【フェイクニュース】東京新聞「米軍ヘリ、ベイブリッジに低空接近」「危険だ」 異論噴出「「圧縮効果」によるものではないのか」at SEIJINEWSPLUS
【フェイクニュース】東京新聞「米軍ヘリ、ベイブリッジに低空接近」「危険だ」 異論噴出「「圧縮効果」によるものではないのか」 - 暇つぶし2ch1:(^ェ^) ★@\(^o^)/
17/08/24 18:05:14.16 CAP_USER9.net
URLリンク(www.buzznews.jp)
東京新聞が8月23日に掲載していた「米軍ヘリ、ベイブリッジに低空接近 市民団体が撮影 真横飛行『危険だ』」という記事にネット上で異論が噴出し炎上状態に陥っています(画像は東京新聞政治部のTwitterより)。
これは横浜ベイブリッジに米軍ヘリが低空飛行して接近しているとされる写真を掲載し、撮影者の「数十メートルの近さだった」という証言を紹介して米軍を批判、不安を煽っているというもの。
東京新聞は写真を添付したツイートでも「この写真を見て、危ないと思わない人はいないのではないでしょうか。あらためて米軍は、すぐそこにあるということを感じさせられます」としていますが、実際には橋とヘリの距離はそれほど近くないのではないかという指摘が複数から出たことによって東京新聞が逆に批判を浴びる展開となっています。
特に望遠レンズを用いた撮影の場合、距離感が小さくなる「圧縮効果」によって近くを飛行しているように見えることからこれによるものではないのかとの声が相次いでいるためで、東京新聞の写真から実際の距離を計算してみたとして複数の人がその距離を推測したところ、撮影場所の位置をどう考えるかなどの要素によって数百メートルから1km前後まで複数の数字が取り沙汰されてはいるものの東京新聞が紹介している「数十メートル」ということはないのではないかという点では一致しているようです。
距離を計算してみた、というツイートの中には既に14,000回以上リツイートされたものもあるなど大きな反響を呼んでいるこの件ですが、撮影における圧縮効果は広く知られている概念であることから東京新聞側がこれを知らなかった可能性は低いのではないかと考える人が多く、実際の距離がネット上の指摘通りであったとするならば強い悪意を感じざるを得ないとして説明を求める声が高まっています。
「これがフェイクニュースですか?」
「東京新聞にとって事実とは・・・」
「記者が望遠レンズ知らないわけないよなぁ」
「バカを騙せればそれでいいんだろう」
「米軍より東京新聞のほうがよっぽど危ないわ」
「これはもうグルといってもいいレベル」
「偏向報道してるとこういう記事が出来ちゃう」
「市民団体の広報紙にみたいな記事だ」
「もう米軍への悪意しか感じられない」
「さてどういう釈明をするんだろうか」
「この問題を指摘しない新聞社も深刻だよねぇ」


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch