★★ ホームベーカリーのレシピ 5斤目 ★★ at COOK
★★ ホームベーカリーのレシピ 5斤目 ★★ - 暇つぶし2ch199:ぱくぱく名無しさん
03/08/15 11:46
粉を安く売ってくれる所を探しています
クオカ以外にどこかオススメところはありますでしょうか?

200:ぱくぱく名無しさん
03/08/15 12:45
>>199
富澤商店

201:ぱくぱく名無しさん
03/08/15 14:27
ママパン

202:山崎 渉
03/08/15 19:09
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

203:名無しさん
03/08/15 21:11
>>199
小麦なら東名だよ。

204:ぱくぱく名無しさん
03/08/15 21:58
>199
関西なら業務スーパー
イーグル1キロ 158円

205:ぱくぱく名無しさん
03/08/16 02:48
>>200.>>203.>>204
ありがとうございます!
東京だったので、早速富澤商店へ行ってみようと思います。

206:名無しさん
03/08/16 18:53
全粒粉使いの俺は未だにどこで買うか迷っている。
強力粉にふすまをまぜた方が安いのか?

207:  
03/08/16 19:01
stopbbs001@hotmail.com




ここってどう思う?
URLリンク(meetgirls.cc)


208:ぱくぱく名無しさん
03/08/16 19:13
>>206
うちは別に買って混ぜ混ぜしてます

209:ぱくぱく名無しさん
03/08/16 19:21

「?」と書き込むと幸せになれるスレッド
スレリンク(kobun板)

  

210:ぱくぱく名無しさん
03/08/16 22:37
フスマって小麦胚芽も入ってるの?
外皮の部分だけなのかと思ってた。

211:ぱくぱく名無しさん
03/08/17 16:30
昼寝してるあいだにパンが焼けた~
ほんとにHBって便利。
ただ穴があくけど(w

212:ぱくぱく名無しさん
03/08/17 22:16
はじめまして。家電板から流れて参りました。
ホームベーカリーをお使いの方にお聞きしたいのですが、中華まんの生地の
レシピを教えて頂けないでしょうか。
MKしか中華まんの生地コースはないと聞きまして、チェックしたところ、
MKのHPではベーキングパウダーを使うレシピでした。それなら発酵は
必要ないのかな、と思うのですが…。
イーストは使わないのでしょうか。それともベーキングパウダーでも発酵は
必要なのでしょうか。よろしくお願い致しますm(_ _)m

213:ぱくぱく名無しさん
03/08/17 23:44
ホームベーカリー 中華饅頭
でぐぐったらドライイースト使用のレシピがありましたよ

214:ぱくぱく名無しさん
03/08/18 10:33
小象使いの者です。
タイマーでパンを仕込んで、今朝食べたのですが
パンはま○さんの食パンレシピ、粉はゴールデンヨットと
イーグル、イーストはフェルミパン。
何故か生焼けのような味(粉っぽいような…)がします。
見た目はふっくら焼けているようなのですが
これって何が原因なのでしょうか。
何かヒントがあれば教えてください。

215:ぱくぱく名無しさん
03/08/18 11:59
>>214
小象はそんなもんだよ
私はそれがいやで買い換えた

216:ぱくぱく名無しさん
03/08/18 12:00
>>215
で、どのメーカーのなんていう機種になさったのですか?
教えていただけたらありがたいのですが。

217:ぱくぱく名無しさん
03/08/18 12:05
>>215
ナショナルにしました。
まりさんのレポにもあったけど発酵時間が短すぎ。
まりさんも「味はイマイチ」ってかいてるよ。
象はオークションに出したらいい値で売れました。
(安売りで買った値段とほぼ同じ)



218:ぱくぱく名無しさん
03/08/18 13:49
>215
214です。小象はそんなもん・・・なのでしょうか(´・ω・`)ショボーン
これまでは、過発酵などの失敗はありましたが、こんな生風味のパンに
なる事はなかったので、何か他に原因があるのかと思っていました。
解決方法は買い替えでしょうか?

219:ぱくぱく名無しさん
03/08/18 15:15
>>218
いい方法ないかなあ。発酵時間短いのは痛いよね、、、
電源抜いて発酵させて、、って考えた事はあったけど実行にうつしたことはないの。
なんかいいアイデアあるといいね

220:ぱくぱく名無しさん
03/08/18 19:22
天然酵母コースがあるよね?
発酵時間が長いと思うのだけど、それで焼いてみたらどうかな?

221:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 09:54
>>218
フランスパンコースを使うといいらしい@家電板より
材料の分量は食パンレシピで。やったことは無いけど・・・。

設置場所の制約があるから、小象を使い続けてる。
小型の捏ね&発酵器だと思えば、使い勝手は悪くないのだ。
硬めの生地でもパワフルに捏ねてくれる。
音は本当~に静か。1次発酵は1時間以上あるから十分だし。
問題は2次発酵の短さと、焼き方・・・。
私はオーブンの発酵機能を使い、パンケースのままオーブンで
焼いる。ウマーー。

>>215
ナショナル、自動でもオーブンみたいに美味しく焼ける?

222:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 10:13
218です、色々アドバイスありがとうございます!
>>220>>221
天然酵母、フランスパンコースもあったんですよねー。うっかり失念していましたw
今度はそっちでも挑戦してみます。
一次発酵まで小象でやって、二次発酵以降をそのままオーブンで…と言うのも
手軽で、初心者の自分には向いていそうです。重ね重ね多謝でした~。

223:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 10:19
ドライさくらんぼを旅先の山形で買ったので
レーズンパンのレシピにいれて焼いてみた
うおーめちゃうまーーー
レーズンより甘ったるさがなくって酸味が利いてる
ハマッター

224:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 10:29
オーブンっていってもピンからキリまであるからな。

225:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 10:33
>パンケースのままオーブンで
>焼いる。

あの、パンケース傷みません?

226:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 11:44
>>225
特に変化ナシ。
当然メーカー推奨ではないのでお試しは自己責任で。



227:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 13:28
>小型の捏ね&発酵器だと思えば

私はMKを使ってるけど、もっと美味しくとか、自分の作りたいイメージに
こだわると、どうしても結局は半分機械・半分人間という方向に行って
しまう。これはどの製品を使っていても、欲を出せば同じことだと思う。
私がよくやるのは、コネを途中で止める(パンケースを取り出して、
モーター回りっぱなし!)こと。フランスパン風コースでも、捏ねすぎで
なんだかフワフワしてしまうし、白い粉の少ないレシピや油脂を全く
使わないレシピだと、長時間捏ねることによって生地が傷んでしまうので、
仕方なくこんなバカバカしいことをやっている。今国内で売っているHBは、
自分で条件を好きなように変更できないんだから、他にどうしようもない。
成形発酵と焼成だけオーブンで、というのも、もちろんよくやる。

しかし、融通の利かないホームベーカリー、何とかならないんだろうか。
(パンケースを取り出してモーターを回りっぱなしにすることは、
 当然メーカー推奨ではないのでお試しは自己責任で。 ←お借りしました)

228:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 18:47
>>227
電源抜けばいいんじゃないか?

229:ぱくぱく名無しさん
03/08/19 18:56
>>228
コンセント入れたところから、また規定時間捏ねる。
時間が経ちすぎるとプログラムリセット。

230:212
03/08/19 22:57
>213さま

ありがとうございました。中華まん+ホームベーカリーでは出なかったので、
教えていただいて助かりました。
MKでなくても中華まんの生地が作れることが分かったので、古いホームベーカリー
で試してみました。

………結果。売ってるのよりウマイ!しばらくはまりそうです。今度は花巻に挑戦
してみます。情報感謝です!

231:ぱくぱく名無しさん
03/08/20 22:42
>>227
禿胴  って思っちゃったよ
マイコースHBどこかで売り出してくれ


232:ぱくぱく名無しさん
03/08/21 12:22
洗濯機も自分でいろいろ設定できるのが多いのだから、
マイコース設定HBだってできると思う。
でも洗濯機に比べて需要がないからだろうねえ・・・

233:ぱくぱく名無しさん
03/08/21 12:47
HBユーザーもすくないし上、HB自体がまだ発展途上中だから
色々な機能が盛り込まれていくのはもう少しかかりそう。
メーカーのアンケート等でマイコース設定キボンヌとでも
言ってみるのが一番の近道かな。

234:ぱくぱく名無しさん
03/08/21 18:12
そういえば、HBじゃないけど、電子レンジにHBの機能をつけてしまったコレ。

URLリンク(www.sharp.co.jp)

お店で見かけて大笑いしてしまった。まぁ、確かにそのとおりなのだが、発想の逆転だねぇ。
火力強いから下手なHBよりもおいしいかも?
・・・ところでオーブンって予熱しないで、焼いちゃって大丈夫なのかね・・・?

235:ぱくぱく名無しさん
03/08/21 19:16
>234
昔からあったよね。
私は逆に「まだあったんだ」と思った。


236:ぱくぱく名無しさん
03/08/22 15:29
アメリカなんかではマイ設定できるHBが普通にあるようなので
日本のメーカーでも作れないことはないと思うんだけどね。

237:ぱくぱく名無しさん
03/08/22 19:24
HBで作るパンで、バター(をはじめとした油脂)を使わないレシピって
余り見かけないんですけど、油類って絶対必要な物なんでしょうか?
○りさんのサイトにもないし・・・
イメージでは、くるみとかのナッツ類が入った、素朴系のパンを
作ってみたいんですが、どなたか作ってみたことのある方いませんか?

238:ぱくぱく名無しさん
03/08/22 19:40
間違って油脂忘れた事あるけれど,生地がいたんじゃって
目の粗いマズーなパンになってしまいました。
素朴なパンはコネだけHB利用してます。


239:227
03/08/22 20:39
>>237
MKの816のフランスパンコースは、この機種の中のプログラムとしては
捏ね時間が短いので、油脂を全く使わなくてもマアマアなパンが出来ました
(ベストではありません)。
本当は、油脂ゼロの生地に対しては捏ねる時間が長すぎなのです。
238さんが言うように、油脂が全く入らないと生地が傷みやすいので、本当は
長時間捏ねることはできないのです。しかし国産HBは、私の知る限りほとんどの
機種で油脂の使用を前提としているようです。
そのような事情で、私は227に書いたことを実行しています。

ご自分のHBのもっとも捏ね時間の短いコースを選んで油脂ゼロ・水多目(レシピの
油脂を減らしたのと同じ分量だけ水を増やす。この時期過発酵注意)で
試してみて、うまくいかないようであれば、固形油脂を1.0BK%程度添加して
みることをお奨めします。これくらいの分量だと、バターを入れてもあまり
バター臭くなりませんが、確実に生地の伸展性は上がります。
もし227と同じことをする場合は自己責任で。

240:ぱくぱく名無しさん
03/08/22 21:01
このクソ暑いのに長文やめてくれ。

241:ぱくぱく名無しさん
03/08/22 21:59
>>240
pc止めるだけでもかなり涼しくなるよ

242:237
03/08/22 22:16
>>238,239
レスありがとうございます。
油脂をいれないと生地が傷むというのは思いつきませんでした。
まず「油脂0,水多め」でやってみることにします。
おいしいものを食べようと思ったら試行錯誤は必要ですね。
がんがります~~~

243:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 18:37
ホームベーカリー買おうと思ってます。
ここの住人の方にはどのメーカーの機種が人気なんでしょうか?
無難にナショナルや象印ですか?

244:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 19:03
>243
過去レス参照しれ。象はやめれ。

昨日、タイマー使って7時間かけてやいたらすごい膨らんだ。
過発酵か?

245:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 19:46
アレルギーもちなので、HBで無添加パンにチャレンジしたいと
思うのですが、小麦粉は知り合いから安全なものを買っているから
いいんですけど、添加物の入っていない、安全なイーストを
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
どうぞ教えてください。

246:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 19:51
>245
天然酵母を自分で作るとか・・・

247:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 19:57
ドライイーストも天然酵母(の一種)なんだがな…

248:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 20:23
ネットでHB買うならどこが安い?

249:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 20:30
kakaku.com

250:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 20:58
>>243
象印は無難じゃなとおもうのですが

251:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 21:15
>>245
天然発酵スレ参照。

252:ぱくぱく名無しさん
03/08/25 21:24
>244
焼くときシボまなくてちゃんと膨らんでいるなら、過発酵では無いと思います。

253:ぱくぱく名無しさん
03/08/26 09:36
>245
小麦アレルギーはないの?
イーストの添加物気にする前に小麦アレルギーがないか
調べてもらったほうがいいよ。

254:244
03/08/27 07:29
>252
レスさんくす。
ちょっとしぼみました。きめがあらかったような。。。
味はまぁまぁでした。

255:ぱくぱく名無しさん
03/08/27 10:23
>>254
>ちょっとしぼみました。

それが過発酵の特徴かも・・・
今の時期、タイマーを使うとどうしても水が温まって
過発酵しやすいよね。
氷を入れておくのも一つの手。もちろん氷は水の分量に含める。
カップではなく水を重量で量れば、氷を入れても大丈夫です。

256:255
03/08/27 10:32
上の氷を入れるやり方ですが、タイマーを合わせた作動開始時刻まで
氷が溶けきっていないとなりません。
氷が入ったままHBが捏ね動作を始めると、パンケースのフッ素加工が
傷みます。
本当は、ナッツを入れて混練するのも、フッ素加工が傷みます。
ナッツ入りパンは美味しいので悩むところですが。

257:ぱくぱく名無しさん
03/08/27 13:31
>255
>本当は、ナッツを入れて混練するのも、フッ素加工が傷みます。

そうらしいね。
でも、ウチのナショナル、15年ほとんど毎日稼動してて、ナッツ入り
焼くこともよくある。
ミックスコールがないので、最初から投入してる。
(細かめに砕いてはいるけど)
でも大丈夫。
そのくらいもてば充分であろうと思う。

258:ぱくぱく名無しさん
03/08/27 23:32
うちもはじめっから炒った胡桃丸ごと入れて回してる
はじめから入れちゃうほうが
胡桃の油分で後から入れたやつよりしっとりしてる気がする

259:ぱくぱく名無しさん
03/08/28 13:53
>(細かめに砕いてはいるけど)

ここが重要な気がします。

260:ぱくぱく名無しさん
03/08/28 14:48
>258
油脂入れはある程度こねが出来てからした方がグルテンがしっかり出来ると思う・・・。
くるみの油分でしっとり・・・は気のせいでは?

261:ぱくぱく名無しさん
03/08/28 21:24
>>260
気のせいなの?



262:ぱくぱく名無しさん
03/08/29 06:56
>260
じゃ、バターとかも最初から入れないほうがいいの?


263:ぱくぱく名無しさん
03/08/29 07:06
>>262
横レスだけど、油脂はあとで入れたほうが、伸びの良い生地になる。
ただ、>>260の「くるみの油分でしっとり」ということは、気のせいでも
ないと思う。くるみの油分が入ること自体のメリットは有るからだ。
くるみは先に入れるほうが、潰れて油分が出やすい。
バターやショートニングなどでもそうだが、最初から油脂を入れても
入れる量が多目のほうが、しっとりする。

264:ぱくぱく名無しさん
03/08/30 21:27
ブリオッシュってどこのパン?


265:ぱくぱく名無しさん
03/08/30 22:09
鰤を洗うときに使うパン


266:264
03/08/30 23:19
>>265
サンデー読者?

267:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 09:30
HB買いかえようと思ってるんだけど
ここではMKがお勧め?

HBで最後まで焼く事はなくて
あくまでニーダーのような使用法。
なので発酵うんぬんよりも
捏ねのパワーのあるものがイイのです。
もし良かったらアドバイス下さい。


268:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 10:06
>267
私の少ない経験では、
ナショナルはこねまくり
象はこねなさすぎ(笑)

269:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 10:10
>267
捏ねのパワーならMKで問題ないと思う。
縦型の方が隅に粉が残らなくていいよ。

270:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 12:18
ありがとうございます。
早速MKググってみます。

271:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 12:39
HBだとスーパーで食パン買うより安くつきますか?

272:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 14:07
>>271
使う材料によって安くも高くも

273:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 17:18
>271
どうかなぁ?
でもおいしいのでやめられない!!
うちのは粉+イーストぐらいのシンプルなものなので
そんなに高くないんじゃないかとおもっているんだけど。

274:オレンジ
03/08/31 17:43
ここのページ何?
って感じです。
URLリンク(www.remus.dti.ne.jp)

275:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 19:04
>>271
今、私が使ってる材料だと、1.5斤でこんなかんじ
粉380g…213円(500g入り280円)
塩7g…6円(1000g840円)
モルトエキス1g…3円(100g300円)
バター10g…36円(225g入り800円)
イースト6g…14円(250g入り600円)
電気代…約15円
合計287円。(材料通販の送料も入れると、さらに高くなる)

材料に拘らなければ(というか、材料の安さに拘れば)、1.5斤で
120円くらいにはなると思うけど、もっと安い食パンも売ってると思う。
味より値段を優先する人には、HBは薦めない。

276:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 19:27
>>274
見てきたけど、わざわざリンク貼るほどの特別な意味でも?

277:ぱくぱく名無しさん
03/08/31 21:56
>>275 うらやますぃ・・・ 840/kの塩かぁ、すごい。
気になって私も計算、1.5斤取説レシピだと・・・。
 (決まったものばかり焼いてるわけではないので・・・)

強力粉 400g 90円(225円/kg) 生活クラブ(木田製粉国産100%)
イースト 4g 5.2円 (650円/500g) サフ青缶
砂糖 24g 8.32円 (260円/750g) 生活クラブ 素精糖
塩 6g 1.29円 (215円/kg) 生活クラブ 真塩
マーガリン 25g 12.5円 (225円/225g*2) 生活クラブ
スキムミルク 9g8.94円 (298円/300g) 生協(森永乳業)
電気代 わからないので>>275さん参照に15円

 合計 141.25円 1斤あたり94.16…円
貧乏人だけど、多少安全面を気にして・・・な感じです。
スーパー特売品と比べれば特に安いわけでもないけど、
 (機械代を考えればなおさら)
1週間ほっといてもカビ生えないようなパンは(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル だからねw
特売パンよりは美味しく、パン屋の高級パンよりは安く、
安心して子どもにも食べさせられるものを・・・ならお勧めしますw

278:ぱくぱく名無しさん
03/09/01 12:15
マ×パンで材料を買い、配送まで一週間くらいかかるようなこと書いてあったのですが
注文の翌々日には届きました。
早く届くのに越したことは無いのでそれはいいのですが、丁度留守時に届いてしまい
不在票に「マ×・・・以下略」と書いてあり、再配送時も「マ×・・・(ryからお届けモノです!」と
ハキハキといわれなんか恥ずかしかった。社名配達じゃダメなのかな?

279:ぱくぱく名無しさん
03/09/01 14:33
強力粉(はるゆたか) 350g×0.27円/g=94円
脱脂粉乳(よつ葉)   14g×0.96円/g=13円
砂糖(上白糖)      21g×0.09円/g=2円
バター(よつ葉無塩)  50g×1.24円/g=62円
酵母(こだま分包)    7g×14.28円/g=100円

都内の物価&近所の粉問屋、らでぃっしゅの宅配、クオカ等利用でこんな感じ。
小ぶり1.5斤ですが、しめて271円(プラス塩・水・電気代要)。
この値段で国産小麦使用のいわゆる天然酵母パンが食べられるのだから文句無いデス。

280:ぱくぱく名無しさん
03/09/01 17:19
>>279
酵母、ずいぶん高いね。
煽りじゃないんです。
多めに仕込んで、成形発酵前のドゥを少し取り分けてタッパーウエアか何かに
入れて冷蔵庫に仕舞っておいて、それを次の仕込みに使いまわせば、次回から
酵母代タダとなります。
種の成熟具合によっては、追加の酵母がいるかも。
HBで上手に実行するには、多少のスキル(というか試行錯誤)は必要。

281:ぱくぱく名無しさん
03/09/01 19:13
強力粉(イーグル) 250グラム*0.145円=36円
砂糖 15グラム*0.1円=1.5円
塩 3グラム*0.24円=0.7円
マーガリン 15グラム*0.4円=6円
これで44.2円
プラス電気代+イースト代かな?
とてもシンプルなぱんです。

282:ぱくぱく名無しさん
03/09/01 19:43
ドライイーストは500g730円で買うと一斤あたり3.6円ですね。
パン一斤だと材料費は全部で68円くらい
表計算ソフト使うと楽です。

283:279
03/09/02 12:36
>280
こだまが高いと嘆いておられる方もおいでですから、そういう方には朗報ですね。
自分は、手軽に焼きたくてHBやこだまを使っているクチなので、あまり気になりません。
生地を取り分けておき、次回使うっていう手法は、次回使用時までに○倍に膨らんでいるよう
調整する必要とかありません?そいういう不確実さや管理の手間は性に合わないのです。
メジャーな粉や色々なレシピは試して楽しみましたが、それ以上の試行錯誤はする気も
無いですしね…今の味・コストでも満足してしまいました。

284:ぱくぱく名無しさん
03/09/04 10:52
スレ違いかもしれませんがお尋ねします。
うちの包丁全然切れなくて、
せっかくのふわふわに焼き上がったのに
切る時、哀しいくらいつぶれてしまいます。

そこで、焼き立てのパンがキレイに切れるスライサー(包丁)で
お薦めがあったら是非教えてください。

285:ぱくぱく名無しさん
03/09/04 13:06
>>284
うちはウェンガー。

286:ぱくぱく名無しさん
03/09/04 13:09
>>284
焼きたては切らない方がいいよ。面がだまだまになるし。

287:ぱくぱく名無しさん
03/09/04 13:09
>>284
私はクオカで買ったモリブデンの包丁使ってます。安いけどすごく良く切れますよ。

288:ぱくぱく名無しさん
03/09/04 15:16
あら熱が取れてから切るといいよ。

289:ぱくぱく名無しさん
03/09/04 18:35
強力粉スーパーカメリア 370g*0.19円=70.3円
牛乳        280g*0.18円=50.4円
四葉発酵バター  50g*1.5円=75円
パネトーネマザー  15g*2.4円=36円
砂糖        12g*0.15円=1.8円
塩        3g*0.15円=0.45円
     合計 233.95円

安いスーパーカメリアを見つけたので(5kgで950円)
それで計算してみたら、思ったより高くなかった。

>284
私は普通の菜切庖丁で切ってます。
三徳よりも切りやすいと思う。

290:ぱくぱく名無しさん
03/09/04 20:30
グローバルプロのパン切り包丁。
気持ち良く切れます。

291:ぱくぱく名無しさん
03/09/04 20:44
>>289
パネトーネマザーは、9グラムでも大丈夫だよ。
もっと減らせるかも。

このスレだったか、どこだったかパネトーネマザーの量を実験してくれた
人がいて、私も追試してみたらそのとおりだった。


292:ぱくぱく名無しさん
03/09/04 21:42
>>291
私も8gまではやってみたんだ。
最近、イーグルでふくらみが悪くなってきたのでまた量を増やした結果なの。
パネトーネマザーが力が落ちてきたのか、粉の管理が悪かったのか
ちょっとわからないんだけど。
コンチェルトのときは10g以下で膨らんでいた。
スーパーカメリアも大丈夫そうなんだけどね。

293:ぱくぱく名無しさん
03/09/05 01:04
象さんを買ってみました。コンパクトな一斤焼き。
説明書を見ながら忠実に材料を投入してみること、はや4回。
なんか膨らみが足らないような・・・。
パンケースの上部まで膨らまない。
ぼってり重いパンが焼きあがって、フタを開けた途端落胆です。
なんででしょうねぇ・・・。


294:284
03/09/05 08:59
>>285-289
スライサーの情報ありがとうございます。
検討してどれか購入してみようと思います。
あと機械から出したばかりで切っていたのも良くなかったんですね。
(でもあの焼き立て直後がおいしくて・・・!)

295:ぱんの名無し
03/09/05 10:17
最近、MKがHBD715をたたき売りしてる。ヤフオク・楽天で。
なんでだろう?

296:ぱくぱく名無しさん
03/09/05 10:55
>293
この時季は説明書通り忠実に材料を入れた方が過発酵で
失敗しやすいかも。
過去スレに色々工夫の方法が書かれているので参考にしてください。
私は邪道だとは思いつつイースト(フェルミパン)を減らしています。
水は減らしたくないので。
規定の6割ぐらいで焼いていますが、ふんわり美味しいパンができます。
これから涼しくなるにしたがって徐々に(イーストを)増やして
いくつもりです。
ナショの一斤用を使っています。

297:ぱくぱく名無しさん
03/09/05 11:54
>>293
あなたは過去スレどころか、このスレッドも全然読んでないねえ。
天は自ら救う者を救う。

298:ぱくぱく名無しさん
03/09/05 13:53
あ! >>290さんもありがとうございました。

マカー用専用ブラウザ何か番号の表示ヘン・・・
すみません、逝ってきます・・・

299:284
03/09/05 13:56
↑のはわたしです。
ほんとすみません・・・
もいちど逝ってきます。。。

300:ぱくぱく名無しさん
03/09/05 22:17
マカ用の番号へんなひと、
一度スレッドメニューから「ログを捨てる」
んで再読み込みしてみれ。

301:284
03/09/06 13:10
>>300
直った!ありがとん!

302:ぱくぱく名無しさん
03/09/11 12:05
レシピランキング第10位の『チョコバナナ食パン』を作ってまんせー!

めっさ美味しいからオススメするナリ。。。(´∀`)

303:ぱくぱく名無しさん
03/09/11 15:00

この度9月1日より森谷健康食品サイトがリニューアル!!
更に充実した健康マメ知識にメールマガジン!!
プレゼントコーナーもボリュームアップいたします。

プレゼントは毎月複数の商品を提供予定です。
たくさんのご応募をお待ち申し上げます。

健康マメ知識は博士のコーナーに謎のマッシブさん!
メールマガジンに登録しておけば最新情報も即入手可能です!
オリジナルレシピも続々と掲載致します。

皆様のアクセスをお待ちいたします♪

森谷健康食品サイトアドレス
URLリンク(www.moriya-k.co.jp)

304:ぱくぱく名無しさん
03/09/12 16:10
>>283
>生地を取り分けておき、次回使うっていう手法は、次回使用時までに○倍に膨らんでいるよう
>調整する必要とかありません?

そんな面倒じゃないですよ。生地が過発酵して、ある程度まで熟成してしまうと、
その状態がしばらく冷蔵庫の中で続くからです。でも、

>そいういう不確実さや管理の手間は性に合わないのです。

というのも、ごもっとも。
少しだけ生地を取り分けておいて(粉の量の10BK%くらいの生地の量)、次回の
仕込みに混ぜると、焼き上がりにコクが出ます。これを老麺といいます。

305:304
03/09/12 16:19
なお、当然ながら老麺は発酵を速める働きがあるため、過発酵に注意
する必要はあります。10BK%程度ではそれほど影響が大きくありませんが、
逆にこの性質を利用して、室温が低すぎる状況で発酵を促進させ、
HBでの焼き上がり状態を一定に揃える目的で利用することもできます。
その場合には、もう少し多くの老麺を使うことになります。

306:ぱくぱく名無しさん
03/09/13 14:08
>>284
>うちの包丁全然切れなくて、
>せっかくのふわふわに焼き上がったのに
>切る時、哀しいくらいつぶれてしまいます。

もう見ていらっしゃるかどうか、わかりませんが。
包丁が切れない、ということ自体が大きな問題だと思います。
パンに限らず、切れない包丁だと玉ねぎを切ると涙が出るし、魚の切り身も
汚くなってしまいます(ごめんなさい)

1000番くらいの砥石を用意して、いつも研いでおくのが良いのではないでしょうか。
できれば2000番まで用意すればもっと良いのですが、1000番でも産毛を剃るくらいの
刃にすることは比較的容易です。切れる包丁で引いて切れば、柔らかいパンでも
潰れることはありません。
一週間に一度は研ぐようにしておくと良いと思います。

307:ぱくぱく名無しさん
03/09/13 15:40
1ヶ月弱入院していたため大量に買った強力粉がピンチ。
(一応冷暗所に保管はしているが)
暑いのに今日もせっせこパン焼き。

ところで強力粉ってお好み焼きや天ぷら粉、
ホワイトソース等通常は薄力粉使用の料理に
代用出来るんだろうか??

308:ぱくぱく名無しさん
03/09/13 16:10
クオカで「紅茶パウダーアールグレイ」を購入して紅茶パンを作ったんだけど
なんかふくらみが悪くて、どっしり重いパンになってしまいました。
2度目は砂糖を多めにしてみたんだけど、やはりどっしり・・・
なじぇえー!?

309:ぱくぱく名無しさん
03/09/13 16:44


主婦の本音を語り合う掲示板です。
ぜひ遊びに来て下さい。
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)

スレ違いでごめんなさい!

310:ぱくぱく名無しさん
03/09/13 17:12
>307
グルテンが強いから、さくっとさせたい天ぷらには向かないと思う。
お好み焼きはもっちり、ホワイトソースは強いとろみがつくようです。

311:ぱくぱく名無しさん
03/09/13 21:21
お好み焼きは強力粉で作るものだとばかり思っていた。

312:ぱくぱく名無しさん
03/09/13 22:49
>強力粉
うどんつくったら?
カステラとか。

>ホワイトソース
にはつかえます。

313:ぱくぱく名無しさん
03/09/13 22:51
>>307
餃子の皮作って冷凍ってのは?

314:ぱくぱく名無しさん
03/09/14 15:33
>>308
どれくらい入れた?
わたしもアールグレイパン作るけど、いつもと変わんないよ。
小サジ半分くらい入れてると思う。

315:308
03/09/14 23:48
小麦粉250gに対して、アールグレイ10g入れました。
どっしりパンになったけど、風味は良いです。


316:名無さん
03/09/15 01:10
カステラなんて砂糖菓子だよな。

怖くて食えない。

317:284
03/09/16 14:08
>>306
見てますよ~、いつも巡回してます!

一人暮らしなので、いままで包丁にたいして
気にかけていなかったんです。
あんまり切れないなーくらいにしか。
(玉ねぎはコンタクトなので涙はでないし
 そのうえ魚も切り身しか買・・・逝)
やっぱり包丁もちゃんとメンテナンスしなくちゃですね。
これ以上はスレ違いなので、包丁のスレでも覗いてみます。
アドバイスありがとうございました!

318:ぱくぱく名無しさん
03/09/18 18:48
なにか書き込みすくないのでageます。
夏はパンが売れないとパン屋も言うくらいだから仕方ないのかなw

トマトジュース入りパン以外に、いけそうなパンを思いついたので順次作ってみようと思います。
1、ハッシュドビーフ入りのパン
2、コーヒー牛乳入りパン
3、ミックスコールで「唐揚げ」など揚げ物を投入(あらかじめ細かくしておく)

・・・3は不味そうだけど(笑)



319:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 01:03
おぉ・・・唐揚げ食パン

320:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 10:09
コーヒー牛乳入りはどうなんだろう。ちょっと結果に興味アリ。
できたら感想とかよろ~。

321:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 11:14
コーヒーパンを作ったことがあるぞ。
で、水のかわりに牛乳いれたんで
コーヒー牛乳と同じだ。

322:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 14:14
どなたか教えて下さい。
くるみってローストしてから入れた方が良いのですか?
どうせ火を通すしと思って、「生くるみ」を刻んで入れたのですが
なんとなく美味しくない気がしました。
もしかして常識だったらごめんなさい。

323:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 14:18
>>322
生胡桃のまま使用したことないからわかんないんだけど、
私はいつもフライパンでローストしてます
いつもオイシイよ


324:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 14:29
生だと食感もだけど、
香ばしくないじゃーないですか>くるみ

325:322
03/09/19 14:48
>>323-324 素早いレスありがとうございます

やはり常識だったようですね、お恥ずかしいです。
そのままだと、味はなんかえぐみを感じました。
教えて頂いたように、次回からはフライパンでローストします。
ありがとうございました。

326:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 14:58
>325
手が空いてなければ、トースターとかでも大丈夫だよ。
でもちょくちょく覗かないと焦げる
私はけっこうこの方法で行っちゃってます。

327:322
03/09/19 15:42
>>326 レスありがとうございます

なるほど、そういう方法もあるんですね!
頭が固いのかそういう発想に結びつかないので勉強になります。

ローストしたくるみって冷まして冷蔵庫で保存でよろしいのでしょうか?
暑いし酸化しそうなので冷蔵保存してますが、冷凍庫の方が良いですか?
基本的な質問ばかりでごめんなさい。


328:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 15:52
>>327
個人的には冷凍保存のほうが良いと思います。
温度が低いほうが油の酸化が遅くなるからです。

329:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 15:58
自分は、保存時の状態が小さい(薄いとか?)だと、密封で冷凍が良いと思う。
断面が少なければ(ホールとか?)密封冷蔵でも早めに消費できればいいかな。

あまったら、サラダのドレッシング作ったり
揚げ物の衣に入れたり、何かと使い道はあるよ。貧乏性かなあ(w

330:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 16:07
ナッツのクズはピーナツバターに混ぜて手作りを装っております。
放置プレイで虫が出た事あるけど勿体無いし・・・

331:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 16:09
アザトイ


332:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 16:10
さつまいもを小さく切って黒ごまといれてみた!
ホクホク甘み増しておいしかったzo!

333:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 16:13
芋とゴマは合うよねー

334:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 16:19
さつまいもは生のままでいいのけ?
ふかしたやつ?

335:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 16:24
ふかして小さく切ったら潰れるべ?

336:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 16:34
黒ゴマは虫に見えていかん。ギクっとしちゃう(w
でも、おイモには白ゴマより黒ゴマだね。

337:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 16:41
小さじ一杯の中の一粒は・・・・・虫だね

338:322
03/09/19 16:43
>>328-330
ご親切に色々教えてくださってありがとうございます。
たくさん買ってしまったので冷凍保存しつつ
パン以外にも利用しようと思います。

涼しくなってきたので、今からくるみ+プロセスチーズで
パンを焼こうと思います。

レスして下さったみなさま本当にありがとうございました。



339:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 17:05
>小さじ一杯の中の一粒は・・・・・虫だね

いや、小さじ一杯の黒い粒の中で、ゴマは一粒なんだよ(w

340:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 17:10
うんや、ゴマを喰った虫のフンがほとんどなんだよ、きっとね。

341:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 17:19
(鬱
虫を食べさせられるより虫の糞が気がラクかな…
ゴマ食べてる虫の糞だという事は、ゴマ風味だろうし

342:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 18:11
キャラメルパウダーとチョコチップで焼いたけど
あんまり味しなかった。 
本物のキャラメルを入れたほうがおいしいかしらん。

343:318
03/09/19 20:54
早速『ハッシュドビーフ入りのパン』焼いてみましたw
特別美味しいって訳でもないんだけど、香ばしくてクセになる味ですた。

次はコーヒー牛乳パンを作ってみます


344:ぱくぱく名無しさん
03/09/19 22:00
牛乳を生クリームにすると旨くない?>コーヒー牛乳パン
どっちにしてもけっこうウマそ

345:ぱくぱく名無しさん
03/09/20 12:10
ホームセンターでツインバードのホームベーカリー(PY-D532W)が
ナ・ン・ト 3980円!!
買おうかどうか迷ってますぅ。。。 

346:ぱくぱく名無しさん
03/09/20 12:11
 ・ がウザイ。買いたきゃ買え

347:ぱくぱく名無しさん
03/09/20 13:26
カルピスバター700円で売ってるとこめっけ。
安いかな?

348:ぱくぱく名無しさん
03/09/20 17:28
いつもマーガリンを使用してたが、今回森永無縁バターが安かったんで
使ってみた。耳がサクサクで(゚д゚)ウマーだった。香りもよかった。
けちんないでバター使おうと思った雨の午後。

349:ぱくぱく名無しさん
03/09/20 18:38
>347
けっこうあるよ(2箇所しか知らんけどw
>348
バターは凄いよね。効果絶大だよ~!バターによっても違うしね。

350:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 09:48
23日にHB(ナショナル)届くので、3日前から
ホシノ天然酵母/丹沢と、フェルミパンを
使って手コネで練習してます。

コーンミールパン(酵母)
クルミ入りパン(フェルミパン)
全粒分のクルミ、砂糖、シナモン、レーズンを
平に延ばして丸めて(シナモンロールみたいなの)
全粒分ベーグル(フェルミパン)を焼いてみました。
久しぶりだったけど(゚д゚)ウマーくいきました。
子どもが7ヶ月になり余裕が出来たので楽しかったです。

これで、HBがいつきても大丈夫 . . . なのか?

351:350
03/09/22 09:51
○  全粒粉
×  全粒分

(つд`)

352:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 11:35
今、冷凍庫にグラハムがあるんで、そのままパンにまぜて
たべてるんだけど、ちゃんとしたグラハムの使いかたってあるの?
パンにいれたらちょっとゴリゴリと硬いんだけど、
これでいいんだろうか?

353:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 12:47
そういうもんだ

354:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 13:29
全粒粉買ってきたんだけど
説明文に「100%全粒粉パンも作れます」と明記してあった。
強力粉に20%くらい混ぜるのが基本だけど
全粒粉オンリーのパンは美味しいの?
いけるなら、今から焼きますので教えてくださいm(_ _)m

355:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 14:05
人によるんで・・・

356:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 17:54
好き好きの問題だよね

357:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 19:08
わたしは好きだ。
香ばしくて(゚д゚)ウマー

358:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 20:40
私は全粒粉パンあまり好きじゃないー。
全粒粉はクッキーに入れるのが好き。ボリボリ噛み応えあって
食べた気になる。でもパンはじゃりじゃりしてるの好きじゃない。
パンに使うとしても1割にしてる。
それでもうちの子供には不評・・


359:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 22:02
うんそういえば、大人の味かも
この香ばしさは何のおかげとか、この風味は何のおかげとか
栄養とかも知識が出来ると、不思議と好きに思えるよね…
って、そんなに深く考えなくてもいいが(ワラ

360:ぱくぱく名無しさん
03/09/22 23:18
そうそう、脂肪分とカロリーも大人は気になる(w
子供にウケがイイのはそういうものばかり

361:ぱくぱく名無しさん
03/09/23 13:26
HB朝とどきました。
ホシノ天然酵母/丹沢でブリオッシュ/クルミ入り(変
焼きます。

レシピは
強力粉    280g
牛乳      90g
生クリーム   25g
スキムミルク  10g
砂糖      24g
塩        4g
バター     75g
生種      25g 
卵       65g
くるみ     適当

夕方焼き上がる予定です。ドウカナ~


362:ぱくぱく名無しさん
03/09/23 13:42
なんかホノボノするね。旨くできるといいな!>361

363:ぱくぱく名無しさん
03/09/23 14:29
最初からずいぶん複雑なレシピだなあ。
私なら、最初は感じもつかめないから、単純にするけど。
まあ他人事だからどうでもいいか。

364:ぱくぱく名無しさん
03/09/23 14:48
たぶん361=350なんでしょ?
昔手作りしてたみたいだし、最近も練習してて
でHB買って、まったくの初心者じゃないので。って事では?
ま、型によって特徴があるから、それを把握するまでは
シンプルなパンで試したほうが安心。ってのは私も思うケド・・・

365:ぱくぱく名無しさん
03/09/23 15:56
まあ、手作り慣れてれば、捏ねていて水が足りないと思ったら
小さじ1杯くらいずつ足すということもできるか。。。

366:ぱくぱく名無しさん
03/09/23 16:35
白神こだま酵母で焼いたパン、ウマーでした。
ホシノよりはふくらみか弱いけど、生種おこしがないのはラクだ。

367:ぱくぱく名無しさん
03/09/23 16:54
粉じゃない、手作りのキャラメルを入れると焦げますか?
マーブルは無理ですかね。

368:ぱくぱく名無しさん
03/09/23 18:34
途中経過です。
焼き上げ前に見てみたら、 生地もなめらかで艶もあり
触ってみると発酵の進みも良い感じでした。
でも?と感じたのは1、5斤のパンケースで
1斤の材料で作ったからのようです。

結婚する時に毋にHBをあげてきたので久しぶりに
作ってます。
その時のHBもナショナルでした。
レシピはそれで良く焼いていたものなので
どうかな?という感じです。


369:361
03/09/23 18:42
↑のもわたしです。
焼き上がりました。
書き込めなかったのは(途中経過)子どもにご飯を
食べさせていました。スミマセン

水分もうまく飛んでいる感じです。
ナショナルでは焼き色が気になると言う事でしたが、
丁度良いようです。粗熱が取れたら切ってみます。

370:ぱくぱく名無しさん
03/09/23 21:33
HB初焼き成功オメ
ちなみに型番とか書くと参考になる人がいるかもよ。

ナソナルって何気に人気だよね…

371:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 00:21
クオカの話はたまに出てるけど、
楽天のママの手作りパン屋さんというお店で買ってる人いますか?
大丈夫ですか? 楽天を利用したことないもんで・・・

372:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 01:17
>>371
何が大丈夫なのか全然分からない

373:361
03/09/24 08:35
機種はSD-BT152です。(ナショナル)

ほんのりと言うより、もう少し暖かいかな?
位で切ってみました。パンナイフ代りにしているのは
ウェンガーのスナックナイフです。
安価だし、小さくて扱いやすく良く切れます。

クラストは市販の食パンより厚さは無くて、
切り分ける時もサクサクしながらもポロポロした
感じは無かったです。クラムはリーンな酵母パンのような、
みっちりつまっているのでは無くもちもちとしながら
しっとりフンワリでした。

ずっしりどっしりしたパンで無く、しっかりとしているけど
軽いクリーミーなーパンに仕上がりました。

ナショナルはモーターが弱めでは?と言われてましたが
手でこねる時と、変わらない位ほとんど遜色なく
満足できる結果になりました。

皆様レスありがとうございました。

374:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 08:37
ほうほう。。。

375:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 08:58
サンタ ハケーン

376:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 09:02
うちも大昔のナショナルだけど、象さんにくらべるとモーターは強いと思う。
強いっていうか、こねる時間がながいっていうのか?
このナショナルさん、焼き色調節があればよかったのだけど。。。
普通の時間でやくと皮がバリッバリになる。

377:361
03/09/24 09:09
今日は少しずっしりとしたパンを、焼いてみます。
ドイツパンのような、つまったずっしり重いパンも
食事パンとして和食にも洋食にも合って美味しいと思います。
(苦手な人はだめかも)

レシピは全粒粉=グラハム(細挽)を配合。
>>352
ちゃんとしたと言う定義は日本にはありませんが、
小麦を粉砕、ふるい分けして作る粒度が比較的細かいものが(小麦粉)
小麦を粉砕、ふるい分けした物の中で、
粒度が粗いものは(セモリナ)と呼ばれます。
小麦を粉砕しただけで、ふるい分けしてないものは(小麦全粒粉)

・(小麦全粒粉)は、普及に努めたアメリカの医師の名前にちなんで
(グラハム粉)と言うそうです。

378:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 09:18
結構ウザイかも。

379:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 09:41
361は逝ってよし。

ウザイからもう来んなYO!

380:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 09:44
っていうか、352は使い方を聞いただけだと思われ

361は逝かんでもいいと思うけど、日記は控えたらいいかな

381:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 10:01
強力粉(プロミネント)  200g
全粒粉          200g
水            250ml
塩              6g
砂糖            24g
ショートニング       30g
生種            38g

>>380
レポするつもりだったのですが、行き過ぎましたね。
以後気を付けます・・・・゚・(ノД`)・゚・
レシピだけにします。 


382:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 11:04
いや、私は結構楽しみに読んでいます。
レシピもだけど、焼いた結果を詳しく解説してくれているのが嬉しい。
できれば、時々レシピと結果を報告してくれるとイイなー。と、思ってます。

383:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 12:16
レシピに書かれてる材料が、こ難しすぎて読む気になれないのは自分だけか?
・・・あ、煽りじゃないけどさw

384:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 13:06
>383
横レスですが、難しいですか???
381ではないのですが、粉の銘柄が書いてあるのは粉の種類によって
水の量が違うからで(だと思う)、参考になる人はすればいいし、
ならない人はそこを無視すればいいし。

385:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 14:34
さらに言うと粉の製造年月日によっても変わってくるのでした。
1年くらい経った方がいいって言うね。
3年くらい前の粉を、好むパン屋さんも居るくらいなんだよ。

386:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 14:37
知識披露スレになったらしい

387:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 14:53
>385
粉の酸化が進むから、生地がべた付かないで吸水率が上がるよね。
ただし、全粒粉はすぐ使わないと風味が落ちます。

388:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 15:48
自分は小難しい話題には全然ついてけない初心者だけど、オモロイからイイ。
ヘェーヘェーヘェー。

389:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 15:57
381の書き込みが嫌いな人は、たぶん内容がじゃなくて
ちょっと自分に酔っているようなあの文章がイヤなのではないでしょうか?


390:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 16:10
>389
まあ、あんまり虐めるな。
雰囲気が悪くなると、せっかく役に立つ知識を書き込んでくれる人が減るじゃないの。

391:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 16:45
>3年くらい前の粉を、好むパン屋さんも居るくらいなんだよ。

ためになった!(´∀`)

392:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 17:02
自慰行為だしね!(´∀`)

393:ぱくぱく名無しさん
03/09/24 22:49
古い粉は膨らみにくいんじゃないの?
初心者向きではないってこと?

394:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 02:51
初めて食パンを焼いてみました。(MKのHBD715)
分量通りに材料を入れたのですが、粉臭い…
(スーパーで売っているニップン高級強力粉という粉を使用)
子供のころ作ったクッキーのようなにおい。
まずくはないけれど、悪い意味で「手作り感」たっぷり。

さっそくクオカでゴールデンヨットとフェルミパンを注文してみましたが、
粉で味は劇的に変わるものでしょうか。ちょっと期待してみます。

395:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 02:55
私、381さん好きよ。
これからも小難しいレシピと結果キボンヌ。

396:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 04:56
ゴールデンヨット使い始めたらもう他の使う気になれないyo
ウマイ

397:こ難しい381です
03/09/25 08:54
HBが届いたのと、久しぶりのパン作りで嬉しさの余りウキウキでした。
なので、酔っていると言うより焼き上がったパンの状態を
伝えたかったのでした。スンマセン~(´・ω・`)

捏ねてもらうのはHBにおまかせの
ベーグルのレシピを残します。(簡単)
失敗無しの(多分)計量も簡単なもので。

強力粉     190g
薄力粉     190g
砂糖      大さじ1
塩       小さじ1
サラダ油    大さじ1
ドライイースト 小さじ1.5
水       250cc  

200℃のオーブンで18~25分くらい(焼き色が付くまで)
焼いて下さいませ。

398:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 09:24
なんとなく、几帳面な性格な方みたいなので>381
「てっとり早くまとめろよ」と取られてしまっただけかもね。
「長文スマソ」みたいな挨拶を昔はよく見た気がするし・・・
でもどこのスレでも似たようなもので、
誰も突っ込まないままだと、誰かが難癖つけだすし
それを見てると、擁護したくなる人も出てくるし・・・
だから気にする事はないと思いますよ、自分は。
酔ってる文章には見えなかったし、
ドイツパンのような ~~ とかの辺りの前置きが
いらないと思われたのかなと思います。「焼いてから書けよ」みたいな(w
だからレポがいらないとか、そういう意味ではないと思いますよっ。
要するに、キニスルナ!!(・∀・) では、長文スマソ

399:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 09:26
ゲ、こんな長かった。スマソ

400:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 10:44
パン好きに悪い人はいません。ほのぼの行きましょう~

401:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 11:14
パン好きに悪い人はいません。

確かに‘悪い人’はいないけど、自分のつくったパンとか
自分の知識をみんなに自慢したいだけってヤツは多い。

ほのぼのなんて所詮無理ぽ

402:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 11:25
協調よりも自慢傾向が勝つ人は、個人HPやればいいのに
その手のカウンター見ると凄いアクセスあるっぽいよ。
2ちゃんで叩かれるより、平和だと思うけど

403:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 11:40
私は参考になるから、ここのレシピや書き込みを見ている。
398さんにしても、だいたい全然自慢には見えないし、
嫌なら2ちゃん自体アクセスしなければよい。

404:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 11:42
398?

405:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 11:51
ひろゆきか、と

406:ぱくぱく名無しさん
03/09/25 16:26
>403
2chっぽい書き込みだったら、だれも気に留めなかったのでは?
381さんの書き込みが2chというより、個人HPののりだったから
プチ祭りになったのでは?
つまり2chにアクセスしてるのに、そういう書き込みを見たくないってことなんでしょう。
って、話題ひっぱってスマソ。さて、モンキーブレッドでも焼くか。

407:ぱくぱく名無しさん
03/09/26 02:18
初めて作ったけど粉臭くてまずい!と書き込んだものです。
今日再チャレンジということで、某所生クリーム食パンのレシピを試した
ところ、かなりおいしくできました。粉も気温も変わらないので、前回使用
した、機械に付属のレシピ集が私の好みじゃなかっただけかな。

今度はサンドウィッチ用のパンを焼こうと思うのですが、失敗がなくて
おいしいレシピはありますか?卵サンドにする予定です。

408:ぱくぱく名無しさん
03/09/26 10:34
>>407
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
食パンレシピのプルマン、イギリスパンを焼いてます

409:ぱくぱく名無しさん
03/09/26 11:19
『モンキーブレッド』ってバナナ使ってないんだね
てっきり使うのかとオモタ

410:ぱくぱく名無しさん
03/09/26 11:59
猿が入ってるのか

411:ぱくぱく名無しさん
03/09/26 14:27
>>408
おいしそうですね。
うちにはオーブンがないのですが、材料を投入してそのまま食パンコース
でも焼けるかな。試してみます。

412:ぱくぱく名無しさん
03/09/27 04:26
生クリームパンってあらかじめ数グラムずつ冷凍しておいて出来ないかしら?
そのままパンケースに入れると発酵の妨げになるだろうから、
入れる水分は温めて。

413:ぱくぱく名無しさん
03/09/27 04:54
>>410
猿が入ってるのか

おいしそうですね。


414:ぱくぱく名無しさん
03/09/27 07:05
>407
私も機会付属のレシピで何回も失敗した。
あれで美味しく作れる人はいるんだろうか?

415:ぱくぱく名無しさん
03/09/27 07:39
>>412
「生クリームパン」の何を冷凍させるのかわかりかねるので、もしかしたら
的はずれな意見かもしれませんがご容赦ください。

余った生クリームには私も悩んでいて、過去スレなどを読んでみたところ、
ホイップして冷凍する方と、そのまま冷凍する方がいらっしゃったようです。
分離してしまうのでは、と心配でしたが、大丈夫とのこと。
そのまま冷凍した方は自然解凍で使用だそうです。

416:ぱくぱく名無しさん
03/09/30 19:04
モンキーブレッドって面倒そうで敬遠してたけど
よくレシピ見てみたら、小分けした生地にシロップ絡めて纏めて焼くだけみたいだね。

作ってみるかね?

417:ぱくぱく名無しさん
03/09/30 22:59
期せずしてホームベーカリーを入手。
おそるおそる焼いてみたら、楽しいのなんの。
でも甘いパンがちょっと苦手なので、ホームベーカリーで手軽に焼ける
しょっぱい系のパンのレシピを探しています。何かおすすめはありますか?
とりあえずコーンミールと全粒粉は用意してみました。

418:ぱくぱく名無しさん
03/10/01 10:38
塩・醤油・みそ等お好みの調味料を入れてみろ。

419:ぱくぱく名無しさん
03/10/01 11:24
>417
ベーコン+オニオンのレシピがどこかにあったような。
ま○さんとこだったかな?

今日はもちぱんつくりました。
50%失敗。。・゚・(ノД`)
変なものには手をだすべきではないのかな?
ちなみに、餅、そのまんまいれました。

420:ぱくぱく名無しさん
03/10/01 14:29
もちもちしたパンを作りたかったのか もち入りパンを作りたかったのか

??

421:ぱくぱく名無しさん
03/10/02 08:35
新しいナショのHB使った方いませんか?
いや、どうかなーと思って

422:ぱくぱく名無しさん
03/10/02 10:19
>>421
まだ発売されてないでしょ?

423:ぱくぱく名無しさん
03/10/02 11:56
>420
餅を消費したかったのです。
もちもちならぬ、ねちょねちょパンになりますた。

424:ぱくぱく名無しさん
03/10/02 13:53
>>423
伊東家のウラワザクッキングを見てから作ればよかったのに…

425:せっかち
03/10/02 15:33
>422
でした。 
URLリンク(prodb.matsushita.co.jp)
11月1日発売だった スマン

426:ぱくぱく名無しさん
03/10/02 17:04
>424
見てきたー!
ありが㌧

427:ぱくぱく名無しさん
03/10/04 17:20
MK816で1斤を焼いたんだけど、仕上がりが不格好。
焼き上げに入る前に、形をならした方がいいのかな?

428:ぱくぱく名無しさん
03/10/04 17:33
>>427
形を均す場合、成形発酵に入る直前ということになるけど、
最後のパンチの後だよね。
でも、どうせならパンチを手でやって、羽も外しておいたほうが良い。
機械のパンチは事実上捏ねと同じ動作なので、少々乱暴だから。
手でパンチをするためには最後のパンチのタイミングを把握しておく
必要がある。
たとえばフランスパン風の1.5斤だと、表示で2:16です。

429:ぱくぱく名無しさん
03/10/04 21:12
HBで1斤のパンを焼いた時の焼き上がりの高さって
何センチくらいになりますか?
よく、「膨らまない」というのを聞きますが
10センチ前後膨らんでいるのは成功?
それとも膨らみが足りないですか?

430:ぱくぱく名無しさん
03/10/04 21:36
粉の量と、底面積がわからなければ、なんとも。

431:ぱくぱく名無しさん
03/10/04 21:38
>>429
○りさんのMLで同じ質問が・・

432:ぱくぱく名無しさん
03/10/04 21:44
ぢゃ、>>429はスルーということで。


433:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 00:29
>>428
ありがとう。
今日初めて焼いたんで、パンチを自分でやるのはちょっと難しそう。
とりあえず、パンチ後、成形発酵直前をねらって形をならしてみます。
お菓子作りなんかだとオーブンの途中開け厳禁だから、
発酵中とはいえ、HBを途中で開けることに抵抗を感じてました。
でも、考えてみればミックスコールで開けてるか・・・。





434:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 00:33
パンケースの修理を自分でやった方はいますか?

435:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 01:06
>>434
修理って、だいたい壊れるものなの??

436:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 01:18
初めてゴールデンヨットとフェルミパンで焼いてみました。
噂に違わぬふくらみっぷり。(黒ごま食パン)
MKの1.5斤用縦型ですが、1斤分の分量で型からはみ出るくらい。
まだスライスしてないけど、肌理ははどんな感じかな。
楽しみ。


437:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 01:37
>>436
そーそー。
ゴールデンヨットは400グラムなんて量を使うと、危険ですよね。
1斤分で大正解というか・・・

438:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 09:30
>>435
回転軸の部分のゴム?の劣化です。
交換すればまた使えるそうなのですが、簡単に出来るものなのかと?

439:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 10:35
>>438
ヌルホド。
だいたい交換部品だけ取り寄せることができるのか、直接メーカーに
訊いてみるのが先と思われ。
そのときに素人が作業できるものかどうかもわかるでしょ。
(というか、メーカーが無理と判断すれば、たぶん部品は送ってこない)

440:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 14:13
>>438
もしかして家電板で聞いてた人かな?MK403だっけ。
>回転軸の部分のゴム ってのは軸の付け根のオイルシールのことかな?
↓これはリーガルだけど部品販売もあるみたいだから、メーカーに聞いてみれば?
URLリンク(www.regal-japan.co.jp)
パッキンだけなら、パンケースごと買い換える必要は無いと思う。

441:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 18:43
ドライイーストが古いみたいでパンがあまり膨らまないんですけど
ドライイーストを2倍の量で作ったらどうなるのでしょうか?
すみません、初心者なもので。
ちなみに、イーストは今年の5月頃に開封して
常温で保存してました。
もう、捨てるしかないかな、、、。

442:438
03/10/05 18:56
>>440
そういえばリーガルとほとんど同じなんですよね。
会社にメールしてみました。ありがとーです。

443:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 20:17
441に私も便乗の初心者です。
同じく、7月に開封して一応冷蔵庫保存していたイーストだけど
何だか最近膨らみが悪いようです。
新しいのを買うべきか、それとも何とか対処の方法ありますでしょうか?

444:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 20:47
水温室温を上げてみる

445:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 21:02
HBで強力粉の分量100g程少な目でスタートさせてしまった。
気づいた時はもうこねが終わった段階で、
慌てて強力粉100gを追加し手動で混ぜた。
できあがったパンは、明らかに粉っぽく重いボソボソしたパンになってしまった。
かえって、追加しなかったほうが、それなりにおいしく焼けたのだろうか・・・???
今日は1日ブルーだにゃ

446:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 22:00
ゴールデンヨットとフェルミパンで生クリーム食パンを焼いたのですが、
スライスすると、こしがないというか、へにゃへにゃした感じです。
油脂が多い分軽い舌触りになって、それがふにゃふにゃの原因なのでしょうか。
焼きたてや軽くトーストして食べる分には問題ないです。
みなさんそんなものですか?

447:ぱくぱく名無しさん
03/10/05 23:10
最近HB買ったのですが、フランスパンコースにいりごまを混ぜて焼いたら
皮までせんべいみたいでおいしくてはまってしまいました。

でもコーヒーパンは微妙でした…。

448:ぱくぱく名無しさん
03/10/06 09:19
すんません、質問なんですがー、
近所のベーカリー屋でパン買ったんです、パン。
たまには市販のパンも食べたかったから。そして自分のパン作りのヒントになればと。
カボチャのパイを買ったんですが、そのパンの上に胡麻みたいなのが振りかかってるんです。
胡麻というより、粟みたいな?丸くて小さいやつです。時折黒い粒も混じってました。
あれは何でしょうか?胡麻じゃないですよね?

鳥の餌みたいなやつ・・・疑問。疑問。

449:ぱくぱく名無しさん
03/10/06 09:35
>>448
ポピーシードだね
けしの実とも言う

450:ぱくぱく名無しさん
03/10/06 10:01
441です。
>>444
ありがとうございます。試してみます。
先週、誕生日にトメがMKをくれたので焼いてみたんだけど、
パンケースの2/3ほどしか膨らまなかったのです。
(2回作って、2回とも)
トメは「不良品かしら?」と言うけど
私のイーストの保存方法がまずかったと思う。

451:ぱくぱく名無しさん
03/10/06 10:04
>441
イースト2倍にしたらイースト臭くなっちゃうよ。
高いものじゃないし買いなおせば?
次は冷凍庫で保存か1回分づつ小袋になったのを買うといいよ。

>443
7月から冷蔵庫ですかー。
微妙ですねー。
予備発酵させてイーストの活性力を視てみては?

452:ぱくぱく名無しさん
03/10/06 10:33
443です、色々アドバイスありがとうございます。
そういえば大分涼しくなってきたようですし、水温を上げるのも挑戦してみます。
イーストはクオカで購入したもので、最初はせっせとマメに焼いていたのですが
夏の暑さについつい億劫になって、しばらく放置してました(´д`)
441さんへのアドバイスも参考に次回は冷凍庫で保存するようにします。
1回ずつ小袋になっているものあるんですね。これも探してみます。

453:ぱくぱく名無しさん
03/10/06 13:28
イースト、サフの小分けのヤツがおすすめ。
1袋につき、11gはいってるの。
5袋入りで、300円くらいだっとおもう。

まえつかっていたサフは小分けじゃなかったんだけど、
サフにもいろいろあるんだろうか?

454:ぱくぱく名無しさん
03/10/06 15:41
MK-816を買ってきて
小麦粉入れて、砂糖入れて材料を次々に入れて
スイッチオン
出来たら泡だらけスカスカでした。
最初に少し混ぜた方がいいのでしょうか?

間違えて、手作りパンに書き込んでしまいました

455:ぱくぱく名無しさん
03/10/06 16:06
誘導してもらっても無視してるんですね

456:ぱくぱく名無しさん
03/10/06 16:12
すいません
返事を書き込もうとしても駄目だったもので
ごめんなさい

457:ぱくぱく名無しさん
03/10/08 10:35
誰かオリジナルレシピ・・・きぼんぬ


458:ぱくぱく名無しさん
03/10/08 11:03
いやだ 教えるもんか

459:ぱくぱく名無しさん
03/10/08 11:12
材料が残り少なかったので
小麦粉280グラム→260グラム
全体に少な目の量で焼いてみました。
もう少ししたら出来上がりだ
楽しみ
何処まで少なくても焼けるのでしょうか?

460:ぱくぱく名無しさん
03/10/08 12:52
>>458
そういう人に限って、相当とっておきのレシピがあるに違いない
うううううおおおおおお!教えてくれw

461:ぱくぱく名無しさん
03/10/08 13:21
いやだ おしえるもんか だって レシピ板じゃないもん

462:ぱくぱく名無しさん
03/10/08 15:58
>458
教えてください。オナガイシマス。

463:ぱくぱく名無しさん
03/10/08 16:31
なんか回ってると思えば、く、くだらんし・・・

464:ぱくぱく名無しさん
03/10/08 18:38
いつも250gで焼いてるよ。

465:ぱくぱく名無しさん
03/10/08 19:19
教えてチャンはまず「検索」という行為を覚えましょう

466:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 11:56
>>464
なるほど、250gならちょうど4回で1㌔になるから。
小麦粉が半端にならずに使い切れるね。

467:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 14:52
最近は材料費けちって250グラムの強力粉のうち50を薄力粉にしてる。
膨らみも悪くない。
食感もそんなに悪くない。

468:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 15:22
売ってるパンの耳って、どうしてあんなに不味いのだろう。
HBで焼いて見て美味しいのでビックリしました。
中身と皮だけ別にこねて、合わせてるのかな
不思議ですね

469:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 16:17
俺もパンの耳が嫌いだが、
このまえ買ったHBでとりあえず山型パンを焼いてみた。
売っている食パンの耳と全然ちがう。
香ばしくておいしい。
これだったら、いちいち山型パン以外にしなくてもOKだ。

470:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 19:39
>468
そんなわけないじゃん


471:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 19:50
あなたが不思議ですよ。と

472:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 20:11
まあ味覚は人それぞれですから

473:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 20:16
どこが味覚の話なんだよ

474:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 22:08
カリカリするのはパンの耳だけにして

475:ぱくぱく名無しさん
03/10/10 22:11
>>472
うまいこと言った。

476:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 00:18
パンの耳が何故まずいのか?を、検証(解明)する事で、
パンづくりの向上と進歩を、期待します。

ところで、パンの耳って、何から作られているの?どうしてあるの?耳を持たないパンもあるのでは?
そもそもおいしくなければいけないのものなの?本来は、食べるところではないのでは?
耳ってそもそも必要なものなの?
耳以外は、おいしいの?
耳に気を取られている(こだわっている)と、パン自体がおいしくないのを
見落としてしまうのでは?

耳にこだわる必要は何故?
パンづくりでは、耳さえおいしく作れば、おいしいパンとなるのか?

耳もパンの一部と考えたら、
じゃぁ、どうすればおいしいパンはつくられるのか?

わかるひと、
おしえてください。

477:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 00:39
バカばっかりか

478:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 00:40
470-475>
味覚(個人差の多い抽象的な価値観)の問題で済ませたら、
このスレが成立しないよ!

479:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 00:42
477>
お前だけがな

480:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 00:49
どんなレスだよ

481:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 00:55
ゆってみな

482:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 01:27
>480
きっとレスではなく、何かの暗号なのでは?

483:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 09:36
パンの耳はパン本体と別製造と思っているやつがいるなんて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

484:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 10:23
うまいパンの耳は美味いよ。売っている物でもネ。
つまり>>468はまずいパンばかり買っていたって事。

485:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 11:21
「ゆってみな」とか行っちゃうリア消がいる。

486:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 11:26
>>477 785
変なのが一人いたんじゃない?もう出てったかな

487:468
03/10/11 11:54
そうです
100円斤一のパンです。
あまりに不味いので
外側に安い粉を使って中身をそこそこの粉で作ってるかと思った。
半分冗談 半畳です。

488:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 12:01
最後の一言がいらない(w
良かったじゃん。もう100斤のパンともおさらばでしょ

489:468
03/10/11 12:11
賞味期限の切れた小麦粉を使ったけれど何ともなかった。
冷蔵庫にも入れずに半分使った状態もまま、その辺に置いてあった粉。
今度新しい粉で作ってみます。
バターの味がかなり決め手になるのかな?


490:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 15:58
知り合いから譲られたナショのSD-BT2で初試作中です。
手ごねで作っていたこともあるけれど、もう一昔近くも前のこと、カンなど
忘れ去ってしまっています。
レジャンデールとサフで69%加水でやってみたけどモノになるんだろうか?
なにぶん古いものだけに機械にトラブルないかとかも含めて気が揉める(;´д`)

491: 
03/10/11 20:57
みなさんこんばんは!
無職だめ板から来ました。
強力粉って高価ですよね。
貧乏なので薄力粉でパンを作りたいのですが出来ますか?
作れそうなら奮発してHB買います。

492:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 21:17
スーパーの中にあるベーカリーショップへ
閉店間際に行けば、クロワッサン3個で100円だよ

493: 
03/10/11 21:31
薄力小麦粉1kg150円で食パン3斤作れれば有難いのですが・・・

494:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 22:14
小麦粉パンケーキ作っているほうが安上がりでしょう

495: 
03/10/11 22:58
いつも薄力粉でチャパティやホットケーキ作ってます。
でもトーストが好きなので食パンを安く作れればと思ったものですから・・・
諦めます。

バイバイキーン!

496:ぱくぱく名無しさん
03/10/11 23:30
薄力粉100%で美味しいパン作れますよ。
強力粉使うレシピでは無理と思うけど。

497:ぱくぱく名無しさん
03/10/12 00:56
栗パン焼いた

498:ぱくぱく名無しさん
03/10/12 00:58
食パン作ってる時にはそれほど経済的に得した感じはしないけど、
惣菜パンや菓子パンを作った時は280gの生地からだいたい10個くらいのパンができるので
惣菜パンを10個も買う事を思うと得した気分になる。
しかもコーンやウインナーも好きなだけ好きなものを入れることができるしね。

499:ぱくぱく名無しさん
03/10/12 01:02
489です。
すみません。280gの粉の配合でのまちがいです。

500:ぱくぱく名無しさん
03/10/12 23:43
わぁっ500!
きょうはチョコ栗パン

501:ぱくぱく名無しさん
03/10/13 01:22
1キロ200円の強力粉を買えば4斤焼けるから、
計算上は強力粉でも十分 >491=493 の要求は満たしていると思うが。

502:ぱくぱく名無しさん
03/10/13 02:32
どなたか、

パンの耳だけ、
パンの耳以外の本体だけ、
パンの耳と本体の、
おいしいパンの作り方を具体的的に、
おしえてください。

503:ぱくぱく名無しさん
03/10/13 02:40
焼きあがったパンを均等に切るガイドみたいなのってどこかに売ってません?
ついでに保存も出来たりするとうれしいんだけど。

504:ぱくぱく名無しさん
03/10/13 02:56
パニエーレの宣伝の方ですか。
ヤフーオークションに安く出てますよ。

505:ぱくぱく名無しさん
03/10/13 20:41
ケチってカメリアで1斤焼いたらなんだか失敗のように小さい…。
ゴールデンヨットとかに慣れすぎて、カメリアの膨らみ具合スッカリ忘れてた…。
横長なんで見栄え悪~。


506:ぱくぱく名無しさん
03/10/14 00:35
スーパーキングってどうですか?
いつもは、ゴールデンヨットなんだけど。


507:ぱくぱく名無しさん
03/10/14 01:22
503です。
宣伝じゃないです。
先日HB買ったばっかりでほんとに探していたのです。
ヤフで検索したらパニエーレ分かりました教えてくださってありがとうございます。
ヤフオクでも検索かけたのですがヒットしませんでした。

508:ぱくぱく名無しさん
03/10/14 09:00
>506
おいしかったよ。
あ、でも100%スーパーキングではないので、
あんまり説得力ないかもしれないけど。。。
(100gスーパーキング+150g薄力粉だったので)
いつものイーグルよりはおいしかった気がする。

509:スーパー理系主婦
03/10/14 09:18
>>506
私の主観ですが、スーパーキングよりゴールデンヨットのほうが膨らみます。
味はスーパーキングの方が良いかな。
ゴールデンヨットは膨らみすぎて、あまり粉の味が感じられません。


510:ぱくぱく名無しさん
03/10/14 09:42
私の個人的趣味ですが
スーパーキングとゴールデンヨットを混ぜて焼いたパンが好きです。
ふわふわしっとりウマ-(゚д゚)ウマー

511:ぱくぱく名無しさん
03/10/14 09:42
URLリンク(www.club.sense.panasonic.co.jp)
うちのHBはこれだった。
1980年代後半製
さすがに最近はタイマーが狂うのよ(*´д`)

512:ぱくぱく名無しさん
03/10/14 15:28
>511
うちもこれでコネと一時発酵までやってるよ。
実家で放置されていたのを見つけて
もらってきた。


513:ぱくぱく名無しさん
03/10/14 21:59
>511さん
我が家もこれ、使ってます。
旦那の実家に眠っていたのをもらってきました。
焼き上げまでしてるけど、かなり焼き上がりが濃くなるんですよね・・・。


514:511
03/10/14 22:43
>513
そうなんですー!!!
これで最後までやくと皮がガリンガリンになりますね。
でも、力もあって、結構どんなざいりょうでも膨らんでくれるので、
大事に使いたいと思います。

515:ぱくぱく名無しさん
03/10/15 01:37
焼き上がりは、ふっくらしててすごくかわいい形。
でも、すぐにしわが寄ってしまいます。
へこむ訳ではないし、味にも問題ないんだけど、
見栄えがイマイチなので気になる。。。

516:ぱくぱく名無しさん
03/10/15 04:40
しわが気になるお年頃ですね

517:ぱくぱく名無しさん
03/10/15 09:20
キッ!!

518:ぱくぱく名無しさん
03/10/15 19:02
フランスパン専用粉のリスドォルっていう粉でフランスパンを何回か作ったけど、
そんなに美味いと思わなかったよ。まずくもないんだけどさ。
専用っていうほどの物じゃないような感じ。
普通の粉で充分と思いますた。

519:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 08:42
>>518
フランスパン風の食パンを作りたくて、
リスフォドルで何度かチャレンジした。

……普通の食パンしか焼けない。
でも美味しかった。

なので、食パンを作ってみても良いかも。
コンチェルトとはまた違った味わい。

520:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 10:40
なんでコンチェルトって

521:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 12:04
レシピによって、卵を入れたり入れなかったりするようですが、
パンつくりで生地に卵を入れる意味って何でしょうか?
卵を入れる事、または入れない事でどうなるんでしょうか。
すみませんが教えてくださいm(__)m

522:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 12:28
コクが出る

523:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 12:32
そっかー。コクの問題なんですか。
ふくらみとかにはあまり関係ないんでしょうか?

524:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 13:21
>>521
鶏卵 egg
鶏卵を使用すると栄養価が上がるだけでなく、香味と焼色が向上する。又ガス保持力が向上し窯伸びが良く、ボリュウムの出るパンになる。特に糖分の多い生地は鶏卵の添加によってガス保持力が増し、卵黄のレシチンの乳化効果で老化の遅いパンになる
  全卵を配合する場合の注意(鶏卵の卵黄と卵白全部を全卵という)
最低10%使用しないと効果が判らないと言われている
20%以上使用すると逆に卵白による弊害がでるので20%以上は卵黄を使用する。
全卵を3%配合した場合吸水を2%減らす(全卵の水分は75%

だそうです。ツナちゃんサイト参照


525:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 13:28
本人以外がコピペしてるのか?

526:521
03/10/16 15:59
>>524
すげー!学校の先生が言っていた「料理は化学です」って言葉が思い浮かびますた(・∀・)
どうもありがとうございます。とても勉強になりました!

527:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 18:22
>524
卵白による弊害ってなんだろ?
腐りやすくなる?
固まりすぎる?
わたし、レシピに
水100g 卵20g
ってかいてあったら、
全卵+水=120g(実質、全卵は50g程度なので、70gの水)
になるようにしてる。(自分でかってにレシピ変えてしまってるんだけど。)
失敗したことはないんだけど。
ちゃんと守って作ったほうがおいしいパンになるかなぁ?

528:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 21:55
確かに「卵20g」とかって、余った卵のやり場に困る。

529:ぱくぱく名無しさん
03/10/16 23:03
朝ご飯にする

530:ぱくぱく名無しさん
03/10/17 00:17
>>527
私もそう。家で食べるだけのパンなんだし別に問題ないと思う。

531:ぱくぱく名無しさん
03/10/17 14:58
>527
卵は全部が水分ではないので
水100g 卵20gを全卵+水=120gにすると
水分がもとのレシピより少なくなってしまうよ。
卵白はパンを固くするのでブリオッシュのように卵が多い配合だと卵黄を使ったりするよね。

532:ぱくぱく名無しさん
03/10/17 15:03
強力粉・(&薄力粉)・ドライイースト・牛乳はあるんでけど
バターが無い。。。マーガリンも無い。。。
パンは無理でつよな
お菓子ならイケルんでけどか?

533:ぱくぱく名無しさん
03/10/17 15:04
普通に書きなさいよ

534:スーパー理系主婦
03/10/17 15:35
>>532
オリーブ油があれば、フォカッチャなんてどうですかね。
粉は、強力粉:薄力粉を50:50で。
でも最後までHBだと無理。
最終発酵の手前で生地を取り出し、天板に2cmくらいの厚さに広げて、
じゅうぶん発酵させてから、220℃18分というところですか。

535:ぱくぱく名無しさん
03/10/17 16:06
>>532
バター、マーガリンは入れなくてもできるよ。
私は粉、水、イースト、塩、砂糖で作ってます。
ただ、そのままHBで焼くと固めパンになるかも。
一次発酵後までやって、6~8分割して
オーブンで焼くと美味しいよ。


536:ぱくぱく名無しさん
03/10/17 18:49
>>532
サラダ油でもいけるよ。

537:ぱくぱく名無しさん
03/10/17 19:24
ここしばらく白神酵母使っていたけど、ホシノのが1袋残っていたので久々に起こして使ってみた。

蓋が持ち上がるほど膨らんだ・・・

538:ぱくぱく名無しさん
03/10/18 15:43
く、臭い!!ドライイーストが臭すぎるw
カメリア恐るべし!
早く使い切って、クオカでいいやつ買おうっと!

539:ぱくぱく名無しさん
03/10/18 17:34
田舎からサツマイモがたくさん送られてきたので
イモパン作った
夕食前なのにお腹いっぱい

540:ぱくぱく名無しさん
03/10/18 19:08
ドライイーストの匂いってどんな匂いですか?
かなりキョーレツなの??
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

541:ぱくぱく名無しさん
03/10/18 22:20
え?知らないのか?
ま、実感しなきゃ「アレだったのか」って気付かないかもね
でもそれはそれで幸せな事だから、無理に知らないほうが身のためかもね。

542:ぱくぱく名無しさん
03/10/19 01:12
パン作るときアルカリイオンの水っての入れてみたら
ふわッふわでやんの
あとなんかいろいろ使ってみよう

543:ぱくぱく名無しさん
03/10/19 01:17
今使っているHBの調子がよくないので買い替えを検討しています。
(10年前の東芝製)
今のものは、クリスピーで耳までさくさくに焼きあがる感じです。
(油脂の多いレシピもです)
私は好きですが、家人はトーストするとサクサク乾いた感じなので、
できればもうちょっとしっとり焼きあがるものがあれば、とリクエストがありました。

今の所、
エムケーのHBD175Mを検討していますが、
お使いの方、焼き上がりの感じはどうですか?
型番ごとに使用感を書いたサイトもありましたが、どうにもわからなくて。
また、トーストするとさくさく乾いた感じ、というのは、HBに特有なのでしょうか。
うちのは違います、という方がいらしたら、
型番をぜひお教えくださればと思います。

544:ぱくぱく名無しさん
03/10/20 10:11
>543
うちは象なんで関係ないけど、しっとりします。

砂糖たっぷりでパン作ったらすごいしっとりしました。

545:ぱくぱく名無しさん
03/10/20 23:17
>>543,544
我が家も象です。しっとりです。
私はさくさく軽くて少し堅い位が好きなので、やや焼き上がりに不満・・・なのですが、
家族は「ダブルソフト」みたいな「ふんわりしっとりもちもち」が好きなので、
満足しているようです。
(特に「ソフトコース」が好きらしい・・・私は普通のレシピでもわざわざフランス
パンコースで焼く方がいいくらいなのに)

546:ぱくぱく名無しさん
03/10/21 09:15
サフが終わってフェルミにしました。
私はフェルミの方がスキだなと思った。

547:544
03/10/21 09:37
>545
>ダブルソフト好き
あー、まさにそんな感じ。
耳までやわらかい系ですよね。
うちの家族は、ナショの時はミミ硬いーって言ってるのに、
象のときはミミ食べてくれます。

548:ぱくぱく名無しさん
03/10/21 09:42
みみをかたかなにすると、なぜかムカつく(w

549:ぱくぱく名無しさん
03/10/21 10:15
ミミに恨みでも?

550:ぱくぱく名無しさん
03/10/21 10:41
字面?が目障りなのはわかる気がする。

551:ぱくぱく名無しさん
03/10/21 12:37
ミミ☆




552:プッチーニ
03/10/21 14:50
私の名はミミ☆

553:ぱくぱく名無しさん
03/10/21 17:17
桜沢エリカの娘もミミだったな。漢字魅美だけど。
香ばしくヤンキー風味。

554:ぱくぱく名無しさん
03/10/21 19:37
性を商売にしてる女性にありがちな響き

555:ぱくぱく名無しさん
03/10/21 22:14
そう?
昔はママゴトの名前といえば「みみちゃんにする!」
って子ばっかりで困ったが(ワラ

556:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 08:10
うちの地方じゃ、キキちゃんとララちゃんが大人気だった。

桜沢って本名?桜沢魅美・・・既に刺繍のイメージわくし(w

557:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 09:15
>>556
桜沢はペンネームのはずなのでたぶんダンナの姓でしょう。
ちなみに長男は美龍(びりゅう)

558:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 09:33
ここはHBスレですよ~みんな帰ってきてー

りんご煮を入れたパンを焼いた

559:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 10:03
DQNな人って、子供に源氏名みたいな名前つけるのなんで?

560:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 11:06
>559
頭おかしいからでしょ。

この前、披露宴いったんだけど、
新婦友人だったかな?白いドレス着て登場。
そして子連れ。
まさーにドキュンなお名前でした。

今日はシンプルな食パンをつくりました。

561:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 14:06
エリカの名字は青木のはず。
はいっ!この話おわり!

ミックスコールじゃなくて、自動的に具を入れてくれるHB出ないかな。
タイマー時にもレーズンとかいれたい。

562:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 14:25
>>561
ナショの11月発売予定の新製品は自動投入だった気がする

563:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 14:26
コレね
URLリンク(national.jp)

564:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 16:38
オープン価格っていくらくらいなんだろう?

565:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 18:47
ヨドバシのネットショップでは19800円だった。

566:ぱくぱく名無しさん
03/10/22 23:16
ホームベーカリーの生地作りの
捏ね機能だけじゃなく、
発酵や焼き上げだけの機能もセレクトできれば
絶対に迷わずその機種に買い換えるのにね~
ニーダーには焼き上げ以外の機能がついてるけど、
HBでニーダーの小型機並みの個別機能がついてればいいいのにな~
ってつくづく思います。

567:561
03/10/23 00:10
自動投入、ほんとにでるのかよ!
うらやましすぎる。うちナショの102だし・・・。


568:ぱくぱく名無しさん
03/10/23 00:27
>>563
ほしい!!ほしいよぉー
うちのは10年くらい前のナショ

569:ぱくぱく名無しさん
03/10/23 11:03
最近は、普通の食パンにたまごを入れて焼いてます。
細かい温度調節をしなくても、よく膨らむ気がします。
昨日焼いたら、いつもよりずいぶん黄色いパンになりました。。。
たまごによるのかしら。
でも、おいしいです、とっても。

570:スーパー理系主婦
03/10/23 11:08
>いつもよりずいぶん黄色いパンになりました。。。
>たまごによるのかしら。

卵のサイズによらず黄身の大きさはほぼ一定というけど、色の濃さは
含まれるカロチノイドの量によるから、たぶん様々だと思います。

571:ぱくぱく名無しさん
03/10/23 11:12
(´-`).。oO(なんでこの人はいちいちコテを名乗るんだろう?)

572:ぱくぱく名無しさん
03/10/23 12:02
あちこち出没するなよ

573:ぱくぱく名無しさん
03/10/23 15:04
ものすごい自己顕示欲

574:ぱくぱく名無しさん
03/10/23 15:57
めぐるんぱさんでつか?

575:ぱくぱく名無しさん
03/10/23 19:46
もしかして糞壁さん?

576:ぱくぱく名無しさん
03/10/23 22:20
藻粗さんかしら?

577:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 09:48
関連スレのそこらじゅうで散々理屈ばらまいてるもんね

578:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 10:17
スーパーさんはパンスレ以外にも書き込みしてますよ?

579:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 10:17
・゚・(ノД`)・゚・みんな誰の事言ってるの~?
スーパー理系主婦さんの事?それとも>>571さんの事?

580:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 13:50
HBのパンを食べたら、コンビニのサンドイッチが何故か不味く感じました。
添加物の味なのかな


581:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 14:03
>580
あ、ちょっとわかる。
HB食べだしたら、そのへんのヤ○ザキ系はあんまりおいしく感じなくなってきた。

しっとりしたパンがつくりたいんだけど、
砂糖多めと油分多めはどっちがしっとりかな?

582:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 14:32
ダブルソフトのようなふわふわのパンが食べたい時はコンビニに走ってます。

583:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 14:33
>>581
「HBを食べたりしてはいけません!!」
などと、つまらない事を言ってみました。

>しっとりしたパン
水分は考慮されないのですか?

584:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 15:45
パネトーネマザー酵母を使うとしっとり系に焼き上がると思いますが
他に使ってる方 いかがでしょうか?

585:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 17:14
>>584
メイン使いがパネトーネマザーなのですが
しっとりというか、フワンフワンで柔らか~な感じがします。

586:580
03/10/24 18:04
>583
おこられたー。ショボン
水分おおくすると膨らまないことないですか?
うちの象さんは水分多め苦手みたいなんで、
糖分か、油分でっておもったのです。

>パネトーネマザー
天然酵母はまだつかったことないです。
今度チャレンジしてみます。

前回、糖分多めで、今回リーンなパンとつくったら、
母が前回のようなしっとり系がいいといっていたので、
どうしようかなぁと悩み中なのです。
レス下さったみなさん、ありがとうございました。

587:スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE
03/10/24 20:12
老麺を使うと、しっとりします。
このスレのどこかに、老麺については書いてあったように思います。
また、中種法を使っても、しっとりとして老化の少ない(時間が経っても固くなりにくい)
パンになります。
中種法を使ったHBレシピは、海外サイトではよく見かけるのですが、日本語サイトでは
あまり見ないように思います。探せば結構見つかるかもしれませんが。
また、乳酸菌が入るとしっとりします。手で作るとべた付いて困ることもありますが
機械なら困りません。パネトーネマザーは乳酸菌を多く含むのですが、これが無くても
ヨーグルト(カスピ以外)を少し配合すると同様の効果を得ることができます。

588:ぱくぱく名無しさん
03/10/24 20:30
580さん。ここにパネトーネマザーを使った中種法レシピがいくつかあるよ
URLリンク(www.panettone-mother.com)

589:ぱくぱく名無しさん
03/10/25 18:33
確かに老麺や中種にするとパンがしっとりするかもしれないけど、
ホームベーカリーでパンを焼いてる皆さまには
お薦めするべき方法ではないのでは?

590:ぱくぱく名無しさん
03/10/25 18:52
>589
そんなことないよ、探すと結構見つかるよ。

591:ぱくぱく名無しさん
03/10/25 20:57
>>589
というかすぐ上のリンク先見てます?

592:スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE
03/10/25 21:50
>>588さんに限らず、その調子で中種法を使ったHBレシピを、どんどんアップしてください。
探せば結構あると思います。

593:ぱくぱく名無しさん
03/10/25 22:49
昨日は普通の食パンの材料に、卵・バター2倍を加えてみました。
バターがきいたのか、こくのある(゚д゚)ウマーなパンができました。
ただ材料費が高くつくなあ。買ったほうが安いや・・

594:ぱくぱく名無しさん
03/10/25 23:32
■手作り天然酵母パン専用スレッド■
スレリンク(cook板)


595:ぱくぱく名無しさん
03/10/25 23:37
>>594
え?なに?

596:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 00:27
天然酵母を手作りするのかな?


597:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 00:44
ホームベーカリーでパンを焼いてる人でここ見てる人のほとんどは
ホームベーカリーでしかパンを焼いたことがない人だと思いまつがw
そんな人が、素人のレシピで老麺や中種にチャレンジすることに
ちょっと危険を感じたんですけどね・・・
個人的には老麺や中種には賛成ですけどねw

スーパー理系主婦さんは、老麺や中種を使ったご自分の
オリジナルレシピをお持ちじゃないんでしょうか?
(あっ、そう言えば、、、本当に役に立つ情報は他人には教えたくないんでしたね~)
失礼しました。
しっとりするとか、固くなりにくいとかおっしゃってるので
いつもその製法で作られてるものだとばっかり思ったものですからw

598:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 03:45
>>597
激しく同意。


599:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 09:07
スーパー?
知ったかのくせになにぬかしてんだか
↓  さて 誰が来るやら

600:↑
03/10/26 09:20
そういうのは、ストッパーになるから止めよう。

スーパーの主婦は「その調子でどんどんアップして」なんて
どういう意味だ・・・自分で探せ



601:442
03/10/26 10:13
ホシノはよくふくらむが種起こしがちょっと手間。
白神酵母は使うときに溶かすだけなのはラクだが、水温管理がちょっと手間でふくらみはイマイチ。
粉末パネトーネマザーは入手したけどまだ使ったことが無い。今週中には作ってみて報告・・・
と思ったけど余計なお世話かな?588のリンク先を参考にする予定です。

602:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 11:23
初めてHBでパンを作りました。
現在発酵中ですが、全く膨らんでない・・・
温度が低いせいなのかな。取り合えず本通りやってしまえー!と、
材料が冷たいままどんどん放り込んだのがいけなかったのか。
いま作ってるのが終わったらお湯で再挑戦してみよ。


603:パール
03/10/26 11:57
クックサプリを使うと弾力があり、カビの生えにくいパンを作ることができます。
使い方はパン生地を練る際に1滴加えるだけです。
ぜひ試してみてください。
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)

604:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 12:48
↑立派な㌧でも

605:602
03/10/26 12:53
出来上がってみたらいい感じで膨らんでたー!
2人であっという間に1斤食べちゃったよ・・・・・・太るなあ

606:588
03/10/26 13:09
>>601
面倒でなかったら、報告して欲しいです。
焼き上がりや味は勿論、使用した粉の種類とか水温とか。
お願いします。

607:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 19:21
明日初めてパン作りをしようと思うのですが
「バター」はどういうふうに入れたらよいでしょうか?

小さく刻むんで小麦粉と一緒にいれるのか、溶かして水と一緒にいれるのか
どなたかアドバイスお願いします。

608:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 20:39
>>607
まるごとほりこむ
面倒でなければバター以外の材料でスイッチを入れ
ひとまとまりになりつやが出てきたらバターをポイっと入れる
後に入れたほうが膨らみやすいです



609:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 21:30
>608
へえ、面白い事聞いた、607じゃないけど今度やってみます。

610:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 21:41
ナソナルの説明書には、バターは固まりのまま入れるとあったけど。
室温に戻さなくてもいいそうです。

611:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 21:45
>>607
取り説よめば?

612:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 22:24
MKは室温に戻して柔らかくしてからと書いてあったよーな?

613:ぱくぱく名無しさん
03/10/26 23:52
リーガルの取説より

マーガリン
バターやショートニングなどにかえることができます。
必ず固形の状態で使い、分量は同じにします。

614:ぱくぱく名無しさん
03/10/27 10:30
象もナショも固形で投入。問題なし。
かえって、液体油分はどうなんだろうって気になる。

615:ぱくぱく名無しさん
03/10/27 15:17
夏場はともかく、今の時季だったら室温に戻してからの方がいいんじゃない?

616:ぱくぱく名無しさん
03/10/27 15:45
>>615
捏ねてる段階で温まって溶けるから問題なし。

617:スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE
03/10/27 16:12
>>616
そう思います。


618:ぱくぱく名無しさん
03/10/27 16:52
今日バターをカチコチのまま投入して機械が混ぜる様子を観察して
みました。最初はバターの塊だけあっちこっちしてましたがそのうち
お見事と言いたいくらい、生地と一緒に練りこまれていってました。

619:ぱくぱく名無しさん
03/10/27 17:23

今日、
全粒粉:180g
強力粉:100g
で全粒粉パンを作ってみましたが
その形がまあ、フランスパンのようななんというか
食パンには程遠い形になりました。
鳥説には一応、重く小さいパンになる とは書いてありましたが
ここまでとは…。
けど味はgood!でしたのでよかったです。

あ、HBはMKの915です。 ウマーでしたYO。

620:日曜料理人 ◆e1rmpBllGI
03/10/27 21:41
パンスレ専用のアップローダ作りましたので使ってください

↓から飛べます
URLリンク(s1.buttobi.net)

一応、無料スペースですが、容量制限は無いようです
また、TOPページのアクセスを監視してるそうなので、
たまにはTOPにアクセスしてくれないと消えてしまうかもしれませんw

あとはご自由にどうぞ

621:ぱくぱく名無しさん
03/10/27 22:01
「チューブでバター・1/3」しかない!
これで焼くか・・・(-_-)人(-_-)

622:ぱくぱく名無しさん
03/10/27 23:29
>607
アテクシはバターの替わりにオリーブオイル入れてマツ

623:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 00:35
>619
全粒粉が多すぎるんじゃない?
Mk816の全粒粉パンの鳥説レシピは、半量ずつだよ。

自分は、ふくらまないと嫌なので、
全粒粉:100g
強力粉:150g
で作ってます。
普通のパンとさほど変わらないふくらみだったよ。
全粒粉の風味もちゃんとあるし。






624:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 01:01
ま○さんとこの黒パンレシピ、
1斤にモルトエキスを50グラム入れることになってますが、
そんなにたくさん入れないといけないものなんでしょうか。

625:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 01:03
ここで会話すると、どうなんだろうね
他を探して比べてみるとか、本人に聞くとかしたほうが、
無難かも・・・

626:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 01:19
ああ、伏せてはいるんだが。

627:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 10:40
>>624
砂糖を入れないからでは?

628:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 11:01
来るぞ

629:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 13:08
来るのか

630:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 14:31
誰がだよ(w

631:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 14:35
来ないね。

632:601
03/10/28 14:57
>>606
HB用胚芽入り食パンレシピの一斤で焼いてみました。
中種は面倒だったのでストレート法にしました。ドライイーストと同じ扱いなのでラクでした。
使用機種はMKのHBS403、捏ねと焼きのみの古い機種です。

粉は苦丘のオーガニック強力粉、胚芽の代わりに小麦ふすまを同量。
水は室温で20度のを使用。
バターは最初の10分強の捏ねが終ったあとに投入しておきました。
なんとなくモルトエキスも小さじ半分ほど入れてみました。

膨らみは上々、焼きあがり直後を食べましたがかなりふわふわと柔らかめな感じです。
使用する粉によるかもしれませんが、ふすまを入れもここまで柔らかめなのは、自分で
作った中では初めてです。
スーパーなどの市販の食パンに近い柔らかさで、ミミはややしっとり目のさくさくでした。

時間が経った時の状態はまだわかりませんが、ふわふわ系のパンが好きな方には
いいのでは?と思いました。ドライイースト
私はちょっと固めな方が好きなので、次回はふすまをもう少し多めで焼いてみます。

ドライイーストでの仕上がりにもにょる方は試してみる価値はあるかと思います。
しかしこの粉末パネトーネマザー、通販では苦丘でしか買えないのがガンですね。

633:601
03/10/28 14:58
あ、下から四行目のドライイーストは無視してください。

634:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 15:07
パネトーネマザー、572310でも買えるよね・・・?
癖がなくて扱いやすくて好きだ。
バターを入れるタイミングはけっこうどうにでもなる気がするが。

635:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 15:10
>>632
粉に砂糖でも扱ってますよ

636:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 15:10
>>634 かぶっちゃった、ごめんね

637:601
03/10/28 15:17
パネトーネマザー、粉砂糖でもありましたか。未チェックでしたスマソ

638:ぱくぱく名無しさん
03/10/28 18:54
>>601
588です。
601さん、詳細なレポートをありがとうございます。

パネトーネマザーを使うと、とっても柔らかいパンが出来ますよね。
私も601さん同様、本当は硬めのパンが好みなのですが
家族が柔らかパン好みなのと、扱いやすさで、パネトーネマザーをよく使うようになりました。

私はリンク先のレシピですと、全粒粉食パン(ストレート・中種とも)を焼くことが多いです。
一度、硬いパンにしたいなあと思って、中種法のレシピの中種部分の
全粒粉と強力粉の割合を逆転して焼いたことがあります。
ですが、夏場のことで過発酵気味になってしまい、釜伸びもイマイチで、あまり美味しく出来ませんでした。
最近はテーブルロールとか菓子パンばかり焼いていたのですが
大分気温も下がってきたことだし、もう一度全粒粉多めの食パン焼いてみようかな。

639:ぱくぱく名無しさん
03/10/29 04:19
パン焼ける頃に眠気に負けて眠りこんでしまった。
ベーカリーの中にはすっかり冷めたパンが…ヽ(`Д´)ノ

640:ぱくぱく名無しさん
03/10/29 07:50
いつものスーパーキングなのに、ロットによって違うのかしら?
今回買った粉は、同じ分量で焼いてるのに膨らみすぎて、
熱いうちに切ると、ぺっちゃんこにしぼんでしまいます。

ところで、昔懐かしい「甘食パン」をはちみつで作りたいのですが、
レシピや注意点をお願いします。


641:いきなり失礼します!
03/10/29 08:01
私はmusic site「温故知新」の管理人でございます。
音楽バンド「Human-Revolution」(以下ひゅーれぼ)という異色バンドが
10年ぶりになる今年の9月9日に音楽活動を再開させて頂きました。
まず「レコーディングからはじめよう!」と1曲だけ出来上がりました。
ホームページもいよいよできあがりつつあり、楽しいコンテンツなども
取り入れておりますので是非お立ち寄りください。
試聴コーナーに「メリーゴーランド・ラブ」という曲がまるまる入ってます。
また、各ページのバックミュージックも全て手作りです。
webサイトにオリジナルのバックミュージックなども有料ですが製作しております。
「ひゅーれぼ」もこれから、飛ぶ鳥と一緒に飛ぶ勢いで(笑)頑張りますので、
一度お立ち寄りいただきゲストブックや掲示板などに感想を書いて頂けると
この上ない幸せでございます。
相互リンク募集中です。どうかよろしくお願いいたします。
■□■ music site「温故知新」■□■
URLリンク(www.hu-revo.ne.nu)

642:601
03/10/29 10:23
>>638
今朝軽くトーストして食べてみたのですが、柔らかさは市販の角食と大差ないですね。
味はイーストとは違い乳酸菌ぽい味がしましたが、かすかにほんのりだけど甘味が
あってイイカンジでした。
これからはパネトーネマザーで焼いていきたいと思いました。
おいおい中種法にもチャレンジしてみます。

643:スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE
03/10/29 11:19
>味はイーストとは違い乳酸菌ぽい味がしましたが

パネトーネマザーに対する私の感想も全く同じです。
この風味が、好みの分かれるところだと思うのですが、嫌う方は少ないみたいですね。
カメリアのイーストを臭いと言う人はいても、パネトーネマザーの乳酸菌臭さを
臭いという人はなぜか見たことがない。

644:ぱくぱく名無しさん
03/10/29 12:32
似た匂いで慣れているからだ

645:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 14:07
まりさんの本、とうとう出たねー

646:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 14:33
何の本なの?HBだとなんだし…

647:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 15:33
その本はどんなタイトルなんですか?


648:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 15:48
宣伝ですか(w

649:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 16:59
宣伝じゃないよ。
「セットぽんでパン」が絶版になって以来のHBのレシピ本だから期待してるんですが。
今日発売らしいよ。

650:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 17:06
レシピ本なんだ。

651:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 17:16
そりゃ、HB批評本ではなかろうな(w>650

652:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 17:50
と、いうことは早めにま○さんのとこのレシピは保存しとくべきかな?

653:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 19:36
>652
それだ!

654:ぱくぱく名無しさん
03/10/31 21:11
興味があったので、本買ってみました。
以下の様な内容です。長文ゴメソ

lesson1 ようこそ手作りパンの世界へ
lesson2 ライフスタイルに合わせて、気軽にポン
 ・食パンレシピ41種類
lesson3 ホームベーカリーでますます楽しく
 ・成形パン30種類
lesson4 やさしい甘さ、あたたかいぬくもり、
      ピリット塩味
 ・パンでつくるお料理(おやつ)11種と脇役(ディップ)4種
lesson5 ホームベーカリーはここまでできます
 ・天然酵母パン10種類
 ・ホームベーカリーの裏技6種類

それぞれ1斤、1,5斤の分量と1枚あたりのカロリー表示
あとワンポイントアドバイスがついています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch