【朝日新聞】ロヒンギャ問題、日本軍も関係していた?⇒ヤフコメ炎上 ネット「まーたフェイクニュースが歴史をねじ曲げて難癖かよ」at SEIJINEWSPLUS
【朝日新聞】ロヒンギャ問題、日本軍も関係していた?⇒ヤフコメ炎上 ネット「まーたフェイクニュースが歴史をねじ曲げて難癖かよ」 - 暇つぶし2ch1:(^ェ^) ★
18/09/30 13:48:20.14 CAP_USER9.net
URLリンク(anonymous-post.net)
ロヒンギャ難民って知っていますか? 日本だと他人事に思えるかもしれません。私もミャンマーに赴任するまで、それほど詳しかったわけではありませんでした。
でも、現地で取材をする中で、日本ではわからなかったことが見えてきました。「日本軍も関係していた?」「ロヒンギャって呼ばないの?」。今さら聞けないロヒンギャ問題の根っこについて考えます。
(朝日新聞ヤンゴン支局長兼アジア総局員・染田屋竜太)
<略>
この、ラカイン州での仏教徒とイスラム教徒の対立というのに、日本も関係していると主張する専門家もいます。
 第二次世界大戦時、当時のビルマに侵攻した日本は、仏教徒ラカイン族を武装させ、植民地支配していたイギリスはロヒンギャ側に武器を提供するなどしていたというのです。現在のラカイン族の民族政党の幹部は、「当時の対立が今も影を落としている」と打ち明けます。
 私もこの話を聴いたとき、ロヒンギャ問題が他人事ではないのか、と感じました。ただ、戦後、ラカインとロヒンギャはある程度うまくやっていた時期もあったため、「戦時中の対立を大きな理由とするのは間違っている」という声もあります。
<略>
ロヒンギャ問題解決のためには、国籍をどうするか、宗教的な違いをどう乗り越えるかなど、様々な問題が絡んでいます。でも、一つだけ言えることがります。それは、日本にとって決して他人事ではないということです。
 私もこの話を聴いたとき、ロヒンギャ問題が他人事ではないのか、と感じました。
一部抜粋
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
(朝日新聞ヤンゴン支局長兼アジア総局員・染田屋竜太)
※上記リンク先のヤフーのコメント欄は炎上しています。
管理人
ネットの反応
名無し
そもそもは欧米列強の植民地政策のせいで、ベンガルからビルマにロヒンギャが移動してきたんであって、ビルマにはもとからいない連中だった。
日本は欧米列強の支配からアジアに新秩序を作ろうとしたに過ぎず。難民を生んだり禍根を残したわけではない。
名無し
何でもかんでも日本と絡めるのはやめていただきたい。
名無し
やはり朝日新聞か。
名無し
「日本も他人事ではない」とか書いてるけど、それが植民地政策をしていた英国が民族対立を利用していたってだけの話と知った時のこの記事の薄っぺらさ…
名無し
イギリスがベンガルから戦わせる為に強制的に連行してきたのは、何故書かないの?
名無し
どーみてもイギリスが悪い
名無し
まーたフェイクニュースが歴史をねじ曲げて難癖かよ
名無し
また新しい商売道具か
名無し
てか、イギリスがバングラデシュからロヒンギャを連れてこなければ何も起きなかった。
名無し
ほんこれ。
名無し
もともと19世紀末から始まってる問題なのに
なんで「日本軍が~」なんて事になるんだよっつー話よね


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch