【公明党に頭が上がらない自民党】茨城県知事選、自民党が思い知った創価「F票」の威力at SEIJINEWSPLUS
【公明党に頭が上がらない自民党】茨城県知事選、自民党が思い知った創価「F票」の威力 - 暇つぶし2ch1:青いガチョウ ★@\(^o^)/
17/09/13 07:50:43.73 CAP_USER9.net
茨城県知事選、自民党が思い知った創価「F票」の威力
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 接戦を制したのは、与党推薦の“ひよっこ”―。
 現職対新人の一騎打ちとなった茨城県知事選挙(8月27日投開票)である。都議選大敗に続き、仙台市長選でも負けた自民党にとって、是が非でも勝たなくてはならない戦いとなったため、岸田政調会長や野田総務相ら大物議員が応援に駆け付け、国政選挙ばりの総力戦を繰り広げていた。
 地元紙記者の話。
「現職の橋本昌氏は保守派で、これまで特に大きな問題もなかったのですが、6期24年と、在任期間が長すぎた。さらにもう1期となれば選挙民から多選批判の声があがるということで、自民党が53歳の新人、大井川和彦氏を立てたのです」
 つまり、さしたる争点もないまま保守分裂選挙となったわけだが、
「当然、これまで現職を支援してきた医師会など、県の有力団体は、自民党の要請を断り、現職側についてしまい、保守系は一枚岩になれなかったのです」
 となると自民の頼みの綱は、“F票”、つまり創価学会票となる。
 公明党関係者が語る。
「そもそもうちは、どの選挙でも“保守分裂の際は自主投票”というのが習わし。なので3月に自民党が新人に推薦を出したときも、ダンマリを決め込んでいました。現職と党の関係もずっと良好を保ってきましたし」
 ところが、である。
「先の都議選でうちが小池側につき、全勝したことで、自民との間に溝が生まれてしまった。その後、菅さん(官房長官)からの強い応援要請を断れず、7月半ばに急遽、党本部から推薦を出したというわけです」(同)
 それでも、地元支部の動きはまだまだ鈍かった。
「告示後になって山口さん(公明党代表)や石井さん(国交相)が相次いで現地入りし、本気度を示したことで、ようやくギアが入った。菅さん自身もうちの地元幹部を回り、頭を下げたことも奏功し、なんとか挽回できたというわけ」(同)
“F票の威力”を改めて思い知らされたわけだ。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch