますが
風味に影響を与えてしまうので、酵母の死骸を栄養素として使う
手段もあります。イーストをひと袋、熱湯で殺してしまい、それが30℃
くらいまで冷めたら、乾燥イーストを入れます。乾燥イーストは、実は
30℃くらいで戻したほうが、よく活性します。
ちなみに、砂糖水の濃度に気をつけています?
比重は1.2-1.3程度にしたほうがいいですよ。
どぶろくが上手にできやすいのは、最初の糖度が低いからです。
糖度が極端に高いと発酵しません。

280:呑んべぇさん
02/11/23 23:32
>>279
なら薬屋とかに売ってるビール酵母はどうだろうか?
確か酵母自体は死んでるはずだし。

281:呑んべぇさん
02/11/24 00:16
デーツはどうやったら酒に出来るんだろう?
こちこちなんだけど・・・

282:279
02/11/24 04:47
>>279
ありがとうございます。勉強になりました。
「微量栄養素」が必要なのは知りませんでした。
ドブロクとかの場合には、米とか麹とか麹菌辺りがそれに代わるのでしょうか。

やっぱり失敗の一番の原因は糖度だったのかなぁ・・・。
比重と書かれていますが、それは水と砂糖の重量の混合比でしょうか?
(1L:200g~300gとか)
ドブロクは急激に糖化しないように熱い米に水で仕込んでぬるい程度にしてますが、
蜂蜜酒とか、砂糖酒も最初は糖度を低めにして、時々砂糖を加えていくという形にすべきなんでしょうか?

283:279
02/11/24 04:53
いま、仕込んだのを見たら、微炭酸だけど、アルコールの匂いが全くしませんでした(藁
あーあ、また失敗・・・、どうやって使おうかな・・・

284:呑んべぇさん
02/11/24 05:18
どぶろくってアルコール分はそんなに高くないと思うんだけど、
異様に回りが速くて、悪酔いしやすい。
俺の作り方のせいか、ドブロクの特性なのか・・。

285:呑んべぇさん
02/11/24 05:26
芋ドブロク作ってみた・・・・マズー
でかいやかんとホースで、簡易蒸留器作って、ゆっくり蒸留・・・。
イモ臭くて薫り高くて意外にウマー。
でも、途中から失敗して焦がしちゃってマズー。

286:前スレの1
02/11/24 10:10
おお、いつの間にやらこのスレが復活していたのですね!

前スレは中盤で荒れまくり、そしていつの間にやら行方不明。
私もしばらく酒板離れていたので近況はつゆ知らず。
スレ立ててくれた方、そして皆様、有り難うございます!

今日は炬燵に入って濁酒ならぬ甘酒飲んでいます。多少甘みが足りないので
砂糖足していますが、それでもウマァーですよ。

287:呑んべぇさん
02/11/24 23:10
酒飲めないんですけど、甘しょっぱく美味しい煮魚をつくる時に
料理酒としてどぶろくを使うと最高ですね。普通、市販の料理酒
を使うと別にお酒の味なんて一切しないし、入れたのかどうかも
「???」だけど、どぶろくはちゃんと味に主張があって、すっごく
美味しい煮魚になりますね。昔の人は家庭でこういう煮魚食べてたの
かも?って思うと嬉しい。

288:呑んべぇさん
02/11/25 21:21
>>285
すごい器用だね。
俺もやりたい。

289:呑んべぇさん
02/11/25 23:08
実家から送られてきた新米(玄米)の一部を、仕込み用に精白率を上げて精米してみますた。
どんなのができるか愉しみ。

290:呑んべぇさん
02/11/26 01:42
>>285
やってみたいです!デカイやかんにホースつけるだけでいいんでしょうか?


291:285
02/11/26 08:24
>>290
基本的にはそれで十分だと思いますが、「熱」の問題があります。
やかんは良いですが、ホースの方はゴムホースではダメかと(試してないから分からないけど)
でかいやかんを完全に密封する(蒸気が抜ける穴と蓋)。
熱くなり、かつ高圧なるが、一回限り&とろ火で通すなら、
ガムテープでその部分だけを何重にも固めれば持つと思われ。
ホースは熱に非常に強いものを使うべき。
ゴムホースは解けて酒に混じる可能性もあるし(これは蒸留スレを見るといいと思う)。
ホースをやかんの口に嵌めて、そこもガムテープで固める(燃え移らないように注意)。
ガスレンジは流しのそばにあると思うので、流しにたっぷり水をためて、そこにホースを通す。
で、床にビンを置いて、そこにホースの先端を入れて、ポタポタ冷えたエキスが流れるようにすればいい。
セットが完了したら、ひたすらとろ火で煮つづけるだけです。
ドブロクの蒸留の場合は最初のいくらかのエキスは捨てましょう。
美味しい部分がありますが、メチルが多いらしいので・・・。
とはいえ、ドブロクならそんなにメチルは多くないので悪酔いしやすいだけでしょうが、
失明する可能性も否定出来ないので、気をつけましょう。
ドロドロのまま入れるよりは、搾ってから入れるほうが比較的焦げにくいかもしれないです。

個人的にこれを良く使うのは牛乳酒を造るときです。
牛乳酒はカロリーの高い牛乳を作るためのもので、あらかじめ焼酎やブランデーを、
煮込んでアルコールを飛ばしてから牛乳と砂糖などを煮込むのですが、
やはりただ飛ばすのはもったいないので(藁)、この方法でアルコールを再ゲットしてから、
アルコールの飛んだ残りのブランデーや焼酎を鍋に移してます(w
ちなみに焼酎とかブランデーの蒸留の場合は当然こげる事はありません。

292:285
02/11/26 08:27
ちなみに俺自身は、折れ曲がりの聞くステンレスのホース(無数のリングのつながったような)
を分けてもらって使ってます。

293:呑んべぇさん
02/11/29 02:25
最近、リンゴジュースとパン用ドライイーストでシードルを作りだした者です。
3~4回作ってまあまあウマーに出来るようになったのですが、
風味が今一つのような気がしてます。

ドライイーストの代わりに、ぶどうなどから取った天然酵母にしたり、
ワイン用として市販されているものにしたら、味は変わりますか?

酒粕とか、酵母が生きているというビールからも出来ますか?

294:呑んべぇさん
02/11/30 02:54
>>293
シードルじゃないんですが…
市販の生酒のオリでミードを作ってみたら無事完成しました(w。
パン用イーストより風味良かったですよ。
ただ発酵が始まるのがちょっと遅かったです。

酒粕は、酵母が生きてるかどうかあやしいので
小瓶などに甘酒(砂糖・塩無添加)と一緒に入れて
暖かい所(冬場はPCの上が、最適)に放置。
発酵したら使用、といった方法をとられた方が
よろしいかと。

295:呑んべぇさん
02/12/02 01:44
>>294
申し訳ないが、その表現だと
「生酒のオリでミード作ると発酵の始まりは遅い」
自分の場合は、ということなんだが、誤解を受け易い。
発酵は化学変化なので、可能な限り正確な情報を添付したほうが
誤解を受けにくいと思われ。

市販の生酒もピンキリ。酵母のヨシアシも瓶詰めから何日過ぎているか
各メーカーの姿勢にもよる。生酒をタネとして使うには当たりハズレが大きい
ので、生酒だからどうだとは言いがたいわけだ。生酒のタネのほうがウマイ
確率は高いわけだが。


296:293
02/12/02 02:18
>>294さん、>>295さん、ありがとうございます。
実はその後、粕汁用にかってあった酒粕に砂糖水に溶かして、暖かいところに放置してみたのですが、
どうも腐ったような臭いがしてきて失敗。

それからスーパーへ行って生酒を見たのですが、
加熱処理していないのは1種類だけで、確か松竹梅だったと思いますが、
それも澱が全然無い透明なものだったので、たぶん濾過してあるのではないかと思い
買いませんでした。

よろしければ、酵母が取れる生酒の品名を教えていただけないでしょうか。

297:294
02/12/02 17:38
>>295
あわわ、確かにご指摘の通りです。アフォですいません…

>>296
私が使用した生酒は「活性酵母・昔なつかしにごり酒」という商品です。
詳しくは↓で。
URLリンク(www.ne.jp)



298:教えて君
02/12/03 15:13
「質問」

何のために3段仕込みするんですか?
その辺に売ってる泡の出る濁り酒じゃ酵母は使えないんですか?

299:呑んべぇさん
02/12/03 15:40
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!

300:呑んべぇさん
02/12/06 02:32
親戚から大量にリンゴが送られてきたのでシードル仕込んでみました。
ミキサー持っていない為おろし金ですった所、手首が逝きました(w。

蜜入りのフジと、甘味は強いものの酸味が少ないリンゴだったので
リンゴ7個に対しレモン果汁を二分の一個分とグラニュー糖を
大さじ一杯程度足しました。でワイン酵母(シャンパン用)を使用。
うまくいきますように…


301:呑んべぇさん
02/12/06 03:36
おいらは、市販の酒粕に砂糖を入れて放置したら、泡がいーっぱい出てちゃんと発酵してくれましたよ。
雑菌が入らないように、容器にしたペットボトルは何度も洗い、容器への移し替えはアルコールランプの炎のもと
で行ったし、とにかく雑菌には注意した。
酒粕は酵母が生きているのは確かですよ。

302:呑んべぇさん
02/12/07 02:25
このスレ読んで、はじめてミード仕込んでみました。
皆さんは出来あがりはどのように判断しているのでしょうか?
シュワシュワしなくなったら終わりとか
やっぱり、飲んだ感じですか?

303:呑んべぇさん
02/12/07 17:37
どうせネタだろ。
そしてこんな大勢の家具師が釣られた・・・

304:呑んべぇさん
02/12/09 18:28
昨日からの冷え込みで、ドブロクの発酵具合が鈍いような…
頑張れ酵母よ

305:呑んべぇさん
02/12/10 23:17
水の比熱は、とても大きい。
冷え込むことは天気予報で予測できるのだから
20℃程度の湯船で育ててやったらどうだい?
発酵初期は酵母たちが熱を出すのだから毛布で
くるんでやるとかさ。
ぶちこんで放置だなんて・・・・・今の季節には辛いな。


306:呑んべぇさん
02/12/12 17:53
こちら東北地方・・・
今日はじめてこのスレ見てどぶろく作ろうと思いつきました
うまくいくのかねぇ・・・

307:呑んべぇさん
02/12/12 22:50
東北のほうが密造の歴史は長いんじゃないの?

308:呑んべぇさん
02/12/13 00:21
漏れ、甘酒を作る段階でイースト入れてみた。
米3合にこうじ500グラムと湯を入れた後に、イースト11グラムを投入。
さーてどうなることやら。

309:呑んべぇさん
02/12/13 05:39
<308
麹の糖化温度は55~60度だったっけ
この温度じゃ酵母死ぬんじゃ?


310:308
02/12/13 08:22
>>309
 ちゃんと発酵してるみたいです。

311:306
02/12/13 09:04
水をきちんと入れたのに
今朝見たら水分がなくなってる・・・
米の炊き方が悪くて水吸ってしまったのだろうか

312:308
02/12/13 09:27
>>311
 それは麹が水分を吸ったせいだと思われ。
 一晩寝かせれば汁気はまた戻ってきますから心配ないです。

313:CAW
02/12/14 14:50
>>311
上手くできてるのかなあ。最初、蒸した米が水を吸って膨淳します。
それから、麹の酵素が働いて糖化が進み液状に戻ります。
そして、酵母の働きで糖がアルコールになっていきます。
楽しみですね


314:呑んべぇさん
02/12/16 03:55
0時ごろ、初のドブロク仕込みました。
3合の米で2.7㍑密閉容器に入れてるんですが
寝ている横でパンパンに張ってます。
爆発しそうでコワヒ

315:306
02/12/17 14:41
できました!!
試飲してみたところ・・・うん、なかなかいけてた・・・
またつくってみることにしますー

316:202
02/12/20 16:34
>>202で仕込んだミード、1ヶ月後の>>274では激マズでしたが
>>275さんのアドバイス通りレモンとハチミツ加えて飲んでみましたが
やっぱりあまり美味しくなかった・・イースト臭が・・。
結局飲みきれなくて、さらに放置。
思い出して昨夜飲んでみたら酸味が強くなって
イースト臭も消えてました。微炭酸でウマー!!
あっという間に無くなりそうな勢いです。

317:呑んべぇさん
02/12/21 18:34
>>314
密封容器は自殺行為。ネタでなければ今すぐやめれ。
…ってももう手遅れかもしれないが


318:呑んべぇさん
02/12/24 02:07
どぶろく作るたびに酒粕がいっぱい出るので、前スレを参考に、
同量の味噌混ぜてブリの切り身を漬けてみた。

前スレの例では塩鮭だったけど、ブリでもいいんだよな...
URLリンク(www.asahi.com)

数日漬け込むわけだから、失敗したら腐ってるよなあ。心配です。
うまくできないのはしょうがないけど、食ってみて当たったりしたら困る。


319:呑んべぇさん
02/12/24 09:14
>>318
冷蔵庫ならまず大丈夫じゃない?

320:318
02/12/28 21:24
>>319
大丈夫だった。昨日食ったんだけど、しっかり粕漬けになってたし、
今のところ腹痛にもなってない。
酒粕をよく落とさずに焼いたら焦げちゃったけど、それを除けば大成功。
うまかった。

321:呑んべぇさん
02/12/31 01:02
>>313
うわー、嫌われ者のCAWハケーン!
こいつ聞きかじりの確かな情報と、思い込みの我田引水を
適当にごちちゃごちゃにしてスレを牛耳るからなあ・・・。


322:呑んべぇさん
03/01/02 14:51
いままでザルで漉していたけど、けっこう米粒が入るので、
今度は布巾で漉してみようと思ってる。
経験者の人に質問ですが、雑菌対策とか、気をつけることってありますか?
一応布を煮沸してからやろうと思ってはいますが。


323:呑んべぇさん
03/01/02 21:47
布巾より洗濯ネットの方が綺麗に濾せそう…
消毒は漂白剤で。誰か試してちょ。

324:呑んべぇさん
03/01/02 23:31
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
URLリンク(www.imperialcasino.com)


325:呑んべぇさん
03/01/02 23:59
どぶろく漉すのに、三角コーナーと三角コーナー用ゴミ袋ってのを
ずっと考えてるんだけど、さすがに試す度胸が (w

いやさ、100均で新品の三角コーナー買って来れば特に汚くないとは
思うんだけどね。


326:呑んべぇさん
03/01/03 20:14
ストッキングのよーに目の細かい排水溝用ゴミ袋も使えそうだね。
吊るして絞れそうでイイ!

327:呑んべぇさん
03/01/04 02:55
ゴミ袋や洗濯ネットを使う場合、どうやって消毒するかが問題だね。
プラスチックを含むものを煮沸すると、何か変なものが出て来そうだし。
>>323の言うように、漂白剤(ハイターとか)というのは現実的な
センではあるんだが...

328:呑んべぇさん
03/01/04 05:07
トマトジュースの入っていた四角いペットボトルで仕込んでんだけど、
何かの拍子でふたがきつく締まっちゃってて、
見たらコーラのペットボトルみたいにまん丸にパンパンにふくらんでた。
底も元はワインのビンみたいに凹んでたのが完全に反転して出っ張ってるし。

冷やして、ゆっくり少しずつガス抜きして、なんとか事なきを得ました。

329:322
03/01/05 21:27
布巾で漉すのに挑戦してみました。
東急ハンズで、「食品用無蛍光晒」33cm×200cmというのを買ってきて、
適当な長さに切り、煮沸してザルに敷いてもろみを投入。

...落ちて行かない。

しょうがないので手で絞る。衛生上、あんまり手で触りたくはなかったんだけど。
でも、絞ってもなかなか落ちて行かない。力を入れて絞ったら、
布の幅があんまりないので一部手から離れてしまい、もろみの一部がシンクにドシャ。
気を取り直して再度絞ると、今度は上から飛び出して、
白い液体が顔面にドピュ。

不器用な俺はザルで漉してた方がいいようだ。

粕漬けにしようと塩鮭が買ってあったんだけど、シンクに流れてしまった分で
粕が足りなくなったし。とほー。

330:呑んべぇさん
03/01/06 00:00
>>329
布巾で袋でも縫ったほうがよさそうですね^^;
あとは醤油でも絞るかの様にギュウギュウ・・ってダメか(;´Д`)

331:山崎渉
03/01/07 14:44
(^^)

332:呑んべぇさん
03/01/08 11:47
ま多少のツブツブがあった方がどぶろくらしいし
ザルくらいが一番旨い気がする。

333:呑んべぇさん
03/01/12 12:30
うちの親父60Lの青いポリ樽で仕込んでます。
タネは某酒造メーカーのをわけてもらって・・・
去年はすごくいいできでへろへろになるまで飲みました。
今年もそろそろ仕込むんでは・・・

334:329
03/01/14 03:14
ところで、布で漉した奴は、炭酸の量が少なかったように思う。
いつもなら、静かに慎重に蓋を開けても、シュワワワーとどぶろくが
盛り上がってきて注ぐのに苦労するのに、今回は「ぷしゅ」でおしまい。
やっぱり、ペットボトルでの二次はっこう時に、エサが足りなかったのかなあ。

>>333
うらやましー。


335:333
03/01/14 14:39
昨日実家に帰ったら仕込んでいました。
今年は某メーカーの原酒に使うタネだそうです。うちは濾さないで飲んでます。

336:呑んべぇさん
03/01/16 16:43
発酵age

337:呑んべぇさん
03/01/20 16:16
すっぱくなりやがったよぉ~。
3回に一回ぐらいすっぱくなってしまうのだが、何故なのかはいまだに疑問。
捨てるのもったいないから、濾してお風呂に入れてます。


338:山崎渉
03/01/20 17:58
(^^;

339:呑んべぇさん
03/01/20 20:21
書店で買い集めたドブ絡みの書籍たち…
・ドブロクをつくろう
・趣味の酒つくり
・諸国ドブロク宝典
・世界のドブロク宝典←これはまだ買ってない。タイトルもうろ覚え。
元々は農業関係の雑誌?のコラムを纏めたものだとか。
大変役に立ちますた。
1キロの米を炊いて(w、麹1パック、イースト1さじ、水2Lをぶちこんで放置…
という低レヴェルから初めて、今では3段じこみを操れるようになりますた(w

340:呑んべぇさん
03/01/20 20:28
秋田の方で「雪中貯蔵」なるスタイルで熟成を待つ酒がありますが、
ウチの周りにもウンザリするほどあるんですよね。雪(w
あれってどの段階で埋めるんでしょう?
・まったく漉さずにツブツブ混入のまま
・漉してから
・さらに火も入れてから
5度前後の環境で熟成をはかるとか言ってるから3番は無いと思いますが…

341:呑んべぇさん
03/01/21 19:15
>337
自分もここ最近、二回連続で酸っぱくなっちまいました。
過去9回、今まで失敗した事は無かった上に連続なもんで
ショックでかいです。何故だ?。

ちなみに失敗した物は蒸留して焼酎に。さらにそいつで味醂を
仕込んでみますた。
結果は半年後だが、どうなることやら。

ややスレ違い気味スマソ

342:のんへえさん
03/01/21 22:28
糖化と分解を同時に行うわけですから、バランスが悪いと味も崩れます。
かきまぜ過ぎて米が細かく砕けてしまったり(表面積増加)、高温環境下で育成したり、
いずれもデンプン分解だけが活発になりすぎて糖化が暴走=酸っぱくなる原因です。
前者は有名なセリフ、カイで潰すな…の忠告につながるます。後者は、まあ急ごしらえがよろしくないのは酒に限らずのこと。
低温でじっくり仕事をさせると香り高くなるます
あと愛だな、愛

343:呑んべぇさん
03/01/23 10:27
自分は米を蒸すのは面倒なので、炊飯ジャーで5合炊いているのですが、
やはり芯が残るぐらい固め(水少なめ)にしたほうがよいのでしょうか。

普通に炊いているからデンプン分解が活発になりすぎるのかな~。


344:のんへえさん
03/01/23 11:40
おさらいしてみよう、何の為に何をしているのか?
・デンプンを糖分へ~糖分をアルコールへ
・かきまぜ作業=空気の供給
・清潔保全=雑菌の繁殖防止
・状態管理(含む温度):仕込みから3日後には飲みきるのか?3年後に開封するのか?
・火入れ=雑菌除去~中期保存、長期熟成への準備

345:呑んべぇさん
03/01/23 11:49
>>341
器用だなあ。

346:呑んべぇさん
03/01/23 11:57
>>340

普通に濾過したあと、生酒の状態で雪中貯蔵するものと
思われます。

347:呑んべぇさん
03/01/23 20:14
すっぱい対策だれか~!


348:呑んべぇさん
03/01/23 21:34
>>347
俺様がすんげぇ事を教えてやろう!
す っ ぱ く な る 前 に 飲 め や!

349:呑んべぇさん
03/01/23 21:37
>>348
すんげぇ…(゚д゚; )

350:呑んべぇさん
03/01/23 22:10
どぶろくの味わいは五味。酸味も、そのひとつ。


351:呑んべぇさん
03/01/23 22:34
俺もすっぱいどぶろくはそれなりに好き

352:呑んべぇさん
03/01/23 23:23
むしろすっぱいドブこそ昔ながらの姿

353:呑んべぇさん
03/01/23 23:24
>347
乳酸菌(ヨーグルト)を使わない
きちっと道具器具を殺菌すれば大丈夫
気になるならヨーグルトの代わりにクエン酸または乳酸を少量(数グラム)加える

発酵温度は低め(10度から15度くらい)
それでも発生する炭酸によって酸味はでてくる

354:呑んべぇさん
03/01/24 21:32
まっこりの酸っぱさは好きなんだけど、
俺のどぶはきつい酸っぱさで飲めません。
だれか~~~!


355:呑んべぇさん
03/01/24 22:29
>>354
きつい酸味は炭酸のせいじゃないか?
しばらく放置すりゃ発酵が進んで辛味が立って
さらに熟成させれば旨みが出てくると思うがなぁ
まぁ、味わいには個人差があるので
酸っぱくて呑めない、それでもいますぐ呑みたいのなら
薄めたり砂糖入れたりするしか無いと思うなぁ。

356:呑んべぇさん
03/01/24 23:05
>>347
>>353
あえて乳酸菌を使わない、きちっと道具器具を殺菌する前提ならば
クエン酸や乳酸を使うのはおかしい。そもそも乳酸菌を活躍させる
目的は発酵槽、モロミの滅菌なのだから、乳酸菌が作る乳酸を
市販品をわざわざ購入して投入するのはおかしい。
質問の主旨は酸味を軽減したいということなのだから、
乳酸菌は使わず、陽気器具をきちんと滅菌して
あとは元気な酵母を投入すればいいだけのこと。
酵母の初期活性方法については、いくつか語られているので
そちらを参照。


357:呑んべぇさん
03/01/25 10:11
度数をもう少し高めたくて色々やってまつ
おいしくは出来るんだけど
風味や味が変化するだけでうまくいかん 
原料?温度?時間? それとも愛?
 

358:呑んべぇさん
03/01/25 10:36
砂糖をぶっこめば度数は高くなる。うまいかどうかは別だけど。
酸っぱい対策教えてくれた皆さんどうもです。
とりあえずヨーグルトを入れずに、鍋をキレイキレイでめいっぱい消毒して、
イーストを活性させてからぶっこんでみます。

359:名無し募集中。。。
03/01/25 19:02
高温を保ってアルコール発酵を促進してやればいい
仕込み完了の段階で40度くらい、いきなりロケットスタートを切らせる。
発酵中も30度くらいを保ちアクセル全開で活動させる
かつての農家とか、ただ飲むために大量に造ってた頃は
効率上げるために毛布でくるんでコタツで保全したそうだ。
但し、雑菌対策は神経質過ぎるくらいで。
低温発酵なら許容範囲のミスが命取りになるから。
ただでさえ現代人は弱体化してるしね。
菌を焼き殺さないように(w雑菌を養殖しないように(w
あ、そうそう、でもきっと味わいは浅いぞ

360:呑んべぇさん
03/01/25 20:15
URLリンク(kanaharap.tripod.co.jp)
 
URLリンク(kanaharap.tripod.co.jp)
    

361:呑んべぇさん
03/01/28 22:31
359ってキチガイ?

362:呑んべぇさん
03/01/29 18:20
味重視で度数を高くしたいなら、三段仕込みしる!
ただし、発酵期間が20日程度かかる罠


363:呑んべぇさん
03/01/29 20:51
>>361
最近は養護学校からもアクセスできるのか…
人と意思の疎通を図る資質もないのに贅沢だな

364:山崎渉
03/02/01 12:32
(´へ`)
ヤマちゃんを騙ればどんなクソスレでもageられるからいいよな。

365:呑んべぇさん
03/02/01 19:58
>>364
ここはクソスレじゃないやい (T_T)


366:呑んべぇさん
03/02/03 17:39
密造酒どぶろく
URLリンク(piza.2ch.net)


367:呑んべぇさん
03/02/05 19:24
乳酒を作ってみたいんですが、やっぱり死ぬほど酸っぱいもの
なんでしょうか?カルピスみたいな味を想像してたんですが・・・

牛乳(砂糖を少々)+ヨーグルト+イースト菌で発酵させて
みようと思います。

368:呑んべぇさん
03/02/06 11:21
どうも
酸っぱくするのは仕込むとき水が多いから。
(酢酸菌に繁殖の余地を与えるため)
水はひたひたより更に少なく。
そして出来た酒がきつすぎて飲めないようなら
絞るときに水を足すこと。

369:呑んべぇさん
03/02/06 13:18
>>367
そういやうち去年のお中元wのカルピスまだ余ってるんだよな。
イースト入れたらカルピス酒になるかな?

370:呑んべぇさん
03/02/06 17:07
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
URLリンク(www.atnavi.mlcgi.com)

必勝競馬!
難解!?な、昨年の有馬記念。
3連複を5点で的中!!
的中よりも、回収率に自信アリ!(^^ゞ

URLリンク(www.atnavi.mlcgi.com)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch