04/12/11 18:41:15 cwysIImg
1988年までのターボエンジン搭載時代のF-1
最高時速400㌔ F-1最速時代を語ろう!
‘80年代の名車
マクラーレンMP4/4・ホンダ
ウィリアムズFW11B・ホンダ
マクラーレンMP4/2・TAG
2:音速の名無しさん
04/12/11 18:45:12 qXltmMGc
スピリット101の呪いで終了
3:禁 煙 日 本
04/12/11 18:48:22 FsxgnE0+
>>1
BT52とターボ時代きっての迷車BT55をわるれるな。
4:音速の名無しさん
04/12/11 18:53:27 6OI83rcK
なんといってもあのマシンの後ろから出る火花が最高!
いつから木になったんだっけ?
戻して欲しいな
5:音速の名無しさん
04/12/11 19:18:41 hlSqbx5s
>>1 最高速もラップも今の方が速い。
6:音速の名無しさん
04/12/11 19:19:31 EoHPhTRT
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ 最高時速400km
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
7:音速の名無しさん
04/12/11 19:24:45 y+pTrDMi
>>5
あの時代にあの速度はやはりどう考えても危険すぎる。
それに比べると今のF1はしょぼい・・・
ハイテク重装備でつまんない。
8:音速の名無しさん
04/12/11 20:09:02 Pe4+Xa7K
>>7
ナビとかETCまで付いてるもんね。
9:音速の名無しさん
04/12/11 21:15:03 EoHPhTRT
そのうちオートクルージングもつきそうだな
10:音速の名無しさん
04/12/11 21:26:09 lgqzGQqs
そうなったらブレーキングもオートか。
オーバーテイクもオート。
そう考えるとやっぱり昔のレーサーって凄かったんだね。
11:音速の名無しさん
04/12/14 08:09:11 cecFjG00
この時代のDVD欲しい
12:音速の名無しさん
04/12/14 15:31:37 J8+N0nvR
なんかこのスレ頭悪そうだね。
13:音速の名無しさん
04/12/14 17:53:09 NSD+Kzbw
>>1が最高速400キロなんて言っちゃってるしな
14:音速の名無しさん
04/12/14 20:23:51 zvvo499g
/. : : : : : : : : : \
冒 /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
./~ヽ{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} _______
|__| {:: : : :.| ェェ ェェ |: : : : :} /
. .|| 精.|| { : : : :| ,.、 |:: : : :;! <>>13 まぁこれでも飲め
/| 液.||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ \
|  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| -! \` ー一'´丿 \
ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
/ 、 `ソ! \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ∟ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒
15:音速の名無しさん
04/12/18 21:11:25 qIWXrBDZ
やっぱり80年代のF1はかっこいい
16:音速の名無しさん
04/12/18 21:17:00 MswI21iH
燃料はベンゼンの塊。
IHIタービン大活躍。
日本製は世界一。
17:音速の名無しさん
04/12/18 23:13:28 MCN9jEto
どっかで最大出力は86年BMWの1500馬力が最高とかあったな
最高速度はターボの方が上じゃなくて?
エンジンパワーはターボの方が圧倒的だし
鈴鹿だと、87年ベルガーが327km/h出してるけど
今の鈴鹿だと300km/h越えられるかどうかでしょ
18:禁 煙 日 本
04/12/18 23:18:34 Vgv0e5OG
>>17
モンツァでの最高速なら今のF1のほうが上。
今の鈴鹿でも310㎞/h位なら出る。
19:音速の名無しさん
04/12/19 01:15:07 h4MNDTBr
今のF1は空力的に洗練されているというのが大きいんだろうが
タイヤとタンクがちっちゃいというのもあるからなぁ
20:音速の名無しさん
04/12/19 15:21:05 +6PSAPeQ
すじ入り低グリップ小径へたれタイヤ
途中給油
早押しスタート大会
セミオートマパドルシフト
ハイテクまみれのおもしろくないマシン
オーバーテイクの無いレース展開
八百長フェラーリー
21:音速の名無しさん
04/12/19 16:00:53 nzvEqVq7
>>19
タイヤに関しては当時のコンパウンドってちょっと性能が・・
22:音速の名無しさん
04/12/21 00:14:28 lHTpKkhV
>>17
ホンダエンジンもその頃はそんくらい。どっちも予選ね。
23:音速の名無しさん
04/12/21 03:26:24 2MazZZmC
軽自動車なみの軽い車体に1500馬力オーバーのエンジン・・・
やっぱり80年代はエグイっすね。
で、F1史上最高速度の公式記録っていったい何㌔なんですか?
24:音速の名無しさん
04/12/21 03:44:43 BjL7ZQVh
>>23
確か2001年頃の旧ホッケンハイムのクルサードじゃなかったっけ?360km/hオーバーだったかと。
長いストレートだと空気抵抗の少ない近代F1の方が出てはいる。
まぁ当時の、あの壁のようなウイングを考えると
あれを取っ払うと新しい世界が見えたかもしれない。
25:音速の名無しさん
04/12/21 21:27:03 KvmJMekw
当時のF1のビデオを見るとコーナーリングが異常に遅く感じる
26:音速の名無しさん
04/12/21 22:01:10 SlKAo17T
87年はNAとターボが混走してたがドイツGPでNAのティレル2台が
健闘したのが印象的。
と、いっても完走7台だが・・・
今のF1じゃ、こんなサバイバルレースないからな。
27:音速の名無しさん
04/12/21 22:24:41 5w3qXYVJ
今年のアメリカは完走8台だったぞ
28:音速の名無しさん
04/12/22 01:41:33 /IocZhdZ
>17
93年 タイヤ幅せまくなり、リアウィング数制限、高さ制限
98年 車体幅せまくなって
2001年だっけ?リアウィングの高ささらに制限。
エンジンパワーにものをいわせ、ひたすらウィング立てていたのもあり
空気抵抗は、圧倒的に以前の方が大きいので
最高速度で決めるのはなぁ。
29:音速の名無しさん
04/12/22 02:58:39 O62sHAds
結局、昔と今じゃどっちが速かったの?
ターボ積んで1500psなんてパワー出してんだから
昔の方が速かったのでは?
30:音速の名無しさん
04/12/22 03:04:04 E6jUQsbx
今の方が圧倒的に速い
31:音速の名無しさん
04/12/22 04:00:13 DkSA+pun
コーナリング性能は今の方が圧倒的に速い
ターボ時代に使われた1アタック限定超グリップQタイヤでの予選タイムより
現在の決勝燃料登載量&セットアップのマシンでの予選タイムが速いし
32:音速の名無しさん
04/12/22 13:57:32 Ba34+swg
>>23
>>F1史上最高速度の公式記録
今年モンツァでピザ屋が369.9㎞/h出したけどこれじゃない?
33:音速の名無しさん
04/12/22 18:33:03 SXoSCr1L
ターボ時代の公式最高速は87年モンツァでピケが予選で出した352km(コンマ以下忘れた)
356kmだったかな?
34:フラッド ◆qNBVIjZucY
04/12/22 21:24:54 Mvs/tFGJ
>>33
'86エステルライヒリンクのベルガー(確か358km)
35:音速の名無しさん
04/12/23 21:01:47 JtWsjOOl
>>33
91年ごろか何かにクイズ番組でその問題が出されてた記憶が・・
36:音速の名無しさん
04/12/25 17:45:44 5RVeBFFX
ターボ時代のベルガ-は燃費を全く無視して火が出るまでアクセルを踏み続ける”突貫小僧”だった。
37:音速の名無しさん
04/12/25 21:16:10 VN/sf/lh
BMWって直四で、ピークパワーこそ一番だったが、
中間がスカスカでドッカンターボとか言われてた気がする。
38:音速の名無しさん
04/12/25 22:14:28 r7AoG33h
>>37
燃焼室がだいぶペタンコで、燃焼速度が低かったらしい
39:音速の名無しさん
04/12/27 01:48:55 odioUayl
それでも市販車ベースの鋳鉄ブロックでチャンピオンを
になったのだからすごいもんだ
40:音速の名無しさん
04/12/29 20:58:42 W0HE7z6H
>>39
というか、F1クオリティーなエンジンブロックを市販車に載せていると言ったほうが・・・・・
41:音速の名無しさん
04/12/29 21:19:27 fG1RMiMD
BMWの直4ターボって、86年にブースト圧かけすぎて爆発したって聞いたけど
これって都市伝説ですか?
42:禁 煙 日 本
04/12/29 21:32:36 Wr5PEg+D
>>41
都市伝説じゃないだろ、それ。
43:音速の名無しさん
04/12/29 22:07:32 UvXGiQsy
目がトロンはBMWなのかい?
詳細きぼんぬ
by 89年から見始めたオタ
44:音速の名無しさん
04/12/29 22:45:21 W0HE7z6H
>>43
1986年だったか1987年だったかに、BMWはエンジンを1から新設計し、旧式のエンジンをメガトロン(正体は知らん)がアロウズ(ほかにもあったかもしれん)に供給した
45:音速の名無しさん
04/12/30 02:17:35 Qgz0nZ+t
メガトロンが単なるブランド名なのかそういうメンテナンス会社があるのか知らないが、旧式のエンジンはメガトロンブランドで供給されてたな。
46:音速の名無しさん
04/12/30 04:58:27 hZhBG1OH
>41
それかどうかしらんが、バラバラになったターボの破片が
観客エリアまで飛び込んで怪我人を出したという事故はあった。
ちょくちょく火の車がサーキットを走っていたのもあり
先々の安全対策が心配された時期であった。
47:音速の名無しさん
04/12/30 13:40:10 wtOzIAvX
マルチレスをします。
兼坂 弘著の「究極のエンジンを求めて」を読んだ文系は俺だけか?
スレリンク(car板)
48:音速の名無しさん
04/12/30 16:05:57 oX/Bmf/e
>>45
ウロ覚えだが
確かメガトロンって金融だが先物取り引き会社で
そこで金出させて、マーダーがメインテナンスしてたような…。
間違ってたらスマソ。
49:音速の名無しさん
04/12/30 19:36:58 /ILlDZHx
>>48
>金融だが先物取り引き会社
アローズのスポンサーのUSF&Gの話か?
50:音速の名無しさん
04/12/30 23:24:39 d6JRGa0M
>>44
’86新設計の横倒しエンジンをブラバムで(BMW冠で)
それ以外をマガトロンでしょ?
’87のブラバムもBMWだったっけ?
51:音速の名無しさん
04/12/31 19:26:53 hWg1G4In
あのころのBMWといえば若き日のポール・ロッシュのマッドサイエンティスト然
とした風貌と地獄の釜を持ち出してきたかの如きもうもうと立ち上がる白煙で
なにやらミステリアスな雰囲気の迫力満点だった。
'86はベネトンやアロウズもBMWで、メキシコでベルガーがBMWにターボ
時代最後の勝利をもたらしている。ブラバム以外がメガトロンになったのは
'87で、この年はあのチェザリスがスパで3位、アデレイドで8位、それ以外は
全てリタイアというある意味鮮烈な成績を残してる。
52:音速の名無しさん
05/01/02 12:08:12 IuDgctv7
ハートV6でさえ1000馬力くらい出てたらしいからな。
セナのモナコとかファビのポールとか中々の名脇役ぶりだった。
よく壊れてたけど。
53:音速の名無しさん
05/01/02 13:06:24 T3XWsfJ4
メガトロンは今で言うなら、ペトロナスみたいなものです。メンテや
改良はマーダーで行ってました。元々、ベネトンやアロウズのBMW
はマーダーでメンテしてました。ブラバムとATSはBMWがメンテ
してました。
ハートの直4は85年に壊れまくっていたのはバルブシートに欠陥が
あったそうです。開発費用が過大になりそこまで資金が回らなかった
そうです。
54:音速の名無しさん
05/01/02 13:28:47 RDFbDwgk
まあハート様もよく頑張ったよ
55:音速の名無しさん
05/01/02 14:22:19 Z0FyRoiG
84年のモナコGPでセナが駆ったトールマンもハートエンジンだっけ?。
56:音速の名無しさん
05/01/02 18:13:41 hbSqgh06
ハートはトールマンとはF2時代からの付き合いでピレリと共ににF1に
進級しますた。
セナがトールマンに初めて乗った時の感想は一言でパワーがないと言った
そうです。
57:音速の名無しさん
05/01/02 20:39:20 lWEeGy2f
壊れると「ハート病」とか言われてたな
58:音速の名無しさん
05/01/03 21:55:00 L54Un8MS
そーいえばピケが始めてウィリアムズホンダに乗った時の感想は
トップエンドではBMWのほうがパワーがある、だったな。
中嶋、櫻井、市川の各氏は、土管ターボの方が上はあるよう
に感じるもんだ、といってたけど。
59:音速の名無しさん
05/01/04 04:49:50 yLPxLMWl
>>58
ついでに
「スピンしてもエンジン壊れねぇ!」
60:音速の名無しさん
05/01/04 19:17:02 vdUdDuWj
そーいえばセナが始めてロータスホンダに乗った時の感想は
エンジンの振動が激しい為デリケートなセナはすぐにピットインして
エンジンが爆発する!だったとか、んで慌ててマシンから降りたらしいw
61:音速の名無しさん
05/01/04 20:03:51 iVu3hWUD
ピケのホンダエンジンはBMWより配線が多いと言ってます。
セナが降りた後、中島が乗ってみると全然おかしくないどこが変なの
と聞いたそうな。
62:音速の名無しさん
05/01/04 20:08:52 p11WcnAC
1500馬力とかホラ吹いてたの懐かしいな。
63:音速の名無しさん
05/01/04 20:14:25 8OcUz05e
>62
圧力上限とか燃費にもよるだろ。
88年とかはあからさまにターボ厳しかったぞ
64:音速の名無しさん
05/01/04 20:28:50 9pE2iHCn
>>63
その当時のビデオでエンジンに丸い筒状のモノ(トップなんとかバルブ?)
をFIAからの指示で装着を義務付けされたんですよね?
65:音速の名無しさん
05/01/04 20:29:52 9pE2iHCn
>>63
その当時のビデオで見たのですがエンジンに丸い筒状のモノ(トップなんとかバルブ?)
をFIAからの指示で装着を義務付けされたんですよね?
馬力規制の為に。
66:禁 煙 日 本
05/01/04 20:39:11 8XxpGH/+
POV(ポップオフバルブ)な。
67:音速の名無しさん
05/01/04 20:55:36 9pE2iHCn
>>66
ありがとう!
ポップオフバルブなんですね^^
あれはどんな構造で馬力を抑制するんですか?
質問ばかりですみません。
68:音速の名無しさん
05/01/04 21:10:00 8OcUz05e
FIAが決めた圧力(4バールとか2.5バール)
を越える過給圧になると、フタが開いて圧力がかかなくなるという構造
FIAが当初作ったものは誤動作が多く、
目の仇というか排除目当てだったはずのホンダに技術協力してもらい作られた
69:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/01/04 21:38:13 TIX5pg2n
CARTのを元にして作ったんだよね?
単純にスプリングで制御してたと思うが・・・
70:音速の名無しさん
05/01/04 22:00:20 qVy/6HHX
>>62
少なくともBMWはベンチで1500馬力は確かに出てたぞ
ポップオフバルブは作動すると一気にブースト抜けるんでエンジン屋さんたちは作動させないように必死だった
(3.9バールとか以上あがらない様に)
ところが最初はこのバルブの精度が悪くて3.8とかで作動されちゃったりして大変だった
71:音速の名無しさん
05/01/04 23:20:24 /g4jTika
>>70
1985年だったか1986年だったか当時のテストベンチは1000馬力だったか1200馬力だったかまでしか目盛りがなくて、あとは推定だったはず
72:音速の名無しさん
05/01/04 23:35:06 qVy/6HHX
少なくとも917の最終段階で1200馬力とも1400馬力とも言われてるからBMWがその程度のベンチ
作ってない筈ないかな、と
73:音速の名無しさん
05/01/04 23:45:13 /g4jTika
>>72
少なくとも、ホンダはそんなテストベンチを持ってなかった
74:音速の名無しさん
05/01/05 00:37:53 T/uzaGR1
まあターボ時代の公式最高速は86年エステルライヒでベルガーが
出してるからBMWが一番パワーあったのは間違いないんでない?
75:音速の名無しさん
05/01/05 10:50:39 qH3/KQnM
>>74
一応突っ込むが、最高速を記録したからってエンジンパワーが一番とは一概に言い切れない。
ウイングを寝かせてたり、空力的に優れてれば多少エンジンパワーが劣っててもトップスピードは記録できるから。
76:音速の名無しさん
05/01/05 11:37:43 vFyxViR5
それとまあクルマ屋さんは持ってないにしろ、ターボシャフト屋はもっと大馬力扱ってたから「存在しない」
とは言い切れない
もっともそんな大馬力用となると精度的にどうかな?ってのはあるけど
(つまり、ベンチ借りにいった可能性の話)
77:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/01/05 12:53:48 zxTUFAzY
>>75
エステルライヒは高速トラックだけど起伏が激しかったり、
ストレートはイモラのように真っ直ぐってわけじゃないからそうも言えないんじゃないか?
ドラッグは今の方が少ないだろうし。
78:音速の名無しさん
05/01/05 17:32:25 nzoVxsYP
結論;
ハートターボが最強
79:音速の名無しさん
05/01/05 17:36:55 UaNJPdtm
>>75 まあ確かにそうなんだが、ターボ時代の車って
今ほど空力が洗練されてないし、どの車も馬鹿みたいにウイングでかかったし。
80:音速の名無しさん
05/01/05 18:18:03 Awfl6sYr
>>78
馬鹿者!!!
アルファV8ターボが最凶じゃ
81:音速の名無しさん
05/01/05 18:34:51 nzoVxsYP
歴代F1用ターボエンジン↓
82:音速の名無しさん
05/01/05 18:39:34 Awfl6sYr
シティターボ
83:音速の名無しさん
05/01/05 19:20:25 9D12vfza
ターボはホンダ、NAもホンダ。
84:音速の名無しさん
05/01/05 20:01:02 3vAhTmMA
最高でルノーの予選仕様で1300馬力。
1500馬力とか信じてるメルヘン多すぎ。
85:音速の名無しさん
05/01/05 20:27:04 jDME/+GM
>>84
BMWの1500馬力伝説は有名。てか1800馬力の記述もあった。さすがに1800はガセっぽいが
URLリンク(www.google.co.jp)
ルノーの1300馬力を調べると、2chの過去の最低メーカースレのログが・・・
URLリンク(www.google.co.jp)
86:音速の名無しさん
05/01/05 20:50:15 3vAhTmMA
>>85
ハァ・・・
だからメルヘンが多いって言ったんだよ。
87:音速の名無しさん
05/01/05 21:17:36 Ua6dLoSR
最高潮だった86年で正確には1260だか1280馬力だった気がする。
88:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/01/05 22:12:42 zxTUFAzY
>>80
>>82
ワラタ
>>86
メルヘンな数字でいいじゃん。
89:音速の名無しさん
05/01/05 23:07:23 SIaYJlZ4
>>86
つまり、>>84が本当だと言いたいんだろ。
仮に本当だと仮定すれば、どこかにソースがあるはずだ
ところがお前のネタはソースがない
お前が20年前のF1チーム全部調べて馬力調べたと言ってもだれも信じないだろ。
つまりルノーの話はデマカセだと。
90:音速の名無しさん
05/01/06 00:06:54 nfDUc1oc
>>89
URLリンク(www.google.com)
86じゃないが山ほどあるぞ。
91:音速の名無しさん
05/01/06 00:09:43 nfDUc1oc
よくみたら大したこと無いな・・・
92:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/01/06 01:14:27 xm/VRx9k
>>90
8件が山ほどか?
こっちのが多いぞw
URLリンク(www.google.com)
つか、どっちでもええやん。
この手の話題が無いと、スレ続かないことは確かだけど・・・
93:音速の名無しさん
05/01/06 01:48:36 1KYDeJ7Y
じゃあ
88年型ホンダは800馬力出せなかった件について語ろうか。
規制が相当きびしかったんだろうけど
94:音速の名無しさん
05/01/06 04:55:35 wmcGnu8s
あの当時のホンダエンジン締め上げって誰の陰謀なのかなぁ
ほんとF1業界って汚いね。
95:音速の名無しさん
05/01/06 16:51:21 OOKVExqE
当時のバレストル会長だよ
ヨーロッパF2もホンダが席巻しすぎて潰されて
F3000にとってかわられた
96:音速の名無しさん
05/01/06 17:35:10 IGdJe617
当時のFIAは、完全にプロスト親派のフランス出身、ジャン・マリー・バレストル会長の
独裁であった。
エリオ・デ・アンジェリスの死亡事故が発生。そこで急遽ターボ規制を強化する案を作成したFIAは10月、
'87年からは過給圧を4バールに、'88年には2.5バール、燃料積載量150lに制限することを決定した
97:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/01/06 21:21:31 xm/VRx9k
>>95
あそこまで勝たれたら何かせにゃいかんだろ。
全車ホンダを乗せられるわけじゃないのだから。
でも、変更早杉w
98:音速の名無しさん
05/01/06 22:02:41 SiDrN8c8
ターボ時代の馬力に関する与太話は面白いな。
あと80年代はドライバー外にもキャラが立ってるヤツ多くて話題に事欠かなかったな。
99:音速の名無しさん
05/01/06 23:52:50 qO89AxBO
なんだかんだ言っても今のF1よりか100倍はおもしろかったよ。
100:音速の名無しさん
05/01/07 23:48:08 IRs9SeL/
>>93
ブースト圧が大気圧込みで2.5バールで排気量1500ccだから、最大トルクは40キログラムフォースメートルくらいだろ。しょうがないよ
101:音速の名無しさん
05/01/08 01:41:52 lwM0TPi/
にしても現在は、
自然吸気・特殊燃料禁止で800馬力越えは当たり前
重量は90kg台での争いとは
時代は進んだもんだね
102:音速の名無しさん
05/01/08 04:03:12 A4jJ4/Sf
ロータスホンダ
ティレルホンダ
ウィリアムズホンダと色々あった訳だが、
何と言ってもマクラーレンホンダが一番カッコ良かったな。
昔のビデオを見返す度に、「まさに夢のようなチーム」だと思うよ。
88~91年のマクラーレン・ホンダは強くて、カッコ良い最高のチームだった。
あのカッコ良さを超える時代は二度と来ないんだろうな。
103:音速の名無しさん
05/01/08 08:07:55 fEzuBGDK
>>102
俺はロータスホンダが好きだな
しかし当時作ったプラモがまだ残ってるけど
どうみても速そうに見えない・・・
実際速くなかったけど
104:音速の名無しさん
05/01/08 13:17:57 2Tf8/cXl
>>102
ブームにモロに洗脳された世代ですな。
105:音速の名無しさん
05/01/08 14:43:10 1MASnYDK
また何年か先に、
今のフェラーリがカッコ良い最高のチームだった。
あのカッコ良さを超える時代は二度と来ないんだろうな。
って言うやつが出てくるんだろうな・・・
106:音速の名無しさん
05/01/08 16:15:58 STaMy1Q3
そんなことはないんじゃん。マクラーレンホンダは
まず日本製のエンジンだったって事もあるし、日本人の多くが初めてF1に触れた時期だから
余計鮮烈だっただろうし。今のフェラーリは何年かたったら
「とにかく強かった。アホみたいに強かった」って言われるだけでかっこいいとは言われない気がする。少なくとも日本では。
しかし>>102の「カッコ良い最高のチームだった」まではまだ許せるけど、最後の一行は不愉快極まりない
107:音速の名無しさん
05/01/08 16:21:03 g+N68Yaz
>>106
>>102の個人的な事を書いているんだし、別に噛み付く事でもないんじゃないけ?
108:音速の名無しさん
05/01/08 16:54:46 IaAlc42n
>>106
フェラなんか八百に決まってるだろ。
本気でフェラが素であそこまで速いと思ってんの??
FIAと癒着していて金ばらまいてコカインキメて八百してんだよ
109:音速の名無しさん
05/01/08 17:01:12 OTYe1pnJ
そうだそうだ
110:音速の名無しさん
05/01/08 19:08:58 A4jJ4/Sf
マクラーレンはボディーカラーも美しかったです。
111:音速の名無しさん
05/01/08 19:22:33 wIbxqxyc
あの時代の美しいカラーリングといえばリジェが印象深い。
86年はラフィーとアルヌーのコンビによくまとまったシャシーでダークホース的存在だった。
112:音速の名無しさん
05/01/08 19:23:19 iAMFB23m
個人的にはJPSロータスホンダ見てみたかった・・・
113:音速の名無しさん
05/01/08 19:26:01 /zqPa29c
>>101
1988年は1リットルのガソリンで2キロメートル以上走らないといけなかった
114:音速の名無しさん
05/01/08 20:14:14 uaiFDGpB
>>111
LOTOと示談カラーか。
フレンチブルーは美しかったが、その後テツ様の作ったマシンは(以下略
115:音速の名無しさん
05/01/09 01:31:23 NxIofRhs
どっかのミサイルのメーカーって参戦してなかったっけ?
116:音速の名無しさん
05/01/09 07:26:01 3hAkzABJ
>>115
リジェに載ってたマトラV12エンジンのこと?ターボではないけど・・・
他にあったかな
117:音速の名無しさん
05/01/09 13:06:30 wGUnvEpN
バーナードがMcMP4でカーボンモノコックを使った時、ハーキュリーズが技術協力してる。
元ハーキュリーズに勤務していたニコルスのコネだったとか。
118:音速の名無しさん
05/01/09 13:08:00 7GP2hW0g
米国のミサイル屋だっけか
119:音速の名無しさん
05/01/09 15:38:26 zJyyC5IX
>>118
米国のミサイル屋はレイセオンとヒューズ(後者は事業を前者に売却済み)しか知らん
120:音速の名無しさん
05/01/10 00:33:04 goTnyiDO
マトラと言えばマトラマジックっていうミサイルを覚えてるよ。
121:音速の名無しさん
05/01/10 03:47:38 /jq5sJFK
ブースト制限なしの時は予選でウェイストゲート外してめくらブタしてフルブーストで
タイムアタックし、戻ってきたらターボの位置が熱で変形してずれていたなんて記事
があったな
あの頃のターボは力でゴリゴリ押していく漢のエンジンだった
ところで1500馬力出ていたときって最大トルクはどのぐらいだったん?
122:音速の名無しさん
05/01/10 21:50:04 UGnxiut6
1500馬トルク
123:音速の名無しさん
05/01/10 22:50:23 HZPln9XD
大気圧含6bar過給として1500ccだと90~100kgmくらい?
ピークトルク100kgm、ピークパワー時のトルク90kgmとすると、
ピークパワー1500ps発生時の回転数=1500*2250/(90*π)≒12000rpm
だからこんなもんでは。
124:音速の名無しさん
05/01/10 23:34:17 UGnxiut6
そうか!ラデイアン・パー・セカンドに直すのわるれてたよ!
125:音速の名無しさん
05/01/11 03:05:40 dA9pBmAN
>>111
事故が悔やまれまする。。。
126:音速の名無しさん
05/01/11 12:44:04 qFOwurIH
>>125
翌年はアルヌーの軽口をアルファ撤退の口実にされちゃうしね。
あの事故から数年、ルノーV10が来るまでは本当に苦しそうだった。
127:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/01/12 02:13:59 uA5fTGVj
>>126
あれは醜いよね。
エンジンリリースした時点から、逃げ腰雰囲気満点だったな。<アルファ
128:音速の名無しさん
05/01/12 20:34:50 9GMWnGVY
防毒マスクして給油(化学薬品?)してたあの怪しさがたまらんかったな
129:音速の名無しさん
05/01/12 22:21:59 5m+BRfaJ
あの頃の特殊燃料は、素肌で触っただけでかぶれたそうな。
130:音速の名無しさん
05/01/13 02:48:46 Cup/ZCG3
ルノーが使ってたエルフの通称ロケットフェールが最悪だった。
つか、最悪を極めたのってターボ後じゃなかったか?
131:音速の名無しさん
05/01/13 18:26:39 qyfrsXEg
>>130
ひどくなったのはNAのころだと記憶してるんだが。
94年のカナダかどこからかで市販と同じ成分でなければならないって言うルールができて、終わった記憶が。
132:音速の名無しさん
05/01/13 20:56:19 ArzrLgkD
ターボ時代:アンチノック性第一でトルエン主体
NA化以降規制迄:パワー命でどんな成分かワケワカメ(企業秘密)
133:音速の名無しさん
05/01/13 21:31:48 mgrME1+T
F-1なのにラリラリーだった訳やね
134:音速の名無しさん
05/01/14 01:48:41 XmxpRhDp
>>133
/ヽ
/ヽ、 / ヽ
/ _,;, -'''"~~ ヽ
/o O ヽ
/ ┌─┐ ノ( ヽ
| / | ⌒ |
| ト、 | /
ヾ、 \ノ ノ
ヽ、 ____ ノ
135:音速の名無しさん
05/01/14 03:53:37 MIbz9lDe
92年くらいのアジップ最凶、って話を聞いたが
136:音速の名無しさん
05/01/14 07:58:59 mE4YSAr/
燃料というか劇薬って感じですね・・・
137:音速の名無しさん
05/01/14 23:33:25 0Ic8oN0+
>>135
いやエルフだろ。
直で嗅いだら死ぬって言ってたし・・・
138:音速の名無しさん
05/01/14 23:33:51 lhp4FR1m
当時はトルエン80%!くらいまでいってたみたいだね
139:音速の名無しさん
05/01/14 23:55:12 FpH+KWRV
>>41
少なくともF2用のM12/7がブローして
コントロールタワー2階の窓ガラスを割った、という事はあったようだ。
140:音速の名無しさん
05/01/15 07:08:10 lXiRm7HC
ジョーホンダか間瀬明、どっちかが目撃談として語ったものだと思う>BMターボ爆発。
「あれはエンジンブローなどという生やさしいもんじゃなかった。文字通りの”爆発”であった。」
141:音速の名無しさん
05/01/16 16:21:58 /J5IIe0k
タービンブレードが観客の足に突き刺さったとかなら聞いたことあるけど。
142:音速の名無しさん
05/01/18 00:37:53 rm9W9ZS+
それに較べると去年の琢磨が悩まされたホンダエンジンのブロー連発なんて可愛いもんだな
143:音速の名無しさん
05/01/18 01:12:47 P94sKfmE
何時だったか、鈴鹿でロータスのハッキネンのマシンがブローした時、
エンジンの部品がカウルを突き破って、路面に散らばる音を聞いた記憶
があるんだけど、何年のGPだったかな…?
144:音速の名無しさん
05/01/18 01:15:09 ywlt+GnO
92年かと。
3位走行中にヘアピンでエンジンブロー。
145:音速の名無しさん
05/01/18 03:25:54 231Z4BiJ
さっき僕のおちんちんもブローしました。精液が飛び散ってます。
146:音速の名無しさん
05/01/18 09:57:44 V9ozeX4N
キチガイ燃料も盛大に飛び散ったんだろうか…。
>>145
大丈夫。2時間もすればリビルド完了ッ!!
147:音速の名無しさん
05/01/18 20:00:45 LI6vRApv
俺は1時間もかからないでリビルドできるな(何
148:音速の名無しさん
05/01/18 20:07:32 GoScMTs+
>>144>>145
シリーズ5あたり以降のフォードHBは
ブローするとそれはそれは盛大に吹っ飛ぶエンジンだったらしいね
<V8の限界近くまで回転馬力を稼ごうと頑張っていたため
149:音速の名無しさん
05/01/18 21:10:01 cnwp0NT3
燃料タンクは、ベルガーのサンマリノ火災以来
クラッシュしてもそうそう洩れないような作りになったぞ
それ以前に、カスタマー供給チームにスペシャルガソリン入るわけねーと思う
150:音速の名無しさん
05/01/18 21:44:13 YfM9WhY+
>>149
同じガスじゃないと回らないよ。
151:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/01/19 12:02:53 WF0fR2my
>>149
オイル会社の"ワークス"的スペシャルじゃなくても、ある程度のレベルのものだろ。
150が言うように回らないし。
152:音速の名無しさん
05/01/19 19:48:31 gThpaFSO
ティレルが92年の020Bにイルモア積むことになってelfガスを導入したとき、
前年のホンダエンジン用shellガスと同じタンクでテストしたらシールが溶けちゃったんだそうで。
153:音速の名無しさん
05/01/19 22:14:22 SBND0wfw
>>152
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
154:音速の名無しさん
05/01/19 22:54:01 9sLgU7AM
実はシールが溶けたのはエルフのせいじゃなくてチェザリスの(ry
155:音速の名無しさん
05/01/23 15:58:13 P+RiMHpo
◎◎‘80年代ターボエンジン搭載時代のF-1◎◎
スレリンク(f1板)
このスレからの派生?
上記スレによると、エルフは直接嗅ぐと死ぬらしい(w
156:音速の名無しさん
05/01/23 16:00:06 P+RiMHpo
誤爆orz
157:音速の名無しさん
05/01/23 22:36:31 L84olm+a
○
ノ|)
_| ̄|○ <し
158:音速の名無しさん
05/01/24 18:39:14 0lB+oHyM
あの頃の車(ターボ車)はエンジンカウルが低くて格好よかったですね。
159:音速の名無しさん
05/01/24 20:54:12 gUYX9DBz
いまのは側面衝撃テスト対策として
サイドポンツーンが大きくなった
160:音速の名無しさん
05/01/24 21:47:20 v4exjhdl
>158
マクラーレンMP4/4やロータス98Tはカッコ良かった。
コックピットが今の車よりだいぶ前に位置してたよね。
161:音速の名無しさん
05/01/28 05:35:38 Vy7G90Eo
.
162:音速の名無しさん
05/01/28 13:25:28 sn+W0lhz
ターボ時代最速はやっぱり86年のウイリアムズFW11だろうな
163:音速の名無しさん
05/01/28 22:38:49 p+Afw6fi
いや一瞬の速さならベネットンB186とかロータス98T予選スペシャルとかの方が
164:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/01/28 22:51:49 6isnK3k2
"一発"じゃなくて"一瞬"かよ(ワロタ
165:音速の名無しさん
05/01/28 23:01:03 sn+W0lhz
98Tはセナの一発出し能力がデカかったんじゃ?
セナもウイリアムズのが速いって言ってたし
ホンダは予選用エンジンなかったらしいけど
166:音速の名無しさん
05/01/28 23:11:01 n6yuBQcG
この頃にはブラバムとルノーは
一発効かなくなってくる。
167:音速の名無しさん
05/01/29 02:47:17 sy0UI5oa
>>166
ルノーってターボ時代は何年までいたんだっけ?
168:音速の名無しさん
05/01/29 02:51:39 626DwJbI
86年
169:音速の名無しさん
05/01/29 03:20:36 sy0UI5oa
>>168
の成績は?
170:音速の名無しさん
05/01/29 04:48:50 iPkrTqUC
>>169
2勝コンスト3位
つか、ルノーの予選仕様は化物。
171:音速の名無しさん
05/01/29 12:05:46 aNXAyHo2
セナが予選だけ異様に速かったのは
車体に細工してるせいだとか因縁つけられてはいたけど(火花が凄いからダウンフォースつける細工がどうとか)
エンジンは特別ホンダや他を圧倒してたって話は聞かなかったような
ニューマチックバルブが特徴だったっけ
172:音速の名無しさん
05/01/29 14:07:34 aNXAyHo2
ウイングカーが禁止されてからのターボカーはとにかく
衝立みたいなウイングつけて、空気抵抗をエンジンパワーでたたみ込むような印象
特にウイリアムズのマシンはそんな感じ
173:音速の名無しさん
05/01/29 20:56:09 EHVCf1io
>>172
ホンダエンジンはパワフルで頑丈だったが重かったからな
174:音速の名無しさん
05/01/29 20:56:16 h1q/MZbr
ただ、ウイングに頼りすぎるとタイヤの消耗が激しくなるデメリットもあったらしいが。
175:音速の名無しさん
05/01/31 22:18:02 2DLNxN9o
スレリンク(auto板:935-939番)
(; Д ) ゜ ゜
176:音速の名無しさん
05/01/31 23:05:42 DkkqBIYD
>>175
めちゃくちゃやな(笑)
177:音速の名無しさん
05/01/31 23:38:20 ESfkAY19
>>175
ウソダドンドコドーーン!!
178:音速の名無しさん
05/02/01 15:36:12 4JfJgmEN
ロータス99Tカコイイ
179:音速の名無しさん
05/02/02 07:17:44 kgpv3Ktn
俺は86年にロータスがホンダを搭載されるのを知った時。狂気乱舞しましたよ。
「やった!俺の大好きなJPSロータスにホンダが!来年からJPSロータスホンダだ!!」
受験だったのでオフシーズンにAUTO SPORTSはまったく読まず、
自分にとって初めてのF1中継、ブラジルでの開幕戦を見て愕然としました。
「きゃ、きゃ、きゃめるぅだぁぁぁ~~?このラクダめぇぇぇぇ!!!!」
・・・なにもかもが懐かしい。
180:音速の名無しさん
05/02/02 09:21:29 f2jXqUkb
JPSロータスは走る棺桶とか言われてたね
セナも悪役みたいな扱いだった
181:音速の名無しさん
05/02/02 09:37:19 kgpv3Ktn
そこがまた最高にかっこ良かった。
182:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/02/02 10:58:18 CLIv+hJy
>>179
あのラクダは多くの人を愕然とさせたよねw
折れはドゥカジュールデザインのロータスは、格好良いと思わなかったなぁ。
183:音速の名無しさん
05/02/02 14:36:33 QKD8F0nW
URLリンク(paginas.terra.com.br)
↓
URLリンク(response.jp)
幼心には暫しトラウマに。
黄色はともかくラクダはカンベンして欲しかったな。
184:音速の名無しさん
05/02/02 14:56:56 PUGduxrc
>>182
たしかにデザイン的にはそんなにかっこ良くはないね。
ただ、あのカラーリングとの組み合わせが最高に良かった。
MP4/2CやFW11には似合わなかったと思う。
>>183
当時に2chがあったらボロクソに言われたんだろうな。
でも今見るとかっこいいな。いや、かなりイケてる。
185:音速の名無しさん
05/02/02 16:49:57 f2jXqUkb
99Tは奇跡
186:音速の名無しさん
05/02/02 17:14:29 fsbdiupv
>>179
JPSが「日本製エンジンを載せるようなチームにはお金を出すことはできない!」と
言ったんだとか。本当かどうかは知らんけど。桜井もかなりガッカリしたそうな。
187:音速の名無しさん
05/02/02 18:15:39 f2jXqUkb
ダンフリースがらみじゃないっけ
188:音速の名無しさん
05/02/02 21:22:14 0R3ypU0L
イギリス人が誰ものらなくなるから?
あ、85年もいないか。
189:音速の名無しさん
05/02/02 21:23:24 ilCmGps4
でもF2にはあるよね、JPSホンダ
190:音速の名無しさん
05/02/03 00:11:19 pLJGQ66f
ホンダはF2潰したからF1も潰すんじゃないかと思って
だから金はだせねーよ・・・とか?
191:音速の名無しさん
05/02/03 15:20:13 Eo4eGehD
URLリンク(flat-out.hp.infoseek.co.jp)
>JPSホンダF2
192:音速の名無しさん
05/02/03 18:56:32 B3wozK32
中嶋はJPSでF2走ってたでしょ?
しかも、その年のチャンプでロータスをテストドライブ。
中嶋が原因では無いんでは?チャップマンの死ぬ直前に走行したドライバー
だしね。
ホンダ?のせいかな?
193:音速の名無しさん
05/02/03 20:34:55 GK4CyIb7
ホンダが潰したのはヨーロッパF2だが、日本人がヨーロッパF2改め国際F3000のチャンピオンになったことはないはずだ。
194:音速の名無しさん
05/02/03 22:09:37 XSY8Gs0B
要はジャップエンジンなんか載せる奴ってことか?
潰したってそれを潰したって言い方はどうなんだろうな
195:音速の名無しさん
05/02/03 23:21:49 pLJGQ66f
検索したらでてきた。
>イギリスのタバコメーカーJPSはイギリス人のドライバーを起用するように
>チーム・ロータスに働きかけたが、ホンダは中嶋とのセットを強く主張、
>結果としてスポンサーを降りたといわれる。
あと、
>昔はイギリスのタバコでした、でも86年末に外国資本「ハンソン・トラストとかいう所」
>に買収された(ロータスのスポンサー降りたのもそのせい)
てのもあった。
そういえば前者はF1地上の夢で書かれていたような気がする。
そして後者のような理由もあってスポンサーを降りたんだろうな。
196:音速の名無しさん
05/02/03 23:25:56 TFKQ5bYf
>>194
ヨーロッパF2の話をするなら、ブラバム・ホンダについて調べろ。
ジャック・ブラバム御大が初期におっしゃった。「(このエンジンは振動が凄すぎるから)香港エンジンだ!」
197:音速の名無しさん
05/02/04 00:52:11 SszDEFYm
チャック・イエーガーがT-4練習機に乗って
「こいつはチャイナ・エアプレーンかい?」と言ったという話を思い出しますた。
198:音速の名無しさん
05/02/04 13:42:40 topkrXpa
F1って「ライトスタッフ」の世界観と通じる部分があるよね。
技術を究極に追求する場において、いや、だからこそ
そこに携わる人間模様に惹かれるというか。
特にターボ時代はその進化が目にみえていただけに。
まあ時代が一緒だったってのがでかいけどw
199:音速の名無しさん
05/02/04 14:16:52 FQMZzE/d
ロン・デニスが「エンジンが日本製、ドライバーがブラジル人と日本人という
”混合チーム”にプライドの高いJPSがスポンサーを続けるとは思えない。
だからウチと組もうぜ!」とホンダにオファーしてきた、という話はサクライ
の書いた本に載っている。
200:音速の名無しさん
05/02/04 14:35:30 kHKolfOT
あったなー、絶対セナを引き抜く隙はある、みたいな会話でしょ。
201:音速の名無しさん
05/02/04 23:20:06 EzhfTerk
>>197
チャック
チャック
イェーガー
202:音速の名無しさん
05/02/04 23:25:59 nSptluvE
>>199
そういう禿論も筋金入りのレイシストなんだけどな。
203:音速の名無しさん
05/02/05 00:49:19 q8L2DRxj
メカニックとしてはヘッポコなのにな。
204:音速の名無しさん
05/02/05 04:50:17 CAUWJs9n
ブラバム御代がかわいそう。
チャンピョンになったりチーム成功させたりしたのに
今じゃへっぽこエンジニアの方が成功してるなんて。
205:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/02/05 09:25:33 dQX4z4Lz
そらしゃーない。
引退後は、ブラバム自身が自分でチームをコントロールしてたわけじゃないし。
自分で動かなきゃ。
206:音速の名無しさん
05/02/05 10:55:30 AH0EJj94
まあ心配しなくてもサー・ジャックは母国に帰って悠々自適な訳で。
息子達もドライバーとして成功はしなかったまでもみんな大きな怪我もせずピンピンしてるし
(アンドレッティ家は確かジョンがインディで大怪我して足が悪いはず。選手生命絶たれるほどではないが)
娘のひとりはマイク・サックウェルの奥さんだし。
チーム自体に関してもバーニーに売った時点で悪くはない金額が懐に入ったはず。
207:音速の名無しさん
05/02/05 10:57:40 AH0EJj94
ああ、成功しなかったのはゲイリーだけでジェフとディヴィッドは名ドライバーに列せられるかorz
<サー・ジャックの息子達
208:音速の名無しさん
05/02/05 22:38:34 hBiThSYQ
82年に中島がロータスでテストできたのは優勝した褒美にJPSが
お膳立てしてくれたらすい。
209:音速の名無しさん
05/02/06 01:19:21 0wdK3vso
>>208
悟がF1デビューしたのがその15年近く後なのはなんだかなぁ・・・・
210:音速の名無しさん
05/02/06 02:36:23 jcq96FYn
?
211:音速の名無しさん
05/02/06 11:49:35 d905ClN9
>>208
こいつがF1に来るわけでもないしな、と当時のJPSは思っていたのかな。
212:音速の名無しさん
05/02/06 13:21:30 XE2JMs5O
別にテストだったら問題ないような。
当時はマンセルがいたんだろ?
213:音速の名無しさん
05/02/06 15:02:28 eYOsgB27
スポンサー活動撤退のための口実だったりしてな。
過去にはドライバーの悪口を理由に撤退したなんて
信じられない話もあったし。
214:音速の名無しさん
05/02/06 19:56:11 IVPp7JMk
>>209
激しく突っ込むが
って言わなくてもわかるよな。
215:音速の名無しさん
05/02/06 20:34:01 DsCTv81r
\ | /
_┌┬┬┬┐_
―┴┴┴┴┴―、 __________
// ∧// ∧ ∧||. \ /
__[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \__ < >>209を捕まえにきました
lロ|=☆= |ロロ゚|■■|■■時空警察■■|| \__________
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
216:音速の名無しさん
05/02/07 17:45:40 Lbcle9uw
そうか。
中嶋さんは97年にデビューしたのか。
217:音速の名無しさん
05/02/07 18:55:04 IaoqwjrM
>>200
だからヨハンソンとの契約がシーズン直前まで延び延びになったんだよね。
218:音速の名無しさん
05/02/07 19:39:50 3iPTt0cL
とれるかとれぬか判らんドライバーをねらって、
控えのドライバーがギリギリまで待たされるってのは
マクの伝統なんだね。
219:音速の名無しさん
05/02/07 20:12:34 nGvgPFxz
マシンの出来上がりも遅かったな
220:音速の名無しさん
05/02/08 13:46:45 l6SoFNRr
そういや昔のマクラーレンって開幕戦が事実上のシェイクダウンって多かったよな。
それで結果を出していたのが凄い。
221:音速の名無しさん
05/02/10 12:33:05 6fxZ4wYN
ああ、マクラーレンはギリギリでテストできなかったから
だめだろうという流れの中で
あっさり勝って他チームをへこませてたな。
222:音速の名無しさん
05/02/10 13:00:02 VLS7p1RC
オーバーテイクボタン
223:音速の名無しさん
05/02/10 22:05:02 dzB2SM5m
そうそう!開幕戦の楽しみはマクラーレンの新車が見れることだったwww
88年→うぉ~かっちょえぇぇ!!これホントにマクラーレン?
89年→ダサっ
90年→ほとんど変わってねぇ~!でもちょっとカコイイかも
91年→いいねぇ!フェラーリっぽくて(爆)
92年→なんだ新車じゃねーのか
ターボに関係なく90年代まではいってしまったスマソ
224:音速の名無しさん
05/02/11 01:22:37 37EtLieU
ああ、たしかにMP4/4はかっこよかった。
そういえばゴードン・マーレイってマクラーレン辞めたみたいね。
225:音速の名無しさん
05/02/11 02:14:36 CxuZSlxm
まじか。
あの人のデザイン結構好きだったが。
226:音速の名無しさん
05/02/11 02:39:42 VB3BZbSn
>>223
’92は完全にWilを舐めてたんだろうな。
Wilも前年改良のBバージョンだったし。
まぁ、こっちは魔法の脚が付いてたわけだけど。
事前のテストで分からなかったのかな?
227:音速の名無しさん
05/02/11 03:52:44 qaqo5QeF
マーレイは今どっかの大学にいるんじゃなかったっけ?
かなりうろ覚えだけど。
228:音速の名無しさん
05/02/11 09:48:30 QkaLa3E1
モトーリモデルニには今何をやってるんだろうか・・・
例のスバルとのジョイント以来話をとんと聞かんが
229:音速の名無しさん
05/02/11 10:09:17 ku9u/9x1
イタリエンな名前だとカロッツェリアの一つかと
思ってしまう。
230:音速の名無しさん
05/02/11 13:18:34 qaqo5QeF
マトラも例のV6ターボ出せばよかったのに。
231:音速の名無しさん
05/02/13 01:57:51 UfMz2CAq
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ >>209
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
232:くそ子
05/02/14 00:59:15 tcUKuLio
オゼッラ アルファロメオ・・・名前だけ聞けば
強そうに聞こえるがなあ・・・
アルファロメオは一切関知せずオゼッラが100%
管理開発してたそうです
233:音速の名無しさん
05/02/14 19:09:34 WGaJ3gSZ
くそ子て予備予選スレだけに来るわけじゃないんだな
234:音速の名無しさん
05/02/18 16:45:10 xY0n9tNY
オフシーズン故の盛り上がりかね。
235:くそ子
05/02/18 23:35:03 pUDl4qD7
1987年のNA勢は動くシケインと化していたな。
Pファブルもよくシケインとして蛆TVの中継によく映っていたが
実況も名前を言えず白いAGSが進路を阻みましたねえ~っと言えば
今宮がファブルですよ、とすかさずフォローしてた
236:音速の名無しさん
05/02/19 04:19:30 fZw4dCof
ファブルってモレノとチェンジさせられたヤツでしょ?
たしかモレノはポイントも獲ってんだよね。地味にすごいドライバーだったな。
237:音速の名無しさん
05/02/19 19:05:42 JDJb23Dt
アンドレアモーダで決勝進出。これはF310でシーズン
一勝する位の凄さはあると思う。
238:音速の名無しさん
05/02/19 19:14:38 nZbKYPqP
顎にミナルディで走ってもらいたいな・・・
テストでもいいから実現しないだろうか・・・
239:音速の名無しさん
05/02/19 20:02:18 V4qapkox
>>237
どう考えてもアンドレアモ~ダで決勝進出の方が凄いぞ(w
240:光速の名無し・改 ◆HQF3xGoYuk
05/02/19 21:57:38 i8ZTD5s/
パスカル・ファブルはヨーロッパF2時代にラルト・ホンダの連勝を止めたことが
ある意味ピークだったかも知れんな。
241:音速の名無しさん
05/02/19 23:38:44 rMGCvEP/
>>238
2シーターマシンでコリーナと走ったけどね。
242:音速の名無しさん
05/02/20 01:27:11 tznSRLW7
92年は予選も普通に放送してたけど、モナコで 26モレノ の表記を見たときは本気で驚いたもんさ。
243:音速の名無しさん
05/02/20 01:29:44 bQBH8k92
その割を食った…と言う言い方をしてはいけないが、27位で予選落ちしたのがルーキーの右京だったんだよなぁ…
244:光速の名無し・改 ◆HQF3xGoYuk
05/02/20 01:43:05 n+jtlavz
>>243
右京はPQ落ちじゃなかったっけ???
245:音速の名無しさん
05/02/20 01:47:35 bQBH8k92
>>244
あれ、そうだっけ?どこで間違って覚えたんだ…スマソ
246:音速の名無しさん
05/02/20 02:21:10 s2HNL2qr
>>244
URLリンク(sports.yahoo.co.jp)
お!確かにPQ落ちだわ。
アンドレアモーダとかフォルティとか、本当にクソ車で活躍したドライバーだったな。
247:音速の名無しさん
05/02/20 18:10:10 LoO9AxY3
たった1500ccのエンジンが1000馬力を生み出す
これぞF1のエンジンだ
それに比べて、GTの3リッターターボはカスだ
3リッターにターボなんていらないだろ
低脳で害なレギュレーションだ
248:音速の名無しさん
05/02/20 20:37:48 BjR4pigs
ザウバーのCカーはカス以下な訳ですか
249:音速の名無しさん
05/02/20 23:04:38 tFCOe66j
CAN-AMの917もカスか。
250:音速の名無しさん
05/02/20 23:47:37 YEPB6hNY
| エレクトラモーティブ(後のNPTI)のボスの名前は
\ カス・ケストナーと言いましたが何か
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧| || ||| ||
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||_ ||
||_. Θ _|_| ̄ ̄ ∪|.|. | |
(□ ̄ ̄□ロ|二二二.|.| NISMO| ┃
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
※ボンゴに見えますが一応OEMバネットです。
251:光速の名無し・改 ◆HQF3xGoYuk
05/02/21 00:43:19 8VCWyYMz
R383とトヨタ7・・・いかん実戦に出てないしホントにカスかも知れんなw。
252:音速の名無しさん
05/02/22 23:05:42 /Q5hyajD
グランプリカーも昔は4Lだったり果ては10L以上+スーチャー
なんてのがごろついてた時代があったんだよな。
トップギアでアクセル踏んでもホイールスピンしてたそうで
253:音速の名無しさん
05/02/23 23:05:13 KN3N4muc
>>252
チャンピオンシップとしてのF1が始まった後のグランプリカーは4500ccが最大排気量だと思っていたが、戦前は凄かったんだな
254:音速の名無しさん
05/02/24 23:46:42 Tuo+Lt2e
>>252
1986年あたりのグランプリカーも直線で6速でホイールスピンしたとベルガーがおっしゃったそうだ
255:光速の名無し・改 ◆HQF3xGoYuk
05/02/25 00:05:08 Sc3FOd9Q
>>252
その頃ってサイドバルブが主流だっけ???
256:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/02/25 08:10:56 sIOCzgEB
まさかw
257:音速の名無しさん
05/02/25 21:46:07 ChSSb9N8
戦前でもDOHC。バルブ数は?
258:音速の名無しさん
05/02/25 22:35:33 lm8wnJdn
1912年には既にDOHC4弁のグランプリ・マシンが登場してる(プジョーL76)。
1930年代後半は、750kgに500psオーバーのマシンを、碌にグリップしない
細っそいタイヤで駆動する恐ろしい時代だった。
259:音速の名無しさん
05/02/25 22:44:40 vpSZ355Y
>>257
1936年に活躍した主なグランプリカーになると下のようになるよ。
メルセデスベンツW26
直列8気筒(?)(ルーツ式スーパーチャージャー) 4730cc 4バルブ 453bhp
V12気筒(ルーツ式スーパーチャージャー) 5577cc 4バルブ 736bhp
アウトウニオンC
V16気筒(45度?)(ルーツ式スーパーチャージャー) 6010cc 2バルブ 520bhp
アルファロメオ"モンツァ"
直列8気筒(ルーツ式スーパーチャージャー) 2336cc 2バルブ 178bhp
直列8気筒(ルーツ式スーパーチャージャー) 2557cc 2バルブ ???bhp
マセラティ ティーポ V-8RI
直列8気筒(ルーツ式スーパーチャージャー) 4200cc 2バルブ 300bhp
直列8気筒(ルーツ式スーパーチャージャー) 4788cc 2バルブ 320bhp
フォーミュラーリブレなら、500馬力超のマシンは多かったと思うが、
750kgグランプリカーに絞るとドイツ勢のマシンしか無かったと思うよ。
260:光速の名無し・改 ◆HQF3xGoYuk
05/02/25 23:35:29 62u/1Rst
THX!!
なるほど勉強になるな。
261:音速の名無しさん
05/02/26 15:10:57 W6hdibaO
ベンツの直列8気筒は戦後は2バルブになってるよね。
262:音速の名無しさん
05/02/26 20:54:36 YkEevjQV
そして500馬力出すのにスーチャに喰われた馬力が150馬力w
263:くそ子
05/02/28 15:32:25 8Vje4GS+
ターボ末期はずんぐりしたモノコックのマシンが多くてダサかったが、
メガトロンのリジェはシャープに見えて格好良かったから中継にちらっ
と写ると萌えた・・・
アルヌーをもってしても走らないダメ車だったが。
264:音速の名無しさん
05/02/28 16:05:55 +bqI4V7a
タイレル6輪、カッコよかったな~
265:音速の名無しさん
05/02/28 17:22:59 sSGrhIrQ
リジェにいた時はもうすっかりやる気なさげに見えたが。>アルヌー
やっぱあの人はルノーにいた時が良かった。
266:音速の名無しさん
05/02/28 18:14:05 SZVTL8eS
ルネ・アルヌーは古館に「妖怪通せん坊爺々」と揶揄されていたのをご記憶の諸兄も多々居られよう。
267:音速の名無しさん
05/02/28 19:05:42 ioei0l8u
>>266
まぁ、それはNA時代の話だけどね。
86年頃のアルヌーは、まだそこそこ速いドライバーだったと思うよん。
268:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/02/28 20:14:43 kDS7hCh2
>>267
たいてい3列目にいたしね。
269:音速の名無しさん
05/02/28 23:03:05 sSGrhIrQ
これから出世って時の逆風がすごい。
超新星プロストに天才アルボレート。
アルヌーじゃなくても萎える展開だろう。
270:音速の名無しさん
05/03/01 02:08:51 xCwVy9hj
結局4バルブって戦前はメリットなかったの?
271:音速の名無しさん
05/03/02 01:38:36 2y8wnSWT
そういえば1930年代ってギアが3段しかないマシンが
勝ちまくってたらしいなw
たしかAudi? もしくはオートユニオン? どっちも同じかな?
272:音速の名無しさん
05/03/02 01:42:09 2y8wnSWT
『3段あれば十分』と当時のドラちゃんが発言してただけのような気がしてきたorz
連投スマソ
273:音速の名無しさん
05/03/02 01:47:49 5ygAEM5f
>>271
その当時って最高何段まであったの?
274:音速の名無しさん
05/03/02 09:07:17 2y8wnSWT
>>273
ん~、そこまでは分からないなぁorz
オレは昔、カーグラTVで見た事をレスってみただけだから。
でも、1930年代の動画ならF1 world racing torrentで放流されてたよ。
275:音速の名無しさん
05/03/02 11:58:49 8gK5Sfok
バイクだが
URLリンク(noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp)
276:音速の名無しさん
05/03/03 01:10:33 AJHf0crE
>>275
それって全然「当時」じゃないし。
1930年代ってルーツで過給していてW125は4速じゃなかったかな。
1960年代のWGPマシンみたいに異様にピーキーではなかったと思うのだけど。
277:音速の名無しさん
05/03/03 07:52:00 idTjdIQH
>>276
まあだからあえて対極としてあげてみたんだが
ところで12速Hパターンでシフト出来る人…いるわけ無いなw
278:音速の名無しさん
05/03/04 19:13:35 VspIoEZw
>>277
H字シフトがだめならシーケンシャルシフトで
279:音速の名無しさん
05/03/04 19:18:15 PhGQU89d
>>278
何速に入ってるかわからなくなる罠。
6速程度のバイクでもギア比の近いやつだと
マターリ走ってる時とかは結構忘れがち。
280:音速の名無しさん
05/03/04 21:15:04 +ibpwTQ1
いや実際適当に3-4速ずつダダダっと落としたりするんでけっこう今何速か分からなかったらしい
281:音速の名無しさん
05/03/06 14:52:37 B4XRTz++
カタツムリ復活キボンヌ
282:くそ子
05/03/07 23:57:07 lze7p5DI
ティレルルノーターボ・・・・名前だけ聞けば強そうに見えるが
これも糞車だったな。
283:音速の名無しさん
05/03/08 00:04:49 3mTeHrSC
いややっぱりアロウズ・メガトロンターボだろ<強そうな名前
ザクスピードも捨てがたいが。
284:くそ子
05/03/08 00:51:36 7jZvT/OI
リジェも目がトロンだったな。
ところでメガトロンって何?
285:音速の名無しさん
05/03/08 00:55:42 NM44IcTs
BMWの直4エンジン。
286:くそ子
05/03/08 01:03:16 7jZvT/OI
いや、メガトロンっていうのはブライアン・ハートみたいなチューナー
のこと?
287:音速の名無しさん
05/03/08 01:13:02 NM44IcTs
ハイニ・マーダーてチューナーだったと思う。
288:音速の名無しさん
05/03/08 01:34:13 5nQRMLkn
メガトロンてどっかの金融会社じゃなかったっけ?
んで>>285の言うとおりそのパーツを差し押さえたんだと思ったけど。
289:音速の名無しさん
05/03/08 01:41:54 5nQRMLkn
カール・ハスのチームも笑えたよ。
ビッグスポンサーにローラシャーシ+コスワースターボで泣かず飛ばず。
フォードは当時WRCでも短命RS200を投入して勝てずで
何やってんだろうと思った。去年のジャガー撤退も意外じゃなかったな。
290:音速の名無しさん
05/03/08 02:09:58 NM44IcTs
ドライバーは盛りをすぎたアランジョーンズだったけ?
291:音速の名無しさん
05/03/08 02:30:44 8zQpGotl
>>238
GOODYEARがいたころテストであったんじゃないか?
292:音速の名無しさん
05/03/08 02:32:24 tEo9MIOI
>>288
金融屋はマネートロンでわ?
293:音速の名無しさん
05/03/08 03:47:08 NM44IcTs
マネートロンはオニクスのメーンスポンサーでは?
曖昧な記憶だがメガトロンは当時アロウズのメーンスポンサーのUSF&GのPC関連の子会社。
BMWが撤退することになってUSF&Gの意向でメガトロンがこのエンジンをBMWモータースポーツから買収してハイニマーダーにチューナーさせたエンジンだったと思うが。
だれか訂正してください。
294:音速の名無しさん
05/03/08 19:00:39 TdQR1Lzt
メガトロンの実態は知らんが、
1987年に向けて、BMWはブラバムのために新型エンジンを作った。
1986年に使っていた型式のエンジンはBMWの手を離れ、メガトロンのバッジを付けて、アローズとリジェに載った。
1987年に、日本のどっかのチームが1986年のベネトンを買ってきて参戦しようとしたが、件のチームはコンストラクターではないから参戦を許可されなかった。
仮に許可されたとしたら、ベネトン・メガトロンになったであろう。
295:音速の名無しさん
05/03/08 20:21:32 3mTeHrSC
>>289
実はあのベアトリス・ローラ・ハースっていう車、
実際の製作はGフォースによるものだったらしい。
元々Gフォースはチップガナッシが自らのCARTでの活動のために設立した
エンジニアリング会社兼コンストラクターなのだが、
ビジネスとしてそういうこと(カール・ハースの手伝い)もやっていたと。
ペンスキーが副業でサスペンション屋をやってるのは有名として
他にも全盛期のパックウェストの車にHAASのロゴが付いてたりと
結構ライバルチームの仕事をビジネスとしてやってるような状況はあるっぽい<アメリカ
296:音速の名無しさん
05/03/08 20:40:15 4tXak/p1
メガトロンは金融だそうだ(おそらくスイス)。
んで86-87のブラバムはマーレーデザインのペッタンコマシンに合わせて
直四ターボを73度傾けたもので、アロウズが使った元の直立型だそうです。
その直立型のパーツと使用権を目がトロンが買い取ったとか。
津川哲夫の本にその顛末が書いてあった記憶があるんだけど・・
297:↑
05/03/08 20:44:11 4tXak/p1
うろおぼえなんで信頼性は高くないんでスマソ。
USF&Gと混同してるかも・・・
298:音速の名無しさん
05/03/08 20:53:52 Oj1VxxvW
GPX総集編(87-88)によると、メガトロンはコンピュータリース業の会社らしい
299:音速の名無しさん
05/03/09 01:55:39 TfQRUXWr
ま、どっちにしろ胡散臭い会社みたいだな。
300:音速の名無しさん
05/03/09 05:02:02 hNkHfsSr
300なら柏原芳恵の目がトロンとなる
301:音速の名無しさん
05/03/10 06:48:25 QY5eth8a
(´д`)
302:音速の名無しさん
05/03/11 03:47:10 QbcoBYvB
ブラバムって、今で言うウィリアムズですか?
303:音速の名無しさん
05/03/11 04:31:52 HdHQC9oA
そりゃどういうこっちゃい
304:音速の名無しさん
05/03/11 04:35:57 pLFwjgCV
カラーリングと積んでるエンジンで判断しとるな(w
305:音速の名無しさん
05/03/11 05:28:14 JaZtwib7
明日、こんなイベントがホンダ青山本社であるみたい。既出ならスマソ。
URLリンク(www.twinring.jp)
「お土産」が気になる・・・。
306:音速の名無しさん
05/03/11 07:02:25 78xokgRA
80年代ターボと言ったら
ブラバム&ピケ・ルノー&プロストじゃないのかな?
307:音速の名無しさん
05/03/11 11:46:14 iXHwhxVU
ジャブイーユが好きだ!最初アルヌーと同一人物と思ってた
( ̄〇 ̄;)
308:音速の名無しさん
05/03/11 12:19:24 c2LLzaAw
>>306
プロストには枕ー連がよく似合う。
1981年のブラバムって、ターボがなかったと思う。
309:音速の名無しさん
05/03/11 13:50:49 GKCKhoNt
81年のブラバムはイギリスGPの予選でピケがBMWのターボを使用しました。
決勝はDFVにもどした。タイムはほぼ同じで安定性に欠けるからだそうな。
310:音速の名無しさん
05/03/11 14:02:01 bsnYU9S2
ベルガーはERの付く月しか勝てないと言われていた。
しかし!92年にはカナダで優勝した。これは
311:音速の名無しさん
05/03/11 14:35:19 RP7QcPUd
前の連中がリタイアして、追い上げられて抜きそうになっていた
ブランドルまでリタイアしただけ
312:音速の名無しさん
05/03/11 16:06:52 MLIKghV8
ブランドルって実は速い?
乗るものなんでも乗りこなすイメージなんで速いってよりうまいって思ってるけど。
313:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/03/11 20:53:21 OCXt0d/N
F3では、セナとガチだったからねぇ。<ほとんど2位だが
314:音速の名無しさん
05/03/11 22:22:20 K84VKhCf
>312
あの時代のやつらは愉快だった・・・・
アレジベルガーブランドルマンセル
個人的に今年の枕ー連の二人はツボwwwwwww
315:音速の名無しさん
05/03/11 22:29:59 KQhr6bq6
>>312
ベネトン時代って顎にやられたイメージがあるけど
良く見てみると結構接近してんだよな。
予選の一発アタックとかがイマイチなんだけど、レースペースは結構後ろから突っつく事が多かった。
316:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/03/11 23:11:00 OCXt0d/N
「チームメイトがブランドルになって、僕の負担が減った」
ってな発言もあったね。
317:音速の名無しさん
05/03/11 23:34:36 OWAvB2wc
ブランドルはWSPCだっけ?(当時のチャンピオンシップの名称を把握できない)のチャンピオンで、ルマン24時間にも勝ったような気がする
318:音速の名無しさん
05/03/12 15:53:20 IMjDhqRR
当時のブラバムは、今のウィリアムズですか?
319:音速の名無しさん
05/03/12 18:08:43 t/9LwMhI
>>317
シルクカットジャグワーで無敵でしたな
320:音速の名無しさん
05/03/12 18:51:37 fSvwOTHg
F3ではセナは速いけど波がでかくてブランドルは
安定して高いパフォーマンスを発揮していたとか。
たしかチームメイトだよね?この二人。
F1でのセナプロ対決みたいな感じだったんだろうか。
321:音速の名無しさん
05/03/12 19:13:39 E4dvpXS8
F3でのミカミカ対決ぐらいじゃん?
322:音速の名無しさん
05/03/12 19:56:03 nGRKkVgK
>320
波って言うけどセナのF1予選はとんでもなかったよ?
シーズン通してずば抜けてたし、糞シャシの92年とか
93年のフォードエンジンでも速かった。
ああ、一発の速さっていうんならそうかもしれないけど
それならアレジやベルガーの方がキチガイだった
323:音速の名無しさん
05/03/12 20:04:56 BzQQ5U6C
>>322
>>320はF3ではって書いてあるんだが。
324:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/03/12 22:13:10 uP8OmbZS
>>320
リタイヤ3割強だが、それ以外はほとんど優勝で後は2位だからな。
チームメイトだったのは、イップが金出したマカオのみだね。<セオドールR、実働はジョーダン
シリーズ中は、セナはWSR、ブランドルはジョーダン。
>>321
だね。
ハッキネンが年間優勝回数に迫ってたこともあり、よく比べられてた。
325:音速の名無しさん
05/03/14 18:39:35 dO2s2wdr
あんまり規制規制言って規制しちまうと、地下に潜って過激化したりすんだよな。
何でもかんでも安易にアングラカルチャーにしてしまうのは危ない。
326:音速の名無しさん
05/03/14 18:49:03 Bd9teF0c
誤爆・・・
327:音速の名無しさん
05/03/14 19:31:50 0D0L3Rnm
2000馬力超に異常進化したターボ車が地下に潜って過激レース(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
328:音速の名無しさん
05/03/14 21:43:06 JfUarYh3
何も言われなければ誤爆とは思わない内容・・・
329:音速の名無しさん
05/03/14 23:15:23 Levw1MQv
たしかに今のF1には規制が多過ぎるからなあ
330:音速の名無しさん
05/03/17 15:04:01 /lyArr5n
>329
規制しなかったらそれこそ音速の時代の到来ですよ
331:音速の名無しさん
05/03/17 16:08:00 Dm/uhsJE
顎が馬に移籍した時のティームメイト第一希望はブランドルだったからね。
馬側はベルガーを残したがったけれど本人がNO.2扱いは嫌と言ってアレジ
の後を追ったから。ラリーニ、モルビデリと候補だったが駄目だった。
スレチガイすまそ
332:音速の名無しさん
05/03/17 23:19:15 KR4r7L/n
いくとこまでいった車を見てみたい気もする
333:音速の名無しさん
05/03/19 08:40:45 1lVnrjs4
そうなると問題は乗り手だな
334:音速の名無しさん
05/03/20 02:31:50 gZHXl3Rp
人間だとGに耐えられなくなるからラジコンになってしまいますな。
335:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/03/20 20:36:26 vEF2AQTm
もしそうなったら、いきなり日本人がチャンプ候補だなw
336:音速の名無しさん
05/03/20 21:21:39 UMOQd/Zp
山本昌
337:音速の名無しさん
05/03/21 12:21:22 vAo0K7L4
>>335
広坂正美か!
338:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/03/21 15:03:26 p05rzeDc
>>337
そっ!w
339:音速の名無しさん
05/03/25 16:30:14 uK5Q12BL
ぶっちゃけ顎よりすごいぜ!!
ファイヤーパターンのグリーンボディ!!
340:音速の名無しさん
05/03/27 04:38:22 pck/UiLE
原篤志とかか?w
341:音速の名無しさん
05/03/27 05:50:06 AISsrOTG
ちょっと遅めのレスだけど、ブランドルはF3時代結構凄かったよ、
セナがラルトの最新式に対して、ブランドルは何戦か旧型のマーチ793で対抗してたと思う。
また、ベネトン時代に何回か予選で顎に勝ってる。
ホントの意味で顎にパフォーマンスで勝ったドライバーって後にも先にもこいつぐらいじゃないかな。
サックウェルやモレノと同様、時代に恵まれなかったドライバーだったよね。
342:ぬるぽ
05/03/27 08:05:18 O8QLc0YR
>>341 予選全敗じゃ!嘘ぬかせ、カス!
ブランドルのピークは89年のブラバムであって(前年のCカーチャンプ
出戻り)、ベネトン時は又も出戻りですでに一発は落ちていました。
決勝のうまさでポイント(マシンの信頼性もある)稼いだがね。
ちなみにハッキネンにも全敗のはず。
343:音速の名無しさん
05/03/27 11:03:52 B1+xa7ug
>>341
URLリンク(www.f1-data.jp)
344:音速の名無しさん
05/03/27 17:16:05 lVOCDjzB
>>342
ガッ!
345:音速の名無しさん
05/03/28 01:58:20 b68XL4EE
ブランドルってやっぱり84年に大クラッシュして、大怪我したのが痛かったね。
それまではデトロイトで2位になったりしてセナより先に結果出してたのにね。
その後に移ったのがザクスピードでこれがキャリアを決定づけたような感じに
なっちゃったね。ドライバーって怪我しちゃ駄目なんだよ。
346:音速の名無しさん
05/03/28 02:13:23 WJElnkNs
あとはティレルの水タンクと、ターボ乗り遅れだな。
347:音速の名無しさん
05/03/28 02:27:37 iUng7FYT
この頃のF1ってもうスポンサーやメーカーの発言力がものを言ってて、チームオーナーの独断で
ドライバーが選べなくなってたからね。
イギリス人ドライバーのブランドルには、投資価値を見いだすのが困難だったって事だろうね。
そんなときに>>346のいうように結果が残らない事態になると、途端に芽が出なくなる。
ブランドルも70年代だったらもっと結果が出てただろう。
ベネトンであれだけ良い成績残したのに追い出されたモレノなんかその最たる例だよね。
348:音速の名無しさん
05/03/28 03:03:32 nCioUbX/
>イギリス人ドライバーのブランドルには、投資価値を見いだすのが困難だったって事だろうね。
ここがちょっと分からんよーな・・・マンちゃんがいたから?
勝てずに去って行くのが意外な感じのドライバーではあったなぁ。
349:くそ子
05/03/29 00:55:53 AIWfM3w5
ターボ時代あれだけ活躍したポルシェが何故か91年に復活したときは歴史に残る
糞エンジンだった。バブリーな日本の企業が各チームを買収してくのが気に入らず
JAPを陥れることが目的だったのか?フットワークの経営が悪くなった原因の1
つがポルシェエンジン獲得の為の浪費らしい。
91年開幕戦を見たときフェラーリを積むミナルディとアロウズのグリッドを見たとき
愕然とした。
350:音速の名無しさん
05/03/29 01:07:12 xUyzr9gi
>>349
ターボ時代はTAGだ。ジョン・バーナードが文句を言いまくっていいエンジンができたという話だ
351:音速の名無しさん
05/03/29 01:56:02 ReHYBctE
>>349
開発費が足りなかったとか言い訳してたよ。
競り負けてイルモアにエンジン製作を依頼したレイトンの方は
かなり逝けてるエンジンを手にした訳だから、あの変な新機軸を
使えるものにするための開発費のことを言ってるのかな。。
トラックに積むにしてもでかいんじゃないかってシロモノだったねえ。
352:音速の名無しさん
05/03/29 02:01:37 z4UXQm93
>>351
V6を2つ繋いだだけの12発だったからな。
あんな糞エンジンの犠牲になったアルボレートが不憫で不憫で・・・
353:音速の名無しさん
05/03/29 02:42:38 SgngMUOb
>>351
逝けてたのはジャッド登載時代なんだがね・・・
354:くそ子
05/03/29 15:07:49 AIWfM3w5
アルボレートもポルシェエンジンのアロウズに乗れることを涙を流して
喜んでたのに・・・
此処2~30年で最も悲惨なドライバーじゃねえの?
355:音速の名無しさん
05/03/29 15:45:13 JP/6pMxl
TAGが開発にかかる費用を紙やペンにいたるまで一切合財負担した。
だからバーナードがポルシェに言いたい事が言えた面もある
競り負けてレイトンのマネージャーだったフィリップスは寝込んだという
噂が流れたり、オニックスではバン・ロッセムとマイク・アールとの対立
が先鋭化してアールとジョー・チャンバレインが持ち株を売って辞めざる
を得なくなった。
356:音速の名無しさん
05/03/29 16:20:24 wAfPH9p8
>>324
あっジョーダンなんですか?
セナがウェストサリーだとは思ってましたが
ブランドルはアランドッキングだとばかり思ってました。
357:音速の名無しさん
05/03/29 18:02:07 cgLbxXzo
糞エンジンスレでのポルシェV12総括
・似非V12だ。
縦置きなのにV6のニコイチをセンターアウトプットとする複雑で意味の無い構造。
・不真面目だ。
レースを走るには重杉、長杉。そもそも壊れ杉で走らない。
・詐欺だ。
フットワークが払った開発資金のうち半分も開発費に充てられなかった。
また、充てられなかった多額の開発資金が当時会社の再建費用として流用された。
358:音速の名無しさん
05/03/29 18:45:55 ReHYBctE
>>354
裁判までしてダラーラからフットワークに移籍したカフィも悲惨。
速かったのにほとんどわるれられてるし
359:音速の名無しさん
05/03/29 18:48:26 ReHYBctE
途中で送信してしまた
>>353
「エンジンは」イルモアの方が逝けてなかったけ?
ニューウィ移籍後もそれなりに上位を走れたのはオーソドックスな車体と
良いエンジンのお陰だったのでは?
360:音速の名無しさん
05/03/29 20:02:49 UVffHMq7
>>357
確か当時はマルク高で対米輸出が落ちていてポルシェ社は苦しかったんだよね。
そんなときにフットワークがネギしょってやって来たわけだ・・
361:音速の名無しさん
05/03/29 20:22:55 TiAm28G/
イルモアはむしろ92年にティレルに積まれた時の大化け感が強かったな
<レイトンに積んで戦績が芳しくなかったエンジンと、ホンダ積んでアレだったシャシーの組み合わせで結構成功
362:音速の名無しさん
05/03/29 20:40:46 GUmgG1c3
>>358
カッフィにタルキーニ・・・
速かったのにマイナーチームで埋もれましたな。
>>359
イルモアは禿のとんでもない要求でシャシに合わせたエンジン作らされて
信頼性が損なわれたんじゃなかった?
363:音速の名無しさん
05/03/29 22:33:04 QKUUjgsJ
>>362
それはジャッドEV(76度Vバンク)じゃなかったっけ?
364:音速の名無しさん
05/03/30 00:33:47 wCmecMkI
>>362
特にカフィは契約破棄で信用失ってまったのが痛かった。
ポルシェの名前に踊らされてしまった形に見えた。
その後レース活動は続けられたのだろうか。
話は違うがジャックやフレンチェンもエンジンメーカーの名前に
踊らされちゃったねぇ。
365:音速の名無しさん
05/03/30 00:48:49 xOlwfKxr
>>364
エディーがこの前、フレンツェン解雇の真相を語ってたねぇ。
366:音速の名無しさん
05/03/30 02:00:06 oyVvX1Gm
詳細きぼん
367:音速の名無しさん
05/03/31 01:09:34 4mTMWDC4
>>366
HONDAの圧力だったらしいよ。翌年琢磨が入ったでしょ?
368:368
05/03/31 18:02:05 Sr4eFl8A
87年鈴鹿で見たブラバムのターボ・ファイヤ、美しかったな
369:音速の名無しさん
05/03/31 21:52:38 gOS+8bc+
今年の鈴鹿ではBARがもっと鮮烈な炎を上げるぜ
370:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 13:03:37 FQ/9m7AE
炎っていうか煙ね。
371:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 16:55:15 Bi1S00KE
横浜中華街のようだぁ~!!!
372:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 19:51:33 9YsSV++l
史上最速のターボF1は87年のフェラーリF187(後半)だと思う
最後の方はウイリアムズFW11Bを速さで凌駕していたし
88年が規制でパワー4割減にならなければMP4/4だっただろうけど
373:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 19:59:00 qtkdiB9v
>>372
87年もブースト4バーに規制してたよ。
374:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 20:00:14 qnmh8oPH
86年ホンダは何バールまで上げられたんだろうか?
375:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 20:04:07 kyE9ggpl
>>374
予選限定でBMWともども大気あつ子見で6バールじゃないか?
376:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 20:08:17 +z0Ol9iN
>>375
> 大気あつ子
ワロスw
377:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 20:25:22 ONgd/xbj
アリとか吸い込んだ場合には燃焼室に入る前の時点で既にお亡くなりって事だよな
<4バールとか6バールとかの領域
378:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 21:03:22 9YsSV++l
>>372
規制っていっても86→87年の時はエンジン自体の進歩で相殺されてたいしてパワー落ちなかった
87→88年の時は急激に落ちた
ホンダは低ブーストなら耐えられるセラミックタービンにしたくらい
379:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 21:08:34 9YsSV++l
もちろん車体の進歩もあるし
380:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 21:21:19 rmkaFZ2o
パワーだけならホンダエンジン上回ってるところはいくつかあったはず。
ただ、どのメーカーも燃費でホンダエンジンを上回れなかったんじゃなかったっけ?
381:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 21:21:24 kyE9ggpl
>>378
>エンジン自体の進歩で相殺されて
というより、~1986年も決勝ではガス欠を恐れてブーストを4バールくらいしか掛けなかった
382:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 21:53:42 9YsSV++l
ホンダは予選用エンジン持ってなかったから予選ではルノーなんかにはパワーやや負けてたかも
ビーエムの直4シングルターボも上のパワーは昔から一番言われてた
383:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 22:05:30 qtkdiB9v
壊れたのも一番だな>ビーエム
384:音速の名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 22:10:00 9YsSV++l
BT55の傾いたやつじゃなくて?
385:フラッド ◆qNBVIjZucY
皇紀2665/04/02(土) 00:43:36 yEAaGyqo
>>384
あれはオイル循環器系が上手く逝かなくて壊れまくった。
ホンダは燃費もだけど、ドライバビリティの評価が高かった。
386:フラッド ◆qNBVIjZucY
皇紀2665/04/02(土) 00:44:49 yEAaGyqo
>>384
勘違いスマソ
387:音速の名無しさん
皇紀2665/04/02(土) 00:47:32 QiTmmOr7
>>385-386
質問スレでときたま叩かれてるのはなぜですか?
自分でもウザがられてるのは自覚してますか?
388:音速の名無しさん
05/04/02 19:51:46 8Spq6J/o
>>372
グスタフ・ブルナーのF187はかっこよかったなぁ・・
鈴鹿で勝った時はチームにいなかったけどw
389:音速の名無しさん
05/04/02 20:03:08 I6qOIdww
コテがまちがえたら、たたかれてもしかたない
自信がない発言時は名無しで
390:音速の名無しさん
05/04/02 20:51:05 M6aoqgGb
>>388
あ、俺もあの車はフラットボトムになってからは一番好きだな。
391:音速の名無しさん
05/04/02 20:57:29 kPBb6QUV
オーソドックスな造りでしたな。
つか、フェラーリはウィングが黒じゃないとイマイチ締まらん・・・
392:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/04/03 00:47:52 +PD5uAem
>>387
自治スレ辺りでヲチしてるはずだから逝って来い。
393:音速の名無しさん
05/04/03 15:29:20 GQOpWV6J
F187が急に最速になった頃にちょうどロードカーのF40が出始めて
よくF187を広告に使ってた、全く技術は反映されてないのに
394:音速の名無しさん
05/04/03 15:59:00 spXR1eNg
まあどっちもターボって事で。
395:音速の名無しさん
05/04/03 19:08:27 5RAvr3im
1988年のリアルはブルナー設計だけあってF187にそっくりでかっこよかった。
396:音速の名無しさん
05/04/03 19:19:41 5wO6EPdk
別にターボが原因じゃないが、この時代は火花をボンボン飛ばしながら
サーキットを駆け巡っていたのが印象的だった。カコ良かった。
397:音速の名無しさん
05/04/03 19:27:29 luXoD4gM
>>396
今は地面をこすることが禁止されているからね。
398:音速の名無しさん
05/04/03 19:31:01 8j8+xPIy
演出としてスリ板つけるくらいすりゃいいのにねぇ。
399:音速の名無しさん
05/04/03 19:35:53 5RAvr3im
追い抜いていくときに、パパッと火花があがってかっこよかった。
400:音速の名無しさん
05/04/03 20:06:51 Oktk0DM/
そう言えばFポンでスリ板を試したレースが有ったねぇ
401:音速の名無しさん
05/04/04 00:11:01 12NjT/8A
今はスキッドブロックが削れて木の粉が「モワっ」っと上がる
_| ̄|○
402:音速の名無しさん
05/04/04 02:32:53 //HGaSKn
火花が見られりゃいいんなら、スキッドブロックにマグネシウムの鋲でも
打っとけば済む話だが。
403:音速の名無しさん
05/04/04 03:11:33 pJijUfDy
>>402
それが出来ないでしょ、今の規則じゃ。
404:音速の名無しさん
05/04/04 06:47:29 QTYBPHx/
ポルシャV12って、SWC用のエンジンだったって聞いたけど?
405:音速の名無しさん
05/04/04 12:42:21 H5zzGlXn
>>404
そっち方面で実用化されなかったが
406:音速の名無しさん
05/04/04 17:30:02 QDu2ltin
最も美しいターボF1:フェラーリ126C2
最も速いターボF1:フェラーリF187b
最も成功したターボF1:マクラーレンMP4/4
407:音速の名無しさん
05/04/05 10:40:18 +dIiDTTW
最も速いターボも、マクラーレンでは?
408:音速の名無しさん
05/04/05 10:48:14 Ie/ks0+z
4バール制限末期はフェラーリが勝っているからな
409:音速の名無しさん
05/04/05 13:00:54 UK4XPyVd
87年の最後の方のフェラーリはストレートもコーナーもインチキしてるんじゃないかって位圧倒的に速くて
ウイリアムズでさえ手も足も出なかったからね
410:音速の名無しさん
05/04/05 13:14:01 MLdjSv47
前に熊倉さんが『この頃レギュレーションをコロコロ変えなければ、本田が独走する様な事は無かった。』みたいな事言ってたなぁ。
411:音速の名無しさん
05/04/05 14:08:21 5APbYm3d
ホンダエンジンでセナプロが独走・・・ってな絶望的状況より、
現在のアロンソ程度が独走って状況の方が救いがありそうだな。
412:音速の名無しさん
05/04/05 21:58:14 ulTK46+5
そもそも、セナプロストの組み合わせの時点でチンチンだし
413:くそ子
05/04/05 23:55:35 9uzPq0FY
サトルが88年にマクラーレンに乗ってたらどうなっていたと思う?
1回くらい表彰台に乗ってたかな?
予選は結構いいとこまでいってたかも知れんが?
ちなみにあの糞100Tでサトルが予選6位2回獲った時はは俺がTVで見たF1
で一番期待を抱かせた。
414:音速の名無しさん
05/04/06 00:11:40 K6tbkMYJ
>>413
どんなに良くても表彰台に上がれるかどうかといったところだったろうね
とサトル氏が雑誌のインタビューで述懐しておりますた。
415:音速の名無しさん
05/04/06 00:21:02 VGvmIV7U
アグソは当時のナンバー誌で乗ったら勝てると言ってたな。
416:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/04/06 08:11:35 C5/pXvmk
思っていても口に出さないのが中嶋。
口に出すのが阿久利<変換マンドクセ
417:音速の名無しさん
05/04/06 12:13:02 2N8bFbO8
中嶋や亜具梨は金や政治力でF1に乗れただけだしね・・・
ただ亜具梨はマシンに恵まれてれば結構いいとこいったかも
中嶋は実力に対してマシンに恵まれすぎてた
418:音速の名無しさん
05/04/06 19:15:16 QlxnCgo6
>>417
いやむしろ12番のロータス99Tだけ速かったことの方が
セナマジックであったと思われ。
確かに5年に渡ってシートを維持出来たこととか恵まれた面はあるけど
ロータスホンダにしろティレル020にしろ周囲が思うほど速い車では
なかったのではないかという気がする。
それこそ5年間のキャリアの中のベストカーはアレジ同様ティレル・フォードだったのでは。
419:音速の名無しさん
05/04/06 20:29:25 pJ+w/Z5M
>>418
101ジャッドは?
一応、雨のアデレードで最高の結果残してるし。
420:音速の名無しさん
05/04/06 21:08:09 l5/pV3zB
引退の要因の一つとして「手アンダー」を挙げていたように、F1デビューが
歳喰ってからだったため、フィジカル面が付いて行かなかったのが惜しい<中嶋
そういった部分まで含めて「実力の内」ではあるんだが。
421:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/04/06 21:37:45 C5/pXvmk
>>418
禿同
ドゥカジュールデザインのロータスって、出来が良さそうに見えない。
>>419
あの豪雨では、判断基準に値しない。
422:音速の名無しさん
05/04/06 21:56:30 El1jsep0
結果では現れていない88年は予選順位は結構いいんだよな。
あと、中嶋自身は自分のベストシーズンに89年を上げてた。
ドイツの走りや、ポルトガルの最後尾から入賞まであと1歩の7位まであがるなどしてたから。
423:音速の名無しさん
05/04/06 23:51:30 2N8bFbO8
88年は一番バワーある車に乗ってたからバワーの利点を生かせるコースで予選速かっただけでは
メキシコみたいな高地や、暑い国では予選はターボ勢以外は出る幕なしだったし
424:音速の名無しさん
05/04/06 23:57:42 wtzNmdMh
>>421
当時のドゥカルージュ設計のロータス>>>>>>>>>>>トールマンのへんのバーン設計のトールマン
初期のロリー・バーンは4輪設計の素人だったんでしょうね。
425:音速の名無しさん
05/04/07 03:16:27 W/3ra7uc
やはりドゥカルージュのロータスは
ブラックとベージュに塗られてないと
426:音速の名無しさん
05/04/07 06:52:22 5zxHtf8W
>>425
いや、デュカルージュはともかくロータスがそうでないと・・・
427:音速の名無しさん
05/04/07 07:02:11 uCl1f9T1
走る棺桶
428:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/04/07 10:46:04 6sYT922s
>>423
だね。
これも判断基準として適正じゃない。
>>424
バーン本人が、当時を振り返って「恥ずかしい」みたいな発言してたしね。
429:音速の名無しさん
05/04/07 14:07:14 5GUKen/R
あーポルシェV12の写真どこやったっけなぁ・・・
とぐろ巻いたエキマニと糞長いエンジン本体が
写った写真をこの板で拾ったはずなんだが。
エキマニの曲げ方がすんげー適当で笑った記憶がある。
430:音速の名無しさん
05/04/07 22:42:47 mMHRMADA
>>428
デュカルージュはリジェにいた頃が頂点だったかもな。
そのあとのアルファロメオで、ちとおかしくなってしまった。
431:音速の名無しさん
05/04/07 23:36:16 KB8nN9fp
ラルースでちょっと復活したけどな<ドゥカルージュ
まあ最高潮だった90年型はドゥカルージュ設計をベースに
正常進化スペシャリストなクリス・マーフィが発展させたものだが。
432:音速の名無しさん
05/04/07 23:57:35 XKCvx4R/
>>418
ドゥカルージュの失敗作って100Tぐらいじゃね?
その100Tもドゥカルージュのアイディアが悪いっつーより
新規アイディアを実現できる財務状況じゃなかったからってことらしいし
そもそもアクティブサス自体一年やって結果が出なけりゃ撤回するっていう開発規模じゃない
財務状況の悪化は直接的にはJPSに逃げられた事だけど
じゃあなんでJPSが逃げたかについてはさまざまな要因が絡んでるんだろうけど
85、86年に勝てなかったのが一因になってる
どっちかっていうとドゥカルージュがセナ伝説のために割を喰ってるってかんじだね
433:音速の名無しさん
05/04/08 04:07:47 dF0Kr+Tu
88年にセナの要求が通ってドゥカルージュも
マクに来てたらどうなってたかな?
434:音速の名無しさん
05/04/08 10:04:59 ECtE13Jm
JPSは確かイギリス人ドライバーのダンフリーズの継続起用がスポンサードの条件で
ホンダが中嶋をねじ込もうとしてたのに腹立てたから撤退したんだと思った
435:音速の名無しさん
05/04/08 17:16:27 aDqaFyKu
JPSが撤退してもキャメルがきたけど、キャメルのスポンサーりょうきんは安かったの?
436:音速の名無しさん
05/04/08 18:58:35 SCvKhHlV
セナがワーウィックを拒否した直後でさらにだから頭来たとか。
B&HもJPSもBATだったよね?
437:音速の名無しさん
05/04/08 20:30:35 OIPwPZho
JPS撤退にはいろんな説がありますな
438:音速の名無しさん
05/04/09 00:46:26 jxddou7C
JaPaneSeだとか言われたくなかった
439:ぬるぽ
05/04/09 08:33:52 sr81VLkg
中嶋はJPSのF2乗ってたし、当時のロータスにもテストで乗ってる。
ゆえに、中嶋が原因でJPSが離れるわけが無い!
アンチの捏造です。
440:がっ!
05/04/09 13:28:20 pU5rwA7t
>>439
そうです。当時既に高騰し始めていた、F1の参戦費用にマーケティング効果に
真っ先に疑問を呈したのがJPSだったのです。
441:音速の名無しさん
05/04/09 22:54:15 6Kyzy36g
またターボ解禁にならないかなあ。。。
442:音速の名無しさん
05/04/09 23:07:35 jxddou7C
>>439
『1000馬力の夢』だかなんだかっていう本(確か桜井義淑の著作)で、
「ブラジル人が乗るだけでなく、そこに日本のエンジンが搭載されることを
プライドの高いJPSは許さなかった」みたいな記述があった希ガス。
まあホンダつか桜井としては「セナと非ヨーロッパ連合を組んで欧州の
競技を席巻してやったぜ」みたいな喧伝をしたかったのかも知れないけど。
443:音速の名無しさん
05/04/10 00:08:51 +KDXRvfu
>>442
桜井はエンジンを設計する以外に能がないだろうからな
444:音速の名無しさん
05/04/10 00:12:39 fWShTsXA
つか、あのV6の図面引いたの桜井じゃないしな。
根幹になったのは川本のオッサンの図面だし(w
445:音速の名無しさん
05/04/10 00:14:08 EfklCIgq
あの「まあまあです。予定通りです」っちゅうインタビューが懐かしいな。
446:音速の名無しさん
05/04/10 00:34:20 wvm81k+U
165からは市田さんじゃなかったっけ?
447:音速の名無しさん
05/04/10 00:38:52 Ggyunv6k
>>444
社内有志が偉い人にも秘密でF1テストカーを作っちゃったと知った時に
怒るどころか「俺にも乗せろ」って言ったという逸話を聞いて
川本氏は漏れにとっての神様になりますた。
448:音速の名無しさん
05/04/10 00:52:43 fWShTsXA
>>447
そのマシンのエアインテーク脇に張ってあったステッカーは、川本のオッサン
+エンジンのイラストだったしねぇ(w
449:音速の名無しさん
05/04/10 02:54:47 36AA4ZLk
>>444
川本エンジンはボアが大きすぎ、ストロークが短すぎた。
1987年は桜井は何もせず、後藤が全部やったと後藤は言っていた。
450:音速の名無しさん
05/04/10 07:30:18 RVcyIdH0
HONDAなんて自前で図面引いてたんだろうか?どっかから買ってたんじゃないかと思ったんだけど。
451:音速の名無しさん
05/04/10 23:41:15 Xa6m5C/3
実はいすずが設計図を売っtttttttttt
452:音速の名無しさん
05/04/11 00:20:11 vVQd40YT
>>450
1989年のRA-109Eの図面って、どこから買って来れるんだ?
当時、V10なんてトラックにあったかもしれないが、F1マシン用はホンダとルノーしか作らなかった。
453:音速の名無しさん
05/04/11 20:47:40 SQT1VtLs
モノになるならないは別にして
金出せば図面引いてくれそうなチューナーやエンジニアは
ヨーロッパにごろごろいそうだが。
454:音速の名無しさん
05/04/11 22:45:39 vvpWW5AM
>>453
バンクあたり5気筒って、等長排気マニフォールドな集合管を作るのが難しそうだったらしい
455:音速の名無しさん
05/04/11 22:57:29 NVTARTty
実はホンダ初のF1ターボエンジンもV10
川本さんも無茶苦茶やるなあ
456:音速の名無しさん
05/04/11 23:38:27 lw4uKVWo
>>455
実はジャッドがIndy用に作ったV8だったりする。
457:455
05/04/12 03:24:18 +2h4XsJC
うお!その話今日立ち読みしたレーシングオンに乗ってた!
それって82年より前なんだ。
パラめくりじゃなくてちゃんと読めばよかった・・・・
458:音速の名無しさん
05/04/13 09:22:13 DpqkW3yP
今のF1エンジンって87年あたりと同等以上の性能なんでしょ?
459:音速の名無しさん
05/04/13 09:42:06 17p9syms
ターボが載ってればいいってもんじゃない
たった1500ccだったことに意味があるのだ
世界中で環境問題が叫ばれてるなか
GT選手権でターボを積んでるメーカーはカスだ
460:音速の名無しさん
05/04/13 09:57:02 DpqkW3yP
ガソリンばかみたいに食うのは一緒のような
461:音速の名無しさん
05/04/13 10:04:28 1xzHr4mg
>>459
ターボの方が効率いいから環境問題でもNAより良くなる可能性がある。
462:音速の名無しさん
05/04/13 11:05:03 DpqkW3yP
ちなみにみなさんはターボF1でどれが好きですか
俺は126C2、MP4/2C、MP4/3、F187ですが・・・
463:音速の名無しさん
05/04/13 18:00:30 HBfpITwu
今日もてぎで見てきたけど
やっぱMP4/4カッコイイよ!!
464:音速の名無しさん
05/04/13 18:01:10 n48aVnJx
最新鋭のターボディーゼルトラックはそれこそ神様の熱効率らしいが。
日本で普及しなかったのは、大排気量NAと比べてレスポンスに劣ることが
主にオーナードライバー(つまり台数揃える運送会社じゃなくて個人営業してるフリーのドライバーとか)
に嫌われたとか言われてるが。あと車両価格(多分やっぱりNAより高価)がネックだったのかも。
465:音速の名無しさん
05/04/13 18:59:51 MTCD/eD3
>>462
BT55
466:音速の名無しさん
05/04/13 20:00:23 02hUgmWo
MP4/4、BT53、100T
467:音速の名無しさん
05/04/13 20:59:26 1CV/rvs9
>>462
126CK,TG183,97T
468:音速の名無しさん
05/04/13 21:08:22 i39/7zkE
>>462
B186 FW11
469:音速の名無しさん
05/04/13 22:20:41 DpqkW3yP
BT55はカッコいいですね~MP4/4が出たときに似てるとか言う人いたけどどこが似てるんだって思った
B186はカラーリングはいいけど形が・・・
470:音速の名無しさん
05/04/14 06:55:57 i676pbm/
>>469
よ~く見てごらん。BT55とMP4/4には決定的な共通項がある。
471:音速の名無しさん
05/04/14 12:57:32 Hy8xmvwl
MP4/4はローラインコンセプトって言うけど
真横から見てMP4/3よりそれほどローラインでもないような
BT55はほとんどスケボーみたいだったからなあ
472:音速の名無しさん
05/04/14 14:43:09 zPWzI12o
>>469>>471
ゴードン・マレイって知ってるか?と>>470は言いたいんじゃないか?
473:音速の名無しさん
05/04/14 15:17:39 Hy8xmvwl
マーレイは市販車部門でほとんどノータッチとか言ってたような
ニコルスとオートレイだったような
474:音速の名無しさん
05/04/14 17:22:26 nE1q1y4L
でもタミヤ1/20の説明書にはマーレイ関与と伊英独語で書いてある
日本語だとニコルス
475:音速の名無しさん
05/04/14 18:09:27 Hy8xmvwl
タミヤってプラモじゃ・・・
あの車はマーレイうんぬんじゃなくてパワー・燃料の規制でクーリングが楽になって燃料タンクも小さく出来て
その結果低くなったとか後藤さんが言ってたような記憶あるなー
476:音速の名無しさん
05/04/14 19:26:34 CivENT8I
あまり関係ないが
見せてもらえない部分まで造形化する時の
タミヤプラモの洞察力は恐ろしいものがある
477:音速の名無しさん
05/04/14 21:47:05 Hy8xmvwl
タミヤのプラモならむかーしFW11作ったけど全然似てなかったなー
あんなに平べったくないよ~
478:音速の名無しさん
05/04/14 23:29:41 0L8HP2Xt
見た目が似てるんじゃなくて、コンセプトが一緒だったんだな。
MP4/4は他の車に比べて全高が極端に低かった。
確か、ロールバーの上端がリアウイングの上端より低かったはず。
479:音速の名無しさん
05/04/15 00:19:15 nZA5rTjQ
田宮製品は余所のコンストラクターがパクるためにプラモ買ってたらしいからね。
二輪はフレームとかスイングアームとかで被害が出たらしい。
そういうことがあって、実寸を正確にスケールダウンした造りは止めたんだよな。
微妙にデフォルメしてる。
480:音速の名無しさん
05/04/15 02:19:08 yx+Nl0Qq
所謂タミヤデフォルメはパクリ云々とは全く関係が無い。
あくまで実物より縮小された模型を、より「らしく」見せるため。
481:音速の名無しさん
05/04/15 03:15:21 vBUH9dzh
有名な車ほどイメージ優先でいじるそうな。F40とか・・・
ってスレ違いだね。
ただタミヤの1/20、ターボの頃と今のF1じゃカウルの分割が桁違い。
MP4/8からF2000まで飛んだ自分はびっくりした。
482:音速の名無しさん
05/04/15 03:16:30 vBUH9dzh
ゴメン F1ー2000だ・・・
483:くそ子
05/04/19 00:36:39 ieW/Y6a1
モデナとラルースのスポンサー土井産業(セントラルパーク)って今も実在する会社なの?
ネットで検索してもそれらしい会社は全く出てこない。
重機レンタルの同名の中小企業が出てきたけどこれは関係ないよね??
484:くそ子
05/04/19 00:37:56 ieW/Y6a1
↑スマン。スレ間違えた!誤爆スマソ。
485:音速の名無しさん
05/04/19 00:39:32 diIh0Nqo
>>483
美祢サーキットの母体企業でもあったので逝っちゃった可能性が高いと思われ。
486:音速の名無しさん
05/04/20 18:28:26 LSQSydYa
しかし美祢は見ていて面白いサーキットだ。
1コーナー脇のフェンスさえなければもっと最高。
487:音速の名無しさん
05/04/22 19:49:15 kuAseNmZ
よく1.5リッターでターボのブースト圧無制限の頃は、リッターあたり1000
馬力の1500馬力出てたなんてのがいるが、実際は予選ブースト5バールで、
瞬間最大出力1400馬力ってとこだったらしい。 BMWの直4ターボが、
ベンチで1320馬力出てたのは確認されてたし、86の日本GPでウィリア
ムズホンダが予選ブースト4.8バールで1380馬力とは言っていた。
加速パワーは当時に敵わないが、今のF-1(約900馬力)のが空力面の進歩
が凄くて最高速自体は出ている。ホッケンが中速コースになってしまったが、
モンザはそのままなので参考にすると、昨年の決勝でウィリーのピッツォニア
が歴史上最高の369.9km/hを記録している。ターボ時代は当時ウィリー
のピケが予選で350.3kmが最高だと思った。ホッケンでは343kmくら
い。ちなみにホッケンではロングコース使用最後の年に、マクラーレン時代の
クルサードが362kmを記録してたハズ。
今のF-1はナロートレッド(2m→1.8m)が効いてることもある。フロント
タイヤが大きいのは、前面投影面積が増えるので最高速にはデメリットだが。
488:音速の名無しさん
05/04/22 19:56:30 kuAseNmZ
今のF-1に1.5リッターターボで、ブースト制限4バール('87)の
マシンを見てみたいね。とんでもない最高速が出ること確実と思うし。
まぁー最高速自体は、オーバルのあるインディカーに敵わないが・・・
一時期(2.65リッターターボ)は、ストレートで400kmは優に超
えていたことは間違いない。なんせインディアナポリスの予選(4週した
平均)速度が、390km/h近かったんだから。その最高速に絞った
セッティングが出来るから、オーバルコースは・・・・
489:音速の名無しさん
05/04/22 20:33:22 GxMHqb6L
長い
490:フラッド ◆qNBVIjZucY
05/04/22 20:34:51 cdrO6grP
ターボの最高速は、エステルライヒのベルガーだよ。<358
491:音速の名無しさん
05/04/22 20:40:31 o9GWjkPn
1986年の日本グランプリは星野一義が勝ったんだぞ。
ポールタイムは、G.リース マーチ86J/ヤマハ OX66 1:53.775
492:音速の名無しさん
05/04/22 20:45:46 kuAseNmZ
ヤマハの2リッターV6NA5バルブは良かったね!
F-1エンジンにも、もっと開発費かけられてたら・・・
予算はホンダの1/10とも1/50とは言われていたから
493:音速の名無しさん
05/04/22 20:51:08 Tgeq5wPw
>>487
今の方がコーナリングスピードはるかに増してるから
ストレートに入るころにはすでにスピード差がついてると思われる