国会閉幕と朝日新聞の歯ぎしり 朝日新聞の言動こそ民主主義のルールを踏みにじる暴力的態度at SEIJINEWSPLUS
国会閉幕と朝日新聞の歯ぎしり 朝日新聞の言動こそ民主主義のルールを踏みにじる暴力的態度 - 暇つぶし2ch1:(^ェ^) ★
18/07/29 20:11:06.60 CAP_USER9.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【まとめ】
・国会に「立法」より「言論」活動を優先するよう求める朝日新聞。
・多数決の原理否定し、安倍政権打倒狙う朝日の露骨な政治目的。
・朝日新聞の言動こそ民主主義のルールを踏みにじる暴力的態度。
あれっ、国会は「立法の府」ではないのか。「言論の府」なのか。
今国会が7月20日に幕を閉じたことへの朝日新聞の一連の記事に目を通して、いぶかった。朝日新聞は国会閉幕とともに、その国会が「森友・加計問題」の論議よりも立法を優先させたことがけしからんと、大々的なキャンペーンを展開し始めた。「森友・加計問題」で安倍晋三首相や安倍政権に大きな傷をつけることができなかったことへの悔しい歯ぎしりが伝わってくるような無理筋の紙面づくりである。
今国会の最後のセッションとなった参議院本会議は7月20日夜、カジノを含む「統合型リゾート(IR)実施法」などを成立させて、幕を閉じた。
朝日新聞はこの流れに対して、まず7月21日の朝刊の第一面に「政権、答えず 国会閉幕」「カジノ法強引成立」「森友・加計解明せず」という見出しの大きな記事(リンクはWeb版)を載せた。その中心は見出しから明白なように、「森友・加計問題で安倍晋三首相が説明責任を十分に果たすことはなかった」と、もっぱら安倍首相の答弁の内容に非難のホコ先を向けていた。
朝日新聞のこの日の朝刊はさらに、中のページで「強引国会 最後まで」「対立法案数の力で次々成立」という見出しの記事(リンクはWeb版)を載せて、国会が一連の法案を通したことをすべて「強引」とか「強硬」という言葉で叩いていた。さらに別のページでは「憲政史上最悪の国会になった(立憲・枝野氏)」とか「政権は人の命より賭博優先だ(共産・志位氏)」という野党側のおどろおどろした一方的な糾弾の言葉を大きく紹介していた。
朝日新聞は要するに国会が立法活動を果たしたことが気に入らないというのだ。森友や加計の問題をもっと追及しなかったことがけしからん、というのである。いや、それらの問題の時間が足りなかったというよりも、安倍首相の対応がよくないと断じているといったほうが正確である。
国会の衆参両院での森友や加計の問題の論議が時間不十分だったというのは、あまりに無理な主張である。日本の国家や国民にとっての重要な法案を審議し、法律を成立させるという国会の最大使命を無視して、連日のように、地方の教育施設の開設の行政手続きをあれこれ、あれこれ、果てしのないような長さで論じるというのは国政に責任を持つ国会の職務怠慢だった。そう思った国民が圧倒的に多いことは各種の世論調査でも明白だった。
日本は北朝鮮の核兵器や弾道ミサイルの脅威にさらされてきた。日本固有の領土の尖閣諸島の日本領海には中国の武装艦艇が毎週のように侵入してくる。アメリカのトランプ政権からの貿易面での要求も切迫している。そんな重大課題をまったく取り上げずに、森友や加計の些細なあれこれに終始したのが今回の国会だったのだ。
だが朝日新聞は国会で森友や加計の論議にもっと時間を費やすべきだったと主張するのである。その種の主張を露骨に打ち出す一連の記事が毎日の紙面を埋め尽くすようなのだ。7月23日の朝刊には「安倍政権 疑惑解明されていないのに」「採決強行『言論の府』の危機」という見出しの記事(リンクはWeb版)が掲載された。
朝日新聞の主張に従えば、国会は「言論の府」なのだという。だが日本国憲法では国会は「国の唯一の立法機関」と位置づけられている。立法とは法律を作ることである。政府、国会、裁判所が行政、立法、司法という国家の三権であることは、中学校でも学ぶだろう。
(略)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch